!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
■配布元
http://ahkscript.org/download/
■前スレ
AutoHotkey スレッド part25
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1505357560/
■日本語解説等
AutoHotkey Wik
http://ahkwiki.net
AutoHotkeyを流行らせるページ(ミラー)
http://ahk.xrea.jp/ (不調時は http://hdd.s300.xrea.com/ahk/ )
AutoHotkeyJp(過去ログdatあり)
http://sites.google.com/site/autohotkeyjp/
Autohotkey日本語ヘルプ(chmファイル)
http://www6.atwiki.jp/eamat/
Autohotkey専用うpろだ
http://ux.getuploader.com/autohotkeyl/
簡易スクリプト掲示板
http://pastebin.com/
■派生版
IronAhk (.NET製、クロスプラットフォーム)
https://github.com/polyethene/IronAHK
AutoHotkey.dll (真のマルチスレッド対応など, AHKLの派生)
http://www.autohotkey.com/board/topic/39588-autohotkeydll/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
AutoHotkey スレッド part26
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a34a-9jjH)
2018/04/25(水) 18:08:09.39ID:LmrG+Efz0497名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac7-SirI)
2018/11/02(金) 13:34:59.37ID:0sE/AXpAa >>496
あ、スクリプトはちゃんとa::leftにしてます。ここに書く際、『:』を1つだけにしてました。
あ、スクリプトはちゃんとa::leftにしてます。ここに書く際、『:』を1つだけにしてました。
498名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6387-MyS3)
2018/11/02(金) 14:05:19.59ID:hKnah+9H0 >>496
ゲーム側の不正対策でそうなっている
ゲーム側の不正対策でそうなっている
499名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f630-MyS3)
2018/11/02(金) 18:45:30.70ID:tDKIogQ70 >>498
不正対策ならリロードしても効かないはずでしょ
不正対策ならリロードしても効かないはずでしょ
500名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6387-MyS3)
2018/11/02(金) 19:05:14.72ID:hKnah+9H0 >>499
至って単純な対策だけど殆どのユーザーに対してはこれで十分効果がある
至って単純な対策だけど殆どのユーザーに対してはこれで十分効果がある
501名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac7-SirI)
2018/11/02(金) 19:56:47.25ID:0sE/AXpAa >>500
質問したものです。なるほど、対策だったんですね。それを知れただけでもよかったですありがとうございました。
質問したものです。なるほど、対策だったんですね。それを知れただけでもよかったですありがとうございました。
502名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f630-MyS3)
2018/11/02(金) 20:15:04.89ID:tDKIogQ70 >>500
対策とはどのプログラムが邪魔してんの?根拠あって言ってんの?
対策とはどのプログラムが邪魔してんの?根拠あって言ってんの?
503名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6387-MyS3)
2018/11/02(金) 23:43:47.18ID:hKnah+9H0 質問してるの?なんで偉そうにしてんの?過去スレみれば?
504名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6f0-MyS3)
2018/11/03(土) 01:15:56.55ID:Qi6X1PzN0 根拠もなく「対策してる」とか決めつけられてもな
505名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6f0-MyS3)
2018/11/03(土) 01:18:38.27ID:Qi6X1PzN0 対策ならまず最初に起動した時点で弾くもの
「タスク切り替えた時だけ動かなくなる」という症状は明らかに対策とは違う
「タスク切り替えた時だけ動かなくなる」という症状は明らかに対策とは違う
506名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6387-MyS3)
2018/11/03(土) 01:32:11.75ID:N87FaTZ40 メイプルストーリーのアップデートでそういう対策されたんだから
そういう持論があるなら運営会社に対策とは違うって訴えればいい
そういう持論があるなら運営会社に対策とは違うって訴えればいい
507名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6f0-MyS3)
2018/11/03(土) 01:34:19.56ID:Qi6X1PzN0 いやだから何を根拠に対策だと言ってんだよw
508名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6387-MyS3)
2018/11/03(土) 01:37:44.29ID:N87FaTZ40 わかったわかった、俺が悪かった
過去スレすら見ないあんたに構った俺が悪かった
ごめんよ
過去スレすら見ないあんたに構った俺が悪かった
ごめんよ
509名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6f0-MyS3)
2018/11/03(土) 01:41:08.29ID:Qi6X1PzN0510名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6387-MyS3)
2018/11/03(土) 01:42:27.21ID:N87FaTZ40 突っかかってるくやつになんで丁寧に説明しなきゃいけねーんだよ
馬鹿か?これ以上のレスはもうしない。スレ汚しごめん。
馬鹿か?これ以上のレスはもうしない。スレ汚しごめん。
511名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6f0-MyS3)
2018/11/03(土) 01:44:34.65ID:Qi6X1PzN0512名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ef3-+UYs)
2018/11/03(土) 02:21:35.97ID:+PWm1krK0 >>495
UrlDownloadToVar - Page 7 - Scripts and Functions - AutoHotkey Community
https://autohotkey.com/board/topic/9529-urldownloadtovar/page-7
の Preactive氏のスクリプト(関数)使った方が良い、結構融通効くから(ファイルじゃなく変数に格納する)
個人的に関数の引数に「Accept=""」追加して、
関数内に
If (Accept<>"")
WebRequest.SetRequestHeader("Accept",Accept)
を追加すると使い勝手が良くなる(これを引数にするかしないか使い側が決めるけど)
UrlDownloadToVar - Page 7 - Scripts and Functions - AutoHotkey Community
https://autohotkey.com/board/topic/9529-urldownloadtovar/page-7
の Preactive氏のスクリプト(関数)使った方が良い、結構融通効くから(ファイルじゃなく変数に格納する)
個人的に関数の引数に「Accept=""」追加して、
関数内に
If (Accept<>"")
WebRequest.SetRequestHeader("Accept",Accept)
を追加すると使い勝手が良くなる(これを引数にするかしないか使い側が決めるけど)
513名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 33bd-bHu/)
2018/11/05(月) 17:27:07.93ID:Gn8lX3k40514名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3764-zV7r)
2018/11/05(月) 18:47:29.75ID:Zwaz1fsc0 Sendモードの種類、間隔
ControlSend
キーボードフック($、#UseHook)
試してダメならタイマー+WinWaitActiveやイベント検知でリロード
https://sites.google.com/site/agkh6mze/howto/winevent
ControlSend
キーボードフック($、#UseHook)
試してダメならタイマー+WinWaitActiveやイベント検知でリロード
https://sites.google.com/site/agkh6mze/howto/winevent
515名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sa52-9R2l)
2018/11/06(火) 15:21:03.22ID:PrbRGNF8a IMEのいわゆる変換前文字列
(例えば「掲示板」と打とうとしている最中に表示される「けいj」とか「けいじb」とか「けいじばん」)という平仮名やアルファベットたち
が現在あるかどうかを調べる方法ってありましたっけ?
