X



【バックアップ】 Acronis True Image part65

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ ad89-XJxX)
垢版 |
2018/05/05(土) 06:02:27.86ID:TBmuv02000505
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑上の行をコピペして3行並べてからスレ立てしてください

販売元:本家米国Acronis社
http://www.acronis.com/
http://www.acronis.com/ja-jp/

■日本語版(個人向け製品)
Acronis True Image ファミリ
http://www.acronis.com/ja-jp/personal/
■英語版(個人向け製品)
http://www.acronis.com/en-us/personal/

前スレ
【バックアップ】 Acronis True Image part64
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1505907116/

※ 次スレは>>980が宣言をしてから立てて下さい。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0002名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ bb89-XJxX)
垢版 |
2018/05/05(土) 06:28:08.76ID:TBmuv02000505
◆紹介動画
What’s New in Acronis True Image 2018(英語)
https://www.youtube.com/watch?v=N6bLz5cLL1o

◆価格(2018/05/05現在)
<購入>
   パッケージ        1台    3台    5台
・STANDARD(永続版)  ¥5,480   ¥8,780 ¥10,980
・ADVANCED(1年版)   ¥5,480   ¥8,780 ¥10,980
・PREMIUM  (1年版) ¥10,980 ¥16,480 ¥17,580
https://www.acronis.com/ja-jp/personal/buy-backup/

<アップグレード>      1台    3台    5台
・STANDARD(永続版)  ¥3,280   ¥6,580 ¥8,780
旧バージョンをAcronis True Image 2018 Standardにアップグレードしましょう
https://www.acronis.com/ja-jp/personal/upgrade-backup/

※ユーザ向けには度々ディスカウントセールをやっているので案内メールに気を付けよう
0003名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ bb89-XJxX)
垢版 |
2018/05/05(土) 06:32:45.73ID:TBmuv02000505
誰も次スレを立てずに流れることがよくあるのでテンプレにこれを追加しました
 > ※ 次スレは>>980が宣言をしてから立てて下さい。

それからスレ立て時のSLIP忘れ防止用に頭に3行追加しました
 > !extend:checked:vvvvv:1000:512
 > !extend:checked:vvvvv:1000:512
 > ↑上の行をコピペして3行並べてからスレ立てしてください
0007名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb89-XJxX)
垢版 |
2018/05/06(日) 10:28:42.18ID:dW7aPIl50
スレ立てミスを少しでも防ぐためですね

A.1行だと立てればその行が消えてしまうので次回スレ立て時にミスする可能性が出る
 (正しいものを探してきて貼る必要あり)

B.2行だと立てれば1行目が消えてももう1行残り、次回のスレ立てでミスする可能性はほぼ無いが
 次回のスレ立てで1行追加するのを忘れればAになる

C.3行だとBよりも行を追加するミスが連続2回してAになるが、それまで誰かが行を追加すれば復帰できる
0012名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de63-XJxX)
垢版 |
2018/05/07(月) 15:46:29.69ID:EaTZNeEA0
2018で復元したらここで言われてる通りパテの順番が変わったんだけど
問題ないのかな元々復元する前はシステム予約、回復、Cの順が
復元したらC、回復、システム予約になった
今までシステム予約がいつも先頭だから一番後ろで問題ないのかなこれ?
0015名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a8e-QKV8)
垢版 |
2018/05/08(火) 13:55:54.50ID:ZuIjZLyz0
>>14
パーティションの順番はどうでも「システムで予約済み」の領域にアクティブフラグが立ってさえいれば
起動はするから問題はないよ
システムの起動は出来ているんでしょ?
あとは回復環境がちゃんと起動出来ていれば問題はないですね
0016名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 3909-LWf0)
垢版 |
2018/05/24(木) 19:05:22.61ID:B6MPsNiQ0
ソフトから何度やってもアカウントにログインできず。
偶然出てきたオフライン認証というやつでスマホからログインしてライセンス発行できたけど、パッケージ版のアクチかなり面倒くさすぎ。
0018名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa8f-xcqf)
垢版 |
2018/05/31(木) 07:15:47.11ID:3jk6LV500
2018 で スケジュール「システムのシャットダウンまたは再起動」で使いたいけど
Windows 10 だとシャットダウンまはた再起動時に実行できなくて、次回起動時に実行されるね
・VSS は acronis VSS に変更(Windows の VSS だとスナップショットでエラー)
・Windows 10 はクリーンインストール直後
・高速スタートアップは無効

アクロニスさん「>>17
0019名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa3b-ZeuL)
垢版 |
2018/05/31(木) 08:43:14.17ID:XeDjMjOv0
以前にそういう事があった
それこそ君のPCの環境の問題
おまかんだよ

我が方の場合、Creatorsのときに
IODATAのnet.USBが終了に時間がかかり
途中シャットダウンが頻発してた

FALLになったら治って、いまのAprilでも問題は出ていない

君のPCにも終了に時間がかかっているアプリ、ドライバーがあるはずだ
0020名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW da70-m62n)
垢版 |
2018/05/31(木) 18:53:04.61ID:elcNEF1W0
HPのProBook 470 G5とか購入時でBitLockerが
待機状態になってるので、WinPEのTrue Image 2017
でバックアップできない。
2018ならできるんだろうか?
仕方がないので、一度BitLockerを有効にした後、
無効にする必要がある。


HP EliteDesk 800 G3も前に入れたのは、BitLocker
待機状態じゃなかったけど、最近入れたのでは、
BitLocker待機状態になってた。
0025名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d103-EqDK)
垢版 |
2018/06/08(金) 15:05:01.33ID:deQhObcG0
このβ版って何時まで使えるの?
毎年βテストに参加したら購入しなくても済みそうな
0026名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b63-UAVH)
垢版 |
2018/06/10(日) 05:17:04.87ID:NhR8RFmE0
Windows10 1803を使ってる。
SSDに2015のキーが付いていたのでそれでHDDからクローンしたらSSD側で起動しなかった。
世の中に色々ある対策(diskpartとかAFTとか)をやったけどどれも駄目。
2018の体験版をダウンロードしてきたらクローンがなかったけど、
バックアップしてSSD側にリストアしたらあっさり行けた。

2015はWindows10に対応してないのねw
0044名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fec-GwbS)
垢版 |
2018/06/22(金) 20:32:24.21ID:oqmJf74V0
2019のβテスト来たな
0047名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7f70-F9si)
垢版 |
2018/06/23(土) 07:19:15.84ID:lYGRRxUY0
Acronis True Image2017のWinPE(1703)USBブータ
ブルメディアで起動して外付けHDDにセクタ単位で完全
のバックアップを取っていたんだけど、
会社のセキュアブートの有効なHP製ノートパソコンを
Windows 10 1803にアップデート後に、Cドライブのみ
セクタ単位で復元したら、自動修復を準備していますか
ら、PCを診断中から、自動修復でPCを修復できません
でした。となり起動できなくなった。
追加で、EFIシステムパーティションを復元したけど、
同様で、True Image 2018 でもやってみたけど、
起動できず、
Boot Menu のUEFI-Windows Boot Managerが2つ
登録されてしまった。
今日最新のビルド12510でもう一度WinPE(1709)
USBブータブルメディアを作成し、起動してCドライブ
とEFIシステムパーティションを同時にセクタ単位で復元
したら、正常に起動するようになった。

ただ、Boot Menu のUEFI-Windows Boot Managerが
2つ登録されてるのは、そのままで、もう一度、リカバ
リ領域含めて全てのパーティションをセクタ単位で復元
してみたけど、変わらず。
ディスク全体にチェックを入れてを復元するのは、
MSRパーティションが先頭になるのは嫌なので、
やっていない。
同じディスクなら、パーティションの順序が変わるこ
とはないでしょうか?
0048名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fbc-aHI5)
垢版 |
2018/06/23(土) 09:13:50.36ID:c8I7vpoH0
>>47
bootmgrがダブっているんじゃなくて、BCDのブートエントリが二つ登録されていて片方が起動不能状態なんでしょ?
bcdedit /deleteで片方のエントリを削除すればいいと思います
起動不能になった際には自動修復なんて当てにはならないので
回復ドライブのコマンドプロンプトに、bcdboot C:\Windows /l ja-JP と入力してBCDにシステムパーティションのエントリを上書きします
ブートメニューを弄る際にはbcdeditでのコマンド操作の知識が必要になります
0049名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM0f-jmiy)
垢版 |
2018/06/23(土) 09:29:45.93ID:EeYxDZ/wM
>>47
> ディスク全体にチェックを入れてを復元するのは、
> MSRパーティションが先頭になるのは嫌なので、
> やっていない。

やれよw
ドライブ全体を一度に復元すれば元の構成になるはずだよ
0050名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7f70-F9si)
垢版 |
2018/06/23(土) 18:47:19.92ID:lYGRRxUY0
>>48
情報ありがとう。
Boot Menu のどちらのUEFI-Windows Boot Manager
からでも、Win10を起動できました。

最初に>>49さんの言う通り前スレの>>498さんの
同じディスクならをMSRパーティションの位置は
そのままというのを信じて2018 ビルド12510の
WinPE版でディスク全体を復元したけど、
2つのままでした。
(MSRパーティションの位置は変わりませんでした。)

bcdedit /deleteする為に、
bcdedit /enum
でみたり、ググって
UEFIブートマネージャーのエントリデータはWindows
のBCDストアだけでなく、マザーボード上のNVRAMと
呼ばれる不揮発性メモリにも保存されている。
というのをみて
bcdedit /enum firmware
もやってみたけど、それらしいものが見当たらず、

最後にもしかしてとBIOSを工場出荷時に戻したら、
Boot Menu にUEFI-Windows Boot Manager
が2つ登録されていたのが消えました。

お騒がせしました。
0052名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7f70-F9si)
垢版 |
2018/06/25(月) 21:57:59.55ID:qXWgS6u60
ADドメインに参加している検証機を
Windows10 1709にアップデートしたのを2017 WinPE USBブータブルメディアでセクタ単位でバックアップ
して、続いて1803へ問題なくアップデートできること
確認後、2018 (12510) WinPE 12510 USBブータブル
メディアでWindows10 1709へディスク全体を復元し
て、そのままADドメインにログインできることを確認
した。
再起動しても問題なし。
念のためと思って、復元したものを1803へ再度アップ
デートしたら、アップデートは成功して初回は、AD
ドメインにログインできて問題なかったんだけど、
再起動したら、このワークステーションとプライマリ
ドメインとの信頼関係に失敗しました。
という表示がでてログインできなくなった。
ググって再度ドメインに参加し直せば良いとのこと
だけど、もう一回、WinPEでディスク全体を復元しよ
うとしたが、ディスクのクリアに再起動が必要との
表示があったが、そのまま実行したが、準備中で止ま
って進まないので、強制電源Offしてlinux版でディスク
全体を復元した。こちらはディスク全体をクリア時に
再起動はもとめられず。
(Linux版でもMSRパーティションの位置は維持されて
ました。)
ドメインに参加できないのは、
いざという時に困るので、もうちょっと調べてみます。
0055名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3b-WDJb)
垢版 |
2018/06/26(火) 18:37:35.59ID:KY8Q8eFD0
いつもソースネクスト製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
さて、弊社では「Acronis True Image 2017」のサポートを2018年9月1日で
下記の通り終了いたします。
              記

「Acronis True Image 2017」サポート終了について

■サポート終了日
 2018年9月1日(土)
(弊社製品のサポート期間は、販売終了から1年間です。)
0057名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7f70-F9si)
垢版 |
2018/06/26(火) 20:07:09.31ID:LLOYd7Qa0
>>54
ADドメイン環境のクライアントPCをTrue Imageで
バックアップして、直近のであればUSB起動で復元後、
そのままADにログインして使用できるが、Windows
のメジャーアップデートをすると、ログインできなく
なるので、ローカルでログインして一旦ADドメイン
を離脱して、再度参加する必要があるということです。

(今日再度確認しました。LANケーブルを抜いた状態
で離脱したなら、サーバー側でコンピュータアカウント
のリセットも必要)

もちろん、復元する前のプレインストールの
Windows10では、メジャーアップデートしたからと
いって、ADドメインにログインできなくなるなんて
ことはありませんでした。

復元後、予めADドメインを離脱して再参加しておいた
場合にメジャーアップデートした時にどうなるかは、
明日確認します。

あと蛇足で、
WinPE版でディスク全体の復元がうまくいかない時は、
Linux版でやったらすんなり出来たということと、
同じディスクへのディスク全体の復元
なら、WinPE, Linux版ともにMSRパーティションの
位置は保たれ、先頭に移動したりはしないという
情報でした。
0062名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7f70-F9si)
垢版 |
2018/06/27(水) 20:58:05.35ID:BtXikS4t0
>>57
直近のバックアップからディスク復元後、ADドメイン
にログインできた場合も、一度ドメインを離脱して、
再参加しておけば、Windowsのメジャーアップデート
後もちゃんとログインできました。
0063名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 45ec-yQv9)
垢版 |
2018/06/28(木) 17:12:14.61ID:M8Of84J70
2016から2018にしたら「ga_service.exe (Google analytics report sender)」なる物が二つSYSTEM権限で常駐するようになったが
一体何をGoogle analyticsで解析する必要があるんだ・・・

COMODOファイアウォールで速攻通信を遮断してやったわ
0067名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fa5-UVFs)
垢版 |
2018/07/08(日) 21:05:25.40ID:Q/dwNV0E0
下記が今の自分の状態です。trueimageは一番定評のあるソフトですが、皆さん他の商品とか試されたことない
ですか?どれが良いのかわからなくて・・・フリーでも良いという声も聞きますが
正直今回のようなことにならんか怖いです。ここで他のソフトの話をするなと言われるかもしれない
けど、ここでこのスレの伸びだから他なんてひどい有様でしょう?
Windows10なんですが。


***********


ちょっと質問させてください。
versa pro VX-Gを使用しています。
Windows10にアップグレードしています。
もともとは8.1です。
で、よくある話かもしれないんですけど、VERSAPROも動きが怪しいと・・感じてきました
よって、SSDに換装したんです。
で、俺も少しだけはパソコンの知識あるから、データ流出が怖い
wipeoutで0を上書きして消しました。
それからリカバリー作業に入りました
何回やってもリカバリーできん。CDがブートしない
そう思っていて言われたとおりに選択しても先に進めない
4時間位費やしましたが、これって『リカバリ領域』も削除したってことですよね
もうOfficeは元に戻りませんよね?

一応修復ディスクとリカバリーはDVDディスクに7枚いくら位用意されてますが、どうにもこれらではできませんよね?

お手軽バックアップはダウンロードしましたが、ROXIOのを次はダウンロードしろと言われました

もしも解決策があるなら教えてもらえませんか?
0070名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7bc-KMj/)
垢版 |
2018/07/08(日) 22:37:10.62ID:BX6mdCh/0
>>67
マイクロソフトの署名のないブートメディアからはUEFIブートは出来ません
BIOSでレガシーサポートも設定してあるだろうから
起動デバイスの一覧に表示されているもので下に表示されているレガシーブートの方でリストアしてくださいな
0084名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e389-53i4)
垢版 |
2018/07/29(日) 00:20:55.03ID:nkq/f+wV0
ATI2018を使ってて、5月に April 2018 Update があってからNASへのバックアップが失敗するようになり
ファイアウォールの設定などをいろいろ触ってもどうにもならなくてアンインストールしてたんだが、
放っても置けず、今日、時間があったんで再トライしようとインストールしたらバージョンアップしてた
 11530 → 12510

で、この最新バージョンでバックアップを取ったらエラーなしで一発で取れた
ただ、前のバージョンでも極々まれに成功する場合もあったから油断はできないが
とりあえずはこのバージョンに期待してる
0088名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f345-Xflc)
垢版 |
2018/08/04(土) 05:52:37.89ID:U3vA7bhZ0
現在ATI2016を使用していますが、Newバージョン(多分ATI2019)発売前の半額キャンペーンをやっています。
Windows10が大型アップデートを繰り返している現状を踏まえ、近日中にATI2016で対応出来なくなるかもと懸念しています。
ATI2018を購入するなら半額キャンペーンの今は買いですか?
因みにATI2018のバックアップは安定信頼できていますでしょうか。
ATI2016でシステム(C:)のバックアップ、リストアが失敗したこと無いので非常に信頼性が高かったもので。
0089名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3389-Xflc)
垢版 |
2018/08/04(土) 09:07:25.45ID:lxoVEScP0
>>88
ATI2018で次の2点が無ければ、安定してバックアップできると思う

A.保存先がNASや他の共有PCではなく、ローカルのHDDに保存する

 Win10での扱いの変更のためか、セキュリティソフトのファイアウォールのためか、
 なぜかベリファイ時にちょくちょく「TIBが見つからない」との趣旨のエラーが出ることがある
 (TIB作成時にこのエラーが出ることはなく、作った直後なのにベリファイでエラーが出る)

B.定期的に自動実行しているバックアップジョブは1つにする(複数設定しない)

 不思議だが、何かのはずみでジョブ1で作ったTIBをジョブ2が削除する場合がある
 過去にATI2015で発生してATI2018を買ったがATI2018でも発生したため
 以降は、ジョブは1つにしている
0091名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f345-0Uuo)
垢版 |
2018/08/04(土) 10:38:58.43ID:U3vA7bhZ0
近日リリース予定の最新バージョンの発売前最終バーゲン!!

