!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください
オープンソースブラウザ。自己解決&相互扶助を希望。
対応OSは、Windows、Mac OS X、Linux等。
■Mozilla Firefox
https://www.mozilla.jp/firefox/
■Mozilla Firefox リリースノート
https://www.mozilla.jp/firefox/releases/
■Firefox サポート (基本的な使い方や、何か困ったときの解決策など)
https://support.mozilla.org/ja/
■Add-ons for Firefox (アドオンのダウンロード)
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/
■Firefox プレビューリリース(Beta、Nightly) ※Auroraは廃止されました
https://www.mozilla.org/ja/firefox/channel/
■Firefox 旧バージョンのダウンロード
https://support.mozilla.org/ja/kb/install-older-version-of-firefox
【注意】質問はFirefox質問スレや他の掲示板などでしてください。
Mozilla Firefox質問スレッド Part178
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1521270788/
※クラッシュ報告は、クラッシュレポートIDを付けてください。
https://support.mozilla.org/ja/kb/mozillacrashreporter
※メモリリーク発見報告は、ソースコードで場所を明示してください
前スレ
Mozilla Firefox Part339
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1524307812/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
Mozilla Firefox Part340
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfc0-P6IS)
2018/05/23(水) 02:00:27.14ID:QnwjlgDw0628名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd33-SSIR)
2018/06/12(火) 19:58:37.89ID:InR55GQWd Firefoxユーザーはセキュリティ意識が高いからうんたらかんたら
629名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 896c-uKsB)
2018/06/12(火) 20:09:43.69ID:FL+V0gKi0 そういえば何でインプレスとかマイナビとかはNet Applicationsで記事作るんだろうか
630名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c900-7W/O)
2018/06/12(火) 20:09:47.15ID:HAB67clh0631名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sa5d-9Fr2)
2018/06/12(火) 20:31:23.06ID:f9X7ycbba 度々これを書き込むけど、Firefox1.0は3%未満からのスタートだった
その時IEが97%
その時IEが97%
632名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMa3-noJ6)
2018/06/12(火) 21:14:38.74ID:TcytgT7SM 上り坂と下り坂では抱く感情も違うのでは?
633名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d927-6+Fv)
2018/06/12(火) 22:37:48.36ID:zlGyvP6x0 >>632
君の感情とかどうでもいいよ
君の感情とかどうでもいいよ
634名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1ee-EqDK)
2018/06/12(火) 23:18:14.27ID:PABzNBMQ0 はじめは何でも0パーじゃん
635名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e1b5-0/U1)
2018/06/13(水) 01:44:45.15ID:TBwuN4JJ0 「負けるべくして負けたFireFox」
Chromeが登場するのは2008年だからその前年には開発者がFireFoxというかGeckoの限界を感じてたことになる
Mozillaのベテラン開発者、10年前にはFirefoxは負けると考えていた
ttps://it.srad.jp/story/18/06/11/0913247/
MozillaでFirefoxなどに使われているHTMLレンダリングエンジン「Gecko」の開発に関わっていたRobert O'Callahan氏は、
10年前にはGeckoはWebKitの後塵を拝しており、将来性は危ういと考えていたそうだ。
氏は2007年当時、大きなシェアを持つオープンソースのブラウザが存在する必要性があると考えていたものの、
GeckoよりもWebKitのほうがその役割を果たすのではないかと考えていたという。
当時のGeckoは機能面と性能面、そしてコードの簡潔さや品質においてWebKitに負けており、
いつかGeckoの開発から手を引いてAppleやGoogleでWebKitの開発に携わる事になるのではないか、と記している。
とはいえ、現実的にはWebKitから派生したChromeが大きなシェアを持つようになっているわけで、
この予想が大きく外れたわけではないというのが現状ではある。
Chromeが登場するのは2008年だからその前年には開発者がFireFoxというかGeckoの限界を感じてたことになる
Mozillaのベテラン開発者、10年前にはFirefoxは負けると考えていた
ttps://it.srad.jp/story/18/06/11/0913247/
