!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
■配布元
http://ahkscript.org/download/
■前スレ
AutoHotkey スレッド part25
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1505357560/
■日本語解説等
AutoHotkey Wik
http://ahkwiki.net
AutoHotkeyを流行らせるページ(ミラー)
http://ahk.xrea.jp/ (不調時は http://hdd.s300.xrea.com/ahk/ )
AutoHotkeyJp(過去ログdatあり)
http://sites.google.com/site/autohotkeyjp/
Autohotkey日本語ヘルプ(chmファイル)
http://www6.atwiki.jp/eamat/
Autohotkey専用うpろだ
http://ux.getuploader.com/autohotkeyl/
簡易スクリプト掲示板
http://pastebin.com/
■派生版
IronAhk (.NET製、クロスプラットフォーム)
https://github.com/polyethene/IronAHK
AutoHotkey.dll (真のマルチスレッド対応など, AHKLの派生)
http://www.autohotkey.com/board/topic/39588-autohotkeydll/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
AutoHotkey スレッド part26
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a34a-9jjH)
2018/04/25(水) 18:08:09.39ID:LmrG+Efz0814名無しさん@お腹いっぱい。 (エアペラ SD52-Kq2C)
2019/03/08(金) 21:53:19.62ID:C7+mXGSPD F1だけ1秒押さないと反応しないようにしたいけど可能ですか
815名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b263-uGU8)
2019/03/08(金) 21:55:04.21ID:/nv/U1UP0816名無しさん@お腹いっぱい。 (エアペラ SD52-Kq2C)
2019/03/08(金) 22:00:29.76ID:C7+mXGSPD >>815
ありがとうございます!捗ります!!
ありがとうございます!捗ります!!
817名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d2b1-HB/X)
2019/03/09(土) 13:04:18.93ID:2Yt1jfFd0 813は何がしたいんだろね
それじゃShiftキー単体がトリガーになってんだからShift使えないのはあたりまえじゃん
~を頭に付けてる意味が無い
仮にShiftキーの状態を取得して
Shiftキーをupのときだけ「あああ」を出すことはできるが
そもそも、それ以外でShiftキーを送りたいときでもキーはupするでしょ
downのときだけShiftを送るとしても「あああ」を出す前にShiftが送られてしまうし
Shiftキーのみであれもこれもというのは無理がある
~を頭に付けるのはコンビネーションキーを使った時にこそ意味がある
~Shift & a::
Send, あああ
Return
それじゃShiftキー単体がトリガーになってんだからShift使えないのはあたりまえじゃん
~を頭に付けてる意味が無い
仮にShiftキーの状態を取得して
Shiftキーをupのときだけ「あああ」を出すことはできるが
そもそも、それ以外でShiftキーを送りたいときでもキーはupするでしょ
downのときだけShiftを送るとしても「あああ」を出す前にShiftが送られてしまうし
Shiftキーのみであれもこれもというのは無理がある
~を頭に付けるのはコンビネーションキーを使った時にこそ意味がある
~Shift & a::
Send, あああ
Return
818名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 83e5-ZzlH)
2019/03/09(土) 13:18:13.97ID:f6luyZem0 shiftと同時に押されてるキーがあるかどうかで分岐したいんでしょ
getkeystateは何が押されてるかを網羅するのは大変だから
dllcallでGetKeyboardStateでも呼び出したらいいんじゃね
getkeystateは何が押されてるかを網羅するのは大変だから
dllcallでGetKeyboardStateでも呼び出したらいいんじゃね
819名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src7-nSQZ)
2019/03/09(土) 19:40:53.21ID:amiJbyy8r >805は
>shift単打に何かしらの働きをさせたい
って言ってるから
>>813
Shiftを殺さずにShift単体を何らかの定型文入力に使いたいなら、やりたい事の答えにはなってないけど俺ならこうする
;AutoExecuteセクションでtc1に代入しておかないと1度目だけ失敗する
tc1 := a_tickcount
return
;LShiftダブルクリックで入力
LShift Up::
tc2 := a_tickcount
if( (tc2-tc1) <= 400 )
Send, aaa
tc1 := tc2
return
つかこれもwikiに載ってたような
>shift単打に何かしらの働きをさせたい
って言ってるから
>>813
Shiftを殺さずにShift単体を何らかの定型文入力に使いたいなら、やりたい事の答えにはなってないけど俺ならこうする
;AutoExecuteセクションでtc1に代入しておかないと1度目だけ失敗する
tc1 := a_tickcount
return
;LShiftダブルクリックで入力
LShift Up::
tc2 := a_tickcount
if( (tc2-tc1) <= 400 )
Send, aaa
tc1 := tc2
return
つかこれもwikiに載ってたような
820名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src7-nSQZ)
2019/03/09(土) 19:45:20.73ID:amiJbyy8r 俺も教えて下さい
Send,キーする相手=Kingsoft WPS
OS=Windows10 64bit(管理者ユーザー)
物理メモリ=4GB
Run, C:\hoge.xlsx
WinWait, ahk_class XLMAIN ;WPSのウィンドウclass
While (res <> 0) {
SendMessage, 0, 0, 0
res := ErrorLevel
Sleep, 10
}
Send, 1234
これ(SendMessage, 0, 0, 0)の出所は流行らせるページでLastFoundWindowの応答を待つって言うやつなんですが
このSend, 1234が、OS再起動後の初回起動時のWPSで必ず失敗します。
2度目以降は100%成功します。
物理メモリ増量以外の方法で、もっと確実にAutoHotkeyからの『Sendキーを受け取れる状態になった事を知る方法』はどんなのがありますでしょうか。
Excel同様にControl, EditPasteなどControl系は受け付けませんでした。
Send,キーする相手=Kingsoft WPS
OS=Windows10 64bit(管理者ユーザー)
物理メモリ=4GB
Run, C:\hoge.xlsx