※8/9 期間限定キャンペーン 最大50%割引

新規            1PC \3,880
3PC \4,390 (\1,464/台)
5PC \5,490 (\1,098/台)

アップグレード版    1PC \2,296
     3PC \3,290 (\1,097/台)
     5PC \4,390 (\878/台)
0094名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ffe5-IvQz)
垢版 |
2018/08/04(土) 21:10:17.51ID:qyBFlmhl0
2週間前にSSDが壊れて今日の夕方PCが修理から帰ってきた
でもSSD交換だったので中身は全部初期状態になってた…

で、ただいま絶賛復元中なんだが結構長いな
「Windowsの準備中です」の青画面で1時間ぐらい止まってたので
電源を落とすか悩んだけど、そのままおいといたら復元が始まった
復元も1時間ほどかかりそうだ、頼むよ…
0095名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ffe5-IvQz)
垢版 |
2018/08/04(土) 22:15:48.82ID:qyBFlmhl0
無事に復活

ATIを十数年使ってきて、今までも2回ほど助けられた
バージョンアップでちょっと使いにくかったりとか
電源onの起動でコケたりとかイマイチなところもあるけれど
バックアップデータの安定感はさすがだな

今2016を使ってるんだがお布施として2018にするかな
0097名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7f70-hNkO)
垢版 |
2018/08/05(日) 05:08:54.73ID:XuI0XBjK0
>>96
HPのセキュアブートのノートPCをセクタ単位で復元した時、2017のWinPE USBブータブルメディアだとうまく行かなかった。
(復元はできるが修復モードになって、修復も出来ずに起動できない)
サポートに聞いて2018 ビルド21510のLinux版USBでやったらなんの問題も無かったから、今はバックアップもリストアも2018のLinux版USBでやってる。
(2018でもWinPE USBだとディスク全体を復元しようとした時、パーティション削除のところで、全く先に進行しなかった。)
0103名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bbc-mpod)
垢版 |
2018/08/12(日) 22:05:33.39ID:zsc8R+Xi0
システムパーティションの中身はMBRでもEFIでも関係なく起動するから、
何もわからない人がはマルチブートにするにはEasyBCDを使えば間違いない
後からBCD内部の記述とか勉強してbcdeditを使いこなせるようになればそれでよい
0104名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ae0-V5RY)
垢版 |
2018/08/12(日) 23:01:30.01ID:UpL/mcPX0
2018のUniversal Restoreを使うにはブータブルレスキューメディアとUniversal Restore メディア
両方用意して、さらにUniversal Restoreの方には自分でドライバまで組み込まないと
いけませんか?
グーグル翻訳で下記ページみてたんだけど。
https://kb.acronis.com/content/59184

2010 のUniversal Restore付きブータブルメディアで今まで異機種間OS入れ替えしてたんだけど、
流石にWin10に乗り換えようと思って2018買った。
しかし、2010の時はブータブルメディア一つでドライバ組み込みもなしで出来た分
お手軽さがなくなってしまったように思う。

どこかにドライバ集みたいなものがあってそれを組み込んでおけば特殊なデバイス
以外とりあえずOKみたいな感じだったら未だいいけど・・・

みなさんはどうされてますか?
0108名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cad0-/Dmg)
垢版 |
2018/08/13(月) 23:13:38.98ID:uov10ScE0
>>104
2018のUniversal Restore使ったことないけど、
WinPEのブータブルメディア(Windows ADKを使う方)の作成ウィザードみたいにドライバを任意に指定して追加できませんか?

IRSTのとかドライバなら、MVP_ATIPEBuilder_v182をGoogleドライブからダウンロードしたものに含まれていたのを指定して使ってます。
もちろん正規にダウンロードしたIRSTのドライバでも良いと思いますが。


蛇足ですが、
MVP_ATIPEBuilder_v182を実行してWinPEブータブルメディアを作成すると、Advancedの方だとエクスプローラほかいろいろツールがインストールされて良いのですが、
日本語フォントをDismで別途組み込めば、日本語表示もOKですが、TrueImageは英語版表記のものがインストールされました。
0109名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM86-COCo)
垢版 |
2018/08/14(火) 13:33:31.81ID:USyV6lSmM
チップセットB75の普通の環境で、windows7で最低限のドライバを
組んだだけのOSイメージ3GBなんだけども。

Trueimage2010で作成してた古い.tibイメージを
Windows上のTI2013でUSB2.0接続経由のHDDに書き戻す時は3分で終わる。

しかし、Trueimage2013で作成したイメージを、
同じ環境にHDDへ書き戻すと、ほぼ同容量でも必ず20分かかる。

いずれも、Trueimage2013をwindows上で実行した結果の作業時間を書いた。

ここ最近ずっと遅いと思ってたら、windows上で2010を捨てて2013をメインで使うように
なってからと気づいた。なんで昔作成したイメージのほうが高速に書き戻しできるの?

こんなんじゃ2010を復活せざるを得ないじゃないか・・・
0110名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb91-j25n)
垢版 |
2018/08/17(金) 23:46:49.51ID:PytkFjbn0
今日、はじめてWD版を使ってみたんだけれど、
バックアップを取る前までは確認できていた
・「コンピュータのアイドル時にのみバックアップを実行」
・「コンピュータをスリープ/休止状態にしない」
……等々のチェックボックスが、今ではグレーアウトして設定不可になっていた。
同時に、詳細設定のパフォーマンスからは、圧縮レベルの設定が項目ごと消失。
バックアップの種類に、WD版ではサポートされていない増分バックアップが出現。
バックアップスキームに消したはずの変名カスタムスキームが復活。

い、いったいなにがおこっているんだ
0111名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb91-j25n)
垢版 |
2018/08/18(土) 00:36:01.76ID:xC9f944L0
連投失礼

再起動してもインストーラーから修復しても直らなかったものの、
バックアップの設定リスト(保存元と保存先を指定してあるやつ)を削除して、
一からSSDとHDDを指定し直したところ、
画面下方にある「ディスクの復元」と「ファイルの復元」が消える代わりに、
スリープ云々や圧縮云々が表示されるようになった。

再設定した状況下で再度バックアップを取ってみたところ、
やはりバックアップ完了直後からスリープ云々はグレー化し、
圧縮云々は項目自体が消失した。

自分の環境では、前回のバックアップが記録されていると設定にエラーが起こるらしい。
毎回再設定しなおせばいいんだけど、なんか怖いね。
0112名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ff7-gLMN)
垢版 |
2018/08/21(火) 14:57:59.21ID:gBLH8F1f0
すみません助けてください。TrueImage2013でWindows7 64bit がインストール
してあったSSDをHDDに丸ごとバックアップしてあったんですが、
SSDが突然死したため、同容量の新しいSSDを買ってきてGTPフォーマットして
バックアップファイルをリストアしようとしたんですが、途中で行き詰まってリストアできません。

リストアはブータブルCDからしています。
バックアップファイルを開くと
 NTFS(Unlabeled) (C:) Priと
 MBR and Track 0、
 EFI System Partition Pri
の3つに分かれていて、
EFI System Partitionはリストアされるんですが、
肝心のNTFS(Unlabeled) (C:) Priパーティションがリストアできません。
EFI System PartitionがリストアされるとSSDの空き領域がグレーアウトして
選択できなくなります。
どうすればいいのでしょう?わかる方教えてもらえないでしょうか?
0115名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbbc-6Irg)
垢版 |
2018/08/21(火) 18:23:14.13ID:zRrVYbU60
>>112
まず、リカバリー用のブータブルメディアをUEFIブートしていないからかも知れません
レガシーサポートしているのならブート一覧を表示させた時に
上の方がDVDドライブのUEFIブートです
下の方にもうひとつ表示されているのがレガシーブートのです
それとシステムリストアする際には、BiosのセキュアブートをDisableに設定してください
トラブルの元になります
0116名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbbc-6Irg)
垢版 |
2018/08/21(火) 18:32:55.44ID:zRrVYbU60
>>112
それと、システムリストア後にUEFIブートマネージャーに不整合が起こることがありますから
起動不能になったら回復環境のコマンドプロンプトに
bcdboot C:\Windows /l ja-JPと入力してみてください
0117名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ff7-gLMN)
垢版 |
2018/08/21(火) 18:51:02.39ID:gBLH8F1f0
>>112
アドバイスありがとうございます。指摘された点を実行してみましたが、
やはり110MBのFAT32のパーティションを復元するとSSDの空き領域に
Cドライブのパーティションが復元できません。
強制的にパーティションサイズが0MBにされてしまいます。
(SSDの空き領域がグレーアウトして選択できないです)
0119名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbbc-6Irg)
垢版 |
2018/08/21(火) 19:15:02.11ID:zRrVYbU60
>>117
まれにEFIシステムパーティションがあってもメーカー製でディスクがMBR形式になっていて
レガシーブートを利用しているモデルがあります
MBRにブートストラップローダーがあってEFIシステムパーティション(FAT32)がアクティブ設定になっていればブートするのです
間違いなく以前はGPT形式のディスクになっていましたか?
自分でインストールメディアからインストールしたのなら間違いないと思いますけどね・・・
異形式でのディスクからのリストアとかの判断で復元できないのではないでしょうか?
違うのでしたらdiskpartのcleanコマンドをもう一度実行してリストア先のSSDをリセットしてみては如何でしょうか
その後にGPTにマニュアルで変更しなくてもリストアする際にソフト側から聞かれると思いますので
未設定のままで実行してみては如何ですか
0121名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ff7-gLMN)
垢版 |
2018/08/21(火) 19:49:02.19ID:gBLH8F1f0
>>117
いえ、1つのバックアップファイルを開くとチェックボックスが付いた
リストが表示されて、すべてのボックスにチェックを入れて
リストアしてるんですが、パーティションごとに場所を指定させられます。
>>118
この方法が期待持てますね。やってみます。
みなさん、アドバイスありがとうございます。これから作業しますので、しばらく
書き込めませんが、結果は報告いたします。
0123名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbbc-RsEE)
垢版 |
2018/08/21(火) 23:19:15.15ID:zRrVYbU60
>>122
それは無理でしょう
パーティションを作成しなきゃならない時点でディスク形式を先にアロケートせにゃならんのですよ
ただしOSのインストールしてあるパーティションの中身自体は、
どちらの形式だろうと一緒ですから、ブートローダーの設定さえ間違っていなければ
起動しますし問題なく流用できます
0124112 (ワッチョイ 9ff7-gLMN)
垢版 |
2018/08/21(火) 23:44:28.40ID:gBLH8F1f0
なぜかCドライブのパーティションを復元しようとすると
どうしても対象のSSDのパーティションがグレーアウトして
0MBにされてしまうんです。今日はもうあきらめて明日から
色々試してみたいと思います。
0126名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b3e-7xDZ)
垢版 |
2018/08/22(水) 01:29:34.33ID:ih3YhbYP0
>>121
> いえ、1つのバックアップファイルを開くとチェックボックスが付いた
> リストが表示されて、すべてのボックスにチェックを入れて
> リストアしてるんですが、パーティションごとに場所を指定させられます。

その時点でおかしいんだが

>>124
だからパーティション単位で復元しちゃダメだって
0128名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abec-ipLS)
垢版 |
2018/08/22(水) 19:54:56.49ID:T1p1sbpn0
来たぞゴミ共

Acronis True Image 2019 for Windows
https://www.acronis.com/en-us/support/updates/changes.html?p=41347


Build13660August 21, 2018
Acronis True Image 2019 for Windows
What's new

New! Cleaning up backup versions manually

Take even greater control over your local backups in order to better manage your disk space. Our new backup cleanup utility allows you to
free up space by manually selecting unnecessary versions of your backups. Keep what you need, wipe what you don’t.
New! Acronis Survival Kit

To recover your computer in case of a failure, you need to have two crucial components?a backup of your system disk and a bootable rescue media.
Acronis Survival Kit is an external hard disk drive that contains both components so that you can have a single device that has everything that you need to
recover your computer. To create an Acronis Survival Kit you can use any external hard disk drive larger than 32 GB. Please note that external flash drives are not supported.
New! Active Protection for NAS devices and network shares

Acronis Active Protection, our industry-leading defense against ransomware, can now protect network shares and NAS devices.
New! Enhanced scheduling flexibility

We are making scheduling easier with the new option that allows starting backups whenever an external drive is connected. Configure a new backup plan,
activate the option, and your backup will start automatically each time you attach the designated USB drive to your PC.
Improved Cloud backup
0130名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abec-ipLS)
垢版 |
2018/08/22(水) 20:02:39.93ID:fT1GkFXq0
既知の問題点

クラウドへのファイルバックアップのために製品を再インストールした後、バックアップコメントが再表示されません。
[TI-130160] Windows 10x86 UEFI搭載のマシンでWindows 10x64 UEFIで作成したWinPEを起動することはできません。その逆もありません。
[TI-130021] Rescue Media Builderウィンドウを閉じた後、「MediaBuilder.exe」が実行され続けます。
[TI-127741]元のファイルがロックされている場合、Acronis Cloudから元の場所にファイルを復元すると失敗します。
[TI-119448] Acronis Cloudへのバックアップを一時停止して削除しようとすると、「使用しようとしているデータがブロックされています。後でやり直してください。」というメッセージが表示されます。
[TI-115928]コンピュータがスリープ・モードから復帰した後、アーカイブ操作が「書き込みエラー」で失敗します。
[TI-54006]アーカイブ操作中にしばらくの間インターネット接続が失われた場合、アーカイブ後にローカルPCに残っているファイルがあります。
[TI-102104]クラウドバックアップからの復旧後、Intel Stream x360が起動しません。
[TI-100468] Acronis True Imageは、バックアップ先の選択中に、マップされたパブリックネットワーク共有の資格情報を要求します。
[TI-111221] UPSをインストールした後、[バッテリでバックアップしない]オプションは設定に表示されません。


あっ(察し)
0132112 (ワッチョイ eaf7-LowY)
垢版 |
2018/08/23(木) 22:18:21.61ID:UukiMk5t0
>>112
.>すみません助けてください。TrueImage2013でWindows7 64bit がインストール
>してあったSSDをHDDに丸ごとバックアップしてあったんですが、
>SSDが突然死したため、同容量の新しいSSDを買ってきてGTPフォーマットして
>バックアップファイルをリストアしようとしたんですが、途中で行き詰まってリストアできません。

結局、突然死したSDDと同じメーカー・型番の新品SSDが購入できたので、それに
TrueImage2013のブータブルCDから起動してHDDのバックアップファイルからリストアできました。
これでは次に違うSSDを購入した時に困るので最新版のTrueImageを購入して
バックアップしていきたいと思います。お騒がせしました。

参考にAcroniサポートからの回答の一部です。
>ご利用のSSDが NVM Express をご利用の場合には
>True Image 2013 by Acronis ではご利用いただけないため
>後述の Acronis True Image 2018 試用版をお試しください。
0140名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5e9c-OYOS)
垢版 |
2018/08/25(土) 19:34:00.31ID:Eq75PJGe0
>>139
情報ありがとう。
そっか、残念。
同じDiskへセクタ単位で復元した時と同じく、別ディスクにセクタ単位でDisk全体を復元してMSRパーテションがズレなければ、バックアップとして完璧なんだが。
パラゴンはできるらしいので、Acronisも対応してほしいな。
0144名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bb5-zBrR)
垢版 |
2018/09/01(土) 01:11:09.80ID:4y3AHg2V0
長文だが、俺の奮闘の記録・・・少し付き合ってほしいorz

10日ほど前、古PC(Ivyラップトップ)の動作不良になったのを親から渡され、
『データ救い出してほしい』と頼まれ、俺、頑張ってみることにした

とりあえず、15分かけてゆっくり起動し、右クリックすらフリーズする環境の中、
数分かけてデバマネ見たりしているうち
なんとなく勘でスマート確認したら、代替未完了セクタが1000個オーバー、代替完了も百個程度はあって、俺、今年一困惑

どうしてこんなになるまで放っておいたんだ ってセリフを生まれて初めてリアルで使った

Acronisのインストールすら厳しいと判断して、手持ちはUSBメモリ(変換M.2 SSD)512GBだけで、端末もなかったし、店頭からATI2018とSSD買ってきた
PCを終了させ、ディスク起動してバックアップ先をUSBメモリに指定するも6時間かけたが結果はFailed
不良セクタ無視設定でも失敗。

結局3回試行して、3回アウト ここで一旦切り上げ、実家から自宅に引き上げる

ダメ元でラップトップからHDD抜いて、自分PCにSATAで繋いだら、こっちのPCが不安定になったので、USB変換にしてみる。
USBだと何とか安定(とは言い難いが)何とかなったので、ひたすら放置して3-4日後SMART見てみたら
代替完了がプラス数百個、未完が400個程度に状況が改善してたので、再びバックアップ試行

不良セクタ無視で5時間くらいでバックアップ完了、完全なバッドセクタなどのことも考えられるし、あまり期待できないが
IvyラップトップにSSDつけ、2018のディスクで復旧試みる→失敗、2回トライするも2回失敗

ここ数日の奮闘で、テンションだだ下がりのまま、システムとしての復旧は諦め、データを取り出す方向にしようと転換、
起動ディスクを裸で放置して俺、寝る → この間、俺の飼ってる若い猫氏、光る円盤(おもちゃ)を発見。

(もうちょっとだけつづくんじゃ)
0145144 (ワッチョイ 0bb5-zBrR)
垢版 |
2018/09/01(土) 01:23:03.23ID:4y3AHg2V0
俺、起きるとディスクが無いことに気づく そして見るも無残な姿の円盤を部屋の隅の猫氏お気に入りポイントから見つける

軽くキレ気味になりながら、放置した自分を責める
ディスク作成からやり直しか・・・と落胆 

2018のDisc搾精の為、プロダクトキー確認しようと実家から持ってきた箱を探すとき、偶然2015の自主作成のディスク発見

楽したいって気持ちがふつふつと湧いて、2015Discでデータの部分復旧を試行、としようとしたが
選択肢の所で、あれだけ失敗したのに、なんとなくPCの環境を戻す選択をする

何と・・・10分足らずで完了。 しかもPCは何事も無く起動。 驚きつつも、SSDにして良かったと思う


振り返ってみると、MVPは2018のDiscを完膚なきまでに破壊した猫氏だった お前2018のDiscが悪いって分かっとったんか・・・



追伸&分かったこと:
・AcronisのDisc起動は、EFI設定で、UEFI設定にしていると起動しない これで10-15分なやんだ
・2018のバックアップデータを2015で戻すことが有効な場合もあった

