動画プレイヤーQonoha part17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/04/13(金) 16:09:58.67ID:LqIVRAyB0
日本製のメディアプレーヤーです。

■公式サイト
Qonoha
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032094/Qonoha.html

■スキン他 配布サイト
スキン用アップローダー、2chスレ内スキン、アイコン他保管、Mediaunite、Qonohaスレの過去ログ、スキン他
http://aelskar.s201.xrea.com/qonoha_plus/index.html
スキン他
http://www2u.biglobe.ne.jp/~hiro2000/html/Qskin01.html
スキン他
http://h64g.flop.jp/

■お奨めフィルター
LAV Filters(スプリッター・デコーダー)
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=156191
xy-VSFilter(字幕表示)
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=168282

■Tools
【MediaInfo】 動画ファイル情報調査
https://mediaarea.net/ja/MediaInfo
【GraphStudioNext】 使用フィルタの調査
https://github.com/cplussharp/graph-studio-next

■前スレ
動画プレイヤーQonoha part16
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1457860185/
2018/04/26(木) 17:22:14.78ID:yNTmeQ/m0
Media Player Classic とは、また違った懐かしさを感じる素朴さだなぁ
2018/04/26(木) 19:04:30.93ID:gRvmGpii0
>>84
不満があるなら自分で作るんだよ!
2018/04/26(木) 19:48:51.12ID:29RfQCJH0
すごっ!
自分は14インチQHD(2560x1440)だけどこれの0.8倍くらいが丁度いいね!
使わせてもらいます
2018/04/26(木) 21:12:37.28ID:xFIkikH30
>>77
この作業自体が面倒すぎるわ
DIY手作り感が評価されたXP時代ならまだしも
もうそんな時代でもなく
2018/04/28(土) 00:50:08.49ID:voFfL+Eb0
Qonoha使ってる俺らには時代はあんまり関係ないようなw
こういう作業ができるソフトなんだから、楽しまなきゃ
2018/04/28(土) 01:13:54.20ID:p9U9ZUOd0
では、2.5倍速用のボタン/ショートカットキーの作り方を教えて下さい
2018/04/28(土) 01:39:31.16ID:qVHh2kL00
INIファイルを弄るだけのソフトなら自作…するまでもない……のか‥‥どう・・・なんでしょ・・・・・・・・・・・
2018/04/28(土) 03:29:11.98ID:2zxFufnN0
俺らには時代はあんまり関係ないけど
タッチ/ドラッグ/フリックに対応してない時点でかな〜り時代遅れ
つまり俺たちが時代遅れなのかもしれないが
上辺のチャラい流行には左右されず石のようなポリシーを崩さない俺たちかっけー
2018/04/28(土) 05:10:13.63ID:B71QrxQD0
流行なの?
そもそもタブレットとかのタッチパネルがメインじゃないからな
必要ならばそっち系のアプリを使えばいんじゃないw
2018/04/28(土) 10:50:07.31ID:pFW2yu7p0
画面キャプチャの時、ウインドウの表示サイズじゃなく、
オリジナルのサイズでキャプチャしてくれるオプションがほしいなあ。
キャプチャーダイアログにサイズという項目があるのだけど、
グレーアウトして使えないみたいですね。
2018/04/28(土) 10:52:27.77ID:F0ArLrkJ0
evrだと使えない
evrの仕様によるものっぽい
2018/04/28(土) 10:58:58.99ID:F0ArLrkJ0
vmr9にすればできるけど
負荷が高くなる
低負荷になるなんかフィルターあったけど忘れた
何だったっけ
2018/04/28(土) 11:10:49.91ID:F0ArLrkJ0
ああLAVでいいのか
LAVのビデオデコーダの設定にあるハードウェアデコーダーのところを
copy-backにしてVMR9使用すると負荷が下がる
98名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 06:11:02.17ID:Wv0sEnjw0
アップデートする際に、これまで保存した区間再生のデータを移行するにはどうすれば良いのでしょうか?
2018/05/05(土) 06:29:47.65ID:4WVWvdJ40
アップデートは
新しいのを全部上書きすればいいだけだよ
2018/05/07(月) 21:37:30.20ID:+BCrgS1X0
Qonohaは音量表示さえ画面に表示されれば最高なのに
101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 07:50:36.07ID:HeltkODh0
一部のWMVの動画(容量が大きいもの)を再生すると、最初に数秒画面がカクカクして、その後に通常通り再生されます。
シークした後も、同じく最初の数秒カクカクします。
フィルター等で症状を治すことは可能でしょうか?
問題なくWMV(大容量の動画)が再生できる方、フィルターの設定状況等を教えてください!
2018/05/08(火) 10:13:31.16ID:bMx95dYQ0
おそらくWin10使ってるんじゃね
最新のCPU、GPU、SSDにすればたぶん改善するよ
103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/09(水) 07:49:12.60ID:BDUuvMPU0
OSはWindows10Pro(1709)
CPUはCorei7 7700K
GPUはGeForce GTX 1050 Ti
SSDはCrucial CT275MX300SSD1 275GB

