パスワード管理ツール Part8

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2018/04/05(木) 10:02:51.08ID:0ZK9Qtai0
パスワード管理ツール(ソフトウェア)について語るスレです。

前スレ
パスワード管理ツール Part7 [無断転載禁止]c2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1485568889/
2019/02/05(火) 13:59:15.44ID:Gi2W4oNp0
>>802
それ本気で言ってたら笑えるw
2019/02/05(火) 14:01:04.87ID:Gi2W4oNp0
>>800
その間抜けな使い方で十分だけど?
頭大丈夫か?w
2019/02/05(火) 23:36:31.31ID:LRd3xT810
>>817
win、Mac、Androidはいいとして、iOSもresilio sync可能なんかな?
2019/02/06(水) 00:46:28.45ID:/N/+99al0
オープンソース嫌いには対象外だろうけど、Syncthingっていうのもあるよ
2019/02/06(水) 06:01:32.55ID:OFHaiAR40
まあkeepassの時点でオープンソースだしな
2019/02/06(水) 07:00:41.30ID:0eVjLncE0
こういう類のソフトは例外なく、暗号強度の高さに依存している
暗号さえ破られなければパスワードは安全なのだから、
あとは単に使い勝手の違いに過ぎない

パスワードファイルは漏れない方がいいけど、漏れても破られないのだから、
そこはあんまり気にしないというスタンス
暗号強度の高さはアルゴリズムによってしか証明できないので、
オープンソースであることは必須
824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 09:22:58.43ID:aVsQ1D0d0
オープンソースであることは必須(笑)
2019/02/06(水) 09:45:49.71ID:cSfT6+070
>>824
何がおかしいのか答えてみ?
まぁ聞いたところで黙って逃げるんだろうけどw
2019/02/06(水) 11:30:51.85ID:B9TJDy5A0
Googleがインターネット上で使用するパスワードが
データ侵害にあった危険なものでないかを
逐一チェックしてくれる「Password Checkup」をリリース
https://gigazine.net/news/20190206-google-password-checkup/
2019/02/06(水) 12:18:34.01ID:bVKyXuEa0
それで集めたパスワードを他に売ってグーグルは大儲け
2019/02/06(水) 12:23:02.16ID:ixH2we6X0
最強パスワードマネージャー『Google Chrome』
2019/02/06(水) 12:27:20.33ID:1nSx+66W0
冗談みたいな内容の記事は最初にurlに0401が入ってるか確認してしまう
2019/02/06(水) 12:43:32.17ID:1kiiofev0
>>827
パスワードそのものを比較するわけないだろ
2019/02/06(水) 12:52:30.98ID:Wh/6MjGe0
>>825
整備杜撰責任不在のオープンソースを盲目的に信頼しているところ
832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 12:53:29.36ID:aVsQ1D0d0
>>824
アルゴリズムに長けた集団のクローズドソフト。
アルゴリズムに長けてない奴らがワイワイ集まって盛り上がってるオープンソース。
どっちが強固かな?(笑)
オープンソースなら必ず人が集まるとでも思っちゃってる?(笑)
833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 12:54:51.29ID:aVsQ1D0d0
>>825
>>832
ミスった
2019/02/06(水) 13:19:42.73ID:8Gv5x2+i0
>>831
オープンソースのこと勘違いしてんぞ
2019/02/06(水) 13:32:31.75ID:ixH2we6X0
オープンソース: 盲目的に信頼することもできるが技術的な検証も可能
プロプライエタリ: 盲目的に信頼する以外の手段はない

