!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
■配布元
http://ahkscript.org/download/
■前スレ
AutoHotkey スレッド part25
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1505357560/
■日本語解説等
AutoHotkey Wik
http://ahkwiki.net
AutoHotkeyを流行らせるページ(ミラー)
http://ahk.xrea.jp/ (不調時は http://hdd.s300.xrea.com/ahk/ )
AutoHotkeyJp(過去ログdatあり)
http://sites.google.com/site/autohotkeyjp/
Autohotkey日本語ヘルプ(chmファイル)
http://www6.atwiki.jp/eamat/
Autohotkey専用うpろだ
http://ux.getuploader.com/autohotkeyl/
簡易スクリプト掲示板
http://pastebin.com/
■派生版
IronAhk (.NET製、クロスプラットフォーム)
https://github.com/polyethene/IronAHK
AutoHotkey.dll (真のマルチスレッド対応など, AHKLの派生)
http://www.autohotkey.com/board/topic/39588-autohotkeydll/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
探検
AutoHotkey スレッド part26
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a34a-9jjH)
2018/04/25(水) 18:08:09.39ID:LmrG+Efz0864名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 6f73-3lNp)
2019/03/23(土) 10:47:31.33ID:PxoVUC0e0865名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ debc-DTGA)
2019/03/23(土) 10:47:37.92ID:AYFl8FRa0866名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr03-+bY9)
2019/03/23(土) 11:53:25.14ID:rQNsNz/vr 慣れだよね
if文は必ず
if (msg != "")
みたいに書く事にしてる
Stringコマンド系ではoutput,inputvarは%%で囲わない
あとはLoop,Parseのinputvarもか
タイトルバーに.ahk が含まれるとき
:*Z?:if89::if ()
:*Z?:regm::RegExMatchk(, "", $){Left 8}
:*Z?:regr::RegExReplace(, "", "", ""){Left 13}
よく使う定型文はこんな感じでホットストリングでまとめてる
if文は必ず
if (msg != "")
みたいに書く事にしてる
Stringコマンド系ではoutput,inputvarは%%で囲わない
あとはLoop,Parseのinputvarもか
タイトルバーに.ahk が含まれるとき
:*Z?:if89::if ()
:*Z?:regm::RegExMatchk(, "", $){Left 8}
:*Z?:regr::RegExReplace(, "", "", ""){Left 13}
よく使う定型文はこんな感じでホットストリングでまとめてる
867名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr03-+bY9)
2019/03/23(土) 12:27:00.63ID:rQNsNz/vr RegExMatchkてなんだk混じったスマソ
RegExMatchだた
RegExMatchだた
868名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3b1-OfgV)
2019/03/27(水) 01:42:01.98ID:Iw36cCT10 文字キーだけキーリピートを防止(無効化)する方法ってありません?
文字入力を遅らせる(DownでなくUp時に文字が送信される)って方法は思い浮かぶものの
文字入力を遅らせることなく、純粋にキーリピートだけさせなくする方法がわからず…
文字入力を遅らせる(DownでなくUp時に文字が送信される)って方法は思い浮かぶものの
文字入力を遅らせることなく、純粋にキーリピートだけさせなくする方法がわからず…
869名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4688-rXtv)
2019/03/27(水) 02:02:20.72ID:/mxbyJYP0 >>868
a::
Send,{a down}
KeyWait, a
Send,{a up}
Return
b::
Send,{b down}
KeyWait, b
Send,{b up}
Return
〜以下略
面倒だけど文字キー全部登録すればキーリピートしない
もっとスマートな方法あるかもね
a::
Send,{a down}
KeyWait, a
Send,{a up}
Return
b::
Send,{b down}
KeyWait, b
Send,{b up}
Return
〜以下略
面倒だけど文字キー全部登録すればキーリピートしない
もっとスマートな方法あるかもね
870868 (ワッチョイ b3b1-OfgV)
2019/03/27(水) 04:05:16.44ID:Iw36cCT10 >>869
ありがとうございます
UpしてないうちにUpってしちゃって問題ないのか気になるのと(たまに挙動が変になるソフトあったような)、
Upだけで独立して設定してるキーがいくつかあるのでこの方法は合わなさそうですね…
ありがとうございます
UpしてないうちにUpってしちゃって問題ないのか気になるのと(たまに挙動が変になるソフトあったような)、
Upだけで独立して設定してるキーがいくつかあるのでこの方法は合わなさそうですね…
871名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46a5-rXtv)
2019/03/27(水) 04:59:10.86ID:ytVG4L1f0 >>870
実際に試したか?
KeyWait入ってるから「UpしてないうちにUpってしちゃって」なんてことは無いぞ
普通にキー押したらdown、キー離したらUpでリピートはしないだけ
試しもせずに合わないとか言ってるならもう二度と質問するな
実際に試したか?
