高機能音楽再生Player "foobar2000" について語るスレです。
■ 公式
http://www.foobar2000.org/
■ 公式フォーラム
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?act=SF&s=&f=28
■ 本家 Wiki
http://wiki.hydrogenaudio.org/index.php?title=Foobar2000:Foobar2000
■ 日本語 Wiki
-foobar2000 Wiki
http://wikiwiki.jp/foobar2000/
-foobar2000 Wiki for Japanese Users
http://foobar2000.xrea.jp/
■前スレ
foobar2000 Part83 2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1499160454/
■関連スレ
foobar2000質問スレ Part30
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1478637668/
foobar2000質問スレ Part31
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1491905251/
■テンプレ
http://wikiwiki.jp/foobar2000/?2ch/Template
探検
foobar2000 Part84
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/17(日) 09:23:59.05ID:KvbVDWSO0
2019/03/13(水) 19:11:57.54ID:JergmnQy0
実際にどうなってるかより何をしたかの満足度の方が聴感に大きく影響するピュアな世界の住人なんだろ
2019/03/13(水) 19:23:14.98ID:VlHVugk50
>>420
音が良くなるかどうかはともかく、スルーではない事は確かだと思うよ
違いを比べるだけなら10〜20個ぐらい重ね掛けした物を比べて、違いの傾向を掴めばどういう傾向で変化するか掴めるので、再サンプルによって発生する違いも掴みやすくなると思う
ただ俺の感覚では重ねすぎると音は滑らかになるがレンジが狭まるので、重ねすぎると音は悪くなるという印象
ただSSRCX自体が優秀なので30個重ねた物を聞いてもほとんど損失は発生しない印象は感じたが
https://i.imgur.com/ENeMwJg.png
音が良くなるかどうかはともかく、スルーではない事は確かだと思うよ
違いを比べるだけなら10〜20個ぐらい重ね掛けした物を比べて、違いの傾向を掴めばどういう傾向で変化するか掴めるので、再サンプルによって発生する違いも掴みやすくなると思う
ただ俺の感覚では重ねすぎると音は滑らかになるがレンジが狭まるので、重ねすぎると音は悪くなるという印象
ただSSRCX自体が優秀なので30個重ねた物を聞いてもほとんど損失は発生しない印象は感じたが
https://i.imgur.com/ENeMwJg.png
2019/03/13(水) 19:27:21.61ID:VlHVugk50
2019/03/13(水) 21:01:23.87ID:M/SAlhLT0
>>423
実際DSPを通してファイルに出力するとその数値になってるの?
実際DSPを通してファイルに出力するとその数値になってるの?
2019/03/13(水) 21:57:19.08ID:sAFAxyYg0
ピュアの真逆の劣化系じゃないか
2019/03/13(水) 22:45:05.83ID:VlHVugk50
2019/03/13(水) 23:00:11.20ID:3L2IAyWM0
ええ……!?
2019/03/13(水) 23:40:14.31ID:M/SAlhLT0
2019/03/13(水) 23:45:01.82ID:VlHVugk50
色々試し聞きしたが、SSRCXの768000Hz 8388608の音と11289600Hz→DSD512の音を比較しても11289600Hz→DSD512の音が良いと感じる
ちなみに44100HzをASIOProxyで普通にDSD512にしただけのただのDSD512の音は、SSRCX 768000Hz 8388608の音にすら敵わないので
この出ている音の良さは周波数の高さによる良さではなく、SRCやSSRCXの可聴域への音の補正能力による音の良さを感じているに過ぎないのだとも思う
そもそも可聴域以外の領域で音がどう変化しようと知覚する事は不可能なので再生周波数がなんであろうがその恩恵を受けられる訳が無いし、
データ自体にその情報が収録されてないわけだから、いくらアップサンプリングしようが存在しない物に良さを感じる事なんか出来るわけがない
ただプログラムの性質上なのかDSD512に変換する前に、SRCやSSRCXで可能な限り再生周波数を上げる行為は可聴域に対する影響は聴覚的に良い作用をもたらすと感じた
