AutoHotkey スレッド part26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/04/25(水) 18:08:09.39ID:LmrG+Efz0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

■配布元
http://ahkscript.org/download/

■前スレ
AutoHotkey スレッド part25
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1505357560/

■日本語解説等
AutoHotkey Wik
http://ahkwiki.net
AutoHotkeyを流行らせるページ(ミラー)
http://ahk.xrea.jp/ (不調時は http://hdd.s300.xrea.com/ahk/ )
AutoHotkeyJp(過去ログdatあり)
http://sites.google.com/site/autohotkeyjp/
Autohotkey日本語ヘルプ(chmファイル)
http://www6.atwiki.jp/eamat/
Autohotkey専用うpろだ
http://ux.getuploader.com/autohotkeyl/
簡易スクリプト掲示板
http://pastebin.com/

■派生版
IronAhk (.NET製、クロスプラットフォーム)
https://github.com/polyethene/IronAHK
AutoHotkey.dll (真のマルチスレッド対応など, AHKLの派生)
http://www.autohotkey.com/board/topic/39588-autohotkeydll/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
2018/05/13(日) 12:25:30.19ID:f1BK+2eu0
>>101
そう書きたいのですがおま環というかエレコムのマウスドライバの関係だと思うのですが
WheelUp WheelDown WheelRight WheelLeft
に関するスクリプトだけが謎のタイミングで急にautohotkeyが認識しなくなるので
(その際他のマウスボタンやキーボードに関するスクリプトは問題ない)
仕方なくホイールの上下、ティルトを含めないスクリプトにしています

この症状については以前このスレで質問させてもらい、色々試しましたが解決しませんでした
なにかアイデアはないでしょうか?

>>102
ボリュームの上にカーソルを持っていくと出来るのですが、プレイヤー上のどこでも
ボリュームを操作したいので
2018/05/13(日) 14:28:04.11ID:PU8DYjWs0
こんなのもいけそうだけど。

xbutton1 & LButton::Send,+{Up}
xbutton1 & RButton::Send,+{Down}
2018/05/13(日) 17:26:37.62ID:f1BK+2eu0
>>104

・ボタンクリックでの音量調整はどうしてもホイール操作に比べ時間が掛かってしまう

・且つ、>>103で書いたように xbutton1 & WheelUp::Send,!{WheelUp} としたいがなぜかマウスのウィール操作を急に
autohotkeyが受け付けなくなってしまうので出来ない

なので>>92のような面倒な書き方になっています
色々提案して下さってありがとうございます
2018/05/13(日) 18:18:36.96ID:tzlDO4vq0
とりあえずchecker()の頭に

IfWinNotActive ,YouTube - Mozilla Firefox
return 0

を入れたら希望の動作にはなるんじゃない
美しくはないけど
2018/05/13(日) 20:03:27.01ID:0+/Cihjs0
Windows 10 (1803) + AHK (1.1.28.02) でシステムクロックのウィンドウを出すために以下のような操作をしています
しかしこれでタスクトレイへのクリックが送られない時がよくあるのですが、何が問題なのでしょうか

ControlClick, TrayClockWClass1, ahk_exe explorer.exe ahk_class Shell_TrayWnd
2018/05/13(日) 21:19:28.34ID:S9LI0lKr0
>>107
試したけどタスクバーが非アクティブだとスカすることがあるみたいですね
WinActivate, ahk_class Shell_TrayWnd
を手前に入れたらウチでは失敗しなくなったけど
2018/05/13(日) 21:31:43.63ID:0+/Cihjs0
>>108
おーこれは良いアイディア。コチラでもバッチリでした。ありがとう!
2018/05/13(日) 22:09:59.89ID:H9IWDP130
これでも出来た
ControlSend, TrayClockWClass1, {Enter}, ahk_class Shell_TrayWnd
2018/05/15(火) 15:38:04.99ID:78ifrD+i0
WheelScroll.ahk作者さん
手持ちVERUPしていたらアップして下さい!
くれくれでごめんなさい_(._.)_
2018/05/15(火) 16:32:44.84ID:Ym6pn8BO0
>>111
作者さんじゃないけど…
ホイールスクロール - eamat @Cabinet - アットウィキ
https://www6.atwiki.jp/eamat/pages/30.html

