◆こんな機能のソフトが無いかな〜と思ったらここで聞こう。
質問テンプレは用意しませんので、気軽に聞いてください。
◆回答者が気軽に答えられるように、OSと有料ソフトの可否くらいは書いてね。
◆気軽に聞いたら気楽に待とう。回答が無くてもキレずにまた〜り。
◆頻繁に催促したり条件後出ししたりと、気軽に構えられない人はスレ違い。
質問する前に >>2-4 くらいは目を通してね。
回答者は >>2-5 必読
▼ソフトウェア関連質問スレ用FAQ集 ttp://www4.atwiki.jp/soft/
▼前スレ
気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.175
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1469784906/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1511329804/
https://egg.5ch.net/software/kako/1511/15113/1511329804.html
▼関連スレ
本当に本当に気軽に適当に聞けるこんなソフトない?
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1234068443/
>>980 は次スレよろ
気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.178
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/26(火) 22:44:17.50ID:rHQ92TyW0
2019/01/07(月) 14:42:49.18ID:wxAqsLlH0
個人的にはUnEditorに付属のGrep.exe(YokkaGrep2007)が使いやすいかなと思う
2019/01/07(月) 14:43:28.20ID:V1ERUwtS0
>>587
grep系とかでたくさんあります
個人的にrepl-aceが非常に分かりやすくて好きです
Vector テキストファイル用 / 変換
https://www.vector.co.jp/vpack/filearea/winnt/util/text/conv/
Vector テキストファイル用 / 変換 古いけど良いものがある
https://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win95/util/text/conv/
grep系とかでたくさんあります
個人的にrepl-aceが非常に分かりやすくて好きです
Vector テキストファイル用 / 変換
https://www.vector.co.jp/vpack/filearea/winnt/util/text/conv/
Vector テキストファイル用 / 変換 古いけど良いものがある
https://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win95/util/text/conv/
2019/01/07(月) 16:32:52.81ID:wA52z+wv0
候補多すぎて好みの問題だろうけど
『複数行置換』
が好き
- 正規表現
- 複数行置換を複数行のままアレコレ検討できる(1行に落とし込まなくて楽)
- 更新するファイルのタイムスタンプ変更しないオプションがある
- コマンドラインからも使える
『複数行置換』
が好き
- 正規表現
- 複数行置換を複数行のままアレコレ検討できる(1行に落とし込まなくて楽)
- 更新するファイルのタイムスタンプ変更しないオプションがある
- コマンドラインからも使える
2019/01/07(月) 16:36:46.43ID:Ulx5pOdV0
notepad++はタブのすべての文書で置換をやめてほしい
2019/01/07(月) 20:16:15.45ID:KPVMeZ+k0
2019/01/07(月) 20:27:46.94ID:fabWplZp0
Googleが提供しているサービスを片っ端からアク禁してったら使い物にならないサイト続出
恐ろしい世の中だね
恐ろしい世の中だね
594名無し募集中。。。
2019/01/07(月) 20:51:56.34ID:RCQHZQAC0 >>592
こっちにも一括置換対応してるのがある。テキスト検索↓
https://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win95/util/text/find/
https://www.vector.co.jp/vpack/filearea/winnt/util/text/find/index.html
あと、もう落ちちゃってるけど、以前は専スレあったんだよね
【Grep】複数ファイル文字列検索ソフト【置換】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1087433838/
自分が好みで言うなら、シンプルなUIで使いやすかったのがDevas。開発終了してるけどね
検索速度ならTresGrep。他の動作も軽くて快適。複数行で使う時は検索モードを変更して使う
こっちにも一括置換対応してるのがある。テキスト検索↓
https://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win95/util/text/find/
https://www.vector.co.jp/vpack/filearea/winnt/util/text/find/index.html
あと、もう落ちちゃってるけど、以前は専スレあったんだよね
【Grep】複数ファイル文字列検索ソフト【置換】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1087433838/
自分が好みで言うなら、シンプルなUIで使いやすかったのがDevas。開発終了してるけどね
検索速度ならTresGrep。他の動作も軽くて快適。複数行で使う時は検索モードを変更して使う
2019/01/07(月) 23:54:42.34ID:KPVMeZ+k0
2019/01/08(火) 00:23:40.63ID:MZn+3aGA0
複数行の置換、たまにあると便利だなーとちょっと思ってたんでこの流れに横からありがとう
2019/01/09(水) 09:37:20.07ID:C9LqMmQN0
デフォルトブラウザになりすまして
このURLならこのWEBブラウザを起動
というルールを記述して振り分けしてくれるツールないですか
このURLならこのWEBブラウザを起動
というルールを記述して振り分けしてくれるツールないですか
2019/01/09(水) 09:43:44.77ID:js0QDYm40
2019/01/09(水) 18:11:10.59ID:HqS0VRh50
Sleipnir2とか古いSleipnirにURIアクションマネージャってのがあって
登録したアドレスを任意のブラウザで開くことができたな
便利だったのに、機能を省かれてるにもかかわらずどんどん重く不便になって行ってる…
登録したアドレスを任意のブラウザで開くことができたな
便利だったのに、機能を省かれてるにもかかわらずどんどん重く不便になって行ってる…
2019/01/14(月) 01:44:54.03ID:uo+k6aVe0
Windowsのコピー操作を複数キューにセットしておいて逐次実行してくれるソフトありませんか?
