高機能音楽再生Player "foobar2000" について語るスレです。
■ 公式
http://www.foobar2000.org/
■ 公式フォーラム
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?act=SF&s=&f=28
■ 本家 Wiki
http://wiki.hydrogenaudio.org/index.php?title=Foobar2000:Foobar2000
■ 日本語 Wiki
-foobar2000 Wiki
http://wikiwiki.jp/foobar2000/
-foobar2000 Wiki for Japanese Users
http://foobar2000.xrea.jp/
■前スレ
foobar2000 Part83 2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1499160454/
■関連スレ
foobar2000質問スレ Part30
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1478637668/
foobar2000質問スレ Part31
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1491905251/
■テンプレ
http://wikiwiki.jp/foobar2000/?2ch/Template
探検
foobar2000 Part84
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/17(日) 09:23:59.05ID:KvbVDWSO0
2019/02/13(水) 11:44:15.86ID:HrCUpdGS0
ulilithも使ってるが同じくらいの音だと思う
2019/02/13(水) 11:44:28.61ID:coCj+Sj/0
343名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/13(水) 12:18:56.21ID:DWR8TzhM0 そんな頭おかしいソフトは出さなくていいよ
どれだけ高音質なんだが知らないけどまともに動くってことがソフトとしての最低条件だからな
それじゃ、ベンチと宣伝だけまともで、実際に使うとストレスなアムドのCPUとグラボと一緒じゃん
どれだけ高音質なんだが知らないけどまともに動くってことがソフトとしての最低条件だからな
それじゃ、ベンチと宣伝だけまともで、実際に使うとストレスなアムドのCPUとグラボと一緒じゃん
344名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/13(水) 12:22:08.46ID:DWR8TzhM0 こんなキチガイの作ったソフトを使うとPCが爆発するからな
怪しい高音質化ならWave Pcm Upconvert Playerのほうがよっぽどましだろ?
こっちならとりあえずまともに動くし。
俺が聞いてるのはfoobarはulilithよりまともに動いて、まともな音が出るのかってこと。
質問に答えられないなら帰っていいぞ
怪しい高音質化ならWave Pcm Upconvert Playerのほうがよっぽどましだろ?
こっちならとりあえずまともに動くし。
俺が聞いてるのはfoobarはulilithよりまともに動いて、まともな音が出るのかってこと。
質問に答えられないなら帰っていいぞ
2019/02/13(水) 12:26:33.86ID:coCj+Sj/0
346名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/13(水) 12:29:14.64ID:s0xxXCZa0 そうかじゃあやっぱりソフトが悪いってことだな。
そんな簡単なこともわからないのかw
そんな簡単なこともわからないのかw
2019/02/13(水) 20:52:07.05ID:ea6Ux3wC0
2019/02/13(水) 22:00:06.30ID:70X2vkMX0
>>347
low,high持ち上げているように聞こえるけど、くそ耳なのかな
low,high持ち上げているように聞こえるけど、くそ耳なのかな
2019/02/13(水) 22:43:37.56ID:HrCUpdGS0
>>348
加工してない音だと思うけど
加工してない音だと思うけど
2019/02/13(水) 23:10:01.62ID:BKkczbwU0
デフォルトUIだと見た目はダサいけど思い通りにレイアウトできて便利だし、PC変えても設定し直す必要もないのもいいよね
https://i.imgur.com/kEgH6jX.png
https://i.imgur.com/v9oZNlI.jpg
https://i.imgur.com/kEgH6jX.png
https://i.imgur.com/v9oZNlI.jpg
2019/02/14(木) 01:05:31.77ID:TbJou/qu0
FoobarConでスマホから遠隔操作ばっかしてるな。パソコン操作が億劫になってきた。最近はFoobarよりスマホの音楽アプリのほうが使用回数多いんだよね。
2019/02/17(日) 16:42:56.41ID:CJVKHDLw0
mobileの1.1.27
ロックスクリーン上でシークできるようになったけど、前曲・次曲ボタンが15秒シークボタンになってしもうた。。
ロックスクリーン上でシークできるようになったけど、前曲・次曲ボタンが15秒シークボタンになってしもうた。。
2019/02/17(日) 19:24:07.28ID:D3GKf+Xp0
Win10とV1.4の相性が悪い気がする
V1.3に戻した
V1.3に戻した
2019/02/17(日) 23:43:44.27ID:txpWAD8j0
これをサーバーにしてPS3で音楽再生するときに曲の経過時間だけは表示されるけどそのとなりの曲全体の時間が---みたいな表示になってしまった。
メディア関係のソフトやらコーデックやら一回り消して再インストールしたりしても戻らない。なんでやろ???
他のDLNAサーバーからの再生ではちゃんと表示されるのに謎、、、
環境はWin7UltimateSP1、foobar2000(最新1.42)、PS3(システムソフト最新)
メディア関係のソフトやらコーデックやら一回り消して再インストールしたりしても戻らない。なんでやろ???
他のDLNAサーバーからの再生ではちゃんと表示されるのに謎、、、
環境はWin7UltimateSP1、foobar2000(最新1.42)、PS3(システムソフト最新)
355名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/21(木) 18:32:50.09ID:C66EKGPU0 最近SRC Resamplerって奴を試したんだがSoX Resamplerが微妙に思える程音が良い事に気づいたぞ
ttps://www.foobar2000.org/components/view/foo_dsp_src_resampler
ttps://www.foobar2000.org/components/view/foo_dsp_src_resampler
2019/02/21(木) 22:31:15.84ID:euhQ3Ax50
ホンマかいなw
1.3じゃ動かないのか
1.3じゃ動かないのか
2019/02/22(金) 14:35:29.45ID:5Cy/OOQ50
>>355
整数倍とか小細工できない代わりにどーんと192kHzで出すとSoXより立体的でなめらか感あるね
整数倍とか小細工できない代わりにどーんと192kHzで出すとSoXより立体的でなめらか感あるね
358名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/22(金) 16:34:12.99ID:9rfzuJrn0 立体的でなめらか感()
2019/02/22(金) 17:09:03.70ID:/XqThLYV0
リサンプラーの違いによる音の差を聴き分けられるプロによる評価ぞ?怖いか?