どこかで見たような気がしたのですが思い出せず…
どこかに自分で入力文字を保持しておき{Enter}が押されるたびにリフレッシュ…という方法ではだめなんですよね
(Enterを押さずとも、変換→文字を打つ→を繰り返すだけでIMEが次々と勝手に候補を確定させていくため)
(例えば「掲示板」と打とうとしている最中に表示される「けいj」とか「けいじb」とか「けいじばん」)という平仮名やアルファベットたち
が現在あるかどうかを調べる方法ってありましたっけ?
どこかで見たような気がしたのですが思い出せず…
どこかに自分で入力文字を保持しておき{Enter}が押されるたびにリフレッシュ…という方法ではだめなんですよね
(Enterを押さずとも、変換→文字を打つ→を繰り返すだけでIMEが次々と勝手に候補を確定させていくため)
516名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a8f-MyS3)
2018/11/07(水) 12:08:37.04ID:/FFBm3Qp0 http://ahkwiki.net/Arrays
For index, element in Array ; こちらの方法を推奨
{
; Loop では、インデックスは1で始まる連続した数値でなければならない。
; Forを利用すると、インデックスは数値である必要はなくなり、
; 配列内の要素も配列本体を参照しなくても取得ができるようになる。
MsgBox % "Element number " . index . " is " . element
}
↑
これで、「indexが最後の要素である場合」という条件はどうやって作るのでしょうか?
For index, element in Array ; こちらの方法を推奨
{
; Loop では、インデックスは1で始まる連続した数値でなければならない。
; Forを利用すると、インデックスは数値である必要はなくなり、
; 配列内の要素も配列本体を参照しなくても取得ができるようになる。
MsgBox % "Element number " . index . " is " . element
}
↑
これで、「indexが最後の要素である場合」という条件はどうやって作るのでしょうか?
517名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 7ac6-Bo7e)
2018/11/07(水) 12:20:08.33ID:TKiyaEmf0 その参照先リンクに Array.MaxIndex() ってのがありますやん
518名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a8f-MyS3)
2018/11/07(水) 14:39:24.62ID:/FFBm3Qp0 >>517
ありがとうございますm(_ _)m
ありがとうございますm(_ _)m
519492 (ワッチョイ 3e67-ZA70)
2018/11/07(水) 22:41:03.08ID:nkh+t/Gz0 >>515
Text Services Framework を叩かねばならない案件ですね。
しかも、別プロセス(別アプリ)の変換中のIMMハンドルを取らなきゃいかんので、
C++で32bit dll/64bit dll 作成が必須、
autohotkey だけの世界では実行不能という
面倒くささmaxの案件なのです。
でも、いま丁度そこの開発やってるとこなので、期待せずにまったりと
待っててください。
出来たらgithub に流して、qiita に解説を書きます。
Text Services Framework を叩かねばならない案件ですね。
しかも、別プロセス(別アプリ)の変換中のIMMハンドルを取らなきゃいかんので、
C++で32bit dll/64bit dll 作成が必須、
autohotkey だけの世界では実行不能という
面倒くささmaxの案件なのです。
でも、いま丁度そこの開発やってるとこなので、期待せずにまったりと
待っててください。
出来たらgithub に流して、qiita に解説を書きます。
520名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ef3-+UYs)
2018/11/07(水) 23:57:30.56ID:nS1IayFg0 すごい
あれだけの内容で分かるとは!
あれだけの内容で分かるとは!
521名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f1ad-jmOD)
2018/11/08(木) 02:09:54.06ID:eKHjgnPa0 winny以来の神を見た
522515 (アウアウエーT Sa23-UTwq)
2018/11/08(木) 02:52:33.93ID:xc4KfwC1a523名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bf3-ReJ+)
2018/11/08(木) 05:04:49.39ID:pX6K8wVj0 IME.ahkで解決する話じゃなかったんだな…
知ったかしてレスしないでよかった(´・ω・`)
知ったかしてレスしないでよかった(´・ω・`)
524名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f14d-L4Ec)
2018/11/08(木) 06:59:17.77ID:qcV2Qe/y0 >>515
MouseGetPosで変換前文字列の座標のウィンドウハンドルを取得し
それのクラス名を調べたら"MSCTFIME Composition"というのが出てきましたが、こういうことではなく?