低い周波数でいくら頑張ってもこうはならないし768000Hzのまま再生するよりSRCで11289600Hzまで上げた後にDSD512化する方が感じる音の印象は良いので
高い周波数で行われる可聴域への処理の結果がこの音の良さを感じさせているんだと思う
またアップサンプリングをした後にダウンサンプリングをしても、若干音は潰れるがアップサンプリングをした時の良さが残されたまま周波数だけが元に戻るという印象もある
つまりDSD512化する前の段階で、SRCやSSRCXを使って可能な限り周波数を上げる事は結果的に聴覚に対して良い印象を与える効果はあると思う
ただ本質的にアップサンプリング自体に効果がある訳でなくあくまで可聴域の音の補正をいかに行うかが重要なのだと感じる
低い周波数でもSSRCXでリサンプリングした音が非常に良い事は確かだし、
ちなみに44100HzをASIOProxyで普通にDSD512にしただけのただのDSD512の音は、SSRCX 768000Hz 8388608の音にすら敵わないので
この出ている音の良さは周波数の高さによる良さではなく、SRCやSSRCXの可聴域への音の補正能力による音の良さを感じているに過ぎないのだとも思う
そもそも可聴域以外の領域で音がどう変化しようと知覚する事は不可能なので再生周波数がなんであろうがその恩恵を受けられる訳が無いし、
データ自体にその情報が収録されてないわけだから、いくらアップサンプリングしようが存在しない物に良さを感じる事なんか出来るわけがない
ただプログラムの性質上なのかDSD512に変換する前に、SRCやSSRCXで可能な限り再生周波数を上げる行為は可聴域に対する影響は聴覚的に良い作用をもたらすと感じた
低い周波数でいくら頑張ってもこうはならないし768000Hzのまま再生するよりSRCで11289600Hzまで上げた後にDSD512化する方が感じる音の印象は良いので
高い周波数で行われる可聴域への処理の結果がこの音の良さを感じさせているんだと思う
またアップサンプリングをした後にダウンサンプリングをしても、若干音は潰れるがアップサンプリングをした時の良さが残されたまま周波数だけが元に戻るという印象もある
つまりDSD512化する前の段階で、SRCやSSRCXを使って可能な限り周波数を上げる事は結果的に聴覚に対して良い印象を与える効果はあると思う
ただ本質的にアップサンプリング自体に効果がある訳でなくあくまで可聴域の音の補正をいかに行うかが重要なのだと感じる
低い周波数でもSSRCXでリサンプリングした音が非常に良い事は確かだし、
2019/03/13(水) 23:45:08.70ID:VlHVugk50
現状存在している製品及び環境やプログラムの性質上、アップサンプリングをしなければこの今鳴っている音を得る事は不可能なのも事実で、この音を得る為にはアップサンプリング自体は行うしかないという事も感じている
アップサンプリング自体は音を良くする要素とは無縁と感じるが、アップサンプリングによって発生する副次的な処理による音の補正が聴覚上良いと感じさせている事は確かだと思う
結論として現時点で聴覚上SRCやSSRCXでの処理は必要と感じるが無駄な処理は多いと感じる、可聴域に対して全く同じ音として聞こえるならば可聴域に対しての補正の処理だけのプログラムがあれば良いしいちいちアップサンプリングをするは必要ない
でも現状そんなプログラムは存在しないのでSRCやSSRCXを使うしかない
アップサンプリング自体は音を良くする要素とは無縁と感じるが、アップサンプリングによって発生する副次的な処理による音の補正が聴覚上良いと感じさせている事は確かだと思う
結論として現時点で聴覚上SRCやSSRCXでの処理は必要と感じるが無駄な処理は多いと感じる、可聴域に対して全く同じ音として聞こえるならば可聴域に対しての補正の処理だけのプログラムがあれば良いしいちいちアップサンプリングをするは必要ない
でも現状そんなプログラムは存在しないのでSRCやSSRCXを使うしかない
2019/03/13(水) 23:47:21.76ID:VlHVugk50
>>429
おお、ありがとう、後で使って見るわ
おお、ありがとう、後で使って見るわ
2019/03/14(木) 03:18:09.85ID:VxaLvlUd0
2019/03/14(木) 16:49:09.96ID:9dJCu57I0
>>433も試したけどメモリの使用量とか見てotachan Ultraていうのにしたわ
2019/03/14(木) 19:43:12.72ID:LZ11ZUzK0
バカはなにやっても馬鹿
2019/03/14(木) 20:36:40.97ID:+jRtewP+0
>>425
>>427
なんか改めておかしいと思って何度か聞き比べたんだが、聴覚上ではどう考えても音が変わっていたので
改めてファイル出力をしたら今度はしっかり別のファイルが出力されたわ、昨日同じファイルが出力されたのは設定が間違ってただけみてえだ
