漫画用画像ビューア総合スレ Part15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/10(土) 19:51:43.50ID:aig2DvLw0
■前スレ
漫画用画像ビューア総合スレ Part14
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1515137685/

■ FAQ
Q.漫画ビューアって何ですか?
A.主に画像を横に2枚並べて見開き表示させる事が出来る画像ビューアの事です。

Q.画像が表示されないんですが?
A.Susieプラグイン対応のビューアでは、プラグインを入れないと見れないものもあります。
Susieプラグイン関連のサイトを参照して ダウンロードしてきてください。

Q.圧縮したまま見る事はできますか?
A.できないビューアもありますが、ほとんどのビューアで圧縮したまま閲覧が可能です。
Susieプラグインを利用する物と最初から圧縮ファイルに対応している物の2種類があります。

Q.Susieプラグインの使いがわかりません。
A.基本的にはビューアの設定でSusieプラグインフォルダを指定すればOKです(設定後、要再起動)
また、設定でSusieプラグインフォルダを指定できないビューアの場合は、
ビューアと同じフォルダに入れれば大抵は認識してくれるはずです。

Q.漫画ってどこで手に入れるんですか。
A.本屋とか、中古書店にあると思いますよ。
2018/09/23(日) 18:03:24.64ID:sUq/lTnX0
>>477
いやいや、32bitアプリでも300MBより遥かに多くメモリが確保できるっしょ
なのに32bitアプリは300MB程度でメモリ確保エラーになるって事?何で?
2018/09/23(日) 18:32:05.84ID:89Vc4/mo0
mallocとfreeがどういう実装になってるのか知らんがc言語限定のはなしかよ。
2018/09/23(日) 18:39:14.59ID:89Vc4/mo0
まぁ、他の環境でもメモリマネージャー次第でなんとでも言えるが
2018/09/23(日) 18:42:57.97ID:89Vc4/mo0
連投しちゃうけど。
つか、32bitと64bitで動作変わるってのもアレだけど。そんな実装になってるのか?
2018/09/23(日) 18:52:45.26ID:sUq/lTnX0
>>478
仮に自炊時に今使っているディスプレイに合わせて色を調整するとして
その画像を同じディスプレイで見る分にはいいのだけど、他のディスプレイで表示したら同じ色に表示されるとは限らないでしょ?
後でディスプレイも買い替えたりするだろうし

で、そういう問題を回避するのに必要なのがカラーマネージメントの概念
2018/09/23(日) 19:09:01.75ID:syw6YgRA0
>>474
アロケータがクソザコとしか言い様がない。
アロケータの選定に失敗してるだけ。