でも、win10使いなら標準でホイールリダイレクト出来るようになってるから使う必要ないと思う

加速機能が必要なら別だが…
2018/05/15(火) 17:12:59.28ID:78ifrD+i0
>>112
お気遣いありがとうございます。
shift+横スクロールをメインに、加速以外を使っている感じです。
普通のコントロールじゃないソフトが多くて、手放せないんです。
2018/05/16(水) 01:11:54.75ID:CcEi62G10
>>111
すみません、明日中に上げますので少々お待ちを

以前報告いただいたexcel関連の問題ですよね
修正した記憶はあるんですが手元のソースはなぜか巻き戻ってまして
修正内容もまるっと記憶の彼方という(汗
もいちどデバッグして直す箇所の特定もできたんで今度は大丈夫と思います
2018/05/16(水) 08:32:35.87ID:FdEiwpS40
>>114
お時間いただきまして、ありがとうございます!!!!
2018/05/16(水) 14:54:11.54ID:CcEi62G10
お待たせしました

WheelScroll.ahk 2018.05.16
・Shift+ホイール での横スクロールホットキーの復帰
・Excelで分割/固定ウィンドウでスクロールできなくなっていたのを修正
  分割時 : 縦横共に互換モードに戻した(操作するスクロールバーを指定する必要があるため)
  固定時 : 非表示のスクロールバーは見ないようにした
・モダンUI対策 起動時に1回だけレジストリを確認するように変更
 (今まではホイール回すたびに毎回見に行ってた)
https://img.atwikiimg.com/www6.atwiki.jp/eamat/attach/30/6/WheelScroll_20180516.zip
https://github.com/eamatt/WheelScroll.ahk

スクリプト修正よりgitの使い方ググってた時間のほうが長いという
2018/05/16(水) 16:12:56.07ID:CcEi62G10
アドレス修正
https://img.atwikiimg.com/www6.atwiki.jp/eamat/attach/30/7/WheelScroll_20180516.zip
2018/05/16(水) 17:46:55.96ID:4hkzuek2H
AHK とちょっと違う質問なのですがお許し下さい
ChgKey.exe で CapsLock キーに修飾キーになりそうなキーを割り当てたいのですが、
Shift、Ctrl、Alt、Win、PrtScr、Pause、変換、無変換、
その他 OS で強固に制御しているキー *以外* でどんなキーを割り当てたら良いでしょうか
アイディアいただけますと幸いです。
2018/05/16(水) 17:56:26.80ID:I4HJqw7S0
>>118
F13〜F24(スキャンコードで登録)
あとAppsKeyも俺は修飾キー替わりに使ってる
2018/05/16(水) 18:57:25.17ID:QKszEjpp0
>>118
うんこ
2018/05/17(木) 09:13:31.52ID:QuQV8BL30
>>116
ご対応賜りまして感謝致します。
やりたいこと全てが出来るようになりました!
ありがとうございました!!!!!!
2018/05/17(木) 21:33:21.39ID:cFMfNLbs0
IME 制御は例の関数を使うとして
IME オンでも無変換を押下している時には IME がオフになる (無変換を離せば IME オンに戻る)
という制御はどうやったら出来るでしょうか
イマイチよいアイディアが出なくて…
2018/05/17(木) 22:01:04.20ID:Vcj1petK0
無変換:: で get:=IME_GET() と IME_SET(0) して
無変換 up:: で IME_SET(get) で戻すのでは何か問題が出るの?
2018/05/18(金) 18:59:21.02ID:KKx2zzQZ0
回りくどくていまいち何のためにって感じだな
SetTimerで自動制御すりゃ楽だろ

SetTimer, Timer01, 1000
;━━━━━━━━━━━

IMEをオンにしたいキー::
IME_SET(1)
}
Timer01: ;タイマー01をセット
If(A_TimeIdlePhysical>10000) ;10秒間操作がなかったら(キー操作中はタイマーリセット)
IME_SET(0) ;半英数(IMEをオフにする)
Return
2018/05/18(金) 20:15:42.06ID:bjTYS26a0
質問してレス貰ってるのにそれに対して何も答えない奴って何なんだろうな
2018/05/18(金) 20:55:46.45ID:XgWrM3wa0
無変換+アルファベットキーを普通のキー入力に使うってことなのかな?
勿体無い。
2018/05/18(金) 21:17:35.97ID:KKx2zzQZ0
すまんオンとオフが逆だな
普通はIMEをオフに戻すから勘違いしたわ