俺は怖い
俺は怖い
2019/02/23(土) 08:46:54.32ID:aRNsO9Yo0
%
2019/02/23(土) 11:01:53.16ID:lZclWyU20
「foobar2000」v1.4.3 beta 1(19/02/20)
ユーザーインターフェイスや機能を自由にカスタマイズできる音楽プレイヤーのベータ版
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/digest/1170965.html
ユーザーインターフェイスや機能を自由にカスタマイズできる音楽プレイヤーのベータ版
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/digest/1170965.html
2019/02/24(日) 16:56:33.80ID:66LtR1pv0
>>357
おお分かってくれるか、やっぱり音良いよね、これ使うとSoXってぼやけた音出してたんだなって分かる
整数倍云々は直接値を入力すれば9999999Hzまでは上げられるな、それ以上無理なのは少し残念だが
おお分かってくれるか、やっぱり音良いよね、これ使うとSoXってぼやけた音出してたんだなって分かる
整数倍云々は直接値を入力すれば9999999Hzまでは上げられるな、それ以上無理なのは少し残念だが
2019/02/25(月) 01:41:08.62ID:4ewhgw610
DSP/Effect 音楽、動画を好みの音にして遊ぶスレ 2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1455708620/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1455708620/
2019/02/25(月) 07:33:24.44ID:l5s57Tze0
今まではResampler-V使ってたけど試しにSRC入れてみた
192kHzで聴いてみたけど確かに変わるね
音はリッチな印象で悪くない
自分はすっきりした音が好きなのでちょっと微妙だけど使ってみる価値はあるかも
192kHzで聴いてみたけど確かに変わるね
音はリッチな印象で悪くない
自分はすっきりした音が好きなのでちょっと微妙だけど使ってみる価値はあるかも
2019/02/25(月) 16:41:33.35ID:w6Xxb2Q00
SRCいいな
2019/02/26(火) 01:51:13.32ID:4qnX7igy0
誰か試して欲しいんだが限界までアップサンプリングした後に再生可能な値までダウンサンプリングする方法で再生してみてくれん?
44100Hzの音源を再生する場合で例えると、まずBestでCPU性能が許す限り限界までアップサンプリングする(352800Hzなど)
何か他に適用したいDSPがある場合はこの段階で適用する(イコライザやリバーブなど)
次にZOHモードでかなり高い値、7056000〜9878400Hz辺りまで更にアップサンプリングする
最終的に自分のサウンドデバイスが再生可能な周波数までSoXのBestでダウンサンプリングする(176400Hzなど)
最後にUpmix to 7.1などチャンネル変更系のDSPを適用したければする
この方法で再生するとレンジが広がり、綺麗で自然な低音〜高音が鳴るようになり艶を出しつつ音も曇らないという感じの鳴らし方が出来ると思う
SoXリサンプラーだけで同じ事をやろうとすると音が潰れて曇ってしまうので今までは上手く出来なかったがSRCとSoXの組み合わせではこれが良い感じで決まる
もしかしたら>>364の言うすっきりした音というのもこの再生方法で改善するかもしれない
https://i.imgur.com/0rscCj7.png
44100Hzの音源を再生する場合で例えると、まずBestでCPU性能が許す限り限界までアップサンプリングする(352800Hzなど)
何か他に適用したいDSPがある場合はこの段階で適用する(イコライザやリバーブなど)
次にZOHモードでかなり高い値、7056000〜9878400Hz辺りまで更にアップサンプリングする
最終的に自分のサウンドデバイスが再生可能な周波数までSoXのBestでダウンサンプリングする(176400Hzなど)
最後にUpmix to 7.1などチャンネル変更系のDSPを適用したければする
この方法で再生するとレンジが広がり、綺麗で自然な低音〜高音が鳴るようになり艶を出しつつ音も曇らないという感じの鳴らし方が出来ると思う
SoXリサンプラーだけで同じ事をやろうとすると音が潰れて曇ってしまうので今までは上手く出来なかったがSRCとSoXの組み合わせではこれが良い感じで決まる
もしかしたら>>364の言うすっきりした音というのもこの再生方法で改善するかもしれない
https://i.imgur.com/0rscCj7.png
367名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/26(火) 04:18:37.38ID:cgH3pvAp0 SRC NGっと
2019/02/26(火) 12:05:37.58ID:8dpiU1n70
DACが192khzでしか出力できないって時くらいにしか使ってない
2019/02/26(火) 13:29:35.86ID:XTPIeo5T0
>>367
SRC使ってみたけど違いが分からなくてめっちゃプルプルしながら書き込んでそうw
SRC使ってみたけど違いが分からなくてめっちゃプルプルしながら書き込んでそうw
2019/02/26(火) 18:30:12.45ID:s6CKN7vQ0
16bitのを24bitにするてのはリアルタイムでできないの?