MozillaでFirefoxなどに使われているHTMLレンダリングエンジン「Gecko」の開発に関わっていたRobert O'Callahan氏は、
10年前にはGeckoはWebKitの後塵を拝しており、将来性は危ういと考えていたそうだ。
氏は2007年当時、大きなシェアを持つオープンソースのブラウザが存在する必要性があると考えていたものの、
GeckoよりもWebKitのほうがその役割を果たすのではないかと考えていたという。
当時のGeckoは機能面と性能面、そしてコードの簡潔さや品質においてWebKitに負けており、
いつかGeckoの開発から手を引いてAppleやGoogleでWebKitの開発に携わる事になるのではないか、と記している。
とはいえ、現実的にはWebKitから派生したChromeが大きなシェアを持つようになっているわけで、
この予想が大きく外れたわけではないというのが現状ではある。
636名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b63-LHz9)
2018/06/13(水) 02:04:56.83ID:wMPk1omL0 シェアがどうだろうと、自分が使いたかったら使って、使いたくなかったら使うのをやめるだけ
隣がChromeだからって合わせる必要もないし、馬鹿にされたからってIE使うのを止める必要もない(自分は必要だからIE併用している)
隣がChromeだからって合わせる必要もないし、馬鹿にされたからってIE使うのを止める必要もない(自分は必要だからIE併用している)
637名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 29ec-lqNc)
2018/06/13(水) 02:16:12.09ID:+ScQJAhv0 「ツリー型タブ」等の作者 Piroさん
>WebExtensionsによってFirefoxとアドオンが明確に切り離された事は、
>FirefoxおよびGeckoの抜本的改革を進める上でプラスに働いているという事を
>最近とみに実感します。
>実際、Firefox 59からFirefox 60にかけての間でも、タブバー周りの実装からXBLが
>取り除かれるなどのかなり大きな変化がありました。
>今までであれば(WebExtensions版より前のツリー型タブなどの)アドオンの互換性が
>損なわれたという事で大騒ぎになっていた(僕がグダグダ噛み付いていた)かもしれません。
>そういった一切がWebExtensions APIの向こう側に隠蔽された事によって、アドオン作者は
>安心してアドオンの開発に集中できるようになっているという現実を見るに、
>レガシーアドオンの廃止とWebExtensionsへの移行はやはり必要だったという事を改めて感じる次第です。
>というか、最近久しぶりに仕事でレガシーアドオンを触る事があって、
>「もうこんなの作りたくない……WebExtensionsで書かせてくれ……」と思ってしまいました。
>最初あれだけ渋ってたのに、今じゃすっかり骨抜きですよ……
>WebExtensionsによってFirefoxとアドオンが明確に切り離された事は、
>FirefoxおよびGeckoの抜本的改革を進める上でプラスに働いているという事を
>最近とみに実感します。
>実際、Firefox 59からFirefox 60にかけての間でも、タブバー周りの実装からXBLが
>取り除かれるなどのかなり大きな変化がありました。
>今までであれば(WebExtensions版より前のツリー型タブなどの)アドオンの互換性が
>損なわれたという事で大騒ぎになっていた(僕がグダグダ噛み付いていた)かもしれません。
>そういった一切がWebExtensions APIの向こう側に隠蔽された事によって、アドオン作者は
>安心してアドオンの開発に集中できるようになっているという現実を見るに、
>レガシーアドオンの廃止とWebExtensionsへの移行はやはり必要だったという事を改めて感じる次第です。
>というか、最近久しぶりに仕事でレガシーアドオンを触る事があって、
>「もうこんなの作りたくない……WebExtensionsで書かせてくれ……」と思ってしまいました。
>最初あれだけ渋ってたのに、今じゃすっかり骨抜きですよ……
638名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213e-EqDK)
2018/06/13(水) 02:45:38.23ID:yZ+yevbJ0 Qでレンダリングエンジン変わったの?
639名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa2d-q32u)
2018/06/13(水) 02:45:57.32ID:+m1KwpvAa640名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1187-LHz9)
2018/06/13(水) 03:26:32.67ID:EGdPLnGE0 API不足でできないことと << 内部構造の変更に伴う修正の手間
妥協の末ということでしょ
ユーザーの立場で妥協できるかよいえば 今までできたことができなくなる
改悪に過ぎない
このことをあえて無視して よく言うわと思うのですよ
WebExtのみに集中できたことで バグが減ったならいいのだが
新しい技術を取り込みやすくなったため 後退バグも大量生産されていること
に目を向けないとねぇ
Nightlyでの後退バグを見ると WrbExtのAPI関連の自動化テストが
ほとんど実装されていないので その都度 ユーザーからの報告待ち
という情けない状態
妥協の末ということでしょ
ユーザーの立場で妥協できるかよいえば 今までできたことができなくなる
改悪に過ぎない
このことをあえて無視して よく言うわと思うのですよ
WebExtのみに集中できたことで バグが減ったならいいのだが
新しい技術を取り込みやすくなったため 後退バグも大量生産されていること
に目を向けないとねぇ
Nightlyでの後退バグを見ると WrbExtのAPI関連の自動化テストが
ほとんど実装されていないので その都度 ユーザーからの報告待ち
という情けない状態
641名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 29ec-lqNc)
2018/06/13(水) 04:04:29.24ID:+ScQJAhv0 >このことをあえて無視して よく言う
誰のこと?
誰のこと?