しかし、IMEがオンに戻るって発想が変だな
どういうシーンを想定してんだろ
2018/05/18(金) 21:20:50.83ID:XgWrM3wa0
日本語入力中に短い英単語を打ちたい時とかを想定しているんじゃないかな。
2018/05/18(金) 21:58:14.22ID:j5bAicz60
フォトショの場合 ショートカットキー押してすぐ離すとツール切替
長押しは押してる間だけツール有効 (離したら元のツールに戻る) けどそんなイメージ?
IMEの場合はワンキーでオンオフ切り替えのみだから
手動でオフってまたオンでも手数は変わらない気もするけど

あとIMEオンのまま英数入力ならSHIFT押しながらでできるね
まあ全部大文字になっちゃうから小文字や先頭のみ大文字にしたいなら変換候補出す必要あるけど
2018/05/19(土) 13:28:30.64ID:wVFjDZxF0
みなさんご返答ありがとうございます
IME 関数をちょっとカスタマイズしていたのを思いだして、それで動かなくなっていました
>>123-124 みたいなので出来そうでした
やりたい事は >>128 みたいなので、どこかのページでチラッと見たネタを思い出した次第です
しかし普通に modifier として使う方が便利そうかも…
2018/05/19(土) 19:28:58.96ID:mdGAX3F40
>>130
お前のやりたい事と124のやり方は全く違うんだが
みたいなので出来そうとか適当言い過ぎだわ
2018/05/19(土) 21:23:30.22ID:KK99Bs8a0
[変換]にIMEオン
[無変換]にIMEオフ
をIME設定で登録して、日本語入力時は[変換]キー押してから半角英数は[無変換]キー押してから
と癖付けて運用する方が後々面倒にならないと思う(IME関数は別の目的で使う)

自分はそんな感じにしてるけど、別にお勧めするわけじゃない
2018/05/19(土) 22:20:28.93ID:5Aa/E7Ht0
>>132
自分は半角/全角キーをIMEオン、英数(CapsLock)キーをIMEオフに登録して
変換キーと無変換キーはまた別の用途に使ってる
デフォルトのトグルは不便だよね
2018/05/19(土) 23:03:38.21ID:KK99Bs8a0
>>133
>デフォルトのトグルは不便だよね
そうそう、自分の場合は左手小指用「BS」キーにリマップしてる

まあ、本人が使いやすいようキー割り当てしてるんだから他人がとやかく言う筋合いはないんだが、つい…
2018/05/19(土) 23:22:42.13ID:lAcun/c30
そういえばIMEトグルを変換に割り当てる目的でahk使い始めたんだった
あのころはリマップもIME関数もなかったからshift+半全をsendしてた記憶
2018/05/19(土) 23:29:25.82ID:5Aa/E7Ht0
IMEトグルを変換に割り当てるだけならAHK使う必要ないんだけど
2018/05/20(日) 00:11:27.02ID:ioKewk350
自分環境が特殊過ぎると他人のパソコンを使う時に大変なんだよな。
パソコンの講師とか。
2018/05/20(日) 00:48:58.75ID:Iao0w2V+0
んだな
当時勤めてた会社で不特定のPC(主に納品用)を触ってて
ちょっとの使用でもストレスだった
ahkなら自分が使うときだけ常駐させれば他の人が誤爆することもないし
exeとiniだけ持ってけばよかったから楽だったわ
2018/05/26(土) 04:57:24.57ID:oa9ABaVl0
1.1.29.00
WinMoveがバグってる
2018/05/26(土) 06:22:15.62ID:mnVTUBCe0
WinMoveすると落ちる
使い物にならないから戻すか
2018/05/26(土) 06:27:56.12ID:mnVTUBCe0
https://autohotkey.com/boards/viewtopic.php?f=14&;t=49578

既にフォーラムで報告されてた
2018/05/26(土) 06:50:32.10ID:SEDZc1bo0
>>140
報告ありがとう
2018/05/26(土) 15:02:17.71ID:oa9ABaVl0
MsgBox,% f()

