foobar2000 Part84

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/17(日) 09:23:59.05ID:KvbVDWSO0
高機能音楽再生Player "foobar2000" について語るスレです。

■ 公式
http://www.foobar2000.org/

■ 公式フォーラム
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?act=SF&;s=&f=28

■ 本家 Wiki
http://wiki.hydrogenaudio.org/index.php?title=Foobar2000:Foobar2000

■ 日本語 Wiki
-foobar2000 Wiki
http://wikiwiki.jp/foobar2000/

-foobar2000 Wiki for Japanese Users
http://foobar2000.xrea.jp/



■前スレ
foobar2000 Part83  2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1499160454/

■関連スレ
foobar2000質問スレ Part30
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1478637668/
foobar2000質問スレ Part31
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1491905251/

■テンプレ
http://wikiwiki.jp/foobar2000/?2ch/Template
2019/04/28(日) 07:59:55.40ID:BuxgdTWW0
>>545
ほんとにぃー?
どうも信じられないからもう1.3から上げないw
2019/04/28(日) 09:41:49.64ID:90mBC/Oq0
音質語るなら、相応のサウンドチップ、スピーカーorヘッドフォン、アンプ等の環境が揃ってるんやろなぁ
554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/29(月) 01:19:53.73ID:CaYRr2tC0
音質の違いなんてサッパリわからん
2019/04/29(月) 18:54:58.01ID:TyeV921I0
以前までスマホのFoobarConアプリで遠隔操作でパソコンのfoobarで音楽聴いてたのに、今はスマホの音楽アプリ一筋になっちまった。
Bluetoothノイズキャンセリングヘッドホン使い出したら、接続不安定なパソコンがもう煩わしいよ。
パソコンのサウンドはWifiでスマホに飛ばし、スマホとワイヤレスヘッドホンをBluetoothで繋ぐ。
これがパソコンとスマホを同一のワイヤレスヘッドホンで楽しむ最新の音の楽しみ方。
2019/04/29(月) 20:06:31.61ID:Qh3kdrQx0
そう…
2019/04/30(火) 00:18:49.87ID:gLRozbqT0
煽りでも何でもなく今のfoobar2000は本当に高音質だよ
自分のスキルがなくてノイズシェービングするComponentを見つけられないからHQPlayerは超えられてないけど
ここ数年発展の止まったJRMCは間違いなく超えてる
2019/05/04(土) 17:26:21.41ID:Z448+q5U0
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1499160454/374
559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/05(日) 08:37:38.28ID:usM7vgA50
分割flacと一括flac+cueが混同してる場合、どちらもメディアライブラリに表示させる設定はありますでしょうか?
2019/05/05(日) 09:32:08.95ID:yukwNPEU0
>>559
flac+cueを埋込CUEのFLACにする
2019/05/05(日) 10:27:35.39ID:sesYTiXf0
>>559
これか?

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1491905251/99-102
2019/05/05(日) 11:16:29.16ID:usM7vgA50
>>560>>561
レスありがとうございます
やはりファイル管理から変えないとダメっぽいですね。。
2019/05/05(日) 17:28:36.09ID:WD1p8jKu0
どっかで広い漁ってるとかでもない限り混在してる方が不思議だからな
2019/05/05(日) 18:30:53.06ID:Q697wdnJ0
フォルダーの更新順に出来ないでしょうか?
2019/05/05(日) 19:18:01.87ID:sesYTiXf0
>>564
何をソートしたいのかも分からないが

foobar2000質問スレ Part32
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1552692837/
2019/05/07(火) 21:35:52.75ID:vIgn/YUK0
1.4.4
567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 23:48:27.51ID:ySQJrP8Z0
V1.44が出ました
2019/05/09(木) 14:16:10.76ID:GSICzfXD0
うちはWavPackだから関係ないんだけどWMAロスレスでこんなんあったのか
foobar2000 now refuses to open 24-bit WMA lossless files on Windows 10
2019/05/09(木) 23:06:49.71ID:4aZnqHyx0
>>536>>537
window[L]:タップ数 8〜8192タップ
window[T]:窓関数  FIRフィルターの種類
って事でいいんですかね