0.wavは重ね掛け全くしていない奴で容量19GB、20.wavは最後に20回SSRCXを適用したファイルで容量29GB
普通に再生も出来る、29GBの方はレンジが若干犠牲になっているが音が滑らかになっており聞きやすい
https://i.imgur.com/PdyVD9T.png
>>427
なんか改めておかしいと思って何度か聞き比べたんだが、聴覚上ではどう考えても音が変わっていたので
改めてファイル出力をしたら今度はしっかり別のファイルが出力されたわ、昨日同じファイルが出力されたのは設定が間違ってただけみてえだ
0.wavは重ね掛け全くしていない奴で容量19GB、20.wavは最後に20回SSRCXを適用したファイルで容量29GB
普通に再生も出来る、29GBの方はレンジが若干犠牲になっているが音が滑らかになっており聞きやすい
https://i.imgur.com/PdyVD9T.png
2019/03/14(木) 20:38:48.68ID:+jRtewP+0
>>433
その設定だけでは大して良い音は出ないと思うぞ、今聞き比べて見たが192000Hz 8388608の音にすら劣るわそれ
サンプルレートとAAとFFTFIRLENは、値が高い程メモリ消費量が増える傾向がある
Hzと1Mfsは値を減らす事でメモリ消費量が増える
という傾向があるが、1や2値を変化させた程度では再生時のメモリ消費量はほぼ変わらないし音も違いを感じ取る事は不可能
値同士の組み合わせ次第でメモリ消費量に劇的な変化が現れる数値の境目が存在するので、そのポイントで劇的な出音への変化も起こる、という感じがある
例えばFFTFIRLENを262144から524288に変えてもAAやHzの値次第ではメモリ消費量が変わらない場合があるが、その場合音もほぼ変わらないという事が以前あったね
その設定だけでは大して良い音は出ないと思うぞ、今聞き比べて見たが192000Hz 8388608の音にすら劣るわそれ
サンプルレートとAAとFFTFIRLENは、値が高い程メモリ消費量が増える傾向がある
Hzと1Mfsは値を減らす事でメモリ消費量が増える
という傾向があるが、1や2値を変化させた程度では再生時のメモリ消費量はほぼ変わらないし音も違いを感じ取る事は不可能
値同士の組み合わせ次第でメモリ消費量に劇的な変化が現れる数値の境目が存在するので、そのポイントで劇的な出音への変化も起こる、という感じがある
例えばFFTFIRLENを262144から524288に変えてもAAやHzの値次第ではメモリ消費量が変わらない場合があるが、その場合音もほぼ変わらないという事が以前あったね
2019/03/14(木) 21:23:57.89ID:zMWVKFHF0
書き込みがアツいな
2019/03/14(木) 21:58:40.01ID:SNdU9htI0
8388608って内部で何やってるの?
音出るまですごく遅くなるんだけど
音出るまですごく遅くなるんだけど
2019/03/15(金) 00:02:21.55ID:HxUtBPn60
Resampler-V使って見ながらやったほうがいい
2019/03/15(金) 00:50:43.46ID:nJkAwlUi0
Resampler-Vは使わないな、選べる値が少なすぎる
なんで任意の値を入力出来る様にしてくれなかったんだろう
なんで任意の値を入力出来る様にしてくれなかったんだろう
2019/03/15(金) 20:53:58.36ID:TlkzY0gf0
2019/03/16(土) 00:18:57.77ID:iY6N4ZT40
せっかくなんでResampler-V Ver2.1の改造と日本語版も作った、3.2の改造は無理だった
https://www.axfc.net/u/3965959.zip
https://i.imgur.com/yV2htW3.png
https://www.virustotal.com/ja/file/56c75d29702d8fee674625ccd650d458748f8d63a63ea41ed0b5d0f3ed17afc0/analysis/1552662447/
https://www.axfc.net/u/3965959.zip
https://i.imgur.com/yV2htW3.png
https://www.virustotal.com/ja/file/56c75d29702d8fee674625ccd650d458748f8d63a63ea41ed0b5d0f3ed17afc0/analysis/1552662447/
2019/03/16(土) 11:09:16.88ID:byMOud8c0
>>443
おまえプロやな
あえてサンプルレート変更なしでも
ローパスと位相応答の変更できるようにしてほしいのと
変換するときの条件をシンプルに2倍 4倍 〇〇以上は変換なしって感じにできないかな?
それとSoXとSSRC以外にウサギも追加でw
おまえプロやな
あえてサンプルレート変更なしでも
ローパスと位相応答の変更できるようにしてほしいのと
変換するときの条件をシンプルに2倍 4倍 〇〇以上は変換なしって感じにできないかな?
