!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
■配布元
http://ahkscript.org/download/
■前スレ
AutoHotkey スレッド part25
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1505357560/
■日本語解説等
AutoHotkey Wik
http://ahkwiki.net
AutoHotkeyを流行らせるページ(ミラー)
http://ahk.xrea.jp/ (不調時は http://hdd.s300.xrea.com/ahk/ )
AutoHotkeyJp(過去ログdatあり)
http://sites.google.com/site/autohotkeyjp/
Autohotkey日本語ヘルプ(chmファイル)
http://www6.atwiki.jp/eamat/
Autohotkey専用うpろだ
http://ux.getuploader.com/autohotkeyl/
簡易スクリプト掲示板
http://pastebin.com/
■派生版
IronAhk (.NET製、クロスプラットフォーム)
https://github.com/polyethene/IronAHK
AutoHotkey.dll (真のマルチスレッド対応など, AHKLの派生)
http://www.autohotkey.com/board/topic/39588-autohotkeydll/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
探検
AutoHotkey スレッド part26
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a34a-9jjH)
2018/04/25(水) 18:08:09.39ID:LmrG+Efz081名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5587-yBh5)
2018/05/11(金) 15:52:12.97ID:GZ4fS0Ie082名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6370-79TQ)
2018/05/11(金) 16:30:08.12ID:WPPdckIF0 xbutton1::alt
って無理なんだっけ?
って無理なんだっけ?
83名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a387-d7Ut)
2018/05/11(金) 17:34:53.06ID:+f4qK3bT0 単一キーのdownは押しっぱなし病の元
84名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa11-TetJ)
2018/05/11(金) 18:09:44.97ID:1zMSR+x6a Hookとかそのへんのおまじないで治ることもある
85名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c572-bFqk)
2018/05/11(金) 22:07:05.40ID:9yuFSHXX0 #ifwinactive, ahk_exe abc.exe
で、ahk_exe abc.exeの部分をconstでいいので変数にしたいのです
たとえば、
title=ahk_exe abc.exe とかして
#ifwinactive, %title%
とか出来ませんか。 スクリプト全体に渡ってこのようなことが出来れば、titleを変えるだけでいろいろと便利なのですが
で、ahk_exe abc.exeの部分をconstでいいので変数にしたいのです
たとえば、
title=ahk_exe abc.exe とかして
#ifwinactive, %title%
とか出来ませんか。 スクリプト全体に渡ってこのようなことが出来れば、titleを変えるだけでいろいろと便利なのですが
86名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 056c-9ryS)
2018/05/11(金) 22:14:47.29ID:FgREsXqR0 >>85
#If WinActive(title)
#If WinActive(title)
87名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c572-bFqk)
2018/05/11(金) 22:15:54.53ID:9yuFSHXX0 ありがとうございました
88名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b597-Iyo3)
2018/05/11(金) 22:35:14.67ID:wgcvYVTT08979 (ワッチョイ 5587-yBh5)
2018/05/12(土) 03:50:58.79ID:ElsJxBgC0 >>82
ほんとだ、普通にそれで出来ました
その書き方だと単体で使用するにはどれだけ高速にボタンを押し離ししても押しっぱなしは生じないのですが
条件を付けたりすると、やはりボタンの素早い操作には処理が追いつかないようで押しっぱなしが生じます
自分はyoutubeのプレイヤー上だけで動作するように下のように条件を付け足したらやはり押しっぱなしが生じるようになりました
XButton1::
PixelGetColor, color, 1880 , 200
PixelGetColor, color2, 1915 , 140
MouseGetPos,xpos,ypos
if (color == 0xFFFFFF && color2 == 0xCDCDCD && 510<xpos && xpos<1360 && 195<ypos && ypos<670)
{
XButton1::alt
return
}
else
{
MouseClick,MIDDLE
return
}
>>88
三項演算というやつでしょうか?
すいません、もう少し具体的に教えていただけないでしょうか
ほんとだ、普通にそれで出来ました
その書き方だと単体で使用するにはどれだけ高速にボタンを押し離ししても押しっぱなしは生じないのですが
条件を付けたりすると、やはりボタンの素早い操作には処理が追いつかないようで押しっぱなしが生じます
自分はyoutubeのプレイヤー上だけで動作するように下のように条件を付け足したらやはり押しっぱなしが生じるようになりました
XButton1::
PixelGetColor, color, 1880 , 200
PixelGetColor, color2, 1915 , 140
MouseGetPos,xpos,ypos
if (color == 0xFFFFFF && color2 == 0xCDCDCD && 510<xpos && xpos<1360 && 195<ypos && ypos<670)
{
XButton1::alt
return
}
else
{
MouseClick,MIDDLE
return
}
>>88
三項演算というやつでしょうか?
すいません、もう少し具体的に教えていただけないでしょうか
90名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6370-79TQ)
2018/05/12(土) 07:41:50.79ID:D09dT/mX0 >>89
↓こんなので良いんじゃないかな?
#if checker()
XButton1::alt
#if
checker()
{
PixelGetColor, color, 1880 , 200
PixelGetColor, color2, 1915 , 140
MouseGetPos,xpos,ypos
if(color == 0xFFFFFF && color2 == 0xCDCDCD && 510<xpos && xpos<1360 && 195<ypos && ypos<670)
{
return 1
} else {
return 0
}
}
↓こんなので良いんじゃないかな?