>>477
64bit にすりゃあメモリ空間は足りるだろうが、
同じアロケータを使ってる限りメモリを無駄にしてることにかわりないので、
それを是とするのもちょっとアレよね。
2018/09/23(日) 19:14:17.97ID:7Ot0lsuG0
>>450
後継と感じられる使い勝手&継続してメンテされるのなら、それくらいは出せる
どの部分を気に入ってLeeyes使ってるのかは人それぞれだから、最初はそれこそ
丸パクリくらいじゃないと難しいだろうけど
2018/09/23(日) 20:04:14.18ID:Hj7Lt0LT0
この手のソフトでメモリ管理をmalloc/freeやらnew/deleteに丸投げしたらいかんでしょ。
2018/09/23(日) 20:42:57.97ID:kNDH0g1p0
Windows10になってから32bitソフトの挙動がおかしいんだよね、かなり不安定
2018/09/23(日) 21:33:17.68ID:AO7xK4jm0
Windows10からメモリ圧縮機能が搭載されたようで
それが原因でなければいいのだけど
2018/09/23(日) 23:52:51.18ID:Wb5T70cz0
> 64bitアプリでカラーマネージメントができる漫画ビューア誰か知らない?
海外製のものを探せばありそうだが
海外製は、違うんだ、そっちじゃないんだ、という方向に進化しちゃってるの多いという印象があるから
好みに沿うモノはないみつからない可能性大
2018/09/24(月) 00:36:20.29ID:JYLdc1eC0
数十年前じゃあるまいし今どきコンパイラ側のメモリマネージャは
相当高機能化してあらゆるシチュに対して対応するように作られてるから
2, 300MBのメモリの確保開放程度でおかしくなることなんてねーよ
不正確な調査でデマばらまくなよ
2018/09/24(月) 00:38:30.33ID:/mV3C3Ta0
デマかどうかは1枚8MBぐらいの画像を複数スレッドで1000枚ぐらい
open/closeを繰り返せばすぐわかるよ。
2018/09/24(月) 02:28:28.74ID:/o+p3rHK0
それだけじゃ情報足りねぇだろ。一度にどれくらい最大画像開いてるんだよ。
2018/09/24(月) 10:02:28.06ID:FhDFIqzb0
>>491
そんなデバッガーみたいな事しないから安心した
2018/09/24(月) 10:09:15.55ID:69Typljm0
JPEG 8MBだと、BMPで100MBくらいか?
そんなものを複数スレッドで開けば32bitアプリだとつらいワナ
素直にLightRoom使っとけ
495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 12:00:47.81ID:wi9FOspd0
重箱の隅みたいな糞機能
2018/09/24(月) 12:34:32.28ID:79qanpi60
漫画用なんだから同時展開はせいぜい5〜6枚で、それを数千回繰り返すとどうなるかって話じゃないの
昔はスレッド周りが糞で異常出たりしたけど最近はどうなのかは知らん
2018/09/24(月) 14:55:28.34ID:rfZDVbAs0
何にせよ64bitのほうが安定するのは事実だろ
問題すり替わってるけど>464-467の言うように64bit化に意味がないわけじゃないから

>>336
今更だがこれやってみたけど反映されないわ
ツリーの右横にある本リストみたいのは反映されるけどツリーはそのまんま
2018/09/24(月) 16:33:35.59ID:ayTzeukp0
>>491
さんざん暴れまわって画像ビューアとは何の関係もないシチュだったなw
役立たずにもほどがある
2018/09/24(月) 16:56:19.48ID:/mV3C3Ta0
>>498
画像ビューアを開発するときに出てきた問題の話をしてるのに、
何言ってんだろこいつ……
2018/09/24(月) 17:23:39.82ID:/o+p3rHK0
>>494
だから最大同時何枚画像開くの??
後8MBの画像って圧縮後の画像?そうするとすげぇEdgeケースのような感じになるけど。それとも圧縮前のサイズ?
2018/09/24(月) 17:24:10.45ID:/o+p3rHK0
>>499
だった
2018/09/24(月) 17:40:38.18ID:/o+p3rHK0
というか、画像のピクセル数おしえくれればいいわ
2018/09/25(火) 00:05:28.00ID:fokv+eiR0
結局メモリリークを直せなかったって話?
2018/09/25(火) 00:10:49.90ID:/jCX5jXs0
いつもの議論好きが喚いてるだけです
ここは彼らの遊び場です
2018/09/25(火) 10:47:00.57ID:EDh+Ef2r0
PerfectViewer、ファイル個別のサムネは保存が効くけど本棚のサムネが出来ないのは何故なんだー
2018/09/25(火) 10:47:41.52ID:EDh+Ef2r0
ごめんこっちじゃなかった
2018/09/25(火) 15:11:03.46ID:k2JmfBqK0
結局、詳しいこと言わずに逃亡したか
2018/09/27(木) 02:05:35.57ID:z0FdNhd70
>>503
リークじゃないんだよ。 断片化の話だ。
アプリケーションレベルではしっかり管理できている前提で、
システムが提供するメモリアロケータがクソだっていう主張をしてる人がいるんだけど、
そんな極端なことに本当になるのかよ? という疑問との間で論争してる状況。