ただこれはchromeなどの独自GUIでは取得不能でしたが
MouseGetPosで変換前文字列の座標のウィンドウハンドルを取得し
それのクラス名を調べたら"MSCTFIME Composition"というのが出てきましたが、こういうことではなく?
ただこれはchromeなどの独自GUIでは取得不能でしたが
525名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4923-K50l)
2018/11/11(日) 02:44:30.60ID:T/AQQH8p0 FileAppend,`r`n(文字列),(テキストファイル)
で任意のテキストファイルの末尾行に↑の(文字列)が追加されると思いますが
先頭行に追加する方法ってあります?
もしくは(テキストファイル)を白紙にして、予め変数に格納しておいて
FileAppend,(文字列),(テキストファイル)
FileAppend,`r`n(バックアップ変数),(テキストファイル)
で実現できると思いますが、白紙にするコマンドってありますかね?
で任意のテキストファイルの末尾行に↑の(文字列)が追加されると思いますが
先頭行に追加する方法ってあります?
もしくは(テキストファイル)を白紙にして、予め変数に格納しておいて
FileAppend,(文字列),(テキストファイル)
FileAppend,`r`n(バックアップ変数),(テキストファイル)
で実現できると思いますが、白紙にするコマンドってありますかね?
526名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d964-YP9l)
2018/11/11(日) 03:16:35.39ID:OlLBz5Hi0 >>525
FileDelete
FileDelete
527名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4923-K50l)
2018/11/11(日) 03:28:01.71ID:T/AQQH8p0 FileDelete だと削除して、FileAppend動作するたびにテキストファイルがゴミ箱に溜まっていきませんか?
なるべくファイルはそのままで中身を空っぽにしたいんですけど
なるべくファイルはそのままで中身を空っぽにしたいんですけど
528名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d964-YP9l)
2018/11/11(日) 03:31:16.85ID:OlLBz5Hi0 >>527
それはFileRecycle
それはFileRecycle
529名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4923-K50l)
2018/11/11(日) 03:35:01.71ID:T/AQQH8p0 試してみたらそうですね
いずれにしても 完全削除→テキストファイル作成 を都度行うというのを企んでるわけですね?
なるべくそれは避けたいなと思っているのですが・・・
いずれにしても 完全削除→テキストファイル作成 を都度行うというのを企んでるわけですね?
なるべくそれは避けたいなと思っているのですが・・・
530名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d964-YP9l)
2018/11/11(日) 03:43:03.79ID:OlLBz5Hi0531名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b91-YP9l)
2018/11/11(日) 07:33:20.17ID:6YMtFLEp0 1.1.30.01 - November 11, 2018 ¶
Changed TV_Add/TV_Modify to allow "Bold1" and "Bold0".
Fixed hotkey pairs with non-zero #InputLevel blocking sent events.
Fixed Control Choose to send WM_COMMAND even if the control's ID is 0.
Fixed heap corruption in scripts with keyboard hook but no hotkeys.
Fixed escape sequences in one-line hotstrings with 'X' option.
Fixed `` escape sequence preceding a ; comment flag.
Fixed finally corrupting the value of a pending return.
Fixed MsgBox to detect timeouts even if the thread is interrupted.
Changed TV_Add/TV_Modify to allow "Bold1" and "Bold0".
Fixed hotkey pairs with non-zero #InputLevel blocking sent events.
Fixed Control Choose to send WM_COMMAND even if the control's ID is 0.
Fixed heap corruption in scripts with keyboard hook but no hotkeys.
Fixed escape sequences in one-line hotstrings with 'X' option.
Fixed `` escape sequence preceding a ; comment flag.
Fixed finally corrupting the value of a pending return.
Fixed MsgBox to detect timeouts even if the thread is interrupted.
532名無しさん@お腹いっぱい。 (ポキッー 016c-3ri/)
2018/11/11(日) 18:25:53.09ID:rfUXoy9701111 Finallyのバグ直ったか
533名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ee-K50l)
2018/11/11(日) 23:24:58.10ID:lzNGT4vm0534名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9101-VDUr)
2018/11/12(月) 02:57:48.70ID:rP0YLsND0535名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM6d-VDUr)
2018/11/12(月) 05:27:15.81ID:zDLxy1COM pc操作の自動化をさせるにはautohotkeyとuwscならどっちがおすすめですか?
ahkはあくまでホットキーがメインの機能なんでしょうか
あとahkは画像認識にimagesearchがありますがこれより高機能な関数はないですか
ahkはあくまでホットキーがメインの機能なんでしょうか
あとahkは画像認識にimagesearchがありますがこれより高機能な関数はないですか
536名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3c6-oniB)
2018/11/12(月) 10:08:08.27ID:powZs7vd0 やりたい内容による
537名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9101-VDUr)
2018/11/13(火) 09:00:40.97ID:T61T7gv60 goto文的なものはないですか?
処理中に条件に合えばスクリプトのここまで遡って再処理みたいな
処理中に条件に合えばスクリプトのここまで遡って再処理みたいな
538名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW d3c6-qBLF)
2018/11/13(火) 09:09:25.00ID:tQ+GTkOu0 そのまんまの gotoコマンドがあるけど
540名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a87-Xok4)
2018/11/15(木) 01:33:25.61ID:fRKfZVuZ0 今し方1.1.30.00用にコード修正したのに気づいたら1.1.30.01が来てて草
541名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad6c-L7Qd)
2018/11/15(木) 20:18:44.93ID:YV5PhiGq0 常駐してるスクリプトをリロードしたときに旧プロセスが終了せずに残ることがある
30.01からかどうかは確信ない
30.01からかどうかは確信ない
542名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09d6-maOp)
2018/11/15(木) 20:36:11.13ID:HctEC7uK0543名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad6c-L7Qd)
2018/11/16(金) 00:35:41.69ID:ngUS8UsG0 >>542
ignoreにしてるんでそれはわからんです
ignoreにしてるんでそれはわからんです
544名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 865c-MkcY)
2018/11/16(金) 14:21:29.15ID:/VesAqxK0 ウィンドウサイズ変更のスクリプトを書いています
ウィンドウサイズを変更し、Wingetで取得したサイズが+-5ドット以内ならば問題無しとしたいのです
この場合、変数はどの様に比較したら良いですか?
