AutoHotkey スレッド part26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/04/25(水) 18:08:09.39ID:LmrG+Efz0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

■配布元
http://ahkscript.org/download/

■前スレ
AutoHotkey スレッド part25
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1505357560/

■日本語解説等
AutoHotkey Wik
http://ahkwiki.net
AutoHotkeyを流行らせるページ(ミラー)
http://ahk.xrea.jp/ (不調時は http://hdd.s300.xrea.com/ahk/ )
AutoHotkeyJp(過去ログdatあり)
http://sites.google.com/site/autohotkeyjp/
Autohotkey日本語ヘルプ(chmファイル)
http://www6.atwiki.jp/eamat/
Autohotkey専用うpろだ
http://ux.getuploader.com/autohotkeyl/
簡易スクリプト掲示板
http://pastebin.com/

■派生版
IronAhk (.NET製、クロスプラットフォーム)
https://github.com/polyethene/IronAHK
AutoHotkey.dll (真のマルチスレッド対応など, AHKLの派生)
http://www.autohotkey.com/board/topic/39588-autohotkeydll/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
2018/05/05(土) 02:24:07.73ID:zYXtUspU0
>>30
-を+にするだけです。
WinSet, Style, +0xC40000, A
2018/05/05(土) 02:27:06.59ID:E5it3ph40
>>31
ありがとうございます
2018/05/05(土) 02:30:45.11ID:zYXtUspU0
>>32
ちなみにトグル動作は以下になります。

@::
WinGet Style, Style, A
If(Style & 0xC40000) {
WinSet, Style, -0xC40000, A
} else {
WinSet, Style, +0xC40000, A
}
return
2018/05/05(土) 06:28:48.21ID:lf6rRJKL00505
>>30
隠すのが嫌だから消したいんだろボケ
2018/05/05(土) 06:35:45.56ID:5xwdF/wU00505
>>33
@::WinSet, Style, ^0xC00000, A
2018/05/05(土) 06:38:49.75ID:tBQxxFrn00505
>>34
エスパースレじゃないんだから条件あるなら先に書けよカス
後出し厨の分際で威張るな
2018/05/05(土) 07:38:14.09ID:lf6rRJKL00505
>>36
死ねよゴミ豚チンカス野郎
2018/05/05(土) 07:38:37.06ID:lf6rRJKL00505
>>36
死ね
2018/05/05(土) 07:39:44.03ID:lf6rRJKL00505
>>36
お願い死んでくださいハゲ
40名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ 4a87-+sgt)
垢版 |
2018/05/05(土) 07:40:01.25ID:lf6rRJKL00505
>>36
死ねゴミ
2018/05/05(土) 07:44:22.87ID:XmqP7MH/00505
なんか朝から顔真っ赤なのがいるな
NGName 4a87-+sgt
2018/05/05(土) 07:48:01.85ID:lf6rRJKL00505
みんな条件あるかAHK使ってんだろボケ
わざわざ聞くなよカス

>>41
オマエも死ねデブ
2018/05/05(土) 07:49:09.72ID:lf6rRJKL00505
ハゲ
2018/05/05(土) 07:49:28.70ID:lf6rRJKL00505
ハゲ
2018/05/05(土) 07:52:00.96ID:lf6rRJKL00505
このスレの奴らは玄人気取りになろうと必死な池沼ばかりのゴミが多い
2018/05/05(土) 07:58:50.00ID:lf6rRJKL00505
ば〜か
2018/05/05(土) 08:01:13.31ID:lf6rRJKL00505
>>30
オマエも死ね
2018/05/05(土) 08:20:50.07ID:Do4xRxCi00505
空気を読まずにマジレスすると
タスクバー非表示にするタイミングで一緒に"自動的に隠す"も実行すりゃいいだけじゃないの?
https://teratail.com/questions/53160

winapiをAHKで使う方法については説明しない
2018/05/05(土) 08:50:57.89ID:lf6rRJKL00505
だから、隠すと消すでは意味が違うだろぉおおおおおおお
このハゲーぇええええええええええええ

