【旧XBMC】KODI【動画鑑賞】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 09:48:48.96ID:qekQP6xc0
コンピュータ、スマートデバイスとテレビで作る最強の動画鑑賞環境KODI(旧XBMC)

XBMCはバージョン14からKODIに名称を変更しました。

公式HP(英語)
http://kodi.tv/

KODI(旧XBMC)を使ってみよう(日本語解説)
http://kodi.inpane.com/

旧スレ(Windows板) 【動画鑑賞】XBMC for Windows Part2【10FeetUI】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1441264201/
2019/10/06(日) 21:59:35.30ID:pXEKnJNz0
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
2019/10/06(日) 22:45:43.74ID:FdpX+4Cb0
PC内HDDに録画したtsを
Regza Z8000で見たくてKODI入れたけど
Regza上でファイル表示までは出来たが
再生出来ませんと蹴られるんだけど
ts再生させるには更に何か手順がいるのでしょうか
2019/10/06(日) 22:46:20.15ID:FdpX+4Cb0
Windows10 64bit版を使用しています。
2019/10/07(月) 00:46:24.26ID:42l9NEAw0
>>599
そういう状況になったことがない
2019/10/07(月) 12:48:25.93ID:p/5ZXRrZ0
>>601
TS再生をREGZAのSMB共有で楽しむスレ Part13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1523882702/

XPからSMB共有設定とか面倒だな、って面倒だからkodiに来たのか
smb1の許可?kodi入れられるメディアプレーヤー(fireTV 等)にするとか、あとはスレ違いっぽい
2019/10/07(月) 13:42:52.10ID:j6y74NSN0
もうREGZAでTS再生はまともに使えないんじゃないかな
スレの過疎具合からして既存の環境で使ってる人以外はみんな他の手段に移行してそう
2019/10/07(月) 20:11:42.68ID:hijahIzf0
REGZAはPMS? for REGZAでもダメなのかね
2019/10/07(月) 21:16:56.70ID:22OokiL20
REGZAからLANハードディスクでブラウザしてやってるんだろうか
ファイル見えるところまで出来てて再生できないなら、tsがREGZAで再生できるコーデックになってないか
著作権保護でブロックされてるかじゃないかね

テレビで使うならFireTVやRaspberryPiにKODI入れて直接HDMI接続して使う人がほとんどだろうね
うちもそうしてるし
2019/10/07(月) 21:50:35.67ID:zUISEQYv0
FireTVとか使ってる人は再生するコンテンツはどう管理してんの?
普通にPCと共有?それともNASとか使ってんの?
2019/10/07(月) 22:10:02.53ID:22OokiL20
NASかOTGケーブル使ってUSB接続じゃないかと
うちはRaspberryPiだけど
2019/10/08(火) 17:30:35.57ID:pS+V4QOT0
>>608
うちはNASだなぁ。