WinWait, ahk_class XLMAIN ;WPSのウィンドウclass
While (res <> 0) {
SendMessage, 0, 0, 0
res := ErrorLevel
Sleep, 10
}
Send, 1234
これ(SendMessage, 0, 0, 0)の出所は流行らせるページでLastFoundWindowの応答を待つって言うやつなんですが
このSend, 1234が、OS再起動後の初回起動時のWPSで必ず失敗します。
2度目以降は100%成功します。
物理メモリ増量以外の方法で、もっと確実にAutoHotkeyからの『Sendキーを受け取れる状態になった事を知る方法』はどんなのがありますでしょうか。
Excel同様にControl, EditPasteなどControl系は受け付けませんでした。
821名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3358-uGU8)
2019/03/09(土) 20:37:40.96ID:CNsQjUC/0 >>813
やりたいことは>>818の言ってる事が正しいんだろうね
dllcallの使い方が分るならそれが一番賢いやり方なんだろうけど
wikiのサンプルコードレベルの知識しかない俺ならばLShiftを一定時間以上押したかどうかで分岐するかな
Shift+○みたいな2キー同時押しの場合自然と単一押しよりもShiftを押してる時間が長くなるのでそれを判定
~LShift::
KeyWait,LShift,T0.15 ;数字は個人の好みで調整
If(ErrorLevel)
{
KeyWait,LShift
Return
}
Send,あああ
KeyWait,LShift
Return
これだとShiftを短く単一押しなら Send,あああ
0.15秒以上長押しならそのままただのShift(Shift+○などで使用可能)
ただし2キ―押しでも短く入力すると Send,あああ になってしまうので注意が必要
まあぶっちゃけShiftやCtrlなどシステムで使われる修飾キーはAHKで使わずに
無変換/変換キーやAppsキーなどを使った方がスマートだと思うけどw
やりたいことは>>818の言ってる事が正しいんだろうね
dllcallの使い方が分るならそれが一番賢いやり方なんだろうけど
wikiのサンプルコードレベルの知識しかない俺ならばLShiftを一定時間以上押したかどうかで分岐するかな
Shift+○みたいな2キー同時押しの場合自然と単一押しよりもShiftを押してる時間が長くなるのでそれを判定
~LShift::
KeyWait,LShift,T0.15 ;数字は個人の好みで調整
If(ErrorLevel)
{
KeyWait,LShift
Return
}
Send,あああ
KeyWait,LShift
Return
これだとShiftを短く単一押しなら Send,あああ
0.15秒以上長押しならそのままただのShift(Shift+○などで使用可能)
ただし2キ―押しでも短く入力すると Send,あああ になってしまうので注意が必要
まあぶっちゃけShiftやCtrlなどシステムで使われる修飾キーはAHKで使わずに
無変換/変換キーやAppsキーなどを使った方がスマートだと思うけどw
822名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW b734-F75Q)
2019/03/10(日) 00:29:30.77ID:kZRNstrc0 受信したメールの自動化したいけど難しい…
一番の敵は文字化け
outlook買ってcomobject操作するしかないのかな
一番の敵は文字化け
outlook買ってcomobject操作するしかないのかな
823名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW b734-F75Q)
2019/03/10(日) 06:43:20.31ID:kZRNstrc0 gas…なにこれしゅごい…
824名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df76-ouaW)
2019/03/10(日) 12:04:36.62ID:EETlpcuo0 ありがちなツールではあるが
KeyboardStateView の評価・使い方 - フリーソフト100
https://freesoft-100.com/review/keyboardstateview.html
KeyboardStateView の評価・使い方 - フリーソフト100
https://freesoft-100.com/review/keyboardstateview.html
825名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-Mvtn)
2019/03/15(金) 11:15:25.73ID:MrXm2Aznd sleepで指定した秒数に最大で0.02秒程度の誤差が発生するんですが、この誤差をなくすのは無理でしょうか?
826名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 230d-h1+v)
2019/03/15(金) 18:23:55.74ID:d5R2M24F0 >>825
自動Sleepと割り込みが無い前提で←重要
より精度が必要ならAPIのSleepを直接叩いたほうが精度は出る
SetBatchLines -1 ; 自動SleepをOFF
; Critical ; 割り込み禁止
Delay = 50
Count = 100
; --- AHKのSleep ---
StartTime := A_TickCount
Loop %Count%
Sleep %Delay%
MsgBox % "誤差(ms) = " (A_TickCount - StartTime) / Count - Delay ; 9.2ms
; --- APIのSleep ---
StartTime := A_TickCount
Loop %Count%
DllCall("Sleep", UInt, Delay)
MsgBox % "誤差(ms) = " (A_TickCount - StartTime) / Count - Delay ; -0.16ms
※10ms以下の短いSleepが必要ならこれ
https://autohotkey.com/docs/commands/Sleep.htm#Examples
自動Sleepと割り込みが無い前提で←重要
より精度が必要ならAPIのSleepを直接叩いたほうが精度は出る
SetBatchLines -1 ; 自動SleepをOFF
; Critical ; 割り込み禁止
Delay = 50
Count = 100
; --- AHKのSleep ---
StartTime := A_TickCount
Loop %Count%
Sleep %Delay%
MsgBox % "誤差(ms) = " (A_TickCount - StartTime) / Count - Delay ; 9.2ms
; --- APIのSleep ---
StartTime := A_TickCount
Loop %Count%
DllCall("Sleep", UInt, Delay)
MsgBox % "誤差(ms) = " (A_TickCount - StartTime) / Count - Delay ; -0.16ms
※10ms以下の短いSleepが必要ならこれ
https://autohotkey.com/docs/commands/Sleep.htm#Examples
827名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 2397-Mvtn)
2019/03/16(土) 03:43:59.48ID:zmDGDoiB0 >>826
ありがとうございます!
ありがとうございます!