自動的に隠すプログラムで実証済みだボケ
2018/05/05(土) 08:55:59.29ID:Do4xRxCi00505
消すだけ、隠すだけでは足りないなら 消す+隠す でいけばいいじゃない
2018/05/05(土) 09:57:09.36ID:lf6rRJKL00505
俺はオマエラに殺された
絶対許さない
2018/05/05(土) 10:56:34.36ID:pLzR2m2h00505
2018/05/05(土) 15:57:39.34ID:Vq+lHIqX00505
>>48
今度からはちゃんと空気読んで池沼は相手にしないように心掛けましょう
2018/05/05(土) 17:48:36.62ID:lf6rRJKL00505
>>53
死んでください
2018/05/05(土) 19:26:41.14ID:Do4xRxCi00505
うまく行かなかったようで何より
2018/05/05(土) 19:56:26.44ID:lf6rRJKL00505
おまえらみたいな馬鹿とは全く会話が成り立たないことに気づいた
2018/05/06(日) 01:58:51.80ID:EY9d64qI0
すみません、質問です。

DetectHiddenWindows, On
SetTitleMatchMode, 2
PostMessage, 0x111, 65305,,, Script.ahk

このコマンドはサスペンドをトグルで動作させます。
明確にオンを送信、オフを送信するにはどうすれば良いですか?。
よろしくお願いします。
2018/05/06(日) 02:31:10.42ID:2Sg2f0BA0
送るの独自メッセージにしてOnMessageで受ければ
2018/05/06(日) 02:55:34.32ID:EY9d64qI0
>>58
ああ、できそうです。
ちょっと待ってください。
2018/05/06(日) 03:08:35.08ID:EY9d64qI0
やっと出来ました、結果を張っておきます。
スマートじゃないかもしれませんけけど。

;送信側.ahk
DetectHiddenWindows, On
SetTitleMatchMode, 2

1::PostMessage , 1919, 1, , , Recieve.ahk ;Suspendオン
2::PostMessage , 4545, 1, , , Recieve.ahk ;Suspendオフ


;受信側.ahk
OnMessage( 1919, "1919" )
OnMessage( 4545, "4545" )
return

1919( wParam, lParam, msg, hwnd )
{
If( wParam = 1 )
Suspend, On
}
Return

4545( wParam, lParam, msg, hwnd )
{
If( wParam = 1 )
Suspend, Off
}
Return
2018/05/06(日) 04:58:52.30ID:ZNom+fkk0
自演乙
62名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1eec-wOqf)
垢版 |
2018/05/06(日) 13:48:58.27ID:l4DQHX+J0
ジョイスティック入力についてお願いします。
ボタン割り当てでjoy1~32までは問題なくできたのですが、joy33以降でエラーがでます。
joy33以降も割り当てる方法をお願いします。
使用機器はCLIP STUDIO TABMATEです。
2018/05/06(日) 16:52:02.92ID:6g8UgXkD0
仕様上32ボタンまでしか扱えない
http://ahkwiki.net/KeyList#.E3.82.B8.E3.83.A7.E3.82.A4.E3.82.B9.E3.83.86.E3.82.A3.E3.83.83.E3.82.AF
2018/05/06(日) 18:58:38.04ID:E3SSUCLf0
>>62
ハードにF13〜F24割り当てたら44ボタンまでいけそうだけど
もってないから自分で試してみて
2018/05/07(月) 20:12:41.82ID:PFka6De50
数年前にこのスレで色々質問しながら、以下のようなスクリプトでディスプレイ電源状態を取得していました。
これは AHK U32 では今でも動くのですが、U64 にしたら動かなくなりました。
UInt を UInt64 にしたり Ptr にしたりするのだと思うのですが、DllCall のことはよく分かっていません。
どなたかご指南いただけないでしょうか。