猫は全てわかってる
0149名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8db5-zBrR)
垢版 |
2018/09/01(土) 22:11:00.52ID:ZWUH8sdF0
>>147 気持ちは何となくわかる どういう状況だったかっていう一応補足すると

ディスク直下表示するのに数分とか、バッドセクタ激増状態なんかでファイル表示に時間かかる場合、重くなったりする
常駐ソフトとの兼ね合いとかでもさらにひどい状況にもなったりする

うちの場合は原因は幾つか思いつくし、切ったり環境をチョイチョイ変更すればいいんだろうけど
そもそもそうしたところで表示がHDDのパーティションの中身閲覧が早くなったりは絶望的なのでUSB接続でお茶濁しただけ
そもそも中身見る必要もなく、たあだ通電状態にしてSMARTをチェックできる状態にするだけで良かった

なんでそうまでして繋ぎたかっていうとどうせバックアップ・復旧絶望的なら、通電状態にして代替処理済が増えたら
何とかいけんじゃね?って淡い期待

今回はたまたま目論見通り成功した だけ 

この辺は当たり前に分かるだろうから説明も要らんかな
0155名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f3b-G9Ec)
垢版 |
2018/09/19(水) 19:02:18.49ID:f18iJesr0
3ライセンス まだでしょうか

ベクターの予約が始まったばかりなのに
どこが安いとか言う時期じゃないでしょ
ソースネクストはもう扱わないだろうから
新板を安売りするところはないよ
0160名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1987-p9eM)
垢版 |
2018/09/20(木) 15:54:10.53ID:1qqqdlkN0
クラウドに関する質問なんですが
5コンピュータ1TBクラウド付きというのは

5コンピュータで、1つの1TBを振り分けるのか
1コンピュータそれぞれに1TB頂けるのか
どちらなんでしょうか?
0163名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM92-3R3W)
垢版 |
2018/09/20(木) 20:57:02.27ID:Y3JBHGS9M
TrueImageは買い切りの永年版を何本か安く買っておいて、クラウドストレージは50GBだけ単独契約して使い回しているよ
(180円/年)

がっつりクラウドにバックアップするつもりはないし、同期とかモバイル用だけなら大容量は要らない
サブスクリプションじゃなくてもTrueImageの全機能が使えるようになって、これだけでももう充分って感じ
0164名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1987-p9eM)
垢版 |
2018/09/20(木) 22:02:23.25ID:1qqqdlkN0
ありがとうございました。
もう1つクラウドに関する質問なんですが

1台は1TB付きのものを購入してクラウド登録。
もう1台はクラウド無しの永続版を購入。
この後、永続版で、1TBのクラウドにアクセスできますか?
0165名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 069c-Yi59)
垢版 |
2018/09/20(木) 22:23:30.61ID:SEtsgiD60
前もWindows10 1703の時も言われていたような気もするけど、
TI2018でWindows10 Pro 1709をVSSでセクタ単位でバックアップするとブータブルメディアでオフラインでバックアップした時と比べてサイズが異常に巨大になる。2.5倍
Acronisスナップショットにしたら、オフラインの時より小さいサイズでバックアップできた。

2019で治ってると良いな。
0169名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1987-Mczu)
垢版 |
2018/09/21(金) 11:11:41.04ID:THZ20P3x0
ここのクラウドは速度とかセキュリティ的にはどうなの?
AESとかブロックチェーン照明とか
ぱっと見では良さそうなんだけど実際はどうなんだい?
0172名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d3e-XzfP)
垢版 |
2018/09/24(月) 17:01:10.94ID:t0t7m38c0
7月に2018にアップグレードしたばかりなのに、もう2019出るのかよ
0174名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d63-ylG3)
垢版 |
2018/09/24(月) 18:49:00.55ID:XU1eVisF0
あれでしょ、いつもならここで2018を買って2019の無償アップグレード券をもらうのがいつものパターンなんでしょ?
新製品が発売される→前のバージョンを買う→無償アップグレードで新製品のライセンスも手に入れる
0176名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMed-28Yw)
垢版 |
2018/09/24(月) 19:45:02.61ID:/7l+nuhNM
新バージョンの出る1ヶ月くらい前から、それ以降に認証した2018が無償バージョンアップ対象だね
当然、今から2018のパッケージを買っても無償バージョンアップできるんだが売値は落ちていない
8月上旬までは2018の安売りセールがあったけど、あれ対象外なのよね
0180名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0H0d-3R3W)
垢版 |
2018/09/25(火) 16:27:37.80ID:p/RxrhOwH
>>179
「2014またはそれ以前のバージョン」って表記だから、うんと古くても行けると思う
(ラネクシーやプロトン時代も含むかどうかは微妙だけど)

あと、HDDのおまけでついてきたOEM版からのアップデートも行ける模様
0206名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 370f-aemA)
垢版 |
2018/09/27(木) 15:10:10.44ID:rh2+5Kgz0
Acronis Survial. Kit 作成した人いますかぁ??

Acronis True lmage は必要に応じて
外付けドライブをフォーマットし直したりします

って書いてあるけど、外付けドライブを勝手にフォーマットされちゃうの?W
0219名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ f7c5-xFyY)
垢版 |
2018/09/29(土) 14:36:32.73ID:qBlareyc0NIKU
キビキビ感はCeleronからi7に変えたより大きいだろな
アプリの処理時間に比較するとキビキビ感なんて誤差程度かもしれないが、
SSDを一度使ってみるとHDDには戻れないと思うよ
0223名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 7f04-MEGi)
垢版 |
2018/09/30(日) 09:59:48.93ID:JDdRhgS00
SSD
長所…爆速、いきなりあぼーんが少ない
短所…高い、書き込み回数制限

HDD(CMR)
長所…大容量で安い
短所…衝撃に弱い、いきなりあぼーんで大量データ消失の可能性

SMR
長所…HDDと同じ
短所…HDDのものに加え、重ね書きなので電源が安定していないとデータ消失の被害が大きい、重ね書きなので書き換えが遅く、起動用、データ保存用、録画用にはとても使えた物では無い
0236名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1767-S4i9)
垢版 |
2018/10/03(水) 23:52:36.24ID:wuIBRttM0
スレチかもですがAcronis True Image WD Edition のことで質問させてください
WD版の取説PDFに「1.4 Acronis True Image WD Edition のアクティブ化」
があったので活性化しようとしたのだけど左ペインにあるはずのアカウントアイコンが
WD版には見当たらない・・活性化はWD版は無いってことでしょうか?
オマ環で考えられるのはオフライン使用だからアイコンが出ないのかなと思ってググっても分からずです

それともう一つ、コンピュータ全体のバックアップで正常に処理終了したのだけれど
64GBのUSBをバックアップ先に指定したらフォルダ指定できなくてUSB直下にTIBファイルが作られた
本当はその下に作ってあるバックアップ用フォルダに入れたかったけど・・
それで移動メニュー使おうとするとTrue Imageが落ちて終了してしまうんですよね
つまりWD版はフォルダ指定できないし移動メニューも使えないということでしょうか?
自分の使い方が悪いのかな・・ググってもこういった情報みつけられなくて
どなたかWD版使っている人いたら助言お願いします Windows 10 v1803、ATI2016WD_build33です
0241名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd9e-OYQ2)
垢版 |
2018/10/07(日) 16:30:15.40ID:8g/mMuGod
963 名前:名無しさん@1周年 [sage] :2018/10/07(日) 16:19:39.10 ID:BMoTcPKf0
>>961
 これまでは開発者向け、アーリーアダプタ向けの「Insider Program」にて、製品版に相当する「Release Preview ring」を配信していたが、今回はそれを省略。いきなり一般向けに「Release to Manufacturing(RTM)」として提供された。

コレか
やっちゃいけないコトやっちまったんだな…
0248名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2f9f-m+NS)
垢版 |
2018/10/09(火) 12:50:32.98ID:r5h+GL670
237の時にベクターでダウンロード版を買って落としたらファイルが移動できないみたいなエラーが出てインストールできなくて笑ったわ
しかし公式にシリアルキーを登録して公式でダウンロードしたら無事インストールできた
あのエラーはいったいなんだったのだろうか
0250名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7c63-GiWE)
垢版 |
2018/10/09(火) 19:50:35.73ID:7OiQilDU0
まあ俺は10のpro使ってアップデートを延長してできるだけ伸ばしてるが10はHOMEだと有無を言わさず勝手にアップデートさせられるからな
これを機にHOMEでも7と同じように手動でアップデートや10のproのように延ばせる設定になれば少しはマシになるのにな
0258名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW df70-nAmB)
垢版 |
2018/10/14(日) 17:33:22.48ID:KTlk/Elm0
これか。
Windows 10 のサービス オプションと SAC-T の終了について
https://blogs.windows.com/japan/2018/06/15/windows-10-and-the-disappearing-sac-t/

現在 Windows Update for Business モデルでは、遅延リリース日を特定の日に設定するための改善が進められています。これが実現すると、SAC-T の必要がなくなるため、
リリース情報ページに掲載されるのは SAC と LTSC の 2 種類のエントリのみとなります。SAC-T の終了が決定したら、前もって皆様にお知らせします。
0261名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf72-3UDA)
垢版 |
2018/10/28(日) 01:32:38.04ID:G/QPPmKy0
尼でCrucialのSSD買ったらこれついてきた
CrucialのSSDPCに付けてないと起動しなかった
当たり前だけどw
0263名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし) (アウアウウーT Sa2f-o90R)
垢版 |
2018/10/28(日) 16:06:09.66ID:f/yhD0Vca
SanDiskのSSDで使える
0267名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエT Sa2f-o90R)
垢版 |
2018/10/29(月) 18:31:30.89ID:tYauRPM4aNIKU
>>266
知らなかったw
ありがとう
システムがSanDiskだからわからないから
SDCARDとかでもいけそう
0268名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ abf7-NcUb)
垢版 |
2018/10/29(月) 18:55:57.37ID:BgBtLKUT0NIKU
基本的にはデバイスマネージャーのディスクドライブの所でWDやSanDiskのドライブと分かる物ならOK
中身の型番を付けないでGenericなんたらとかを名乗るような外付けケース・変換ケーブル経由はNG
0272名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし) (アウアウウーT Sac7-QXT6)
垢版 |
2018/11/04(日) 00:33:34.80ID:VnUL7Wr/a
体験版でBUとってWD版で復元できる?
0277名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3187-wXNy)
垢版 |
2018/11/10(土) 14:23:01.19ID:SWDbTSNa0
sex
0286名無しさん@お腹いっぱい。 (ポキッー d13e-Llh/)
垢版 |
2018/11/11(日) 12:17:25.60ID:gQOqEpZ101111
単品で買う場合はamazonとかNTT-Xの方が安いね
3PCとか5PCが欲しい場合は、単品で入手してから製品の中のストアで
アップグレードするのが一番安くなると思う
(1本あたり1500円前後)
0295名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0Hd3-p685)
垢版 |
2018/11/12(月) 20:27:18.65ID:NYjrKK7bH
>>292
8780円ってAcronisのWebサイトで売ってる5PC版のアップグレード価格そのまんまなんだが、、
本当に製品内ストアで買い足しする時の価格も同じになってるの?

自分はまだ2019持ってないから確認できないんだけど、
あなたが今持ってる2019は1PC版ですか?3PC版ですか?
0299名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW d171-ZB3u)
垢版 |
2018/11/12(月) 21:12:09.75ID:MJMe5RV90
>>297
アカウントでサイトとリンクしてんだから同じ表示だが?
おまえらはWebサイト上のアカウント内価格とソフト起動時のアカウント画面から「今すぐアップグレード」で表示されてる価格は別なのか?あり得ないだろ
0301名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d963-YP9l)
垢版 |
2018/11/12(月) 21:56:08.15ID:JRUkv77d0
どうでもいいけど
これ現環境で安定してんのならマジで無理にアップデートする必要ないよな
俺なんか2013から2016に上げたときめっちゃ後悔したわ
でも買ったから取り敢えず使ってる
0307名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bbf-Vb1E)
垢版 |
2018/11/14(水) 23:37:12.12ID:nXqdXp4b0
バックアップに関する質問ですが、
CドライブはSSD
DドライブはHDD
に保存しています。
CドライブとDドライブをバックアップし、
新たに購入したSSDにCドライブとDドライブのリストアをした場合、
Dドライブにインストールしていたアプリ等は正常に動作するのでしょうか?
宜しくおねがいします。
0308名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e1bc-O0hJ)
垢版 |
2018/11/14(水) 23:57:22.59ID:mJ3Rrrna0
>>307
インストールしたソフトは内部で完結しているので問題ないですが、
BCD内のリンクデータの不整合により起動しません
bcdbootを使って書き替えてやるか、bcdeditを使ってドライブレターを設定してやれば起動するようになります
誰もが1度は通らなきゃならない道なのでマスターしてしまいましょう
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 16:23:40.23
2019だがバックアップは10分ぐらいで終わったが復元に1時間ぐらい掛かった。
復元の時間もう少し短縮できないかねえ。
0316名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2115-V/79)
垢版 |
2018/11/19(月) 23:46:22.25ID:n8zZpe6D0
自分のアーカイブみてみ。ディスクイメージ以外の方法ではバックアップされていない。
ttps://kb.acronis.com/node/61538
> OneDrive フォルダのバックアップおよび復元は、
> コンピュータ全体の完全バックアップ(ディスクレベル)と
> コンピュータ全体の復元(ディスクレベル)でないと成功しません。
0321名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 433e-amch)
垢版 |
2018/11/22(木) 21:58:27.48ID:wXoyVrwV0
True Image 2019 Cyber Protection

なんかまた新しいバージョンがリリースされたな
そして、ブラックフライデーセール:最大40%割引

あと、既存の2019ユーザーは無償アップグレードだってさ
0324名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfec-/G1A)
垢版 |
2018/11/23(金) 00:13:10.89ID:47XWjVCH0
ビルド 146102018 年 11 月 21 日
Acronis True Image 2019 for Windows


修正済みの問題

Acronis True Image がウェブインストーラを使用してアンインストールすると、Windows 7 上で Explorer.exe が再起動しない。
モバイルデバイス上でバックアップが正常に作成されても PC 上のモバイルバックアップステータスが更新されない。
複数のフォルダが選択された場合は、ディスクのクローン作成ウィザードの除外ページがユーザーの選択どおりに更新されない。
Cloud ファイルバックアップからオリジナルロケーション(USB フラッシュ)へのシステムファイルの復元はエラーで終了するが、ファイルは正常に復元される。
Windows 下の Acronis True Image 2019 で、macOS 上で作成された Cloud へのファイルバックアップに空の復元タブが存在する。
メモリ整合性セキュリティ機能がオンになっている場合は、Acronis True Image 2019 のインストールが失敗する。
Cloud へのファイルバックアップの場合は、アップロード速度が [アップロードの制限速度] オプションによって制限されない。
「ディスクのクローン作成」操作がキャンセルされると、ディスクのクローン作成ユーティリティの 2回目の起動時にターゲットディスクがすべてグレーアウトされる。
[スタート] メニュー内のユーザーガイドリンクは、どのロケーションが選択されたかに関係なく、常に、英語バージョンにつながる。

既知の問題

クラウドへのファイルバックアップのために製品を再インストールすると、バックアップコメントが表示されない。
[TI-127741] 元のファイルがロックされていると、Acronis Cloud から元の場所へのファイルの復元が失敗する。
[TI-115928] コンピュータがスリープモードから復帰した後、アーカイブ操作が失敗する。次のメッセージが表示される: 「書き込みエラーです。」
[TI-54006] アーカイブ操作中に一時的にインターネット接続が失われると、アーカイブした後に一部のファイルがローカル PC 上に残る。
[TI-100468] バックアップ保存先の選択時に、Acronis True Image が、マッピングされたパブリックネットワーク共有の資格情報を要求する。



;(;゙゚'ω゚');
0330名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7f70-k9f2)
垢版 |
2018/11/23(金) 14:05:11.88ID:WrAQtEcF0
MSRパーティションがバックアップできて、新規ディスクに復元、クローンをしてもMSRパーティションが
先頭にならず、元のパーティションの位置が維持されるなら、アップグレードするんだが、
この掲示板で2019になってもダメだという情報があったので、急ぐ必要性がないかな。
0332名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f33e-jrxS)
垢版 |
2018/11/23(金) 15:30:08.25ID:oPwF9bCT0
>>329
とりあえずいっといた
0334名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM9f-AI3l)
垢版 |
2018/11/23(金) 16:38:17.79ID:nxnpxU29M
パーティション並び問題に直面しても簡単に回避出来るから大した問題ではない

[TI-100468] バックアップ保存先の選択時に、Acronis True Image が、マッピングされたパブリックネットワーク共有の資格情報を要求する。

これ何年も前から全バージョン発生してて回避方法がハードウェア的に回避するしかない
こっちのほうが金と手間が掛かる
0337名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 433e-amch)
垢版 |
2018/11/23(金) 22:36:17.11ID:YKyu993b0
ノートPCの内蔵HDD→新しく買ってきたSSDってのを最近やったよ
サイズの違うドライブへリストアするときって、事前にパーティションサイズと位置を指定しながら、
バックアップイメージの中の領域を一個ずつ指定して戻すってやり方になるので結構めんどかった

