!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
■配布元
http://ahkscript.org/download/
■前スレ
AutoHotkey スレッド part25
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1505357560/
■日本語解説等
AutoHotkey Wik
http://ahkwiki.net
AutoHotkeyを流行らせるページ(ミラー)
http://ahk.xrea.jp/ (不調時は http://hdd.s300.xrea.com/ahk/ )
AutoHotkeyJp(過去ログdatあり)
http://sites.google.com/site/autohotkeyjp/
Autohotkey日本語ヘルプ(chmファイル)
http://www6.atwiki.jp/eamat/
Autohotkey専用うpろだ
http://ux.getuploader.com/autohotkeyl/
簡易スクリプト掲示板
http://pastebin.com/
■派生版
IronAhk (.NET製、クロスプラットフォーム)
https://github.com/polyethene/IronAHK
AutoHotkey.dll (真のマルチスレッド対応など, AHKLの派生)
http://www.autohotkey.com/board/topic/39588-autohotkeydll/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
探検
AutoHotkey スレッド part26
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a34a-9jjH)
2018/04/25(水) 18:08:09.39ID:LmrG+Efz02名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff4a-9jjH)
2018/04/25(水) 18:08:50.08ID:LmrG+Efz0 ■重要事項
オリジナルである、旧 "AutoHotKey" の開発は2009年9月で終了している。
現在は、そこからフォークした "AutoHotkey_L" が主流となり、2014年1月からは後のLが取れ
正式にAutohotkeyとして扱われるようになりました。
よって古いスクリプト(主にDllCall()を利用しているスクリプト)は最新Verで動作しないものがあり、
その場合はスクリプトの修正が必用です。
旧版のAHKとの変更点多数。新しい仕様や互換性についてはドキュメントを良く読むこと。
→http://ahkscript.org/docs/AHKL_Features.htm
→http://ahkwiki.net/Addition_L
※新規利用者には最新版を推奨しますが、旧AHK(2009年9月までのVer)の利用者は新AHKへの移行に際して
少なからず改修が必要となります。特に、旧流行らせるページの配布物(MouseGesture等)の多くは
そのままでは動作しません。安定利用できている環境を崩して移行するかどうかは各人の判断による。
MouseGestureについては有志の方が最新AHK対応版(MouseGestureL.ahk)を配布しているのでそれを
利用するのもありです。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA018351/mglahk.html
http://code.google.com/p/mousegesturel/
※ACC.ahk(旧版用)とCOM.ahkはフォーラムのリンク先にファイルが存在しませんので下記から入手してください。
http://ux.getuploader.com/autohotkeyl/download/24/ACC%2BCOM.zip
※Unicode版のACC.ahkは下記(AccInfoViewer.ahk付き)またはフォーラムから入手してください。
http://ux.getuploader.com/autohotkeyl/download/76/ACC_Unicode_and_AccInfoViewer_kai.zip
■質問に際して
OSの種類(XP/Vista/7)や32/64ビット版の違い、利用するAutoHotkeyのバージョンを明記すること。
また、操作したいソフト・やりたい処理などは具体的に書いた方がレスが付きやすい傾向にある。
2chの仕様の関係で、このスレではインデントに全角スペースを使ってコードを貼り付ける事があるので、
レスをコピペして利用する場合は行頭の全角スペースをタブ等に置換してから利用すること。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
オリジナルである、旧 "AutoHotKey" の開発は2009年9月で終了している。
現在は、そこからフォークした "AutoHotkey_L" が主流となり、2014年1月からは後のLが取れ
正式にAutohotkeyとして扱われるようになりました。
よって古いスクリプト(主にDllCall()を利用しているスクリプト)は最新Verで動作しないものがあり、
その場合はスクリプトの修正が必用です。
旧版のAHKとの変更点多数。新しい仕様や互換性についてはドキュメントを良く読むこと。
→http://ahkscript.org/docs/AHKL_Features.htm
→http://ahkwiki.net/Addition_L
※新規利用者には最新版を推奨しますが、旧AHK(2009年9月までのVer)の利用者は新AHKへの移行に際して
少なからず改修が必要となります。特に、旧流行らせるページの配布物(MouseGesture等)の多くは
そのままでは動作しません。安定利用できている環境を崩して移行するかどうかは各人の判断による。
MouseGestureについては有志の方が最新AHK対応版(MouseGestureL.ahk)を配布しているのでそれを
利用するのもありです。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA018351/mglahk.html
http://code.google.com/p/mousegesturel/
※ACC.ahk(旧版用)とCOM.ahkはフォーラムのリンク先にファイルが存在しませんので下記から入手してください。
http://ux.getuploader.com/autohotkeyl/download/24/ACC%2BCOM.zip
※Unicode版のACC.ahkは下記(AccInfoViewer.ahk付き)またはフォーラムから入手してください。
http://ux.getuploader.com/autohotkeyl/download/76/ACC_Unicode_and_AccInfoViewer_kai.zip
■質問に際して
OSの種類(XP/Vista/7)や32/64ビット版の違い、利用するAutoHotkeyのバージョンを明記すること。
また、操作したいソフト・やりたい処理などは具体的に書いた方がレスが付きやすい傾向にある。
2chの仕様の関係で、このスレではインデントに全角スペースを使ってコードを貼り付ける事があるので、
レスをコピペして利用する場合は行頭の全角スペースをタブ等に置換してから利用すること。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
3名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff4a-9jjH)
2018/04/25(水) 18:09:56.45ID:LmrG+Efz0 ■過去スレ
Part1 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1098531338/
Part2 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1129836713/
Part3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1157043396/
Part4 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1184556627/
Part5 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1201502896/
Part6 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1219130051/
Part7 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1230694774/
Part8 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1243005818/
Part9 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253888736/
Part10 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1265518996/
Part11 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1280482227/
Part12 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1296446228/
Part13 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1317156599/
Part14 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1333372506/
Part15 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1349735581/
Part16 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1367725658/
Part17 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1383384464/
Part18 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1398655195/
Part19 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1411360229/
Part20 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1422427426/
Part21 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1437910497/
Part22 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1452881399/
Part23 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1470936221/
Part24 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1487149472/
Part25 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1505357560/
Part1 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1098531338/
Part2 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1129836713/
Part3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1157043396/
Part4 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1184556627/
Part5 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1201502896/
Part6 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1219130051/
Part7 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1230694774/
Part8 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1243005818/
Part9 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253888736/
Part10 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1265518996/
Part11 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1280482227/
Part12 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1296446228/
Part13 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1317156599/
Part14 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1333372506/
Part15 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1349735581/
Part16 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1367725658/
Part17 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1383384464/
Part18 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1398655195/
Part19 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1411360229/
Part20 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1422427426/
Part21 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1437910497/
Part22 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1452881399/
Part23 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1470936221/
Part24 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1487149472/
Part25 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1505357560/
4名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff4a-9jjH)
2018/04/25(水) 18:10:28.71ID:LmrG+Efz0 以下FAQ等
■実行環境
Q1:スクリプトに書いた日本語が文字化けしちゃうんだけど...
A1:スクリプトファイルを「UTF-8」の「BOM」付きで保存する。(AHK1.1の場合)
Q2:初めて使うけどどれを使えばいいの?
A2:AHK1.1のユニコード版を推奨。
旧流行らせるページの配布物をそのまま使う場合は本家をそのまま利用する事。
64ビットOSでAHK1.1 32ビット版の使用は制約が多いので、64ビット版を強く推奨。
■ リマップ・ホットキー割り当て
Q1:[CapsLock(英数)][ひらがな][全角/半角]キーの割り当てがうまくいかないよ
A1:OSのローカライズ段階で発生してる問題なので日本語環境だとLock系キーの動作は不定。
OS側がキーUp/Down情報を正しく返してこないのでAHKのみで対処は無理です。
レジストリ変更等で別キーへ再配置を行い、AHKで割り当てを行うという二段構えが必要。
例) ChangeKeyを使って[ひらがな]を[F13]にする
AutoHotkeyで任意のキーをF13にリマップする(例えばF12をF13にリマップし、スクリプトを実行)。
F12::F13
Changekeyを起動する。( http://www.forest.impress.co.jp/library/software/changekey/ )
「調査」→「どのキーなのか?またはスキャンコードでキーを変更します」を選択。
F12を押すとスキャンコード(0x0064はF13)が表示されるので覚えておき「終了」をクリック。
「ひらがな」キーをクリックすると「【ひらがな】キーをどのキーに変更しますか?」という
ウィンドウが表示されるので右上の「Scan code」をクリック。
覚えておいたスキャンコード(0064)を入力し、「OK」ボタンをクリック。
「登録」をクリックし、Windowsを再起動する。
■実行環境
Q1:スクリプトに書いた日本語が文字化けしちゃうんだけど...
A1:スクリプトファイルを「UTF-8」の「BOM」付きで保存する。(AHK1.1の場合)
Q2:初めて使うけどどれを使えばいいの?
A2:AHK1.1のユニコード版を推奨。
旧流行らせるページの配布物をそのまま使う場合は本家をそのまま利用する事。
64ビットOSでAHK1.1 32ビット版の使用は制約が多いので、64ビット版を強く推奨。
■ リマップ・ホットキー割り当て
Q1:[CapsLock(英数)][ひらがな][全角/半角]キーの割り当てがうまくいかないよ
A1:OSのローカライズ段階で発生してる問題なので日本語環境だとLock系キーの動作は不定。
OS側がキーUp/Down情報を正しく返してこないのでAHKのみで対処は無理です。
レジストリ変更等で別キーへ再配置を行い、AHKで割り当てを行うという二段構えが必要。
例) ChangeKeyを使って[ひらがな]を[F13]にする
AutoHotkeyで任意のキーをF13にリマップする(例えばF12をF13にリマップし、スクリプトを実行)。
F12::F13
Changekeyを起動する。( http://www.forest.impress.co.jp/library/software/changekey/ )
「調査」→「どのキーなのか?またはスキャンコードでキーを変更します」を選択。
F12を押すとスキャンコード(0x0064はF13)が表示されるので覚えておき「終了」をクリック。
「ひらがな」キーをクリックすると「【ひらがな】キーをどのキーに変更しますか?」という
ウィンドウが表示されるので右上の「Scan code」をクリック。
覚えておいたスキャンコード(0064)を入力し、「OK」ボタンをクリック。
「登録」をクリックし、Windowsを再起動する。
5名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff4a-9jjH)
2018/04/25(水) 18:11:04.96ID:LmrG+Efz0 Q2:「^1::Esc」とリマップ定義したけど [Ctrl]+[1] を押したらスタートメニューが出ちゃうけどどうすればいいの?
A2:リマップは修飾キー(Ctrl,Shift,Alt,Win)の押下状態を引き継いでキー発行するので、[Ctrl]+[Esc] がキー送信されるため。
これを避けるには、「Send」コマンドを利用して明示的に修飾キーなしのキーを発行をすればよい。
^1::Send, {Esc}
Q3:[Shift], [Ctrl], [Alt], [Win]以外を修飾キーとしてキー割り当てしたいよ
A3:コンビネーションキーの機能で実現ができる。
例) 無変換 + IKJLキーをそれぞれ「↑↓←→」に割り当てたい場合は以下のように記述する。
sc07B & I::Send, {Blind}{Up}
sc07B & K::Send, {Blind}{Down}
sc07B & J::Send, {Blind}{Left}
sc07B & L::Send, {Blind}{Right}
Q4:「XX hotkeys have been received in the last XXXXms.」って怒られるんだけど、、、(XXは環境による)
A4:多分自分自身のキーを送って無限ループになっている。 例) 「a::Send, a 」
先頭に $ を付ければ回避できる(NT系のみ)。 例) 「$a::Send, a」
#UseHookで全部にキーボードフックを適応する方法でも可。
Q5:キーリマップを使うとキー押下中に連打するけど、マウスボタンの場合は連打しない…
A5:マウスはキーリピートしないので、Loopなどを使って自前でリピートさせてください。
Q6:ジョイスティックのリマップがうまくいきません!!助けて
A6:ジョイスティックではリマップできない。「Send」コマンドでキー発行する必要がある。
× Joy1::Esc
○ Joy1::Send, {Esc}
Q7:ジョイスティックの上下左右に割り当てたいけど、JoyLeft,JoyUpってホットキーは無いの?
A7:無い。AHKのジョイスティックサポートはかなり貧弱なのでプログラマブルにやる必要がある。
A2:リマップは修飾キー(Ctrl,Shift,Alt,Win)の押下状態を引き継いでキー発行するので、[Ctrl]+[Esc] がキー送信されるため。
これを避けるには、「Send」コマンドを利用して明示的に修飾キーなしのキーを発行をすればよい。
^1::Send, {Esc}
Q3:[Shift], [Ctrl], [Alt], [Win]以外を修飾キーとしてキー割り当てしたいよ
A3:コンビネーションキーの機能で実現ができる。
例) 無変換 + IKJLキーをそれぞれ「↑↓←→」に割り当てたい場合は以下のように記述する。
sc07B & I::Send, {Blind}{Up}
sc07B & K::Send, {Blind}{Down}
sc07B & J::Send, {Blind}{Left}
sc07B & L::Send, {Blind}{Right}
Q4:「XX hotkeys have been received in the last XXXXms.」って怒られるんだけど、、、(XXは環境による)
A4:多分自分自身のキーを送って無限ループになっている。 例) 「a::Send, a 」
先頭に $ を付ければ回避できる(NT系のみ)。 例) 「$a::Send, a」
#UseHookで全部にキーボードフックを適応する方法でも可。
Q5:キーリマップを使うとキー押下中に連打するけど、マウスボタンの場合は連打しない…
A5:マウスはキーリピートしないので、Loopなどを使って自前でリピートさせてください。
Q6:ジョイスティックのリマップがうまくいきません!!助けて
A6:ジョイスティックではリマップできない。「Send」コマンドでキー発行する必要がある。
× Joy1::Esc
○ Joy1::Send, {Esc}
Q7:ジョイスティックの上下左右に割り当てたいけど、JoyLeft,JoyUpってホットキーは無いの?
A7:無い。AHKのジョイスティックサポートはかなり貧弱なのでプログラマブルにやる必要がある。
6名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff4a-9jjH)
2018/04/25(水) 18:11:38.18ID:LmrG+Efz0 Q8:ジョイスティックのボタン1とボタン2の入れ替えなどはどうやってやるの?
A8:AutoHotkeyではできない。
Q9:[Ctrl][Shift][Alt]が押されっぱなしになる時がある。これってAHKのせい?
A9:AHKが原因の場合とそうでないときがある
○AHKが原因の場合
AHKには、以下のような修飾キー付きのホットキーで修飾キー無しでキーを発効する場合、
一時的に修飾キー押下を解除して、発効後に押下状態を再度設定する機構がある。
しかしこのように発効するキーストロークが多い場合は、Sendコマンドが完了する前に
物理キーが押下解除されてしまっている場合がある。この齟齬が押しっぱなしの原因となる。
例) ^W::Send, {w 30}
これを回避するためには、以下の方法をとればよい:
・キー押下状態を常に監視するキーボードフックを導入する(#InstallKeybdHook)
・キー発効のコマンドを SendInput, SendPlay にする(SendModeで一括指定でもよい)
・上記二つが出来ない場合は、SetKeyDelay, 0 等としてキー発効をなるべく早く行うか、
#HotkeyModifierTimeout で修飾キー押下のタイムアウト値を長めに設定をする。
なお、他のキー発効を行うツール(クリップボードユーティリティやマウスジェスチャツールなど)が、
発効する修飾キーが原因となる場合もあるが、フックの導入でほぼ解決出来ると思われる。
○AHK以外が原因の場合:
環境により異なるので何とも言えないが、以下のような環境の場合発生する事が報告されている。
・ Logicool(Logitec)のマウスユーティリティSetPoint(verによっては問題ない事もあるとか)など他多数
・VirtualPC, WMWare, 窓使いの憂鬱 等のキーボードフィルタドライバを用いるアプリケーションを使っている
A8:AutoHotkeyではできない。
Q9:[Ctrl][Shift][Alt]が押されっぱなしになる時がある。これってAHKのせい?
A9:AHKが原因の場合とそうでないときがある
○AHKが原因の場合
AHKには、以下のような修飾キー付きのホットキーで修飾キー無しでキーを発効する場合、
一時的に修飾キー押下を解除して、発効後に押下状態を再度設定する機構がある。
しかしこのように発効するキーストロークが多い場合は、Sendコマンドが完了する前に
物理キーが押下解除されてしまっている場合がある。この齟齬が押しっぱなしの原因となる。
例) ^W::Send, {w 30}
これを回避するためには、以下の方法をとればよい:
・キー押下状態を常に監視するキーボードフックを導入する(#InstallKeybdHook)
・キー発効のコマンドを SendInput, SendPlay にする(SendModeで一括指定でもよい)
・上記二つが出来ない場合は、SetKeyDelay, 0 等としてキー発効をなるべく早く行うか、
#HotkeyModifierTimeout で修飾キー押下のタイムアウト値を長めに設定をする。
なお、他のキー発効を行うツール(クリップボードユーティリティやマウスジェスチャツールなど)が、
発効する修飾キーが原因となる場合もあるが、フックの導入でほぼ解決出来ると思われる。
○AHK以外が原因の場合:
環境により異なるので何とも言えないが、以下のような環境の場合発生する事が報告されている。
・ Logicool(Logitec)のマウスユーティリティSetPoint(verによっては問題ない事もあるとか)など他多数
・VirtualPC, WMWare, 窓使いの憂鬱 等のキーボードフィルタドライバを用いるアプリケーションを使っている
7名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff4a-9jjH)
2018/04/25(水) 18:13:01.36ID:LmrG+Efz0 ■ IME関連
Q1:IMEのOn/Offの切り替えや、状態を得るにはどうすればいいの?
A1:http://www6.atwiki.jp/eamat/pages/17.html の「IME.ahk」を使いましょう。
Q2:IMEが現在文字を入力している、または変換中であるかどうかを得ることはできる?
A2:↑のIME.ahkで一部可能(IEやFirefox,MS-Wordのようにインライン化しているアプリでは無理)
■ その他
Q1:「a=abc」と「a:="abc"」って違いがある? / 「If a=1」と「If (a=1)」って違いがある?
A1:意味としては違いは無い。単体では、コマンド形式(共に前者)の方が「式」形式(同後者)より*少し*速い。
複数条件の場合、IfのネストよりはAND(&&)条件で「式」を並べた方が速い。
が、バッチでかなりの回数(数万↑〜)回したりする場合以外は、体感出来るほどの差はない。
Q2:テキストエディタでキーワードの色づけなどをしたいんだけど。
A2:wikiに各種エディタの定義ファイル及びキーワード一覧あり。( http://ahkwiki.net/Tools )
Q3:GUI作るのめんどくせ〜〜
A3:海外の有志が作ったツールを使うと楽。
SmartGUI Creator ( http://www.autohotkey.com/board/topic/738-smartgui-creator/ )
GUI Creator ( http://ahkscript.org/boards/viewtopic.php?f=6&t=303 )
Q4:AHKってマルチスレッドじゃないの?
タイマーやMsgBox, WinWait, KeyWaitを使ってるけど思った通りに動かない。
A4:「擬似マルチスレッド」です。最後に割り込んだスレッドが終わるまで元スレッドは動きません。
MsgBox、WinWait、KeyWait、Process,WaitClose などをタイマーで複数動かす時は注意。
> 要は処理系統が複数同時に走らないってこと。図にするとこんな感じ。
> → 実行中、 …:割り込み終了待ち
> 元スレッド →→→→→→……………………………………→→→→
> ★割込 ↑再開
> 割り込みスレ →→→→…………→→→→→→END
> ◆割込 ↑再開
> 更に割り込み →→→END
Q1:IMEのOn/Offの切り替えや、状態を得るにはどうすればいいの?
A1:http://www6.atwiki.jp/eamat/pages/17.html の「IME.ahk」を使いましょう。
Q2:IMEが現在文字を入力している、または変換中であるかどうかを得ることはできる?
A2:↑のIME.ahkで一部可能(IEやFirefox,MS-Wordのようにインライン化しているアプリでは無理)
■ その他
Q1:「a=abc」と「a:="abc"」って違いがある? / 「If a=1」と「If (a=1)」って違いがある?
A1:意味としては違いは無い。単体では、コマンド形式(共に前者)の方が「式」形式(同後者)より*少し*速い。
複数条件の場合、IfのネストよりはAND(&&)条件で「式」を並べた方が速い。
が、バッチでかなりの回数(数万↑〜)回したりする場合以外は、体感出来るほどの差はない。
Q2:テキストエディタでキーワードの色づけなどをしたいんだけど。
A2:wikiに各種エディタの定義ファイル及びキーワード一覧あり。( http://ahkwiki.net/Tools )
Q3:GUI作るのめんどくせ〜〜
A3:海外の有志が作ったツールを使うと楽。
SmartGUI Creator ( http://www.autohotkey.com/board/topic/738-smartgui-creator/ )
GUI Creator ( http://ahkscript.org/boards/viewtopic.php?f=6&t=303 )
Q4:AHKってマルチスレッドじゃないの?
タイマーやMsgBox, WinWait, KeyWaitを使ってるけど思った通りに動かない。
A4:「擬似マルチスレッド」です。最後に割り込んだスレッドが終わるまで元スレッドは動きません。
MsgBox、WinWait、KeyWait、Process,WaitClose などをタイマーで複数動かす時は注意。
> 要は処理系統が複数同時に走らないってこと。図にするとこんな感じ。
> → 実行中、 …:割り込み終了待ち
> 元スレッド →→→→→→……………………………………→→→→
> ★割込 ↑再開
> 割り込みスレ →→→→…………→→→→→→END
> ◆割込 ↑再開
> 更に割り込み →→→END
8名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff4a-9jjH)
2018/04/25(水) 18:13:41.91ID:LmrG+Efz0 Q5:AHK(A32)、AHKLx86(U32)、AHKLx64(U64)の共存は出来る?
A5:それぞれを違うフォルダにインストールする(最新版は分ける必要無し)
但し、インストーラーを使って最後にインストールしたAutohotkeyに対して
ahkファイルの関連付けが行われるので、レジストリエディタ(Regedit.exe)や
FileTypesMan等のツールを使って関連付を変更してください。
ahkファイルをAHK(A32)、ahlファイルをAHKLx86(U32)、ah6ファイルをAHKLx64(U64)
といったように別々の拡張子に関連付けが可能です。
それぞれに関連付けしたファイルに対してドラッグアンドドロップを有効にするにはレジストリの
[HKEY_CLASSES_ROOT\ファイルタイプの名前\ShellEx\DropHandler]
の (規定) のデータを {86C86720-42A0-1069-A2E8-08002B30309D} にする。
A5:それぞれを違うフォルダにインストールする(最新版は分ける必要無し)
但し、インストーラーを使って最後にインストールしたAutohotkeyに対して
ahkファイルの関連付けが行われるので、レジストリエディタ(Regedit.exe)や
FileTypesMan等のツールを使って関連付を変更してください。
ahkファイルをAHK(A32)、ahlファイルをAHKLx86(U32)、ah6ファイルをAHKLx64(U64)
といったように別々の拡張子に関連付けが可能です。
それぞれに関連付けしたファイルに対してドラッグアンドドロップを有効にするにはレジストリの
[HKEY_CLASSES_ROOT\ファイルタイプの名前\ShellEx\DropHandler]
の (規定) のデータを {86C86720-42A0-1069-A2E8-08002B30309D} にする。
9名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff4a-9jjH)
2018/04/25(水) 18:14:14.78ID:LmrG+Efz0 Q6:Windows Vista(以降)で管理者権限のウィンドウ操作やSendPlayが効かないんだけど?
A6:OSのセキュリティ機能であるユーザーアカウント制御(UAC)にブロックされている。
■回避策
1:管理者として実行
Autohotkey.exeを右クリックしてプロパティを開き、「互換性」→「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェック。
スクリプトに記載する方法もある( http://www.autohotkey.com/board/topic/94126-ahk-problem-with-uac-and-privileges/ )
2:対策パッチ
実行ファイルのマニフェスト書き換え、自己署名証明書のインストールが行われる。
※AutoHotkey.exeはProgram Files以下に置く必要がある。
http://www.autohotkey.com/board/topic/70449-enable-interaction-with-administrative-programs/
3:UAC停止 ※注意!! 必ずHIPS機能がある他のセキュリティ対策ソフトを導入してください。
「コントロールパネル」→「ユーザーアカウント」
Vista:「ユーザーアカウント制御の有効化または無効化」→ チェックボックスをオフ。
7/8/8.1:「ユーザーアカウント制御設定の変更」→ スライドバーを一番下に。
※Windows 8/8.1では上記に加えレジストリを変更する必要があります。(注意:Windowsストアアプリが実行できなくなる)
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\System
「EbableLUA」の値を「0」に変更。
A6:OSのセキュリティ機能であるユーザーアカウント制御(UAC)にブロックされている。
■回避策
1:管理者として実行
Autohotkey.exeを右クリックしてプロパティを開き、「互換性」→「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェック。
スクリプトに記載する方法もある( http://www.autohotkey.com/board/topic/94126-ahk-problem-with-uac-and-privileges/ )
2:対策パッチ
実行ファイルのマニフェスト書き換え、自己署名証明書のインストールが行われる。
※AutoHotkey.exeはProgram Files以下に置く必要がある。
http://www.autohotkey.com/board/topic/70449-enable-interaction-with-administrative-programs/
3:UAC停止 ※注意!! 必ずHIPS機能がある他のセキュリティ対策ソフトを導入してください。
「コントロールパネル」→「ユーザーアカウント」
Vista:「ユーザーアカウント制御の有効化または無効化」→ チェックボックスをオフ。
7/8/8.1:「ユーザーアカウント制御設定の変更」→ スライドバーを一番下に。
※Windows 8/8.1では上記に加えレジストリを変更する必要があります。(注意:Windowsストアアプリが実行できなくなる)
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\System
「EbableLUA」の値を「0」に変更。
10名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff4a-9jjH)
2018/04/25(水) 18:15:50.08ID:LmrG+Efz0 ■AutoHotkeyの系譜
┌ AHK64(統合)
│
AutoIt .│ ┌ AHK_U(統合)
│ │ │
AutoHotkey(1.0) ─ Autohotkey_L ┬ Autohotkey(1.1) ←いまここ
│ │ │
└ IronAHK× │ └ Autohotkey v2(α版)
│ │
└ AutoHotkey.dll .├ AutoHotkey_H v2
│ │ │
│ └ AutoHotkey_H
│
└ AutoHotkey_N×
■メインストリーム
AutoHotkey 1.0(開発終了)
http://www.autohotkey.com/
Autohotkey 1.1 (Autohotkey_L)
http://ahkscript.org/
■開発中
Autohotkey v2(下位互換性を排除して操作利便性の向上)
http://ahkscript.org/v2/
┌ AHK64(統合)
│
AutoIt .│ ┌ AHK_U(統合)
│ │ │
AutoHotkey(1.0) ─ Autohotkey_L ┬ Autohotkey(1.1) ←いまここ
│ │ │
└ IronAHK× │ └ Autohotkey v2(α版)
│ │
└ AutoHotkey.dll .├ AutoHotkey_H v2
│ │ │
│ └ AutoHotkey_H
│
└ AutoHotkey_N×
■メインストリーム
AutoHotkey 1.0(開発終了)
http://www.autohotkey.com/
Autohotkey 1.1 (Autohotkey_L)
http://ahkscript.org/
■開発中
Autohotkey v2(下位互換性を排除して操作利便性の向上)
http://ahkscript.org/v2/
11名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff4a-9jjH)
2018/04/25(水) 18:17:09.98ID:LmrG+Efz0 ■派生版
IronAhk(.NET製、クロスプラットフォーム。開発終了)
http://www.ironahk.net/
AutoHotkey.dll(真のマルチスレッド対応)
http://www.autohotkey.com/board/topic/39588-autohotkeydll/
AutoHotkey_N(開発終了)
AutoHotkey_H
http://www.autohotkey.net/~HotKeyIt/AutoHotkey/files/AutoHotkey-txt.html
■統合
AHK_U(Unicode版)
http://www.autohotkey.com/board/topic/46563-unicode-version-of-autohotkey/
AHK64(64bit版)
http://www.autohotkey.com/board/topic/53878-autohotkey64-64-bit-autohotkey-l-updated-62410/
■スクリプト作成支援ツール
AutoHotKey専用エディター ※必須ではありあせん。
SciTE4AutoHotkey
http://fincs.ahk4.net/scite4ahk/
GUI作成ツール
SmartGUI Creator
http://www.autohotkey.com/board/topic/738-smartgui-creator/
GUI Creator
http://ahkscript.org/boards/viewtopic.php?f=6&t=303
AutoGUI
https://www.autohotkey.com/boards/viewtopic.php?t=10157
※テンプレここまで
IronAhk(.NET製、クロスプラットフォーム。開発終了)
http://www.ironahk.net/
AutoHotkey.dll(真のマルチスレッド対応)
http://www.autohotkey.com/board/topic/39588-autohotkeydll/
AutoHotkey_N(開発終了)
AutoHotkey_H
http://www.autohotkey.net/~HotKeyIt/AutoHotkey/files/AutoHotkey-txt.html
■統合
AHK_U(Unicode版)
http://www.autohotkey.com/board/topic/46563-unicode-version-of-autohotkey/
AHK64(64bit版)
http://www.autohotkey.com/board/topic/53878-autohotkey64-64-bit-autohotkey-l-updated-62410/
■スクリプト作成支援ツール
AutoHotKey専用エディター ※必須ではありあせん。
SciTE4AutoHotkey
http://fincs.ahk4.net/scite4ahk/
GUI作成ツール
SmartGUI Creator
http://www.autohotkey.com/board/topic/738-smartgui-creator/
GUI Creator
http://ahkscript.org/boards/viewtopic.php?f=6&t=303
AutoGUI
https://www.autohotkey.com/boards/viewtopic.php?t=10157
※テンプレここまで
12名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SD5a-QOzY)
2018/04/25(水) 18:33:05.31ID:WfXMHUs0D >>1乙
13名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e67-HQJO)
2018/04/25(水) 20:04:21.60ID:GF4dHQGk0 スレ立て乙
情報後出しする質問者ってほんと面倒くさいな
情報後出しする質問者ってほんと面倒くさいな
14名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1387-Q5hi)
2018/04/26(木) 09:47:55.59ID:n4DMlqzA0 わざわざ文句たれる回答者も面倒くさいいけどな
15名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 93c6-9BU9)
2018/04/26(木) 13:40:08.34ID:vwRWVNXZ0 指摘してくれるうちが華
うちはもうめんどくさそうな質問者はスルーしてるわ
とりあえず次スレ建ってないうちに1000まで埋めるのは勘弁な
うちはもうめんどくさそうな質問者はスルーしてるわ
とりあえず次スレ建ってないうちに1000まで埋めるのは勘弁な
16名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 89d6-luqG)
2018/04/26(木) 16:58:43.17ID:DkF8shxO0 >>14
面倒くさいやつ発見w
面倒くさいやつ発見w
17名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sadd-LeEQ)
2018/04/26(木) 17:02:54.87ID:38C04UHoa うわどっちもめんどくせえ
このスレ要らなくね
このスレ要らなくね
18名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19e0-q0rK)
2018/04/26(木) 17:07:15.87ID:QqPH1PF20 要らないと思うやつは見なけりゃいいだけ
19名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 938e-e2YM)
2018/04/26(木) 19:53:03.58ID:dMnrJ+/E020名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9367-/tGN)
2018/04/26(木) 20:51:55.89ID:DlGBEGXR0 はい次の方
21名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 2b5c-0chj)
2018/04/29(日) 14:33:44.26ID:DpZ5UVTP0NIKU ウィンドウスタイルについてお尋ねします。
ウィンドウ右上のバツボタンを非表示にするにはどうすればいいでしょうか?。
最小化や最大化の非表示は出来るんですよ。
https://sites.google.com/site/autohotkeyjp/reference/misc/Styles
ウィンドウ右上のバツボタンを非表示にするにはどうすればいいでしょうか?。
最小化や最大化の非表示は出来るんですよ。
https://sites.google.com/site/autohotkeyjp/reference/misc/Styles
22名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1f05-j+2a)
2018/05/04(金) 04:22:49.25ID:xSAW4Ml30 1.1.28に上げたら反応良くなった気がする
気のせいかな
気のせいかな
23名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab6c-p8Fk)
2018/05/04(金) 14:18:28.00ID:GcFBWfJy0 関数ライブラリの自動インクルードでマージされたファイルのAutoexecuteセクションは無視される
これは仕様で問題ないと思うけど
呼び出し元が
if true
処理1
else
で終わっていると、処理1に続いて延々実行される
まあelseで終わるのがまともじゃないからまず引っ掛からないだろうけど
これは仕様で問題ないと思うけど
呼び出し元が
if true
処理1
else
で終わっていると、処理1に続いて延々実行される
まあelseで終わるのがまともじゃないからまず引っ掛からないだろうけど
24名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a67-DM3t)
2018/05/04(金) 19:10:02.11ID:jys2WM8C025名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fec-U7hA)
2018/05/04(金) 21:03:33.60ID:RMQ1LgDk026名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fec-U7hA)
2018/05/04(金) 23:39:23.14ID:RMQ1LgDk0 すみません、続いて質問です。
If A_ThisHotKey = esc
だった場合に次の処理に移行するにあたって、”esc”の部分をカラにしたいのですが出来ますでしょうか。
If A_ThisHotKey = esc
だった場合に次の処理に移行するにあたって、”esc”の部分をカラにしたいのですが出来ますでしょうか。
27名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8ac6-sd/c)
2018/05/05(土) 00:19:09.50ID:Do4xRxCi0 できない
あと見つけましたで終わらせないで結果も書くようにして
あとで同じことしたい人の参考にならんでしょ
あと見つけましたで終わらせないで結果も書くようにして
あとで同じことしたい人の参考にならんでしょ
28名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fec-U7hA)
2018/05/05(土) 00:55:49.00ID:zYXtUspU029名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a87-+sgt)
2018/05/05(土) 01:04:43.22ID:lf6rRJKL0 質問なのです
AHKでタスクバーとスタートボタン消してるけど
ウィンドウを最大化してもタスクバーのあった場所までしか広がらない
これは実際は見えなくしてるだけで存在はしてるって解釈でいいのかな?
できればウィンドウを最大化した時に画面いっぱいに広げたいんだけど何か方法は無いだろうか
#T:
if TaskBarHide =
{
WinHide, ahk_class Shell_TrayWnd
WinHide, ahk_class Button
TaskBarHide = 1
}
Else
{
WinShow, ahk_class Shell_TrayWnd
WinShow, ahk_class Button
TaskBarHide =
}
Return
AHKでタスクバーとスタートボタン消してるけど
ウィンドウを最大化してもタスクバーのあった場所までしか広がらない
これは実際は見えなくしてるだけで存在はしてるって解釈でいいのかな?
できればウィンドウを最大化した時に画面いっぱいに広げたいんだけど何か方法は無いだろうか
#T:
if TaskBarHide =
{
WinHide, ahk_class Shell_TrayWnd
WinHide, ahk_class Button
TaskBarHide = 1
}
Else
{
WinShow, ahk_class Shell_TrayWnd
WinShow, ahk_class Button
TaskBarHide =
}
Return
30名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ caf4-XJxX)
2018/05/05(土) 02:15:18.79ID:E5it3ph4031名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fec-U7hA)
2018/05/05(土) 02:24:07.73ID:zYXtUspU032名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ caf4-XJxX)
2018/05/05(土) 02:27:06.59ID:E5it3ph40 >>31
ありがとうございます
ありがとうございます
33名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fec-U7hA)
2018/05/05(土) 02:30:45.11ID:zYXtUspU0 >>32
ちなみにトグル動作は以下になります。
@::
WinGet Style, Style, A
If(Style & 0xC40000) {
WinSet, Style, -0xC40000, A
} else {
WinSet, Style, +0xC40000, A
}
return
ちなみにトグル動作は以下になります。
@::
WinGet Style, Style, A
If(Style & 0xC40000) {
WinSet, Style, -0xC40000, A
} else {
WinSet, Style, +0xC40000, A
}
return
34名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ 4a87-+sgt)
2018/05/05(土) 06:28:48.21ID:lf6rRJKL00505 >>30
隠すのが嫌だから消したいんだろボケ
隠すのが嫌だから消したいんだろボケ
35名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ 0e91-pRpi)
2018/05/05(土) 06:35:45.56ID:5xwdF/wU00505 >>33
@::WinSet, Style, ^0xC00000, A
@::WinSet, Style, ^0xC00000, A
36名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ 8697-a7mP)
2018/05/05(土) 06:38:49.75ID:tBQxxFrn0050537名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ 4a87-+sgt)
2018/05/05(土) 07:38:14.09ID:lf6rRJKL00505 >>36
死ねよゴミ豚チンカス野郎
死ねよゴミ豚チンカス野郎
38名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ 4a87-+sgt)
2018/05/05(土) 07:38:37.06ID:lf6rRJKL00505 >>36
死ね
死ね
39名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ 4a87-+sgt)
2018/05/05(土) 07:39:44.03ID:lf6rRJKL00505 >>36
お願い死んでくださいハゲ
お願い死んでくださいハゲ
40名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ 4a87-+sgt)
2018/05/05(土) 07:40:01.25ID:lf6rRJKL00505 >>36
死ねゴミ
死ねゴミ
41名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ bba7-NrvC)
2018/05/05(土) 07:44:22.87ID:XmqP7MH/00505 なんか朝から顔真っ赤なのがいるな
NGName 4a87-+sgt
NGName 4a87-+sgt
42名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ 4a87-+sgt)
2018/05/05(土) 07:48:01.85ID:lf6rRJKL0050543名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ 4a87-+sgt)
2018/05/05(土) 07:49:09.72ID:lf6rRJKL00505 ハゲ
44名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ 4a87-+sgt)
2018/05/05(土) 07:49:28.70ID:lf6rRJKL00505 ハゲ
45名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ 4a87-+sgt)
2018/05/05(土) 07:52:00.96ID:lf6rRJKL00505 このスレの奴らは玄人気取りになろうと必死な池沼ばかりのゴミが多い
46名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ 4a87-+sgt)
2018/05/05(土) 07:58:50.00ID:lf6rRJKL00505 ば〜か
47名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ 4a87-+sgt)
2018/05/05(土) 08:01:13.31ID:lf6rRJKL00505 >>30
オマエも死ね
オマエも死ね
48名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモW 8ac6-sd/c)
2018/05/05(土) 08:20:50.07ID:Do4xRxCi00505 空気を読まずにマジレスすると
タスクバー非表示にするタイミングで一緒に"自動的に隠す"も実行すりゃいいだけじゃないの?
https://teratail.com/questions/53160
winapiをAHKで使う方法については説明しない
タスクバー非表示にするタイミングで一緒に"自動的に隠す"も実行すりゃいいだけじゃないの?
https://teratail.com/questions/53160
winapiをAHKで使う方法については説明しない
49名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ 4a87-+sgt)
2018/05/05(土) 08:50:57.89ID:lf6rRJKL00505 だから、隠すと消すでは意味が違うだろぉおおおおおおお
このハゲーぇええええええええええええ
自動的に隠すプログラムで実証済みだボケ
このハゲーぇええええええええええええ
自動的に隠すプログラムで実証済みだボケ
50名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモW 8ac6-sd/c)
2018/05/05(土) 08:55:59.29ID:Do4xRxCi00505 消すだけ、隠すだけでは足りないなら 消す+隠す でいけばいいじゃない
51名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ 4a87-+sgt)
2018/05/05(土) 09:57:09.36ID:lf6rRJKL00505 俺はオマエラに殺された
絶対許さない
絶対許さない
52名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモWW bbcf-aKoN)
2018/05/05(土) 10:56:34.36ID:pLzR2m2h00505 ?
53名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ 1f7e-XJxX)
2018/05/05(土) 15:57:39.34ID:Vq+lHIqX00505 >>48
今度からはちゃんと空気読んで池沼は相手にしないように心掛けましょう
今度からはちゃんと空気読んで池沼は相手にしないように心掛けましょう
54名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ 4a87-+sgt)
2018/05/05(土) 17:48:36.62ID:lf6rRJKL00505 >>53
死んでください
死んでください
55名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモW 8ac6-sd/c)
2018/05/05(土) 19:26:41.14ID:Do4xRxCi00505 うまく行かなかったようで何より
56名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ 4a87-+sgt)
2018/05/05(土) 19:56:26.44ID:lf6rRJKL00505 おまえらみたいな馬鹿とは全く会話が成り立たないことに気づいた
57名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fec-U7hA)
2018/05/06(日) 01:58:51.80ID:EY9d64qI0 すみません、質問です。
DetectHiddenWindows, On
SetTitleMatchMode, 2
PostMessage, 0x111, 65305,,, Script.ahk
このコマンドはサスペンドをトグルで動作させます。
明確にオンを送信、オフを送信するにはどうすれば良いですか?。
よろしくお願いします。
DetectHiddenWindows, On
SetTitleMatchMode, 2
PostMessage, 0x111, 65305,,, Script.ahk
このコマンドはサスペンドをトグルで動作させます。
明確にオンを送信、オフを送信するにはどうすれば良いですか?。
よろしくお願いします。
58名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab6c-p8Fk)
2018/05/06(日) 02:31:10.42ID:2Sg2f0BA0 送るの独自メッセージにしてOnMessageで受ければ
59名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fec-U7hA)
2018/05/06(日) 02:55:34.32ID:EY9d64qI060名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fec-U7hA)
2018/05/06(日) 03:08:35.08ID:EY9d64qI0 やっと出来ました、結果を張っておきます。
スマートじゃないかもしれませんけけど。
;送信側.ahk
DetectHiddenWindows, On
SetTitleMatchMode, 2
1::PostMessage , 1919, 1, , , Recieve.ahk ;Suspendオン
2::PostMessage , 4545, 1, , , Recieve.ahk ;Suspendオフ
;受信側.ahk
OnMessage( 1919, "1919" )
OnMessage( 4545, "4545" )
return
1919( wParam, lParam, msg, hwnd )
{
If( wParam = 1 )
Suspend, On
}
Return
4545( wParam, lParam, msg, hwnd )
{
If( wParam = 1 )
Suspend, Off
}
Return
スマートじゃないかもしれませんけけど。
;送信側.ahk
DetectHiddenWindows, On
SetTitleMatchMode, 2
1::PostMessage , 1919, 1, , , Recieve.ahk ;Suspendオン
2::PostMessage , 4545, 1, , , Recieve.ahk ;Suspendオフ
;受信側.ahk
OnMessage( 1919, "1919" )
OnMessage( 4545, "4545" )
return
1919( wParam, lParam, msg, hwnd )
{
If( wParam = 1 )
Suspend, On
}
Return
4545( wParam, lParam, msg, hwnd )
{
If( wParam = 1 )
Suspend, Off
}
Return
61名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a87-+sgt)
2018/05/06(日) 04:58:52.30ID:ZNom+fkk0 自演乙
62名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1eec-wOqf)
2018/05/06(日) 13:48:58.27ID:l4DQHX+J0 ジョイスティック入力についてお願いします。
ボタン割り当てでjoy1~32までは問題なくできたのですが、joy33以降でエラーがでます。
joy33以降も割り当てる方法をお願いします。
使用機器はCLIP STUDIO TABMATEです。
ボタン割り当てでjoy1~32までは問題なくできたのですが、joy33以降でエラーがでます。
joy33以降も割り当てる方法をお願いします。
使用機器はCLIP STUDIO TABMATEです。
63名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cad1-XJxX)
2018/05/06(日) 16:52:02.92ID:6g8UgXkD064名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ba7-pRpi)
2018/05/06(日) 18:58:38.04ID:E3SSUCLf065名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b56-fD5z)
2018/05/07(月) 20:12:41.82ID:PFka6De50 数年前にこのスレで色々質問しながら、以下のようなスクリプトでディスプレイ電源状態を取得していました。
これは AHK U32 では今でも動くのですが、U64 にしたら動かなくなりました。
UInt を UInt64 にしたり Ptr にしたりするのだと思うのですが、DllCall のことはよく分かっていません。
どなたかご指南いただけないでしょうか。
Init:
hRecipient := WinExist()
DISP_GUID := "{6fe69556-704a-47a0-8f24-c28d936fda47}"
VarSetCapacity(DISP_STAT, 16, 0)
DllCall("ole32\CLSIDFromString", "UInt", &DISP_GUID, "UInt", &DISP_STAT)
hDisp := DllCall("RegisterPowerSettingNotification", "UInt", hRecipient, "UInt", &DISP_STAT, "UInt", 0)
OnMessage(0x0218, "DispStatChange")
Subroutine:
DispStat := NumGet(lParam + 16 + 4) ; <- ここにディスプレイ電源の状態が反映される
参考ページ
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa373195%28VS.85%29.aspx
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa373196%28v=vs.85%29.aspx
これは AHK U32 では今でも動くのですが、U64 にしたら動かなくなりました。
UInt を UInt64 にしたり Ptr にしたりするのだと思うのですが、DllCall のことはよく分かっていません。
どなたかご指南いただけないでしょうか。
Init:
hRecipient := WinExist()
DISP_GUID := "{6fe69556-704a-47a0-8f24-c28d936fda47}"
VarSetCapacity(DISP_STAT, 16, 0)
DllCall("ole32\CLSIDFromString", "UInt", &DISP_GUID, "UInt", &DISP_STAT)
hDisp := DllCall("RegisterPowerSettingNotification", "UInt", hRecipient, "UInt", &DISP_STAT, "UInt", 0)
OnMessage(0x0218, "DispStatChange")
Subroutine:
DispStat := NumGet(lParam + 16 + 4) ; <- ここにディスプレイ電源の状態が反映される
参考ページ
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa373195%28VS.85%29.aspx
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa373196%28v=vs.85%29.aspx
6665 (ワッチョイ 0b56-fD5z)
2018/05/07(月) 20:20:37.01ID:PFka6De50 一部間違えてました。subroutine のところは以下に訂正です。
DispStatChange(wParam, lParam, msg, hwnd)
{
global DispStat
DispStat := NumGet(lParam + 16 + 4)
}
DispStatChange(wParam, lParam, msg, hwnd)
{
global DispStat
DispStat := NumGet(lParam + 16 + 4)
}
6765 (ワッチョイ 0b56-fD5z)
2018/05/08(火) 00:26:27.03ID:3k99+Zl9068名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa70-3xiy)
2018/05/08(火) 07:36:20.82ID:eAnc/ZRN0 Ctrl+Bとか、何かのキーを押したら、MsgBoxで取得した値を表示するスクリプトを
書いてくれたら実験に協力しようという気になる人が増えると思う。
U32ではこのスクリプトでこのように表示されていましたが、U64では○○ですとか。
書いてくれたら実験に協力しようという気になる人が増えると思う。
U32ではこのスクリプトでこのように表示されていましたが、U64では○○ですとか。
6965 (JP 0Hb6-fD5z)
2018/05/08(火) 08:58:50.45ID:4lleQLIXH #SingleInstance, FORCE
Gui, +LastFound
hRecipient := WinExist()
DISP_GUID := "{6fe69556-704a-47a0-8f24-c28d936fda47}"
VarSetCapacity(DISP_STAT, 16, 0)
DllCall("ole32\CLSIDFromString", "UInt", &DISP_GUID, "UInt", &DISP_STAT)
hDisp := DllCall("RegisterPowerSettingNotification", "UInt", hRecipient, "UInt", &DISP_STAT, "UInt", 0)
OnMessage(0x0218, "DispStatChange")
OnExit("ExitSub")
SetTimer, DispTimer, 1000
Return
DispStatChange(wParam, lParam, msg, hwnd)
{
global DispStat
DispStat := NumGet(lParam + 16 + 4)
}
ExitSub()
{
global hDisp
DllCall("UnregisterPowerSettingNotification", "UInt", hDisp)
}
!F10:: Msgbox, % DispStat ? "Display On" : "Display Off"
DispTimer:
If DispStat
Return
Msgbox, % DispStat ? "Display On" : "Display Off"
ExitApp
Gui, +LastFound
hRecipient := WinExist()
DISP_GUID := "{6fe69556-704a-47a0-8f24-c28d936fda47}"
VarSetCapacity(DISP_STAT, 16, 0)
DllCall("ole32\CLSIDFromString", "UInt", &DISP_GUID, "UInt", &DISP_STAT)
hDisp := DllCall("RegisterPowerSettingNotification", "UInt", hRecipient, "UInt", &DISP_STAT, "UInt", 0)
OnMessage(0x0218, "DispStatChange")
OnExit("ExitSub")
SetTimer, DispTimer, 1000
Return
DispStatChange(wParam, lParam, msg, hwnd)
{
global DispStat
DispStat := NumGet(lParam + 16 + 4)
}
ExitSub()
{
global hDisp
DllCall("UnregisterPowerSettingNotification", "UInt", hDisp)
}
!F10:: Msgbox, % DispStat ? "Display On" : "Display Off"
DispTimer:
If DispStat
Return
Msgbox, % DispStat ? "Display On" : "Display Off"
ExitApp
7065 (JP 0Hb6-fD5z)
2018/05/08(火) 09:02:07.82ID:4lleQLIXH7165 (JP 0Hb6-fD5z)
2018/05/08(火) 09:04:01.30ID:4lleQLIXH 連投失礼いたします。
>>69 を AHK U64 上で動かすと、画面が消えたことが認識できないことが問題点です。
>>69 を AHK U64 上で動かすと、画面が消えたことが認識できないことが問題点です。
72名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa70-3xiy)
2018/05/08(火) 10:02:38.02ID:eAnc/ZRN07365 (ワッチョイ 1f8e-fD5z)
2018/05/08(火) 14:34:21.89ID:x9o+pxbr074名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa70-3xiy)
2018/05/08(火) 23:14:26.94ID:eAnc/ZRN0 >>73
U32とU64で動作が違うというので、怪しい箇所がそこだと予想しただけなので、
実際にどのような処理の違いがあるのかは分かりませんが、
OSが32bitか64bitかによって、メモリ参照系関数でパラメータを省略した時の動作が変わるのは
ありがちということで。
U32とU64で動作が違うというので、怪しい箇所がそこだと予想しただけなので、
実際にどのような処理の違いがあるのかは分かりませんが、
OSが32bitか64bitかによって、メモリ参照系関数でパラメータを省略した時の動作が変わるのは
ありがちということで。
75名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e35-NrvC)
2018/05/08(火) 23:32:04.34ID:BpdqTmJx0 指定した座標値と座標値の間の数値を毎回ランダムに選んでにクリックさせることは可能ですか?
76名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e35-NrvC)
2018/05/09(水) 08:43:34.91ID:4z3a6k9s0 Numpad1 & Numpad2::
CoordMode,Mouse,Screen
Random(min,max) {
Random, out, %min%, %max%
return out
}
MouseClick, , % Random(890,940), % Random(670,730), , 5,
Sleep, 1000
MouseClick, , % Random(400,450), % Random(670,730), , 5,
Sleep, 4500
MouseClick, , % Random(250,450), % Random(240,400), , 5,
Send, 1
Send, Q
MouseClick, , % Random(530,610), % Random(230,270), , 5,
Send, 1
Send, Q
Sleep, 1000
MouseClick, , % Random(250,450), % Random(240,400), , 5,
Send, {F5}
MouseClick, , % Random(530,610), % Random(230,270), , 5,
Send, {F5}
Sleep, 5000
MouseClick, , % Random(158,325), % Random(509,541), , 5,
MouseClick, , % Random(653,819), % Random(509,545), , 5,
Return
ttps://autohotkey.com/board/topic/93034-random-mouse-click-within-specific-range/
ここ見てこのような形で解決できました
CoordMode,Mouse,Screen
Random(min,max) {
Random, out, %min%, %max%
return out
}
MouseClick, , % Random(890,940), % Random(670,730), , 5,
Sleep, 1000
MouseClick, , % Random(400,450), % Random(670,730), , 5,
Sleep, 4500
MouseClick, , % Random(250,450), % Random(240,400), , 5,
Send, 1
Send, Q
MouseClick, , % Random(530,610), % Random(230,270), , 5,
Send, 1
Send, Q
Sleep, 1000
MouseClick, , % Random(250,450), % Random(240,400), , 5,
Send, {F5}
MouseClick, , % Random(530,610), % Random(230,270), , 5,
Send, {F5}
Sleep, 5000
MouseClick, , % Random(158,325), % Random(509,541), , 5,
MouseClick, , % Random(653,819), % Random(509,545), , 5,
Return
ttps://autohotkey.com/board/topic/93034-random-mouse-click-within-specific-range/
ここ見てこのような形で解決できました
77名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa70-3xiy)
2018/05/09(水) 08:54:31.30ID:qIZ333Sy0 >>76
キー割り当てが仮のものじゃないとすると、テンキー入力で 123 とか素早くタイプすると誤爆しそうな予感。
キー割り当てが仮のものじゃないとすると、テンキー入力で 123 とか素早くタイプすると誤爆しそうな予感。
78名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e35-NrvC)
2018/05/09(水) 11:09:38.07ID:4z3a6k9s0 >>77
動作させつつscriptを編集する最中、見事誤爆しまくりだったのでwin keyに割当て直しました…。
動作させつつscriptを編集する最中、見事誤爆しまくりだったのでwin keyに割当て直しました…。
79名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5587-yBh5)
2018/05/11(金) 15:02:48.96ID:GZ4fS0Ie0 質問なのですが、マウスのサイドボタンを押している間をAltの押しっぱなしにしたくて以下のように書きました
xbutton1::send,{alt down}
return
xbutton1 up::send{alt up}
return
ゆっくり操作するには問題ないのですが、ボタンの押してから離すまでの間隔が早すぎる場合
altキーが押しっぱなし状態になってしまいます
これが押しっぱなし病でしょうか?
なにかボタンを素早く操作しても押しっぱなしにならないようなうまい書き方はないでしょうか?
xbutton1::send,{alt down}
return
xbutton1 up::send{alt up}
return
ゆっくり操作するには問題ないのですが、ボタンの押してから離すまでの間隔が早すぎる場合
altキーが押しっぱなし状態になってしまいます
これが押しっぱなし病でしょうか?
なにかボタンを素早く操作しても押しっぱなしにならないようなうまい書き方はないでしょうか?
80名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 037f-UM3K)
2018/05/11(金) 15:33:52.86ID:FitVeey70 早すぎてdownより先にupが発生してるとかでは
SetTimerとかSleepで{alt up}を少し遅らせてみたらどうだろうか
SetTimerとかSleepで{alt up}を少し遅らせてみたらどうだろうか
81名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5587-yBh5)
2018/05/11(金) 15:52:12.97ID:GZ4fS0Ie082名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6370-79TQ)
2018/05/11(金) 16:30:08.12ID:WPPdckIF0 xbutton1::alt
って無理なんだっけ?
って無理なんだっけ?
83名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a387-d7Ut)
2018/05/11(金) 17:34:53.06ID:+f4qK3bT0 単一キーのdownは押しっぱなし病の元
84名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa11-TetJ)
2018/05/11(金) 18:09:44.97ID:1zMSR+x6a Hookとかそのへんのおまじないで治ることもある
85名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c572-bFqk)
2018/05/11(金) 22:07:05.40ID:9yuFSHXX0 #ifwinactive, ahk_exe abc.exe
で、ahk_exe abc.exeの部分をconstでいいので変数にしたいのです
たとえば、
title=ahk_exe abc.exe とかして
#ifwinactive, %title%
とか出来ませんか。 スクリプト全体に渡ってこのようなことが出来れば、titleを変えるだけでいろいろと便利なのですが
で、ahk_exe abc.exeの部分をconstでいいので変数にしたいのです
たとえば、
title=ahk_exe abc.exe とかして
#ifwinactive, %title%
とか出来ませんか。 スクリプト全体に渡ってこのようなことが出来れば、titleを変えるだけでいろいろと便利なのですが
86名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 056c-9ryS)
2018/05/11(金) 22:14:47.29ID:FgREsXqR0 >>85
#If WinActive(title)
#If WinActive(title)
87名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c572-bFqk)
2018/05/11(金) 22:15:54.53ID:9yuFSHXX0 ありがとうございました
88名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b597-Iyo3)
2018/05/11(金) 22:35:14.67ID:wgcvYVTT08979 (ワッチョイ 5587-yBh5)
2018/05/12(土) 03:50:58.79ID:ElsJxBgC0 >>82
ほんとだ、普通にそれで出来ました
その書き方だと単体で使用するにはどれだけ高速にボタンを押し離ししても押しっぱなしは生じないのですが
条件を付けたりすると、やはりボタンの素早い操作には処理が追いつかないようで押しっぱなしが生じます
自分はyoutubeのプレイヤー上だけで動作するように下のように条件を付け足したらやはり押しっぱなしが生じるようになりました
XButton1::
PixelGetColor, color, 1880 , 200
PixelGetColor, color2, 1915 , 140
MouseGetPos,xpos,ypos
if (color == 0xFFFFFF && color2 == 0xCDCDCD && 510<xpos && xpos<1360 && 195<ypos && ypos<670)
{
XButton1::alt
return
}
else
{
MouseClick,MIDDLE
return
}
>>88
三項演算というやつでしょうか?
すいません、もう少し具体的に教えていただけないでしょうか
ほんとだ、普通にそれで出来ました
その書き方だと単体で使用するにはどれだけ高速にボタンを押し離ししても押しっぱなしは生じないのですが
条件を付けたりすると、やはりボタンの素早い操作には処理が追いつかないようで押しっぱなしが生じます
自分はyoutubeのプレイヤー上だけで動作するように下のように条件を付け足したらやはり押しっぱなしが生じるようになりました
XButton1::
PixelGetColor, color, 1880 , 200
PixelGetColor, color2, 1915 , 140
MouseGetPos,xpos,ypos
if (color == 0xFFFFFF && color2 == 0xCDCDCD && 510<xpos && xpos<1360 && 195<ypos && ypos<670)
{
XButton1::alt
return
}
else
{
MouseClick,MIDDLE
return
}
>>88
三項演算というやつでしょうか?