毎回違うファイル、フォルダをコピーするのでそれに対応したバッチファイルを作るのは私には難しいです。
毎回違うファイル、フォルダをコピーするのでそれに対応したバッチファイルを作るのは私には難しいです。
2019/01/14(月) 02:15:41.87ID:hrLP3ugl0
FastCopyは設定次第でコピーコマンドを勝手にキューイングしてくれる
バッチからコマンドとしても呼び出せる
バッチからコマンドとしても呼び出せる
2019/01/14(月) 11:24:08.63ID:bdk4951G0
MachCopyがいいぞ
2019/01/14(月) 11:25:20.80ID:bdk4951G0
マッハCopyっていうんか。 これな
2019/01/14(月) 13:10:22.42ID:HqetUnPq0
マッチコピーって思ってたw
2019/01/14(月) 13:42:59.71ID:MZ4QV+Kv0
高校とかで音速の暗記は消えたのか?
2019/01/15(火) 19:48:02.00ID:X1HGAwhh0
Iron → アイアン/アイロン
Reagan → リーガン/レーガン
Triumph → トリンプ/トライアンフ
どういう場合にはどれが一般的ということがあるにしても
外国語の読み方が復数あることは珍しくない
Mach マッハ/マック/マッチ・・・
https://ameblo.jp/dupler-official/entry-11522451359.html
https://ameblo.jp/petan0429/entry-11610329839.html
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11186468306
Reagan → リーガン/レーガン
Triumph → トリンプ/トライアンフ
どういう場合にはどれが一般的ということがあるにしても
外国語の読み方が復数あることは珍しくない
Mach マッハ/マック/マッチ・・・
https://ameblo.jp/dupler-official/entry-11522451359.html
https://ameblo.jp/petan0429/entry-11610329839.html
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11186468306
2019/01/15(火) 19:50:43.12ID:WpzpY2DO0
マークに決まってんだろ
https://ja.wikipedia.org/wiki/Mach
https://ja.wikipedia.org/wiki/Mach
2019/01/15(火) 21:07:20.78ID:fgzjTAzf0
BSDもよろしく
2019/01/16(水) 22:59:06.62ID:TbFeo5G50
2つのフォルダーを比較するのに、WinMergeを使っています
でも、Wndowsではフォルダー圧縮が右クリックから入って簡単にできてzipファイルに出来ます
そこで圧縮してzipになったものをダブルクリックするとその中身が見れて、また読み込むことも出来ます
そこで、圧縮してzipになったフォルダーの中身も他のフォルダーと比較できるフリーソフトってありませんか
WinMergeでやってみると、パスが不正です、となり解凍してからでないと比較できません
でも、Wndowsではフォルダー圧縮が右クリックから入って簡単にできてzipファイルに出来ます
そこで圧縮してzipになったものをダブルクリックするとその中身が見れて、また読み込むことも出来ます
そこで、圧縮してzipになったフォルダーの中身も他のフォルダーと比較できるフリーソフトってありませんか
WinMergeでやってみると、パスが不正です、となり解凍してからでないと比較できません
611名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/16(水) 23:40:29.40ID:oOd+u0oe0612名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/17(木) 00:17:55.56ID:5yLCyiic02019/01/17(木) 04:53:07.32ID:WqOI3NVu0
>>610
WinMerge
編集→ 設定→ アーカイブサポート→ アーカイブサポートを有効にする
でzipのまま比較できる
WinMergeU.exe があるディレクトリの
Merge7z ディレクトリにそのための dll が入っている
WinMerge
編集→ 設定→ アーカイブサポート→ アーカイブサポートを有効にする
でzipのまま比較できる
WinMergeU.exe があるディレクトリの
Merge7z ディレクトリにそのための dll が入っている
2019/01/17(木) 08:22:11.26ID:ciFOJCy80
>>613
マジですか。 ありがとう。 あとでやってみます
マジですか。 ありがとう。 あとでやってみます
2019/01/17(木) 12:01:06.18ID:jcwS5MHS0
616名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/17(木) 12:23:33.70ID:RgiYBJme0 Windowsって五感機能なかったっけ?