#if checker()
XButton1::alt
#if
checker()
{
PixelGetColor, color, 1880 , 200
PixelGetColor, color2, 1915 , 140
MouseGetPos,xpos,ypos
if(color == 0xFFFFFF && color2 == 0xCDCDCD && 510<xpos && xpos<1360 && 195<ypos && ypos<670)
{
return 1
} else {
return 0
}
}
91名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 23c6-SKH9)
2018/05/12(土) 09:07:21.06ID:q3q1kDjq0 >>89の書き方だとラベルの二重定義になってると思うんだがエラーにならずに動いてるん?
92名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5587-yBh5)
2018/05/12(土) 10:36:47.40ID:ElsJxBgC0 >>91
特にエラーは出ずに動きました
>>90
その書き方でかなり押しっぱなしは発生しなくなったのですがそれでも数十回に一回は発生します
そこで xbutton1 up::send,{Alt up} を書き足して、押しっぱなしが発生した場合でも即座に解除されるようにしました
しかしこれだとフォーカスがメニューバーに移るのでその後にyoutubeのプレイヤー下部をクリックさせてフォーカスを
プレイヤーに戻るようにして、最終的に下のように書いたら上手くいきました、ありがとうございました
SetTitleMatchMode, 2
#if checker()
xbutton1::alt
return
xbutton1 up::
send,{Alt up}
MouseMove,860,660,0
MouseClick,left
MouseMove,900,420,0
return
#if
checker()
{
PixelGetColor, color, 1880 , 200
PixelGetColor, color2, 1915 , 140
MouseGetPos,xpos,ypos
if(color == 0xFFFFFF && color2 == 0xCDCDCD && 510<xpos && xpos<1360 && 195<ypos && ypos<670 && WinActive("YouTube - Mozilla Firefox"))
{
return 1
} else {
return 0
}
}
特にエラーは出ずに動きました
>>90
その書き方でかなり押しっぱなしは発生しなくなったのですがそれでも数十回に一回は発生します
そこで xbutton1 up::send,{Alt up} を書き足して、押しっぱなしが発生した場合でも即座に解除されるようにしました
しかしこれだとフォーカスがメニューバーに移るのでその後にyoutubeのプレイヤー下部をクリックさせてフォーカスを
プレイヤーに戻るようにして、最終的に下のように書いたら上手くいきました、ありがとうございました
SetTitleMatchMode, 2
#if checker()
xbutton1::alt
return
xbutton1 up::
send,{Alt up}
MouseMove,860,660,0
MouseClick,left
MouseMove,900,420,0
return
#if
checker()
{
PixelGetColor, color, 1880 , 200
PixelGetColor, color2, 1915 , 140
MouseGetPos,xpos,ypos
if(color == 0xFFFFFF && color2 == 0xCDCDCD && 510<xpos && xpos<1360 && 195<ypos && ypos<670 && WinActive("YouTube - Mozilla Firefox"))
{
return 1
} else {
return 0
}
}
93名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a387-d7Ut)
2018/05/12(土) 12:10:18.14ID:mbfaXoIA0 ブラウザによってはアクセラレーターキーを無効化出来る設定があるぜよ
94名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a332-Iyo3)
2018/05/12(土) 21:26:21.82ID:rCHokzEy0 SetKeyDelay, , 500
RButton::
Send, {RButton}
Return
SetKeyDelayでPressDurationを指定してもマウスボタンには利きません
SetMouseDelayにはPressDurationの設定がありません
マウスボタンを押してから離すまでの時間を指定するには
Send, {RButton Down}
Sleep Up
RButton::
Send, {RButton}
Return
SetKeyDelayでPressDurationを指定してもマウスボタンには利きません
SetMouseDelayにはPressDurationの設定がありません
マウスボタンを押してから離すまでの時間を指定するには
Send, {RButton Down}
Sleep Up
95名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a332-Iyo3)
2018/05/12(土) 21:27:53.07ID:rCHokzEy0 スミマセン途中で誤送信してしまいました
Send, {RButton Down}
Sleep, 500
Send, {RButton Up}
とその都度Sleep入れるしか無いのでしょうか?
Send, {RButton Down}
Sleep, 500
Send, {RButton Up}
とその都度Sleep入れるしか無いのでしょうか?
9692 (ワッチョイ 5587-yBh5)
2018/05/13(日) 02:37:32.12ID:f1BK+2eu0 >>92 のスクリプトを試しに下のように書き換えたら chcker() の条件を全く無視して動作するようになりました
SetTitleMatchMode, 2
#IfWinActive,YouTube - Mozilla Firefox
if (checker()){
xbutton1::alt
return
xbutton1 up::
send,{Alt up}
MouseMove,860,660,0
MouseClick,left
MouseMove,900,420,0
return
checker()
{
PixelGetColor, color, 1880 , 200
PixelGetColor, color2, 1915 , 140
MouseGetPos,xpos,ypos
if(color == 0xFFFFFF && color2 == 0xCDCDCD && 510<xpos && xpos<1360 && 195<ypos && ypos<670 )
{
return 1
} else {
return 0
}
}
#IfWinActive
if(checker()) のように自分で定義した関数はifの中に使えないのでしょうか?
SetTitleMatchMode, 2
#IfWinActive,YouTube - Mozilla Firefox
if (checker()){
xbutton1::alt
return
xbutton1 up::
send,{Alt up}
MouseMove,860,660,0
MouseClick,left
MouseMove,900,420,0
return
checker()
{
PixelGetColor, color, 1880 , 200
PixelGetColor, color2, 1915 , 140
MouseGetPos,xpos,ypos
if(color == 0xFFFFFF && color2 == 0xCDCDCD && 510<xpos && xpos<1360 && 195<ypos && ypos<670 )
{
return 1
} else {
return 0
}
}
#IfWinActive
if(checker()) のように自分で定義した関数はifの中に使えないのでしょうか?