よろしくお願いします
ウィンドウサイズを変更し、Wingetで取得したサイズが+-5ドット以内ならば問題無しとしたいのです
この場合、変数はどの様に比較したら良いですか?
よろしくお願いします
545名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 6ac6-64NN)
2018/11/16(金) 16:59:35.35ID:HcsJ6eDw0 newWidthをoldWidth-5とoldWidth+5でサンドイッチ比較
heightに関しても同じ
heightに関しても同じ
546名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 865c-MkcY)
2018/11/16(金) 17:26:10.98ID:/VesAqxK0 ありがとうございます、やってみます
547名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d568-4fLB)
2018/11/18(日) 16:25:39.95ID:NoOpa4qA0 If (取得した幅 > 設定する幅 + 5 or 取得した幅 < 設定する幅 - 5 )
ウィンドサイズ変更
ウィンドサイズ変更
548名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0991-4fLB)
2018/11/18(日) 17:19:16.80ID:viJqwbvZ0 If var [not] between LowerBound and UpperBound
ttp://ahkwiki.net/Ifbetween
ttp://ahkwiki.net/Ifbetween
549名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad6c-L7Qd)
2018/11/18(日) 17:41:45.85ID:d+ymKhJO0 abs
550名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ddec-MkcY)
2018/11/18(日) 20:44:11.80ID:yOqBDs130 皆さんありがとうございます
544ですが、何とか出来たかも知れません
;マイコンピュータを開いて
WinGetPos, , , WinSizeOriginal, , PC ahk_class CabinetWClass
ChangeWinSize := WinSizeOriginal + 5
Shita := WinSizeOriginal - 5
Ue := WinSizeOriginal + 5
WinMove, PC ahk_class CabinetWClass, , , , (ChangeWinSize)
WinGetPos, , , WinSizeNew, , PC ahk_class CabinetWClass
If WinSizeNew between %Shita% and %Ue%
msgbox, おk`n%WinSizeOriginal%`n%WinSizeNew%
WinMove, PC ahk_class CabinetWClass, , , , (WinSizeOriginal)
ShitaとUeを変数に退避しない方法は私には出来ませんでした
他の方法があればご教示願います
544ですが、何とか出来たかも知れません
;マイコンピュータを開いて
WinGetPos, , , WinSizeOriginal, , PC ahk_class CabinetWClass
ChangeWinSize := WinSizeOriginal + 5
Shita := WinSizeOriginal - 5
Ue := WinSizeOriginal + 5
WinMove, PC ahk_class CabinetWClass, , , , (ChangeWinSize)
WinGetPos, , , WinSizeNew, , PC ahk_class CabinetWClass
If WinSizeNew between %Shita% and %Ue%
msgbox, おk`n%WinSizeOriginal%`n%WinSizeNew%
WinMove, PC ahk_class CabinetWClass, , , , (WinSizeOriginal)
ShitaとUeを変数に退避しない方法は私には出来ませんでした
他の方法があればご教示願います
551名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0991-4fLB)
2018/11/18(日) 21:21:25.32ID:viJqwbvZ0 If WinSizeNew between % WinSizeOriginal - 5 and % WinSizeOriginal + 5
552名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ddec-MkcY)
2018/11/18(日) 21:51:20.55ID:yOqBDs130553名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39e6-PzRB)
2018/11/19(月) 20:58:51.90ID:NCQmFsSE0 状態を監視して、アプリAが起動された場合はアプリBを起動する
というスクリプトってありますか?
というスクリプトってありますか?