828名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 8334-yW/I)
2019/03/17(日) 00:31:19.11ID:PzFP5jHx0 gdriveのコマンドラインからの操作ってautohotkeyからでもできるのかな
829名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3c1-QTaE)
2019/03/17(日) 07:47:18.85ID:yQ9Iq/3v0 OnClipboardChange("ClipChanged")として、クリップボードが変化したら
ClipChanged()という関数を呼び出すようにしました
で、このClipChangedの中で、Clipboardに値を代入したいのですが、そうすると、そこでまた
ClipChanged()が呼び出されてしまいます
呼び出されないようにする方法ってありませんか
ClipChanged()という関数を呼び出すようにしました
で、このClipChangedの中で、Clipboardに値を代入したいのですが、そうすると、そこでまた
ClipChanged()が呼び出されてしまいます
呼び出されないようにする方法ってありませんか
830名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a311-LRs+)
2019/03/17(日) 10:21:21.23ID:Y4jFFXT70 >>829
関数抜ける前にSleep入れる うちだと30くらい
関数抜ける前にSleep入れる うちだと30くらい
831名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3c1-QTaE)
2019/03/17(日) 10:23:00.67ID:yQ9Iq/3v0832名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 230d-h1+v)
2019/03/17(日) 18:07:06.72ID:1pxNjMPy0 >>831
遅延無く確実に止めたいなら一旦停止させればいい
OnClipboardChange("ClipChanged")
ClipChanged() {
OnClipboardChange("ClipChanged", 0)
Clipboard := "hoge"
OnClipboardChange("ClipChanged", 1)
}
遅延無く確実に止めたいなら一旦停止させればいい
OnClipboardChange("ClipChanged")
ClipChanged() {
OnClipboardChange("ClipChanged", 0)
Clipboard := "hoge"
OnClipboardChange("ClipChanged", 1)
}
833名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a350-QTaE)
2019/03/17(日) 21:16:25.60ID:Is1zibCb0 >>832
一旦停止出来るのですね。ありがとうございました
一旦停止出来るのですね。ありがとうございました
834名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43b1-AgyY)
2019/03/18(月) 17:28:54.27ID:n8uSvXmY0 ^vでクリップボードの中身を貼り付けたあと、その右でなく左にカーソルが来てほしいのですけど
( 貼り付け文字列| でなくて |貼り付け文字列 となってほしい)
{Enter}^v{Up}{Delete}
ってやる以外にもっといい方法ないですかね…
( 貼り付け文字列| でなくて |貼り付け文字列 となってほしい)
{Enter}^v{Up}{Delete}
ってやる以外にもっといい方法ないですかね…
835名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43b1-AgyY)
2019/03/20(水) 00:48:52.89ID:O8v9in+G0 Wikiにあったサクラエディタのiniファイル
http://ahkwiki.net/Sakura
をサクラエディタにインポートしようとしたら「不正な形式です」と言われて失敗するんですけど
なんでですかね…
http://ahkwiki.net/Sakura
をサクラエディタにインポートしようとしたら「不正な形式です」と言われて失敗するんですけど
なんでですかね…
836名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a311-LRs+)
2019/03/20(水) 23:14:06.69ID:cVGAielV0 >>834
A_CaretXYを取得しておいてClick…
A_CaretXYを取得しておいてClick…
837名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 03f1-PXAg)
2019/03/21(木) 07:56:12.33ID:5EN2aNq80 今までずっとwindowsでAHK使ってきたんですけど、この度macに乗り換える事になったのですが、マック使ってる方はAHKの代替として何使ってますか?
838名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr03-+bY9)
2019/03/21(木) 08:27:47.09ID:YwAbBYS8r そういう人は仮想環境でWindows動かしてるんじゃない?
839名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b08-UGqV)
2019/03/21(木) 08:46:12.12ID:/2p+YB1W0840名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ffe5-HwDm)
2019/03/21(木) 09:33:10.42ID:W9r+4rA80 macの場合unixベースでのコマンドライン環境は整ってるだろうし
GUI上での効率化にはさほど重きを置いてなさそうなイメージあるな
実際はどうだかわからんけど
GUI上での効率化にはさほど重きを置いてなさそうなイメージあるな
実際はどうだかわからんけど
841名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1bdd-inTG)
2019/03/21(木) 14:54:02.88ID:CD5POuwD0 それWinだってPSあればAHKいらないねって言ってるのと同じようなものでは
842名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6797-WQoH)
2019/03/21(木) 15:06:01.72ID:W6QJct900 カラビナ〜とかってやつを使うんじゃない?
843名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ffa6-kWta)
2019/03/21(木) 15:27:29.41ID:3jzLpwy10 keyhacはmacでも使えるよ
844名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ffe5-HwDm)
2019/03/21(木) 16:55:39.19ID:W9r+4rA80 >>841
winの場合PSもcmdも正直使いやすいとは言えないからなあ
winの場合PSもcmdも正直使いやすいとは言えないからなあ
845名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e76-DTGA)
2019/03/22(金) 11:21:47.80ID:vm+JVReM0 mac板池
846名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-3lNp)
2019/03/22(金) 14:18:13.09ID:CzS1buBAa KeyWaitがAppsKeyとLWin, RWinで動かないんだけど、おま環かな。
同じ方法でInsertやF1、CapsLockなんかは動いてくれてるのに。
AppsKey::
KeyWait, AppsKey, T0.3
If (ErrorLevel)
{
MsgBox
}
Else
{
Send, AppsKey
}
KeyWait, AppsKey
Return
LWin::
RWin::
KeyWait, %A_ThisHotKey%, T0.3
If (ErrorLevel)
{
MsgBox
}
Else
{
Send, {%A_ThisHotKey%}
}
KeyWait, %A_ThisHotKey%
Return
同じ方法でInsertやF1、CapsLockなんかは動いてくれてるのに。
AppsKey::
KeyWait, AppsKey, T0.3
If (ErrorLevel)
{
MsgBox
}
Else
{
Send, AppsKey
}
KeyWait, AppsKey
Return
LWin::
RWin::
KeyWait, %A_ThisHotKey%, T0.3
If (ErrorLevel)
{
MsgBox
}
Else
{
Send, {%A_ThisHotKey%}
}
KeyWait, %A_ThisHotKey%
Return
847名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca47-rXtv)
2019/03/22(金) 14:50:00.28ID:AwIUcoeS0848名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-3lNp)
2019/03/22(金) 15:17:36.35ID:CzS1buBAa849名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca47-rXtv)
2019/03/22(金) 15:41:26.13ID:AwIUcoeS0850名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb91-UGqV)
2019/03/22(金) 19:24:47.10ID:bnUQZBeP0 室屋って今までいたか?
851名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b0d-DTGA)
2019/03/22(金) 19:52:27.99ID:ZntNu9BJ0852名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-3lNp)
2019/03/22(金) 20:37:55.39ID:CzS1buBAa >>851
ありがとう。けど、これって長押しじゃなくて連続押しのサンプルだよね。
AppsKeyの方は他のAppsKey & key::を全部殺したらKeyWaitが動いた。
他のホットキーで使ってるとダメってことか……。
ありがとう。けど、これって長押しじゃなくて連続押しのサンプルだよね。
AppsKeyの方は他のAppsKey & key::を全部殺したらKeyWaitが動いた。
他のホットキーで使ってるとダメってことか……。
853名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ debc-DTGA)
2019/03/23(土) 00:35:36.76ID:AYFl8FRa0 ahkは変数とか文字列の参照方法がキモ過ぎ。
Test_DebugMsg(msg) {
CoordMode, Mouse, Screen
If %DEBUGGING%
{
If msg !=
{
SplashTextOn,300,40, Debug, %msg%
}
}
}
---------------
Test_DebugMsg("あいうえお")
これで動いたけど何でif文の中でmsg が%なしで参照できるのか
何で空文字の比較が、こんな訳ワカメなシンタックスなのか
後文字列も
CallFunc("test")だったり、単に testだったりスゲーわかりにくい。
何考えて言語設計したんだろうね?
