AutoHotkey スレッド part26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/04/25(水) 18:08:09.39ID:LmrG+Efz0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

■配布元
http://ahkscript.org/download/

■前スレ
AutoHotkey スレッド part25
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1505357560/

■日本語解説等
AutoHotkey Wik
http://ahkwiki.net
AutoHotkeyを流行らせるページ(ミラー)
http://ahk.xrea.jp/ (不調時は http://hdd.s300.xrea.com/ahk/ )
AutoHotkeyJp(過去ログdatあり)
http://sites.google.com/site/autohotkeyjp/
Autohotkey日本語ヘルプ(chmファイル)
http://www6.atwiki.jp/eamat/
Autohotkey専用うpろだ
http://ux.getuploader.com/autohotkeyl/
簡易スクリプト掲示板
http://pastebin.com/

■派生版
IronAhk (.NET製、クロスプラットフォーム)
https://github.com/polyethene/IronAHK
AutoHotkey.dll (真のマルチスレッド対応など, AHKLの派生)
http://www.autohotkey.com/board/topic/39588-autohotkeydll/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
521名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f1ad-jmOD)
垢版 |
2018/11/08(木) 02:09:54.06ID:eKHjgnPa0
winny以来の神を見た
2018/11/08(木) 02:52:33.93ID:xc4KfwC1a
>>519
おお、ちょうど真っ最中でしたか!それはありがたい…!
そう言われましても期待せずにはいられないですね。
2018/11/08(木) 05:04:49.39ID:pX6K8wVj0
IME.ahkで解決する話じゃなかったんだな…
知ったかしてレスしないでよかった(´・ω・`)
2018/11/08(木) 06:59:17.77ID:qcV2Qe/y0
>>515
MouseGetPosで変換前文字列の座標のウィンドウハンドルを取得し
それのクラス名を調べたら"MSCTFIME Composition"というのが出てきましたが、こういうことではなく?
ただこれはchromeなどの独自GUIでは取得不能でしたが
2018/11/11(日) 02:44:30.60ID:T/AQQH8p0
FileAppend,`r`n(文字列),(テキストファイル)

で任意のテキストファイルの末尾行に↑の(文字列)が追加されると思いますが
先頭行に追加する方法ってあります?

もしくは(テキストファイル)を白紙にして、予め変数に格納しておいて
FileAppend,(文字列),(テキストファイル)
FileAppend,`r`n(バックアップ変数),(テキストファイル)
で実現できると思いますが、白紙にするコマンドってありますかね?
2018/11/11(日) 03:16:35.39ID:OlLBz5Hi0
>>525
FileDelete
2018/11/11(日) 03:28:01.71ID:T/AQQH8p0
FileDelete だと削除して、FileAppend動作するたびにテキストファイルがゴミ箱に溜まっていきませんか?
なるべくファイルはそのままで中身を空っぽにしたいんですけど
2018/11/11(日) 03:31:16.85ID:OlLBz5Hi0
>>527
それはFileRecycle
2018/11/11(日) 03:35:01.71ID:T/AQQH8p0
試してみたらそうですね
いずれにしても 完全削除→テキストファイル作成 を都度行うというのを企んでるわけですね?
なるべくそれは避けたいなと思っているのですが・・・
2018/11/11(日) 03:43:03.79ID:OlLBz5Hi0
いやならFileオブジェクト
使えないなら諦めて
https://autohotkey.com/docs/commands/FileOpen.htm
2018/11/11(日) 07:33:20.17ID:6YMtFLEp0
1.1.30.01 - November 11, 2018 ¶

Changed TV_Add/TV_Modify to allow "Bold1" and "Bold0".
Fixed hotkey pairs with non-zero #InputLevel blocking sent events.
Fixed Control Choose to send WM_COMMAND even if the control's ID is 0.
Fixed heap corruption in scripts with keyboard hook but no hotkeys.
Fixed escape sequences in one-line hotstrings with 'X' option.
Fixed `` escape sequence preceding a ; comment flag.
Fixed finally corrupting the value of a pending return.
Fixed MsgBox to detect timeouts even if the thread is interrupted.
2018/11/11(日) 18:25:53.09ID:rfUXoy9701111
Finallyのバグ直ったか
2018/11/11(日) 23:24:58.10ID:lzNGT4vm0
>>526
ありがとうございました
FileDeleteでやってみることにします
2018/11/12(月) 02:57:48.70ID:rP0YLsND0
仮想通貨発掘ワーム
https://blog.trendmicro.co.jp/archives/17358