ところでアンドロイド版KODIも(クライアントとして)SMBv2以上で繋がるようになったんだね。
やっとv1切れる。良かった。
2019/10/08(火) 22:37:35.28ID:P7B07gxb0
xbianでyoutube見るとめちゃくちゃ荒い
ビットレート上げれないの??
2019/10/09(水) 01:55:42.62ID:VlGGL4To0
>>611
解像度いくつになってるのか
720p以上に上げれないのはYouTubeアドオンの仕様かと
2019/10/09(水) 14:27:04.56ID:FyvyzqlW0
USBポートつきのルーターで簡易NAS組もうかと思ってるんだけど、アレの使い勝手はどうなんだろうか
やってる人いないかな?
2019/10/10(木) 08:59:19.72ID:vSwq1IQn0
>>613
FATでよければ
2019/10/10(木) 15:28:52.09ID:Rhkt8KAj0
太っていても、全然いいよ
2019/10/10(木) 19:40:08.06ID:Rhkt8KAj0
やってます
アレの使い心地は最高だよ
2019/10/13(日) 21:36:06.69ID:bxL7o+GW0
日本語
2019/10/14(月) 11:42:09.20ID:xrArTp9b0
2019/10/14(月) 20:24:32.41ID:DsVuItuu0
OH Yeah
2019/10/14(月) 22:00:02.31ID:Ii04hobb0
KODIの起動画面に特定のフォルダを指定する方法はありますでしょうか?
設定で「動画」、「音楽」などの指定はできますが、より詳細にその下のフ
ォルダを指定できればと思っています。そのような方法があれば押していた
だけると助かります
2019/10/14(月) 22:01:30.50ID:Ii04hobb0
×押して
○教えて
2019/10/18(金) 19:40:21.09ID:EIQ5Tcna0
アップデートの度に不具合出るね
18.0がいちばん安定してるかな
2019/10/18(金) 21:44:31.19ID:V4p26HYi0
安定版は18.2から
18.0は誰もが認める地雷バージョン
2019/10/19(土) 03:58:03.23ID:JWsAGtib0
素直に最新版にすればいいのに
2019/10/20(日) 00:52:49.99ID:j/ycmFj50
>>620
起動時のsplashは回避してるでしょうし、指定のフォルダまでは難しいと

前回選択みたいのはすぐに出てきた、スマートプレイリストへ行くってのも見たがなぁ…
2019/10/20(日) 03:23:36.81ID:6AHmV34a0
返信ありがとうございます。なるほど、フォルダ指定はいろいろと問題もあるんですね

前回選択の方法ですが、検索してみたのですが上手く見つけらず…。検索ワードなど教
えて頂けると助かります
2019/10/20(日) 07:43:33.70ID:sn224iyW0
音楽ファイルをアルバム通りにトラック再生させるにはミュージックにファイル指定しないとトラック再生出来ないのを知らなくてかなりの時間を要したわ
これはかなりややこしいと言うか仕組みを把握しないときちんと使いこなせないね
2019/10/20(日) 19:19:14.54ID:j/ycmFj50
https://forum.kodi.tv/showthread.php?tid=128776
https://forum.kodi.tv/showthread.php?tid=192659
この辺だが、前回選択は勘違いだった
2019/10/20(日) 21:55:11.29ID:6AHmV34a0
教えて下さってありがとうございます。xmlを直接編集する感じになるんですね
お手数お掛けしました
2019/10/21(月) 03:42:36.73ID:+70ffzco0
>>629
パス通しても上手く行かなかったんで、上手く行ったら教えてね
2019/10/26(土) 21:56:34.81ID:4jyrCxHe0
これ、動画再生中に右上にカミナリマークや温度計マークが出るのですが、やはり高温注意や電圧弱いの注意なのでしょうか?