642名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sa5d-9Fr2)
2018/06/13(水) 04:26:13.99ID:RgETRBqka643名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b167-zSAq)
2018/06/13(水) 06:29:16.52ID:om/DG0SD0 それに、アプリケーションと瑕疵は常にセットでFirefoxだけの問題ではない
例えその時点で完全に瑕疵を克服したとしても、時を経て新たな技術が見出されれば、瑕疵は生まれる
改善したつもりで新たな問題を抱えることもある
絶対に決別できない運命なんだよ、限りなく近付ける努力をし続けるか、諦めて投げるかしかない
例えその時点で完全に瑕疵を克服したとしても、時を経て新たな技術が見出されれば、瑕疵は生まれる
改善したつもりで新たな問題を抱えることもある
絶対に決別できない運命なんだよ、限りなく近付ける努力をし続けるか、諦めて投げるかしかない
644名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1187-LHz9)
2018/06/13(水) 06:33:22.90ID:EGdPLnGE0 2歩進んで3歩後退
645名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e95b-LHz9)
2018/06/13(水) 08:14:30.58ID:FP2FPAUT0 五十歩百歩
646名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213e-EqDK)
2018/06/13(水) 08:17:58.91ID:yZ+yevbJ0 環境の現物合わせか
大工みたいだな
自作PCはこの精神でやってる
大工みたいだな
自作PCはこの精神でやってる
647名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5314-787a)
2018/06/13(水) 10:36:09.72ID:IkGWJsWb0 >>640
WebExtensions関連なんであんないいかげんに作るんだろうね
大きな痛みをもってユーザーにもアドオン開発者にも多大な迷惑をかけてまで
ゼロからやり直したのにほんとひどい
これでは数年後にはまたぐちゃぐちゃになって身動きとれなくなりそう
WebExtensions関連なんであんないいかげんに作るんだろうね
大きな痛みをもってユーザーにもアドオン開発者にも多大な迷惑をかけてまで
ゼロからやり直したのにほんとひどい
これでは数年後にはまたぐちゃぐちゃになって身動きとれなくなりそう
648名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1963-O3Ur)
2018/06/13(水) 12:38:29.04ID:51VQrnwt0 開発が楽なのはわかってる
できることが少ないのを改善してくれ
できることが少ないのを改善してくれ
649名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213e-X4KX)
2018/06/13(水) 13:57:53.77ID:SiYJT0nV0 >>639
モジラへの忖度でしょ
モジラへの忖度でしょ
650名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19ec-lqNc)
2018/06/13(水) 14:56:31.88ID:3BsgBPG+0651名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5314-787a)
2018/06/13(水) 16:31:34.65ID:IkGWJsWb0 >>650
せっかく仕切りなおしになったのに雑にAPI実装しては
後退バグを作りこんだりしてるのがひどいと言っているだけで
WebExtensionsに移行しないほうが良かったとかレガシーが良かったとか一言も書いて無いが
そのアドオン開発者のPiro氏のTSTにもバグ回避のコードがいろいろ入っていて
TSTのGitHubのIssuesにもFirefox側の問題や制限がらみものが多くあって
Piro氏本人がbugzillaにいろいろ報告しているような状況だからね
せっかく仕切りなおしになったのに雑にAPI実装しては
後退バグを作りこんだりしてるのがひどいと言っているだけで
WebExtensionsに移行しないほうが良かったとかレガシーが良かったとか一言も書いて無いが
そのアドオン開発者のPiro氏のTSTにもバグ回避のコードがいろいろ入っていて
TSTのGitHubのIssuesにもFirefox側の問題や制限がらみものが多くあって
Piro氏本人がbugzillaにいろいろ報告しているような状況だからね
652名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebec-lqNc)
2018/06/13(水) 18:07:40.25ID:/S3l5o6C0 >>651
そういうのを含めてもWebExtensionsのほうがレガシーアドオンより
ずっと良いということなんだろ
そのWebExtensionsが「数年後にはまたぐちゃぐちゃになって身動きとれなくなりそう」
なぐらい酷いとしたらレガシーアドオンの状況はもっと酷いのだから
とっとと終わりにして正解だったってことだな
そういうのを含めてもWebExtensionsのほうがレガシーアドオンより
ずっと良いということなんだろ
そのWebExtensionsが「数年後にはまたぐちゃぐちゃになって身動きとれなくなりそう」
なぐらい酷いとしたらレガシーアドオンの状況はもっと酷いのだから
とっとと終わりにして正解だったってことだな
653名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sad5-eVaq)
2018/06/13(水) 18:08:30.62ID:p/BcIa3Ta もっとChromeを圧倒するようなものをガンガン実装して実力で超えれば自然とユーザーは増えるんじゃないの
後追いばっかじゃなくてもっと革新的成長を狙ってほしいね
まあPCブラウザだし、使えれば良いんだけど
それくらいしないとChromeに追いつくのは難しいだろうな実際んとこ
後追いばっかじゃなくてもっと革新的成長を狙ってほしいね
まあPCブラウザだし、使えれば良いんだけど
それくらいしないとChromeに追いつくのは難しいだろうな実際んとこ
654名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb0e-DGJA)