97名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5587-yBh5)
2018/05/13(日) 03:29:16.70ID:f1BK+2eu0 すいません、if (checker()){ } の最後の } が抜けてます
98名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6370-79TQ)
2018/05/13(日) 07:42:47.80ID:PU8DYjWs0 リマップとホットキースクリプトの違いなど、いろいろとツッコミどころがあったけど、
動作しているならまぁいいかと思っていましたが、こうなってくると、もう、
具体的に何が目的なのかを書いてくれた方が良いかもね。
全く別のアプローチで解決する可能性があるので。
動作しているならまぁいいかと思っていましたが、こうなってくると、もう、
具体的に何が目的なのかを書いてくれた方が良いかもね。
全く別のアプローチで解決する可能性があるので。
99名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5587-yBh5)
2018/05/13(日) 08:17:14.33ID:f1BK+2eu0 >>98
目的はfirefoxのEnhancer for YouTubeというアドオンを使うと
マウスカーソルがyoutubeのプレイヤー上にある時に、alt+マウスホイール上下で
ボリュームを調整できるのでこれをマウス操作だけで完結できるように
マウスサイドボタンにaltを割り当てるということです
ちなみに if(checker()) が機能しないのは仕様でしょうか?
それとも他に書き方があるのか、 #if checker() にしないと駄目ということでしょうか?
目的はfirefoxのEnhancer for YouTubeというアドオンを使うと
マウスカーソルがyoutubeのプレイヤー上にある時に、alt+マウスホイール上下で
ボリュームを調整できるのでこれをマウス操作だけで完結できるように
マウスサイドボタンにaltを割り当てるということです
ちなみに if(checker()) が機能しないのは仕様でしょうか?
それとも他に書き方があるのか、 #if checker() にしないと駄目ということでしょうか?
100名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 23c6-SKH9)
2018/05/13(日) 08:25:28.46ID:tzlDO4vq0 まあ>90の段階でこうなる予感はしてた
#ifとifの違いをきちんと把握しよう
ifはラベルの外に書いても機能しない
ifwinactiveの確認が必要ならcheckerの中に入れ込んで
#if checker() の形は崩さないようにする
ていうか動いてるみたいだからスルーしてたけど
xbutton1::alt (リマップ) と xbutton1 up:: て同時に使って大丈夫なんだっけ?
#ifとifの違いをきちんと把握しよう
ifはラベルの外に書いても機能しない
ifwinactiveの確認が必要ならcheckerの中に入れ込んで
#if checker() の形は崩さないようにする
ていうか動いてるみたいだからスルーしてたけど
xbutton1::alt (リマップ) と xbutton1 up:: て同時に使って大丈夫なんだっけ?
101名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6370-79TQ)
2018/05/13(日) 08:39:56.55ID:PU8DYjWs0 >>99
じゃ、こういうことなのかな
#IfWinActive,YouTube - Mozilla Firefox
xbutton1 & WheelUp::Send,!{WheelUp}
xbutton1 & WheelDown::Send,!{WheelDown}
#IfWinActive
じゃ、こういうことなのかな
#IfWinActive,YouTube - Mozilla Firefox
xbutton1 & WheelUp::Send,!{WheelUp}
xbutton1 & WheelDown::Send,!{WheelDown}
#IfWinActive
102名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b597-Iyo3)
2018/05/13(日) 10:29:48.42ID:81EHtS+00 俺もEnhancer for YouTube使ってるけど、そもそもYoutubeのプレイヤーって
ホイールアップダウンで、ボリュームのアップダウンしない?
うちは普通になってるんだけど。
ホイールアップダウンで、ボリュームのアップダウンしない?
うちは普通になってるんだけど。
103名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5587-yBh5)
2018/05/13(日) 12:25:30.19ID:f1BK+2eu0 >>101
そう書きたいのですがおま環というかエレコムのマウスドライバの関係だと思うのですが
WheelUp WheelDown WheelRight WheelLeft
に関するスクリプトだけが謎のタイミングで急にautohotkeyが認識しなくなるので
(その際他のマウスボタンやキーボードに関するスクリプトは問題ない)
仕方なくホイールの上下、ティルトを含めないスクリプトにしています
この症状については以前このスレで質問させてもらい、色々試しましたが解決しませんでした
なにかアイデアはないでしょうか?
>>102
ボリュームの上にカーソルを持っていくと出来るのですが、プレイヤー上のどこでも
ボリュームを操作したいので
そう書きたいのですがおま環というかエレコムのマウスドライバの関係だと思うのですが
WheelUp WheelDown WheelRight WheelLeft
に関するスクリプトだけが謎のタイミングで急にautohotkeyが認識しなくなるので
(その際他のマウスボタンやキーボードに関するスクリプトは問題ない)
仕方なくホイールの上下、ティルトを含めないスクリプトにしています
この症状については以前このスレで質問させてもらい、色々試しましたが解決しませんでした
なにかアイデアはないでしょうか?