表示上バックアップイメージの中のパーティションが名前順(?)に勝手にソートされちゃうから、
元のパーティション構成を事前に控えておかないと、これ、途中で分からなくなってしまいそう
「バックアップ→復元」じゃなくてクローン作成でダイレクトにやった方がよかったかもしれん
0338名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf05-ZinP)
垢版 |
2018/11/24(土) 13:40:27.20ID:EWRa96hi0
ブラックフライデー特別セールのメール来たが
姓の入力が出来なくて買えない・・・
0340名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf05-ZinP)
垢版 |
2018/11/24(土) 15:09:57.73ID:EWRa96hi0
>>339
アカウントは持ってて
そこからアップグレードだと30%off
DMだと40%offの\1968で買えるっぽいけど
購入情報で姓の入力が出来ずはねられる
0341338 (ワッチョイ cf05-ZinP)
垢版 |
2018/11/24(土) 15:41:49.34ID:EWRa96hi0
解決しました
ストアサイトの言語を英語にすると姓・明入力出来るので入力し
その後言語をを日本語に戻すとちゃんと入力された状態になり
購入手続き出来ました
0343名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW c309-NVvz)
垢版 |
2018/11/24(土) 17:06:31.93ID:chazh+bR0
なんちゃらプロテクションとかクラウドバックアップとか余計な機能が付いて、しかもそのクラウドストレージも1年限りで次回有料でアップデートしないと無効になるとかセコいビジネスだよな
0346名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fe4-A3/R)
垢版 |
2018/11/26(月) 22:07:02.84ID:PLmXKkbw0
買ったらこんなん出ましたけど
>納品手続き中に問題が発生しました。現在、この問題を処理しております。
>ソフトウエア製作会社に連絡をしなくてはならない場合、1 〜 2 営業日の遅れが生じる場合があります。
>処理が完了しましたら、できるだけ速やかにご連絡いたします。ご迷惑をおかけいたしまして申し訳ございません。
0350名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 873b-GnKV)
垢版 |
2018/11/29(木) 22:42:00.19ID:86Q7cCa10NIKU
アクロニス・ジャパン(株)は11月28日、個人向けバックアップソフト「Acronis True Image 2019」のアップデート版「Acronis True Image 2019 Cyber Protection」を発表した。
すでに「Acronis True Image 2019」を購入している場合は、アクロニスアカウントから無料でアップグレードできる。

「Acronis True Image 2019 Cyber Protection」の特徴は、ユーザーに隠れて仮想通貨の採掘(マイニング)させる“クリプトジャッキング”を防止する機能が追加されたこと。
0353名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a27-hzet)
垢版 |
2018/12/01(土) 00:53:07.77ID:7GlPaXwR0
スーパー初歩的な質問です
いつもバックアップ作業中はPCを放置しています
昔どこかで「バックアップ中は触るべきではない」みたいな記事を読んだせいで
長年ずっとそうしてきました

しかしやはり待つのは面倒です
皆さんはどうされてるのでしょうか(´・ω・`)
0357名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし) (アウアウウーT Sa47-r3MB)
垢版 |
2018/12/01(土) 20:50:55.22ID:OYXGns/Ua
バックアップとるのは面倒だからミラーリングで済ます
0362名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 0b87-6Xh9)
垢版 |
2018/12/03(月) 21:10:19.81ID:bXp9PzYU0
True Image for CrucialでWindows10のバックアップのためにクローンをした

容量の大きいHDDを使ったので
マニュアルでWindowsのパーティション後方に余った空き領域を
多少余裕もって詰めて一番後ろにあったUEFI領域を
Windwosのパーティション直後に置いてその後ろに空き領域が来るようにした

クローン作業が終了(多分)数十分後
再起動しないと作業がキャンセルされるとのダイアログが表示されている
たかがクローンでおかしいなと思ったが再起動を選択

なかなか起動しないようなのでおかしいなと思って見てみると
BIOS(UEFI)メニュー表示前後で再起動したり
UEFIメニューを表示しかかったところで再起動したりの繰り返し
ストレージもはずして最小構成でCMOSクリアとボタン電池交換までしても
改善せずむしろマザーボードロゴも表示されないようになったり

同じ構成のPCがあるのでクローン元・先のWindows10が起動するかは
後で試すとして、マザーボード中古で買いなおすしかないですかねorz
0364名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 0b87-6Xh9)
垢版 |
2018/12/03(月) 22:43:48.20ID:bXp9PzYU0
バックアップ機能だとシステムが起動しなくなった時に
リストアが面倒なので いっそのこと前もってデータ用に買った
新しい大容量HDDにクローンしておきすぐにでも起動できるようにしておこうと
思ったわけです

デフォルトだと

ソースSSD
[予約領域] [Windows C drive 250GB(後方の半分が空き領域)] [UEFI領域]

クローンHDD
[予約領域] [Windows C drive 2TB弱(後方のほとんどが空き領域)] [UEFI領域]

こうなるのでクローンの領域を
[予約領域] [Windows C drive 150GB(後方の20GB程が空き領域)] [UEFI領域] [2TB-150GB弱の空き領域]
こんな感じになるように指定しました

もっともストレージ全部抜いてもBIOS(UEFI)画面に行けない上に電源は無事なことを確認したので
あとはマザーボードの問題として特定するしかないのかなと
クローン作業の後の再起動をしたタイミングで
マザーボードがたまたま壊れたというのも不思議ですが…
0365名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 0b87-6Xh9)
垢版 |
2018/12/03(月) 22:50:04.16ID:bXp9PzYU0
一応
マザーボード B75-D3V (LGA1155)
CPU i3-3225
メモリ DDR3 4GB x 2
OS Windows10 x64 Pro
SSD Crucial CT250MX500
HDD WD20EARS
(正確に言うと買ってきたデータ用のHDDに移動して容量を開けた古い2TB
未テストだが一応ざっくりCrystal Infoで見る限り問題は発見されず)

クローン時 SSDはSATA3、HDDはUSB3.0接続
0368名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 0b87-6Xh9)
垢版 |
2018/12/04(火) 00:06:51.62ID:zpt+2uMP0
オリジナルはいじっていない
クローンを作成する際のクローンのUEFI領域の位置を
オリジナルから変更しただけなので
起動できないクローンが出来上がっても作り直せばいいやと思っていた
つまりこの考え方が無知所以でマザーボードが壊れるリスクがあるという話?

B75-D3VはDual BIOSなのでBIOSが壊れたと判断されればバックアップから
コピーされてCMOSクリアした状態なら立ち上がるはずだがそうはなってないな
0369名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM67-9et1)
垢版 |
2018/12/04(火) 06:25:47.51ID:PdKuYs4IM
元の構成に戻しても起動しないのなら壊れたんだろ
あと、末尾にUEFI領域(EFIシステムパーティション?)ってのも変な構成だね
回復パーティションも無いようだし

Acronisの中からだと見えないパーティションとかもあるし順番も勝手にソートされてバラバラに見えるんだが
Diskpartで正確な構成とか控えてないの?
0370名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3bc-0+o0)
垢版 |
2018/12/04(火) 10:38:04.38ID:bwPBJ9gx0
起動しないのはBCD内のブート情報の不整合だな
EFIシステムパーティションは何処にあってもFAT32になっていれば問題はありません
bcdboot C:\Windows /l ja-JPでファームウェアのブートマネージャとBCD内の設定情報を書き換えてやれば起動するようになりますよ
BIOSポスト画面も表示されないのは別の問題です
私の経験だとメモリに問題がある場合が多いので接点を掃除して付け直してみたら如何ですか
0371名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 0b87-6Xh9)
垢版 |
2018/12/04(火) 10:38:37.45ID:zpt+2uMP0
レスサンクス

そもそもクローン作業後最初の再起動が
元の構成にUSBHDDが一つ追加されてるだけで
その後USBHDDを抜いたがUEFI設定画面前のリセット病は
変わらなかったからなー
diskpartの結果と同じだったから気にしてなかったていうか何度も書くけど
オリジナルの起動SSDはまったくいじってないので
0372名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 0b87-6Xh9)
垢版 |
2018/12/04(火) 10:43:47.97ID:zpt+2uMP0
最初の方に書いたと思うけどストレージ全部抜いても
UEFI画面表示前にリセットかかるから多分マザーボード周りの問題
SSDは起動するし多分クローンのHDDも起動すると思う
ただそうなったタイミングがね
TrueImageがマザーボードのフラッシュ領域をいじるようなことはないよね?
ないならスレチなのでここまでにするよ
聞き方間違えちゃったな スレ汚しすまん
0377名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 0b87-6Xh9)
垢版 |
2018/12/04(火) 21:13:20.36ID:zpt+2uMP0
もう一台のサブPCでもやったけどどちらも起動できるよ
Win7Prox64から無料UPしたWin10
ライセンスはMSのアクティベーションで確認するから大丈夫なんじゃないか?
どうせ同じマシンで排他でしか使えないし
0387名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 3187-WMRC)
垢版 |
2018/12/07(金) 01:45:41.92ID:L0PoTA/80
うーん起動中のソースディスクいじってないから
必要ない気がするがクローンで立ち上げる為?
それにしてもソースディスクはずさないといけないわけだしなぁ
BIOSで設定変えれば一応できるけどさ
0388名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 13bb-ScPX)
垢版 |
2018/12/07(金) 02:48:58.15ID:F/J+sqto0
True Image for Crucialの起動ディスク使ってクローン作ってるんだからWindows上じゃないでしょ
作ったあと再起動は通常のWindows起動に戻る為じゃね
その時は起動ディスク抜かなくてもループせずWindows画面に行く
0392名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 3187-WMRC)
垢版 |
2018/12/07(金) 10:40:55.32ID:L0PoTA/80
WindowsでTrue Image for Crucialを実行してGUIで操作してる
Windows上のTIでクローン機能を選択してすべてオートでやると
Windows再起動は求められない
クローンの領域のマッピングを変更した上でやると作成終了後に
Windows再起動を求められ
再起動しないとキャンセルされるといわれる
ロックされるのはソース側、書き込みを行うのはクローン側だけなので
クローン側の変更はWindows実行状態でも自由に可能なはずだが
再起動を求められる
なぜかなーと
0399名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d13e-xqdQ)
垢版 |
2018/12/09(日) 23:19:40.62ID:CSG9Pll10
つまりインストール、起動後は特に制限ないということか
さすがに昔のSDカードくらいじゃ無理だったみたいなんでな
Sandisk製品だと認識される商品代表とかが欲しいくらいだぜ
認識させるまで使えるかわからんわけだからな
0411名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19d9-Po2/)
垢版 |
2018/12/11(火) 06:52:25.90ID:trUWOD7l0
2019をシステムドライブのクローン作成と、データドライブの手動バックアップに活用中。
毎朝9:15になると、「処理に失敗しました」という通知が出るんだけど、これって何でしょう?
0412名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 3187-WMRC)
垢版 |
2018/12/11(火) 20:00:03.44ID:JssjVYo30
タスクスケジューラとイベントビューアでその時間あたりを確認してみたら?
なんかAcronisのスケジュールバックアップ先のドライブ指定やらの設定が
まずくてこけてる気がするが

それとB75-D3Vの件はマザボ以外は全部Okだったので中古マザボ買って
交換したら復活。
釈然としないがたまたまそのタイミングで壊れたんだな。
0416名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW aa70-quHX)
垢版 |
2018/12/16(日) 23:33:13.30ID:TmoqOaBG0
昔、PhotoShop CSを使ってた時はやってたかな。
今はCCだけど、まだそういうシュチュエーションになったことは無い。同一SSDへの復元はやってるけど、復元するだけではねられはしなかったと思う。
0417名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW aa70-+gtp)
垢版 |
2018/12/17(月) 03:53:48.65ID:uM++JPZb0
>>414
わざわざそんなことしなくても!
新HDDへクローン作成するのが一番手っ取り早いし恐らくアクチ発生しない。又は、クリーンインストールして再アクチでOK。
今まで、一度もデアクチやアンインストールをわざわざしたことはない。
0425名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2337-z87g)
垢版 |
2018/12/23(日) 00:08:36.71ID:9/JEAuuN0
TrueImage2019
Win7
OSインストールCドライブのイメージをバックアップした
訳あって復元しようと、「ディスク」をクリックしたら、そこでハングアップ
タスクマネージャで確認すると停止状態
なんだこれ
0430名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e59e-pJxC)
垢版 |
2018/12/23(日) 22:01:00.62ID:DJ0q8Yub0
>>428
そうですかー。やってみます。ありがとうございました。

>>429
ブータブルメディアだと問題無く出来るんですよ。
最初に読み込むファイルが他でロックされてて読めないからこのエラーが出るらしいです。
ESETか何かが邪魔してるんでしょうね。
0431名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 6d6e-fegR)
垢版 |
2018/12/24(月) 09:36:24.37ID:sC5lhjGU0EVE
使えないスレだな
クローンソフト使う時はウイルスソフトをアンインストールするのが常識だぞ
隔離フォルダのアクセスで躓くらしい

>>423
これ評判悪いからaomeiでやるわ
0436名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 Sr61-ca6w)
垢版 |
2018/12/24(月) 15:25:55.72ID:k0rrWUAZrEVE
そんなのは無いし、4種類のウイルス検知ソフト使ってるだけらしい
新種は市販ソフト全て検出回避してるし、1日では各社作れなかった
だから大企業では数千万〜数億でセキュリティ組んでるが、それが出せないんだろ
0438名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 65f8-gbB5)
垢版 |
2018/12/24(月) 19:30:59.13ID:nUtucRSV0EVE
Win10Pro 64bit 1809 True Image2018なんだけど、今日になってからスケジュールバックアップに連続失敗するようになったので、
一旦、スケジュールをナシにするとなぜかバックアップが始まって完了した。

Win10のタスクスケジューラーのUpdateが最近あったけど、そういう絡みで不具合が出てるんじゃね?
あるいは、DefenderかESETファミリーセキュリティが妨害しているのかもしれないけど。
0439名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 2326-q1e7)
垢版 |
2018/12/24(月) 21:02:59.45ID:Bx0/Pcgy0EVE
>>438
> Win10Pro 64bit 1809 True Image2018なんだけど
似たような環境なので見てみたが…
 Win10Pro 64bit 1803
 TrueImage2018(ビルド:12510) ←「製品は最新です」とアカウント情報に出てる
 ESET Internet Security(Ver.11.0.159.0)

違うのはWin10のビルドだけだが、これでは異状なく今日もバックアップできてたよ
0441名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 65bc-UveW)
垢版 |
2018/12/24(月) 22:03:36.12ID:pwNA8O5X0EVE
>>431
使えるスレにしてやるとしよう
システムリストアする際には、ブータブルメディアから実行すれば問題などない
OS上からリストアを実行したとしても再起動してブートする際にメモリ上にPEなどを展開してから
システムリストアをしているので問題はないでしょうけどね
0442名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 65f8-gbB5)
垢版 |
2018/12/25(火) 00:16:10.62ID:ccnC9kUk0XMAS
>>439
まあ、原因不明ってよくあるので諦めてるけど、スケジュールバックアップに失敗したのって数年ぶりなんだよね。
あ、エラーメッセージは「ドライブでバックアップの保存先が見つかりませんでした。ストレージデバイスがコンピュータに接続されていることを確認してください」
なんだけど、その場でバックアップに使っているドライブのフォルダとか開けたので、HDDの故障じゃ無いと思うんだよな。

とりあえず、スケジュールバックアップを翌日にずらしてみたのでまた失敗したらここに来ます。
0443名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 65bc-UveW)
垢版 |
2018/12/25(火) 00:55:29.69ID:GzD1SwXN0XMAS
>>442
USB接続の外付けなどは、ハブ接続とかしているとACアダプタで電力供給していたとしても
そのハブ内に電力の消費が激しい物とかがあると
一瞬マウントが解除されてしまってアクセス出来ない場面にもなりますよね
入出力エラーのダイアログとかが画面に表示されていませんでしたか?
0445名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 2326-q1e7)
垢版 |
2018/12/25(火) 11:21:33.61ID:Iz+l4F540XMAS
>>442
>>439だが、ネットワーク上の保存先だと、
エクスプローラーで開けてもATIでは開けない(認証が通らない?)場合があるみたい

その場合は、ATIのバックアップの画面を開き、タスク名の右のプルダウンメニューから「場所の参照」をやってみるといい
問題が無ければ保存先のフォルダが開くし、認証に問題があれば認証ダイアログが表示される
0446名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 236e-fegR)
垢版 |
2018/12/25(火) 12:40:51.33ID:IIDhXvJl0XMAS
>>435
窓の杜はソース開示に応じたソフトしか公開されない
でなきゃウイルスを広めた共犯になるからな
>>436
最近のウイルス検知ソフトはヒューテリック機能により亜種ウイルスも完璧に捕捉できる
検出率99.999パーセントだぞ
>>441
使えないヤツだな
リストアてなんだよ

ブータブルメディア作るくらいならLinuxのライブcd使うわ
0450名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 cbec-5YD5)
垢版 |
2018/12/25(火) 18:07:52.94ID:5ZL6CXY30XMAS
422 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d6e-fegR)[sage] 投稿日:2018/12/21(金) 10:52:18.01 ID:o/IgP4c10 (PC)
使えないスレだな
製品シリアルぐらい貼れよ
割民はおらんのか?