2019/02/26(火) 19:11:02.40ID:qldIJAe60
まずリサンプリングで音を良くしようって発想がアホらしい
44.1kHzへの変換の質が悪いDACで強制的に48kHzにするみたいな場合ならともかく
44.1kHzへの変換の質が悪いDACで強制的に48kHzにするみたいな場合ならともかく
2019/02/26(火) 19:43:45.14ID:4qnX7igy0
2019/02/26(火) 19:47:44.58ID:4qnX7igy0
>>370
俺の場合はDACのOutputの設定で32bitを選んでる感じだな
16bitの音源を再生して24bitと32bitの設定を切り替えて比べて見た事あるが音は変わっているので一応ちゃんと16bitが32bitへ変換されて再生されているんだと思う
32bitの方がレンジが微妙に広がって音の切れ目の余音なども鳴っている感じがある、ピタッと音が切れるのではなくフワッと音が切れるな
https://i.imgur.com/gSQ8Huk.png
俺の場合はDACのOutputの設定で32bitを選んでる感じだな
16bitの音源を再生して24bitと32bitの設定を切り替えて比べて見た事あるが音は変わっているので一応ちゃんと16bitが32bitへ変換されて再生されているんだと思う
32bitの方がレンジが微妙に広がって音の切れ目の余音なども鳴っている感じがある、ピタッと音が切れるのではなくフワッと音が切れるな
https://i.imgur.com/gSQ8Huk.png
2019/02/26(火) 19:50:01.68ID:4qnX7igy0
>>370
foobar2000で16bitを24bitにする方法はちょっと分からんわ
foobar2000で16bitを24bitにする方法はちょっと分からんわ
2019/02/26(火) 21:26:25.22ID:ZHxhMSur0
>>370
File → Preferences → Playback → Output または、Library → Configure → Playback → Output
ただし注意にもあるとおり、ハードウェア(サウンドカードや外部DAC)が使用可能じゃない場合は、
ハイビットにしてもパフォーマンスが落ちる
使用しているサウンドカードはASIOでは32bitまで使えるが、それ以外は24bitまでだからWASAPIでは24bitにしてる
でもASIOではbitの選択はできない
>>374
それを知らないでアップサンプリングしているってどうなのよ
こっちの方がまだ重要だと思うが…
まあ気になったからCD音源(44.1kHz/16bit)をSRCを通して192kHz/16bitにしてwav出力した波形
(Target sample rate: 192000Hz, Mode: Best Sinc Interpolator)
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org576499.png
全くアップサンプリングされてなくてサイズが4倍以上増えただけだった
File → Preferences → Playback → Output または、Library → Configure → Playback → Output
ただし注意にもあるとおり、ハードウェア(サウンドカードや外部DAC)が使用可能じゃない場合は、
ハイビットにしてもパフォーマンスが落ちる
使用しているサウンドカードはASIOでは32bitまで使えるが、それ以外は24bitまでだからWASAPIでは24bitにしてる
でもASIOではbitの選択はできない
>>374
それを知らないでアップサンプリングしているってどうなのよ
こっちの方がまだ重要だと思うが…
まあ気になったからCD音源(44.1kHz/16bit)をSRCを通して192kHz/16bitにしてwav出力した波形
(Target sample rate: 192000Hz, Mode: Best Sinc Interpolator)
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org576499.png
全くアップサンプリングされてなくてサイズが4倍以上増えただけだった
2019/02/26(火) 23:39:42.15ID:4qnX7igy0
>>375
なるほど、Outputだったか
Outputの設定はずっとASIO:foo_dsd_asioだったんでその画面でbit数の変更出来た事すっかり忘れてたな
アップサンプリングについては波形で見ても高周波数の波は増えないし、可聴域以上の波が追加されても聞こえないから意味は無いと思うが、
アップサンプリングすると可聴域の波にも加工が行われそれによって音が変化するんよね
まあ聞けば違いは分かると思うんだがな、聴覚上では間違いなく違いがある
なるほど、Outputだったか
Outputの設定はずっとASIO:foo_dsd_asioだったんでその画面でbit数の変更出来た事すっかり忘れてたな
アップサンプリングについては波形で見ても高周波数の波は増えないし、可聴域以上の波が追加されても聞こえないから意味は無いと思うが、
アップサンプリングすると可聴域の波にも加工が行われそれによって音が変化するんよね
まあ聞けば違いは分かると思うんだがな、聴覚上では間違いなく違いがある
2019/02/26(火) 23:59:11.23ID:K7yyyx9G0
宗教かな?
2019/02/27(水) 00:08:48.61ID:MkHQF2hT0
>>377
別に必要な物はソフトだけで聞けば分かるんだから聞いてみれば良いだけなのでは
別に必要な物はソフトだけで聞けば分かるんだから聞いてみれば良いだけなのでは
2019/02/27(水) 00:36:59.32ID:VdNvVsgN0
>>376
foo_dsp_multiresamplerの設定でResampling qualityをZero Order Holdなどでアップサンプリングすると
可聴域以上の波形もはっきり出るけど、おそらくノイズだろうな
> アップサンプリングすると可聴域の波にも加工が行われそれによって音が変化するんよね
まあこの理論はDACのオーバーサンプリングに当てはまるから分かるんだけど、
PCによるアップサンプリングって単に劣化しているようにしか思えない
ともかく、CDでも優秀録音のは何もしなくても良い音が聴けるし
個人の趣味なんだから好きな環境で好きな音楽を聴けば良いだけ