>>102
ボリュームの上にカーソルを持っていくと出来るのですが、プレイヤー上のどこでも
ボリュームを操作したいので
104名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6370-79TQ)
2018/05/13(日) 14:28:04.11ID:PU8DYjWs0 こんなのもいけそうだけど。
xbutton1 & LButton::Send,+{Up}
xbutton1 & RButton::Send,+{Down}
xbutton1 & LButton::Send,+{Up}
xbutton1 & RButton::Send,+{Down}
105名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5587-yBh5)
2018/05/13(日) 17:26:37.62ID:f1BK+2eu0106名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23c6-1eaZ)
2018/05/13(日) 18:18:36.96ID:tzlDO4vq0 とりあえずchecker()の頭に
IfWinNotActive ,YouTube - Mozilla Firefox
return 0
を入れたら希望の動作にはなるんじゃない
美しくはないけど
IfWinNotActive ,YouTube - Mozilla Firefox
return 0
を入れたら希望の動作にはなるんじゃない
美しくはないけど
107名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d8e-lUjm)
2018/05/13(日) 20:03:27.01ID:0+/Cihjs0 Windows 10 (1803) + AHK (1.1.28.02) でシステムクロックのウィンドウを出すために以下のような操作をしています
しかしこれでタスクトレイへのクリックが送られない時がよくあるのですが、何が問題なのでしょうか
ControlClick, TrayClockWClass1, ahk_exe explorer.exe ahk_class Shell_TrayWnd
しかしこれでタスクトレイへのクリックが送られない時がよくあるのですが、何が問題なのでしょうか
ControlClick, TrayClockWClass1, ahk_exe explorer.exe ahk_class Shell_TrayWnd
108名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b7b-Iyo3)
2018/05/13(日) 21:19:28.34ID:S9LI0lKr0 >>107
試したけどタスクバーが非アクティブだとスカすることがあるみたいですね
WinActivate, ahk_class Shell_TrayWnd
を手前に入れたらウチでは失敗しなくなったけど
試したけどタスクバーが非アクティブだとスカすることがあるみたいですね
WinActivate, ahk_class Shell_TrayWnd
を手前に入れたらウチでは失敗しなくなったけど
109107 (ワッチョイ 6d8e-lUjm)
2018/05/13(日) 21:31:43.63ID:0+/Cihjs0 >>108
おーこれは良いアイディア。コチラでもバッチリでした。ありがとう!
おーこれは良いアイディア。コチラでもバッチリでした。ありがとう!
110名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2dec-omZS)
2018/05/13(日) 22:09:59.89ID:H9IWDP130 これでも出来た
ControlSend, TrayClockWClass1, {Enter}, ahk_class Shell_TrayWnd
ControlSend, TrayClockWClass1, {Enter}, ahk_class Shell_TrayWnd
111名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c5e0-Iyo3)
2018/05/15(火) 15:38:04.99ID:78ifrD+i0 WheelScroll.ahk作者さん
手持ちVERUPしていたらアップして下さい!
くれくれでごめんなさい_(._.)_
手持ちVERUPしていたらアップして下さい!
くれくれでごめんなさい_(._.)_
112名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbf3-I+A4)
2018/05/15(火) 16:32:44.84ID:Ym6pn8BO0 >>111
作者さんじゃないけど…
ホイールスクロール - eamat @Cabinet - アットウィキ
https://www6.atwiki.jp/eamat/pages/30.html
でも、win10使いなら標準でホイールリダイレクト出来るようになってるから使う必要ないと思う
加速機能が必要なら別だが…
作者さんじゃないけど…
ホイールスクロール - eamat @Cabinet - アットウィキ
https://www6.atwiki.jp/eamat/pages/30.html
でも、win10使いなら標準でホイールリダイレクト出来るようになってるから使う必要ないと思う
加速機能が必要なら別だが…
113名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c5e0-Iyo3)
2018/05/15(火) 17:12:59.28ID:78ifrD+i0114名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 23c6-SKH9)
2018/05/16(水) 01:11:54.75ID:CcEi62G10 >>111
すみません、明日中に上げますので少々お待ちを
以前報告いただいたexcel関連の問題ですよね
修正した記憶はあるんですが手元のソースはなぜか巻き戻ってまして
修正内容もまるっと記憶の彼方という(汗
もいちどデバッグして直す箇所の特定もできたんで今度は大丈夫と思います
すみません、明日中に上げますので少々お待ちを
以前報告いただいたexcel関連の問題ですよね
修正した記憶はあるんですが手元のソースはなぜか巻き戻ってまして
修正内容もまるっと記憶の彼方という(汗
もいちどデバッグして直す箇所の特定もできたんで今度は大丈夫と思います
115名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c5e0-Iyo3)
2018/05/16(水) 08:32:35.87ID:FdEiwpS40 >>114
お時間いただきまして、ありがとうございます!!!!
お時間いただきまして、ありがとうございます!!!!