>>832
クローズドソースソフトの開発者が必ずアルゴリズムに長けていると信じる根拠は?
2019/02/06(水) 14:23:48.01ID:7lKCyyZK0
つまるところ第三者の検証があれば信じて良いんだな
よし分かった
これからは喧嘩する前にそのソフトが安全だという証拠を出せ
憶測も願望もなしな
監査レポートをもってこい
2019/02/06(水) 14:38:01.61ID:26ejqwOa0
>>836
https://twitter.com/bitwarden_app/status/1061974567223222273?s=19

https://blog.bitwarden.com/bitwarden-completes-third-party-security-audit-c1cc81b6d33
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/02/06(水) 15:06:35.37ID:KJOZEtVe0
TrueCryptもオープンソースでやってればこけずに済んだのにw
2019/02/06(水) 15:39:06.34
>>832
これ分かる
2019/02/06(水) 15:55:48.18ID:KJOZEtVe0
>>839
今頃突っ込み所満載なのが分かったのか
2019/02/06(水) 17:33:34.21ID:wYJNf44y0
ちょっと待って、アルゴリズムはオープンだろうが、クローズドであろうがある程度知られてる奴使ってるんじゃないの?
ほとんどAES/Rijndaelじゃないっけ?
KeePassはTwofish(1.x系列のみ)とChaCha20(2.x系列のみ)も選べるけど
2019/02/06(水) 18:48:19.26ID:h6tf+Pje0
もう15年はIDM使ってるな
不便もないしこれからも
2019/02/06(水) 18:59:55.56ID:ajdzQNjp0
>>837
自称安全ってかww
2019/02/06(水) 19:18:56.15ID:3Dvx9z2d0
オープンな環境で公募されたAES、ChaCha以外の
暗号化方式を使っている>>832がいると聞いて
2019/02/06(水) 19:25:17.37ID:yRZAqbcJ0
ChaCha入れんなよ
なんてなwwwwwwwww
2019/02/06(水) 19:45:52.84ID:ixH2we6X0
>>845
20点
2019/02/06(水) 20:43:03.75ID:udorOLpB0
>>843
???
2019/02/07(木) 07:27:59.47ID:FGv1XOY80
最強はbitwardenを自分で運用ということで良さそうやね
2019/02/07(木) 08:03:13.33ID:eFSGsjnu0
xxxという暗号方式を使ってますよという触れ込みなのに、実は使ってない
ほぼ同じものだけど、バックドアが仕掛けられている
という可能性があるので、ファイルをネットに晒すのは危険

ちゃんとした暗号を使っていて、ローカルで管理していても、
キーロガーを仕掛けられると破られる
2019/02/07(木) 10:18:30.81ID:q8dz5Bu40
この手のソフトは、ちゃんと有料で、そのソフトだけで商売してて、
その収入で多くの社員を雇っているところのほうが安心できる。
うかつに変なことはできないだろうし。
2019/02/07(木) 10:27:04.12ID:pH+15OSI0
うかつなトレンドマイクロみたいなのを見ててもそう思うの?
2019/02/07(木) 13:12:30.64ID:lI5x8azW0
>>850=>>832

www
2019/02/07(木) 13:14:40.65ID:hv+3Nlzs0
匿名掲示板で何かを教えてもらいたいときは、質問ではなく、間違った主張をするとよい
2019/02/07(木) 16:27:11.63ID:Ac5raPYm0
Keepass使ってる人ってスマホとパソコン全部当然なくした場合の対処ってしてる?
俺はDropboxにデータを置いてキーファイルはスマホとパソコンに置いてるんだけど
keepassのマスターパスワードとdropboxのパスワードは違うし
Dropboxのパスワードは覚えていないから突然スマホとPCをなくしたらすべて消失してしまう
キーファイルをどこかにバックアップをとって、DropboxのパスワードもKeepassの別にしつつ覚えたほうがいいんだろうか
皆さんどう管理してるか教えてください
2019/02/07(木) 16:58:22.74ID:9PSW9LEN0
データベースはクラウドだから良いとして
キーファイルは昔のスマホに残ってるの発掘かな
無駄なバックアップは管理ツールの意味も薄くなるからあまり取りたくない

USBか何かにおいておいても良いかも知れないけど
2019/02/07(木) 17:04:33.06ID:WAY5UjjO0
>>854
私はスマホとパソコンを同時に失うことは無いと想定し、心の平穏を得ています。

ちなみに KeePass のデータベースファイルを Dropboxに 置き、キーファイルは利用していません。
KeePass のマスタパスワードは記憶しています。Dropbox は PC 2 台とスマホ 1 台で利用中。