体験版懐石でもいいぞ

431 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 6d6e-fegR)[sage] 投稿日:2018/12/24(月) 09:36:24.37 ID:sC5lhjGU0 [1/2] (PC)EVE
使えないスレだな
クローンソフト使う時はウイルスソフトをアンインストールするのが常識だぞ
隔離フォルダのアクセスで躓くらしい

>>423
これ評判悪いからaomeiでやるわ

446 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 236e-fegR)[sage] 投稿日:2018/12/25(火) 12:40:51.33 ID:IIDhXvJl0 (PC)XMAS
>>435
窓の杜はソース開示に応じたソフトしか公開されない
でなきゃウイルスを広めた共犯になるからな
>>436
最近のウイルス検知ソフトはヒューテリック機能により亜種ウイルスも完璧に捕捉できる
検出率99.999パーセントだぞ
>>441
使えないヤツだな
リストアてなんだよ

ブータブルメディア作るくらいならLinuxのライブcd使うわ
0451442 (中止 65f8-gbB5)
垢版 |
2018/12/25(火) 20:04:20.93ID:ccnC9kUk0XMAS
>>443
バックアップ先は、デスクトップPCに内蔵されているWD REDの10TBで普段はテレビ録画に使っているから、
おかしくなったら直ぐに判る筈なんだけど、TrueImageだけがエラーメッセージ出してたんだよね。

管理イベントのエラーメッセージは、
ソース:Acronis Scheduler
「エラー87>(スケジューラが、無効なパラメータを含む要求を受け取りました。)のため、
スケジューラはタスク>> ""(GUID '137554CA-367D-4CE5-9503-031CA44E942E')を実行できませんでした。」
これが該当すると思う。

で、今日は正常終了してたので一安心です。
0452名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad91-tTwh)
垢版 |
2018/12/26(水) 00:11:11.91ID:N76KBlB40
質問です。Win7で使っていたATI2017を、新しいWin10環境で使ったところ、
ATIが日本語で表示されなくなりました。DISCから起動しているのですが、
言語を選ぶ画面が表示されないまま、英語表示のATIが起動してしまいます。

Win10環境では、日本語での表示はできない仕様なのでしょうか。
何かご存知の方がおられましたら、ご教示いただけますと、
大変ありがく存じます。よろしくお願いいたします。
(新しいATI買わないとダメなのでしょうか?)
0455名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad91-tTwh)
垢版 |
2018/12/26(水) 13:08:37.14ID:N76KBlB40
>>453
>>454
さっそくのレス、ありがとうございます。書き忘れていて申し訳ありませんが、
実は、上で書いた状況は、DL版ではなく、パッケージ版で起こっています。

購入したDISCを使っているだけなのですが、Win10にしてから違う画面が
起動しているので、何が起こっているのか、よくわからず困っています。
0462名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b10c-5EXd)
垢版 |
2018/12/27(木) 12:54:19.44ID:e++mSds+0
>>459
Win7ならVSS問題無し
win10 1709以降だったかな?バックアップと復元 (Windows7)って
VSSを使うややこしい名前のバックアップアプリが非推奨になってる

VSS使うように書いてあるのはVSS領域をバップアップ出来るのは
VSS経由もしくはセクターコピーしか無いからだと思う

>>460 acronis.comドメイン内しか通信してないよ?
0468名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 055a-kfrL)
垢版 |
2018/12/31(月) 00:11:00.01ID:ZkEuY5Fv0
https://blogs.technet.microsoft.com/askcorejp/2018/08/15/aboutvss/

マイクロソフトのボリューム シャドウ コピー サービス (VSS)はWindowsUpdateの更新履歴が復元されずになくなるなどの
仕様上の問題もあるので、以前から使わなかったユーザーも多いと思います

また、1803の途中のバージョンでは動かずにエラーを返すなどの問題もありましたよね
ですから、安定運用を考えるのでしたら、途中で勝手にバージョンアップなどがされない
バックアップソフトメーカーが独自に開発しているシャドウコピーサービスを利用する方が安全です
0476名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 055a-kfrL)
垢版 |
2019/01/02(水) 15:34:18.87ID:AIrEiyIF0
以前から言っている人がいるけど、マイクソのシャドウコピーサービスを使うと
System Volume Information フォルダーにスナップショットを一時的に作るんでしょ?
イメージファイルにバックアップ作業が済むまではアクセス拒否とかがされているんで
消えたと思っているのかなあ?

それと、あんまりリストアしてからシステムの復元なんて使わないから記憶が怪しいんだけど、
別なパーティションとかにシステムリストアすると
復元ポイントがある筈のCドライブが不明パーティションとして白抜きフォルダとかになっていて実際に復元出来ないよね
0486名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1374-ikDe)
垢版 |
2019/01/04(金) 13:56:33.27ID:pv7WYo4+0
「10増分間隔で完全バージョンを作成する」に設定して
不定期でバックアップしてるんだけど
不定期だから、ある日突然「完全バージョン」のバックアップが始まる
そうすると数時間PCを放置することになって困っています
(以前このスレでバックアップ中はPC放置したほうが安全と教えて頂きました)

完全バージョンのバックアップを
任意のタイミンングで行なうにはどうしたらいいのでしょうか?
月初めに完全バージョン、残りは増分、
また月が変わったら完全バージョン、みたいにしたいです(´・ω・`)
0487名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33ee-zjv3)
垢版 |
2019/01/04(金) 14:47:15.97ID:LqxM5Nxa0
間隔指定しないで普段は増分だけ作成するモードにしといて
完全取りたい時だけバックアップの種類を完全にして終わったらまた元に戻す
1クリックの簡単設定捜してるなら知らない
0489名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b55-tvdn)
垢版 |
2019/01/04(金) 16:58:30.74ID:jIgblJYD0
10になってから復元周りのバグが増えてるので、使い分け以前にちょっと純正は信頼できない
ひとつ前のビルドでリストアが必ず失敗するのをやらかしてたはず
山市さんが実験してた
0491名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM8d-Mm4M)
垢版 |
2019/01/04(金) 19:32:53.83ID:FYxGwq9XM
>>489
それとこれとは別の話
復元使うのが適切なケースではまず復元やってみて
うまく機能しないならリカバリすればいいだけのこと
使い分けるって日本語の意味通じてますか?
グダグダ語るほどの知能がないなら黙ってりゃよかろうに
馬鹿に限ってしゃしゃり出てくるのはなぜなんだ?
0492名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM45-8Uhz)
垢版 |
2019/01/05(土) 19:24:08.66ID:CDKys5MCM
お前らバックアップ先のHDDの容量はどれ位?
500GBのSSD(システム/アプリ兼用)を増分バックアップしようと思ってるんだが何TB程度必要か分からなくて
個人的には1ヶ月程度遡れれば問題ない
0493名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW d38a-V/Ro)
垢版 |
2019/01/05(土) 19:41:47.54ID:mIy53Tb70
メインのデスクトップはSSD256GB(起動)+HDD2TB(内蔵)をHDD4TB(内蔵)で残り容量を心配しながらバックアップしてる。
サブのノートはSSD256GB(起動)+HDD1TB(内蔵)をHDD4TB(ポータブル)でバックアップしてる
0494名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1343-xhm2)
垢版 |
2019/01/05(土) 22:26:54.00ID:u0BoB8wA0
>>492
参考までに私の状況を書いてみますと…、180GBのSSDをパーティションを切って、
C:90GB(42GB使用)、D:77GB(34GB使用)をバックアップしてる(使用合計:76GB)

バックアップの設定は、週に1回完全バックアップ、間の日は増分バックアップ、
4週間分のバックアップを常に保持し、4週目を超えたバックアップは自動削除

完全バックアップのファイルサイズ: 60GB弱
増分バックアップのファイルサイズ: 約1.8GB×6日分=11GB
(PCは5chとネットサーフィン、動画再生くらいしか使ってない)

以上より最低限必要な容量は、
(60GB+11GB)×4週分+60GB(5週目の初回)=368GB

今は外付けの2TBのHDDにバックアップしているが、大きなアップデート前後のバックアップファイルも残せるので
サイズ的には十分か少し大きめって感じですね
0497名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69cf-xhm2)
垢版 |
2019/01/09(水) 13:30:07.50ID:X2q3GyDb0
◆復元ポイントが削除される件について

Acronis True Image 2019 製品上でバックアップを作成いただくと
Windows10 のシステムの復元ポイントが全て削除されるとのこと
承知いたしました。

弊社製品では、Windows上でバックアップを行った場合
Microsoft SQL Server を使用したデータベースの整合性を
確保するため、Microsoft VSS というWindows OSの機能を
使用してバックアップを取得しております。

この Microsoft VSS を使用してバックアップを取得した場合
Windowsの復元ポイントがご利用いただけなくなる状況となります。

ご利用のPCでMicrosoft SQL Serverのご利用が無い状況で
復元ポイントの作成を希望される場合にはバックアップオプションの
[バックアップ処理のパフォーマンス]内にございます
[バックアップのスナップショット]を「なし」に変更することで
VSSを使用せずに製品上からバックアップを行なうことが可能でございます。
0500名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1163-wnDr)
垢版 |
2019/01/09(水) 18:37:27.79ID:OWk+J+rV0
>>488
自転車?自動車?何言い出してるだろう…
自動車でも自転車でもいいけど
2台もイラナイ
馬鹿はこれでわかったか┐(´д`)┌ヤレヤレ

ましてOSの復元ポインtのはバグもあるバグがあるものを使い分けって
その時点で馬鹿丸出し、バグありの復元ポイントでバグありの復元でいいなら
馬鹿に相応しく復元すればいい
0507名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4dcf-VK1S)
垢版 |
2019/01/10(木) 10:04:30.31ID:Q9WtJmWq0
>>498
バグではない、2019からWindowsのVVSを使用って書いてるだろ
ちなみにWindowsの復元ポイントの使用量を2019のバックアップのファイルの大きさより
大きくすれば復元ポイントは消えないけど使用量を超えたら消える、
ただし復元ポイントの使用量を増やせばバックアップ取ってなくてもCドライブの使用領域はそのまま増え圧迫する。
0511名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0H4d-mfgm)
垢版 |
2019/01/13(日) 18:55:28.01ID:hXL3lX1JH
システムの復元はMS的にも非推奨だし、まあ要らないな
復元ポイントは要所で使ってる
バックアップというよりもシステム保護の意味合いが強いからね
0519名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3de8-EsMT)
垢版 |
2019/01/16(水) 02:01:41.31ID:LmHM4nLz0
2014まだ使ってるの俺だけ?
新しいバージョンも興味あるけど、2014がWin10でも普通に使えちゃから未だに使い続けてる
0525名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイーT Sa9d-qUQ+)
垢版 |
2019/01/20(日) 06:50:22.91ID:zIN5f1KNa
このソフトの増分、差分の最新バックアップには、最初の完全バックアップ内には存在してたデータを、
削除している時、データ復元時には”消せ”って命令のデータが最新に追加しててそれを実行している挙動ですか?
0526名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM33-bbxf)
垢版 |
2019/01/20(日) 07:36:19.38ID:NUihb0rvM
>>525
実際のアルゴリズムなんて分からんし、ファイル操作をトランザクション記録なんてしてないと思うけど、
お前さんが望む結果にはなってると思うよ
追加分のファイルだけとかじゃなくて削除や更新した分も含めての「増分(差分)」バックアップだから

例えば復元する際、増分(又は差分)イメージファイルを指定すると、あたかもその時フルバックアップしていたかのように、
「その時点での全体イメージ」から復元できるって感じ
0528名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e963-d3bv)
垢版 |
2019/01/21(月) 19:30:01.87ID:HxNSKzyt0
>>519
win7→win10にした時
win7の時に使ってた2010をそのまま使おうとしたら
win7の時長くても15分くらいで終わるバックアップに
2時間以上掛かるようになってこれはやばそうだなと思って当時最新作2016を買った
2016でバックアップしたら同じ物がまた15分くらいでバックアップできたから
2010は使わない方がいいなと当時思ったわ…
0531名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b76-Cq37)
垢版 |
2019/01/21(月) 19:48:13.70ID:wXRzrJSO0
単機能でインストールも余計なものはいらないし、サービス常駐も少ない

 内訳
 Acronis True Image Personal ダウンロード版 優待販売 1個 ¥1,280
小計 ¥1,280
消費税 ¥102
割引額 ¥-1,000
合計 ¥382

このお値段w
0535名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebd5-fAiL)
垢版 |
2019/01/21(月) 20:35:19.74ID:CGyxDFnj0
>>531
Acronis True Image 2017 ダウンロード版 優待販売 1,922円 1 1,922円
小計       1,922円
<1,000円割引券 >割引額 1,000円
送料          0円
手数料     0円
お支払い総額 922円

これが×5ある。2L余ってるよ。もちろん全て2018のキーを入手済み
0540名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1103-EYnm)
垢版 |
2019/01/22(火) 21:28:30.09ID:+2gQgawp0
ドライブのクローンって
バックアップを別ドライブに展開するのとなにが違うの?
0542名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1103-EYnm)
垢版 |
2019/01/23(水) 09:00:10.81ID:7efgDhms0
なるほど
0548名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4dbe-iVxn)
垢版 |
2019/01/26(土) 03:27:34.87ID:0tQaZ3lm0
確かにSODIALは不良率高いね
安価だからいろいろと買ったけど50%位の不良率だった
まあ連絡すると返金してくれるから損はしてないけど、
到着におおよそ2〜3週間で待った時間は戻らない
0555名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f9e-vS77)
垢版 |
2019/02/04(月) 14:49:33.44ID:l+4XxsSA0
Acronis True Image 2017 CDブートでバックアップやってたんだけど
USBのほうが楽だと思ってrufus-3.4でやろうと思ったらできない(ISOが対応してないとか出る)
USBWriter-1.3では、簡単にできたけど言語選択画面が出なくていきなり64bitばんの英語になる
何が悪いかわかりますか?
0560名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f63-vS77)
垢版 |
2019/02/05(火) 19:22:48.22ID:bjnlw8ZB0
USB2.0って速度は今どきあれだがブートくらいなら速度関係ないし
USB3.0って速度は出るけど気のセイか端子硬くない?あんまり頻繁に抜き差ししたくない
端子がバカになりそうで…だから頻繁に抜き差しするような場合は延長コードを常に指してそこから抜き差しかな

気にしすぎかな?
0561名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW dfb1-dBlB)
垢版 |
2019/02/05(火) 19:36:51.23ID:zMTbjWbd0
頻繁に抜き差しは必ず延長ケーブル使用させてる
ビジネスだと2年位で大体故障して認識しなくなる。固いからか確かに3.0の方が弱い
0562名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df07-O2h2)
垢版 |
2019/02/05(火) 19:47:55.23ID:6ZylICmc0
USB3.0のUSBメモリー(SanDisk U100)は、3年くらいほぼ毎日抜き差しして使ってるけど、とりあえず問題ないよ。
ちなみに認識が悪くなったら、コネクター金具の真ん中あたり少しへこませると良くなったりも。

これだけじゃスレ違いなので、Androidのエミュレータを使っているときにバックアップが始まると処理に失敗しやすく、
「ドライブでバックアップの保存先が見つかりませんでした。ストレージデバイスがコンピュータに接続されていることを確認してください。」
ってエラー出して、エミュレータを終了させてもバックアップできなくなる。
こうなったときは、バックアップ先に新規のフォルダでも作って、そのフォルダにバックアップすると正常終了するんだけど、
ほぼ、おま環って言われそうな不具合w
0567名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fa8-t8y0)
垢版 |
2019/02/06(水) 22:33:46.02ID:e6ageV7q0
Acronis True Image2019で、NAS(synology)にバックアップしてあったイメージでリカバリしようとしたところ、ファイルが見つからないというエラーメッセージが表示されてしまい、リカバリできない状況に陥り困ってます。
どなたか、同じ経験のある方、対処法をおしえていただけませんか。一応、NASに保存してあるデータを外付けHDDにダウンロードして試してみたのですが、それもダメでした。
0571名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 915a-X3eM)
垢版 |
2019/02/07(木) 09:27:29.16ID:rDPJso+W0
>>567
きっとこの手の人ってOS上からリストア設定してリブート時にファイルが見えなくなっているんだろうな
リブートした際に起動される最小システムからデバイスにアクセス可能かどうかは
BIOSとの相性に左右されます
通常のOS起動のプロセスとは全く異なりますので再認識しておく必要があります

BIOSのファームウェアが起動した際に接続されていると見なしたデバイスへの判断が早すぎる場合や
デバイスのファームウェアがBIOSブート時に立ち上がるのが間に合わない場合にはそのデバイスを見失います
外付けハードディスクなどならリブート時にBIOSのブートデバイス一覧を表示してやって
そこで一度デバイスを接続し直してからリブートするとBIOSがブート時に認識する場合もあります
飽くまでもギリギリで認識不能になっている場合には有効な手段です

これらではダメな場合には、リカバリーブートメディアを使ってリストアした方が手っ取り早いでしょうね
0573名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 316d-gf/b)
垢版 |
2019/02/07(木) 09:46:26.89ID:FVPnJ2j20
ビルド 15470 2019年2月5日

新着情報
バグ修正およびその他の改善

既知の問題点
[TI-119448] 'あなたが使おうとしているデータは現在ブロックされています。後でもう一度やり直してください。」バックアップの削除時に表示されます。
[TI-115928]コンピュータがスリープモードから復帰した後、アーカイブ操作はエラー「書き込みエラー」で失敗します。
[TI-54006]アーカイブ操作中にインターネット接続がしばらく途絶えた場合、アーカイブ後にローカルPCに残るファイルがあります。
[TI-102104] Intel Stream x 360はクラウド・バックアップからのリカバリ後に起動しません。
[TI-100468]バックアップ先の選択中に、Acronis True Imageがマップされたパブリックネットワーク共有の認証情報を要求します。
[TI-111221] UPSをインストールした後の設定で、「バッテリーにバックアップしない」オプションが表示されません。
0574名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e165-hHwN)
垢版 |
2019/02/07(木) 09:53:51.40ID:mgxA7o1w0
>>571
外付けHDDにイメージファイルを移してもダメだったって書いてあるのに。先入観が過ぎるのでは?