悪用しようと思えばできるだろうなとは思ったけど実際やる奴いるんだね
2018/11/12(月) 05:27:15.81ID:zDLxy1COM
pc操作の自動化をさせるにはautohotkeyとuwscならどっちがおすすめですか?
ahkはあくまでホットキーがメインの機能なんでしょうか

あとahkは画像認識にimagesearchがありますがこれより高機能な関数はないですか
2018/11/12(月) 10:08:08.27ID:powZs7vd0
やりたい内容による
2018/11/13(火) 09:00:40.97ID:T61T7gv60
goto文的なものはないですか?
処理中に条件に合えばスクリプトのここまで遡って再処理みたいな
2018/11/13(火) 09:09:25.00ID:tQ+GTkOu0
そのまんまの gotoコマンドがあるけど
2018/11/14(水) 05:02:01.06ID:X9TFoYFBa
>>524
まさにそのChromeとかでやりたいんですよね…
2018/11/15(木) 01:33:25.61ID:fRKfZVuZ0
今し方1.1.30.00用にコード修正したのに気づいたら1.1.30.01が来てて草
2018/11/15(木) 20:18:44.93ID:YV5PhiGq0
常駐してるスクリプトをリロードしたときに旧プロセスが終了せずに残ることがある
30.01からかどうかは確信ない
2018/11/15(木) 20:36:11.13ID:HctEC7uK0
>>541
#SingleInstance force
を書いてても?
2018/11/16(金) 00:35:41.69ID:ngUS8UsG0
>>542
ignoreにしてるんでそれはわからんです
2018/11/16(金) 14:21:29.15ID:/VesAqxK0
ウィンドウサイズ変更のスクリプトを書いています
ウィンドウサイズを変更し、Wingetで取得したサイズが+-5ドット以内ならば問題無しとしたいのです
この場合、変数はどの様に比較したら良いですか?
よろしくお願いします
2018/11/16(金) 16:59:35.35ID:HcsJ6eDw0
newWidthをoldWidth-5とoldWidth+5でサンドイッチ比較
heightに関しても同じ
2018/11/16(金) 17:26:10.98ID:/VesAqxK0
ありがとうございます、やってみます
2018/11/18(日) 16:25:39.95ID:NoOpa4qA0
If (取得した幅 > 設定する幅 + 5 or 取得した幅 < 設定する幅 - 5 )
 ウィンドサイズ変更
2018/11/18(日) 17:19:16.80ID:viJqwbvZ0
If var [not] between LowerBound and UpperBound
ttp://ahkwiki.net/Ifbetween
2018/11/18(日) 17:41:45.85ID:d+ymKhJO0
abs
2018/11/18(日) 20:44:11.80ID:yOqBDs130
皆さんありがとうございます
544ですが、何とか出来たかも知れません

;マイコンピュータを開いて
WinGetPos, , , WinSizeOriginal, , PC ahk_class CabinetWClass

ChangeWinSize := WinSizeOriginal + 5
Shita := WinSizeOriginal - 5
Ue := WinSizeOriginal + 5

WinMove, PC ahk_class CabinetWClass, , , , (ChangeWinSize)
WinGetPos, , , WinSizeNew, , PC ahk_class CabinetWClass
If WinSizeNew between %Shita% and %Ue%
msgbox, おk`n%WinSizeOriginal%`n%WinSizeNew%
WinMove, PC ahk_class CabinetWClass, , , , (WinSizeOriginal)

ShitaとUeを変数に退避しない方法は私には出来ませんでした
他の方法があればご教示願います
2018/11/18(日) 21:21:25.32ID:viJqwbvZ0
If WinSizeNew between % WinSizeOriginal - 5 and % WinSizeOriginal + 5
2018/11/18(日) 21:51:20.55ID:yOqBDs130
>>551
お〜素晴らしい、こんな方法があるとは知りませんでした。
ありがとうございます!
2018/11/19(月) 20:58:51.90ID:NCQmFsSE0
状態を監視して、アプリAが起動された場合はアプリBを起動する
というスクリプトってありますか?
2018/11/19(月) 21:14:08.26ID:3wjhSciD0
#Persistent
SetTimer,1s,1000