foo_dsp_multiresamplerの設定でResampling qualityをZero Order Holdなどでアップサンプリングすると
可聴域以上の波形もはっきり出るけど、おそらくノイズだろうな
> アップサンプリングすると可聴域の波にも加工が行われそれによって音が変化するんよね
まあこの理論はDACのオーバーサンプリングに当てはまるから分かるんだけど、
PCによるアップサンプリングって単に劣化しているようにしか思えない
ともかく、CDでも優秀録音のは何もしなくても良い音が聴けるし
個人の趣味なんだから好きな環境で好きな音楽を聴けば良いだけ
2019/02/27(水) 01:03:01.44ID:MkHQF2hT0
>>379
そうだなfusstestまでは何も追加されんがZOHだと謎の波形追加されるよな
fusstestとZOHを聞き比べるとfusstestの方が音は良いと思う
ただfusstestとZOHでは負荷が段違いで違うんで、かなり高い値まで周波数を上げる場合ZOHを余儀なくされてしまう
またダウンサンプリングが最後SoXなのも、負荷が高すぎて音切れを起こしかねないから仕方なくSoXでダウンサンプリングする感じ
44100Hz→352800Hz(SRC Best)→9878400Hz(SRC ZOH)→2822400Hz(SoX Best)→DSD512(ASIOProxy)
ちなみに今俺の再生設定がこうなんだけど
44100Hz→352800Hz(SRC Best)→DSD512(ASIOProxy)
という感じの普通にDSDへ変換した場合と比較しても、上の歪な設定の方が良く聞こえると感じるんよね
まああくまで聴覚上の問題で、厳正に測定をすると音が悪くなっているのかもしれんが、聴覚上はすげえ気持ちいい鳴り方ではあるんよ
それを味わってもらいたくて書いただけなんだよな
そうだなfusstestまでは何も追加されんがZOHだと謎の波形追加されるよな
fusstestとZOHを聞き比べるとfusstestの方が音は良いと思う
ただfusstestとZOHでは負荷が段違いで違うんで、かなり高い値まで周波数を上げる場合ZOHを余儀なくされてしまう
またダウンサンプリングが最後SoXなのも、負荷が高すぎて音切れを起こしかねないから仕方なくSoXでダウンサンプリングする感じ
44100Hz→352800Hz(SRC Best)→9878400Hz(SRC ZOH)→2822400Hz(SoX Best)→DSD512(ASIOProxy)
ちなみに今俺の再生設定がこうなんだけど
44100Hz→352800Hz(SRC Best)→DSD512(ASIOProxy)
という感じの普通にDSDへ変換した場合と比較しても、上の歪な設定の方が良く聞こえると感じるんよね
まああくまで聴覚上の問題で、厳正に測定をすると音が悪くなっているのかもしれんが、聴覚上はすげえ気持ちいい鳴り方ではあるんよ
それを味わってもらいたくて書いただけなんだよな
2019/02/27(水) 07:04:12.68ID:xLalG/pf0
SRC
2019/03/02(土) 14:59:25.60ID:+Lr99lgZ0
SSRC XでFFTタップ数を8388608にすると
SRCよりいい感じになるで
SRCよりいい感じになるで
2019/03/03(日) 01:11:19.65ID:WW7bXV9z0
>>382
確かに…凄いなこれ、こんな物が存在してたんだな
ただ使用メモリ量が3GBを超えた所でfoobarがぶっ壊れるし、シークバーと再生時間がバグるし、CPU処理の兼ね合いもあるんで8388608を常用するのは厳しかったな
確かに…凄いなこれ、こんな物が存在してたんだな
ただ使用メモリ量が3GBを超えた所でfoobarがぶっ壊れるし、シークバーと再生時間がバグるし、CPU処理の兼ね合いもあるんで8388608を常用するのは厳しかったな
2019/03/03(日) 01:13:22.63ID:NloQ+y9J0
いつの間にやらネタスレに成り下がってるのな
2019/03/03(日) 01:18:46.19ID:WW7bXV9z0
>>384
いやマジで言ってんだけどな俺は
リサンプラー無しとありの聞き比べは何億回もやっているし
音量の僅かな違いによる錯覚なども考慮してリサンプラー適用した方はあえて音量を微妙に落とすなどの工夫もして聞き比べたり試行錯誤してるつもりだよ
いやマジで言ってんだけどな俺は
リサンプラー無しとありの聞き比べは何億回もやっているし
音量の僅かな違いによる錯覚なども考慮してリサンプラー適用した方はあえて音量を微妙に落とすなどの工夫もして聞き比べたり試行錯誤してるつもりだよ
2019/03/03(日) 01:19:52.86ID:oTRDn0ga0
お前はパンを食った回数を覚えているのか
2019/03/03(日) 10:39:33.44ID:7p84z/cn0
プラグインの優先度でSSRCXで変換前に無音挿入すると音飛びは回避できる
2019/03/03(日) 11:28:39.75ID:dFSWz+wM0
2019/03/03(日) 11:35:23.09ID:CyQDeP1u0
ネタにマジレスする奴〜w
前から「何々したら音が良くなった!」と言って真似して音が良くなったと思い込むピュアボーイを陰でこっそり笑ってきたじゃん
今更目くじらを立てることでもあるまいよ
前から「何々したら音が良くなった!」と言って真似して音が良くなったと思い込むピュアボーイを陰でこっそり笑ってきたじゃん
今更目くじらを立てることでもあるまいよ
2019/03/03(日) 12:20:08.67ID:J3Cvc0MX0
> マジで言ってんだけど
って言ってるんだから信じようぜ
って言ってるんだから信じようぜ
2019/03/03(日) 12:25:30.00ID:QPRwh9rh0
ReLifeってVSTプラグイン使ってる
http://www.vst4free.com/free_vst.php?plugin=ReLife&id=1732
これ使うと海苔みたいな波形が改善される。
https://www.terrywest.nl/imagesvst/example.jpg
http://www.vst4free.com/free_vst.php?plugin=ReLife&id=1732
これ使うと海苔みたいな波形が改善される。
https://www.terrywest.nl/imagesvst/example.jpg
2019/03/03(日) 15:06:25.65ID:7p84z/cn0
ビフォアの波形てマスタリングの結果として意図してそうなってるんじゃない?