2018/06/13(水) 18:18:14.92ID:0RUD3Tb80 後追いしてるのはChromeの方だけどね
655名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb56-EqDK)
2018/06/13(水) 18:33:06.29ID:QGKt3Mid0 冷静に考えて57でシェアを失ったのは事実
それまでアドオンでコツコツ自分好みにしてきたのがパーになったんだからな
俺みたいな奴はまあなんとか検索して代替アドオンとか
設定ファイルとかでしのいできたけど
そこまでする気はない奴はなんだよこの糞ブラウザーとか言って
離れていったんだよ
それまでアドオンでコツコツ自分好みにしてきたのがパーになったんだからな
俺みたいな奴はまあなんとか検索して代替アドオンとか
設定ファイルとかでしのいできたけど
そこまでする気はない奴はなんだよこの糞ブラウザーとか言って
離れていったんだよ
656名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1187-LHz9)
2018/06/13(水) 18:51:23.93ID:EGdPLnGE0 それ以前から酷い落ち目だったんだけど
657名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sa5d-9Fr2)
2018/06/13(水) 19:14:02.28ID:RgETRBqka 57で落ちたって言ったって12%→10%とかでしよ
StatCounterだと6年前も今も11%だけどな
微増して微減したんだよ
安定のFirefox
StatCounterだと6年前も今も11%だけどな
微増して微減したんだよ
安定のFirefox
658名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebec-lqNc)
2018/06/13(水) 19:17:33.25ID:/S3l5o6C0 >>655
何人ぐらいの人が離れて、その人たちはどこに行ったんだろうね
レガシーアドオンが使えなくなったことで離れたのなら
レガシーアドオンがまだ使える52ESRや派生ブラウザに移るはずだけど
そういう話は出てこないんだよな
Chromeとかに移った人はレガシーアドオンがなくても間に合ってるわけで
何人ぐらいの人が離れて、その人たちはどこに行ったんだろうね
レガシーアドオンが使えなくなったことで離れたのなら
レガシーアドオンがまだ使える52ESRや派生ブラウザに移るはずだけど
そういう話は出てこないんだよな
Chromeとかに移った人はレガシーアドオンがなくても間に合ってるわけで
659名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 896c-eVaq)
2018/06/13(水) 19:20:26.64ID:CmnE44mF0 StatCounterで6年前だと25%ぐらいあるけどな
お前が見ているの6年前のは全体シェアで今のはデスクトップシェアなんじゃねえの
お前が見ているの6年前のは全体シェアで今のはデスクトップシェアなんじゃねえの
660名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b63-LHz9)
2018/06/13(水) 19:43:49.86ID:plxxh+TZ0 >>658
それが不思議
それが不思議
661名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1187-LHz9)
2018/06/13(水) 19:47:25.21ID:EGdPLnGE0 バグが多すぎることが敗因 アドオンなんか二の次 もちろん速度も二の次
662名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 896c-eVaq)
2018/06/13(水) 19:52:56.52ID:CmnE44mF0 Googleが自社でブラウザ作って自社サービスでごり押ししてるから仕方ない
出来不出来なんて二の次
出来不出来なんて二の次
663名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 138e-FrgP)
2018/06/13(水) 19:54:00.32ID:lZPXjxk30 レガシーアドオンにそこまでこだわりのない人が結構居たってことだろ
調べたらESRも期限付きだし派生はなんか怪しいしで
この機会に別のブラウザに乗り換えただけ
調べたらESRも期限付きだし派生はなんか怪しいしで
この機会に別のブラウザに乗り換えただけ
664名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b63-LHz9)
2018/06/13(水) 20:15:38.05ID:plxxh+TZ0665名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213e-EqDK)
2018/06/13(水) 20:40:37.17ID:yZ+yevbJ0 >>663
実質的にいうとこれやな
捨てたというよりは併用しつつ使う機会が減った
セキュリティや最適化において設計思想と基本設計の古さが効いてきた感じ
あとは動画サイトや動画プレイヤーの対応
XPとかの人にとっては古いことが強みだと思うんだけど
実質的にいうとこれやな
捨てたというよりは併用しつつ使う機会が減った
セキュリティや最適化において設計思想と基本設計の古さが効いてきた感じ
あとは動画サイトや動画プレイヤーの対応
XPとかの人にとっては古いことが強みだと思うんだけど
666名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1187-EqDK)
2018/06/13(水) 20:50:59.47ID:IGNGm0dP0 シェアは、スマホに元から入れとけば一気にあがるお
667名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1ee-EqDK)
2018/06/13(水) 20:58:32.73ID:kc71s1P10 1年前のシェアの80%に減少
同一期間でIEは93%に減少
レガシーアドオンがESRでも動かなくなったらどうなることやら
同一期間でIEは93%に減少
レガシーアドオンがESRでも動かなくなったらどうなることやら
668名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 11e0-RqRS)
2018/06/13(水) 21:01:23.13ID:K/OQjKvj0 チョロくん、きょうも(無駄に)げんき!