2019の不具合が何度か書き込まれているけど、正常にイメージバックアップがされているかテストでリカバリーした方が良いかもね。
0583名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 915a-kmcD)
垢版 |
2019/02/10(日) 18:04:29.26ID:o1pojG190
>>581
マルチブートの要領でブートメディアからコピーしたboot.wimをブートマネージャから起動出来るように
BCDに設定してやればいいだけだからね
わからなければEasyBCDを使えば簡単に設定出来ますよね
0585名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMca-kmcD)
垢版 |
2019/02/11(月) 16:17:37.22ID:5yGRxNn2M
>>584
それを言ったらハードディスクだってファイルシステムがぶっ壊れてアクセス不能にもなるし
円盤にアクセス不能になるハード障害だってありますよ
通常運用時にパーティションを切ってそこにファイルを置いてもいいし
回復パーティション内にファイルを置いてもいいでしょう
どうせ、システムパーティションしか通常はリストアしないでしょう・・・
この方が使い勝手が良かったりしますよね

いずれにせよストレージがぶっ壊れたら交換してブータブルメディアからリストアしなければならないですよね
0586名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9107-hHwN)
垢版 |
2019/02/11(月) 19:01:14.39ID:1MZxmhGX0
>>585
細かい状況を説明すると会社ではWin7だったPCをSSDにして、Win10にアップグレードしたりすることが多いんですよ。
で、BIOSというかUEFIがSSDに向いていないのかシャットダウンや再起動時に処理が終わってないままされてしまう事で、
大事な所のファイルが壊れたり、起動不能になったりすることがあって、マルチブートでは対応できなく、でも、SSDは
壊れていないのでイメージファイルから復旧可能なことが良くあったりして。

自宅のPCでも、Win10の不具合か再起動しただけでCドライブのM.2 SSD内の全ファイル喪った事もあって、
USBメモリーのレスキューがメインになってたりします(この場合もSSDは壊れてなくて、復旧できました)。
0587名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW e1b1-WWoX)
垢版 |
2019/02/11(月) 20:30:19.25ID:+A+m4VKF0
それ分かるわ
ここ数年のSSDとマザーは何か挙動がおかしい。いきなり故障する
認識しても空っぽや修復不能だからリカバリしかない

SSD交換でWin10化とか良く選択したなぁ。オレは怖いからアップは無しでメーカー製Win10PC入れ替え案をゴリ押し。毎日1万台電源入れられたらサポート部隊がUSBでイメージからリカバリ地獄。スレ的には最高の環境だがw
原因究明メンドイから最初から回避。SSDのモデル変わると更に厄介だし早くPC入れ替えに誘導した方がいいかと
0589名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9107-hHwN)
垢版 |
2019/02/11(月) 22:30:06.47ID:1MZxmhGX0
>>587
そちらでもそんな感じですか。イベントビューアーを見ると正常にシャットダウンされる前に電源が切られたみたいなのが残ってるので、
OS側から何とかしてくれないかなーと思う日々です。
消極的ですが、SSDドライブのプロパティで書き込みキャッシュをオフにするとマシになる感じです。

確かに1〜2年程度延命するより新しいPCにした方が良いと思うのですが、証明書とか手続きが面倒なのが多いので先延ばしが
望まれていますので(^^;
0603名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 915a-kmcD)
垢版 |
2019/02/13(水) 07:31:36.82ID:XDFVEUJi0
実用上問題なければ使えばいいだけだよ
技術革新が常に行われている訳だし、耐久性が低いって思っているだけで
何個か壊れるまで使い果たした事はあるの?
NANDメモリなんて通常の書き換えなんかで壊れ始めたりしないからね
きっと、QLS NANDになっても後発で発売してくるSSDは耐久性も上がったものが出て来ると思うよ
SSD初期のネット記事を信用し過ぎです
0607名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 075a-TOBW)
垢版 |
2019/02/16(土) 11:06:32.97ID:gfFlzaVF0
後生大事に書き込みを控えて運用していようとも
コントローラーが突然死するケースも多いようなので
そのような初期不良に当たったとしら意味がなし

ある程度は書き込みをして初期不良のない個体だったと判断してから運用した方が
突然死回避の可能性が高いと思われる

いずれも、その後すぐに壊れないとは精密機器ですから断定不能です
結構と言える現実は、半田の熱収縮が繰り返される事により部品同士の導通不良が発生する個体が少なくないようです
SSDの中枢であるコントローラーが機能しなくなりますのでお釈迦です
0611名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4758-yQ/S)
垢版 |
2019/02/16(土) 18:54:19.11ID:gYK1GfBf0
Windows10でTI2018を使ってます。

教えてほしいんですが、
外付けUSB-HDDを出力先にする場合、接続ポートを合わせないと参照先を見失うんですが、これって仕様なんですかね?
GUIから参照すると見つからないと怒られたりするので、ポート含めて一致しないと無理なのかな?と気になりました。
ドライブレターもフォルダも存在してるのですが、見つけてくれません。
設定があるんでしょうか?
0613名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdff-9egy)
垢版 |
2019/02/16(土) 22:51:36.82ID:5OC7n/Gmd
>>611
チップセットとUSBコントローラーの関係によってはありえそうだが俺のは何処に接続しても認識する
バックアップ時は必ず1番目のポートを使うとか決めとくしかないんじゃないだろうか
0615名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4758-yQ/S)
垢版 |
2019/02/17(日) 07:51:56.65ID:rnhh83oI0
>>612
PCケース前面やマザーボード背面のUSB端子の事です。
個別の端子を説明しようとポートと書いてしまいました。
分かり辛くてすみません。

>>613-614
ケースとの相性ですか。
バックアップは問題なく処理されるので、今の所、同じUSB端子に接続すれば問題ないです。
現在使用している外付けHDDをバックアップ専用として使ってまして、
複数PCで同様の問題にあいましたので仕様なのかと気になりました。

有難う御座いました。
0616名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 075a-TOBW)
垢版 |
2019/02/17(日) 18:14:27.46ID:euZyg2g20
>>611
それ、どのタイミングでポートを差し替えているんだい?
Windowsがドライブをにんしきしていたとしても
それは順次勝手にスキャンしているから表示するだけであって
ソフトウェアとしては認識しているドライブを全て再スキャンさせないと
ドライブレター先を見失うでしょうよ
0617名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4758-yQ/S)
垢版 |
2019/02/17(日) 20:22:55.35ID:rnhh83oI0
>>616
外付けHDDの接続は、OS起動後、TI2018起動前です。
普段は外してますので定期的に手動バックアップする形になります。

ポートの差し替えを実施したのは、USB2.0及びUSB3.0で問題なく動作するかの検証中でした。
まずUSB2.0で完全バックアップしTI2018終了→USB3.0へ接続し直してTI2018起動して出力先を開こうとしたら見つからない。
こんな感じです。
別PCはUSB2.0バスパワーHUBの第1ポート→PCケース前面USB2.0ポートの流れで確認しました。

一応、OS側が認識しているドライブレターは同じで、出力先フォルダも同じです。
多数の外付けHDDを接続するとドライブレターが変更される場合もありますけど、今回は1台だけなので変わりません。
内部的に詳細な接続情報を持っていて、全て一致しないと出力先として認識しない仕様なのかな?と気になった感じです。
0618名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM3b-TOBW)
垢版 |
2019/02/17(日) 20:44:18.44ID:hSl8PxrZM
>>617
鼻からUSB3.0経由だとドライブにアクセス出来ないわけではないのですよね?
もしもそうでしたら、エクスプローラーで少し大きなファイルを直接書き込んでみて下さい
フリーズ状態にならないのでしたらアクセスに問題はないですね
私が知っている限りだとUSBハブ経由でUSB3.0として接続したCrucialのSSDにはアクセス不能になったりします
この場合はパソコン側のポートに直接繋がないとUSB3.0としては使えなかったりします
0619名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4758-yQ/S)
垢版 |
2019/02/17(日) 22:31:35.38ID:rnhh83oI0
原因が分かったかもしれません。
現在の結論として外付けHDDとの相性の様です。

別の外付けHDDが用意できたので検証してみたところ、こちらでは特に問題なくどのUSBポートでもバックアップができました。
問題が発生していた外付けHDDだけ初回の完全バックアップはできますが、ポートを変えての増分バックアップはエラーになりました。

長らくブートメディアで使ってきた外付けHDDでしたが、WindowsOS上だと相性が出てしまった様です。
同じ接続ポートなら増分バックアップも問題なく処理されるので、TI側の何かしらのチェックで弾かれている様です。
Explorerによるファイル転送など問題なく使用出来ていたので、TIの仕様なのかと勘違いしていました。

とりあえず、新しい外付けHDDでバックアップを実施したいと思います。
皆さん、参考になる情報ありがとうございました。
0621名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM3b-TOBW)
垢版 |
2019/02/17(日) 22:49:59.58ID:hSl8PxrZM
ああ、ケース内部でUSBからSATAとかに変換しているチップとの相性が悪いのかも知れません
ポートを差し替えると同じデバイスだと見なされないのかも知れませんね
こう言ったソフトは相性のいいものを使うしかありませんよね
お疲れ様でした( ^o^)ノ
0626名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37fe-W5e4)
垢版 |
2019/03/03(日) 02:24:32.92ID:VbvTdd6L0
昨日の昼ごろ、なんか割引販売の案内がポップアップで出てたな
1本(20%オフだっけ)買えば1本サービスってやつ
(たぶん、現ユーザー向けアップデート割引か)

AcronisTrueImage2019(1台分)が2,430円くらいだったような…
(で、買えば同じものがもう1本ついてくる)
0627名無しさん@お腹いっぱい。 (ヒッナーWW 9f1a-EwP6)
垢版 |
2019/03/03(日) 07:24:24.46ID:S3WLQxSG00303
最近ATIが有能と感じた出来事、ひとつは回復不能セクタが18とか出ててPCに繋ぐだけで爆音になる2TBのHDDをダメ元で新しいHDDにクローンしたら完走後にディスクチェックしなさいみたいなメッセージがでたけどエラーなくコピーできた模様
物理的には問題なく動いてる
もうひとつはWindows10とLinuxのデュアルブートのシステムディスクをクローンしようとしたらパーティションがこわれてますとかgrub修復しなさいとかいってきたけどスルー
これも難なくクローンできてそのままでどちらのOSも立ち上がった、ただOS選択後no such diskみたいなメッセージはでるが無視してる
0628名無しさん@お腹いっぱい。 (ヒッナー 37fe-W5e4)
垢版 |
2019/03/03(日) 15:58:57.68ID:VbvTdd6L00303
>>626 補足
別のPCで同じポップアップが出たので貼っておく
https://i.imgur.com/UlYMiI1.jpg
価格は、2,624円だった

定価を確認してみたが、一般販売だと 5,480円(1台用)
https://i.imgur.com/skIWRhW.jpg
ちなみに、3台用だと 8,780円

この画像↑の「アップグレード」を押してみると、既存ユーザ向けには、3,280円か…
https://i.imgur.com/o6CJcSE.jpg
ちなみに、3台用だと 6,580円

たしかに、ポップアップの案内は2割引きになってるな(3,280 ⇒ 2,2624)
で、さらにもう1本おまけしてくれるのか…

おれは2台のPCがあるから、今回のポップアップ案内で1台用を買い、
おまけで1台用をもう1本貰うのが一番安くつくな

・Popup(1台用)+おまけ: 2,624円
・3台用のアップグレード: 6,580円
・3台用の定価:        8,780円

とても魅力的だが、2018 を持ってるので次に買うのは 2021 だろうな
0636名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7b1-uGU8)
垢版 |
2019/03/13(水) 19:05:05.70ID:I+FXGzJs0
true imageのパーティション復元機能のおかげで助かった
UEFIシステムパーティション100MBの前にGPTが1MBあって後方に16MBの空き領域があって
さらに回復パーティションが850MBという端数に耐えられなくなったので
パーティションマップを大改造したら復元パーティxションのUUIDが変わってしまった
他にも大惨劇が
recoveryできました。true imageさんありがとう
0638名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1273-uGU8)
垢版 |
2019/03/13(水) 20:30:16.27ID:ooq8TL/Y0
2014年製のCrucialのSSDがあってサブPCにつっこんでたんだがそれ用にTrue Image 2018買おうと思ったけど
オマケでついてたTrue Image HDとかいうのの最新版が普通につかえて笑った
これってCrucialのSSD使ってりゃ機能制限はされてるとはいえずっと最新版のTrue Image使えるってことなんか
0640名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0H87-98r8)
垢版 |
2019/03/14(木) 08:53:19.84ID:WVtWTS7nH
ドライブ入れ替えの時くらいにしか使えない、機能限定のサブセット版かと
エンジン部分も数世代古かったりする

でもまあ実際その用途で提供しているわけで、
「バックアップソフト」として常用するつもりでなければ十分かもしれん
0648名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイ ff73-B/CD)
垢版 |
2019/03/14(木) 20:33:27.01ID:oJOn0cTw0Pi
>>639
それがどういうもんかはしらんけどHDと通常版の違いがここに書いてあった
https://www.acronis.com/en-us/oem/solutions/oem-true-image-comparison/

機能は制限されてるけどサブPCは今まで手動でCドライブののバックアップとってたまにリカバリーするだけだからHDで問題なかった
サブPCにはtrue image 2011をいれてたけどWindows10でうごかせないから最新版のTrue Imae HDにを入れて使うことにした
0662名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfc0-B/CD)
垢版 |
2019/03/16(土) 16:27:04.59ID:C6A3iw3x0
>>661
だからできるって
実際ダウンロードして使ってる
何も入力しなければ良いだけ
メールアドレスはoptional(任意)って書いてあるとおり

そういえばParagonも良いよね
俺にとって有名なフリーのバックアップソフトは中華系じゃないな
0671名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMdf-5e0v)
垢版 |
2019/03/19(火) 15:24:10.47ID:bQvCPaOdM
>>666
正規版の宣伝と、
購入したドライブへ引越しツール、
として提供してるんだから、文句の方個性が謎

その意味では増分/差分よりも、除外フォルダの実装の方が優先度が高いんじゃないかな
0673名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73fe-B/CD)
垢版 |
2019/03/19(火) 16:50:39.80ID:8zDX4UmH0
横だが、おれは180GBのSSDをパーティション切って、C:90GB、D:80GB程 で使ってるが
Cドライブの使用量は49.3GB、Dドライブの使用量は44.7GB
作られるバックアップファイル(tib)のFullが60.5GB、増分が1.5GB前後くらいだね

処理時間は、PCが古いから(CPU:Core2Duo、1.4GHz、メモリ:8GB)時間がかかるんだが
ベリファイ付きで、Fullが2時間30分、増分が40分程かな (ATI2018使用)
(tibファイル作成自体は、Fullが2時間10分、増分が5〜10分)

非力なPCだと、短時間で終わる増分はありがたいよ
0674名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8376-LxEe)
垢版 |
2019/03/19(火) 17:03:46.99ID:wmIZgYeQ0
Dはどんなデータ?
圧縮してサイズ大幅に減るの?圧縮に時間かける必要あるのそれ?
コピーしたほうが速いんじゃないの
それなら別のソフトのほうが早い、あくまでこれ、OSのバックアップソフトだから
2時間半はあり得ないな C:20GBで3分だから
0677名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73fe-B/CD)
垢版 |
2019/03/19(火) 17:27:00.65ID:8zDX4UmH0
>>674
D(44.7GB使用/全80GB)の中身を見てみたが、容量順に

・画像ファイル: 20GB  (こりゃ圧縮ファイルだね)
・アプリケーション: 8.7GB (主にインストーラ不要のもの)
・メールフォルダ: 4.5GB (知らない間にでかくなったな〜)
・その他の文書: 10GB

だいたいこんなところか。

> あくまでこれ、OSのバックアップソフトだから
きみがそう割り切って使うのはそれでいいと思うよ(メーカーの売り文句に関係なく)
おれはいろいろと(設定、運用、管理など)便利だから丸ごとバックアップしてるけど
0680名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0358-B/CD)
垢版 |
2019/03/19(火) 23:56:08.13ID:lH4aSSK/0
自分が使ってるCore2Quad Q9650/Windows10/SSD120GB(31GB使用中)でTI2018フルだと12分くらいだったかな。
外付けUSB2.0ドライブへのバックアップ。
iTunesのフォルダバックアップは60GBほどあるけど、ほとんど圧縮できないから時間がかかったな。
中身は、AACやMP3、MP4ばかりだからTIでのバックアップよりコピーの方が面倒なさそうだけど。
外付けUSB2.0ドライブの転送速度が30MB/s前後だから、それも影響してる。
0682名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMdf-5e0v)
垢版 |
2019/03/20(水) 11:25:43.14ID:RVN1hQ3sM
CPUやメモリ、ストレージ速度も書かなきゃ、比較できないでしょ
0686名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMff-5e0v)
垢版 |
2019/03/20(水) 17:58:28.06ID:+uYe6K9CM
>>676
> それだと

それってなんだ?


> ファイルが見つからないとごねられて
> 「無視」をしこたまクリックしないと復元できないだろう


何か勘違いしてない?
0688名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b76-XD4T)
垢版 |
2019/03/21(木) 02:05:52.66ID:wgHfYCEr0
OS以外のファイルなんて、Tiでバックアップは意味がない
それどころか、Ti形式で保存のほうがデメリット
もし、HDDが不調になったり、パーティション飛ばしたりした場合、復元ソフトでは「.Ti」なんて検出できない
サイズも馬鹿でかくなってるし、まず無理
winrarでリカバリー付けて保存が無難
特に画像なんて、復元ソフトでは数万とか表示されてしまうから、圧縮形式がいい
0689名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM76-5iIO)
垢版 |
2019/03/21(木) 07:47:36.69ID:IcF1YD08M
>>688
なんか、そんなのなら無料版機能だけでも十分じゃね?
データバックアップソフトとして非常に優秀だから使ってる俺にはかなり違和感

差分でバックアップしても復元時にはまるで毎回フルバックアップ世代管理しているように扱えて、
アーカイブをダブルクリックするだけで、そのままフォルダ内を閲覧するかのように欲しいファイルだけとりだせる
ってのは便利なことこの上ない
0694名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMdf-lkC0)
垢版 |
2019/03/21(木) 12:32:50.28ID:c1Hcd1RpM
>>688
後半は、何言ってるのかサッパリ…?

> 復元ソフトでは「.Ti」なんて検出できない

拡張子を間違えてるし、特定のファイル名で絞り込みサルベージなんて普通に実装されてるし…何のこっちゃ?
復元ソフトにお任せてサルベージさせるなら、ファイルサイズとストレージの使い込み次第でしょ?

> winrarでリカバリー付けて保存が無難
> 特に画像なんて、復元ソフトでは数万とか表示されてしまうから、圧縮形式がいい

そりゃ、サルベージ作業での、あなたの個人的なやり方というか好みでしょ?

