【Opus/Vorbis/FLAC】Ogg統合20【AV1/Theora】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 13:32:37.91ID:TtZ8Csmf0
http://www.xiph.org/
Xiph.Org Foundation(ザイフォ財団)により運営されている
パテントフリー、オープンソースのマルチメディアプロジェクト
コアライブラリには修正BSDライセンスを採用しており、
商用非商用関係なく、使用・配布など全てを自由に行えるのが特徴

【前スレ】
【Vorbis/FLAC】Ogg統合19【Theora/etc...】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1393839807/
2018/01/27(土) 13:42:02.10ID:0iuBN6vA0
乙です
テンプレ前のそのままはアカンよね。結構動きあったし前スレ建ったの2014/03/03だし
2018/01/27(土) 20:59:17.73ID:jzDWgS4t0
プレイヤーの情報とかはさすがにいらん
Lilithみたいな情弱プレイヤーなんて誰も使ってないだろうし

加えて言うとスレ一個消費するのに4年も要してるのでテンプレ類はいらん
更新されたらその都度従来通りURLを貼っていけばいいと思われる
2018/01/28(日) 05:11:52.59ID:IqxyH0xl0
>>1
乙なんよ
2018/01/28(日) 06:30:05.19ID:ddokns0M0
>スレ一個消費するのに4年も要してるのでテンプレ類はいらん
?
2018/01/28(日) 14:48:37.87ID:AJg9znDh0
とりあえずあれば便利そうなリンク

「RareWares」(エンコーダ・デコーダ、ツール、バイナリを配布)
http://www.rarewares.org/
aoTuV(Vorbis派生エンコーダ)
http://www.geocities.jp/aoyoume/

Wikipedia (JP)
https://ja.wikipedia.org/wiki/Xiph.Org_Foundation
Hydrogenaudio Forum
https://hydrogenaud.io/index.php?action=forum

Web メディア拡張機能
https://www.microsoft.com/ja-jp/store/p/web/9n5tdp8vcmhs
QuickTime Components
https://www.xiph.org/quicktime/
2018/01/28(日) 15:43:02.59ID:XXY/6yBD0
4年もかかったことに驚愕
2018/01/28(日) 16:19:56.16ID:6GlyRfqu0
そもそもコンテナ語りの適地は/avi/な気はする
まぁ、初代スレからいるんでここで語りたいが
2018/01/28(日) 16:33:01.31ID:KjfkhyGi0
>>6のQuickTimeコンポーネントは開発終了が公式アナウンスされたから外した方が良かったね
2018/01/29(月) 06:10:31.98ID:KG1NZ+1I0
過去スレ一覧を貼ろうとしたらNGワードとか言われる
なにコレめんどくさーい
2018/01/29(月) 11:23:31.39ID:W65JDscq0
>>8
音声コーデックのコンテナとしてのOggは、DTV板とあまり関連が無い

VP8やVP9がオープンソースになってからのTheoraを語るのも不毛だし
2018/01/30(火) 15:41:17.67ID:saLrQ2CP0
FLACとMP3 320kbpsを聴き比べた結果正解率6/10

うーん、糞耳w
2018/02/01(木) 00:43:59.08ID:gphCCmQ70
>>12
mp3は lame -V 0 で十分だし
2018/02/04(日) 15:12:38.85ID:NsLq3tId0
castanetsやfatboy等、ショートブロックが長く、1フレームが320kbpsまでに制限されるMP3にはどうにもならない音源もある
対するOpusはMDCTの構造から言ってもこういうのは得意

http://lame.sourceforge.net/download/samples/
2018/02/11(日) 17:20:00.14ID:4QdS39sd0
ffmpegで-atagを使ってOpusのFOURCCである0x704Fを指定すればasfにOpusを格納できる
「Groove ミュージック」や「映画 & テレビ」で再生できる
拡張子をwmaにすれば「プログラムから開く」から「Groove ミュージック」で再生できる
拡張子をwmvかasfにすれば「プログラムから開く」から「映画 & テレビ」で再生できる

コマンド例
ffmpeg -i input.mp4 -vn -c:a libopus -atag 0x704F -f asf output.asf

参考 WAVE_FORMAT_OPUS (0x704F)
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/desktop/aa372553(v=vs.85).aspx
2018/02/13(火) 16:16:26.50ID:6cdZmLJa0
催眠音声とか同人音声、MP3 320kbpsでエンコードされてたりするけど
無音とか多いから無駄なんだよなぁ。
320CBRだとFLACよりでかくなったりすることも多いので頭悪い

-V 0にしてほしい

さいつよはOpusだけど
2018/02/13(火) 18:12:03.50ID:pZGEtm2c0
>>16
これはCBRのMP3から音質に影響の無い詰め物を取ってVBRを実現するソフトみたいね

MP3 repacker
https://hydrogenaud.io/index.php/topic,32379.0.html
2018/02/13(火) 19:04:28.32ID:04TfZh460
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
2018/02/13(火) 22:55:42.63ID:6cdZmLJa0
>>17

これはMP3を音質変化なく圧縮できるってことかな?

使えそう
2018/02/15(木) 17:03:31.17ID:Nu81M+7x0
ついにMPEG2の特許が消滅
https://gigazine.net/news/20180215-mpeg2-patent-expired/

2018年2月13日にアメリカで残っていた最後のMPEG2に関する特許が期限切れを迎えました。

MPEG-2 Patent List
http://www.mpegla.com/main/programs/M2/Pages/PatentList.aspx

MPEG2はMoving Picture Experts Group(MPEG)によって策定されたビデオフォーマットで、テレビ放送やDVDなどのメディアなどに広く利用される、最も一般的なビデオ標準規格です。
MPEG2の特許を管理するパテントプールのMPEG LAがMPEG-2の特許リストを更新し、2018年2月13日にアメリカ国内で残っていた最後の特許が期限切れを迎えたことを明らかにしました。


( ^ω^)
2018/02/15(木) 20:54:02.92ID:TxHGHT310
AV1って莫大な計算資源があるAmazonとかHuluとかNetflix以外使い道なさそう
というかAoMがAV1専用HWエンコーダでも出してくれないかなあ
2018/02/16(金) 10:25:42.17ID:0UmSRXsr0
そのためにAMD,ARM,NVIDIAを抱き込んでるものだとばかり
2018/02/16(金) 20:38:06.59ID:BlOlsR700
Appleも参加したとか逆に入ってない企業は何なんだ
2018/02/19(月) 21:38:11.40ID:OR93QCZi0
ソニーも参加したら、ビデオカメラにAV1のHWエンコーダが乗るのかな
2018/02/20(火) 17:18:11.81ID:poNTyNEY0
サンプリングレート32kHzと44.1kHzでABXしたら聞き分けできなかった
24kHzでもやってみたらアタック性の強い音なら区別できたけど、単独で聞かされたら違和感ない気がする

結局96kHzとか192kHzとかって無意味極まりない感しかない
2018/02/20(火) 17:53:45.43ID:IJRTZ55O0
無意味極まりないって数年前にMontyが言ったじゃない
2018/02/20(火) 19:38:28.02ID:yPQ+jKvj0
無意味っつーか音楽を作る側にはナイキストを可聴域外に追い出せたり
ビット深度は浮動小数点でミックスでマージンに余裕がとれるとかメリットがあるけど
聴く側からしたらAC97で強制リサンプリングがない48/24が一番マシだよね
2018/02/21(水) 10:32:41.81ID:cWpvm9id0
人間の可聴範囲には限界があるんやなw
2018/02/21(水) 10:39:57.56ID:CmLNBePd0
「超音波発射!」
「うわ耳がやられた!」
「えっ?」
「えっ?」
2018/02/21(水) 12:37:55.27ID:lNNPg3E00
聴こえないってだけで、エネルギーがないわけじゃないぞ
2018/02/23(金) 00:29:49.77ID:VBh7MB5Z0
やっぱ地球はダメだよね、第3惑星程度じゃ太陽に近すぎてフレアのノイズが乗ってくる。
冥王星程度まで離れるとかなり静かな環境なんで、クラッシックなどのダイナミックレンジの広い音を聞くにはお勧め。
それでもいて座A*からのブラックホールの輻射ノイズが感じられるという繊細なひとには、ちょっと時間がかかるけど
銀河間の巨大ボイド領域まで出かけていってもらうしかないね。
2018/02/24(土) 22:32:55.17ID:rbzSxR8P0
CPUだとコスパ激悪(安いCPUは2wayできない、2wayできるのはマザーボードもメモリもCPUも高い)だからいくらでも増やせるグラボでエンコードしたいなあ
グラボはあればあるだけ高速化できるけど、CPUはAtomでOKみたいな感じで
2018/02/27(火) 12:32:32.05ID:fdy1l8Zi0
やっぱ人間はダメだよね、心臓の音がうるさくてノイズが乗ってくる。
2018/03/02(金) 15:08:28.45ID:CgCahnVa0
情弱だがWAVファイルをTTA→APE→FLAC→TAK→TTA→FLACの順にエンコードしても完全無劣化という認識でおk?
2018/03/02(金) 18:30:15.81ID:Z7Kww0hl0
そうだね
別にその順番でなくてもそう
2018/03/03(土) 17:40:02.08ID:uU/D2se10
Opus 128kbpsはVorbis 192kbppsと同等だな
2018/03/13(火) 15:15:28.08ID:BTezh8d+0
>>36
OpusよりVorbisの方がノイズ成分の少ない器楽等は得意だけど、それ以外ならそれくらいの差はあるかもな
38名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/14(水) 20:55:30.02ID:EEi1arkI0
ストリーミングやTV放送で動画圧縮技術「HEVC」の特許使用料が廃止
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1111623.html
2018/03/14(水) 22:05:28.36ID:RLfKy8xQ0
金をとるパテントプールがひとつ減ったぞ!やったね!
2018/03/14(水) 22:36:21.35ID:S9oQIIRV0
カスラック「殺してでも うばいとる」
2018/03/21(水) 21:00:52.23ID:xgcKcwY/0
日本企業が軒並みダークサイドについててワロタ
ソニーがAOMに入ってカメラに載せるAV1のHWエンコーダ作るとかそういう話でもあればいいのに
2018/03/22(木) 14:28:05.69ID:9hVtzvFj0
オープンソースは無職の仕事
男は黙って商用陣営で家族養え
2018/03/23(金) 01:01:09.50ID:JmLXzlmE0
そう、Atrac3です。
2018/03/23(金) 21:00:20.62ID:hPLe1N3Q0
AV1ってDaalaも含まれてるならグラボでエンコードできるのかな
2018/04/01(日) 00:17:11.37ID:y2OgQRma0
最新のoggenc2.exeをdlしてきてfoobarからVBRで約320kbpsにしたらファイル次第ではflac以上のサイズになってしまった……ABRじゃないんだから
2018/04/13(金) 15:27:22.34ID:BQEcpVXu0
次世代コーデックの本命「AV1」の技術仕様をXiph.Orgが解説
https://gigazine.net/amp/20180411-xiph-explain-av1
フリーの次世代コーデック「Daala」を開発するXiph.Orgは、AOMに加わりAV1の開発に協力しています。
当初、次世代コーデックAV1のベースとなるコーデックに名乗りを上げたのは、Googleの「VP9」、Ciscoの「Thor」そしてXiph.Orgの「Daala」でしたが、既存の特許に抵触するリスクの最も低かったVP9が選出されました。
Xiph.Orgによると、当時、Daalaはラッピングアプローチとクロックドメイン技術の両方が成熟していなかったことからベースコーデックに選ばれなかったとのことで、VP9が選ばれた決定自体は妥当なものだったと考えているそうです。
ベースコーデックに選ばれなかったDaalaですが、同コーデックが取り入れている多くの技術はAV1にも取り入れられているとのこと。
2018/04/13(金) 15:39:44.06ID:BQEcpVXu0
次世代動画コーデック「AV1」の圧縮技術を利用する次世代画像フォーマット「AVIF」
https://gigazine.net/news/20180411-avif-draft/
AV1のエンコード技術を活用することで、高画質&小サイズという高い圧縮率を目指して「AVIF」は開発されています。AVIFはファイル形式(いわゆるコンテナ)であり、AV1以外の圧縮技術も利用できる予定です。
次世代動画コーデックAV1ではHDRやWCG(広色域)技術などがエンコードで反映されていますが、AVIFでもHDRやWCG対応になる予定です。
他にもマスター画像とともにより小さなサイズのサムネイル画像を付加したり、プロパティやメタデータを共用するImage Collectionなどの機能を備えており、画像フォーマットのスタンダードであるJPEGの後継フォーマットとなることを目指して開発が進行中。
2017年12月13日に初期バージョンである「AVIF version 1.0」のドラフトが公開されており、正式リリースの準備が行われています。
なお、以下のサイトではJPEGやX.265のほかにAV1を使った圧縮画像の画質比較が行えます。
AV1 Still Image Comparison
https://people.xiph.org/~tdaede/av1stilldemo/
2018/04/13(金) 20:20:51.47ID:4tBVlmpY0
腐るほどお金があるamazonとかnetflixが専用ボードを使って、天文学的な時間がかかるソフトウェアエンコードは
誰もしない。結局2020年になっても個人用途ではx264が主流