KeyWait入ってるから「UpしてないうちにUpってしちゃって」なんてことは無いぞ
普通にキー押したらdown、キー離したらUpでリピートはしないだけ
試しもせずに合わないとか言ってるならもう二度と質問するな
872868 (ワッチョイ b3b1-OfgV)
2019/03/27(水) 06:44:51.24ID:Iw36cCT10 >>871
あっ…………KeyWaitしてるんだから待機されてて直後のSendは実行されるわけないですよね…………
一読しただけで、なんか「KeyWaitしたあとすぐそのキーを強制的にUpして解除することでキーリピートを防ぐ的なHack」的なものだと思い込んでました…………
穴にこもります…………
あっ…………KeyWaitしてるんだから待機されてて直後のSendは実行されるわけないですよね…………
一読しただけで、なんか「KeyWaitしたあとすぐそのキーを強制的にUpして解除することでキーリピートを防ぐ的なHack」的なものだと思い込んでました…………
穴にこもります…………
873名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr03-+bY9)
2019/03/27(水) 16:14:54.79ID:zt4bzZsxr874名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b0d-DTGA)
2019/03/27(水) 19:20:03.11ID:XPSJXypX0875名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fdc-RZfh)
2019/03/28(木) 00:30:16.89ID:RLY0C+Oa0 お尋ねします。
以下の組み込み変数はありますか?。
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local
以下の組み込み変数はありますか?。
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local
876名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbe5-wJvc)
2019/03/28(木) 01:00:15.72ID:VP8ZYpip0 ここさがして無いなら無い
https://autohotkey.com/docs/Variables.htm#BuiltIn
環境変数から引っ張てくることはできるから
EnvGet,LOCALAPPDATA,LOCALAPPDATA したらいいんでね
https://autohotkey.com/docs/Variables.htm#BuiltIn
環境変数から引っ張てくることはできるから
EnvGet,LOCALAPPDATA,LOCALAPPDATA したらいいんでね
877名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f1f-Syny)
2019/03/28(木) 11:02:32.92ID:ceDg/aqd0 以下のような事ってどう記述すればよいのでしょう
w → Shift + w
※wを押し続けている間、その状態(Shiftとwの同時押し)を保持したい
B + W → 8
B + E → 9
※ Bを押している間に別のキー(W)を押した場合、単独で押した場合と違う定義(8)を出力したい
B単独での押下時はwやb同様に別のキーを登録できれば理想ですが、無効でも構いません。
w → Shift + w
※wを押し続けている間、その状態(Shiftとwの同時押し)を保持したい
B + W → 8
B + E → 9
※ Bを押している間に別のキー(W)を押した場合、単独で押した場合と違う定義(8)を出力したい
B単独での押下時はwやb同様に別のキーを登録できれば理想ですが、無効でも構いません。
878名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW bbe5-du9b)
2019/03/28(木) 11:19:00.91ID:VP8ZYpip0 >w → Shift + w
リマップもしくはkeywait>869
http://ahkwiki.net/Remap
>B + W → 8
コンビネーションキーもしくはgetkeystate
http://ahkwiki.net/Hotkeys#.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.93.E3.83.8D.E3.83.BC.E3.82.B7.E3.83.A7.E3.83.B3.E3.82.AD.E3.83.BC
http://ahkwiki.net/GetKeyState-
リマップもしくはkeywait>869
http://ahkwiki.net/Remap
>B + W → 8
コンビネーションキーもしくはgetkeystate
http://ahkwiki.net/Hotkeys#.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.93.E3.83.8D.E3.83.BC.E3.82.B7.E3.83.A7.E3.83.B3.E3.82.AD.E3.83.BC
http://ahkwiki.net/GetKeyState-
879名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f1f-ZTi4)
2019/03/28(木) 11:29:44.90ID:ceDg/aqd0880名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fdc-RZfh)
2019/03/28(木) 12:19:17.53ID:RLY0C+Oa0881868 (ニククエ abb1-YSzj)
2019/03/29(金) 13:21:17.49ID:1pIbiSZS0NIKU >>869さんの方法で完璧にキーリピートしないようになりました
$a::
$a Up::
みたいに分ける必要なくキーアップ時の動作を書けますし良いですね
……ところが、「asahi」「akari」など折り返して3文字以上を打つときにロールオーバーしてると(前のキーから指が離れきってないと)
「ashi」「akri」のように、折り返し2回目となる文字が出力されず飛ばされてしまうようです
1キーずつしっかり指を離していればそうはならないんですけど
ここだけどうしたものか…
>>873
https://sites.google.com/site/autohotkeyjp/reference/commands/-MaxHotkeysPerInterval
> #MaxHotkeysPerInterval 70位にしておけば、コントロールパネルのキーボード設定で 表示の間隔を最速にしていても問題ないはずである。
って感じですか、やってみます!
$a::
$a Up::
みたいに分ける必要なくキーアップ時の動作を書けますし良いですね
……ところが、「asahi」「akari」など折り返して3文字以上を打つときにロールオーバーしてると(前のキーから指が離れきってないと)
「ashi」「akri」のように、折り返し2回目となる文字が出力されず飛ばされてしまうようです
1キーずつしっかり指を離していればそうはならないんですけど
ここだけどうしたものか…
>>873
https://sites.google.com/site/autohotkeyjp/reference/commands/-MaxHotkeysPerInterval
> #MaxHotkeysPerInterval 70位にしておけば、コントロールパネルのキーボード設定で 表示の間隔を最速にしていても問題ないはずである。
って感じですか、やってみます!