それとSoXとSSRC以外にウサギも追加でw
2019/03/16(土) 13:19:59.75ID:iY6N4ZT40
>>444
すまんが流石にそれらの機能を追加するのは厳しいな
すまんが流石にそれらの機能を追加するのは厳しいな
2019/03/16(土) 15:04:29.50ID:XEMx/7DZ0
>>398
ここから安定させるために苦闘中
Playback→Output→Buffer length:8000ms
Advanced→Playback→WASAPI→WASAPI→Hardware buffer in MS - event mode:384(512まで上げるとエラーが出て再生できない)
High worker process priority:チェックを入れる
Advanced→Playback→Thread priority:7(最大)
Use MMCSS:チェックを入れる
MMCSS mode:Pro Audio
Advanced→Playback→Buffering→Full file buffering up to (kB):4194304KB(1ファイル4GB超えはあまりないと思うので)
これでWASAPI(event)を使った16bit/44.1kHzのCD音源の再生ではまず音飛びしなくなった
だが24bit/96kHzのハイレゾ音源では1時間に1回位飛ぶことがある
それと再生位置とスペクトラムアナライザーは今の再生状態からガッツリ遅れて表示される
ここから安定させるために苦闘中
Playback→Output→Buffer length:8000ms
Advanced→Playback→WASAPI→WASAPI→Hardware buffer in MS - event mode:384(512まで上げるとエラーが出て再生できない)
High worker process priority:チェックを入れる
Advanced→Playback→Thread priority:7(最大)
Use MMCSS:チェックを入れる
MMCSS mode:Pro Audio
Advanced→Playback→Buffering→Full file buffering up to (kB):4194304KB(1ファイル4GB超えはあまりないと思うので)
これでWASAPI(event)を使った16bit/44.1kHzのCD音源の再生ではまず音飛びしなくなった
だが24bit/96kHzのハイレゾ音源では1時間に1回位飛ぶことがある
それと再生位置とスペクトラムアナライザーは今の再生状態からガッツリ遅れて表示される
2019/03/16(土) 15:50:15.36ID:iY6N4ZT40
マザーボードとかでは192KHz対応でもかなりギリギリで再生してる感じあるからそうなってしまうのかもしれんな
もしくはCPUの処理能力が足りていない?
ちなみに俺の環境では最大入力可能なevent mode:1000と768KHzでも再生出来てしまっているな
もしくはCPUの処理能力が足りていない?
ちなみに俺の環境では最大入力可能なevent mode:1000と768KHzでも再生出来てしまっているな
2019/03/16(土) 16:43:33.49ID:iY6N4ZT40
もしくはDSPの設定でも変えてみたらどうだろう
SSRCXはどうも不安定な所があって値を上げると不安定になりやすいし、数十曲再生してると更に不安定になっていく印象
再生終了後に使用メモリみても解放される気配がねえし、メモリリークでも起こしてるんじゃねえかな
SRC ResamplerやResampler-V辺りは比較的安定動作している印象がある
SSRCXはどうも不安定な所があって値を上げると不安定になりやすいし、数十曲再生してると更に不安定になっていく印象
再生終了後に使用メモリみても解放される気配がねえし、メモリリークでも起こしてるんじゃねえかな
SRC ResamplerやResampler-V辺りは比較的安定動作している印象がある
2019/03/16(土) 17:12:45.88ID:jJz+SU8Y0
SRC Resamplerを複数使って周波数ごとにわけると最後の設定だけ有効になるのが悲しい
2019/03/16(土) 18:36:17.76ID:XiK/ow5l0
荒らしなのかガチの池沼なのか判断に困るな・・・
2019/03/16(土) 18:49:38.08ID:G6sCWNga0
せめて自分でブログ立ち上げてやって欲しい
2019/03/16(土) 19:31:02.27ID:m3G0Ux6I0
まずUSBDACとか買ってきてからじゃね
最大で768kHzとか出るのあるらしいよ
最大で768kHzとか出るのあるらしいよ
2019/03/16(土) 19:32:12.24ID:LnRtUrUy0
fb2k関係あるし別にいいだろ自治厨共が
お前ら本当こういうときだけ書き込むよな
お前ら本当こういうときだけ書き込むよな
2019/03/16(土) 19:45:22.43ID:m3G0Ux6I0
普通にサイン波とかアプコンしてファイルに出力してそのあとアナライザーで調べてみたら良いんじゃないの?