それでも気になるなら、USB メモリに格納するとか印刷するとかした上で貸金庫とかですかね?
2019/02/07(木) 20:24:40.81ID:RtCU3CMt0
電子的クラック耐性最強の紙に手書きで重要なパスだけメモってる
俺しか知らないルールでそのまま読めないようにしている

それも失ったときのために
絶対漏らさないし忘れない黒歴史の長文の詩を元にパスワードにしたものを
一つだけ記憶してる
2019/02/07(木) 21:50:32.78ID:hv+3Nlzs0
>>857
黒歴史を絶対に忘れられないって辛すぎないか
2019/02/07(木) 22:36:43.69ID:CV7l2rw/0
自分に対する戒めだね
2019/02/08(金) 03:55:46.31ID:FCeFA2jf0
PCなくした場合ってのが想像つかん
ノートPC持ち出しとか?自分はデスクトップなので紛失しようがない
2019/02/08(金) 03:58:57.48ID:AMh6w0dd0
>>860
火災とか災害とかも考慮しようぜ
2019/02/08(金) 04:14:01.90ID:dHVB1h1V0
全てを失った時用のバックアップがサーバーにあって、
そこへのパスワードをマスターパスワードと同じにしている

但し、サーバーにアクセスするには二段階認証が必要で、
その為に必要な携帯まで失っていたら手が出せなくなる
2019/02/08(金) 04:56:28.22
ガチで>>800が言ってたようなキーパス信者いるから気をつけた方が良いぞ
あれはホンマ頭おかしい……
普通はlastpassとか無難なのでいい
2019/02/08(金) 07:18:47.09ID:SKzbHySS0
>>863
>>853
2019/02/08(金) 08:05:54.40ID:MP4vqadT0
>>860
東日本大震災でPCと自宅NASをすべて失った知人を見てしまったからな
2019/02/08(金) 13:28:39.64ID:Qs6kjy5w0
自然災害でセルフGOXの可能性あるのが悩ましいな
2019/02/08(金) 18:39:45.27ID:vKYEG9Fg0
思いついたのが、何らかのハッシュ関数にKeepassのマスターパスワードにかけてそれをクラウドのパスワードにしたらいいんじゃないか?
そうすれば一個とハッシュ関数の種類を覚えてるだけで仮にローカルの端末をすべて消失してもクラウドにアクセスできるぞ
セキュリティ的にもマスターパスワードが十分に長いからハッシュは不可逆だし多分大丈夫だと思うけど
2019/02/08(金) 20:57:27.79ID:jIzoHvbD0
良さげに見える
2019/02/08(金) 23:47:56.20ID:ZIWa1G4x0
ハッシュムラムラ
2019/02/09(土) 00:33:09.84ID:s0tv/3Fp0
chromeに全部記憶させて、2段階認証にyubikeyで良くないか
2019/02/09(土) 03:39:18.58ID:64sHAmrb0
>>861,865
なるほどその発想はなかった!指摘ありがとう
安全ボケ(?)してるわ…
2019/02/09(土) 05:59:41.26ID:rJoVNs/10
PCと携帯を同時に失うと、二段階認証を設定しているサイトにアクセスできなくなる
何か対策してる?

解決案は、二段階認証する時に使ったQRコードなりの画面をキャプチャーしておいて、
パスワード管理ソフトの添付ファイルとして管理しておく
あれもパスワードの一種だからバックアップが必要という認識があればok
2019/02/09(土) 06:30:19.74ID:RccJ8gdd0
抜かれたら一発アウトじゃん
2019/02/09(土) 07:32:50.76ID:ochPlfQW0
>>872
二段階認証にAuthyを利用してマスターパスワードを記憶
クラウド上にバックアップされる
2019/02/09(土) 07:46:42.79ID:rJoVNs/10
amazonの二段階認証を追加してバックアップしとこうとしたら、
認証アプリがカメラ使えなくなってた
また開発者サービスが何かやらかしてるらしい
2019/02/09(土) 09:29:41.33ID:4RpP9OSl0
>>874
Authyって結構ユーザー増えてるはずだけどなかなか日本語化しないな
使用するのに問題はないけど
2019/02/09(土) 09:55:35.47ID:rJoVNs/10
そんな一番大事なもんをクラウドに置くのにやっぱり抵抗があるのでは
2019/02/09(土) 10:24:52.09ID:soLCnp0+0
2段階認証のデータ単独なら盗まれても問題ない
1段階目の認証データと紐付けられたら破られるけど
そこまでのリスクを考慮するかどうかだな
2019/02/09(土) 11:40:30.88ID:rJoVNs/10
二段階認証の基本的な考えは二重化だから、
それぞれが独立してないと意味ないんだよな