882名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f76-2SEu)
2019/03/31(日) 23:53:41.65ID:Um1qMTue0 ;BackSpace+Delで全消し(Ctrl+A→Del)
{Backspace} & {Delete} :: Send,^a
Send,{Backspace}
return
どこに問題があるのでしょうか?(初心者です)
{Backspace} & {Delete} :: Send,^a
Send,{Backspace}
return
どこに問題があるのでしょうか?(初心者です)
883名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f76-2SEu)
2019/03/31(日) 23:59:17.07ID:Um1qMTue0 Shift+キーボードの0でIME設定に依存せず
(全角モードなら全角のカッコが入力されるようなIME設定だとしても)
半角の()を入力し、カーソルをカッコの間に移動させたいのですが、
動作完了後、日本語入力モード時には日本語モードに、
英語モードなら動作完了後に英語モードにしたいです。
^vkF2::Send, {vkF2}{vkF3}
は別で用意していますからこちらのホットキーを組み込んでいただいて構いません。
(全角モードなら全角のカッコが入力されるようなIME設定だとしても)
半角の()を入力し、カーソルをカッコの間に移動させたいのですが、
動作完了後、日本語入力モード時には日本語モードに、
英語モードなら動作完了後に英語モードにしたいです。
^vkF2::Send, {vkF2}{vkF3}
は別で用意していますからこちらのホットキーを組み込んでいただいて構いません。
884名無しさん@お腹いっぱい。 (ウソ800 efdb-9gjM)
2019/04/01(月) 00:00:49.90ID:SHVZOtin0USO885名無しさん@お腹いっぱい。 (ウソ800 efdb-9gjM)
2019/04/01(月) 00:07:15.29ID:SHVZOtin0USO >>882
あと :: の前のBackspaceやDelに {} は不要
あと :: の前のBackspaceやDelに {} は不要
886名無しさん@お腹いっぱい。 (ウソ800 0b5c-YGrs)
2019/04/01(月) 00:10:24.93ID:IB03RE8+0USO ホットキーラベル名には{}が要らないのと複数行続く場合は改行が要る(多分)
Backspace & Delete::
Send,^a
Send,{Backspace}
return
あと&を使うと前者のキー(Backspace)を修飾キーとして扱うようになるので別途
Backspace::Send,{Backspace}
というのも記述しないとBackspace自体の機能が失われる
ctrl+Bsとかshift+Bsとかも使うなら全部書かないといけないから単体でよく使うキーはコンビネーションキーにしないほうが無難
Backspace & Delete::
Send,^a
Send,{Backspace}
return
あと&を使うと前者のキー(Backspace)を修飾キーとして扱うようになるので別途
Backspace::Send,{Backspace}
というのも記述しないとBackspace自体の機能が失われる
ctrl+Bsとかshift+Bsとかも使うなら全部書かないといけないから単体でよく使うキーはコンビネーションキーにしないほうが無難
887名無しさん@お腹いっぱい。 (ウソ800 efdb-9gjM)
2019/04/01(月) 00:33:29.72ID:SHVZOtin0USO888名無しさん@お腹いっぱい。 (ウソ800 Sr4f-GEmp)
2019/04/01(月) 08:07:41.70ID:GH//97jwrUSO >>883
俺は数字キーは基本テンキー使う&IME設定で数字と記号は常に半角なんで
参考にならんかもだけど
:ZC?:89::
Send, % GetKeyState("Numpad9", "P") ? "89" : "(){Left}"
return ;1行コマンドでは動作しない
でなきゃControl,EditPasteで半角()挿入して{Left}するとか
俺は数字キーは基本テンキー使う&IME設定で数字と記号は常に半角なんで
参考にならんかもだけど
:ZC?:89::
Send, % GetKeyState("Numpad9", "P") ? "89" : "(){Left}"
return ;1行コマンドでは動作しない
でなきゃControl,EditPasteで半角()挿入して{Left}するとか
889名無しさん@お腹いっぱい。 (ウソ800WW bbe5-du9b)
2019/04/01(月) 09:23:36.20ID:DLx25xCo0USO ほんなら自分は>883の希望通りのスタンダードな解を
>7のIme.ahkでIMEの状態取得とON/OFFができるので
Send,(){left} の前後に入れりゃ一時的にOFFにして後で元に戻せるよ
>7のIme.ahkでIMEの状態取得とON/OFFができるので
Send,(){left} の前後に入れりゃ一時的にOFFにして後で元に戻せるよ
890名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f76-2SEu)
2019/04/01(月) 16:23:57.20ID:rKdTTOLH0 >>883です。
皆さんありがとうございます。クリップボードの案は考えていたのですが、
クリップボードを更新したらツールチップを表示するように設定しており、
カッコを入力するたびにそれが表示されることを避けたくあのような形にしておりました。
; コピーしたらツールチップを表示
OnClipboardChange:
ToolTip コピーしました。
SetTimer, RemoveToolTip, 100
return
RemoveToolTip:
SetTimer, RemoveToolTip, Off
ToolTip
return
これですが、ここの条件分岐で特定のキーコンビネーションの場合
ツールチップ表示を無効化することはできますか?
追伸
>>888さん、テンキーの0出ない理由は、カッコと閉じカッコのキー配列の隣に
カッコ+閉じカッコがあるとわかりやすいからでして、
出先のゲストPCでの使用を考えておりますのでIME設定をイジりたくないというのもあるんです。
皆さんありがとうございます。クリップボードの案は考えていたのですが、
クリップボードを更新したらツールチップを表示するように設定しており、
カッコを入力するたびにそれが表示されることを避けたくあのような形にしておりました。
; コピーしたらツールチップを表示
OnClipboardChange:
ToolTip コピーしました。
SetTimer, RemoveToolTip, 100
return
RemoveToolTip:
SetTimer, RemoveToolTip, Off
ToolTip
return
これですが、ここの条件分岐で特定のキーコンビネーションの場合
ツールチップ表示を無効化することはできますか?
追伸
>>888さん、テンキーの0出ない理由は、カッコと閉じカッコのキー配列の隣に
カッコ+閉じカッコがあるとわかりやすいからでして、
出先のゲストPCでの使用を考えておりますのでIME設定をイジりたくないというのもあるんです。
891名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bae-9gjM)
2019/04/01(月) 16:50:24.80ID:2O8l6K5O0892名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b43-nVMP)
2019/04/01(月) 21:17:27.18ID:BYuDk2yW0 今はスクリプトでClipboardを使う間だけOnClipboardを実行しないという書き方もできるよね。
893名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 4bd9-apyE)
2019/04/01(月) 21:59:24.37ID:yuSqms7G0894名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b56-endp)
2019/04/02(火) 05:36:25.25ID:kLJlMJjs0 ホットストリングで何故か削除される文字が一文字or二文字なんですけど、原因ってわかりますか?
このコード以外全部削除してみても変わりませんでした
#Hotstring O C ?
@(記述) :*:--::= (入力) -- (実行後) = 問題なし
A(記述) :*:---::= (入力) --- (実行後) -= 完全に削除されない
B(記述) :*:btw::by the way (入力) btw (実行後) bby the way 完全に削除されない
C(記述) :*:aaaaa::bbbbb (入力) aaaaa (実行後) aaab 完全に削除されない上に記述も一文字
D(記述)
:*:kita-::
Clipboard = キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
Send,^v
Return
(入力) kita- (実行後) kitキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! 完全に削除されない
Version 1.1.29.01
このコード以外全部削除してみても変わりませんでした
#Hotstring O C ?
