!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
■配布元
http://ahkscript.org/download/
■前スレ
AutoHotkey スレッド part25
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1505357560/
■日本語解説等
AutoHotkey Wik
http://ahkwiki.net
AutoHotkeyを流行らせるページ(ミラー)
http://ahk.xrea.jp/ (不調時は http://hdd.s300.xrea.com/ahk/ )
AutoHotkeyJp(過去ログdatあり)
http://sites.google.com/site/autohotkeyjp/
Autohotkey日本語ヘルプ(chmファイル)
http://www6.atwiki.jp/eamat/
Autohotkey専用うpろだ
http://ux.getuploader.com/autohotkeyl/
簡易スクリプト掲示板
http://pastebin.com/
■派生版
IronAhk (.NET製、クロスプラットフォーム)
https://github.com/polyethene/IronAHK
AutoHotkey.dll (真のマルチスレッド対応など, AHKLの派生)
http://www.autohotkey.com/board/topic/39588-autohotkeydll/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
探検
AutoHotkey スレッド part26
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a34a-9jjH)
2018/04/25(水) 18:08:09.39ID:LmrG+Efz0341名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3587-axIE)
2018/08/23(木) 11:02:03.29ID:E69zRD1X0 >>340
プレイヤーの高さ h によって挙動を変えたいので
if(h > 500){ }
のように書きたいのですがその h をどうやって取得すれば良いのでしょうか?
Acc.ahk を眺めると
Acc_Location(Acc, ChildId=0, byref Position="") { ; adapted from Sean's code
try Acc.accLocation(ComObj(0x4003,&x:=0), ComObj(0x4003,&y:=0), ComObj(0x4003,&w:=0), ComObj(0x4003,&h:=0), ChildId)
catch
return
Position := "x" NumGet(x,0,"int") " y" NumGet(y,0,"int") " w" NumGet(w,0,"int") " h" NumGet(h,0,"int")
return {x:NumGet(x,0,"int"), y:NumGet(y,0,"int"), w:NumGet(w,0,"int"), h:NumGet(h,0,"int")}
}
なんかそれらしいのが書いてあるのですがどう使えば良いか全く分からないです、、
当方 java で hello world したことあるぐらいの知識しかないです
プレイヤーの高さ h によって挙動を変えたいので
if(h > 500){ }
のように書きたいのですがその h をどうやって取得すれば良いのでしょうか?
Acc.ahk を眺めると
Acc_Location(Acc, ChildId=0, byref Position="") { ; adapted from Sean's code
try Acc.accLocation(ComObj(0x4003,&x:=0), ComObj(0x4003,&y:=0), ComObj(0x4003,&w:=0), ComObj(0x4003,&h:=0), ChildId)
catch
return
Position := "x" NumGet(x,0,"int") " y" NumGet(y,0,"int") " w" NumGet(w,0,"int") " h" NumGet(h,0,"int")
return {x:NumGet(x,0,"int"), y:NumGet(y,0,"int"), w:NumGet(w,0,"int"), h:NumGet(h,0,"int")}
}
なんかそれらしいのが書いてあるのですがどう使えば良いか全く分からないです、、
当方 java で hello world したことあるぐらいの知識しかないです
342名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea6c-4tvA)
2018/08/23(木) 12:33:47.88ID:jFzHledS0 使っているブラウザ次第で取得できないのを忘れていた
できるかどうかAccInfoViewer_kai.ahkで確認してください
できるかどうかAccInfoViewer_kai.ahkで確認してください
343名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3587-axIE)
2018/08/23(木) 12:44:31.29ID:E69zRD1X0 >>342
サンプルを参考にfirefoxだと
#include Acc.ahk
^b::
h := % Acc_GetLocation()["h"]
MsgBox,%h%
return
Acc_GetLocation(x="",y=""){
Acc := Acc_ObjectFromPoint(ChildId,x,y)
return Acc_Location(Acc,ChildId,Location)
}
のように書いたら動きました
ありがとうございました
サンプルを参考にfirefoxだと
#include Acc.ahk
^b::
h := % Acc_GetLocation()["h"]
MsgBox,%h%
return
Acc_GetLocation(x="",y=""){
Acc := Acc_ObjectFromPoint(ChildId,x,y)
return Acc_Location(Acc,ChildId,Location)
}
のように書いたら動きました
ありがとうございました
344名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6aec-4dUf)
2018/08/24(金) 05:53:49.88ID:8BBrzI5s0 1.1.30.00 - August 22, 2018
Fixed SendInput/SendPlay to restore DownR/remapped modifiers.
Increased limit of hotkeys per script from 1000 to 32762.
Changed commands which accept On/Off/Toggle to also accept 1/0/-1 (where documented).
Improvements to debugger (DBGp) support:
Added support for the -d (stack depth) option.
Added (DBGp-only) .<base> pseudo-property to resolve ambiguity.
Fixed debugger to avoid unsupported re-entry during break state.
Fixed DBGp command parser to support quoted parameters.
Fixed SendInput/SendPlay to restore DownR/remapped modifiers.
Increased limit of hotkeys per script from 1000 to 32762.
Changed commands which accept On/Off/Toggle to also accept 1/0/-1 (where documented).
Improvements to debugger (DBGp) support:
Added support for the -d (stack depth) option.
Added (DBGp-only) .<base> pseudo-property to resolve ambiguity.
Fixed debugger to avoid unsupported re-entry during break state.
Fixed DBGp command parser to support quoted parameters.
345名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Saa1-vl9i)
2018/08/24(金) 11:51:29.97ID:PobDvvRka 質問させて頂きたい事があります
ゲーム等のバックグラウンドでは動作が止まる、もしくは動作はする物のControlSendを受け付けなくなるウィンドウにおいて
タイトルバーで左クリック押下⇒winキー⇒左クリックを離すという操作を行うと
アプリ側にアクティブであると誤認させられるのかバックグラウンドで動作し、ControlSendで操作可能になります
この疑似アクティブ状態をAutoHotkeyで再現しようとすると上記のクリックやwinキーの操作を実際に行わせるしかないでしょうか
それとも直接的に上記状態にするような方法があるでしょうか
なお、win7で確認しており、win10等でもできるかは不明です
ゲーム等のバックグラウンドでは動作が止まる、もしくは動作はする物のControlSendを受け付けなくなるウィンドウにおいて
タイトルバーで左クリック押下⇒winキー⇒左クリックを離すという操作を行うと
アプリ側にアクティブであると誤認させられるのかバックグラウンドで動作し、ControlSendで操作可能になります
この疑似アクティブ状態をAutoHotkeyで再現しようとすると上記のクリックやwinキーの操作を実際に行わせるしかないでしょうか
それとも直接的に上記状態にするような方法があるでしょうか
なお、win7で確認しており、win10等でもできるかは不明です
346名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Saa1-vl9i)
2018/08/24(金) 12:03:59.39ID:PobDvvRka 自己解決しました
PostMessage, 0x06 , 2, , , ウィンドウ指定
といった形でWM_ACTIVATEをWA_CLICKACTIVEで送るとバックグラウンド動作できました
PostMessage, 0x06 , 2, , , ウィンドウ指定
といった形でWM_ACTIVATEをWA_CLICKACTIVEで送るとバックグラウンド動作できました
347名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 66ec-wF79)
2018/08/25(土) 15:41:21.65ID:3RTHsCRA0 ド素人ですみません。
新しくインストールしたら使用できなくなりました。
今まで使用できたものが出来たくなっているみたいなのですが
どの様に直したらいいでしょうか?