Init:
hRecipient := WinExist()
DISP_GUID := "{6fe69556-704a-47a0-8f24-c28d936fda47}"
VarSetCapacity(DISP_STAT, 16, 0)
DllCall("ole32\CLSIDFromString", "UInt", &DISP_GUID, "UInt", &DISP_STAT)
hDisp := DllCall("RegisterPowerSettingNotification", "UInt", hRecipient, "UInt", &DISP_STAT, "UInt", 0)
OnMessage(0x0218, "DispStatChange")

Subroutine:
DispStat := NumGet(lParam + 16 + 4) ; <- ここにディスプレイ電源の状態が反映される

参考ページ
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa373195%28VS.85%29.aspx
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa373196%28v=vs.85%29.aspx
2018/05/07(月) 20:20:37.01ID:PFka6De50
一部間違えてました。subroutine のところは以下に訂正です。

DispStatChange(wParam, lParam, msg, hwnd)
{
global DispStat
DispStat := NumGet(lParam + 16 + 4)
}
2018/05/08(火) 00:26:27.03ID:3k99+Zl90
以前のスレはコチラでした
https://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1422427426/197-198
2018/05/08(火) 07:36:20.82ID:eAnc/ZRN0
Ctrl+Bとか、何かのキーを押したら、MsgBoxで取得した値を表示するスクリプトを
書いてくれたら実験に協力しようという気になる人が増えると思う。
U32ではこのスクリプトでこのように表示されていましたが、U64では○○ですとか。
2018/05/08(火) 08:58:50.45ID:4lleQLIXH
#SingleInstance, FORCE
Gui, +LastFound
hRecipient := WinExist()
DISP_GUID := "{6fe69556-704a-47a0-8f24-c28d936fda47}"
VarSetCapacity(DISP_STAT, 16, 0)
DllCall("ole32\CLSIDFromString", "UInt", &DISP_GUID, "UInt", &DISP_STAT)
hDisp := DllCall("RegisterPowerSettingNotification", "UInt", hRecipient, "UInt", &DISP_STAT, "UInt", 0)
OnMessage(0x0218, "DispStatChange")
OnExit("ExitSub")
SetTimer, DispTimer, 1000
Return

DispStatChange(wParam, lParam, msg, hwnd)
{
global DispStat
DispStat := NumGet(lParam + 16 + 4)
}

ExitSub()
{
global hDisp
DllCall("UnregisterPowerSettingNotification", "UInt", hDisp)
}

!F10:: Msgbox, % DispStat ? "Display On" : "Display Off"

DispTimer:
If DispStat
Return
Msgbox, % DispStat ? "Display On" : "Display Off"
ExitApp
2018/05/08(火) 09:02:07.82ID:4lleQLIXH
>>68 ありがとうございます。
上記 >>69 は U32 で単独動作する AHK スクリプトです。
Windows 10 x64 1803 + AHK U32 1.1.28.02 で確認しました。
Alt + F10 では "Display On" と表示されます。また画面が消えると "Display Off" と表示して終了します。
これを AHK U64 で動作するようにしたいのですが、どなたかご助言いただけないでしょうか。
2018/05/08(火) 09:04:01.30ID:4lleQLIXH
連投失礼いたします。
>>69 を AHK U64 上で動かすと、画面が消えたことが認識できないことが問題点です。
2018/05/08(火) 10:02:38.02ID:eAnc/ZRN0
>>69
私の環境では、NumGetのところを
DispStat := NumGet(lParam + 16 + 4,0,"UInt")
にすると Display Off の表示が確認できましたよ。
2018/05/08(火) 14:34:21.89ID:x9o+pxbr0
>>72 私のところでも正常動作しました。ありがとうございました!
しかし ,0,"UInt" を付けることで何が違うのか良く分かりません。
もし宜しければ教えていただけないでしょうか。
2018/05/08(火) 23:14:26.94ID:eAnc/ZRN0
>>73
U32とU64で動作が違うというので、怪しい箇所がそこだと予想しただけなので、
実際にどのような処理の違いがあるのかは分かりませんが、
OSが32bitか64bitかによって、メモリ参照系関数でパラメータを省略した時の動作が変わるのは
ありがちということで。
2018/05/08(火) 23:32:04.34ID:BpdqTmJx0
指定した座標値と座標値の間の数値を毎回ランダムに選んでにクリックさせることは可能ですか?
76名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e35-NrvC)
垢版 |
2018/05/09(水) 08:43:34.91ID:4z3a6k9s0
Numpad1 & Numpad2::
CoordMode,Mouse,Screen
Random(min,max) {
Random, out, %min%, %max%
return out
}
MouseClick, , % Random(890,940), % Random(670,730), , 5,
Sleep, 1000
MouseClick, , % Random(400,450), % Random(670,730), , 5,
Sleep, 4500
MouseClick, , % Random(250,450), % Random(240,400), , 5,
Send, 1
Send, Q
MouseClick, , % Random(530,610), % Random(230,270), , 5,
Send, 1
Send, Q
Sleep, 1000
MouseClick, , % Random(250,450), % Random(240,400), , 5,
Send, {F5}
MouseClick, , % Random(530,610), % Random(230,270), , 5,
Send, {F5}
Sleep, 5000
MouseClick, , % Random(158,325), % Random(509,541), , 5,
MouseClick, , % Random(653,819), % Random(509,545), , 5,
Return