@(記述) :*:--::= (入力) -- (実行後) = 問題なし
A(記述) :*:---::= (入力) --- (実行後) -= 完全に削除されない
B(記述) :*:btw::by the way (入力) btw (実行後) bby the way 完全に削除されない
C(記述) :*:aaaaa::bbbbb (入力) aaaaa (実行後) aaab 完全に削除されない上に記述も一文字
D(記述)
:*:kita-::
Clipboard = キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
Send,^v
Return
(入力) kita- (実行後) kitキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! 完全に削除されない
Version 1.1.29.01
895名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f76-2SEu)
2019/04/03(水) 07:45:59.52ID:pmmlmruq0 ありがとうございます。試してみます。
ところでこちらのスクリプトですが、(MGLのスクリプトのためトリガー表記は省略)
;セカンドモニターOn/Off
Send,#p
Sleep 1000
Send,{Down}{Down}{Enter}
セカンドモニターで拡張表示/無効を切り替えたいのですが、
これはWin+Pでメニューが表示されるまで1秒位としてSleepしていますが、
この他の方法で読み込まれるまでウェイトする方法はありますか?
もしくは拡張/無効をコマンドから直接指定する方法があればその方が嬉しいです。
ところでこちらのスクリプトですが、(MGLのスクリプトのためトリガー表記は省略)
;セカンドモニターOn/Off
Send,#p
Sleep 1000
Send,{Down}{Down}{Enter}
セカンドモニターで拡張表示/無効を切り替えたいのですが、
これはWin+Pでメニューが表示されるまで1秒位としてSleepしていますが、
この他の方法で読み込まれるまでウェイトする方法はありますか?
もしくは拡張/無効をコマンドから直接指定する方法があればその方が嬉しいです。
896名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fbe-ZTi4)
2019/04/03(水) 23:55:04.99ID:zsfxQvoQ0 >>895
現状値をレジストリなどからよめれば直接指定でもトグル動作できるかもね
WinWait, プロジェクション オプション ahk_class DisplaySwitchUIWnd
Run, DisplaySwitch.exe /internal ;PC 画面のみ
Run, DisplaySwitch.exe /clone ;複製
Run, DisplaySwitch.exe /extend ;拡張
Run, DisplaySwitch.exe /external ;セカンド スクリーンのみ
現状値をレジストリなどからよめれば直接指定でもトグル動作できるかもね
WinWait, プロジェクション オプション ahk_class DisplaySwitchUIWnd
Run, DisplaySwitch.exe /internal ;PC 画面のみ
Run, DisplaySwitch.exe /clone ;複製
Run, DisplaySwitch.exe /extend ;拡張
Run, DisplaySwitch.exe /external ;セカンド スクリーンのみ
897名無しさん@お腹いっぱい。 (アンパン a176-BZhk)
2019/04/04(木) 12:15:16.56ID:J5prp1ag00404 curr := GetCurrentWindow()
... ウィンドウ切り替えながらなにか処理する ...
SetCurrentWindow(curr)
ってどうやればいいんですか
... ウィンドウ切り替えながらなにか処理する ...
SetCurrentWindow(curr)
ってどうやればいいんですか
898名無しさん@お腹いっぱい。 (アンパン 010d-BZhk)
2019/04/04(木) 18:38:06.31ID:b+pbUqw000404899名無しさん@お腹いっぱい。 (アンパンT Sa8a-YufY)
2019/04/04(木) 20:45:27.12ID:s4SJqDpEa0404 正規ソフト「AutoHotkey」を悪用した攻撃を確認
https://blog.trendmicro.co.jp/archives/19054
https://blog.trendmicro.co.jp/archives/19054
900名無しさん@お腹いっぱい。 (アンパン 02cf-bf7O)
2019/04/04(木) 20:48:25.13ID:jGB2NYmt00404 Excelってローカル実行ファイルの実行までできるんかい
まあどっちみちGoogleドキュメント使ってるからいいけど
まあどっちみちGoogleドキュメント使ってるからいいけど
901名無しさん@お腹いっぱい。 (アンパンWW 093e-gXFU)
2019/04/04(木) 20:56:35.76ID:Aus3jS2v00404 脆弱性を利用してる訳では無いし、アウトバウンドが許可されていることを前提としたトロイだね
902名無しさん@お腹いっぱい。 (アンパン 010d-BZhk)
2019/04/04(木) 21:15:19.34ID:b+pbUqw000404 Excelのマクロ、UACの両方を許可しないと駄目だから
何でもOK押す奴以外は被害出ないなw
何でもOK押す奴以外は被害出ないなw
903名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5173-k8NZ)
2019/04/04(木) 22:06:41.87ID:CTEDQe3f0 AutoHotkeyってすごいんだ?