貰いものなので中身は、分かっておりません。
宜しくお願い致します。
vkF2sc070::Send {-} ; [ひらカタ]縮小
AppsKey::Send {+} ; [menu]拡大
#############################
^AppsKey::
WinGet, active_id, ID, A
ChangeTF(active_id,33025) ;Period +
return
^vkF2sc070::
WinGet, active_id, ID, A
ChangeTF(active_id,33026) ;Period -
return
新しくインストールしたら使用できなくなりました。
今まで使用できたものが出来たくなっているみたいなのですが
どの様に直したらいいでしょうか?
貰いものなので中身は、分かっておりません。
宜しくお願い致します。
vkF2sc070::Send {-} ; [ひらカタ]縮小
AppsKey::Send {+} ; [menu]拡大
#############################
^AppsKey::
WinGet, active_id, ID, A
ChangeTF(active_id,33025) ;Period +
return
^vkF2sc070::
WinGet, active_id, ID, A
ChangeTF(active_id,33026) ;Period -
return
348名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aadb-PcWx)
2018/08/25(土) 16:15:36.23ID:vYU0ROV20 >>347
vkF2sc070をsc070に書き換え
vkF2sc070をsc070に書き換え
349名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 66ec-wF79)
2018/08/25(土) 16:35:58.51ID:3RTHsCRA0 >>348
ありがとうございます。起動しました(^▽^)/
ありがとうございます。起動しました(^▽^)/
350名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6663-axIE)
2018/08/25(土) 20:16:30.95ID:Z3REYl2m0 質問です。
やりたいこと
aの長押し(0.5秒以上)でctrl+c
作ってみたものの、コピーできたりできなかったり、
ctrl+aが出力されたり、
0.5秒以上推し続けているのにaが出力されたりします。
どうかご教授ください。
$a::
KeyWait, a, T0.5
if ErrorLevel
send,^c
else
send,a
keywait,a
return
やりたいこと
aの長押し(0.5秒以上)でctrl+c
作ってみたものの、コピーできたりできなかったり、
ctrl+aが出力されたり、
0.5秒以上推し続けているのにaが出力されたりします。
どうかご教授ください。
$a::
KeyWait, a, T0.5
if ErrorLevel
send,^c
else
send,a
keywait,a
return
351名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aadb-PcWx)
2018/08/25(土) 21:22:09.82ID:vYU0ROV20 >>350
そのまま試したけどウチでは問題無く動くなぁ
見た感じも特に間違ってないと思うし
ただaが本来はキー押した時入力だけどkeywaitで離した時入力になるから
文章入力時に常駐させるのは厳しいw
そのまま試したけどウチでは問題無く動くなぁ
見た感じも特に間違ってないと思うし
ただaが本来はキー押した時入力だけどkeywaitで離した時入力になるから
文章入力時に常駐させるのは厳しいw
352名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6663-axIE)
2018/08/25(土) 21:53:27.97ID:Z3REYl2m0 >>351
返信ありがとうございます。
文章入力でaが出力されないことが結構あるので、
おっしゃる通り文章入力時にはダメですねー
ホームポジションから全く手を動かさずにコピペできたら
便利だと思ってやってみたんですけど、うまくいかないですね。
返信ありがとうございます。
文章入力でaが出力されないことが結構あるので、
おっしゃる通り文章入力時にはダメですねー
ホームポジションから全く手を動かさずにコピペできたら
便利だと思ってやってみたんですけど、うまくいかないですね。
353名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed8e-LowY)
2018/08/25(土) 22:00:53.23ID:3wPFX9ho0 多分、長押しは待つのにイライラすると思うよ。
354名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b90f-7l8J)
2018/08/25(土) 22:20:29.56ID:A9Th9uWK0 ロダにあるOSMを使うのがいいんじゃない?
355名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6663-axIE)
2018/08/25(土) 23:23:34.42ID:Z3REYl2m0356名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa69-PcWx)
2018/08/25(土) 23:41:11.52ID:Zxet+5iL0357名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6663-axIE)
2018/08/26(日) 00:12:59.70ID:BT4gFih30 >>356
そうですね
冷静に考えればそうですね
実をいうとホームポジションでコピペをしたいというよりは
無変換+○○、変換+○○に代わる手段を探してるんです。
無変換+○○、変換+○○は使いやすところは
大体割り当ててしまったので。
長押しとか二連打とかやってみたけど、
あまりうまくいかないです。
そうですね
冷静に考えればそうですね
実をいうとホームポジションでコピペをしたいというよりは
無変換+○○、変換+○○に代わる手段を探してるんです。
無変換+○○、変換+○○は使いやすところは
大体割り当ててしまったので。
長押しとか二連打とかやってみたけど、
あまりうまくいかないです。
358名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd87-PcWx)
2018/08/26(日) 06:01:45.27ID:fZksv/ak0 質問です。
MS-IMEとGoogle IMEを切り替える[Ctrl]+[Shift]と、
多言語設定を切り替える[Alt]+[Shift]を無効化して
[Win]+[Space]に一本化したいのですが、
^+::Return
!+::Return
ではうまくいきません。どのようにしたらいいのでしょうか?
MS-IMEとGoogle IMEを切り替える[Ctrl]+[Shift]と、
多言語設定を切り替える[Alt]+[Shift]を無効化して
[Win]+[Space]に一本化したいのですが、
^+::Return
!+::Return
ではうまくいきません。どのようにしたらいいのでしょうか?
359名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd87-PcWx)
2018/08/26(日) 06:48:07.65ID:Th03tA680 +^!は修飾キーとして使う場合のみ
修飾キーのみに設定する場合は shift ctrl alt にしないといけない
左右個別に設定する場合は頭にL or Rをつける、shift なら lshift または rshift
^shift::
!shift::
+ctrl::
+alt::msgbox, test
というかWindowsの言語設定でキー割り当てを「なし」にしたらだめなん?
そのほうが確実だよ
修飾キーのみに設定する場合は shift ctrl alt にしないといけない
左右個別に設定する場合は頭にL or Rをつける、shift なら lshift または rshift
^shift::
!shift::
+ctrl::
+alt::msgbox, test
というかWindowsの言語設定でキー割り当てを「なし」にしたらだめなん?