Test_DebugMsg(msg) {
CoordMode, Mouse, Screen
If %DEBUGGING%
{
If msg !=
{
SplashTextOn,300,40, Debug, %msg%
}
}
}
---------------
Test_DebugMsg("あいうえお")
これで動いたけど何でif文の中でmsg が%なしで参照できるのか
何で空文字の比較が、こんな訳ワカメなシンタックスなのか
後文字列も
CallFunc("test")だったり、単に testだったりスゲーわかりにくい。
何考えて言語設計したんだろうね?
854名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b11-kn9O)
2019/03/23(土) 00:56:59.49ID:i51tlT/m0 わざわざ非推奨の旧形式使っておいて何言ってんだ
855名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ debc-DTGA)
2019/03/23(土) 05:36:10.65ID:AYFl8FRa0 >>854
一昨日から触り始めたばっかりだ。
どこが非推奨なのかさっぱりわからんです。
マニュアルみたいなwikiみたいなやつに乗ってるから、そうしただけで・・・。
どうやって非推奨であることを探せばいいのでしょう?
一昨日から触り始めたばっかりだ。
どこが非推奨なのかさっぱりわからんです。
マニュアルみたいなwikiみたいなやつに乗ってるから、そうしただけで・・・。
どうやって非推奨であることを探せばいいのでしょう?
856名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb50-UGqV)
2019/03/23(土) 06:44:07.50ID:QMslRpCG0 >>855
確かに一部、首をかしげるところもあるが、いい言語だぞ
触り始めたばかりのド素人がそういうことをいうもんじゃない
お前、perlはやったことあるのか。あれにもちょっと似てるところがある。perlは俺は大好きな言語だ
確かに一部、首をかしげるところもあるが、いい言語だぞ
触り始めたばかりのド素人がそういうことをいうもんじゃない
お前、perlはやったことあるのか。あれにもちょっと似てるところがある。perlは俺は大好きな言語だ
857名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e76-DTGA)
2019/03/23(土) 06:49:47.19ID:LVLk7hPf0 perl的というかshell script的だな
shell script的な言語はだいたい構文がキモくて場当たり的なんだよな
その分記述がお手軽なんだが最初は変数の参照、文字のエスケープ周りでつまずきまくる
shell script的な言語はだいたい構文がキモくて場当たり的なんだよな
その分記述がお手軽なんだが最初は変数の参照、文字のエスケープ周りでつまずきまくる
858名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb50-UGqV)
2019/03/23(土) 06:54:21.07ID:QMslRpCG0 >>857
単に慣れてないだけじゃね w
単に慣れてないだけじゃね w
859名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ffe5-HwDm)
2019/03/23(土) 08:10:49.14ID:7pE/tj2B0 > If msg !=
> 何でif文の中でmsg が%なしで参照できるのか
( )のつかないif文は比較演算子の左辺に来るか右辺に来るかで
変数扱いなのか直値扱いなのかが変わる
左辺は変数なので%%はつけたらだめ
http://ahkwiki.net/IfEqual
>854が言うように旧仕様で分かりにくいので
特にこだわりがないならif文に関しては( )付きの式を使ったほうがいい
http://ahkwiki.net/IfExpression
> 何でif文の中でmsg が%なしで参照できるのか
( )のつかないif文は比較演算子の左辺に来るか右辺に来るかで
変数扱いなのか直値扱いなのかが変わる
左辺は変数なので%%はつけたらだめ
http://ahkwiki.net/IfEqual
>854が言うように旧仕様で分かりにくいので
特にこだわりがないならif文に関しては( )付きの式を使ったほうがいい
http://ahkwiki.net/IfExpression
860名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b11-kn9O)
2019/03/23(土) 09:48:56.68ID:i51tlT/m0 >>855
更新されなくなったマニュアルみたいなwikiみたいなやつではなく付属のヘルプを読みましょう
更新されなくなったマニュアルみたいなwikiみたいなやつではなく付属のヘルプを読みましょう
861名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ debc-DTGA)
2019/03/23(土) 10:17:01.98ID:AYFl8FRa0862名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ffe5-HwDm)
2019/03/23(土) 10:38:31.61ID:7pE/tj2B0 確かにこの辺はリアルタイムで仕様の変遷を見てきた人間じゃないとわからんだろうな
ようはユーザー要望で建て増ししてきた結果
最初はBASICライクだったのが徐々にオブジェクト思考的になってって
新旧入り乱れてグチャグチャになったまま今に至る
今からはじめるならその辺整理した v2(アルファ版)のほうがいいかもね
つうても1.1が2に置き換わる未来もまだ見えないけど
ようはユーザー要望で建て増ししてきた結果
最初はBASICライクだったのが徐々にオブジェクト思考的になってって
新旧入り乱れてグチャグチャになったまま今に至る
今からはじめるならその辺整理した v2(アルファ版)のほうがいいかもね
つうても1.1が2に置き換わる未来もまだ見えないけど
863名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 6f73-3lNp)
2019/03/23(土) 10:41:39.46ID:PxoVUC0e0 >>861
()の中は式、コマンドの中は直値、:=の後は式、=の後は直値って思っておけば基本何とかなる。
それと、直値も先頭に"% "を書けばその先は式扱いになるよ。
msg := 1 + 1
MsgBox, %msg%
MsgBox, % 1 + 1
どっちも2が表示される。
()の中は式、コマンドの中は直値、:=の後は式、=の後は直値って思っておけば基本何とかなる。
それと、直値も先頭に"% "を書けばその先は式扱いになるよ。
msg := 1 + 1
MsgBox, %msg%
MsgBox, % 1 + 1
どっちも2が表示される。
864名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 6f73-3lNp)
2019/03/23(土) 10:47:31.33ID:PxoVUC0e0865名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ debc-DTGA)
2019/03/23(土) 10:47:37.92ID:AYFl8FRa0866名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr03-+bY9)
2019/03/23(土) 11:53:25.14ID:rQNsNz/vr 慣れだよね
if文は必ず
if (msg != "")
みたいに書く事にしてる
Stringコマンド系ではoutput,inputvarは%%で囲わない
あとはLoop,Parseのinputvarもか
タイトルバーに.ahk が含まれるとき
:*Z?:if89::if ()
:*Z?:regm::RegExMatchk(, "", $){Left 8}
:*Z?:regr::RegExReplace(, "", "", ""){Left 13}
よく使う定型文はこんな感じでホットストリングでまとめてる
if文は必ず
if (msg != "")
みたいに書く事にしてる
Stringコマンド系ではoutput,inputvarは%%で囲わない
あとはLoop,Parseのinputvarもか
タイトルバーに.ahk が含まれるとき
:*Z?:if89::if ()
:*Z?:regm::RegExMatchk(, "", $){Left 8}
:*Z?:regr::RegExReplace(, "", "", ""){Left 13}
よく使う定型文はこんな感じでホットストリングでまとめてる
867名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr03-+bY9)
2019/03/23(土) 12:27:00.63ID:rQNsNz/vr RegExMatchkてなんだk混じったスマソ
RegExMatchだた
RegExMatchだた
868名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3b1-OfgV)
2019/03/27(水) 01:42:01.98ID:Iw36cCT10 文字キーだけキーリピートを防止(無効化)する方法ってありません?