904名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ede5-7BEO)
2019/04/04(木) 22:34:26.00ID:htcfbf5k0 ちょ
excel VBAからahkスクリプト呼び出す自作マクロめっちゃ活用してるし
余波でofficeアプデでexeやahk実行できなくされたら困るわ
excel VBAからahkスクリプト呼び出す自作マクロめっちゃ活用してるし
余波でofficeアプデでexeやahk実行できなくされたら困るわ
905名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac5-zbNT)
2019/04/04(木) 22:37:39.75ID:Z4IEvWJ+a 歪んだ記事だなぁ
と思ったらまたトレンドマイクロ(笑)か
と思ったらまたトレンドマイクロ(笑)か
906名無しさん@お腹いっぱい。 (エアペラ SD21-Zskn)
2019/04/04(木) 22:46:10.25ID:28hPaWehD トレンドマイクロはnetcatもマルウェア扱いするからなぁ
907名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 02cf-bf7O)
2019/04/04(木) 23:23:15.41ID:jGB2NYmt0 ていうかトレンドマイクロ自体がウイルスw
908名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ede5-7BEO)
2019/04/04(木) 23:30:04.95ID:htcfbf5k0 そういやappleからリジェクト食らったのトレンドマイクロだったっけか
909名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 51dd-Zskn)
2019/04/04(木) 23:44:17.21ID:Sjr4vufl0 バッテリーうんぬん謳っておきながら個人情報収集してたことがバレてリジェクト
910名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a902-BZhk)
2019/04/05(金) 07:16:28.57ID:/ocReVZk0 PC版のラインアプリを起動時に最小化するスクリプトが公開されていたのだが、
911名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a902-BZhk)
2019/04/05(金) 07:18:01.58ID:/ocReVZk0 PC版のラインアプリを起動時に最小化するスクリプトが公開されていたのですが、ラインが更新されてから上手く動作しなくなりました。
どこに手を加えれば良いか、分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。
ListLines, Off
#NoTrayIcon
SetBatchLines, -1
SetTitleMatchMode, 3
Run, %USERPROFILE%\AppData\Local\LINE\bin\LineLauncher.exe
Loop, 25600{
Sleep, 15
IfWinExist, LINE ahk_class Qt5QWindowIcon
{
WinClose, LINE ahk_class Qt5QWindowIcon
Break
}
}
どこに手を加えれば良いか、分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。
ListLines, Off
#NoTrayIcon
SetBatchLines, -1
SetTitleMatchMode, 3
Run, %USERPROFILE%\AppData\Local\LINE\bin\LineLauncher.exe
Loop, 25600{
Sleep, 15
IfWinExist, LINE ahk_class Qt5QWindowIcon
{
WinClose, LINE ahk_class Qt5QWindowIcon
Break
}
}
912名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 62f7-iMOx)
2019/04/05(金) 14:04:12.13ID:N5hiUbQd0913名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9cc-BZhk)
2019/04/05(金) 21:46:16.16ID:HkeYWmDs0 WinClose, LINE ahk_class Qt5QWindowIcon
これ実行したらちゃんと最小化したよ
上の方のごちゃごちゃしたとこで判別するより、Ahkから実行も制御したほうが確実じゃない?
これ実行したらちゃんと最小化したよ
上の方のごちゃごちゃしたとこで判別するより、Ahkから実行も制御したほうが確実じゃない?
914名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8211-k8NZ)
2019/04/05(金) 22:34:11.55ID:iLOnLSiF0 WinWaitじゃダメなの?
915名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a902-BZhk)
2019/04/05(金) 23:51:59.01ID:/ocReVZk0916名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ede5-ThcN)
2019/04/06(土) 00:17:20.99ID:Mi3BX5zj0 詳しくないから拾い物を丸投げで直してくれってのはこのスレ的にはNGだぞ
次があったら多少なりとも自力で調べてから来なさい
次があったら多少なりとも自力で調べてから来なさい
917名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82f5-iMOx)
2019/04/06(土) 00:17:39.01ID:H8flpso40918名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e556-BZhk)
2019/04/06(土) 05:31:19.70ID:DSEOTDXK0 >>898
秀丸やメモ帳、2chブラウザなどでも動作は変わらないです
例えば、:*:---::=というコマンドをキーヒストリーで確認すると
どんな長さの置換後テキストでもBSは上げ下げ各二回しか入力されてないですね
:*:btw::
sleep,200
send,{BS}
send,by the way
return
これなら目的の結果は出るんですけどちゃんと動いているとは言い難いですね
自動削除の前にディレイを入れないと3段目のBSすら認識できないです
オプションでK200とかSEやSP入れてみたんですけど
何故かこのオプションは無視されますね エラーも出ないです
秀丸やメモ帳、2chブラウザなどでも動作は変わらないです
例えば、:*:---::=というコマンドをキーヒストリーで確認すると
どんな長さの置換後テキストでもBSは上げ下げ各二回しか入力されてないですね
:*:btw::
sleep,200
send,{BS}
send,by the way
return
これなら目的の結果は出るんですけどちゃんと動いているとは言い難いですね
自動削除の前にディレイを入れないと3段目のBSすら認識できないです
オプションでK200とかSEやSP入れてみたんですけど
何故かこのオプションは無視されますね エラーも出ないです
919名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW a902-iRSQ)
2019/04/06(土) 06:17:06.72ID:zsfgWZD+0920名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 010d-BZhk)
2019/04/06(土) 12:40:24.52ID:QPQId0nc0921名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 010d-BZhk)
2019/04/06(土) 13:24:45.41ID:QPQId0nc0922名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e556-BZhk)
2019/04/06(土) 20:11:33.00ID:DSEOTDXK0 >>921
すみませんお騒がせしました
チャタリングキャンセラーを入れていたのが原因でした
試行錯誤していくうちに同一キーが入力間隔が短いと認識されないことに気付いたので判明しました
近々HHKBを買う予定だったのでこれを機に買い換えようと思います
すみませんでした 色々アドバイスしていただきありがとうございます
すみませんお騒がせしました
チャタリングキャンセラーを入れていたのが原因でした
試行錯誤していくうちに同一キーが入力間隔が短いと認識されないことに気付いたので判明しました
近々HHKBを買う予定だったのでこれを機に買い換えようと思います
すみませんでした 色々アドバイスしていただきありがとうございます
923名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a910-0IBv)
2019/04/08(月) 14:49:39.47ID:qB4OqtLG0 トレンドマイクロ、キー操作自動化ツール「AutoHotkey」を悪用した攻撃を確認・警告
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1178824.html
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1178824.html
924名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 85dc-BZhk)
2019/04/08(月) 15:37:11.19ID:JYRxqbmi0925名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 62bf-iMOx)
2019/04/08(月) 15:47:44.72ID:LzPhJWFJ0 窓の杜って話題が数日遅いよな
あれを情報ソースで貼るって情弱すぎ
あれを情報ソースで貼るって情弱すぎ
926名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0276-umYY)
2019/04/08(月) 17:07:02.03ID:+xRa13c20 大学に置いてあるPCで、MGLは使えましたがAHKはエラー吐いて使えませんでした。
家のWin8.1で使っているものをコピーしましたが、OSの兼ね合いではないですよね?
セキュリティ上の問題でキーバインドに関わる領域へのアクセスは禁止されているとか?