1s:
 Process,Exist,A.exe
 if ErrorLevel
 {
  Process,Exist,B
  if !ErrorLevel
   Run,B.exe
 }
return
2018/11/19(月) 21:37:05.74ID:xDV7/4Vm0
それだとAが起動してる間中Bが多重起動されるな
2018/11/19(月) 21:39:52.97ID:jedwU8Pt0
windowsのイベントをフックするスクリプト拾ってくればできるんじゃね
2018/11/19(月) 21:49:19.29ID:3wjhSciD0
>>555

1s:
 A起動確認
 A起動時
 {
  B起動確認
  B非起動時
   B起動
 }
return
2018/11/19(月) 21:50:44.47ID:jedwU8Pt0
それだとB終了させらんなくならねw
2018/11/19(月) 21:59:56.59ID:NCQmFsSE0
やっぱり#Persistentとタイマー使う感じですかね
でもなんかうまくいかなくて;
2018/11/19(月) 23:54:44.35ID:NCQmFsSE0
別の質問失礼します
起動していないプログラムをwingetしてPIDの取得をするとブランクが返ってきますが、
そのブランクの入ったPIDをProcess,Existで起動確認すると
ErrorLevelが「0」でない値が入って返ってきてしまいます
起動してないから「0」だと思ってたんですが何故なんでしょうか…
判定の仕方がおかしいのでしょうか

PName=調べたいウインドウのタイトル
winget,ID,PID,PName
msgbox, PID1: "%ID%" →ブランクが表示される
if(ID="")
{msgbox,"ok" →okが表示される
}
msgbox, errorlevel: "%ErrorLevel%" →0が表示される
Process,Exist,%ID%
PID = %ErrorLevel%
msgbox, ErrorLevel: "%PID%" →ソフトを起動していないのに0じゃない値が表示される
2018/11/20(火) 00:58:46.81ID:iMjAJtsS0HAPPY
>>560
https://autohotkey.com/docs/commands/Process.htm#Exist
>If the PIDOrName parameter is blank, the script's own PID is retrieved.
2018/11/20(火) 01:26:54.70ID:owZw3n+00HAPPY
>>561
ありがとうございます!助かりました
ブランクだった場合はProcessさせないで迂回するような処理をしろってことですね
もうちょっと頑張ってみます
563名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! 4a6c-Wc+1)
垢版 |
2018/11/20(火) 20:53:25.39ID:Zju9djcu0HAPPY
質問です
失敗例
その1 space::spaceenter
その2 space::send, {space}{enter}
その3
space::
send, {space}
send, {enter}
return

失敗すると、キーが推しっぱなし状態になります
sleepを織り交ぜても失敗します
どうスクリプトを組んだらよいのでしょうか
spaceキーを一度押して、spaceキーとenterキーを順に押したことにしたいです
(漢字への変換と確定をワンクリックで行いたい)
2018/11/20(火) 21:23:43.74ID:aWNpHLkw0HAPPY
質問です。
FnキーとCtrlキーを入れ替えてそれぞれ修飾キーとして使用する事は可能ですか。単純に入れ替えると単独打鍵になるみたい。ちなみに手元のThinkPadでは、Fn=vkFFsc163でした。
2018/11/20(火) 21:32:36.83ID:X7eNHuwJ0HAPPY
>>564
BIOS設定に
Fn and Ctrl Key swap
って項目があるはず
2018/11/20(火) 21:40:13.29ID:aWNpHLkw0HAPPY
>>565
回答Thx!
BIOSにあるかどうかは機種によるみたい。ここになければもうあきらめな感じ?
2018/11/20(火) 23:53:41.74ID:BpbJK6S40HAPPY
>>563
*space::
send, {space Down Temp}
send, {enter Down Temp}
return

*space Up::
send, {space up}
send, {enter up}
return
568563 (ワッチョイ 4a6c-Wc+1)
垢版 |
2018/11/21(水) 00:24:48.22ID:QfbyNodv0
>>567
無事できました!!
ありがとうございます!!
2018/11/23(金) 05:48:57.15ID:f4cP9kDyM
質問です