そのほうが確実だよ
360名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd87-PcWx)
2018/08/27(月) 00:11:17.60ID:j51vjZYo0 >>359
ありがとうございます。
設定の方ですが、Google IMEはプロパティの「その他」で
[Ctrl] + [Shift]の無効化をみつけましたが、
MS-IMEの[Alt] + [Shift]を無効化する設定の場所がわかりません。
どこでしょう?
Windows7の頃は自分でショートカットキーを多少選べましたが、
Windows8以降はそういうのが無くなってしまい、
あきらめていました。
今はWindows10です。
ありがとうございます。
設定の方ですが、Google IMEはプロパティの「その他」で
[Ctrl] + [Shift]の無効化をみつけましたが、
MS-IMEの[Alt] + [Shift]を無効化する設定の場所がわかりません。
どこでしょう?
Windows7の頃は自分でショートカットキーを多少選べましたが、
Windows8以降はそういうのが無くなってしまい、
あきらめていました。
今はWindows10です。
361名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd87-PcWx)
2018/08/27(月) 05:09:22.24ID:qoV6L4Op0 スタート → 歯車アイコン(設定) → 時刻と言語 → 地域と言語
→ キーボードの詳細設定 → 言語バーのオプション
で「テキストサービスと入力言語」のウィンドウが開くので
「キーの詳細設定」タブを選択
→ キーボードの詳細設定 → 言語バーのオプション
で「テキストサービスと入力言語」のウィンドウが開くので
「キーの詳細設定」タブを選択
362名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd87-PcWx)
2018/08/27(月) 06:00:44.94ID:j51vjZYo0 >>361
うわ〜。こんなところにあったのか。ありがとうございます!!
うわ〜。こんなところにあったのか。ありがとうございます!!
363名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 6a8f-PcWx)
2018/08/29(水) 12:27:49.35ID:XA7hyTCr0NIKU みなさんAHKは管理者権限で起動している?
標準ユーザーで使ったら、管理者権限ウィンドウがアクティブになってるとホットキーが動かなかった
標準ユーザーで使ったら、管理者権限ウィンドウがアクティブになってるとホットキーが動かなかった
364名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ a6b0-PcWx)
2018/08/29(水) 13:58:59.59ID:DhwLeReA0NIKU 常駐スクリプトは管理者権限で起動してる
365名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 6ac6-QdkD)
2018/08/29(水) 14:46:26.91ID:HiQLd3YZ0NIKU win8までは管理者だったけどwin10は標準で使ってる
win10は標準←→管理者間でのD&Dが効かなくなったり
管理者完全上位じゃなくなってるのでかえってめんどい
win10は標準←→管理者間でのD&Dが効かなくなったり
管理者完全上位じゃなくなってるのでかえってめんどい
366名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 6a8f-PcWx)
2018/08/29(水) 18:17:12.05ID:XA7hyTCr0NIKU367名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d3e-1nOF)
2018/09/02(日) 12:28:08.49ID:65ZZk5O+0 キー::
click
return
ブラウザ、5chビュアはクリックができるのですがFXや株のインストールをして使うツールは
クリックができるものとできないものがありました。
これは何が原因だと考えられるのでしょうか?
click
return
ブラウザ、5chビュアはクリックができるのですがFXや株のインストールをして使うツールは
クリックができるものとできないものがありました。
これは何が原因だと考えられるのでしょうか?
368名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b87-tpL7)
2018/09/02(日) 14:03:06.99ID:nZZGk0pR0 >>367
管理者権限
管理者権限
369名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d3e-1nOF)
2018/09/02(日) 20:22:05.84ID:65ZZk5O+0370名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 236c-BS5C)
2018/09/02(日) 20:27:04.05ID:9vYX/DMY0 自分になってるっていうのはログインしているアカウントのことだろうけど
管理者権限はAutoHotKeyのスクリプトの話
普通の起動ではなくちゃんと管理者権限で動かしていますかってこと
管理者権限はAutoHotKeyのスクリプトの話
普通の起動ではなくちゃんと管理者権限で動かしていますかってこと
371名無しさん@お腹いっぱい。 (イルクン MM13-Vpu8)
2018/09/02(日) 21:40:12.12ID:wIEhSDDaM 株やFXは知らんけどゲームなんかだとマクロ系ツール対策してるソフトもあるで
372名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05d5-rkYf)
2018/09/03(月) 00:18:46.94ID:aJN4MKIL0373名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d3e-tpL7)
2018/09/04(火) 04:16:10.63ID:g5h2GCQp0 SetKeyDelayのPressDurationってSend, {Click}ならマウスにも効くんだ?
374名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H19-Xy+9)
2018/09/05(水) 19:34:21.37ID:TPq6AWrzH controlsend で非アクティブウィンドウにキー送信したいのですが、そのアプリの仕様上アクティブ化しないとキーを受け付けないみたいなので一瞬だけアクティブ化してキー送信を試みたのですが当然画面がちらついてしまいます
それを回避するために、バックグラウンドでこれを実行するようなことできませんか?何かほかの手立て等もありましたらアドバイスください よろしくお願いします
それを回避するために、バックグラウンドでこれを実行するようなことできませんか?何かほかの手立て等もありましたらアドバイスください よろしくお願いします
375名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b2c-7GfT)
2018/09/06(木) 21:42:11.58ID:bqZN8RaO0 Win10からかな? Ctrl+Alt+Tabでタスク切り替え画面が表示されるようになり
Excelのインデント機能が使えなくなった。
このキーアサインをWindowsじゃなくてExcelだけに渡す方法ってありますかね?
(もしくは前者を無効にする方法でもいいけど)
詳しい方よろしくお願いします。
Excelのインデント機能が使えなくなった。
このキーアサインをWindowsじゃなくてExcelだけに渡す方法ってありますかね?
(もしくは前者を無効にする方法でもいいけど)
詳しい方よろしくお願いします。
376名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5358-7GfT)
2018/09/06(木) 21:52:26.32ID:ehmDNxzA0 >>375
EXCELの使い方の問題でAHK関係無いので完全にスレチ
EXCELの使い方の問題でAHK関係無いので完全にスレチ
377名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b2c-7GfT)
2018/09/06(木) 22:17:54.18ID:bqZN8RaO0378名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ac6-oywQ)
2018/09/06(木) 22:40:25.04ID:dWFCDbiN0379名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b2c-7GfT)
2018/09/06(木) 22:44:24.39ID:bqZN8RaO0 試しにExcel起動時のみ、明示的に同じキーを送信するように書いてみたら
OSに取られる確率が減りました。
やってみるもんだね。
#IfWinActive ahk_class XLMAIN
!^Tab::
Send !^{Tab}
return
+!^Tab::
Send +!^{Tab}
return
#IfWinActive
慌てて操作すると取られることがある。もっといい方法ないかな?
OSに取られる確率が減りました。
やってみるもんだね。
#IfWinActive ahk_class XLMAIN
!^Tab::
Send !^{Tab}
return
+!^Tab::
Send +!^{Tab}
return
#IfWinActive
慌てて操作すると取られることがある。もっといい方法ないかな?