exeファイル右クリックしてプロパティ出すとなんか出ない?
exeファイル右クリックしてプロパティ出すとなんか出ない?
2019/01/17(木) 12:57:00.60ID:pJRrbAL50
その程度だと無理だよ
スレ違い
スレ違い
2019/01/17(木) 15:26:20.11ID:0AVU6mtA0
Surface使ってましてwindow10homeに適した画像ビューアがありましたら教えてください
画面をタッチで操作できるようなものを希望者しています
標準のものですと画像を拡大してスワイプしても次の画像へ移行しないというのが気になり変えたいと思っています
画像を拡大していても次の画像へ移行できるソフトを教えてください
どうかよろしくお願いします
画面をタッチで操作できるようなものを希望者しています
標準のものですと画像を拡大してスワイプしても次の画像へ移行しないというのが気になり変えたいと思っています
画像を拡大していても次の画像へ移行できるソフトを教えてください
どうかよろしくお願いします
619名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/17(木) 15:29:09.16ID:4lQUkOic02019/01/17(木) 16:35:20.98ID:Y4i8V0xB0
2019/01/17(木) 16:37:24.66ID:VqAQ4LkZ0
>>619
と自演しか出来ない池沼が
と自演しか出来ない池沼が
622名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/17(木) 23:27:34.17ID:JPUJLr3y02019/01/18(金) 17:24:27.13ID:IPRcyEPd0
Windowsでは右クリックでファイルやフォルダーをzipに圧縮できますが、その圧縮したものの
圧縮前のサイズを調べることってできますか。 ある圧縮されたフォルダがあって、そのzipファイルのサイズは
プロパティを見ればわかりますが、圧縮前のそのフォルダー内の全ファイルのサイズって調べるソフトとかって
ないのでしょうか。 それがわかれば、極簡易的にその圧縮ファイル、フォルダーと圧縮前のファイル、フォルダーが
同じかどうか、とりあえず確認できると思うのですが
圧縮前のサイズを調べることってできますか。 ある圧縮されたフォルダがあって、そのzipファイルのサイズは
プロパティを見ればわかりますが、圧縮前のそのフォルダー内の全ファイルのサイズって調べるソフトとかって
ないのでしょうか。 それがわかれば、極簡易的にその圧縮ファイル、フォルダーと圧縮前のファイル、フォルダーが
同じかどうか、とりあえず確認できると思うのですが
2019/01/18(金) 17:28:46.27ID:IPRcyEPd0
また、zipファイル内の各ファイルのmd5を調べるソフトってありますか
2019/01/18(金) 18:36:13.48ID:ATQtfA3j0
Explzhでシェル拡張を有効にして、圧縮ファイルを 右クリック>書庫内リスト表示 とか
2019/01/18(金) 21:34:31.88ID:Y+jP/zpQ0
Windows7 64bitです
動画ファイルの不要な部分をカットするソフトとしてVidCutterにお世話になっているんですが
たまに出力できないファイル(66%で固まって確実に再現する)があるので代替用の類似ソフトを教えていただきたいです
これがVidCutterにできることで、下の方が重要度が低く、無くても妥協できる点です
・プレビュー画面をシークしながら区間を複数指定できてワンボタンでそれらを結合
・できればMP4以外も対応
・再エンコードなし
・処理が高速
よろしくお願いします