32bit でのメモリアロケータがまともだと仮定しても 64bit はだいぶん恩恵があるわという話も混ざり合ってる。
2018/09/28(金) 08:01:09.59ID:OpArTz4b0
画像ビューアなんて多くてせいぜい10枚先読みする程度なのに
MMが破綻するわけ無いだろ
ソフト板住民は知ったかしてないで黙ってソフト使っとけ
2018/09/28(金) 12:47:47.13ID:Njj9k6x70
うむプログラミングの話されてもな
2018/09/28(金) 13:18:26.75ID:jazDNcVq0
一枚25MBの画像もある

【製品】富士フイルム、1億画素の中判ミラーレスを開発中
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1537934062/

74 名刺は切らしておりまして [] 2018/09/26(水) 15:55:48.18 ID:Qw8xK+Sw
これが1億画素の威力
https://www.magezinepublishing.com/equipment/images/equipment/H6D50c-6100/highres/Hasselblad_SHOT_01_F1_RGB_1460032379.jpg
2018/09/28(金) 14:27:28.51ID:rDQFbASx0
jpegで25MBってメモリにbmp展開時はどんなサイズやねん
2018/09/28(金) 14:34:52.21ID:oiKGZ2KE0
用途に合ったソフト使えばいいだけなのでは?
漫画でスキャンする場合は大体縦1200か1600でしてる人が多いだろから
通常はその範囲で快適に動くソフトの話だろと思うんだけど
何で極端な例を用いてここで議論したがるんだ?

もう何スレも前からキチガイじみた議論するのが好きなのいるけど
総合ビューア議論スレでも立てて思う存分語り合えと思う
2018/09/28(金) 14:52:49.97ID:xgsTvpop0
使い分けというか棲み分けは大前提でしょ。

「32bit で足りる」 (そうでない場面などおおよそ考えられないと仄めかされた)
という意見に対して「場合によってはそうではない」の「場合」が提示された。
実際に極端な事例で必要だから極端な例が挙がった。
なんの不自然さもないじゃないの。
2018/09/28(金) 17:33:31.28ID:/Hqp6En90
>>511みたいなのはlightroomで管理しろってだけの話だしな
「漫画用」画像ビューア―に求めるような性能じゃない
2018/09/28(金) 18:30:47.54ID:ZAjMDpZJ0
むしろ、なんで画像ビューアにそんなチープな性能しか求めないのか理解できない。
そのへんのデジカメで撮影したって5472x3678ピクセルぐらいはあるし、
B5を300dpiでスキャンしたら3035x2150ピクセルはある。