380名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b2c-7GfT)
2018/09/06(木) 22:48:53.53ID:bqZN8RaO0 >>378
それは最初にやってみた。元々Altコマンド派なので。
でもこの操作には合わないんだよね。落としたり上げたり連続で操作するので。
AHKで明示的に指定したらExcelに優先的に送られるようになりました。
でもWin7と同じ感覚でやると、時々取りこぼしてしまうみたい。
それは最初にやってみた。元々Altコマンド派なので。
でもこの操作には合わないんだよね。落としたり上げたり連続で操作するので。
AHKで明示的に指定したらExcelに優先的に送られるようになりました。
でもWin7と同じ感覚でやると、時々取りこぼしてしまうみたい。
381名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 173e-Mpq2)
2018/09/07(金) 00:48:59.43ID:gH8vzFoz0382名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1387-7GfT)
2018/09/07(金) 00:51:57.73ID:9MzFgxMt0 >>375
https://www.sevenforums.com/customization/56867-disabling-ctrl-alt-tab-function.html
Win7の説明(英語)だけどWin10も同じ(Win10 Pro 64bit環境で確認済み)。
ファイル名を指定して実行(Win+R)に「Regedit」を貼り付けてEnter
レジストリエディタで下記キーを開く
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer
右側(名前、種類、データ側)を右クリックして
新規 → DWORD(32ビット)値
名前を「AltTabSettings」にしてEnter
作成したAltTabSettingsをダブルクリックしてデータを1にする
Windowsを再起動
これでCtrl+Alt+Tabでタスク切換えが表示されなくなる。
但し、Alt+TabやShift+Alt+Tabでのタスク切換えが簡易表示(アイコン表示のみ)になる
https://www.sevenforums.com/customization/56867-disabling-ctrl-alt-tab-function.html
Win7の説明(英語)だけどWin10も同じ(Win10 Pro 64bit環境で確認済み)。
ファイル名を指定して実行(Win+R)に「Regedit」を貼り付けてEnter
レジストリエディタで下記キーを開く
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer
右側(名前、種類、データ側)を右クリックして
新規 → DWORD(32ビット)値
名前を「AltTabSettings」にしてEnter
作成したAltTabSettingsをダブルクリックしてデータを1にする
Windowsを再起動
これでCtrl+Alt+Tabでタスク切換えが表示されなくなる。
但し、Alt+TabやShift+Alt+Tabでのタスク切換えが簡易表示(アイコン表示のみ)になる
383名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 3a67-NdAP)
2018/09/07(金) 03:20:53.84ID:ER2VoJ180 AutoHotkey_L v1.1.30.00でAccelerated Scrolling Script
ttps://autohotkey.com/board/topic/48426-accelerated-scrolling-script/
を参考にしてホイールの加速を作ってるんだけど
A_TimeSincePriorHotkeyが15〜16msぐらいの精度しか出ないので
WheelDown/WheelUpの間隔が16ms、31ms、それ以上、の3段階くらいしか
実質ホイールの回転速度が区別できなくて
急加速したり思ったほど加速しなかったりでうまくいかない
もっとホイールの回転速度を精度高く区別する方法ない?
ttps://autohotkey.com/board/topic/48426-accelerated-scrolling-script/
を参考にしてホイールの加速を作ってるんだけど
A_TimeSincePriorHotkeyが15〜16msぐらいの精度しか出ないので
WheelDown/WheelUpの間隔が16ms、31ms、それ以上、の3段階くらいしか
実質ホイールの回転速度が区別できなくて
急加速したり思ったほど加速しなかったりでうまくいかない
もっとホイールの回転速度を精度高く区別する方法ない?
384名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b2c-7GfT)
2018/09/07(金) 03:49:05.04ID:2guTp2kD0 >>382
情報ありがとうございます。
自分も阿久津さんのサイトでその情報に辿り着きました。
https://news.mynavi.jp/article/windows-358/
ご指摘のエントリ追加でShell再起動したら懐かしのスイッチャーが、、
これでCtrl系のショートカットが落ちるんですね。
おかげで前OSと同様にサクサク動作するようになりました。
AHKの情報漁ってキーアサインの送信先アプリを限定するような
コードがないか捜しましたが、、ないみたいですね。
自分が試したスクリプトに Set, Enable,,(Win...) とか追加して
みましたが、高速操作で取りこぼすようでした。
一先ず問題回避できて良かったです。お騒がせしました。
情報ありがとうございます。
自分も阿久津さんのサイトでその情報に辿り着きました。
https://news.mynavi.jp/article/windows-358/
ご指摘のエントリ追加でShell再起動したら懐かしのスイッチャーが、、
これでCtrl系のショートカットが落ちるんですね。
おかげで前OSと同様にサクサク動作するようになりました。
AHKの情報漁ってキーアサインの送信先アプリを限定するような
コードがないか捜しましたが、、ないみたいですね。
自分が試したスクリプトに Set, Enable,,(Win...) とか追加して
みましたが、高速操作で取りこぼすようでした。
一先ず問題回避できて良かったです。お騒がせしました。
385名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a63-X0d4)
2018/09/08(土) 15:09:39.61ID:HTbX78bG0 下記の目的を実現させようと書いたスクリプトが意図したとおりに動作しません。
無変換&BSの結果としてのBSに対して、1)が反応してしまっていると推測しますが、お助けください。
【目的】
1) バックスペースを押す → デリートとして認識させる
2) 無変換&バックスペースを押す → バックスペースとして認識させる
【スクリプト】
1) BS::Send,{Delete}
2) vkEB & BS::Send,{BS} ;vkEBは私のPCでの無変換キーに対応するコード
【動作】
1) バックスペースを押す → デリート ;これはOK
2) 無変換&バックスペースを押す → デリート ;ここをバックスペースとして認識させたい
無変換&BSの結果としてのBSに対して、1)が反応してしまっていると推測しますが、お助けください。
【目的】
1) バックスペースを押す → デリートとして認識させる
2) 無変換&バックスペースを押す → バックスペースとして認識させる
【スクリプト】
1) BS::Send,{Delete}
2) vkEB & BS::Send,{BS} ;vkEBは私のPCでの無変換キーに対応するコード
【動作】
1) バックスペースを押す → デリート ;これはOK
2) 無変換&バックスペースを押す → デリート ;ここをバックスペースとして認識させたい
386名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 173e-7GfT)
2018/09/08(土) 15:24:46.05ID:yEblPpJT0 >>385
>vkEBは私のPCでの無変換キーに対応するコード
この部分に原因があるんだろうな
普通の日本語キーボード環境なら
BS::Send,{Delete}
vk1D & BS::Send,{BS}
で無変換&BS押せばちゃんとバックスペースとして動作する
>vkEBは私のPCでの無変換キーに対応するコード
この部分に原因があるんだろうな
普通の日本語キーボード環境なら
BS::Send,{Delete}
vk1D & BS::Send,{BS}
で無変換&BS押せばちゃんとバックスペースとして動作する
387名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aed0-X0d4)
2018/09/10(月) 22:58:19.55ID:aSONhD2l0 教えてください。
アクティブではないウインドウの中から、あるタイトルウインドウを探し、
そのようなウインドウがあったらそのウインドウをアクティブにしたい
と考えています。
どのように実現したら良いでしょうか?