すいません、もう少し具体的に教えていただけないでしょうか
90名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6370-79TQ)
2018/05/12(土) 07:41:50.79ID:D09dT/mX0 >>89
↓こんなので良いんじゃないかな?
#if checker()
XButton1::alt
#if
checker()
{
PixelGetColor, color, 1880 , 200
PixelGetColor, color2, 1915 , 140
MouseGetPos,xpos,ypos
if(color == 0xFFFFFF && color2 == 0xCDCDCD && 510<xpos && xpos<1360 && 195<ypos && ypos<670)
{
return 1
} else {
return 0
}
}
↓こんなので良いんじゃないかな?
#if checker()
XButton1::alt
#if
checker()
{
PixelGetColor, color, 1880 , 200
PixelGetColor, color2, 1915 , 140
MouseGetPos,xpos,ypos
if(color == 0xFFFFFF && color2 == 0xCDCDCD && 510<xpos && xpos<1360 && 195<ypos && ypos<670)
{
return 1
} else {
return 0
}
}
91名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 23c6-SKH9)
2018/05/12(土) 09:07:21.06ID:q3q1kDjq0 >>89の書き方だとラベルの二重定義になってると思うんだがエラーにならずに動いてるん?
92名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5587-yBh5)
2018/05/12(土) 10:36:47.40ID:ElsJxBgC0 >>91
特にエラーは出ずに動きました
>>90
その書き方でかなり押しっぱなしは発生しなくなったのですがそれでも数十回に一回は発生します
そこで xbutton1 up::send,{Alt up} を書き足して、押しっぱなしが発生した場合でも即座に解除されるようにしました
しかしこれだとフォーカスがメニューバーに移るのでその後にyoutubeのプレイヤー下部をクリックさせてフォーカスを
プレイヤーに戻るようにして、最終的に下のように書いたら上手くいきました、ありがとうございました
SetTitleMatchMode, 2
#if checker()
xbutton1::alt
return
xbutton1 up::
send,{Alt up}
MouseMove,860,660,0
MouseClick,left
MouseMove,900,420,0
return
#if
checker()
{
PixelGetColor, color, 1880 , 200
PixelGetColor, color2, 1915 , 140
MouseGetPos,xpos,ypos
if(color == 0xFFFFFF && color2 == 0xCDCDCD && 510<xpos && xpos<1360 && 195<ypos && ypos<670 && WinActive("YouTube - Mozilla Firefox"))
{
return 1
} else {
return 0
}
}
特にエラーは出ずに動きました
>>90
その書き方でかなり押しっぱなしは発生しなくなったのですがそれでも数十回に一回は発生します
そこで xbutton1 up::send,{Alt up} を書き足して、押しっぱなしが発生した場合でも即座に解除されるようにしました
しかしこれだとフォーカスがメニューバーに移るのでその後にyoutubeのプレイヤー下部をクリックさせてフォーカスを
プレイヤーに戻るようにして、最終的に下のように書いたら上手くいきました、ありがとうございました
SetTitleMatchMode, 2
#if checker()
xbutton1::alt
return
xbutton1 up::
send,{Alt up}
MouseMove,860,660,0
MouseClick,left
MouseMove,900,420,0
return
#if
checker()
{
PixelGetColor, color, 1880 , 200
PixelGetColor, color2, 1915 , 140
MouseGetPos,xpos,ypos
if(color == 0xFFFFFF && color2 == 0xCDCDCD && 510<xpos && xpos<1360 && 195<ypos && ypos<670 && WinActive("YouTube - Mozilla Firefox"))
{
return 1
} else {
return 0
}
}
93名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a387-d7Ut)
2018/05/12(土) 12:10:18.14ID:mbfaXoIA0 ブラウザによってはアクセラレーターキーを無効化出来る設定があるぜよ
94名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a332-Iyo3)
2018/05/12(土) 21:26:21.82ID:rCHokzEy0 SetKeyDelay, , 500
RButton::
Send, {RButton}
Return
SetKeyDelayでPressDurationを指定してもマウスボタンには利きません
SetMouseDelayにはPressDurationの設定がありません
マウスボタンを押してから離すまでの時間を指定するには
Send, {RButton Down}
Sleep Up
RButton::
Send, {RButton}
Return
SetKeyDelayでPressDurationを指定してもマウスボタンには利きません
SetMouseDelayにはPressDurationの設定がありません
マウスボタンを押してから離すまでの時間を指定するには
Send, {RButton Down}
Sleep Up
95名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a332-Iyo3)
2018/05/12(土) 21:27:53.07ID:rCHokzEy0 スミマセン途中で誤送信してしまいました
Send, {RButton Down}
Sleep, 500
Send, {RButton Up}
とその都度Sleep入れるしか無いのでしょうか?
Send, {RButton Down}
Sleep, 500
Send, {RButton Up}
とその都度Sleep入れるしか無いのでしょうか?
9692 (ワッチョイ 5587-yBh5)
2018/05/13(日) 02:37:32.12ID:f1BK+2eu0 >>92 のスクリプトを試しに下のように書き換えたら chcker() の条件を全く無視して動作するようになりました
SetTitleMatchMode, 2
#IfWinActive,YouTube - Mozilla Firefox
if (checker()){
xbutton1::alt
return
xbutton1 up::
send,{Alt up}
MouseMove,860,660,0
MouseClick,left
MouseMove,900,420,0
return
checker()
{
PixelGetColor, color, 1880 , 200
PixelGetColor, color2, 1915 , 140
MouseGetPos,xpos,ypos
if(color == 0xFFFFFF && color2 == 0xCDCDCD && 510<xpos && xpos<1360 && 195<ypos && ypos<670 )
{
return 1
} else {
return 0
}
}
#IfWinActive
if(checker()) のように自分で定義した関数はifの中に使えないのでしょうか?
SetTitleMatchMode, 2
#IfWinActive,YouTube - Mozilla Firefox
if (checker()){
xbutton1::alt
return
xbutton1 up::
send,{Alt up}
MouseMove,860,660,0
MouseClick,left
MouseMove,900,420,0
return
checker()
{
PixelGetColor, color, 1880 , 200
PixelGetColor, color2, 1915 , 140
MouseGetPos,xpos,ypos
if(color == 0xFFFFFF && color2 == 0xCDCDCD && 510<xpos && xpos<1360 && 195<ypos && ypos<670 )
{
return 1
} else {
return 0
}
}
#IfWinActive
if(checker()) のように自分で定義した関数はifの中に使えないのでしょうか?
97名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5587-yBh5)
2018/05/13(日) 03:29:16.70ID:f1BK+2eu0 すいません、if (checker()){ } の最後の } が抜けてます
98名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6370-79TQ)
2018/05/13(日) 07:42:47.80ID:PU8DYjWs0 リマップとホットキースクリプトの違いなど、いろいろとツッコミどころがあったけど、
動作しているならまぁいいかと思っていましたが、こうなってくると、もう、
具体的に何が目的なのかを書いてくれた方が良いかもね。
全く別のアプローチで解決する可能性があるので。
動作しているならまぁいいかと思っていましたが、こうなってくると、もう、
具体的に何が目的なのかを書いてくれた方が良いかもね。
全く別のアプローチで解決する可能性があるので。
99名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5587-yBh5)
2018/05/13(日) 08:17:14.33ID:f1BK+2eu0 >>98
目的はfirefoxのEnhancer for YouTubeというアドオンを使うと
マウスカーソルがyoutubeのプレイヤー上にある時に、alt+マウスホイール上下で
ボリュームを調整できるのでこれをマウス操作だけで完結できるように
マウスサイドボタンにaltを割り当てるということです
ちなみに if(checker()) が機能しないのは仕様でしょうか?
それとも他に書き方があるのか、 #if checker() にしないと駄目ということでしょうか?
目的はfirefoxのEnhancer for YouTubeというアドオンを使うと
マウスカーソルがyoutubeのプレイヤー上にある時に、alt+マウスホイール上下で
ボリュームを調整できるのでこれをマウス操作だけで完結できるように
マウスサイドボタンにaltを割り当てるということです
ちなみに if(checker()) が機能しないのは仕様でしょうか?
それとも他に書き方があるのか、 #if checker() にしないと駄目ということでしょうか?
100名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 23c6-SKH9)
2018/05/13(日) 08:25:28.46ID:tzlDO4vq0 まあ>90の段階でこうなる予感はしてた
#ifとifの違いをきちんと把握しよう
ifはラベルの外に書いても機能しない
ifwinactiveの確認が必要ならcheckerの中に入れ込んで
#if checker() の形は崩さないようにする
ていうか動いてるみたいだからスルーしてたけど
xbutton1::alt (リマップ) と xbutton1 up:: て同時に使って大丈夫なんだっけ?
#ifとifの違いをきちんと把握しよう
ifはラベルの外に書いても機能しない
ifwinactiveの確認が必要ならcheckerの中に入れ込んで
#if checker() の形は崩さないようにする
ていうか動いてるみたいだからスルーしてたけど
xbutton1::alt (リマップ) と xbutton1 up:: て同時に使って大丈夫なんだっけ?
101名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6370-79TQ)
2018/05/13(日) 08:39:56.55ID:PU8DYjWs0 >>99
じゃ、こういうことなのかな
#IfWinActive,YouTube - Mozilla Firefox
xbutton1 & WheelUp::Send,!{WheelUp}
xbutton1 & WheelDown::Send,!{WheelDown}
#IfWinActive
じゃ、こういうことなのかな
#IfWinActive,YouTube - Mozilla Firefox
xbutton1 & WheelUp::Send,!{WheelUp}
xbutton1 & WheelDown::Send,!{WheelDown}
#IfWinActive
102名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b597-Iyo3)
2018/05/13(日) 10:29:48.42ID:81EHtS+00 俺もEnhancer for YouTube使ってるけど、そもそもYoutubeのプレイヤーって
ホイールアップダウンで、ボリュームのアップダウンしない?
うちは普通になってるんだけど。
ホイールアップダウンで、ボリュームのアップダウンしない?
うちは普通になってるんだけど。
103名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5587-yBh5)
2018/05/13(日) 12:25:30.19ID:f1BK+2eu0 >>101
そう書きたいのですがおま環というかエレコムのマウスドライバの関係だと思うのですが
WheelUp WheelDown WheelRight WheelLeft
に関するスクリプトだけが謎のタイミングで急にautohotkeyが認識しなくなるので
(その際他のマウスボタンやキーボードに関するスクリプトは問題ない)
仕方なくホイールの上下、ティルトを含めないスクリプトにしています
この症状については以前このスレで質問させてもらい、色々試しましたが解決しませんでした
なにかアイデアはないでしょうか?
>>102
ボリュームの上にカーソルを持っていくと出来るのですが、プレイヤー上のどこでも
ボリュームを操作したいので
そう書きたいのですがおま環というかエレコムのマウスドライバの関係だと思うのですが
WheelUp WheelDown WheelRight WheelLeft
に関するスクリプトだけが謎のタイミングで急にautohotkeyが認識しなくなるので
(その際他のマウスボタンやキーボードに関するスクリプトは問題ない)
仕方なくホイールの上下、ティルトを含めないスクリプトにしています
この症状については以前このスレで質問させてもらい、色々試しましたが解決しませんでした
なにかアイデアはないでしょうか?
>>102
ボリュームの上にカーソルを持っていくと出来るのですが、プレイヤー上のどこでも
ボリュームを操作したいので
104名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6370-79TQ)
2018/05/13(日) 14:28:04.11ID:PU8DYjWs0 こんなのもいけそうだけど。
xbutton1 & LButton::Send,+{Up}
xbutton1 & RButton::Send,+{Down}
xbutton1 & LButton::Send,+{Up}
xbutton1 & RButton::Send,+{Down}
105名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5587-yBh5)
2018/05/13(日) 17:26:37.62ID:f1BK+2eu0106名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23c6-1eaZ)
2018/05/13(日) 18:18:36.96ID:tzlDO4vq0 とりあえずchecker()の頭に
IfWinNotActive ,YouTube - Mozilla Firefox
return 0
を入れたら希望の動作にはなるんじゃない
美しくはないけど
IfWinNotActive ,YouTube - Mozilla Firefox
return 0
を入れたら希望の動作にはなるんじゃない
美しくはないけど
107名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d8e-lUjm)
2018/05/13(日) 20:03:27.01ID:0+/Cihjs0 Windows 10 (1803) + AHK (1.1.28.02) でシステムクロックのウィンドウを出すために以下のような操作をしています
しかしこれでタスクトレイへのクリックが送られない時がよくあるのですが、何が問題なのでしょうか
ControlClick, TrayClockWClass1, ahk_exe explorer.exe ahk_class Shell_TrayWnd
しかしこれでタスクトレイへのクリックが送られない時がよくあるのですが、何が問題なのでしょうか
ControlClick, TrayClockWClass1, ahk_exe explorer.exe ahk_class Shell_TrayWnd
108名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b7b-Iyo3)
2018/05/13(日) 21:19:28.34ID:S9LI0lKr0 >>107
試したけどタスクバーが非アクティブだとスカすることがあるみたいですね
WinActivate, ahk_class Shell_TrayWnd
を手前に入れたらウチでは失敗しなくなったけど
試したけどタスクバーが非アクティブだとスカすることがあるみたいですね
WinActivate, ahk_class Shell_TrayWnd
を手前に入れたらウチでは失敗しなくなったけど
109107 (ワッチョイ 6d8e-lUjm)
2018/05/13(日) 21:31:43.63ID:0+/Cihjs0 >>108
おーこれは良いアイディア。コチラでもバッチリでした。ありがとう!
おーこれは良いアイディア。コチラでもバッチリでした。ありがとう!
110名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2dec-omZS)
2018/05/13(日) 22:09:59.89ID:H9IWDP130 これでも出来た
ControlSend, TrayClockWClass1, {Enter}, ahk_class Shell_TrayWnd
ControlSend, TrayClockWClass1, {Enter}, ahk_class Shell_TrayWnd
111名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c5e0-Iyo3)
2018/05/15(火) 15:38:04.99ID:78ifrD+i0 WheelScroll.ahk作者さん
手持ちVERUPしていたらアップして下さい!
くれくれでごめんなさい_(._.)_
手持ちVERUPしていたらアップして下さい!
くれくれでごめんなさい_(._.)_
112名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbf3-I+A4)
2018/05/15(火) 16:32:44.84ID:Ym6pn8BO0 >>111
作者さんじゃないけど…
ホイールスクロール - eamat @Cabinet - アットウィキ
https://www6.atwiki.jp/eamat/pages/30.html
でも、win10使いなら標準でホイールリダイレクト出来るようになってるから使う必要ないと思う
加速機能が必要なら別だが…
作者さんじゃないけど…
ホイールスクロール - eamat @Cabinet - アットウィキ
https://www6.atwiki.jp/eamat/pages/30.html
でも、win10使いなら標準でホイールリダイレクト出来るようになってるから使う必要ないと思う
加速機能が必要なら別だが…
113名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c5e0-Iyo3)
2018/05/15(火) 17:12:59.28ID:78ifrD+i0114名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 23c6-SKH9)
2018/05/16(水) 01:11:54.75ID:CcEi62G10 >>111
すみません、明日中に上げますので少々お待ちを
以前報告いただいたexcel関連の問題ですよね
修正した記憶はあるんですが手元のソースはなぜか巻き戻ってまして
修正内容もまるっと記憶の彼方という(汗
もいちどデバッグして直す箇所の特定もできたんで今度は大丈夫と思います
すみません、明日中に上げますので少々お待ちを
以前報告いただいたexcel関連の問題ですよね
修正した記憶はあるんですが手元のソースはなぜか巻き戻ってまして
修正内容もまるっと記憶の彼方という(汗
もいちどデバッグして直す箇所の特定もできたんで今度は大丈夫と思います
115名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c5e0-Iyo3)
2018/05/16(水) 08:32:35.87ID:FdEiwpS40 >>114
お時間いただきまして、ありがとうございます!!!!
お時間いただきまして、ありがとうございます!!!!
116名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23c6-1eaZ)
2018/05/16(水) 14:54:11.54ID:CcEi62G10 お待たせしました
WheelScroll.ahk 2018.05.16
・Shift+ホイール での横スクロールホットキーの復帰
・Excelで分割/固定ウィンドウでスクロールできなくなっていたのを修正
分割時 : 縦横共に互換モードに戻した(操作するスクロールバーを指定する必要があるため)
固定時 : 非表示のスクロールバーは見ないようにした
・モダンUI対策 起動時に1回だけレジストリを確認するように変更
(今まではホイール回すたびに毎回見に行ってた)
https://img.atwikiimg.com/www6.atwiki.jp/eamat/attach/30/6/WheelScroll_20180516.zip
https://github.com/eamatt/WheelScroll.ahk
スクリプト修正よりgitの使い方ググってた時間のほうが長いという
WheelScroll.ahk 2018.05.16
・Shift+ホイール での横スクロールホットキーの復帰
・Excelで分割/固定ウィンドウでスクロールできなくなっていたのを修正
分割時 : 縦横共に互換モードに戻した(操作するスクロールバーを指定する必要があるため)
固定時 : 非表示のスクロールバーは見ないようにした
・モダンUI対策 起動時に1回だけレジストリを確認するように変更
(今まではホイール回すたびに毎回見に行ってた)
https://img.atwikiimg.com/www6.atwiki.jp/eamat/attach/30/6/WheelScroll_20180516.zip
https://github.com/eamatt/WheelScroll.ahk
スクリプト修正よりgitの使い方ググってた時間のほうが長いという
117名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23c6-1eaZ)
2018/05/16(水) 16:12:56.07ID:CcEi62G10118名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Heb-lUjm)
2018/05/16(水) 17:46:55.96ID:4hkzuek2H AHK とちょっと違う質問なのですがお許し下さい
ChgKey.exe で CapsLock キーに修飾キーになりそうなキーを割り当てたいのですが、
Shift、Ctrl、Alt、Win、PrtScr、Pause、変換、無変換、
その他 OS で強固に制御しているキー *以外* でどんなキーを割り当てたら良いでしょうか
アイディアいただけますと幸いです。
ChgKey.exe で CapsLock キーに修飾キーになりそうなキーを割り当てたいのですが、
Shift、Ctrl、Alt、Win、PrtScr、Pause、変換、無変換、
その他 OS で強固に制御しているキー *以外* でどんなキーを割り当てたら良いでしょうか
アイディアいただけますと幸いです。
119名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6dc0-Iyo3)
2018/05/16(水) 17:56:26.80ID:I4HJqw7S0120名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a387-d7Ut)
2018/05/16(水) 18:57:25.17ID:QKszEjpp0 >>118
うんこ
うんこ
121名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 75e0-HRP5)
2018/05/17(木) 09:13:31.52ID:QuQV8BL30122名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91ca-u6qv)
2018/05/17(木) 21:33:21.39ID:cFMfNLbs0 IME 制御は例の関数を使うとして
IME オンでも無変換を押下している時には IME がオフになる (無変換を離せば IME オンに戻る)
という制御はどうやったら出来るでしょうか
イマイチよいアイディアが出なくて…
IME オンでも無変換を押下している時には IME がオフになる (無変換を離せば IME オンに戻る)
という制御はどうやったら出来るでしょうか
イマイチよいアイディアが出なくて…
123名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dac6-+uOs)
2018/05/17(木) 22:01:04.20ID:Vcj1petK0 無変換:: で get:=IME_GET() と IME_SET(0) して
無変換 up:: で IME_SET(get) で戻すのでは何か問題が出るの?
無変換 up:: で IME_SET(get) で戻すのでは何か問題が出るの?
124名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a87-79zs)
2018/05/18(金) 18:59:21.02ID:KKx2zzQZ0 回りくどくていまいち何のためにって感じだな
SetTimerで自動制御すりゃ楽だろ
SetTimer, Timer01, 1000
;━━━━━━━━━━━
IMEをオンにしたいキー::
IME_SET(1)
}
Timer01: ;タイマー01をセット
If(A_TimeIdlePhysical>10000) ;10秒間操作がなかったら(キー操作中はタイマーリセット)
IME_SET(0) ;半英数(IMEをオフにする)
Return
SetTimerで自動制御すりゃ楽だろ
SetTimer, Timer01, 1000
;━━━━━━━━━━━
IMEをオンにしたいキー::
IME_SET(1)
}
Timer01: ;タイマー01をセット
If(A_TimeIdlePhysical>10000) ;10秒間操作がなかったら(キー操作中はタイマーリセット)
IME_SET(0) ;半英数(IMEをオフにする)
Return
125名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e3a-HRP5)
2018/05/18(金) 20:15:42.06ID:bjTYS26a0 質問してレス貰ってるのにそれに対して何も答えない奴って何なんだろうな
126名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a70-HlOg)
2018/05/18(金) 20:55:46.45ID:XgWrM3wa0 無変換+アルファベットキーを普通のキー入力に使うってことなのかな?
勿体無い。
勿体無い。
127名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a87-79zs)
2018/05/18(金) 21:17:35.97ID:KKx2zzQZ0 すまんオンとオフが逆だな
普通はIMEをオフに戻すから勘違いしたわ
しかし、IMEがオンに戻るって発想が変だな
どういうシーンを想定してんだろ
普通はIMEをオフに戻すから勘違いしたわ
しかし、IMEがオンに戻るって発想が変だな
どういうシーンを想定してんだろ
128名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a70-HlOg)
2018/05/18(金) 21:20:50.83ID:XgWrM3wa0 日本語入力中に短い英単語を打ちたい時とかを想定しているんじゃないかな。
129名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dac6-+uOs)
2018/05/18(金) 21:58:14.22ID:j5bAicz60 フォトショの場合 ショートカットキー押してすぐ離すとツール切替
長押しは押してる間だけツール有効 (離したら元のツールに戻る) けどそんなイメージ?
IMEの場合はワンキーでオンオフ切り替えのみだから
手動でオフってまたオンでも手数は変わらない気もするけど
あとIMEオンのまま英数入力ならSHIFT押しながらでできるね
まあ全部大文字になっちゃうから小文字や先頭のみ大文字にしたいなら変換候補出す必要あるけど
長押しは押してる間だけツール有効 (離したら元のツールに戻る) けどそんなイメージ?
IMEの場合はワンキーでオンオフ切り替えのみだから
手動でオフってまたオンでも手数は変わらない気もするけど
あとIMEオンのまま英数入力ならSHIFT押しながらでできるね
まあ全部大文字になっちゃうから小文字や先頭のみ大文字にしたいなら変換候補出す必要あるけど
130118 (ワッチョイ 7556-u6qv)
2018/05/19(土) 13:28:30.64ID:wVFjDZxF0131名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05a2-HRP5)
2018/05/19(土) 19:28:58.96ID:mdGAX3F40132名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 76f3-dgnU)
2018/05/19(土) 21:23:30.22ID:KK99Bs8a0 [変換]にIMEオン
[無変換]にIMEオフ
をIME設定で登録して、日本語入力時は[変換]キー押してから半角英数は[無変換]キー押してから
と癖付けて運用する方が後々面倒にならないと思う(IME関数は別の目的で使う)
自分はそんな感じにしてるけど、別にお勧めするわけじゃない
[無変換]にIMEオフ
をIME設定で登録して、日本語入力時は[変換]キー押してから半角英数は[無変換]キー押してから
と癖付けて運用する方が後々面倒にならないと思う(IME関数は別の目的で使う)
自分はそんな感じにしてるけど、別にお勧めするわけじゃない
133名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9143-HRP5)
2018/05/19(土) 22:20:28.93ID:5Aa/E7Ht0134名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 76f3-dgnU)
2018/05/19(土) 23:03:38.21ID:KK99Bs8a0 >>133
>デフォルトのトグルは不便だよね
そうそう、自分の場合は左手小指用「BS」キーにリマップしてる
まあ、本人が使いやすいようキー割り当てしてるんだから他人がとやかく言う筋合いはないんだが、つい…
>デフォルトのトグルは不便だよね
そうそう、自分の場合は左手小指用「BS」キーにリマップしてる
まあ、本人が使いやすいようキー割り当てしてるんだから他人がとやかく言う筋合いはないんだが、つい…
135名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW dac6-xeGO)
2018/05/19(土) 23:22:42.13ID:lAcun/c30 そういえばIMEトグルを変換に割り当てる目的でahk使い始めたんだった
あのころはリマップもIME関数もなかったからshift+半全をsendしてた記憶
あのころはリマップもIME関数もなかったからshift+半全をsendしてた記憶
136名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9143-HRP5)
2018/05/19(土) 23:29:25.82ID:5Aa/E7Ht0 IMEトグルを変換に割り当てるだけならAHK使う必要ないんだけど
137名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a70-HlOg)
2018/05/20(日) 00:11:27.02ID:ioKewk350 自分環境が特殊過ぎると他人のパソコンを使う時に大変なんだよな。
パソコンの講師とか。
パソコンの講師とか。
138名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW dac6-xeGO)
2018/05/20(日) 00:48:58.75ID:Iao0w2V+0 んだな
当時勤めてた会社で不特定のPC(主に納品用)を触ってて
ちょっとの使用でもストレスだった
ahkなら自分が使うときだけ常駐させれば他の人が誤爆することもないし
exeとiniだけ持ってけばよかったから楽だったわ
当時勤めてた会社で不特定のPC(主に納品用)を触ってて
ちょっとの使用でもストレスだった
ahkなら自分が使うときだけ常駐させれば他の人が誤爆することもないし
exeとiniだけ持ってけばよかったから楽だったわ
139名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d96c-wtD5)
2018/05/26(土) 04:57:24.57ID:oa9ABaVl0 1.1.29.00
WinMoveがバグってる
WinMoveがバグってる
140名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 510f-uYe3)
2018/05/26(土) 06:22:15.62ID:mnVTUBCe0 WinMoveすると落ちる
使い物にならないから戻すか
使い物にならないから戻すか
141名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 510f-uYe3)
2018/05/26(土) 06:27:56.12ID:mnVTUBCe0142名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9140-DqgS)
2018/05/26(土) 06:50:32.10ID:SEDZc1bo0 >>140
報告ありがとう
報告ありがとう
143名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d96c-wtD5)
2018/05/26(土) 15:02:17.71ID:oa9ABaVl0 MsgBox,% f()
f(){
Try
Return, Format("123")
Finally
OutputDebug, % "999"
}
これなんで999が返ってくるん?
f(){
Try
Return, Format("123")
Finally
OutputDebug, % "999"
}
これなんで999が返ってくるん?
144名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 918e-DqgS)
2018/05/27(日) 03:04:05.71ID:mNfKe8MB0 Windows10のエクスプローラーで表示>レイアウトの設定の状態を取得する方法ってありませんか?
145名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 918e-DqgS)
2018/05/27(日) 04:18:41.66ID:mNfKe8MB0146名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW a92c-oeDz)
2018/05/27(日) 10:16:19.80ID:FDRrCAGv0 >>145
Regshotで設定差分調べる。
Regshotで設定差分調べる。
147名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1367-sUvc)
2018/05/28(月) 21:15:45.40ID:X5zesDO70148名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ a9f4-ZAJf)
2018/05/29(火) 15:43:12.15ID:ynECSFQ70NIKU LButton::Click を実行するとマウスの左長押しが使えなくなってしまうのですが
なにか良い方法はないでしょうか?
(実際はClickまでの間にいろいろな条件が入り,条件の有無に関わらず最後にClickはいれたい)
なにか良い方法はないでしょうか?
(実際はClickまでの間にいろいろな条件が入り,条件の有無に関わらず最後にClickはいれたい)
149名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 7b7f-Ie40)
2018/05/29(火) 16:04:45.62ID:qIxenpTI0NIKU LButtonに割り振るとか、ぶっちゃけ正気の沙汰とは思えない
どうしてもというなら、~Lbutton::やLButton up::を駆使して使うしか
どうしてもというなら、~Lbutton::やLButton up::を駆使して使うしか
150名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 13c6-4/py)
2018/05/29(火) 16:24:09.50ID:FTnm1fK80NIKU LButton:: はOSが自動やってくれてる左クリ系制御を全て無効にして分捕るということなので
相応の制御を自力で一から入れ込まないといけなくなるよ
長押しはもちろんドラッグもね
MouseGestureL.ahkみたいに徹底的にやるなら不可能ではないが方法は簡単ではない
あとスクリプトがフリーズしたり暴走したときマウス無しでAHKスプリクトを
終了させるキーボードスキルも要求される
#if で条件つけて稼働場所を限定するか 押下キャンセルは諦めて ~Lbutton:: で対応するかあたりが
簡単な対応方法かと
相応の制御を自力で一から入れ込まないといけなくなるよ
長押しはもちろんドラッグもね
MouseGestureL.ahkみたいに徹底的にやるなら不可能ではないが方法は簡単ではない
あとスクリプトがフリーズしたり暴走したときマウス無しでAHKスプリクトを
終了させるキーボードスキルも要求される
#if で条件つけて稼働場所を限定するか 押下キャンセルは諦めて ~Lbutton:: で対応するかあたりが
簡単な対応方法かと
151148 (ニククエ a9f4-ZAJf)
2018/05/29(火) 17:14:25.84ID:ynECSFQ70NIKU152名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ d96c-wtD5)
2018/05/29(火) 17:15:49.07ID:zu3Xn/320NIKU Send, {Blind}{LButton down}
KeyWait, LButton
Send, {Blind}{LButton up}
KeyWait, LButton
Send, {Blind}{LButton up}
153名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ d96c-wtD5)
2018/05/29(火) 17:18:21.62ID:zu3Xn/320NIKU >>147
Finallyブロックがいつ処理されようとReturnの内容変わる意味がわからない
↓これすらバージョンに乗っ取られる
Try {
Return, A_AhkPath
} Finally {
var := A_AhkVersion
}
Finallyブロックがいつ処理されようとReturnの内容変わる意味がわからない
↓これすらバージョンに乗っ取られる
Try {
Return, A_AhkPath
} Finally {
var := A_AhkVersion
}
154名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 010f-UVSk)
2018/06/03(日) 01:58:55.04ID:Zz0+tDU+0 1.1.29.01来たね
155名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41ec-AiOz)
2018/06/04(月) 01:34:29.00ID:2J5jkB1m0 Runコマンドだと10回中8回は起動に失敗するアプリがあります。
しかしダブルクリックで起動すると100%確実に起動しします。
このような時に他に何か良い方法はありますか?。
しかしダブルクリックで起動すると100%確実に起動しします。
このような時に他に何か良い方法はありますか?。
156名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2140-NLsb)
2018/06/04(月) 01:48:10.15ID:Gs/XQrbx0 >>155
失敗する理由が良く分からないけど、プロセスが存在しなかったらLoopで繰り返しRunを試みる
そしてプロセスが存在したらBreakするようにすれば良いのでは?
それでもダメなら管理者権限とか見直した方が良いかと
失敗する理由が良く分からないけど、プロセスが存在しなかったらLoopで繰り返しRunを試みる
そしてプロセスが存在したらBreakするようにすれば良いのでは?
それでもダメなら管理者権限とか見直した方が良いかと
157名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41ec-AiOz)
2018/06/04(月) 03:40:36.93ID:2J5jkB1m0 >>156
わかりました、やってみます。
わかりました、やってみます。
158名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリス 4572-667V)
2018/06/06(水) 08:46:29.43ID:pq6dH1r600606 指定したウインドウがアクティブになったときになにかをする、ということって出来ますか
159名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリス 4572-667V)
2018/06/06(水) 08:47:15.03ID:pq6dH1r600606 Dllその他を使ってもいいです
160名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリス d58e-h81y)
2018/06/06(水) 08:55:48.02ID:Fnr7cl+N00606 最近のパソコンならSetTimerで監視してもそんなにパフォーマンスを気にしなくても大丈夫な気がする。
161名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリス 7ac6-xcqf)
2018/06/06(水) 09:11:20.56ID:itZOp+je00606 SetWindowsHookExとOnMessage使えばいけるんじゃね
SetTimer使うほうが簡単だと思うけど
SetTimer使うほうが簡単だと思うけど
162名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリス ce67-JjZc)
2018/06/06(水) 09:19:29.77ID:QDPlyGjY00606163名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリス 4572-667V)
2018/06/06(水) 09:38:52.60ID:pq6dH1r600606 おおお、これはありがとう
SetWinEventHook
SetWinEventHook
164名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリス 2187-667V)
2018/06/06(水) 18:20:36.97ID:DAkGEPen00606 >>163
そのページの見本だけではアンフックされないから注意
myHook := DllCall("SetWinEventHook"...ry
OnExit("UnhookWinEvent")
return
UnhookWinEvent() {
if (myHook)
DllCall("UnhookWinEvent", "Ptr", myHook) ; https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/desktop/dd373671(v=vs.85).aspx
}
そのページの見本だけではアンフックされないから注意
myHook := DllCall("SetWinEventHook"...ry
OnExit("UnhookWinEvent")
return
UnhookWinEvent() {
if (myHook)
DllCall("UnhookWinEvent", "Ptr", myHook) ; https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/desktop/dd373671(v=vs.85).aspx
}
165名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリス 2187-667V)
2018/06/06(水) 18:22:52.34ID:DAkGEPen00606166名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリス 256c-RSEW)
2018/06/06(水) 19:18:49.38ID:kCzLbrdp00606 If the client's thread ends, the system automatically calls this function.
って書いてあるけど
って書いてあるけど
167名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリス 2187-667V)
2018/06/06(水) 20:08:26.81ID:DAkGEPen00606 >>166
スクリプトを終了させる場合は必要ないのね、ありがと
スクリプトを終了させる場合は必要ないのね、ありがと
168名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 168e-NLsb)
2018/06/06(水) 22:16:07.19ID:Tho0roqH0 基本的な使い方の質問なんだけど
ReloadってReloadが書かれてるスクリプトしか再読込してくれないよな?
つーわけで全部のスクリプトに
~^s::Reload
を書いてるんだけど、みんなはどうやってるの?
ReloadってReloadが書かれてるスクリプトしか再読込してくれないよな?
つーわけで全部のスクリプトに
~^s::Reload
を書いてるんだけど、みんなはどうやってるの?
169名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e87-NLsb)
2018/06/06(水) 22:36:47.61ID:LgGqWI680 メインの常駐スクリプトはAutoHotkey.ahk一つのみなので何も困らない
他の複数スクリプトを常駐させたい場合はAutoHotkey.ahkに#Include書いておけば
メインをReloadするだけで他も一緒にリロードできる
あと余談だけど#SingleInstance forceを付けとけばスクリプト再実行するだけで確認ダイアログ出さずに即座にリロードできる
他の複数スクリプトを常駐させたい場合はAutoHotkey.ahkに#Include書いておけば
メインをReloadするだけで他も一緒にリロードできる
あと余談だけど#SingleInstance forceを付けとけばスクリプト再実行するだけで確認ダイアログ出さずに即座にリロードできる
170名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ac6-xcqf)
2018/06/06(水) 23:16:55.24ID:itZOp+je0 うちもリロードにホットキー割り当ててるのはAutohotkey.ahkだけだな
他のスクリプトは使う時だけ起動だしリロードさせたいときは都度タスクトレイ右クリから選んでる
他のスクリプトは使う時だけ起動だしリロードさせたいときは都度タスクトレイ右クリから選んでる
171名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79f0-NLsb)
2018/06/06(水) 23:33:40.39ID:+RADH46Q0 >>168
ホットキー1つで全部のスクリプトを再起動させたいなら、こんな感じかな
^+a::
run,スクリプトAのパス /r
sleep,10
run,スクリプトBのパス /r
sleep,10
reload
return
先にreloadを持ってくると、その時点で再起動するから、それ以降のパス付のリロードの記述が
あっても意味なしになると思う
ホットキー1つで全部のスクリプトを再起動させたいなら、こんな感じかな
^+a::
run,スクリプトAのパス /r
sleep,10
run,スクリプトBのパス /r
sleep,10
reload
return
先にreloadを持ってくると、その時点で再起動するから、それ以降のパス付のリロードの記述が
あっても意味なしになると思う
172名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b18e-T1fc)
2018/06/07(木) 00:02:29.94ID:QFEim0ee0 俺も #Include が良いと思うよ。
別々に再起動したいから分けるもんだし。
別々に再起動したいから分けるもんだし。
173名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b8e-LHz9)
2018/06/07(木) 01:23:10.17ID:M9wP2dqd0174名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3105-EqDK)
2018/06/08(金) 18:34:21.32ID:BQ6ELLYn0 v1.1.29.01にしたら、「半角/全角」キーに「Esc」を割り当てられなくなってしまった……
orz
orz
175名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb5c-oR3P)
2018/06/09(土) 14:28:35.83ID:5tbx7+6D0 msgboxのフォントを指定する事は出来ませんか?。
176名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136c-DGJA)
2018/06/09(土) 20:33:16.22ID:SYGh9yCY0 過去何度も同じ質問あるけどMsgboxはAutoHotKeyで作っているのではなく
Windows由来のものなので無理(Windows側のフォントを変えるなら別だけど)
Msgboxと似たようなことしたい場合はググれば出てくる
Windows由来のものなので無理(Windows側のフォントを変えるなら別だけど)
Msgboxと似たようなことしたい場合はググれば出てくる
177名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb5c-oR3P)
2018/06/10(日) 00:30:19.09ID:qyZNhA650 ああ、GUIで作成すっれば良いんですね。
msgboxに拘り過ぎてGUIの事をわすれていました。
msgboxに拘り過ぎてGUIの事をわすれていました。
178名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6168-ohLt)
2018/06/10(日) 14:05:19.29ID:iGxHhiEo0 レジストリ操作してWindowsのフォントを変更→msgboxを出す
という方法もあるんやぞ
という方法もあるんやぞ
179名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb5c-oR3P)
2018/06/10(日) 15:59:58.80ID:qyZNhA650 それは私には高度そうですね。
GUIで作成しましたのでこれで良しとします。
GUIで作成しましたのでこれで良しとします。
180名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0H05-OKoO)
2018/06/10(日) 16:30:39.62ID:Sc4ly2P1H >>178
やり方教えて。
やり方教えて。
181名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0H05-OKoO)
2018/06/10(日) 16:31:24.67ID:Sc4ly2P1H >>178
やり方教えて。
やり方教えて。
182名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3105-EqDK)
2018/06/10(日) 17:05:53.64ID:+dLhpj100 #ifブロックのネストはできないのか
ダブりエラーで弾かれる
ダブりエラーで弾かれる
183名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9f0-LHz9)
2018/06/10(日) 17:28:56.51ID:ksuuGlG10 >>180
横からだが…
Win10のシステムフォント耐えられんかったから、いくつかソフト探してみたけど
ttps://freesoft-100.com/review/meiryo-ui-mo-daikirai.html
これが自分には使いやすかった。スレチだから後は試してみてちょうだい
横からだが…
Win10のシステムフォント耐えられんかったから、いくつかソフト探してみたけど
ttps://freesoft-100.com/review/meiryo-ui-mo-daikirai.html
これが自分には使いやすかった。スレチだから後は試してみてちょうだい
184名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW e12c-OKoO)
2018/06/10(日) 19:42:10.70ID:u54rRvmV0 >>183
ああ、これ見たことある。
ああ、これ見たことある。
185名無しさん@お腹いっぱい。 (イルクン MMa3-4Aks)
2018/06/10(日) 21:51:17.37ID:bKv1nP1ZM meiryoなんて大嫌い でシステムフォントをmeiryoに変える矛盾
遊ゴシック見づらいんだよ
遊ゴシック見づらいんだよ
186名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b67-m221)
2018/06/10(日) 22:09:43.17ID:U7BX7w+c0 別にフリーフォントをインストールしても構わんのだろう?
187名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb7c-MvoD)
2018/06/10(日) 22:22:54.28ID:+LJpkf3H0 >>185
良いディスプレイ買えよ
良いディスプレイ買えよ
188名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13c6-5Ttc)
2018/06/10(日) 23:39:25.65ID:t7L4s73I0 モニタはナナオのいい奴使ってるし眼鏡も中近に変えたばかりよ
等幅はRicty、Myrica、Cica あたりを気分で使い分けてるけど
Pは個人的に明瞭が一番見やすいと感じる
等幅はRicty、Myrica、Cica あたりを気分で使い分けてるけど
Pは個人的に明瞭が一番見やすいと感じる
189名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 137a-LHz9)
2018/06/11(月) 00:01:43.60ID:2MCm+kMz0 いい加減スレチなんで自重しろ
190名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW e905-RThM)
2018/06/11(月) 23:06:49.37ID:sbPTjzXk0 autohotkeyを管理者で起動しています
スタートアップに登録してOSを起動するとUACが当然でてくるんですけど
UAC回避のためにタスクスケジューラで最高特権でやろうとするも
Ahkファイル起動だとうまくいきません
UAC回避で何か良い策はないでしょうか
スタートアップに登録してOSを起動するとUACが当然でてくるんですけど
UAC回避のためにタスクスケジューラで最高特権でやろうとするも
Ahkファイル起動だとうまくいきません
UAC回避で何か良い策はないでしょうか
191名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1156-eEtL)
2018/06/11(月) 23:21:42.72ID:uv7Vy6l00192名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e957-LHz9)
2018/06/11(月) 23:24:44.07ID:p/Y0Jojy0 >>190
普通にタスクスケジューラで行けるはずだけど?
https://www.maketecheasier.com/schedule-autohotkey-startup-windows/
肝はプログラム指定をAutoHotkey.exeにしてオプションにahkファイル指定することくらいかな
同一フォルダのAutoHotkey.ahkならオプション指定も必要無い
ちなみに俺は別の理由があってCLaunchというランチャーソフトから常駐用AHKスクリプトを自動起動するようにしてる
この方法でも管理者権限で問題なく起動できる
普通にタスクスケジューラで行けるはずだけど?
https://www.maketecheasier.com/schedule-autohotkey-startup-windows/
肝はプログラム指定をAutoHotkey.exeにしてオプションにahkファイル指定することくらいかな
同一フォルダのAutoHotkey.ahkならオプション指定も必要無い
ちなみに俺は別の理由があってCLaunchというランチャーソフトから常駐用AHKスクリプトを自動起動するようにしてる
この方法でも管理者権限で問題なく起動できる
193名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3105-EqDK)
2018/06/12(火) 01:41:40.67ID:WKuv7FAY0 AutoHotKeyの最新版(1.1.27.07)にしたらInvalid hotkeyエラー
https://qiita.com/totto357/items/5d86ee80a654dd9ec95f
https://qiita.com/totto357/items/5d86ee80a654dd9ec95f
194名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1376-LHz9)
2018/06/12(火) 01:45:31.00ID:Psiyv3cB0 4ヶ月も前の記事今更貼るなよ
前スレROMってろ
前スレROMってろ
195名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW e905-RThM)
2018/06/12(火) 02:09:54.90ID:QUuGsdgL0196名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3309-XuZ/)
2018/06/12(火) 19:50:48.34ID:+yDiYOBA0 初心者です。気にしないで教えて君書き込みします。
ヒントやそれがわかるURLなど教えて下さい。
1.テキスト入力ボックスを出して、そこに僕が手入力した文字をスクリプトの後のステップで違うところに書き出すには?
2.スクリプトが任意のステップで僕のOKサインが出るまでストップさせるには?例えばOKボタンが押されるまでとか
ヒントやそれがわかるURLなど教えて下さい。
1.テキスト入力ボックスを出して、そこに僕が手入力した文字をスクリプトの後のステップで違うところに書き出すには?
2.スクリプトが任意のステップで僕のOKサインが出るまでストップさせるには?例えばOKボタンが押されるまでとか
197名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136c-DGJA)
2018/06/12(火) 20:21:01.46ID:+1i03+1U0 >>196
1に関しては違うところに書き出すをもっと具体的に
アクティブのウィンドウとか開いてないテキストファイルとかいろいろ考えられる
2に関してはwikiを読んでから質問しなさいな
コマンドの一覧流してみるだけでも見当がつけられるはず
1に関しては違うところに書き出すをもっと具体的に
アクティブのウィンドウとか開いてないテキストファイルとかいろいろ考えられる
2に関してはwikiを読んでから質問しなさいな
コマンドの一覧流してみるだけでも見当がつけられるはず
198名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136c-DGJA)
2018/06/12(火) 20:21:54.62ID:+1i03+1U0 >>197訂正
アクティブのウィンドウ→すでに開いているウィンドウ
アクティブのウィンドウ→すでに開いているウィンドウ
199名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 53c6-4Aks)
2018/06/12(火) 20:39:54.87ID:We4VuwXu0 1. InputBox出して入力されたテキストをバッファに保存
後はそれをスクリプトの後のステップで違うところに書き出せばよい
2. msgbox
後はそれをスクリプトの後のステップで違うところに書き出せばよい
2. msgbox
200名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3309-XuZ/)
2018/06/12(火) 21:55:00.49ID:+yDiYOBA0 >>199
ありがとうございます。成功しました。すごい適当でむちゃくちゃですが。196の要求満たせました。
質問です。
ToolTip以外に簡単に画面に文字を表示する方法ってないのでしょうか?
ダイアログ表示するしかないのでしょうか?
ToolTipって文字が小さいしすぐに消えるイメージがあって。
ありがとうございます。成功しました。すごい適当でむちゃくちゃですが。196の要求満たせました。
質問です。
ToolTip以外に簡単に画面に文字を表示する方法ってないのでしょうか?
ダイアログ表示するしかないのでしょうか?
ToolTipって文字が小さいしすぐに消えるイメージがあって。
201名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b18e-T1fc)
2018/06/12(火) 21:57:21.16ID:zqrDN+4l0 >>200
俺はSplashImageを画像無しで使ってる。
俺はSplashImageを画像無しで使ってる。
202名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bb9-ExzQ)
2018/06/12(火) 22:01:53.10ID:+E5cZsHs0 一応ToolTipでも
ToolTip, ツールチップを10秒間表示します。
sleep 10000
ToolTip
return
みたいにsleepを入れれば消えるまでの時間は調整できるよ
ToolTip, ツールチップを10秒間表示します。
sleep 10000
ToolTip
return
みたいにsleepを入れれば消えるまでの時間は調整できるよ
203名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3309-XuZ/)
2018/06/12(火) 22:25:51.15ID:+yDiYOBA0204名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a90f-WmDm)
2018/06/12(火) 22:45:48.29ID:BneWZD2B0 tooltipの代わりになるProgress
https://qiita.com/neokix/items/c38d0bfae93650e90e59
https://qiita.com/neokix/items/c38d0bfae93650e90e59
205名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e906-LHz9)
2018/06/12(火) 22:50:27.00ID:4hgE51+C0206名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bb9-ExzQ)
2018/06/12(火) 23:11:09.23ID:+E5cZsHs0207名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3309-XuZ/)
2018/06/13(水) 02:00:44.69ID:kee9CeXG0208名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 53c6-4Aks)
2018/06/13(水) 02:16:04.10ID:WE+4cSWn0 >>207が勘違いで無礼な口をききまして誠に申し訳ございませんでした
209名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3309-XuZ/)
2018/06/13(水) 02:16:27.04ID:kee9CeXG0 うちの環境だとToolTipだけだと表示なにもされない。
sleepいれた複数行だとはじめてツールチップが表示される。
なにこれ。なにが作用してんの。ツールチップちっちゃくて色薄いし身づらい〜
SplashTextOnでタイトルのみってシンプルでいいかなと思ったけど、表示位置変えられないっぽいのが
がっかり。
204のサンプルgif?が良さげなんで見てみます。ちょっとむずいのかな
sleepいれた複数行だとはじめてツールチップが表示される。
なにこれ。なにが作用してんの。ツールチップちっちゃくて色薄いし身づらい〜
SplashTextOnでタイトルのみってシンプルでいいかなと思ったけど、表示位置変えられないっぽいのが
がっかり。
204のサンプルgif?が良さげなんで見てみます。ちょっとむずいのかな
210名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e95d-LHz9)
2018/06/13(水) 03:24:33.08ID:ijaZStKH0 >>207
じゃあ実際に試したそのスクリプトを貼ってみろよ
本当に試していたら
>ToolTipって文字が小さいしすぐに消えるイメージがあって
こんなアホなことは絶対書かないし「イメージ」だけで喋らない
謝れよ
じゃあ実際に試したそのスクリプトを貼ってみろよ
本当に試していたら
>ToolTipって文字が小さいしすぐに消えるイメージがあって
こんなアホなことは絶対書かないし「イメージ」だけで喋らない
謝れよ
211名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e95d-LHz9)
2018/06/13(水) 03:41:39.87ID:ijaZStKH0 どうせ常駐しないスクリプトで一瞬で終了して「すぐ消える」とか言ってるアホなんだろうな
212名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3309-XuZ/)
2018/06/13(水) 09:02:55.61ID:kee9CeXG0213名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebf3-PsDR)
2018/06/13(水) 09:50:19.13ID:gPo1rC530214名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b18e-T1fc)
2018/06/13(水) 10:12:00.75ID:77WhG2kh0 Googleさんに質問をぶつける方が早いよね。
215名無しさん@お腹いっぱい。 (JPW 0H6d-bj0R)
2018/06/13(水) 10:18:06.86ID:fhWlT+8OH216名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53c6-5Ttc)
2018/06/13(水) 10:32:09.90ID:WE+4cSWn0 回答者にダメ出しするクズ質問者を最近各地でやたらと見かけるんだが流行りなのかね
217名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3309-XuZ/)
2018/06/13(水) 10:54:40.84ID:kee9CeXG0 もう結構です。解決しましたので209とかにこれ以上回答しないでください。
210のアホは除いて。
>>212
許すもなにもだれだか知らんが悔しかったのか?しょうもない内容ない最後っ屁のレスしやがって。
二度と俺にレスするな
210のアホは除いて。
>>212
許すもなにもだれだか知らんが悔しかったのか?しょうもない内容ない最後っ屁のレスしやがって。
二度と俺にレスするな
218名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e907-mR/U)
2018/06/13(水) 11:06:01.84ID:Hz7oGYjX0219名無しさん@お腹いっぱい。 (JPW 0H6d-bj0R)
2018/06/13(水) 11:16:45.49ID:fhWlT+8OH220名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 138e-FrgP)
2018/06/13(水) 11:29:50.63ID:lZPXjxk30221名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53c6-5Ttc)
2018/06/13(水) 12:29:15.56ID:WE+4cSWn0 NGEx Tooltip, 謝れよ君@AHK
対象タイトル [含む] [AutoHotkey]
NG Name [含む] [09]
こういう子はしれっと何度でも来やがるので二度とレスしないで済むようあぼ〜ん規則置いときますね
対象タイトル [含む] [AutoHotkey]
NG Name [含む] [09]
こういう子はしれっと何度でも来やがるので二度とレスしないで済むようあぼ〜ん規則置いときますね
222名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b8e-LHz9)
2018/06/13(水) 17:03:30.85ID:YzLKE9Rd0 アクティブウインドウ以外を最小化したいです。
WinMinimizeAllとWinRestoreでほぼいけるんですが、一瞬アクティブウインドウも最小化されるのが難点です。
なにかいい方法ありませんか?
WinMinimizeAllとWinRestoreでほぼいけるんですが、一瞬アクティブウインドウも最小化されるのが難点です。
なにかいい方法ありませんか?
223名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a90f-WmDm)
2018/06/13(水) 17:09:56.55ID:H3aXWF370 Send, #{Home}
224名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b8e-LHz9)
2018/06/13(水) 17:33:45.70ID:YzLKE9Rd0 そういやあったな
前試したとき使えなかったけど、Windows10 スナップ機能を無効にしてたのが原因だったみたいだわ
前試したとき使えなかったけど、Windows10 スナップ機能を無効にしてたのが原因だったみたいだわ
225名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb5c-oR3P)
2018/06/13(水) 19:06:33.60ID:/1MllKIW0 FileReadLineで10行目を読み取って、ヒットした文字列をRegExMatchで検索する所まで来ました。
しかし指定行に書き加える所がわかりません。
FileReadLine, HAGE, HAGE.txt, 10
If (RegExMatch(HAGE,"FUSA"))
{
---指定行に書き加えるこの部分がわかりません---- StringReplace?
FileDelete, HAGE.txt
FileAppend, %FUSA%, HAGE.txt
}
しかし指定行に書き加える所がわかりません。
FileReadLine, HAGE, HAGE.txt, 10
If (RegExMatch(HAGE,"FUSA"))
{
---指定行に書き加えるこの部分がわかりません---- StringReplace?
FileDelete, HAGE.txt
FileAppend, %FUSA%, HAGE.txt
}
226名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7105-m0US)
2018/06/14(木) 00:20:21.09ID:Z2OsG3OR0 もう何年もバージョンアップしてなかったと思ったら
仕様変え過ぎだろ
糞
仕様変え過ぎだろ
糞
227名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e1d-Bw3Y)
2018/06/14(木) 01:24:39.75ID:PHfD01XQ0228名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 318e-eoBX)
2018/06/14(木) 08:01:25.30ID:xpUFTmrw0 vk sc 以外に何か大きな変更ってあった?
229名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e63-m0US)
2018/06/14(木) 10:45:44.95ID:kRIw/nNl0 便利そうなオカン
henkan_group_winchanger()
{
IfWinActive,ahk_exe calc.exe
{
IfWinExist, ahk_exe notepad.exe
WinActivate
return
}
IfWinActive,ahk_exe notepad.exe
{
IfWinExist, ahk_exe wmplayer.exe
WinActivate
return
}
IfWinActive,ahk_exe wmplayer.exe
{
IfWinExist, ahk_exe calc.exe
WinActivate
return
}
}
; 関連ありそうなアプリ間でのみウィンドウを切り替える
sc79 & tab:: henkan_group_winchanger()
henkan_group_winchanger()
{
IfWinActive,ahk_exe calc.exe
{
IfWinExist, ahk_exe notepad.exe
WinActivate
return
}
IfWinActive,ahk_exe notepad.exe
{
IfWinExist, ahk_exe wmplayer.exe
WinActivate
return
}
IfWinActive,ahk_exe wmplayer.exe
{
IfWinExist, ahk_exe calc.exe
WinActivate
return
}
}
; 関連ありそうなアプリ間でのみウィンドウを切り替える
sc79 & tab:: henkan_group_winchanger()
230名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 62c6-hrcC)
2018/06/14(木) 11:08:57.90ID:YPXm0M8Y0 GroupAdd & GroupActivate でよくね?
231名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H49-kHmC)
2018/06/15(金) 00:01:26.94ID:H2S0dOu+H アプデするたびになにかしら問題でるのはなんなの
232名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 02e9-Bw3Y)
2018/06/15(金) 00:08:24.69ID:qL05x0j60 じゃあアプデしなければ良いのでは?