2019/03/03(日) 15:17:31.21ID:z+pG063j0
>>392
そうじゃないのも多そうだけどな。
そうじゃないのも多そうだけどな。
2019/03/05(火) 17:40:40.54ID:3XPCgNx70
2019/03/05(火) 19:44:28.32ID:l7I+UIoe0
Playback >OutputのBuffer Lengthを5000msとかに増やして
プラグインの
演算開始から再生始まるまでの時間だけ無音挿入するという前提で
プラグインの
演算開始から再生始まるまでの時間だけ無音挿入するという前提で
2019/03/05(火) 19:46:01.57ID:l7I+UIoe0
Afixx silenceで曲の終わりに無音を5000ms追加
2019/03/05(火) 20:48:27.05ID:vFSFsSl70
なるほどね、今までバッファ増やして対応しようとしてたがそういう手もあるか
2019/03/06(水) 00:47:19.81ID:IomCqlCE0
>>395
無音付け足しとかやらずバッファー3,500msで安定
3,000msだと途切れたのでギリギリ
Db 500 DF 5 FFTFIRLEN 8388608 1M fs[200]
Output Wasapi Event アップサンプリング →192kHz
無音付け足しとかやらずバッファー3,500msで安定
3,000msだと途切れたのでギリギリ
Db 500 DF 5 FFTFIRLEN 8388608 1M fs[200]
Output Wasapi Event アップサンプリング →192kHz
2019/03/07(木) 22:00:02.40ID:8aYjf2uV0
SSRCX確かに音良いが高負荷設定にすると再生開始まで3秒ぐらい掛かるし曲の飛ばしもやりにくくなるな
高負荷設定で常用するのは厳しい、残念だがかなり数値を落として使う事になりそうだ
高負荷設定で常用するのは厳しい、残念だがかなり数値を落として使う事になりそうだ
2019/03/08(金) 12:27:22.99ID:u1qKnlpe0
Bad Request
2019/03/08(金) 16:16:24.38ID:x9dcToAU0
96kHzのハイレゾ音源再生したらバッファー3,500msでは足りなくなった
7,000msまで上げたけどこれでもPCに負荷がかかってると音飛びする
8388608恐るべし
7,000msまで上げたけどこれでもPCに負荷がかかってると音飛びする
8388608恐るべし
2019/03/08(金) 19:15:54.41ID:TgF0VvZT0
お気に入りの曲だけ8388608でファイル出力してそれを再生すればいいじゃないか(´・ω・`)
2019/03/09(土) 10:20:37.32ID:c3gzEZu90
DQ4でカジノコインが安く買える裏技?
2019/03/11(月) 14:58:24.35ID:TWGWIYM80
同じ96kHzならSoXのBestとSSRCXの24bitHighではどっちがいいかな
2019/03/11(月) 20:43:24.92ID:OwBD8KBB0
Soxは音が柔らかいけど全域でクリア
SSRCは角取れないけど高域のノイズがきになる
SSRCは角取れないけど高域のノイズがきになる
2019/03/11(月) 23:59:20.98ID:++AG4GH60
v1.4.3正式版でた
407名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/12(火) 00:03:29.29ID:XmLn9Ou+0 パッチまだか
2019/03/12(火) 00:17:29.95ID:OQFmiTw30
1.4.3はバグ修正がメインのようだが内部FFmpegもアプデされている
一聴して「あっ音楽が響いてる」と感動したね
並のプレーヤーはただ最低限に鳴らすだけ…ややもすれば他のプレーヤーとの違いを出すためにちょっと露骨な味付けをして駄耳共を喜ばす曲者なのに…この差よ
特に今回のアプデでは低音の締りが、つまり輪郭がよりはっきりくっきりとなったね
やはり楽曲の屋台骨がしっかりしてると伸び伸びと鳴り響く
ただそのせいか中域のボーカルなどがちょっと座り込んでしまったのかな?艶かしさというか生々しさみたいなものが少々後退したように思う
そしてSSRCXによるアップサンプリング!長らくこのスレに新情報ないなーと思って眺めていたがこれは…!
この音色の差(≠音質の差)はそんじょそこらの機械では分からないでしょう…しかし人間の耳というのは不思議なもので「違いが分かってしまう」
1.4.2では正直なところ違いが分かるような分からないようなという感じだったんだが、1.4.3にした今ようやくわかった
これはすごい…SoX信者だったけど乗り換えます
いやぁ感謝感謝
一聴して「あっ音楽が響いてる」と感動したね
並のプレーヤーはただ最低限に鳴らすだけ…ややもすれば他のプレーヤーとの違いを出すためにちょっと露骨な味付けをして駄耳共を喜ばす曲者なのに…この差よ
特に今回のアプデでは低音の締りが、つまり輪郭がよりはっきりくっきりとなったね
やはり楽曲の屋台骨がしっかりしてると伸び伸びと鳴り響く
ただそのせいか中域のボーカルなどがちょっと座り込んでしまったのかな?艶かしさというか生々しさみたいなものが少々後退したように思う
そしてSSRCXによるアップサンプリング!長らくこのスレに新情報ないなーと思って眺めていたがこれは…!
この音色の差(≠音質の差)はそんじょそこらの機械では分からないでしょう…しかし人間の耳というのは不思議なもので「違いが分かってしまう」
1.4.2では正直なところ違いが分かるような分からないようなという感じだったんだが、1.4.3にした今ようやくわかった
これはすごい…SoX信者だったけど乗り換えます
いやぁ感謝感謝
409名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/12(火) 00:45:22.46ID:QBCEmNPK0 1.4.3 まで読んだ
はい 次!
はい 次!