よろしくお願いします。
アクティブではないウインドウの中から、あるタイトルウインドウを探し、
そのようなウインドウがあったらそのウインドウをアクティブにしたい
と考えています。
どのように実現したら良いでしょうか?
よろしくお願いします。
388名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d697-7GfT)
2018/09/10(月) 23:04:41.89ID:D7YSHUJz0389名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW aed0-RsV4)
2018/09/11(火) 01:16:50.41ID:opTLw1oT0 >>388
wikiは見ているんだけど、アクティブでないウインドウの中からウインドウを探す方法が分からないのです。
wikiは見ているんだけど、アクティブでないウインドウの中からウインドウを探す方法が分からないのです。
390名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 173e-7GfT)
2018/09/11(火) 01:28:10.85ID:yuiWPBQK0391名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW aed0-RsV4)
2018/09/11(火) 06:43:59.14ID:opTLw1oT0 >>390
ahkは難しいね。できるということなので色々試してみたいと思います。
ahkは難しいね。できるということなので色々試してみたいと思います。
392名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b328-fTNn)
2018/09/11(火) 10:25:20.78ID:dJjlfJEo0 エディタに、SciTE4AutoHotkeyを使っています
gosub のあとのラベル名とかにカーソルを当ててF12を押すと、ラベルの場所へ飛ぶはずなのですが
飛ぶ場所がちょっとずれるという不具合があるようですが、これはどうにかなりませんか
gosub のあとのラベル名とかにカーソルを当ててF12を押すと、ラベルの場所へ飛ぶはずなのですが
飛ぶ場所がちょっとずれるという不具合があるようですが、これはどうにかなりませんか
393名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 173e-7GfT)
2018/09/11(火) 16:59:18.96ID:yuiWPBQK0394名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMaa-RsV4)
2018/09/11(火) 17:09:13.47ID:QORl+FtnM >>393
現在アクティブなウインドウのタイトルもアクティブにしたいウインドウと一緒なため、現在アクティブなウインドウを除外して検索したいのです。
現在アクティブなウインドウのタイトルもアクティブにしたいウインドウと一緒なため、現在アクティブなウインドウを除外して検索したいのです。
395名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bf5-7GfT)
2018/09/11(火) 17:14:42.91ID:WMEQYVqo0396名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMaa-RsV4)
2018/09/11(火) 19:19:39.78ID:QORl+FtnM >>395
WinGetとLoopを使って出来ました。
WinGetとLoopを使って出来ました。
397名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff8e-vf3l)
2018/09/17(月) 10:32:49.30ID:pVCkClPH0 こないだのWinUpdate以降、偶にMouseGestureLがずっとジェスチャー監視状態になって
タスクマネージャーで切らない限りマウスが他の操作を受け付けなくなる症状が出る
同じ症状の人or対策ってあるのかな
タスクマネージャーで切らない限りマウスが他の操作を受け付けなくなる症状が出る
同じ症状の人or対策ってあるのかな
398名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f87-kEYr)
2018/09/18(火) 06:16:13.17ID:AXc2/XZs0 すみません質問なんですが
コンビネーションキーを使わず一時的にキーを入れ替えるということは可能でしょうか?
#IfWinActiveでというわけではなくひとつのソフト内で一時的に入れ替えを繰り返したいです
具体的にはコンビネーションキーを使わずアローキーとASDWを入れ替えたいです
ASDWはそれぞれ単推しが条件です
どのようなロジックにすればいいのかヒントをください
コンビネーションキーを使わず一時的にキーを入れ替えるということは可能でしょうか?
#IfWinActiveでというわけではなくひとつのソフト内で一時的に入れ替えを繰り返したいです
具体的にはコンビネーションキーを使わずアローキーとASDWを入れ替えたいです
ASDWはそれぞれ単推しが条件です
どのようなロジックにすればいいのかヒントをください
399名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5787-okpm)
2018/09/18(火) 06:56:10.45ID:OjuHwNNl0 フラグで管理すればいい
f1::flag := !flag ; F1でフラグ変更
#if !flag
a::msgbox, 0
s::msgbox, 1
#if flag
a::msgbox, 10
s::msgbox, 11
f1::flag := !flag ; F1でフラグ変更
#if !flag
a::msgbox, 0
s::msgbox, 1
#if flag
a::msgbox, 10
s::msgbox, 11
400名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f87-kEYr)
2018/09/18(火) 07:07:04.43ID:AXc2/XZs0 >>399
ありがとうございます出来ました
ありがとうございます出来ました
401名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 574f-AUfq)
2018/09/19(水) 10:16:39.44ID:3FfattUq0 ちょっとお伺いしたいんですけど、XYplorerなんかのアプリケーションで
WinSet, Style, -%WS_CAPTION%, ahk_id %hWnd%
でタイトルバー隠しつつウィンドウ最大化すると、
Altキー送るかごく一部のパーツ(アドレスバーの役割をするやつ)にマウスを乗っけるかするまで、
マウス操作に反応しなくなってしまうんですけど、何かスマートな復帰方法ってありますでしょうか?
WinSet, Style, -%WS_CAPTION%, ahk_id %hWnd%
でタイトルバー隠しつつウィンドウ最大化すると、
Altキー送るかごく一部のパーツ(アドレスバーの役割をするやつ)にマウスを乗っけるかするまで、
マウス操作に反応しなくなってしまうんですけど、何かスマートな復帰方法ってありますでしょうか?
402名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d705-+ow7)
2018/09/19(水) 12:28:31.23ID:hbmu9zXt0 無変換、変換キーとのコンビネーションが余りに良過ぎて絶頂快感レベルなんだが。
403名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM4b-cwS1)
2018/09/19(水) 21:02:10.87ID:gnJBXJJ7M >>402
わかる
わかる
404名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61a7-tHrl)
2018/09/20(木) 01:47:33.71ID:z3KDZezp0 >>401
そのアプリでは確認してないがコレでどうかな?
擬似フルスクリーン関数 / Pseudo Full Screen Function
https://pastebin.com/PddjCJhY
そのアプリでは確認してないがコレでどうかな?