うちだとRYZEN1800X 定格3.6GHzで
8192タップだとDSD64でしかまともになりませんでした
570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/10(金) 18:33:08.83ID:gm2m/xyD0
V1.44用パッチ出ました
2019/05/10(金) 19:24:23.44ID:qKfSHSCh0
>>570
どこ?
2019/05/10(金) 19:26:57.70ID:qKfSHSCh0
あ、日本語化パッチか
2019/05/10(金) 20:54:46.55ID:xwPDJfXV0
要らんよなw
2019/05/10(金) 21:42:29.65ID:w6qvIdgq0
使い始めた頃は日本語化してたけど面倒くさいからやめた
2019/05/10(金) 23:10:47.17ID:R84uaI630
自動アップデートが死ぬんだよなあれ
2019/05/10(金) 23:17:48.51ID:q0n2dUhe0
うちはMicrosoft Store派(笑)だからパッチ導入できないわ
2019/05/10(金) 23:37:31.27ID:oGMrOeRv0
英語のままでよく分からん設定は日本語化しても分からん
2019/05/11(土) 00:17:42.40ID:J85CjNcP0
>>569

window[L]は増やすとリンギングが増えるらしい、機械翻訳で呼んだから正しくはないかもしれないが。
SoX Resamplerの解説のブログなどを見ると、それがどう言う物かわかると思いますので、
ご存じなければ検索で。

ちなみにうちのRyzen1700 定格、44.1kHzのtakファイルを
DSD128にしてWindow[L]8196でも
特に異常なく再生は出来ました。

その際のCPU負荷は12%前後でした。
2019/05/11(土) 09:42:48.02ID:8yM/pH160
>>578
ありがとうございます。
デジタルフィルターによって新たに作られる補完ポイントを盛り込んだ波形の整形。
整形された波形のインパルス応答をデジタルフィルターで作ってるので、
インパルス応答を発生させる前後の波形の反応漏れを完全に抑え込めず、
インパルス応答の前後に予定していない音の反応が作られてしまうって事ですね。

話が逸れますが
だから自分はCHORD社の100万tapでオリジナル波形が完全に再現できるって謳い文句、詐欺だなぁって思うんですよね。
オリジナル波形を完全に再現できるって言わなきゃ、凄いなぁで素直に感心できるんですが。