233名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8287-HtdJ)
2018/06/15(金) 15:46:40.65ID:TM0zxQ290 v1.1.24.01安定
234名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e91-m0US)
2018/06/16(土) 15:55:40.54ID:G06nkSYx0 最近ネタ切れ気味なので、
みなさんのおすすめのネタ、小ネタ、関数、スクリプト、連携ツールなどの投下待ってます!^^
■用途
. メイン│キー割り当て変更…タップ/複数タップ/長押し
ホットキーランチャー│プログラム起動…メーラー/ブラウザ/エディタ
自動化│キーボード操作
. │マウス操作
選択文字列│WEB検索…ウェブ/画像/動画/Wiki/2ch/地図/翻訳
. │FILE検索 ※Everythingと連携
. │プログラム起動…関連付け/エディタ/ファイラー
. │置換…環境変数/レジストリ/日付表記/年表記/3桁ごとにコンマ
. │修飾
. │変換…文字種/URLエンデコ/進数
. │計算
. ウィンドウ│タスク切替
. │移動/リサイズ
. │最前面化
. │全面化
. │どこでもドラッグ
. │シェード
. │タイトルバー非表示
. │メニューバー非表示
. マウス│マウスジェスチャー[MouseGestureL.ahk]
. │ホイールリダイレクト ※Win10デフォ
. │カーソル非表示
. 取得│コマンドID(wParam)
. │カラーピッカー(RGB)
みなさんのおすすめのネタ、小ネタ、関数、スクリプト、連携ツールなどの投下待ってます!^^
■用途
. メイン│キー割り当て変更…タップ/複数タップ/長押し
ホットキーランチャー│プログラム起動…メーラー/ブラウザ/エディタ
自動化│キーボード操作
. │マウス操作
選択文字列│WEB検索…ウェブ/画像/動画/Wiki/2ch/地図/翻訳
. │FILE検索 ※Everythingと連携
. │プログラム起動…関連付け/エディタ/ファイラー
. │置換…環境変数/レジストリ/日付表記/年表記/3桁ごとにコンマ
. │修飾
. │変換…文字種/URLエンデコ/進数
. │計算
. ウィンドウ│タスク切替
. │移動/リサイズ
. │最前面化
. │全面化
. │どこでもドラッグ
. │シェード
. │タイトルバー非表示
. │メニューバー非表示
. マウス│マウスジェスチャー[MouseGestureL.ahk]
. │ホイールリダイレクト ※Win10デフォ
. │カーソル非表示
. 取得│コマンドID(wParam)
. │カラーピッカー(RGB)
235名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e91-m0US)
2018/06/16(土) 15:56:33.90ID:G06nkSYx0 . タイマー│IME
. │自動クリック
. │最前面化
. │プログラム…起動/終了
. │優先度変更…アクティブ時/非アクティブ時
その他│クリップボード拡張[Clipboard History]
. │サウンド…音量調整/ミュート/デバイス切替
■関数
ΘIME.ahk…IME制御用 関数群 ttp://www6.atwiki.jp/eamat/pages/17.html
ΘSwitchTask.ahk…タスク切替 ttp://blog.livedoor.jp/user5/archives/44475387.html
ΘTray_Refresh()…タスクトレイリフレッシュ ttp://autohotkey.com/boards/viewtopic.php?t=19832#p95533
ΘUrlEncode()…URLエンコード(Shift_JIS/UTF-8) ttp://hibari.5ch.net/test/read.cgi/software/1280482227/235
■スクリプト
□常駐
ΘClipboard History…クリップボード拡張 ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se512783.html
ΘMouseGestureL.ahk…マウスジェスチャー ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se498500.html
ΘWheelScroll.ahk…ホイールリダイレクト ttp://www6.atwiki.jp/eamat/pages/30.html
Θカーソル非表示 ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1398655195/807
Θどこでもドラッグ ttp://autohotkey.com/board/topic/25106-altlbutton-window-dragging/#entry256906
□非常駐
ΘコマンドID(wParam)取得 ttp://autohotkey.com/board/topic/19754-get-info-from-context-menu/#entry130297
■連携ツール
ΘApp=Device…サウンドデバイス切替 ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se486862.html
ΘEverything…ファイル検索 ttp://www.voidtools.com/
ΘTablacus Script Control 64…計算 ※64bitOS ttp://www.eonet.ne.jp/~gakana/tablacus/scriptcontrol.html
Θue…WEB検索 ttp://www.axfc.net/u/3902154
Θue2clip…URLエンコード ttp://www.axfc.net/u/3902154
. │自動クリック
. │最前面化
. │プログラム…起動/終了
. │優先度変更…アクティブ時/非アクティブ時
その他│クリップボード拡張[Clipboard History]
. │サウンド…音量調整/ミュート/デバイス切替
■関数
ΘIME.ahk…IME制御用 関数群 ttp://www6.atwiki.jp/eamat/pages/17.html
ΘSwitchTask.ahk…タスク切替 ttp://blog.livedoor.jp/user5/archives/44475387.html
ΘTray_Refresh()…タスクトレイリフレッシュ ttp://autohotkey.com/boards/viewtopic.php?t=19832#p95533
ΘUrlEncode()…URLエンコード(Shift_JIS/UTF-8) ttp://hibari.5ch.net/test/read.cgi/software/1280482227/235
■スクリプト
□常駐
ΘClipboard History…クリップボード拡張 ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se512783.html
ΘMouseGestureL.ahk…マウスジェスチャー ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se498500.html
ΘWheelScroll.ahk…ホイールリダイレクト ttp://www6.atwiki.jp/eamat/pages/30.html
Θカーソル非表示 ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1398655195/807
Θどこでもドラッグ ttp://autohotkey.com/board/topic/25106-altlbutton-window-dragging/#entry256906
□非常駐
ΘコマンドID(wParam)取得 ttp://autohotkey.com/board/topic/19754-get-info-from-context-menu/#entry130297
■連携ツール
ΘApp=Device…サウンドデバイス切替 ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se486862.html
ΘEverything…ファイル検索 ttp://www.voidtools.com/
ΘTablacus Script Control 64…計算 ※64bitOS ttp://www.eonet.ne.jp/~gakana/tablacus/scriptcontrol.html
Θue…WEB検索 ttp://www.axfc.net/u/3902154
Θue2clip…URLエンコード ttp://www.axfc.net/u/3902154
236名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 318e-2huS)
2018/06/17(日) 02:49:17.37ID:LEHoSucJ0 乙。
一覧になってみると、特別な事はしてないなと再確認。
どれも上記の組合せに過ぎないとゆーか、連係するソフトウェアの理解度が重要だったり。
一覧になってみると、特別な事はしてないなと再確認。
どれも上記の組合せに過ぎないとゆーか、連係するソフトウェアの理解度が重要だったり。
237チラ裏 (ワッチョイ 3e91-m0US)
2018/06/17(日) 08:06:16.82ID:YAxRdcxB0 小ネタ
ΘPrintScreenキーで情報取得 ttp://pastebin.com/c5dJTcFG
Θタイトルバー上アクション ttp://pastebin.com/4ZHJVHTV
Shift+左…シェード
左ダブル…ポップアップメニュー(menuHackerモドキ)
未完のおま環オナニースクリプトのため、ご興味のある方のみどうぞ!^^
ΘPrintScreenキーで情報取得 ttp://pastebin.com/c5dJTcFG
Θタイトルバー上アクション ttp://pastebin.com/4ZHJVHTV
Shift+左…シェード
左ダブル…ポップアップメニュー(menuHackerモドキ)
未完のおま環オナニースクリプトのため、ご興味のある方のみどうぞ!^^
238名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d209-ccFr)
2018/06/18(月) 15:11:26.39ID:esoE5FB60 タブ単位ではなくてブラウザ単位でミュート/解除する.ahkファイルなどありませんか?
https://gist.github.com/Trellmor/6548709
でそれらしいのをみつけたのですが、どこにミュートさせたいブラウザを指定するのかわかりません。
最初^!Mを一度押すとボリュームミキサーがでてくるようですが、2回目同じキーを押してもボリュームミキサー出てきません
クリックでミュートするのではなくランチャーなどに.ahkファイルを登録させてそれの起動ですぐブラウザ単位のミュートがしたいです。
https://gist.github.com/Trellmor/6548709
でそれらしいのをみつけたのですが、どこにミュートさせたいブラウザを指定するのかわかりません。
最初^!Mを一度押すとボリュームミキサーがでてくるようですが、2回目同じキーを押してもボリュームミキサー出てきません
クリックでミュートするのではなくランチャーなどに.ahkファイルを登録させてそれの起動ですぐブラウザ単位のミュートがしたいです。
239名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 62c6-C2ua)
2018/06/18(月) 16:43:17.63ID:+42gcIGk0 こないだの謝れよ君か
また暴れられると面倒だから答えは書かないけど修正3ケ所で行けたわ
なかなか便利なスクリプトやな
また暴れられると面倒だから答えは書かないけど修正3ケ所で行けたわ
なかなか便利なスクリプトやな
240名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d209-ccFr)
2018/06/18(月) 16:48:32.62ID:esoE5FB60 >>239
なんでわかるの
なんでわかるの
241名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c28e-nsSY)
2018/06/18(月) 16:51:57.87ID:AKI8Z7dt0 いつもお前を見ているぞ
<◎> <◎>
<◎> <◎>
242名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e91-m0US)
2018/06/18(月) 18:58:13.38ID:81hwV4880 >>238さんの使い方なら
Θ7行目を変更「VolumeMixer = 音量ミキサー」
Θ15行目に追記
Sleipnirなら「MuteApps("Sleipnir")」
Chromeなら「MuteApps("Chrome")」
など
で、大丈夫だと思います^^
Θ7行目を変更「VolumeMixer = 音量ミキサー」
Θ15行目に追記
Sleipnirなら「MuteApps("Sleipnir")」
Chromeなら「MuteApps("Chrome")」
など
で、大丈夫だと思います^^
243名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e91-m0US)
2018/06/18(月) 19:04:41.30ID:81hwV4880 すいません追加で
Θファイル末に追記「ExitApp」
Θファイル末に追記「ExitApp」
244名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c276-Bw3Y)
2018/06/18(月) 19:06:07.93ID:cw6YxUPa0 >>242-243
空気読めよ
空気読めよ
245名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e91-m0US)
2018/06/18(月) 20:20:35.98ID:81hwV4880 Θ15行目を「MuteApps(A_Args[1])」
でファイルを作成し、ランチャーなどで下記コマンド実行の方がいいかも^^
Θコマンド
Sleipnirなら「hoge.ahk "Sleipnir"」
Chromeなら「hoge.ahk "Chrome"」
など
でファイルを作成し、ランチャーなどで下記コマンド実行の方がいいかも^^
Θコマンド
Sleipnirなら「hoge.ahk "Sleipnir"」
Chromeなら「hoge.ahk "Chrome"」
など
246名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6a2-/RsH)
2018/06/18(月) 20:35:02.11ID:3UPizNgs0 >>245
んなこと誰も聞いてない
んなこと誰も聞いてない
247名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d209-ccFr)
2018/06/18(月) 20:48:26.20ID:esoE5FB60248名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e1f-4dYe)
2018/06/18(月) 21:04:04.08ID:+n8z2HMA0 教えて君五大要素
1. 読まない
2. 調べない
3. 試さない
4. 理解力が足りない
5. 人を利用することしか頭にない
1. 読まない
2. 調べない
3. 試さない
4. 理解力が足りない
5. 人を利用することしか頭にない
249名無しさん@お腹いっぱい。 (イルクン MM8a-C2ua)
2018/06/18(月) 21:36:47.91ID:/Bs4ggs+M ワッチョイ 3e91-m0US
>234 も大概うざいと思ってたがこれは酷い
己の承認要求満たすことが最重要なタイプか
>234 も大概うざいと思ってたがこれは酷い
己の承認要求満たすことが最重要なタイプか
250名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 31dd-EYT3)
2018/06/18(月) 21:47:21.51ID:E7KH139L0 >>249
スルーできずにレス付けちゃうお前も同類だぞ
スルーできずにレス付けちゃうお前も同類だぞ
251名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 62c6-hrcC)
2018/06/19(火) 00:03:00.21ID:5mFe2tNK0 3e91-m0US は黙認したらダメなタイプ
スルー対象は 謝れよ君のほう
スルー対象は 謝れよ君のほう
252名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 31dd-EYT3)
2018/06/19(火) 00:16:49.96ID:q0WAzgGW0 承認欲求はレスされることで満たされるんだから黙ってあぼーんしとけばいい
253名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d209-ccFr)
2018/06/19(火) 00:52:17.09ID:OxIVLmPa0 タスクトレイ右にあるソフトウェアを右クリックしてそのメニューの上から二番目をクリックする、
といった動作をAutohotkeyですることはできるんでしょうか?
昔そういう単機能のソフトウェアがあったように思うのですが忘れてしまいました。
>>251 地獄に落ちろ
といった動作をAutohotkeyですることはできるんでしょうか?
昔そういう単機能のソフトウェアがあったように思うのですが忘れてしまいました。
>>251 地獄に落ちろ
254名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4685-ccFr)
2018/06/19(火) 01:19:12.88ID:zvqTkEbA0255名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 2eec-C2ua)
2018/06/19(火) 01:29:58.37ID:/YJKKxwR0 >>254
空気読めよ
空気読めよ
256名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e91-m0US)
2018/06/19(火) 02:00:08.76ID:m0Y+Gbe+0257名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3163-m0US)
2018/06/19(火) 13:55:13.23ID:0cmVsDTa0 SoundBeep有能
SoundBeep,400,25 ; 何かが無効になったときに鳴らす
SoundBeep,1000,25 ; 何かが有効になったときに鳴らす
とりあえずIME ON/OFFやその他に組み込んでみたが安心感が増す
人前ではうるさくて使えないだろうが
これのLEDバージョン作ってみたいがプログラマブルUSB LEDって2万とかするんだな…
300円位でないのか
SoundBeep,400,25 ; 何かが無効になったときに鳴らす
SoundBeep,1000,25 ; 何かが有効になったときに鳴らす
とりあえずIME ON/OFFやその他に組み込んでみたが安心感が増す
人前ではうるさくて使えないだろうが
これのLEDバージョン作ってみたいがプログラマブルUSB LEDって2万とかするんだな…
300円位でないのか
258名無しさん@お腹いっぱい。 (JPW 0H49-S0a6)
2018/06/19(火) 14:06:01.56ID:8FWyy9TaH Arduinoで作れんじゃね?
3000円ぐらいはかかりそうだけど
3000円ぐらいはかかりそうだけど
259名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 067f-wsvy)
2018/06/19(火) 17:10:38.43ID:42EnPnsg0 ラズパイは?
260名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31b2-/RsH)
2018/06/20(水) 07:37:19.98ID:ha/OsVg60 IE11でボタンをクリックした後、反応の有無を判断できる方法はありますか?
クリック→無反応→クリック…roop
クリック→反応有→roop break
想定している似たような状況は、ビジー状態の通販サイトの「商品カゴへ入れる」ボタンを成功するまでクリックする。
OS:Windows10(1803) Pro 64bit
AutoHotkey(x64) 1.1.29.01
クリック→無反応→クリック…roop
クリック→反応有→roop break
想定している似たような状況は、ビジー状態の通販サイトの「商品カゴへ入れる」ボタンを成功するまでクリックする。
OS:Windows10(1803) Pro 64bit
AutoHotkey(x64) 1.1.29.01
261名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06b9-mJaI)
2018/06/20(水) 12:08:36.98ID:W9QYsAxV0 >>260
クリックに成功した場合ボタンの表示が変わる、もしくは何かの表示が出るのならImageSearchで行けるんじゃないかね
クリックに成功した場合ボタンの表示が変わる、もしくは何かの表示が出るのならImageSearchで行けるんじゃないかね
262260 (ワッチョイ 31b2-/RsH)
2018/06/20(水) 16:07:09.18ID:ha/OsVg60 >>261
レスありがとうございます。
表示は変わりませんが、特徴的な音が出ます。
表示の変化に関して指摘して頂いたので、Sound関係の変化に関してコマンドを探してみましたが、使えそうなのがないです。
レスありがとうございます。
表示は変わりませんが、特徴的な音が出ます。
表示の変化に関して指摘して頂いたので、Sound関係の変化に関してコマンドを探してみましたが、使えそうなのがないです。
263名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8187-Bw3Y)
2018/06/20(水) 16:45:56.19ID:K//20RcR0 判断する方法ではないけど
ボタンを押してから離すまでの時間を長くすれば反応するようになるのでは?
SendならSetkeydelayで
Setkeydelay,100,200
もしくは
send,{left down}
sleep,200
send,{left up}
clickなら
click,left,down
sleep,200
click,left,up
ボタンを押してから離すまでの時間を長くすれば反応するようになるのでは?
SendならSetkeydelayで
Setkeydelay,100,200
もしくは
send,{left down}
sleep,200
send,{left up}
clickなら
click,left,down
sleep,200
click,left,up
264260 (ワッチョイ 31b2-/RsH)
2018/06/20(水) 17:37:47.93ID:ha/OsVg60265名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9f05-bhK7)
2018/06/21(木) 04:48:21.38ID:AY8E+xgd0266260 (ワッチョイ 1fb2-E6HK)
2018/06/21(木) 13:46:05.91ID:uo6bOHK00267名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f63-DJU/)
2018/06/21(木) 15:01:33.74ID:VVK4xcOd0 ポップアップメニューを表示して戻り値にキーを返す関数
https://paste.ofcode.org/cpAPU8WT64bJd4WWJCiPS4
testcode()
{
menu=
(
ファイル(&F)
編集(&E)
検索(&S)
終了
)
ret := ShowPopupMenu(menu)
if ret=F
msgbox,ファイル処理
if ret=E
msgbox,編集処理
if ret=S
msgbox,検索処理
if ret=5 ; &がない場合は数値で返す
msgbox,終了処理
if ret=
msgbox,キャンセルされた
}
https://paste.ofcode.org/cpAPU8WT64bJd4WWJCiPS4
testcode()
{
menu=
(
ファイル(&F)
編集(&E)
検索(&S)
終了
)
ret := ShowPopupMenu(menu)
if ret=F
msgbox,ファイル処理
if ret=E
msgbox,編集処理
if ret=S
msgbox,検索処理
if ret=5 ; &がない場合は数値で返す
msgbox,終了処理
if ret=
msgbox,キャンセルされた
}
268名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7f-b8cx)
2018/06/21(木) 16:23:27.41ID:5cOpvXIJ0 >>264
詳しくないけどIEにぶん投げて、ComObjCreate("InternetExplorer.Application")から.ReadyStateでページ表示の完了状態を調べるとかは?
無理にahkでやる案件でもないような気がするけど
詳しくないけどIEにぶん投げて、ComObjCreate("InternetExplorer.Application")から.ReadyStateでページ表示の完了状態を調べるとかは?
無理にahkでやる案件でもないような気がするけど
269名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f53-DJU/)
2018/06/22(金) 14:32:53.34ID:ugMFpfsi0 ControlGet SysListView321を使って、値を取得することは出来ます。
逆に、SysListView321に値をセットすることは出来ませんか。 ゲットした値の一部を変更したいのですが
逆に、SysListView321に値をセットすることは出来ませんか。 ゲットした値の一部を変更したいのですが
270260 (ワッチョイ 1fb2-E6HK)
2018/06/22(金) 21:12:40.61ID:PUo1zf840271名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff63-DJU/)
2018/06/23(土) 07:17:36.20ID:0OH7ylO90 ヒアドキュメントがあまりにも見づらいのでクラスにしてみた
m.Add("ファイル(&F)")
は
m.Add,ファイル(&F)
とは書けないのな
http://textuploader.com/dzt72
testcode2()
{
m:=new PopupMenu()
m.Add("ファイル(&F)")
m.Add("編集(&E)")
m.Add("検索(&S)")
m.Add()
m.Add("終了")
ret := m.Show()
msgbox,% "ret=" ret
}
m.Add("ファイル(&F)")
は
m.Add,ファイル(&F)
とは書けないのな
http://textuploader.com/dzt72
testcode2()
{
m:=new PopupMenu()
m.Add("ファイル(&F)")
m.Add("編集(&E)")
m.Add("検索(&S)")
m.Add()
m.Add("終了")
ret := m.Show()
msgbox,% "ret=" ret
}
272名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fff3-W4M2)
2018/06/23(土) 22:27:36.89ID:Ztr4TmAR0273名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fe0-xU1C)
2018/06/24(日) 01:05:16.40ID:gl6IIcaZ0 ちなみにAHK v2のMenuはまさにそんな感じ
https://lexikos.github.io/v2/docs/objects/Menu.htm
https://lexikos.github.io/v2/docs/objects/Menu.htm
274名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff5c-3fpe)
2018/06/27(水) 17:27:43.88ID:hg8rqnbu0 iniwriteの時に書き込む値にカンマがあった場合はどうすればいいのでしょうか?
275名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f6c-k9vI)
2018/06/27(水) 17:32:41.64ID:0iRb2wcH0 エスケープするor変数に入れる
276名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff5c-3fpe)
2018/06/27(水) 18:25:58.86ID:hg8rqnbu0 hensuu = 111,aaa,222,bbb
iniwrite, %hensuu%, test.ini, test, test
iniwrite, 111`,aaa`,222`,bbb, test.ini, test, test
こんな事が出来るなんて知りませんでした。
どちらでもできました、ありがとうございます。
iniwrite, %hensuu%, test.ini, test, test
iniwrite, 111`,aaa`,222`,bbb, test.ini, test, test
こんな事が出来るなんて知りませんでした。
どちらでもできました、ありがとうございます。
277名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 292c-JFU2)
2018/07/02(月) 03:06:06.99ID:g0LGh7eu0 ATOKの日付変換が便利なんだけど、使いたいフォーマットがない。
例えば "yyyy_mmdd" とか。
now対象だけならahkで作れそうなきがするけど、ATOKみたく「あした」「あさって」とか
「げつようび」とかで、前後の日をサポートするとなると大変そう。
こんな日付変換に対応したものってありますか?
例えば "yyyy_mmdd" とか。
now対象だけならahkで作れそうなきがするけど、ATOKみたく「あした」「あさって」とか
「げつようび」とかで、前後の日をサポートするとなると大変そう。
こんな日付変換に対応したものってありますか?
278名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e96-g9Dn)
2018/07/02(月) 08:08:57.58ID:obbanbrL0 別のスクリプト同士で変数をやり取りする方法はありませんか?
情報をやり取りするためのファイルに書き込んでおき、
別のスクリプトで読み込むしかないでしょうか?
情報をやり取りするためのファイルに書き込んでおき、
別のスクリプトで読み込むしかないでしょうか?
279名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 22c6-+pJM)
2018/07/02(月) 10:28:37.55ID:2sJUYxCT0 >>277
http://ahkwiki.net/EnvAdd
::nitiyoubi::
SUNDAY=1
send,% DateCalc(SUNDAY-A_WDay,"yyyy-MMdd")
return
DateCalc(offset,format) {
TimeStamp := A_Now
TimeStamp += %offset%, Days
FormatTime,TimeStamp,%TimeStamp%,%format%
return TimeStamp
}
>>278
http://ahkwiki.net/OnMessage()
http://ahkwiki.net/EnvAdd
::nitiyoubi::
SUNDAY=1
send,% DateCalc(SUNDAY-A_WDay,"yyyy-MMdd")
return
DateCalc(offset,format) {
TimeStamp := A_Now
TimeStamp += %offset%, Days
FormatTime,TimeStamp,%TimeStamp%,%format%
return TimeStamp
}
>>278
http://ahkwiki.net/OnMessage()
280名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e96-g9Dn)
2018/07/02(月) 12:22:32.02ID:obbanbrL0 >>279
サンクスコ助かりました
サンクスコ助かりました
281名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0H4d-f3qn)
2018/07/02(月) 13:08:15.58ID:YBwm2/8CH282名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47a7-sule)
2018/07/07(土) 02:08:28.79ID:qwGCuEP30 GUIで使われるデフォルトのフォントはコレであっていますか?
分かる人いたらお願いします。
OS日本語 MS UI Gothic (win7で確認、win10も同じ?)
OS英語 MS Sans Serif?
分かる人いたらお願いします。
OS日本語 MS UI Gothic (win7で確認、win10も同じ?)
OS英語 MS Sans Serif?
283名無しさん@お腹いっぱい。 (タナボタWW 5fc6-echN)
2018/07/07(土) 08:53:40.58ID:OoZZ3/qe00707 >>282
ググればわかることだが両方違う
win7はメイリオ、win10は遊ゴシック系
http://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1702/01/news038.html
英語版OSは Segoe UI
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Segoe
ググればわかることだが両方違う
win7はメイリオ、win10は遊ゴシック系
http://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1702/01/news038.html
英語版OSは Segoe UI
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Segoe
284名無しさん@お腹いっぱい。 (タナボタ 47a7-sule)
2018/07/07(土) 09:50:28.34ID:qwGCuEP300707 >>283
言葉足らずでした、AHKのGUIコマンドの話です
原文のリファレンスを読むとデフォルトはGetStockObjectのDEFAULT_GUI_FONTの事だとは思うのですが
他環境のフォント情報がなかなか見つからず質問した次第です
> Omit the last two parameters to restore the font to the system's default GUI typeface, size, and color.
Gui, Font,, メイリオ
Gui, Add, Text,, あいうえおABCDEabcde (メイリオ)
Gui, Font,, MS UI Gothic
Gui, Add, Text,, あいうえおABCDEabcde (MS UI Gothic)
A_GuiFont := GuiDefaultFont()
A_GuiFontSize := A_LastError
Gui, Font
Gui, Add, Text,, %A_GuiFont%`t%A_GuiFontSize% (デフォルト)
Gui Show
Return
GuiDefaultFont() { ; By SKAN www.autohotkey.com/forum/viewtopic.php?p=465438#465438
hFont := DllCall( "GetStockObject", UInt,17 ) ; DEFAULT_GUI_FONT
VarSetCapacity( LF, szLF := 60*( A_IsUnicode ? 2:1 ) )
DllCall("GetObject", UInt,hFont, Int,szLF, UInt,&LF )
hDC := DllCall( "GetDC", UInt,hwnd ), DPI := DllCall( "GetDeviceCaps", UInt,hDC, Int,90 )
DllCall( "ReleaseDC", Int,0, UInt,hDC ), S := Round( ( -NumGet( LF,0,"Int" )*72 ) / DPI )
Return DllCall( "MulDiv",Int,&LF+28, Int,1,Int,1, Str ), DllCall( "SetLastError", UInt,S )
}
言葉足らずでした、AHKのGUIコマンドの話です
原文のリファレンスを読むとデフォルトはGetStockObjectのDEFAULT_GUI_FONTの事だとは思うのですが
他環境のフォント情報がなかなか見つからず質問した次第です
> Omit the last two parameters to restore the font to the system's default GUI typeface, size, and color.
Gui, Font,, メイリオ
Gui, Add, Text,, あいうえおABCDEabcde (メイリオ)
Gui, Font,, MS UI Gothic
Gui, Add, Text,, あいうえおABCDEabcde (MS UI Gothic)
A_GuiFont := GuiDefaultFont()
A_GuiFontSize := A_LastError
Gui, Font
Gui, Add, Text,, %A_GuiFont%`t%A_GuiFontSize% (デフォルト)
Gui Show
Return
GuiDefaultFont() { ; By SKAN www.autohotkey.com/forum/viewtopic.php?p=465438#465438
hFont := DllCall( "GetStockObject", UInt,17 ) ; DEFAULT_GUI_FONT
VarSetCapacity( LF, szLF := 60*( A_IsUnicode ? 2:1 ) )
DllCall("GetObject", UInt,hFont, Int,szLF, UInt,&LF )
hDC := DllCall( "GetDC", UInt,hwnd ), DPI := DllCall( "GetDeviceCaps", UInt,hDC, Int,90 )
DllCall( "ReleaseDC", Int,0, UInt,hDC ), S := Round( ( -NumGet( LF,0,"Int" )*72 ) / DPI )
Return DllCall( "MulDiv",Int,&LF+28, Int,1,Int,1, Str ), DllCall( "SetLastError", UInt,S )
}
285名無しさん@お腹いっぱい。 (タナボタ 5fc6-WPlw)
2018/07/07(土) 11:20:45.04ID:OoZZ3/qe00707 失礼
win10も MS UI Gothic だったよ
win10も MS UI Gothic だったよ
286282 (ワッチョイ 47a7-sule)
2018/07/08(日) 18:55:55.14ID:jnfyQm1X0 ありがとうございました
他のフォント情報も見つけることができました
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/system.drawing.systemfonts.defaultfont(v=vs.110).aspx
他のフォント情報も見つけることができました
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/system.drawing.systemfonts.defaultfont(v=vs.110).aspx
287名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad05-Y8gp)
2018/07/14(土) 00:28:43.55ID:c9o5o3bi0 「コントロール+クリック」を「無変換+クリック」に割り当てられるといいんだけどな@あ
288名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ec3-LQig)
2018/07/14(土) 00:33:52.87ID:wrBaH4zb0 割り当てられますけど
289名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d8e-CB8p)
2018/07/14(土) 07:29:02.66ID:TH1SIGBe0 >>287
失敗した書き方はどんな感じ?
失敗した書き方はどんな感じ?
290名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea67-LQig)
2018/07/15(日) 09:50:14.97ID:bqpX/mGQ0 関数内でループをさせて、そのループのA_indexを使ったことをさせたいんですが、A_indexを使ったことというのを関数内で何度も使うのでその記述を簡略化したいんですが
どうすればいいですかね?やりたことは下記のようなことなんですが、labelとgosubで動くものなのかがよくわからないでいます
test()
{
loop,10
{
label:
tooltip,%A_index%
return
gosub,label
sleep,500
gosub,label
sleep,500
gosub,label
sleep,500
}
return
}
どうすればいいですかね?やりたことは下記のようなことなんですが、labelとgosubで動くものなのかがよくわからないでいます
test()
{
loop,10
{
label:
tooltip,%A_index%
return
gosub,label
sleep,500
gosub,label
sleep,500
gosub,label
sleep,500
}
return
}
291名無しさん@お腹いっぱい。 (イルクン MM92-xrcQ)
2018/07/15(日) 20:19:37.01ID:we5y7DJBM 関数内でもラベルは使えるけどサブルーチンは無理
そのコードだとtooltipの下のreturnで関数ごと抜けてしまうよ
そのコードだとtooltipの下のreturnで関数ごと抜けてしまうよ
292名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 66f3-/Z5b)
2018/07/15(日) 21:19:24.01ID:p+q5mhPf0 >>290
サブルーチン部分をloop外に出せば動くとは思うが、正直何をしたいかよく分からん
同じA_indexで同じ処理を3回してるから、その部分をloopで回せば簡略化できると思うが…
test() {
loop,10 {
count := A_index
loop,3 {
gosub,label
sleep,500
}
}
return
label:
tooltip,%count%
return
}
長いので次レスで
サブルーチン部分をloop外に出せば動くとは思うが、正直何をしたいかよく分からん
同じA_indexで同じ処理を3回してるから、その部分をloopで回せば簡略化できると思うが…
test() {
loop,10 {
count := A_index
loop,3 {
gosub,label
sleep,500
}
}
return
label:
tooltip,%count%
return
}
長いので次レスで
293名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 66f3-/Z5b)
2018/07/15(日) 21:19:59.91ID:p+q5mhPf0 続き
それとも、こんなことか?
test() {
loop,10 {
gosub, label1
gosub, label2
gosub, label3
}
return
label1:
tooltip,%A_index%
sleep,500
tooltip,
return
label2:
MsgBox,%A_index%
sleep,500
return
label3:
Clipboard := A_index
MsgBox,Clipboard は %Clipboard%
sleep,500
return
}
以上、かなり適当
それとも、こんなことか?
test() {
loop,10 {
gosub, label1
gosub, label2
gosub, label3
}
return
label1:
tooltip,%A_index%
sleep,500
tooltip,
return
label2:
MsgBox,%A_index%
sleep,500
return
label3:
Clipboard := A_index
MsgBox,Clipboard は %Clipboard%
sleep,500
return
}
以上、かなり適当
294名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 66f3-/Z5b)
2018/07/15(日) 21:21:21.92ID:p+q5mhPf0 >>293
かなり見づらくてスンマソン
かなり見づらくてスンマソン
295名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea67-LQig)
2018/07/18(水) 16:42:54.30ID:trYB5odT0 290 ですが返事がおそくなってすみません。
結局loopでlabel部分をループさせました。ありがとうございました。
結局loopでlabel部分をループさせました。ありがとうございました。
296名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 97cf-B+3k)
2018/07/20(金) 14:55:17.40ID:2RsjRDqU0 win7から10へマシン変えようか考えてますが
ahkスクリプトは相当書き換える必要あるのでしょうか? 今あらゆる作業でずいぶん頼ってるのでそこが悩みどころでして
ahkスクリプトは相当書き換える必要あるのでしょうか? 今あらゆる作業でずいぶん頼ってるのでそこが悩みどころでして
297名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fcf-H0hI)
2018/07/20(金) 15:09:10.38ID:wv55im470 >>296
もしWin7のUAC設定を一番下にしてオフにしてるならばWin10に移行後にUAC絡みで気を付ける必要があるかも
Win7ではUAC一番下にするだけでほぼ機能しなくなるけどWin10では一番下にしても完全にはオフにならないので
必要に応じてスクリプトを管理者権限で実行したり、標準権限で実行したりを気を付けなきゃならない
元からWin7でUACオンにして使ってるなら特に使い勝手は変わらないと思う
もしWin7のUAC設定を一番下にしてオフにしてるならばWin10に移行後にUAC絡みで気を付ける必要があるかも
Win7ではUAC一番下にするだけでほぼ機能しなくなるけどWin10では一番下にしても完全にはオフにならないので
必要に応じてスクリプトを管理者権限で実行したり、標準権限で実行したりを気を付けなきゃならない
元からWin7でUACオンにして使ってるなら特に使い勝手は変わらないと思う
298名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 97cf-B+3k)
2018/07/20(金) 16:04:35.24ID:2RsjRDqU0299名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fff3-agN6)
2018/07/20(金) 16:20:15.17ID:IY43ug2o0 >>296
自分はahk以外にもWSHやAutoItも使ってるので参考になるか分からないが…
スクリプトでレジストリにアクセスしようとしてもブロックされまともに動かなかったので、
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\System]
の"EnableLUA"=dword:00000001 → "EnableLUA"=dword:00000000
にしてUACを無効化した
自分はwin7 32bitからwin10 64bitにしたけど、特に大掛かりなスクリプトの書き換えはしなかったような気がするが、
win7時代に動いていたスクリプトがwin10で動かなくなったのはあったな
このスレにあったヤツだったか忘れたが、ウインドウに穴開けてデスクトップを見るスクリプトだった
他人作だし使う機会も少なかったのでもう使用はしていない…
自分はahk以外にもWSHやAutoItも使ってるので参考になるか分からないが…
スクリプトでレジストリにアクセスしようとしてもブロックされまともに動かなかったので、
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\System]
の"EnableLUA"=dword:00000001 → "EnableLUA"=dword:00000000
にしてUACを無効化した
自分はwin7 32bitからwin10 64bitにしたけど、特に大掛かりなスクリプトの書き換えはしなかったような気がするが、
win7時代に動いていたスクリプトがwin10で動かなくなったのはあったな
このスレにあったヤツだったか忘れたが、ウインドウに穴開けてデスクトップを見るスクリプトだった
他人作だし使う機会も少なかったのでもう使用はしていない…
300名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf87-H0hI)
2018/07/20(金) 20:57:51.00ID:GOaXWtHw0 無理矢理UAC完全無効化はストアアプリに不具合出るしMS的にはストアアプリ推しだから
将来的に大きなトラブルになる可能性もある
将来的に大きなトラブルになる可能性もある
301名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 770f-wFEc)
2018/07/20(金) 21:09:21.49ID:9LPAAB/e0 UAC無効化しなくてもUI Access有効化でよくない?
302名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fff3-agN6)
2018/07/20(金) 23:46:35.78ID:IY43ug2o0303名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77d0-pvuh)
2018/07/22(日) 10:19:40.82ID:OCDGBqGi0 なぜ日本語wikiのキーリストで
変換:vk1Csc079のように記載されているのでしょうか?
実際,スクリプトにはvk1Cと記載しないと動きませんよね?
誤解を招くような気がする(実際に自分も戸惑った)のですが,これにはなにか理由があるのですか?
変換:vk1Csc079のように記載されているのでしょうか?
実際,スクリプトにはvk1Cと記載しないと動きませんよね?
誤解を招くような気がする(実際に自分も戸惑った)のですが,これにはなにか理由があるのですか?
304名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1787-H0hI)
2018/07/22(日) 10:58:23.54ID:AMD77juC0 >>303
v1.1.24まではvc○○sc○○の記述が可能だった
v1.1.27で修正されてvk○○またはsc○○の片方しか記述出来なくなった
v1.1.28で以前の仕様(vc○○sc○○が可能)に戻ったらしいけど
俺はv1.1.24からアップデートしていないので未確認
v1.1.24まではvc○○sc○○の記述が可能だった
v1.1.27で修正されてvk○○またはsc○○の片方しか記述出来なくなった
v1.1.28で以前の仕様(vc○○sc○○が可能)に戻ったらしいけど
俺はv1.1.24からアップデートしていないので未確認
305名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77ac-H0hI)
2018/07/23(月) 21:15:15.12ID:M4VJIdNm0 いや、v1.1.28でも最新のv1.1.29.01でも「vk○○sc○○」の記述はエラー出ますよ
今も「vk○○」か「sc○○」の片方のみ可能なのでwikiを直さないと新規の人には分かりにくいだろうね
今も「vk○○」か「sc○○」の片方のみ可能なのでwikiを直さないと新規の人には分かりにくいだろうね
306名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 978e-4zX2)
2018/07/23(月) 22:11:48.54ID:ionPQ2gz0 いろんな文法を認めている割に、これに関しては厳しくしたいっていうのが良く分からんね。
307名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d7ad-BDwr)
2018/07/25(水) 03:34:26.75ID:gZ0Se62R0 keyhacですが、tkinterは入れたままにして頂きたい!
その方がポータブル感が高まると思います。
その方がポータブル感が高まると思います。
308名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7c-HghU)
2018/07/25(水) 04:35:30.78ID:XXshHs+p0 すいません質問させて下さい
https://superuser.com/questions/1269772/windows-explorer-shortcut-to-go-to-next-sibling-folder
上のサイトのスクリプトはエクスプローラ上で同階層フォルダ間を移動するものですがあくまで英語圏のためのものであり
日本語のフォルダ名だとエクスプローラの表示順通りに移動できませんがどうすればいいでしょうか
Windows XP以降のソート順は特殊でShlwapi.dllのStrCmpLogicalW()というAPIを使う必要があるらしいのですが
Windows 7 64bit
Autohotkey(x64) v1.1.22.09
https://superuser.com/questions/1269772/windows-explorer-shortcut-to-go-to-next-sibling-folder
上のサイトのスクリプトはエクスプローラ上で同階層フォルダ間を移動するものですがあくまで英語圏のためのものであり
日本語のフォルダ名だとエクスプローラの表示順通りに移動できませんがどうすればいいでしょうか
Windows XP以降のソート順は特殊でShlwapi.dllのStrCmpLogicalW()というAPIを使う必要があるらしいのですが
Windows 7 64bit
Autohotkey(x64) v1.1.22.09
309名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f56-3Iwm)
2018/07/25(水) 14:19:24.59ID:tDovQ0SL0 >>308
一旦兄弟フォルダを全部取得してからフォルダ名でソートすればいいんじゃないか、ということで自分でも使用したいので作った
Win10で動作確認
https://pastebin.com/sZVcY14F
オリジナルに変更を加えた部分はある程度コメントを入れてあるので詳細はそっちで
それと、親フォルダのソート状況を推察するのは難(*1)があるので、移動の順番は名前で昇順ソートされた状態を想定してる
別ウィンドウで親フォルダを日付や名前の降順でソートして表示していて、移動してみたら順番が違う!というのは諦めて
(*1)
親フォルダのソート状況を推察できる状況
・一つのエクスプローラーウィンドウで親フォルダを表示している
厳しいとき
・親フォルダを表示していない
・複数のウィンドウで親フォルダを開いていて、それぞれソート状況が異なる。(どちらを選択するのか?)
一旦兄弟フォルダを全部取得してからフォルダ名でソートすればいいんじゃないか、ということで自分でも使用したいので作った
Win10で動作確認
https://pastebin.com/sZVcY14F
オリジナルに変更を加えた部分はある程度コメントを入れてあるので詳細はそっちで
それと、親フォルダのソート状況を推察するのは難(*1)があるので、移動の順番は名前で昇順ソートされた状態を想定してる
別ウィンドウで親フォルダを日付や名前の降順でソートして表示していて、移動してみたら順番が違う!というのは諦めて
(*1)
親フォルダのソート状況を推察できる状況
・一つのエクスプローラーウィンドウで親フォルダを表示している
厳しいとき
・親フォルダを表示していない
・複数のウィンドウで親フォルダを開いていて、それぞれソート状況が異なる。(どちらを選択するのか?)
310308 (ワッチョイ ff7c-HghU)
2018/07/25(水) 15:49:51.80ID:XXshHs+p0311名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 167c-3ouB)
2018/07/26(木) 17:12:06.86ID:t46bhQ3w0312名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM43-2Hkg)
2018/07/28(土) 17:20:36.99ID:pDAfKZEBM こんなの聞くの申し訳ないんですがTrayTIpが動きやせん
調べでもわからなくて困った
windows10 1803 AHKL1.1.29.01(64bit)
#NotTrayIcon使用なし
全文が長くなるとTrayTIpがwin上で反映されない
LOGだと指令でてる&短い文でテストすると問題なし
コンパイルすると動いてたが更に全文長くしたらコンパイルしてもTrayTIpでない
うわーん
調べでもわからなくて困った
windows10 1803 AHKL1.1.29.01(64bit)
#NotTrayIcon使用なし
全文が長くなるとTrayTIpがwin上で反映されない
LOGだと指令でてる&短い文でテストすると問題なし
コンパイルすると動いてたが更に全文長くしたらコンパイルしてもTrayTIpでない
うわーん
313名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM43-2Hkg)
2018/07/28(土) 17:47:48.00ID:pDAfKZEBM314名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4691-tjON)
2018/07/31(火) 02:10:13.15ID:GTD+3eTh0 下記サンプルコードではタスクバー上の空きスペースクリック時メニューが出てしまうので
メニューを出さずにアイコン上か空きスペースかの当たり判定ができましたら教えてください
■サンプルコード
中クリックでアプリ閉じ
問題点…空きスペースクリック時のメニュー
;タスクバー上
#If MouseIsOver("ahk_class Shell_TrayWnd", "MSTaskListWClass1")
MButton::
Send {RButton}
Sleep, 250
if WinExist("ジャンプ リスト ahk_class DV2ControlHost")
Send {Up}{Enter}
else
Send {Esc}
return
#If
MouseIsOver(WinTitle, ClassNN:="") {
MouseGetPos,,, hWnd, ControlNN
return (!ClassNN ? WinExist(WinTitle " ahk_id " hWnd) <> 0 : WinExist(WinTitle " ahk_id " hWnd) && ClassNN = ControlNN)
}
メニューを出さずにアイコン上か空きスペースかの当たり判定ができましたら教えてください
■サンプルコード
中クリックでアプリ閉じ
問題点…空きスペースクリック時のメニュー
;タスクバー上
#If MouseIsOver("ahk_class Shell_TrayWnd", "MSTaskListWClass1")
MButton::
Send {RButton}
Sleep, 250
if WinExist("ジャンプ リスト ahk_class DV2ControlHost")
Send {Up}{Enter}
else
Send {Esc}
return
#If
MouseIsOver(WinTitle, ClassNN:="") {
MouseGetPos,,, hWnd, ControlNN
return (!ClassNN ? WinExist(WinTitle " ahk_id " hWnd) <> 0 : WinExist(WinTitle " ahk_id " hWnd) && ClassNN = ControlNN)
}
315314 (ワッチョイ 4691-tjON)
2018/08/01(水) 01:43:23.52ID:tCZRzMJu0 サムネイル有無だとメニューは出ないがサムネイルがないとミスってしまう
SendMessageなどでの当たり判定や、そもそも閉じるのに右クリック→上→Enterではない案(AHKで)などありましたら教えてください
■サムネイル有無判定
Sleep, 250
if !WinExist("ahk_class TaskListThumbnailWnd")
return
SendMessageなどでの当たり判定や、そもそも閉じるのに右クリック→上→Enterではない案(AHKで)などありましたら教えてください
■サムネイル有無判定
Sleep, 250
if !WinExist("ahk_class TaskListThumbnailWnd")
return
316名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 126c-r0Mq)
2018/08/01(水) 20:39:43.87ID:RFuZeACf0 タスクバー上でカーソル下がアイコンか空きスペースかの判定だけなら
Acc.ahk使えばすぐじゃないかな
Roleの値が違うはずだし
Acc.ahk使えばすぐじゃないかな
Roleの値が違うはずだし
317名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4691-tjON)
2018/08/01(水) 21:50:53.68ID:tCZRzMJu0 >>316さん
Acc_GetRole()関数利用で希望する動作になりました
今までACC.ahkはテンプレで紹介されているのは知っていましたが、用途が分からずインスコしていませんでした
めちゃ便利ですね。教えていただきありがとうございました
Acc_GetRole()関数利用で希望する動作になりました
今までACC.ahkはテンプレで紹介されているのは知っていましたが、用途が分からずインスコしていませんでした
めちゃ便利ですね。教えていただきありがとうございました
318名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6c-aXvH)
2018/08/02(木) 22:02:20.44ID:Ys9NGPTx0 Acc.ahkは使い方がわかればDoDefaultActionが便利だった
俺は分からず分かったのはUI Automationに手を出した後という
俺は分からず分かったのはUI Automationに手を出した後という
319名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b391-0Uuo)
2018/08/02(木) 23:21:29.21ID:SOQUJBoF0 いまさらながらオミトロンのバイパス状態の見分け方が分かったので記念カキコ
;Proxomitron バイパス
1 Up::
SavedDHW := A_DetectHiddenWindows
DetectHiddenWindows, On
ControlGet, BypassSt, Enabled,, Web ページ・フィルタ, ahk_class PrxTronCls
BypassSt ? ToolTip("Bypass On") : ToolTip("Bypass Off")
PostMessage, 0x111, 1007,,, ahk_class PrxTronCls
DetectHiddenWindows, %SavedDHW%
return
;ToolTip() ttp://pastebin.com/uHuBttNb
;Proxomitron バイパス
1 Up::
SavedDHW := A_DetectHiddenWindows
DetectHiddenWindows, On
ControlGet, BypassSt, Enabled,, Web ページ・フィルタ, ahk_class PrxTronCls
BypassSt ? ToolTip("Bypass On") : ToolTip("Bypass Off")
PostMessage, 0x111, 1007,,, ahk_class PrxTronCls
DetectHiddenWindows, %SavedDHW%
return
;ToolTip() ttp://pastebin.com/uHuBttNb
320名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f91-0Uuo)
2018/08/03(金) 21:43:37.48ID:pHE6KlnQ0 Acc_GetName()で一般のコピーツールなどでは取得しにくいTreeView上のテキスト取得や
Acc_GetName()とAcc_GetRole()の併用でWM_NCHITTESTではだめなタイトルバーのボタン上の正確な位置判定など
あらためて教えていただいた>>316さんには感謝
ACC.ahk ttp://ux.getuploader.com/autohotkeyl/download/76/ACC_Unicode_and_AccInfoViewer_kai.zip 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
Acc_GetName()とAcc_GetRole()の併用でWM_NCHITTESTではだめなタイトルバーのボタン上の正確な位置判定など
あらためて教えていただいた>>316さんには感謝
ACC.ahk ttp://ux.getuploader.com/autohotkeyl/download/76/ACC_Unicode_and_AccInfoViewer_kai.zip 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
321名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW b305-Q1aY)
2018/08/04(土) 02:18:49.52ID:H2OE/J7G0 acc.ahkが便利そうなのでググったら日本語解説ページがなく
クルマのワーゲンの機能らしい
accはオートクルーズコントロールみたいなのだが
ahkはよくわからない
ムキになって検索しまくり
ようやくヒットする
BMWも搭載してるようで動画で確認
クルマの下からチンコがでてきた
違う!
クルマのワーゲンの機能らしい
accはオートクルーズコントロールみたいなのだが
ahkはよくわからない
ムキになって検索しまくり
ようやくヒットする
BMWも搭載してるようで動画で確認
クルマの下からチンコがでてきた
違う!
322名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0387-S2Kv)
2018/08/04(土) 20:08:36.57ID:mW/OGX1W0 >>320
なんか凄いツールですね
AccInfoViewer_kai.ahk を使ってみたところ
メモ帳のツールバーの 編集>貼り付け のところにカーソルを合わせると
Name : 貼り付け(P) Ctrl+V
Action : 実行
と出るのですが、この情報を使ってmouseclick AHKで 貼り付け を
なんか凄いツールですね
AccInfoViewer_kai.ahk を使ってみたところ
メモ帳のツールバーの 編集>貼り付け のところにカーソルを合わせると
Name : 貼り付け(P) Ctrl+V
Action : 実行
と出るのですが、この情報を使ってmouseclick AHKで 貼り付け を
323名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0387-S2Kv)
2018/08/04(土) 20:11:05.28ID:mW/OGX1W0 すいません途中で送信してしまいました
>>320
なんか凄いツールですね
AccInfoViewer_kai.ahk を使ってみたところ
メモ帳のツールバーの 編集>貼り付け のところにカーソルを合わせると
Name : 貼り付け(P) Ctrl+V
Action : 実行
と出るのですが、この情報を使ってmouseclick を使わずに AHKで 貼り付け を
実行させることは可能でしょうか?
もしできるならどのように書けば良いのでしょうか?
>>320
なんか凄いツールですね
AccInfoViewer_kai.ahk を使ってみたところ
メモ帳のツールバーの 編集>貼り付け のところにカーソルを合わせると
Name : 貼り付け(P) Ctrl+V
Action : 実行
と出るのですが、この情報を使ってmouseclick を使わずに AHKで 貼り付け を
実行させることは可能でしょうか?
もしできるならどのように書けば良いのでしょうか?
324名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cff3-J0hL)
2018/08/04(土) 22:48:25.99ID:KKkpi8nV0 自分が見つけたのは↓だけど、同じもの?
Acc library (MSAA) and AccViewer download links - AutoHotkey Community
https://autohotkey.com/boards/viewtopic.php?t=26201
の「AccPack.zip」
https://autohotkey.com/boards/download/file.php?id=4049&sid=696fb8e1246e615c3ce9d136c98f2810
に含まれる「Acc.ahk」
あと、「COM.ahk」というのも同時に必要なのだろうか?
ここ↓のでOK?
COM Standard Library - Page 44 - Scripts and Functions - AutoHotkey Community
https://autohotkey.com/board/topic/21142-com-standard-library/page-44?hl=com.ahk#entry529640
検証もせず、レスしてスマソ
Acc library (MSAA) and AccViewer download links - AutoHotkey Community
https://autohotkey.com/boards/viewtopic.php?t=26201
の「AccPack.zip」
https://autohotkey.com/boards/download/file.php?id=4049&sid=696fb8e1246e615c3ce9d136c98f2810
に含まれる「Acc.ahk」
あと、「COM.ahk」というのも同時に必要なのだろうか?
ここ↓のでOK?
COM Standard Library - Page 44 - Scripts and Functions - AutoHotkey Community
https://autohotkey.com/board/topic/21142-com-standard-library/page-44?hl=com.ahk#entry529640
検証もせず、レスしてスマソ
325名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6387-Xflc)
2018/08/05(日) 05:48:53.94ID:KjBFiGmx0326名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f91-0Uuo)
2018/08/05(日) 21:22:05.24ID:T6bMKT0H0327名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf63-0Uuo)
2018/08/06(月) 03:58:51.10ID:5wbNEfZL0 AHKでクラス使うときメソッド名のタイポがエラーにならないんだけど検出する方法ない?
これエラーにしてもらわないとつらすぎる
これエラーにしてもらわないとつらすぎる
328名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4356-E6D4)
2018/08/06(月) 04:24:03.14ID:+DjLc0mw0 入力支援の利くエディタを使うしかないんじゃないかな…。
実行時に未定義のメソッドを呼んだときエラーを出すなら
class ErrorUndefineMethod
{
__Call(name)
{
throw Exception("This method is not defined." (name != "" ? " : " name : ": "), -1)
}
}
こんな感じの基底クラスを継承するなりすればいいけど、たぶん言ってるのはコーディング時の話だよね
実行時に未定義のメソッドを呼んだときエラーを出すなら
class ErrorUndefineMethod
{
__Call(name)
{
throw Exception("This method is not defined." (name != "" ? " : " name : ": "), -1)
}
}
こんな感じの基底クラスを継承するなりすればいいけど、たぶん言ってるのはコーディング時の話だよね
329名無しさん@お腹いっぱい。 (プチプチW 83ad-v3SI)
2018/08/08(水) 16:55:10.42ID:Wo1vgWVl00808 google chromeでは、A_caretYでキャレット位置が取れないのですが、他になにか方法はないでしょうか?
ctrl-wにてタブ閉じは生かしつつ、入力シーンでは前単語削除に割り当てたいのですが…
ctrl-wにてタブ閉じは生かしつつ、入力シーンでは前単語削除に割り当てたいのですが…
330名無しさん@お腹いっぱい。 (プチプチ Saff-4jBy)
2018/08/08(水) 18:35:25.42ID:byzIEboea0808 >>329
確実じゃ無いかもだけどIME.ahkの関数で取れる値が入力可能かどうかで変わると思う
確実じゃ無いかもだけどIME.ahkの関数で取れる値が入力可能かどうかで変わると思う
331名無しさん@お腹いっぱい。 (プチプチW 83ad-v3SI)
2018/08/08(水) 20:06:38.93ID:Wo1vgWVl00808 >>330
ありがとうございます!
#if winactive(“ahk_exe chrome.exe”) && ime_getconvmode()
^w::send ^{bs}
return
上記、IME_GetConvMode()関数で分岐できました!
助かりました〜
ありがとうございます!
#if winactive(“ahk_exe chrome.exe”) && ime_getconvmode()
^w::send ^{bs}
return
上記、IME_GetConvMode()関数で分岐できました!
助かりました〜
332名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b3e-QxOT)
2018/08/18(土) 02:35:10.55ID:flWGLe7T0 r::send 7
このrを右クリックにしたいのですが何を入力すればいいのでしょうか
よろしく
このrを右クリックにしたいのですが何を入力すればいいのでしょうか
よろしく
333名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f11-ipLS)
2018/08/18(土) 03:23:00.41ID:aJSMzMBT0334名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b04-hE18)
2018/08/22(水) 11:48:18.04ID:xeghXmwt0 ウインドウがAとBの2つあるとします。
Aをマウスでクリックしてアクティブにして
ControlClick, x100 y100
とすると、ウインドウAの100、100の位置をちゃんとクリックします。
ところが、ウインドウBをマウスでクリックしてからスクリプトで、
WinActivate, ウインドウのA
ControlClick, x100 y100
return
とすると、なぜかウインドウAの100、100の位置をクリックされません。また、リターンで戻るとウインドウBが
アクティブになっています。
WinActivate, ウインドウのA
MouseClick, left, 100, 100
とすればちゃんとクリックされます。また、ウインドウBがアクティブの状態で、
WinActivate, ウインドウのA
Sleep, 5000
ControlClick, x100 y100
return
とやってスリープ中にマウスでウインドウAを手動でアクティブにしてやってもダメです。なぜでしょうか。
Aをマウスでクリックしてアクティブにして
ControlClick, x100 y100
とすると、ウインドウAの100、100の位置をちゃんとクリックします。
ところが、ウインドウBをマウスでクリックしてからスクリプトで、
WinActivate, ウインドウのA
ControlClick, x100 y100
return
とすると、なぜかウインドウAの100、100の位置をクリックされません。また、リターンで戻るとウインドウBが
アクティブになっています。
WinActivate, ウインドウのA
MouseClick, left, 100, 100
とすればちゃんとクリックされます。また、ウインドウBがアクティブの状態で、
WinActivate, ウインドウのA
Sleep, 5000
ControlClick, x100 y100
return
とやってスリープ中にマウスでウインドウAを手動でアクティブにしてやってもダメです。なぜでしょうか。
335名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b04-hE18)
2018/08/22(水) 12:00:43.76ID:xeghXmwt0 ちなみに、x100 y100のところにあるのはボタンなのですがそのボタンのClassNNを使って、
ControlClick, x100 y100
の代わりに
ControlClick, classNNの名前
でやってもダメでした。 ウインドウAを最初にアクティブにしてからなら問題ありません。
ControlClick, x100 y100
の代わりに
ControlClick, classNNの名前
でやってもダメでした。 ウインドウAを最初にアクティブにしてからなら問題ありません。
336名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fc6-Yt49)
2018/08/22(水) 12:06:53.85ID:Tq1tthei0 試してないけど
WinActivateしただけじゃLast Found Windowが記録されないからじゃね
ControlClickは指定されたウィンドウをクリックするコマンド
必ずアクティブウィンドウをクリックするMouseClickとは違う
WinActivate, ウインドウのA
WinWaitActive, ウインドウのA ; ←ここでLast Found Windowを書き換える
ControlClick, x100 y100
もしくは
ControlClick, x100 y100, ウインドウのA ; ← 省略しないでウィンドウを指定する
WinActivateしただけじゃLast Found Windowが記録されないからじゃね
ControlClickは指定されたウィンドウをクリックするコマンド
必ずアクティブウィンドウをクリックするMouseClickとは違う
WinActivate, ウインドウのA
WinWaitActive, ウインドウのA ; ←ここでLast Found Windowを書き換える
ControlClick, x100 y100
もしくは
ControlClick, x100 y100, ウインドウのA ; ← 省略しないでウィンドウを指定する
337名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b04-hE18)
2018/08/22(水) 12:23:41.78ID:xeghXmwt0 WinWaitActiveを入れて出来ました。
WinWaitActiveは一瞬で終わりました。
Sleep, 5000を入れてその間に手動でウインドウAをクリックしても出来なかったのがよくわかりませんが
とりあえず、これで行くことにします。
WinWaitActiveは一瞬で終わりました。
Sleep, 5000を入れてその間に手動でウインドウAをクリックしても出来なかったのがよくわかりませんが
とりあえず、これで行くことにします。
338名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b04-hE18)
2018/08/22(水) 12:25:05.21ID:xeghXmwt0 ああ、WinWaitActiveをしないと、WinActivateだけだと、どんなに時間がたっても
Last Found Windowは変わらないということですか
Last Found Windowは変わらないということですか
339名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3587-axIE)
2018/08/23(木) 01:17:55.45ID:E69zRD1X0 youtubeのプレイヤー画面の座標を取得する方法はあるでしょうか?
最近youtubeの仕様が変わって再生する元動画のアスペクト比によってプレイヤー画面のの大きさも変化してしまい
プレイヤー内の設定ボタンなどの座標が動画ごとにずれてしまいます
最近youtubeの仕様が変わって再生する元動画のアスペクト比によってプレイヤー画面のの大きさも変化してしまい
プレイヤー内の設定ボタンなどの座標が動画ごとにずれてしまいます
340名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea6c-4tvA)
2018/08/23(木) 09:54:48.67ID:jFzHledS0 Acc.ahkで座標は取得可能
もしかしたらDoDefaultAction使えるかもしれないけど確かめてない
もしかしたらDoDefaultAction使えるかもしれないけど確かめてない
341名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3587-axIE)
2018/08/23(木) 11:02:03.29ID:E69zRD1X0 >>340
プレイヤーの高さ h によって挙動を変えたいので
if(h > 500){ }
のように書きたいのですがその h をどうやって取得すれば良いのでしょうか?
Acc.ahk を眺めると
Acc_Location(Acc, ChildId=0, byref Position="") { ; adapted from Sean's code
try Acc.accLocation(ComObj(0x4003,&x:=0), ComObj(0x4003,&y:=0), ComObj(0x4003,&w:=0), ComObj(0x4003,&h:=0), ChildId)
catch
return
Position := "x" NumGet(x,0,"int") " y" NumGet(y,0,"int") " w" NumGet(w,0,"int") " h" NumGet(h,0,"int")
return {x:NumGet(x,0,"int"), y:NumGet(y,0,"int"), w:NumGet(w,0,"int"), h:NumGet(h,0,"int")}
}
なんかそれらしいのが書いてあるのですがどう使えば良いか全く分からないです、、
当方 java で hello world したことあるぐらいの知識しかないです
プレイヤーの高さ h によって挙動を変えたいので
if(h > 500){ }
のように書きたいのですがその h をどうやって取得すれば良いのでしょうか?