去年9月の自作で、それなりの性能だと思います。
少なくともスペックでカクカクすることはないはずなのですが、、
GomPlayerであれば問題なく再生できます。
しかし、qonohaが使い勝手が良いので、qonohaで問題なくWMVを再生できれば有難いです!
2018/05/09(水) 08:03:02.20ID:hW4mfahv0
コーデックをインストールし直してみるとか
2018/05/09(水) 08:13:50.56ID:yv4jhyqo0
Windows10はメモリの空きに関係なく何かする度に一々スワップするので大容量のファイルは無理かもな
2018/05/09(水) 09:50:10.34ID:4zCo0qWY0
wmvで大容量と言われても具体的なサイズを示してくれないと検証のしようもない
2018/05/09(水) 10:13:47.28ID:lMhIsCA90
8k
2018/05/09(水) 10:23:33.10ID:ZPIZTAME0
8KBは大容量ではない
2018/05/09(水) 10:44:03.95ID:c9qOLvlA0
テキストファイルやんけwwww
2018/05/09(水) 15:45:05.09ID:EjzHQPPW0
lav入ってなければ入れる
2018/05/10(木) 15:08:20.84ID:ZoN4eRAl0
>>103
>>2のやってみた?
Q:フルHDのWMVのシークが糞重いなんとかならないもの?
A:WM ASF Reader使え。「その他のフィルター」から「タイプ:すべて」「フィルターの選択:WM ASF Reader」「属性:ソースフィルタ」で登録
112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/11(金) 06:51:48.54ID:+p2P00/80
>>111
上手く再生できるようになりました!
ありがとうございました!
2018/05/11(金) 14:09:57.79ID:cUBHuPaS0
テンプレも読まないなら質問すんなよ
2018/05/12(土) 22:15:45.44ID:BiyXcdLB0
テンプレ読まないから質問するんじゃないか
2018/05/12(土) 23:49:05.31ID:WXcHdPBQ0
これからは質問にはテンプレ読めで返せばいい
2018/05/14(月) 09:38:59.93ID:BkLwXO+e0
テンプレはテンプレ作った奴の日記
2018/05/18(金) 03:20:47.43ID:XYNC+eH30
テンプレがどこか分からない
11894
垢版 |
2018/05/18(金) 11:20:40.54ID:MMXB06PU0
メニュー→ファイル→キャプチャーダイアログで
サイズをオリジナルにしたら、
オリジナルのサイズでキャプチャできました。