それくらい日常的に扱うサイズだし、当然これらのサイズの画像をサクサク読めるべきだ。

今のPCなんてメモリ8、16、32GBあって当たり前だし、
CPUだって4コア以上が標準だ。

計算資源はあるんだから有効活用すればいいのに。
2018/09/28(金) 18:34:31.54ID:4baCwTAF0
>>516
少し落ち着いて、スレタイを声に出して読んで見よう。
2018/09/28(金) 18:56:31.09ID:rDQFbASx0
>511は流石にあれだが割れものではなく自分で自炊する人間にとっては
1ページ300〜600dpiのファイルは極端な話でもない
こう書くと編集中は編集に向いたソフト使えっていう人が必ず出てくるけど
補正中やリサイズ前に実際に使う漫画ビューアでの視認確認は欠かせない
実際Leeyesやミーヤにはリーダーとしてだけでなく自炊時に役立つ機能が盛り込まれていたし
まあそのわりに32bitなもんでアプリ落ちまくるけど
2018/09/28(金) 19:00:22.14ID:zJFHHrke0
600dpiとかになると先読み機能よりSSDの性能のほうがボトルネックになるんじゃね
2018/09/28(金) 20:01:57.73ID:vkif6nd20
今は1GB/s以上出るだろ
2018/09/28(金) 20:21:31.60ID:lbokcDt40
>>516
画像ビューワじゃなくて漫画ビューワだから。
2018/09/28(金) 20:33:34.03ID:lbokcDt40
富豪的にリソース使うアプリあってもいいけど、オールラウンダー目指すとコーディング量も増えるしな。
パソコンだけで見るなら仮にそれでいいとしても、今時スマホやタブレットでも見るしなandroidなんてハイエンド6GBとか積んでても1アプリで使えるメモリすげぇ制限されるし。
それようにモバイル用の低解像度版用意するのもあれだし。
2018/09/28(金) 21:20:27.51ID:l2qPLC5T0
ビューアは複数の作者がそれぞれ開発してくれているけど
ECに該当するアプリを開発してくれる人が現れないかと期待している
524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 08:19:04.67ID:bMH5NbqY0
>>511
200枚コピーしてミーヤで開いてみたけど特に問題ないね
1億画素時代も乗り切れそうだ
2018/09/29(土) 10:30:07.98ID:ZQ7pm44b0
>>512
1画素が24bit=3byteなんだから
1億画素だと3億byte=約300MBかな
2018/09/29(土) 17:08:08.29ID:K0Jjaoj90
長いGIFとかそんなサイズだな
2018/10/03(水) 22:36:06.60ID:D+eT98NM0
win10でLeeyes使ってたんだけど、ロック画面の度にメモリ読み込みエラーが5個から10個ぐらい出るようになったからNeeView使い始めたんだけど、Leeyesみたいにビューア窓が別で出るように出来ない物ですか?
2018/10/03(水) 22:45:15.00ID:hkzQhutB0
>>527
少なくとも現バージョンではできない
529527
垢版 |
2018/10/04(木) 00:34:19.26ID:lgj7j8U20
ちなみにその症状、タイミングによってはファイルまで消えちゃうおまけ付きだったので、おま環にしてもLeeyesはもういいかなと…
結構大事な写真とかも消えた時は頭真っ白でした
2018/10/04(木) 01:02:21.26ID:vXe7klO00
>>529
閲覧対象ファイルが破損するリスクを受け入れられるなら
(念のため閲覧ファイルを読専にした状態で)互換モードで動作させてどうなるか確認してみたら?
2018/10/04(木) 19:01:55.29ID:MTOeCFjr0
画像が別窓になるツールは嫌いだ。
メイン画面、画像、ツールウィンドウが
全部ばらばらになるGIMPとかクソとしか思えない。
2018/10/04(木) 19:11:20.13ID:gLQWxBFt0
>>531
Leeyesは選べなかったっけ
GIMPもマルチウィンドウかシングルウィンドウ選べたような。タブのサムネイルがダサいけど
2018/10/04(木) 20:32:39.14ID:FjZXHCR/0
Leeyesは選べる、Photoshopも選べる
Leeyesは分割、photoshopは基本統合で使ってるが選べるということは非常に大事なことだぞ
2018/10/05(金) 00:06:00.44ID:zmA+fKDU0
UI選択の自由、アハハン
2018/10/05(金) 02:48:59.54ID:eVzXLDAx0
自由〜 自由〜
2018/10/05(金) 09:34:25.27ID:qjvCPkM00
Windows 10 October 2018 Updateを入れてからHamanaがおかしいことになるなぁ
設定が全部消えた上に保存されなくなった
2018/10/05(金) 13:04:17.54ID:Jl9Ujz1k0
最近NeeViewでページマークしても次開いたときなくなってるんだけど、
限界記録数とかあって頭打ちになってんのかな
2018/10/05(金) 17:48:20.01ID:miGYBDuT0
>>531
GIMPにはシングルウィンドウモードがある
頭にクソがつまってるお前自身を嫌うべき
539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/05(金) 21:04:58.81ID:+I7xI2Ka0
ページマーク数65535あたりで打ち止めなんだろ
もっと欲しい人はSuperNeeview(有料版16bit)買ってね
2018/10/05(金) 22:53:40.43ID:Jl9Ujz1k0
>>539
そうなんかな ってせいぜい200くらいしかまだしてないw
2018/10/07(日) 01:53:19.09ID:5Z0+NQam0
NeeView更新したら起動するときロゴとかでて自己主張するようになったんですが、
これって消せますか?
2018/10/07(日) 01:55:35.73ID:boz9H0aH0
やっぱクソじゃん
2018/10/07(日) 02:41:05.37ID:MuOJK5bW0
>>541
今のところ消せないみたい。
もっとも、消せたところで起動時間が短縮される訳ではないけど。
2018/10/07(日) 11:16:37.26ID:nBT6u1UE0
コミットログにそれらしいのがあるから次のバージョンで消せる設定が追加されるかもな
2018/10/07(日) 11:23:30.81ID:sOoxRPfe0
NeeViewに関しては、起動の遅さはいまさらどうにもならないので、
システム常駐化を図るのが自然だと思う。