f(){
Try
Return, Format("123")
Finally
OutputDebug, % "999"
}

これなんで999が返ってくるん?
2018/05/27(日) 03:04:05.71ID:mNfKe8MB0
Windows10のエクスプローラーで表示>レイアウトの設定の状態を取得する方法ってありませんか?
2018/05/27(日) 04:18:41.66ID:mNfKe8MB0
>>144に捕捉
レイアウトの設定とはアイコンサイズ大/中/小や「一覧」「詳細」などの設定項目のことです
現在開いてるウィンドウがどの設定になっているか、出来れば判別したいです
2018/05/27(日) 10:16:19.80ID:FDRrCAGv0
>>145
Regshotで設定差分調べる。
2018/05/28(月) 21:15:45.40ID:X5zesDO70
>>143
Tryステートメント中のReturnの実行前にも
Finallyステートメントが処理されるからじゃないの?
2018/05/29(火) 15:43:12.15ID:ynECSFQ70NIKU
LButton::Click を実行するとマウスの左長押しが使えなくなってしまうのですが
なにか良い方法はないでしょうか?
(実際はClickまでの間にいろいろな条件が入り,条件の有無に関わらず最後にClickはいれたい)
2018/05/29(火) 16:04:45.62ID:qIxenpTI0NIKU
LButtonに割り振るとか、ぶっちゃけ正気の沙汰とは思えない
どうしてもというなら、~Lbutton::やLButton up::を駆使して使うしか
2018/05/29(火) 16:24:09.50ID:FTnm1fK80NIKU
LButton:: はOSが自動やってくれてる左クリ系制御を全て無効にして分捕るということなので
相応の制御を自力で一から入れ込まないといけなくなるよ
長押しはもちろんドラッグもね
MouseGestureL.ahkみたいに徹底的にやるなら不可能ではないが方法は簡単ではない
あとスクリプトがフリーズしたり暴走したときマウス無しでAHKスプリクトを
終了させるキーボードスキルも要求される

#if で条件つけて稼働場所を限定するか 押下キャンセルは諦めて ~Lbutton:: で対応するかあたりが
簡単な対応方法かと
151148 (ニククエ a9f4-ZAJf)
垢版 |
2018/05/29(火) 17:14:25.84ID:ynECSFQ70NIKU
>>149,150
ありがと
長押しだけならまだしもドラッグとかも制御しないとだし諦める方向でいきます
よく使うキー(マウスだけど)ほどリマップするとロクなことにならないか…
2018/05/29(火) 17:15:49.07ID:zu3Xn/320NIKU
Send, {Blind}{LButton down}
KeyWait, LButton
Send, {Blind}{LButton up}
2018/05/29(火) 17:18:21.62ID:zu3Xn/320NIKU
>>147
Finallyブロックがいつ処理されようとReturnの内容変わる意味がわからない
↓これすらバージョンに乗っ取られる

Try {
 Return, A_AhkPath
} Finally {
 var := A_AhkVersion
}
2018/06/03(日) 01:58:55.04ID:Zz0+tDU+0
1.1.29.01来たね
2018/06/04(月) 01:34:29.00ID:2J5jkB1m0
Runコマンドだと10回中8回は起動に失敗するアプリがあります。
しかしダブルクリックで起動すると100%確実に起動しします。
このような時に他に何か良い方法はありますか?。
2018/06/04(月) 01:48:10.15ID:Gs/XQrbx0
>>155
失敗する理由が良く分からないけど、プロセスが存在しなかったらLoopで繰り返しRunを試みる
そしてプロセスが存在したらBreakするようにすれば良いのでは?
それでもダメなら管理者権限とか見直した方が良いかと
2018/06/04(月) 03:40:36.93ID:2J5jkB1m0
>>156
わかりました、やってみます。
2018/06/06(水) 08:46:29.43ID:pq6dH1r600606
指定したウインドウがアクティブになったときになにかをする、ということって出来ますか
2018/06/06(水) 08:47:15.03ID:pq6dH1r600606
Dllその他を使ってもいいです
2018/06/06(水) 08:55:48.02ID:Fnr7cl+N00606
最近のパソコンならSetTimerで監視してもそんなにパフォーマンスを気にしなくても大丈夫な気がする。
2018/06/06(水) 09:11:20.56ID:itZOp+je00606
SetWindowsHookExとOnMessage使えばいけるんじゃね
SetTimer使うほうが簡単だと思うけど
2018/06/06(水) 09:19:29.77ID:QDPlyGjY00606
https://sites.google.com/site/agkh6mze/howto/winevent
でできると思う
2018/06/06(水) 09:38:52.60ID:pq6dH1r600606
おおお、これはありがとう
SetWinEventHook
2018/06/06(水) 18:20:36.97ID:DAkGEPen00606
>>163
そのページの見本だけではアンフックされないから注意