ttps://autohotkey.com/board/topic/93034-random-mouse-click-within-specific-range/
ここ見てこのような形で解決できました
2018/05/09(水) 08:54:31.30ID:qIZ333Sy0
>>76
キー割り当てが仮のものじゃないとすると、テンキー入力で 123 とか素早くタイプすると誤爆しそうな予感。
2018/05/09(水) 11:09:38.07ID:4z3a6k9s0
>>77
動作させつつscriptを編集する最中、見事誤爆しまくりだったのでwin keyに割当て直しました…。
2018/05/11(金) 15:02:48.96ID:GZ4fS0Ie0
質問なのですが、マウスのサイドボタンを押している間をAltの押しっぱなしにしたくて以下のように書きました

xbutton1::send,{alt down}
return

xbutton1 up::send{alt up}
return

ゆっくり操作するには問題ないのですが、ボタンの押してから離すまでの間隔が早すぎる場合
altキーが押しっぱなし状態になってしまいます
これが押しっぱなし病でしょうか?
なにかボタンを素早く操作しても押しっぱなしにならないようなうまい書き方はないでしょうか?
2018/05/11(金) 15:33:52.86ID:FitVeey70
早すぎてdownより先にupが発生してるとかでは
SetTimerとかSleepで{alt up}を少し遅らせてみたらどうだろうか
2018/05/11(金) 15:52:12.97ID:GZ4fS0Ie0
>>80
SetTimeはどう使うのでしょうか?
Sleepは色々入れてみましたが効果なしでした
2018/05/11(金) 16:30:08.12ID:WPPdckIF0
xbutton1::alt

って無理なんだっけ?
2018/05/11(金) 17:34:53.06ID:+f4qK3bT0
単一キーのdownは押しっぱなし病の元
2018/05/11(金) 18:09:44.97ID:1zMSR+x6a
Hookとかそのへんのおまじないで治ることもある
2018/05/11(金) 22:07:05.40ID:9yuFSHXX0
#ifwinactive, ahk_exe abc.exe
で、ahk_exe abc.exeの部分をconstでいいので変数にしたいのです

たとえば、
title=ahk_exe abc.exe とかして
#ifwinactive, %title%
とか出来ませんか。 スクリプト全体に渡ってこのようなことが出来れば、titleを変えるだけでいろいろと便利なのですが
2018/05/11(金) 22:14:47.29ID:FgREsXqR0
>>85
#If WinActive(title)
2018/05/11(金) 22:15:54.53ID:9yuFSHXX0
ありがとうございました
2018/05/11(金) 22:35:14.67ID:wgcvYVTT0
>>79
近いことやってるけど、押してる間じゃ無くてトグルでやってる。