Send, ^x
FileMove, %Clipboard%, C:\

…とすると、Windows7の標準エクスプローラーではファイルの移動ができるのですが
他のビューア(XnView)では移動できません

エクスプローラーで実行した場合はClipboardにファイルそのものが入り、
XnViewで実行した場合はClipboardに単なるパスが文字列で入るせいだと思いますが…

AutoHotKey Wikiを読んでみたものの、
Clipboardのページではいずれのケースでもフルパスが入ると書いてあるように読めますし、
FileMoveのページではパスさえ指定すればファイル移動できるように読めます

何か見落としているでしょうか?
エクスプローラー以外でもファイル移動するにはどうすれば良いでしょう…
2018/11/23(金) 06:10:58.63ID:f4cP9kDyM
書き込んですぐ気づきましたが、
単に
StringReplace, Clipboard, Clipboard, `r`n,
で末尾の改行コードを消せばいいだけでしたね

無事移動には成功しましたが、エクスプローラーでもXnViewでもどうも実行時にモタつきます
目視しながらパッパと移動していきたいので、時間差でファイルが消えるとカーソルがズレて困りますし、かといって移動でなくコピーだとちゃんと成功したのかわからないので、どうにか上手い方法があればいいのですが

(ファイル振り分けソフトも色々試しましたが、ビューアとしての設定の柔軟性がXnViewに惜しくも及ばず)

いっそdeleteでひたすら削除したあと、それらのファイルをごみ箱から^a^xでまとめて復元させたほうがまだ動作が軽快なものの、うっかり他のごみが紛れ込んでしまったりしますし、ごみ箱をそのように使うのもどうかなぁって感じなので…
2018/11/23(金) 06:30:14.18ID:f4cP9kDyM
あ… 再び書き込んだ直後に気付いて申し訳ないのですが、自己解決しそうです

もしかしたらctrl + マウスクリックで複数ファイルを選択
(選択したことによる青い枠をつけて視覚的にわかりやすくしたいので)
してからまとめて移動すればいいのでは?

と思って試行錯誤しようとしましたが、そもそもそんなことしなくてもXnViewでSpaceキーを押すとチェックボックス(XnView的に言うとタグ)にチェックを入れられることに気付きました…

チェックボックスが小さいので視認性に少し不安があるものの、ともかくこれで選択していって最後に「タグのついたすべてのファイルを表示」→^a^xすれば済む話でした

元々AutoHotKeyに頼る必要もなかったようです…
長々と失礼いたしました
2018/11/28(水) 08:40:58.47ID:dqERkPgR0
左クリックで文字を選択して、左クリックを離したら
ポップアップが出て、コピーとペーストと検索の3つを選べるようにしたいのですが、
使うコマンドを教えてください。

コピペや検索のGUIは作れるのですが、文字列の検知が分かりません。

文字列を選択することを検知するコマンドってありましたっけ?
2018/11/28(水) 10:21:45.79ID:NWEk8SFQ0
ないです
2018/11/28(水) 12:30:00.08ID:CS8/WIU90
>>572
左クリックUp
クリップボード保存、空に
Ctrl+C送る
クリップボードの文字列確認
GUI
クリップボード戻す
2018/11/28(水) 16:35:30.29ID:dqERkPgR0
>>574
ああ、なるほど。
クリップボードに文字列があったらGUI出すってことですね。
やってみます。
2018/11/29(木) 00:56:07.45ID:o+1/Lt3p0
細かいとこは自分で試行錯誤するしかない部分はあるよな・・・・・
2018/11/30(金) 00:04:40.47ID:VgRjKPe50
”#HotkeyInterval” と”#MaxHotkeysPerInterval”ですが初期値はわかるんですが上限値ってあるんでしょうか?
最近たまに「最後の406msで71個のホットキーが受信されました。」のエラーが出るので多めに設定していいのかなと…
適切な値ってどれくらいでしょうか?
2018/11/30(金) 01:29:35.61ID:3VVoI7yh0
>>577
PC性能に依存するので、とりあえず見本にある数値でいいかと駄目なら調整
#MaxHotkeysPerInterval 200