何か想定していない理由で片方の認証が破られても、もう一つあるから安心
だから、>>873の指摘が正解で、二つ同時に破られるなら二重化になってない

それを辿っていくと、結局マスターパスワードが2つ必要という結論になるんだよな
でもそんなことしてる人は少ない
代わりに、二段階目はマスターパスワードと結びつけずに、失ったら取り戻せない状態にしてるか、
スマホを複数化するか、安全でない方法で管理してるかのいずれか
2019/02/09(土) 11:48:16.26ID:ochPlfQW0
異なるマスターパスワード2つ覚えればいいじゃん
あるいはマスターパスワードと>>867のやり方を使うとか
2019/02/09(土) 12:48:26.59ID:rJoVNs/10
二重化してる所だけ守ってもマスターパスワード漏れた時点で大惨事なんだけどね

マスターパスワードだけは漏れない、という前提で押し進めるしか無い訳で、
使用頻度の低い2つ目のマスターパスワードなんか設定したら、忘れてしまうリスクが高い
2019/02/09(土) 13:03:30.96ID:A9fWVPWf0
貸金庫にマスターパスワードを書いた紙を入れとけば?
883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/09(土) 14:46:48.96ID:GJypygvZ0
2段階認証のQRコードは、vera cryptで暗号化したコンテナに入れて
それをクラウドに保存してる
2019/02/09(土) 15:09:02.82ID:rJoVNs/10
そんな滅多に使わないような鍵を暗記しておける人はその方がいい
2019/02/09(土) 21:43:27.64ID:uNwiAzT40
>>872
携帯は同じ番号で再発行してもらえるんじゃないの?
2019/02/09(土) 21:44:52.99ID:PuGeA1uj0
>>885
SMS認証ならそうだろうけどTOTPを失ってしまったら…ってことでしょ
2019/02/09(土) 21:45:43.33ID:RccJ8gdd0
窓際の〜TOTP〜♪
2019/02/09(土) 21:56:11.51ID:uNwiAzT40
>>886
あぁそう言う事か。流れ読めてなかったスマン
2019/02/10(日) 03:05:10.47ID:mfxwmco00
二段階認証を無効化してくれるリカバリーコードは全部暗記してる
サイトが増えてきて最近では複雑なログインパスワードも記憶できるようになったからkeepass卒業しました
2019/02/10(日) 03:26:58.09ID:iX0gJjnM0
>>889
素敵やん
2019/02/10(日) 03:27:42.06ID:ArYCRU4A0
しゅごい
2019/02/10(日) 06:53:04.26ID:Hm5ChEk90
AIかな?
2019/02/10(日) 10:58:58.60ID:Rdkj8QPX0
え、TOTPを暗算できないの?
2019/02/10(日) 12:31:10.36ID:eDc5ZNx60
無効化したら駄目だろ
2019/02/11(月) 21:58:53.64ID:vEWlwZkQ0
凄く初歩的なお尋ねです。2FAのQRコードを保存していなかったのですが、改めて保存するには、いったん2FAを無効化してやり直すしか他は無いですよね?
2019/02/11(月) 22:05:52.67ID:eHHcVJp40
保存できるのもある
2019/02/11(月) 22:15:52.11ID:teG10afr0
Authyって初めて知ったけど
大丈夫なん?
2019/02/11(月) 22:29:28.55ID:cULJ0s8q0
元は知らないけど今はTwilioがやってるサービスのはず
2019/02/11(月) 22:34:25.01ID:eHHcVJp40
googleのがバックアップできないからAuthyという人が大半だと思うけど、
キャプチャーでバックアップできるし、クラウドにバックアップしなくても済む
2019/02/11(月) 22:41:05.29ID:cULJ0s8q0
そのキャプチャーしたのをどこに保存するの?
まさかアカウントのパスワードと一緒じゃないよね
2019/02/11(月) 22:50:39.81ID:ZLXLegU30
Google認証システムはバックアップできなくて使いづらい
Authyのクラウドバックアップは不安