*AppsKey::Send % (t:=!t) ? "{Shift Down}" : "{Shift Up}"
2018/05/12(土) 03:50:58.79ID:ElsJxBgC0
>>82
ほんとだ、普通にそれで出来ました
その書き方だと単体で使用するにはどれだけ高速にボタンを押し離ししても押しっぱなしは生じないのですが
条件を付けたりすると、やはりボタンの素早い操作には処理が追いつかないようで押しっぱなしが生じます
自分はyoutubeのプレイヤー上だけで動作するように下のように条件を付け足したらやはり押しっぱなしが生じるようになりました

XButton1::
PixelGetColor, color, 1880 , 200
PixelGetColor, color2, 1915 , 140
MouseGetPos,xpos,ypos
if (color == 0xFFFFFF && color2 == 0xCDCDCD && 510<xpos && xpos<1360 && 195<ypos && ypos<670)
{
XButton1::alt
return
}
else
{
MouseClick,MIDDLE
return
}

>>88
三項演算というやつでしょうか?
すいません、もう少し具体的に教えていただけないでしょうか
2018/05/12(土) 07:41:50.79ID:D09dT/mX0
>>89
↓こんなので良いんじゃないかな?

#if checker()
XButton1::alt
#if

checker()
{
PixelGetColor, color, 1880 , 200
PixelGetColor, color2, 1915 , 140
MouseGetPos,xpos,ypos
if(color == 0xFFFFFF && color2 == 0xCDCDCD && 510<xpos && xpos<1360 && 195<ypos && ypos<670)
{
return 1
} else {
return 0
}
}
2018/05/12(土) 09:07:21.06ID:q3q1kDjq0
>>89の書き方だとラベルの二重定義になってると思うんだがエラーにならずに動いてるん?
2018/05/12(土) 10:36:47.40ID:ElsJxBgC0
>>91
特にエラーは出ずに動きました

>>90
その書き方でかなり押しっぱなしは発生しなくなったのですがそれでも数十回に一回は発生します
そこで xbutton1 up::send,{Alt up} を書き足して、押しっぱなしが発生した場合でも即座に解除されるようにしました
しかしこれだとフォーカスがメニューバーに移るのでその後にyoutubeのプレイヤー下部をクリックさせてフォーカスを
プレイヤーに戻るようにして、最終的に下のように書いたら上手くいきました、ありがとうございました

SetTitleMatchMode, 2
#if checker()
xbutton1::alt
return
xbutton1 up::
send,{Alt up}
MouseMove,860,660,0
MouseClick,left
MouseMove,900,420,0
return
#if
checker()
{
PixelGetColor, color, 1880 , 200
PixelGetColor, color2, 1915 , 140
MouseGetPos,xpos,ypos
if(color == 0xFFFFFF && color2 == 0xCDCDCD && 510<xpos && xpos<1360 && 195<ypos && ypos<670 && WinActive("YouTube - Mozilla Firefox"))
{
return 1
} else {
return 0
}
}
2018/05/12(土) 12:10:18.14ID:mbfaXoIA0
ブラウザによってはアクセラレーターキーを無効化出来る設定があるぜよ
2018/05/12(土) 21:26:21.82ID:rCHokzEy0
SetKeyDelay, , 500
RButton::
Send, {RButton}
Return

SetKeyDelayでPressDurationを指定してもマウスボタンには利きません
SetMouseDelayにはPressDurationの設定がありません
マウスボタンを押してから離すまでの時間を指定するには
Send, {RButton Down}
Sleep Up
2018/05/12(土) 21:27:53.07ID:rCHokzEy0
スミマセン途中で誤送信してしまいました
Send, {RButton Down}
Sleep, 500
Send, {RButton Up}
とその都度Sleep入れるしか無いのでしょうか?
2018/05/13(日) 02:37:32.12ID:f1BK+2eu0
>>92 のスクリプトを試しに下のように書き換えたら chcker() の条件を全く無視して動作するようになりました