2019/10/27(日) 10:20:48.02ID:CZBytWHQ0
>>631
雷マークが出るってことはRaspberryかな。
初代Raspiはハード自体の電力のキャパ的にキツくて、Raspi2Bや3でも電力供給状態が悪い(低電圧電源)だと雷マーク出てたはず。
2019/10/29(火) 14:17:39.79ID:hV//telH0
>>632
なるほど。ありがとうございます。
2019/11/03(日) 16:44:14.43ID:RlEbq/Ip0
>>172
ほんそれ。
2019/11/03(日) 19:23:48.37ID:AVz3qngJ0
>>634
クライアントがSMB使えない場合以外にDLNA使うメリットてあるの?
2019/11/03(日) 20:20:04.13ID:lIFGTphN0
>>635
DLNAクライアントの方が、
・サムネイルやアルバムアートなどの表現がリッチなことが多い
・再生停止位置を覚えてくれていたりすることが多い
・年寄り子供でも使いやすいことが多い
かな...
2019/11/04(月) 11:11:35.05ID:mKKneR0c0
DLNAは家電向けの規格だからね
PC的な機器を絡ませると規格から外れて不具合が起こりやすい
2019/11/09(土) 09:56:56.58ID:RuIR5SCX0
RaspberryPi ZeroをWindowsで立てたファイルサーバにUSB接続してネットワークに繋ごうとしてるんだけど、LibreELECではできない?
Xbianではできたんだけど、情報少ないし動作もちょっと重いし、何より不意にKODIが再起動したりもするんで…
639638
垢版 |
2019/11/09(土) 10:03:45.17ID:RuIR5SCX0
あ、言葉足らずだった
USB接続でのネットワーク接続は、config.txtにdtoverlay=dwc2とかを書くやつ
ググって出てくるのはRaspbianの例ばかりで、LibreELECでの方法を知りたかった次第。
2019/11/09(土) 19:33:21.72ID:Lp/yGLWI0
RaspberryPi Zero持ってないから検証できないけど、Xbianで出来てるなら同じ方法で普通にできるんじゃないの
USBスレーブモードでWindowsをファイルサーバーにするなら、そこまでの工程一緒だろうし
smb://でソース追加するだけでは
641638
垢版 |
2019/11/09(土) 20:20:03.30ID:RuIR5SCX0
>>640
それが、同じ方法ではできなかった
cmdline.txtの書き方よく分かってないから、全く同じ条件ではないとは思うけど
LibreELECだと、Windowsからネットワークデバイスとしてそもそも認識されないんだよね
だからsmb以前の話。
カーネルモジュールが用意されてないのかな…
2019/11/09(土) 20:48:47.98ID:Lp/yGLWI0
>>641
いちいちカーネルモジュール削ってるってのは考えにくいと思うが
Windows側のデバイスドライバ入ってるんかね?
https://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=Acer Incorporated. - Other hardware - USB Ethernet%2FRNDIS Gadget
2019/11/09(土) 20:51:07.01ID:Lp/yGLWI0
リンクになってなかったから張り直し
http://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=Acer%20Incorporated.%20-%20Other%20hardware%20-%20USB%20Ethernet%2FRNDIS%20Gadget
644638
垢版 |
2019/11/09(土) 21:19:19.04ID:RuIR5SCX0
>>642
それは大丈夫、入れてる
Xbianだと、>>638に書いた重さや不安定さに目を瞑れば、目的の構成での動作は出来てるんだ