とかありそう
2018/04/18(水) 12:21:24.98ID:Brwb574N0
>xiphがRustで作ってるav1のエンコーダ
>リファレンスより速いって書いてある
>https://github.com/xiph/rav1e

やるぅ!
2018/05/03(木) 01:18:01.62ID:7iBqWeRV0
aoTuV beta 6.03 (2018) リリース
https://aynote.wordpress.com/2018/05/02/aotuv-beta-6-03-2018%e3%83%aa%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%b9/
本家のlibvorbisの新しいバージョン1.3.6がリリースされたため、それと統合したaoTuVを公開しました。

脆弱性の修正がメインとなっており、公式の1.3.5から1.3.6への変更点は以下の通りです。

Fix CVE-2018-5146 ? out-of-bounds write on codebook decoding.
Fix CVE-2017-14632 ? free() on unitialized data
Fix CVE-2017-14633 ? out-of-bounds read
Fix bitrate metadata parsing.
Fix out-of-bounds read in codebook parsing.
Fix residue vector size in Vorbis I spec.
Appveyor support
Travis CI support
Add secondary CMake build system.
Build system fixes

新しいaoTuVについても以上の変更・修正点を反映しているため、ライブラリとしてaoTuVを利用されている場合は旧バージョンからアップデートされることを推奨します。

もちろん公式の1.3.6の代わりに今回のaoTuVを使用することも問題なく可能です。
2018/05/03(木) 01:19:51.11ID:7iBqWeRV0
以下雑談

久しぶりの更新となりました。

今回は前回よりもアップデート作業自体はスムーズに進んだものの、その前段階でPCにトラブルがあったりしたため、
そちらの方に時間が取られてしまい難儀しました。(この辺のお話はそのうち書きたいです)

今回も相変わらずエンコードに影響するような変更は有りません。
コンパイラを更新したこともあり、リファレンスバイナリの出力結果は微妙に異なりますが、コンパイラや実行環境が同じであれば、
同じ出力結果になるはずです。

後は地味にエンコーダのvencの更新をしています。
今回は8/24/32bit整数と32bit浮動小数点のPCM形式の入力に対応したのが主な変更点です。
オーディオデータは32bit浮動小数点数で処理されるため、32bit整数は精度的にはオーバースペックになりますが、
対応してないよりは対応していたほうが良いでしょう。
2018/05/03(木) 01:21:40.35ID:7iBqWeRV0
aoTuV Beta6.03 (2018) (2018/5/2)
http://www.geocities.jp/aoyoume/aotuv/index.html
# The latest aoTuV beta6.03 was unified with Xiph.Org's libvorbis1.3.6. The part related to sound quality is not changed from previous version.

・ libvorbis 1.3.6を統合しました。エンコード品質については前バージョンと同様です。
2018/05/03(木) 03:17:14.46ID:IY+Pmv9R0
3年ぶりの更新か。
MP3の特許が切れ、低ビットレートに強Opusのある今、Vorbisの需要ってどうなんだろう。
2018/05/03(木) 10:10:45.52ID:0e8Y41xi0
むしろMP3のメリットがどんな古い機器でも再生出来るって事しかない
2018/05/03(木) 12:30:57.10ID:ijlOFXn50
だな
古い端末でも希にVorbis再生できたりするがMP3には敵わん
2018/05/03(木) 13:15:22.85ID:A0tOww9u0
■現時点での有効な選択肢

・可逆圧縮
FLAC、MPEG4-ALS
・非可逆圧縮
MP3(高ビットレート時)、Opus(中ー低ビットレート時)

・一般人は視聴のみできる非可逆圧縮
MQA

・放送などで普及しているので再生だけは引き続き対応する必要がある非可逆圧縮
AAC、HE-AAC

こんな感じか?
2018/05/03(木) 13:55:57.54ID:lJ66y7NO0
ABXしてもどうせわからんのだし、特許料要らないFLAC/Opusで全部事足りそう
2018/05/03(木) 14:06:40.18ID:0e8Y41xi0
>>55
いやだから、今更MP3を使うメリットなんて無いと言ったのだけど
iTunesや窓MPを常用してるのならともかく
2018/05/03(木) 14:12:39.15ID:A0tOww9u0
>>58
横からアレだが、256kbps以上のMP3ならばエンコーダーにもよるけど20kHz以上の音が入ることもあるので、全く無意味というわけではないかと
もっとも256kbps以上で保存するならば、MP3以外の選択肢のほうが現実的なのは間違いないけれど
2018/05/03(木) 14:46:51.72ID:JLgmZhXF0
非可逆で20kHz以上を残すことに意味を感じる理由がわからない
2018/05/03(木) 14:58:49.99ID:ijlOFXn50
>>58
古くても良い物はいっぱいあるんだ!
HDD_DAPとか
まだ修理受け付けてくれるんだぞ!
2018/05/03(木) 17:00:06.20ID:A0tOww9u0
>>60
耳の感度は人によってかなり差があるから当人以外何とも言えない話だけど、出てくる音への影響を考えた場合

・20kHz以上の周波数帯を含む場合
→ナイキスト周波数の近傍の折返しノイズが出やすい周波数帯も可聴帯域を超えているので折返しノイズとして極めて認知しにくい

・20kHzまでの周波数帯までの場合
→折返しノイズが可聴帯域に入ってくるも、聞き取りにくい周波数帯が主なため、折返しノイズとして認知しにくい(認知しないわけではない)

・16kHzまでの周波数帯までの場合
→もろに可聴帯域内に折返しノイズが入ってくるため、よほど耳の感度が悪くない限り折返しノイズを認知できる

という違いはあるので、20kHz以上を含んだからといって無意味なわけではない
ただし、一部のハイレゾみたいに40kHz以上の領域が必要かというと、さすがにそれは行き過ぎだとは思うけど
2018/05/03(木) 17:15:44.38ID:JLgmZhXF0
何で22kHzで折り返す前提で話してるのかさっぱり分からない
オーバーサンプリング縛りでもしてるのか
2018/05/03(木) 17:19:36.39ID:A0tOww9u0
無理にわかる必要はないよ
2018/05/03(木) 18:14:36.44ID:60OL5P4g0
opusは20kHzカットだったな
2018/05/04(金) 16:29:41.04ID:hmMtCcbD0
opusは思いきりが良すぎ
2018/05/05(土) 00:32:47.27ID:sTxNml4u0
iphoneでflac使ってる香具師おる?
2018/05/05(土) 14:33:18.68ID:CP7x41RJ0
>>59
スケールファクタに制限のあるMP3と言う規格で16kHz以上を保持しようとすると、それ未満の帯域が犠牲になる

http://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=High-frequency_content_in_MP3s
2018/05/08(火) 01:35:15.03ID:FolK036A0
最近はopus 160kで統一したわ
泥スマホで普通に聞けるし、何も問題ない
Flacと聞き比べしても違いがわからんし
70名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/10(木) 19:22:58.78ID:P64/VLcw0
libvorbis 1.3.6 (2018-03-16) -- "Xiph.Org libVorbis I 20180316 (Now 100% fewer shells)"

* Fix CVE-2018-5146 - out-of-bounds write on codebook decoding.
* Fix CVE-2017-14632 - free() on unitialized data
* Fix CVE-2017-14633 - out-of-bounds read
* Fix bitrate metadata parsing.
* Fix out-of-bounds read in codebook parsing.
* Fix residue vector size in Vorbis I spec.
* Appveyor support
* Travis CI support
* Add secondary CMake build system.
* Build system fixes
2018/05/10(木) 21:15:17.30ID:hUCYUCNd0
>>70
http://www.geocities.jp/aoyoume/aotuv/
こっちも
2018/05/29(火) 22:13:55.10ID:LJ5jNgy50
音楽ストリーミング配信のコーデックは
Apple Music→AAC
Spotify→Vorbis
YouTube Music→Opus

で合ってる?
いっぺん聴き比べしてみっかな
73名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 12:56:06.10ID:a3ILQAci0
ついに1.3がβからrcになったな
stableもうそろそろか
2018/07/04(水) 13:26:48.33ID:WeSm5HGl0
Google Home:HE-AAC,LC-AAC,MP3,Vorbis,WAV(LPCM),FLAC,Opus
Google Home mini:HE-AAC,LC-AAC+,MP3,Vorbis,WAV(LPCM),FLAC

なぜにOpus省いたし
2018/07/04(水) 14:49:14.90ID:LasDllnI0
miniですから
2018/08/03(金) 23:59:08.45ID:4rYCy7MW0
opus
77名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 08:58:55.70ID:BkDwdtXe0
公式だけどrc版リンクなのでさらに新しいrc fix版(rc2)
archive.mozilla.org/pub/opus/win32/opus-tools-test-1.3-rc-fix.zip
2018/08/12(日) 14:48:26.98ID:EpVFfSrl0
もう古いよ
79名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 18:52:34.22ID:CyyS5Yy60
えっ
2018/09/07(金) 17:35:16.68ID:k4KHgf5s0
flacにすると音が悪くなるって書いてあった。あと、タグ付けるとダメとも。
2018/09/07(金) 20:53:00.62ID:jhCOnFqk0
>>80
オカルト
82名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 03:52:35.82ID:5TGS/oOZ0
opus-tools 0.2が出ました
2018/09/20(木) 20:39:15.52ID:FZkxj3x00
stable消えてrc2になった
このまま何もなきゃstableに昇格かな?
2018/09/22(土) 07:20:36.52ID:MhCm6N8q0
密度が減った音になるなー
上下バッサリカットしても濃いmp3のが好き
2018/09/25(火) 15:47:32.52ID:jfbXTKoA0
opusを昨日知ったけど160kでメチャクチャいいな
ONKYO CMX1程度じゃロスレスと差がわからない。mp3のv0だとわかるんだけど
プレイヤーはAndroidだとNeutronで良いのかな
2018/09/26(水) 17:20:55.12ID:kC36Czu50
>>85
気のせい
2018/09/30(日) 13:43:39.46ID:SnIzq/FG0
>>84
mp3が濃いとか意味不明
2018/10/01(月) 17:12:07.53ID:RQzbo7nh0
>>80-81
FLACにエンコして品質が低下するのであれば、
CD-DA等のソースをまともに吸い出せていないか、
再生環境が低スペックすぎるのではないでしょうか?

前者であれば
FLACに限らずどのロスレス形式であっても劣化するはずです。
EAC等のAccurateRip等で照合するソフトで再リップをお勧めします。

後者の場合は、
FLACのビットレートに見合う処理能力を持つスペックの高い環境に替える等するしかありません。
2018/10/01(月) 17:59:48.39ID:H2kt3Slz0
>>88
なんか変なflac派生を使ってパイプ処理してんじゃない?
90名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/06(土) 22:58:21.31ID:PV2W0MOL0
>>87
HelixのMP3は悪くはないですよ。
91名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 15:26:07.01ID:IGgNDoRB0
Opus 1.3
https://archive.mozilla.org/pub/opus/win32/opus-tools-0.2-opus-1.3.zip
https://archive.mozilla.org/pub/opus/win64/opus-tools-0.2-opus-1.3-win64.zip
2018/10/19(金) 16:54:49.05ID:tzwC0cO50
>>91
あれ?10月7日にDLしたんだがopus-tools-0.2-win32.zip
良かったら「opusenc --version」教えてください
93名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 17:46:17.11ID:IGgNDoRB0
opusenc opus-tools 0.2-3-gf5f571b (using libopus 1.3)
Copyright (C) 2008-2018 Xiph.Org Foundation
2018/10/20(土) 17:09:04.05ID:7HsgtWFE0
FX-8150では>>91より5%程こちらが速い
Core i7 6700では変わらず

http://www.mediafire.com/file/221rzevd8ndt0a4/opus-1.3-win64-generic.7z/file
2018/10/20(土) 21:28:59.51ID:7HsgtWFE0
これはAtom Z8300で公式バイナリよりも12%速い

http://www.mediafire.com/file/89a8ancfnc02rsb/opus-1.3-win32-pentium3.7z/file
2018/10/25(木) 00:09:01.26ID:/6i4lZlu0
http://www.rarewares.org/

libvorbis新版こねえなー
97名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 21:05:06.22ID:S0nw1gRq0
今はVorbis再生できる安価ポータブルオーディオプレイヤーがあって良い時代になったもんだ
2018/10/29(月) 23:51:52.24ID:4MTu03Lo0
パッチ無しの素のoggencのみ

http://www.mediafire.com/file/3pweg533ztfs79g/oggenc-libvorbis-1.3.6-win64-generic.7z/file
2018/10/30(火) 00:18:39.84ID:/VWui96X0
こっちはaoTuV

http://www.mediafire.com/file/a5j65875juhm520/oggenc-aoTuV-b6.03-libvorbis-1.3.6-win64-generic.7z/file
100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 00:26:07.48ID:6oKscLlF0
数千曲から万を超える楽曲をリッピング等してMicroSD等で携帯してる方の
楽曲の管理手法をお聞かせ願えないでしょうか?