Acc.ahk を眺めると
Acc_Location(Acc, ChildId=0, byref Position="") { ; adapted from Sean's code
try Acc.accLocation(ComObj(0x4003,&x:=0), ComObj(0x4003,&y:=0), ComObj(0x4003,&w:=0), ComObj(0x4003,&h:=0), ChildId)
catch
return
Position := "x" NumGet(x,0,"int") " y" NumGet(y,0,"int") " w" NumGet(w,0,"int") " h" NumGet(h,0,"int")
return {x:NumGet(x,0,"int"), y:NumGet(y,0,"int"), w:NumGet(w,0,"int"), h:NumGet(h,0,"int")}
}
なんかそれらしいのが書いてあるのですがどう使えば良いか全く分からないです、、
当方 java で hello world したことあるぐらいの知識しかないです
342名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea6c-4tvA)
2018/08/23(木) 12:33:47.88ID:jFzHledS0 使っているブラウザ次第で取得できないのを忘れていた
できるかどうかAccInfoViewer_kai.ahkで確認してください
できるかどうかAccInfoViewer_kai.ahkで確認してください
343名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3587-axIE)
2018/08/23(木) 12:44:31.29ID:E69zRD1X0 >>342
サンプルを参考にfirefoxだと
#include Acc.ahk
^b::
h := % Acc_GetLocation()["h"]
MsgBox,%h%
return
Acc_GetLocation(x="",y=""){
Acc := Acc_ObjectFromPoint(ChildId,x,y)
return Acc_Location(Acc,ChildId,Location)
}
のように書いたら動きました
ありがとうございました
サンプルを参考にfirefoxだと
#include Acc.ahk
^b::
h := % Acc_GetLocation()["h"]
MsgBox,%h%
return
Acc_GetLocation(x="",y=""){
Acc := Acc_ObjectFromPoint(ChildId,x,y)
return Acc_Location(Acc,ChildId,Location)
}
のように書いたら動きました
ありがとうございました
344名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6aec-4dUf)
2018/08/24(金) 05:53:49.88ID:8BBrzI5s0 1.1.30.00 - August 22, 2018
Fixed SendInput/SendPlay to restore DownR/remapped modifiers.
Increased limit of hotkeys per script from 1000 to 32762.
Changed commands which accept On/Off/Toggle to also accept 1/0/-1 (where documented).
Improvements to debugger (DBGp) support:
Added support for the -d (stack depth) option.
Added (DBGp-only) .<base> pseudo-property to resolve ambiguity.
Fixed debugger to avoid unsupported re-entry during break state.
Fixed DBGp command parser to support quoted parameters.
Fixed SendInput/SendPlay to restore DownR/remapped modifiers.
Increased limit of hotkeys per script from 1000 to 32762.
Changed commands which accept On/Off/Toggle to also accept 1/0/-1 (where documented).
Improvements to debugger (DBGp) support:
Added support for the -d (stack depth) option.
Added (DBGp-only) .<base> pseudo-property to resolve ambiguity.
Fixed debugger to avoid unsupported re-entry during break state.
Fixed DBGp command parser to support quoted parameters.
345名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Saa1-vl9i)
2018/08/24(金) 11:51:29.97ID:PobDvvRka 質問させて頂きたい事があります
ゲーム等のバックグラウンドでは動作が止まる、もしくは動作はする物のControlSendを受け付けなくなるウィンドウにおいて
タイトルバーで左クリック押下⇒winキー⇒左クリックを離すという操作を行うと
アプリ側にアクティブであると誤認させられるのかバックグラウンドで動作し、ControlSendで操作可能になります
この疑似アクティブ状態をAutoHotkeyで再現しようとすると上記のクリックやwinキーの操作を実際に行わせるしかないでしょうか
それとも直接的に上記状態にするような方法があるでしょうか
なお、win7で確認しており、win10等でもできるかは不明です
ゲーム等のバックグラウンドでは動作が止まる、もしくは動作はする物のControlSendを受け付けなくなるウィンドウにおいて
タイトルバーで左クリック押下⇒winキー⇒左クリックを離すという操作を行うと
アプリ側にアクティブであると誤認させられるのかバックグラウンドで動作し、ControlSendで操作可能になります
この疑似アクティブ状態をAutoHotkeyで再現しようとすると上記のクリックやwinキーの操作を実際に行わせるしかないでしょうか
それとも直接的に上記状態にするような方法があるでしょうか
なお、win7で確認しており、win10等でもできるかは不明です
346名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Saa1-vl9i)
2018/08/24(金) 12:03:59.39ID:PobDvvRka 自己解決しました
PostMessage, 0x06 , 2, , , ウィンドウ指定
といった形でWM_ACTIVATEをWA_CLICKACTIVEで送るとバックグラウンド動作できました
PostMessage, 0x06 , 2, , , ウィンドウ指定
といった形でWM_ACTIVATEをWA_CLICKACTIVEで送るとバックグラウンド動作できました
347名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 66ec-wF79)
2018/08/25(土) 15:41:21.65ID:3RTHsCRA0 ド素人ですみません。
新しくインストールしたら使用できなくなりました。
今まで使用できたものが出来たくなっているみたいなのですが
どの様に直したらいいでしょうか?
貰いものなので中身は、分かっておりません。
宜しくお願い致します。
vkF2sc070::Send {-} ; [ひらカタ]縮小
AppsKey::Send {+} ; [menu]拡大
#############################
^AppsKey::
WinGet, active_id, ID, A
ChangeTF(active_id,33025) ;Period +
return
^vkF2sc070::
WinGet, active_id, ID, A
ChangeTF(active_id,33026) ;Period -
return
新しくインストールしたら使用できなくなりました。
今まで使用できたものが出来たくなっているみたいなのですが
どの様に直したらいいでしょうか?
貰いものなので中身は、分かっておりません。
宜しくお願い致します。
vkF2sc070::Send {-} ; [ひらカタ]縮小
AppsKey::Send {+} ; [menu]拡大
#############################
^AppsKey::
WinGet, active_id, ID, A
ChangeTF(active_id,33025) ;Period +
return
^vkF2sc070::
WinGet, active_id, ID, A
ChangeTF(active_id,33026) ;Period -
return
348名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aadb-PcWx)
2018/08/25(土) 16:15:36.23ID:vYU0ROV20 >>347
vkF2sc070をsc070に書き換え
vkF2sc070をsc070に書き換え
349名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 66ec-wF79)
2018/08/25(土) 16:35:58.51ID:3RTHsCRA0 >>348
ありがとうございます。起動しました(^▽^)/
ありがとうございます。起動しました(^▽^)/
350名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6663-axIE)
2018/08/25(土) 20:16:30.95ID:Z3REYl2m0 質問です。
やりたいこと
aの長押し(0.5秒以上)でctrl+c
作ってみたものの、コピーできたりできなかったり、
ctrl+aが出力されたり、
0.5秒以上推し続けているのにaが出力されたりします。
どうかご教授ください。
$a::
KeyWait, a, T0.5
if ErrorLevel
send,^c
else
send,a
keywait,a
return
やりたいこと
aの長押し(0.5秒以上)でctrl+c
作ってみたものの、コピーできたりできなかったり、
ctrl+aが出力されたり、
0.5秒以上推し続けているのにaが出力されたりします。
どうかご教授ください。
$a::
KeyWait, a, T0.5
if ErrorLevel
send,^c
else
send,a
keywait,a
return
351名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aadb-PcWx)
2018/08/25(土) 21:22:09.82ID:vYU0ROV20 >>350
そのまま試したけどウチでは問題無く動くなぁ
見た感じも特に間違ってないと思うし
ただaが本来はキー押した時入力だけどkeywaitで離した時入力になるから
文章入力時に常駐させるのは厳しいw
そのまま試したけどウチでは問題無く動くなぁ
見た感じも特に間違ってないと思うし
ただaが本来はキー押した時入力だけどkeywaitで離した時入力になるから
文章入力時に常駐させるのは厳しいw
352名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6663-axIE)
2018/08/25(土) 21:53:27.97ID:Z3REYl2m0 >>351
返信ありがとうございます。
文章入力でaが出力されないことが結構あるので、
おっしゃる通り文章入力時にはダメですねー
ホームポジションから全く手を動かさずにコピペできたら
便利だと思ってやってみたんですけど、うまくいかないですね。
返信ありがとうございます。
文章入力でaが出力されないことが結構あるので、
おっしゃる通り文章入力時にはダメですねー
ホームポジションから全く手を動かさずにコピペできたら
便利だと思ってやってみたんですけど、うまくいかないですね。
353名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed8e-LowY)
2018/08/25(土) 22:00:53.23ID:3wPFX9ho0 多分、長押しは待つのにイライラすると思うよ。
354名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b90f-7l8J)
2018/08/25(土) 22:20:29.56ID:A9Th9uWK0 ロダにあるOSMを使うのがいいんじゃない?
355名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6663-axIE)
2018/08/25(土) 23:23:34.42ID:Z3REYl2m0356名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa69-PcWx)
2018/08/25(土) 23:41:11.52ID:Zxet+5iL0357名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6663-axIE)
2018/08/26(日) 00:12:59.70ID:BT4gFih30 >>356
そうですね
冷静に考えればそうですね
実をいうとホームポジションでコピペをしたいというよりは
無変換+○○、変換+○○に代わる手段を探してるんです。
無変換+○○、変換+○○は使いやすところは
大体割り当ててしまったので。
長押しとか二連打とかやってみたけど、
あまりうまくいかないです。
そうですね
冷静に考えればそうですね
実をいうとホームポジションでコピペをしたいというよりは
無変換+○○、変換+○○に代わる手段を探してるんです。
無変換+○○、変換+○○は使いやすところは
大体割り当ててしまったので。
長押しとか二連打とかやってみたけど、
あまりうまくいかないです。
358名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd87-PcWx)
2018/08/26(日) 06:01:45.27ID:fZksv/ak0 質問です。
MS-IMEとGoogle IMEを切り替える[Ctrl]+[Shift]と、
多言語設定を切り替える[Alt]+[Shift]を無効化して
[Win]+[Space]に一本化したいのですが、
^+::Return
!+::Return
ではうまくいきません。どのようにしたらいいのでしょうか?
MS-IMEとGoogle IMEを切り替える[Ctrl]+[Shift]と、
多言語設定を切り替える[Alt]+[Shift]を無効化して
[Win]+[Space]に一本化したいのですが、
^+::Return
!+::Return
ではうまくいきません。どのようにしたらいいのでしょうか?
359名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd87-PcWx)
2018/08/26(日) 06:48:07.65ID:Th03tA680 +^!は修飾キーとして使う場合のみ
修飾キーのみに設定する場合は shift ctrl alt にしないといけない
左右個別に設定する場合は頭にL or Rをつける、shift なら lshift または rshift
^shift::
!shift::
+ctrl::
+alt::msgbox, test
というかWindowsの言語設定でキー割り当てを「なし」にしたらだめなん?
そのほうが確実だよ
修飾キーのみに設定する場合は shift ctrl alt にしないといけない
左右個別に設定する場合は頭にL or Rをつける、shift なら lshift または rshift
^shift::
!shift::
+ctrl::
+alt::msgbox, test
というかWindowsの言語設定でキー割り当てを「なし」にしたらだめなん?
そのほうが確実だよ
360名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd87-PcWx)
2018/08/27(月) 00:11:17.60ID:j51vjZYo0 >>359
ありがとうございます。
設定の方ですが、Google IMEはプロパティの「その他」で
[Ctrl] + [Shift]の無効化をみつけましたが、
MS-IMEの[Alt] + [Shift]を無効化する設定の場所がわかりません。
どこでしょう?
Windows7の頃は自分でショートカットキーを多少選べましたが、
Windows8以降はそういうのが無くなってしまい、
あきらめていました。
今はWindows10です。
ありがとうございます。
設定の方ですが、Google IMEはプロパティの「その他」で
[Ctrl] + [Shift]の無効化をみつけましたが、
MS-IMEの[Alt] + [Shift]を無効化する設定の場所がわかりません。
どこでしょう?
Windows7の頃は自分でショートカットキーを多少選べましたが、
Windows8以降はそういうのが無くなってしまい、
あきらめていました。
今はWindows10です。
361名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd87-PcWx)
2018/08/27(月) 05:09:22.24ID:qoV6L4Op0 スタート → 歯車アイコン(設定) → 時刻と言語 → 地域と言語
→ キーボードの詳細設定 → 言語バーのオプション
で「テキストサービスと入力言語」のウィンドウが開くので
「キーの詳細設定」タブを選択
→ キーボードの詳細設定 → 言語バーのオプション
で「テキストサービスと入力言語」のウィンドウが開くので
「キーの詳細設定」タブを選択
362名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd87-PcWx)
2018/08/27(月) 06:00:44.94ID:j51vjZYo0 >>361
うわ〜。こんなところにあったのか。ありがとうございます!!
うわ〜。こんなところにあったのか。ありがとうございます!!
363名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 6a8f-PcWx)
2018/08/29(水) 12:27:49.35ID:XA7hyTCr0NIKU みなさんAHKは管理者権限で起動している?
標準ユーザーで使ったら、管理者権限ウィンドウがアクティブになってるとホットキーが動かなかった
標準ユーザーで使ったら、管理者権限ウィンドウがアクティブになってるとホットキーが動かなかった
364名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ a6b0-PcWx)
2018/08/29(水) 13:58:59.59ID:DhwLeReA0NIKU 常駐スクリプトは管理者権限で起動してる
365名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 6ac6-QdkD)
2018/08/29(水) 14:46:26.91ID:HiQLd3YZ0NIKU win8までは管理者だったけどwin10は標準で使ってる
win10は標準←→管理者間でのD&Dが効かなくなったり
管理者完全上位じゃなくなってるのでかえってめんどい
win10は標準←→管理者間でのD&Dが効かなくなったり
管理者完全上位じゃなくなってるのでかえってめんどい
366名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 6a8f-PcWx)
2018/08/29(水) 18:17:12.05ID:XA7hyTCr0NIKU367名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d3e-1nOF)
2018/09/02(日) 12:28:08.49ID:65ZZk5O+0 キー::
click
return
ブラウザ、5chビュアはクリックができるのですがFXや株のインストールをして使うツールは
クリックができるものとできないものがありました。
これは何が原因だと考えられるのでしょうか?
click
return
ブラウザ、5chビュアはクリックができるのですがFXや株のインストールをして使うツールは
クリックができるものとできないものがありました。
これは何が原因だと考えられるのでしょうか?
368名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b87-tpL7)
2018/09/02(日) 14:03:06.99ID:nZZGk0pR0 >>367
管理者権限
管理者権限
369名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d3e-1nOF)
2018/09/02(日) 20:22:05.84ID:65ZZk5O+0370名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 236c-BS5C)
2018/09/02(日) 20:27:04.05ID:9vYX/DMY0 自分になってるっていうのはログインしているアカウントのことだろうけど
管理者権限はAutoHotKeyのスクリプトの話
普通の起動ではなくちゃんと管理者権限で動かしていますかってこと
管理者権限はAutoHotKeyのスクリプトの話
普通の起動ではなくちゃんと管理者権限で動かしていますかってこと
371名無しさん@お腹いっぱい。 (イルクン MM13-Vpu8)
2018/09/02(日) 21:40:12.12ID:wIEhSDDaM 株やFXは知らんけどゲームなんかだとマクロ系ツール対策してるソフトもあるで
372名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05d5-rkYf)
2018/09/03(月) 00:18:46.94ID:aJN4MKIL0373名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d3e-tpL7)
2018/09/04(火) 04:16:10.63ID:g5h2GCQp0 SetKeyDelayのPressDurationってSend, {Click}ならマウスにも効くんだ?
374名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H19-Xy+9)
2018/09/05(水) 19:34:21.37ID:TPq6AWrzH controlsend で非アクティブウィンドウにキー送信したいのですが、そのアプリの仕様上アクティブ化しないとキーを受け付けないみたいなので一瞬だけアクティブ化してキー送信を試みたのですが当然画面がちらついてしまいます
それを回避するために、バックグラウンドでこれを実行するようなことできませんか?何かほかの手立て等もありましたらアドバイスください よろしくお願いします
それを回避するために、バックグラウンドでこれを実行するようなことできませんか?何かほかの手立て等もありましたらアドバイスください よろしくお願いします
375名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b2c-7GfT)
2018/09/06(木) 21:42:11.58ID:bqZN8RaO0 Win10からかな? Ctrl+Alt+Tabでタスク切り替え画面が表示されるようになり
Excelのインデント機能が使えなくなった。
このキーアサインをWindowsじゃなくてExcelだけに渡す方法ってありますかね?
(もしくは前者を無効にする方法でもいいけど)
詳しい方よろしくお願いします。
Excelのインデント機能が使えなくなった。
このキーアサインをWindowsじゃなくてExcelだけに渡す方法ってありますかね?
(もしくは前者を無効にする方法でもいいけど)
詳しい方よろしくお願いします。
376名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5358-7GfT)
2018/09/06(木) 21:52:26.32ID:ehmDNxzA0 >>375
EXCELの使い方の問題でAHK関係無いので完全にスレチ
EXCELの使い方の問題でAHK関係無いので完全にスレチ
377名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b2c-7GfT)
2018/09/06(木) 22:17:54.18ID:bqZN8RaO0378名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ac6-oywQ)
2018/09/06(木) 22:40:25.04ID:dWFCDbiN0379名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b2c-7GfT)
2018/09/06(木) 22:44:24.39ID:bqZN8RaO0 試しにExcel起動時のみ、明示的に同じキーを送信するように書いてみたら
OSに取られる確率が減りました。
やってみるもんだね。
#IfWinActive ahk_class XLMAIN
!^Tab::
Send !^{Tab}
return
+!^Tab::
Send +!^{Tab}
return
#IfWinActive
慌てて操作すると取られることがある。もっといい方法ないかな?
OSに取られる確率が減りました。
やってみるもんだね。
#IfWinActive ahk_class XLMAIN
!^Tab::
Send !^{Tab}
return
+!^Tab::
Send +!^{Tab}
return
#IfWinActive
慌てて操作すると取られることがある。もっといい方法ないかな?
380名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b2c-7GfT)
2018/09/06(木) 22:48:53.53ID:bqZN8RaO0 >>378
それは最初にやってみた。元々Altコマンド派なので。
でもこの操作には合わないんだよね。落としたり上げたり連続で操作するので。
AHKで明示的に指定したらExcelに優先的に送られるようになりました。
でもWin7と同じ感覚でやると、時々取りこぼしてしまうみたい。
それは最初にやってみた。元々Altコマンド派なので。
でもこの操作には合わないんだよね。落としたり上げたり連続で操作するので。
AHKで明示的に指定したらExcelに優先的に送られるようになりました。
でもWin7と同じ感覚でやると、時々取りこぼしてしまうみたい。
381名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 173e-Mpq2)
2018/09/07(金) 00:48:59.43ID:gH8vzFoz0382名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1387-7GfT)
2018/09/07(金) 00:51:57.73ID:9MzFgxMt0 >>375
https://www.sevenforums.com/customization/56867-disabling-ctrl-alt-tab-function.html
Win7の説明(英語)だけどWin10も同じ(Win10 Pro 64bit環境で確認済み)。
ファイル名を指定して実行(Win+R)に「Regedit」を貼り付けてEnter
レジストリエディタで下記キーを開く
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer
右側(名前、種類、データ側)を右クリックして
新規 → DWORD(32ビット)値
名前を「AltTabSettings」にしてEnter
作成したAltTabSettingsをダブルクリックしてデータを1にする
Windowsを再起動
これでCtrl+Alt+Tabでタスク切換えが表示されなくなる。
但し、Alt+TabやShift+Alt+Tabでのタスク切換えが簡易表示(アイコン表示のみ)になる
https://www.sevenforums.com/customization/56867-disabling-ctrl-alt-tab-function.html
Win7の説明(英語)だけどWin10も同じ(Win10 Pro 64bit環境で確認済み)。
ファイル名を指定して実行(Win+R)に「Regedit」を貼り付けてEnter
レジストリエディタで下記キーを開く
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer
右側(名前、種類、データ側)を右クリックして
新規 → DWORD(32ビット)値
名前を「AltTabSettings」にしてEnter
作成したAltTabSettingsをダブルクリックしてデータを1にする
Windowsを再起動
これでCtrl+Alt+Tabでタスク切換えが表示されなくなる。
但し、Alt+TabやShift+Alt+Tabでのタスク切換えが簡易表示(アイコン表示のみ)になる
383名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 3a67-NdAP)
2018/09/07(金) 03:20:53.84ID:ER2VoJ180 AutoHotkey_L v1.1.30.00でAccelerated Scrolling Script
ttps://autohotkey.com/board/topic/48426-accelerated-scrolling-script/
を参考にしてホイールの加速を作ってるんだけど
A_TimeSincePriorHotkeyが15〜16msぐらいの精度しか出ないので
WheelDown/WheelUpの間隔が16ms、31ms、それ以上、の3段階くらいしか
実質ホイールの回転速度が区別できなくて
急加速したり思ったほど加速しなかったりでうまくいかない
もっとホイールの回転速度を精度高く区別する方法ない?
ttps://autohotkey.com/board/topic/48426-accelerated-scrolling-script/
を参考にしてホイールの加速を作ってるんだけど
A_TimeSincePriorHotkeyが15〜16msぐらいの精度しか出ないので
WheelDown/WheelUpの間隔が16ms、31ms、それ以上、の3段階くらいしか
実質ホイールの回転速度が区別できなくて
急加速したり思ったほど加速しなかったりでうまくいかない
もっとホイールの回転速度を精度高く区別する方法ない?
384名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b2c-7GfT)
2018/09/07(金) 03:49:05.04ID:2guTp2kD0 >>382
情報ありがとうございます。
自分も阿久津さんのサイトでその情報に辿り着きました。
https://news.mynavi.jp/article/windows-358/
ご指摘のエントリ追加でShell再起動したら懐かしのスイッチャーが、、
これでCtrl系のショートカットが落ちるんですね。
おかげで前OSと同様にサクサク動作するようになりました。
AHKの情報漁ってキーアサインの送信先アプリを限定するような
コードがないか捜しましたが、、ないみたいですね。
自分が試したスクリプトに Set, Enable,,(Win...) とか追加して
みましたが、高速操作で取りこぼすようでした。
一先ず問題回避できて良かったです。お騒がせしました。
情報ありがとうございます。
自分も阿久津さんのサイトでその情報に辿り着きました。
https://news.mynavi.jp/article/windows-358/
ご指摘のエントリ追加でShell再起動したら懐かしのスイッチャーが、、
これでCtrl系のショートカットが落ちるんですね。
おかげで前OSと同様にサクサク動作するようになりました。
AHKの情報漁ってキーアサインの送信先アプリを限定するような
コードがないか捜しましたが、、ないみたいですね。
自分が試したスクリプトに Set, Enable,,(Win...) とか追加して
みましたが、高速操作で取りこぼすようでした。
一先ず問題回避できて良かったです。お騒がせしました。
385名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a63-X0d4)
2018/09/08(土) 15:09:39.61ID:HTbX78bG0 下記の目的を実現させようと書いたスクリプトが意図したとおりに動作しません。
無変換&BSの結果としてのBSに対して、1)が反応してしまっていると推測しますが、お助けください。
【目的】
1) バックスペースを押す → デリートとして認識させる
2) 無変換&バックスペースを押す → バックスペースとして認識させる
【スクリプト】
1) BS::Send,{Delete}
2) vkEB & BS::Send,{BS} ;vkEBは私のPCでの無変換キーに対応するコード
【動作】
1) バックスペースを押す → デリート ;これはOK
2) 無変換&バックスペースを押す → デリート ;ここをバックスペースとして認識させたい
無変換&BSの結果としてのBSに対して、1)が反応してしまっていると推測しますが、お助けください。
【目的】
1) バックスペースを押す → デリートとして認識させる
2) 無変換&バックスペースを押す → バックスペースとして認識させる
【スクリプト】
1) BS::Send,{Delete}
2) vkEB & BS::Send,{BS} ;vkEBは私のPCでの無変換キーに対応するコード
【動作】
1) バックスペースを押す → デリート ;これはOK
2) 無変換&バックスペースを押す → デリート ;ここをバックスペースとして認識させたい
386名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 173e-7GfT)
2018/09/08(土) 15:24:46.05ID:yEblPpJT0 >>385
>vkEBは私のPCでの無変換キーに対応するコード
この部分に原因があるんだろうな
普通の日本語キーボード環境なら
BS::Send,{Delete}
vk1D & BS::Send,{BS}
で無変換&BS押せばちゃんとバックスペースとして動作する
>vkEBは私のPCでの無変換キーに対応するコード
この部分に原因があるんだろうな
普通の日本語キーボード環境なら
BS::Send,{Delete}
vk1D & BS::Send,{BS}
で無変換&BS押せばちゃんとバックスペースとして動作する
387名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aed0-X0d4)
2018/09/10(月) 22:58:19.55ID:aSONhD2l0 教えてください。
アクティブではないウインドウの中から、あるタイトルウインドウを探し、
そのようなウインドウがあったらそのウインドウをアクティブにしたい
と考えています。
どのように実現したら良いでしょうか?
よろしくお願いします。
アクティブではないウインドウの中から、あるタイトルウインドウを探し、
そのようなウインドウがあったらそのウインドウをアクティブにしたい
と考えています。
どのように実現したら良いでしょうか?
よろしくお願いします。
388名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d697-7GfT)
2018/09/10(月) 23:04:41.89ID:D7YSHUJz0389名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW aed0-RsV4)
2018/09/11(火) 01:16:50.41ID:opTLw1oT0 >>388
wikiは見ているんだけど、アクティブでないウインドウの中からウインドウを探す方法が分からないのです。
wikiは見ているんだけど、アクティブでないウインドウの中からウインドウを探す方法が分からないのです。
390名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 173e-7GfT)
2018/09/11(火) 01:28:10.85ID:yuiWPBQK0391名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW aed0-RsV4)
2018/09/11(火) 06:43:59.14ID:opTLw1oT0 >>390
ahkは難しいね。できるということなので色々試してみたいと思います。
ahkは難しいね。できるということなので色々試してみたいと思います。
392名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b328-fTNn)
2018/09/11(火) 10:25:20.78ID:dJjlfJEo0 エディタに、SciTE4AutoHotkeyを使っています
gosub のあとのラベル名とかにカーソルを当ててF12を押すと、ラベルの場所へ飛ぶはずなのですが
飛ぶ場所がちょっとずれるという不具合があるようですが、これはどうにかなりませんか
gosub のあとのラベル名とかにカーソルを当ててF12を押すと、ラベルの場所へ飛ぶはずなのですが
飛ぶ場所がちょっとずれるという不具合があるようですが、これはどうにかなりませんか
393名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 173e-7GfT)
2018/09/11(火) 16:59:18.96ID:yuiWPBQK0394名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMaa-RsV4)
2018/09/11(火) 17:09:13.47ID:QORl+FtnM >>393
現在アクティブなウインドウのタイトルもアクティブにしたいウインドウと一緒なため、現在アクティブなウインドウを除外して検索したいのです。
現在アクティブなウインドウのタイトルもアクティブにしたいウインドウと一緒なため、現在アクティブなウインドウを除外して検索したいのです。
395名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bf5-7GfT)
2018/09/11(火) 17:14:42.91ID:WMEQYVqo0396名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMaa-RsV4)
2018/09/11(火) 19:19:39.78ID:QORl+FtnM >>395
WinGetとLoopを使って出来ました。
WinGetとLoopを使って出来ました。
397名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff8e-vf3l)
2018/09/17(月) 10:32:49.30ID:pVCkClPH0 こないだのWinUpdate以降、偶にMouseGestureLがずっとジェスチャー監視状態になって
タスクマネージャーで切らない限りマウスが他の操作を受け付けなくなる症状が出る
同じ症状の人or対策ってあるのかな
タスクマネージャーで切らない限りマウスが他の操作を受け付けなくなる症状が出る
同じ症状の人or対策ってあるのかな
398名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f87-kEYr)
2018/09/18(火) 06:16:13.17ID:AXc2/XZs0 すみません質問なんですが
コンビネーションキーを使わず一時的にキーを入れ替えるということは可能でしょうか?
#IfWinActiveでというわけではなくひとつのソフト内で一時的に入れ替えを繰り返したいです
具体的にはコンビネーションキーを使わずアローキーとASDWを入れ替えたいです
ASDWはそれぞれ単推しが条件です
どのようなロジックにすればいいのかヒントをください
コンビネーションキーを使わず一時的にキーを入れ替えるということは可能でしょうか?
#IfWinActiveでというわけではなくひとつのソフト内で一時的に入れ替えを繰り返したいです
具体的にはコンビネーションキーを使わずアローキーとASDWを入れ替えたいです
ASDWはそれぞれ単推しが条件です
どのようなロジックにすればいいのかヒントをください
399名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5787-okpm)
2018/09/18(火) 06:56:10.45ID:OjuHwNNl0 フラグで管理すればいい
f1::flag := !flag ; F1でフラグ変更
#if !flag
a::msgbox, 0
s::msgbox, 1
#if flag
a::msgbox, 10
s::msgbox, 11
f1::flag := !flag ; F1でフラグ変更
#if !flag
a::msgbox, 0
s::msgbox, 1
#if flag
a::msgbox, 10
s::msgbox, 11
400名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f87-kEYr)
2018/09/18(火) 07:07:04.43ID:AXc2/XZs0 >>399
ありがとうございます出来ました
ありがとうございます出来ました
401名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 574f-AUfq)
2018/09/19(水) 10:16:39.44ID:3FfattUq0 ちょっとお伺いしたいんですけど、XYplorerなんかのアプリケーションで
WinSet, Style, -%WS_CAPTION%, ahk_id %hWnd%
でタイトルバー隠しつつウィンドウ最大化すると、
Altキー送るかごく一部のパーツ(アドレスバーの役割をするやつ)にマウスを乗っけるかするまで、
マウス操作に反応しなくなってしまうんですけど、何かスマートな復帰方法ってありますでしょうか?
WinSet, Style, -%WS_CAPTION%, ahk_id %hWnd%
でタイトルバー隠しつつウィンドウ最大化すると、
Altキー送るかごく一部のパーツ(アドレスバーの役割をするやつ)にマウスを乗っけるかするまで、
マウス操作に反応しなくなってしまうんですけど、何かスマートな復帰方法ってありますでしょうか?
402名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d705-+ow7)
2018/09/19(水) 12:28:31.23ID:hbmu9zXt0 無変換、変換キーとのコンビネーションが余りに良過ぎて絶頂快感レベルなんだが。
403名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM4b-cwS1)
2018/09/19(水) 21:02:10.87ID:gnJBXJJ7M >>402
わかる
わかる
404名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61a7-tHrl)
2018/09/20(木) 01:47:33.71ID:z3KDZezp0 >>401
そのアプリでは確認してないがコレでどうかな?
擬似フルスクリーン関数 / Pseudo Full Screen Function
https://pastebin.com/PddjCJhY
そのアプリでは確認してないがコレでどうかな?
擬似フルスクリーン関数 / Pseudo Full Screen Function
https://pastebin.com/PddjCJhY
405名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c14f-8IOU)
2018/09/20(木) 09:17:32.37ID:C98ZhkQO0 >>404
回答ありがとうございます
ですがどうやってタイトルバー隠して最大化するかという話ではなく、
ウィンドウ回りのメッセージいじくった副作用で、
マウスイベントが変になったウィンドウを正気に戻すにはどうすればという話ですので……
リンク先のコードもホットキーで最大化みたいな見た目にさせるものであって、
ウィンドウサイズを記憶するアプリケーションで嫌なことになるでしょうし、
HCBT_MINMAXイベントにフックして発火させてる自分のコードの参考にはなりませんでした
回答ありがとうございます
ですがどうやってタイトルバー隠して最大化するかという話ではなく、
ウィンドウ回りのメッセージいじくった副作用で、
マウスイベントが変になったウィンドウを正気に戻すにはどうすればという話ですので……
リンク先のコードもホットキーで最大化みたいな見た目にさせるものであって、
ウィンドウサイズを記憶するアプリケーションで嫌なことになるでしょうし、
HCBT_MINMAXイベントにフックして発火させてる自分のコードの参考にはなりませんでした
406名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c14f-8IOU)
2018/09/20(木) 09:24:43.44ID:C98ZhkQO0 正直、他の大抵のアプリケーションでは何の問題もありませんし、
ControlSend, , {Alt}{Alt}, ahk_id %hWnd%でもだいたい治るのですが、
ほんの一部だけ変なままのコントロールがあったりしますし、
何かパッと全て解決する冴えた命令とかないのかなと思ってお伺いしたかったのです
ControlSend, , {Alt}{Alt}, ahk_id %hWnd%でもだいたい治るのですが、
ほんの一部だけ変なままのコントロールがあったりしますし、
何かパッと全て解決する冴えた命令とかないのかなと思ってお伺いしたかったのです
407名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61a7-tHrl)
2018/09/20(木) 10:12:39.47ID:z3KDZezp0408名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6104-tHrl)
2018/09/20(木) 19:54:17.92ID:U81pDOFs0 任意のアプリをつかっているときに、押したキーボードをファイルへ保存するために下記のようなものを作ろうと思っています。
a::
send, a
FileAppend a, filename
return
b::
send, b
FileAppend b, filename
return
c::
send, c
FileAppend c, filename
return
試しに少し作ってやってみたらうまく行きました。
でもこれをa-zまで、また、1-9,0まですべてのキーに対して作ろうと思うと、ちょっとげっそりします
なにかいい方法はありませんか
a::
send, a
FileAppend a, filename
return
b::
send, b
FileAppend b, filename
return
c::
send, c
FileAppend c, filename
return
試しに少し作ってやってみたらうまく行きました。
でもこれをa-zまで、また、1-9,0まですべてのキーに対して作ろうと思うと、ちょっとげっそりします
なにかいい方法はありませんか
409名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b18e-LgAV)
2018/09/20(木) 20:24:53.66ID:A/yRjkVr0 >>408
その方法のまま、ちょっと簡単にするなら、
~a::
~b::
~c::
k:=RegExReplace(A_ThisHotkey,"~","")
FileAppend %k%, keylog.txt
return
その方法のまま、ちょっと簡単にするなら、
~a::
~b::
~c::
k:=RegExReplace(A_ThisHotkey,"~","")
FileAppend %k%, keylog.txt
return
410名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6104-tHrl)
2018/09/20(木) 20:51:41.61ID:U81pDOFs0411名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b18e-LgAV)
2018/09/20(木) 21:26:41.46ID:A/yRjkVr0412名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6104-tHrl)
2018/09/20(木) 22:07:05.65ID:U81pDOFs0 なるほど、ありがとうございました。 sendがいらないのですね
413名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW c901-IrVc)
2018/09/21(金) 19:26:27.97ID:JRAgMbwQ0 includeで関数をまとめたahkを相対パスで読み込むスクリプトがあります
このスクリプトを普通にダブルクリックで起動した時は問題ないんですが
別のスクリプトでrunコマンドで起動するとincludeできないエラーがでます
なぜでしょうか
このスクリプトを普通にダブルクリックで起動した時は問題ないんですが
別のスクリプトでrunコマンドで起動するとincludeできないエラーがでます
なぜでしょうか
414名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 62c6-T2Kd)
2018/09/21(金) 19:34:26.42ID:SEg6ZgdL0 カレントが includeで関数をまとめたahk のパスになってないから
415名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr71-CdFc)
2018/09/22(土) 01:31:57.12ID:107FtndLr Array := ["平成","昭和","大正","明治","慶應","…"]
この配列の要素数を取得するにはどのようにすればいいのでしょうか?
この配列の要素数を取得するにはどのようにすればいいのでしょうか?
416名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b167-coYL)
2018/09/22(土) 02:08:16.24ID:F6Zy33Bn0 length()
417名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sa4a-7de5)
2018/09/23(日) 10:43:20.32ID:FekjhB1ra StringGetPosで文字の場所を特定したあと、そこへ即座にキャレットを移動するにはどうすればよいでしょうか?
行中で最初に見つかる特定の文字(ここでは「様」)を消す、というスクリプトを作ったのですが
{Right}をル−プしているせいか、offsetの値が大きめのときにガタガタと動作が遅くなってしまいます。
(等幅フォントなら、文字の横幅を計算するという力技も使えそうですが……)
^Right::
{
x := A_CaretX
y := A_CaretY
Send, +{End}
Send, ^c
MouseMove, x, y, 0
MouseClick, Left
content := Clipboard
StringGetPos, offset, content, 様
If offset = -1
{
Send, {End}{Right}
Return
}
Else
{
Loop, %offset%
{
Send, {Right}
}
Send, {Delete}
Return
}
}
行中で最初に見つかる特定の文字(ここでは「様」)を消す、というスクリプトを作ったのですが
{Right}をル−プしているせいか、offsetの値が大きめのときにガタガタと動作が遅くなってしまいます。
(等幅フォントなら、文字の横幅を計算するという力技も使えそうですが……)
^Right::
{
x := A_CaretX
y := A_CaretY
Send, +{End}
Send, ^c
MouseMove, x, y, 0
MouseClick, Left
content := Clipboard
StringGetPos, offset, content, 様
If offset = -1
{
Send, {End}{Right}
Return
}
Else
{
Loop, %offset%
{
Send, {Right}
}
Send, {Delete}
Return
}
}
418417 (アウアウエーT Sa4a-7de5)
2018/09/23(日) 10:48:16.10ID:FekjhB1ra 一応補足ですが>>417はStringReplaceで一括処理していい場面ではなく、
ひとつひとつ視認しながら作業したいとき用に作ったものです。
ひとつひとつ視認しながら作業したいとき用に作ったものです。
419417 (アウアウエーT Sa4a-7de5)
2018/09/23(日) 11:58:20.92ID:FekjhB1ra >>417をいろいろ試してみましたが、文字サイズが小さいときはキャレットの位置がずれて変な挙動をしてしまいますね…
420417 (アウアウエーT Sa4a-7de5)
2018/09/23(日) 12:19:11.53ID:FekjhB1ra 度々すみません。
A_CaretX A_CaretY MouseMove の部分は、{Left}で事足りたようです。
しかし肝心の、{Right}をル−プしている部分の動作の遅さは改善できていません。
AppsKey::
{
Send, +{End}
Send, ^c
str := Clipboard
Send, {Left} ;何故かこれで選択文字列の先頭へキャレットが移動する
StringGetPos, offset, str, 、
If offset = -1
{
Send, {End}{Right}
Return
}
Else
{
Loop, %offset%
{
Send, {Right}
}
Send, {Delete}
Return
}
}
A_CaretX A_CaretY MouseMove の部分は、{Left}で事足りたようです。
しかし肝心の、{Right}をル−プしている部分の動作の遅さは改善できていません。
AppsKey::
{
Send, +{End}
Send, ^c
str := Clipboard
Send, {Left} ;何故かこれで選択文字列の先頭へキャレットが移動する
StringGetPos, offset, str, 、
If offset = -1
{
Send, {End}{Right}
Return
}
Else
{
Loop, %offset%
{
Send, {Right}
}
Send, {Delete}
Return
}
}
421417 (アウアウエーT Sa4a-7de5)
2018/09/23(日) 12:28:15.56ID:FekjhB1ra あ…ループせずとも、これでよかったですね。
いずれにせよ処理速度はやはり遅いままですが…
AppsKey::
{
Send, +{End}
Send, ^c
str := Clipboard
Send, {Left}
StringGetPos, offset, str, 様
If offset = -1
{
Send, {End}{Right}
Return
}
Else
{
Send, {Right %offset%}
Send, {Delete}
Return
}
}
いずれにせよ処理速度はやはり遅いままですが…
AppsKey::
{
Send, +{End}
Send, ^c
str := Clipboard
Send, {Left}
StringGetPos, offset, str, 様
If offset = -1
{
Send, {End}{Right}
Return
}
Else
{
Send, {Right %offset%}
Send, {Delete}
Return
}
}
422名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 511d-1vXo)
2018/09/23(日) 13:48:06.18ID:ZOALMWKL0 特定のプログラムが起動 (アクティブや最前面) されたら、特定のプログラムが自動で起動出来るスクリプトは、可能でしょうか?
423名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0187-coYL)
2018/09/23(日) 16:24:42.95ID:VYcnd+gw0 可能
424名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 511d-1vXo)
2018/09/23(日) 18:03:43.65ID:ZOALMWKL0 #IfWinActive アクティブウィンドウ指定
RUN 起動したいプログラム
#IfWinActive
だけでは、出来ませんでした。
どなかた教えて頂けますでしょうか?
RUN 起動したいプログラム
#IfWinActive
だけでは、出来ませんでした。
どなかた教えて頂けますでしょうか?
425名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d0f-GSLS)
2018/09/23(日) 21:17:47.22ID:BliL24p00 Windowsのイベントを拾う - hoge
https://sites.google.com/site/agkh6mze/howto/winevent
https://sites.google.com/site/agkh6mze/howto/winevent
426名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61a7-tHrl)
2018/09/23(日) 21:36:47.03ID:31DDKA4n0 >>417
; --- TEST ---
; カリン様の仙豆様様です
; カリン様の仙豆様様です
; ------------
SendMode Input
F1::SearchAndDestroy("様")
Esc::ExitApp
SearchAndDestroy(SearchText) {
BlockInput On
ClipSave := ClipboardAll
Clipboard =
Send {Home}+{End}^c
ClipWait 1
ClipStr := Clipboard
if (RegExMatch(ClipStr, "(.*?)" SearchText "(.*)", Str)) {
Clipboard := Str2
Send ^v{Home}
Sleep 100
Clipboard := Str1
Send ^v
Sleep 100
} else
Send {Down}{Home}
Clipboard := ClipSave
BlockInput Off
}
; --- TEST ---
; カリン様の仙豆様様です
; カリン様の仙豆様様です
; ------------
SendMode Input
F1::SearchAndDestroy("様")
Esc::ExitApp
SearchAndDestroy(SearchText) {
BlockInput On
ClipSave := ClipboardAll
Clipboard =
Send {Home}+{End}^c
ClipWait 1
ClipStr := Clipboard
if (RegExMatch(ClipStr, "(.*?)" SearchText "(.*)", Str)) {
Clipboard := Str2
Send ^v{Home}
Sleep 100
Clipboard := Str1
Send ^v
Sleep 100
} else
Send {Down}{Home}
Clipboard := ClipSave
BlockInput Off
}
427名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0187-coYL)
2018/09/24(月) 05:20:00.81ID:BRuHDRmp0 >>424
#if〜(頭に#付き)はホットキー用
settimerを使って1〜2秒毎に ifwinactive で監視すればいい
#Persistent
settimer, hoge, 1000
return
hoge:
ifwinactive ウィンドウタイトル
{
run 実行するプログラム
settimer, hoge, off
settimer, hage, 1000
}
return
hage:
ifwinnotactive ウィンドウタイトル
{
settimer, hage, off
settimer, hoge, on
}
return
#if〜(頭に#付き)はホットキー用
settimerを使って1〜2秒毎に ifwinactive で監視すればいい
#Persistent
settimer, hoge, 1000
return
hoge:
ifwinactive ウィンドウタイトル
{
run 実行するプログラム
settimer, hoge, off
settimer, hage, 1000
}
return
hage:
ifwinnotactive ウィンドウタイトル
{
settimer, hage, off
settimer, hoge, on
}
return
428名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sa4a-7de5)
2018/09/24(月) 11:54:00.95ID:ZlvdI27na429名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW b184-1vXo)
2018/09/24(月) 15:34:23.11ID:9OJkCbcr0 >>427
ありがとうございました。
ありがとうございました。
430名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8287-1twf)
2018/09/25(火) 08:04:19.41ID:3R3+W8UO0 1.1.24から1.1.30へアプデしたら
ALTキーの空押しトリガーでアクセラレーターキー発動しまくりメニューが反応してしまう
大抵大丈夫なソフトが多かったがそれらのバージョンによっても反応しちゃったりしなかったり
酷いのはメニューがいきなりプルダウンする乱暴な奴とかいたり
トリガー変えたりなんだりいろいろやって納得行かず調べた結果どうやら1.1.27以降で仕様が変わったみたい
で対策(反応するっちゃするけど速攻で無効化)
#MenuMaskKey vk07
*~○○○::(LAlt、RAltを抜いた全部のキー)いっぱいなので割愛
*~LAlt::Send {Blind}{vk07}
*~RAlt::Send {Blind}{vk07}
プログラムによっちゃ無効化出来る設定あるけどOSレベルで無効にできんのかなぁ
ALTキーの空押しトリガーでアクセラレーターキー発動しまくりメニューが反応してしまう
大抵大丈夫なソフトが多かったがそれらのバージョンによっても反応しちゃったりしなかったり
酷いのはメニューがいきなりプルダウンする乱暴な奴とかいたり
トリガー変えたりなんだりいろいろやって納得行かず調べた結果どうやら1.1.27以降で仕様が変わったみたい
で対策(反応するっちゃするけど速攻で無効化)
#MenuMaskKey vk07
*~○○○::(LAlt、RAltを抜いた全部のキー)いっぱいなので割愛
*~LAlt::Send {Blind}{vk07}
*~RAlt::Send {Blind}{vk07}
プログラムによっちゃ無効化出来る設定あるけどOSレベルで無効にできんのかなぁ
431名無しさん@お腹いっぱい。 (バッミングク MM92-J5Tg)
2018/09/26(水) 14:20:01.12ID:7m8X8t6VM Hayateがまともに動作しなくなったんでイラっとして1.1.26.01まで戻した
432名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM1b-T3sm)
2018/10/01(月) 14:29:01.32ID:iwdKiYmDM 英語キーボードを使っていて、リモート接続のクライアントのIMEを右altで切り替えようとしているのですがうまくいきません
Send, SendInputいずれの場合も右alt1回目は普通にaltを押したようにメニューバーがアクティブになり
2回目かescapeでメニューバーをキャンセルするとimeが切り替わるようになります
ログを見ると、どうやらRAltを押した瞬間に
Send, {Blind}{vkF3 Up}
とあり、
離したときに
Send, {Blind}{vkF3 DownTemp}
Send, {Blind}{vkF3 Up}
とup, down, upの順に実行されていることが原因ではないかと思ったのですが
down, upと動作させるにはどうしたらいいでしょうか?
バージョンは1.1.24と1.1.30で試しましたが、u,d,uで実行されているのは変わりません
Send, SendInputいずれの場合も右alt1回目は普通にaltを押したようにメニューバーがアクティブになり
2回目かescapeでメニューバーをキャンセルするとimeが切り替わるようになります
ログを見ると、どうやらRAltを押した瞬間に
Send, {Blind}{vkF3 Up}
とあり、
離したときに
Send, {Blind}{vkF3 DownTemp}
Send, {Blind}{vkF3 Up}
とup, down, upの順に実行されていることが原因ではないかと思ったのですが
down, upと動作させるにはどうしたらいいでしょうか?
バージョンは1.1.24と1.1.30で試しましたが、u,d,uで実行されているのは変わりません
433名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f87-OMOT)
2018/10/01(月) 20:49:46.86ID:4Q2Wzr5t0 >>432
vkF3(半角/全角)で行う必要性が全く意味がわからないんだが
getIMEMode := IME_Get()
if (%getIMEMode% = 0)
{
IME_SET(1)
IME_SetConvMode(25)
}
else
{
IME_SET(0)
}
return
vkF3(半角/全角)で行う必要性が全く意味がわからないんだが
getIMEMode := IME_Get()
if (%getIMEMode% = 0)
{
IME_SET(1)
IME_SetConvMode(25)
}
else
{
IME_SET(0)
}
return
434名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f87-OMOT)
2018/10/01(月) 21:14:55.69ID:4Q2Wzr5t0 ちなみ俺のを貼っておく
https://dotup.org/uploda/dotup.org1656656.png
https://dotup.org/uploda/dotup.org1656656.png
435名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d7ad-y3wj)
2018/10/02(火) 03:32:02.56ID:XIOIGa0E0 pngで貼るとか頭おかしいんちゃうか
436名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f87-OMOT)
2018/10/02(火) 03:54:49.60ID:yi1VJCDs0 参考程度に見れば十分やろ
関数は配布されてる単純なロジックやし使い方だって検索したらいくらでも説明あるでしょ
あとはリファレンス読めばわかるレベル
433で答えまで書いてやってんだから理解出来ないなら諦めたらえぇ
関数は配布されてる単純なロジックやし使い方だって検索したらいくらでも説明あるでしょ
あとはリファレンス読めばわかるレベル
433で答えまで書いてやってんだから理解出来ないなら諦めたらえぇ
437名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM4f-T3sm)
2018/10/02(火) 09:57:59.75ID:AEJZr7gaM >>433
上部メニューのアクティブを抑制する行の追加リモート接続でも動きました
ありがとうございます
ちなみにIME_SETでは動かず、Send vkF3なら動作しました
キーボードの違いだと思いますが、何にせよ解決したので良かったです
上部メニューのアクティブを抑制する行の追加リモート接続でも動きました
ありがとうございます
ちなみにIME_SETでは動かず、Send vkF3なら動作しました
キーボードの違いだと思いますが、何にせよ解決したので良かったです
438名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sa4b-11PC)
2018/10/02(火) 10:12:56.41ID:z227XsnEa Twitterで長文メモのスクショ貼る人みたい
439名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fad-Qng4)
2018/10/05(金) 13:08:49.72ID:SCAEAGvB0 たとえばFirefoxなのですが、縦スクロールバーがでている状態で、上下矢印キーを押すと上下にスクロール
するのですが、スクロールの幅が大きいのです。
スクロールバーの上下についている四角の箱をクリックしてもちょっと大きく動きます
これをAHK使って、あるいは他の方法でもいいのですが、1ピクセルづつスクロールさせたいのですが
出来ますか。
するのですが、スクロールの幅が大きいのです。
スクロールバーの上下についている四角の箱をクリックしてもちょっと大きく動きます
これをAHK使って、あるいは他の方法でもいいのですが、1ピクセルづつスクロールさせたいのですが
出来ますか。
440名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ce67-fe/1)
2018/10/05(金) 14:06:54.87ID:CEpw7DNT0 Firefoxのことは
Firefoxを調べた方が早いんじゃないの?
Firefoxを調べた方が早いんじゃないの?
441名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fad-Qng4)
2018/10/05(金) 14:56:25.59ID:SCAEAGvB0 AHKならスクロールバーの制御も一般的に出来るのかなと思ったのですが
442名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fad-Qng4)
2018/10/05(金) 14:58:02.50ID:SCAEAGvB0 AHKでスクロールバーの制御をしようと思ったら、バーのマウスを持ってきてDown状態にして
カーソルを動かす、みたいなことしか方法はないのかな
カーソルを動かす、みたいなことしか方法はないのかな
443名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b3e-vBoO)
2018/10/05(金) 15:32:42.44ID:Ff+7G5Zn0 1ピクセルずつとか文字列1行分スクロールするのに何回押さなきゃならないんだ
ってくらい使いにくくなるんだが
ってくらい使いにくくなるんだが
444名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f58e-XM+q)
2018/10/05(金) 16:42:10.30ID:fes53dD+0 sexeやタスクスケジューラを使ってログオン前にLiveCapture3などのソフトを常駐させると、タスクトレイにアイコンが表示されないままになりますが、
AutoHotKeyを使って無理やりタスクトレイにアイコンを追加したり、該当ソフトのタスクトレイアイコン右クリック時に出るメニューと同じものを表示することは可能でしょうか?
SendMessage, 0x0205, , , , ahk_exe lc3.exe だと見つからず反応しませんでした
あと何故かtvrock.exeの場合トレイにアイコンがあっても反応しませんでした…
AutoHotKeyを使って無理やりタスクトレイにアイコンを追加したり、該当ソフトのタスクトレイアイコン右クリック時に出るメニューと同じものを表示することは可能でしょうか?
SendMessage, 0x0205, , , , ahk_exe lc3.exe だと見つからず反応しませんでした
あと何故かtvrock.exeの場合トレイにアイコンがあっても反応しませんでした…
445名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 8ac6-b08P)
2018/10/05(金) 17:28:36.73ID:0eixHvUx0 sendmessageでスクロールメッセージ投げてやりゃスクロールはできるし
ホイールメッセージならマウスのプロパティで設定しとけば一行ずつにはなる
が、1ピクセルずつは無理じゃね
"スクロールバーを掴んで引っ張る"をエミュレーションできればあるいは
ホイールメッセージならマウスのプロパティで設定しとけば一行ずつにはなる
が、1ピクセルずつは無理じゃね
"スクロールバーを掴んで引っ張る"をエミュレーションできればあるいは
446名無しさん@お腹いっぱい。 (マグーロ d05c-GkVP)
2018/10/10(水) 18:46:51.09ID:bXLwrapy01010 すみません、二つの変数を比較して同一の数値の場合に処理を実行したいのですが、これだと間違っていますか?
If HensuuA = %HensuuB%
{
処理
}
If HensuuA = %HensuuB%
{
処理
}
447名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a91-Qng4)
2018/10/10(水) 23:38:10.06ID:+qwU9+TE0 ■変数と値の比較
if var = value
if (var = "文字列")
if (var = 数値)
■変数通しの比較
if var = %var%
if (var = var)
■代入演算子
var := var
var := "文字列"
var := 数値
if var = value
if (var = "文字列")
if (var = 数値)
■変数通しの比較
if var = %var%
if (var = var)
■代入演算子
var := var
var := "文字列"
var := 数値
448名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2787-4Hut)
2018/10/11(木) 03:55:06.71ID:AK0vvxQ+0 テストしてみればいいやん
HensuuA=1
HensuuB=1
If HensuuA = %HensuuB%
msgbox,1
else
msgbox,2
If (HensuuA=HensuuB)
msgbox,3
else
msgbox,4
HensuuA=1
HensuuB=1
If HensuuA = %HensuuB%
msgbox,1
else
msgbox,2
If (HensuuA=HensuuB)
msgbox,3
else
msgbox,4
449名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW dfc6-zKKz)
2018/10/11(木) 08:32:11.30ID:nmZ2gWSh0 括弧なしifは旧仕様
分かりにくいし紛らわしいからなるべく使わない方向で
分かりにくいし紛らわしいからなるべく使わない方向で
450名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f5c-PT0L)
2018/10/11(木) 12:30:24.80ID:+ZOAvUFq0451名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sa9f-08IN)
2018/10/13(土) 20:22:56.92ID:R8f6qIw8a 質問です。
現在フォーカスしているテキストエリアが空っぽかどうかを確かめたいのですが、
^a^cなどクリップボードを経由する以外に簡単な方法ってありますか?
現在フォーカスしているテキストエリアが空っぽかどうかを確かめたいのですが、
^a^cなどクリップボードを経由する以外に簡単な方法ってありますか?
452名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff3-t82J)
2018/10/13(土) 23:12:56.95ID:PPQQn2Ql0 ControlをGetしてTextを取得すれば良いと思うのだ、そうなのだ
453名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e72c-zuq5)
2018/10/17(水) 17:16:37.12ID:D79vkLFj0 Windowsのレジストリで、環境によって変化するサブキーがありますが、これを取得する方法ってないでしょうか。
具体的には
\HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop\PerMonitorSettings\の下のモニター識別子なんですが…
具体的には
\HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop\PerMonitorSettings\の下のモニター識別子なんですが…
454名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27a7-Zu1O)
2018/10/17(水) 17:40:59.26ID:hablK01d0455名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e72c-3n0W)
2018/10/17(水) 18:17:16.63ID:D79vkLFj0456名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbe0-2jhk)
2018/10/19(金) 10:15:05.21ID:pLy6hzb20 v1.1.30.00
Hotkey, If [, Expression]
Hotkey, If, (1)
エラーが出るけど、もしかして使えない?
Hotkey, If [, Expression]
Hotkey, If, (1)
エラーが出るけど、もしかして使えない?
457名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b6c-0T1x)
2018/10/19(金) 11:09:45.16ID:gpPJ+axP0 エラー嫁
458名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 4ac6-vV0f)
2018/10/19(金) 12:10:05.55ID:pefhSxfW0 アプデで動かなくなったならchangelogを確認
うちは 1.1.24.01の仕様変更で動かなくなった
うちは 1.1.24.01の仕様変更で動かなくなった
459名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e63-2mCo)
2018/10/19(金) 14:15:23.77ID:EstbMLBD0 Win7
AutoHotkey_v1.1.30.00
MPC-HC v1.7.13
MPC再生リストのウィンドウサイズ変更をしたい
Playr本体は、WinMoveでウィンドウサイズ変更可能
WinMove , ahk_class MediaPlayerClassicW , 編集リスト , 150 , 322 , 680 , 400 , , ; ; X Y wid hei 除外tt
再生リストには、位置移動は効くが、ウィンドウサイズ変更が効かない
WinMove , 再生リスト , 再生リスト , 20 , 0 , 1300 , 315 , , , ; ; X Y wid hei 除外tt
WinSet , Region ,
ウィンドウを切り取った様に非表示にするが、ウィンドウ端を摘みサイズ変更で、消えてた領域も再表示 微妙
ControlMove , SysListView321 , 20 , 50 , 1009 , 615 , 再生リスト , 再生リスト , ,
ウィンドウサイズ変わらず、内部だけ変わる skrバーも消える 微妙
スマートにWサイズを変更出来ないから、もうMouseMoveして実際に掴んでWサイズを変えるか、別のソフトに頼るしかない
MouseMoveせず、何とかAHKだけで出来ないだろうか?
知恵をお借りしたい
AutoHotkey_v1.1.30.00
MPC-HC v1.7.13
MPC再生リストのウィンドウサイズ変更をしたい
Playr本体は、WinMoveでウィンドウサイズ変更可能
WinMove , ahk_class MediaPlayerClassicW , 編集リスト , 150 , 322 , 680 , 400 , , ; ; X Y wid hei 除外tt
再生リストには、位置移動は効くが、ウィンドウサイズ変更が効かない
WinMove , 再生リスト , 再生リスト , 20 , 0 , 1300 , 315 , , , ; ; X Y wid hei 除外tt
WinSet , Region ,
ウィンドウを切り取った様に非表示にするが、ウィンドウ端を摘みサイズ変更で、消えてた領域も再表示 微妙
ControlMove , SysListView321 , 20 , 50 , 1009 , 615 , 再生リスト , 再生リスト , ,
ウィンドウサイズ変わらず、内部だけ変わる skrバーも消える 微妙
スマートにWサイズを変更出来ないから、もうMouseMoveして実際に掴んでWサイズを変えるか、別のソフトに頼るしかない
MouseMoveせず、何とかAHKだけで出来ないだろうか?
知恵をお借りしたい
460名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbe0-gCTN)
2018/10/19(金) 19:35:17.44ID:IXe0O+ly0 obj := {key: "a"}
Send, {%obj.key% Down} ;<- error
今は key := obj.key として %key% で2行目を通してるけど、
一時変数を使わず obj.key を使用する方法はありますか?