あとさっき気付いたんだけど、Xbianでも古いやつなら軽かろうと思ってJessie版を入れてみたら、これもNWデバイスとして認識されなかった
(これまで使ってたのはStretch版だった)
もしかしたら当然の話かもしれんけど、用意されてるモジュールってディストリやバージョンて違うんだろね
2019/11/09(土) 21:37:26.26ID:Lp/yGLWI0
>>644
LibreELECの最新RELEASEってもしかしてJessieベースなのか?
それならその可能性高いと思う
ディストリというかLinuxカーネルのバージョンによって違うものだよ
646638
垢版 |
2019/11/09(土) 22:08:07.57ID:RuIR5SCX0
>>645
>LibreELECの最新RELEASEってもしかしてJessieベースなのか?
それは分からん…
キーボード直接繋いだときにコンソール画面出せず、バージョン確認できなかった
でも2世代前のDebianなんてベースにするかなぁ

ちなみに最新のOSMCはStretchベースだった
これはこれでWindowsからはNWデバイスとして認識するけど、何故かOSMC側でNWインターフェースを有効化出来なかった

変にケチらずZero W買って無線LAN接続できるようにすればよかった
2019/11/10(日) 12:51:34.94ID:cfHykmhP0
古井戸使えますか?
2019/11/11(月) 19:18:58.65ID:EEghLOf50
>>647
DS Player版でBluesky Frame Rate Converter呼び出せたら使えるんじゃないかな
環境ないから試せないけど…
649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 03:59:16.51ID:p/xTgZb20
V18.5が出ています
http://mirrors.kodi.tv/releases/windows/win32/kodi-18.5-Leia-x86.exe
http://mirrors.kodi.tv/releases/windows/win64/kodi-18.5-Leia-x64.exe
2019/11/17(日) 22:59:53.71ID:qJjf6RRZ0
スキンフォント直接置き換えたんですが全角数字とか漢字が出ないものがあります…
どうしたらいいんでしょうか?
2019/11/18(月) 00:32:06.61ID:4Ewl3WWG0
つ 使わない。
2019/11/18(月) 22:41:23.56ID:thUDwLBA0
kodiでheicファイルの再生ってどうにかできんものだろうか...
2019/11/18(月) 22:53:59.40ID:B4/64j3F0
jpegに変換すればいいんじゃね?
2019/11/19(火) 07:26:13.17ID:509KRlaI0
>>653
Googleフォトを併用していて、変換前後のファイルがダブってしまう。
運用次第だとは思うのだけれどなかなかスマートな運用が思いつかなくて。
2019/11/19(火) 15:47:52.38ID:xamASSqC0
>>652
heicファイル持ってないから試せてないけど、これは?
https://forum.kodi.tv/showthread.php?tid=321757&;pid=2777655#pid2777655
>available for installation from repo in v18.
Install from repository
Kodi Add-on repository > Image decoder > HEIF image decoder
2019/11/19(火) 22:02:21.03ID:509KRlaI0
>>655
ありがとう、イケたよ。
※あれから覚悟を決めて、ターゲットフォルダの中身を監視してheicファイルが出現したらImageMagickでjpeg変換するスクリプト(←人生初のps1)を書き上げて満足していたところなのにナンテことをしてくれるんだ...
重ねてお礼申し上げます。
2019/11/20(水) 00:50:09.41ID:xE0eDgFp0
フリーのメディアセンター「Kodi」、次期バージョンはアドオンを「Python 3」へ完全移行
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1219280.html
2019/11/22(金) 15:53:27.92ID:5CtiyO0t0
>>657
> しかし、Windows環境に詳しい開発者が活動しておらず、次期バージョン「Kodi 19」のUWP/XBox版のリリースが危ぶまれている。
> 少なくとも、このままの状態では「Kodi 20」のUWP版はリリースされない(おそれがある)
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1220228.html
2019/11/22(金) 17:13:10.04ID:xgvHLrBy0
Windowsで動かすメリットは?
需要は少ないだろ
大体がAndroid
2019/11/22(金) 17:22:37.45ID:xeeHbMsa0
俺もそう思ってたけどWindows版はDLNAサーバとしての需要があるっぽい?
2019/11/22(金) 17:54:58.27ID:NQtoAufN0
>>660
うちでWindowsで動かしてる理由は、Ubuntuでのスリープが上手く動かなかったからです...
2019/11/23(土) 10:37:25.38ID:qhYPG9IO0
サーバー運用でスリープ状態にしようとするのが間違ってるし
RaspberryPiでやれば消費電力も気にならないかと
2019/11/23(土) 11:12:38.41ID:mJ4d8aBB0
Kodiをメディアセンターとしてのみ利用
2019/11/24(日) 17:42:12.21ID:Cn+w9mzl0
Kodiの日本語リソースファイルの非公式版