擬似フルスクリーン関数 / Pseudo Full Screen Function
https://pastebin.com/PddjCJhY
405名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c14f-8IOU)
2018/09/20(木) 09:17:32.37ID:C98ZhkQO0 >>404
回答ありがとうございます
ですがどうやってタイトルバー隠して最大化するかという話ではなく、
ウィンドウ回りのメッセージいじくった副作用で、
マウスイベントが変になったウィンドウを正気に戻すにはどうすればという話ですので……
リンク先のコードもホットキーで最大化みたいな見た目にさせるものであって、
ウィンドウサイズを記憶するアプリケーションで嫌なことになるでしょうし、
HCBT_MINMAXイベントにフックして発火させてる自分のコードの参考にはなりませんでした
回答ありがとうございます
ですがどうやってタイトルバー隠して最大化するかという話ではなく、
ウィンドウ回りのメッセージいじくった副作用で、
マウスイベントが変になったウィンドウを正気に戻すにはどうすればという話ですので……
リンク先のコードもホットキーで最大化みたいな見た目にさせるものであって、
ウィンドウサイズを記憶するアプリケーションで嫌なことになるでしょうし、
HCBT_MINMAXイベントにフックして発火させてる自分のコードの参考にはなりませんでした
406名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c14f-8IOU)
2018/09/20(木) 09:24:43.44ID:C98ZhkQO0 正直、他の大抵のアプリケーションでは何の問題もありませんし、
ControlSend, , {Alt}{Alt}, ahk_id %hWnd%でもだいたい治るのですが、
ほんの一部だけ変なままのコントロールがあったりしますし、
何かパッと全て解決する冴えた命令とかないのかなと思ってお伺いしたかったのです
ControlSend, , {Alt}{Alt}, ahk_id %hWnd%でもだいたい治るのですが、
ほんの一部だけ変なままのコントロールがあったりしますし、
何かパッと全て解決する冴えた命令とかないのかなと思ってお伺いしたかったのです
407名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61a7-tHrl)
2018/09/20(木) 10:12:39.47ID:z3KDZezp0408名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6104-tHrl)
2018/09/20(木) 19:54:17.92ID:U81pDOFs0 任意のアプリをつかっているときに、押したキーボードをファイルへ保存するために下記のようなものを作ろうと思っています。
a::
send, a
FileAppend a, filename
return
b::
send, b
FileAppend b, filename
return
c::
send, c
FileAppend c, filename
return
試しに少し作ってやってみたらうまく行きました。
でもこれをa-zまで、また、1-9,0まですべてのキーに対して作ろうと思うと、ちょっとげっそりします
なにかいい方法はありませんか
a::
send, a
FileAppend a, filename
return
b::
send, b
FileAppend b, filename
return
c::
send, c
FileAppend c, filename
return
試しに少し作ってやってみたらうまく行きました。
でもこれをa-zまで、また、1-9,0まですべてのキーに対して作ろうと思うと、ちょっとげっそりします
なにかいい方法はありませんか
409名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b18e-LgAV)
2018/09/20(木) 20:24:53.66ID:A/yRjkVr0 >>408
その方法のまま、ちょっと簡単にするなら、
~a::
~b::
~c::
k:=RegExReplace(A_ThisHotkey,"~","")
FileAppend %k%, keylog.txt
return
その方法のまま、ちょっと簡単にするなら、
~a::
~b::
~c::
k:=RegExReplace(A_ThisHotkey,"~","")
FileAppend %k%, keylog.txt
return
410名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6104-tHrl)
2018/09/20(木) 20:51:41.61ID:U81pDOFs0411名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b18e-LgAV)
2018/09/20(木) 21:26:41.46ID:A/yRjkVr0412名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6104-tHrl)
2018/09/20(木) 22:07:05.65ID:U81pDOFs0 なるほど、ありがとうございました。 sendがいらないのですね
413名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW c901-IrVc)
2018/09/21(金) 19:26:27.97ID:JRAgMbwQ0 includeで関数をまとめたahkを相対パスで読み込むスクリプトがあります
このスクリプトを普通にダブルクリックで起動した時は問題ないんですが
別のスクリプトでrunコマンドで起動するとincludeできないエラーがでます
なぜでしょうか
このスクリプトを普通にダブルクリックで起動した時は問題ないんですが
別のスクリプトでrunコマンドで起動するとincludeできないエラーがでます
なぜでしょうか
414名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 62c6-T2Kd)
2018/09/21(金) 19:34:26.42ID:SEg6ZgdL0 カレントが includeで関数をまとめたahk のパスになってないから
415名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr71-CdFc)
2018/09/22(土) 01:31:57.12ID:107FtndLr Array := ["平成","昭和","大正","明治","慶應","…"]
この配列の要素数を取得するにはどのようにすればいいのでしょうか?
この配列の要素数を取得するにはどのようにすればいいのでしょうか?
416名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b167-coYL)
2018/09/22(土) 02:08:16.24ID:F6Zy33Bn0 length()
417名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sa4a-7de5)
2018/09/23(日) 10:43:20.32ID:FekjhB1ra StringGetPosで文字の場所を特定したあと、そこへ即座にキャレットを移動するにはどうすればよいでしょうか?
行中で最初に見つかる特定の文字(ここでは「様」)を消す、というスクリプトを作ったのですが
{Right}をル−プしているせいか、offsetの値が大きめのときにガタガタと動作が遅くなってしまいます。
(等幅フォントなら、文字の横幅を計算するという力技も使えそうですが……)
^Right::
{
x := A_CaretX
y := A_CaretY
Send, +{End}
Send, ^c
MouseMove, x, y, 0
MouseClick, Left
content := Clipboard
StringGetPos, offset, content, 様
If offset = -1
{
Send, {End}{Right}
Return
}
Else
{
Loop, %offset%
{
Send, {Right}
}
Send, {Delete}
Return
}
}
行中で最初に見つかる特定の文字(ここでは「様」)を消す、というスクリプトを作ったのですが
{Right}をル−プしているせいか、offsetの値が大きめのときにガタガタと動作が遅くなってしまいます。
(等幅フォントなら、文字の横幅を計算するという力技も使えそうですが……)
^Right::
{
x := A_CaretX
y := A_CaretY
Send, +{End}
Send, ^c
MouseMove, x, y, 0
MouseClick, Left
content := Clipboard
StringGetPos, offset, content, 様
If offset = -1
{
Send, {End}{Right}
Return
}
Else
{
Loop, %offset%
{
Send, {Right}
}
Send, {Delete}
Return
}
}
418417 (アウアウエーT Sa4a-7de5)
2018/09/23(日) 10:48:16.10ID:FekjhB1ra 一応補足ですが>>417はStringReplaceで一括処理していい場面ではなく、
ひとつひとつ視認しながら作業したいとき用に作ったものです。
ひとつひとつ視認しながら作業したいとき用に作ったものです。
419417 (アウアウエーT Sa4a-7de5)
2018/09/23(日) 11:58:20.92ID:FekjhB1ra >>417をいろいろ試してみましたが、文字サイズが小さいときはキャレットの位置がずれて変な挙動をしてしまいますね…
420417 (アウアウエーT Sa4a-7de5)
2018/09/23(日) 12:19:11.53ID:FekjhB1ra 度々すみません。
A_CaretX A_CaretY MouseMove の部分は、{Left}で事足りたようです。
しかし肝心の、{Right}をル−プしている部分の動作の遅さは改善できていません。
AppsKey::
{
Send, +{End}
Send, ^c
str := Clipboard
Send, {Left} ;何故かこれで選択文字列の先頭へキャレットが移動する
StringGetPos, offset, str, 、
If offset = -1
{
Send, {End}{Right}
Return
}
Else
{
Loop, %offset%
{
Send, {Right}
}
Send, {Delete}
Return
}
}
A_CaretX A_CaretY MouseMove の部分は、{Left}で事足りたようです。