私はCD等の音源のバックアップにはEACでリップしたWAVEファイルを
ジャケ画像やトラックリスト(テキスト)と共に圧縮アーカイブしてHDDで保管しています。
携帯に関しては全曲をqaacでm4a(AAC-LC)化し、128GBのMicroSDで持ち歩いているのですが、
所持している全CDをリップしたらMicroSDに収まりきらなくなる事が予期できます。
だからといって複数の記憶媒体を携帯したり、抜き差しして運用はしたくないのです。
それならいっその事、SSDで持ち歩いたほうが良いかな?と考えたりしています。

皆さんはどうされてますか?
2018/11/11(日) 07:52:43.52ID:ZtbisfD/0
512MBのmicroSDにすれば4倍入るから
当分は同じ運用でなんとかなるだろ
2018/11/11(日) 08:38:05.03ID:O/Jjvi6b0
小さくしすぎ
2018/11/11(日) 10:05:58.02ID:f7P1QVtY0
flacに画像も全収納してる
wave+cue,logとかあとから見る事がない。

持ち歩きはopus192
今はmicrosd400gbでも安いよ
2018/11/11(日) 11:24:30.90ID:23rRRmhl0
ビットレートを半分にすれば実質256倍は入るな
2018/11/11(日) 11:24:39.27ID:6oKscLlF0
>>101
MBではなくGBです。

>>103
記し忘れました。
普段運用してる機器(一部のタブレットPC)が128GBのmicroSDXCまでなんです。

やはり機器の買い換えを検討したほうが良さそうですね。
ありがとうございました。

ところで、FLACでの運用をしたことないのですが、
qaacやopusencは、そのまま通りますか?
もし通るならバックアップはFLACが良いですね。
今は外出先なんで、帰ったら試してみます。
2018/11/11(日) 11:58:44.75ID:RHVV/YJ/0
>>96
来たよ
2018/11/11(日) 12:46:57.80ID:qtHKyn310
数千から万って・・・皆そんな持ってんの?すげーな
2018/11/11(日) 13:42:43.31ID:ZozOD+hz0
俺はgoogleplaymusicに5万曲upしてストリーミングで聴いてるわ
2018/11/11(日) 14:14:52.29ID:qtHKyn310
>>108
5万曲!?Opusとかにしてクラウドに上げてんの?
サイズどのくらいになるん?
2018/11/11(日) 14:39:01.07ID:ZozOD+hz0
>>109
https://support.google.com/googleplaymusic/answer/1100462?hl=ja
>各音楽ファイルの最大サイズは 300 MB です。ファイルが MP3 に変換される場合は、変換後の MP3 ファイルにこの 300 MB のサイズ制限が適用されます。

aac,oggは同じビットレートのmp3
FLAC,ALACは320kbpsのmp3に変換されるみたいだね
opusは未対応っぽい
2018/11/13(火) 22:36:05.56ID:ipBbd2nR0
Opusってタグ管理ですか?wav+cue管理のアルバム.opusは再生不可能...?

foobar2000でアルバム毎にエンコードしたらcueシートで分割はできてるみたいですが再生が出来ないんです。
112111
垢版 |
2018/11/15(木) 01:27:25.83ID:hSZtxRZl0
>>111自決しました
本体とfree enc packを最新版にインストールし直したら、すんなり出来ました。

cueシート管理は一応できるみたいですがよく考えたら意味ないですね

opus 256kbpsがmp3,aacの320に相当する品質ということなのでしょうか
512kbpsまで上げられるのですが...
2018/11/15(木) 08:35:36.30ID:E+ohCGXC0
>>112
MP3と比較するよりも君がABXで元の音と区別ができなくなるまでビットレートを上げるんや

君の聴力と再生環境によって変わるが、一般には96kbpsで90/100点はあるし、
256kbpsとは言わずその半分の128kbpsでもほぼ区別がつかないかもしれん

http://listening-test.coresv.net/results_jp.htm
2018/11/15(木) 08:37:55.36ID:YSGwPWHo0
「自己解決」を「自決」と略すなよ・・・。馬鹿だと思われるぞ。

実際、そう思ったから2行目以降は読み飛ばした。
2018/11/15(木) 08:52:51.98ID:xkYzC2a40
opusはいくら上げても上下強制カット
mp3の320の方が全域出る
2018/11/15(木) 11:49:32.22ID:E+ohCGXC0
不可逆圧縮で人間の耳に聞こえない直流成分や20kHz以上を残すのは大問題や
2018/11/15(木) 15:50:45.76ID:RatgFe9q0
>>116
たとえ聞こえない音でも、エネルギーはあるのだし残さないと音が変わるのでは?
ハイレゾは一体何を聴いているのかという話になっちゅうし
2018/11/15(木) 16:40:12.72ID:PH8rdQ7S0
ハイレゾは別に何も聞いてないよ
聞こえない雑音を残して帯域の無駄遣いしてますってブランド
2018/11/15(木) 18:37:13.29ID:RALxLYGU0
512kbpsでも若干音が弱いような感じがして何回も聞き直しながらならABXで7回連続くらいはわかった
サンプリングレートの違いとか関係あるかねえ
120>>111自決
垢版 |
2018/11/15(木) 19:10:25.02ID:hSZtxRZl0
>>116
FLACでは残ってて駄目ってこと?不可逆圧縮だとクリップするということでしょうか

確かに音圧バリバリをmp3にエンコするときゲインを下げると音割れしないのだけど関係ありますか
2018/11/15(木) 23:17:05.61ID:gdO+K9Og0
>>119
有意水準クリアするにはギリギリのラインでも、10回中9回正解ないしは不正解してないといけないはずだが。
2018/11/16(金) 15:26:59.78ID:lHm9vX3f0
>>117
Xiphの面々はリスニング用途でのハイレゾには懐疑的や
https://people.xiph.org/~xiphmont/demo/neil-young.html

>>120
可逆圧縮では元と完全一致せんとアカン

音割れはどうにもならんが再生時のReplayGainでマシにはなる
2018/11/16(金) 17:32:13.29ID:bsoNEcLp0
>>122
無駄にファイルサイズが大きくなるし単なるリスナーにとっては恩恵が少ないよね
CD音質でも音量稼がなきゃ

前から気になってたのだけど
replaygainとmp3gainが音源は弄らずタグに再生時の音量を埋め込んで
音量の均一化とクリッピングを防ぐのも目的なのは分かるけど

元から最大音量ぎりぎりの音圧高い音源を非可逆圧縮に変換するときに
波形処理でクリッピングを起こすという記事を見て
後からのgain調整じゃ圧縮音源に変換した際のクリッピングは防げないし

元の音源の音量を下げてから変換したときの方が 変換後gain調整よりも音質が良くなるのでは??
音圧戦争対策のツールで四角い波形からダイナミクスレンジとヘッドルーム確保したらすっきりすると思うのですが

いやしかし、波形を弄る以上確実に変化してしまうし
とにかくmp3に変換するときのクリッピングを防ぎたい
2018/11/16(金) 22:53:43.62ID:DwWoWZM20
ワイみたいにクラヲタにでもなるか、録音のましな1980年代のCDを探すしか無いわな
2018/11/17(土) 08:05:14.31ID:GBiZIH+W0
クラシックみたいにダイナミックレンジの広い楽曲の時は量子化ビット数が大きいほうが良いかもね。サンプリング周波数は別として。
2018/11/17(土) 08:20:14.70ID:fzt+a1v00
世の中の殆どの人がCD可逆どころか256kbpsAACで満足してる現状ハイレゾはオーバースペック
2018/11/17(土) 08:39:59.68ID:pv4D+tkg0
>>126
一部のマニア向けのスペックは有っても良いんじゃね?
誰もハイレゾがデファクトスタンダードになるとは思ってないよ
ドルビーアトモスを誰もオーバースペックなどと言わないだろ
2018/11/17(土) 09:39:07.94ID:TogshS/X0
AACからOpusに変換するのは抵抗があるからPCMあるいはその可逆圧縮を買いたいわ
2018/11/17(土) 12:23:20.47ID:wYiyfjjQ0
>>123
すまんスレ違いだった
130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/19(月) 17:03:27.44ID:lpb0iF1p0
RAREWARESに有るファイルが更新されています。
131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 04:53:02.11ID:OAgCOO3K0
>>126
いや、それどころか世の中のほとんどの人は128kbpsMP3で満足してるから
2018/11/25(日) 11:44:24.85ID:aF68BE280
最近は光学ドライブの無いPCが増えた結果自分でリッピングする人も減って
SpotifyのVorbis 96kbpsで満足する人も多いんちゃうか
2018/11/25(日) 11:59:25.39ID:8+JglbZG0
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 06:44:00.36ID:3wn9Nojy0
>>131
プレイヤー環境変えた瞬間、こんな音悪かったんだって皆言うけどね。
DL派だったやつもCD買ったりレンタルしだす。

ハイレゾは良いけど、DL販売はひとまず、CD音源とかそのまま売ってくれって思う。
135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 06:49:17.82ID:3wn9Nojy0
>>134
↑に補足。あとCDと大した値段変えないなら、
アルバムアートとかのブックレット画像全部付けろって思う。
2018/12/11(火) 14:00:18.86ID:D1zlYe/I0
Super Smash Bros. Ultimate Would Have Required Close To 30GB If They Didn’t Compress The Music
https://nintendosoup.com/super-smash-bros-ultimate-would-have-required-close-to-30gb-if-they-didnt-compress-the-music/
>the lopus codec, an audio compression format rarely used by the end consumer. With the lopus codec, the total file size of the thousand or so musical tracks tallied up to 1GB+.
If they didn’t go with the lopus codec, things would have been disastrous – if they used WAV, the file size of all music would have ballooned up to 13GB.
If MP3 was used instead, it’d have been 8GB. For reference, 13GB is almost the same size as the entire game itself (adding the game and WAV files up is 27GB), so you can tell how important the task was to compress all the music.

the lopus codec = Opus?
2018/12/11(火) 14:16:49.17ID:D1zlYe/I0
ゲーム開発向けの統合型サウンドミドルウェアWwiseのOpusサポート
https://blog.audiokinetic.com/ja/wwise-2018.1/
OPUSコーデックが、全プラットフォームでサポートされています。Opusは、CPUを少し余分に確保するだけでWwise Vorbisに匹敵する品質を保ちつつ、さらに圧縮できるので、ファイルサイズを特に縮小する必要があるときは、Wwise Vorbisの代替案として非常に有効です。
これらのコーデックを組み合わせて使い、両者の長所を利用することで、ファイルサイズやCPUの競合するニーズに対応できます。
Opusを使ったループやシークについて
Opusでは、シークやループ用のシークテーブルは不要ですが、その分、CPU負荷が高くなり、ディスクアクセスが増えます(ストリーミングの場合)。
これを念頭に、Opusの利用はシークやループのニーズが最小限または皆無のサウンドに制限すべきです。なお、ファイル冒頭のシークやループは軽度なので、このような余計なコストがありません。
2018/12/11(火) 14:20:15.26ID:D1zlYe/I0
Resource usage - リソースの消費 - OpusとVorbisの比較: [http://listening-test.coresv.net/results.htm]で見る限り、Opusコーデックの方がVorbisよりも、同程度のビットレートでの音質評価がやや高いようです。
同じファイルサイズで音質が高い方が、一見、有利なように思えますが、品質が多少なりにも高い裏には、Opusの方がWwise VorbisコーデックよりもCPU負荷が4倍から5倍も高いという現状があります。
とはいえ、何千ものダイアログラインや、長いSFXや、ループなしの単一ストリームミュージックなどを圧縮するには最適の選択です。
Opusとほかのコーデックのオーディオ品質の比較についてさらに詳しく知るには、 [https://opus-codec.org/comparison/]を参照してください。
2018/12/11(火) 14:22:01.23ID:D1zlYe/I0
OpusとOpusNX
https://www.audiokinetic.com/ja/library/edge/?source=Help&;id=glossary
Opus
音声と汎用オーディオの両方に最適化された、低レイテンシのオーディオコーデック。音質を損なうことなく他のコーデックより優れた圧縮率を発揮します。Opusコーデックのこのバージョンは公開仕様に基づくもので、すべてのプラットフォームで利用できる。