動画ファイルの不要な部分をカットするソフトとしてVidCutterにお世話になっているんですが
たまに出力できないファイル(66%で固まって確実に再現する)があるので代替用の類似ソフトを教えていただきたいです
これがVidCutterにできることで、下の方が重要度が低く、無くても妥協できる点です
・プレビュー画面をシークしながら区間を複数指定できてワンボタンでそれらを結合
・できればMP4以外も対応
・再エンコードなし
・処理が高速
よろしくお願いします
2019/01/18(金) 22:31:32.03ID:NjSBmgxU0
2019/01/18(金) 23:08:20.86ID:x2mT9/wd0
たったの1日で催促とか
2019/01/19(土) 22:06:29.79ID:5Efhfeyo0
特定フォルダ内の音声データを一括でmp3にエンコードする方法教えて
Winかlinuxで
Winかlinuxで
2019/01/19(土) 22:13:03.48ID:bGEb415U0
むしろ出来ないソフトが知りたいわ
コマンドライン専用ツールとか?
コマンドライン専用ツールとか?
2019/01/19(土) 23:45:29.48ID:dGAGAojK0
コマンドライン専用ツールでできないわけ無いだろ・・・
find -execとかすれば一度に一つしかできないようなのも一行でできるし
find -execとかすれば一度に一つしかできないようなのも一行でできるし
2019/01/20(日) 00:16:56.91ID:dbWD9hxX0
バッチでやるなら当然出来るがそういう話してるわけじゃない
1回のコマンドでって話よ
1回のコマンドでって話よ
2019/01/20(日) 01:30:57.51ID:fNGALZVj0
シェル芸(と呼んでいいかわからないレベルだが)であってバッチでは無いですよ
2019/01/20(日) 07:16:39.03ID:A3Qy4oQm0
>>629
LameDropXPd
LameDropXPd
2019/01/20(日) 13:42:27.96ID:LhKPpa8h0
WAVファイルを倍速とかで再生するけど、早口になるだけでキュルキュルした聞き取れない音(用語分からない)にならなずに聞き取れるソフトありますか?
必要なら変換するので.mp3やaac用でも可です
必要なら変換するので.mp3やaac用でも可です
2019/01/20(日) 13:42:47.86ID:Nb57F37f0
ファイルのショトカの更新日時とかを本体の更新日時にしてくれるツールってない??
2019/01/20(日) 14:01:55.54ID:K20aX8sk0
>>635
とりあえず「聞々ハヤえもん」
とりあえず「聞々ハヤえもん」
2019/01/20(日) 14:30:47.68ID:5007CHvh0
>>635
windows media playerでいいんじゃない?
windows media playerでいいんじゃない?
2019/01/20(日) 15:15:43.94ID:g0mmWgys0
>>635
VLC
VLC
2019/01/21(月) 00:18:50.47ID:NOypvfDG0
動画を上げたいんだけど端っこの参加メンバー一覧の名前だけ伏せたい、
パーティーメンバーみたいな部分をずっと隠せてれば良いから複雑な編集は要らないと思うんだけど
一箇所をずっとぼかし入れてくれる?簡単に編集出来るソフトないですか?
パーティーメンバーみたいな部分をずっと隠せてれば良いから複雑な編集は要らないと思うんだけど
一箇所をずっとぼかし入れてくれる?簡単に編集出来るソフトないですか?
2019/01/21(月) 00:33:06.57ID:nPBlIqwN0
参加メンバー?