でも、mp4ならいけるんだけど、MTSだとできなかった…
2018/05/18(金) 13:29:18.93ID:umWkebhU0
最近SMPlayerから乗り換えた者です。
保存している区間リピートを呼出し再生する際に、別ウィンドウで再生させる方法はないでしょうか?
今はブックマーク/区間リスト画面でクリックすると同じウィンドウで再生されてしまいます。
(Qonoha ver2.4.3です)
2018/05/18(金) 15:56:04.87ID:I7GIIpLg0
最初から2画面開いてるわ
2018/05/19(土) 19:30:34.39ID:3CfW1yw80
>>119
無理!
122119
垢版 |
2018/05/20(日) 11:21:48.72ID:B/q7Hjsg0
>>120
>>121
ありがとうございます。
色々なシーンを同時に見るときに区間/リピートリスト画面から多重起動できると便利なのですが流石に無理そうですね。
最初から複数起動して使います。
2018/05/25(金) 11:38:32.69ID:wnBUJPPM0
設定に常に日本語を優先するがほしい
2018/05/25(金) 15:20:02.68ID:YMQ6iQkg0
>>123
それはスプリッターやデコーダ側ですればいいのでは?
2018/06/09(土) 19:13:00.14ID:jJlLu1e00
映像トラックの切り替えに対応して欲しいな
tsで複数映像トラックがあるソースが現状では再生できない
2018/06/09(土) 19:29:02.24ID:7+IFdP560
>>125
それスプリッターの仕事だから
特殊な日本のts放送形式にフルに対応してるのは現状TVTestしか無いぞ
2018/06/09(土) 19:34:13.15ID:OFi6OALs0
それはisdbsplitter入れたらいいのでは?
2018/06/10(日) 13:46:46.35ID:jQFR3mFG0
DVDのぶっこ抜き動画だろ
2018/06/10(日) 15:40:29.83ID:IgBHvn430
とつぜんmp4が再生できなくなった なぜだ
2018/06/10(日) 16:22:23.44ID:lD3dykKJ0
坊やだからさ
131129
垢版 |
2018/06/11(月) 08:50:38.34ID:WgVcHo910
デコーダー初期化初期化したらなおった 
2018/06/11(月) 17:57:24.88ID:9G5meMYR0
いつの間にかスキンの読み込みを高速化するオプションが付いてるな
このスレをチェックしてたか
2018/06/14(木) 23:24:43.58ID:y3/y/R6b0
用途によってスキンを頻繁に切り替えているので、押すだけでスキン変更できるスイッチが欲しいかな
2018/06/14(木) 23:32:40.09ID:FAf12JTa0
Qonoha_audio、Qonoha_videoみたいなフォルダ名にして複数インスコでいい気がする
2018/06/16(土) 04:02:44.27ID:9dPBTGDp0
ボクはオカモトの0.1_ちゃん
136125
垢版 |
2018/06/16(土) 14:52:03.69ID:P7PDMCo10
画面上で右クリック→フィルター→Sorce Filterで映像トラックの切り替えも出来るんだな
今頃気付いた
2018/06/20(水) 16:02:10.83ID:vgFGKW0z0
Potplayerはスキン改造しよってなるけど
Qonohaはならないw
2018/06/21(木) 12:02:08.91ID:4Tc0sXfa0
コノハは完璧って事か
2018/06/22(金) 20:14:12.67ID:uD0kIABT0
いつの間にか更新されてたんだな
madVR使ってるときに再生開始まで時間かかるの直った?
2018/06/25(月) 19:46:05.08ID:7va+Jsti0
Hi-dpi環境への対応、マダー?
高解像度モニターで利用しようとすると、ボタン類が小さすぎるw
あと画面ダブルクリックする毎にフルスクリーン←→通常サイズの変更に切り替えられるオプションがほしい
141125
垢版 |
2018/06/25(月) 19:48:35.93ID:UDsJdhCZ0
スキンくらい自分で作れよw
2018/06/25(月) 19:52:43.29ID:7va+Jsti0
スキンで無理やり対応は不細工
2018/06/25(月) 21:39:54.00ID:Sh0zPXJn0
>>140
スキンデータを自分で作れば良いやん
フルスクリーンの切り替えは設定すれば出来るよ
2018/06/25(月) 23:05:24.98ID:dW7FOBL+0
そもそも動画プレイヤーでボタンなんか使うか?
レスポンスと快適さを考えたら全部キーボードショートカット操作だろ
使うとしたら精々シークバーくらいだわ
145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/25(月) 23:08:44.00ID:fi5fBVb00
>>144
そうですね誰も使わないボタンがどのプレーヤーにもたくさん付いてるのは不思議ですね
2018/06/25(月) 23:11:26.70ID:WuRbsVFg0
スキン変えずに解像度次第でUI変えてくれるプレイヤーとかあるの?
っていうかスキン弄るの嫌であるならそっち使った方が幸せになれると思う
2018/06/26(火) 00:27:56.29ID:/X/ib4q60
普通の人間は、わざわざスキンを弄ったりしない
2018/06/26(火) 06:32:10.91ID:/pqvk3Ga0
ガイキチの所為かスキン職人が寄り付かなくなったなw
149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/26(火) 10:03:16.28ID:FLNnDha80
>>144
俺も同じく、デフォルトフルスクリーンでほとんどキーボード操作。マウスはシークバーつつくとき位
qonohaは細かく設定できるけど、保存した区間再生の選択フォームを一発で呼び出せるショートカットがないのだけが不満かな
2018/06/26(火) 17:45:21.54ID:DWdF8WAl0
>>144
自分は解像度の低いノート使ってるからボタンはスキンを改造して可能な限り小さくして
ほとんどマウスジェスチャーで操作してる
2018/06/27(水) 00:06:16.72ID:jbDM06JG0
それこそフルスクリーンを既定値にして、ボタンださずに(スキン使わずに)
マウスジェスチャーかキーボードショートカットだけにした方が仕合せのような
2018/06/27(水) 10:14:41.60ID:4Su6xGHu0
何そのヒキコモリ専用仕様
153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 16:04:38.06ID:M2A/6jUZ0
>>152
意味わからん
解像度の低いノートじゃなくて、大きいモニターのヒキコモリもいるだろ
2018/06/27(水) 16:09:59.17ID:Cr87TkiZ0
>>153
低能は放っておけ
ボタンを押して操作しないとダメな底辺屑もいるんだよ
2018/06/28(木) 11:19:45.00ID:etcdkZET0
いつのまにかわさぴになってるのな
2018/06/28(木) 11:29:11.39ID:buj2fOQJ0
マウス操作もできない底辺屑が自己紹介してるスレはここでつか?
2018/06/28(木) 17:48:48.60ID:VmPfji4+0
このソフト、HiDPIへの対応ができてないことも問題だけど、それより問題なのはWindows10の設定で
「既定のアプリ」や「ファイルの種類ごとに既定のアプリを選ぶ」の画面で選択肢として出てこないことのほうがよほど問題なんじゃないのか?