2019/03/12(火) 01:56:02.97ID:VU7vLQYq0
1.3はもう出ないのか
2019/03/12(火) 20:38:42.36ID:sNg5686x0
おいおい1.4.3でマジで音違うじゃん、すげー音良くなってる
好みはあるかもしれんが1.4.3の音の方が正しい鳴り方な気はする
好みはあるかもしれんが1.4.3の音の方が正しい鳴り方な気はする
2019/03/12(火) 21:40:30.72ID:sNg5686x0
SRC Resampler改造して999999999Hzまでアップサンプリング出来るようにしたわ
動作も今の所問題なし、改造&日本語化パッチをアップしておくよ
https://www.axfc.net/u/3965198.zip
https://i.imgur.com/6fdQqjN.png
https://www.virustotal.com/ja/file/2ce0f67c4cf012ed5ad0d1cb74c82629bdd606372fe5adb80be10368482839e4/analysis/1552393855/
動作も今の所問題なし、改造&日本語化パッチをアップしておくよ
https://www.axfc.net/u/3965198.zip
https://i.imgur.com/6fdQqjN.png
https://www.virustotal.com/ja/file/2ce0f67c4cf012ed5ad0d1cb74c82629bdd606372fe5adb80be10368482839e4/analysis/1552393855/
2019/03/12(火) 22:56:10.83ID:hPePIeU70
v1.4.3も入れているけどメインはv1.3.20とv0.9.6.9
v1.3.xも更新して欲しいけどもう次はv1.5が出るから無理かな…
v1.3.xも更新して欲しいけどもう次はv1.5が出るから無理かな…
2019/03/12(火) 23:11:34.19ID:TzJ9zydD0
>>412
再生させるアンプがあらへんわ
再生させるアンプがあらへんわ
2019/03/12(火) 23:35:21.16ID:sNg5686x0
2019/03/12(火) 23:40:41.33ID:sNg5686x0
ついでにASIO Proxy 0.9.4で
DSD64を Sample&Hold X8 Mode DSD にする事で2822400HzからDSD512へのアップサンプリングが可能
DSD128を Sample&Hold X4 Mode DSD にすると5644800HzからDSD512化が可能
DSD256を Sample&Hold X2 Mode DSD にすると11289600HzからDSD512化が可能になるという事も発見した
今までは一度アップサンプリングした後にDSD512へ変換可能な周波数までダウンサンプリングをする必要があると思っていたが、それを行う必要がなくなったのは非常に大きい
またSoXはBest 99%の品質でもSRCのZOH品質より音が悪いと感じていたのでSoXを使わずにSRCで11289600Hzへのアップが可能になった事も大きい
https://i.imgur.com/G3remYY.png
DSD64を Sample&Hold X8 Mode DSD にする事で2822400HzからDSD512へのアップサンプリングが可能
DSD128を Sample&Hold X4 Mode DSD にすると5644800HzからDSD512化が可能
DSD256を Sample&Hold X2 Mode DSD にすると11289600HzからDSD512化が可能になるという事も発見した
今までは一度アップサンプリングした後にDSD512へ変換可能な周波数までダウンサンプリングをする必要があると思っていたが、それを行う必要がなくなったのは非常に大きい
またSoXはBest 99%の品質でもSRCのZOH品質より音が悪いと感じていたのでSoXを使わずにSRCで11289600Hzへのアップが可能になった事も大きい
https://i.imgur.com/G3remYY.png
2019/03/13(水) 18:00:58.54ID:Ob9U3Dt50
しょうもないことしてるなあ
2019/03/13(水) 18:10:35.47ID:VlHVugk50
早速11289600Hz→DSD512の音を聞いてみたが最高すぎるな、今までの設定の中で最も素晴らしい音が鳴っている、俺は強烈に感動している
さすがにSSRCXで11289600Hzにアップする事は消費メモリやCPUの処理能力的に不可能なので、まずSSRCXで705600Hz FFTFIRLEN4194304 辺りまでアップサンプリングする、
次にSRCのZOHで11289600Hzまでアップする、最後に改めてSSRCXで11289600Hz FFTFIRLEN8388608 AA300 DF1でフタをする様に再サンプリングし、最後にASIOProxyでDSD512化する
SSRCXは元の周波数と同じ周波数に再サンプリングする場合、CPUも食わないしメモリも使わないがSSRCX的な音の補正はしっかり行ってくれるという使い方が出来る事も知った
これでSSRCXの音の良さを備えた11289600HzをDSD512にする事が可能
さすがにSSRCXで11289600Hzにアップする事は消費メモリやCPUの処理能力的に不可能なので、まずSSRCXで705600Hz FFTFIRLEN4194304 辺りまでアップサンプリングする、
次にSRCのZOHで11289600Hzまでアップする、最後に改めてSSRCXで11289600Hz FFTFIRLEN8388608 AA300 DF1でフタをする様に再サンプリングし、最後にASIOProxyでDSD512化する
SSRCXは元の周波数と同じ周波数に再サンプリングする場合、CPUも食わないしメモリも使わないがSSRCX的な音の補正はしっかり行ってくれるという使い方が出来る事も知った
これでSSRCXの音の良さを備えた11289600HzをDSD512にする事が可能
2019/03/13(水) 18:13:43.15ID:VlHVugk50
2019/03/13(水) 18:41:43.86ID:IaFMqU+e0
SSRCXって周波数同じだとリサンプリングしないでスルーじゃね
2019/03/13(水) 19:09:19.64ID:M/SAlhLT0
バイナリエディタとかリソースエディタで数値弄ってるだけだよね?