SetTitleMatchMode, 2
#IfWinActive,YouTube - Mozilla Firefox
if (checker()){
xbutton1::alt
return
xbutton1 up::
send,{Alt up}
MouseMove,860,660,0
MouseClick,left
MouseMove,900,420,0
return

checker()
{
PixelGetColor, color, 1880 , 200
PixelGetColor, color2, 1915 , 140
MouseGetPos,xpos,ypos
if(color == 0xFFFFFF && color2 == 0xCDCDCD && 510<xpos && xpos<1360 && 195<ypos && ypos<670 )
{
return 1
} else {
return 0
}
}
#IfWinActive

if(checker()) のように自分で定義した関数はifの中に使えないのでしょうか?
2018/05/13(日) 03:29:16.70ID:f1BK+2eu0
すいません、if (checker()){ } の最後の } が抜けてます
2018/05/13(日) 07:42:47.80ID:PU8DYjWs0
リマップとホットキースクリプトの違いなど、いろいろとツッコミどころがあったけど、
動作しているならまぁいいかと思っていましたが、こうなってくると、もう、
具体的に何が目的なのかを書いてくれた方が良いかもね。
全く別のアプローチで解決する可能性があるので。
2018/05/13(日) 08:17:14.33ID:f1BK+2eu0
>>98
目的はfirefoxのEnhancer for YouTubeというアドオンを使うと
マウスカーソルがyoutubeのプレイヤー上にある時に、alt+マウスホイール上下で
ボリュームを調整できるのでこれをマウス操作だけで完結できるように
マウスサイドボタンにaltを割り当てるということです

ちなみに if(checker()) が機能しないのは仕様でしょうか?
それとも他に書き方があるのか、 #if checker() にしないと駄目ということでしょうか?
2018/05/13(日) 08:25:28.46ID:tzlDO4vq0
まあ>90の段階でこうなる予感はしてた

#ifとifの違いをきちんと把握しよう
ifはラベルの外に書いても機能しない
ifwinactiveの確認が必要ならcheckerの中に入れ込んで
#if checker() の形は崩さないようにする

ていうか動いてるみたいだからスルーしてたけど
xbutton1::alt (リマップ) と xbutton1 up:: て同時に使って大丈夫なんだっけ?
2018/05/13(日) 08:39:56.55ID:PU8DYjWs0
>>99
じゃ、こういうことなのかな

#IfWinActive,YouTube - Mozilla Firefox
xbutton1 & WheelUp::Send,!{WheelUp}
xbutton1 & WheelDown::Send,!{WheelDown}
#IfWinActive
2018/05/13(日) 10:29:48.42ID:81EHtS+00
俺もEnhancer for YouTube使ってるけど、そもそもYoutubeのプレイヤーって
ホイールアップダウンで、ボリュームのアップダウンしない?
うちは普通になってるんだけど。
2018/05/13(日) 12:25:30.19ID:f1BK+2eu0
>>101
そう書きたいのですがおま環というかエレコムのマウスドライバの関係だと思うのですが
WheelUp WheelDown WheelRight WheelLeft
に関するスクリプトだけが謎のタイミングで急にautohotkeyが認識しなくなるので
(その際他のマウスボタンやキーボードに関するスクリプトは問題ない)
仕方なくホイールの上下、ティルトを含めないスクリプトにしています

この症状については以前このスレで質問させてもらい、色々試しましたが解決しませんでした
なにかアイデアはないでしょうか?