記述ミスで応答不能超速無限ループになった場合の警告なので
数万など非現実的な値にはしないほうがいいと思う
2018/11/30(金) 01:44:49.45ID:kdXuho9w0
うちは #HotkeyInterval 10000 、#MaxHotkeysPerInterval 700 にしてる
高速ホイール対応のマウスでWheelUp/Downのトリガ使ってると速攻で警告出るでよ
2018/11/30(金) 02:51:59.80ID:3VVoI7yh0
>>579
1秒間に699回発生したら9秒間は1回でエラーが出る不思議なことになるのですが・・・
2018/11/30(金) 03:38:24.91ID:VgRjKPe50
>>578
>>579

レスありがとうございます
確かにLogicoolの高速スクロール使ってたりします
1個づつトリガー探って高速スクロールさせたら100%エラー出ました
高速モードに切り替えてて比較的ゆっくり回してると大丈夫ですが
思いっきりぶん回すと駄目ですね

原因がわかってスッキリ
ありがとうございました
とりあえず700から下げていって調整してみます
2018/11/30(金) 04:07:02.42ID:VgRjKPe50
あっと一応原因はコレ
WheelUp::Send, {WheelUp}
WheelDown::Send, {WheelDown}

う〜ん改めて見ると酷いですね〜w

わざわざなんでこんな事してるのかと言うと
同プロセスで多重ウィンドウのプログラムなんですが
まぁ、テレビと番組表ですね
ショートカットがまだ整備されて無くてボーリューム調整用に書いたんですが
番組表側でスクロールできなくなっちゃったんで書いた次第です

映像画面上の方がおかしな構造になっていてahk_exeじゃないと画面上で操作効かないんです
タイトルだとタイトルバーでしか反応しないという...
しかもahk_classだと起動するた度に名前が変わるんで
そこで番組表他はすべてタイトルでウィンドウ指定して
わざわざahkを通してスクロールさせてます
ボリューム操作をコンビネーションキーをトリガーにするか迷ったのですが単純な操作にしたかったので。
583名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr3b-gzl5)
垢版 |
2018/12/03(月) 09:04:33.11ID:PGcOVoxHr
はじめまして
https://qiita.com/mhara/items/92cfbd900b4b8dc30646
こちらの記事で紹介されているように、

「左altをF18に、右altをF19に」
という設定がしたいのですが、うまく行きません
どのようにスクリプトを書けばいいか、ご教授頂けると幸いです
よろしくお願いします
2018/12/03(月) 09:26:16.84ID:NFC05GKC0
>>583
よく読めよ
ChangeKeyで変えろって書いてあんだろ
スクリプトなんて書く必要ないしAHK関係無いのでスレチ
2018/12/03(月) 10:46:23.02ID:0Sc/TJx50
enthumbleの説明ざっと読んでみたが要はAHK同様にホットキーでキーカスタマイズするソフトなのかね
試してないが単純リマップでうまく行かないようなら無理なんじゃね
http://ahkwiki.net/examples

常駐型ホットキーソフトを多重に入れてうまく動く保証はないし
キーバインド変更ソフトを使うために別のキーバインドソフトを入れるというのは正直本末転倒なので
ChengeKey入れらんないような環境なら
・素直にenthumble有料版を買う
・enthumble相当のスプリクトをAHKだけで丸ごと組む(スレ民的解決法)
じゃないっすかね
586名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr3b-gzl5)
垢版 |
2018/12/03(月) 13:58:12.72ID:3lx/O7rWr
>>585
成る程、確かに常駐型のenthumbleを使うために同じく常駐型のautohotkeyを使うのはスマートじゃないですね
その点には思い至りませんでした。ありがとうございます!