2019/03/16(土) 21:12:56.06ID:GjGI/Zjo0
パッチ出た
2019/03/17(日) 11:40:01.48ID:a8qvpXVc0
日記ならブログでもやったらとも思う
2019/03/17(日) 12:36:32.26ID:cB+LRCIf0
2019/03/17(日) 13:39:47.14ID:M81wvfUL0
自己流のこだわりが凄くて病気になっても変なネットで調べた健康法とか治療法とか試して
試しても科学的知識や文章の読解能力が無くて勘違いしてるのにずっとこだわり続けて試してて
周りの人がそもそも化学理論的に間違ってるとかその文章の読み方を間違ってるって教えてやっても
「俺の方法が正しいんだ」って止めないでいつまでたっても改善しないで病院に行ったら
手遅れで苦しみながら死ぬ人はこういう人が多い。
試しても科学的知識や文章の読解能力が無くて勘違いしてるのにずっとこだわり続けて試してて
周りの人がそもそも化学理論的に間違ってるとかその文章の読み方を間違ってるって教えてやっても
「俺の方法が正しいんだ」って止めないでいつまでたっても改善しないで病院に行ったら
手遅れで苦しみながら死ぬ人はこういう人が多い。
2019/03/17(日) 13:54:36.10ID:pj6z/KSo0
>>458
こういうヤツってアホだと思う
こういうヤツってアホだと思う
2019/03/17(日) 14:00:16.66ID:37nilu+30
ピュアの先にはスピリチュアルしかないから好きにすると良い
2019/03/17(日) 14:08:15.87ID:cN9jvJvJ0
USBDACだろうがなんだろうか、ちゃんとしたアンプなりスピーカーなりヘッドフォンは使ったほうがいいとは思うが・・・
青歯でワイヤレスだから〜なんていってる奴でもプロファイル理解してないことだってあるし
青歯でワイヤレスだから〜なんていってる奴でもプロファイル理解してないことだってあるし
2019/03/17(日) 14:26:01.12ID:PAR1PRB30
最近のマザーボードは案外良い音を鳴らす場合もあるがな
ALC1220辺りの最新チップが付いてるマザーは思ったほど悪くない音が鳴ってしまうんだよね
ALC1220辺りの最新チップが付いてるマザーは思ったほど悪くない音が鳴ってしまうんだよね
463名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/19(火) 01:30:58.81ID:rlXks/O90 1.4.3はマジで音良くなったと思う
最初の出音がスピーディーでしょっちゅう感じてたもどかしさのような感覚が無くなったね
ちなみにSOXは2倍までにしてる
それ以上だとモヤモヤするし楽器の音色まで変わってしまう
最初の出音がスピーディーでしょっちゅう感じてたもどかしさのような感覚が無くなったね
ちなみにSOXは2倍までにしてる
それ以上だとモヤモヤするし楽器の音色まで変わってしまう
2019/03/19(火) 07:34:44.62ID:wi5Wxyjp0
音が変わった気がするね
良くなったかは個人的には微妙だけど
音がエグくなって若干歪みを感じないでもないというか
良くなったかは個人的には微妙だけど
音がエグくなって若干歪みを感じないでもないというか
2019/03/19(火) 13:01:10.79ID:pyt5OAL20
個人的には
foobar 素直
AIMP 派手
mbee その中間くらい
な印象
foobar 素直
AIMP 派手
mbee その中間くらい
な印象
2019/03/20(水) 20:56:55.18ID:XAspO+Vk0
44kのAACとか高域がざらついて劣化した感じに聞こえる
エコーとプリエコーが増大した感じ
ハイレゾ音源は問題ないけど
エコーとプリエコーが増大した感じ
ハイレゾ音源は問題ないけど
2019/03/20(水) 22:44:42.88ID:PRtWG5eS0
ハイレゾはロスレスにしなよ
2019/03/21(木) 00:42:54.84ID:+lQ4/FUx0
多重アップサンプリングで相当良い感じの音に持って行けた
プレイヤーを丸ごとアップしておくのでDSD512の再生環境のある人は是非試してみてくれ
https://www.axfc.net/u/3967188.zip
https://www.virustotal.com/ja/file/04a70e497b6b0199ab910917cc95757539ccb45fd718a1b0863ab25de2342d71/analysis/1553094934/
プレイヤーを丸ごとアップしておくのでDSD512の再生環境のある人は是非試してみてくれ
https://www.axfc.net/u/3967188.zip
https://www.virustotal.com/ja/file/04a70e497b6b0199ab910917cc95757539ccb45fd718a1b0863ab25de2342d71/analysis/1553094934/
2019/03/21(木) 09:03:55.08ID:yNOhcm030
すごい熱意だな
2019/03/21(木) 09:24:40.79ID:pERj1bqk0
アツゥイ!