myHook := DllCall("SetWinEventHook"...ry

OnExit("UnhookWinEvent")
return

UnhookWinEvent() {
if (myHook)
DllCall("UnhookWinEvent", "Ptr", myHook) ; https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/desktop/dd373671(v=vs.85).aspx
}
2018/06/06(水) 18:22:52.34ID:DAkGEPen00606
>>164
訂正
global myHook := DllCall("SetWinEventHook"...ry
2018/06/06(水) 19:18:49.38ID:kCzLbrdp00606
If the client's thread ends, the system automatically calls this function.
って書いてあるけど
2018/06/06(水) 20:08:26.81ID:DAkGEPen00606
>>166
スクリプトを終了させる場合は必要ないのね、ありがと
2018/06/06(水) 22:16:07.19ID:Tho0roqH0
基本的な使い方の質問なんだけど
ReloadってReloadが書かれてるスクリプトしか再読込してくれないよな?
つーわけで全部のスクリプトに
~^s::Reload
を書いてるんだけど、みんなはどうやってるの?
2018/06/06(水) 22:36:47.61ID:LgGqWI680
メインの常駐スクリプトはAutoHotkey.ahk一つのみなので何も困らない
他の複数スクリプトを常駐させたい場合はAutoHotkey.ahkに#Include書いておけば
メインをReloadするだけで他も一緒にリロードできる

あと余談だけど#SingleInstance forceを付けとけばスクリプト再実行するだけで確認ダイアログ出さずに即座にリロードできる
2018/06/06(水) 23:16:55.24ID:itZOp+je0
うちもリロードにホットキー割り当ててるのはAutohotkey.ahkだけだな
他のスクリプトは使う時だけ起動だしリロードさせたいときは都度タスクトレイ右クリから選んでる
2018/06/06(水) 23:33:40.39ID:+RADH46Q0
>>168
ホットキー1つで全部のスクリプトを再起動させたいなら、こんな感じかな
^+a::
run,スクリプトAのパス /r
sleep,10
run,スクリプトBのパス /r
sleep,10
reload
return

先にreloadを持ってくると、その時点で再起動するから、それ以降のパス付のリロードの記述が
あっても意味なしになると思う
2018/06/07(木) 00:02:29.94ID:QFEim0ee0
俺も #Include が良いと思うよ。
別々に再起動したいから分けるもんだし。
2018/06/07(木) 01:23:10.17ID:M9wP2dqd0
#Includeでうまいこといけた
>>169の余談も参考になったわ
サンクス
2018/06/08(金) 18:34:21.32ID:BQ6ELLYn0
v1.1.29.01にしたら、「半角/全角」キーに「Esc」を割り当てられなくなってしまった……
orz
2018/06/09(土) 14:28:35.83ID:5tbx7+6D0
msgboxのフォントを指定する事は出来ませんか?。
2018/06/09(土) 20:33:16.22ID:SYGh9yCY0
過去何度も同じ質問あるけどMsgboxはAutoHotKeyで作っているのではなく
Windows由来のものなので無理(Windows側のフォントを変えるなら別だけど)
Msgboxと似たようなことしたい場合はググれば出てくる
2018/06/10(日) 00:30:19.09ID:qyZNhA650
ああ、GUIで作成すっれば良いんですね。
msgboxに拘り過ぎてGUIの事をわすれていました。
2018/06/10(日) 14:05:19.29ID:iGxHhiEo0
レジストリ操作してWindowsのフォントを変更→msgboxを出す
という方法もあるんやぞ
2018/06/10(日) 15:59:58.80ID:qyZNhA650
それは私には高度そうですね。
GUIで作成しましたのでこれで良しとします。
2018/06/10(日) 16:30:39.62ID:Sc4ly2P1H
>>178
やり方教えて。
2018/06/10(日) 16:31:24.67ID:Sc4ly2P1H
>>178
やり方教えて。
2018/06/10(日) 17:05:53.64ID:+dLhpj100
#ifブロックのネストはできないのか
ダブりエラーで弾かれる
2018/06/10(日) 17:28:56.51ID:ksuuGlG10
>>180
横からだが…
Win10のシステムフォント耐えられんかったから、いくつかソフト探してみたけど
ttps://freesoft-100.com/review/meiryo-ui-mo-daikirai.html
これが自分には使いやすかった。スレチだから後は試してみてちょうだい
2018/06/10(日) 19:42:10.70ID:u54rRvmV0
>>183
ああ、これ見たことある。
2018/06/10(日) 21:51:17.37ID:bKv1nP1ZM
meiryoなんて大嫌い でシステムフォントをmeiryoに変える矛盾
遊ゴシック見づらいんだよ
2018/06/10(日) 22:09:43.17ID:U7BX7w+c0
別にフリーフォントをインストールしても構わんのだろう?
2018/06/10(日) 22:22:54.28ID:+LJpkf3H0
>>185
良いディスプレイ買えよ
2018/06/10(日) 23:39:25.65ID:t7L4s73I0
モニタはナナオのいい奴使ってるし眼鏡も中近に変えたばかりよ
等幅はRicty、Myrica、Cica あたりを気分で使い分けてるけど
Pは個人的に明瞭が一番見やすいと感じる
2018/06/11(月) 00:01:43.60ID:2MCm+kMz0
いい加減スレチなんで自重しろ
2018/06/11(月) 23:06:49.37ID:sbPTjzXk0
autohotkeyを管理者で起動しています
スタートアップに登録してOSを起動するとUACが当然でてくるんですけど
UAC回避のためにタスクスケジューラで最高特権でやろうとするも
Ahkファイル起動だとうまくいきません
UAC回避で何か良い策はないでしょうか
2018/06/11(月) 23:21:42.72ID:uv7Vy6l00
>>190
スクスケジューラーから起動するときに AHK のフルパスを指定し、
.ahk を引数にする
2018/06/11(月) 23:24:44.07ID:p/Y0Jojy0
>>190
普通にタスクスケジューラで行けるはずだけど?
https://www.maketecheasier.com/schedule-autohotkey-startup-windows/
肝はプログラム指定をAutoHotkey.exeにしてオプションにahkファイル指定することくらいかな
同一フォルダのAutoHotkey.ahkならオプション指定も必要無い