って人はIIJ SmartKeyを使うといい
端末内保存で登録後のバックアップに対応してるから
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.ad.iij.smartkey2
2019/02/11(月) 22:51:48.61ID:ZLXLegU30
まあ個人的には利便性重視でAuthy使ってるけど
2019/02/11(月) 22:54:00.82ID:eHHcVJp40
バックアップする為には特殊なパスワードとか必要なの?
何のガードもなく設定をエクスポートできてしまうなら、それはそれで怖いんだけど

パスワードが必要なら、それはどうやって管理するのかという問題に戻ってしまう
2019/02/11(月) 23:01:42.93ID:Tcy4WgG90
https://blog.kaspersky.co.jp/2fa-practical-guide/21822/
カペルスキーの人はAuthy以上にYandex.Keyを進めてるな
2019/02/11(月) 23:02:57.44ID:blQjbTDV0
BitwardenとAuthyの2つのマスターパスワードを記憶してるよ
2019/02/11(月) 23:03:33.45ID:J3FE6+iZ0
ロシアだからな
2019/02/11(月) 23:06:06.05ID:cULJ0s8q0
基本はスマホで承認ボタン押すだけにして
通信不可の場合のみTOTPにすれば楽なのに
2019/02/11(月) 23:07:48.07ID:D7Q7iizS0
>>904
まあロシアの会社だし多少はね
Yandex垢のために使ってるよ
Yandex垢の場合6桁の数字じゃなくて8文字の英字で、ログインするときに「パスワードに加えて」じゃなくて「パスワードの代わりに」入力するタイプ、だから他のTOTPアプリで代用できない
2019/02/11(月) 23:30:35.94ID:Tcy4WgG90
パスワードの存在が意味を成してるのかよく分からない現状だとそういう認証も楽でええな
2019/02/11(月) 23:32:07.29ID:blQjbTDV0
Yahooも生体認証だけの設定に変更しませんかって言ってくるな
2019/02/12(火) 07:10:42.23ID:yeg2Gw1B0
>>901
もしauthyが洩れても、それだけじゃあ何も出来ないんじゃなくて?
2019/02/12(火) 07:43:10.86ID:YNzGaxcz0
そうですわよ
2019/02/12(火) 14:53:56.84ID:1rplzzEK0
iijのスマートキーとかいうやつ
後からQRを表示できるのは確かに便利だけど
エクスポートまではできないから
数が増えてきたら乗り換えるとき一つ一つ再登録するのは怠い
やはりAuthy か適当なパスマネの内蔵2FAストレージが実用的だと思う
ちなみにAuthy以外だと
Microsoft Authenticatorも2FAのバックアップに対応してるよ
こちらは確かiCloud経由で同期される(Android版は知らん)
914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/12(火) 22:53:01.03ID:XTt5P0Rw0
今まで何も意識せずLastpassに自動生成させて保存してたけどなんかおすすめの方法ってありますかね?
2019/02/12(火) 23:06:52.25ID:ldC4jlDi0
>>914
何も意識せずLastpassに自動生成させて保存
2019/02/12(火) 23:14:38.78ID:V0w+pfvK0
2FA要りそうなとこがamazonとgmail以外に思いつかない
銀行とかは大抵独自の何かを導入してるし
2019/02/13(水) 06:26:37.25ID:M3xlkGxo0
Yahoo, Evernote, Twitter, WordPress等々
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況