OpusNX
音声と汎用オーディオの両方に最適化された、低レイテンシのオーディオコーデック。音質を損なうことなく他のコーデックより優れた圧縮率を発揮します。このバージョンはNintendo Switchハードウェアでデコードされ、一般的なOpusソフトウェアデコーダとの互換性がない。
2018/12/12(水) 14:37:59.46ID:323jD3cF0
https://github.com/kode54/vgmstream/blob/master/README.md#vgmstream
A few extensions that vgmstream supports clash with common ones. Since players like foobar or Winamp don't react well to that, they may be renamed to make them playable through vgmstream.
.aac to .laac (tri-Ace games)
.ac3 to .lac3 (standard AC3)
.aif to .aiffl or .aifcl (standard Mac AIF)
.asf to .sng (EA games)
.flac to .lflac (standard FLAC)
.mp2 to .lmp2 (standard MP2)
.mp3 to .lmp3 (standard MP3)
.mp4 to .lmp4 (standard M4A)
.mpc to .lmpc (standard MPC)
.ogg to .logg (standard OGG)
.opus to .lopus (standard OPUS or Switch OPUS)
.stm to .lstm (Rockstar STM)
.wav to .lwav (standard WAV)
.wma to .lwma (standard WMA)
The main advantage to rename them is that vgmstream may use the file's internal loop info, or apply subtle fixes, but is also limited in some ways (like standard/player's tagging).
2018/12/15(土) 04:22:44.74ID:pPxlZAq80
Youtube Music
アプリ版はAACでWeb版はOpusなんだな
2018/12/15(土) 15:07:31.29ID:YK25njbG0
最近opusのよさに気がついて
あれこれ試してみてるんですが
皆さんはAndroidの再生プレイヤーに
何を使われてます?

調べてもなかなか納得したものに
たどりつけなくて・・・
2018/12/15(土) 21:18:52.47ID:W1+7XQWJ0
Poweramp v3リリース来てた
Opusサポートしたらしいけど新UIの酷評で更新躊躇しちゃう
誰か人柱頼む!
2018/12/16(日) 11:58:54.77ID:4gHjAYTt0
>>142
最近のAndroidは拡張子.opusも音声ファイルとして認識するから何でもええと思うが
ワイはfoobar2000 mobile
2018/12/16(日) 12:02:51.86ID:qLs5I/Vf0
JetAudioってopus認識してくれないよねたしか
2018/12/16(日) 15:10:00.82ID:Rd4uFqWM0
>>142
Neutron使ってる
2018/12/16(日) 16:56:14.51ID:T+gP84oF0
Nutronかfoobarだな
2018/12/16(日) 17:50:13.58ID:T+gP84oF0
>>143
試したら前駄目だったのにopus読めた
やっぱUIが馴染まない。リスト小でもでかいわ
タグのアルバムアーティストが空欄だと出なかったり使いにくい
149142
垢版 |
2018/12/16(日) 18:11:24.21ID:49IVaz/p0
>>144,>>146,>>147

ありがとうございます!
とりあえず文字化けしてもフォルダから
たどり着けやすそうなのでNEUTRON
をしばらく使ってみることにしました

Foobarも一番最初に試したんですが
なぜかうちのopusファイルを認識して
くれないんですよね、Foobarでエンコ
したのになあ
2018/12/17(月) 00:18:02.38ID:9b3y7yEb0
>>148
まじかー
opus対応嬉しいけど今までデフォで使ってたからスキン探して選定しなきゃ…
2018/12/19(水) 01:46:21.69ID:XfGyPXB+0
moraで購入した無圧縮flacをfoobar2000などでflac レベル5に再変換しても問題はないですか?
音質などに影響はないですよね?
無圧縮だと容量が大きくて扱いづらいんですよね。
2018/12/19(水) 03:08:25.20ID:7Xmby/kK0
音質的には問題はないが
変換時に一部のタグを削除しちゃうソフトがあるから
その辺りを気にする人は注意
何種類かコンバータ用意して試すといいよ
153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 17:56:04.65ID:sPvAIKfq0
cdex170b3_hissori_R2.10でrarewaresのogg vorbis dlls using libVorbis v1.3.6が使用不能になってしまった
正しくはCDex側で認識されない(1.3.5のライブラリなら認識される)
マルウェアまみれのCDex2.12やCDex1.77は使いたくないし参ったなー
2018/12/23(日) 22:55:51.38ID:bg8bIfX40
Exact Audio Copyの方が良いよ
2018/12/30(日) 22:25:25.34ID:iwwbxMfT0
>>116-117
心の耳で聞けよ・・・えっ、それ幻聴っていうの?
2019/01/09(水) 19:45:16.32ID:RzXv1CaR0
SIE,「Wwise」のAudiokineticを買収 - 4Gamer.net
https://www.4gamer.net/games/999/G999902/20190109002/

OpusNXの運命は如何に?
OpusPSX爆誕クルー?
2019/01/11(金) 12:27:55.33ID:QBnZpqT/0
Microsoftが一部特許を保持するOpusだがBSDライセンスに従って誰でも自由に使えるので
OpusNXとやらもそれに準拠したライセンスちゃうの
2019/01/11(金) 12:56:24.64ID:yqJTevc30
「各社に対するWwiseのライセンス事業を継続する」とは言っているけど、ファーストである「SIE」が許すか…今後の動き次第
HavokやSimplygonはすでにマイクロソフトのスタジオだし、マルチタイトルでWwiseが使えなくなるみたいな時代に逆行するようなことはせんと思うけどね。
2019/02/08(金) 14:22:56.13ID:7iBmeoW60
MP3で圧縮すると音源から「幸せ」や「ロマンチック」といったポジティブな感情が失われていくってマジ?
2019/02/08(金) 16:20:23.19ID:EUBpBRZn0
MP3で圧縮すると音源から「幸せ」や「ロマンチック」といったポジティブな感情が失われていく - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20190121-effects-mp3-compression/
2019/02/08(金) 16:39:51.05ID:L3s6Zm8W0
320kで情熱が256kで気品が192kで大胆さがそして128kですべてが失われる
2019/02/08(金) 17:51:33.24ID:kqOWhCpf0
それでわかった、俺が女性にモテないのは64kで聞いてるからだな
2019/02/09(土) 18:41:52.94ID:VBoo0tbH0
MP3はロマンチックがヌルポされるとφ(..)メモメモ
2019/02/10(日) 10:32:36.84ID:/b+gsS/W0
ジッターノイズの揺らぎがだめってことやろ?
けどそれならハイレゾ音源は録音時でのAD変換時に
44kよりもジッターの影響を受けるから44kがベストなんじゃない?
影響を受ける受けないの基準というか許容できるジッターの定数が解らん
2019/02/10(日) 10:43:32.41ID:vWzPR8Yq0
そんなことはどうでもいいんだ
いま切羽詰まってるのは俺がモテないということだよ

チョコは中学の時に貰ったけど50年以上生きてきて1個だけかよ!
2019/02/10(日) 20:44:02.59ID:oHmwRS5P0
逆に考えるんだおまえからあげれば良いと
167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/02(土) 12:56:19.06ID:pHU4VtU70
          _
      ミ ∠_)
         /
         /   \\
 ウイーン   Γ/了    | |
  ウイーン  |.@|    | | ガッガッ
       | / |    人
       |/ |    <  >_Λ∩
      _/  | //.V`Д´)/ ← >>163
     (_フ彡        /
2019/03/14(木) 10:43:05.48ID:XPrvUUtN0
https://android-developers.googleblog.com/2019/03/introducing-android-q-beta.html
Android Q introduces support for the open source video codec AV1. This allows media providers to stream high quality video content to Android devices using less bandwidth.
In addition, Android Q supports audio encoding using Opus - a codec optimized for speech and music streaming, and HDR10+ for high dynamic range video on devices that support it.
2019/03/14(木) 13:16:43.71ID:/ymVVD1n0
iOS 12.2ではiMessageの音声メッセージにOpusコーデックが採用され、よりクリアな音声メッセージが送れる模様
AppleのScholarshipでWWDC 2018やインターンに参加しているドイツのfrederik riedel氏によると、AppleはiOS 12.1.xまで音声メッセージにサンプリングレート8000HzのAMRコーデックを採用していたが
iOS 12.2 Beta 5では24,000HzのOpusコーデックが採用された
Opusコーデックは既にFacebookに買収せれたWhatsAppやTelegramが採用している
2019/04/09(火) 13:08:45.67ID:L0ncL7eg0
How Opus Came To Be
https://jmvalin.dreamwidth.org/16616.html
AV1がパテントトロールから標的にされてえらいことになってるけどOpus/Vorbis/FLACが無事でロイヤリティフリーを維持できてるのはなんでだろう
2019/04/09(火) 17:32:16.37ID:cddObX8w0
Opusに関してはむしろ自分たちでガッチリパテント抑えて守ってるから
2019/04/19(金) 22:48:27.06ID:1eOtxh/w0
opus-tools-0.2-opus-1.3.1
win64わいつくんだ
2019/04/19(金) 23:00:55.39ID:9f1LQYVt0
https://archive.mozilla.org/pub/opus/win64/
2019/04/24(水) 15:09:45.71ID:Y0J3UuaQ0
1.3
1.3.1
日付同じだけどこれなんやねん?
2019/04/24(水) 16:14:11.52ID:Y0J3UuaQ0
自己解決あげ直しただけだった
2019/05/03(金) 15:57:24.81ID:6RI82bjx0
>This Opus 1.3.1 minor release fixes an issue with the analysis on files with digital silence (all zeros),
>especially on x87 builds (mostly affects 32-bit builds)

https://www.mediafire.com/file/qtetedlm5k9z4z1/opus-1.3.1-win64-generic.7z/file

今回の修正はx86-64では不要かもしれないが一応
2019/05/08(水) 17:22:26.53ID:lx49qJyZ0
https://pbs.twimg.com/media/D5ldn28XkAYJPxP.jpg
次世代JPEG規格のJPEG XLはPikとFUIFのハイブリッドらしい(しかもロイヤリティフリー)
SILKとCELTのハイブリッドのOpusと親近感を感じるな
2019/05/08(水) 18:07:25.69ID:jjv30RY80
webpはエンコード遅すぎだしな……
jpegの新作はありがたい
2019/05/12(日) 18:22:07.03ID:TzYn38450
ブラウザ対応次第なんだよな。
2019/05/20(月) 21:19:04.10ID:8jC8SJZJ0
>>179
ブラウザはChromium系のシェア的に心配無用だと思う
後はiOS端末におけるheif(heic)みたくAndroid端末でjpegXLに強制エンコードさせたら普及するかも
今年中に規格策定終えたらAndroid11(R)辺りでネイティブサポートできそうかな?
つかそもそもPik is 何。webpの派生なのか?わからん
https://github.com/google/pik
>>177
FLAC...Free Lossless Audio Codec
FLIF...Free Lossless Image Format
なのでFLIF(≒FUIF)作者はFLACのファン説ある
ちなみにFUIFはFree Universal Image Formatの略称だとか
https://github.com/cloudinary/fuif
2019/05/20(月) 21:34:05.73ID:8jC8SJZJ0
>FUIF is an image format, not a container.
もしやoggに格納できる…?
動画の拡張子を.ogv、音声の拡張子を.ogaに続く
画像の拡張子を新設その名は.ogp
なんてな
2019/05/20(月) 22:58:04.39ID:fp/d7bW70
jpegXLの拡張子は.jxlなのか
シンプルイズベストだな
.opus然り.flac然り
2019/05/25(土) 19:12:01.54ID:UuVObmeA0
FLACでcueシートを埋め込んでmetaflac.exeで抽出してもデフォが非可逆ってゴミすぎる
改行のバグまでまだ残ってるって凄いわ
2019/06/17(月) 00:40:19.93ID:OzuibaS/0
32bitのwavファイル買って都合によりflacにしたら24bitになった
仕様上は32bitまでいけるって話のはずだが?
2019/06/17(月) 00:56:50.63ID:UsgewyQ/0
フォーマットの仕様上は32bitまで対応
現在存在するエンコーダやデコーダは24bitまでしか対応してない
2019/06/17(月) 01:11:36.35ID:OzuibaS/0
まぁ32bitと24bitの違いをブラインドで聴き分けられる自信無いけどな!(サンクスです
2019/06/17(月) 08:33:17.69ID:PGLrYS/80
24ビットですら必要かどうか怪しいのに32ビットなんて完全にオーバースペックや
2019/06/17(月) 17:41:21.04ID:8w8W+qqH0
そこそこ汎用性あって32bit可逆圧縮にしたいならALACにするしか
Windows10ならそのまま聞ける(はず)
2019/06/17(月) 18:27:43.12ID:RF94Qscx0
え?
WindowsてALACのデコーダ標準装備なん?
Appleだけかと思うてた
AndroidはALAC標準装備してへんわ
そのかわりFlacやVorbisは標準装備やけど
2019/06/17(月) 18:36:36.48ID:OzuibaS/0
Androidはwma標準装備でないのが辛い(辛い
2019/06/17(月) 18:55:25.27ID:8w8W+qqH0
>>189
> WindowsてALACのデコーダ標準装備なん?