かなり使い倒しているのでAHKなしではキツイのですが、何か、
AHKを起動する方法や代案はないでしょうか?
家のWin8.1で使っているものをコピーしましたが、OSの兼ね合いではないですよね?
セキュリティ上の問題でキーバインドに関わる領域へのアクセスは禁止されているとか?
かなり使い倒しているのでAHKなしではキツイのですが、何か、
AHKを起動する方法や代案はないでしょうか?
927名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e62-O+pl)
2019/04/08(月) 17:33:42.61ID:P5Sy7UEn0 大学に聞けよ
928名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0119-iMOx)
2019/04/08(月) 17:47:12.29ID:xlAMOVgb0929名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 02cf-bf7O)
2019/04/08(月) 19:39:48.05ID:W/Zp/Yxh0930名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ee97-K0nu)
2019/04/08(月) 19:47:58.06ID:+I30UC5M0 内部の人間かよ
931名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ede5-7BEO)
2019/04/08(月) 21:49:27.31ID:DcbmT0400 >>926
OSの兼ね合いもあり得るし
bit数の兼ね合いもあり得るし
権限の兼ね合いもあり得るし
AHKバージョンの兼ね合いもあり得るし
コードの書き方で下位互換取れなくなることもあるのでそれだけの情報では何とも
大学のPCのOSバージョンわからんがwin10ではAdmin権限でUAC切ってても
できないことは増えてるよ
MGLが起動できるならAutohotkey*.exeでブロックされてるだけかも知れんがな
>899が発表された後だし
OSの兼ね合いもあり得るし
bit数の兼ね合いもあり得るし
権限の兼ね合いもあり得るし
AHKバージョンの兼ね合いもあり得るし
コードの書き方で下位互換取れなくなることもあるのでそれだけの情報では何とも
大学のPCのOSバージョンわからんがwin10ではAdmin権限でUAC切ってても
できないことは増えてるよ
MGLが起動できるならAutohotkey*.exeでブロックされてるだけかも知れんがな
>899が発表された後だし
932名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0142-p3R9)
2019/04/08(月) 21:53:55.86ID:Ybo7mrUl0 a >= b
と書くべきところを
a => b
と書いてしまいました
すると、エラーにはならずに通るのですよ
これ、どういう処理をしてるのでしょうか
たとえば、
if( a => b )
と書くべきところを
a => b
と書いてしまいました
すると、エラーにはならずに通るのですよ
これ、どういう処理をしてるのでしょうか
たとえば、
if( a => b )
933名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 51dd-Zskn)
2019/04/08(月) 22:52:52.97ID:dtEOa8yO0 >=と=>は同じ意味だから平気
934名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 010d-BZhk)
2019/04/08(月) 23:24:34.06ID:JYN8cO/g0935名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0142-p3R9)
2019/04/09(火) 07:32:24.04ID:kB8+leot0936名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a2c0-TCyr)
2019/04/10(水) 01:28:44.14ID:lHjLlmt60 ちなみにほとんど使ってる人いないだろうけどAutoHotkey v2だと
a => b は a <= b と明確に違う。
https://lexikos.github.io/v2/docs/Variables.htm
使用例はこんなのとか。
https://lexikos.github.io/v2/docs/commands/ToolTip.htm
a => b は a <= b と明確に違う。
https://lexikos.github.io/v2/docs/Variables.htm
使用例はこんなのとか。
https://lexikos.github.io/v2/docs/commands/ToolTip.htm
937名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a11d-p3R9)
2019/04/10(水) 06:48:21.15ID:g8rQCpt50938名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a11d-p3R9)
2019/04/10(水) 06:51:27.44ID:g8rQCpt50 しかし、if()の中とか条件分岐のところでは、
=> はエラー判断してほしいよ。 わかってはいるが、つい間違えることもあるからなあ
=> はエラー判断してほしいよ。 わかってはいるが、つい間違えることもあるからなあ
939名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51be-rSUd)
2019/04/10(水) 08:24:21.96ID:lfZf6WY20 ES6 JSで受け入れられているから、arrow functionは普及すると思う。v2...
=>をsyntax highlightしておけばいいじゃない
=>をsyntax highlightしておけばいいじゃない
940名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0176-BZhk)
2019/04/10(水) 08:44:45.01ID:9EnZGzOa0 Q. AHKウンコすぎね?
A. 黙ってウンコ食え
これテンプレに入れといてくれ
A. 黙ってウンコ食え
これテンプレに入れといてくれ
941名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99b3-5LTE)
2019/04/11(木) 21:51:31.79ID:shJNY/6t0 下記で、
m を押すと、マウスがZ字状に5回動き、sを押すと、5秒間経ってからDoneと表示されます
これで、mを押してマウスが動いている間にsを押すと、マウスの動きが完全に止まって5秒間待ってDoneと
表示されてから、マウスの動きが再開されてZの動きが終わります
ここで、mを押してマウスが動いている間にsを押しても、マウスの動きと5秒間待ちを同時にすることは出来ませんか
マウスが動きながら5秒間経ってDoneを出す、としたいのですが
もともとは全く別のことをしたいのですが(複雑で説明出来ません)、簡単にしてこの問題にしました
もともとはsの動きをタイマーで定期的に入れているのですが、mの動きをしている最中にタイマーでsが入るとmの動きが一旦停止してしまうのです
m::
Loop, 5
{
MouseMove, 100, 100, slow
Sleep, 500
MouseMove, 500, 100, slow
Sleep, 500
MouseMove, 100, 500, slow
Sleep, 500
MouseMove, 500, 500, slow
Sleep, 500
}
return
s::
loop, 10
Sleep, 500
MsgBox,,,Done !, 1
return
m を押すと、マウスがZ字状に5回動き、sを押すと、5秒間経ってからDoneと表示されます
これで、mを押してマウスが動いている間にsを押すと、マウスの動きが完全に止まって5秒間待ってDoneと
表示されてから、マウスの動きが再開されてZの動きが終わります
ここで、mを押してマウスが動いている間にsを押しても、マウスの動きと5秒間待ちを同時にすることは出来ませんか
マウスが動きながら5秒間経ってDoneを出す、としたいのですが
もともとは全く別のことをしたいのですが(複雑で説明出来ません)、簡単にしてこの問題にしました
もともとはsの動きをタイマーで定期的に入れているのですが、mの動きをしている最中にタイマーでsが入るとmの動きが一旦停止してしまうのです
m::
Loop, 5
{
MouseMove, 100, 100, slow
Sleep, 500
MouseMove, 500, 100, slow
Sleep, 500
MouseMove, 100, 500, slow
Sleep, 500
MouseMove, 500, 500, slow
Sleep, 500
}
return
s::
loop, 10
Sleep, 500
MsgBox,,,Done !, 1
return
942名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 11e5-PrqD)
2019/04/11(木) 22:56:01.03ID:epm/mph80 mとsを両方とも別々のタイマーで動かしたら?