ひょっとするとマルチスレッドで画面の初期化ができるのかもしれないけど、WPFって暗黙で動いてるところが多いからな。
2018/10/07(日) 11:33:57.47ID:MuOJK5bW0
>>545
起動が遅い?
自分の環境だと1秒程度で立ち上がるけど...
2018/10/07(日) 11:38:00.79ID:sOoxRPfe0
そうなんだ。NeeViewに関しては、昔ちょっと起動して動かした程度だから詳しくない。

その上でいうが、画像ビューアは0.1秒以内に起動してほしい。
ストレージが引っかからなければね。
2018/10/07(日) 11:59:02.59ID:MuOJK5bW0
>>547
いくらアプリ自体の立ち上がりが早くなっても肝心の閲覧操作の応答は
ストレージに律速されるんだし、結局のところあまり意味が無いと思うけどなぁ。
2018/10/07(日) 12:05:19.21ID:ST7OwUpH0
常駐化いいかもね
MX300と4790Kでインストーラー版、zip版どちらも1秒くらいかかって移行断念した
2018/10/07(日) 12:49:14.62ID:5Z0+NQam0
>>543
ありがとう なるほど起動時間自体は変わってないのか
2018/10/07(日) 12:53:10.84ID:uf/NYd4g0
スプラッシュって起動速度遅いソフトの
「応答なしではありません」の意思表示だから
まあ二度目以降も遅い遅いっていう人は
今時スーパーフェッチ切ってる奇特な人か
極端にスペック低いマシンの人だと思うけど
2018/10/07(日) 13:28:46.85ID:9LXEYZ5A0
>>551
今はデフォルトでスーパーフェッチ無効じゃなかったっけ
HDD環境の人は別やけど
2018/10/07(日) 14:30:21.30ID:uf/NYd4g0
ん?いつから?
2018/10/07(日) 14:40:02.59ID:9LXEYZ5A0
>>553
今ググったところMSのソースは見つからなかったが
Win8.1/10はSSD環境において自動的に無効化される(automatically disable)という記述は散見される
2018/10/07(日) 14:41:38.35ID:9LXEYZ5A0
追記
いつからかは分からん、ざっと見る感じ2012-13くらいからかな
2018/10/07(日) 19:11:50.82ID:yIomWJwI0
ReadyBoostと勘違いしているような
2018/10/07(日) 20:24:20.16ID:r77rOcp70
SSDにインストールした環境でも動いてるね
https://i.imgur.com/Eoo6jyr.png
説明文適当すぎだろ、
2018/10/08(月) 03:16:02.15ID:JS17CG5v0
>>536
同じく
設定内のキーマウスカスタマイズ以外のタブのチェック部は
いくらやっても保存されんねえ
履歴は保存されてるのになあ
559527
垢版 |
2018/10/08(月) 06:34:32.83ID:ZHAxtodC0
>>558
win10のアプデによってドキュメント自体が消去された例が結構あるみたいだし、それぐらいなら平気平気…
2018/10/08(月) 07:08:53.05ID:NYrMJfZr0
なんでそんな情弱向けトラブル満載OS使ってるのかがわからない
2020年までは7一択だろ
2018/10/08(月) 07:56:19.13ID:z4QN/6G20
情強は何使おうが滅多にトラブル起こさない
もし何かあってもバックアップも完璧だからすぐ復帰できるから
2018/10/08(月) 09:14:46.27ID:3yAb8EeU0
7はエクスプローラのUIがあかん
延々XP使い続けた後半年ほど7で頑張ったけどすぐ8に上げた
今は10使ってるけど 個人的には Aero Glass for Win8を適用した
8.0が一番使いやすかった
2018/10/08(月) 09:39:52.97ID:taJiTTS50
ファイラー使えばええやん
作業効率が段違いやで
2018/10/08(月) 09:52:46.77ID:DnKTmTVR0
>>557
そりゃサービスは動いてるでしょ
565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 12:57:40.98ID:ZCMLfvQd0
最近のWindowsは初見殺しみたいなUI多過ぎる
「新しいエクスペリエンス」と称して導入する内容の殆どがそれ
スマホUIも全体的にそんな感じだから時代の流れといえば、それまでなんだが
2018/10/08(月) 13:35:52.57ID:Jv/EuNSK0
windowsは2000以降改悪しかしていない
2018/10/08(月) 13:58:55.07ID:wA6CgskV0
黄金いエクスペリエンス
2018/10/08(月) 15:24:05.92ID:u98mXQN80
>>552
援護しようか