116名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23c6-1eaZ)
2018/05/16(水) 14:54:11.54ID:CcEi62G10 お待たせしました
WheelScroll.ahk 2018.05.16
・Shift+ホイール での横スクロールホットキーの復帰
・Excelで分割/固定ウィンドウでスクロールできなくなっていたのを修正
分割時 : 縦横共に互換モードに戻した(操作するスクロールバーを指定する必要があるため)
固定時 : 非表示のスクロールバーは見ないようにした
・モダンUI対策 起動時に1回だけレジストリを確認するように変更
(今まではホイール回すたびに毎回見に行ってた)
https://img.atwikiimg.com/www6.atwiki.jp/eamat/attach/30/6/WheelScroll_20180516.zip
https://github.com/eamatt/WheelScroll.ahk
スクリプト修正よりgitの使い方ググってた時間のほうが長いという
WheelScroll.ahk 2018.05.16
・Shift+ホイール での横スクロールホットキーの復帰
・Excelで分割/固定ウィンドウでスクロールできなくなっていたのを修正
分割時 : 縦横共に互換モードに戻した(操作するスクロールバーを指定する必要があるため)
固定時 : 非表示のスクロールバーは見ないようにした
・モダンUI対策 起動時に1回だけレジストリを確認するように変更
(今まではホイール回すたびに毎回見に行ってた)
https://img.atwikiimg.com/www6.atwiki.jp/eamat/attach/30/6/WheelScroll_20180516.zip
https://github.com/eamatt/WheelScroll.ahk
スクリプト修正よりgitの使い方ググってた時間のほうが長いという
117名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23c6-1eaZ)
2018/05/16(水) 16:12:56.07ID:CcEi62G10118名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Heb-lUjm)
2018/05/16(水) 17:46:55.96ID:4hkzuek2H AHK とちょっと違う質問なのですがお許し下さい
ChgKey.exe で CapsLock キーに修飾キーになりそうなキーを割り当てたいのですが、
Shift、Ctrl、Alt、Win、PrtScr、Pause、変換、無変換、
その他 OS で強固に制御しているキー *以外* でどんなキーを割り当てたら良いでしょうか
アイディアいただけますと幸いです。
ChgKey.exe で CapsLock キーに修飾キーになりそうなキーを割り当てたいのですが、
Shift、Ctrl、Alt、Win、PrtScr、Pause、変換、無変換、
その他 OS で強固に制御しているキー *以外* でどんなキーを割り当てたら良いでしょうか
アイディアいただけますと幸いです。
119名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6dc0-Iyo3)
2018/05/16(水) 17:56:26.80ID:I4HJqw7S0120名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a387-d7Ut)
2018/05/16(水) 18:57:25.17ID:QKszEjpp0 >>118
うんこ
うんこ
121名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 75e0-HRP5)
2018/05/17(木) 09:13:31.52ID:QuQV8BL30122名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91ca-u6qv)
2018/05/17(木) 21:33:21.39ID:cFMfNLbs0 IME 制御は例の関数を使うとして
IME オンでも無変換を押下している時には IME がオフになる (無変換を離せば IME オンに戻る)
という制御はどうやったら出来るでしょうか
イマイチよいアイディアが出なくて…
IME オンでも無変換を押下している時には IME がオフになる (無変換を離せば IME オンに戻る)
という制御はどうやったら出来るでしょうか
イマイチよいアイディアが出なくて…
123名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dac6-+uOs)
2018/05/17(木) 22:01:04.20ID:Vcj1petK0 無変換:: で get:=IME_GET() と IME_SET(0) して
無変換 up:: で IME_SET(get) で戻すのでは何か問題が出るの?
無変換 up:: で IME_SET(get) で戻すのでは何か問題が出るの?
124名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a87-79zs)
2018/05/18(金) 18:59:21.02ID:KKx2zzQZ0 回りくどくていまいち何のためにって感じだな
SetTimerで自動制御すりゃ楽だろ
SetTimer, Timer01, 1000
;━━━━━━━━━━━
IMEをオンにしたいキー::
IME_SET(1)
}
Timer01: ;タイマー01をセット
If(A_TimeIdlePhysical>10000) ;10秒間操作がなかったら(キー操作中はタイマーリセット)
IME_SET(0) ;半英数(IMEをオフにする)
Return
SetTimerで自動制御すりゃ楽だろ
SetTimer, Timer01, 1000
;━━━━━━━━━━━
IMEをオンにしたいキー::
IME_SET(1)
}
Timer01: ;タイマー01をセット
If(A_TimeIdlePhysical>10000) ;10秒間操作がなかったら(キー操作中はタイマーリセット)
IME_SET(0) ;半英数(IMEをオフにする)
Return
125名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e3a-HRP5)
2018/05/18(金) 20:15:42.06ID:bjTYS26a0 質問してレス貰ってるのにそれに対して何も答えない奴って何なんだろうな
126名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a70-HlOg)
2018/05/18(金) 20:55:46.45ID:XgWrM3wa0 無変換+アルファベットキーを普通のキー入力に使うってことなのかな?
勿体無い。
勿体無い。
127名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a87-79zs)
2018/05/18(金) 21:17:35.97ID:KKx2zzQZ0 すまんオンとオフが逆だな
普通はIMEをオフに戻すから勘違いしたわ
しかし、IMEがオンに戻るって発想が変だな
どういうシーンを想定してんだろ
普通はIMEをオフに戻すから勘違いしたわ
しかし、IMEがオンに戻るって発想が変だな
どういうシーンを想定してんだろ
128名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a70-HlOg)
2018/05/18(金) 21:20:50.83ID:XgWrM3wa0 日本語入力中に短い英単語を打ちたい時とかを想定しているんじゃないかな。
129名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dac6-+uOs)
2018/05/18(金) 21:58:14.22ID:j5bAicz60 フォトショの場合 ショートカットキー押してすぐ離すとツール切替
長押しは押してる間だけツール有効 (離したら元のツールに戻る) けどそんなイメージ?
IMEの場合はワンキーでオンオフ切り替えのみだから
手動でオフってまたオンでも手数は変わらない気もするけど
あとIMEオンのまま英数入力ならSHIFT押しながらでできるね
まあ全部大文字になっちゃうから小文字や先頭のみ大文字にしたいなら変換候補出す必要あるけど
長押しは押してる間だけツール有効 (離したら元のツールに戻る) けどそんなイメージ?