Windows「10」からは
・ALACデコーダ
・FLACデコーダ
の両方がOS標準装備になりました
2019/06/17(月) 20:44:59.00ID:PGLrYS/80
>>190
WMAなんかどうせ使わんから要らんわ
WAV、Vorbis、Flac、AAC、MP3、猿音
これだけで充分
2019/06/17(月) 21:19:59.32ID:OzuibaS/0
>>192
10年前の温泉ラジオがwmaなのよね……あとアニメイトTV
2019/06/17(月) 21:26:01.09ID:vN9FJMKL0
ALACは全く詳しくないのだがcueシートと画像を埋め込める?
2019/06/20(木) 20:13:33.85ID:4MTP+cng0
True Audio (TTA)が64 bit Audioまで対応してるで
2019/06/20(木) 20:14:20.46ID:4MTP+cng0
WavPackも32bit対応してるわ
2019/06/22(土) 12:29:20.83ID:WDI0rR4X0
TAKがオープンソースになったけど、昔TAKの開発者がオープンソースになったらFLACにつくって言ってなかったっけ
2019/06/22(土) 13:01:48.81ID:lThZaMyV0
ffmpegは随分前からTAKのデコーダを実装してるけど
TAK自体がオープンソースになった形跡はないけど...

FLAC云々ってのはTAK開発のアイデアが出尽くしたらFLACに成果が取り込まれるのがいいかもみたいな発言は10年ぐらい前にしてるけど
今のFLACが普及しまくった状況を見るとそんなのはもう不可能だろうし
2019/06/22(土) 15:35:26.36ID:RBgPlaHp0
flacってなんでキューシートの仕様が糞なんだろ
改行バグは相当昔からあるのに直ってないのには失笑するわ
2019/07/02(火) 10:11:15.85ID:FeHZKuUv0
OK
2019/07/27(土) 03:27:26.66ID:CbpYdqpQ0
最新国産MMO「BLUE PROTOCOL」でopusが使用されていることを確認
https://i.imgur.com/VF7WfXf.jpg

大手メーカーの商用ゲームでopus採用って初か
2019/07/27(土) 04:40:26.19ID:HWwoTZmc0
ニンテンドースイッチにOpus採用しているゲームはあるけど
oggコンテナの代わりにlopusという拡張子のカスタムコンテナフォーマットを使ってるとか>>140
https://github.com/losnoco/vgmstream/issues/342
2019/07/27(土) 05:04:38.13ID:HWwoTZmc0
開発用サウンドエンジンのWwiseがOpusに対応してるから
Wwiseを使ったゲームを調べたらもっと見つかるかも
https://www.audiokinetic.com/ja/discover/wwise-in-games/
2019/07/28(日) 22:20:08.99ID:oslHrBGI0
Opusと言えば、SoundCloudがOpusに対応と聴いたが、ゴニョゴニョして落とすとMP3なのは何故なんだぜ?
2019/07/29(月) 14:15:03.25ID:/bLN5SjF0
OpusってVorbisより音声に適しているのにエロゲで使われたことはまだ一度も無いんだよな
2019/07/29(月) 15:06:05.23ID:JMlLXb+D0
全エロゲを把握してる賢人来ちゃった
2019/07/29(月) 16:05:55.57ID:UWK7wlQC0
いや神だろ。エロ神
2019/08/05(月) 23:12:28.60ID:9HQJoeSa0
FLAC v1.3.3
2019/08/09(金) 21:15:22.66ID:m3ITx2ou0
メンテナンスリリースばっかだな
新技術の導入はもうなさそう
2019/08/09(金) 21:43:10.64ID:sU+dHExE0
24bit、32bitへの最適化はまだまだ余地あるんじゃないの?
211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 23:28:30.37ID:lZowovK60
RAREWARESのコンパイル済みファイルが更新されました
2019/08/11(日) 11:23:50.10ID:JWIW7Xys0
ワイもwin64用にビルドした

http://www.mediafire.com/file/fofsnf6n1wo6cy4/flac-1.3.3-win64-generic.7z/file
2019/08/11(日) 19:33:07.03ID:w6NXNtpZ0
ADVANCED大戦略 38欠陥品
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1514596257/934

>15年治らないなら無理だろw
>熊沢栄ー郎みたいに親に殺してもらうしかねえわw
 

 害

 関

 づ

 る

 章

 書

 て

 る

 人

 セ


と シ ス テ ム ソ フ ト α へ ハ ン マ ー を 使 っ て 頭 を 砕 く と い う 内 容 の 殺 害 予 告 文 を 書 い た 犯 人 で お 馴 染 み         
     株 式 会 社 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 容 疑 者 と 鈴 木 ド イ ツ 容 疑 者
                  ★ ★ ★ 必 要 な ら ば 警 察 に 被 害 届 を 出 し て く だ さ い ★ ★ ★ 
sae
2019/08/19(月) 22:29:00.60ID:cr8csdeT0
>>212
レアウェアってライセンサーに金払ってレアなソフトウェア無料配布してるって話だけど
FLACエンコーダの実行ファイルアーカイブにGNUのライセンスファイルのコピー同梱してないのは金払って許諾得てるせいなのか?

You should have received a copy of the GNU General Public License along with this program;
if not, write to the Free Software Foundation, Inc.
2019/08/20(火) 01:24:57.08ID:FroR0+6N0
rarewaresはmp3とかの特許が成立してない国にサーバ置いてバイナリ配布するってのが成立の生い立ちだったと思うけど
2019/08/20(火) 01:49:55.82ID:9czlzddq0
 .|        ::|
 .|        ::|
 .|        ::|
 .|        ::|
 .|        ::|
 .|        ::|
 .|        ::|
 .|        ::|
 .|        ::|
 .|        ::|
 .|        ::|
 .|        ::|
 .|        ::|
 .|        ::|                       人
 .|        ::|             プーン      ノ;;;;;;)  〜∞
 .|        ::|             ̄ ̄ ̄\   (;;;;;;;;;;;;;;;)
 .|        ::|                   (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
 .|        ::|                  /:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ  ∞〜
 .|        ::|                 λ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
 .|        ::|                  彡川川川三三三ミ〜    プーン
 .|        ::|    ______     川|川;;;;;;;; ;;;;;;;;)〜  / ̄ ̄ ̄ ̄
 .|        ::|    |        .|    ‖|‖;;:.;;;;r;;;;;)〜
 .|        ::|    |. 隔 離 病 棟.|     川川‖;:*;; ( oo) ;;;ヽ〜
 .|        ::|    |        .|.    川川〈;;;;;;;:)3(;:;;;;;〉〜
 .|        ::|     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    川川:。;:;;;;;;;::;:,,;::;;;,)〜
 .|____......|.         プーン     川川‖'';:;;;;;;;:.::;;;;;;ノ‖
 ||:| :| ::| ::::|::|:||          ̄ ̄ ̄\  川川川川、';'';;:::..;::ノ、,,..- 、
 ||:| :| ::| ::::|::|:||    ヾMM/       rー―__―.'    .-''   々i
 ||:| :| ::| ::::|::|:||   / / ヽ \      ! メ   ̄`. ´  ̄`    .ノ   プーン
 ||:| :| ::| ::::|::|:|| ./  /     \     '- .ィ   ;;;   # 「 , '  / ̄ ̄ ̄ ̄
 ||:| :| ::| ::::|::|:|| i            i      | :。::   メ :。:: ! i
 ||:| :| ::| ::::|::|64
2019/08/21(水) 11:00:03.06ID:2qhhi1YD0
>>214
単に配布者のJohn33がライセンス文書の添付に無頓着なだけやろうね
2019/08/21(水) 17:46:28.27ID:VPHC843o0
毎日熱中症対策で頭に巻いてるタオルから生乾き臭がする株/式/会/社/チ/キ/ン/ヘ/ッ/ド/のボンクラチョーセンジンの南ひ/と/あ/き/?


























どうせ青葉みたいに独りよがりな思い込みで勝手に恨み抱いてんだろうな

15年も前からずっと粘着してる子供部屋おじさんとか完全に末期だろw

自殺したほうがいいよ\
2019/09/01(日) 17:05:16.21ID:Vb6m9k3L0
エロゲーにopusが使われているのを発見
ろけらぶ -Location Love- 同棲×後輩のBGMはVorbisで音声がopusと使い分けられていた
2019/09/01(日) 18:13:36.94ID:r19b8bmX0
時代が着々と追い付いてきている……
Androidの録音アプリでコーデック選べるののうちopus対応してるの一つしか見つけられなかったけど
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.github.axet.audiorecorder
2019/09/01(日) 22:03:03.54ID:mbA6oaTs0
Opusデコードのアプリ対応は結構普及してきたね。PowerampやAIMPとか
Opusエンコードの方は次期Android Qでネイティブサポートされるから、アプリ対応はこれから増えると思う
https://android-developers.googleblog.com/2019/08/final-beta-update-official-android-q.html
We recommend these if relevant for your app:
Better codecs: For media apps, try AV1 for video streaming and HDR10+ for high dynamic range video. For speech and music streaming, you can use Opus encoding, and for musicians, a native MIDI API is available.
2019/09/03(火) 06:06:48.13ID:8G4wwoGx0
ba■ 栃木ゲーセン事情80 ■
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1564809234/856

> 856 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/09/02(月) 20:58:16.83 ID:kutFghBw0 (PC)
> まあ製造物責任法って感じで責任もって欲しいよね、親御さんには




















いるのは最近自分の親が両方とも他界したからだろうな

自分になくしたものを攻撃材料にすることで憂さを晴らしてるんだろ

犯人は一人ぼっちになった南人彰 独身童貞インポ顔(58)

寂しいなら親の後を追って逝けばいいだろオマエみたいにネット工作やらせてもチョン臭い三流自演しかできない役立たずがよw
2019/09/09(月) 20:49:23.70ID:uuzKlsxE0
スマブラSPでOpus使ったよという記事。
https://www.famitsu.com/news/201909/09182854.html
2019/09/09(月) 21:13:57.63ID:hJbwkI/v0
opusもvorbisももっと使われろ
2019/09/10(火) 00:49:32.62ID:EORLPfM70
vorbisは逝ってよし
2019/09/19(木) 21:28:52.87ID:awtZrAry0
MDCT窓が短くオーバーラップも小さい構造のOpusにはピアノ独奏など苦手な信号もあるので
Vorbisと使い分けや
2019/10/07(月) 08:05:45.84ID:XG+Hvrpv0
https://i.imgur.com/RSSh1Gu.jpg

バンダイナムコゲームズの最新作コードヴェインにAotuVの名前が
商用ゲームはXiph製libvorbisの採用が多かったがAotuVのlibvorbis採用は珍しいですな
2019/10/07(月) 08:47:38.35ID:scaXJUv20
ほんとだ
2019/10/14(月) 16:08:13.58ID:yDKGeCim0
エロゲーだけどエンコされたファイルを見ると青粒を使ってるメーカーはある
リドミ等を見てもXiph.Org Foundationしか書いてないことが多く
こんな風に書いてあるのは確かに珍しい
2019/11/07(木) 03:22:51.24ID:tVzIJj9o0
youtubeは今どんなエンコ使ってんのやろ、と思ったらvorbisなくなってるっぽい?
モノによるんだろうけど
2019/11/07(木) 07:01:51.83ID:zuwPxLHT0
今はopusじゃないかな
2019/11/07(木) 18:46:13.09ID:xlXXedjL0
Spotify Free : Vorbis 160kbps
Spotify Premium : Vorbis 320kbps
Apple Music : AAC 256kbps
YouTube Music : Opus 192,160,128,70,50kbps (auto/default)
Vorbis 128kbps
AAC 128,96kbps
2019/11/09(土) 15:39:37.96ID:1a5M9aW00
これ言ってしまうと元も子もないのだが、昔ほどに高圧縮しなければならないわけではなくなってきている時代においては、
圧縮率をもう少し抑えて、高音質なコーデックが出ても良いようには思う

Hi-bit、Hi-SamplingについてはMQAのような折り紙方式も出てきたわけで、
WOWOWがMQAとMPEG4-ALSを使って、伝送レートを抑えつつ高音質を目指すことも考え始めているようだし、
そろそろ新しいことを始めてほしい気はする
(現状、MQAによるエンコードをユーザーが気軽に試せないのが残念ではあるが)
2019/11/09(土) 21:55:25.49ID:f0x9EO4Q0
省電力性に関わるデコード負荷の低さも重要だよ。
例えばAV1コーデックはS/W実装向きのAsymmetric numeral systems(ANS)とH/W実装向きOggDaalaで前者を捨て後者を選択したと聞いた
実際Opus(ver1.1)はAAC-LCと同規模のデコード負荷で、FLACもALACより再生負荷が断然低いんだっけか
2019/11/09(土) 21:58:44.42ID:f0x9EO4Q0
もうすぐソニーが開発したMPEG-H 3D Audioベース360 Reality Audioを使った立体音響配信が始まるらしいがどんな感じなんだろう
Xiph.orgも対抗規格つくってほしいな
2019/11/10(日) 13:49:28.19ID:P0z8vDNt0
>>233
MDCTを使わないMP2をベースに、各種ツールを追加したMusepackは--standardでそれなりのビットレートになるが
たいていの音で元と区別のつかない音質を実現しとる

心理音響を使わずビットレートが高めで高音質なものにはWavPack lossyもあるな
2019/12/05(木) 06:39:36.71ID:WeDjGOdg0
foobarのmedia severがopus認識してくれないかな
238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/22(水) 08:21:17.36ID:cEbq5zb90
『4K OPUS』とは何か?