同じRyzen、自分も色々試してみます。
2019/05/11(土) 16:47:29.97ID:DekhhWJG0
100万タップって物凄く遅延しそうだな
2019/05/11(土) 20:11:36.41ID:b3rKcTS30
SSRCXだと常用で200万タップ余裕
あれ最近のCPUに最適化したら1000万タップとか余裕なんやろ
GPU使えばもっといけるか?
2019/05/11(土) 21:20:29.67ID:KnCYIjZu0
SSRCXで簡単に100万タップで705.6khzまでアプコンできた
なんでオジン達は100万円以上する糞高い機材買って喜んでるんだ
foobar2000使えばいいのに
2019/05/12(日) 14:48:50.46ID:SCQWtsYu0
よくわからんけど
サンプリングレート上げると必要なタップ数も増えるよな?
例えば192kで100万タップ使ってる変換するのと
705kだと4倍になるから400万タップくらいにしないと
変換の精度上がらなくない?
2019/05/12(日) 19:22:36.75ID:igf2MFLe0
400万tapで705.6khzできたぞ
ttps://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org589541.png
2019/05/16(木) 03:36:01.45ID:wZhF0cdn0
PregapDSP+ASIOでコケる
2019/05/18(土) 08:46:51.40ID:VhZ4auXY0
すまん。説明が下手なんだけど教えて…。
ダブルクリックで曲を再生されるけど、、シングルクリックだとエクスプローラで言うところの「名前の変更」が出来る状態になるよね?
この「名前の変更」状態にならない様にする事って出来ない?
出来ればシングルクリックで曲再生出来ると尚良いんだけども。
2019/05/18(土) 08:55:49.16ID:fgCYThNs0
foobar2000質問スレ Part32
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1552692837/
588586
垢版 |
2019/05/18(土) 20:48:35.88ID:VhZ4auXY0
>>587
どうも。そっち行ってくる。
2019/05/24(金) 19:12:18.82ID:G2w+iohN0
AIMPのほうが音がいい
2019/05/24(金) 20:46:20.11ID:BEH2zlCs0
マジで?
2019/05/25(土) 09:03:47.46ID:Cwt/K3Jj0
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
2019/05/25(土) 16:36:48.85ID:FWS3QF360
俺の耳が腐ってるのかな
2019/05/25(土) 17:12:36.10ID:lJ3u8PgZ0
音の善し悪しを客観的に評価することなんて出来ないから好きな方使えばええよ
それにfb2kのウリはUIの自由度だろ
2019/05/25(土) 23:43:09.30ID:e1vfZhS00
最近1.4に入れてテストしてるけど音変わったよね。中音がさらに薄くなって困った
これをフラットというのだろうか…わかりません
ブラウザにファイル放り込んだほうがいい音してる

>>589
レス見て入れたから何もいじってない素だけどAIMPちょっと派手過ぎるなあ
すごいドコドコいってる
2019/06/01(土) 18:58:43.72ID:mbe/yjT10
foobarのABリピートでマウスで操作のみで波形の繰り返したい範囲を選択するなんていう簡単操作でABリピートができるプラグインってある?
http://i.imgur.com/fsQEyOE.jpg
こんな画面でマウス選択だけでできたらいいんだけどな
今はいちいち上のメニューからAポイント、Bポイントを指定してやってるけどしんどすぎる
http://i.imgur.com/C8aaLNF.jpg
2019/06/01(土) 21:42:16.72ID:hkCIQ+PD0
>>595
無いかな。AudacityとかSoundEngine Freeが便利なんじゃね