文字入力を遅らせる(DownでなくUp時に文字が送信される)って方法は思い浮かぶものの
文字入力を遅らせることなく、純粋にキーリピートだけさせなくする方法がわからず…
文字入力を遅らせる(DownでなくUp時に文字が送信される)って方法は思い浮かぶものの
文字入力を遅らせることなく、純粋にキーリピートだけさせなくする方法がわからず…
869名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4688-rXtv)
2019/03/27(水) 02:02:20.72ID:/mxbyJYP0 >>868
a::
Send,{a down}
KeyWait, a
Send,{a up}
Return
b::
Send,{b down}
KeyWait, b
Send,{b up}
Return
〜以下略
面倒だけど文字キー全部登録すればキーリピートしない
もっとスマートな方法あるかもね
a::
Send,{a down}
KeyWait, a
Send,{a up}
Return
b::
Send,{b down}
KeyWait, b
Send,{b up}
Return
〜以下略
面倒だけど文字キー全部登録すればキーリピートしない
もっとスマートな方法あるかもね
870868 (ワッチョイ b3b1-OfgV)
2019/03/27(水) 04:05:16.44ID:Iw36cCT10 >>869
ありがとうございます
UpしてないうちにUpってしちゃって問題ないのか気になるのと(たまに挙動が変になるソフトあったような)、
Upだけで独立して設定してるキーがいくつかあるのでこの方法は合わなさそうですね…
ありがとうございます
UpしてないうちにUpってしちゃって問題ないのか気になるのと(たまに挙動が変になるソフトあったような)、
Upだけで独立して設定してるキーがいくつかあるのでこの方法は合わなさそうですね…
871名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46a5-rXtv)
2019/03/27(水) 04:59:10.86ID:ytVG4L1f0 >>870
実際に試したか?
KeyWait入ってるから「UpしてないうちにUpってしちゃって」なんてことは無いぞ
普通にキー押したらdown、キー離したらUpでリピートはしないだけ
試しもせずに合わないとか言ってるならもう二度と質問するな
実際に試したか?
KeyWait入ってるから「UpしてないうちにUpってしちゃって」なんてことは無いぞ
普通にキー押したらdown、キー離したらUpでリピートはしないだけ
試しもせずに合わないとか言ってるならもう二度と質問するな
872868 (ワッチョイ b3b1-OfgV)
2019/03/27(水) 06:44:51.24ID:Iw36cCT10 >>871
あっ…………KeyWaitしてるんだから待機されてて直後のSendは実行されるわけないですよね…………
一読しただけで、なんか「KeyWaitしたあとすぐそのキーを強制的にUpして解除することでキーリピートを防ぐ的なHack」的なものだと思い込んでました…………
穴にこもります…………
あっ…………KeyWaitしてるんだから待機されてて直後のSendは実行されるわけないですよね…………
一読しただけで、なんか「KeyWaitしたあとすぐそのキーを強制的にUpして解除することでキーリピートを防ぐ的なHack」的なものだと思い込んでました…………
穴にこもります…………
873名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr03-+bY9)
2019/03/27(水) 16:14:54.79ID:zt4bzZsxr874名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b0d-DTGA)
2019/03/27(水) 19:20:03.11ID:XPSJXypX0875名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fdc-RZfh)
2019/03/28(木) 00:30:16.89ID:RLY0C+Oa0 お尋ねします。
以下の組み込み変数はありますか?。
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local
以下の組み込み変数はありますか?。
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local
876名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbe5-wJvc)
2019/03/28(木) 01:00:15.72ID:VP8ZYpip0 ここさがして無いなら無い
https://autohotkey.com/docs/Variables.htm#BuiltIn
環境変数から引っ張てくることはできるから
EnvGet,LOCALAPPDATA,LOCALAPPDATA したらいいんでね
https://autohotkey.com/docs/Variables.htm#BuiltIn
環境変数から引っ張てくることはできるから
EnvGet,LOCALAPPDATA,LOCALAPPDATA したらいいんでね
877名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f1f-Syny)
2019/03/28(木) 11:02:32.92ID:ceDg/aqd0 以下のような事ってどう記述すればよいのでしょう
w → Shift + w
※wを押し続けている間、その状態(Shiftとwの同時押し)を保持したい
B + W → 8
B + E → 9
※ Bを押している間に別のキー(W)を押した場合、単独で押した場合と違う定義(8)を出力したい
B単独での押下時はwやb同様に別のキーを登録できれば理想ですが、無効でも構いません。
w → Shift + w
※wを押し続けている間、その状態(Shiftとwの同時押し)を保持したい
B + W → 8
B + E → 9
※ Bを押している間に別のキー(W)を押した場合、単独で押した場合と違う定義(8)を出力したい
B単独での押下時はwやb同様に別のキーを登録できれば理想ですが、無効でも構いません。
878名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW bbe5-du9b)
2019/03/28(木) 11:19:00.91ID:VP8ZYpip0 >w → Shift + w
リマップもしくはkeywait>869
http://ahkwiki.net/Remap
>B + W → 8
コンビネーションキーもしくはgetkeystate
http://ahkwiki.net/Hotkeys#.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.93.E3.83.8D.E3.83.BC.E3.82.B7.E3.83.A7.E3.83.B3.E3.82.AD.E3.83.BC
http://ahkwiki.net/GetKeyState-
リマップもしくはkeywait>869
http://ahkwiki.net/Remap
>B + W → 8
コンビネーションキーもしくはgetkeystate
http://ahkwiki.net/Hotkeys#.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.93.E3.83.8D.E3.83.BC.E3.82.B7.E3.83.A7.E3.83.B3.E3.82.AD.E3.83.BC
http://ahkwiki.net/GetKeyState-
879名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f1f-ZTi4)
2019/03/28(木) 11:29:44.90ID:ceDg/aqd0880名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fdc-RZfh)
2019/03/28(木) 12:19:17.53ID:RLY0C+Oa0881868 (ニククエ abb1-YSzj)
2019/03/29(金) 13:21:17.49ID:1pIbiSZS0NIKU >>869さんの方法で完璧にキーリピートしないようになりました
$a::
$a Up::
みたいに分ける必要なくキーアップ時の動作を書けますし良いですね
……ところが、「asahi」「akari」など折り返して3文字以上を打つときにロールオーバーしてると(前のキーから指が離れきってないと)
「ashi」「akri」のように、折り返し2回目となる文字が出力されず飛ばされてしまうようです
1キーずつしっかり指を離していればそうはならないんですけど
ここだけどうしたものか…
>>873
https://sites.google.com/site/autohotkeyjp/reference/commands/-MaxHotkeysPerInterval
> #MaxHotkeysPerInterval 70位にしておけば、コントロールパネルのキーボード設定で 表示の間隔を最速にしていても問題ないはずである。
って感じですか、やってみます!