>>584
死ね
2018/12/03(月) 14:02:09.89ID:W97cPRqy0
>>586
お前が死ねよクズ
588名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW e727-gzl5)
垢版 |
2018/12/03(月) 19:06:48.54ID:4v7TRoN40
>>587
は?お前が死ねやチンカス
589名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ab1-hzet)
垢版 |
2018/12/03(月) 20:21:59.05ID:CrCo9sbS0
完全なキチガイアスペだな
スマホ回線とWifi回線切り替えて自演してるつもりかなこの馬鹿キッズ
2018/12/05(水) 04:53:36.41ID:OmWxQuB70
俺も英語キーボード使ってるからどんなもんか見てきたけど
普通にAHKで十分足りるってかAHKの方が優れてると思った
概ねAHKの文法を真似したリマップ程度しかできないAHK以下の機能で有料みたいなので買う価値無い
よくこんなものを売ろうと思ったよな
2018/12/05(水) 22:04:40.59ID:whPBY0AD0
自分でスクリプト組めない人用のものでしょ
誰もがここの人みたいにコード書けるわけじゃないしね

ていうかソースついてないけど中身AHKですわこれ
https://i.imgur.com/lrTgPw3.png
592名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2bad-5LfQ)
垢版 |
2018/12/05(水) 22:26:29.53ID:RL2mocpi0
そういうことする奴も出てきたか
これは始まりに過ぎないのであった…
2018/12/05(水) 22:40:41.51ID:83UCgxJ10
ん、AHKで作ったexe配布ってなんかまずいことあるんだっけ
ゲームの操作性向上スクリプトとか作って攻略スレでばらまいたこととかあるんだが
2018/12/05(水) 22:54:04.42ID:WmdiFMyj0
別にいいんじゃないの。自分はAHKベースのソフトは、MouseGestureLやClipboardHistory使ってるよ
使ってないけど、DvorakJも割とユーザーいるみたい
ただ、enthumbleくらいの機能だったら自分で書いた方が早いしなー まあそのあたり人それぞれかな
2018/12/05(水) 23:53:37.72ID:whPBY0AD0
exe作って配布自体は問題ないけどAHKのライセンス(GNU GPLv2)的には
派生物もソース公開しないとまずい気がする
https://qiita.com/bremen/items/c5aa9446e73aa4bc1de0
https://www.gnu.org/licenses/old-licenses/gpl-2.0.en.html

あれ?これ結構やばくない?
596名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1756-lD91)
垢版 |
2018/12/05(水) 23:54:22.14ID:f/SDbl4I0
中身AHKでフロントエンドだけちょっと作って金取ったろ!の精神は中々凄い
公式HPの開発ストーリーで、さも開発に苦労したような書き方で更に面白い
しかしこれなんでベクターだけお値段3000円なんていうプレミアム価格なんだろう。気になるw
2018/12/06(木) 00:01:55.82ID:Ym7iS5Jj0
clipboardhistoryもvectorでは集金箱置いてるんだな
それにしてもこれ知らん間にすげえ肥えたなあ
2018/12/06(木) 00:18:40.31ID:ONAtkcp00
GPLはソース公開義務はあれど営利利用を禁止してるわけではないから
スクリプト版も公開してるclipboardhistoryはセーフかな
(寄付を営利とみなすかどうかはとりあえず横に置いておく)
2018/12/06(木) 01:21:59.68ID:RQGp4gXya
派生物のソースは一般公開しなくても
バイナリ利用者から請求された時に渡せばいいんだが(3.c)
AHKがくっついてるのにその事を説明してなかったり(1.違反、2.a違反)
こいつ自身のライセンスがGPLじゃなかったり(2.b違反)
真っ黒だね

派生物の頒布に金取る事自体は全く違反じゃないが
2018/12/06(木) 02:16:20.22ID:GRt+N2Zj0
■ライセンス違反まとめ
*AutoHotkeyライセンス(GNU GPLv2)
https://autohotkey.com/docs/license.htm
https://raw.githubusercontent.com/Lexikos/AutoHotkey_L/master/license.txt

*GNU GPL v2.0に関してよく聞かれる質問
https://www.gnu.org/licenses/old-licenses/gpl-2.0-faq.ja.html

> GPLは、改変された版のソースコードを公に発表することを要求しますか?
もしあなたが改変された版を何らかの形で公にするならば、GPLはあなたが改変したソースコードをユーザがGPLのもとで入手できるようにすることを要求します。

> GPLは金銭目的でプログラムの複製を販売することを許可していますか?
はい。GPLは、誰もが販売することを許可しています。

> GPL違反の可能性がある事例を見つけたら、どうすれば良いですか?
その旨を報告してください。https://www.gnu.org/licenses/gpl-violation.html
2018/12/06(木) 02:18:45.94ID:GRt+N2Zj0
Clipboard History https://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se512783.html
enthumble https://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se488628.html