2019/01/21(月) 07:36:58.23ID:2Ssam8Pi0
pubgでいうとこの左上のパーティーメンバー一覧だけ隠したい
頭上の名前は出せないように出来るから追いかけて消したいとかじゃない
ずっと左上だけモザイクいれたいってことなんだけどうまく説明出来なくてごめん
https://cdn57.androidauthority.net/wp-content/uploads/2018/04/pubg-shotgun-840x420.jpg
頭上の名前は出せないように出来るから追いかけて消したいとかじゃない
ずっと左上だけモザイクいれたいってことなんだけどうまく説明出来なくてごめん
https://cdn57.androidauthority.net/wp-content/uploads/2018/04/pubg-shotgun-840x420.jpg
2019/01/21(月) 19:17:23.09ID:Adkzm1vu0
フォルダを指定して中のファイルのハッシュを計算して重複してるファイルを見つけてくれるソフトないっすか?
HDDのお掃除したい
HDDのお掃除したい
2019/01/21(月) 19:30:53.33ID:kZMkOLJ70
>>642
なんで?
なんで?
2019/01/21(月) 19:34:38.49ID:L7CzEHaf0
>>642
AviUtlでいいよ
AviUtlでいいよ
2019/01/21(月) 20:53:13.62ID:rpKHkQrm0
Win7です
フォルダを右クリックでzipに圧縮しました
元ファイルが50GBが10GB程度になりました。 それを解凍しようとして右クリックで
すべてを展開を選んで解凍しようとするのですが、応答なしになっていつまでたってもどうにもなりません
ファイルがでか過ぎてダメなのか。 ちなみにメモリは4GBしか積んでいません。 圧縮はできたのに
で、これはWin7に最初から備え付けの圧縮アプリで圧縮をしたわけですが、解凍するのに、サードパーティで
何かいいのはありませんか
ちなみに、zipファイルの書庫の中をみたり一部を取り出したり出来ればなおいいです
フォルダを右クリックでzipに圧縮しました
元ファイルが50GBが10GB程度になりました。 それを解凍しようとして右クリックで
すべてを展開を選んで解凍しようとするのですが、応答なしになっていつまでたってもどうにもなりません
ファイルがでか過ぎてダメなのか。 ちなみにメモリは4GBしか積んでいません。 圧縮はできたのに
で、これはWin7に最初から備え付けの圧縮アプリで圧縮をしたわけですが、解凍するのに、サードパーティで
何かいいのはありませんか
ちなみに、zipファイルの書庫の中をみたり一部を取り出したり出来ればなおいいです
2019/01/21(月) 21:30:37.97ID:kZMkOLJ70
>>646
お前はwin7なのか?w
お前はwin7なのか?w
2019/01/21(月) 21:33:23.75ID:qD2yf6Um0
>>646
鉄板なのはWinRARだな
それに限らず窓の杜とかで解凍ソフト片っ端から試してみればいい
あとこういうとことかも読んで味噌
https://www.serendec.co.jp/blog/decompression-software/
鉄板なのはWinRARだな
それに限らず窓の杜とかで解凍ソフト片っ端から試してみればいい
あとこういうとことかも読んで味噌
https://www.serendec.co.jp/blog/decompression-software/
2019/01/21(月) 21:36:37.26ID:2ju2LdNm0
>>646
ZIPファイルはエクスプローラーでフォルダーとして扱えるはずだけど?
特にOS機能で作成したのなら問題なく開けるはず。
応答なしになるのはディスクに異常あるか、メモリに異常があり圧縮がうまくできなかったとかかなー。
ZIPファイルはエクスプローラーでフォルダーとして扱えるはずだけど?