$a::
$a Up::
みたいに分ける必要なくキーアップ時の動作を書けますし良いですね
……ところが、「asahi」「akari」など折り返して3文字以上を打つときにロールオーバーしてると(前のキーから指が離れきってないと)
「ashi」「akri」のように、折り返し2回目となる文字が出力されず飛ばされてしまうようです
1キーずつしっかり指を離していればそうはならないんですけど
ここだけどうしたものか…
>>873
https://sites.google.com/site/autohotkeyjp/reference/commands/-MaxHotkeysPerInterval
> #MaxHotkeysPerInterval 70位にしておけば、コントロールパネルのキーボード設定で 表示の間隔を最速にしていても問題ないはずである。
って感じですか、やってみます!
882名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f76-2SEu)
2019/03/31(日) 23:53:41.65ID:Um1qMTue0 ;BackSpace+Delで全消し(Ctrl+A→Del)
{Backspace} & {Delete} :: Send,^a
Send,{Backspace}
return
どこに問題があるのでしょうか?(初心者です)
{Backspace} & {Delete} :: Send,^a
Send,{Backspace}
return
どこに問題があるのでしょうか?(初心者です)
883名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f76-2SEu)
2019/03/31(日) 23:59:17.07ID:Um1qMTue0 Shift+キーボードの0でIME設定に依存せず
(全角モードなら全角のカッコが入力されるようなIME設定だとしても)
半角の()を入力し、カーソルをカッコの間に移動させたいのですが、
動作完了後、日本語入力モード時には日本語モードに、
英語モードなら動作完了後に英語モードにしたいです。
^vkF2::Send, {vkF2}{vkF3}
は別で用意していますからこちらのホットキーを組み込んでいただいて構いません。
(全角モードなら全角のカッコが入力されるようなIME設定だとしても)
半角の()を入力し、カーソルをカッコの間に移動させたいのですが、
動作完了後、日本語入力モード時には日本語モードに、
英語モードなら動作完了後に英語モードにしたいです。
^vkF2::Send, {vkF2}{vkF3}
は別で用意していますからこちらのホットキーを組み込んでいただいて構いません。
884名無しさん@お腹いっぱい。 (ウソ800 efdb-9gjM)
2019/04/01(月) 00:00:49.90ID:SHVZOtin0USO885名無しさん@お腹いっぱい。 (ウソ800 efdb-9gjM)
2019/04/01(月) 00:07:15.29ID:SHVZOtin0USO >>882
あと :: の前のBackspaceやDelに {} は不要
あと :: の前のBackspaceやDelに {} は不要
886名無しさん@お腹いっぱい。 (ウソ800 0b5c-YGrs)
2019/04/01(月) 00:10:24.93ID:IB03RE8+0USO ホットキーラベル名には{}が要らないのと複数行続く場合は改行が要る(多分)
Backspace & Delete::
Send,^a
Send,{Backspace}
return
あと&を使うと前者のキー(Backspace)を修飾キーとして扱うようになるので別途
Backspace::Send,{Backspace}
というのも記述しないとBackspace自体の機能が失われる
ctrl+Bsとかshift+Bsとかも使うなら全部書かないといけないから単体でよく使うキーはコンビネーションキーにしないほうが無難
Backspace & Delete::
Send,^a
Send,{Backspace}
return
あと&を使うと前者のキー(Backspace)を修飾キーとして扱うようになるので別途
Backspace::Send,{Backspace}
というのも記述しないとBackspace自体の機能が失われる
ctrl+Bsとかshift+Bsとかも使うなら全部書かないといけないから単体でよく使うキーはコンビネーションキーにしないほうが無難
887名無しさん@お腹いっぱい。 (ウソ800 efdb-9gjM)
2019/04/01(月) 00:33:29.72ID:SHVZOtin0USO888名無しさん@お腹いっぱい。 (ウソ800 Sr4f-GEmp)
2019/04/01(月) 08:07:41.70ID:GH//97jwrUSO >>883
俺は数字キーは基本テンキー使う&IME設定で数字と記号は常に半角なんで
参考にならんかもだけど
:ZC?:89::
Send, % GetKeyState("Numpad9", "P") ? "89" : "(){Left}"
return ;1行コマンドでは動作しない
でなきゃControl,EditPasteで半角()挿入して{Left}するとか
俺は数字キーは基本テンキー使う&IME設定で数字と記号は常に半角なんで
参考にならんかもだけど
:ZC?:89::
Send, % GetKeyState("Numpad9", "P") ? "89" : "(){Left}"
return ;1行コマンドでは動作しない
でなきゃControl,EditPasteで半角()挿入して{Left}するとか
889名無しさん@お腹いっぱい。 (ウソ800WW bbe5-du9b)
2019/04/01(月) 09:23:36.20ID:DLx25xCo0USO ほんなら自分は>883の希望通りのスタンダードな解を
>7のIme.ahkでIMEの状態取得とON/OFFができるので
Send,(){left} の前後に入れりゃ一時的にOFFにして後で元に戻せるよ
>7のIme.ahkでIMEの状態取得とON/OFFができるので
Send,(){left} の前後に入れりゃ一時的にOFFにして後で元に戻せるよ
890名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f76-2SEu)
2019/04/01(月) 16:23:57.20ID:rKdTTOLH0 >>883です。
皆さんありがとうございます。クリップボードの案は考えていたのですが、
クリップボードを更新したらツールチップを表示するように設定しており、
カッコを入力するたびにそれが表示されることを避けたくあのような形にしておりました。
; コピーしたらツールチップを表示
OnClipboardChange:
ToolTip コピーしました。
SetTimer, RemoveToolTip, 100
return
RemoveToolTip:
SetTimer, RemoveToolTip, Off
ToolTip
return
これですが、ここの条件分岐で特定のキーコンビネーションの場合
ツールチップ表示を無効化することはできますか?