https://www.axfc.net/u/4012167

謎の日本語翻訳が気に入らない人はどうぞ
2019/11/24(日) 19:01:01.55ID:iZHTrgOU0
>>662
Raspberry pi だと省電力っていうイメージあるけど、3 や 4 の電力はそれなりにあるよね。
まあx86系サーバと比べるともちろんたいした事ないんだけど。
2019/11/24(日) 19:50:52.79ID:jg07F2z40
>>665
そのへんのスマホの充電器じゃ安定稼働できなくなったしな
2019/11/24(日) 19:52:40.25ID:iZHTrgOU0
>>666
そうそう
Raspberry pi zero w と 3 の間の位置付けのマシンが欲しいところ。
2019/11/24(日) 20:00:38.10ID:jg07F2z40
>>667
2Bがギリギリてとこかな?
2019/11/25(月) 22:39:59.82ID:ugkOOTDn0
元々ラズパイでやってたけど FireTV Stick 4k で自分には事足りたから乗り換えた
2019/11/26(火) 09:14:18.90ID:FjDIJj6L0
>>669
俺は逆に2代目FireTVスティックがあまりに重すぎてラズパイに乗り換えたw
2019/11/29(金) 23:30:50.31ID:kEXq1Vy40
初代FireTV+KODIだったけど、今日Raspberry Pi 4 Model B+KODIに乗り換えた。
2019/12/02(月) 11:45:58.45ID:nOLAspTH0
アマプラもラズパイで見てるの?
2019/12/02(月) 20:56:23.46ID:kkkpwfrv0
>>672
アマプラ自体見てない
2019/12/03(火) 15:43:42.01ID:8uDibhm30
Kodiの日本語リソースファイルの非公式版

https://www.axfc.net/u/4012167

日本人が翻訳しています
675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 19:41:10.94ID:MerOUGP80
Fire tv stick 4kでkodiを入れてPC(windows10)内に入っている動画を再生したいのですが
SMBから参照しようとするとフォルダが表示されなく、
インターネット上の場所を追加から行くと「connection refused」や
「operation not permitted」とエラーが出て出来ません。
因みに、SMBv1は有効、パスワード保護共有をオフ、フォルダーアクセス権はeveryoneにしてあります。

どなたかご教授お願い致します。
2019/12/07(土) 19:48:56.96ID:vE4a7eCT0
SMBv1はセキュリティの問題あるからwin側ですでに使用不可
2019/12/07(土) 19:54:18.36ID:QPNmEFZn0
smb20でこのスレを検索
678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 20:35:11.80ID:MerOUGP80
>>676
失礼しました。
SMBv1ではなくSMB1.0でした。
679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 20:38:36.58ID:MerOUGP80
>>677 さん
ありがとうございます。

329さんが仰られている
「smb://[ユーザー名]:[パスワード]@[コンピュータ名]/
これをkodiのuiから直接入れるだけでもリストに登録される」
すみません、kodiのuiというのは何でしょうか。
検索したのですがわからなくて、、、
2019/12/07(土) 21:36:11.57ID:+3S+2QEo0
>>679
サーバ側のSMB設定変えてもkodiのSMB設定変えても接続できなくなったので
kodiのバージョン17まで落としたら問題なく使えるようになった
681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 22:24:53.15ID:MerOUGP80
>>680 さん
ありがとうございます。
17にダウングレードしましたら接続できました。
本当に助かりました。
2019/12/07(土) 22:28:36.40ID:QPNmEFZn0
もう少し頑張れよ
2019/12/07(土) 22:51:19.44ID:NSoxrrVM0
とりま解決して何よりだ
2019/12/13(金) 13:18:16.17ID:Uzr5brQu0
android版、1.1倍速にすると特定箇所で一瞬音声飛んだりプツプツ音入ったりするけど、
ハードウェアアクセラレーションのオンオフ等色々設定変えてもダメなので仕様なのかな?
ちなみにver18.5です。
2019/12/14(土) 00:28:24.92ID:vH90eruE0
android でも出来るのか、そんな動きするのはHDDが詰まってるファイルだと起きやすいWindows。ファイルによっては全くない。
5分ほど再生してから停止、その後停止位置から再生後に速度変更するとうまいこと行く。5%再生から再生位置記憶とか設定してたからなのかなぁ
2019/12/28(土) 02:20:38.57ID:sHwX9bEY0
VPN通さないと利用自体できないの?
いろんなアドオンあるけど利用できる情報がありませんてでてくる
2019/12/28(土) 05:14:35.34ID:BTIgLWEp0
日本語で
2019/12/28(土) 22:17:15.85ID:BOs2WhyR0
>>687
このデゴナタが
チュウテンニョグに帰れ
2020/01/09(木) 15:17:29.02ID:tEwIW4Zo0
パソを買い換えて新たに設定をしてるんだけど

android stickでPCの動画を見たい場合、
PC側の設定はどうすれば良いんだっけ?
・SMB1.0サーバーの有効化
・共有フォルダのパスワードは無効
・Movieフォルダの共有化
これらはやりました