どちらもソフトウェアライセンス記載なし&最新ソースコードが公開されていないのでライセンス違反状態
602名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f1ad-AzOR)
垢版 |
2018/12/06(木) 07:24:23.83ID:4MBttEwN0
即逮捕やな
胸熱
2018/12/06(木) 08:46:59.55ID:+f9U38U10
刑事罰なの?
604名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 938e-pfIc)
垢版 |
2018/12/06(木) 10:04:08.79ID:jbt9m6cq0
なんか大事になってるんだが
「AHKそのもの」を複製したり改変して配布したらソース公開必要だが
「AHKを利用して成果物」を作った場合には関係ないんじゃないの
なんかごっちゃにしてる気がするぞ

https://www.gnu.org/licenses/old-licenses/gpl-2.0-faq.ja.html#CanIUseGPLToolsForNF
このあたり参照

例えばGNU-Cを使ってゲームを作ったとして
そのゲームのソースコードを公開する義務は当然ないし商用利用も可能
ただしGNU-Cの派生物(オレ専用GNU-C)はソース公開義務が付く
2018/12/06(木) 10:52:30.69ID:tuRe2Yh8M
どうかな
スクリプトの配布だけなら確かに成果物だけど
Ahk2exeでコンパイルして作成されたexeにはAHKのバイナリ内包されているよね
改造されたautohotkey.exeとして派生物とみなされるんじゃなかろうか
2018/12/06(木) 11:28:38.89ID:UGStRDw6M
GCCとの違いはahkがインタプリタ型言語だということかな
実行にはAHKのバイナリが必要になる
だからコンパイルといってもAHKのバイナリにスプリクトテキストをくっつけてパック化してるだけだし
オブジェクトコード生成してバイナリ組み上げるGCCとは扱いが違ってくる気がする
2018/12/06(木) 12:26:08.34ID:SVb9Vxre0
インタプリタの場合はFAQに書いてある
https://www.gnu.org/licenses/old-licenses/gpl-2.0-faq.ja.html#IfInterpreterIsGPL
インタプリタとしてだけ使って、他のあらゆる機能は独自で実装しているのなら問題ない。そんなわけないんだけど。
それ以前に、ライセンスに書いてないのは論外。
2018/12/06(木) 12:56:07.36ID:DYoYzeaZa
>>604
.ahkだけの頒布なら関係ない
これがその例が当てはまるケース

でもexeにしたら集合著作物になってるからもろGPL対象
2018/12/06(木) 12:57:17.17ID:DYoYzeaZa
>>607
その例もインタプリタと本体が集合著作物になっていないときの話
2018/12/06(木) 14:49:55.67ID:ulzH/6dL0
https://autohotkey.com/board/topic/4462-ok-to-sell/
611名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f1ad-AzOR)
垢版 |
2018/12/06(木) 20:50:48.35ID:4MBttEwN0
はよ逮捕しようや
犯罪者は逮捕やで
2018/12/06(木) 22:07:25.06ID:LuFaM54m0
>>597
いつのを最後に見たかにもよるが、多分64bit版を追加して32/64bit版を同梱するようになったからじゃ…
32bit版だけならそこまでサイズが大きくなったというわけではないと思う

>>601
少なくともClipboard Historyは、ヘルプにAutoHotkeyを使ってることを明記してるから悪意はないと思うよ
厳密に言えばグレーという部分があるなら修正の必要はあるかもしれんけど
enthumbleは、公式・Readme等、自分が確認した限りではAutoHotkeyの文字列が見当たらないなw
2018/12/06(木) 22:46:25.85ID:ONAtkcp00
>>610
Q. ahk2exe.exeでコンパイルされたexeはGPL汚染される?.ahkを公開しないで.exeだけ頒布・販売してもいい?