2019/03/21(木) 10:31:02.13ID:+lQ4/FUx0
ついでに>>447のパッチでは適用する周波数の値の制限が解除できていなかったミスがあったので改めてパッチうpしとくわ
https://www.axfc.net/u/3967238.zip
https://www.virustotal.com/ja/file/7622c313b9f566d79fd1b503f9f6b33f679dd248317a8e96d8351dd3199bbf7b/analysis/1553131612/
https://www.axfc.net/u/3967238.zip
https://www.virustotal.com/ja/file/7622c313b9f566d79fd1b503f9f6b33f679dd248317a8e96d8351dd3199bbf7b/analysis/1553131612/
2019/03/21(木) 12:49:31.46ID:3TIj7AJ60
熱意はすごいが理論とか合ってるんだろうか。
でたらめにソフトウェアの数値を書き換えてるだけにしか見えないんだが。
でたらめにソフトウェアの数値を書き換えてるだけにしか見えないんだが。
2019/03/21(木) 12:58:35.43ID:+lQ4/FUx0
2019/03/21(木) 13:33:49.78ID:Q97AibRT0
流石にこれ以上ここでやるよりリサンプラスレでも建ててやったほうが良いだろ
2019/03/21(木) 13:37:55.71ID:VXokhlr90
数日間気付かないレベルなら改造要らないんじゃないか
2019/03/21(木) 13:40:17.00ID:+lQ4/FUx0
作るのめんどくさかったんだよ
2019/03/21(木) 13:45:13.86ID:nP5MlOC80
マルチスレッド処理するリサンプラー頼むわ
2019/03/21(木) 13:54:59.36ID:/N4c8gQB0
1.3と1.4って本当に音がちがうんだな
1.4.xでもリリースごとに音をいじってるのかな?
1.4.3は前の1.4.1、1.4.2よりよくなったが
個人的な好みでは1.3のほうがよかった
1.4.xでもリリースごとに音をいじってるのかな?
1.4.3は前の1.4.1、1.4.2よりよくなったが
個人的な好みでは1.3のほうがよかった
2019/03/21(木) 14:58:21.81ID:3TIj7AJ60
>>473
ファイルに書き出して波形比べてみたりとかは?
ファイルに書き出して波形比べてみたりとかは?
2019/03/21(木) 16:11:42.64ID:+lQ4/FUx0
>>479
ファイル出力は全部ではないが何個かやったのもあるよ、数日前ファイル出力した結果の画像は張ったよ
ただファイル出力した場合1ファイルが20〜30GBぐらいになってしまうし、出力に滅茶苦茶時間がかかるから全部はやってられん
波形はそもそもAdobe AuditionやWaveSpectra辺りではこの周波数のファイルは非対応で読み込む事すらできない
だから低い状態の周波数同士の比較しかできねえし波形表示しても実際の出音がどんなもんかも分からん、ピークの音量の差ぐらいしか分からんよ
だからまともな検証は出来てないよ
ファイル出力は全部ではないが何個かやったのもあるよ、数日前ファイル出力した結果の画像は張ったよ
ただファイル出力した場合1ファイルが20〜30GBぐらいになってしまうし、出力に滅茶苦茶時間がかかるから全部はやってられん
波形はそもそもAdobe AuditionやWaveSpectra辺りではこの周波数のファイルは非対応で読み込む事すらできない
だから低い状態の周波数同士の比較しかできねえし波形表示しても実際の出音がどんなもんかも分からん、ピークの音量の差ぐらいしか分からんよ
だからまともな検証は出来てないよ
2019/03/21(木) 16:16:49.29ID:+lQ4/FUx0
2019/03/21(木) 16:39:24.25ID:/N4c8gQB0
2019/03/21(木) 17:07:24.83ID:+lQ4/FUx0
>>482
おいおいマジかよ、俺も鼻が詰まったような音って書こうとしてやっぱりやめたんだが、まさかお前にそれを言われるとはな……
おいおいマジかよ、俺も鼻が詰まったような音って書こうとしてやっぱりやめたんだが、まさかお前にそれを言われるとはな……
484名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/22(金) 00:51:29.93ID:nUe/CSpO0 鼻詰まりの音なんかしないよ
むしろスカッと抜けるようになった
実に気持ちいい音だわ
むしろスカッと抜けるようになった
実に気持ちいい音だわ
2019/03/22(金) 06:01:37.31ID:C3xIVoCw0
全体で見ると抜けるような音になったがボーカルは若干聞き取りにくくなったような所はある
傾向としてはライブハウスやコンサートホールのような音になった感じだろうか
傾向としてはライブハウスやコンサートホールのような音になった感じだろうか
2019/03/22(金) 10:26:27.97ID:DFBhJeqJ0
マンセー鼻炎
2019/03/22(金) 18:50:01.94ID:j1VEer+c0
エコーとプリエコーが極力出ないよう調整してたのを
派手な音が評価されるトレンドに合わせて許容しただけじゃない
派手な音が評価されるトレンドに合わせて許容しただけじゃない
488名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/23(土) 08:51:52.70ID:LzO+xwMZ0 楽に音が出る感じ
低音のフレーズもハッキリわかるようになった
聴いてて楽しい
低音のフレーズもハッキリわかるようになった
聴いてて楽しい
2019/03/23(土) 12:30:38.16ID:HmQgaAMR0
バージョ変わっても音声出力処理の結果は変わらないでしょ
490名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/23(土) 12:44:30.14ID:5t2Q8qO80 誰かskinくれへん?