Send, {%obj.key% Down} ;<- error
今は key := obj.key として %key% で2行目を通してるけど、
一時変数を使わず obj.key を使用する方法はありますか?
461名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dba7-7PZ0)
2018/10/19(金) 21:05:34.76ID:9raoExfA0 >>460
コマンドの各引数の先頭に「% 」で式になる
hoge, % 式, 文字列, % 式
F1::
obj := {key1: "a", key2: "b"}
obj.key3 := "c"
obj["key4"] := "d"
k = key
Send, % "{" obj.key1 "}{" obj["key2"] "}{" obj[k 3] "}{" obj[k "4"] "}"
return
コマンドの各引数の先頭に「% 」で式になる
hoge, % 式, 文字列, % 式
F1::
obj := {key1: "a", key2: "b"}
obj.key3 := "c"
obj["key4"] := "d"
k = key
Send, % "{" obj.key1 "}{" obj["key2"] "}{" obj[k 3] "}{" obj[k "4"] "}"
return
462名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbe0-AA2c)
2018/10/20(土) 01:01:00.88ID:9JrZydin0463名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sae2-/dz/)
2018/10/20(土) 03:18:16.02ID:HeWkqqCAa 今までに打ったpの回数を数えるスクリプトなのですが、動きません。
何がいけないのでしょうか?
kaisuu :=
$p::
kaisuu := %kaisuu% . "p"
Send, p
Return
k::
Loop, Parse, %kaisuu%
{
Send, %A_LoopField%
}
Return
何がいけないのでしょうか?
kaisuu :=
$p::
kaisuu := %kaisuu% . "p"
Send, p
Return
k::
Loop, Parse, %kaisuu%
{
Send, %A_LoopField%
}
Return
464名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b6c-0T1x)
2018/10/20(土) 08:48:26.84ID:e98hZzR20 これと kaisuu := %kaisuu% . "p"
これ Loop, Parse, %kaisuu%
上手くいかないときはlistlinesやlistvars見ればどこで躓いてるのかすぐわかる
これ Loop, Parse, %kaisuu%
上手くいかないときはlistlinesやlistvars見ればどこで躓いてるのかすぐわかる
465名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sae2-/dz/)
2018/10/20(土) 19:12:56.61ID:HeWkqqCAa466名無しさん@お腹いっぱい。 (イルクン MMa2-vV0f)
2018/10/20(土) 19:54:03.54ID:f5Sc3ODKM 細かいことだが := で変数初期化するなら 値は "" にしたほうがいいよ
= だと右辺を空にするしか方法ないけど
= だと右辺を空にするしか方法ないけど
467名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b8a-j6wj)
2018/10/20(土) 20:02:07.60ID:ras6l8WJ0 それはなんで?
468名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb91-JHIh)
2018/10/25(木) 19:42:23.21ID:MT0G2iQx0 入力文字種をローマ字入力のひらがなに固定するスクリプトがいまのいままで間違ってた...orz
■正
if IME_GET()
{
IMEMode := IME_GetConvMode()
if (IMEMode <> 25)
{
if IMEMode in 0, 3, 8, 9, 11
Send !{vkF2}
IME_SetConvMode(25)
}
}
■誤
if IME_GET()
{
if (IME_GetConvMode() <> 25)
IME_SetConvMode(25)
}
;かな入力時×
■正
if IME_GET()
{
IMEMode := IME_GetConvMode()
if (IMEMode <> 25)
{
if IMEMode in 0, 3, 8, 9, 11
Send !{vkF2}
IME_SetConvMode(25)
}
}
■誤
if IME_GET()
{
if (IME_GetConvMode() <> 25)
IME_SetConvMode(25)
}
;かな入力時×
469名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sa93-707K)
2018/10/26(金) 07:18:29.14ID:7VIDX2sma キャレットを行末に移動したいのですが、{End}だとあくまで折り返し地点に行くだけで
改行コード(\rや\n)のあるところまで移動してくれません。
何かよい方法はありますか?
改行コード(\rや\n)のあるところまで移動してくれません。
何かよい方法はありますか?
470469 (アウアウエーT Sa93-707K)
2018/10/26(金) 09:39:17.53ID:7VIDX2sma {End}+{Left}^c{Right}からのRegExMatch()で改行があるかないかを調べ、
なかったら次の行を調べ…とすればいいのかなとも思いますが
最後尾にたどり着いても改行コードが見つからない場合は延々とループしそうなので
それを回避する手段が必要…?
{End}だけでなくこれの{Home}版も作りたいですが、考え方は同じ…?
なかったら次の行を調べ…とすればいいのかなとも思いますが
最後尾にたどり着いても改行コードが見つからない場合は延々とループしそうなので
それを回避する手段が必要…?
{End}だけでなくこれの{Home}版も作りたいですが、考え方は同じ…?
471名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1787-7TBo)
2018/10/26(金) 18:44:43.09ID:HTEiSBrp0 もし、特定のソフト(テキストエディタ)で行末に移動させたいのであれば
行末に移動するショートカットキーが存在する場合があるのでヘルプを参照してみては
行末に移動するショートカットキーが存在する場合があるのでヘルプを参照してみては
472名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57f3-XPxQ)
2018/10/26(金) 21:42:45.36ID:QyeYEwKz0473469-470 (アウアウエーT Sa93-707K)
2018/10/27(土) 11:24:09.50ID:7lsaB75Ra >>471-472
あ、明言していませんでしたが主にGoogle Chromeですね…
調べてみたらChromeにはそのようはショートカットはありませんでした
(一応Clrl + Endとかは動くものの、何を基準にした仕様なのかは分からず…)
テキストエディタと違って[EOF]を検出できるかも怪しいので、 >>470 に書いたようにループを気にしていた次第です
まず+^{End}^cで今いる地点から文末の間に改行コードがあるかどうかをRegExMatchで探し(なければ終了)
もしあれば【最初に返ってきた位置地点までキャレットを瞬時に移動する】…方法があればいいですけど
そういうのってないですよね…?
(マウスクリックだとなんか安定しないし…)
仕方ないので一旦{Left}で選択を解除し、
+{End}^cで再度1行ずつ改行コードを探しつつ、
その行に改行コードがなければ次の行へ…とするのが最善…?
ということで自己解決した…ような気がします
あ、明言していませんでしたが主にGoogle Chromeですね…
調べてみたらChromeにはそのようはショートカットはありませんでした
(一応Clrl + Endとかは動くものの、何を基準にした仕様なのかは分からず…)
テキストエディタと違って[EOF]を検出できるかも怪しいので、 >>470 に書いたようにループを気にしていた次第です
まず+^{End}^cで今いる地点から文末の間に改行コードがあるかどうかをRegExMatchで探し(なければ終了)
もしあれば【最初に返ってきた位置地点までキャレットを瞬時に移動する】…方法があればいいですけど
そういうのってないですよね…?
(マウスクリックだとなんか安定しないし…)
仕方ないので一旦{Left}で選択を解除し、
+{End}^cで再度1行ずつ改行コードを探しつつ、
その行に改行コードがなければ次の行へ…とするのが最善…?
ということで自己解決した…ような気がします
474名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエW df28-eysJ)
2018/10/29(月) 18:11:16.16ID:pGyDCuIr0NIKU すいません教えて下さい。
USBテンキーの割当てについて、
今までi buffaloのテンキーを使用してnumlockオフ時のキーの割当てを変えていたのですが、
最近ナカバヤシのDigio2という静音のワイヤレステンキーを買ったらpgup、home等のキーがメインのキーボード側とは区別されていない仕様で、5のキーも何も割当てがない(ibuffaloのはclearが割当てられていました)仕様でした。
これはナカバヤシのが普通でibuffaloのが特殊なんでしょうか?
今まで通り割当てるつもりで買ったら何も出来ないので困っています。
USBテンキーの割当てについて、
今までi buffaloのテンキーを使用してnumlockオフ時のキーの割当てを変えていたのですが、
最近ナカバヤシのDigio2という静音のワイヤレステンキーを買ったらpgup、home等のキーがメインのキーボード側とは区別されていない仕様で、5のキーも何も割当てがない(ibuffaloのはclearが割当てられていました)仕様でした。
これはナカバヤシのが普通でibuffaloのが特殊なんでしょうか?
今まで通り割当てるつもりで買ったら何も出来ないので困っています。
475名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ ed8d-JHIh)
2018/10/29(月) 19:07:38.51ID:G3c6EY1j0NIKU 下記で、AAAがアクティブなとき、aキーを押したとき、something2は実行されますか。
されないとすると、なぜでしょうか
#ifwinactive, AAA
a::
do something1
return
#ifwinactive
#ifwinnotactive, BBB
a::
do something2
return
#ifwinnotactive
されないとすると、なぜでしょうか
#ifwinactive, AAA
a::
do something1
return
#ifwinactive
#ifwinnotactive, BBB
a::
do something2
return
#ifwinnotactive
476名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエWW 53c6-zrkH)
2018/10/29(月) 19:31:45.02ID:DbSYxVta0NIKU #if系 は排他制御だから
複数の条件で一致しても先に見つかったほうしか実行されない
複数の条件で一致しても先に見つかったほうしか実行されない
477名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ bb0d-7TBo)
2018/10/29(月) 19:52:49.55ID:XZZ80pWq0NIKU478名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエW e187-eysJ)
2018/10/29(月) 21:23:15.22ID:RYRYJnjF0NIKU479名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 53c6-d2wE)
2018/10/29(月) 21:40:14.09ID:DbSYxVta0NIKU480名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエW e187-eysJ)
2018/10/29(月) 23:43:32.58ID:RYRYJnjF0NIKU >>479
テンキー専門のスレなんてあるんですね
自分はCADを使う時にテンキーにショートカットやマウスの動きを割り振っていたので参考になるかもしれません
ありがとうございます
最初に買ったテンキーがibuffaloの物だったのでほかのテンキーも何事もなく割り振れると思い込んでました・・・無知でした
テンキー専門のスレなんてあるんですね
自分はCADを使う時にテンキーにショートカットやマウスの動きを割り振っていたので参考になるかもしれません
ありがとうございます
最初に買ったテンキーがibuffaloの物だったのでほかのテンキーも何事もなく割り振れると思い込んでました・・・無知でした
481名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d63-q5k6)
2018/10/31(水) 09:13:41.73ID:WLGP5gIM0 AHKメニュー上で↓キーは効くのですが,無変換キーから送っている下記コードが動作しません.
sc07B & D::
Send {Blind}{Down}
return
AHKメニュー以外では問題なく動作します.
原因の分かる方おられませんでしょうか.
sc07B & D::
Send {Blind}{Down}
return
AHKメニュー以外では問題なく動作します.
原因の分かる方おられませんでしょうか.
482名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d63-q5k6)
2018/10/31(水) 11:01:39.53ID:WLGP5gIM0 補足です.
"AHKメニュー上"というのは,AHKで作って出したメニューという意味です.
"AHKメニュー上"というのは,AHKで作って出したメニューという意味です.
483名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b8e-x3RP)
2018/10/31(水) 11:08:09.93ID:opd+04/w0484名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d6c-fULj)
2018/10/31(水) 11:13:25.55ID:gjv71M2k0 Menu,Showしてる間はスクリプトがその行で完全に停止していてホットキー等の割り込みはできない
485名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 53c6-zrkH)
2018/10/31(水) 12:36:04.50ID:RhubQVeN0 これもいい加減FAQだなあ
486名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d63-q5k6)
2018/10/31(水) 14:01:27.21ID:WLGP5gIM0487名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d63-q5k6)
2018/10/31(水) 14:02:30.72ID:WLGP5gIM0488名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d63-q5k6)
2018/10/31(水) 14:03:13.31ID:WLGP5gIM0489名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H0b-Q6O6)
2018/10/31(水) 14:40:12.38ID:dT0cJuwPH めっちゃ感謝してるね
490名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53c6-d2wE)
2018/10/31(水) 17:51:18.10ID:RhubQVeN0 w
491名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e9ec-rxto)
2018/10/31(水) 21:04:54.32ID:OZesCr780 フォントを指定しないで作成した表示中のGUIで使用しているフォントの種類を知る方法ってありますか?。
492名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f67-pP8n)
2018/10/31(水) 22:52:35.57ID:LdONliey0 インプットメソッドの状態取得といえば定番は IME.ahk ですが、
(https://www6.atwiki.jp/eamat/pages/18.html)
どうやら TSF (Text Service Framework)対応のアプリまたはインプットメソッドで、
状態取得に失敗するようなのです。
例えば、Thunderbird + MS-IME です。
伝聞形なのは、じぶんの環境で再現できていないからです。
ここで質問ですが、
1)IME.ahk がTSF対応アプリやインプットメソッドで問題となるケース
特に、IME_GetConvMode() が変換モードを取得できないケースとは、
具体的にはどのような操作なのでしょうか。
2)TSFに対応した autohotkey のライブラリ、もしくはサンプルスクリプトは
どっかに落ちてないでしょうか。
(https://www6.atwiki.jp/eamat/pages/18.html)
どうやら TSF (Text Service Framework)対応のアプリまたはインプットメソッドで、
状態取得に失敗するようなのです。
例えば、Thunderbird + MS-IME です。
伝聞形なのは、じぶんの環境で再現できていないからです。
ここで質問ですが、
1)IME.ahk がTSF対応アプリやインプットメソッドで問題となるケース
特に、IME_GetConvMode() が変換モードを取得できないケースとは、
具体的にはどのような操作なのでしょうか。
2)TSFに対応した autohotkey のライブラリ、もしくはサンプルスクリプトは
どっかに落ちてないでしょうか。
493名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53c6-d2wE)
2018/10/31(水) 23:37:37.36ID:RhubQVeN0 IME.ahkは同梱のtxtに記載がありますがTSF関数には全く対応していません
ただIME側で下位互換がありIMM関数で値が取れるものはかろうじて拾えるようです
どのIMEのどこまで互換があるのかは分からないです
TSFに関してはこの辺が参考になるかも知れません
https://qiita.com/496_/items/95acf68eaf31fd57f44e
https://qiita.com/tignear/items/2377c1be20e1aec71045
https://msdn.microsoft.com/library/ms629043.aspx
自分は断念しました
ただIME側で下位互換がありIMM関数で値が取れるものはかろうじて拾えるようです
どのIMEのどこまで互換があるのかは分からないです
TSFに関してはこの辺が参考になるかも知れません
https://qiita.com/496_/items/95acf68eaf31fd57f44e
https://qiita.com/tignear/items/2377c1be20e1aec71045
https://msdn.microsoft.com/library/ms629043.aspx
自分は断念しました
494名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e67-OMPP)
2018/11/01(木) 01:44:27.83ID:9ZyI4byU0 >>493
詳細な情報をいただき、ありがとうございました。
自分は、TT_IME というフリーソフトが、コード付きで落ちていたので解析中です。
TT_IME は、imeの状態監視を行うソフトであり、TSF対応しているようですので、
目的には叶っています。
でも、32bit dll/64bit dll/ 32bit.exe / 64bit exe の4本立てという濃厚さなので
解析するのも一苦労です。
このimehook.dllを AutoHotkey のDllcall で呼び出せば、
もしかしてTSF対応できるかも、などと妄想したりしています。
http://d.hatena.ne.jp/merom686/20120602/1338609232
https://blog.goo.ne.jp/kzstock/e/d99afd1b215c48843b93ae6cc2bc8b04
詳細な情報をいただき、ありがとうございました。
自分は、TT_IME というフリーソフトが、コード付きで落ちていたので解析中です。
TT_IME は、imeの状態監視を行うソフトであり、TSF対応しているようですので、
目的には叶っています。
でも、32bit dll/64bit dll/ 32bit.exe / 64bit exe の4本立てという濃厚さなので
解析するのも一苦労です。
このimehook.dllを AutoHotkey のDllcall で呼び出せば、
もしかしてTSF対応できるかも、などと妄想したりしています。
http://d.hatena.ne.jp/merom686/20120602/1338609232
https://blog.goo.ne.jp/kzstock/e/d99afd1b215c48843b93ae6cc2bc8b04
495名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a27-2vlB)
2018/11/01(木) 23:21:34.95ID:2uiyzVkS0 URLDownloadToFileでhttpsのドキュメントなどは落とせないのでしょうか?
496名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW b68e-SirI)
2018/11/02(金) 13:27:50.06ID:loaTwIIP0 メイプルストーリーが矢印キーでしか移動できないので
w:up
a:left
s:down
d:right
とシンプルなスクリプトを作り動作確認できたのですが、ウィンドウモードのメイプルからデスクトップや別ブラウザ(Chromeなど)に一度でも切り替えるとメイプルで最初効いていた動作が利かなくなるのですが、原因分かるかたいますか?
リロードスクリプトをすれば、また効くようになるのですが。管理者権限は常時使っています。効いていたのに、別のところに切り替えるとメイプルだけなぜか動作しなくなる…
w:up
a:left
s:down
d:right
とシンプルなスクリプトを作り動作確認できたのですが、ウィンドウモードのメイプルからデスクトップや別ブラウザ(Chromeなど)に一度でも切り替えるとメイプルで最初効いていた動作が利かなくなるのですが、原因分かるかたいますか?
リロードスクリプトをすれば、また効くようになるのですが。管理者権限は常時使っています。効いていたのに、別のところに切り替えるとメイプルだけなぜか動作しなくなる…
497名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac7-SirI)
2018/11/02(金) 13:34:59.37ID:0sE/AXpAa >>496
あ、スクリプトはちゃんとa::leftにしてます。ここに書く際、『:』を1つだけにしてました。
あ、スクリプトはちゃんとa::leftにしてます。ここに書く際、『:』を1つだけにしてました。
498名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6387-MyS3)
2018/11/02(金) 14:05:19.59ID:hKnah+9H0 >>496
ゲーム側の不正対策でそうなっている
ゲーム側の不正対策でそうなっている
499名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f630-MyS3)
2018/11/02(金) 18:45:30.70ID:tDKIogQ70 >>498
不正対策ならリロードしても効かないはずでしょ
不正対策ならリロードしても効かないはずでしょ
500名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6387-MyS3)
2018/11/02(金) 19:05:14.72ID:hKnah+9H0 >>499
至って単純な対策だけど殆どのユーザーに対してはこれで十分効果がある
至って単純な対策だけど殆どのユーザーに対してはこれで十分効果がある
501名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac7-SirI)
2018/11/02(金) 19:56:47.25ID:0sE/AXpAa >>500
質問したものです。なるほど、対策だったんですね。それを知れただけでもよかったですありがとうございました。
質問したものです。なるほど、対策だったんですね。それを知れただけでもよかったですありがとうございました。
502名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f630-MyS3)
2018/11/02(金) 20:15:04.89ID:tDKIogQ70 >>500
対策とはどのプログラムが邪魔してんの?根拠あって言ってんの?
対策とはどのプログラムが邪魔してんの?根拠あって言ってんの?
503名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6387-MyS3)
2018/11/02(金) 23:43:47.18ID:hKnah+9H0 質問してるの?なんで偉そうにしてんの?過去スレみれば?
504名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6f0-MyS3)
2018/11/03(土) 01:15:56.55ID:Qi6X1PzN0 根拠もなく「対策してる」とか決めつけられてもな
505名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6f0-MyS3)
2018/11/03(土) 01:18:38.27ID:Qi6X1PzN0 対策ならまず最初に起動した時点で弾くもの
「タスク切り替えた時だけ動かなくなる」という症状は明らかに対策とは違う
「タスク切り替えた時だけ動かなくなる」という症状は明らかに対策とは違う
506名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6387-MyS3)
2018/11/03(土) 01:32:11.75ID:N87FaTZ40 メイプルストーリーのアップデートでそういう対策されたんだから
そういう持論があるなら運営会社に対策とは違うって訴えればいい
そういう持論があるなら運営会社に対策とは違うって訴えればいい
507名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6f0-MyS3)
2018/11/03(土) 01:34:19.56ID:Qi6X1PzN0 いやだから何を根拠に対策だと言ってんだよw
508名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6387-MyS3)
2018/11/03(土) 01:37:44.29ID:N87FaTZ40 わかったわかった、俺が悪かった
過去スレすら見ないあんたに構った俺が悪かった
ごめんよ
過去スレすら見ないあんたに構った俺が悪かった
ごめんよ
509名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6f0-MyS3)
2018/11/03(土) 01:41:08.29ID:Qi6X1PzN0510名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6387-MyS3)
2018/11/03(土) 01:42:27.21ID:N87FaTZ40 突っかかってるくやつになんで丁寧に説明しなきゃいけねーんだよ
馬鹿か?これ以上のレスはもうしない。スレ汚しごめん。
馬鹿か?これ以上のレスはもうしない。スレ汚しごめん。
511名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6f0-MyS3)
2018/11/03(土) 01:44:34.65ID:Qi6X1PzN0512名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ef3-+UYs)
2018/11/03(土) 02:21:35.97ID:+PWm1krK0 >>495
UrlDownloadToVar - Page 7 - Scripts and Functions - AutoHotkey Community
https://autohotkey.com/board/topic/9529-urldownloadtovar/page-7
の Preactive氏のスクリプト(関数)使った方が良い、結構融通効くから(ファイルじゃなく変数に格納する)
個人的に関数の引数に「Accept=""」追加して、
関数内に
If (Accept<>"")
WebRequest.SetRequestHeader("Accept",Accept)
を追加すると使い勝手が良くなる(これを引数にするかしないか使い側が決めるけど)
UrlDownloadToVar - Page 7 - Scripts and Functions - AutoHotkey Community
https://autohotkey.com/board/topic/9529-urldownloadtovar/page-7
の Preactive氏のスクリプト(関数)使った方が良い、結構融通効くから(ファイルじゃなく変数に格納する)
個人的に関数の引数に「Accept=""」追加して、
関数内に
If (Accept<>"")
WebRequest.SetRequestHeader("Accept",Accept)
を追加すると使い勝手が良くなる(これを引数にするかしないか使い側が決めるけど)
513名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 33bd-bHu/)
2018/11/05(月) 17:27:07.93ID:Gn8lX3k40514名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3764-zV7r)
2018/11/05(月) 18:47:29.75ID:Zwaz1fsc0 Sendモードの種類、間隔
ControlSend
キーボードフック($、#UseHook)
試してダメならタイマー+WinWaitActiveやイベント検知でリロード
https://sites.google.com/site/agkh6mze/howto/winevent
ControlSend
キーボードフック($、#UseHook)
試してダメならタイマー+WinWaitActiveやイベント検知でリロード
https://sites.google.com/site/agkh6mze/howto/winevent
515名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sa52-9R2l)
2018/11/06(火) 15:21:03.22ID:PrbRGNF8a IMEのいわゆる変換前文字列
(例えば「掲示板」と打とうとしている最中に表示される「けいj」とか「けいじb」とか「けいじばん」)という平仮名やアルファベットたち
が現在あるかどうかを調べる方法ってありましたっけ?
どこかで見たような気がしたのですが思い出せず…
どこかに自分で入力文字を保持しておき{Enter}が押されるたびにリフレッシュ…という方法ではだめなんですよね
(Enterを押さずとも、変換→文字を打つ→を繰り返すだけでIMEが次々と勝手に候補を確定させていくため)
(例えば「掲示板」と打とうとしている最中に表示される「けいj」とか「けいじb」とか「けいじばん」)という平仮名やアルファベットたち
が現在あるかどうかを調べる方法ってありましたっけ?
どこかで見たような気がしたのですが思い出せず…
どこかに自分で入力文字を保持しておき{Enter}が押されるたびにリフレッシュ…という方法ではだめなんですよね
(Enterを押さずとも、変換→文字を打つ→を繰り返すだけでIMEが次々と勝手に候補を確定させていくため)
516名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a8f-MyS3)
2018/11/07(水) 12:08:37.04ID:/FFBm3Qp0 http://ahkwiki.net/Arrays
For index, element in Array ; こちらの方法を推奨
{
; Loop では、インデックスは1で始まる連続した数値でなければならない。
; Forを利用すると、インデックスは数値である必要はなくなり、
; 配列内の要素も配列本体を参照しなくても取得ができるようになる。
MsgBox % "Element number " . index . " is " . element
}
↑
これで、「indexが最後の要素である場合」という条件はどうやって作るのでしょうか?
For index, element in Array ; こちらの方法を推奨
{
; Loop では、インデックスは1で始まる連続した数値でなければならない。
; Forを利用すると、インデックスは数値である必要はなくなり、
; 配列内の要素も配列本体を参照しなくても取得ができるようになる。
MsgBox % "Element number " . index . " is " . element
}
↑
これで、「indexが最後の要素である場合」という条件はどうやって作るのでしょうか?
517名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 7ac6-Bo7e)
2018/11/07(水) 12:20:08.33ID:TKiyaEmf0 その参照先リンクに Array.MaxIndex() ってのがありますやん
518名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a8f-MyS3)
2018/11/07(水) 14:39:24.62ID:/FFBm3Qp0 >>517
ありがとうございますm(_ _)m
ありがとうございますm(_ _)m
519492 (ワッチョイ 3e67-ZA70)
2018/11/07(水) 22:41:03.08ID:nkh+t/Gz0 >>515
Text Services Framework を叩かねばならない案件ですね。
しかも、別プロセス(別アプリ)の変換中のIMMハンドルを取らなきゃいかんので、
C++で32bit dll/64bit dll 作成が必須、
autohotkey だけの世界では実行不能という
面倒くささmaxの案件なのです。
でも、いま丁度そこの開発やってるとこなので、期待せずにまったりと
待っててください。
出来たらgithub に流して、qiita に解説を書きます。
Text Services Framework を叩かねばならない案件ですね。
しかも、別プロセス(別アプリ)の変換中のIMMハンドルを取らなきゃいかんので、
C++で32bit dll/64bit dll 作成が必須、
autohotkey だけの世界では実行不能という
面倒くささmaxの案件なのです。
でも、いま丁度そこの開発やってるとこなので、期待せずにまったりと
待っててください。
出来たらgithub に流して、qiita に解説を書きます。
520名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ef3-+UYs)
2018/11/07(水) 23:57:30.56ID:nS1IayFg0 すごい
あれだけの内容で分かるとは!
あれだけの内容で分かるとは!
521名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f1ad-jmOD)
2018/11/08(木) 02:09:54.06ID:eKHjgnPa0 winny以来の神を見た
522515 (アウアウエーT Sa23-UTwq)
2018/11/08(木) 02:52:33.93ID:xc4KfwC1a523名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bf3-ReJ+)
2018/11/08(木) 05:04:49.39ID:pX6K8wVj0 IME.ahkで解決する話じゃなかったんだな…
知ったかしてレスしないでよかった(´・ω・`)
知ったかしてレスしないでよかった(´・ω・`)
524名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f14d-L4Ec)
2018/11/08(木) 06:59:17.77ID:qcV2Qe/y0 >>515
MouseGetPosで変換前文字列の座標のウィンドウハンドルを取得し
それのクラス名を調べたら"MSCTFIME Composition"というのが出てきましたが、こういうことではなく?
ただこれはchromeなどの独自GUIでは取得不能でしたが
MouseGetPosで変換前文字列の座標のウィンドウハンドルを取得し
それのクラス名を調べたら"MSCTFIME Composition"というのが出てきましたが、こういうことではなく?
ただこれはchromeなどの独自GUIでは取得不能でしたが
525名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4923-K50l)
2018/11/11(日) 02:44:30.60ID:T/AQQH8p0 FileAppend,`r`n(文字列),(テキストファイル)
で任意のテキストファイルの末尾行に↑の(文字列)が追加されると思いますが
先頭行に追加する方法ってあります?
もしくは(テキストファイル)を白紙にして、予め変数に格納しておいて
FileAppend,(文字列),(テキストファイル)
FileAppend,`r`n(バックアップ変数),(テキストファイル)
で実現できると思いますが、白紙にするコマンドってありますかね?
で任意のテキストファイルの末尾行に↑の(文字列)が追加されると思いますが
先頭行に追加する方法ってあります?
もしくは(テキストファイル)を白紙にして、予め変数に格納しておいて
FileAppend,(文字列),(テキストファイル)
FileAppend,`r`n(バックアップ変数),(テキストファイル)
で実現できると思いますが、白紙にするコマンドってありますかね?
526名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d964-YP9l)
2018/11/11(日) 03:16:35.39ID:OlLBz5Hi0 >>525
FileDelete
FileDelete
527名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4923-K50l)
2018/11/11(日) 03:28:01.71ID:T/AQQH8p0 FileDelete だと削除して、FileAppend動作するたびにテキストファイルがゴミ箱に溜まっていきませんか?
なるべくファイルはそのままで中身を空っぽにしたいんですけど
なるべくファイルはそのままで中身を空っぽにしたいんですけど
528名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d964-YP9l)
2018/11/11(日) 03:31:16.85ID:OlLBz5Hi0 >>527
それはFileRecycle
それはFileRecycle
529名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4923-K50l)
2018/11/11(日) 03:35:01.71ID:T/AQQH8p0 試してみたらそうですね
いずれにしても 完全削除→テキストファイル作成 を都度行うというのを企んでるわけですね?
なるべくそれは避けたいなと思っているのですが・・・
いずれにしても 完全削除→テキストファイル作成 を都度行うというのを企んでるわけですね?
なるべくそれは避けたいなと思っているのですが・・・
530名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d964-YP9l)
2018/11/11(日) 03:43:03.79ID:OlLBz5Hi0531名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b91-YP9l)
2018/11/11(日) 07:33:20.17ID:6YMtFLEp0 1.1.30.01 - November 11, 2018 ¶
Changed TV_Add/TV_Modify to allow "Bold1" and "Bold0".
Fixed hotkey pairs with non-zero #InputLevel blocking sent events.
Fixed Control Choose to send WM_COMMAND even if the control's ID is 0.
Fixed heap corruption in scripts with keyboard hook but no hotkeys.
Fixed escape sequences in one-line hotstrings with 'X' option.
Fixed `` escape sequence preceding a ; comment flag.
Fixed finally corrupting the value of a pending return.
Fixed MsgBox to detect timeouts even if the thread is interrupted.
Changed TV_Add/TV_Modify to allow "Bold1" and "Bold0".
Fixed hotkey pairs with non-zero #InputLevel blocking sent events.
Fixed Control Choose to send WM_COMMAND even if the control's ID is 0.
Fixed heap corruption in scripts with keyboard hook but no hotkeys.
Fixed escape sequences in one-line hotstrings with 'X' option.
Fixed `` escape sequence preceding a ; comment flag.
Fixed finally corrupting the value of a pending return.
Fixed MsgBox to detect timeouts even if the thread is interrupted.
532名無しさん@お腹いっぱい。 (ポキッー 016c-3ri/)
2018/11/11(日) 18:25:53.09ID:rfUXoy9701111 Finallyのバグ直ったか
533名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ee-K50l)
2018/11/11(日) 23:24:58.10ID:lzNGT4vm0534名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9101-VDUr)
2018/11/12(月) 02:57:48.70ID:rP0YLsND0535名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM6d-VDUr)
2018/11/12(月) 05:27:15.81ID:zDLxy1COM pc操作の自動化をさせるにはautohotkeyとuwscならどっちがおすすめですか?
ahkはあくまでホットキーがメインの機能なんでしょうか
あとahkは画像認識にimagesearchがありますがこれより高機能な関数はないですか
ahkはあくまでホットキーがメインの機能なんでしょうか
あとahkは画像認識にimagesearchがありますがこれより高機能な関数はないですか
536名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3c6-oniB)
2018/11/12(月) 10:08:08.27ID:powZs7vd0 やりたい内容による
537名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9101-VDUr)
2018/11/13(火) 09:00:40.97ID:T61T7gv60 goto文的なものはないですか?
処理中に条件に合えばスクリプトのここまで遡って再処理みたいな
処理中に条件に合えばスクリプトのここまで遡って再処理みたいな
538名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW d3c6-qBLF)
2018/11/13(火) 09:09:25.00ID:tQ+GTkOu0 そのまんまの gotoコマンドがあるけど
540名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a87-Xok4)
2018/11/15(木) 01:33:25.61ID:fRKfZVuZ0 今し方1.1.30.00用にコード修正したのに気づいたら1.1.30.01が来てて草
541名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad6c-L7Qd)
2018/11/15(木) 20:18:44.93ID:YV5PhiGq0 常駐してるスクリプトをリロードしたときに旧プロセスが終了せずに残ることがある
30.01からかどうかは確信ない
30.01からかどうかは確信ない
542名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09d6-maOp)
2018/11/15(木) 20:36:11.13ID:HctEC7uK0543名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad6c-L7Qd)
2018/11/16(金) 00:35:41.69ID:ngUS8UsG0 >>542
ignoreにしてるんでそれはわからんです
ignoreにしてるんでそれはわからんです
544名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 865c-MkcY)
2018/11/16(金) 14:21:29.15ID:/VesAqxK0 ウィンドウサイズ変更のスクリプトを書いています
ウィンドウサイズを変更し、Wingetで取得したサイズが+-5ドット以内ならば問題無しとしたいのです
この場合、変数はどの様に比較したら良いですか?
よろしくお願いします
ウィンドウサイズを変更し、Wingetで取得したサイズが+-5ドット以内ならば問題無しとしたいのです
この場合、変数はどの様に比較したら良いですか?
よろしくお願いします
545名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 6ac6-64NN)
2018/11/16(金) 16:59:35.35ID:HcsJ6eDw0 newWidthをoldWidth-5とoldWidth+5でサンドイッチ比較
heightに関しても同じ
heightに関しても同じ
546名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 865c-MkcY)
2018/11/16(金) 17:26:10.98ID:/VesAqxK0 ありがとうございます、やってみます
547名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d568-4fLB)
2018/11/18(日) 16:25:39.95ID:NoOpa4qA0 If (取得した幅 > 設定する幅 + 5 or 取得した幅 < 設定する幅 - 5 )
ウィンドサイズ変更
ウィンドサイズ変更
548名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0991-4fLB)
2018/11/18(日) 17:19:16.80ID:viJqwbvZ0 If var [not] between LowerBound and UpperBound
ttp://ahkwiki.net/Ifbetween
ttp://ahkwiki.net/Ifbetween
549名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad6c-L7Qd)
2018/11/18(日) 17:41:45.85ID:d+ymKhJO0 abs
550名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ddec-MkcY)
2018/11/18(日) 20:44:11.80ID:yOqBDs130 皆さんありがとうございます
544ですが、何とか出来たかも知れません
;マイコンピュータを開いて
WinGetPos, , , WinSizeOriginal, , PC ahk_class CabinetWClass
ChangeWinSize := WinSizeOriginal + 5
Shita := WinSizeOriginal - 5
Ue := WinSizeOriginal + 5
WinMove, PC ahk_class CabinetWClass, , , , (ChangeWinSize)
WinGetPos, , , WinSizeNew, , PC ahk_class CabinetWClass
If WinSizeNew between %Shita% and %Ue%
msgbox, おk`n%WinSizeOriginal%`n%WinSizeNew%
WinMove, PC ahk_class CabinetWClass, , , , (WinSizeOriginal)
ShitaとUeを変数に退避しない方法は私には出来ませんでした
他の方法があればご教示願います
544ですが、何とか出来たかも知れません
;マイコンピュータを開いて
WinGetPos, , , WinSizeOriginal, , PC ahk_class CabinetWClass
ChangeWinSize := WinSizeOriginal + 5
Shita := WinSizeOriginal - 5
Ue := WinSizeOriginal + 5
WinMove, PC ahk_class CabinetWClass, , , , (ChangeWinSize)
WinGetPos, , , WinSizeNew, , PC ahk_class CabinetWClass
If WinSizeNew between %Shita% and %Ue%
msgbox, おk`n%WinSizeOriginal%`n%WinSizeNew%
WinMove, PC ahk_class CabinetWClass, , , , (WinSizeOriginal)
ShitaとUeを変数に退避しない方法は私には出来ませんでした
他の方法があればご教示願います
551名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0991-4fLB)
2018/11/18(日) 21:21:25.32ID:viJqwbvZ0 If WinSizeNew between % WinSizeOriginal - 5 and % WinSizeOriginal + 5
552名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ddec-MkcY)
2018/11/18(日) 21:51:20.55ID:yOqBDs130553名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39e6-PzRB)
2018/11/19(月) 20:58:51.90ID:NCQmFsSE0 状態を監視して、アプリAが起動された場合はアプリBを起動する
というスクリプトってありますか?
というスクリプトってありますか?
554名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5691-4fLB)
2018/11/19(月) 21:14:08.26ID:3wjhSciD0 #Persistent
SetTimer,1s,1000
1s:
Process,Exist,A.exe
if ErrorLevel
{
Process,Exist,B
if !ErrorLevel
Run,B.exe
}
return
SetTimer,1s,1000
1s:
Process,Exist,A.exe
if ErrorLevel
{
Process,Exist,B
if !ErrorLevel
Run,B.exe
}
return
555名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 6ac6-64NN)
2018/11/19(月) 21:37:05.74ID:xDV7/4Vm0 それだとAが起動してる間中Bが多重起動されるな
556名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9501-sJSV)
2018/11/19(月) 21:39:52.97ID:jedwU8Pt0 windowsのイベントをフックするスクリプト拾ってくればできるんじゃね
557名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5691-4fLB)
2018/11/19(月) 21:49:19.29ID:3wjhSciD0 >>555
1s:
A起動確認
A起動時
{
B起動確認
B非起動時
B起動
}
return
1s:
A起動確認
A起動時
{
B起動確認
B非起動時
B起動
}
return
558名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9501-sJSV)
2018/11/19(月) 21:50:44.47ID:jedwU8Pt0 それだとB終了させらんなくならねw
559名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39e6-PzRB)
2018/11/19(月) 21:59:56.59ID:NCQmFsSE0 やっぱり#Persistentとタイマー使う感じですかね
でもなんかうまくいかなくて;
でもなんかうまくいかなくて;
560名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39e6-PzRB)
2018/11/19(月) 23:54:44.35ID:NCQmFsSE0 別の質問失礼します
起動していないプログラムをwingetしてPIDの取得をするとブランクが返ってきますが、
そのブランクの入ったPIDをProcess,Existで起動確認すると
ErrorLevelが「0」でない値が入って返ってきてしまいます
起動してないから「0」だと思ってたんですが何故なんでしょうか…
判定の仕方がおかしいのでしょうか
PName=調べたいウインドウのタイトル
winget,ID,PID,PName
msgbox, PID1: "%ID%" →ブランクが表示される
if(ID="")
{msgbox,"ok" →okが表示される
}
msgbox, errorlevel: "%ErrorLevel%" →0が表示される
Process,Exist,%ID%
PID = %ErrorLevel%
msgbox, ErrorLevel: "%PID%" →ソフトを起動していないのに0じゃない値が表示される
起動していないプログラムをwingetしてPIDの取得をするとブランクが返ってきますが、
そのブランクの入ったPIDをProcess,Existで起動確認すると
ErrorLevelが「0」でない値が入って返ってきてしまいます
起動してないから「0」だと思ってたんですが何故なんでしょうか…
判定の仕方がおかしいのでしょうか
PName=調べたいウインドウのタイトル
winget,ID,PID,PName
msgbox, PID1: "%ID%" →ブランクが表示される
if(ID="")
{msgbox,"ok" →okが表示される
}
msgbox, errorlevel: "%ErrorLevel%" →0が表示される
Process,Exist,%ID%
PID = %ErrorLevel%
msgbox, ErrorLevel: "%PID%" →ソフトを起動していないのに0じゃない値が表示される
561名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! 0556-xwDH)
2018/11/20(火) 00:58:46.81ID:iMjAJtsS0HAPPY >>560
https://autohotkey.com/docs/commands/Process.htm#Exist
>If the PIDOrName parameter is blank, the script's own PID is retrieved.
https://autohotkey.com/docs/commands/Process.htm#Exist
>If the PIDOrName parameter is blank, the script's own PID is retrieved.
562名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! 39e6-PzRB)
2018/11/20(火) 01:26:54.70ID:owZw3n+00HAPPY563名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! 4a6c-Wc+1)
2018/11/20(火) 20:53:25.39ID:Zju9djcu0HAPPY 質問です
失敗例
その1 space::spaceenter
その2 space::send, {space}{enter}
その3
space::
send, {space}
send, {enter}
return
失敗すると、キーが推しっぱなし状態になります
sleepを織り交ぜても失敗します
どうスクリプトを組んだらよいのでしょうか
spaceキーを一度押して、spaceキーとenterキーを順に押したことにしたいです
(漢字への変換と確定をワンクリックで行いたい)
失敗例
その1 space::spaceenter
その2 space::send, {space}{enter}
その3
space::
send, {space}
send, {enter}
return
失敗すると、キーが推しっぱなし状態になります
sleepを織り交ぜても失敗します
どうスクリプトを組んだらよいのでしょうか
spaceキーを一度押して、spaceキーとenterキーを順に押したことにしたいです
(漢字への変換と確定をワンクリックで行いたい)
564名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday!WW 1903-m8dz)
2018/11/20(火) 21:23:43.74ID:aWNpHLkw0HAPPY 質問です。
FnキーとCtrlキーを入れ替えてそれぞれ修飾キーとして使用する事は可能ですか。単純に入れ替えると単独打鍵になるみたい。ちなみに手元のThinkPadでは、Fn=vkFFsc163でした。
FnキーとCtrlキーを入れ替えてそれぞれ修飾キーとして使用する事は可能ですか。単純に入れ替えると単独打鍵になるみたい。ちなみに手元のThinkPadでは、Fn=vkFFsc163でした。
565名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! dd8e-ire0)
2018/11/20(火) 21:32:36.83ID:X7eNHuwJ0HAPPY566名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday!WW 1903-m8dz)
2018/11/20(火) 21:40:13.29ID:aWNpHLkw0HAPPY567名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! 0a87-Xok4)
2018/11/20(火) 23:53:41.74ID:BpbJK6S40HAPPY >>563
*space::
send, {space Down Temp}
send, {enter Down Temp}
return
*space Up::
send, {space up}
send, {enter up}
return
*space::
send, {space Down Temp}
send, {enter Down Temp}
return
*space Up::
send, {space up}
send, {enter up}
return
568563 (ワッチョイ 4a6c-Wc+1)
2018/11/21(水) 00:24:48.22ID:QfbyNodv0569名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクペッ MM07-4vBw)
2018/11/23(金) 05:48:57.15ID:f4cP9kDyM 質問です
Send, ^x
FileMove, %Clipboard%, C:\
…とすると、Windows7の標準エクスプローラーではファイルの移動ができるのですが
他のビューア(XnView)では移動できません
エクスプローラーで実行した場合はClipboardにファイルそのものが入り、
XnViewで実行した場合はClipboardに単なるパスが文字列で入るせいだと思いますが…
AutoHotKey Wikiを読んでみたものの、
Clipboardのページではいずれのケースでもフルパスが入ると書いてあるように読めますし、
FileMoveのページではパスさえ指定すればファイル移動できるように読めます
何か見落としているでしょうか?
エクスプローラー以外でもファイル移動するにはどうすれば良いでしょう…
Send, ^x
FileMove, %Clipboard%, C:\
…とすると、Windows7の標準エクスプローラーではファイルの移動ができるのですが
他のビューア(XnView)では移動できません
エクスプローラーで実行した場合はClipboardにファイルそのものが入り、
XnViewで実行した場合はClipboardに単なるパスが文字列で入るせいだと思いますが…
AutoHotKey Wikiを読んでみたものの、
Clipboardのページではいずれのケースでもフルパスが入ると書いてあるように読めますし、
FileMoveのページではパスさえ指定すればファイル移動できるように読めます
何か見落としているでしょうか?
エクスプローラー以外でもファイル移動するにはどうすれば良いでしょう…
570569 (ラクペッ MM07-4vBw)
2018/11/23(金) 06:10:58.63ID:f4cP9kDyM 書き込んですぐ気づきましたが、
単に
StringReplace, Clipboard, Clipboard, `r`n,
で末尾の改行コードを消せばいいだけでしたね
無事移動には成功しましたが、エクスプローラーでもXnViewでもどうも実行時にモタつきます
目視しながらパッパと移動していきたいので、時間差でファイルが消えるとカーソルがズレて困りますし、かといって移動でなくコピーだとちゃんと成功したのかわからないので、どうにか上手い方法があればいいのですが
(ファイル振り分けソフトも色々試しましたが、ビューアとしての設定の柔軟性がXnViewに惜しくも及ばず)
いっそdeleteでひたすら削除したあと、それらのファイルをごみ箱から^a^xでまとめて復元させたほうがまだ動作が軽快なものの、うっかり他のごみが紛れ込んでしまったりしますし、ごみ箱をそのように使うのもどうかなぁって感じなので…
単に
StringReplace, Clipboard, Clipboard, `r`n,
で末尾の改行コードを消せばいいだけでしたね
無事移動には成功しましたが、エクスプローラーでもXnViewでもどうも実行時にモタつきます
目視しながらパッパと移動していきたいので、時間差でファイルが消えるとカーソルがズレて困りますし、かといって移動でなくコピーだとちゃんと成功したのかわからないので、どうにか上手い方法があればいいのですが
(ファイル振り分けソフトも色々試しましたが、ビューアとしての設定の柔軟性がXnViewに惜しくも及ばず)
いっそdeleteでひたすら削除したあと、それらのファイルをごみ箱から^a^xでまとめて復元させたほうがまだ動作が軽快なものの、うっかり他のごみが紛れ込んでしまったりしますし、ごみ箱をそのように使うのもどうかなぁって感じなので…
571569 (ラクペッ MM07-4vBw)
2018/11/23(金) 06:30:14.18ID:f4cP9kDyM あ… 再び書き込んだ直後に気付いて申し訳ないのですが、自己解決しそうです
もしかしたらctrl + マウスクリックで複数ファイルを選択
(選択したことによる青い枠をつけて視覚的にわかりやすくしたいので)
してからまとめて移動すればいいのでは?
と思って試行錯誤しようとしましたが、そもそもそんなことしなくてもXnViewでSpaceキーを押すとチェックボックス(XnView的に言うとタグ)にチェックを入れられることに気付きました…
チェックボックスが小さいので視認性に少し不安があるものの、ともかくこれで選択していって最後に「タグのついたすべてのファイルを表示」→^a^xすれば済む話でした
元々AutoHotKeyに頼る必要もなかったようです…
長々と失礼いたしました
もしかしたらctrl + マウスクリックで複数ファイルを選択
(選択したことによる青い枠をつけて視覚的にわかりやすくしたいので)
してからまとめて移動すればいいのでは?
と思って試行錯誤しようとしましたが、そもそもそんなことしなくてもXnViewでSpaceキーを押すとチェックボックス(XnView的に言うとタグ)にチェックを入れられることに気付きました…
チェックボックスが小さいので視認性に少し不安があるものの、ともかくこれで選択していって最後に「タグのついたすべてのファイルを表示」→^a^xすれば済む話でした
元々AutoHotKeyに頼る必要もなかったようです…
長々と失礼いたしました
572名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 734c-iA5q)
2018/11/28(水) 08:40:58.47ID:dqERkPgR0 左クリックで文字を選択して、左クリックを離したら
ポップアップが出て、コピーとペーストと検索の3つを選べるようにしたいのですが、
使うコマンドを教えてください。
コピペや検索のGUIは作れるのですが、文字列の検知が分かりません。
文字列を選択することを検知するコマンドってありましたっけ?
ポップアップが出て、コピーとペーストと検索の3つを選べるようにしたいのですが、
使うコマンドを教えてください。
コピペや検索のGUIは作れるのですが、文字列の検知が分かりません。
文字列を選択することを検知するコマンドってありましたっけ?
573名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 7fc6-ejOA)
2018/11/28(水) 10:21:45.79ID:NWEk8SFQ0 ないです
574名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3364-Kv/S)
2018/11/28(水) 12:30:00.08ID:CS8/WIU90575名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 734c-iA5q)
2018/11/28(水) 16:35:30.29ID:dqERkPgR0576名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ef3-w5db)
2018/11/29(木) 00:56:07.45ID:o+1/Lt3p0 細かいとこは自分で試行錯誤するしかない部分はあるよな・・・・・
577名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a87-4omT)
2018/11/30(金) 00:04:40.47ID:VgRjKPe50 ”#HotkeyInterval” と”#MaxHotkeysPerInterval”ですが初期値はわかるんですが上限値ってあるんでしょうか?
最近たまに「最後の406msで71個のホットキーが受信されました。」のエラーが出るので多めに設定していいのかなと…
適切な値ってどれくらいでしょうか?
最近たまに「最後の406msで71個のホットキーが受信されました。」のエラーが出るので多めに設定していいのかなと…
適切な値ってどれくらいでしょうか?
578名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b764-o5Pc)
2018/11/30(金) 01:29:35.61ID:3VVoI7yh0 >>577
PC性能に依存するので、とりあえず見本にある数値でいいかと駄目なら調整
#MaxHotkeysPerInterval 200
記述ミスで応答不能超速無限ループになった場合の警告なので
数万など非現実的な値にはしないほうがいいと思う
PC性能に依存するので、とりあえず見本にある数値でいいかと駄目なら調整
#MaxHotkeysPerInterval 200
記述ミスで応答不能超速無限ループになった場合の警告なので
数万など非現実的な値にはしないほうがいいと思う
579名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ac6-3TOQ)
2018/11/30(金) 01:44:49.45ID:kdXuho9w0 うちは #HotkeyInterval 10000 、#MaxHotkeysPerInterval 700 にしてる
高速ホイール対応のマウスでWheelUp/Downのトリガ使ってると速攻で警告出るでよ
高速ホイール対応のマウスでWheelUp/Downのトリガ使ってると速攻で警告出るでよ
580名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b764-o5Pc)
2018/11/30(金) 02:51:59.80ID:3VVoI7yh0 >>579
1秒間に699回発生したら9秒間は1回でエラーが出る不思議なことになるのですが・・・
1秒間に699回発生したら9秒間は1回でエラーが出る不思議なことになるのですが・・・
581名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a87-4omT)
2018/11/30(金) 03:38:24.91ID:VgRjKPe50582名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a87-4omT)
2018/11/30(金) 04:07:02.42ID:VgRjKPe50 あっと一応原因はコレ
WheelUp::Send, {WheelUp}
WheelDown::Send, {WheelDown}
う〜ん改めて見ると酷いですね〜w
わざわざなんでこんな事してるのかと言うと
同プロセスで多重ウィンドウのプログラムなんですが
まぁ、テレビと番組表ですね
ショートカットがまだ整備されて無くてボーリューム調整用に書いたんですが
番組表側でスクロールできなくなっちゃったんで書いた次第です
映像画面上の方がおかしな構造になっていてahk_exeじゃないと画面上で操作効かないんです
タイトルだとタイトルバーでしか反応しないという...
しかもahk_classだと起動するた度に名前が変わるんで
そこで番組表他はすべてタイトルでウィンドウ指定して
わざわざahkを通してスクロールさせてます
ボリューム操作をコンビネーションキーをトリガーにするか迷ったのですが単純な操作にしたかったので。
WheelUp::Send, {WheelUp}
WheelDown::Send, {WheelDown}
う〜ん改めて見ると酷いですね〜w
わざわざなんでこんな事してるのかと言うと
同プロセスで多重ウィンドウのプログラムなんですが
まぁ、テレビと番組表ですね
ショートカットがまだ整備されて無くてボーリューム調整用に書いたんですが
番組表側でスクロールできなくなっちゃったんで書いた次第です
映像画面上の方がおかしな構造になっていてahk_exeじゃないと画面上で操作効かないんです
タイトルだとタイトルバーでしか反応しないという...
しかもahk_classだと起動するた度に名前が変わるんで
そこで番組表他はすべてタイトルでウィンドウ指定して
わざわざahkを通してスクロールさせてます
ボリューム操作をコンビネーションキーをトリガーにするか迷ったのですが単純な操作にしたかったので。
583名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr3b-gzl5)
2018/12/03(月) 09:04:33.11ID:PGcOVoxHr はじめまして
https://qiita.com/mhara/items/92cfbd900b4b8dc30646
こちらの記事で紹介されているように、
「左altをF18に、右altをF19に」
という設定がしたいのですが、うまく行きません
どのようにスクリプトを書けばいいか、ご教授頂けると幸いです
よろしくお願いします
https://qiita.com/mhara/items/92cfbd900b4b8dc30646
こちらの記事で紹介されているように、
「左altをF18に、右altをF19に」
という設定がしたいのですが、うまく行きません
どのようにスクリプトを書けばいいか、ご教授頂けると幸いです
よろしくお願いします
584名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13f8-C0zt)
2018/12/03(月) 09:26:16.84ID:NFC05GKC0585名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 7ac6-NTus)
2018/12/03(月) 10:46:23.02ID:0Sc/TJx50 enthumbleの説明ざっと読んでみたが要はAHK同様にホットキーでキーカスタマイズするソフトなのかね
試してないが単純リマップでうまく行かないようなら無理なんじゃね
http://ahkwiki.net/examples
常駐型ホットキーソフトを多重に入れてうまく動く保証はないし
キーバインド変更ソフトを使うために別のキーバインドソフトを入れるというのは正直本末転倒なので
ChengeKey入れらんないような環境なら
・素直にenthumble有料版を買う
・enthumble相当のスプリクトをAHKだけで丸ごと組む(スレ民的解決法)
じゃないっすかね
試してないが単純リマップでうまく行かないようなら無理なんじゃね
http://ahkwiki.net/examples
常駐型ホットキーソフトを多重に入れてうまく動く保証はないし
キーバインド変更ソフトを使うために別のキーバインドソフトを入れるというのは正直本末転倒なので
ChengeKey入れらんないような環境なら
・素直にenthumble有料版を買う
・enthumble相当のスプリクトをAHKだけで丸ごと組む(スレ民的解決法)
じゃないっすかね
586名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr3b-gzl5)
2018/12/03(月) 13:58:12.72ID:3lx/O7rWr587名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a73e-C0zt)
2018/12/03(月) 14:02:09.89ID:W97cPRqy0 >>586
お前が死ねよクズ
お前が死ねよクズ
588名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW e727-gzl5)
2018/12/03(月) 19:06:48.54ID:4v7TRoN40 >>587
は?お前が死ねやチンカス
は?お前が死ねやチンカス
589名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ab1-hzet)
2018/12/03(月) 20:21:59.05ID:CrCo9sbS0 完全なキチガイアスペだな
スマホ回線とWifi回線切り替えて自演してるつもりかなこの馬鹿キッズ
スマホ回線とWifi回線切り替えて自演してるつもりかなこの馬鹿キッズ
590名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a87-B7WY)
2018/12/05(水) 04:53:36.41ID:OmWxQuB70 俺も英語キーボード使ってるからどんなもんか見てきたけど
普通にAHKで十分足りるってかAHKの方が優れてると思った
概ねAHKの文法を真似したリマップ程度しかできないAHK以下の機能で有料みたいなので買う価値無い
よくこんなものを売ろうと思ったよな
普通にAHKで十分足りるってかAHKの方が優れてると思った
概ねAHKの文法を真似したリマップ程度しかできないAHK以下の機能で有料みたいなので買う価値無い
よくこんなものを売ろうと思ったよな
591名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ac6-3TOQ)
2018/12/05(水) 22:04:40.59ID:whPBY0AD0 自分でスクリプト組めない人用のものでしょ
誰もがここの人みたいにコード書けるわけじゃないしね
ていうかソースついてないけど中身AHKですわこれ
https://i.imgur.com/lrTgPw3.png
誰もがここの人みたいにコード書けるわけじゃないしね
ていうかソースついてないけど中身AHKですわこれ
https://i.imgur.com/lrTgPw3.png
592名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2bad-5LfQ)
2018/12/05(水) 22:26:29.53ID:RL2mocpi0 そういうことする奴も出てきたか
これは始まりに過ぎないのであった…
これは始まりに過ぎないのであった…
593名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b68-o5Pc)
2018/12/05(水) 22:40:41.51ID:83UCgxJ10 ん、AHKで作ったexe配布ってなんかまずいことあるんだっけ
ゲームの操作性向上スクリプトとか作って攻略スレでばらまいたこととかあるんだが
ゲームの操作性向上スクリプトとか作って攻略スレでばらまいたこととかあるんだが
594名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fff0-C0zt)
2018/12/05(水) 22:54:04.42ID:WmdiFMyj0 別にいいんじゃないの。自分はAHKベースのソフトは、MouseGestureLやClipboardHistory使ってるよ
使ってないけど、DvorakJも割とユーザーいるみたい
ただ、enthumbleくらいの機能だったら自分で書いた方が早いしなー まあそのあたり人それぞれかな
使ってないけど、DvorakJも割とユーザーいるみたい
ただ、enthumbleくらいの機能だったら自分で書いた方が早いしなー まあそのあたり人それぞれかな
595名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ac6-3TOQ)
2018/12/05(水) 23:53:37.72ID:whPBY0AD0 exe作って配布自体は問題ないけどAHKのライセンス(GNU GPLv2)的には
派生物もソース公開しないとまずい気がする
https://qiita.com/bremen/items/c5aa9446e73aa4bc1de0
https://www.gnu.org/licenses/old-licenses/gpl-2.0.en.html
あれ?これ結構やばくない?
派生物もソース公開しないとまずい気がする
https://qiita.com/bremen/items/c5aa9446e73aa4bc1de0
https://www.gnu.org/licenses/old-licenses/gpl-2.0.en.html
あれ?これ結構やばくない?
