【Opus/Vorbis/FLAC】Ogg統合20【AV1/Theora】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 13:32:37.91ID:TtZ8Csmf0
http://www.xiph.org/
Xiph.Org Foundation(ザイフォ財団)により運営されている
パテントフリー、オープンソースのマルチメディアプロジェクト
コアライブラリには修正BSDライセンスを採用しており、
商用非商用関係なく、使用・配布など全てを自由に行えるのが特徴

【前スレ】
【Vorbis/FLAC】Ogg統合19【Theora/etc...】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1393839807/
2018/01/27(土) 13:42:02.10ID:0iuBN6vA0
乙です
テンプレ前のそのままはアカンよね。結構動きあったし前スレ建ったの2014/03/03だし
2018/01/27(土) 20:59:17.73ID:jzDWgS4t0
プレイヤーの情報とかはさすがにいらん
Lilithみたいな情弱プレイヤーなんて誰も使ってないだろうし

加えて言うとスレ一個消費するのに4年も要してるのでテンプレ類はいらん
更新されたらその都度従来通りURLを貼っていけばいいと思われる
2018/01/28(日) 05:11:52.59ID:IqxyH0xl0
>>1
乙なんよ
2018/01/28(日) 06:30:05.19ID:ddokns0M0
>スレ一個消費するのに4年も要してるのでテンプレ類はいらん
?
2018/01/28(日) 14:48:37.87ID:AJg9znDh0
とりあえずあれば便利そうなリンク

「RareWares」(エンコーダ・デコーダ、ツール、バイナリを配布)
http://www.rarewares.org/
aoTuV(Vorbis派生エンコーダ)
http://www.geocities.jp/aoyoume/

Wikipedia (JP)
https://ja.wikipedia.org/wiki/Xiph.Org_Foundation
Hydrogenaudio Forum
https://hydrogenaud.io/index.php?action=forum

Web メディア拡張機能
https://www.microsoft.com/ja-jp/store/p/web/9n5tdp8vcmhs
QuickTime Components
https://www.xiph.org/quicktime/
2018/01/28(日) 15:43:02.59ID:XXY/6yBD0
4年もかかったことに驚愕
2018/01/28(日) 16:19:56.16ID:6GlyRfqu0
そもそもコンテナ語りの適地は/avi/な気はする
まぁ、初代スレからいるんでここで語りたいが
2018/01/28(日) 16:33:01.31ID:KjfkhyGi0
>>6のQuickTimeコンポーネントは開発終了が公式アナウンスされたから外した方が良かったね
2018/01/29(月) 06:10:31.98ID:KG1NZ+1I0
過去スレ一覧を貼ろうとしたらNGワードとか言われる
なにコレめんどくさーい
2018/01/29(月) 11:23:31.39ID:W65JDscq0
>>8
音声コーデックのコンテナとしてのOggは、DTV板とあまり関連が無い

VP8やVP9がオープンソースになってからのTheoraを語るのも不毛だし
2018/01/30(火) 15:41:17.67ID:saLrQ2CP0
FLACとMP3 320kbpsを聴き比べた結果正解率6/10

うーん、糞耳w
2018/02/01(木) 00:43:59.08ID:gphCCmQ70
>>12
mp3は lame -V 0 で十分だし
2018/02/04(日) 15:12:38.85ID:NsLq3tId0
castanetsやfatboy等、ショートブロックが長く、1フレームが320kbpsまでに制限されるMP3にはどうにもならない音源もある
対するOpusはMDCTの構造から言ってもこういうのは得意

http://lame.sourceforge.net/download/samples/
2018/02/11(日) 17:20:00.14ID:4QdS39sd0
ffmpegで-atagを使ってOpusのFOURCCである0x704Fを指定すればasfにOpusを格納できる
「Groove ミュージック」や「映画 & テレビ」で再生できる
拡張子をwmaにすれば「プログラムから開く」から「Groove ミュージック」で再生できる
拡張子をwmvかasfにすれば「プログラムから開く」から「映画 & テレビ」で再生できる

コマンド例
ffmpeg -i input.mp4 -vn -c:a libopus -atag 0x704F -f asf output.asf

参考 WAVE_FORMAT_OPUS (0x704F)
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/desktop/aa372553(v=vs.85).aspx
2018/02/13(火) 16:16:26.50ID:6cdZmLJa0
催眠音声とか同人音声、MP3 320kbpsでエンコードされてたりするけど
無音とか多いから無駄なんだよなぁ。
320CBRだとFLACよりでかくなったりすることも多いので頭悪い

-V 0にしてほしい

さいつよはOpusだけど
2018/02/13(火) 18:12:03.50ID:pZGEtm2c0
>>16
これはCBRのMP3から音質に影響の無い詰め物を取ってVBRを実現するソフトみたいね

MP3 repacker
https://hydrogenaud.io/index.php/topic,32379.0.html
2018/02/13(火) 19:04:28.32ID:04TfZh460
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
2018/02/13(火) 22:55:42.63ID:6cdZmLJa0
>>17

これはMP3を音質変化なく圧縮できるってことかな?