IMEの場合はワンキーでオンオフ切り替えのみだから
手動でオフってまたオンでも手数は変わらない気もするけど
あとIMEオンのまま英数入力ならSHIFT押しながらでできるね
まあ全部大文字になっちゃうから小文字や先頭のみ大文字にしたいなら変換候補出す必要あるけど
130118 (ワッチョイ 7556-u6qv)
2018/05/19(土) 13:28:30.64ID:wVFjDZxF0131名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05a2-HRP5)
2018/05/19(土) 19:28:58.96ID:mdGAX3F40132名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 76f3-dgnU)
2018/05/19(土) 21:23:30.22ID:KK99Bs8a0 [変換]にIMEオン
[無変換]にIMEオフ
をIME設定で登録して、日本語入力時は[変換]キー押してから半角英数は[無変換]キー押してから
と癖付けて運用する方が後々面倒にならないと思う(IME関数は別の目的で使う)
自分はそんな感じにしてるけど、別にお勧めするわけじゃない
[無変換]にIMEオフ
をIME設定で登録して、日本語入力時は[変換]キー押してから半角英数は[無変換]キー押してから
と癖付けて運用する方が後々面倒にならないと思う(IME関数は別の目的で使う)
自分はそんな感じにしてるけど、別にお勧めするわけじゃない
133名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9143-HRP5)
2018/05/19(土) 22:20:28.93ID:5Aa/E7Ht0134名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 76f3-dgnU)
2018/05/19(土) 23:03:38.21ID:KK99Bs8a0 >>133
>デフォルトのトグルは不便だよね
そうそう、自分の場合は左手小指用「BS」キーにリマップしてる
まあ、本人が使いやすいようキー割り当てしてるんだから他人がとやかく言う筋合いはないんだが、つい…
>デフォルトのトグルは不便だよね
そうそう、自分の場合は左手小指用「BS」キーにリマップしてる
まあ、本人が使いやすいようキー割り当てしてるんだから他人がとやかく言う筋合いはないんだが、つい…
135名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW dac6-xeGO)
2018/05/19(土) 23:22:42.13ID:lAcun/c30 そういえばIMEトグルを変換に割り当てる目的でahk使い始めたんだった
あのころはリマップもIME関数もなかったからshift+半全をsendしてた記憶
あのころはリマップもIME関数もなかったからshift+半全をsendしてた記憶
136名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9143-HRP5)
2018/05/19(土) 23:29:25.82ID:5Aa/E7Ht0 IMEトグルを変換に割り当てるだけならAHK使う必要ないんだけど
137名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a70-HlOg)
2018/05/20(日) 00:11:27.02ID:ioKewk350 自分環境が特殊過ぎると他人のパソコンを使う時に大変なんだよな。
パソコンの講師とか。
パソコンの講師とか。
138名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW dac6-xeGO)
2018/05/20(日) 00:48:58.75ID:Iao0w2V+0 んだな
当時勤めてた会社で不特定のPC(主に納品用)を触ってて
ちょっとの使用でもストレスだった
ahkなら自分が使うときだけ常駐させれば他の人が誤爆することもないし
exeとiniだけ持ってけばよかったから楽だったわ
当時勤めてた会社で不特定のPC(主に納品用)を触ってて
ちょっとの使用でもストレスだった
ahkなら自分が使うときだけ常駐させれば他の人が誤爆することもないし
exeとiniだけ持ってけばよかったから楽だったわ
139名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d96c-wtD5)
2018/05/26(土) 04:57:24.57ID:oa9ABaVl0 1.1.29.00
WinMoveがバグってる
WinMoveがバグってる
140名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 510f-uYe3)
2018/05/26(土) 06:22:15.62ID:mnVTUBCe0 WinMoveすると落ちる
使い物にならないから戻すか
使い物にならないから戻すか
141名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 510f-uYe3)
2018/05/26(土) 06:27:56.12ID:mnVTUBCe0142名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9140-DqgS)
2018/05/26(土) 06:50:32.10ID:SEDZc1bo0 >>140
報告ありがとう
報告ありがとう
143名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d96c-wtD5)
2018/05/26(土) 15:02:17.71ID:oa9ABaVl0 MsgBox,% f()
f(){
Try
Return, Format("123")
Finally
OutputDebug, % "999"
}
これなんで999が返ってくるん?
f(){
Try
Return, Format("123")
Finally
OutputDebug, % "999"
}
これなんで999が返ってくるん?
144名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 918e-DqgS)
2018/05/27(日) 03:04:05.71ID:mNfKe8MB0 Windows10のエクスプローラーで表示>レイアウトの設定の状態を取得する方法ってありませんか?
145名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 918e-DqgS)
2018/05/27(日) 04:18:41.66ID:mNfKe8MB0146名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW a92c-oeDz)
2018/05/27(日) 10:16:19.80ID:FDRrCAGv0 >>145
Regshotで設定差分調べる。
Regshotで設定差分調べる。
147名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1367-sUvc)
2018/05/28(月) 21:15:45.40ID:X5zesDO70148名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ a9f4-ZAJf)
2018/05/29(火) 15:43:12.15ID:ynECSFQ70NIKU LButton::Click を実行するとマウスの左長押しが使えなくなってしまうのですが
なにか良い方法はないでしょうか?
(実際はClickまでの間にいろいろな条件が入り,条件の有無に関わらず最後にClickはいれたい)
なにか良い方法はないでしょうか?