YouTubeでは『4Kや8Kの動画をアブロードすると自動的にOPUS高音質』になる。
測定結果から『OPUSは24bitベースの音響データ』らしい特性を示している。
24bitベースでは内部SNは144dB相当でサンプリングは96kHz以上と思われる。

ダイナミックレンジ予想値 (データより)
AK4499EQ 1bitデジタル 140dB 768kHz/32-bit
AK4490EQ 1bitデジタル 123dB 768kHz/32-bit
SuperD オープン    120dB アナログ
SuperD カセット    110dB アナログ
dbx   オープン    110dB アナログ
dbx   カセット    100dB アナログ
DolbyC オープン    90dB アナログ
DolbyC カセット    80dB アナログ
CD   線形デジタル 96dB 44.1kHz/16-bit

ダイナミックレンジ120dB証明書
://i.imgur.com/xwgmj4e.png

おっと!超音波なんて聴こえてこない!ダイナミックレンジ120dBの世界。
://youtube.com/embed/jegRcNeyq_Q?playlist=jegRcNeyq_Q&loop=1

おまいらの物理耳特性!
://i.imgur.com/LaqSoCE.png

おっと!音楽しか聴こえてこない!スーパーレンジの世界!永久保存版
://youtube.com/embed/peRwYTrV0rY?playlist=peRwYTrV0rY&loop=1

OTTO High Fidelity 音楽しか聴こえてこない。ダイナミックレンジ110dBの世界。(本家)
://audiosharing.com/review/wp-content/uploads/2015/08/OTTO.jpg
239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/22(水) 09:06:06.13ID:PvovwtM10
AIMP test - PIONEER RT-707 - Direct Drive Auto Reverse Stereo Open Reel Deck 
://youtube.com/embed/wr55WA2U2Aw?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/22(水) 10:58:23.53ID:PvovwtM10
AIMP test - Technics classAA - Stereo Power Amplifier and Stereo Cassette Deck 
://youtube.com/embed/B91F_P0lH2o?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/22(水) 10:58:57.09ID:PvovwtM10
マスターモニタースピーカーに最適 ://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/
(これで良い音が出ていれば全てのハイレゾアンプで良い音がする理論)
://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/photo_05.jpg

消費電力と最大出力に注目!      超ハイレゾモニタースピーカー
AB級アナログアンプらしき製品     D級デジタルアンプらしき製品 
://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_cwx90/     ://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/

ここでオーレックス東芝が浮上する理由・・・( ^ω^)・・・そいつはB&W 803 Diamond MRオーナーながらハイレゾTY-AH1000を購入・・・( ^ω^)・・・そこでコスパTY-AH1に

購入記 Aurex TY-AH1000 
://youtube.com/embed/VahZDW9a1dE?list=UUKnDnWi10E7RYPM4s9zaGHQ
242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/22(水) 10:59:44.00ID:PvovwtM10
パソコンのハイレゾ音質・・・( ^ω^)・・・重低音が出ないNECハイレゾは論外
://nec-lavie.jp/brand/history/sound.html
://nec-lavie.jp/brand/history/images/sound1702_history_table.jpg
243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/22(水) 11:10:19.40ID:PvovwtM10
Accuphase DG58 デモ中 
://youtube.com/embed/6nRWvuJ7QiI?list=UUoJ6Y30T7jmnXhpfDQLpemA

アキュフェーズ DG-58 
://youtube.com/embed/XbrS9fq8D0Q?playlist=onb2DzrL4oI,u7srY5aTOlY

2ch/4ch 100 kHz解析 FFTアナライザ CF-9200/9400
://guide.jsae.or.jp/topics/84288/
://guide.jsae.or.jp/wp-content/uploads/2014/05/1126.jpg

Accuphase DG-58  ://joshinweb.jp/audio/6736/2097145715904.html  .
://dist.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/middle/20/97145/2097145715904.jpg ://dist.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/middle/20/97145/2097145715904D.jpg

Accuphase DG-58 デジタルヴォイシングイコライザー
://www.accuphase.co.jp/cat/dg-58.pdf
://i.imgur.com/1wq4ceG.jpg
244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/22(水) 11:35:19.63ID:PvovwtM10
マークレビンソン Mark Levinsonから約60万円のSACD「No5101」 ://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1219955.html
://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1219/955/jbl18_s.jpg ://www.phileweb.com/news/photo/audio/213/21315/4.jpg

マランツ、独自開発のディスクリートDACを搭載した旗艦SACDプレーヤー「SA-10」 ://www.phileweb.com/news/audio/201609/01/17665.html
://www.phileweb.com/news/photo/audio/176/17665/2_1.jpg ://www.phileweb.com/news/photo/audio/176/17665/8.jpg

マランツ、オリジナルDAC搭載で30万円のSACDプレーヤー「SA-12」 ://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=19928
://www.phileweb.com/news/photo/audio/199/19928/pha.jpg ://www.phileweb.com/news/photo/audio/199/19928/phb.jpg
2020/01/22(水) 11:37:49.39ID:i9CLYij/0
>>238
ようつべのダウンロード時にOpusを指定すればいいがな…
246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/22(水) 12:06:35.04ID:PvovwtM10
サラウンドのベストは4チャンネルシステムだった
://youtube.com/embed/bua8Cq15zYI?start=3865
247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/22(水) 17:26:59.59ID:PvovwtM10
AIMP 4K OPUS - Fine HiTune - Mini Album 南西風 Drumn Bass Boost DJ Sound with Spectrum Analyzer .
://youtube.com/embed/ng7MO2hOPt8?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 18:30:44.55ID:abh0w/VF0
Mayo Nakano Piano Trio " 1-inch 2-track Ultimate Analog Master Recorder " DSD11.2MHz Masteringハイレゾ 
://youtube.com/embed/cm4-T-YlLPU?list=UUpNanCYNClMORis-OYiIBPA
249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 21:41:35.56ID:Rq52NS+M0
AIMP 4K OPUS - Technics ClassA - Mini Album 風門響 Synth DJ Sound with Mini Spectrum Analyzer 
://youtube.com/embed/wCx8ol7yHbg?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 15:18:54.33ID:DDtbO5Lm0
AIMP test - DENON Marshall - Stereo Power Amplifier and Stereo Cassette Deck 
://youtube.com/embed/ifMVa35ht5g?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
2020/02/20(木) 19:30:33.95ID:dPjiEQdQ0
http://listening-test.coresv.net/results.htm
このサイトでは音質の優劣にOpus>AAC>OGG=MP3(128)とあるけど
ほんとにこれくらいの差があるの?
実際はOpus≧AAC=OGG≧MP3くらいじゃないの?
2020/02/20(木) 20:26:33.17ID:hvQBXaTJ0
そんだけ詳細にリスニングテストの結果載せてるサイトより
このクソスレの糞戯言に価値を感じるのか?脳の病気だろ
2020/02/20(木) 21:21:55.71ID:dPjiEQdQ0
300人ならまだしも38人程度じゃ単純にサンプル不足だと思う
「区別できない」〜「区別できるが、気にならない」という評価が最も多かったみたいだし
2020/02/20(木) 21:37:58.50ID:2FqTqTw+0
サンプルセレクションバイアスがないとは言い切れないだろうけど、それでもAACまでには払拭できなかったサ行音に付帯しやすいノイズは、
Opusで大きく改善されたから、現状は基本Opus、高音質はFLAC、さらにハイレゾにしたければMQA処理をプラスするあたりになるのではないか
※現状、個人でMQAエンコードをするのは無理だろうけど
2020/02/21(金) 03:01:20.97ID:9fXfeszI0
まあOpus128とMP3 128の比較なら聴いたらわかる程度には違う
2020/02/21(金) 03:36:56.50ID:dUp05Q6b0
Opusは44.1kHzも強制的に48kHzにリサンプリングされるのがなぁ
CD音源とかハイレゾじゃない音楽ファイルの圧縮には適さんと思う
2020/02/21(金) 11:53:56.70ID:3iweA+ZM0
>>256
44.1kHzのファイルを作成したとしても、再生時にOSのミキサーで48kHzになってるかもしれんよ
2020/02/21(金) 18:30:21.43ID:eSJMbxSR0
圧縮前と後にリサンプリングするのどっちが音質に影響するんだ?
2020/02/21(金) 18:52:01.41ID:AnEVcaNH0
圧縮した後にリサンプリングなんてできないだろうから処理としてはリサンプリングしてから圧縮してると思う
あとはリサンプリングの質の問題じゃないかな
2020/02/21(金) 23:16:54.87ID:uccE2wpR0
opusのリサンプラの質については何度か問題提起はされてるけど
開発者は現在使ってるやつで十分と言っている
https://hydrogenaud.io/index.php?topic=116618.msg962975#msg962975
2020/02/23(日) 00:28:26.61ID:IYIjo4ro0
意味があるかわからないけどリサンプラのクオリティを一応上げてある
2020/02/23(日) 12:02:00.72ID:EQ1EG2lU0
先に好みのリサンプラーで48KHzにしておけばOKじゃないの。
2020/02/24(月) 02:21:49.34ID:Fb69L1eT0
プロ中のプロがFLACよりWAVの音質がいいと言ってるからOpusのリサンプラなんて確実に減点対象だよ
https://www.hires-info.info/2017/04/16/
2020/02/24(月) 07:20:22.48ID:HcBhed6j0
そんな貧弱CPUでflac再生したような話されても
2020/02/24(月) 11:56:42.10ID:+ccuXhOe0
>>260におけるopus開発者の重要な主張は
・OpusはMDCT後に20kHz以上をカットするので実際は44.1kHz→48kHz変換のナイキスト周波数(22.05kHz)付近の折返しノイズは問題にならない
・高品質なリサンプラを実現するためにフィルタを長くするとより大きなプリエコーが発生するので、理論上は品質を悪化させる可能性がある(聞こえないとは思うが)
・そもそも仮に(リサンプラを改善する程度の)単純な処理でエンコーダの品質が上がるならそれをデフォルトにするし、それが重い処理だったとしてもコマンドラインオプションを追加するぐらいのことはする
2020/02/24(月) 14:45:58.81ID:9SlSfaXm0
プリエコーはフィルターの構成次第だろ
2020/02/26(水) 22:19:45.95ID:r9Pz4WKY0
96/24をoggでエンコードしたらサンプルレートが96のままなんだけど、どうなってるの?
2020/02/26(水) 23:50:36.06ID:iN/M8TNX0
oggって単なるコンテナだぞ
2020/02/29(土) 20:53:47.70ID:WZciDAPN0
>>267
どうもなってないだろ。Vorbisは192まで対応だからリサンプルなしでそのままエンコードされたんだろ。
96じゃまずいならエンコードする前にリサンプルしないと。
2020/02/29(土) 21:52:36.37ID:jPMH4JDC0
容量小さいのに96のままとかお得過ぎでしょとか思ってしまいました
ビット深度も24のままですし一体どんな技術が使われているのでしょうか
2020/03/01(日) 02:15:14.35ID:jc9261RZ0
>>270
>ビット深度も24のままですし

それ、何で表示したら24と表示されるの?