669名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebec-lqNc)
2018/06/13(水) 21:03:58.57ID:/S3l5o6C0 前に見たブラウザのバージョン別のシェアでは52ESRはリストになかった
1%未満ということ
Firefox派生ブラウザも同様
1%未満ということ
Firefox派生ブラウザも同様
670名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 3118-abwI)
2018/06/13(水) 21:11:06.06ID:7ZK+AQOa0 WE化は確実に必要だったけど長い時間検討して移行した割には酷い有様だから文句言いたくなるのは分かるわ
機能を減らした劣化アドオンやブラウザ本体を重くする質の悪いアドオンばかりじゃユーザーも離れるわ
機能を減らした劣化アドオンやブラウザ本体を重くする質の悪いアドオンばかりじゃユーザーも離れるわ
671名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebec-lqNc)
2018/06/13(水) 21:17:43.90ID:/S3l5o6C0672名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1187-LHz9)
2018/06/13(水) 21:18:24.03ID:EGdPLnGE0 ユーザー離れはWE化以前から起こっていた このことが重要
アドオンの量、質なんか関係ない 本体の出来すなわちバグ(後退バグ)の少なさこそが重要
アドオンの量、質なんか関係ない 本体の出来すなわちバグ(後退バグ)の少なさこそが重要
673名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebec-lqNc)
2018/06/13(水) 21:26:43.90ID:/S3l5o6C0 http://www.clear-code.com/blog/2018/6/7.html
Firefox 62で修正されたFirefox 61での後退バグに見る、不要なコードを削除する事の大切さ
Firefox 56およびそれ以前のバージョンのFirefoxにおいて使用できていた従来型アドオンは、
今回削除されたコードのような「Firefox内部では既に使われなくなった機能」を使用している事が度々ありました。
そのためFirefox全体として、アドオンが動作しなくなる事を警戒して古いコードを大量に
抱え込まざるを得ない状態が長く続いていました。Firefox57での「従来型アドオン(XULアドオン)廃止」
という大きな変化には、このような状態を是正するためという意味合いもあったと言えるでしょう。
これを反面教師として、不要になった機能や実装はその都度速やかに削除してコードを簡潔に保っていく
という事の重要さを実感していただければ幸いです。
Firefox 62で修正されたFirefox 61での後退バグに見る、不要なコードを削除する事の大切さ
Firefox 56およびそれ以前のバージョンのFirefoxにおいて使用できていた従来型アドオンは、
今回削除されたコードのような「Firefox内部では既に使われなくなった機能」を使用している事が度々ありました。
そのためFirefox全体として、アドオンが動作しなくなる事を警戒して古いコードを大量に
抱え込まざるを得ない状態が長く続いていました。Firefox57での「従来型アドオン(XULアドオン)廃止」
という大きな変化には、このような状態を是正するためという意味合いもあったと言えるでしょう。
これを反面教師として、不要になった機能や実装はその都度速やかに削除してコードを簡潔に保っていく
という事の重要さを実感していただければ幸いです。
674名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5187-V68u)
2018/06/13(水) 21:28:47.85ID:xF7cnESZ0 生え際が後退
675名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8187-x76D)
2018/06/13(水) 21:29:16.47ID:Tl/yAD9G0 ラピッドリリースもクソ
676名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebec-lqNc)
2018/06/13(水) 21:31:28.76ID:/S3l5o6C0 >>673
http://www.clear-code.com/blog/2018/6/7.html
一般的に、プログラムの継続的な開発においては「機能の追加」や「不具合の修正」が行われる事は多いですが、
「機能の削除」が明示的に行われる事はそう多くないのではないでしょうか。この度、使われなくなっていた
機能が残っていた事により意図しない所で不具合が発生し、機能を削除することで不具合が解消された事例が
ありましたので、使われなくなった機能を削除する事の意義を示す一時例としてご紹介いたします。
http://www.clear-code.com/blog/2018/6/7.html
一般的に、プログラムの継続的な開発においては「機能の追加」や「不具合の修正」が行われる事は多いですが、
「機能の削除」が明示的に行われる事はそう多くないのではないでしょうか。この度、使われなくなっていた
機能が残っていた事により意図しない所で不具合が発生し、機能を削除することで不具合が解消された事例が
ありましたので、使われなくなった機能を削除する事の意義を示す一時例としてご紹介いたします。
677名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213e-EqDK)
2018/06/13(水) 21:33:58.71ID:yZ+yevbJ0678名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1187-LHz9)
2018/06/13(水) 21:34:18.09ID:EGdPLnGE0 バグが一向に減らない 増え続ける
これじゃあねぇ web屋もユーザーも 離れるわwww
これじゃあねぇ web屋もユーザーも 離れるわwww
679名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebec-lqNc)
2018/06/13(水) 21:41:52.09ID:/S3l5o6C0680名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1ee-EqDK)
2018/06/13(水) 21:45:57.65ID:kc71s1P10 レガシーありのfirefox>chrome>
681名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1ee-EqDK)
2018/06/13(水) 21:46:39.49ID:kc71s1P10 レガシーありのfirefox>chrome>weのfirefoxってだけ
682名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0967-6+Fv)
2018/06/13(水) 23:35:22.39ID:PbWkHhZ30 いつまでレガシーアドオン言ってるんだ?