Chris(AHK作者) : おkと言いたいが完全に大丈夫とは言い切れない
 .exeに内包されるインタプリタ部はGPLコードを含むためGPLになるが
 exe2ahk.exeでバイナリのインタプリタ部とプレーンテキストのユーザースクリプトに完全分離できるので一応それで対策したつもり

Lexikos(L版作者) : いやダメじゃね?1つのexeにまとめた段階で1プログラムとみなされるでしょ


ざっと読んだが要約するとこんなかな、結局グレーで決着ついてない感じ
ただ上の論点は.exe内のスプリクトコードをインタプリタ部と別ライセンスにできるかどうか、であって
インタプリタがAutohotkeyなのを隠して頒布していいことにはならないね
enthumbleはアウト
Clipboard HistoryはインタプリタがAutohotkeyなのは明示してるのでライセンスの記載追加でいけそう
ソースについては>599なので見えるところに公開してある必要はないし
2018/12/06(木) 23:16:54.77ID:vr7AcZsma
>>613
Chrisは最初exeはソースコードじゃないからGPLは及ばないとか言ってたり
ライセンスについてはあまり明るくないと思う。。。

1つのexeにしたらGPLが及ぶのはスクリプトをデータと考えるなどグレーになる余地があるとはいえ
ほとんど黒だよ
2つのファイルに分けて実行時にリンクさせてすらGPLは及ぶのに

FAQでもこう書いてある
ttps://www.gnu.org/licenses/old-licenses/gpl-2.0-faq.ja.html#MereAggregation
> モジュールが同じ実行ファイルに含まれている場合、それらは言うまでもなく一つのプログラムに結合されています。


GPLは例外条項が付けられるんだから
作者がGPL汚染させる意図がないなら例外条項を付けておくべきなんだよな
615名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 938e-pfIc)
垢版 |
2018/12/06(木) 23:35:33.39ID:jbt9m6cq0
ただグレーかアウトだとしても著作者が日本国外の人だし
訴えるつっても誰がどの国の機関に?って話になる
しかも作者はOKつってるんだしチクるとすればFSFだけど
財団にしてもそんな面倒な話持ち込むなってことになるだろう
小銭稼いでるのはうっとおしいにしろ黙認するしかないと思うよ
できることといえばベクターとかのDL支援してるサイトにチクって
掲載取り下げさせるくらいか
2018/12/07(金) 00:23:09.18ID:PAWRXI140
「AHK自体」を改変した訳ではないんだし、件のexeに内包されたAHKはただのランタイム扱いのような気がしないでもないが。。。
2018/12/07(金) 00:35:25.39ID:xhhWxiJ00
再三言われてるが小銭稼いでることはアウトじゃないぞ
まずは訴えるだの掲載取り下げ依頼だのの前に
GPLライセンスに抵触してることを本人達に伝えて正しく頒布するよう求めるのが先じゃね

あんさんのほうはオリジナルの古いahkでコンパイルしてるし
(L版で削除された/decompileオプションを使うため?)
中身がAHKであることを隠ぺいしようとしてる節があるから素直に認めるかはあやしいところだが
2018/12/07(金) 00:48:40.21ID:xhhWxiJ00
× /decompile
〇 /NoDecompile
やった
619名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 938e-pfIc)
垢版 |
2018/12/07(金) 00:49:46.26ID:gOdb4Udn0
>>616
ってAHK作者自身がいってる
ここで問題にしてるのはAHKが取り込んでるライブラリ部分のこと

>>617
そんな暇なこと誰がやるのって話だろ
FSFの関係者でも無いやつがメールなりツイに凸して
「もしもしこんにちは。GPL違反してるみたいですが」ってやるのか?w
小銭云々は「うっとおしいにしろ」って書いてんだろ日本語読めない人?
2018/12/07(金) 01:34:30.61ID:xhhWxiJ00
とりあえずはツイなりquitaのコメントなりの人の目につくところで
「こんな議論がされてるようですよ」ってこのスレのURL貼ったらいいんでね
単純にライセンスに疎いだけだったらなんかしらアクション取るでしょ
ばっくれたらばっくれたでその時だし

それと、違反していないのだから「黙認」もなにもないよ
言葉の意味を正しく使わず人が理解してくれないと責めるのはどうかと
2018/12/09(日) 14:09:40.52ID:65nf1Y1x0
SetBatchLines, -1をA_BatchLinesで確認すると”-1”になりますが、これは0msと思って間違いないですか?。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況