596名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1756-lD91)
2018/12/05(水) 23:54:22.14ID:f/SDbl4I0 中身AHKでフロントエンドだけちょっと作って金取ったろ!の精神は中々凄い
公式HPの開発ストーリーで、さも開発に苦労したような書き方で更に面白い
しかしこれなんでベクターだけお値段3000円なんていうプレミアム価格なんだろう。気になるw
公式HPの開発ストーリーで、さも開発に苦労したような書き方で更に面白い
しかしこれなんでベクターだけお値段3000円なんていうプレミアム価格なんだろう。気になるw
597名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 016c-dU6q)
2018/12/06(木) 00:01:55.82ID:Ym7iS5Jj0 clipboardhistoryもvectorでは集金箱置いてるんだな
それにしてもこれ知らん間にすげえ肥えたなあ
それにしてもこれ知らん間にすげえ肥えたなあ
598名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3c6-+0bq)
2018/12/06(木) 00:18:40.31ID:ONAtkcp00 GPLはソース公開義務はあれど営利利用を禁止してるわけではないから
スクリプト版も公開してるclipboardhistoryはセーフかな
(寄付を営利とみなすかどうかはとりあえず横に置いておく)
スクリプト版も公開してるclipboardhistoryはセーフかな
(寄付を営利とみなすかどうかはとりあえず横に置いておく)
599名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa05-eAvZ)
2018/12/06(木) 01:21:59.68ID:RQGp4gXya 派生物のソースは一般公開しなくても
バイナリ利用者から請求された時に渡せばいいんだが(3.c)
AHKがくっついてるのにその事を説明してなかったり(1.違反、2.a違反)
こいつ自身のライセンスがGPLじゃなかったり(2.b違反)
真っ黒だね
派生物の頒布に金取る事自体は全く違反じゃないが
バイナリ利用者から請求された時に渡せばいいんだが(3.c)
AHKがくっついてるのにその事を説明してなかったり(1.違反、2.a違反)
こいつ自身のライセンスがGPLじゃなかったり(2.b違反)
真っ黒だね
派生物の頒布に金取る事自体は全く違反じゃないが
600名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41a7-xqdQ)
2018/12/06(木) 02:16:20.22ID:GRt+N2Zj0 ■ライセンス違反まとめ
*AutoHotkeyライセンス(GNU GPLv2)
https://autohotkey.com/docs/license.htm
https://raw.githubusercontent.com/Lexikos/AutoHotkey_L/master/license.txt
*GNU GPL v2.0に関してよく聞かれる質問
https://www.gnu.org/licenses/old-licenses/gpl-2.0-faq.ja.html
> GPLは、改変された版のソースコードを公に発表することを要求しますか?
もしあなたが改変された版を何らかの形で公にするならば、GPLはあなたが改変したソースコードをユーザがGPLのもとで入手できるようにすることを要求します。
> GPLは金銭目的でプログラムの複製を販売することを許可していますか?
はい。GPLは、誰もが販売することを許可しています。
> GPL違反の可能性がある事例を見つけたら、どうすれば良いですか?
その旨を報告してください。https://www.gnu.org/licenses/gpl-violation.html
*AutoHotkeyライセンス(GNU GPLv2)
https://autohotkey.com/docs/license.htm
https://raw.githubusercontent.com/Lexikos/AutoHotkey_L/master/license.txt
*GNU GPL v2.0に関してよく聞かれる質問
https://www.gnu.org/licenses/old-licenses/gpl-2.0-faq.ja.html
> GPLは、改変された版のソースコードを公に発表することを要求しますか?
もしあなたが改変された版を何らかの形で公にするならば、GPLはあなたが改変したソースコードをユーザがGPLのもとで入手できるようにすることを要求します。
> GPLは金銭目的でプログラムの複製を販売することを許可していますか?
はい。GPLは、誰もが販売することを許可しています。
> GPL違反の可能性がある事例を見つけたら、どうすれば良いですか?
その旨を報告してください。https://www.gnu.org/licenses/gpl-violation.html
601名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41a7-xqdQ)
2018/12/06(木) 02:18:45.94ID:GRt+N2Zj0 Clipboard History https://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se512783.html
enthumble https://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se488628.html
どちらもソフトウェアライセンス記載なし&最新ソースコードが公開されていないのでライセンス違反状態
enthumble https://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se488628.html
どちらもソフトウェアライセンス記載なし&最新ソースコードが公開されていないのでライセンス違反状態
602名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f1ad-AzOR)
2018/12/06(木) 07:24:23.83ID:4MBttEwN0 即逮捕やな
胸熱
胸熱
603名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e18e-e/g/)
2018/12/06(木) 08:46:59.55ID:+f9U38U10 刑事罰なの?
604名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 938e-pfIc)
2018/12/06(木) 10:04:08.79ID:jbt9m6cq0 なんか大事になってるんだが
「AHKそのもの」を複製したり改変して配布したらソース公開必要だが
「AHKを利用して成果物」を作った場合には関係ないんじゃないの
なんかごっちゃにしてる気がするぞ
https://www.gnu.org/licenses/old-licenses/gpl-2.0-faq.ja.html#CanIUseGPLToolsForNF
このあたり参照
例えばGNU-Cを使ってゲームを作ったとして
そのゲームのソースコードを公開する義務は当然ないし商用利用も可能
ただしGNU-Cの派生物(オレ専用GNU-C)はソース公開義務が付く
「AHKそのもの」を複製したり改変して配布したらソース公開必要だが
「AHKを利用して成果物」を作った場合には関係ないんじゃないの
なんかごっちゃにしてる気がするぞ
https://www.gnu.org/licenses/old-licenses/gpl-2.0-faq.ja.html#CanIUseGPLToolsForNF
このあたり参照
例えばGNU-Cを使ってゲームを作ったとして
そのゲームのソースコードを公開する義務は当然ないし商用利用も可能
ただしGNU-Cの派生物(オレ専用GNU-C)はソース公開義務が付く
605名無しさん@お腹いっぱい。 (イルクン MMa3-TbOF)
2018/12/06(木) 10:52:30.69ID:tuRe2Yh8M どうかな
スクリプトの配布だけなら確かに成果物だけど
Ahk2exeでコンパイルして作成されたexeにはAHKのバイナリ内包されているよね
改造されたautohotkey.exeとして派生物とみなされるんじゃなかろうか
スクリプトの配布だけなら確かに成果物だけど
Ahk2exeでコンパイルして作成されたexeにはAHKのバイナリ内包されているよね
改造されたautohotkey.exeとして派生物とみなされるんじゃなかろうか
606名無しさん@お腹いっぱい。 (イルクン MMa3-TbOF)
2018/12/06(木) 11:28:38.89ID:UGStRDw6M GCCとの違いはahkがインタプリタ型言語だということかな
実行にはAHKのバイナリが必要になる
だからコンパイルといってもAHKのバイナリにスプリクトテキストをくっつけてパック化してるだけだし
オブジェクトコード生成してバイナリ組み上げるGCCとは扱いが違ってくる気がする
実行にはAHKのバイナリが必要になる
だからコンパイルといってもAHKのバイナリにスプリクトテキストをくっつけてパック化してるだけだし
オブジェクトコード生成してバイナリ組み上げるGCCとは扱いが違ってくる気がする
607名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e14c-by3C)
2018/12/06(木) 12:26:08.34ID:SVb9Vxre0 インタプリタの場合はFAQに書いてある
https://www.gnu.org/licenses/old-licenses/gpl-2.0-faq.ja.html#IfInterpreterIsGPL
インタプリタとしてだけ使って、他のあらゆる機能は独自で実装しているのなら問題ない。そんなわけないんだけど。
それ以前に、ライセンスに書いてないのは論外。
https://www.gnu.org/licenses/old-licenses/gpl-2.0-faq.ja.html#IfInterpreterIsGPL
インタプリタとしてだけ使って、他のあらゆる機能は独自で実装しているのなら問題ない。そんなわけないんだけど。
それ以前に、ライセンスに書いてないのは論外。
608名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa05-eAvZ)
2018/12/06(木) 12:56:07.36ID:DYoYzeaZa609名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa05-eAvZ)
2018/12/06(木) 12:57:17.17ID:DYoYzeaZa >>607
その例もインタプリタと本体が集合著作物になっていないときの話
その例もインタプリタと本体が集合著作物になっていないときの話
610名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 990f-Av5g)
2018/12/06(木) 14:49:55.67ID:ulzH/6dL0611名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f1ad-AzOR)
2018/12/06(木) 20:50:48.35ID:4MBttEwN0 はよ逮捕しようや
犯罪者は逮捕やで
犯罪者は逮捕やで
612名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49f0-n9Ol)
2018/12/06(木) 22:07:25.06ID:LuFaM54m0613名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3c6-+0bq)
2018/12/06(木) 22:46:25.85ID:ONAtkcp00 >>610
Q. ahk2exe.exeでコンパイルされたexeはGPL汚染される?.ahkを公開しないで.exeだけ頒布・販売してもいい?
Chris(AHK作者) : おkと言いたいが完全に大丈夫とは言い切れない
.exeに内包されるインタプリタ部はGPLコードを含むためGPLになるが
exe2ahk.exeでバイナリのインタプリタ部とプレーンテキストのユーザースクリプトに完全分離できるので一応それで対策したつもり
Lexikos(L版作者) : いやダメじゃね?1つのexeにまとめた段階で1プログラムとみなされるでしょ
ざっと読んだが要約するとこんなかな、結局グレーで決着ついてない感じ
ただ上の論点は.exe内のスプリクトコードをインタプリタ部と別ライセンスにできるかどうか、であって
インタプリタがAutohotkeyなのを隠して頒布していいことにはならないね
enthumbleはアウト
Clipboard HistoryはインタプリタがAutohotkeyなのは明示してるのでライセンスの記載追加でいけそう
ソースについては>599なので見えるところに公開してある必要はないし
Q. ahk2exe.exeでコンパイルされたexeはGPL汚染される?.ahkを公開しないで.exeだけ頒布・販売してもいい?
Chris(AHK作者) : おkと言いたいが完全に大丈夫とは言い切れない
.exeに内包されるインタプリタ部はGPLコードを含むためGPLになるが
exe2ahk.exeでバイナリのインタプリタ部とプレーンテキストのユーザースクリプトに完全分離できるので一応それで対策したつもり
Lexikos(L版作者) : いやダメじゃね?1つのexeにまとめた段階で1プログラムとみなされるでしょ
ざっと読んだが要約するとこんなかな、結局グレーで決着ついてない感じ
ただ上の論点は.exe内のスプリクトコードをインタプリタ部と別ライセンスにできるかどうか、であって
インタプリタがAutohotkeyなのを隠して頒布していいことにはならないね
enthumbleはアウト
Clipboard HistoryはインタプリタがAutohotkeyなのは明示してるのでライセンスの記載追加でいけそう
ソースについては>599なので見えるところに公開してある必要はないし
614名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa05-eAvZ)
2018/12/06(木) 23:16:54.77ID:vr7AcZsma >>613
Chrisは最初exeはソースコードじゃないからGPLは及ばないとか言ってたり
ライセンスについてはあまり明るくないと思う。。。
1つのexeにしたらGPLが及ぶのはスクリプトをデータと考えるなどグレーになる余地があるとはいえ
ほとんど黒だよ
2つのファイルに分けて実行時にリンクさせてすらGPLは及ぶのに
FAQでもこう書いてある
ttps://www.gnu.org/licenses/old-licenses/gpl-2.0-faq.ja.html#MereAggregation
> モジュールが同じ実行ファイルに含まれている場合、それらは言うまでもなく一つのプログラムに結合されています。
GPLは例外条項が付けられるんだから
作者がGPL汚染させる意図がないなら例外条項を付けておくべきなんだよな
Chrisは最初exeはソースコードじゃないからGPLは及ばないとか言ってたり
ライセンスについてはあまり明るくないと思う。。。
1つのexeにしたらGPLが及ぶのはスクリプトをデータと考えるなどグレーになる余地があるとはいえ
ほとんど黒だよ
2つのファイルに分けて実行時にリンクさせてすらGPLは及ぶのに
FAQでもこう書いてある
ttps://www.gnu.org/licenses/old-licenses/gpl-2.0-faq.ja.html#MereAggregation
> モジュールが同じ実行ファイルに含まれている場合、それらは言うまでもなく一つのプログラムに結合されています。
GPLは例外条項が付けられるんだから
作者がGPL汚染させる意図がないなら例外条項を付けておくべきなんだよな
615名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 938e-pfIc)
2018/12/06(木) 23:35:33.39ID:jbt9m6cq0 ただグレーかアウトだとしても著作者が日本国外の人だし
訴えるつっても誰がどの国の機関に?って話になる
しかも作者はOKつってるんだしチクるとすればFSFだけど
財団にしてもそんな面倒な話持ち込むなってことになるだろう
小銭稼いでるのはうっとおしいにしろ黙認するしかないと思うよ
できることといえばベクターとかのDL支援してるサイトにチクって
掲載取り下げさせるくらいか
訴えるつっても誰がどの国の機関に?って話になる
しかも作者はOKつってるんだしチクるとすればFSFだけど
財団にしてもそんな面倒な話持ち込むなってことになるだろう
小銭稼いでるのはうっとおしいにしろ黙認するしかないと思うよ
できることといえばベクターとかのDL支援してるサイトにチクって
掲載取り下げさせるくらいか
616名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW d13e-RHBA)
2018/12/07(金) 00:23:09.18ID:PAWRXI140 「AHK自体」を改変した訳ではないんだし、件のexeに内包されたAHKはただのランタイム扱いのような気がしないでもないが。。。
617名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19ec-+0bq)
2018/12/07(金) 00:35:25.39ID:xhhWxiJ00 再三言われてるが小銭稼いでることはアウトじゃないぞ
まずは訴えるだの掲載取り下げ依頼だのの前に
GPLライセンスに抵触してることを本人達に伝えて正しく頒布するよう求めるのが先じゃね
あんさんのほうはオリジナルの古いahkでコンパイルしてるし
(L版で削除された/decompileオプションを使うため?)
中身がAHKであることを隠ぺいしようとしてる節があるから素直に認めるかはあやしいところだが
まずは訴えるだの掲載取り下げ依頼だのの前に
GPLライセンスに抵触してることを本人達に伝えて正しく頒布するよう求めるのが先じゃね
あんさんのほうはオリジナルの古いahkでコンパイルしてるし
(L版で削除された/decompileオプションを使うため?)
中身がAHKであることを隠ぺいしようとしてる節があるから素直に認めるかはあやしいところだが
618名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19ec-+0bq)
2018/12/07(金) 00:48:40.21ID:xhhWxiJ00 × /decompile
〇 /NoDecompile
やった
〇 /NoDecompile
やった
619名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 938e-pfIc)
2018/12/07(金) 00:49:46.26ID:gOdb4Udn0620名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19ec-+0bq)
2018/12/07(金) 01:34:30.61ID:xhhWxiJ00 とりあえずはツイなりquitaのコメントなりの人の目につくところで
「こんな議論がされてるようですよ」ってこのスレのURL貼ったらいいんでね
単純にライセンスに疎いだけだったらなんかしらアクション取るでしょ
ばっくれたらばっくれたでその時だし
それと、違反していないのだから「黙認」もなにもないよ
言葉の意味を正しく使わず人が理解してくれないと責めるのはどうかと
「こんな議論がされてるようですよ」ってこのスレのURL貼ったらいいんでね
単純にライセンスに疎いだけだったらなんかしらアクション取るでしょ
ばっくれたらばっくれたでその時だし
それと、違反していないのだから「黙認」もなにもないよ
言葉の意味を正しく使わず人が理解してくれないと責めるのはどうかと
621名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b5c-/fOj)
2018/12/09(日) 14:09:40.52ID:65nf1Y1x0 SetBatchLines, -1をA_BatchLinesで確認すると”-1”になりますが、これは0msと思って間違いないですか?。
622名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d987-xqdQ)
2018/12/09(日) 17:36:52.47ID:izV3B+fS0623名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b5c-/fOj)
2018/12/09(日) 18:19:49.17ID:65nf1Y1x0 ありがとうございます。
アホな私でもよく理解出来ました。
アホな私でもよく理解出来ました。
624名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9101-FdCK)
2018/12/09(日) 23:13:23.23ID:wMEkdD3J0 画面のスクリーンショットをbmpでとってスクリプトで指定した場所、名前で保存するいい方法ないですか
625名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b941-xqdQ)
2018/12/09(日) 23:58:05.61ID:iDyiifYg0 >>624
GDI+ライブラリを利用する
BMPはサイズが大きいので同じ可逆圧縮のPNGがお勧め
Gdip_All.ahk
https://autohotkey.com/boards/viewtopic.php?t=6517
GDI+ライブラリを利用する
BMPはサイズが大きいので同じ可逆圧縮のPNGがお勧め
Gdip_All.ahk
https://autohotkey.com/boards/viewtopic.php?t=6517
626名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9101-FdCK)
2018/12/10(月) 00:02:45.55ID:qBoOLBEM0 >>625
やってみますありがとう!
やってみますありがとう!
627名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b94c-yUOw)
2018/12/10(月) 01:47:31.02ID:/p6elTeg0 テキストエディタの秀丸でホットストリングが効きにくいんですが
原因はなんでしょうか? 秀丸だけなんです。
sendで修飾キーを送ってもスルーされることもあります。
原因はなんでしょうか? 秀丸だけなんです。
sendで修飾キーを送ってもスルーされることもあります。
628名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 016c-dU6q)
2018/12/10(月) 10:09:34.34ID:CstvI9Ii0 PrintScreenをBMP保存するのは知識0からでもわりと簡単に書けたけど
32bitを24bitにしようとするとすさまじい時間がかかってしまう…
32bitを24bitにしようとするとすさまじい時間がかかってしまう…
629名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af41-m6UX)
2018/12/13(木) 22:39:54.77ID:KyILgHLO0 Vectorから連絡きた
Vector カスタマーサポートセンターです。
弊社サービスをご利用いただきましてありがとうございます。
お問い合わせいただきました件、ご返答が遅くなり申し訳ございません。
AutoHotkeyのGPLの件、両ソフトの作者の方へ確認と修正の依頼を送らせて
頂きました。
対応が完了するまで、お時間を頂く可能性がございますので、今しばらく
お待ちいただけますでしょうか。
※現在、弊社都合により、サイト更新を金曜日のみとさせていただいて
おります。
作者の方に迅速に対応いただけた場合でも、サイトへの反映に時間が
かかる場合がございます。
ご了承ください。
以上となりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
Vector カスタマーサポートセンターです。
弊社サービスをご利用いただきましてありがとうございます。
お問い合わせいただきました件、ご返答が遅くなり申し訳ございません。
AutoHotkeyのGPLの件、両ソフトの作者の方へ確認と修正の依頼を送らせて
頂きました。
対応が完了するまで、お時間を頂く可能性がございますので、今しばらく
お待ちいただけますでしょうか。
※現在、弊社都合により、サイト更新を金曜日のみとさせていただいて
おります。
作者の方に迅速に対応いただけた場合でも、サイトへの反映に時間が
かかる場合がございます。
ご了承ください。
以上となりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
630名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa4f-FQ3y)
2018/12/13(木) 23:01:06.72ID:HRUClBM4a 有言実行惚れた
631名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f3ad-BZbO)
2018/12/13(木) 23:22:24.74ID:mLaQaXYy0 早く捕まって欲しいものだな
632名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b63-3flP)
2018/12/14(金) 08:09:30.75ID:MSNidyJ40 GPLが絡むととたんに古事記がエキサイトし始めるからうんざり
早くこのゴミライセンス死滅すればいいのに
早くこのゴミライセンス死滅すればいいのに
633名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af9a-3flP)
2018/12/14(金) 10:59:04.14ID:epMs6prq0634名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b6c-YyBn)
2018/12/14(金) 20:49:30.05ID:cL1b51zw0635名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8e67-3Pua)
2018/12/16(日) 00:34:41.69ID:oez9GTdI0 流れ豚切スマソ
autohotkey で Windows10上のタスクスケジューラの imeモードの取得ができないので
あーだこーだと調べておりました。(ime.ahk使用)
どうやら、タスクスケジューラは、管理者権限で動作していたため、
非管理者権限で動作しているautohotkey のスクリプトは、
タスクスケジューラに対して何にもできなかった模様。
試しにnotepad.exeを管理者権限で動作させると、imeモードの取得ができなくなりましたし、
autohotkey のスクリプトを管理者権限で動作させたところ
タスクスケジューラや、管理者権限のnotepad.exeのimeモードの取得ができるように
なりました。
autohotkey で Windows10上のタスクスケジューラの imeモードの取得ができないので
あーだこーだと調べておりました。(ime.ahk使用)
どうやら、タスクスケジューラは、管理者権限で動作していたため、
非管理者権限で動作しているautohotkey のスクリプトは、
タスクスケジューラに対して何にもできなかった模様。
試しにnotepad.exeを管理者権限で動作させると、imeモードの取得ができなくなりましたし、
autohotkey のスクリプトを管理者権限で動作させたところ
タスクスケジューラや、管理者権限のnotepad.exeのimeモードの取得ができるように
なりました。
636名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8e67-3Pua)
2018/12/16(日) 00:50:22.87ID:oez9GTdI0 こんな解決案までハケーンwwwww
https://stackoverrun.com/ja/q/11905377
; If the script is not elevated, relaunch as administrator and kill current instance:
full_command_line := DllCall("GetCommandLine", "str")
if not (A_IsAdmin or RegExMatch(full_command_line, " /restart(?!\S)"))
{
try ; leads to having the script re-launching itself as administrator
{
if A_IsCompiled
Run *RunAs "%A_ScriptFullPath%" /restart
else
Run *RunAs "%A_AhkPath%" /restart "%A_ScriptFullPath%"
}
ExitApp
}
https://stackoverrun.com/ja/q/11905377
; If the script is not elevated, relaunch as administrator and kill current instance:
full_command_line := DllCall("GetCommandLine", "str")
if not (A_IsAdmin or RegExMatch(full_command_line, " /restart(?!\S)"))
{
try ; leads to having the script re-launching itself as administrator
{
if A_IsCompiled
Run *RunAs "%A_ScriptFullPath%" /restart
else
Run *RunAs "%A_AhkPath%" /restart "%A_ScriptFullPath%"
}
ExitApp
}
637名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8e67-3Pua)
2018/12/18(火) 21:31:15.80ID:mM0WUO410 今度は、
autohotkeyのスクリプトや、
ahkスクリプトをexe化した実行ファイルを、
Windows10上で、管理者権限付きで自動起動させたいと思いつつ、
調べますた。
https://qiita.com/minamijoyo/items/8cdb1b3659c703f60969
によれば、schtasks.exe を叩いて、特権付きでタスク登録すればよいらしい。
schtasks /create /tn cool-task /tr "C:\cool.bat" /sc onlogon /rl highest /F
この schtasks.exe を実行させるためには、管理者権限付きの環境が要る。
何とか autohotkey から schtasks.exe を管理者権限付きで起動して
自分自身をタスク登録するスクリプトを組まねばならない。
そういうスクリプトが github あたりに落ちてないか・・・。
autohotkeyのスクリプトや、
ahkスクリプトをexe化した実行ファイルを、
Windows10上で、管理者権限付きで自動起動させたいと思いつつ、
調べますた。
https://qiita.com/minamijoyo/items/8cdb1b3659c703f60969
によれば、schtasks.exe を叩いて、特権付きでタスク登録すればよいらしい。
schtasks /create /tn cool-task /tr "C:\cool.bat" /sc onlogon /rl highest /F
この schtasks.exe を実行させるためには、管理者権限付きの環境が要る。
何とか autohotkey から schtasks.exe を管理者権限付きで起動して
自分自身をタスク登録するスクリプトを組まねばならない。
そういうスクリプトが github あたりに落ちてないか・・・。
638名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sa82-In68)
2018/12/18(火) 23:47:15.91ID:OXYgcbgDa +,::
Send, <
Return
シフトキーとともに「,」を押すと半角の「<」が出るようにしたいのですが
なんか同じキーが押されまくる怪しい挙動をします
何がいけないのでしょうか
エスケープでもなさそうな気がしますし、Unicodeの{FF1C}にしてみてもダメでした
Send, <
Return
シフトキーとともに「,」を押すと半角の「<」が出るようにしたいのですが
なんか同じキーが押されまくる怪しい挙動をします
何がいけないのでしょうか
エスケープでもなさそうな気がしますし、Unicodeの{FF1C}にしてみてもダメでした
639名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af41-3flP)
2018/12/19(水) 00:56:29.95ID:abjNWlFF0 >>638
$+,::
Send, <
Return
Sendのキーをホットキーが拾って無限ループになっている
Send, < → 「Shift+,」
物理的なキーだけに反応するようにフック「$」を使おう
$+,::
Send, <
Return
Sendのキーをホットキーが拾って無限ループになっている
Send, < → 「Shift+,」
物理的なキーだけに反応するようにフック「$」を使おう
640名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0adc-TixW)
2018/12/19(水) 17:49:55.26ID:7eaMyzmU0 DMMでクリップボードにコピーした型番を検索したいです。
pulover’s macro creatorで作ってみました。
型番例:ABCD1234 ABCD-1234
この2パターンの型番を正規表現で置換して"ABCD 1234"で検索するURLを貼り付けたいのですが
Macro1は成功するのですがクリップボード経由でやろうとしたMacro2は失敗してしまいます。
+F1::
Macro1:
RegExMatch(clipboard,"([A-Za-z]+)([0-9]+)|([A-Za-z]+)-([0-9]+)",$)
WinActivate, ahk_exe chrome.exe
Sleep, 333
SendRaw,
(LTrim
http://www.dmm.co.jp/search/=/searchstr=%$1%%$3% %$2%%$4%/analyze=V1EBAVcEUAs_/limit=30/n1=FgRCTw9VBA4GCF5WXA__/n2=Aw1fVhQKX19XC15nV0AC/sort=ranking/
Return
)
Send, {Enter}
Return
pulover’s macro creatorで作ってみました。
型番例:ABCD1234 ABCD-1234
この2パターンの型番を正規表現で置換して"ABCD 1234"で検索するURLを貼り付けたいのですが
Macro1は成功するのですがクリップボード経由でやろうとしたMacro2は失敗してしまいます。
+F1::
Macro1:
RegExMatch(clipboard,"([A-Za-z]+)([0-9]+)|([A-Za-z]+)-([0-9]+)",$)
WinActivate, ahk_exe chrome.exe
Sleep, 333
SendRaw,
(LTrim
http://www.dmm.co.jp/search/=/searchstr=%$1%%$3% %$2%%$4%/analyze=V1EBAVcEUAs_/limit=30/n1=FgRCTw9VBA4GCF5WXA__/n2=Aw1fVhQKX19XC15nV0AC/sort=ranking/
Return
)
Send, {Enter}
Return
641名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0adc-TixW)
2018/12/19(水) 17:50:57.68ID:7eaMyzmU0 Macro2です。
+F2::
Macro2:
RegExMatch(clipboard,"([A-Za-z]+)([0-9]+)|([A-Za-z]+)-([0-9]+)",$)
WinActivate, ahk_exe chrome.exe
Sleep, 333
SavedClip := ClipboardAll
Clipboard := ""
Clipboard := "
(LTrim
http://www.dmm.co.jp/search/=/searchstr=" $1$3 " " $2$4 "/analyze=V1EBAVcEUAs_/limit=30/n1=FgRCTw9VBA4GCF5WXA__/n2=Aw1fVhQKX19XC15nV0AC/sort=ranking/
Return
)"
Sleep, 333
Send, ^v
Clipboard := SavedClip
SavedClip := ""
Send, {Enter}
Return
+F2::
Macro2:
RegExMatch(clipboard,"([A-Za-z]+)([0-9]+)|([A-Za-z]+)-([0-9]+)",$)
WinActivate, ahk_exe chrome.exe
Sleep, 333
SavedClip := ClipboardAll
Clipboard := ""
Clipboard := "
(LTrim
http://www.dmm.co.jp/search/=/searchstr=" $1$3 " " $2$4 "/analyze=V1EBAVcEUAs_/limit=30/n1=FgRCTw9VBA4GCF5WXA__/n2=Aw1fVhQKX19XC15nV0AC/sort=ranking/
Return
)"
Sleep, 333
Send, ^v
Clipboard := SavedClip
SavedClip := ""
Send, {Enter}
Return
642名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a6c-3Pua)
2018/12/19(水) 22:58:52.25ID:grZzhxOH0 スクリーンショット(Winキー+PrintScreen)を撮る際に、
ホットキーによって保存先のフォルダを指定することってできませんか?
例えば、a+Win+PrintScreenでフォルダAに即座に保存、
b+Win+PrintScreenでフォルダBに即座に保存
ホットキーによって保存先のフォルダを指定することってできませんか?
例えば、a+Win+PrintScreenでフォルダAに即座に保存、
b+Win+PrintScreenでフォルダBに即座に保存
643名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ac6-mUi7)
2018/12/19(水) 23:34:23.35ID:mPFOJVBy0 PrintScreenを送ったあとクリップボードに入ってる画像イメージを
バイナリとして取り出して任意のパスに書き出す関数を作成する >624-634
バイナリとして取り出して任意のパスに書き出す関数を作成する >624-634
644名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b6c-YyBn)
2018/12/19(水) 23:49:57.27ID:kmNLO1wx0 画面キャプチャソフトをRunするほうが手っ取りばやいとおもうよ
645名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6563-pJxC)
2018/12/20(木) 10:35:01.33ID:4fGdw2sw0 もともとUWSCと使い分けてるけどキャプチャはそっちがだんぜん簡単だな
saveimg(path)で保存できる
クリップボードに送ったり座標指定も
saveimg(path)で保存できる
クリップボードに送ったり座標指定も
646名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2327-q1e7)
2018/12/20(木) 16:29:15.86ID:S+ZooRzV0647名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd9a-pJxC)
2018/12/21(金) 13:21:26.46ID:uDcDhz/K0 クリップボードをpng保存はこれをちょいちょい変えて使わせて貰ってる。
https://gist.github.com/azu/341280
64bitで動かないので、Runで32bitのexeにぶん投げるという大変にスマートでないことをしているがw
https://gist.github.com/azu/341280
64bitで動かないので、Runで32bitのexeにぶん投げるという大変にスマートでないことをしているがw
648名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 236c-6UAB)
2018/12/21(金) 19:39:09.88ID:ZLfl7zMT0 ホットキーを1000個くらい用意したいんですが
!aaa::
とか
!aab::
とか
!aac::
とかにできないんですか?
!aaa::
とか
!aab::
とか
!aac::
とかにできないんですか?
649名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3535-6UAB)
2018/12/21(金) 19:47:21.49ID:7gZdVVdx0 まだインストールして30分ぐらいなのですが、初歩的な質問させてください。
フルスクリーンで可動してるアプリのバックで5分ぐらいの長さのScriptを流してみたのですが、
Scriptを任意のタイミングで中断したいとき、毎回タスクから終了するしかなく困っています。
起動中のAutoHotkeyのScriptを強制終了するショートカットキーの機能は無いのでしょうか?
フルスクリーンで可動してるアプリのバックで5分ぐらいの長さのScriptを流してみたのですが、
Scriptを任意のタイミングで中断したいとき、毎回タスクから終了するしかなく困っています。
起動中のAutoHotkeyのScriptを強制終了するショートカットキーの機能は無いのでしょうか?
650名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2503-q1e7)
2018/12/21(金) 19:52:47.60ID:bSH6Raz30 >>649
ExitApp
ExitApp
651名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d54d-OVaG)
2018/12/22(土) 00:05:11.35ID:tIoTJBzC0 >>648
ホットストリング
ホットストリング
652名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b10-kcn7)
2018/12/22(土) 08:48:32.41ID:38ZnCqoL0 ボタンを押したら自分で作ったラベル名に飛ばして
そこの処理を行わせるにはどうすればいいのでしょうか?
私の考えでは下記のスクリプトで1を押すと4が押される処理を無限に繰り返すと
思ったのですが、1を押しても1のままで一体何が悪いのかさっぱり判らず困っています。
#Persistent
loop
{
GetKeyState key,1,p
if key = D
gosub, test
return
}
test:
send {numpad4 down}
sleep 50
send {numpad4 up}
sleep 100
return
そこの処理を行わせるにはどうすればいいのでしょうか?
私の考えでは下記のスクリプトで1を押すと4が押される処理を無限に繰り返すと
思ったのですが、1を押しても1のままで一体何が悪いのかさっぱり判らず困っています。
#Persistent
loop
{
GetKeyState key,1,p
if key = D
gosub, test
return
}
test:
send {numpad4 down}
sleep 50
send {numpad4 up}
sleep 100
return
653名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2503-q1e7)
2018/12/22(土) 08:57:44.08ID:81GOH3PB0654名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW e3c6-VX7A)
2018/12/22(土) 09:17:37.39ID:D6jsOQsg0655652 (ワッチョイ 4b10-kcn7)
2018/12/22(土) 09:50:22.58ID:38ZnCqoL0 >653
その書き方だと押しっぱなしだとずっと繰り返してしまうので
このスクリプトが成功したら次の段階で考えているのは
押しっぱなしでも繰り返すのは一回だけという風にしたいので
無限リピートにして中にif文とか条件分岐も加えて連打防止の変数を加えて改良したいと思ったので
やはりラベルの使い方と繰り返し処理の書き方も理解する必要があったのです。
>654
本当に助かりました。returnが悪さしていたのですね。
gosub 処理を抜けるのにreturnが必要だと思ったのでいれていたのですが
抜いたらうまくいきました。
これでようやく次のステップに進めます。
UWSCとは仕様がかなり違うので慣れるのが大変ですわ。
その書き方だと押しっぱなしだとずっと繰り返してしまうので
このスクリプトが成功したら次の段階で考えているのは
押しっぱなしでも繰り返すのは一回だけという風にしたいので
無限リピートにして中にif文とか条件分岐も加えて連打防止の変数を加えて改良したいと思ったので
やはりラベルの使い方と繰り返し処理の書き方も理解する必要があったのです。
>654
本当に助かりました。returnが悪さしていたのですね。
gosub 処理を抜けるのにreturnが必要だと思ったのでいれていたのですが
抜いたらうまくいきました。
これでようやく次のステップに進めます。
UWSCとは仕様がかなり違うので慣れるのが大変ですわ。
656名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2503-q1e7)
2018/12/22(土) 10:02:37.59ID:81GOH3PB0 >>655
押しっぱなしで繰り返したくないなら
下手に応用するよりも前に基本をしっかり学んだ方が良いと思う
1::
send {numpad4 down}
sleep 50
KeyWait, 1
send {numpad4 up}
sleep 100
return
押しっぱなしで繰り返したくないなら
下手に応用するよりも前に基本をしっかり学んだ方が良いと思う
1::
send {numpad4 down}
sleep 50
KeyWait, 1
send {numpad4 up}
sleep 100
return
657652 (ワッチョイ 4b10-kcn7)
2018/12/22(土) 10:29:47.86ID:38ZnCqoL0 >656
KeyWait…
そんな便利なコマンドがあったんですね…。
わざわざ変数作って繰り返しを防止した俺の苦労は一体…。
だがloopの書き方も判ったので
無駄ではなかったと思いたい…。
KeyWait…
そんな便利なコマンドがあったんですね…。
わざわざ変数作って繰り返しを防止した俺の苦労は一体…。
だがloopの書き方も判ったので
無駄ではなかったと思いたい…。
658名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3c6-d5oK)
2018/12/22(土) 10:56:09.76ID:D6jsOQsg0659名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr61-ax5H)
2018/12/22(土) 20:42:21.29ID:yle4Tt0Er 初歩的質問便乗ですみません
sc07::return
sc07 up::return ;無変換キー無効化
しているのですが、タイポミスかなにかで押してしまった時反応して
IMEオンのとき入力モードが変わって戻らなくなってしまいます。
例えばIMEオンで「AIU」と入力したとき「あいう」でなく「アイウ」になってしまいます。
そのたびAutoHotkeyをExitappして入力モードを戻してahk再実行しています。
レジストリで無変換キーを無効化する以外の方法で善い手段が有りましたらご教授ください
sc07::return
sc07 up::return ;無変換キー無効化
しているのですが、タイポミスかなにかで押してしまった時反応して
IMEオンのとき入力モードが変わって戻らなくなってしまいます。
例えばIMEオンで「AIU」と入力したとき「あいう」でなく「アイウ」になってしまいます。
そのたびAutoHotkeyをExitappして入力モードを戻してahk再実行しています。
レジストリで無変換キーを無効化する以外の方法で善い手段が有りましたらご教授ください
660名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr61-ax5H)
2018/12/22(土) 20:44:25.90ID:yle4Tt0Er 間違えました
sc07B::rerurn
sc07B up::rerurn
でしたすみません
sc07B::rerurn
sc07B up::rerurn
でしたすみません
661名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2503-q1e7)
2018/12/22(土) 20:46:22.63ID:81GOH3PB0662名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr61-ax5H)
2018/12/22(土) 21:04:49.75ID:yle4Tt0Er663名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd41-pJxC)
2018/12/22(土) 21:09:25.03ID:0KEVDiKW0664名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr61-ax5H)
2018/12/22(土) 21:21:03.78ID:yle4Tt0Er665名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 03e0-pJxC)
2018/12/25(火) 21:59:20.60ID:pnAo6DfM0XMAS 変換キーをalt + tabにするには、vk1Csc079::AltTab
だと思うんですが何が間違ってるんでしょう
だと思うんですが何が間違ってるんでしょう
666名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 0563-qyC8)
2018/12/25(火) 23:57:25.40ID:vXRazxR70XMAS667名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0563-qyC8)
2018/12/26(水) 00:20:01.51ID:RjxA60Ct0668名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3c6-d5oK)
2018/12/26(水) 01:23:02.34ID:l5pdk3eS0 sc079::AltTabMenu
669名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b87-q1e7)
2018/12/26(水) 01:33:18.96ID:EW5Tq1f20670名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03e0-pJxC)
2018/12/26(水) 17:29:42.24ID:GG8lkewu0671名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7163-5EXd)
2018/12/27(木) 07:36:54.42ID:hnI2tLxw0 このスレ的には何を今更感満載だな
[半角/全角]キー不要に? WindowsのIME切り替えがMac方式に - ITmedia NEWS
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1812/26/news094.html
従来は再変換などが割り当てられていたが、今回の変更により[無変換]はIMEオフに、[変換]はIMEオンとなる。
つまり、MacやiOSのJISキーボードと同じだ。
[半角/全角]キー不要に? WindowsのIME切り替えがMac方式に - ITmedia NEWS
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1812/26/news094.html
従来は再変換などが割り当てられていたが、今回の変更により[無変換]はIMEオフに、[変換]はIMEオンとなる。
つまり、MacやiOSのJISキーボードと同じだ。
672名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69f0-SF4R)
2018/12/27(木) 07:49:29.60ID:1w4qjrcd0 少し上で議論になったenthumble、Vectorからは引き上げたみたいだな。自サイトの有料版はあるけど
AHKの基本的な機能ドップリ使ってるんだから、コンパイラ云々という、あの微妙な説明ではな…
そりゃ、今までは意図的に隠してきたと言われても仕方ないと思う
有料版買ったユーザーもいるんだろうから、そこだけは認めたくないのかもしれんが
AHKの基本的な機能ドップリ使ってるんだから、コンパイラ云々という、あの微妙な説明ではな…
そりゃ、今までは意図的に隠してきたと言われても仕方ないと思う
有料版買ったユーザーもいるんだろうから、そこだけは認めたくないのかもしれんが
673名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 710f-/zS3)
2018/12/27(木) 08:37:17.83ID:Y0WPmSNB0 enthumbleのソースを公開したくないのはスクリプトにコピペコードが有るからだったりして
674名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a8e-gV8P)
2018/12/27(木) 09:39:09.59ID:1GXcm5970 Vector引き上げとかバカだろ
自らコピペなのでソース公開できませんってゲロったようなもんじゃねえかww
自らコピペなのでソース公開できませんってゲロったようなもんじゃねえかww
675名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 7ac6-PW5E)
2018/12/27(木) 10:08:03.30ID:XJ0Pw9X30 IME制御の機能あるみたいだしIME.ahkのソースのコピペはあるだろうね
まあIME.ahkのライセンスはNYSLだったから無断商用利用でも問題ないし
車輪の再開発大変だしreadmeに出所書いとけばここやネットに転がってるコード使ってたって全然いいとも思うけど
ahk使ってること自体を隠そうとするのは何でなんだろ
作者がTwitterでリツイートしてる漫画(感情を見失うから行動がおかしくなる説)
時期的にここで問題視された後だし俺悪くない嫉妬されてるだけっていいたいのかとだいぶ微妙な気持ちになった
まあIME.ahkのライセンスはNYSLだったから無断商用利用でも問題ないし
車輪の再開発大変だしreadmeに出所書いとけばここやネットに転がってるコード使ってたって全然いいとも思うけど
ahk使ってること自体を隠そうとするのは何でなんだろ
作者がTwitterでリツイートしてる漫画(感情を見失うから行動がおかしくなる説)
時期的にここで問題視された後だし俺悪くない嫉妬されてるだけっていいたいのかとだいぶ微妙な気持ちになった
676名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 710f-/zS3)
2018/12/27(木) 10:09:19.89ID:Y0WPmSNB0 thumbIMEの機能はIME.ahkを使ってそうだよなぁ
677名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 710f-/zS3)
2018/12/27(木) 10:15:26.74ID:Y0WPmSNB0678名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 253c-SF4R)
2018/12/27(木) 10:26:36.64ID:lgTwVRmH0 どーでもいいけどお前らすげー熱意だなw
679名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46d9-4fyn)
2018/12/27(木) 10:33:54.08ID:8MkMN2VM0 昔の近所のおばさんたちの井戸端会議と同じ
鬱陶しいし、別のことに力使えよと思うけど
これが治安維持につながる面もある
鬱陶しいし、別のことに力使えよと思うけど
これが治安維持につながる面もある
680名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 710f-/zS3)
2018/12/27(木) 10:39:17.46ID:Y0WPmSNB0 あんま興味なかったけど、ソースを公開する気がないと知った途端にソースが見たくなった
681名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 253c-SF4R)
2018/12/27(木) 10:46:00.27ID:lgTwVRmH0 治安維持()とか言うくらいなら -gzl5 みたいなスレを荒らす馬鹿ガイジを追い出す方に尽力してくれよw
682名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a8e-gV8P)
2018/12/27(木) 10:49:16.90ID:1GXcm5970 オッペケ .*3b-
でNGしろ
永久におさらばだぞ
でNGしろ
永久におさらばだぞ
683名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 710f-/zS3)
2018/12/27(木) 10:51:07.92ID:Y0WPmSNB0 世にも珍しいAHK製のソース付きシェアウェア
Self-signed by administrator
https://ja.osdn.net/projects/ssba/releases/61672
Self-signed by administrator
https://ja.osdn.net/projects/ssba/releases/61672
684名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 253c-SF4R)
2018/12/27(木) 10:54:40.85ID:lgTwVRmH0 >>682
回線切り替えて自演するキチガイだぞw
回線切り替えて自演するキチガイだぞw
685名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a8e-gV8P)
2018/12/27(木) 11:02:08.34ID:1GXcm5970 その度に回線情報を共有してNGすればしまいには大人しくなる
ワッチョイはその場限りのNGじゃなくて継続的に使えるんだから活用しないと
ワッチョイはその場限りのNGじゃなくて継続的に使えるんだから活用しないと
686名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 253c-SF4R)
2018/12/27(木) 11:08:12.52ID:lgTwVRmH0 それは単なる自己防衛で治安維持じゃねえからw
外部の治安維持にはやたら積極的な割に内部の治安維持には消極的なんだなって話
外部の治安維持にはやたら積極的な割に内部の治安維持には消極的なんだなって話
687名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a8e-gV8P)
2018/12/27(木) 11:15:36.93ID:1GXcm5970 積極的に「治安維持」したいなら運用にでも訴えてこいよ
てめえは何もしないくせになに文句だけいってんだかw
てめえは何もしないくせになに文句だけいってんだかw
688名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 253c-SF4R)
2018/12/27(木) 11:17:43.69ID:lgTwVRmH0 運用?何言ってんだお前はw
なんで無駄に俺に絡んでくるんだよw
なんで無駄に俺に絡んでくるんだよw
689名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr75-D+pL)
2018/12/27(木) 12:09:02.09ID:p3dV5701r 運用w
690名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ab1-SF4R)
2019/01/01(火) 15:07:38.52ID:ujsJxC5C0 msgbox, あけおめ
691名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b73-ikDe)
2019/01/06(日) 18:12:44.67ID:pN5/2REI0 あけおめ、ことよろ
お年賀がわりに管理者権限で動作中か否かを判定するスクリプトをポスト。
b := DllCall("Shell32\IsUserAnAdmin")
if b = 1
msgbox,管理者権限です
else
msgbox,管理者権限ではありません
return
お年賀がわりに管理者権限で動作中か否かを判定するスクリプトをポスト。
b := DllCall("Shell32\IsUserAnAdmin")
if b = 1
msgbox,管理者権限です
else
msgbox,管理者権限ではありません
return
692名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 117e-aNo7)
2019/01/06(日) 23:59:56.70ID:emI//Ac90 >>691
A_IsAdminっていう組み込み変数があってな
A_IsAdminっていう組み込み変数があってな
693名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 6934-vbdi)
2019/01/07(月) 00:08:07.83ID:zIu31W3n0 if( 関数() )
694名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1373-Q6mh)
2019/01/07(月) 11:19:08.69ID:CswGGpIj0 OSじゃなくてスクリプトが管理者権限で動いてるかどうかって取得できたっけ?
695名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hcb-0L2D)
2019/01/07(月) 13:33:44.91ID:bx68uRNCH TTClock みたいなことを AHK でさせたいのですが
タスクトレイの時計を上書きするにはどうしたらよいでしょうか
サンプルスクリプトなどご存じの方いらっしゃったらリンク等教えていただけませんか
タスクトレイの時計の ClassNN が TrayClockWClass てところまでは分かったのですが
そこからが分かりません…
タスクトレイの時計を上書きするにはどうしたらよいでしょうか
サンプルスクリプトなどご存じの方いらっしゃったらリンク等教えていただけませんか
タスクトレイの時計の ClassNN が TrayClockWClass てところまでは分かったのですが
そこからが分かりません…
696名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9b1-0GIs)
2019/01/07(月) 19:00:02.72ID:OsrIJ3YK0 TTClockみたいなことしたけりゃTTClockのソースみりゃいいだろ
697名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 117e-aNo7)
2019/01/08(火) 23:04:02.31ID:83mgysAq0 ではTTClockのソースを出してください
698名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b63-5YEr)
2019/01/08(火) 23:05:05.28ID:4AtQxIWK0 Loopのファイル検索に正規表現は使えないのでしょうか?
699名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d90d-mHCk)
2019/01/08(火) 23:31:57.06ID:dsKNZqqv0 >>698
Loopでパス(A_LoopFile***)を拾ってから正規表現RegEx***()
Loopでパス(A_LoopFile***)を拾ってから正規表現RegEx***()
700名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9911-6Ful)
2019/01/08(火) 23:37:18.33ID:nEeiVAcB0 >>698
使えない
使えない
701名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b63-5YEr)
2019/01/08(火) 23:39:55.97ID:4AtQxIWK0702695 (JP 0Hcb-0L2D)
2019/01/09(水) 09:49:32.62ID:vcXe4J2NH 実際にやりたいのはコレ
https://github.com/White-Tiger/T-Clock/releases
ソースみてみたんだけど、言語の知識不足で把握できんかった
Grep で該当しそうなクラスを検索したけど、うまく見つからなかったし
https://github.com/White-Tiger/T-Clock/releases
ソースみてみたんだけど、言語の知識不足で把握できんかった
Grep で該当しそうなクラスを検索したけど、うまく見つからなかったし
703名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9b1-0GIs)
2019/01/09(水) 22:11:24.57ID:DK3L+wGw0 何がやりたいのかさっぱりわからんわ
そもそもこんな貧弱なスクリプトでAPIゴリゴリ使った処理なんてするするべきではない
そもそもこんな貧弱なスクリプトでAPIゴリゴリ使った処理なんてするするべきではない
704名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e576-kZrb)
2019/01/10(木) 03:16:14.40ID:LwwfjF9I0 AutoHotkeyを流行らせるページのダウンロード版マニュアルをダウンロードして展開
DocFetcher Portableをダウンロードして展開
自分のahkのソースコードとマニュアルのパスを登録してインデックスを作成
超高速串刺し検索が可能になる
DocFetcher Portableをダウンロードして展開
自分のahkのソースコードとマニュアルのパスを登録してインデックスを作成
超高速串刺し検索が可能になる
705名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd9a-WYx9)
2019/01/10(木) 19:11:15.12ID:A+VZ/RZld イメージサーチ(画像)とカラーサーチ(色)処理が早いのはどちらでしょうか
5色のルーレットを今画像でサーチしてストップしてるんですが
スタート位置がランダムなので青を認識してストップかけたつもりが次の赤でストップすることがあるんで
改善したいつもりです
5色のルーレットを今画像でサーチしてストップしてるんですが
スタート位置がランダムなので青を認識してストップかけたつもりが次の赤でストップすることがあるんで
改善したいつもりです
706名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 4d34-45a3)
2019/01/10(木) 21:46:20.89ID:P/k653NG0 そういうのってゲーム側でずれるようになってんじゃね
707名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1663-0+7H)
2019/01/10(木) 23:08:19.29ID:Z8QunCsz0 ウインドウを監視してサイズが変わったら通知するようにしたいのですが
WinGetPosをタイマーで繰り返し呼び出す以外に良い方法はないでしょうか?
WinGetPosをタイマーで繰り返し呼び出す以外に良い方法はないでしょうか?
708名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a73-vo1b)
2019/01/11(金) 11:01:09.28ID:H1qPXC3Y0709名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd9a-WYx9)
2019/01/11(金) 19:09:12.83ID:AXnRM+C7d >>706
スロットの滑り?(なんて表現したらいいかわからない)
はなくて単純にスタート位置がランダムなのが問題で
色と色のちょうど切り替わるところでスタートして検索にに引っかかった場合見つけた判定と入力ラグで次の色になってしまう事が50回に1回位起きてるんですよね
前の色をサーチして次に停めたい指定色をサーチすればズレることはないんで完璧なんですけど
それだと初手で指定したい色を引いた場合5色切り替わるのを待たないといけないんです
スロットの滑り?(なんて表現したらいいかわからない)
はなくて単純にスタート位置がランダムなのが問題で
色と色のちょうど切り替わるところでスタートして検索にに引っかかった場合見つけた判定と入力ラグで次の色になってしまう事が50回に1回位起きてるんですよね
前の色をサーチして次に停めたい指定色をサーチすればズレることはないんで完璧なんですけど
それだと初手で指定したい色を引いた場合5色切り替わるのを待たないといけないんです
710名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5576-kZrb)
2019/01/11(金) 19:14:15.46ID:LprUI7zi0 >なんて表現したら
慣性?
慣性?
711名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1676-eref)
2019/01/12(土) 09:45:53.33ID:5jgtQssX0 オブジェクトの削除は意外な挙動をしますね
array := object()
loop 10
{
array[a_index+1] := a_index*10
}
str := ""
for index, element in array
{
str .= index . " " . element . "`n"
}
msgbox % str
array.remove(1)
str := ""
for index, element in array
{
str .= index . " " . element . "`n"
}
msgbox % str
とやると何も起きないのかと思っていたのですが
要素数は変わらず全部のindexが1つずつ繰り上がっていました
array := object()
loop 10
{
array[a_index+1] := a_index*10
}
str := ""
for index, element in array
{
str .= index . " " . element . "`n"
}
msgbox % str
array.remove(1)
str := ""
for index, element in array
{
str .= index . " " . element . "`n"
}
msgbox % str
とやると何も起きないのかと思っていたのですが
要素数は変わらず全部のindexが1つずつ繰り上がっていました
712名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c50d-kZrb)
2019/01/12(土) 10:37:58.89ID:esz5e9Ii0713名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a511-q24z)
2019/01/12(土) 10:54:03.36ID:vNvrnCmz0 array := ["", 10, 20, …, 100]
714名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c50d-kZrb)
2019/01/12(土) 11:03:52.19ID:esz5e9Ii0 ∧_∧ ∧∧
__ (* ´Д`)从 (゜Д゜,,)
空_| ≡=-  ̄ ̄ そ ⊂ J
│ ̄2 ̄│W | |
│ ̄3 ̄│ L ^ J
│ ̄4 ̄│
 ̄ ̄ ̄
__ (* ´Д`)从 (゜Д゜,,)
空_| ≡=-  ̄ ̄ そ ⊂ J
│ ̄2 ̄│W | |
│ ̄3 ̄│ L ^ J
│ ̄4 ̄│
 ̄ ̄ ̄
715名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1676-eref)
2019/01/12(土) 11:13:16.42ID:5jgtQssX0 空要素を入れているわけじゃなくて
removeしたindexを引いているみたいなんですよ
array.insert(5000,99)
array["abc"] := 12345
array.remove(1)
とかやると
abcはそのままですが5000は4999になります
挙動からするとハッシュで管理していて
整数値のインデックスのキーを削除するときは
他のキーのなかで整数かつ削除されたインデックスより大きいものは
1引いているようなんです
removeしたindexを引いているみたいなんですよ
array.insert(5000,99)
array["abc"] := 12345
array.remove(1)
とかやると
abcはそのままですが5000は4999になります
挙動からするとハッシュで管理していて
整数値のインデックスのキーを削除するときは
他のキーのなかで整数かつ削除されたインデックスより大きいものは
1引いているようなんです
716名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1676-eref)
2019/01/12(土) 13:01:36.99ID:5jgtQssX0 gui,addのgオプションで自作関数を呼び出そうとしても
ラベルは関数をポイント出来ないみたいな事言われてダメなのですが
関数の中にラベルを書くといけますね
ラベルは危険ですね
ラベルは関数をポイント出来ないみたいな事言われてダメなのですが
関数の中にラベルを書くといけますね
ラベルは危険ですね
717名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4a56-Phfy)
2019/01/12(土) 13:45:29.91ID:FZz59XDa0 macでautohotkeyの、無変換+Jのコンビネーションでカーソルを動かす
といったことができるソフトはありますでしょうか?
Karabinerでそれができるでしょうか?
といったことができるソフトはありますでしょうか?
Karabinerでそれができるでしょうか?
718名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d602-drNC)
2019/01/12(土) 14:04:32.36ID:1c1//4bM0719名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 5557-RRtM)
2019/01/13(日) 23:36:05.00ID:wzMuCyOw0 同じホットキーに対してスクリプトが複数あるときって優先順位はどうなるのでしょうか?
720名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c50d-kZrb)
2019/01/14(月) 00:26:16.65ID:FUECytBs0 >>719
*優先度 劣後 < 優先
RegisterHotkey(Win32API、フック$無しはこれ) < AHKキーボードフック($)
*補足
RegisterHotkey 同じキーに対して割り当て不可、フック$無しで同じキーがある場合は自動でAHKフックが使用される
AHKキーボードフック 後から設定したものが優先される
*優先度 劣後 < 優先
RegisterHotkey(Win32API、フック$無しはこれ) < AHKキーボードフック($)
*補足
RegisterHotkey 同じキーに対して割り当て不可、フック$無しで同じキーがある場合は自動でAHKフックが使用される
AHKキーボードフック 後から設定したものが優先される
721名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7173-Fjw0)
2019/01/14(月) 10:47:07.42ID:ex3lNo2I0 Twitterでツイの削除を自動化したいんですが
座標クリックだと最後の「本当に削除しますか?」の
削除ボタンの位置が文章の長さで変わってしまうのでうまくいきません
#32770やショートカットキーもないようなので他に方法があれば
教えて頂けないでしょうか
座標クリックだと最後の「本当に削除しますか?」の
削除ボタンの位置が文章の長さで変わってしまうのでうまくいきません
#32770やショートカットキーもないようなので他に方法があれば
教えて頂けないでしょうか
722名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 6d3e-3vW4)
2019/01/14(月) 10:48:54.34ID:dpVm2sse0 >>721
ユーザーcssで位置を固定させれば済むのでは?
ユーザーcssで位置を固定させれば済むのでは?
723名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW a1e5-NWEK)
2019/01/14(月) 11:06:00.56ID:CHYngsSQ0 imageseachでボタン認識
724名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7173-Fjw0)
2019/01/14(月) 12:50:46.58ID:ex3lNo2I0 >>722-723
ありがとうございます。調べて試してみます
ありがとうございます。調べて試してみます
725名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1374-JbcW)
2019/01/17(木) 05:24:54.01ID:wibuoqRN0 自作のスクリプトを起動していると、マウスでファイルをドラッグドロップできなくなる現象がたまに起こるんだけど原因はなんだろう?
キー押しっぱなし病かと思ったけど微妙に違うっぽいし
例えばDesktop上のショートカットアイコン等をマウスドラッグで移動させようとすると一瞬つまめるんだけどすぐに離れちゃう
エクスプローラー上のファイルアイコンも同じ
キー押しっぱなし病かと思ったけど微妙に違うっぽいし
例えばDesktop上のショートカットアイコン等をマウスドラッグで移動させようとすると一瞬つまめるんだけどすぐに離れちゃう
エクスプローラー上のファイルアイコンも同じ
726名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1374-JbcW)
2019/01/17(木) 05:27:31.65ID:wibuoqRN0 ちなみにウィンドウのタイトルバー等は掴んで移動させることができる
スクリプトの中身も貼ったほうがいいかな
素人がテンプレ参考に汚く修正したコードだから見にくいと思うんだけど
スクリプトの中身も貼ったほうがいいかな
素人がテンプレ参考に汚く修正したコードだから見にくいと思うんだけど
727名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1373-ToeF)
2019/01/17(木) 10:04:11.14ID:B6YY3fxm0 長くなければ
ちな俺はそういう経験はないな
ちな俺はそういう経験はないな
728名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 29e5-tFZb)
2019/01/17(木) 10:34:59.96ID:7c3tSIyV0 貼る前にある程度自分で削って試してみ
マウス関連ならマウス制御に関わるホットキーやコマンドが怪しいし
ある程度アタリつくのでは?
マウス関連ならマウス制御に関わるホットキーやコマンドが怪しいし
ある程度アタリつくのでは?