他にネタないのかよw
他にネタないのかよw
683名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sab1-XASt)
2018/06/14(木) 01:02:19.48ID:v6Tva9g0a レガシーアドオンにはabout:configいじるだけのとか有ったよな
about:config→手でいじれ
UI変更→userChrome.cssを手でいじれ、ネットに情報は沢山ある
アドオンでいじれなくてもカスタマイズの余地は有るわけだよね
それでもアドオンの自由度がーと言い続けるんだろうけど…
about:config→手でいじれ
UI変更→userChrome.cssを手でいじれ、ネットに情報は沢山ある
アドオンでいじれなくてもカスタマイズの余地は有るわけだよね
それでもアドオンの自由度がーと言い続けるんだろうけど…
684名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e187-Bw3Y)
2018/06/14(木) 01:48:04.68ID:iUmPXVid0 Firefoxは
レイアウトはバグってるし
Flashアップロードは止まるし
pdf.jsは糞だし
印刷は未だに最低だし
アドオンがどうとかいうレベルじゃないんだよ
レイアウトはバグってるし
Flashアップロードは止まるし
pdf.jsは糞だし
印刷は未だに最低だし
アドオンがどうとかいうレベルじゃないんだよ
685名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3167-kcdJ)
2018/06/14(木) 01:51:36.11ID:i90VHeNQ0 >>666
やり過ぎるとGoogleやMSみたいに独禁で怒られるぞ
やり過ぎるとGoogleやMSみたいに独禁で怒られるぞ
686名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 7118-s84n)
2018/06/14(木) 01:57:42.39ID:mgnAb7e10 自由度の問題だけじゃないんだよなあ
例えばVDH使うにしてもFirefoxだと段々ブラウザごと重くなってChromeはそうはならないならそりゃChrome使うわな
しっかりMozillaがWEを完成度高く作り込んでればこんな事態にはならなかったはず
いくら素の状態で速くなったセキュリティが上がったと宣伝しても台無し
例えばVDH使うにしてもFirefoxだと段々ブラウザごと重くなってChromeはそうはならないならそりゃChrome使うわな
しっかりMozillaがWEを完成度高く作り込んでればこんな事態にはならなかったはず
いくら素の状態で速くなったセキュリティが上がったと宣伝しても台無し
687名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2eec-r3pu)
2018/06/14(木) 02:17:48.84ID:86dSHnC/0 例によって、どれくらいのスペックのPCでどの動画をダウンロードしたときに
CPUやメモリの使用量がFirefoxとChromeそれぞれでどうなるか
といった具体的なことは言わない
CPUやメモリの使用量がFirefoxとChromeそれぞれでどうなるか
といった具体的なことは言わない
688名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 42d1-fnu5)
2018/06/14(木) 03:34:15.57ID:/qC+2G/J0 Chromeの色味が変になってFireFoxに戻ってきた
なんだありゃ
なんだありゃ
689名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41ee-m0US)
2018/06/14(木) 06:15:26.71ID:bSUyozJX0 >>687
そういうのを全部おま環だで済ませてきたからじゃない
そういうのを全部おま環だで済ませてきたからじゃない
690名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad63-Yfr6)
2018/06/14(木) 06:49:33.51ID:azfAJPjs0 Desktop Browser Market Share Japan
June 2017 - May 2018
http://gs.statcounter.com/browser-market-share/desktop/japan/#monthly-201706-201805
こうやってグラフ見るとQuantumショック起きてるの分かりやすいな
June 2017 - May 2018
http://gs.statcounter.com/browser-market-share/desktop/japan/#monthly-201706-201805
こうやってグラフ見るとQuantumショック起きてるの分かりやすいな
691名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sab1-XASt)
2018/06/14(木) 07:34:03.70ID:v6Tva9g0a692名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sab1-XASt)
2018/06/14(木) 07:36:59.92ID:v6Tva9g0a >>686
VDHはレガシーの頃から糞重いアドオンで常に有効にすべきじゃないのは、VDHあるある
VDHはレガシーの頃から糞重いアドオンで常に有効にすべきじゃないのは、VDHあるある
693名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2270-Bw3Y)
2018/06/14(木) 08:07:01.91ID:UjSrh0GI0 普通に使えてるから、自分で設定変えたりアドオンいれて
おま環になってるのかな
おま環になってるのかな
694名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa69-s84n)
2018/06/14(木) 08:17:24.05ID:hYxXyRQka >>687
VDHはページ開いてるだけでメモリ確保してくから動画なんてダウンロードしなくてもいい
firefoxはタブ消しても完全にはメモリが開放されないから長時間使うほど差は顕著になる
i5で16GB積んでるけどfirefoxはまともに動かなくなるまで際限なくメモリが増えてく
VDHはページ開いてるだけでメモリ確保してくから動画なんてダウンロードしなくてもいい
firefoxはタブ消しても完全にはメモリが開放されないから長時間使うほど差は顕著になる
i5で16GB積んでるけどfirefoxはまともに動かなくなるまで際限なくメモリが増えてく
695名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e0e-gvEZ)
2018/06/14(木) 08:23:59.78ID:lPo9mjg90696名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4527-4dYe)
2018/06/14(木) 08:32:23.18ID:/tWtx1BH0697名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM62-nsSY)
2018/06/14(木) 08:41:12.14ID:Gu+3u61SM Firefox dropped below the 10% share value on Netmarketshare
https://www.ghacks.net/2018/06/04/firefox-dropped-below-the-10-share-value-on-netmarketshare/
上記記事もimpressのと大きくは変わらないが海外の見解が分かるのが面白い。
記事本体よりコメントに興味深い物があるので時間がある時にでもどうぞ。
ちなみにweb extensionをごり押ししたご当人は既にMozillaから去っている。