sのほうは単純に500msタイマーでカウンタ10で-1ずつして0になったらDoneしてタイマー終了
mのほうはMouseMove一回したらすぐ抜ける500msタイマーで
何回目のMouseMoveかはインデックス変数で+1づつしてってifで分岐
それをループカウンタで5回実行したらタイマー終了
sのほうは単純に500msタイマーでカウンタ10で-1ずつして0になったらDoneしてタイマー終了
mのほうはMouseMove一回したらすぐ抜ける500msタイマーで
何回目のMouseMoveかはインデックス変数で+1づつしてってifで分岐
それをループカウンタで5回実行したらタイマー終了
943名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1372-XGqV)
2019/04/11(木) 22:59:07.55ID:jmthjTyC0944名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 998c-5LTE)
2019/04/12(金) 06:41:50.47ID:0wXDrWI60945943 (ワッチョイ 0b36-XGqV)
2019/04/12(金) 13:44:19.42ID:01hZtQQy0 ごめん#Includeはダメでした
2つそれぞれ実行なら同時に行ける
2つそれぞれ実行なら同時に行ける
946名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bbb-y/aS)
2019/04/12(金) 16:41:11.44ID:sk583VTH0 並列処理は対応してないからなぁ
947名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 532b-clLQ)
2019/04/12(金) 18:30:01.84ID:LpUTYcTq0 >>941
一番簡単なのは「#SingleInstance Off」を使ってそれぞれ別々のスクリプトで動かすかな
で、AHKはマルチスレッド不可、キー割り込みは可能ってことで自分で処理をシリアライズして並列処理っぽくするしかないということで・・・
マウスを移動する処理とメッセージを処理するルーチンに処理の実施を確認するフラグと稼働時間を確認する処理を付ける
loop
{if(mflag=1)
{if(mtime=500)
{MouseMove
mflag=0
}
if(sflag=1){stime+=1}
mtime+=1
sleep1
}
if(sflag=1)
{if(stime=5000)
{MsgBox
sflag=0
}
if(mflag=1){mtime+=1}
stime+=1
sleep1
}
}
キー割り込みでは機能を動作させるフラグをONにする処理とタイマーを初期化する処理を入れる
m::
mflag=1
mtime=0
s::
sflag=1
stime=0
これだけじゃうまくいかないので色々足さないといけないけど考え方だけということで(改行起こられるので読みにくいです)
一番簡単なのは「#SingleInstance Off」を使ってそれぞれ別々のスクリプトで動かすかな
で、AHKはマルチスレッド不可、キー割り込みは可能ってことで自分で処理をシリアライズして並列処理っぽくするしかないということで・・・
マウスを移動する処理とメッセージを処理するルーチンに処理の実施を確認するフラグと稼働時間を確認する処理を付ける
loop
{if(mflag=1)
{if(mtime=500)
{MouseMove
mflag=0
}
if(sflag=1){stime+=1}
mtime+=1
sleep1
}
if(sflag=1)
{if(stime=5000)
{MsgBox
sflag=0
}
if(mflag=1){mtime+=1}
stime+=1
sleep1
}
}
キー割り込みでは機能を動作させるフラグをONにする処理とタイマーを初期化する処理を入れる
m::
mflag=1
mtime=0
s::
sflag=1
stime=0
これだけじゃうまくいかないので色々足さないといけないけど考え方だけということで(改行起こられるので読みにくいです)
948名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5911-Ujiu)
2019/04/12(金) 18:33:44.35ID:eSD6/P200 s押したときに5秒後ワンタイムのタイマーをセットすればいいだけでは
949名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13b1-KE1k)
2019/04/13(土) 20:25:39.71ID:chdD1ygZ0 便利やね
950名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b73-grM/)
2019/04/13(土) 20:58:46.21ID:7yOwuXDN0 なあ、AHK Studioってどうよ。
http://www.maestrith.com/ahk-studio/
https://neokixblog.wordpress.com/2018/11/22/autohotkey-%E5%85%A5%E9%96%80-%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-29%E3%80%80%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%92ahk-studio%E3%81%B8%E3%81%AE%E7%A7%BB%E8%A1%8C/
使ってみて、IDEとしては微妙だけど、
単にエディタとしてならアリかなとおもったんだが。
http://www.maestrith.com/ahk-studio/
https://neokixblog.wordpress.com/2018/11/22/autohotkey-%E5%85%A5%E9%96%80-%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-29%E3%80%80%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%92ahk-studio%E3%81%B8%E3%81%AE%E7%A7%BB%E8%A1%8C/
使ってみて、IDEとしては微妙だけど、
単にエディタとしてならアリかなとおもったんだが。
951名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bbb-y/aS)
2019/04/13(土) 21:12:40.64ID:SFCAHVL60 適当なエディタにシンタックスハイライトあれば十分と思う。自分はSciTEで事足りてる
まぁ健忘症だったりダラダラと長いコーディングするならIDEもアリかもしれないけどAHKで殆どそんな事しないし・・って感じ
まぁ健忘症だったりダラダラと長いコーディングするならIDEもアリかもしれないけどAHKで殆どそんな事しないし・・って感じ
952名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d950-5LTE)
2019/04/13(土) 21:19:39.89ID:BNGM7AbB0 >>950
コンパイルとかは出来るの?