554名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5691-4fLB)
2018/11/19(月) 21:14:08.26ID:3wjhSciD0 #Persistent
SetTimer,1s,1000
1s:
Process,Exist,A.exe
if ErrorLevel
{
Process,Exist,B
if !ErrorLevel
Run,B.exe
}
return
SetTimer,1s,1000
1s:
Process,Exist,A.exe
if ErrorLevel
{
Process,Exist,B
if !ErrorLevel
Run,B.exe
}
return
555名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 6ac6-64NN)
2018/11/19(月) 21:37:05.74ID:xDV7/4Vm0 それだとAが起動してる間中Bが多重起動されるな
556名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9501-sJSV)
2018/11/19(月) 21:39:52.97ID:jedwU8Pt0 windowsのイベントをフックするスクリプト拾ってくればできるんじゃね
557名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5691-4fLB)
2018/11/19(月) 21:49:19.29ID:3wjhSciD0 >>555
1s:
A起動確認
A起動時
{
B起動確認
B非起動時
B起動
}
return
1s:
A起動確認
A起動時
{
B起動確認
B非起動時
B起動
}
return
558名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9501-sJSV)
2018/11/19(月) 21:50:44.47ID:jedwU8Pt0 それだとB終了させらんなくならねw
559名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39e6-PzRB)
2018/11/19(月) 21:59:56.59ID:NCQmFsSE0 やっぱり#Persistentとタイマー使う感じですかね
でもなんかうまくいかなくて;
でもなんかうまくいかなくて;
560名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39e6-PzRB)
2018/11/19(月) 23:54:44.35ID:NCQmFsSE0 別の質問失礼します
起動していないプログラムをwingetしてPIDの取得をするとブランクが返ってきますが、
そのブランクの入ったPIDをProcess,Existで起動確認すると
ErrorLevelが「0」でない値が入って返ってきてしまいます
起動してないから「0」だと思ってたんですが何故なんでしょうか…
判定の仕方がおかしいのでしょうか
PName=調べたいウインドウのタイトル
winget,ID,PID,PName
msgbox, PID1: "%ID%" →ブランクが表示される
if(ID="")
{msgbox,"ok" →okが表示される
}
msgbox, errorlevel: "%ErrorLevel%" →0が表示される
Process,Exist,%ID%
PID = %ErrorLevel%
msgbox, ErrorLevel: "%PID%" →ソフトを起動していないのに0じゃない値が表示される
起動していないプログラムをwingetしてPIDの取得をするとブランクが返ってきますが、
そのブランクの入ったPIDをProcess,Existで起動確認すると
ErrorLevelが「0」でない値が入って返ってきてしまいます
起動してないから「0」だと思ってたんですが何故なんでしょうか…
判定の仕方がおかしいのでしょうか
PName=調べたいウインドウのタイトル
winget,ID,PID,PName
msgbox, PID1: "%ID%" →ブランクが表示される
if(ID="")
{msgbox,"ok" →okが表示される
}
msgbox, errorlevel: "%ErrorLevel%" →0が表示される
Process,Exist,%ID%
PID = %ErrorLevel%
msgbox, ErrorLevel: "%PID%" →ソフトを起動していないのに0じゃない値が表示される
561名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! 0556-xwDH)
2018/11/20(火) 00:58:46.81ID:iMjAJtsS0HAPPY >>560
https://autohotkey.com/docs/commands/Process.htm#Exist
>If the PIDOrName parameter is blank, the script's own PID is retrieved.
https://autohotkey.com/docs/commands/Process.htm#Exist
>If the PIDOrName parameter is blank, the script's own PID is retrieved.
562名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! 39e6-PzRB)
2018/11/20(火) 01:26:54.70ID:owZw3n+00HAPPY563名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! 4a6c-Wc+1)
2018/11/20(火) 20:53:25.39ID:Zju9djcu0HAPPY 質問です
失敗例
その1 space::spaceenter
その2 space::send, {space}{enter}
その3
space::
send, {space}
send, {enter}
return
失敗すると、キーが推しっぱなし状態になります
sleepを織り交ぜても失敗します
どうスクリプトを組んだらよいのでしょうか
spaceキーを一度押して、spaceキーとenterキーを順に押したことにしたいです
(漢字への変換と確定をワンクリックで行いたい)
失敗例
その1 space::spaceenter
その2 space::send, {space}{enter}
その3
space::
send, {space}
send, {enter}
return
失敗すると、キーが推しっぱなし状態になります
sleepを織り交ぜても失敗します
どうスクリプトを組んだらよいのでしょうか
spaceキーを一度押して、spaceキーとenterキーを順に押したことにしたいです
(漢字への変換と確定をワンクリックで行いたい)
564名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday!WW 1903-m8dz)
2018/11/20(火) 21:23:43.74ID:aWNpHLkw0HAPPY 質問です。
FnキーとCtrlキーを入れ替えてそれぞれ修飾キーとして使用する事は可能ですか。単純に入れ替えると単独打鍵になるみたい。ちなみに手元のThinkPadでは、Fn=vkFFsc163でした。
FnキーとCtrlキーを入れ替えてそれぞれ修飾キーとして使用する事は可能ですか。単純に入れ替えると単独打鍵になるみたい。ちなみに手元のThinkPadでは、Fn=vkFFsc163でした。
565名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! dd8e-ire0)
2018/11/20(火) 21:32:36.83ID:X7eNHuwJ0HAPPY566名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday!WW 1903-m8dz)
2018/11/20(火) 21:40:13.29ID:aWNpHLkw0HAPPY567名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! 0a87-Xok4)
2018/11/20(火) 23:53:41.74ID:BpbJK6S40HAPPY >>563
*space::
send, {space Down Temp}
send, {enter Down Temp}
return
*space Up::
send, {space up}
send, {enter up}
return
*space::
send, {space Down Temp}
send, {enter Down Temp}
return
*space Up::
send, {space up}
send, {enter up}
return
568563 (ワッチョイ 4a6c-Wc+1)
2018/11/21(水) 00:24:48.22ID:QfbyNodv0569名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクペッ MM07-4vBw)
2018/11/23(金) 05:48:57.15ID:f4cP9kDyM 質問です
Send, ^x
FileMove, %Clipboard%, C:\
…とすると、Windows7の標準エクスプローラーではファイルの移動ができるのですが
他のビューア(XnView)では移動できません
エクスプローラーで実行した場合はClipboardにファイルそのものが入り、
XnViewで実行した場合はClipboardに単なるパスが文字列で入るせいだと思いますが…
AutoHotKey Wikiを読んでみたものの、
Clipboardのページではいずれのケースでもフルパスが入ると書いてあるように読めますし、
FileMoveのページではパスさえ指定すればファイル移動できるように読めます
何か見落としているでしょうか?