これを強硬導入した際にはMozillaの内部でも大混乱が起きていたという。
chromeと共通化させてfirefoxを潰すのが狙いだったような気もする。
Andy McKay
https://confoo.ca/en/speaker/andy-mckay
Andy McKay Mar 28, 2018 Leaving Mozilla
http://mckay.pub/2018-03-28-leaving-mozilla/
https://www.ghacks.net/2018/06/04/firefox-dropped-below-the-10-share-value-on-netmarketshare/
上記記事もimpressのと大きくは変わらないが海外の見解が分かるのが面白い。
記事本体よりコメントに興味深い物があるので時間がある時にでもどうぞ。
ちなみにweb extensionをごり押ししたご当人は既にMozillaから去っている。
これを強硬導入した際にはMozillaの内部でも大混乱が起きていたという。
chromeと共通化させてfirefoxを潰すのが狙いだったような気もする。
Andy McKay
https://confoo.ca/en/speaker/andy-mckay
Andy McKay Mar 28, 2018 Leaving Mozilla
http://mckay.pub/2018-03-28-leaving-mozilla/
698名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2eda-vvDY)
2018/06/14(木) 09:06:41.13ID:AUtEwehO0 私達はここまで来た - outsider reflex
http://piro.sa kura.ne.jp/latest/blosxom/mozilla/misc/2018-06-06_andy.htm
http://piro.sa kura.ne.jp/latest/blosxom/mozilla/misc/2018-06-06_andy.htm
699名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8163-eVpF)
2018/06/14(木) 09:48:31.94ID:M6AdX7sF0 >>697
「chromeと共通化させてfirefoxを潰すのが狙い 」
これ、個人的にずっと思ってたわ
「web extensionをごり押ししたご当人は既にMozillaから去っている。」
これ聞いて確信したわ
「chromeと共通化させてfirefoxを潰すのが狙い 」
これ、個人的にずっと思ってたわ
「web extensionをごり押ししたご当人は既にMozillaから去っている。」
これ聞いて確信したわ
700名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 45be-4PHY)
2018/06/14(木) 09:59:52.74ID:FWZO/pqD0 大多数がQuantum以前からアドオン使って無いんだから
WebExtensions化とシェア低下はほとんど関係無い
WebExtensions化とシェア低下はほとんど関係無い
701名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e0e-gvEZ)
2018/06/14(木) 10:30:59.96ID:lPo9mjg90 > これ聞いて確信したわ(アホ面
702名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2270-Bw3Y)
2018/06/14(木) 10:31:55.30ID:UjSrh0GI0 これ聞いてカツ丼にしたけどな
703名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e5fd-JcM/)
2018/06/14(木) 12:30:31.79ID:YoxZtiTw0704名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2eb0-Bw3Y)
2018/06/14(木) 12:34:51.27ID:T0jNM8uX0 なんつーか陰謀論みたいの好きだよね
705名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa69-s84n)
2018/06/14(木) 12:34:54.26ID:o3upHoVva 問題なのはAPIをカプセル化したのにメモリが漏れていくようなアドオンの実装が許されてること
良くも悪くも旧時代の遺物を捨ててChromeと同じ土俵に立とうっていうのにお粗末すぎるでしょと
良くも悪くも旧時代の遺物を捨ててChromeと同じ土俵に立とうっていうのにお粗末すぎるでしょと
706名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2270-Bw3Y)
2018/06/14(木) 12:37:54.31ID:UjSrh0GI0 chromeファンがきてんね
707名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81ec-r3pu)
2018/06/14(木) 14:10:52.30ID:HmHKf7Na0708名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e93e-SQVd)
2018/06/14(木) 14:21:17.47ID:tCZgt3a80 モジラさん、音声で操作するブラウザ開発にまで手を出してしまう
また途中で投げ出すんじゃ・・・・
また途中で投げ出すんじゃ・・・・
709名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 896c-m0US)
2018/06/14(木) 14:30:55.65ID:RQpyjy/k0 Firefox OS(´・ω・`)
710名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd67-4dYe)
2018/06/14(木) 17:16:08.39ID:cztE6SvA0 24%(2015,IE)→12%(2018,IE+Edge)でも
いつも前向きなMSという会社がありましてw
VScodeがgithub最大のプロジェクトになったって?→買っちゃった
いつも前向きなMSという会社がありましてw
VScodeがgithub最大のプロジェクトになったって?→買っちゃった
711名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e5fd-JcM/)
2018/06/14(木) 17:22:51.19ID:/lWyD/8/0 MSのブラウザがWindows標準なのは相変わらずなのにそんなにシェアを落としてるのか
712名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd62-xa+w)
2018/06/14(木) 17:53:13.27ID:cnejmc8pd ブラウザがオマケの世界的大企業とブラウザしか売りが無い企業を比べられましても
713名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e56-m0US)
2018/06/14(木) 18:16:22.23ID:NMPE9UNW0 >>712
じゃあめっちゃがんばってるな
じゃあめっちゃがんばってるな
714名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 4263-MqIC)
2018/06/14(木) 18:18:48.35ID:zq0gw8JR0 Thunderbirdもあるよ
715名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d2e0-hrcC)
2018/06/14(木) 18:56:25.55ID:7L4TioSg0 60.0.2だけど、
extensions.screenshots.disabled;true
になってるのは fireshot が消えない。
俺環?