729名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2134-G1wx)
2019/01/19(土) 17:00:43.25ID:HRmMUcjP0 eメールのemlファイルを変数に読み込んで処理したいのですが文字化けしてしまいます
file := FileOpen(ファイルパス, "r")
MsgBox % File.Read()
メールファイルを見てみたらiso-2022-jpとあったので
FileOpen(ファイルパス, "r" , "CP50220")
とやってみましたが文字化けは治りませんでした
なにか方法はないでしょうか
file := FileOpen(ファイルパス, "r")
MsgBox % File.Read()
メールファイルを見てみたらiso-2022-jpとあったので
FileOpen(ファイルパス, "r" , "CP50220")
とやってみましたが文字化けは治りませんでした
なにか方法はないでしょうか
730名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1111-Xun6)
2019/01/19(土) 18:01:03.77ID:i5ZFWVeZ0731名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 510d-F2Ks)
2019/01/19(土) 18:33:24.18ID:nBEJIery0 >>729
MIMEエンコード(Quoted-Printable)
MIMEエンコード(Quoted-Printable)
732名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bbe-F2Ks)
2019/01/19(土) 18:48:29.88ID:RXWyLTxR0733名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr1d-bX+J)
2019/01/20(日) 08:25:54.02ID:WvFZYAU6r WinMoveでウィンドウタイトルをahk_exe指定って動作しないのでしょうか
#NoTrayIcon
SetTitleMatchMode, 2
SetWinDeray,1000
WinMove, ahk_exe notepad.exe,, 0,0,640,480 ;動かない
;WinMove, ahk_clas Notepad.exe,, 0,0,640,480 ;動く
Return
;こっちはahk_exe指定でも動く
#If WniActive("ahk_exe notepad.exe")
:*Z?:h30::2018
:*Z?:h31::2019
#If
#NoTrayIcon
SetTitleMatchMode, 2
SetWinDeray,1000
WinMove, ahk_exe notepad.exe,, 0,0,640,480 ;動かない
;WinMove, ahk_clas Notepad.exe,, 0,0,640,480 ;動く
Return
;こっちはahk_exe指定でも動く
#If WniActive("ahk_exe notepad.exe")
:*Z?:h30::2018
:*Z?:h31::2019
#If
734名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e97e-zveU)
2019/01/21(月) 16:55:22.15ID:vKThRBHq0 おま環
735名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb44-zeJs)
2019/01/23(水) 15:42:37.66ID:3RrY6pKM0 AHKって独自のキーボードアプリを必要とするキーボードとの相性って最悪だったりするの?
736名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 510d-F2Ks)
2019/01/23(水) 17:14:13.90ID:SuoQsE7W0737名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13bc-G1wx)
2019/01/23(水) 17:21:25.52ID:tL1hRozK0 むしろLGSと組み合わせて使ってるが超快適
738名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb44-zeJs)
2019/01/23(水) 17:32:15.21ID:3RrY6pKM0 ありがとうございます。
適当なゲーミングキーボードを購入して試してみます。
適当なゲーミングキーボードを購入して試してみます。
739名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa15-/bLD)
2019/01/23(水) 17:43:18.04ID:hgyXKOkAa タッチパッドで上下左右の4方向のどれかに指を動かしたか判定ってできないですか?
740名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8176-h/iE)
2019/01/24(木) 18:10:03.05ID:L8j8rl2I0 #IfWinActive,ahk_exe notepad.exe
sc7B&f:: ; 無変換+fでアプリ固有のメニュー
#IfWinActive,ahk_exe calc.exe
sc7B&f:: ; 無変換+fでアプリ固有のメニュー
と言ったコードがずらずらあって
別のコードからそれを呼び出したい場合ってどうすればいいの?
; アクティブウィンドウのアプリ固有のメニューを呼び出す
Send,{sc7B down}f{sc7B up}
だとfしか受け取ってもらえないっぽい
sc7B&f:: ; 無変換+fでアプリ固有のメニュー
#IfWinActive,ahk_exe calc.exe
sc7B&f:: ; 無変換+fでアプリ固有のメニュー
と言ったコードがずらずらあって
別のコードからそれを呼び出したい場合ってどうすればいいの?
; アクティブウィンドウのアプリ固有のメニューを呼び出す
Send,{sc7B down}f{sc7B up}
だとfしか受け取ってもらえないっぽい
741名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ee6-wD8z)
2019/01/24(木) 18:35:50.36ID:P0fFZvnW0 その別のコードにアプリ固有のメニューを割り当てろ
742名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8176-h/iE)
2019/01/24(木) 18:55:48.48ID:L8j8rl2I0 そういう事ではなくAHKが再度処理できるようにSendしたいんだけど
Input,Even,Playだのとやってもうまくいかない
Input,Even,Playだのとやってもうまくいかない
743名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 4de5-UfJ0)
2019/01/24(木) 19:06:06.82ID:Mp9B1M270 正直説明不足すぎて何がやりたいんだがさっぱり分からんのだが
スプリクト同士を連携させたいのならホットキー再帰じゃなくて
OnMessage()使ったほうがいいのでは
スプリクト同士を連携させたいのならホットキー再帰じゃなくて
OnMessage()使ったほうがいいのでは
744名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ee6-wD8z)
2019/01/24(木) 19:42:56.74ID:P0fFZvnW0 >>742
だからそういうのは無いっつってんの
だからそういうのは無いっつってんの
745名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ebe-h/iE)
2019/01/24(木) 21:11:02.45ID:zqSKHQU20 >>740
あたしはアプリ別メニューはこう管理してます
メイン.ahk
AppsKey Up::Run, サブ.ahk
サブ.ahk
a := WinActive("WinTitle") <> 0
b := WinActive("WinTitle") <> 0
if a
メニュー作成
else if b
メニュー作成
else
Send {AppsKey}
ExitApp
ラベル作成
あたしはアプリ別メニューはこう管理してます
メイン.ahk
AppsKey Up::Run, サブ.ahk
サブ.ahk
a := WinActive("WinTitle") <> 0
b := WinActive("WinTitle") <> 0
if a
メニュー作成
else if b
メニュー作成
else
Send {AppsKey}
ExitApp
ラベル作成
746名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d15c-beQY)
2019/01/24(木) 21:22:56.80ID:Nfq/MFxG0 send?gosubじゃなくて?
gosubで同名のものが複数あるホットキーラベルの中から任意のものを呼び出したいならホットキーラベルに重ねて適当な名前のラベル割り当てるしかないと思う
#IfWinActive,ahk_exe notepad.exe
sc7B&f::
notepadMenu:
#IfWinActive,ahk_exe calc.exe
sc7B&f:
calkmenu:
みたいな
gosubで同名のものが複数あるホットキーラベルの中から任意のものを呼び出したいならホットキーラベルに重ねて適当な名前のラベル割り当てるしかないと思う
#IfWinActive,ahk_exe notepad.exe
sc7B&f::
notepadMenu:
#IfWinActive,ahk_exe calc.exe
sc7B&f:
calkmenu:
みたいな
747名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4273-hh44)
2019/01/25(金) 12:08:08.22ID:ra3drS5T0 Send,{sc7B down}f{sc7B up}
で
sc7B&f:: ; 無変換+fでアプリ固有のメニュー
が
実行できないって話ならSendLevelと#InputLevelの出番じゃなかろうか
よくわからないのは
; アクティブウィンドウのアプリ固有のメニューを呼び出す
↑って別にコードを書かなくても#IfWinActive,ahk_exeあるんだから実現できてるよね?
で
sc7B&f:: ; 無変換+fでアプリ固有のメニュー
が
実行できないって話ならSendLevelと#InputLevelの出番じゃなかろうか
よくわからないのは
; アクティブウィンドウのアプリ固有のメニューを呼び出す
↑って別にコードを書かなくても#IfWinActive,ahk_exeあるんだから実現できてるよね?
748名無しさん@お腹いっぱい。 (イルクン MM8a-UfJ0)
2019/01/25(金) 12:23:11.27ID:3Rew7U8qM winactiveは現在アクティブになってる窓のことであって
Send元がahk_exeかどうかは関係なくね
ahkは基本バックグラウンド動作なのでGUI出さない限りActiveでは拾えんし
Send元がahk_exeかどうかは関係なくね
ahkは基本バックグラウンド動作なのでGUI出さない限りActiveでは拾えんし
749名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sa4a-FfZb)
2019/01/25(金) 18:08:49.45ID:SY0NQG/da さんざん既出かもしれませんが
sc03A & f::
Send, ^f
Return
のようにしてCapsLockキーにCtrlキーの役割を持たせようとした場合、
CapsLock単打で元々の機能(IME切り替え)って備えさせられないでしょうか?
また、CapsLockを押してないときでも常時Ctrl状態になってしまいます…
sc03A & f::
Send, ^f
Return
のようにしてCapsLockキーにCtrlキーの役割を持たせようとした場合、
CapsLock単打で元々の機能(IME切り替え)って備えさせられないでしょうか?
また、CapsLockを押してないときでも常時Ctrl状態になってしまいます…
750名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d140-wD8z)
2019/01/25(金) 18:14:16.21ID:fVLTXb650 >>748
sc03A::sc03A
sc03A::sc03A
751名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82b1-X0tE)
2019/01/26(土) 06:36:41.70ID:oXSLhMmV0 >>749
CapsLockつっても日本語と英字配列で挙動違うしなぁ
IMEの切り替えもIMEの設定によるからなぁ
環境違うからようわからんがこんなんじゃ?
~sc03A & f::
Send, ^f
Return
俺ならCapsLockをコマンドキー代わりにするならF13とかに書き換えるわ
元々の機能はShift+F13(CapsLock)で送った方がいろいろ楽じゃろ
#MenuMaskKey vk07
SetStoreCapslockMode, off
SetTimer, Timer01, 1000
~LShift & F13::
Send, {CapsLock}
Timer01:
If(A_TimeIdlePhysical>5000)
SetCapsLockState, OFF
Return
CapsLockつっても日本語と英字配列で挙動違うしなぁ
IMEの切り替えもIMEの設定によるからなぁ
環境違うからようわからんがこんなんじゃ?
~sc03A & f::
Send, ^f
Return
俺ならCapsLockをコマンドキー代わりにするならF13とかに書き換えるわ
元々の機能はShift+F13(CapsLock)で送った方がいろいろ楽じゃろ
#MenuMaskKey vk07
SetStoreCapslockMode, off
SetTimer, Timer01, 1000
~LShift & F13::
Send, {CapsLock}
Timer01:
If(A_TimeIdlePhysical>5000)
SetCapsLockState, OFF
Return
752名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 4de5-UfJ0)
2019/01/26(土) 08:08:59.15ID:8hQEop/60 さんざん既出でFAQでテンプレ入りしてるこれのことかね?
>4
>4
753名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e1b3-gqar)
2019/01/30(水) 19:51:43.04ID:J987Min70 URLDownloadToFileを使ってテキストファイルに落としたのを
FileReadLineで読み取って
IfInStringで、文字比較をするのですが、漢字を比較するとひっかかりません
DLしたファイルを秀丸で見ると、エンコードはUTF-8でBOMにはチェックは入っていません
AHKのahkファイルを秀丸で開くと同じくエンコードはUTF-8でBOMにチェックは入っていません
ただ、AHKはSciTE4Autohotkeyで編集しているのですが、ここではUTF-8withBOMとなっています
どうしたら、漢字でも比較できるようになるでしょうか
FileReadLineで読み取って
IfInStringで、文字比較をするのですが、漢字を比較するとひっかかりません
DLしたファイルを秀丸で見ると、エンコードはUTF-8でBOMにはチェックは入っていません
AHKのahkファイルを秀丸で開くと同じくエンコードはUTF-8でBOMにチェックは入っていません
ただ、AHKはSciTE4Autohotkeyで編集しているのですが、ここではUTF-8withBOMとなっています
どうしたら、漢字でも比較できるようになるでしょうか
754名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e1b3-gqar)
2019/01/30(水) 20:21:14.97ID:J987Min70 わかりました。 日本語Shift-jisのときにだけ、漢字比較も出来るようです
UTF-8では出来ません。 URLDownloadToFileで落としたファイルをShift-jisに変換できないかな
UTF-8では出来ません。 URLDownloadToFileで落としたファイルをShift-jisに変換できないかな
755名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4111-LK6Z)
2019/01/30(水) 20:26:16.73ID:RKU6wQxh0 FileEncoding
756名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e1b3-gqar)
2019/01/30(水) 20:39:15.17ID:J987Min70 出来ました! ありがとう
757名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df08-C3+4)
2019/02/04(月) 20:04:29.48ID:3xzTX1F70 変数 txt には、数行のテキストが入っています
そのすべての行の先頭に、変数 a に入ってる文字を入れたいのです
txt := RegExReplace txt, "^", a, -1 )
とかしてもダメなのですが、どうしたらいいでしょうか
ためしに
txt := RegExReplace txt, "^", ”Sentou”, -1 )
としても各行の先頭には入らずに全体の先頭だけにしか入らないし、Sentouを変数 a に入れるとなにも起こりません
そのすべての行の先頭に、変数 a に入ってる文字を入れたいのです
txt := RegExReplace txt, "^", a, -1 )
とかしてもダメなのですが、どうしたらいいでしょうか
ためしに
txt := RegExReplace txt, "^", ”Sentou”, -1 )
としても各行の先頭には入らずに全体の先頭だけにしか入らないし、Sentouを変数 a に入れるとなにも起こりません
758名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df08-C3+4)
2019/02/04(月) 20:18:02.92ID:3xzTX1F70 たとえば
txt =aaa`r`nbbb`r`nccc`r`n
txt :=RegExReplace( txt, "^" , "Sentou:", -1 )
MsgBox %txt%
全部の行に入りません
txt =aaa`r`nbbb`r`nccc`r`n
txt :=RegExReplace( txt, "^" , "Sentou:", -1 )
MsgBox %txt%
全部の行に入りません
759名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df11-wPCn)
2019/02/04(月) 20:43:53.17ID:vH5so+Ym0 正規表現を勉強しましょう
760名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f63-SNgs)
2019/02/04(月) 20:54:18.24ID:VZ8qaKeZ0761名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df08-C3+4)
2019/02/04(月) 20:57:04.58ID:3xzTX1F70 なんだあ、出来ました。ありがとうございました
そういう特殊なのがあったんですね
そういう特殊なのがあったんですね
762名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f0c-qf6r)
2019/02/06(水) 12:53:20.44ID:Qp8c4kFo0 Loopで一行ずつ分解して先頭にaをくっつけていくという方法でもいいんですよ
763名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f56-zGAl)
2019/02/06(水) 18:09:37.57ID:zFYVquxw0 半角全角を
英語キーボードみたいにbacktickとして認識させたいんだけど
backtickのキー名って分かる人いませんか?
英語キーボードみたいにbacktickとして認識させたいんだけど
backtickのキー名って分かる人いませんか?
764名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df0d-qf6r)
2019/02/06(水) 18:25:34.46ID:hlw3BzPp0765名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f56-zGAl)
2019/02/06(水) 18:53:32.25ID:zFYVquxw0 >>764
ありがとう
vkF3::vkC0
vkF4::vkC0で置いたんだけど
ゲーム内だったらキーバインドしようとすると
pc-98 @って認識されるんですよね
pc-98 @で認識させると今度は押したら押しっぱなしになっちゃうから
vkF3::send,{vkC0}
vkF4::send,{vkC0}
にしたらキーバインドはできるけど反応されなくなっちまった
LOLというゲームなんだけど・・・
ありがとう
vkF3::vkC0
vkF4::vkC0で置いたんだけど
ゲーム内だったらキーバインドしようとすると
pc-98 @って認識されるんですよね
pc-98 @で認識させると今度は押したら押しっぱなしになっちゃうから
vkF3::send,{vkC0}
vkF4::send,{vkC0}
にしたらキーバインドはできるけど反応されなくなっちまった
LOLというゲームなんだけど・・・
766名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df0d-qf6r)
2019/02/06(水) 19:11:38.41ID:hlw3BzPp0767名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff4e-vS77)
2019/02/06(水) 20:12:01.26ID:k9lrV6bn0 >>765
まず日本語キーボードの場合 {vkC0} は @ のことだから反応しないのは当たり前
backtickは日本語キーボードでは Shift+@
テキストならこれで行けるけどLOLの挙動は知らん
ちなみに余談だが物は日本語キーボードでも言語設定を英語キーボードの設定にしてしまえば
半角全角キーはbacktickに変わる(その他の記号なども全て英語キー準拠になるので注意)
まず日本語キーボードの場合 {vkC0} は @ のことだから反応しないのは当たり前
backtickは日本語キーボードでは Shift+@
テキストならこれで行けるけどLOLの挙動は知らん
ちなみに余談だが物は日本語キーボードでも言語設定を英語キーボードの設定にしてしまえば
半角全角キーはbacktickに変わる(その他の記号なども全て英語キー準拠になるので注意)
768名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff4e-vS77)
2019/02/06(水) 20:23:39.40ID:k9lrV6bn0769名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e11d-drk2)
2019/02/08(金) 13:58:51.39ID:wYl6SAwa0 clipboard=%txt%
としたのですが、txtをよそからコピペしてきたものなのでテキスト以外の何かが入っているようで
そのあとがうまく行きません
クリップボードにコピーするときに、テキストだけをコピーする方法ってありますか
ちなみにtxtに直接テキストを代入してやるとうまくいきます
としたのですが、txtをよそからコピペしてきたものなのでテキスト以外の何かが入っているようで
そのあとがうまく行きません
クリップボードにコピーするときに、テキストだけをコピーする方法ってありますか
ちなみにtxtに直接テキストを代入してやるとうまくいきます
770名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e11d-drk2)
2019/02/08(金) 14:05:27.93ID:wYl6SAwa0 具田的にいうと、エクセルからVBAを使って複数セルをコピーして持ってきたものをそのまま使うと
ダメで同じものを試しに手で文字列にして直接clipboardに代入するとうまく行きます
変数xに何かが入っていて、これから文字だけ抽出するというのでもいいです
ダメで同じものを試しに手で文字列にして直接clipboardに代入するとうまく行きます
変数xに何かが入っていて、これから文字だけ抽出するというのでもいいです
771名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e176-/WZR)
2019/02/08(金) 17:36:15.55ID:j+wMk+Qm0 ahkのcbで扱えるのはテキストだけだろ
それ以外のフォーマットはDllCallでうだうだやるしかない
それ以外のフォーマットはDllCallでうだうだやるしかない
772名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e11d-drk2)
2019/02/08(金) 17:49:12.95ID:wYl6SAwa0 すいません。エクセルのコピーは特殊なことをしているようで、AHKの問題ではなさそうです
この質問は撤回します
この質問は撤回します
773名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2de5-Vc+Q)
2019/02/08(金) 17:55:33.97ID:hNPx+2dr0 Excelからコピーしてきたならすでにクリップボードになんか入ってるんだから
clipboard=%txt% じゃなくて txt=%clipboard% じゃないの?
普通にタブ区切りテキストで取得できてるけど
https://i.imgur.com/GnBFhMo.png
VBA使っててクリップボードに入れる前に必要な情報だけ選別したいなら
VBA側でテキスト加工してからクリップボードに入れたらいいんでね
Excel VBA から、クリップボードにテキストをセットする
https://qiita.com/rohinomiya/items/1b719bc90d7497688699
clipboard=%txt% じゃなくて txt=%clipboard% じゃないの?
普通にタブ区切りテキストで取得できてるけど
https://i.imgur.com/GnBFhMo.png
VBA使っててクリップボードに入れる前に必要な情報だけ選別したいなら
VBA側でテキスト加工してからクリップボードに入れたらいいんでね
Excel VBA から、クリップボードにテキストをセットする
https://qiita.com/rohinomiya/items/1b719bc90d7497688699
774名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e11d-drk2)
2019/02/08(金) 18:23:10.12ID:wYl6SAwa0775名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6edc-QQh6)
2019/02/09(土) 09:59:24.02ID:0gnksyzc0 tempフォルダ内のフォルダを削除したいのですが、どうしたらいいでしょうか?。
以下の様にしてもフォルダは削除されませんでした。
FileRemoveDir, %A_WinDir%\Temp\*, 1
以下の様にしてもフォルダは削除されませんでした。
FileRemoveDir, %A_WinDir%\Temp\*, 1
776名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6edc-QQh6)
2019/02/09(土) 10:19:34.56ID:0gnksyzc0 すみません、検索したら探せました。
お騒がせしました。
Loop, %A_WinDir%\Temp\*, 2 , 0
{
FileRemoveDir, %A_LoopFileLongPath%, 1
}
お騒がせしました。
Loop, %A_WinDir%\Temp\*, 2 , 0
{
FileRemoveDir, %A_LoopFileLongPath%, 1
}
777名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 6ed9-ulp3)
2019/02/11(月) 11:11:20.52ID:4JpBGiWx0 デスクトップのリストビューを更新するスクリプトはどう書けばいいですか?
LVM_UPDATE := 0x102a これ以降さっぱり分かりません
LVM_UPDATE := 0x102a これ以降さっぱり分かりません
778名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 410d-/WZR)
2019/02/11(月) 11:29:42.41ID:XFeKJxE30 >>777
explorer.exeならF5
explorer.exeならF5
779名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 6ed9-ulp3)
2019/02/11(月) 11:50:40.82ID:4JpBGiWx0780名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa05-R/LS)
2019/02/13(水) 11:46:40.28ID:LX5xNagOa 2つのキーを長押しした時に発動するホットキーはどうやって設定すればいいでしょうか。
具体的にはShift+CapsLockを長押しで実行するようにしたいです。
以下のスクリプトは2回目のKeyWaitで必ず0が返ってきてしまいます。
さ
Shift & sc03A::
KeyWait, Shift
KeyWait, sc03A
If (ErrorLevel)
{
Send, Shift & sc03A
}
Else
{
TrayTip, , 長押ししてね。, ,
}
Return
具体的にはShift+CapsLockを長押しで実行するようにしたいです。
以下のスクリプトは2回目のKeyWaitで必ず0が返ってきてしまいます。
さ
Shift & sc03A::
KeyWait, Shift
KeyWait, sc03A
If (ErrorLevel)
{
Send, Shift & sc03A
}
Else
{
TrayTip, , 長押ししてね。, ,
}
Return
781名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa05-R/LS)
2019/02/13(水) 11:51:38.06ID:LX5xNagOa まちがえた、最初のKeyWait2行は、「,T0.2」が抜けてました。
782名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2de5-Vc+Q)
2019/02/13(水) 12:46:30.85ID:DtDfhWH00 CapsLockに関しては>4を参照
783名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa05-R/LS)
2019/02/13(水) 15:47:38.34ID:LX5xNagOa784名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f76-A2tD)
2019/02/19(火) 07:32:26.09ID:/Y9aNw5G0 Googleでahkwiki.netが検索に引っかかるのに404まみれで辛い
785名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 270f-w4dK)
2019/02/20(水) 09:32:21.11ID:HEs7YX4m0 windows10,autohotkeyのバージョンはv1.1.26.01です
スタートアップにahkのショートカットを登録して使用しています
altキーをLalt::aのように別のキーに割り当てているのですが、
起動して直後の状態でctrl+alt+〇のようなショートカットキーを押すと普通にショートカットが反応します
単体でLaltを押すとaが入力されます
その後タスクバーからautohotkeyの画面を開いてreloadscriptを行うとctrl+alt+〇が反応しなくなるのですが
これは何故なんでしょうか
出来れば最初から反応しなくなるようにしたいんです
スタートアップにahkのショートカットを登録して使用しています
altキーをLalt::aのように別のキーに割り当てているのですが、
起動して直後の状態でctrl+alt+〇のようなショートカットキーを押すと普通にショートカットが反応します
単体でLaltを押すとaが入力されます
その後タスクバーからautohotkeyの画面を開いてreloadscriptを行うとctrl+alt+〇が反応しなくなるのですが
これは何故なんでしょうか
出来れば最初から反応しなくなるようにしたいんです
786名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8787-cT+3)
2019/02/20(水) 10:07:31.48ID:gmyAfssR0 スクリプトの実行するタイミングが早すぎるんじゃないかな
試しに2分後にスクリプト(スクリプトB)を実行するスクリプト(スクリプトA)を経由させてみては?
sleep, 120000
Run, スクリプトB.ahk
を記述したスクリプトA.ahkをスタートアップに登録
もしくはAutohotkeyを使わず、ChangekeyというソフトでAltキーをAに置き換えておく
試しに2分後にスクリプト(スクリプトB)を実行するスクリプト(スクリプトA)を経由させてみては?
sleep, 120000
Run, スクリプトB.ahk
を記述したスクリプトA.ahkをスタートアップに登録
もしくはAutohotkeyを使わず、ChangekeyというソフトでAltキーをAに置き換えておく
787名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 890f-AYdF)
2019/02/21(木) 18:23:47.65ID:qskE06cf0788名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 890f-AYdF)
2019/02/22(金) 14:24:29.45ID:D0iwsF1G0789名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbd-5jXS)
2019/02/23(土) 01:47:56.73ID:s6AaMiGtr 既出だったらすまん
.ahkが関連付けされてない環境下でショートカットにファイルパス引数付けて実行するとき
ショートカットの詳細プロパティで管理者として実行チェック入れないと
管理者でログインしてても権限付かないのな
WinMoveが動いてないのに気付くまで気が付かなかった
環境Win10x64
.ahkが関連付けされてない環境下でショートカットにファイルパス引数付けて実行するとき
ショートカットの詳細プロパティで管理者として実行チェック入れないと
管理者でログインしてても権限付かないのな
WinMoveが動いてないのに気付くまで気が付かなかった
環境Win10x64
790名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-6Su4)
2019/02/23(土) 11:37:41.36ID:DNRf3WAIa >>789
UACをオフ
UACをオフ
791名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 66dc-ldXb)
2019/02/27(水) 21:27:13.84ID:CiDwXRSW0 ブラウザ上で日本語を選択した時に検索する様にしているのですが、文字化けしてしまいます。
回避する方法を教えて下さい、よろしくお願いします。
#c::
FileEncoding, CP932
ClipSaved := ClipboardAll
Clipboard := ""
Send, ^c
ClipWait
Run, "http://www.bing.com/translator/?from=en&to=ja&text=%Clipboard%"
回避する方法を教えて下さい、よろしくお願いします。
#c::
FileEncoding, CP932
ClipSaved := ClipboardAll
Clipboard := ""
Send, ^c
ClipWait
Run, "http://www.bing.com/translator/?from=en&to=ja&text=%Clipboard%"
792名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d11-V/Yw)
2019/02/27(水) 21:41:20.92ID:9a9zwy1q0 ?
それ英日翻訳じゃん
それ英日翻訳じゃん
793名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea11-dS/9)
2019/02/27(水) 21:45:14.44ID:rrckRpup0 何だかようわからんがまずFileEncoding, CP932いらないんじゃないか
794名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 66dc-ldXb)
2019/02/27(水) 21:49:09.97ID:CiDwXRSW0 日英にしてもだめでした。
795名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 66dc-ldXb)
2019/02/27(水) 21:51:16.58ID:CiDwXRSW0 ああ、すみません、使用しているVersionは1.1.24.1 ANSI 32bitです
796名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a5c-rusg)
2019/02/27(水) 21:55:40.17ID:/ia5FaxV0797名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a5c-rusg)
2019/02/27(水) 21:56:56.01ID:/ia5FaxV0798名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 66dc-ldXb)
2019/02/27(水) 22:01:53.26ID:CiDwXRSW0 IEだと文字化けするようです。
Chromeにしたら文字化けしませんでした。
これで使ってみます、ありがとうございました。
Chromeにしたら文字化けしませんでした。
これで使ってみます、ありがとうございました。
799名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a20-uGSY)
2019/02/27(水) 22:09:08.33ID:QGMj7MyU0 >>ID:CiDwXRSW0
WEB検索はueと連携するのがおすすめ!
もしくは自前でエンコするか
ue ttp://www2.axfc.net/u/3902154
UrlEncode() ttp://hibari.5ch.net/test/read.cgi/software/1280482227/235
WEB検索はueと連携するのがおすすめ!
もしくは自前でエンコするか
ue ttp://www2.axfc.net/u/3902154
UrlEncode() ttp://hibari.5ch.net/test/read.cgi/software/1280482227/235
800名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 66dc-ldXb)
2019/02/27(水) 22:58:07.57ID:CiDwXRSW0 ありがとうございます、試してみます。
801名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff76-IBRN)
2019/02/28(木) 16:28:21.01ID:gWpaONge0 ret := foo(
1,
2,
3)
と改行挟んじゃ駄目なの?
1,
2,
3)
と改行挟んじゃ駄目なの?
802名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37e5-jjfe)
2019/02/28(木) 18:37:14.67ID:Zy0nnfk30803名無しさん@お腹いっぱい。 (ヒッナー 7f73-SKB1)
2019/03/03(日) 21:55:53.84ID:UPkckduS00303 IME.ahk のIME_GetConvMode()を呼んでいたら、
特定のアプリで時々おかしくなる。
デバッグしてみると、おかしくなるときに
-2147483623 の値を返してくる。
なお、本来ならば25の値を返すべき。
これを16進数に変換すると、FFFFFFFF80000019
なんと、上位31-15bitがおかしなことになっている。
という訳で、下位のビットだけ取り出すようにしました。
vConvMode := IME_GetConvMode() & 255
これで、いまのところ大丈夫そうだが、何故このようになるのか不明。
(もしかして、IME.ahk って、32bit環境が前提なのでしょうか。)
特定のアプリで時々おかしくなる。
デバッグしてみると、おかしくなるときに
-2147483623 の値を返してくる。
なお、本来ならば25の値を返すべき。
これを16進数に変換すると、FFFFFFFF80000019
なんと、上位31-15bitがおかしなことになっている。
という訳で、下位のビットだけ取り出すようにしました。
vConvMode := IME_GetConvMode() & 255
これで、いまのところ大丈夫そうだが、何故このようになるのか不明。
(もしかして、IME.ahk って、32bit環境が前提なのでしょうか。)
804名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW d7b1-ZXL5)
2019/03/04(月) 22:34:50.17ID:HiTCLtwi0 今日、人生で初めてパソコンを触りました2歳です
おすすめのスクリプトを教えてください
おすすめのスクリプトを教えてください
805名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97b1-5J0D)
2019/03/05(火) 01:30:43.28ID:6KPoryVC0 shiftキーの機能を保持したまま、shift単打に何かしらの働きをさせたい場合はどうすればよいでしょうか
単純にlshft::とかやると元々のシフトができなくなってしまいます
単純にlshft::とかやると元々のシフトができなくなってしまいます
806名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f88-W5e4)
2019/03/05(火) 01:36:16.17ID:KNkPH5Gq0 >>805
~lshft::
~lshft::
807805 (ワッチョイ 97b1-5J0D)
2019/03/05(火) 06:17:33.34ID:6KPoryVC0808名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW d7b1-ZXL5)
2019/03/05(火) 23:14:20.46ID:OisHrBAc0 例えばマウスジェスチャ
その存在を(そういう概念を)知らなくても別に困らない
しかし、一度使ってしまうと、使わない時にしんどい
そんな感じで、実はめちゃくちゃ作業効率あがるのに、概念の存在すら知らないプラグインがあるのかな〜なんて
その存在を(そういう概念を)知らなくても別に困らない
しかし、一度使ってしまうと、使わない時にしんどい
そんな感じで、実はめちゃくちゃ作業効率あがるのに、概念の存在すら知らないプラグインがあるのかな〜なんて
809名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff44-qJ3Z)
2019/03/06(水) 15:16:41.42ID:rp4+iZ/10 txtの先頭行に”AB”を書き加えたいのですが、どうしたらいいですか?。
FileAppend,
(
ABC
ABCD
), .\TEST.txt
FileRead, HENSUU, .\TEST.txt
If (!RegExMatch(HENSUU,"AB"))
{
FileDelete, .\TEST.txt
FileAppend,
(
AB
%HENSUU%
), .\TEST.txt
}
FileAppend,
(
ABC
ABCD
), .\TEST.txt
FileRead, HENSUU, .\TEST.txt
If (!RegExMatch(HENSUU,"AB"))
{
FileDelete, .\TEST.txt
FileAppend,
(
AB
%HENSUU%
), .\TEST.txt
}
810名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f20-IBRN)
2019/03/06(水) 16:32:27.96ID:K+HVjljt0 >>809
サンプル ttp://pastebin.com/raw/AN55Gb00
サンプル ttp://pastebin.com/raw/AN55Gb00
811名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d711-zAUZ)
2019/03/06(水) 16:53:09.40ID:5W18jL5p0812名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff44-qJ3Z)
2019/03/06(水) 18:03:32.36ID:rp4+iZ/10 やほー出来ました!有難うございます!!!!!。
本当に助かります!。
本当に助かります!。
813805 (ワッチョイ a7b1-80Wi)
2019/03/08(金) 19:41:34.52ID:R4uMOZvC0814名無しさん@お腹いっぱい。 (エアペラ SD52-Kq2C)
2019/03/08(金) 21:53:19.62ID:C7+mXGSPD F1だけ1秒押さないと反応しないようにしたいけど可能ですか
815名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b263-uGU8)
2019/03/08(金) 21:55:04.21ID:/nv/U1UP0816名無しさん@お腹いっぱい。 (エアペラ SD52-Kq2C)
2019/03/08(金) 22:00:29.76ID:C7+mXGSPD >>815
ありがとうございます!捗ります!!
ありがとうございます!捗ります!!
817名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d2b1-HB/X)
2019/03/09(土) 13:04:18.93ID:2Yt1jfFd0 813は何がしたいんだろね
それじゃShiftキー単体がトリガーになってんだからShift使えないのはあたりまえじゃん
~を頭に付けてる意味が無い
仮にShiftキーの状態を取得して
Shiftキーをupのときだけ「あああ」を出すことはできるが
そもそも、それ以外でShiftキーを送りたいときでもキーはupするでしょ
downのときだけShiftを送るとしても「あああ」を出す前にShiftが送られてしまうし
Shiftキーのみであれもこれもというのは無理がある
~を頭に付けるのはコンビネーションキーを使った時にこそ意味がある
~Shift & a::
Send, あああ
Return
それじゃShiftキー単体がトリガーになってんだからShift使えないのはあたりまえじゃん
~を頭に付けてる意味が無い
仮にShiftキーの状態を取得して
Shiftキーをupのときだけ「あああ」を出すことはできるが
そもそも、それ以外でShiftキーを送りたいときでもキーはupするでしょ
downのときだけShiftを送るとしても「あああ」を出す前にShiftが送られてしまうし
Shiftキーのみであれもこれもというのは無理がある
~を頭に付けるのはコンビネーションキーを使った時にこそ意味がある
~Shift & a::
Send, あああ
Return
818名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 83e5-ZzlH)
2019/03/09(土) 13:18:13.97ID:f6luyZem0 shiftと同時に押されてるキーがあるかどうかで分岐したいんでしょ
getkeystateは何が押されてるかを網羅するのは大変だから
dllcallでGetKeyboardStateでも呼び出したらいいんじゃね
getkeystateは何が押されてるかを網羅するのは大変だから
dllcallでGetKeyboardStateでも呼び出したらいいんじゃね
819名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src7-nSQZ)
2019/03/09(土) 19:40:53.21ID:amiJbyy8r >805は
>shift単打に何かしらの働きをさせたい
って言ってるから
>>813
Shiftを殺さずにShift単体を何らかの定型文入力に使いたいなら、やりたい事の答えにはなってないけど俺ならこうする
;AutoExecuteセクションでtc1に代入しておかないと1度目だけ失敗する
tc1 := a_tickcount
return
;LShiftダブルクリックで入力
LShift Up::
tc2 := a_tickcount
if( (tc2-tc1) <= 400 )
Send, aaa
tc1 := tc2
return
つかこれもwikiに載ってたような
>shift単打に何かしらの働きをさせたい
って言ってるから
>>813
Shiftを殺さずにShift単体を何らかの定型文入力に使いたいなら、やりたい事の答えにはなってないけど俺ならこうする
;AutoExecuteセクションでtc1に代入しておかないと1度目だけ失敗する
tc1 := a_tickcount
return
;LShiftダブルクリックで入力
LShift Up::
tc2 := a_tickcount
if( (tc2-tc1) <= 400 )
Send, aaa
tc1 := tc2
return
つかこれもwikiに載ってたような
820名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src7-nSQZ)
2019/03/09(土) 19:45:20.73ID:amiJbyy8r 俺も教えて下さい
Send,キーする相手=Kingsoft WPS
OS=Windows10 64bit(管理者ユーザー)
物理メモリ=4GB
Run, C:\hoge.xlsx
WinWait, ahk_class XLMAIN ;WPSのウィンドウclass
While (res <> 0) {
SendMessage, 0, 0, 0
res := ErrorLevel
Sleep, 10
}
Send, 1234
これ(SendMessage, 0, 0, 0)の出所は流行らせるページでLastFoundWindowの応答を待つって言うやつなんですが
このSend, 1234が、OS再起動後の初回起動時のWPSで必ず失敗します。
2度目以降は100%成功します。
物理メモリ増量以外の方法で、もっと確実にAutoHotkeyからの『Sendキーを受け取れる状態になった事を知る方法』はどんなのがありますでしょうか。
Excel同様にControl, EditPasteなどControl系は受け付けませんでした。
Send,キーする相手=Kingsoft WPS
OS=Windows10 64bit(管理者ユーザー)
物理メモリ=4GB
Run, C:\hoge.xlsx
WinWait, ahk_class XLMAIN ;WPSのウィンドウclass
While (res <> 0) {
SendMessage, 0, 0, 0
res := ErrorLevel
Sleep, 10
}
Send, 1234
これ(SendMessage, 0, 0, 0)の出所は流行らせるページでLastFoundWindowの応答を待つって言うやつなんですが
このSend, 1234が、OS再起動後の初回起動時のWPSで必ず失敗します。
2度目以降は100%成功します。
物理メモリ増量以外の方法で、もっと確実にAutoHotkeyからの『Sendキーを受け取れる状態になった事を知る方法』はどんなのがありますでしょうか。
Excel同様にControl, EditPasteなどControl系は受け付けませんでした。
821名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3358-uGU8)
2019/03/09(土) 20:37:40.96ID:CNsQjUC/0 >>813
やりたいことは>>818の言ってる事が正しいんだろうね
dllcallの使い方が分るならそれが一番賢いやり方なんだろうけど
wikiのサンプルコードレベルの知識しかない俺ならばLShiftを一定時間以上押したかどうかで分岐するかな
Shift+○みたいな2キー同時押しの場合自然と単一押しよりもShiftを押してる時間が長くなるのでそれを判定
~LShift::
KeyWait,LShift,T0.15 ;数字は個人の好みで調整
If(ErrorLevel)
{
KeyWait,LShift
Return
}
Send,あああ
KeyWait,LShift
Return
これだとShiftを短く単一押しなら Send,あああ
0.15秒以上長押しならそのままただのShift(Shift+○などで使用可能)
ただし2キ―押しでも短く入力すると Send,あああ になってしまうので注意が必要
まあぶっちゃけShiftやCtrlなどシステムで使われる修飾キーはAHKで使わずに
無変換/変換キーやAppsキーなどを使った方がスマートだと思うけどw
やりたいことは>>818の言ってる事が正しいんだろうね
dllcallの使い方が分るならそれが一番賢いやり方なんだろうけど
wikiのサンプルコードレベルの知識しかない俺ならばLShiftを一定時間以上押したかどうかで分岐するかな
Shift+○みたいな2キー同時押しの場合自然と単一押しよりもShiftを押してる時間が長くなるのでそれを判定
~LShift::
KeyWait,LShift,T0.15 ;数字は個人の好みで調整
If(ErrorLevel)
{
KeyWait,LShift
Return
}
Send,あああ
KeyWait,LShift
Return
これだとShiftを短く単一押しなら Send,あああ
0.15秒以上長押しならそのままただのShift(Shift+○などで使用可能)
ただし2キ―押しでも短く入力すると Send,あああ になってしまうので注意が必要
まあぶっちゃけShiftやCtrlなどシステムで使われる修飾キーはAHKで使わずに
無変換/変換キーやAppsキーなどを使った方がスマートだと思うけどw
822名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW b734-F75Q)
2019/03/10(日) 00:29:30.77ID:kZRNstrc0 受信したメールの自動化したいけど難しい…
一番の敵は文字化け
outlook買ってcomobject操作するしかないのかな
一番の敵は文字化け
outlook買ってcomobject操作するしかないのかな
823名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW b734-F75Q)
2019/03/10(日) 06:43:20.31ID:kZRNstrc0 gas…なにこれしゅごい…
824名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df76-ouaW)
2019/03/10(日) 12:04:36.62ID:EETlpcuo0 ありがちなツールではあるが
KeyboardStateView の評価・使い方 - フリーソフト100
https://freesoft-100.com/review/keyboardstateview.html
KeyboardStateView の評価・使い方 - フリーソフト100
https://freesoft-100.com/review/keyboardstateview.html
825名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-Mvtn)
2019/03/15(金) 11:15:25.73ID:MrXm2Aznd sleepで指定した秒数に最大で0.02秒程度の誤差が発生するんですが、この誤差をなくすのは無理でしょうか?
826名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 230d-h1+v)
2019/03/15(金) 18:23:55.74ID:d5R2M24F0 >>825
自動Sleepと割り込みが無い前提で←重要
より精度が必要ならAPIのSleepを直接叩いたほうが精度は出る
SetBatchLines -1 ; 自動SleepをOFF
; Critical ; 割り込み禁止
Delay = 50
Count = 100
; --- AHKのSleep ---
StartTime := A_TickCount
Loop %Count%
Sleep %Delay%
MsgBox % "誤差(ms) = " (A_TickCount - StartTime) / Count - Delay ; 9.2ms
; --- APIのSleep ---
StartTime := A_TickCount
Loop %Count%
DllCall("Sleep", UInt, Delay)
MsgBox % "誤差(ms) = " (A_TickCount - StartTime) / Count - Delay ; -0.16ms
※10ms以下の短いSleepが必要ならこれ
https://autohotkey.com/docs/commands/Sleep.htm#Examples
自動Sleepと割り込みが無い前提で←重要
より精度が必要ならAPIのSleepを直接叩いたほうが精度は出る
SetBatchLines -1 ; 自動SleepをOFF
; Critical ; 割り込み禁止
Delay = 50
Count = 100
; --- AHKのSleep ---
StartTime := A_TickCount
Loop %Count%
Sleep %Delay%
MsgBox % "誤差(ms) = " (A_TickCount - StartTime) / Count - Delay ; 9.2ms
; --- APIのSleep ---
StartTime := A_TickCount
Loop %Count%
DllCall("Sleep", UInt, Delay)
MsgBox % "誤差(ms) = " (A_TickCount - StartTime) / Count - Delay ; -0.16ms
※10ms以下の短いSleepが必要ならこれ
https://autohotkey.com/docs/commands/Sleep.htm#Examples
827名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 2397-Mvtn)
2019/03/16(土) 03:43:59.48ID:zmDGDoiB0 >>826
ありがとうございます!
ありがとうございます!
828名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 8334-yW/I)
2019/03/17(日) 00:31:19.11ID:PzFP5jHx0 gdriveのコマンドラインからの操作ってautohotkeyからでもできるのかな
829名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3c1-QTaE)
2019/03/17(日) 07:47:18.85ID:yQ9Iq/3v0 OnClipboardChange("ClipChanged")として、クリップボードが変化したら
ClipChanged()という関数を呼び出すようにしました
で、このClipChangedの中で、Clipboardに値を代入したいのですが、そうすると、そこでまた
ClipChanged()が呼び出されてしまいます
呼び出されないようにする方法ってありませんか
ClipChanged()という関数を呼び出すようにしました
で、このClipChangedの中で、Clipboardに値を代入したいのですが、そうすると、そこでまた
ClipChanged()が呼び出されてしまいます
呼び出されないようにする方法ってありませんか
830名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a311-LRs+)
2019/03/17(日) 10:21:21.23ID:Y4jFFXT70 >>829
関数抜ける前にSleep入れる うちだと30くらい
関数抜ける前にSleep入れる うちだと30くらい
831名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3c1-QTaE)
2019/03/17(日) 10:23:00.67ID:yQ9Iq/3v0832名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 230d-h1+v)
2019/03/17(日) 18:07:06.72ID:1pxNjMPy0 >>831
遅延無く確実に止めたいなら一旦停止させればいい
OnClipboardChange("ClipChanged")
ClipChanged() {
OnClipboardChange("ClipChanged", 0)
Clipboard := "hoge"
OnClipboardChange("ClipChanged", 1)
}
遅延無く確実に止めたいなら一旦停止させればいい
OnClipboardChange("ClipChanged")
ClipChanged() {
OnClipboardChange("ClipChanged", 0)
Clipboard := "hoge"
OnClipboardChange("ClipChanged", 1)
}
833名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a350-QTaE)
2019/03/17(日) 21:16:25.60ID:Is1zibCb0 >>832
一旦停止出来るのですね。ありがとうございました
一旦停止出来るのですね。ありがとうございました
834名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43b1-AgyY)
2019/03/18(月) 17:28:54.27ID:n8uSvXmY0 ^vでクリップボードの中身を貼り付けたあと、その右でなく左にカーソルが来てほしいのですけど
( 貼り付け文字列| でなくて |貼り付け文字列 となってほしい)
{Enter}^v{Up}{Delete}
ってやる以外にもっといい方法ないですかね…
( 貼り付け文字列| でなくて |貼り付け文字列 となってほしい)
{Enter}^v{Up}{Delete}
ってやる以外にもっといい方法ないですかね…
835名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43b1-AgyY)
2019/03/20(水) 00:48:52.89ID:O8v9in+G0 Wikiにあったサクラエディタのiniファイル
http://ahkwiki.net/Sakura
をサクラエディタにインポートしようとしたら「不正な形式です」と言われて失敗するんですけど
なんでですかね…
http://ahkwiki.net/Sakura
をサクラエディタにインポートしようとしたら「不正な形式です」と言われて失敗するんですけど
なんでですかね…
836名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a311-LRs+)
2019/03/20(水) 23:14:06.69ID:cVGAielV0 >>834
A_CaretXYを取得しておいてClick…
A_CaretXYを取得しておいてClick…
837名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 03f1-PXAg)
2019/03/21(木) 07:56:12.33ID:5EN2aNq80 今までずっとwindowsでAHK使ってきたんですけど、この度macに乗り換える事になったのですが、マック使ってる方はAHKの代替として何使ってますか?
838名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr03-+bY9)
2019/03/21(木) 08:27:47.09ID:YwAbBYS8r そういう人は仮想環境でWindows動かしてるんじゃない?
839名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b08-UGqV)
2019/03/21(木) 08:46:12.12ID:/2p+YB1W0840名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ffe5-HwDm)
2019/03/21(木) 09:33:10.42ID:W9r+4rA80 macの場合unixベースでのコマンドライン環境は整ってるだろうし
GUI上での効率化にはさほど重きを置いてなさそうなイメージあるな
実際はどうだかわからんけど
GUI上での効率化にはさほど重きを置いてなさそうなイメージあるな
実際はどうだかわからんけど
841名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1bdd-inTG)
2019/03/21(木) 14:54:02.88ID:CD5POuwD0 それWinだってPSあればAHKいらないねって言ってるのと同じようなものでは
842名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6797-WQoH)
2019/03/21(木) 15:06:01.72ID:W6QJct900 カラビナ〜とかってやつを使うんじゃない?
843名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ffa6-kWta)
2019/03/21(木) 15:27:29.41ID:3jzLpwy10 keyhacはmacでも使えるよ
844名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ffe5-HwDm)
2019/03/21(木) 16:55:39.19ID:W9r+4rA80 >>841
winの場合PSもcmdも正直使いやすいとは言えないからなあ
winの場合PSもcmdも正直使いやすいとは言えないからなあ
845名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e76-DTGA)
2019/03/22(金) 11:21:47.80ID:vm+JVReM0 mac板池
846名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-3lNp)
2019/03/22(金) 14:18:13.09ID:CzS1buBAa KeyWaitがAppsKeyとLWin, RWinで動かないんだけど、おま環かな。
同じ方法でInsertやF1、CapsLockなんかは動いてくれてるのに。
AppsKey::
KeyWait, AppsKey, T0.3
If (ErrorLevel)
{
MsgBox
}
Else
{
Send, AppsKey
}
KeyWait, AppsKey
Return
LWin::
RWin::
KeyWait, %A_ThisHotKey%, T0.3
If (ErrorLevel)
{
MsgBox
}
Else
{
Send, {%A_ThisHotKey%}
}
KeyWait, %A_ThisHotKey%
Return
同じ方法でInsertやF1、CapsLockなんかは動いてくれてるのに。
AppsKey::
KeyWait, AppsKey, T0.3
If (ErrorLevel)
{
MsgBox
}
Else
{
Send, AppsKey
}
KeyWait, AppsKey
Return
LWin::
RWin::
KeyWait, %A_ThisHotKey%, T0.3
If (ErrorLevel)
{
MsgBox
}
Else
{
Send, {%A_ThisHotKey%}
}
KeyWait, %A_ThisHotKey%
Return
847名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca47-rXtv)
2019/03/22(金) 14:50:00.28ID:AwIUcoeS0848名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-3lNp)
2019/03/22(金) 15:17:36.35ID:CzS1buBAa849名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca47-rXtv)
2019/03/22(金) 15:41:26.13ID:AwIUcoeS0850名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb91-UGqV)
2019/03/22(金) 19:24:47.10ID:bnUQZBeP0 室屋って今までいたか?
851名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b0d-DTGA)
2019/03/22(金) 19:52:27.99ID:ZntNu9BJ0852名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-3lNp)
2019/03/22(金) 20:37:55.39ID:CzS1buBAa >>851
ありがとう。けど、これって長押しじゃなくて連続押しのサンプルだよね。
AppsKeyの方は他のAppsKey & key::を全部殺したらKeyWaitが動いた。
他のホットキーで使ってるとダメってことか……。
ありがとう。けど、これって長押しじゃなくて連続押しのサンプルだよね。
AppsKeyの方は他のAppsKey & key::を全部殺したらKeyWaitが動いた。
他のホットキーで使ってるとダメってことか……。
853名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ debc-DTGA)
2019/03/23(土) 00:35:36.76ID:AYFl8FRa0 ahkは変数とか文字列の参照方法がキモ過ぎ。
Test_DebugMsg(msg) {
CoordMode, Mouse, Screen
If %DEBUGGING%
{
If msg !=
{
SplashTextOn,300,40, Debug, %msg%
}
}
}
---------------
Test_DebugMsg("あいうえお")
これで動いたけど何でif文の中でmsg が%なしで参照できるのか
何で空文字の比較が、こんな訳ワカメなシンタックスなのか
後文字列も
CallFunc("test")だったり、単に testだったりスゲーわかりにくい。
何考えて言語設計したんだろうね?
Test_DebugMsg(msg) {
CoordMode, Mouse, Screen
If %DEBUGGING%
{
If msg !=
{
SplashTextOn,300,40, Debug, %msg%
}
}
}
---------------
Test_DebugMsg("あいうえお")
これで動いたけど何でif文の中でmsg が%なしで参照できるのか
何で空文字の比較が、こんな訳ワカメなシンタックスなのか
後文字列も
CallFunc("test")だったり、単に testだったりスゲーわかりにくい。
何考えて言語設計したんだろうね?
854名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b11-kn9O)
2019/03/23(土) 00:56:59.49ID:i51tlT/m0 わざわざ非推奨の旧形式使っておいて何言ってんだ
855名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ debc-DTGA)
2019/03/23(土) 05:36:10.65ID:AYFl8FRa0 >>854
一昨日から触り始めたばっかりだ。
どこが非推奨なのかさっぱりわからんです。
マニュアルみたいなwikiみたいなやつに乗ってるから、そうしただけで・・・。
どうやって非推奨であることを探せばいいのでしょう?
一昨日から触り始めたばっかりだ。
どこが非推奨なのかさっぱりわからんです。
マニュアルみたいなwikiみたいなやつに乗ってるから、そうしただけで・・・。
どうやって非推奨であることを探せばいいのでしょう?
856名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb50-UGqV)
2019/03/23(土) 06:44:07.50ID:QMslRpCG0 >>855
確かに一部、首をかしげるところもあるが、いい言語だぞ
触り始めたばかりのド素人がそういうことをいうもんじゃない
お前、perlはやったことあるのか。あれにもちょっと似てるところがある。perlは俺は大好きな言語だ
確かに一部、首をかしげるところもあるが、いい言語だぞ
触り始めたばかりのド素人がそういうことをいうもんじゃない
お前、perlはやったことあるのか。あれにもちょっと似てるところがある。perlは俺は大好きな言語だ
857名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e76-DTGA)
2019/03/23(土) 06:49:47.19ID:LVLk7hPf0 perl的というかshell script的だな
shell script的な言語はだいたい構文がキモくて場当たり的なんだよな
その分記述がお手軽なんだが最初は変数の参照、文字のエスケープ周りでつまずきまくる
shell script的な言語はだいたい構文がキモくて場当たり的なんだよな
その分記述がお手軽なんだが最初は変数の参照、文字のエスケープ周りでつまずきまくる
858名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb50-UGqV)
2019/03/23(土) 06:54:21.07ID:QMslRpCG0 >>857
単に慣れてないだけじゃね w
単に慣れてないだけじゃね w
859名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ffe5-HwDm)
2019/03/23(土) 08:10:49.14ID:7pE/tj2B0 > If msg !=
> 何でif文の中でmsg が%なしで参照できるのか
( )のつかないif文は比較演算子の左辺に来るか右辺に来るかで
変数扱いなのか直値扱いなのかが変わる
左辺は変数なので%%はつけたらだめ
http://ahkwiki.net/IfEqual
>854が言うように旧仕様で分かりにくいので
特にこだわりがないならif文に関しては( )付きの式を使ったほうがいい
http://ahkwiki.net/IfExpression
> 何でif文の中でmsg が%なしで参照できるのか
( )のつかないif文は比較演算子の左辺に来るか右辺に来るかで
変数扱いなのか直値扱いなのかが変わる
左辺は変数なので%%はつけたらだめ
http://ahkwiki.net/IfEqual
>854が言うように旧仕様で分かりにくいので
特にこだわりがないならif文に関しては( )付きの式を使ったほうがいい
http://ahkwiki.net/IfExpression
860名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b11-kn9O)
2019/03/23(土) 09:48:56.68ID:i51tlT/m0 >>855
更新されなくなったマニュアルみたいなwikiみたいなやつではなく付属のヘルプを読みましょう
更新されなくなったマニュアルみたいなwikiみたいなやつではなく付属のヘルプを読みましょう
861名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ debc-DTGA)
2019/03/23(土) 10:17:01.98ID:AYFl8FRa0862名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ffe5-HwDm)
2019/03/23(土) 10:38:31.61ID:7pE/tj2B0 確かにこの辺はリアルタイムで仕様の変遷を見てきた人間じゃないとわからんだろうな
ようはユーザー要望で建て増ししてきた結果
最初はBASICライクだったのが徐々にオブジェクト思考的になってって
新旧入り乱れてグチャグチャになったまま今に至る
今からはじめるならその辺整理した v2(アルファ版)のほうがいいかもね
つうても1.1が2に置き換わる未来もまだ見えないけど
ようはユーザー要望で建て増ししてきた結果
最初はBASICライクだったのが徐々にオブジェクト思考的になってって
新旧入り乱れてグチャグチャになったまま今に至る
今からはじめるならその辺整理した v2(アルファ版)のほうがいいかもね
つうても1.1が2に置き換わる未来もまだ見えないけど
863名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 6f73-3lNp)
2019/03/23(土) 10:41:39.46ID:PxoVUC0e0 >>861
()の中は式、コマンドの中は直値、:=の後は式、=の後は直値って思っておけば基本何とかなる。
それと、直値も先頭に"% "を書けばその先は式扱いになるよ。
msg := 1 + 1
MsgBox, %msg%
MsgBox, % 1 + 1
どっちも2が表示される。
()の中は式、コマンドの中は直値、:=の後は式、=の後は直値って思っておけば基本何とかなる。
それと、直値も先頭に"% "を書けばその先は式扱いになるよ。
msg := 1 + 1
MsgBox, %msg%
MsgBox, % 1 + 1
どっちも2が表示される。
864名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 6f73-3lNp)
2019/03/23(土) 10:47:31.33ID:PxoVUC0e0865名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ debc-DTGA)
2019/03/23(土) 10:47:37.92ID:AYFl8FRa0866名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr03-+bY9)
2019/03/23(土) 11:53:25.14ID:rQNsNz/vr 慣れだよね
if文は必ず
if (msg != "")
みたいに書く事にしてる
Stringコマンド系ではoutput,inputvarは%%で囲わない
あとはLoop,Parseのinputvarもか
タイトルバーに.ahk が含まれるとき
:*Z?:if89::if ()
:*Z?:regm::RegExMatchk(, "", $){Left 8}
:*Z?:regr::RegExReplace(, "", "", ""){Left 13}
よく使う定型文はこんな感じでホットストリングでまとめてる
if文は必ず
if (msg != "")
みたいに書く事にしてる
Stringコマンド系ではoutput,inputvarは%%で囲わない
あとはLoop,Parseのinputvarもか
タイトルバーに.ahk が含まれるとき
:*Z?:if89::if ()
:*Z?:regm::RegExMatchk(, "", $){Left 8}
:*Z?:regr::RegExReplace(, "", "", ""){Left 13}
よく使う定型文はこんな感じでホットストリングでまとめてる
867名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr03-+bY9)
2019/03/23(土) 12:27:00.63ID:rQNsNz/vr RegExMatchkてなんだk混じったスマソ
RegExMatchだた
RegExMatchだた
868名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3b1-OfgV)
2019/03/27(水) 01:42:01.98ID:Iw36cCT10 文字キーだけキーリピートを防止(無効化)する方法ってありません?