https://www.audacityteam.org/
https://soundengine.jp/
2019/06/01(土) 23:02:33.42ID:0h3AUw9T0
>>595
ボタン作ればだいぶ楽
2019/06/06(木) 11:01:36.82ID:hhv/Rdwg0
レジストリ使ってるのか、USBで使いたかったんだが
2019/06/06(木) 12:18:07.31ID:+p63XczC0
ポータブル版作るソフト使うしかないんじゃね。
2019/06/06(木) 13:36:18.64ID:ndBSVgff0
ポータブル版あるよ
2019/06/06(木) 13:45:56.94ID:hhv/Rdwg0
ごめん、ポータブルみつけた
ありがとうね
602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/07(金) 19:51:55.54ID:b4q4NTNM0
android版で申し訳ないんだけどタグ周りで不具合というか
アルバムアーティストを大抵のファイルは読み込んで分類してくれるけどいくらか読めずにno album airtistになってしまう
PC版で再度タグ編集しても無理で原因がまったく…
元のflacをopusに変換した mp3tagで見たときのタグ規格はflac
2019/06/07(金) 20:57:35.42ID:la8yChLX0
tagの編集はtagscanerとか専用のやつ使ったほうが良いと思う。
604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/07(金) 21:11:42.82ID:4i74jyUV0
foobar2000でyoutubeの4k動画を見てます
とてもきれいです
最初出だしのところで少し時間がかかりますが
あとはスムーズです
ブラウザではCyberfoxが一番きれいですが
動作が遅延します(私の環境)
そんな中、foobar2000は極めて快適です
605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/07(金) 21:17:18.83ID:4i74jyUV0
>>605
ディスプレイは1920×1080です
超解像という設定があります
2019/06/08(土) 06:53:03.39ID:OKCE8zwK0
で?
2019/06/08(土) 08:20:17.05ID:OMvd7Zn90
4kディスプレイじゃない
2019/06/10(月) 10:32:00.76ID:Xffih64i0
音質が悪くなったって言う人、Output Formatの所が24bitになってない?。
32bitにしたらマシになったように感じるんだけど。
的外れだったらゴメン。
609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/10(月) 12:27:49.59ID:4Kkv6aD80
>>608
windowsの「設定」→システム→サウンド→サウンドコントロールパネル→デバイスの選択→プロパティ→詳細→「サンプルレートとビット深度を最高にする+排他モードにチェック」を念のため確認してみるのも安心
2019/06/10(月) 13:01:21.59ID:uugheXVf0
はじめてこのスレで有意義な情報を得られた
2019/06/10(月) 19:45:55.24ID:WwuNbUoh0
基本すぎてワロタ
2019/06/11(火) 14:34:33.96ID:55LO3G9G0
うちの古いアンプは24bitまでしか対応してないからそっちでやってるが
音なんか変わっちゃない(わからないw
2019/06/11(火) 19:59:04.66ID:Hr/qCquT0
つか24と32の違い判る奴いるのか
-144dB以上を聴き分けられるのは超人やで
ちなみにfb2kの内部処理はfloat32や
2019/06/11(火) 21:10:44.23ID:zJso/wZs0
ビット深度はともかくサンプリングレートは必ずしも最高が良いって訳でもないとおもう
2019/06/12(水) 10:48:19.45ID:000vcoNY0
ビット深度に関する問題点は粒子化ノイズだけど、これについては24bitあれば問題無いと言われているが、
サンプリング周波数については、現在のオーバーサンプリング技術があれば44.1kで十分という意見があれば、
44.1kではローパスの閾値がギリギリすぎるので、最低48kは必要という意見もあれば、
384kあれば、オーバーサンプリングの必要がなくなるので、これがベストという意見もあれば、
現状のプロセッサーの能力では周波数が高すぎると音がやせるなど劣化?があるので、
192kぐらいが、録音側再生側ともに負担が少なくてよいのではという意見もある。
616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/12(水) 22:35:59.61ID:D67NTWFP0
どうでもいいわ
2019/06/13(木) 06:12:21.51ID:bAtlMjLZ0
プロセッサの能力で音が痩せるってどういう理論なんだ?
計算が追いつかないと『音が痩せる』ってなんだよそれ
性能ゆえの『劣化』が都合よく音質の『劣化』になるわけ無いだろw
デジタルの復号化中に追いつかなくて「音が痩せる」とか
どんなアナログ脳なんだよw
2019/06/13(木) 08:03:43.99ID:twlZogDq0
>>617
その程度の脳力だから仕方ない
耳の方もたかが知れてるかも
2019/06/13(木) 09:13:04.66ID:D3GKsKsn0
>>618
自分も意味がわからないな
おしえてください
2019/06/13(木) 09:52:43.43ID:8QGUgsF40
>>617
ハイサンプリングで音が痩せるのは、録音側の問題。
とある雑誌にエンジニアのインタビュー記事が載っていたもの。
原因は判らないって。
2019/06/13(木) 10:40:22.64ID:D08JcySK0
今の時代にそんなオカルトやプラセボを信じるやつが居るのかよw
録音側の問題って、サンプリング周波数関係ねーじゃんw
勘弁してくれよw
2019/06/13(木) 11:20:54.11ID:4CK2tSS+0
ってか、お前ら五月蠅い
2019/06/13(木) 13:29:20.42ID:S0aVKIAE0
オカルトもプラセボも嘘も幻も満足感は得られるだろw
人は所詮感情の生き物だからそれが事実だろうが嘘だろうが自分に都合がよければそれでいい
・・・という野生動物が最近増えてきて困る 矛盾指摘すると切れるし、人類はむしろ退化しているのではと思ってしまう
2019/06/13(木) 14:10:28.68ID:a0htapq/0
ナノイーとプラズマクラスターに水素水etcが猛威をふるう現代だからこそ、オカルトが定着する余地もあるんだろうな
2019/06/13(木) 14:12:42.48ID:SUcfFs9G0
>>623
人間の感覚的なことは科学で全て解明されているとでもおっしゃるか?