追伸
>>888さん、テンキーの0出ない理由は、カッコと閉じカッコのキー配列の隣に
カッコ+閉じカッコがあるとわかりやすいからでして、
出先のゲストPCでの使用を考えておりますのでIME設定をイジりたくないというのもあるんです。
皆さんありがとうございます。クリップボードの案は考えていたのですが、
クリップボードを更新したらツールチップを表示するように設定しており、
カッコを入力するたびにそれが表示されることを避けたくあのような形にしておりました。
; コピーしたらツールチップを表示
OnClipboardChange:
ToolTip コピーしました。
SetTimer, RemoveToolTip, 100
return
RemoveToolTip:
SetTimer, RemoveToolTip, Off
ToolTip
return
これですが、ここの条件分岐で特定のキーコンビネーションの場合
ツールチップ表示を無効化することはできますか?
追伸
>>888さん、テンキーの0出ない理由は、カッコと閉じカッコのキー配列の隣に
カッコ+閉じカッコがあるとわかりやすいからでして、
出先のゲストPCでの使用を考えておりますのでIME設定をイジりたくないというのもあるんです。
891名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bae-9gjM)
2019/04/01(月) 16:50:24.80ID:2O8l6K5O0892名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b43-nVMP)
2019/04/01(月) 21:17:27.18ID:BYuDk2yW0 今はスクリプトでClipboardを使う間だけOnClipboardを実行しないという書き方もできるよね。
893名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 4bd9-apyE)
2019/04/01(月) 21:59:24.37ID:yuSqms7G0894名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b56-endp)
2019/04/02(火) 05:36:25.25ID:kLJlMJjs0 ホットストリングで何故か削除される文字が一文字or二文字なんですけど、原因ってわかりますか?
このコード以外全部削除してみても変わりませんでした
#Hotstring O C ?
@(記述) :*:--::= (入力) -- (実行後) = 問題なし
A(記述) :*:---::= (入力) --- (実行後) -= 完全に削除されない
B(記述) :*:btw::by the way (入力) btw (実行後) bby the way 完全に削除されない
C(記述) :*:aaaaa::bbbbb (入力) aaaaa (実行後) aaab 完全に削除されない上に記述も一文字
D(記述)
:*:kita-::
Clipboard = キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
Send,^v
Return
(入力) kita- (実行後) kitキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! 完全に削除されない
Version 1.1.29.01
このコード以外全部削除してみても変わりませんでした
#Hotstring O C ?
@(記述) :*:--::= (入力) -- (実行後) = 問題なし
A(記述) :*:---::= (入力) --- (実行後) -= 完全に削除されない
B(記述) :*:btw::by the way (入力) btw (実行後) bby the way 完全に削除されない
C(記述) :*:aaaaa::bbbbb (入力) aaaaa (実行後) aaab 完全に削除されない上に記述も一文字
D(記述)
:*:kita-::
Clipboard = キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
Send,^v
Return
(入力) kita- (実行後) kitキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! 完全に削除されない
Version 1.1.29.01
895名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f76-2SEu)
2019/04/03(水) 07:45:59.52ID:pmmlmruq0 ありがとうございます。試してみます。
ところでこちらのスクリプトですが、(MGLのスクリプトのためトリガー表記は省略)
;セカンドモニターOn/Off
Send,#p
Sleep 1000
Send,{Down}{Down}{Enter}
セカンドモニターで拡張表示/無効を切り替えたいのですが、
これはWin+Pでメニューが表示されるまで1秒位としてSleepしていますが、
この他の方法で読み込まれるまでウェイトする方法はありますか?
もしくは拡張/無効をコマンドから直接指定する方法があればその方が嬉しいです。
ところでこちらのスクリプトですが、(MGLのスクリプトのためトリガー表記は省略)
;セカンドモニターOn/Off
Send,#p
Sleep 1000
Send,{Down}{Down}{Enter}
セカンドモニターで拡張表示/無効を切り替えたいのですが、
これはWin+Pでメニューが表示されるまで1秒位としてSleepしていますが、
この他の方法で読み込まれるまでウェイトする方法はありますか?
もしくは拡張/無効をコマンドから直接指定する方法があればその方が嬉しいです。
896名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fbe-ZTi4)
2019/04/03(水) 23:55:04.99ID:zsfxQvoQ0 >>895
現状値をレジストリなどからよめれば直接指定でもトグル動作できるかもね
WinWait, プロジェクション オプション ahk_class DisplaySwitchUIWnd
Run, DisplaySwitch.exe /internal ;PC 画面のみ
Run, DisplaySwitch.exe /clone ;複製
Run, DisplaySwitch.exe /extend ;拡張
Run, DisplaySwitch.exe /external ;セカンド スクリーンのみ
現状値をレジストリなどからよめれば直接指定でもトグル動作できるかもね
WinWait, プロジェクション オプション ahk_class DisplaySwitchUIWnd
Run, DisplaySwitch.exe /internal ;PC 画面のみ
Run, DisplaySwitch.exe /clone ;複製
Run, DisplaySwitch.exe /extend ;拡張
Run, DisplaySwitch.exe /external ;セカンド スクリーンのみ
897名無しさん@お腹いっぱい。 (アンパン a176-BZhk)
2019/04/04(木) 12:15:16.56ID:J5prp1ag00404 curr := GetCurrentWindow()
... ウィンドウ切り替えながらなにか処理する ...
SetCurrentWindow(curr)
ってどうやればいいんですか
... ウィンドウ切り替えながらなにか処理する ...