エクスプローラー以外でもファイル移動するにはどうすれば良いでしょう…
Send, ^x
FileMove, %Clipboard%, C:\
…とすると、Windows7の標準エクスプローラーではファイルの移動ができるのですが
他のビューア(XnView)では移動できません
エクスプローラーで実行した場合はClipboardにファイルそのものが入り、
XnViewで実行した場合はClipboardに単なるパスが文字列で入るせいだと思いますが…
AutoHotKey Wikiを読んでみたものの、
Clipboardのページではいずれのケースでもフルパスが入ると書いてあるように読めますし、
FileMoveのページではパスさえ指定すればファイル移動できるように読めます
何か見落としているでしょうか?
エクスプローラー以外でもファイル移動するにはどうすれば良いでしょう…
570569 (ラクペッ MM07-4vBw)
2018/11/23(金) 06:10:58.63ID:f4cP9kDyM 書き込んですぐ気づきましたが、
単に
StringReplace, Clipboard, Clipboard, `r`n,
で末尾の改行コードを消せばいいだけでしたね
無事移動には成功しましたが、エクスプローラーでもXnViewでもどうも実行時にモタつきます
目視しながらパッパと移動していきたいので、時間差でファイルが消えるとカーソルがズレて困りますし、かといって移動でなくコピーだとちゃんと成功したのかわからないので、どうにか上手い方法があればいいのですが
(ファイル振り分けソフトも色々試しましたが、ビューアとしての設定の柔軟性がXnViewに惜しくも及ばず)
いっそdeleteでひたすら削除したあと、それらのファイルをごみ箱から^a^xでまとめて復元させたほうがまだ動作が軽快なものの、うっかり他のごみが紛れ込んでしまったりしますし、ごみ箱をそのように使うのもどうかなぁって感じなので…
単に
StringReplace, Clipboard, Clipboard, `r`n,
で末尾の改行コードを消せばいいだけでしたね
無事移動には成功しましたが、エクスプローラーでもXnViewでもどうも実行時にモタつきます
目視しながらパッパと移動していきたいので、時間差でファイルが消えるとカーソルがズレて困りますし、かといって移動でなくコピーだとちゃんと成功したのかわからないので、どうにか上手い方法があればいいのですが
(ファイル振り分けソフトも色々試しましたが、ビューアとしての設定の柔軟性がXnViewに惜しくも及ばず)
いっそdeleteでひたすら削除したあと、それらのファイルをごみ箱から^a^xでまとめて復元させたほうがまだ動作が軽快なものの、うっかり他のごみが紛れ込んでしまったりしますし、ごみ箱をそのように使うのもどうかなぁって感じなので…
571569 (ラクペッ MM07-4vBw)
2018/11/23(金) 06:30:14.18ID:f4cP9kDyM あ… 再び書き込んだ直後に気付いて申し訳ないのですが、自己解決しそうです
もしかしたらctrl + マウスクリックで複数ファイルを選択
(選択したことによる青い枠をつけて視覚的にわかりやすくしたいので)
してからまとめて移動すればいいのでは?
と思って試行錯誤しようとしましたが、そもそもそんなことしなくてもXnViewでSpaceキーを押すとチェックボックス(XnView的に言うとタグ)にチェックを入れられることに気付きました…
チェックボックスが小さいので視認性に少し不安があるものの、ともかくこれで選択していって最後に「タグのついたすべてのファイルを表示」→^a^xすれば済む話でした
元々AutoHotKeyに頼る必要もなかったようです…
長々と失礼いたしました
もしかしたらctrl + マウスクリックで複数ファイルを選択
(選択したことによる青い枠をつけて視覚的にわかりやすくしたいので)
してからまとめて移動すればいいのでは?
と思って試行錯誤しようとしましたが、そもそもそんなことしなくてもXnViewでSpaceキーを押すとチェックボックス(XnView的に言うとタグ)にチェックを入れられることに気付きました…
チェックボックスが小さいので視認性に少し不安があるものの、ともかくこれで選択していって最後に「タグのついたすべてのファイルを表示」→^a^xすれば済む話でした
元々AutoHotKeyに頼る必要もなかったようです…
長々と失礼いたしました
572名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 734c-iA5q)
2018/11/28(水) 08:40:58.47ID:dqERkPgR0 左クリックで文字を選択して、左クリックを離したら
ポップアップが出て、コピーとペーストと検索の3つを選べるようにしたいのですが、
使うコマンドを教えてください。
コピペや検索のGUIは作れるのですが、文字列の検知が分かりません。
文字列を選択することを検知するコマンドってありましたっけ?
ポップアップが出て、コピーとペーストと検索の3つを選べるようにしたいのですが、
使うコマンドを教えてください。
コピペや検索のGUIは作れるのですが、文字列の検知が分かりません。
文字列を選択することを検知するコマンドってありましたっけ?
573名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 7fc6-ejOA)
2018/11/28(水) 10:21:45.79ID:NWEk8SFQ0 ないです
574名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3364-Kv/S)
2018/11/28(水) 12:30:00.08ID:CS8/WIU90575名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 734c-iA5q)
2018/11/28(水) 16:35:30.29ID:dqERkPgR0576名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ef3-w5db)
2018/11/29(木) 00:56:07.45ID:o+1/Lt3p0 細かいとこは自分で試行錯誤するしかない部分はあるよな・・・・・
577名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a87-4omT)
2018/11/30(金) 00:04:40.47ID:VgRjKPe50 ”#HotkeyInterval” と”#MaxHotkeysPerInterval”ですが初期値はわかるんですが上限値ってあるんでしょうか?
最近たまに「最後の406msで71個のホットキーが受信されました。」のエラーが出るので多めに設定していいのかなと…
適切な値ってどれくらいでしょうか?
最近たまに「最後の406msで71個のホットキーが受信されました。」のエラーが出るので多めに設定していいのかなと…
適切な値ってどれくらいでしょうか?