2019/03/23(土) 22:22:18.05ID:D7aKkBmc0
時間表示大きくしたいとしらべてたらここにたどり着いたんだけど
リンク先のページからDLできなくって 誰か代替になりそうなプラグインしってたら教えてください
https://i.imgur.com/yvhYSyt.jpg
リンク先のページからDLできなくって 誰か代替になりそうなプラグインしってたら教えてください
https://i.imgur.com/yvhYSyt.jpg
2019/03/23(土) 22:22:39.54ID:D7aKkBmc0
>>490
みんなskin使ってるの? どんなん使ってるか見せて欲しいわ
みんなskin使ってるの? どんなん使ってるか見せて欲しいわ
2019/03/23(土) 22:48:39.10ID:nisaAii00
2019/03/23(土) 23:55:03.18ID:x4uas55L0
>>491
リトライ機能のついたDL用ソフトでmirror2から落とせた
リトライ機能のついたDL用ソフトでmirror2から落とせた
2019/03/24(日) 00:09:17.88ID:QGG5oq7y0
っていうかポップアップウインドウ表示しかできんのか、これ?
CUIのレイアウトに組み込めないみたいだね
CUIならItem Detailsあるから組み込む必要ないけど
どっちみちいらんわ
CUIのレイアウトに組み込めないみたいだね
CUIならItem Detailsあるから組み込む必要ないけど
どっちみちいらんわ
496名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/24(日) 07:02:21.24ID:42nhCclv0 変わったね
ノイズが少なくなったのかな
ノイズが少なくなったのかな
2019/03/24(日) 23:12:16.94ID:uVNZt21E0
1.3系と1.4系で音が違うのはasioでusb-dacに出力しても分かるものなの?
498名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/25(月) 00:45:09.86ID:+L1qPqTb0 わかるよ
どちらかというとWasapiのほうがわかりやすいかな
どちらかというとWasapiのほうがわかりやすいかな
2019/03/25(月) 01:03:22.21ID:o0IKucvn0
小さな音を切り捨てて背景を静かにして、出てくる音にわずかに響きを乗せて擬似的にS/N比を上げているように感じる
ハイファイ感は格段にあるけど、わざとらしいと言われたらそうかも・・・
ハイファイ感は格段にあるけど、わざとらしいと言われたらそうかも・・・
2019/03/25(月) 01:14:08.79ID:iLaFYWmQ0
音弄って化粧してるって事?
501名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/25(月) 03:45:08.41ID:+L1qPqTb0 音が屈託なくポンと出てくる感じ
ストレスを感じない
ストレスを感じない
2019/03/25(月) 04:42:39.65ID:9xR0LANM0
D/Dでキャプチャしてバイナリ比較出来ないんならPCオーディオなんて止めればいいのに
2019/03/25(月) 07:46:45.35ID:CXHdZUVd0
1.4系はなんか音を弄っているんだね
俺は低音域好きなんでベースの音がおかしいと感じた
foobarは聴きやすいみたいな音作りに方向転換したのかね
俺は低音域好きなんでベースの音がおかしいと感じた
foobarは聴きやすいみたいな音作りに方向転換したのかね
2019/03/25(月) 10:43:39.55ID:5MYSYMTY0
ヴォーカルの歯擦音が若干マイルドになって聴きやすくなったかな
2019/03/25(月) 11:15:05.33ID:k1M99voh0
プラセボは偉大だな
2019/03/25(月) 21:42:43.10ID:4rcOkTj50
507名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/26(火) 03:25:24.49ID:ZThb8sTM0 俺は低音の分解能が上がって音圧も増えた感じがしたな
ペーターGJ!
ペーターGJ!