コンパイルとかは出来るの?
953名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d950-5LTE)
2019/04/13(土) 21:29:40.67ID:BNGM7AbB0 エディタはSciTEしかないと思っていたが、前ここのスレで、秀丸エディタでも問題ないと言われて
やってみたんだが、めちゃ使いにくくて、やっぱりSciTEに戻した
やってみたんだが、めちゃ使いにくくて、やっぱりSciTEに戻した
954名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b73-grM/)
2019/04/13(土) 21:35:41.35ID:7yOwuXDN0 >>952
Fileメニューの Compileを選択したらできた。
いまDebugのテスト中。
ToolメニューのDebug-Auto Variable Browser を有効にしたら、
ステップ実行と変数のウオッチができた。これは中々使えそう。
未だブレークポイントの設定ができないので、次はこれが課題でつね。
Fileメニューの Compileを選択したらできた。
いまDebugのテスト中。
ToolメニューのDebug-Auto Variable Browser を有効にしたら、
ステップ実行と変数のウオッチができた。これは中々使えそう。
未だブレークポイントの設定ができないので、次はこれが課題でつね。
955950 (ワッチョイ 2b73-grM/)
2019/04/13(土) 21:42:34.77ID:7yOwuXDN0 Ahk Studio続報
ソースの所定の行にカーソルを設定し、
ToolメニューのDebug の
Focus Studio on Debug breakpointを選択して、Run したら
無事にブレークポイントで止まった。
これは・・・(・∀・)イイ!!
この週末に使い倒して、Qiitaにでも書くかな、と。
ソースの所定の行にカーソルを設定し、
ToolメニューのDebug の
Focus Studio on Debug breakpointを選択して、Run したら
無事にブレークポイントで止まった。
これは・・・(・∀・)イイ!!
この週末に使い倒して、Qiitaにでも書くかな、と。
956名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b158-btfB)
2019/04/13(土) 22:09:11.24ID:7qZpaNoj0957名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 11e5-PrqD)
2019/04/13(土) 23:04:40.36ID:OjpCdfeY0 IDEない時代からコツコツ強調表示や単語補完やアウトラインを育ててきた身としては
なかなか乗り換えらんないんだけど
今から選ぶなら汎用エディタでもVSCODEやAtomのほうが充実してるしね
なかなか乗り換えらんないんだけど
今から選ぶなら汎用エディタでもVSCODEやAtomのほうが充実してるしね
958名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 2934-nfNM)
2019/04/13(土) 23:10:52.24ID:K1JUo9vY0 フォーラムにあったnotepad++のシンタックスハイライトとか補完するプラグイン使ってた
959名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1cf-C7MR)
2019/04/14(日) 03:36:26.78ID:fH0H3zDc0 SciTEはいまいち使いこなせず結局秀丸を使ってる
960名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9942-5LTE)
2019/04/14(日) 07:25:00.41ID:PQvQm40n0961名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9942-5LTE)
2019/04/14(日) 07:28:00.08ID:PQvQm40n0 SciTEの唯一の不満は、カーソルをラベル名のところにおいてF12を押したら
ラベル: のラベルの内容のところに飛ぶはずなのが、ずれて違うところに飛ぶところ
これってバグなのかなんなのか。 これって直せない?
ラベル: のラベルの内容のところに飛ぶはずなのが、ずれて違うところに飛ぶところ
これってバグなのかなんなのか。 これって直せない?
962名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9942-5LTE)
2019/04/14(日) 09:11:27.14ID:PQvQm40n0 AHK Studio
使ってみた。
まず日本語入力が出来んなあ。 でもEnterの代わりにいろいろやってみて、Ctrl+矢印(いろいろ)でなんとか出来た
速く日本語対応してほしい
そして背景色、文字色も変えたいな。 どこかにあるんだろう
使ってみた。
まず日本語入力が出来んなあ。 でもEnterの代わりにいろいろやってみて、Ctrl+矢印(いろいろ)でなんとか出来た
速く日本語対応してほしい
そして背景色、文字色も変えたいな。 どこかにあるんだろう
963名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9942-5LTE)
2019/04/14(日) 09:18:25.09ID:PQvQm40n0 AHK Studio
残念。 使うのやめた
編集していて、途中編集前のままセーブせずに終わりたいのに、そのままAHK Studioを終了しても、クローズで
閉じても、編集したあとの状態でセーブして終わってしまう
これダメじゃん。 編集せずに終わることが出来ないみたい
残念。 使うのやめた
編集していて、途中編集前のままセーブせずに終わりたいのに、そのままAHK Studioを終了しても、クローズで
閉じても、編集したあとの状態でセーブして終わってしまう
これダメじゃん。 編集せずに終わることが出来ないみたい
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- たぬかな、結婚していた SNSで報告 生配信では入籍時期も説明 祝福殺到「おめでとう!」「幸あれ」 [muffin★]
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 東京・足立区の盗難車死亡ひき逃げ事件 11人死傷のうち死亡した男女の身元を発表 80代の男性と20代フィリピン国籍の女性 警視庁 [どどん★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★3 [muffin★]
- 「営業妨害ですよ」小野田紀美氏、銀色ドレス揶揄に怒りをあらわ [バイト歴50年★]
- 【動画】慶應准教授の有野氏、高市答弁の問題点を理路整然と指摘しまいネトウヨ発狂wwwwwwwwwwww [271912485]
- 自民党閣僚関係者「党内外問わず高市総理に批判的なことを言える空気ではない」 [834922174]
- 緊急夜中にばりピンポンなるんだがこれって故障だよな?
- お前ら彼女/妻のうんちを素手で触れる?
- Yahooニュースの高市批判記事にヤフコメ民殺到。怒涛の援護へ [268718286]
- 【速報】たぬかな、結婚してた