>>102
ボリュームの上にカーソルを持っていくと出来るのですが、プレイヤー上のどこでも
ボリュームを操作したいので
2018/05/13(日) 14:28:04.11ID:PU8DYjWs0
こんなのもいけそうだけど。

xbutton1 & LButton::Send,+{Up}
xbutton1 & RButton::Send,+{Down}
2018/05/13(日) 17:26:37.62ID:f1BK+2eu0
>>104

・ボタンクリックでの音量調整はどうしてもホイール操作に比べ時間が掛かってしまう

・且つ、>>103で書いたように xbutton1 & WheelUp::Send,!{WheelUp} としたいがなぜかマウスのウィール操作を急に
autohotkeyが受け付けなくなってしまうので出来ない

なので>>92のような面倒な書き方になっています
色々提案して下さってありがとうございます
2018/05/13(日) 18:18:36.96ID:tzlDO4vq0
とりあえずchecker()の頭に

IfWinNotActive ,YouTube - Mozilla Firefox
return 0

を入れたら希望の動作にはなるんじゃない
美しくはないけど
2018/05/13(日) 20:03:27.01ID:0+/Cihjs0
Windows 10 (1803) + AHK (1.1.28.02) でシステムクロックのウィンドウを出すために以下のような操作をしています
しかしこれでタスクトレイへのクリックが送られない時がよくあるのですが、何が問題なのでしょうか

ControlClick, TrayClockWClass1, ahk_exe explorer.exe ahk_class Shell_TrayWnd
2018/05/13(日) 21:19:28.34ID:S9LI0lKr0
>>107
試したけどタスクバーが非アクティブだとスカすることがあるみたいですね
WinActivate, ahk_class Shell_TrayWnd
を手前に入れたらウチでは失敗しなくなったけど
2018/05/13(日) 21:31:43.63ID:0+/Cihjs0
>>108
おーこれは良いアイディア。コチラでもバッチリでした。ありがとう!
2018/05/13(日) 22:09:59.89ID:H9IWDP130
これでも出来た
ControlSend, TrayClockWClass1, {Enter}, ahk_class Shell_TrayWnd
2018/05/15(火) 15:38:04.99ID:78ifrD+i0
WheelScroll.ahk作者さん
手持ちVERUPしていたらアップして下さい!
くれくれでごめんなさい_(._.)_
2018/05/15(火) 16:32:44.84ID:Ym6pn8BO0
>>111
作者さんじゃないけど…
ホイールスクロール - eamat @Cabinet - アットウィキ
https://www6.atwiki.jp/eamat/pages/30.html

でも、win10使いなら標準でホイールリダイレクト出来るようになってるから使う必要ないと思う

加速機能が必要なら別だが…
2018/05/15(火) 17:12:59.28ID:78ifrD+i0
>>112
お気遣いありがとうございます。
shift+横スクロールをメインに、加速以外を使っている感じです。
普通のコントロールじゃないソフトが多くて、手放せないんです。
2018/05/16(水) 01:11:54.75ID:CcEi62G10
>>111
すみません、明日中に上げますので少々お待ちを

以前報告いただいたexcel関連の問題ですよね
修正した記憶はあるんですが手元のソースはなぜか巻き戻ってまして
修正内容もまるっと記憶の彼方という(汗
もいちどデバッグして直す箇所の特定もできたんで今度は大丈夫と思います
2018/05/16(水) 08:32:35.87ID:FdEiwpS40
>>114
お時間いただきまして、ありがとうございます!!!!
2018/05/16(水) 14:54:11.54ID:CcEi62G10
お待たせしました

WheelScroll.ahk 2018.05.16
・Shift+ホイール での横スクロールホットキーの復帰
・Excelで分割/固定ウィンドウでスクロールできなくなっていたのを修正
  分割時 : 縦横共に互換モードに戻した(操作するスクロールバーを指定する必要があるため)
  固定時 : 非表示のスクロールバーは見ないようにした
・モダンUI対策 起動時に1回だけレジストリを確認するように変更
 (今まではホイール回すたびに毎回見に行ってた)
https://img.atwikiimg.com/www6.atwiki.jp/eamat/attach/30/6/WheelScroll_20180516.zip
https://github.com/eamatt/WheelScroll.ahk