SetCurrentWindow(curr)
ってどうやればいいんですか
898名無しさん@お腹いっぱい。 (アンパン 010d-BZhk)
2019/04/04(木) 18:38:06.31ID:b+pbUqw000404899名無しさん@お腹いっぱい。 (アンパンT Sa8a-YufY)
2019/04/04(木) 20:45:27.12ID:s4SJqDpEa0404 正規ソフト「AutoHotkey」を悪用した攻撃を確認
https://blog.trendmicro.co.jp/archives/19054
https://blog.trendmicro.co.jp/archives/19054
900名無しさん@お腹いっぱい。 (アンパン 02cf-bf7O)
2019/04/04(木) 20:48:25.13ID:jGB2NYmt00404 Excelってローカル実行ファイルの実行までできるんかい
まあどっちみちGoogleドキュメント使ってるからいいけど
まあどっちみちGoogleドキュメント使ってるからいいけど
901名無しさん@お腹いっぱい。 (アンパンWW 093e-gXFU)
2019/04/04(木) 20:56:35.76ID:Aus3jS2v00404 脆弱性を利用してる訳では無いし、アウトバウンドが許可されていることを前提としたトロイだね
902名無しさん@お腹いっぱい。 (アンパン 010d-BZhk)
2019/04/04(木) 21:15:19.34ID:b+pbUqw000404 Excelのマクロ、UACの両方を許可しないと駄目だから
何でもOK押す奴以外は被害出ないなw
何でもOK押す奴以外は被害出ないなw
903名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5173-k8NZ)
2019/04/04(木) 22:06:41.87ID:CTEDQe3f0 AutoHotkeyってすごいんだ?
904名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ede5-7BEO)
2019/04/04(木) 22:34:26.00ID:htcfbf5k0 ちょ
excel VBAからahkスクリプト呼び出す自作マクロめっちゃ活用してるし
余波でofficeアプデでexeやahk実行できなくされたら困るわ
excel VBAからahkスクリプト呼び出す自作マクロめっちゃ活用してるし
余波でofficeアプデでexeやahk実行できなくされたら困るわ
905名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac5-zbNT)
2019/04/04(木) 22:37:39.75ID:Z4IEvWJ+a 歪んだ記事だなぁ
と思ったらまたトレンドマイクロ(笑)か
と思ったらまたトレンドマイクロ(笑)か
906名無しさん@お腹いっぱい。 (エアペラ SD21-Zskn)
2019/04/04(木) 22:46:10.25ID:28hPaWehD トレンドマイクロはnetcatもマルウェア扱いするからなぁ
907名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 02cf-bf7O)
2019/04/04(木) 23:23:15.41ID:jGB2NYmt0 ていうかトレンドマイクロ自体がウイルスw
908名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ede5-7BEO)
2019/04/04(木) 23:30:04.95ID:htcfbf5k0 そういやappleからリジェクト食らったのトレンドマイクロだったっけか
909名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 51dd-Zskn)
2019/04/04(木) 23:44:17.21ID:Sjr4vufl0 バッテリーうんぬん謳っておきながら個人情報収集してたことがバレてリジェクト
910名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a902-BZhk)
2019/04/05(金) 07:16:28.57ID:/ocReVZk0 PC版のラインアプリを起動時に最小化するスクリプトが公開されていたのだが、
911名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a902-BZhk)
2019/04/05(金) 07:18:01.58ID:/ocReVZk0 PC版のラインアプリを起動時に最小化するスクリプトが公開されていたのですが、ラインが更新されてから上手く動作しなくなりました。
どこに手を加えれば良いか、分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。
ListLines, Off
#NoTrayIcon
SetBatchLines, -1
SetTitleMatchMode, 3
Run, %USERPROFILE%\AppData\Local\LINE\bin\LineLauncher.exe
Loop, 25600{
Sleep, 15
IfWinExist, LINE ahk_class Qt5QWindowIcon
{
WinClose, LINE ahk_class Qt5QWindowIcon
Break
}
}
どこに手を加えれば良いか、分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。
ListLines, Off
#NoTrayIcon
SetBatchLines, -1
SetTitleMatchMode, 3
Run, %USERPROFILE%\AppData\Local\LINE\bin\LineLauncher.exe
Loop, 25600{
Sleep, 15
IfWinExist, LINE ahk_class Qt5QWindowIcon
{
WinClose, LINE ahk_class Qt5QWindowIcon
Break
}
}
912名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 62f7-iMOx)
2019/04/05(金) 14:04:12.13ID:N5hiUbQd0913名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9cc-BZhk)
2019/04/05(金) 21:46:16.16ID:HkeYWmDs0 WinClose, LINE ahk_class Qt5QWindowIcon
これ実行したらちゃんと最小化したよ
上の方のごちゃごちゃしたとこで判別するより、Ahkから実行も制御したほうが確実じゃない?
これ実行したらちゃんと最小化したよ
上の方のごちゃごちゃしたとこで判別するより、Ahkから実行も制御したほうが確実じゃない?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★8 [BFU★]
- 【速報】 米大統領が台湾問題で高市首相に中国挑発しないよう助言との事実ない=日米首脳会談巡り官房長官(ロイター) [お断り★]
- 【ひるおび】国分太一に「違和感」「筋違い」「独善的と思われても…」八代弁護士が厳しい言葉並べる [ぐれ★]
- 参政・梅村みずほ議員「土葬を原則禁止にしろ」「上皇陛下も火葬が望ましいといってる」 [バイト歴50年★]
- 【お米】夫婦(61)と(58)で万引きした疑い 盗まれたのは5300円のコメ 三重 [1ゲットロボ★]
- 石丸伸二氏が告白「今、滋賀県民なんですけど来月のには福岡県民になります」12月の移住発表 [バイト歴50年★]
- 【高市悲報】WSJ訂正。誤「トーンを和らげろ」→正「黙れ」 [663382246]
- 【悲報】高市内閣・木原官房長官、WSJ報道「そのような事実はない」WSJに抗議★2 [115996789]
- ほんこん さん「中国に依存しない国を作るのが政治の役目です」⇐いや、無理じゃね? [201193242]
- ネトウヨ「WSJはフェイクニュース!!」。この方針で行くらしいぞw [805596214]
- 東京の高校生(17) 親に借りた車で法面にぶつかり死亡😭   無免許    [546716239]
- 【悲報】木原官房長官、高市のことを書いたWSJに抗議wwwwwwwwwwwwwwwwww [834922174]