2019/03/13(水) 19:11:57.54ID:JergmnQy0
実際にどうなってるかより何をしたかの満足度の方が聴感に大きく影響するピュアな世界の住人なんだろ
2019/03/13(水) 19:23:14.98ID:VlHVugk50
>>420
音が良くなるかどうかはともかく、スルーではない事は確かだと思うよ
違いを比べるだけなら10〜20個ぐらい重ね掛けした物を比べて、違いの傾向を掴めばどういう傾向で変化するか掴めるので、再サンプルによって発生する違いも掴みやすくなると思う
ただ俺の感覚では重ねすぎると音は滑らかになるがレンジが狭まるので、重ねすぎると音は悪くなるという印象
ただSSRCX自体が優秀なので30個重ねた物を聞いてもほとんど損失は発生しない印象は感じたが
https://i.imgur.com/ENeMwJg.png
音が良くなるかどうかはともかく、スルーではない事は確かだと思うよ
違いを比べるだけなら10〜20個ぐらい重ね掛けした物を比べて、違いの傾向を掴めばどういう傾向で変化するか掴めるので、再サンプルによって発生する違いも掴みやすくなると思う
ただ俺の感覚では重ねすぎると音は滑らかになるがレンジが狭まるので、重ねすぎると音は悪くなるという印象
ただSSRCX自体が優秀なので30個重ねた物を聞いてもほとんど損失は発生しない印象は感じたが
https://i.imgur.com/ENeMwJg.png
2019/03/13(水) 19:27:21.61ID:VlHVugk50
2019/03/13(水) 21:01:23.87ID:M/SAlhLT0
>>423
実際DSPを通してファイルに出力するとその数値になってるの?
実際DSPを通してファイルに出力するとその数値になってるの?
2019/03/13(水) 21:57:19.08ID:sAFAxyYg0
ピュアの真逆の劣化系じゃないか
2019/03/13(水) 22:45:05.83ID:VlHVugk50
2019/03/13(水) 23:00:11.20ID:3L2IAyWM0
ええ……!?
2019/03/13(水) 23:40:14.31ID:M/SAlhLT0
2019/03/13(水) 23:45:01.82ID:VlHVugk50
色々試し聞きしたが、SSRCXの768000Hz 8388608の音と11289600Hz→DSD512の音を比較しても11289600Hz→DSD512の音が良いと感じる
ちなみに44100HzをASIOProxyで普通にDSD512にしただけのただのDSD512の音は、SSRCX 768000Hz 8388608の音にすら敵わないので
この出ている音の良さは周波数の高さによる良さではなく、SRCやSSRCXの可聴域への音の補正能力による音の良さを感じているに過ぎないのだとも思う
そもそも可聴域以外の領域で音がどう変化しようと知覚する事は不可能なので再生周波数がなんであろうがその恩恵を受けられる訳が無いし、
データ自体にその情報が収録されてないわけだから、いくらアップサンプリングしようが存在しない物に良さを感じる事なんか出来るわけがない
ただプログラムの性質上なのかDSD512に変換する前に、SRCやSSRCXで可能な限り再生周波数を上げる行為は可聴域に対する影響は聴覚的に良い作用をもたらすと感じた
低い周波数でいくら頑張ってもこうはならないし768000Hzのまま再生するよりSRCで11289600Hzまで上げた後にDSD512化する方が感じる音の印象は良いので
高い周波数で行われる可聴域への処理の結果がこの音の良さを感じさせているんだと思う
またアップサンプリングをした後にダウンサンプリングをしても、若干音は潰れるがアップサンプリングをした時の良さが残されたまま周波数だけが元に戻るという印象もある
つまりDSD512化する前の段階で、SRCやSSRCXを使って可能な限り周波数を上げる事は結果的に聴覚に対して良い印象を与える効果はあると思う
ただ本質的にアップサンプリング自体に効果がある訳でなくあくまで可聴域の音の補正をいかに行うかが重要なのだと感じる
低い周波数でもSSRCXでリサンプリングした音が非常に良い事は確かだし、
ちなみに44100HzをASIOProxyで普通にDSD512にしただけのただのDSD512の音は、SSRCX 768000Hz 8388608の音にすら敵わないので
この出ている音の良さは周波数の高さによる良さではなく、SRCやSSRCXの可聴域への音の補正能力による音の良さを感じているに過ぎないのだとも思う
そもそも可聴域以外の領域で音がどう変化しようと知覚する事は不可能なので再生周波数がなんであろうがその恩恵を受けられる訳が無いし、
データ自体にその情報が収録されてないわけだから、いくらアップサンプリングしようが存在しない物に良さを感じる事なんか出来るわけがない
ただプログラムの性質上なのかDSD512に変換する前に、SRCやSSRCXで可能な限り再生周波数を上げる行為は可聴域に対する影響は聴覚的に良い作用をもたらすと感じた
低い周波数でいくら頑張ってもこうはならないし768000Hzのまま再生するよりSRCで11289600Hzまで上げた後にDSD512化する方が感じる音の印象は良いので
高い周波数で行われる可聴域への処理の結果がこの音の良さを感じさせているんだと思う
またアップサンプリングをした後にダウンサンプリングをしても、若干音は潰れるがアップサンプリングをした時の良さが残されたまま周波数だけが元に戻るという印象もある
つまりDSD512化する前の段階で、SRCやSSRCXを使って可能な限り周波数を上げる事は結果的に聴覚に対して良い印象を与える効果はあると思う
ただ本質的にアップサンプリング自体に効果がある訳でなくあくまで可聴域の音の補正をいかに行うかが重要なのだと感じる
低い周波数でもSSRCXでリサンプリングした音が非常に良い事は確かだし、
2019/03/13(水) 23:45:08.70ID:VlHVugk50
現状存在している製品及び環境やプログラムの性質上、アップサンプリングをしなければこの今鳴っている音を得る事は不可能なのも事実で、この音を得る為にはアップサンプリング自体は行うしかないという事も感じている
アップサンプリング自体は音を良くする要素とは無縁と感じるが、アップサンプリングによって発生する副次的な処理による音の補正が聴覚上良いと感じさせている事は確かだと思う