何か違和感があると思ったら、バックアップのスレでサルベージ重視で発言してるから?
0695名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMdf-lkC0)
垢版 |
2019/03/21(木) 12:34:22.14ID:c1Hcd1RpM
>>689
> データバックアップソフトとして非常に優秀

それは「ファイルの世代管理ソフトとして優秀」と言いたいのでは…
0696名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMdf-lkC0)
垢版 |
2019/03/21(木) 12:41:55.14ID:c1Hcd1RpM
>>692

> HDDが壊れた時にイメージから別のHDDへの復元できる

念の為に確認するけど、HDDが壊れる前にバックアップしてる前提の話だよね?

> オススメのバックアップツール

atiの専スレで、なぜそんな質問をする?


▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.24
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1506861543/

★☆WindowsOSバックアップ情報交換スレ☆★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1003484651/

ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part8
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1403185719/
0705名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMdf-lkC0)
垢版 |
2019/03/21(木) 21:43:33.36ID:c1Hcd1RpM
>>703
あなたが質問すれば反応があるんじゃないの?
0706名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMdf-lkC0)
垢版 |
2019/03/21(木) 21:45:11.71ID:c1Hcd1RpM
>>704
あなたが欲しい機能があるエディションがオススメ!

としか言いようがない
0716名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM56-lkC0)
垢版 |
2019/03/22(金) 17:34:35.68ID:Jefal+g3M
>>707
> オススメのソフトを聞いたら他のソフトを薦め、

他のスレが過疎ってるからという理由で、atiの専スレに来る人に、
「他のソフトもあるよ?まずは自分で比較検討して」と言うのはアドバイスじゃないと?

> どのエディションがオススメかを聞いたらそんなの知るか(意訳)と言う

必要/重要視してる機能は内緒だけど、適切なアドバイスが欲しい、もらえるも思っている

意訳って「俺様の勝手な思い込み」って意味じゃないよ
0717名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM56-lkC0)
垢版 |
2019/03/22(金) 17:37:53.42ID:Jefal+g3M
>>710
個人利用無料なソフトもあるよ、
まずは、そこから試したら?

https://forest.watch.impress.co.jp/library/nav/genre/sys/hardcust_partition.html


>>704
> スタンダードだと後悔するとかあります?

何が「後悔」なのか判断できないけど、ati2019の無料お試し30日してみたら?としか言えない
0721名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM56-lkC0)
垢版 |
2019/03/22(金) 19:05:44.56ID:CU6PM5Z7M
>>718
> 無料版は機能制限でクローンしかできないようですが

具体的には何の話?

atiの「無料版」の話はしてないから知らないよ
0726名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp03-eMb3)
垢版 |
2019/03/23(土) 09:11:21.37ID:VMFiSVA2p
MacBook ProでMacとWindowsを切り替えて使っているんだけど、このソフトをMac OSとWindows OSそれぞれにインストールする場合には、ライセンスは2つ必要なの?それとも1台だからライセンスも1つなの?
0730名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ffe-rXtv)
垢版 |
2019/03/23(土) 16:06:56.48ID:QL0a5zQq0
うちにも案内きた https://i.imgur.com/WVGKhOR.jpg

     今回   Upgrade    定価
・1台: 2,296円 ← 3,280円 ← 5,480円
・3台: 3,290円 ← 6,580円 ← 8,780円
・5台: 4,390円 ← 8,780円 ← 10,980円

今回のキャンペーンは、アップグレード価格からさらに…
1台:30%OFF、3台:50%OFF、5台:50%OFF
(1台については、>>628の2,624円=20%OFFからさらに踏み込んでる)

3台の50%OFFは悪くないけど、今2018を使ってるから今回は見送りかな
0731名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0H3a-shsn)
垢版 |
2019/03/23(土) 16:21:03.80ID:ysHYfAp+H
なんだアップグレード版かぁと思ったけど、今古い奴を1本でも持っていれば
いきなり3PCとか5PCのアップグレード版を買っても良いみたいだから
通常版の値段なんて有って無いようなもんだね

インストール時に食わせる旧バージョンのシリアルって紐付け管理してるんかな
0740名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6358-rXtv)
垢版 |
2019/03/23(土) 22:04:16.65ID:5YZMTq5k0
2018との相違点ってMac対応機能が多いのね。
2016→2018って来てるから、今回スルーするか悩むなぁ。
bugfix等のサポート頻度が下がったり無くなるのが痛いけど、過去の不具合リストみても直す気ない箇所多いんだよな。
0745名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6782-pnlY)
垢版 |
2019/03/25(月) 20:01:10.61ID:EYAwBUtb0
WD EditionインスコしてUpgrade(2296円)はどの様にすればいいんですかね
今すぐ購入では3280円なんですが、新規は無理なのでしょうか
0750名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1f25-4Hvk)
垢版 |
2019/03/29(金) 06:43:03.93ID:mZkRwBRt0
>>747
2020あたりでいい加減、MSRもバックアップ、元の位置に復元ができるようになってほしいわ。
上位互換なら、下位のバージョンで復元できなくなっても仕方がない。
Acronisも買い替え需要も見込めるだろうし。
0751名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 4b1f-r4m/)
垢版 |
2019/03/29(金) 23:20:53.97ID:BVgrA2nm0NIKU
PCを2台持ってますがTrueImageインストールしたPC(A)を使って
別PCから外したシステムSSD(B)と新SSD(C)を繋いでクローン化
(B)→(C)するのって通常のクローン化(A)→(C)と比べて何か
難しい点あったりするものなんでしょうか?
会社でTrueImage使ってのWin10のバックアップ・クローン化は問題なく
出来てるので家でも買おうかと思ってますがインストールしたPC自体の
単純バックアップしかやったことなかったのでちょっと不安になった次第
0752名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b5a-WA0M)
垢版 |
2019/03/30(土) 01:08:01.21ID:5uUNcva10
>>751
UEFIファームのブートマネージャーが曲者だったりする
BIOSによっては載せ替えてもリセットしてブート可能な状態にするものもあるらしいが、
起動不能時にはbcdboot C:\Windows /l ja-JPで書き換えないと起動しない場合があります
これは、BCDのエントリーを書き換える方が主目的ではなくて、
UEFIファームへ起動デバイスと起動領域をブートマネージャーへ再登録するためです
0754名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b07-qoOB)
垢版 |
2019/03/30(土) 20:04:56.49ID:Liejv20Q0
>>751
2000年頃からTrueimage使ってるけど、クローンは元HDDの順番通りされてるので順番が変わったり起動不能になる人が
居る方が意外な感じ。
当時はBIOSだったし、ここ数年のUEFIでも特に問題ないのは幸運なだけかもしれないけどw
0762名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0Hbf-eoRO)
垢版 |
2019/04/02(火) 21:28:48.15ID:btAgs8HbH
>>760
そのまんまインストール用のキーになるやつと、そのままでは使えず
Acronisのサイトで
登録してから発行されるキーでインストールするやつがあったけど、どっちがどっちだったかなぁ?

ちなみにアップグレード版はインストール時に旧バージョンのキーを要求されるよ
(旧バージョンに上書きインストールする場合を除く)
0767名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sac5-iMOx)
垢版 |
2019/04/06(土) 11:00:08.51ID:R+u+JWvMa
失敗しちゃったよ
再起動してもう一回やってみて
またエラーしらたアンチウイルスの設定みてみて
0768名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0163-iMOx)
垢版 |
2019/04/06(土) 13:26:43.07ID:BkORk5+40
ざっとググったら常駐のAcronis Scheduler2 Servicってのを切ったのが原因ぽいな
戻したらバックアップ出来たわTrue Imageは色々常駐するのが嫌だから切ったんだが…
他は切ったままでもいいぽいな…
0777名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネW FFa2-fNzx)
垢版 |
2019/04/09(火) 11:31:47.55ID:tsmDGAukF
ハズキルーペ!好きっ!
0779名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d6d-0F87)
垢版 |
2019/04/09(火) 12:32:25.66ID:BsaMbAGN0
■ バックアップ&データ消去ソフト「Acronis True Image+スグレモ シュレッダー」 Windows用・ダウンロード版
 ・ 開発/Acronis、BJIT  ・ サポート/ソースネクスト
 ・ お申込締切/4月21日(日)まで
 ・ 割引価格/2,980円(標準価格 5,980円 割引率 50%)

本製品は「Acronis True Image 2018 Standard」の一部機能を変更し、改題したものです。
0791名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f16d-LJPv)
垢版 |
2019/04/11(木) 08:40:52.14ID:IfifDb8Q0
マジにProtectionじゃない?
いらないんだよな
セキュリティーソフト入れてるのに
ATIからだけ、「これもだめ、あれもだめ」
いろいろ言ってくる
うざいから多くのユーザーは、OFF設定にしてるんじゃないか?
0793名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d976-X4iM)
垢版 |
2019/04/11(木) 09:00:40.08ID:S+s96Pln0
[ソースネクストeSHOP]ご注文ありがとうございます

       様

このたびはソースネクストeSHOPでご注文いただきまして、誠にありがとうございます。

■注文番号 :
■お支払い方法: クレジットカード(一括)
■注文内容 :
 内訳
 Acronis True Image Personal ダウンロード版 優待販売 1個 ¥1,280
小計 ¥1,280
消費税 ¥102
割引額 ¥-1,000
合計 ¥382
0794名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bdc-XGqV)
垢版 |
2019/04/11(木) 09:22:20.42ID:8ZEqxf020
お客様の声

Acronis True Imageシリーズより

便利。安心。確実。 仕事で使用していたソフトウェアの個人向け製品だったので、違和感なく使用できた。( 大津 将史さん)
初めての人でもわかりやすく、実際に使用しやすいです。 早速Windows 10に対応されて、すぐ購入に入りました。( 埼玉県/ 山根 成介さん)
以前にも同種のソフトを利用していました。とても素晴らしいもので、Windows 10にUPするに際し 是非に購入したいといつ発売されるか待っていました。( 京都府/ 末永 久士さん)
簡単にバックアップできます( 岐阜県/ 安藤 寿啓さん)
同じ製品の2009を使用しておりWin10対応版を待っていました。( 東京都/ 野田 康治さん)
直感的に使えた( 兵庫県/ 宗実 毅さん)
以前から当Backupソフトを使用しており、Win10へのアップグレードを契機に当ソフトのバージョンアップを行った。( 兵庫県/ 尾山 秀和さん)
以前に使ったことがある。助けられたことも何度かある。( 和歌山県/ 熊本 逸弥さん)
もう10年以上使っています。大変気に行っています。何度も救われました。( 新村 保さん)
Acronis はいいですね 前から使っていました 安くて良いですね。( 新潟県/ 高山 誠さん)
ドライブごと、バックアップが短時間で取れるのが嬉しい。また、それにもまして、短時間で復元できるなんて、信じられないです。( 京都府/ 小野 勉さん)
非常に性能がよく、さらに使い勝手がよく重宝しています。( 青森県/ 高杉 佳宏さん)
0797名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6958-LJPv)
垢版 |
2019/04/11(木) 20:54:00.08ID:p9PmXY7m0
2009 Build.9789以降でWindows 7に対応。
2010 Windows 7に正式対応。Plus Pack(オプション)でGPTに対応。
2011 (※国内販売なし)
2012 UEFI/GPTに正式対応。AFT仕様の大容量HDDをサポート。SSDの自動アライメント調整。
2013 Windows 8に正式対応。セキュアブートに対応。
2014 Windows 8.1に正式対応。
2015 Build.6613以降でWindows10に対応。
2016 Windows 10に正式対応。
2017 物売るってレベルじゃねぇぞ!
2017 (New Generation) 多くのバグ修正。あとランサム対策とかを追加。
2018 安定バージョン。そんなことよりうどん食べたい。
2019 サバイバルキットとかのオマケが充実。
2019 (Cyber Protection) ←いまここ。無断マイニング対策を追加。
0798名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5162-bGgS)
垢版 |
2019/04/12(金) 00:55:37.73ID:W+sBXoWC0
>>782
ソースの機能一覧みるとないのは

Cloudへのバックアップ
Acronisセキュアゾーンへのバックアップ
アーカイブのクリーンアップ(バックアップ数で)、ソース版は(バックアップサイズで)
データセンターの選択
データ アップロードの速度の調整
バックアップ状態に関する電子メールの通知
Acronis ノンストップバックアップ
Archiving
オンライン ダッシュボード
Active Protection
Acronis 自己防御 ([すべてのAcronisTrue Imageファイルをランサムウェアから保護する] オプション)
Acronis Notary
データの同期
コンピュータにあるフォルダへのモバイルバックアップ
SNSのバックアップ
0803名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d965-823m)
垢版 |
2019/04/12(金) 12:54:22.03ID:+1fEa3r80
ノンストップバックアップが必要なユーザーはシビアな仕事環境とか思うんだけど、自分は週1のスケジュールバックアップで
10年くらいは致命的なトラブルを迎えてないしなー。
>>798 の中で使ってるのは、イメージファイルのバックアップ時に自己防衛を一定時間無効にしてるくらいかな。
0806名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 49b1-lwXM)
垢版 |
2019/04/12(金) 20:36:32.20ID:wZrEohAH0
Windowsが3台とMacが1台とiPhoneが1台、犬が一匹有るんだけど、アマの5ライセンスセット買おうかな。
宝くじに当たったり彼女ができたりするかな?
0809名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 49b1-lwXM)
垢版 |
2019/04/13(土) 01:55:05.45ID:x+8zMlVY0
なんでダウンロード版よりパッケージ版の方が安いねん。
意味わからん。
0813名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 49b1-lwXM)
垢版 |
2019/04/13(土) 07:33:35.25ID:x+8zMlVY0
これの通常版って1年間のサブスクリプション?
0815名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 49b1-lwXM)
垢版 |
2019/04/13(土) 08:20:12.45ID:x+8zMlVY0
>>814
やったぜ!
通常版の5台版のパッケージ版の5台版の通常版買うわ!
パッケージ版て何が届くのかな?
ライセンスコード?

無料版をインスコしておいて、商品が届いたらアップグレードできるかな?
それとも再インスコ?
0817名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8bbc-Ow+a)
垢版 |
2019/04/13(土) 09:57:20.52ID:ygqw5M2v0
質問よろしいでしょうか?
クラウドにバックアップアップ機能があるこれか、DropboxにバックアップできるEaseUSか迷っているのですが、確実で容易なのはどちらでしょうか。
OneDriveは保存していたファイルが大量に行方不明になったことがあり、信用してません。
今はHD革命nextで、外付けHDDに自動バックアップを取っています。
その上で、最重要フォルダだけは、自動スケジュールでクラウドにバックアップし、万が一に備えたいので
よろしくお願いします。
0818名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 49b1-lwXM)
垢版 |
2019/04/13(土) 11:42:07.38ID:x+8zMlVY0
無料版から通常版への変更ってライセンスキーを入力するだけ?
それとも再インスコ?
0821名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 49b1-lwXM)
垢版 |
2019/04/13(土) 15:06:16.99ID:x+8zMlVY0
>>819-820
尼でパッケージ版の5台版の通常版のパッケージ版の通常版を買ったんだけど、到着する前にインスコしてしまおうかと思ったんだよね。
でも再インスコとか上書きとかレジストリ汚れそうだから、パッケージ版の通常版の5台版の通常版が届くのを待ってるわ。
ありがとうね。
0822名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0Hd3-NlSl)
垢版 |
2019/04/13(土) 16:46:20.55ID:G3LniVcvH
>>821
OEM版(要するに別製品)を今使っているんじゃなかったの?
パッケージが届いたところで結局最新のをダウンロードするんだから
中に入ってる古いディスクなんて使わないでしょ
0823名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 49b1-lwXM)
垢版 |
2019/04/13(土) 17:08:52.28ID:x+8zMlVY0
>>822
まだ何も使ってないよ。
アクロニスは名前聞いたことあるだけで、家でも会社でも触ったことない。
楽しみ!
0824名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 49b1-lwXM)
垢版 |
2019/04/13(土) 17:10:36.24ID:x+8zMlVY0
>>822
ん?
結局落とし直しするの?
それって試用版と同じもの?
だったら今からダウンロードして遊ぶわ!
0825名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 49b1-lwXM)
垢版 |
2019/04/14(日) 01:09:25.56ID:YyWRQ39o0
とりまWin10×3台にインスコして試用してみた。
macOS版はまだ。明日試す。
iPhoneはライセンスキーが届いてからかな。
結論としては、もっと早めに買っとけばよかった。
かな。

Win10標準のバックアップは動作が遅くて、
それでもタスクスケジューラに登録したりして
なんとかバックアップしていたが、
TrueImageの方が遥かに洗練されてるし
バックアップも早い(圧縮が上手い?謎技術)。
しかもWin10のバックアップはサポート終了で
今後は安心して利用できない。
(つーかバックアップが正常終了しなくなった)

バックアップ用のNASと言い、ウイルスバスター
クラウド6台分と言い、TrueImage5台分と言い、
メリットが分かりにくいちょいちょい出費がかさむが、
まあお手軽でそこそこ安心できる環境が手に入って
枕を高くして眠れるわ。

良き。
0826名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 49b1-lwXM)
垢版 |
2019/04/14(日) 17:30:44.70ID:YyWRQ39o0
macOS Xにもインスコして普通にバクアプできた。
リカバリはしてないけど。
iPhoneにもインスコしてバクアプできた。

iPhoneからTeraStationに直接バクアプする方法は無いのか?
今度調べる。
0839名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ada2-Xw8j)
垢版 |
2019/04/21(日) 21:24:24.18ID:oOcHH9GB0
調べてきた
Acronis True Image

> 本製品は1ライセンスにつき、1台のパソコンへのインストールが可能です。

> DVDメディア利用の際の注意:DVDを複数枚数使ってのバックアップ / リストアは、推奨しておりません。


> 本製品は「Acronis True Image 2018 Standard」の一部機能を変更し、改題したものです

どの部分を変更してんだろ?