(実際はClickまでの間にいろいろな条件が入り,条件の有無に関わらず最後にClickはいれたい)
149名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 7b7f-Ie40)
2018/05/29(火) 16:04:45.62ID:qIxenpTI0NIKU LButtonに割り振るとか、ぶっちゃけ正気の沙汰とは思えない
どうしてもというなら、~Lbutton::やLButton up::を駆使して使うしか
どうしてもというなら、~Lbutton::やLButton up::を駆使して使うしか
150名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 13c6-4/py)
2018/05/29(火) 16:24:09.50ID:FTnm1fK80NIKU LButton:: はOSが自動やってくれてる左クリ系制御を全て無効にして分捕るということなので
相応の制御を自力で一から入れ込まないといけなくなるよ
長押しはもちろんドラッグもね
MouseGestureL.ahkみたいに徹底的にやるなら不可能ではないが方法は簡単ではない
あとスクリプトがフリーズしたり暴走したときマウス無しでAHKスプリクトを
終了させるキーボードスキルも要求される
#if で条件つけて稼働場所を限定するか 押下キャンセルは諦めて ~Lbutton:: で対応するかあたりが
簡単な対応方法かと
相応の制御を自力で一から入れ込まないといけなくなるよ
長押しはもちろんドラッグもね
MouseGestureL.ahkみたいに徹底的にやるなら不可能ではないが方法は簡単ではない
あとスクリプトがフリーズしたり暴走したときマウス無しでAHKスプリクトを
終了させるキーボードスキルも要求される
#if で条件つけて稼働場所を限定するか 押下キャンセルは諦めて ~Lbutton:: で対応するかあたりが
簡単な対応方法かと
151148 (ニククエ a9f4-ZAJf)
2018/05/29(火) 17:14:25.84ID:ynECSFQ70NIKU152名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ d96c-wtD5)
2018/05/29(火) 17:15:49.07ID:zu3Xn/320NIKU Send, {Blind}{LButton down}
KeyWait, LButton
Send, {Blind}{LButton up}
KeyWait, LButton
Send, {Blind}{LButton up}
153名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ d96c-wtD5)
2018/05/29(火) 17:18:21.62ID:zu3Xn/320NIKU >>147
Finallyブロックがいつ処理されようとReturnの内容変わる意味がわからない
↓これすらバージョンに乗っ取られる
Try {
Return, A_AhkPath
} Finally {
var := A_AhkVersion
}
Finallyブロックがいつ処理されようとReturnの内容変わる意味がわからない
↓これすらバージョンに乗っ取られる
Try {
Return, A_AhkPath
} Finally {
var := A_AhkVersion
}
154名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 010f-UVSk)
2018/06/03(日) 01:58:55.04ID:Zz0+tDU+0 1.1.29.01来たね
155名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41ec-AiOz)
2018/06/04(月) 01:34:29.00ID:2J5jkB1m0 Runコマンドだと10回中8回は起動に失敗するアプリがあります。
しかしダブルクリックで起動すると100%確実に起動しします。
このような時に他に何か良い方法はありますか?。
しかしダブルクリックで起動すると100%確実に起動しします。
このような時に他に何か良い方法はありますか?。
156名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2140-NLsb)
2018/06/04(月) 01:48:10.15ID:Gs/XQrbx0 >>155
失敗する理由が良く分からないけど、プロセスが存在しなかったらLoopで繰り返しRunを試みる
そしてプロセスが存在したらBreakするようにすれば良いのでは?
それでもダメなら管理者権限とか見直した方が良いかと
失敗する理由が良く分からないけど、プロセスが存在しなかったらLoopで繰り返しRunを試みる
そしてプロセスが存在したらBreakするようにすれば良いのでは?
それでもダメなら管理者権限とか見直した方が良いかと
157名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41ec-AiOz)
2018/06/04(月) 03:40:36.93ID:2J5jkB1m0 >>156
わかりました、やってみます。
わかりました、やってみます。
158名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリス 4572-667V)
2018/06/06(水) 08:46:29.43ID:pq6dH1r600606 指定したウインドウがアクティブになったときになにかをする、ということって出来ますか
159名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリス 4572-667V)
2018/06/06(水) 08:47:15.03ID:pq6dH1r600606 Dllその他を使ってもいいです
160名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリス d58e-h81y)
2018/06/06(水) 08:55:48.02ID:Fnr7cl+N00606 最近のパソコンならSetTimerで監視してもそんなにパフォーマンスを気にしなくても大丈夫な気がする。
161名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリス 7ac6-xcqf)
2018/06/06(水) 09:11:20.56ID:itZOp+je00606 SetWindowsHookExとOnMessage使えばいけるんじゃね
SetTimer使うほうが簡単だと思うけど
SetTimer使うほうが簡単だと思うけど
162名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリス ce67-JjZc)
2018/06/06(水) 09:19:29.77ID:QDPlyGjY00606163名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリス 4572-667V)
2018/06/06(水) 09:38:52.60ID:pq6dH1r600606 おおお、これはありがとう
SetWinEventHook
SetWinEventHook
164名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリス 2187-667V)
2018/06/06(水) 18:20:36.97ID:DAkGEPen00606 >>163
そのページの見本だけではアンフックされないから注意
myHook := DllCall("SetWinEventHook"...ry
OnExit("UnhookWinEvent")
return
UnhookWinEvent() {
if (myHook)
DllCall("UnhookWinEvent", "Ptr", myHook) ; https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/desktop/dd373671(v=vs.85).aspx
}
そのページの見本だけではアンフックされないから注意
myHook := DllCall("SetWinEventHook"...ry
OnExit("UnhookWinEvent")
return
UnhookWinEvent() {
if (myHook)
DllCall("UnhookWinEvent", "Ptr", myHook) ; https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/desktop/dd373671(v=vs.85).aspx
}
165名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリス 2187-667V)
2018/06/06(水) 18:22:52.34ID:DAkGEPen00606166名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリス 256c-RSEW)
2018/06/06(水) 19:18:49.38ID:kCzLbrdp00606 If the client's thread ends, the system automatically calls this function.
って書いてあるけど
って書いてあるけど
167名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリス 2187-667V)
2018/06/06(水) 20:08:26.81ID:DAkGEPen00606 >>166
スクリプトを終了させる場合は必要ないのね、ありがと
スクリプトを終了させる場合は必要ないのね、ありがと
168名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 168e-NLsb)
2018/06/06(水) 22:16:07.19ID:Tho0roqH0 基本的な使い方の質問なんだけど
ReloadってReloadが書かれてるスクリプトしか再読込してくれないよな?