しかし肝心の、{Right}をル−プしている部分の動作の遅さは改善できていません。
AppsKey::
{
Send, +{End}
Send, ^c
str := Clipboard
Send, {Left} ;何故かこれで選択文字列の先頭へキャレットが移動する
StringGetPos, offset, str, 、
If offset = -1
{
Send, {End}{Right}
Return
}
Else
{
Loop, %offset%
{
Send, {Right}
}
Send, {Delete}
Return
}
}
421417 (アウアウエーT Sa4a-7de5)
2018/09/23(日) 12:28:15.56ID:FekjhB1ra あ…ループせずとも、これでよかったですね。
いずれにせよ処理速度はやはり遅いままですが…
AppsKey::
{
Send, +{End}
Send, ^c
str := Clipboard
Send, {Left}
StringGetPos, offset, str, 様
If offset = -1
{
Send, {End}{Right}
Return
}
Else
{
Send, {Right %offset%}
Send, {Delete}
Return
}
}
いずれにせよ処理速度はやはり遅いままですが…
AppsKey::
{
Send, +{End}
Send, ^c
str := Clipboard
Send, {Left}
StringGetPos, offset, str, 様
If offset = -1
{
Send, {End}{Right}
Return
}
Else
{
Send, {Right %offset%}
Send, {Delete}
Return
}
}
422名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 511d-1vXo)
2018/09/23(日) 13:48:06.18ID:ZOALMWKL0 特定のプログラムが起動 (アクティブや最前面) されたら、特定のプログラムが自動で起動出来るスクリプトは、可能でしょうか?
423名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0187-coYL)
2018/09/23(日) 16:24:42.95ID:VYcnd+gw0 可能
424名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 511d-1vXo)
2018/09/23(日) 18:03:43.65ID:ZOALMWKL0 #IfWinActive アクティブウィンドウ指定
RUN 起動したいプログラム
#IfWinActive
だけでは、出来ませんでした。
どなかた教えて頂けますでしょうか?
RUN 起動したいプログラム
#IfWinActive
だけでは、出来ませんでした。
どなかた教えて頂けますでしょうか?
425名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d0f-GSLS)
2018/09/23(日) 21:17:47.22ID:BliL24p00 Windowsのイベントを拾う - hoge
https://sites.google.com/site/agkh6mze/howto/winevent
https://sites.google.com/site/agkh6mze/howto/winevent
426名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61a7-tHrl)
2018/09/23(日) 21:36:47.03ID:31DDKA4n0 >>417
; --- TEST ---
; カリン様の仙豆様様です
; カリン様の仙豆様様です
; ------------
SendMode Input
F1::SearchAndDestroy("様")
Esc::ExitApp
SearchAndDestroy(SearchText) {
BlockInput On
ClipSave := ClipboardAll
Clipboard =
Send {Home}+{End}^c
ClipWait 1
ClipStr := Clipboard
if (RegExMatch(ClipStr, "(.*?)" SearchText "(.*)", Str)) {
Clipboard := Str2
Send ^v{Home}
Sleep 100
Clipboard := Str1
Send ^v
Sleep 100
} else
Send {Down}{Home}
Clipboard := ClipSave
BlockInput Off
}
; --- TEST ---
; カリン様の仙豆様様です
; カリン様の仙豆様様です
; ------------
SendMode Input
F1::SearchAndDestroy("様")
Esc::ExitApp
SearchAndDestroy(SearchText) {
BlockInput On
ClipSave := ClipboardAll
Clipboard =
Send {Home}+{End}^c
ClipWait 1
ClipStr := Clipboard
if (RegExMatch(ClipStr, "(.*?)" SearchText "(.*)", Str)) {
Clipboard := Str2
Send ^v{Home}
Sleep 100
Clipboard := Str1
Send ^v
Sleep 100
} else
Send {Down}{Home}
Clipboard := ClipSave
BlockInput Off
}
427名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0187-coYL)
2018/09/24(月) 05:20:00.81ID:BRuHDRmp0 >>424
#if〜(頭に#付き)はホットキー用
settimerを使って1〜2秒毎に ifwinactive で監視すればいい
#Persistent
settimer, hoge, 1000
return
hoge:
ifwinactive ウィンドウタイトル
{
run 実行するプログラム
settimer, hoge, off
settimer, hage, 1000
}
return
hage:
ifwinnotactive ウィンドウタイトル
{
settimer, hage, off
settimer, hoge, on
}
return
#if〜(頭に#付き)はホットキー用
settimerを使って1〜2秒毎に ifwinactive で監視すればいい
#Persistent
settimer, hoge, 1000
return
hoge:
ifwinactive ウィンドウタイトル
{
run 実行するプログラム
settimer, hoge, off
settimer, hage, 1000
}
return
hage:
ifwinnotactive ウィンドウタイトル
{
settimer, hage, off
settimer, hoge, on
}
return
428名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sa4a-7de5)
2018/09/24(月) 11:54:00.95ID:ZlvdI27na429名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW b184-1vXo)
2018/09/24(月) 15:34:23.11ID:9OJkCbcr0 >>427
ありがとうございました。
ありがとうございました。
430名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8287-1twf)
2018/09/25(火) 08:04:19.41ID:3R3+W8UO0 1.1.24から1.1.30へアプデしたら
ALTキーの空押しトリガーでアクセラレーターキー発動しまくりメニューが反応してしまう
大抵大丈夫なソフトが多かったがそれらのバージョンによっても反応しちゃったりしなかったり
酷いのはメニューがいきなりプルダウンする乱暴な奴とかいたり
トリガー変えたりなんだりいろいろやって納得行かず調べた結果どうやら1.1.27以降で仕様が変わったみたい
で対策(反応するっちゃするけど速攻で無効化)
#MenuMaskKey vk07
*~○○○::(LAlt、RAltを抜いた全部のキー)いっぱいなので割愛
*~LAlt::Send {Blind}{vk07}
*~RAlt::Send {Blind}{vk07}
プログラムによっちゃ無効化出来る設定あるけどOSレベルで無効にできんのかなぁ
ALTキーの空押しトリガーでアクセラレーターキー発動しまくりメニューが反応してしまう
大抵大丈夫なソフトが多かったがそれらのバージョンによっても反応しちゃったりしなかったり
酷いのはメニューがいきなりプルダウンする乱暴な奴とかいたり
トリガー変えたりなんだりいろいろやって納得行かず調べた結果どうやら1.1.27以降で仕様が変わったみたい
で対策(反応するっちゃするけど速攻で無効化)
#MenuMaskKey vk07
*~○○○::(LAlt、RAltを抜いた全部のキー)いっぱいなので割愛
*~LAlt::Send {Blind}{vk07}
*~RAlt::Send {Blind}{vk07}
プログラムによっちゃ無効化出来る設定あるけどOSレベルで無効にできんのかなぁ
431名無しさん@お腹いっぱい。 (バッミングク MM92-J5Tg)
2018/09/26(水) 14:20:01.12ID:7m8X8t6VM Hayateがまともに動作しなくなったんでイラっとして1.1.26.01まで戻した
432名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM1b-T3sm)
2018/10/01(月) 14:29:01.32ID:iwdKiYmDM 英語キーボードを使っていて、リモート接続のクライアントのIMEを右altで切り替えようとしているのですがうまくいきません
Send, SendInputいずれの場合も右alt1回目は普通にaltを押したようにメニューバーがアクティブになり
2回目かescapeでメニューバーをキャンセルするとimeが切り替わるようになります
ログを見ると、どうやらRAltを押した瞬間に
Send, {Blind}{vkF3 Up}
とあり、
離したときに
Send, {Blind}{vkF3 DownTemp}
Send, {Blind}{vkF3 Up}
とup, down, upの順に実行されていることが原因ではないかと思ったのですが
down, upと動作させるにはどうしたらいいでしょうか?