文字入力を遅らせる(DownでなくUp時に文字が送信される)って方法は思い浮かぶものの
文字入力を遅らせることなく、純粋にキーリピートだけさせなくする方法がわからず…
文字入力を遅らせる(DownでなくUp時に文字が送信される)って方法は思い浮かぶものの
文字入力を遅らせることなく、純粋にキーリピートだけさせなくする方法がわからず…
869名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4688-rXtv)
2019/03/27(水) 02:02:20.72ID:/mxbyJYP0 >>868
a::
Send,{a down}
KeyWait, a
Send,{a up}
Return
b::
Send,{b down}
KeyWait, b
Send,{b up}
Return
〜以下略
面倒だけど文字キー全部登録すればキーリピートしない
もっとスマートな方法あるかもね
a::
Send,{a down}
KeyWait, a
Send,{a up}
Return
b::
Send,{b down}
KeyWait, b
Send,{b up}
Return
〜以下略
面倒だけど文字キー全部登録すればキーリピートしない
もっとスマートな方法あるかもね
870868 (ワッチョイ b3b1-OfgV)
2019/03/27(水) 04:05:16.44ID:Iw36cCT10 >>869
ありがとうございます
UpしてないうちにUpってしちゃって問題ないのか気になるのと(たまに挙動が変になるソフトあったような)、
Upだけで独立して設定してるキーがいくつかあるのでこの方法は合わなさそうですね…
ありがとうございます
UpしてないうちにUpってしちゃって問題ないのか気になるのと(たまに挙動が変になるソフトあったような)、
Upだけで独立して設定してるキーがいくつかあるのでこの方法は合わなさそうですね…
871名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46a5-rXtv)
2019/03/27(水) 04:59:10.86ID:ytVG4L1f0 >>870
実際に試したか?
KeyWait入ってるから「UpしてないうちにUpってしちゃって」なんてことは無いぞ
普通にキー押したらdown、キー離したらUpでリピートはしないだけ
試しもせずに合わないとか言ってるならもう二度と質問するな
実際に試したか?
KeyWait入ってるから「UpしてないうちにUpってしちゃって」なんてことは無いぞ
普通にキー押したらdown、キー離したらUpでリピートはしないだけ
試しもせずに合わないとか言ってるならもう二度と質問するな
872868 (ワッチョイ b3b1-OfgV)
2019/03/27(水) 06:44:51.24ID:Iw36cCT10 >>871
あっ…………KeyWaitしてるんだから待機されてて直後のSendは実行されるわけないですよね…………
一読しただけで、なんか「KeyWaitしたあとすぐそのキーを強制的にUpして解除することでキーリピートを防ぐ的なHack」的なものだと思い込んでました…………
穴にこもります…………
あっ…………KeyWaitしてるんだから待機されてて直後のSendは実行されるわけないですよね…………
一読しただけで、なんか「KeyWaitしたあとすぐそのキーを強制的にUpして解除することでキーリピートを防ぐ的なHack」的なものだと思い込んでました…………
穴にこもります…………
873名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr03-+bY9)
2019/03/27(水) 16:14:54.79ID:zt4bzZsxr874名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b0d-DTGA)
2019/03/27(水) 19:20:03.11ID:XPSJXypX0875名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fdc-RZfh)
2019/03/28(木) 00:30:16.89ID:RLY0C+Oa0 お尋ねします。
以下の組み込み変数はありますか?。
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local
以下の組み込み変数はありますか?。
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local
876名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbe5-wJvc)
2019/03/28(木) 01:00:15.72ID:VP8ZYpip0 ここさがして無いなら無い
https://autohotkey.com/docs/Variables.htm#BuiltIn
環境変数から引っ張てくることはできるから
EnvGet,LOCALAPPDATA,LOCALAPPDATA したらいいんでね
https://autohotkey.com/docs/Variables.htm#BuiltIn
環境変数から引っ張てくることはできるから
EnvGet,LOCALAPPDATA,LOCALAPPDATA したらいいんでね
877名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f1f-Syny)
2019/03/28(木) 11:02:32.92ID:ceDg/aqd0 以下のような事ってどう記述すればよいのでしょう
w → Shift + w
※wを押し続けている間、その状態(Shiftとwの同時押し)を保持したい
B + W → 8
B + E → 9
※ Bを押している間に別のキー(W)を押した場合、単独で押した場合と違う定義(8)を出力したい
B単独での押下時はwやb同様に別のキーを登録できれば理想ですが、無効でも構いません。
w → Shift + w
※wを押し続けている間、その状態(Shiftとwの同時押し)を保持したい
B + W → 8
B + E → 9
※ Bを押している間に別のキー(W)を押した場合、単独で押した場合と違う定義(8)を出力したい
B単独での押下時はwやb同様に別のキーを登録できれば理想ですが、無効でも構いません。
878名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW bbe5-du9b)
2019/03/28(木) 11:19:00.91ID:VP8ZYpip0 >w → Shift + w
リマップもしくはkeywait>869
http://ahkwiki.net/Remap
>B + W → 8
コンビネーションキーもしくはgetkeystate
http://ahkwiki.net/Hotkeys#.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.93.E3.83.8D.E3.83.BC.E3.82.B7.E3.83.A7.E3.83.B3.E3.82.AD.E3.83.BC
http://ahkwiki.net/GetKeyState-
リマップもしくはkeywait>869
http://ahkwiki.net/Remap
>B + W → 8
コンビネーションキーもしくはgetkeystate
http://ahkwiki.net/Hotkeys#.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.93.E3.83.8D.E3.83.BC.E3.82.B7.E3.83.A7.E3.83.B3.E3.82.AD.E3.83.BC
http://ahkwiki.net/GetKeyState-
879名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f1f-ZTi4)
2019/03/28(木) 11:29:44.90ID:ceDg/aqd0880名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fdc-RZfh)
2019/03/28(木) 12:19:17.53ID:RLY0C+Oa0881868 (ニククエ abb1-YSzj)
2019/03/29(金) 13:21:17.49ID:1pIbiSZS0NIKU >>869さんの方法で完璧にキーリピートしないようになりました
$a::
$a Up::
みたいに分ける必要なくキーアップ時の動作を書けますし良いですね
……ところが、「asahi」「akari」など折り返して3文字以上を打つときにロールオーバーしてると(前のキーから指が離れきってないと)
「ashi」「akri」のように、折り返し2回目となる文字が出力されず飛ばされてしまうようです
1キーずつしっかり指を離していればそうはならないんですけど
ここだけどうしたものか…
>>873
https://sites.google.com/site/autohotkeyjp/reference/commands/-MaxHotkeysPerInterval
> #MaxHotkeysPerInterval 70位にしておけば、コントロールパネルのキーボード設定で 表示の間隔を最速にしていても問題ないはずである。
って感じですか、やってみます!
$a::
$a Up::
みたいに分ける必要なくキーアップ時の動作を書けますし良いですね
……ところが、「asahi」「akari」など折り返して3文字以上を打つときにロールオーバーしてると(前のキーから指が離れきってないと)
「ashi」「akri」のように、折り返し2回目となる文字が出力されず飛ばされてしまうようです
1キーずつしっかり指を離していればそうはならないんですけど
ここだけどうしたものか…
>>873
https://sites.google.com/site/autohotkeyjp/reference/commands/-MaxHotkeysPerInterval
> #MaxHotkeysPerInterval 70位にしておけば、コントロールパネルのキーボード設定で 表示の間隔を最速にしていても問題ないはずである。
って感じですか、やってみます!
882名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f76-2SEu)
2019/03/31(日) 23:53:41.65ID:Um1qMTue0 ;BackSpace+Delで全消し(Ctrl+A→Del)
{Backspace} & {Delete} :: Send,^a
Send,{Backspace}
return
どこに問題があるのでしょうか?(初心者です)
{Backspace} & {Delete} :: Send,^a
Send,{Backspace}
return
どこに問題があるのでしょうか?(初心者です)
883名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f76-2SEu)
2019/03/31(日) 23:59:17.07ID:Um1qMTue0 Shift+キーボードの0でIME設定に依存せず
(全角モードなら全角のカッコが入力されるようなIME設定だとしても)
半角の()を入力し、カーソルをカッコの間に移動させたいのですが、
動作完了後、日本語入力モード時には日本語モードに、
英語モードなら動作完了後に英語モードにしたいです。
^vkF2::Send, {vkF2}{vkF3}
は別で用意していますからこちらのホットキーを組み込んでいただいて構いません。
(全角モードなら全角のカッコが入力されるようなIME設定だとしても)
半角の()を入力し、カーソルをカッコの間に移動させたいのですが、
動作完了後、日本語入力モード時には日本語モードに、
英語モードなら動作完了後に英語モードにしたいです。
^vkF2::Send, {vkF2}{vkF3}
は別で用意していますからこちらのホットキーを組み込んでいただいて構いません。
884名無しさん@お腹いっぱい。 (ウソ800 efdb-9gjM)
2019/04/01(月) 00:00:49.90ID:SHVZOtin0USO885名無しさん@お腹いっぱい。 (ウソ800 efdb-9gjM)
2019/04/01(月) 00:07:15.29ID:SHVZOtin0USO >>882
あと :: の前のBackspaceやDelに {} は不要
あと :: の前のBackspaceやDelに {} は不要
886名無しさん@お腹いっぱい。 (ウソ800 0b5c-YGrs)
2019/04/01(月) 00:10:24.93ID:IB03RE8+0USO ホットキーラベル名には{}が要らないのと複数行続く場合は改行が要る(多分)
Backspace & Delete::
Send,^a
Send,{Backspace}
return
あと&を使うと前者のキー(Backspace)を修飾キーとして扱うようになるので別途
Backspace::Send,{Backspace}
というのも記述しないとBackspace自体の機能が失われる
ctrl+Bsとかshift+Bsとかも使うなら全部書かないといけないから単体でよく使うキーはコンビネーションキーにしないほうが無難
Backspace & Delete::
Send,^a
Send,{Backspace}
return
あと&を使うと前者のキー(Backspace)を修飾キーとして扱うようになるので別途
Backspace::Send,{Backspace}
というのも記述しないとBackspace自体の機能が失われる
ctrl+Bsとかshift+Bsとかも使うなら全部書かないといけないから単体でよく使うキーはコンビネーションキーにしないほうが無難
887名無しさん@お腹いっぱい。 (ウソ800 efdb-9gjM)
2019/04/01(月) 00:33:29.72ID:SHVZOtin0USO888名無しさん@お腹いっぱい。 (ウソ800 Sr4f-GEmp)
2019/04/01(月) 08:07:41.70ID:GH//97jwrUSO >>883
俺は数字キーは基本テンキー使う&IME設定で数字と記号は常に半角なんで
参考にならんかもだけど
:ZC?:89::
Send, % GetKeyState("Numpad9", "P") ? "89" : "(){Left}"
return ;1行コマンドでは動作しない
でなきゃControl,EditPasteで半角()挿入して{Left}するとか
俺は数字キーは基本テンキー使う&IME設定で数字と記号は常に半角なんで
参考にならんかもだけど
:ZC?:89::
Send, % GetKeyState("Numpad9", "P") ? "89" : "(){Left}"
return ;1行コマンドでは動作しない
でなきゃControl,EditPasteで半角()挿入して{Left}するとか
889名無しさん@お腹いっぱい。 (ウソ800WW bbe5-du9b)
2019/04/01(月) 09:23:36.20ID:DLx25xCo0USO ほんなら自分は>883の希望通りのスタンダードな解を
>7のIme.ahkでIMEの状態取得とON/OFFができるので
Send,(){left} の前後に入れりゃ一時的にOFFにして後で元に戻せるよ
>7のIme.ahkでIMEの状態取得とON/OFFができるので
Send,(){left} の前後に入れりゃ一時的にOFFにして後で元に戻せるよ
890名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f76-2SEu)
2019/04/01(月) 16:23:57.20ID:rKdTTOLH0 >>883です。
皆さんありがとうございます。クリップボードの案は考えていたのですが、
クリップボードを更新したらツールチップを表示するように設定しており、
カッコを入力するたびにそれが表示されることを避けたくあのような形にしておりました。
; コピーしたらツールチップを表示
OnClipboardChange:
ToolTip コピーしました。
SetTimer, RemoveToolTip, 100
return
RemoveToolTip:
SetTimer, RemoveToolTip, Off
ToolTip
return
これですが、ここの条件分岐で特定のキーコンビネーションの場合
ツールチップ表示を無効化することはできますか?
追伸
>>888さん、テンキーの0出ない理由は、カッコと閉じカッコのキー配列の隣に
カッコ+閉じカッコがあるとわかりやすいからでして、
出先のゲストPCでの使用を考えておりますのでIME設定をイジりたくないというのもあるんです。
皆さんありがとうございます。クリップボードの案は考えていたのですが、
クリップボードを更新したらツールチップを表示するように設定しており、
カッコを入力するたびにそれが表示されることを避けたくあのような形にしておりました。
; コピーしたらツールチップを表示
OnClipboardChange:
ToolTip コピーしました。
SetTimer, RemoveToolTip, 100
return
RemoveToolTip:
SetTimer, RemoveToolTip, Off
ToolTip
return
これですが、ここの条件分岐で特定のキーコンビネーションの場合
ツールチップ表示を無効化することはできますか?
追伸
>>888さん、テンキーの0出ない理由は、カッコと閉じカッコのキー配列の隣に
カッコ+閉じカッコがあるとわかりやすいからでして、
出先のゲストPCでの使用を考えておりますのでIME設定をイジりたくないというのもあるんです。
891名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bae-9gjM)
2019/04/01(月) 16:50:24.80ID:2O8l6K5O0892名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b43-nVMP)
2019/04/01(月) 21:17:27.18ID:BYuDk2yW0 今はスクリプトでClipboardを使う間だけOnClipboardを実行しないという書き方もできるよね。
893名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 4bd9-apyE)
2019/04/01(月) 21:59:24.37ID:yuSqms7G0894名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b56-endp)
2019/04/02(火) 05:36:25.25ID:kLJlMJjs0 ホットストリングで何故か削除される文字が一文字or二文字なんですけど、原因ってわかりますか?
このコード以外全部削除してみても変わりませんでした
#Hotstring O C ?
@(記述) :*:--::= (入力) -- (実行後) = 問題なし
A(記述) :*:---::= (入力) --- (実行後) -= 完全に削除されない
B(記述) :*:btw::by the way (入力) btw (実行後) bby the way 完全に削除されない
C(記述) :*:aaaaa::bbbbb (入力) aaaaa (実行後) aaab 完全に削除されない上に記述も一文字
D(記述)
:*:kita-::
Clipboard = キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
Send,^v
Return
(入力) kita- (実行後) kitキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! 完全に削除されない
Version 1.1.29.01
このコード以外全部削除してみても変わりませんでした
#Hotstring O C ?
@(記述) :*:--::= (入力) -- (実行後) = 問題なし
A(記述) :*:---::= (入力) --- (実行後) -= 完全に削除されない
B(記述) :*:btw::by the way (入力) btw (実行後) bby the way 完全に削除されない
C(記述) :*:aaaaa::bbbbb (入力) aaaaa (実行後) aaab 完全に削除されない上に記述も一文字
D(記述)
:*:kita-::
Clipboard = キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
Send,^v
Return
(入力) kita- (実行後) kitキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! 完全に削除されない
Version 1.1.29.01
895名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f76-2SEu)
2019/04/03(水) 07:45:59.52ID:pmmlmruq0 ありがとうございます。試してみます。
ところでこちらのスクリプトですが、(MGLのスクリプトのためトリガー表記は省略)
;セカンドモニターOn/Off
Send,#p
Sleep 1000
Send,{Down}{Down}{Enter}
セカンドモニターで拡張表示/無効を切り替えたいのですが、
これはWin+Pでメニューが表示されるまで1秒位としてSleepしていますが、
この他の方法で読み込まれるまでウェイトする方法はありますか?
もしくは拡張/無効をコマンドから直接指定する方法があればその方が嬉しいです。
ところでこちらのスクリプトですが、(MGLのスクリプトのためトリガー表記は省略)
;セカンドモニターOn/Off
Send,#p
Sleep 1000
Send,{Down}{Down}{Enter}
セカンドモニターで拡張表示/無効を切り替えたいのですが、
これはWin+Pでメニューが表示されるまで1秒位としてSleepしていますが、
この他の方法で読み込まれるまでウェイトする方法はありますか?
もしくは拡張/無効をコマンドから直接指定する方法があればその方が嬉しいです。
896名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fbe-ZTi4)
2019/04/03(水) 23:55:04.99ID:zsfxQvoQ0 >>895
現状値をレジストリなどからよめれば直接指定でもトグル動作できるかもね
WinWait, プロジェクション オプション ahk_class DisplaySwitchUIWnd
Run, DisplaySwitch.exe /internal ;PC 画面のみ
Run, DisplaySwitch.exe /clone ;複製
Run, DisplaySwitch.exe /extend ;拡張
Run, DisplaySwitch.exe /external ;セカンド スクリーンのみ
現状値をレジストリなどからよめれば直接指定でもトグル動作できるかもね
WinWait, プロジェクション オプション ahk_class DisplaySwitchUIWnd
Run, DisplaySwitch.exe /internal ;PC 画面のみ
Run, DisplaySwitch.exe /clone ;複製
Run, DisplaySwitch.exe /extend ;拡張
Run, DisplaySwitch.exe /external ;セカンド スクリーンのみ
897名無しさん@お腹いっぱい。 (アンパン a176-BZhk)
2019/04/04(木) 12:15:16.56ID:J5prp1ag00404 curr := GetCurrentWindow()
... ウィンドウ切り替えながらなにか処理する ...
SetCurrentWindow(curr)
ってどうやればいいんですか
... ウィンドウ切り替えながらなにか処理する ...
SetCurrentWindow(curr)
ってどうやればいいんですか
898名無しさん@お腹いっぱい。 (アンパン 010d-BZhk)
2019/04/04(木) 18:38:06.31ID:b+pbUqw000404899名無しさん@お腹いっぱい。 (アンパンT Sa8a-YufY)
2019/04/04(木) 20:45:27.12ID:s4SJqDpEa0404 正規ソフト「AutoHotkey」を悪用した攻撃を確認
https://blog.trendmicro.co.jp/archives/19054
https://blog.trendmicro.co.jp/archives/19054
900名無しさん@お腹いっぱい。 (アンパン 02cf-bf7O)
2019/04/04(木) 20:48:25.13ID:jGB2NYmt00404 Excelってローカル実行ファイルの実行までできるんかい
まあどっちみちGoogleドキュメント使ってるからいいけど
まあどっちみちGoogleドキュメント使ってるからいいけど
901名無しさん@お腹いっぱい。 (アンパンWW 093e-gXFU)
2019/04/04(木) 20:56:35.76ID:Aus3jS2v00404 脆弱性を利用してる訳では無いし、アウトバウンドが許可されていることを前提としたトロイだね
902名無しさん@お腹いっぱい。 (アンパン 010d-BZhk)
2019/04/04(木) 21:15:19.34ID:b+pbUqw000404 Excelのマクロ、UACの両方を許可しないと駄目だから
何でもOK押す奴以外は被害出ないなw
何でもOK押す奴以外は被害出ないなw
903名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5173-k8NZ)
2019/04/04(木) 22:06:41.87ID:CTEDQe3f0 AutoHotkeyってすごいんだ?
904名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ede5-7BEO)
2019/04/04(木) 22:34:26.00ID:htcfbf5k0 ちょ
excel VBAからahkスクリプト呼び出す自作マクロめっちゃ活用してるし
余波でofficeアプデでexeやahk実行できなくされたら困るわ
excel VBAからahkスクリプト呼び出す自作マクロめっちゃ活用してるし
余波でofficeアプデでexeやahk実行できなくされたら困るわ
905名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac5-zbNT)
2019/04/04(木) 22:37:39.75ID:Z4IEvWJ+a 歪んだ記事だなぁ
と思ったらまたトレンドマイクロ(笑)か
と思ったらまたトレンドマイクロ(笑)か
906名無しさん@お腹いっぱい。 (エアペラ SD21-Zskn)
2019/04/04(木) 22:46:10.25ID:28hPaWehD トレンドマイクロはnetcatもマルウェア扱いするからなぁ
907名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 02cf-bf7O)
2019/04/04(木) 23:23:15.41ID:jGB2NYmt0 ていうかトレンドマイクロ自体がウイルスw
908名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ede5-7BEO)
2019/04/04(木) 23:30:04.95ID:htcfbf5k0 そういやappleからリジェクト食らったのトレンドマイクロだったっけか
909名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 51dd-Zskn)
2019/04/04(木) 23:44:17.21ID:Sjr4vufl0 バッテリーうんぬん謳っておきながら個人情報収集してたことがバレてリジェクト
910名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a902-BZhk)
2019/04/05(金) 07:16:28.57ID:/ocReVZk0 PC版のラインアプリを起動時に最小化するスクリプトが公開されていたのだが、
911名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a902-BZhk)
2019/04/05(金) 07:18:01.58ID:/ocReVZk0 PC版のラインアプリを起動時に最小化するスクリプトが公開されていたのですが、ラインが更新されてから上手く動作しなくなりました。
どこに手を加えれば良いか、分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。
ListLines, Off
#NoTrayIcon
SetBatchLines, -1
SetTitleMatchMode, 3
Run, %USERPROFILE%\AppData\Local\LINE\bin\LineLauncher.exe
Loop, 25600{
Sleep, 15
IfWinExist, LINE ahk_class Qt5QWindowIcon
{
WinClose, LINE ahk_class Qt5QWindowIcon
Break
}
}
どこに手を加えれば良いか、分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。
ListLines, Off
#NoTrayIcon
SetBatchLines, -1
SetTitleMatchMode, 3
Run, %USERPROFILE%\AppData\Local\LINE\bin\LineLauncher.exe
Loop, 25600{
Sleep, 15
IfWinExist, LINE ahk_class Qt5QWindowIcon
{
WinClose, LINE ahk_class Qt5QWindowIcon
Break
}
}
912名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 62f7-iMOx)
2019/04/05(金) 14:04:12.13ID:N5hiUbQd0913名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9cc-BZhk)
2019/04/05(金) 21:46:16.16ID:HkeYWmDs0 WinClose, LINE ahk_class Qt5QWindowIcon
これ実行したらちゃんと最小化したよ
上の方のごちゃごちゃしたとこで判別するより、Ahkから実行も制御したほうが確実じゃない?
これ実行したらちゃんと最小化したよ
上の方のごちゃごちゃしたとこで判別するより、Ahkから実行も制御したほうが確実じゃない?
914名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8211-k8NZ)
2019/04/05(金) 22:34:11.55ID:iLOnLSiF0 WinWaitじゃダメなの?
915名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a902-BZhk)
2019/04/05(金) 23:51:59.01ID:/ocReVZk0916名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ede5-ThcN)
2019/04/06(土) 00:17:20.99ID:Mi3BX5zj0 詳しくないから拾い物を丸投げで直してくれってのはこのスレ的にはNGだぞ
次があったら多少なりとも自力で調べてから来なさい
次があったら多少なりとも自力で調べてから来なさい
917名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82f5-iMOx)
2019/04/06(土) 00:17:39.01ID:H8flpso40918名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e556-BZhk)
2019/04/06(土) 05:31:19.70ID:DSEOTDXK0 >>898
秀丸やメモ帳、2chブラウザなどでも動作は変わらないです
例えば、:*:---::=というコマンドをキーヒストリーで確認すると
どんな長さの置換後テキストでもBSは上げ下げ各二回しか入力されてないですね
:*:btw::
sleep,200
send,{BS}
send,by the way
return
これなら目的の結果は出るんですけどちゃんと動いているとは言い難いですね
自動削除の前にディレイを入れないと3段目のBSすら認識できないです
オプションでK200とかSEやSP入れてみたんですけど
何故かこのオプションは無視されますね エラーも出ないです
秀丸やメモ帳、2chブラウザなどでも動作は変わらないです
例えば、:*:---::=というコマンドをキーヒストリーで確認すると
どんな長さの置換後テキストでもBSは上げ下げ各二回しか入力されてないですね
:*:btw::
sleep,200
send,{BS}
send,by the way
return
これなら目的の結果は出るんですけどちゃんと動いているとは言い難いですね
自動削除の前にディレイを入れないと3段目のBSすら認識できないです
オプションでK200とかSEやSP入れてみたんですけど
何故かこのオプションは無視されますね エラーも出ないです
919名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW a902-iRSQ)
2019/04/06(土) 06:17:06.72ID:zsfgWZD+0920名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 010d-BZhk)
2019/04/06(土) 12:40:24.52ID:QPQId0nc0921名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 010d-BZhk)
2019/04/06(土) 13:24:45.41ID:QPQId0nc0922名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e556-BZhk)
2019/04/06(土) 20:11:33.00ID:DSEOTDXK0 >>921
すみませんお騒がせしました
チャタリングキャンセラーを入れていたのが原因でした
試行錯誤していくうちに同一キーが入力間隔が短いと認識されないことに気付いたので判明しました
近々HHKBを買う予定だったのでこれを機に買い換えようと思います
すみませんでした 色々アドバイスしていただきありがとうございます
すみませんお騒がせしました
チャタリングキャンセラーを入れていたのが原因でした
試行錯誤していくうちに同一キーが入力間隔が短いと認識されないことに気付いたので判明しました
近々HHKBを買う予定だったのでこれを機に買い換えようと思います
すみませんでした 色々アドバイスしていただきありがとうございます
923名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a910-0IBv)
2019/04/08(月) 14:49:39.47ID:qB4OqtLG0 トレンドマイクロ、キー操作自動化ツール「AutoHotkey」を悪用した攻撃を確認・警告
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1178824.html
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1178824.html
924名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 85dc-BZhk)
2019/04/08(月) 15:37:11.19ID:JYRxqbmi0925名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 62bf-iMOx)
2019/04/08(月) 15:47:44.72ID:LzPhJWFJ0 窓の杜って話題が数日遅いよな
あれを情報ソースで貼るって情弱すぎ
あれを情報ソースで貼るって情弱すぎ
926名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0276-umYY)
2019/04/08(月) 17:07:02.03ID:+xRa13c20 大学に置いてあるPCで、MGLは使えましたがAHKはエラー吐いて使えませんでした。
家のWin8.1で使っているものをコピーしましたが、OSの兼ね合いではないですよね?
セキュリティ上の問題でキーバインドに関わる領域へのアクセスは禁止されているとか?
かなり使い倒しているのでAHKなしではキツイのですが、何か、
AHKを起動する方法や代案はないでしょうか?
家のWin8.1で使っているものをコピーしましたが、OSの兼ね合いではないですよね?
セキュリティ上の問題でキーバインドに関わる領域へのアクセスは禁止されているとか?
かなり使い倒しているのでAHKなしではキツイのですが、何か、
AHKを起動する方法や代案はないでしょうか?
927名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e62-O+pl)
2019/04/08(月) 17:33:42.61ID:P5Sy7UEn0 大学に聞けよ
928名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0119-iMOx)
2019/04/08(月) 17:47:12.29ID:xlAMOVgb0929名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 02cf-bf7O)
2019/04/08(月) 19:39:48.05ID:W/Zp/Yxh0930名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ee97-K0nu)
2019/04/08(月) 19:47:58.06ID:+I30UC5M0 内部の人間かよ
931名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ede5-7BEO)
2019/04/08(月) 21:49:27.31ID:DcbmT0400 >>926
OSの兼ね合いもあり得るし
bit数の兼ね合いもあり得るし
権限の兼ね合いもあり得るし
AHKバージョンの兼ね合いもあり得るし
コードの書き方で下位互換取れなくなることもあるのでそれだけの情報では何とも
大学のPCのOSバージョンわからんがwin10ではAdmin権限でUAC切ってても
できないことは増えてるよ
MGLが起動できるならAutohotkey*.exeでブロックされてるだけかも知れんがな
>899が発表された後だし
OSの兼ね合いもあり得るし
bit数の兼ね合いもあり得るし
権限の兼ね合いもあり得るし
AHKバージョンの兼ね合いもあり得るし
コードの書き方で下位互換取れなくなることもあるのでそれだけの情報では何とも
大学のPCのOSバージョンわからんがwin10ではAdmin権限でUAC切ってても
できないことは増えてるよ
MGLが起動できるならAutohotkey*.exeでブロックされてるだけかも知れんがな
>899が発表された後だし
932名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0142-p3R9)
2019/04/08(月) 21:53:55.86ID:Ybo7mrUl0 a >= b
と書くべきところを
a => b
と書いてしまいました
すると、エラーにはならずに通るのですよ
これ、どういう処理をしてるのでしょうか
たとえば、
if( a => b )
と書くべきところを
a => b
と書いてしまいました
すると、エラーにはならずに通るのですよ
これ、どういう処理をしてるのでしょうか
たとえば、
if( a => b )
933名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 51dd-Zskn)
2019/04/08(月) 22:52:52.97ID:dtEOa8yO0 >=と=>は同じ意味だから平気
934名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 010d-BZhk)
2019/04/08(月) 23:24:34.06ID:JYN8cO/g0935名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0142-p3R9)
2019/04/09(火) 07:32:24.04ID:kB8+leot0936名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a2c0-TCyr)
2019/04/10(水) 01:28:44.14ID:lHjLlmt60 ちなみにほとんど使ってる人いないだろうけどAutoHotkey v2だと
a => b は a <= b と明確に違う。
https://lexikos.github.io/v2/docs/Variables.htm
使用例はこんなのとか。
https://lexikos.github.io/v2/docs/commands/ToolTip.htm
a => b は a <= b と明確に違う。
https://lexikos.github.io/v2/docs/Variables.htm
使用例はこんなのとか。
https://lexikos.github.io/v2/docs/commands/ToolTip.htm
937名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a11d-p3R9)
2019/04/10(水) 06:48:21.15ID:g8rQCpt50938名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a11d-p3R9)
2019/04/10(水) 06:51:27.44ID:g8rQCpt50 しかし、if()の中とか条件分岐のところでは、
=> はエラー判断してほしいよ。 わかってはいるが、つい間違えることもあるからなあ
=> はエラー判断してほしいよ。 わかってはいるが、つい間違えることもあるからなあ
939名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51be-rSUd)
2019/04/10(水) 08:24:21.96ID:lfZf6WY20 ES6 JSで受け入れられているから、arrow functionは普及すると思う。v2...
=>をsyntax highlightしておけばいいじゃない
=>をsyntax highlightしておけばいいじゃない
940名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0176-BZhk)
2019/04/10(水) 08:44:45.01ID:9EnZGzOa0 Q. AHKウンコすぎね?
A. 黙ってウンコ食え
これテンプレに入れといてくれ
A. 黙ってウンコ食え
これテンプレに入れといてくれ
941名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99b3-5LTE)
2019/04/11(木) 21:51:31.79ID:shJNY/6t0 下記で、
m を押すと、マウスがZ字状に5回動き、sを押すと、5秒間経ってからDoneと表示されます
これで、mを押してマウスが動いている間にsを押すと、マウスの動きが完全に止まって5秒間待ってDoneと
表示されてから、マウスの動きが再開されてZの動きが終わります
ここで、mを押してマウスが動いている間にsを押しても、マウスの動きと5秒間待ちを同時にすることは出来ませんか
マウスが動きながら5秒間経ってDoneを出す、としたいのですが
もともとは全く別のことをしたいのですが(複雑で説明出来ません)、簡単にしてこの問題にしました
もともとはsの動きをタイマーで定期的に入れているのですが、mの動きをしている最中にタイマーでsが入るとmの動きが一旦停止してしまうのです
m::
Loop, 5
{
MouseMove, 100, 100, slow
Sleep, 500
MouseMove, 500, 100, slow
Sleep, 500
MouseMove, 100, 500, slow
Sleep, 500
MouseMove, 500, 500, slow
Sleep, 500
}
return
s::
loop, 10
Sleep, 500
MsgBox,,,Done !, 1
return
m を押すと、マウスがZ字状に5回動き、sを押すと、5秒間経ってからDoneと表示されます
これで、mを押してマウスが動いている間にsを押すと、マウスの動きが完全に止まって5秒間待ってDoneと
表示されてから、マウスの動きが再開されてZの動きが終わります
ここで、mを押してマウスが動いている間にsを押しても、マウスの動きと5秒間待ちを同時にすることは出来ませんか
マウスが動きながら5秒間経ってDoneを出す、としたいのですが
もともとは全く別のことをしたいのですが(複雑で説明出来ません)、簡単にしてこの問題にしました
もともとはsの動きをタイマーで定期的に入れているのですが、mの動きをしている最中にタイマーでsが入るとmの動きが一旦停止してしまうのです
m::
Loop, 5
{
MouseMove, 100, 100, slow
Sleep, 500
MouseMove, 500, 100, slow
Sleep, 500
MouseMove, 100, 500, slow
Sleep, 500
MouseMove, 500, 500, slow
Sleep, 500
}
return
s::
loop, 10
Sleep, 500
MsgBox,,,Done !, 1
return
942名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 11e5-PrqD)
2019/04/11(木) 22:56:01.03ID:epm/mph80 mとsを両方とも別々のタイマーで動かしたら?
sのほうは単純に500msタイマーでカウンタ10で-1ずつして0になったらDoneしてタイマー終了
mのほうはMouseMove一回したらすぐ抜ける500msタイマーで
何回目のMouseMoveかはインデックス変数で+1づつしてってifで分岐
それをループカウンタで5回実行したらタイマー終了
sのほうは単純に500msタイマーでカウンタ10で-1ずつして0になったらDoneしてタイマー終了
mのほうはMouseMove一回したらすぐ抜ける500msタイマーで
何回目のMouseMoveかはインデックス変数で+1づつしてってifで分岐
それをループカウンタで5回実行したらタイマー終了
943名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1372-XGqV)
2019/04/11(木) 22:59:07.55ID:jmthjTyC0944名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 998c-5LTE)
2019/04/12(金) 06:41:50.47ID:0wXDrWI60945943 (ワッチョイ 0b36-XGqV)
2019/04/12(金) 13:44:19.42ID:01hZtQQy0 ごめん#Includeはダメでした
2つそれぞれ実行なら同時に行ける
2つそれぞれ実行なら同時に行ける
946名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bbb-y/aS)
2019/04/12(金) 16:41:11.44ID:sk583VTH0 並列処理は対応してないからなぁ
947名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 532b-clLQ)
2019/04/12(金) 18:30:01.84ID:LpUTYcTq0 >>941
一番簡単なのは「#SingleInstance Off」を使ってそれぞれ別々のスクリプトで動かすかな
で、AHKはマルチスレッド不可、キー割り込みは可能ってことで自分で処理をシリアライズして並列処理っぽくするしかないということで・・・
マウスを移動する処理とメッセージを処理するルーチンに処理の実施を確認するフラグと稼働時間を確認する処理を付ける
loop
{if(mflag=1)
{if(mtime=500)
{MouseMove
mflag=0
}
if(sflag=1){stime+=1}
mtime+=1
sleep1
}
if(sflag=1)
{if(stime=5000)
{MsgBox
sflag=0
}
if(mflag=1){mtime+=1}
stime+=1
sleep1
}
}
キー割り込みでは機能を動作させるフラグをONにする処理とタイマーを初期化する処理を入れる
m::
mflag=1
mtime=0
s::
sflag=1
stime=0
これだけじゃうまくいかないので色々足さないといけないけど考え方だけということで(改行起こられるので読みにくいです)
一番簡単なのは「#SingleInstance Off」を使ってそれぞれ別々のスクリプトで動かすかな
で、AHKはマルチスレッド不可、キー割り込みは可能ってことで自分で処理をシリアライズして並列処理っぽくするしかないということで・・・
マウスを移動する処理とメッセージを処理するルーチンに処理の実施を確認するフラグと稼働時間を確認する処理を付ける
loop
{if(mflag=1)
{if(mtime=500)
{MouseMove
mflag=0
}
if(sflag=1){stime+=1}
mtime+=1
sleep1
}
if(sflag=1)
{if(stime=5000)
{MsgBox
sflag=0
}
if(mflag=1){mtime+=1}
stime+=1
sleep1
}
}
キー割り込みでは機能を動作させるフラグをONにする処理とタイマーを初期化する処理を入れる
m::
mflag=1
mtime=0
s::
sflag=1
stime=0
これだけじゃうまくいかないので色々足さないといけないけど考え方だけということで(改行起こられるので読みにくいです)
948名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5911-Ujiu)
2019/04/12(金) 18:33:44.35ID:eSD6/P200 s押したときに5秒後ワンタイムのタイマーをセットすればいいだけでは
949名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13b1-KE1k)
2019/04/13(土) 20:25:39.71ID:chdD1ygZ0 便利やね
950名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b73-grM/)
2019/04/13(土) 20:58:46.21ID:7yOwuXDN0 なあ、AHK Studioってどうよ。
http://www.maestrith.com/ahk-studio/
https://neokixblog.wordpress.com/2018/11/22/autohotkey-%E5%85%A5%E9%96%80-%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-29%E3%80%80%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%92ahk-studio%E3%81%B8%E3%81%AE%E7%A7%BB%E8%A1%8C/
使ってみて、IDEとしては微妙だけど、
単にエディタとしてならアリかなとおもったんだが。
http://www.maestrith.com/ahk-studio/
https://neokixblog.wordpress.com/2018/11/22/autohotkey-%E5%85%A5%E9%96%80-%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-29%E3%80%80%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%92ahk-studio%E3%81%B8%E3%81%AE%E7%A7%BB%E8%A1%8C/
使ってみて、IDEとしては微妙だけど、
単にエディタとしてならアリかなとおもったんだが。
951名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bbb-y/aS)
2019/04/13(土) 21:12:40.64ID:SFCAHVL60 適当なエディタにシンタックスハイライトあれば十分と思う。自分はSciTEで事足りてる
まぁ健忘症だったりダラダラと長いコーディングするならIDEもアリかもしれないけどAHKで殆どそんな事しないし・・って感じ
まぁ健忘症だったりダラダラと長いコーディングするならIDEもアリかもしれないけどAHKで殆どそんな事しないし・・って感じ
952名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d950-5LTE)
2019/04/13(土) 21:19:39.89ID:BNGM7AbB0 >>950
コンパイルとかは出来るの?
コンパイルとかは出来るの?
953名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d950-5LTE)
2019/04/13(土) 21:29:40.67ID:BNGM7AbB0 エディタはSciTEしかないと思っていたが、前ここのスレで、秀丸エディタでも問題ないと言われて
やってみたんだが、めちゃ使いにくくて、やっぱりSciTEに戻した
やってみたんだが、めちゃ使いにくくて、やっぱりSciTEに戻した
954名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b73-grM/)
2019/04/13(土) 21:35:41.35ID:7yOwuXDN0 >>952
Fileメニューの Compileを選択したらできた。
いまDebugのテスト中。
ToolメニューのDebug-Auto Variable Browser を有効にしたら、
ステップ実行と変数のウオッチができた。これは中々使えそう。
未だブレークポイントの設定ができないので、次はこれが課題でつね。
Fileメニューの Compileを選択したらできた。
いまDebugのテスト中。
ToolメニューのDebug-Auto Variable Browser を有効にしたら、
ステップ実行と変数のウオッチができた。これは中々使えそう。
未だブレークポイントの設定ができないので、次はこれが課題でつね。
955950 (ワッチョイ 2b73-grM/)
2019/04/13(土) 21:42:34.77ID:7yOwuXDN0 Ahk Studio続報
ソースの所定の行にカーソルを設定し、
ToolメニューのDebug の
Focus Studio on Debug breakpointを選択して、Run したら
無事にブレークポイントで止まった。
これは・・・(・∀・)イイ!!
この週末に使い倒して、Qiitaにでも書くかな、と。
ソースの所定の行にカーソルを設定し、
ToolメニューのDebug の
Focus Studio on Debug breakpointを選択して、Run したら
無事にブレークポイントで止まった。
これは・・・(・∀・)イイ!!
この週末に使い倒して、Qiitaにでも書くかな、と。
956名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b158-btfB)
2019/04/13(土) 22:09:11.24ID:7qZpaNoj0957名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 11e5-PrqD)
2019/04/13(土) 23:04:40.36ID:OjpCdfeY0 IDEない時代からコツコツ強調表示や単語補完やアウトラインを育ててきた身としては
なかなか乗り換えらんないんだけど
今から選ぶなら汎用エディタでもVSCODEやAtomのほうが充実してるしね
なかなか乗り換えらんないんだけど
今から選ぶなら汎用エディタでもVSCODEやAtomのほうが充実してるしね
958名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 2934-nfNM)
2019/04/13(土) 23:10:52.24ID:K1JUo9vY0 フォーラムにあったnotepad++のシンタックスハイライトとか補完するプラグイン使ってた
959名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1cf-C7MR)
2019/04/14(日) 03:36:26.78ID:fH0H3zDc0 SciTEはいまいち使いこなせず結局秀丸を使ってる
960名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9942-5LTE)
2019/04/14(日) 07:25:00.41ID:PQvQm40n0961名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9942-5LTE)
2019/04/14(日) 07:28:00.08ID:PQvQm40n0 SciTEの唯一の不満は、カーソルをラベル名のところにおいてF12を押したら
ラベル: のラベルの内容のところに飛ぶはずなのが、ずれて違うところに飛ぶところ
これってバグなのかなんなのか。 これって直せない?
ラベル: のラベルの内容のところに飛ぶはずなのが、ずれて違うところに飛ぶところ
これってバグなのかなんなのか。 これって直せない?
962名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9942-5LTE)
2019/04/14(日) 09:11:27.14ID:PQvQm40n0 AHK Studio
使ってみた。
まず日本語入力が出来んなあ。 でもEnterの代わりにいろいろやってみて、Ctrl+矢印(いろいろ)でなんとか出来た
速く日本語対応してほしい
そして背景色、文字色も変えたいな。 どこかにあるんだろう
使ってみた。
まず日本語入力が出来んなあ。 でもEnterの代わりにいろいろやってみて、Ctrl+矢印(いろいろ)でなんとか出来た
速く日本語対応してほしい
そして背景色、文字色も変えたいな。 どこかにあるんだろう
963名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9942-5LTE)
2019/04/14(日) 09:18:25.09ID:PQvQm40n0 AHK Studio
残念。 使うのやめた
編集していて、途中編集前のままセーブせずに終わりたいのに、そのままAHK Studioを終了しても、クローズで
閉じても、編集したあとの状態でセーブして終わってしまう
これダメじゃん。 編集せずに終わることが出来ないみたい
残念。 使うのやめた
編集していて、途中編集前のままセーブせずに終わりたいのに、そのままAHK Studioを終了しても、クローズで
閉じても、編集したあとの状態でセーブして終わってしまう
これダメじゃん。 編集せずに終わることが出来ないみたい
964名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1311-clLQ)
2019/04/14(日) 09:37:54.08ID:e65LHQp+0 そういや俺もそれで昔使うのやめたんだったな
965名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM55-ghux)
2019/04/14(日) 09:54:26.06ID:m2s9dE0qM Sublimeにプラグイン入れてやるのが結構使いやすいよ
966名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr85-B3eP)
2019/04/14(日) 15:36:35.80ID:z2Djuaior >>961
goto, ラベル名
みたいな所からラベル名:にジャンプ出来るってこと?
それ便利そうでいいな
俺は過去スレで教えてもらったVXEditorで慣れてしまった
正規表現検索、grep検索置換
行番号にマーキングしてPgUp/PgDnでジャンプ
マーカーは行番号変わっても付いてくるときとズレるときがあるけど
ツールバーにAhkアイコン置くことも出来る
goto, ラベル名
みたいな所からラベル名:にジャンプ出来るってこと?
それ便利そうでいいな
俺は過去スレで教えてもらったVXEditorで慣れてしまった
正規表現検索、grep検索置換
行番号にマーキングしてPgUp/PgDnでジャンプ
マーカーは行番号変わっても付いてくるときとズレるときがあるけど
ツールバーにAhkアイコン置くことも出来る
967名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b73-U5P5)
2019/04/14(日) 15:45:07.24ID:4MvwQPoj0 ちょっと教えておくれ。
ttps://www.youtube.com/watch?v=-F09kuk54wY
デバッグ環境が欲しいとおもい、このビデオを元に
Notepad++の Plugins フォルダに DBGpPlugin.dll を入れたんだが、
プラグインメニューに DBGp が表示されない。
誰か、Notepad++ で DBGp を使えている香具師は居る?
ttps://www.youtube.com/watch?v=-F09kuk54wY
デバッグ環境が欲しいとおもい、このビデオを元に
Notepad++の Plugins フォルダに DBGpPlugin.dll を入れたんだが、
プラグインメニューに DBGp が表示されない。
誰か、Notepad++ で DBGp を使えている香具師は居る?
968名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9942-5LTE)
2019/04/14(日) 17:06:47.03ID:PQvQm40n0 >>966
そう。 goto, ラベル名 とあったら、そのラベル名をダブルクリックしてラベル名を選択した状態で
F12を押すと、そのラベル: のところへジャンプする仕様がある、、、んだが、どうもバグっててそのちょっと上に
飛んで、ちゃんとラベル名: のところに行かないんだ。 ただ、必ずちょっと上に行くからすぐにわかるのはわかるんだが
でも、ここで再掲
SciTEの唯一の不満は、カーソルをラベル名のところにおいてF12を押したら
ラベル: のラベルの内容のところに飛ぶはずなのが、ずれて違うところに飛ぶところ
これってバグなのかなんなのか。 これって直せない? 直す方法知ってる人がいたら教えて
そう。 goto, ラベル名 とあったら、そのラベル名をダブルクリックしてラベル名を選択した状態で
F12を押すと、そのラベル: のところへジャンプする仕様がある、、、んだが、どうもバグっててそのちょっと上に
飛んで、ちゃんとラベル名: のところに行かないんだ。 ただ、必ずちょっと上に行くからすぐにわかるのはわかるんだが
でも、ここで再掲
SciTEの唯一の不満は、カーソルをラベル名のところにおいてF12を押したら
ラベル: のラベルの内容のところに飛ぶはずなのが、ずれて違うところに飛ぶところ
これってバグなのかなんなのか。 これって直せない? 直す方法知ってる人がいたら教えて
969967 (ワッチョイ 2b73-U5P5)
2019/04/14(日) 17:31:23.96ID:4MvwQPoj0 967です。スマソ 自己解決しますた。
Notepad++ ver.7.5.8 ならば、
DbgpPlugin.dll と組み合わせて動作しますた。
ブレークポイント設定も、変数名のウオッチもできますた。
Notepad++ ver.7.5.8 ならば、
DbgpPlugin.dll と組み合わせて動作しますた。
ブレークポイント設定も、変数名のウオッチもできますた。
970967 (ワッチョイ 2b73-U5P5)
2019/04/14(日) 22:06:50.43ID:4MvwQPoj0 Notepad++ と DBGp を使ったデバッグについて纏めました。
https://qiita.com/kenichiro_ayaki/items/29a60514ff63f666e26a
https://qiita.com/kenichiro_ayaki/items/29a60514ff63f666e26a
971名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d92b-5LTE)
2019/04/15(月) 16:04:10.44ID:4NEzXSdq0972名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b76-yqpC)
2019/04/16(火) 10:24:43.20ID:U20d2LlE0 エディタは何でもいいけど
test.ahkに
##!! msgbox test
msgbox,msgbox test
##!! log test
log("log test")
##!! tooltip test
...
とか書いておいて
カーソル位置の##!!で囲まれた部分を切り出して実行するエディタマクロ書いとくとめっちゃ便利だぞ
test.ahkに
##!! msgbox test
msgbox,msgbox test
##!! log test
log("log test")
##!! tooltip test
...
とか書いておいて
カーソル位置の##!!で囲まれた部分を切り出して実行するエディタマクロ書いとくとめっちゃ便利だぞ
973名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d991-5LTE)
2019/04/16(火) 22:34:23.96ID:Uekhzxc40974名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr85-B3eP)
2019/04/16(火) 22:55:02.77ID:qasxXjXEr975970 (ワッチョイ 2b73-U5P5)
2019/04/16(火) 23:17:46.78ID:Vj9Tt84Y0976名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d93a-5LTE)
2019/04/17(水) 06:29:22.24ID:aDWHZ+EL0 WinActivate [, WinTitle, WinText, ExcludeTitle, ExcludeText]
みたいなのが出るのって、
SciTE と AHK Studio
だけしかないのか
みたいなのが出るのって、
SciTE と AHK Studio
だけしかないのか
977名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 11e5-HEo3)
2019/04/17(水) 08:31:14.83ID:EknWVjIf0 先頭コマンド補完で[ ]ごと丸々挿入するだけなら
VSVODEのahkプラグインでも秀丸の単語補完でもできるよ
パラメーターの文脈解釈 (,の位置に合わせて正しい候補を出す)のは無理だけど
VSVODEのahkプラグインでも秀丸の単語補完でもできるよ
パラメーターの文脈解釈 (,の位置に合わせて正しい候補を出す)のは無理だけど
978名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d93a-5LTE)
2019/04/17(水) 08:40:46.06ID:aDWHZ+EL0979名無しさん@お腹いっぱい。 (ガックシ 06eb-07Ai)
2019/04/17(水) 10:02:10.85ID:5y4mKmoO6 LWIN & LButton::
WinSet, Style, -0xC00000, A
return
でウィンドウのタイトルバー等を非表示にすることができることがわかったのですが
起動時から「自動的に」「全ての」ウィンドウに適用する方法がわかりません
よろしくお願いします
WinSet, Style, -0xC00000, A
return
でウィンドウのタイトルバー等を非表示にすることができることがわかったのですが
起動時から「自動的に」「全ての」ウィンドウに適用する方法がわかりません
よろしくお願いします
980名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 11e5-PrqD)
2019/04/17(水) 10:24:00.42ID:EknWVjIf0 >>978
旧ahk(v1.0)に含まれてる Commands.txt を秀丸側の辞書ファイルに指定すればできるよ
Lで追加されたコマンドは未対応だけど
なお[ ]での全文構文は実用性なしとみなされたのかLのハイライト保守からは外された模様
https://github.com/ahkscript/AutoHotkey-Editors
旧ahk(v1.0)に含まれてる Commands.txt を秀丸側の辞書ファイルに指定すればできるよ
Lで追加されたコマンドは未対応だけど
なお[ ]での全文構文は実用性なしとみなされたのかLのハイライト保守からは外された模様
https://github.com/ahkscript/AutoHotkey-Editors
981名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d93a-5LTE)
2019/04/17(水) 10:57:22.60ID:aDWHZ+EL0 >>980
だから、それを言っている。見てきたけどダメじゃない
だから、それを言っている。見てきたけどダメじゃない
982名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 11e5-PrqD)
2019/04/17(水) 11:16:46.36ID:EknWVjIf0 >>981
辞書ファイルの種類を「行単位」にしてないとか?
https://i.imgur.com/GpUQxqL.png
文脈でわかると思うけど旧ahkのCommands.txtと >980のリンク先のCommands.txtとは中身違うよ
旧ahkのCommands.txtじゃないとダメ
逆に言えば旧ahkのCommands.txt使えば辞書参照型の補完備えてるエディタなら何でも行けるんじゃね
>>979
SetTimer + WinGet, List で
「定期的に」「全ての」ウィンドウをループで回して「個別に」適用
辞書ファイルの種類を「行単位」にしてないとか?
https://i.imgur.com/GpUQxqL.png
文脈でわかると思うけど旧ahkのCommands.txtと >980のリンク先のCommands.txtとは中身違うよ
旧ahkのCommands.txtじゃないとダメ
逆に言えば旧ahkのCommands.txt使えば辞書参照型の補完備えてるエディタなら何でも行けるんじゃね
>>979
SetTimer + WinGet, List で
「定期的に」「全ての」ウィンドウをループで回して「個別に」適用
983名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d93a-5LTE)
2019/04/17(水) 11:24:51.57ID:aDWHZ+EL0 >>982
おお、わざわざありがとう。そのhttpの中の
Available files (for AutoHotkey 1.x) の中のCommands.txtをクリックして見たけど、
[] 内がなかったから
でもそのpngで出来ることがわかったよ
おお、わざわざありがとう。そのhttpの中の
Available files (for AutoHotkey 1.x) の中のCommands.txtをクリックして見たけど、
[] 内がなかったから
でもそのpngで出来ることがわかったよ
984名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d93a-5LTE)
2019/04/17(水) 11:57:01.60ID:aDWHZ+EL0 さっきは仕事しながら急いで見てたんだけど、今改めてみたら、
(for AutoHotkey 1.x)って古いバージョンって意味ではなかったんだな
Commands.txt
って2か所に上がってたからてっきりこれが古いバージョンだと思ったわ。なんだよ、ややこしいw
(for AutoHotkey 1.x)って古いバージョンって意味ではなかったんだな
Commands.txt
って2か所に上がってたからてっきりこれが古いバージョンだと思ったわ。なんだよ、ややこしいw
985名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4156-yqpC)
2019/04/17(水) 14:40:28.19ID:JT27ONBy0 ホットストリングでエスケープシーケンスが必要なキーを二回打ったあとに文字入力して
変換したい場合は何か記述方法が異なるんでしょうか? 下の記述だと未実行になってしまいます
:*:`;`;a:aaaaa
反応なし
あと、何故かコロンだけ文字列の後に記述するとエラーが出て、
エスケープシーケンスが認識されていないようなのですが原因はわかりますでしょうか?
:*:b`:::bbbbb
エラー Line Text: ::*:b:::bbbbb
Error: Invalid hotkey.
変換したい場合は何か記述方法が異なるんでしょうか? 下の記述だと未実行になってしまいます
:*:`;`;a:aaaaa
反応なし
あと、何故かコロンだけ文字列の後に記述するとエラーが出て、
エスケープシーケンスが認識されていないようなのですが原因はわかりますでしょうか?
:*:b`:::bbbbb
エラー Line Text: ::*:b:::bbbbb
Error: Invalid hotkey.
986名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b73-U5P5)
2019/04/17(水) 18:11:10.05ID:2csDdktp0987名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d56-hooH)
2019/04/18(木) 06:47:36.61ID:BEuBckcI0988名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6973-HeIr)
2019/04/19(金) 11:56:32.71ID:ZbxvF3uP0 AutoGUI 2.5.6
一年ぶりの更新
俺にはこれが最高のエディタ
一度終了するとデザインモードが効かなくなるのが大きな問題ではあるけど
一年ぶりの更新
俺にはこれが最高のエディタ
一度終了するとデザインモードが効かなくなるのが大きな問題ではあるけど
989名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81b1-JAQW)
2019/04/19(金) 13:18:33.33ID:GdaekvvE0 {LButton Up}{RButton Up}などを送信せずに、ただ単に「押された状態を解除」するだけってできませんか?
マウスジェスチャー機能を作ってみたものの、ブラウザで余計な右クリックメニューが現れたりしちゃうので…
マウスジェスチャー機能を作ってみたものの、ブラウザで余計な右クリックメニューが現れたりしちゃうので…
990名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d21f-hooH)
2019/04/20(土) 12:44:37.98ID:5RPvd5ly0 >>989
車輪の再開発してるのかな
MouseGestureL.ahkってソース公開されてなかったっけ?
あれがどう実装されてるか知らんけど、最初から乗っ取ってジェスチャ発動条件を満たさなかったら通常動作を送信で良くない?
車輪の再開発してるのかな
MouseGestureL.ahkってソース公開されてなかったっけ?
あれがどう実装されてるか知らんけど、最初から乗っ取ってジェスチャ発動条件を満たさなかったら通常動作を送信で良くない?
991名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW d2fa-Ifqg)
2019/04/20(土) 12:49:58.14ID:SHLakqKQ0 ふつーにセットタイマー
992名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5523-YIQo)
2019/04/20(土) 13:06:41.93ID:mU2N0TJM0993名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55e5-v/Yv)
2019/04/20(土) 15:23:22.49ID:ApAKSKTb0 UPコマンド送る以外の手段でどうやって「押された状態を解除」するつもりなのかしらん
マウスジェスチャーは「押された状態を解除」してるのではなく
「押した状態をOSに認識させない」ようにしてるのだと思うけど
マウスジェスチャーは「押された状態を解除」してるのではなく
「押した状態をOSに認識させない」ようにしてるのだと思うけど
994名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW d2fa-Ifqg)
2019/04/20(土) 15:28:45.42ID:SHLakqKQ0 GetkeyStateのPオプションでチェックしてU(仮想無視)が出てるのにGetkeystateではD(仮想)が出てるならSettimerで50m秒ごとにキーを上げる処理送ってUになったらSettimer止めればいい
すり抜け対策に使えるから覚えとくといいよ
すり抜け対策に使えるから覚えとくといいよ
995名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55be-ry3J)
2019/04/20(土) 17:07:07.17ID:c5Fgtpzg0996名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ebb-ImJN)
2019/04/20(土) 18:55:44.69ID:ZF3cqF3Y0 良いってことよ
997名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b670-61/s)
2019/04/20(土) 23:39:14.43ID:cTmLtZyf0 次スレが無かったので建てといた
連投規制食らったのでテンプレの続き誰かよろしく頼みます
AutoHotkey スレッド part27
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1555770773/
連投規制食らったのでテンプレの続き誰かよろしく頼みます
AutoHotkey スレッド part27
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1555770773/
998名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0988-Ce13)
2019/04/21(日) 15:46:54.31ID:M3X0BWV50 う
999名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0988-Ce13)
2019/04/21(日) 15:47:25.82ID:M3X0BWV50 め
1000名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0988-Ce13)
2019/04/21(日) 15:47:44.69ID:M3X0BWV50 た
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 360日 21時間 39分 35秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 360日 21時間 39分 35秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認 [七波羅探題★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★2 [muffin★]
- 「ごまかして逃れようとしている」中国外務省報道官 [どどん★]
- 東京・足立区の盗難車死亡ひき逃げ事件 11人死傷のうち死亡した男女の身元を発表 80代の男性と20代フィリピン国籍の女性 警視庁 [どどん★]
- 《降板の申し出が》「平手友梨奈は出ません」ムロツヨシの「弁護士ドラマ」から“バディ”が消える!連ドラ撮影中にも遅刻、欠席… [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【ラブホテル面会問題】前橋市長の小川晶氏が議長に退職願提出 [シャチ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちFantasy map simulatorミニキャラ死闘編🧪★3
- 【実況】博衣こよりのえちえちFantasy map simulatorミニキャラ死闘編🧪★4
- 今は亡きコウゾー🚗👴💨を追悼するお🏡
- おさかなさんあつまれえ
- たぬかな、結婚していた [268244553]
- 政府、高市さんの答弁は従来の政府見解を完全に維持していると閣議決定。特定野党、完全敗北 [519511584]