つーわけで全部のスクリプトに
~^s::Reload
を書いてるんだけど、みんなはどうやってるの?
ReloadってReloadが書かれてるスクリプトしか再読込してくれないよな?
つーわけで全部のスクリプトに
~^s::Reload
を書いてるんだけど、みんなはどうやってるの?
169名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e87-NLsb)
2018/06/06(水) 22:36:47.61ID:LgGqWI680 メインの常駐スクリプトはAutoHotkey.ahk一つのみなので何も困らない
他の複数スクリプトを常駐させたい場合はAutoHotkey.ahkに#Include書いておけば
メインをReloadするだけで他も一緒にリロードできる
あと余談だけど#SingleInstance forceを付けとけばスクリプト再実行するだけで確認ダイアログ出さずに即座にリロードできる
他の複数スクリプトを常駐させたい場合はAutoHotkey.ahkに#Include書いておけば
メインをReloadするだけで他も一緒にリロードできる
あと余談だけど#SingleInstance forceを付けとけばスクリプト再実行するだけで確認ダイアログ出さずに即座にリロードできる
170名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ac6-xcqf)
2018/06/06(水) 23:16:55.24ID:itZOp+je0 うちもリロードにホットキー割り当ててるのはAutohotkey.ahkだけだな
他のスクリプトは使う時だけ起動だしリロードさせたいときは都度タスクトレイ右クリから選んでる
他のスクリプトは使う時だけ起動だしリロードさせたいときは都度タスクトレイ右クリから選んでる
171名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79f0-NLsb)
2018/06/06(水) 23:33:40.39ID:+RADH46Q0 >>168
ホットキー1つで全部のスクリプトを再起動させたいなら、こんな感じかな
^+a::
run,スクリプトAのパス /r
sleep,10
run,スクリプトBのパス /r
sleep,10
reload
return
先にreloadを持ってくると、その時点で再起動するから、それ以降のパス付のリロードの記述が
あっても意味なしになると思う
ホットキー1つで全部のスクリプトを再起動させたいなら、こんな感じかな
^+a::
run,スクリプトAのパス /r
sleep,10
run,スクリプトBのパス /r
sleep,10
reload
return
先にreloadを持ってくると、その時点で再起動するから、それ以降のパス付のリロードの記述が
あっても意味なしになると思う
172名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b18e-T1fc)
2018/06/07(木) 00:02:29.94ID:QFEim0ee0 俺も #Include が良いと思うよ。
別々に再起動したいから分けるもんだし。
別々に再起動したいから分けるもんだし。
173名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b8e-LHz9)
2018/06/07(木) 01:23:10.17ID:M9wP2dqd0174名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3105-EqDK)
2018/06/08(金) 18:34:21.32ID:BQ6ELLYn0 v1.1.29.01にしたら、「半角/全角」キーに「Esc」を割り当てられなくなってしまった……
orz
orz
175名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb5c-oR3P)
2018/06/09(土) 14:28:35.83ID:5tbx7+6D0 msgboxのフォントを指定する事は出来ませんか?。
176名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136c-DGJA)
2018/06/09(土) 20:33:16.22ID:SYGh9yCY0 過去何度も同じ質問あるけどMsgboxはAutoHotKeyで作っているのではなく
Windows由来のものなので無理(Windows側のフォントを変えるなら別だけど)
Msgboxと似たようなことしたい場合はググれば出てくる
Windows由来のものなので無理(Windows側のフォントを変えるなら別だけど)
Msgboxと似たようなことしたい場合はググれば出てくる
177名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb5c-oR3P)
2018/06/10(日) 00:30:19.09ID:qyZNhA650 ああ、GUIで作成すっれば良いんですね。
msgboxに拘り過ぎてGUIの事をわすれていました。
msgboxに拘り過ぎてGUIの事をわすれていました。
178名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6168-ohLt)
2018/06/10(日) 14:05:19.29ID:iGxHhiEo0 レジストリ操作してWindowsのフォントを変更→msgboxを出す
という方法もあるんやぞ
という方法もあるんやぞ
179名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb5c-oR3P)
2018/06/10(日) 15:59:58.80ID:qyZNhA650 それは私には高度そうですね。
GUIで作成しましたのでこれで良しとします。
GUIで作成しましたのでこれで良しとします。
180名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0H05-OKoO)
2018/06/10(日) 16:30:39.62ID:Sc4ly2P1H >>178
やり方教えて。
やり方教えて。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」 [ぐれ★]
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★5 [ぐれ★]
- 《「最近いつした?」が口癖》国分太一 女性への“わいせつ事案”報道…目撃されていた「下ネタ好き」と「悪辣なイジり癖」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」★5 [ぐれ★]
- 【東京】「店で客に出した」豊洲市場でマグロの「カマ」など30キロ時価210円相当を窃盗か…中国籍の女(66)逮捕 マグロのカマ焼き600円 [ぐれ★]
- スリランカ人男性の強制送還「中止を」 野党議員らが入管庁に要請 [♪♪♪★]
- 【号外】人気アーティスト・ナトリさん「不可抗力により上海公演は中止なります…」高市早苗の犠牲者が加速止まらず [339712612]
- 漫画やアニメ原画、相続税を恐れる日本人によって捨てられ海外に売られ日本には文化財は残らない現実… [819729701]
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★2 [579392623]
- 【んな🏡】金曜✨夜も~オールナイトんなっしょい❗🏰【姫森ルーナ】
- 日本議会「それは別として高市総理への『汚い首斬ってやる』発言は謝罪しろよ。」 [153490809]
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ171
