>>455
あのさぁ。今更自分の発言が矛盾してると指摘されるのが悔しいの分かるけど、
>394と>397は俺なんだわ。となると、お前の時間遡行は間違いになるんだよね。

しかも>394の内容はMSとかGoogleのように、Vivaldiよりも規模の大きい企業でさえ、
独立エンジンの開発は断念しているだから、無理だという意味であって、先人の失敗から考えても無理だって意味も含有してるよ。
こんなことは独立エンジンの歴史を知ってれば分かることだ。

>>396の羹に懲りて膾を吹くというのは、前の失敗にこりて必要以上の用心をすることの例えで、更に続けて
同じものを作るわけでもないのに同じ道と纏めてしまうのは的外れ、過去に失敗した人がいたというだけで手を出さないなんて考えになったら何もしない愚か者の出来上がりだと述べている。

この発言は>>385以降の独自エンジンの開発で失敗した歴史を根拠に、Vivaldiが独自エンジンの開発に乗り出すのは危険だという流れを指して、同じものを作るのではないから、
この主張は的外れ、過去の失敗を根拠に過度に恐れを抱くのはバカだと言っているとしか解釈できない。ことわざと次に続く文章の意味が矛盾している。
もし、この解釈が間違っていると言うなら、同じものを作るわけではないという言葉の意味を説明しないといけないぞ。

しかもこれも何度も指摘しているが、過去に失敗した人がいたというだけで、Vivaidiに独自エンジンの開発は危険だと言っているのではない。
新しい独自エンジンなのだから、ソースコードに多少の違いは出てくるのは間違いない。しかしこれは独自エンジン開発における些事に過ぎない。
独自エンジンの開発には、莫大な予算と人手、時間を要するんだ。Vivaldiのような規模の小さい企業からすれば、MSやGoogleより相対的にリスクは増している。