結論として現時点で聴覚上SRCやSSRCXでの処理は必要と感じるが無駄な処理は多いと感じる、可聴域に対して全く同じ音として聞こえるならば可聴域に対しての補正の処理だけのプログラムがあれば良いしいちいちアップサンプリングをするは必要ない
でも現状そんなプログラムは存在しないのでSRCやSSRCXを使うしかない
アップサンプリング自体は音を良くする要素とは無縁と感じるが、アップサンプリングによって発生する副次的な処理による音の補正が聴覚上良いと感じさせている事は確かだと思う
結論として現時点で聴覚上SRCやSSRCXでの処理は必要と感じるが無駄な処理は多いと感じる、可聴域に対して全く同じ音として聞こえるならば可聴域に対しての補正の処理だけのプログラムがあれば良いしいちいちアップサンプリングをするは必要ない
でも現状そんなプログラムは存在しないのでSRCやSSRCXを使うしかない
2019/03/13(水) 23:47:21.76ID:VlHVugk50
>>429
おお、ありがとう、後で使って見るわ
おお、ありがとう、後で使って見るわ
2019/03/14(木) 03:18:09.85ID:VxaLvlUd0
2019/03/14(木) 16:49:09.96ID:9dJCu57I0
>>433も試したけどメモリの使用量とか見てotachan Ultraていうのにしたわ
2019/03/14(木) 19:43:12.72ID:LZ11ZUzK0
バカはなにやっても馬鹿
2019/03/14(木) 20:36:40.97ID:+jRtewP+0
>>425
>>427
なんか改めておかしいと思って何度か聞き比べたんだが、聴覚上ではどう考えても音が変わっていたので
改めてファイル出力をしたら今度はしっかり別のファイルが出力されたわ、昨日同じファイルが出力されたのは設定が間違ってただけみてえだ
0.wavは重ね掛け全くしていない奴で容量19GB、20.wavは最後に20回SSRCXを適用したファイルで容量29GB
普通に再生も出来る、29GBの方はレンジが若干犠牲になっているが音が滑らかになっており聞きやすい
https://i.imgur.com/PdyVD9T.png
>>427
なんか改めておかしいと思って何度か聞き比べたんだが、聴覚上ではどう考えても音が変わっていたので
改めてファイル出力をしたら今度はしっかり別のファイルが出力されたわ、昨日同じファイルが出力されたのは設定が間違ってただけみてえだ
0.wavは重ね掛け全くしていない奴で容量19GB、20.wavは最後に20回SSRCXを適用したファイルで容量29GB
普通に再生も出来る、29GBの方はレンジが若干犠牲になっているが音が滑らかになっており聞きやすい
https://i.imgur.com/PdyVD9T.png
2019/03/14(木) 20:38:48.68ID:+jRtewP+0
>>433
その設定だけでは大して良い音は出ないと思うぞ、今聞き比べて見たが192000Hz 8388608の音にすら劣るわそれ
サンプルレートとAAとFFTFIRLENは、値が高い程メモリ消費量が増える傾向がある
Hzと1Mfsは値を減らす事でメモリ消費量が増える
という傾向があるが、1や2値を変化させた程度では再生時のメモリ消費量はほぼ変わらないし音も違いを感じ取る事は不可能
値同士の組み合わせ次第でメモリ消費量に劇的な変化が現れる数値の境目が存在するので、そのポイントで劇的な出音への変化も起こる、という感じがある
例えばFFTFIRLENを262144から524288に変えてもAAやHzの値次第ではメモリ消費量が変わらない場合があるが、その場合音もほぼ変わらないという事が以前あったね
その設定だけでは大して良い音は出ないと思うぞ、今聞き比べて見たが192000Hz 8388608の音にすら劣るわそれ
サンプルレートとAAとFFTFIRLENは、値が高い程メモリ消費量が増える傾向がある
Hzと1Mfsは値を減らす事でメモリ消費量が増える
という傾向があるが、1や2値を変化させた程度では再生時のメモリ消費量はほぼ変わらないし音も違いを感じ取る事は不可能
値同士の組み合わせ次第でメモリ消費量に劇的な変化が現れる数値の境目が存在するので、そのポイントで劇的な出音への変化も起こる、という感じがある
例えばFFTFIRLENを262144から524288に変えてもAAやHzの値次第ではメモリ消費量が変わらない場合があるが、その場合音もほぼ変わらないという事が以前あったね
2019/03/14(木) 21:23:57.89ID:zMWVKFHF0
書き込みがアツいな
2019/03/14(木) 21:58:40.01ID:SNdU9htI0
8388608って内部で何やってるの?
音出るまですごく遅くなるんだけど
音出るまですごく遅くなるんだけど
2019/03/15(金) 00:02:21.55ID:HxUtBPn60
Resampler-V使って見ながらやったほうがいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国、日本渡航に再警告 「侮辱や暴行で複数の負傷報告」★2 [ぐれ★]
- トランプ氏、日中の対立を懸念 首相に「エスカレート回避を」-日本政府関係者(共同) [蚤の市★]
- 高市早苗氏「“裏金問題”の調査をすると約束しましたが調査結果を公表するとは約束してません」 [バイト歴50年★]
- 【テレビ】玉川徹「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」 日本のホテル、中国人観光客からのキャンセルが相次ぐ [冬月記者★]
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★11 [BFU★]
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」 [ぐれ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち4周年カウントダウン🧪★4
- 【高市悲報】中国、世界中に是非を問うwwwwwwwwwwwwwwwwwww [308389511]
- 【愛国者悲報】コメ価格、過去最高値更新wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [856698234]
- 【実況】博衣こよりのえちえち4周年カウントダウン🧪★5
- まったり進行おじゃる丸ハウス🏡
- 中国政府、非常にしつこい。本日も改めて「高市が正式に答弁を撤回するまで決して受け入れない」と表明。 [271912485]