特にOS機能で作成したのなら問題なく開けるはず。
応答なしになるのはディスクに異常あるか、メモリに異常があり圧縮がうまくできなかったとかかなー。
2019/01/21(月) 21:38:38.39ID:rpKHkQrm0
>>648
ありがとう。今、Explzhを使って解凍してるけど、30分たったが、まだ画面がなんとも変わらんよ
それ読みました
この時の問題点として、圧縮時にはエラーが発生せず、圧縮ファイル自体が通常通り作成されてしまうことが挙げられます。
なんだよこれ。 解凍するときにエラーに気づくとか、最悪だなあ
ありがとう。今、Explzhを使って解凍してるけど、30分たったが、まだ画面がなんとも変わらんよ
それ読みました
この時の問題点として、圧縮時にはエラーが発生せず、圧縮ファイル自体が通常通り作成されてしまうことが挙げられます。
なんだよこれ。 解凍するときにエラーに気づくとか、最悪だなあ
2019/01/21(月) 21:39:38.79ID:rpKHkQrm0
2019/01/21(月) 21:39:49.49ID:r28M6GN50
>>649
OS標準のアーカイバはそんなでかいファイル作れないはず
正確には作れたように見えるけど、中身壊れてて解凍できないという恐ろしい仕様
たぶんそれが原因なんで、その書庫ファイルは諦めるしかない・・・・
OS標準のアーカイバはそんなでかいファイル作れないはず
正確には作れたように見えるけど、中身壊れてて解凍できないという恐ろしい仕様
たぶんそれが原因なんで、その書庫ファイルは諦めるしかない・・・・
2019/01/21(月) 21:41:12.87ID:rpKHkQrm0
2019/01/21(月) 21:46:52.39ID:rpKHkQrm0
2019/01/21(月) 21:50:11.92ID:r28M6GN50
2019/01/21(月) 21:57:24.96ID:rpKHkQrm0
Explzhは4GBを超える圧縮解凍にも対応していると説明に書いてある
それを使って今解凍してるが、未だにうんともすんとも言わないってことは、MS標準の圧縮はやっぱり
ダメってことなのか
Explzhで圧縮しなおすしかないのかよ
それを使って今解凍してるが、未だにうんともすんとも言わないってことは、MS標準の圧縮はやっぱり
ダメってことなのか
Explzhで圧縮しなおすしかないのかよ
2019/01/21(月) 22:00:31.59ID:rpKHkQrm0
しかし、Explzhもファイルがおかしいのならそれなりにエラー処理してほしいな。 これ待ってればいつか解凍してくれるのか
どうなのか、わからん
しっかし、MSってほんと糞だなったく
どうなのか、わからん
しっかし、MSってほんと糞だなったく
2019/01/21(月) 22:23:56.88ID:MYN9BkyT0
本来なら慰めの声をかけるべき案件なんだろうけど
書き込みから当人の人柄というか人格が透けて見えてきて
「普段の行いに応じた結果が出ただけだから甘んじて受け止めとけ」という気分にしかならない
そもそも圧縮に異常な時間がかかってる時点で不安に思わないほうがおかしい
ディスク容量空けたいだけならNTFSのフォルダ圧縮使えばいいのに
書き込みから当人の人柄というか人格が透けて見えてきて
「普段の行いに応じた結果が出ただけだから甘んじて受け止めとけ」という気分にしかならない
そもそも圧縮に異常な時間がかかってる時点で不安に思わないほうがおかしい
ディスク容量空けたいだけならNTFSのフォルダ圧縮使えばいいのに
2019/01/21(月) 22:26:25.08ID:rpKHkQrm0
660名無し募集中。。。
2019/01/21(月) 22:26:58.79ID:6WVAgXb50 MSのシステムに糞な部分があるのは分かるが、今時そんな大容量を高圧縮する人も珍しいよ
zipにする人の大半が無圧縮じゃないのかな。書き換えや散逸を防ぐために書庫化するだけ
ストレージも安くなってるわけだし、そんな時間かけて圧縮解凍することを見直した方がいいと思う
zipにする人の大半が無圧縮じゃないのかな。書き換えや散逸を防ぐために書庫化するだけ
ストレージも安くなってるわけだし、そんな時間かけて圧縮解凍することを見直した方がいいと思う
2019/01/21(月) 22:29:26.58ID:rpKHkQrm0
>>660
テキストファイルがたくさんあって、50GBが10GB以下になるとしても?
テキストファイルがたくさんあって、50GBが10GB以下になるとしても?