使えそう
2018/02/15(木) 17:03:31.17ID:Nu81M+7x0
ついにMPEG2の特許が消滅
https://gigazine.net/news/20180215-mpeg2-patent-expired/

2018年2月13日にアメリカで残っていた最後のMPEG2に関する特許が期限切れを迎えました。

MPEG-2 Patent List
http://www.mpegla.com/main/programs/M2/Pages/PatentList.aspx

MPEG2はMoving Picture Experts Group(MPEG)によって策定されたビデオフォーマットで、テレビ放送やDVDなどのメディアなどに広く利用される、最も一般的なビデオ標準規格です。
MPEG2の特許を管理するパテントプールのMPEG LAがMPEG-2の特許リストを更新し、2018年2月13日にアメリカ国内で残っていた最後の特許が期限切れを迎えたことを明らかにしました。


( ^ω^)
2018/02/15(木) 20:54:02.92ID:TxHGHT310
AV1って莫大な計算資源があるAmazonとかHuluとかNetflix以外使い道なさそう
というかAoMがAV1専用HWエンコーダでも出してくれないかなあ
2018/02/16(金) 10:25:42.17ID:0UmSRXsr0
そのためにAMD,ARM,NVIDIAを抱き込んでるものだとばかり
2018/02/16(金) 20:38:06.59ID:BlOlsR700
Appleも参加したとか逆に入ってない企業は何なんだ
2018/02/19(月) 21:38:11.40ID:OR93QCZi0
ソニーも参加したら、ビデオカメラにAV1のHWエンコーダが乗るのかな
2018/02/20(火) 17:18:11.81ID:poNTyNEY0
サンプリングレート32kHzと44.1kHzでABXしたら聞き分けできなかった
24kHzでもやってみたらアタック性の強い音なら区別できたけど、単独で聞かされたら違和感ない気がする

結局96kHzとか192kHzとかって無意味極まりない感しかない
2018/02/20(火) 17:53:45.43ID:IJRTZ55O0
無意味極まりないって数年前にMontyが言ったじゃない
2018/02/20(火) 19:38:28.02ID:yPQ+jKvj0
無意味っつーか音楽を作る側にはナイキストを可聴域外に追い出せたり
ビット深度は浮動小数点でミックスでマージンに余裕がとれるとかメリットがあるけど
聴く側からしたらAC97で強制リサンプリングがない48/24が一番マシだよね
2018/02/21(水) 10:32:41.81ID:cWpvm9id0
人間の可聴範囲には限界があるんやなw
2018/02/21(水) 10:39:57.56ID:CmLNBePd0
「超音波発射!」
「うわ耳がやられた!」
「えっ?」
「えっ?」
2018/02/21(水) 12:37:55.27ID:lNNPg3E00
聴こえないってだけで、エネルギーがないわけじゃないぞ
2018/02/23(金) 00:29:49.77ID:VBh7MB5Z0
やっぱ地球はダメだよね、第3惑星程度じゃ太陽に近すぎてフレアのノイズが乗ってくる。
冥王星程度まで離れるとかなり静かな環境なんで、クラッシックなどのダイナミックレンジの広い音を聞くにはお勧め。
それでもいて座A*からのブラックホールの輻射ノイズが感じられるという繊細なひとには、ちょっと時間がかかるけど
銀河間の巨大ボイド領域まで出かけていってもらうしかないね。
2018/02/24(土) 22:32:55.17ID:rbzSxR8P0
CPUだとコスパ激悪(安いCPUは2wayできない、2wayできるのはマザーボードもメモリもCPUも高い)だからいくらでも増やせるグラボでエンコードしたいなあ
グラボはあればあるだけ高速化できるけど、CPUはAtomでOKみたいな感じで
2018/02/27(火) 12:32:32.05ID:fdy1l8Zi0
やっぱ人間はダメだよね、心臓の音がうるさくてノイズが乗ってくる。
2018/03/02(金) 15:08:28.45ID:CgCahnVa0
情弱だがWAVファイルをTTA→APE→FLAC→TAK→TTA→FLACの順にエンコードしても完全無劣化という認識でおk?
2018/03/02(金) 18:30:15.81ID:Z7Kww0hl0
そうだね
別にその順番でなくてもそう
2018/03/03(土) 17:40:02.08ID:uU/D2se10
Opus 128kbpsはVorbis 192kbppsと同等だな
2018/03/13(火) 15:15:28.08ID:BTezh8d+0
>>36
OpusよりVorbisの方がノイズ成分の少ない器楽等は得意だけど、それ以外ならそれくらいの差はあるかもな
38名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/14(水) 20:55:30.02ID:EEi1arkI0
ストリーミングやTV放送で動画圧縮技術「HEVC」の特許使用料が廃止
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1111623.html
2018/03/14(水) 22:05:28.36ID:RLfKy8xQ0
金をとるパテントプールがひとつ減ったぞ!やったね!
2018/03/14(水) 22:36:21.35ID:S9oQIIRV0
カスラック「殺してでも うばいとる」
2018/03/21(水) 21:00:52.23ID:xgcKcwY/0
日本企業が軒並みダークサイドについててワロタ
ソニーがAOMに入ってカメラに載せるAV1のHWエンコーダ作るとかそういう話でもあればいいのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況