ちなみに俺は別の理由があってCLaunchというランチャーソフトから常駐用AHKスクリプトを自動起動するようにしてる
この方法でも管理者権限で問題なく起動できる
2018/06/12(火) 01:41:40.67ID:WKuv7FAY0
AutoHotKeyの最新版(1.1.27.07)にしたらInvalid hotkeyエラー
https://qiita.com/totto357/items/5d86ee80a654dd9ec95f
2018/06/12(火) 01:45:31.00ID:Psiyv3cB0
4ヶ月も前の記事今更貼るなよ
前スレROMってろ
2018/06/12(火) 02:09:54.90ID:QUuGsdgL0
>>191
>>192
ありがとうございました
お陰様でできました
バッチファイルでスタートアップしたいものをまとめていたのですが
その記述では.ahkファイルを直接起動できていたのでタスクスケジューラでもできるものと思っていました
本当に助かりました
2018/06/12(火) 19:50:48.34ID:+yDiYOBA0
初心者です。気にしないで教えて君書き込みします。
ヒントやそれがわかるURLなど教えて下さい。

1.テキスト入力ボックスを出して、そこに僕が手入力した文字をスクリプトの後のステップで違うところに書き出すには?
2.スクリプトが任意のステップで僕のOKサインが出るまでストップさせるには?例えばOKボタンが押されるまでとか
2018/06/12(火) 20:21:01.46ID:+1i03+1U0
>>196
1に関しては違うところに書き出すをもっと具体的に
アクティブのウィンドウとか開いてないテキストファイルとかいろいろ考えられる

2に関してはwikiを読んでから質問しなさいな
コマンドの一覧流してみるだけでも見当がつけられるはず
2018/06/12(火) 20:21:54.62ID:+1i03+1U0
>>197訂正
アクティブのウィンドウ→すでに開いているウィンドウ
2018/06/12(火) 20:39:54.87ID:We4VuwXu0
1. InputBox出して入力されたテキストをバッファに保存
後はそれをスクリプトの後のステップで違うところに書き出せばよい
2. msgbox
2018/06/12(火) 21:55:00.49ID:+yDiYOBA0
>>199
ありがとうございます。成功しました。すごい適当でむちゃくちゃですが。196の要求満たせました。

質問です。
ToolTip以外に簡単に画面に文字を表示する方法ってないのでしょうか?
ダイアログ表示するしかないのでしょうか?
ToolTipって文字が小さいしすぐに消えるイメージがあって。
2018/06/12(火) 21:57:21.16ID:zqrDN+4l0
>>200
俺はSplashImageを画像無しで使ってる。
2018/06/12(火) 22:01:53.10ID:+E5cZsHs0
一応ToolTipでも

ToolTip, ツールチップを10秒間表示します。
sleep 10000
ToolTip
return

みたいにsleepを入れれば消えるまでの時間は調整できるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況