578名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b764-o5Pc)
2018/11/30(金) 01:29:35.61ID:3VVoI7yh0 >>577
PC性能に依存するので、とりあえず見本にある数値でいいかと駄目なら調整
#MaxHotkeysPerInterval 200
記述ミスで応答不能超速無限ループになった場合の警告なので
数万など非現実的な値にはしないほうがいいと思う
PC性能に依存するので、とりあえず見本にある数値でいいかと駄目なら調整
#MaxHotkeysPerInterval 200
記述ミスで応答不能超速無限ループになった場合の警告なので
数万など非現実的な値にはしないほうがいいと思う
579名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ac6-3TOQ)
2018/11/30(金) 01:44:49.45ID:kdXuho9w0 うちは #HotkeyInterval 10000 、#MaxHotkeysPerInterval 700 にしてる
高速ホイール対応のマウスでWheelUp/Downのトリガ使ってると速攻で警告出るでよ
高速ホイール対応のマウスでWheelUp/Downのトリガ使ってると速攻で警告出るでよ
580名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b764-o5Pc)
2018/11/30(金) 02:51:59.80ID:3VVoI7yh0 >>579
1秒間に699回発生したら9秒間は1回でエラーが出る不思議なことになるのですが・・・
1秒間に699回発生したら9秒間は1回でエラーが出る不思議なことになるのですが・・・
581名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a87-4omT)
2018/11/30(金) 03:38:24.91ID:VgRjKPe50582名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a87-4omT)
2018/11/30(金) 04:07:02.42ID:VgRjKPe50 あっと一応原因はコレ
WheelUp::Send, {WheelUp}
WheelDown::Send, {WheelDown}
う〜ん改めて見ると酷いですね〜w
わざわざなんでこんな事してるのかと言うと
同プロセスで多重ウィンドウのプログラムなんですが
まぁ、テレビと番組表ですね
ショートカットがまだ整備されて無くてボーリューム調整用に書いたんですが
番組表側でスクロールできなくなっちゃったんで書いた次第です
映像画面上の方がおかしな構造になっていてahk_exeじゃないと画面上で操作効かないんです
タイトルだとタイトルバーでしか反応しないという...
しかもahk_classだと起動するた度に名前が変わるんで
そこで番組表他はすべてタイトルでウィンドウ指定して
わざわざahkを通してスクロールさせてます
ボリューム操作をコンビネーションキーをトリガーにするか迷ったのですが単純な操作にしたかったので。
WheelUp::Send, {WheelUp}
WheelDown::Send, {WheelDown}
う〜ん改めて見ると酷いですね〜w
わざわざなんでこんな事してるのかと言うと
同プロセスで多重ウィンドウのプログラムなんですが
まぁ、テレビと番組表ですね
ショートカットがまだ整備されて無くてボーリューム調整用に書いたんですが
番組表側でスクロールできなくなっちゃったんで書いた次第です
映像画面上の方がおかしな構造になっていてahk_exeじゃないと画面上で操作効かないんです
タイトルだとタイトルバーでしか反応しないという...
しかもahk_classだと起動するた度に名前が変わるんで
そこで番組表他はすべてタイトルでウィンドウ指定して
わざわざahkを通してスクロールさせてます
ボリューム操作をコンビネーションキーをトリガーにするか迷ったのですが単純な操作にしたかったので。
583名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr3b-gzl5)
2018/12/03(月) 09:04:33.11ID:PGcOVoxHr はじめまして
https://qiita.com/mhara/items/92cfbd900b4b8dc30646
こちらの記事で紹介されているように、
「左altをF18に、右altをF19に」
という設定がしたいのですが、うまく行きません
どのようにスクリプトを書けばいいか、ご教授頂けると幸いです
よろしくお願いします
https://qiita.com/mhara/items/92cfbd900b4b8dc30646
こちらの記事で紹介されているように、
「左altをF18に、右altをF19に」
という設定がしたいのですが、うまく行きません
どのようにスクリプトを書けばいいか、ご教授頂けると幸いです
よろしくお願いします
584名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13f8-C0zt)
2018/12/03(月) 09:26:16.84ID:NFC05GKC0585名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 7ac6-NTus)
2018/12/03(月) 10:46:23.02ID:0Sc/TJx50 enthumbleの説明ざっと読んでみたが要はAHK同様にホットキーでキーカスタマイズするソフトなのかね
試してないが単純リマップでうまく行かないようなら無理なんじゃね
http://ahkwiki.net/examples
常駐型ホットキーソフトを多重に入れてうまく動く保証はないし
キーバインド変更ソフトを使うために別のキーバインドソフトを入れるというのは正直本末転倒なので
ChengeKey入れらんないような環境なら
・素直にenthumble有料版を買う
・enthumble相当のスプリクトをAHKだけで丸ごと組む(スレ民的解決法)
じゃないっすかね
試してないが単純リマップでうまく行かないようなら無理なんじゃね
http://ahkwiki.net/examples
常駐型ホットキーソフトを多重に入れてうまく動く保証はないし
キーバインド変更ソフトを使うために別のキーバインドソフトを入れるというのは正直本末転倒なので
ChengeKey入れらんないような環境なら
・素直にenthumble有料版を買う
・enthumble相当のスプリクトをAHKだけで丸ごと組む(スレ民的解決法)
じゃないっすかね
586名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr3b-gzl5)
2018/12/03(月) 13:58:12.72ID:3lx/O7rWr587名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a73e-C0zt)
2018/12/03(月) 14:02:09.89ID:W97cPRqy0 >>586