仕方がないからQonoha側の設定→再生→再生ファイルの設定でいじることにはなるのだけど、これはWindows10の本来の作法ではないし
かといって再生したいファイルを右クリックしてプログラムを開くから変更ならば対応はできるけど、いちいちファイルごとにこの作業を繰り返すのは面倒
もう少しスマート対応ができないのか
例えばUWPアプリ化してマイクロソフトストアからダウンロードできる形式にすれば上記の問題はすっきり解決するだろうけれど

あと一つわからないのは、「.mpg」ファイルの一部のみ、標準設定のままでは再生できず、再生ファイルの設定にて.mpgのみ再生方法欄を規定値(これ漢字あってるのか…)から
MFに変更してやれば再生はできたのだが、これは何故なんだろう?
2018/06/28(木) 17:59:33.24ID:X1wc002T0
>再生したいファイルを右クリックしてプログラムを開くから変更ならば対応はできるけど

それで何か問題でも
常にこのアプリを使って・・・にチェック入れれば一発だろ
2018/06/28(木) 18:05:10.57ID:VmPfji4+0
>>158
それだと拡張子の異なるファイルごとにその操作をやらなくてはならないから面倒極まりない
2018/06/28(木) 18:07:11.68ID:nTri0fTc0
何様w
2018/06/28(木) 18:10:34.36ID:n6nOclgI0
ソフトに同梱されているQonohaUtilを使って拡張子の関連付けとコンテキストメニュー登録すればいいだろうに。
2018/06/28(木) 18:18:11.89ID:VmPfji4+0
>>161
なぜわざわざアレ独立させてんの?
全体的にWindowsの流儀に合わないんだよな
2018/06/28(木) 18:20:38.60ID:hQ0Uc+rZ0
勝手にすればw
2018/06/28(木) 18:27:05.27ID:buj2fOQJ0
もうほかのソフト使えよ…
2018/06/28(木) 18:36:53.22ID:buj2fOQJ0
っていうかUWPが欠陥だらけの見切り発車プラットフォームだからああいうのがよければandroidかiOSかmacでも使っとけ
2018/06/28(木) 19:11:41.13ID:xlosu1ti0
なぜってUACの関連でやってるんでしょ
本体を管理者として起動するよりよほどわかりやすい
2018/06/28(木) 19:14:06.28ID:VmPfji4+0
UACなんて言い訳にもならんよ
2018/06/28(木) 19:45:08.14ID:qo/xwV3r0
馬鹿とチョンはGOMでも使ってろや
2018/06/28(木) 21:28:39.57ID:xlosu1ti0
言い訳もなにもそのままそういう理由なんで見当違いなツッコミしてるだけだよ
2018/06/29(金) 08:22:05.53ID:anJV1TMY0
windowsがWASAPIになったからQonohaが最強
2018/06/30(土) 17:31:45.22ID:Byu2sKfV0
>>157
>>159
>>162
>>167
ID:VmPfji4+0