2019/03/26(火) 16:09:43.38ID:PDppxE4B0
>分解能が上がって音圧も増えた感じ
それが加工されたいい感じの音なんだよね
foobarも遂にあっち系のプレイヤーの仲間入りか
それが加工されたいい感じの音なんだよね
foobarも遂にあっち系のプレイヤーの仲間入りか
2019/03/26(火) 16:49:31.90ID:oBVXSUFU0
俺はなんとなくリスニングが楽しくなくなったような気がするから1.3に戻してみた
しばらくそれで様子見
しばらくそれで様子見
2019/03/27(水) 13:16:30.46ID:JkP3TXwl0
TuneBrowserからやってきました
なんか高級な音がするなw
なんか高級な音がするなw
2019/03/28(木) 14:50:40.97ID:faT/mRrC0
DJやってるから聴き比べたけど、Traktor Pro3のほうが音がいいね。
foobarは何か少し色付けされてる感じがする。
foobarは何か少し色付けされてる感じがする。
2019/03/28(木) 15:10:58.97ID:MlPjakRb0
そのあやふやな耳の前にバイナリ比較すればいいんじゃないか
513名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/28(木) 17:55:06.95ID:j+ati0w00 >>510
クラシックはTuneBrowserで聴いてるわ
クラシックはTuneBrowserで聴いてるわ
514名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/29(金) 19:26:37.58ID:ClY8NyNc0 ホント音良くなったね
フリーでこれなら有料ソフトは立つ瀬ない
フリーでこれなら有料ソフトは立つ瀬ない
2019/03/29(金) 20:36:29.64ID:BRS7wU1x0
俺はやっぱり1.3以前のほうが音が良い気がするな
何も足さない何も引かないジャストの音ってゆーか(キリッ
1.4はなにか不正確な音に感じる
スパシーボ効果かなあ
何も足さない何も引かないジャストの音ってゆーか(キリッ
1.4はなにか不正確な音に感じる
スパシーボ効果かなあ
2019/03/29(金) 21:17:14.03ID:ZW5QTOHA0
ちょこちょこ音質をかえてほしくないな
コンポーネントを更新しちゃったから1.3に戻せない orz
コンポーネントを更新しちゃったから1.3に戻せない orz
2019/03/29(金) 21:17:45.32ID:7CPymNgx0
ノイジーな感じがしてきつい
大げさにいったら安いイヤホン使ってるみたいな劣化
大げさにいったら安いイヤホン使ってるみたいな劣化
2019/03/29(金) 22:16:43.57ID:POImxGx90
0.9と1.3と1.4を使っているがやっぱり一番は1.3だな
0.9は主に睡眠用で1.4は色々なテスト用
0.9は主に睡眠用で1.4は色々なテスト用
2019/03/31(日) 02:47:31.66ID:LOJKBVxu0
1.4で1週間程つかってたけど1.3に戻した 音質とか無駄に変える必要あったかこれ?
2019/03/31(日) 14:23:45.00ID:VT5JuAhi0
毎日必死に1.4ディスり続けてんのなにw
2019/03/31(日) 14:49:16.42ID:HYGzVij/0
気に入ってるものをいきなり変えられたらそら怒る人はいるでしょうよ
自分はそこまで気にしなかったけどそうじゃない人もいるのは仕方ない
自分はそこまで気にしなかったけどそうじゃない人もいるのは仕方ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★4 [♪♪♪★]
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★5 [♪♪♪★]
- 【芸能】44歳・池脇千鶴、激変ぶりにネット衝撃 「まるで別人…」「変化が凄い!!」の声 [冬月記者★]
- 高市首相告白「『なめられない服』を選ぶことに数時間を費やしました」「外交交渉でマウント取れる服、買わなくてはいかんかもなぁ」★4 [ぐれ★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 ★2 [ぐれ★]
- なぜ立花孝志氏の言葉は信じられたのか…"異例の逮捕"が浮き彫りにした「SNSの危険な病理」 [ぐれ★]
- ハム専ファンフェス
- こいせん 全レス転載禁止
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 2 3 SF P】Lap1807
- 巨専】
- 【DAZN/ABEMA】リーグ・アン総合 ★4
- 【DAZN/U-NEXT】ラ・リーガ ★30
- 愛国者「日本に手を出したらアメリカが黙ってないぞ?」 [834922174]
- 「高橋留美子」作品で好きなヒロイン、「久遠寺右京」「管理人さん」「九能小太刀」「シャンプー」👈あと1人は? [519998392]
- ドングリとか木の実が主食とかクマってもうイベリコ豚じゃん
- ふんふんふふんふん(´・ω・`)
- 「玉名市」とかいうタマヒュン地名…
- 砂糖しろし・あましっていう芸名