「コンピューター名」は前のと同じ名前じゃダメ?
2020/01/09(木) 15:19:13.80ID:tEwIW4Zo0
× android stick
○ Amazon Stick

で、現在は「operation not permitted」と出て
共有フォルダにアクセスできない状態です
2020/01/09(木) 15:32:36.80ID:tEwIW4Zo0
自己解決

逝けた
hogeというコンピューター名をHOGEで指定してみたら逝けました
2020/01/12(日) 08:13:30.87ID:XjjQO9Ng0
MediaPortal_BonはPlexのチューナーで使えない?
2020/01/15(水) 16:42:52.21ID:K3xIYuJX0
KindleFireTVStickを買いました。
古いQNAPに入れてある音楽・動画の共有フォルダに、ESファイルエクスプローラでアクセス
(ID/PASS有)して、そこからKODIに送って再生するのはできたのですが、KODIの方から直接
QNAPのIPアドレス、IDとPASSを登録して、QNAPの共有フォルダに取りに行くってことはできないでしょうか?
いろいろやってみてるんですがうまくいかない・・・
2020/01/15(水) 19:18:13.49ID:K3xIYuJX0
できた!zeroconf.browserでIPアドレスとID/PASS入力したらアクセスできた〜!
IP/PASS入れてもSMBやUPnPではAccessDeniedになってたのがようわからんけど、とりあえずはこれでOK
2020/01/20(月) 17:52:36.08ID:m4AeKQzr0
AndroidTV版Kodi18.5です。
ASS字幕のフォントサイズを変更する方法がわかりません。
設定の「ASS/SSA字幕フォントを上書きする」を有効にするのは効かないようなのです。
2020/01/20(月) 18:32:44.29ID:m4AeKQzr0
>>695です
Amatsukazeで地デジTSファイルを字幕内蔵MKVに変換した動画です。
2020/01/24(金) 14:32:14.62ID:EfeWTghU0
tvdbからkodiに引っ張ってきたメタデータをseasonごとに番組として独立させたりって出来ますでしょうか?
仮面ライダーとか戦隊とかseason扱いされてて、そのままだとも腑に落ちない。
kodi側でどうにかなるならseason扱いでも編集しようかとも思うんですが。
別個に独立タイトルとして書き込んだらすぐ消されたし。
2020/01/24(金) 14:59:17.83ID:EU9/o+2/0
Kodi って、miracast の機能ついてないですか?
2020/01/24(金) 15:35:14.92ID:FCR+9m8n0
>>697
公式掲示板に同じ戦隊物についての相談があってnfoファイルを出力してそれを修正して解決した様です
https://forum.kodi.tv/showthread.php?tid=220675

他の解決策としては

こんな感じにtvshow.nfoを作品ごとに作成して末尾に問題のシリーズのtvdbのURLを貼り付けて

<tvshow>
<title>仮面ライダー ゼロワン</title>
<plot>ゼロワンのあらすじ</plot>
</tvshow>
https://www.thetvdb.com/series/kamen-rider

でtvshow.nfoと動画をこんな感じに配置

ビデオ\ゼロワン\tvshow.nfo
ビデオ\ゼロワン\Season 30\ゼロワン_XX.mp4
ビデオ\ジオウ\tvshow.nfo
ビデオ\ジオウ\Season 29\ジオウ_XX.mp4

こうするとゼロワンとジオウで別々にライブラリに登録される

ただフラット化してないとライブラリから目的のエピソードに行くまでに
Season XX階層が出来ちゃうから不恰好ではあるし、ポスターやファンアートなんかは別途tvshow.nfoに書かないとがダメ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況