他力本願なのに何故か自信満々のクレーマー気質という・・・
自分にフィットするものが欲しいなら自分で作ればいいのに・・・
2018/06/30(土) 20:06:46.41ID:4VLbbZ1X0
泣きべそかくのは小学生までにしておけ
2018/07/02(月) 21:26:58.81ID:HLgiQeao0
ショートカットキー/マウス
の音量を上げる・下げる
の「ホイール(枠外)」がqonoha上でしか効かなくなった
前はqonohaが最前面にあれば画面のどこででもできたのに
グローバルにはチェックしました
原因とか対策ってあります?
2018/07/03(火) 11:11:06.88ID:rxnKIjeD0
windows10なら設定、デバイス、マウス、ホバーしたときに非アクティブウィンドウをスクロールする、をオフにする
あとは何らかのマウスユーティリティが悪さをしてないかチェックする
2018/07/03(火) 11:16:21.15ID:3l6JubBh0
俺は173じゃないけどこれが原因だったのか
設定マウスのとこで治った。ありがとう
Win10にしてからおかしかったしやっぱりOS側だったのね
2018/07/03(火) 11:39:20.45ID:jIQsy2eR0
>>174
それで解決しました
ありがとうございます
2018/07/10(火) 17:55:37.39ID:4nQc82Yr0
https://i.imgur.com/sYSStDW.jpg
2018/07/15(日) 12:10:06.34ID:VM5d/V1o0
RE PLAYERなんての来てるな
2018/07/15(日) 12:33:08.12ID:JgnI4s8S0
仙っ電乙
2018/07/15(日) 12:56:14.29ID:DKpxGQdb0
視野が狭いな
2018/07/15(日) 14:46:20.76ID:nI02iMs+0
これか
・RE PLAYER
http://mrm.dousetsu.com/replayer/

スクリーンショット
http://mrm.dousetsu.com/replayer/screenshot.html

試してみたが動画の再生自体は特に問題なくできているみたい
ヘッドホンで聴いていると、音声が気のせいか微妙にサラウンドが効いているような感じがしなくもないが…

オプションでQonohaと同じくキーの割り当てが変更できるので変更してみたが、「フルスクリーン」の項目を
マウスでダブルクリック動作に割り付けると、小画面⇒フルスクリーンは問題なく動作するのだが、反対ができない
同じ「フルスクリーン」に割り当てられている5キーを押した場合は双方向で動作するのに
そこだけが不満点か
2018/07/15(日) 17:40:57.81ID:fgk+af2k0
他の話題はこちらへ
動画再生ソフト Part25
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1424165699/
2018/07/16(月) 22:29:59.22ID:Jyqs54Ay0
来てるなって昔からあるやろ
2018/07/16(月) 23:25:31.75ID:WBq34Sp60
2018/07/17(火) 01:45:18.23ID:OaL3ZNff0
>>181のやつ使ってみたけど

■優劣比較
・RePlayerはHi-DPI環境でも操作ボタンが小さくならない
また、色使いなどもこちらのほうがよい
(特にシークバーなど。また、シークバーにマウスカーソルをもっていくと、シークバーの位置の時間が表示されるのもよい)
(ただし、Hi-DPIそのものに対応しているわけでもなさそう)
・Qunohaにはコマ送り/コマ戻しボタンがある
(コマ送り/コマ戻しは貴重)
・RePlayerのほうが音が拡がって聞こえる
・Qunohaにある「再生ファイル設定」の項目がRePlayerにはないので、コーデックによってMFに切り替える必要があっても切り替えられない
※MFが使える場合はMF優先とかできればよいのだが
・RePlayerは、フルスクリーン再生時に画面上部にマウスカーソルをもっていって、右上の×ボタンを押すと、
画面が閉じるのではなく、フルスクリーン前の状態に戻る動作をする
ただし、戻っても画面の大きさは大きいままなので、かなり違和感がある
・動作の軽さについてはQunohaのほうが少し軽いのか、重たい動画でもQunohaのほうがスムーズに再生される

比較するとこんな感じか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況