書いたのはスティーブン・シノフスキーWin8の開発責任者
https://blogs.msdn.microsoft.com/e7jp/2009/05/24/ssd-qa/
2018/10/08(月) 15:56:20.57ID:OtYGoFNN0
今の10だとSSDでもデフォルトで有効なはず
フェッチ系も改良されて7とかの昔とは違うようだし
RS5だと改良が進んだみたいで新しいサービスに変わってる
まあハード的な環境によっては色々と差異があるとは思うけど
2018/10/08(月) 16:05:49.74ID:wA6CgskV0
フェッチフェチだらけか
2018/10/09(火) 23:30:07.21ID:A6wlbJ3/0
> 最近のWindowsは初見殺しみたいなUI多過ぎる
> 「新しいエクスペリエンス」と称して導入する内容の殆どがそれ
> スマホUIも全体的にそんな感じだから時代の流れといえば、それまでなんだが
表面的にはフレンドリーなんだけど
急に生の設定画面(XP時代から変わらないような)が出てくるのがなあ
2018/10/10(水) 00:08:40.18ID:sVV1420v0
>急に生の設定画面が出てくる
そいつぁ、レアだな
2018/10/10(水) 00:12:23.39ID:+p73U7YZ0
設定画面の設計の方がより作者の力量が顕れる

メインの画面は設定画面で変えれるけれども
設定画面を設定する第二の設定画面……なんていうアホなモンはまずないからな
2018/10/10(水) 00:28:56.12ID:knPp0LGc0
Windowsの「設定」なんかまさにそれだろ
文字のリンク押した途端別の窓が開いてそっちでやらないといかん
2018/10/10(水) 02:50:36.63ID:V8TIl6Io0
フリーソフトの設定画面なんて
ゴチャゴチャ詰め込んで
終わりがほとんどだろ?
2018/10/10(水) 07:10:50.38ID:vrMObsK90
>>575
逆に1画面にまとめろよって程度でもいちいちタブ切り替えさせるのもあるな
2018/10/10(水) 13:50:53.96ID:+p73U7YZ0
煩雑な設定画面はGUIの宿痾

ただし複雑であればあるほど「奥が深い」と有難がる層は一定数いる
とある設定画面でスイッチをONにしないと、別の設定ウィンドウでのスイッチを入れれないヤツとか
設定画面そのものが数十枚のモーダルウィンドウ・5階層、とか

やってることが三つだから設定画面も三倍複雑になる
・見開き画像ビューア
・色調補正・フォトレタッチ
・ファイラ
2018/10/10(水) 14:12:34.50ID:qcPT+8WE0
アップルやWin10のマネして余白だらけで
目的項目までスクロールの手間がめちゃかかる設定画面は受け入れられない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況