VorbisだってMP3、AACなど他の非可逆圧縮と同様に、ビット深度の概念はなく、
基本的に16bit前提で取り扱われるはずだがな。
だから実際、MediaInfo、真空波動研SuperLiteといったチェッカーでもビット深度は
表示されないし、変換ツールでリサンプルとか無しでデコードすりゃ16bit/96kHzに
なるのが普通なんだけど。
2020/03/01(日) 02:34:33.33ID:rXXnJPrn0
非可逆圧縮は基本的に整数のままでは扱えないから16bitとか24bitというのはデコーダの出力がそうなっているというだけだろう
オリジナルがどうだろうとエンコードする時に浮動小数点に変換されるから出力ファイルだけ見て入力が何bitだったかはわからない
デコーダの出力はAPIの叩き方次第だがov_read_floatで読むfloat値がネイティブ
2020/03/27(金) 13:26:06.53ID:BLKQUYbl0
今更だけどflacの1.3.3って何が変わったの?
2020/03/30(月) 18:53:21.94ID:buwnHsJ00
>>273
一般のユーザーに関係ありそうな変更は24bitのデコードが速くなったくらいやね

https://xiph.org/flac/changelog.html
2020/04/01(水) 07:53:22.38ID:6U+f9LD20
>>274
ありがとう
1.3.2のままでいいことがわかった
2020/04/25(土) 15:59:20.00
ザイフォって読むんだな
ずっとイクシフって読んでた

それはどうでもいいのですが、WSL UbuntuでcdparanoiaをインストールしたんですがCDドライブを認識してくれません
Windowsの方のG:\のDVDドライブ(内蔵用ドライブをUSB変換ケーブルを使ってUSBへ差しているのでリムーバブル?)を/mnt/g へmountして、WSL内でDVDドライブにアクセスできるようにした後
/dev(cdparanoiaはここを探しに行く)にcdromなんて名前でシンボリックリンクを用意したのですが
/dev/cdrom is not a block or character device
と言われてお断りされます

どうすればWSL内でcdparanoiaを動かすことができるのでしょうか?
2020/04/28(火) 23:40:23.99ID:Dv8VwpsZ0
flac.exeで5.1chのpcmからflacに変換したいのですが
チャンネルレイアウトを変えたい場合どのような
オプションになるのでしょうか
2020/04/28(火) 23:44:13.39ID:Dv8VwpsZ0
L R C Ls Rs LFE
このpcmを--channels=6で変換すると
L R C LFE Ls Rs
になってしまいます
2020/05/27(水) 18:04:45.43ID:DBTjQOXc0
apeファイルがあるんですけど、flacとwavどっちに変換したらいいですか、音質変わりませんか
2020/05/27(水) 18:19:10.62ID:/oH/LDsb0
>>279
何に使うのかによるけどFLACでいいんじゃない?音質は変わらない
2020/05/27(水) 21:02:37.03ID:4whe/u+Z0
>>279
wavの32bitに変換するとすごいことになる
2020/05/27(水) 21:14:47.49ID:ItV1AIzN0
CDだから16bitなのになんで32bitにするの?
2020/05/28(木) 09:37:29.88ID:iOWwyq8/0
CDとか、どこから湧いた話だよ。
284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 16:50:17.24ID:EInuMrly0
RAREWARESでFLACが更新されました。
2020/06/13(土) 21:13:39.14ID:f8dZIIVu0
猿並みの圧縮率になった?
2020/06/28(日) 00:20:15.44ID:6QiviU640
なわきゃない
2020/06/28(日) 17:37:12.70ID:0d6mn/0+0
ソースによるんだろうが、たまーにflacのほうがapeより圧縮率が高い場合があるな、500ファイルに1つくらいw
2020/06/28(日) 23:08:51.41ID:TTAj9BY90
久し振りにfoobar2000をクリーンインスコしたらlossless decoderが色々更新されてた
2020/07/01(水) 22:14:07.87ID:5T14vqoi0
Losslesscutならoggも無劣化カットできるとあったから試しに保存だけしてみたら容量が変わってて
結局無劣化でカット出来たのはOggVorbis Packet Tool'sしかなかった
15年前近くのソフトウェアに頼らないといけないoggよりもaac辺りにしときゃ良かったかなぁとかちょっと後悔した
290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 22:31:34.65ID:CCPAwGGx0
RAREWARESのogg関連プログラムが更新されています
2020/07/07(火) 04:36:04.81ID:KJwTC4Vc0
oggって今でもaoTuVが一番音イイの?
2020/07/07(火) 13:27:42.11ID:cQ4xNp3E0
Yes. it is.
2020/07/07(火) 22:37:52.46ID:3OVpAiQ50
>>292
じゃあ何のためにxiphは未だに更新してるの?
その分のリソースをopusやflacに注力した方がよくない?
2020/07/08(水) 14:34:01.10ID:3nby6SqH0
基本的にバグ修正しかやってないよ
音質に影響する変更は10年ぐらいやってないと思う
https://github.com/xiph/vorbis/commits/master/lib/psy.c
2020/07/08(水) 23:51:24.89ID:RL2nfacY0
なるほどー
逆に言えばそれくらい完成されているということですね
296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 02:28:05.24ID:D9pIndfx0
RAREWARESのogg関連(aoTuVとLancer)が更新されています
2020/07/11(土) 04:37:39.40ID:sgIywmLw0
Opusを再生できるiOS用のプレイヤーってありますか?
2020/07/11(土) 05:34:51.55ID:5X7SySTP0
VLC
2020/09/10(木) 10:48:57.27ID:BBSqsPFD0
Amazon MusicがOpusコーデック採用してた
2020/09/10(木) 10:55:50.55ID:REfDa0eG0
もっと色んなサービスで採用すべき
2020/09/10(木) 14:18:50.74ID:rGZcJAZQ0
Opusrug
https://github.com/fabiorug/Opusrug
2020/09/13(日) 02:15:53.40ID:LT1Pt3RA0
カシオの電子辞書がOpus採用してるみたい
2020/10/12(月) 04:45:40.37ID:wK1/PGkp0
wavの同人音声圧縮したいんだけど
192kbpsくらいで圧縮するならopusとvorbisどっちがいいのかな?
あとopusて青粒みたいな有志のエンコーダないの?
2020/10/12(月) 07:58:08.87ID:Y84I9jAx0
その2つを挙げるならその2つの概要は知ってそうだが……
2020/10/12(月) 09:08:40.39ID:01fG/K2W0
opus160で良くね?
2020/10/12(月) 11:57:15.82ID:6Oy/ZBlp0
opus128でも良さそう
307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/12(月) 12:31:05.82ID:bCVA0pM/0
opus96で十分
2020/10/12(月) 12:44:22.69ID:wK1/PGkp0
>>304
サイトによって
高ビットレート帯ならVorbisの方が良いってのと
どんなビットレートでもopusの方が良いってのがあって迷ってるんだよね

あと、普通はmp3 320だけどopusの160とか128でも遜色ないの?2桁は流石に不安だけど
309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/12(月) 12:51:07.79ID:bCVA0pM/0
>>308
他人に聞かせる訳じゃないなら自分の耳で確かめればいいじゃん
2020/10/12(月) 14:14:56.66ID:rUrAfYEC0
opusは仕様上48KHzに強制サンプリングされるからそれが嫌ならVorbisやな
2020/10/12(月) 15:29:02.17ID:IxGtECLv0
その仕様(48固定)の意図するところがわからないけど
何か凡人には思いつかないようなメリットあるんだろうか
2020/10/12(月) 16:05:42.54ID:wK1/PGkp0
48kHzになるのは元から48のwavが多いし良いかな
取り敢えず96と128と160にしてみたけと違いが分からなかったわ…
音楽にもSSIMみたいな定量的に劣化具合分かる指標無いのかな?
2020/10/12(月) 16:25:49.97ID:Zask2th30
>>311
最近は再生側で基本クロックを48KHz系しか積んでない場合が多いからじゃね?
48KHz系しか無いと44.1KHz系はリアルタイムソフトウェア処理されるので質が悪い可能性が有る。
予め高品位に48KHz系にリサンプリングしておいた方がマシなのかもしれない。
314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/12(月) 17:19:54.70ID:laYG2cNd0
やっぱopus96がさいつよか
2020/10/12(月) 17:57:40.83ID:wK1/PGkp0
全く同じ設定で複数回エンコードすると毎回ハッシュ値が違うんだけど
これって毎回生成されてるファイルが異なるってことだよね?
普通こういう物なのかな?アルゴリズムが同一な筈なのになんで結果に揺らぎが発生するんだ…?
2020/10/12(月) 18:09:18.69ID:nQPyH/D10
Oggコンテナはストリームのシリアルナンバーが毎回変わるから
ファイル全体でハッシュ計算しても中身が一致してるかの確認はできない
2020/10/12(月) 18:19:45.31ID:6Oy/ZBlp0
タイムスタンプが記録されてることもある
FFmpegなら-flags bitexactでビット単位で同じものを生成できるかもしれない
2020/10/12(月) 23:59:14.88ID:wK1/PGkp0
>>316,317
なるほどそういう理由があるのかサンクス
2020/10/20(火) 09:17:58.05ID:Rmgj03Bb0
--bitrate 96 --vbrでエンコしてるのにだいたい110kbps超えちゃうんですがこんなもん?
320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 13:07:13.73ID:SQtxeQXs0
ソースによってはいくらでも起こる
2020/12/01(火) 12:43:25.68ID:0KndYBUU0
静かな曲ほど指定値を上回り
情報量の多い曲ほど下回る印象
2020/12/01(火) 13:13:21.88ID:+Kf5bDg90
>>319がどんな音楽を聴くか想像できてまう
2021/01/22(金) 01:37:30.69ID:+GZqDBEb0
保守
2021/02/19(金) 05:13:42.66ID:jgGzuqPD0
MPEG-D Part 3: Unified speech and audio coding
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Unified_Speech_and_Audio_Coding
xHE-AACは、Digital RadioMondiale標準の必須オーディオコーデックであり、Fraunhoferの商標です。
2016年4月、Via Licensingは、2016年のxHE-AACパテントプールライセンスプログラムの開始を発表しました。2018年、xHE-AACはViaLicensingのAACパテントプールに追加費用なしで含まれました。
2021年1月、フラウンホーファーはxHE-AACのテストサービスと商標プログラムを発表し、コーデックがNetflixで使用されていることを発表しました。Netflixは、HE-AACの代わりにxHE-AACを使用すると、ハイダイナミックレンジコンテンツでユーザーがスピーカーからヘッドフォンに切り替える頻度が16%少なくなると報告しました(音質が悪いか音量が不十分なため)。Netflixはまた、xHE-AACにより、Androidデバイスへの適応型オーディオビットレートでストリーミングを開始できると説明しました。
2021/02/19(金) 05:15:01.90ID:jgGzuqPD0
LC3 (codec)
https://en.m.wikipedia.org/wiki/LC3_(codec)
LC3(Low Complexity Communication Codec)は、Bluetooth5.2で導入されたLEAudioオーディオプロトコル用にBluetoothSpecial Interest Group(SIG)によって指定されたオーディオコーデックです。これは、SBCコーデックの後継としてフラウンホーファーIISとエリクソンによって開発されました。
Bluetooth Special Interest GroupおよびETSIによる主観的なテストによると、SBC、G.722、およびOpusよりも高いオーディオ品質と優れたPLCを提供します。特に、テストには音声音声のみが含まれていましたが、SILK(音声)ではなくOpus CELT(一般音声)を使用して、32kbpsでOpus1.1.4複合レベル0と比較されました。 音声を一般的なオーディオコーデックと比較することに加えて、2017年にリリースされた新しいOpus 1.2も使用していませんでした。この場合、低ビットレートストリームが大幅に改善されました。
2021/02/19(金) 08:05:51.36ID:+xIev5QH0
うーむ……
2021/02/19(金) 08:56:49.02ID:WP9jimZ40
良さそうじゃないの
2021/02/20(土) 06:06:48.29ID:CttziRiy0
Opusで簡単にエンコできるソフトってあるの?
2021/02/20(土) 10:24:46.81ID:7+SP6K7E0
>>328
https://opus-codec.org/downloads/
opus tools楽だよ
2021/02/20(土) 12:30:49.29ID:y9g+KGiE0
GUIがいいならfre:acとかfoobar2000に設定するとか
2021/02/20(土) 13:52:48.45ID:53XtPME70
batchEncoder
2021/02/20(土) 15:36:05.54ID:CttziRiy0
>>329-331
ありがとう
試してみるよ
2021/02/20(土) 16:30:15.67ID:5KC2RWkG0
>>328
XRECODE3
http://xrecode.com/
2021/03/01(月) 22:52:26.10ID:IXa841TX0
m4aみたいに1ファイルにチャプター切ってタイトル名とか入れれる?
2021/03/02(火) 09:30:26.03ID:6a2AxzZF0
ATRAC9なんて出たんだな(PS4で使われてる)
2021/03/02(火) 09:42:25.07ID:1B38HcmD0
ATRAC…生きていたのか…!?
2021/03/02(火) 09:50:20.46ID:guUswFpw0
ATRACとJASRACはイメージ悪い
2021/03/02(火) 10:08:22.74ID:1B38HcmD0
PS4レベルならもうvorbisとflacがあればいいんじゃないのかと思ってしまう
2021/03/03(水) 15:38:36.05ID:zyTTcYkP0
3kbpsという低いビットレートでも高音質を実現するコーデック「Lyra」をGoogleが開発
https://gigazine.net/news/20210303-google-codec-lyra/
Lyra: A New Very Low-Bitrate Codec for Speech Compression
https://ai.googleblog.com/2021/02/lyra-new-very-low-bitrate-codec-for.html
数千人の音声を教師データとして機械学習させてデコード時に音声を補完する生成モデルを使ってるらしい
2021/03/03(水) 15:41:11.65ID:ELyANIHq0
補完するとしても3kbpsはやばいな
2021/03/03(水) 15:43:07.72ID:NCLtroZI0
もう帯域もHDDも有り余ってるから、無料で誰でも使える奴じゃないなら要らないよ
2021/03/03(水) 15:49:55.31ID:dfaJ9Lks0
xHE-AAC対抗のストリーミング用音声コーデックでしょ
2021/03/03(水) 16:04:00.04ID:LgxpMcjP0
Opusを構成するCELTの片割れ、SILKの後継になるかもな
SILKは2009年当時全盛期のSkypeが開発したコーデックだからそろそろ後継が出てもいい頃合いだった
2021/03/03(水) 16:16:31.17ID:DRs7Phlh0
Discordは自然由来の地元産で最良なOpus Voiceコーデックのみを使用しています。
2021/03/03(水) 16:26:40.78ID:NCLtroZI0
アプリがopus認識しないんだよな
仕方ないからmp3に変換してる
2021/03/16(火) 03:24:13.44ID:wKKCcssL0
opusももう9年前の技術だから後発とは勝負にならんね
まあ俺はようやくaacやoggを使うようになったくらいでopusは今後も殆ど使う予定ないが
2021/03/16(火) 07:54:40.75ID:wz5DyIGi0
ogg使うならopusでいいじゃん……
aacは系列違うからいいけど
2021/03/16(火) 08:14:19.58ID:fsqbNF9M0
動画をエンコードする時に、基本的には音声は再エンコードせずにそのまま使うんだけど、
PCMとかflacとかだったらエンコードする
その時にopusを使う
2021/03/16(火) 08:14:57.82ID:GPVXHjKq0
vorbis警察だ!
2021/03/22(月) 00:54:05.11ID:GZfVYdLy0
aoTuV beta 6.03 (2020)
2021年3月22日 ~ 蒼弓
https://aynote.wordpress.com/2021/03/22/aotuv-beta-6-03-2020/
昨年に本家のlibvorbis 1.3.7が公開されましたが、遅ればせながらそれを統合したaoTuV beta 6.03 (2020)を公開しました。