extensions.screenshots.disabled;true
になってるのは fireshot が消えない。
俺環?
716名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81ec-r3pu)
2018/06/14(木) 19:16:56.16ID:HmHKf7Na0 >>715
https://blog.halpas.com/archives/11535
Firefoxのスクリーンショット機能
スクリーンショット機能を無効化する方法
about:configでextensions.screenshots.disabledをtrueにする
なお、無効化してもアドオンのスクリーンショット機能には影響はありません。
https://blog.halpas.com/archives/11535
Firefoxのスクリーンショット機能
スクリーンショット機能を無効化する方法
about:configでextensions.screenshots.disabledをtrueにする
なお、無効化してもアドオンのスクリーンショット機能には影響はありません。
717名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 415d-Bw3Y)
2018/06/14(木) 19:46:56.85ID:Co16Wc1H0 Mozilla 新たなブラウザを開発
http://www.businessinsider.com/mozilla-scout-voice-controlled-browser-2018-6
http://www.businessinsider.com/mozilla-scout-voice-controlled-browser-2018-6
718名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 426e-PCgz)
2018/06/14(木) 20:08:39.97ID:T8tf19zv0 >>717
音声でってmobileやタブレット向けなのかな?
音声でってmobileやタブレット向けなのかな?
719名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4527-4dYe)
2018/06/14(木) 20:28:29.71ID:/tWtx1BH0 >>717
BBAの髪型になんかイラッとする
BBAの髪型になんかイラッとする
720名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79ec-m0US)
2018/06/14(木) 21:10:42.50ID:tyGqulqo0 >>719
噴いただろがwwww
噴いただろがwwww
721名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e93e-m0US)
2018/06/14(木) 22:11:42.89ID:S2VHAPNb0 これぞMozillaっていう髪型してんな
722名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ea3-m0US)
2018/06/14(木) 22:30:22.70ID:6JilYB9e0 実は上から見るとFirefoxアイコンになってるんだぜ
723名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e5ec-r3pu)
2018/06/14(木) 22:38:32.73ID:eSDT2+M90724名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49b5-4dYe)
2018/06/14(木) 23:16:34.51ID:16uG7fZO0 Firefoxユーザーでもシェアのこと気にしているひといるんだね
自分の使い勝手さえ良ければシェアなどどうでもいい
愚民どもはChromeを使う
などの意見が上レスで多かったから、ほとんどの人は気にしていないと思っていた
自分の使い勝手さえ良ければシェアなどどうでもいい
愚民どもはChromeを使う
などの意見が上レスで多かったから、ほとんどの人は気にしていないと思っていた
725名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイエディ MM0a-m0US)
2018/06/14(木) 23:23:13.79ID:2FINFuTuM 前も出てた話題だけどあまりにもシェアが下がるとサイト作成側に考慮してもらえなくなるからね
順位が低いこと自体はどうでもいいけど下がりすぎは困る
順位が低いこと自体はどうでもいいけど下がりすぎは困る
726名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e63-Bw3Y)
2018/06/14(木) 23:26:58.31ID:b4btGE6Z0727名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4d91-3qca)
2018/06/14(木) 23:41:46.34ID:b8pbMBCe0 声で動かすと言っても、モジラ主導の音声認識プロジェクトCommon voiceで日本語がハブられててつれえわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★9 [ぐれ★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 ★2 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- ㊗157円 [194819832]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 【疑問】国政選挙義務投票制議論ってなんで無いの?
- なんだかんだドラクエはまだ面白い。FFはオワコン
- B型のハゲが一番ヤバイ
- 実写版ゼルダの伝説、イメージが公開。パヨモメンがなぜ黒人じゃないのかと怒り😡白人ガー [776365898]