スクリプト修正よりgitの使い方ググってた時間のほうが長いという
2018/05/16(水) 16:12:56.07ID:CcEi62G10
アドレス修正
https://img.atwikiimg.com/www6.atwiki.jp/eamat/attach/30/7/WheelScroll_20180516.zip
2018/05/16(水) 17:46:55.96ID:4hkzuek2H
AHK とちょっと違う質問なのですがお許し下さい
ChgKey.exe で CapsLock キーに修飾キーになりそうなキーを割り当てたいのですが、
Shift、Ctrl、Alt、Win、PrtScr、Pause、変換、無変換、
その他 OS で強固に制御しているキー *以外* でどんなキーを割り当てたら良いでしょうか
アイディアいただけますと幸いです。
2018/05/16(水) 17:56:26.80ID:I4HJqw7S0
>>118
F13〜F24(スキャンコードで登録)
あとAppsKeyも俺は修飾キー替わりに使ってる
2018/05/16(水) 18:57:25.17ID:QKszEjpp0
>>118
うんこ
2018/05/17(木) 09:13:31.52ID:QuQV8BL30
>>116
ご対応賜りまして感謝致します。
やりたいこと全てが出来るようになりました!
ありがとうございました!!!!!!
2018/05/17(木) 21:33:21.39ID:cFMfNLbs0
IME 制御は例の関数を使うとして
IME オンでも無変換を押下している時には IME がオフになる (無変換を離せば IME オンに戻る)
という制御はどうやったら出来るでしょうか
イマイチよいアイディアが出なくて…
2018/05/17(木) 22:01:04.20ID:Vcj1petK0
無変換:: で get:=IME_GET() と IME_SET(0) して
無変換 up:: で IME_SET(get) で戻すのでは何か問題が出るの?
2018/05/18(金) 18:59:21.02ID:KKx2zzQZ0
回りくどくていまいち何のためにって感じだな
SetTimerで自動制御すりゃ楽だろ

SetTimer, Timer01, 1000
;━━━━━━━━━━━

IMEをオンにしたいキー::
IME_SET(1)
}
Timer01: ;タイマー01をセット
If(A_TimeIdlePhysical>10000) ;10秒間操作がなかったら(キー操作中はタイマーリセット)
IME_SET(0) ;半英数(IMEをオフにする)
Return
2018/05/18(金) 20:15:42.06ID:bjTYS26a0
質問してレス貰ってるのにそれに対して何も答えない奴って何なんだろうな
2018/05/18(金) 20:55:46.45ID:XgWrM3wa0
無変換+アルファベットキーを普通のキー入力に使うってことなのかな?
勿体無い。
2018/05/18(金) 21:17:35.97ID:KKx2zzQZ0
すまんオンとオフが逆だな
普通はIMEをオフに戻すから勘違いしたわ

しかし、IMEがオンに戻るって発想が変だな
どういうシーンを想定してんだろ
2018/05/18(金) 21:20:50.83ID:XgWrM3wa0
日本語入力中に短い英単語を打ちたい時とかを想定しているんじゃないかな。
2018/05/18(金) 21:58:14.22ID:j5bAicz60
フォトショの場合 ショートカットキー押してすぐ離すとツール切替
長押しは押してる間だけツール有効 (離したら元のツールに戻る) けどそんなイメージ?
IMEの場合はワンキーでオンオフ切り替えのみだから
手動でオフってまたオンでも手数は変わらない気もするけど

あとIMEオンのまま英数入力ならSHIFT押しながらでできるね
まあ全部大文字になっちゃうから小文字や先頭のみ大文字にしたいなら変換候補出す必要あるけど
2018/05/19(土) 13:28:30.64ID:wVFjDZxF0
みなさんご返答ありがとうございます
IME 関数をちょっとカスタマイズしていたのを思いだして、それで動かなくなっていました
>>123-124 みたいなので出来そうでした
やりたい事は >>128 みたいなので、どこかのページでチラッと見たネタを思い出した次第です
しかし普通に modifier として使う方が便利そうかも…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況