バージョンは1.1.24と1.1.30で試しましたが、u,d,uで実行されているのは変わりません
Send, SendInputいずれの場合も右alt1回目は普通にaltを押したようにメニューバーがアクティブになり
2回目かescapeでメニューバーをキャンセルするとimeが切り替わるようになります
ログを見ると、どうやらRAltを押した瞬間に
Send, {Blind}{vkF3 Up}
とあり、
離したときに
Send, {Blind}{vkF3 DownTemp}
Send, {Blind}{vkF3 Up}
とup, down, upの順に実行されていることが原因ではないかと思ったのですが
down, upと動作させるにはどうしたらいいでしょうか?
バージョンは1.1.24と1.1.30で試しましたが、u,d,uで実行されているのは変わりません
433名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f87-OMOT)
2018/10/01(月) 20:49:46.86ID:4Q2Wzr5t0 >>432
vkF3(半角/全角)で行う必要性が全く意味がわからないんだが
getIMEMode := IME_Get()
if (%getIMEMode% = 0)
{
IME_SET(1)
IME_SetConvMode(25)
}
else
{
IME_SET(0)
}
return
vkF3(半角/全角)で行う必要性が全く意味がわからないんだが
getIMEMode := IME_Get()
if (%getIMEMode% = 0)
{
IME_SET(1)
IME_SetConvMode(25)
}
else
{
IME_SET(0)
}
return
434名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f87-OMOT)
2018/10/01(月) 21:14:55.69ID:4Q2Wzr5t0 ちなみ俺のを貼っておく
https://dotup.org/uploda/dotup.org1656656.png
https://dotup.org/uploda/dotup.org1656656.png
435名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d7ad-y3wj)
2018/10/02(火) 03:32:02.56ID:XIOIGa0E0 pngで貼るとか頭おかしいんちゃうか
436名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f87-OMOT)
2018/10/02(火) 03:54:49.60ID:yi1VJCDs0 参考程度に見れば十分やろ
関数は配布されてる単純なロジックやし使い方だって検索したらいくらでも説明あるでしょ
あとはリファレンス読めばわかるレベル
433で答えまで書いてやってんだから理解出来ないなら諦めたらえぇ
関数は配布されてる単純なロジックやし使い方だって検索したらいくらでも説明あるでしょ
あとはリファレンス読めばわかるレベル
433で答えまで書いてやってんだから理解出来ないなら諦めたらえぇ
437名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM4f-T3sm)
2018/10/02(火) 09:57:59.75ID:AEJZr7gaM >>433
上部メニューのアクティブを抑制する行の追加リモート接続でも動きました
ありがとうございます
ちなみにIME_SETでは動かず、Send vkF3なら動作しました
キーボードの違いだと思いますが、何にせよ解決したので良かったです
上部メニューのアクティブを抑制する行の追加リモート接続でも動きました
ありがとうございます
ちなみにIME_SETでは動かず、Send vkF3なら動作しました
キーボードの違いだと思いますが、何にせよ解決したので良かったです
438名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sa4b-11PC)
2018/10/02(火) 10:12:56.41ID:z227XsnEa Twitterで長文メモのスクショ貼る人みたい
439名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fad-Qng4)
2018/10/05(金) 13:08:49.72ID:SCAEAGvB0 たとえばFirefoxなのですが、縦スクロールバーがでている状態で、上下矢印キーを押すと上下にスクロール
するのですが、スクロールの幅が大きいのです。
スクロールバーの上下についている四角の箱をクリックしてもちょっと大きく動きます
これをAHK使って、あるいは他の方法でもいいのですが、1ピクセルづつスクロールさせたいのですが
出来ますか。
するのですが、スクロールの幅が大きいのです。
スクロールバーの上下についている四角の箱をクリックしてもちょっと大きく動きます
これをAHK使って、あるいは他の方法でもいいのですが、1ピクセルづつスクロールさせたいのですが
出来ますか。
440名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ce67-fe/1)
2018/10/05(金) 14:06:54.87ID:CEpw7DNT0 Firefoxのことは
Firefoxを調べた方が早いんじゃないの?
Firefoxを調べた方が早いんじゃないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… [BFU★]
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★2 [BFU★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 中国「日本で中国人への犯罪が多発」 日本側の否定に「先週も5人逮捕」と反論 [夜のけいちゃん★]
- 首相、台湾有事答弁で釈明に終始 政治とカネには「そんなことより」 ★2 [蚤の市★]
- 円安で増加の風俗目的の中国人インバウンド 客に処罰規定なし、悲しき売春観光大国の現状 [蚤の市★]
- 【速報】ヤフウヨ民大発狂開始 [194819832]
- WSJなど米メディア一斉に高市トランプとの電話会談は全て台湾問題に振り分けられ中国をこれ以上刺激するなという内容だったと報じられる [709039863]
- たぬかな、結婚してるのに「うちも未婚やし」とゆいながら2年間も弱男からスパチャを貰っていたと判明 [329329848]
- 【悲報】日本でandroidスマホをiPhone以上に普及させる方法、この円安でiPhone買い続ける民を救いたい [605029151]
- トランプ「高市にアドバイスしたが発言撤回すると支持を失うという説明を受けた」
- 【悲報】高市早苗首相、日本の保守層に愛想つかされるので撤回は出来ないとトランプおやびんに説明なさる [115996789]