それに、プラセボは、たんなる気のせいではなく、医療であれば治験結果に記録できるれっきとした現実
だからといっても(念のため)
全ての人に「同一の」プラセボ効果が生じることは、おそらく無いし、
同一人物に二回目のプラセボ効果が生じるかどうかも、おそらく不明
科学的解明が待たれる
2019/06/13(木) 14:17:16.46ID:SUcfFs9G0
そういうわけで 625を踏まえると
他人が信じていて自分が信じられないことに、レスやスレを消費して熱く議論するのは
それでなにかの成果が出るほど人類は進化していないので
適当にあしらってにやにやするのを個人的には推奨する
627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/13(木) 23:33:59.47ID:Tc/yUG1m0
ハイサンプリング・ハイビットが必ずしも良い音にならない理由
http://bcellrays.jp/dtm_beginner/dtm_daw_pc013/e_dtm_daw_pc32.html
2019/06/14(金) 01:53:51.89ID:AmRCQPXL0
>>608
なるほど
ハードのスペックも再生するメディアも16bitの環境で
Outputオプションを32bitにすると音が軽くなるな

女性ボーカルの鼻声は緩和されて1.3のときの音に近くなるが
ピアノやアコギ、チェロ、エレキベースなんかの音が弱くなる
ピアノ四重奏や弦楽四重奏だとチェロが聴き取りづらくなる

1.3.14では設定で16bitと32bitを切り替えてもさほど音は変わらないようだが1.4だとはっきり変わる
どちらが正しいとかもうわけ分からないんで
イコライザープリセットみたいなものとして割り切るしかないのかな
2019/06/14(金) 14:47:24.53ID:2N7kPXvw0
44.1kHz/16bitが音が悪い(=いじれば良くなる)と思いこんでいる時点でいろいろ察してしまう
2019/06/14(金) 16:57:11.31ID:YIrK3jaP0
44.1とか48とかの根拠って可聴域から余裕をもって22.05や24まで確保すれば十分ってことだったよね
2019/06/14(金) 17:01:19.07ID:JZ5YFH4C0
可聴域的に44.8にすれば良かったのにCDが44.1にしたせいでフィルターづくりが面倒くせーって記事どっかで読んだな
折返し雑音がどうとかこうとか
44.1だと可聴域にくいこむんだっけ?
2019/06/14(金) 17:01:46.24ID:JZ5YFH4C0
44.8じゃなく48だった
読み替えておくれ
2019/06/14(金) 22:29:33.00ID:ZdmhC8Xp0
foobarでもASIO出力は音がいいと聞いて今つかってるオーディオインターフェース UR22MK-IIでASIO再生するようにしたんだけど

foobarで音楽ききながら同時にユーチューブみてるんだけど foobarで再生一時停止するとゆーちゅーぶ側の音声までとまっちゃうんだけどそういうものなの?
自分の設定がまちがってるのかな
2019/06/14(金) 23:12:45.95ID:Te6UcdgV0
foobar入れていじってる内にYouTubeがオーディオレンダラエラーで止まるようになったな
2019/06/14(金) 23:14:35.15ID:QfkExk940
>>663
WASAPI共有モードを24/44.1kに設定すると俺の環境では同時出力できた
もちろんASIO出力(fb2k)も44.1で再生する必要がある
↑の状況下でASIOコンパネ開くとこういう表示になる
https://imgur.com/nEBOe1u.jpg
2019/06/14(金) 23:15:15.25ID:QfkExk940
安価ミス>>635宛な
2019/06/14(金) 23:16:22.37ID:QfkExk940
ミスばっかだごめん死んでくる
2019/06/14(金) 23:19:37.79ID:JZ5YFH4C0
君が腹切ると44.8連呼した俺も切らなきゃいけなくなる…
だから生きろ!
2019/06/14(金) 23:50:17.22ID:QfkExk940
助かった…