2019/01/21(月) 22:33:33.77ID:6WVAgXb50
>>661
そうだね。あくまでまとめるだけ。圧縮解凍に時間取られることの方が非効率という認識
1万あれば安いのなら4TB買えるわけだし、バックアップはストレージを増やして対応するのが
リスク分散にもなると思う
そうだね。あくまでまとめるだけ。圧縮解凍に時間取られることの方が非効率という認識
1万あれば安いのなら4TB買えるわけだし、バックアップはストレージを増やして対応するのが
リスク分散にもなると思う
2019/01/21(月) 23:31:24.86ID:5soE2U3e0
小さくしたいなら7zだしな
2019/01/22(火) 01:05:57.63ID:BroHzuxN0
そんなに圧縮できない
壊れてるよ
壊れてるよ
2019/01/22(火) 01:15:39.55ID:BroHzuxN0
Win7以降はサイズリミットはない
64bitだと理論的には16 Billion GBまでのzipファイルが作れるそうだよ
zipのリカバリツールlを探してみたら
64bitだと理論的には16 Billion GBまでのzipファイルが作れるそうだよ
zipのリカバリツールlを探してみたら
666666
2019/01/22(火) 07:58:38.89ID:loSq5/If0 666
2019/01/22(火) 09:06:15.14ID:trgpSSug0
解凍する前に7zipとかで書庫のテストすればZIPファイルが壊れてるのか
ただ単に時間が掛かってるだけなのかわかるんじゃないの?
仮想メモリ100Gぐらいにしとけば大丈夫なんじゃないか?
ただ単に時間が掛かってるだけなのかわかるんじゃないの?
仮想メモリ100Gぐらいにしとけば大丈夫なんじゃないか?
2019/01/22(火) 09:53:34.13ID:CbBZrEUZ0
起動がはやいAndroidエミュがあったら教えてほしい
ブルースタックスだと遅く感じてしまって…
ブルースタックスだと遅く感じてしまって…
2019/01/22(火) 13:32:45.73ID:+u7AiVrU0
タスクバーのアイコンで質問なんだけど、黒い丸に白い羽のようなものが3つ見えるソフト何かわかる人いるかしら
2019/01/22(火) 14:05:37.74ID:pcY0xMky0
スクショくれ
2019/01/22(火) 14:09:38.91ID:+u7AiVrU0
2019/01/22(火) 14:15:22.91ID:pcY0xMky0
すまん95から使ってるが見たことない。
というかカーソル合わせたり右クリックすればいいだけなんじゃない?
というかカーソル合わせたり右クリックすればいいだけなんじゃない?
673名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/22(火) 14:24:07.72ID:I+7GT0hA0 >>671
わからん。ファンのコントロールか?
わからん。ファンのコントロールか?
2019/01/22(火) 14:43:13.04ID:YeyFiC0I0
三つ巴のアイコンって言えw
2019/01/22(火) 14:44:30.57ID:fwzHxy3h0
タスクトレイの▼クリック -> カスタマイズでなんかわかるだろ
2019/01/22(火) 14:50:51.60ID:9D9llFN60
スレチだけど一応答えておくとOBS
2019/01/22(火) 15:32:18.07ID:2RjCeXiK0
>>661
zip使うな
zip使うな
2019/01/22(火) 15:48:59.29ID:+u7AiVrU0
>>676
おおー!これだ、ありがとう
おおー!これだ、ありがとう
679名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/22(火) 16:16:06.82ID:I+7GT0hA02019/01/22(火) 18:35:54.50ID:CEVOemLM0
そもそも今のご時世は50GBを圧縮する時代になったんですねと分かった
2019/01/22(火) 18:50:32.70ID:UBE3Sm8O0
圧縮解凍とファイルの移動はOS標準使うと痛い目見るからな
2019/01/22(火) 20:41:30.51ID:jxtvxnPj0
Windows標準で、ダブルクリックしたら中身が見れる書庫って、zipだけ?
他の拡張子で中身が見れるのって何がある?
他の拡張子で中身が見れるのって何がある?
2019/01/22(火) 20:43:50.12ID:sKjISFEd0
2019/01/22(火) 20:44:00.37ID:2Woh0JeC0
標準だとzipだけだったかと
2019/01/22(火) 21:02:26.39ID:MzWp/r6b0
2019/01/22(火) 21:31:41.96ID:CEVOemLM0
最近の若いモンはギガを数字でしか考えとらん
フロッピーデスクの時代は100MBで100枚だ
バイトの有難味と収納の手間暇も実感がなっとらん
フロッピーデスクの時代は100MBで100枚だ
バイトの有難味と収納の手間暇も実感がなっとらん
2019/01/22(火) 21:39:16.83ID:6Fniacys0
全角英数は触っちゃダメという見本
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