お前が死ねよクズ
お前が死ねよクズ
588名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW e727-gzl5)
2018/12/03(月) 19:06:48.54ID:4v7TRoN40 >>587
は?お前が死ねやチンカス
は?お前が死ねやチンカス
589名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ab1-hzet)
2018/12/03(月) 20:21:59.05ID:CrCo9sbS0 完全なキチガイアスペだな
スマホ回線とWifi回線切り替えて自演してるつもりかなこの馬鹿キッズ
スマホ回線とWifi回線切り替えて自演してるつもりかなこの馬鹿キッズ
590名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a87-B7WY)
2018/12/05(水) 04:53:36.41ID:OmWxQuB70 俺も英語キーボード使ってるからどんなもんか見てきたけど
普通にAHKで十分足りるってかAHKの方が優れてると思った
概ねAHKの文法を真似したリマップ程度しかできないAHK以下の機能で有料みたいなので買う価値無い
よくこんなものを売ろうと思ったよな
普通にAHKで十分足りるってかAHKの方が優れてると思った
概ねAHKの文法を真似したリマップ程度しかできないAHK以下の機能で有料みたいなので買う価値無い
よくこんなものを売ろうと思ったよな
591名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ac6-3TOQ)
2018/12/05(水) 22:04:40.59ID:whPBY0AD0 自分でスクリプト組めない人用のものでしょ
誰もがここの人みたいにコード書けるわけじゃないしね
ていうかソースついてないけど中身AHKですわこれ
https://i.imgur.com/lrTgPw3.png
誰もがここの人みたいにコード書けるわけじゃないしね
ていうかソースついてないけど中身AHKですわこれ
https://i.imgur.com/lrTgPw3.png
592名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2bad-5LfQ)
2018/12/05(水) 22:26:29.53ID:RL2mocpi0 そういうことする奴も出てきたか
これは始まりに過ぎないのであった…
これは始まりに過ぎないのであった…
593名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b68-o5Pc)
2018/12/05(水) 22:40:41.51ID:83UCgxJ10 ん、AHKで作ったexe配布ってなんかまずいことあるんだっけ
ゲームの操作性向上スクリプトとか作って攻略スレでばらまいたこととかあるんだが
ゲームの操作性向上スクリプトとか作って攻略スレでばらまいたこととかあるんだが
594名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fff0-C0zt)
2018/12/05(水) 22:54:04.42ID:WmdiFMyj0 別にいいんじゃないの。自分はAHKベースのソフトは、MouseGestureLやClipboardHistory使ってるよ
使ってないけど、DvorakJも割とユーザーいるみたい
ただ、enthumbleくらいの機能だったら自分で書いた方が早いしなー まあそのあたり人それぞれかな
使ってないけど、DvorakJも割とユーザーいるみたい
ただ、enthumbleくらいの機能だったら自分で書いた方が早いしなー まあそのあたり人それぞれかな
595名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ac6-3TOQ)
2018/12/05(水) 23:53:37.72ID:whPBY0AD0 exe作って配布自体は問題ないけどAHKのライセンス(GNU GPLv2)的には
派生物もソース公開しないとまずい気がする
https://qiita.com/bremen/items/c5aa9446e73aa4bc1de0
https://www.gnu.org/licenses/old-licenses/gpl-2.0.en.html
あれ?これ結構やばくない?
派生物もソース公開しないとまずい気がする
https://qiita.com/bremen/items/c5aa9446e73aa4bc1de0
https://www.gnu.org/licenses/old-licenses/gpl-2.0.en.html
あれ?これ結構やばくない?
596名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1756-lD91)
2018/12/05(水) 23:54:22.14ID:f/SDbl4I0 中身AHKでフロントエンドだけちょっと作って金取ったろ!の精神は中々凄い
公式HPの開発ストーリーで、さも開発に苦労したような書き方で更に面白い
しかしこれなんでベクターだけお値段3000円なんていうプレミアム価格なんだろう。気になるw
公式HPの開発ストーリーで、さも開発に苦労したような書き方で更に面白い
しかしこれなんでベクターだけお値段3000円なんていうプレミアム価格なんだろう。気になるw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】 トランプ米大統領が高市首相に、台湾巡り助言したという報道は事実ではない 日本政府が否定 [お断り★]
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★7 [BFU★]
- 【速報】 米大統領が台湾問題で高市首相に中国挑発しないよう助言との事実ない=日米首脳会談巡り官房長官(ロイター) [お断り★]
- 「国分太一さんの悪口なんて聞いたことがない」 起業家・溝口勇児氏が擁護「三国志で言えば劉備」「誤解生まれているんじゃないか」 [muffin★]
- 【ひるおび】国分太一に「違和感」「筋違い」「独善的と思われても…」八代弁護士が厳しい言葉並べる [ぐれ★]
- 追い詰められているのは「高市首相」ではなく「習近平」? 対日強硬姿勢は「経済悪化」で虚勢、高市首相へ [お断り★]
- 【速報】高市内閣・木原官房長官、WSJ報道「そのような事実はない」 [115996789]
- 🇺🇸メディア大誤報、高市電話会談記事「🇨🇳刺激しないよう公の場で発言を控えろ」と加筆して訂正へ [709039863]
- 【悲報】今度は大人気バンド「アイドラ」も12月の中国ツアー中止発表… 日本人アーティストは徹底排除方針 [452836546]
- 【悲報】『エヴァンゲリオン』を観た大学生、「これが30年前のカルトアニメですかw」と冷笑してしまう・・・・・・・・・ [839150984]
- 【高市悲報】麻生太郎さん、ものすごい顔で官邸入り [115996789]
- おもろすぎる漫画のみ挙げてくスレwwwww