因みに排他同士でもサンプリングレート全合わせ理論で同時再生は可能だ
https://i.imgur.com/5r2RT3N.jpg
2019/06/16(日) 07:37:18.93ID:50oiRK8v0
foo_out_asioで4chとか12chとか自由にマッピングできるはずだけどなんで音楽と動画を同じ出力に重ねるの?
単純にどっか余ってるch使って別々に出力してアナログミキサー使ったほうが音質ヘッドホン利用その他モロモロで良くね?
と思ったら2chしか出力無いみたいでクッソワロタ
2019/06/16(日) 10:16:41.56ID:XSJ5BFvj0
Crystal Mixer
OpenAL 3D Sound Mixer & Output as ASIO Driver
https://sourceforge.net/projects/crystal-mixer/
https://a.fsdn.com/con/app/proj/crystal-mixer/screenshots/2016-05-01%2021_11_51-3D%20View.jpg
https://a.fsdn.com/con/app/proj/crystal-mixer/screenshots/2016-05-01%2021_10_58-Crystal%20Mixer%20x64.jpg
642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 00:41:04.27ID:O7+fFYf90
アルバムリストでアルバム選択すると全て選択になるの止めたいんですがどうしたらいいですか?
643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 22:36:47.05ID:7ReP4GFC0
>>642
アルバムリストでダブルクリックすると「Unititled」のフォルダができます
それを好きにリネームして、そのフォルダに「Add files」で好きな曲を選ぶか、アルバムごと指定した後いらない曲を「cut」する
2019/06/17(月) 22:55:28.31ID:dfd9y82p0
foobar2000 v1.4.5 beta 2
645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 00:53:57.32ID:xHWBmaMa0
またベータか
2019/06/18(火) 01:04:25.77ID:NVnJuWU20
と言ってたらv1.4.5正式版来た
2019/06/18(火) 03:14:45.01ID:1K2yBjIi0
1.4.5
Workaround for WMA tag editing failing on long file paths.
Converter: Prefer user specified converter paths over %PATH%.
Fixed Resampler DSP crashing on very old PCs due to a VS2017 compiler bug.
Various obscure crash bugs have been addressed (Converter, ReplayGain Scanner, Default UI).
MS Store: Fixed .FTH file type association; made MS Store mode reported to console on startup.
Fixed crashing when exiting foobar2000 while playing an internet radio stream (beta 2).
2019/06/18(火) 20:58:18.81ID:RsOZuxfS0
DS (Directsound Output)からの決別

WASAPI shared output
https://www.foobar2000.org/components/view/foo_out_wasapis

共有モードのWASAPIなので排他とは違って複数のアプリで同時に音を出せる事が可能
649 【凶】
垢版 |
2019/06/19(水) 00:00:51.31ID:0d9AvZlj0
パッチはまだか
2019/06/19(水) 02:17:36.35ID:wIIDwPQH0
そういえばWMAロスレスの24bitはWin10の20H1で修正されるらしいな
2019/06/19(水) 10:52:46.04ID:bLtwcVtS0
WAS排他なら24ビットを32ビットにしてもbyteの0埋めしてるだけで音変わらないんじゃねーって思うだけどな
共有だと、有名な最大値リミッター発動問題が絡むけど
2019/06/19(水) 12:40:20.90ID:Cu4KMoX90
Windowsのリミッター外すパッチあったよね?
常用はしてないけどあれかなり効果あるけどどうなん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況