あとDVD なら複数枚必用だけどBRなら一枚で良いからバックアップ出来るのかな?
0842名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM62-yeqT)
垢版 |
2019/04/21(日) 22:27:12.56ID:ITTZFlKgM
Blu-rayへのバックアップは対応してないの?
0843名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 81b1-wC6R)
垢版 |
2019/04/21(日) 23:00:49.70ID:3LBla5P+0
NASにバックアップを取って、
LAN経由でリストアを試してみた。

無線LANだとエラー出るのな。
Wi-Fiの設定画面が出なかったから、
有線LANで接続してリストアした。

Windows PCは全て有線LANコネクタがあるのだが、
唯一MacBook Proだけ有線LANコネクタが無い。
これは問題。
type-cから有線LANに変換するものが必要。
type-c の変換ハブあたりを買わなくちゃ。
0845名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 81b1-wC6R)
垢版 |
2019/04/21(日) 23:16:56.51ID:3LBla5P+0
>>844
ウインペってナニ?
0847名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 81b1-wC6R)
垢版 |
2019/04/22(月) 00:00:30.00ID:VrJ60fcy0
>>846
ボスの尻穴にドライバ突っ込めばええのんか?
0852名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM62-MK9l)
垢版 |
2019/04/24(水) 19:06:53.75ID:YwXMT3c4M
linuxブータブルメディア2017 8058はbroadcomのwifiドライバが組み込まれてたが2018 15470ではwifiドライバなくなってた
逆に2017 8058にqualcommのwifiドライバが組み込まれてなかったが2018 15470にwifiドライバ組み込まれた
事前にtrueimageの動作を検証しないと細かい点が変わってるから複数バージョン併用する事になる
0854名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM62-MK9l)
垢版 |
2019/04/24(水) 20:29:35.15ID:YwXMT3c4M
ネットワーク越し無線でバックアップ取るよ
結局usb接続ストレージにバックアップしたが
usb接続バスパワーの外付けhdd、ssdケース持っていればネットワーク越しじゃなくても取れるから出番ないかもしれん
0858名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 81b1-wC6R)
垢版 |
2019/04/24(水) 23:51:51.62ID:oHQ2A8xZ0
リストアするときは有線のが速いから、LANケーブル引っ張り出して繋ぐわ。
バックアップ(差分バックアップ等)は日常的に行うから無線LANが使えると捗る。
0862名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM43-WKBU)
垢版 |
2019/04/28(日) 04:18:30.36ID:86mno8DrM
いや、それアップグレード版の価格でしょ
でも3PCで3,290とかあるし欲しくなるね
踏み台はSSDのオマケで付いて来たやつでも10年前の旧バージョンでも何か1本あれば良いみたいだし
0864名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1d76-teh1)
垢版 |
2019/04/28(日) 23:38:10.72ID:PAwsk8sQ0
バックアップと思い去年フルバックアップをHDDに保存しており今回PCが壊れたので新しいPCで復元をしたところファイル112が見つからず復元失敗となりPCもなぜか自動修復となりwin10が起動しなくなりました

幸いフルバックアップの拡張子.tibのファイルは150個程度ポータブルHDDにあり、せめて音楽や映像データだけでも取り出したいのですがファイルやフォルダでの取り出しはどのようにすれば良いか教えて頂けないでしょうか?
PCに疎く初歩的な質問で申し訳ございませんがよろしくお願いします
0866名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b5b1-km/Y)
垢版 |
2019/04/29(月) 00:19:39.41ID:3qapqYjX0
>>864
新しいマシン?
VirtualBoxかVMwareにP2V(物理マシン→仮想マシン)すればええんちゃう?
0867名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1d76-teh1)
垢版 |
2019/04/29(月) 00:33:37.11ID:PcS0XE2+0
>>866
ありがとうございます 新しいPCで今は改善しwin10が起動している状態です
2回ポータブルHDDにバックアップしていたデータをもとに復元を実行したのですがアクロニスのPC復元を行いましたがバージョン112が見つかりませんの後に2回とも自動修復になりwin10がしばらく動かなかったのでこの復元が原因なのではと思っております。
なのでフルバックアップの復元、設定やシステムなどは諦め、復元を行わずしてせめて膨大な音源や映像、その他文書データだけでも新しいPCに移行したいといった感じです。
詳しくないのに難しい事をしてしまったので最初からフルバックアップではなくデータやフォルダ単位でのバックアップをすれば良かったかなぁと後悔しております...
0870名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0dfe-KxX0)
垢版 |
2019/04/29(月) 03:11:14.38ID:sz740BPt0
>>867
> 復元を実行したのですがアクロニスのPC復元を行いましたがバージョン112が見つかりませんの後に2回とも自動修復になり
復元するバージョン(tibファイル)をもう少し古いものにしてみれば復元できるかもしれないよ

> 詳しくないのに難しい事をしてしまったので
フルバックアップをするのがAcronisもお勧めする普通の使い方だから、本来は何も問題はないよ

>>869
868のリンク先の方法、
https://www.acronis.com/sites/default/files/inline_images/Disk-Mounting-Image%282x%29_0.png
これで、AcronisTrueImage>Mount (実際は、AcronisTrueImage>マウント)でもいいし
tibファイルをOpen(展開)してもバックアップしたファイルやフォルダを取り出せるよ
0877名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b5b1-km/Y)
垢版 |
2019/04/30(火) 14:27:46.66ID:ujKQxUsE0
>>876
一枚ずつラップして冷凍しとけばよくね?
0881名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0Ha3-bZLG)
垢版 |
2019/04/30(火) 16:42:06.96ID:qOmMiWCSH
そういえばモバイル版のTrueImageは台数無制限になったんだけどさ、
出来がイマイチで使うのやめちゃったな
(バックアップ先のNASをすぐに忘れるという不安定さ)
0885名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW dfb1-y7AM)
垢版 |
2019/05/02(木) 07:40:59.75ID:fMgOaT9I0
>>883
5台版を買ったよ。
winもmacも使える。
0888名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6cf-nysM)
垢版 |
2019/05/02(木) 13:23:07.66ID:iHgirM9b0
レスキューメディアってLinux版使ってるやつが多いの?俺ん環境だとエラー出まくるからWinPE版使ってるんだよな
0890名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW dfb1-y7AM)
垢版 |
2019/05/02(木) 15:52:59.79ID:fMgOaT9I0
>>886
モバイルはイメージバックアップではないような気がする。
リストアしたこと無いのでよくわからんが。
0891名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし) (アウアウウーT Sabb-ahOC)
垢版 |
2019/05/06(月) 03:46:08.87ID:9eBTRMcla
おk
0894名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 675a-XJsy)
垢版 |
2019/05/07(火) 03:42:16.89ID:wot/Jxv20
rawドライブとしてセクタイメージでバックアップすればいいのかも知れない
リストアした事がないからわかりません
言える事は暗号化してあるんだから、ファイルシステムとしては一切認識出来ません
0895名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW c676-p9uA)
垢版 |
2019/05/07(火) 18:59:38.45ID:Q5E7dUpB0
>>894
ありがとう。よく分からないのは暗号化SSDを復号された状態で外付けHHDにバックアップすればバックアップデータ自体が暗号化されるわけではないように思うのだけど・・・。
いざというときのため、いろいろ試してみます。
0897名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 7bfe-p9uA)
垢版 |
2019/05/07(火) 22:02:17.28ID:LTIEG3BJ0
>>896
ブータブルで起動した場合、システムドライブは中が見えませんがバックアップファイルは平文で普通に読めました。そのままリストアまでできそうでしたが、システム内には暗号化フラグが立っているはずなので、リストア後に不整合が生じる可能性がありそう
結論。bitlockerは解除しました
0899名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセーT Sx8b-y0Vo)
垢版 |
2019/05/10(金) 10:01:06.93ID:ZUpLpihSx
アクロニス2010だっけ、久しぶりに使おうとしたら、ベーシックディスクのみなんだな。
自作PCじゃなくてメーカー製PCなのでリカバリー戻したら、ベーシックディスクじゃなくて、
ダイナミックディスクなので取得できなかった。

時代の変化について行けてなかったワイw

で、バックアップイメージ作成はCD-ROMブートじゃないとイマイチ
信用出来ないので、またアクロニスをかおうかとおもうのだけど、
1ライセンス1PCで買い切り4000円ちょっとだよね。
インストールせず、CD-ROMブータブルメディアを作成して、これならPC何台でもつかえると考えてOK?
CD-ROMブータブルでもダイナミックディスクは取れますか?
0900名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf55-3HmU)
垢版 |
2019/05/10(金) 10:20:33.07ID:z5CxqAXd0
>899
2010の頃は別売りのPlus Packを買わないとGPTやダイナミックディスクは非対応だった
今は標準機能になってるのでブータブルメディアでもダイナミックディスクをバックアップできるよ
0904名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf55-3HmU)
垢版 |
2019/05/10(金) 20:14:00.07ID:z5CxqAXd0
Linux版ブータブルメディアのGUIに限って言えば2010の頃からずっと変わってなかったと思う
2019は持ってないけど2018はほぼ同じだったかと
インストール時は10のデザインガイドに準拠してるけど
0907名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5763-y0Vo)
垢版 |
2019/05/12(日) 02:09:33.44ID:UolOPjAE0
いつ頃のバージョンからか忘れたけどWindows上からバックアップする時に
バックアップファイルを任意の名前をつけられなくなったのがちょっと嫌かな
ブートCDからバックアップすればつけられるけどだったらWindows上からも同じように付けれるようにして欲しい
後から一々変更もできるけどそれだと面倒だし
0909名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW b7fe-AAPA)
垢版 |
2019/05/12(日) 19:06:55.54ID:S4+7DRqM0
>>906
バックアップ先じゃなくてバックアップ元のBitLockerの問題です
日本語版のFAQは記述が少なすぎてよく分からなかったけど英語版でみたら制限はあるものの通常のWin上からのバックアップとブータブルメディアからのリストアは問題ないことが分かったよ
ttps://kb.acronis.com/content/56619
0910名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 17b1-BnMc)
垢版 |
2019/05/12(日) 20:54:42.48ID:ioYbevpH0
>>907
紛失したPCのHDDを取り出してデータ抜かれないようにする対策として、PCのHDDのデータを暗号化する技術がbitlockerでしよ。
バックアップ先のイメージファイルを暗号化することはまた別の問題じゃないかな。
0917名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 30e5-IJ5s)
垢版 |
2019/05/19(日) 11:49:55.42ID:V46J3meg0
あ、最後の行はSSDとUSB3の話か
ま簡単で全作業一時間掛からなかったのに感動したんだ

しかしバックアップは1時間近いからクローン作成の方が3倍以上速いな
どうせフルでいつもバックアップしてるしクローン作成の方が良い、訳はないか同時作業できんし
0918名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 29b1-IkG1)
垢版 |
2019/05/19(日) 13:43:12.90ID:ddnIhD900
>>917
VSSサービス使ってるやろうから、クローン中でも作業できるんとちゃうか?
てか作業してるし。
あと、2回目以降は差分バックアップになると思うで。
0921名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a75a-x1ed)
垢版 |
2019/05/20(月) 02:47:09.39ID:etLpYPGW0
クローンって言ってるんでセクタ to セクタで作成しているんだろうから
VSSスナップショットの仮想ドライブイメージからのクローニングは無理なんじゃないのかな
ファイルイメージでしか出来ないんだと思うよ 多分ね
0922名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a75a-x1ed)
垢版 |
2019/05/21(火) 10:25:27.42ID:wjyjb8Fv0
Paragonを使っているんだがrawプロセスとしてセクタイメージでマイクロソフトVSSを使っても
OS上からシステムをセクタイメージとしてコピー出来たのでこのソフトでも可能だと思う
0930917 (ワッチョイW 3096-5nBE)
垢版 |
2019/05/22(水) 23:27:35.13ID:u4kJW0mx0
>>918
交換目的なのでバックアップ機能じゃなくてクローン機能の方ね

もちろんバックアップから別の媒体に復元もしたことあるけど
それだとPC起動するときにさらにリカバリの復元時間かかるよね
レスキューディスクも要るし
その代わりどのバックアップ使うか選べるけど

クローンは一つしか持てないし作業中何も出来ない代わりに
復元時間が無いので早かったと言いたかった
0940名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 27b1-g9ik)
垢版 |
2019/05/26(日) 20:01:36.04ID:3Hska4FK0
D:¥を除外対象に指定したが、除外せずにバックアップしてる。
D:¥fooとか指定したらちゃんと除外してる。
なんで?
0943名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 27b1-g9ik)
垢版 |
2019/05/26(日) 21:30:24.78ID:3Hska4FK0
>>941
除外の除外とは一本取られたな。
てかウォーニングメッセージ出せや!

>>942
あれって全くおんなじけ?
0945名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 27b1-g9ik)
垢版 |
2019/05/26(日) 22:23:02.45ID:3Hska4FK0
>>944
他はサブディレクトリも除外対象になってるやろがい!
0950名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリス 7f5b-J9ZI)
垢版 |
2019/06/06(木) 09:36:05.91ID:Lksub7eZ00606
WD版は、セクタ単位でバックアップをするとサイズが二倍以上に膨れ上がるね
0951名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリス 7f5b-J9ZI)
垢版 |
2019/06/06(木) 09:36:53.05ID:Lksub7eZ00606
Windows10(1903)
0953名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリス 9f76-Dhbd)
垢版 |
2019/06/06(木) 10:09:42.35ID:eGzwFQK000606
>セクタ単位でバックアップをするとサイズが二倍以上に膨れ上がるね

そんなの当然なんだけど、そんなことわからない奴がセクタ単位でバックアップするのが意味不明だ
0955名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリス c376-Dhbd)
垢版 |
2019/06/06(木) 17:42:35.29ID:m16xusfi00606
倍というのはない
10GBが12GBとか
どう考えても、少なくなるということはない
たとえばページファイルとかあればかなり増えると思われるが?どうなんだろ
未使用領域?そんなものは関係ない
0956名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリス c376-Dhbd)
垢版 |
2019/06/06(木) 17:46:14.36ID:m16xusfi00606
未使用領域にはデータないんだから、そんなもので容量は増えない
ちょっと考えればわかるはずだが?
まっさらな100GBSSDのバックアップしたら、どうなる?
10GBのバックアップできるか?できないだろw
0958名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリス c763-to8s)
垢版 |
2019/06/06(木) 18:27:33.87ID:60xfBZ/w00606
バックアップってセクタ単位で取った方がいいの?
セクタ単位はどうか知らなけど以前と言うか今もかもしれないけどWD版じゃなくてTrue Imageの製品版でバックアップ取った時デフォルトの
VSS選択してバックアップするとバックアップ容量ば二倍くらいに跳ね上がりバックアップ中もCドライブの容量が倍くらい増えてたな…
それでTrue ImageのVSSにしたら容量増加バグ?もなくちゃんとバックアップ取れたけどそれとは違うのか?
0959名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリス d5e1-SJGv)
垢版 |
2019/06/06(木) 18:39:02.64ID:B54MG7mg00606
セクタ単位のバックアップはノートとか使っている奴だけがやったほうがいい
未使用領域はしなくていいけど
パーティションぶっ壊してクリーンインストールしたならセクタ単位のバックアップは必要ない
0961名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリスWW 0H07-k4WX)
垢版 |
2019/06/06(木) 18:55:37.14ID:Wr5dZM/2H0606
>>958
セクター単位で空き領域含めてディスク丸ごとフルバックアップしておくと
MSR領域も含めて元の位置に復元できるようになるよ
糞時間もかかってサイズもディスクサイズに比例してでかくなるけど
一世代はとっておくのをお勧めしたい
0980名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0H07-k4WX)
垢版 |
2019/06/10(月) 08:18:25.38ID:X5/xEObzH
>>979
不整合おきるよ
実際ブルースクリーンの永久ループから脱出する時とかの緊急避難でしか使ったこと無いわ
そもそもバックアップソフトとは用途が違うし同列に語るようなもんじゃないでしょ
0982名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2b7a-j7AI)
垢版 |
2019/06/10(月) 09:36:17.10ID:Piez1oUi0
>>981
セキュリティ的に危ういからじゃね?
0983名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfcf-uQfi)
垢版 |
2019/06/10(月) 10:38:12.77ID:qzo9YfpK0
>>971
俺は1803で使えてるけどね、
オプション〜詳細設定〜パフォーマンス〜バックアップ用のスナップショット
〜ドロップダウンしていろいろ選んでみればシステムの復元使えるかもよ、
ただし上に書いた通りTrue Imageのバックアップ容量が復元ポイントの最大使用量を超えたら
その都度復元ポイントは消える。
0986名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 532b-uQfi)
垢版 |
2019/06/10(月) 17:45:51.22ID:ffJH2Flu0
>>984
TrueImageは本来何か仕掛けかあるのかもしれないけど、基本的にWindowsは
ログオンしている状態でログオンしているユーザのプロファイルはバックアップ
できないので、ログオン中のユーザプロファイルが保存されないだけではないかな

USB起動のポータブル版で作ったバックアップだとそういう問題起こらないし
0989名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0H07-k4WX)
垢版 |
2019/06/10(月) 19:57:44.60ID:X5/xEObzH
さっきから言ってるログイン情報って何のことだよ?
ユーザープロファイル?
Windows資格情報?
それともアカウントそのもの?
まあうちじゃ消えないからおま環ってことは間違いないだろうけどな
0994名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfcf-uQfi)
垢版 |
2019/06/11(火) 12:48:04.99ID:J1TYcK6E0
>>990
お前2019の基本的なことを知らないんだろ

弊社製品では、Windows上でバックアップを行った場合
Microsoft SQL Server を使用したデータベースの整合性を
確保するため、Microsoft VSS というWindows OSの機能を
使用してバックアップを取得しております。
0996名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5f5-SJGv)
垢版 |
2019/06/11(火) 17:25:32.08ID:x/XN0fXn0
>>991>>994
よくわからんが、つまりtrue imageでwindowsのシステムの保護の領域を食い潰すってことだな
だから使えないってことでわかった
メインのPCは2013だがこっちはwindowsのシステムの保護は正常に動作しているから
昔のと最新のは違うって事か
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 402日 20時間 5分 47秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況