今回はlibvorbis 1.3.7が昨年リリースされていたため、それとの統合版ということで(2020)という年号を付けましたが、
実際には現在の最新版(HEAD)をベースにしています。

なおエンコーダーの出力結果に影響のある変更はありません。

公式版の更新履歴は以下の通りです。

(以下略)
2021/03/22(月) 00:59:34.72ID:GZfVYdLy0
変更点はaoTuVの2018年版と2020年版の違いとほぼ同様です。

特定の脆弱性に対する修正が含まれているため、以前のバージョンを使用している方には更新されることを推奨します。
352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/01(木) 05:57:01.95ID:ko7EsPNx0
RAREWARESでFLACが更新されています。
https://www.rarewares.org/lossless.php
2021/04/05(月) 16:57:13.80ID:TmYTkjVQ0
ワイのビルド

https://www.mediafire.com/file/tjb5k9eqddd0fxg/oggenc-aotuvb.6.03-libvorbis1.3.7.7z/file
2021/04/09(金) 17:46:58.99ID:GZc0b+xF0
スマホのプレーヤーはopus認識しなくて困ってたけどffmpegでoggに-acodec copyしたら普通に扱えた
vorbisに再エンコしてたあの苦労はいったい…
2021/04/09(金) 18:25:02.89ID:eYK0uLHl0
認識しなかった時は.opusというファイルで実は既にコンテナはoggなのでは?
2021/04/09(金) 21:32:36.37ID:tYCPMDoX0
無料のオンラインソフトでopusを無劣化編集できるモノありますか?
2021/04/17(土) 21:51:55.95ID:Vvlg2unt0
ないよ
oggですら15年前のソフトくらいしか無劣化編集できないからね
だからopusはロスレスとセットで管理しないといけない
2021/04/18(日) 12:58:20.78ID:6sXJgF1O0
編集したら内容変わるのに無劣化も何もなくね?
2021/04/18(日) 14:24:38.99ID:/CBoa8iP0
無劣化編集って切ったり貼ったりした時に一々再エンコしないって事だと思ってたけど違うの?
2021/04/18(日) 14:37:45.18ID:1tGEx9J00
編集で内容変わったら劣化って斬新な視点だな。

でも大抵の人はクォリティを上げる為に編集するんだぜ。
2021/04/18(日) 19:05:25.51ID:ffnI/dLY0
スマートレンダリングな
2021/04/18(日) 20:34:46.26ID:0Xmh9+H20
mp3の音質にケチを付けてるようなスレなのにそんなことも知らん奴がいたら草生えるわ
2021/04/18(日) 21:23:19.13ID:KNdaL0H40
>>>358
なにゆーてんの?おま環でタグ編集とかで劣化してんの?
2021/04/25(日) 03:51:15.25ID:Dp8qwIuI0
情弱はLosslessCut知らないんやな
ffmpegが読み込めるフォーマットは全部扱える
opusもvorbisもそのまんま無劣化でタグ保持したままカット可能
2021/04/25(日) 11:58:06.19ID:/FqnpdEP0
文字数が減った場合劣化している
逆に増やした場合データ量が増え向上するのである
2021/04/25(日) 15:38:46.68ID:1qiGtkOI0
えっと・・笑っていいのかな・・・
無意味に長ったらしい文章がさも優秀みたいに言ってるみたい
2021/04/26(月) 20:51:51.96ID:zvZE2WtT0
LosslessCutは読み込んで保存させるだけで容量変わってるのに一体どこら辺が無劣化なんですかね
2021/04/26(月) 20:54:46.47ID:8IOn8xq80
>>367

オリジナルに無いタグを書き込んだり省略したりすれば容量は変わる。
2021/04/26(月) 21:06:19.39ID:s5fVX99b0
こいつら正成長も劣化と言いそうじゃの()
2021/04/26(月) 21:42:21.16ID:zvZE2WtT0
>>368
どちらも真っ新の状態で容量が変わるんですがそれは一体どうしてなんですかね
2021/04/26(月) 22:14:19.20ID:8IOn8xq80
真っ新な状態とは?
2021/04/26(月) 22:41:44.39ID:zvZE2WtT0
自分で試してみればすぐに分かることなのに一体なぜ試さないんですかね
2021/04/26(月) 23:04:34.48ID:8IOn8xq80
何言ってるのか伝わってこないが、オリジナルと編集後をWaveCompare掛けて一致してるのは確認してるぞ。
他に何を試せというのか。
2021/04/26(月) 23:42:45.16ID:zvZE2WtT0
非可逆圧縮での話なのに一体どうして可逆圧縮で試してるんですかね
2021/04/27(火) 01:32:44.79ID:nMeMAjtl0
お前バカだろ
2021/04/27(火) 03:10:57.73ID:XSnuvmfY0
必要なキリトリ音声部分だけの話をしてるのに関係ない部分見て変わってるとか何ゆーてんの状態のが多くて困る
2021/04/27(火) 06:30:46.70ID:aE0jmy+r0
コミュ障だろ
2021/04/27(火) 06:58:19.91ID:uHrZSOLK0
DACや人間の耳に非可逆圧縮データを直接ぶち込めるとでも思ってるんだろうね。
2021/04/27(火) 15:58:35.92ID:D6Zv3LAc0
キチガイ湧いとるやんけ
2021/04/27(火) 17:24:16.86ID:yVoycsvQ0
試しにvorbisで30回無編集で保存を繰り返したら音変わってて草
劣化しとるやんけ
2021/04/27(火) 18:11:25.71ID:B/4UY/6g0
このスレに居ながらlosslesscutとかいうゴミソフト使ってるやつとかおるんか…引くわ
2021/04/27(火) 18:25:32.68ID:NWVTcQGa0
losslesscutを使える俺スゲーなのでは
つまりマウントを取ったつもり
2021/04/27(火) 21:10:40.40ID:gexAgOQ70
>>380
どういう事?

窓の杜
ロスレス方式で動画・音声の切り出しができるシンプル&高速なツール「LosslessCut」
MP4/MOV/WebM/MKV動画やWAV/MP3/AAC/Ogg Vorbis音声などに対応。動画の回転も可能
 「LosslessCut」は、動画・音声ファイルを再エンコードの発生しないロスレス方式で切り出し(カット)できるツール。Windows/Mac OS X/Linuxに対応するフリーソフトで、GitHubのプロジェクトページからダウンロードできる。
2021/04/27(火) 21:18:23.34ID:mY0xtQaC0
そんな特殊用途に専用ツールがあるというのが頭悪い
数を絞った汎用ツールを使いこなして何でもやるのが理想
2021/04/27(火) 21:26:16.91ID:gexAgOQ70
2021/04/27(火) 23:57:36.39ID:K8sM0Vtr0
取込・出力を数十回繰り返したロッシー音源をスペクトルで比較して見れば分かるんじゃね
俺は面倒だからやらんけど
2021/04/29(木) 00:32:43.93ID:AucKeVoX0
>>378は目にデータを直接ぶち込めるらしいホラー
2021/04/29(木) 05:37:32.03ID:bkM3lF090
最近はイヤホンがコーデック持ってる
2021/04/29(木) 10:58:43.13ID:h3apulTF0
ハードウェアデコーダーでしょ
2021/04/29(木) 13:02:35.41ID:3kg8KzE70
>>387
????
391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/12(水) 07:00:12.96ID:E/e22EGO0
RAREWARESでOgg関連の更新があります
2021/05/16(日) 03:11:41.40
GoogleがOpusを超える声圧縮規格を研究中のようだね
2021/05/16(日) 05:39:42.69ID:fWgheNWf0
周回遅れだぞ
2021/05/16(日) 08:18:08.93ID:XedMlCK+0
opusですらプレイヤーが対応してなくて仕方なくmp3に変換してるのに
395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/27(木) 01:21:17.35ID:FYpb3cO40
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1327099.html

 Microsoftは、Windows 10のエクスプローラ上でFLACファイルのメタデータを編集したさいに、一部のファイルが再生できなくなる不具合を報告している。

 FLAC Property Handlerの挙動による不具合で、曲名やアーティスト名などのメタデータをエクスプローラ上で編集すると、一部のファイルが再生できなくなってしまうもの。
ファイルの冒頭部分が「fLaC」の4バイトから始まらず、ID3フレームが書き込まれている場合を想定していなかったため、編集時にID3フレーム部分を上書きしてしまうという。

 同社では、この問題に対応するパッチ(KB5003214プレビュー)を25日に提供開始。さらに、破損したFLACファイルを修復するPowerShellスクリプトもあわせて公開している。


;⎛;゙゚'ω゚'⎞;
2021/05/27(木) 02:26:07.67ID:fOM4tY8U0
エクスプローラ上なんかでタグ編集する奴がアホ
2021/05/27(木) 07:38:45.49ID:zlA3vB4g0
そもそもエクスプローラーでタグ編集出来る事自体知らなかったわ
2021/05/27(木) 15:01:47.19ID:adRCYlw30
>>392
Googleは技術力あっていい物作れるけど突然改悪したり終了させるから期待はしない
2021/05/27(木) 16:49:59.53ID:TZoogmk90
>>398
Google Readerの怨みは一生忘れない
2021/05/28(金) 00:26:55.98ID:NWGG1kCJ0
FLACみたいな中途半端な規格、まだ使ってるやついるのか?
2021/05/28(金) 00:34:54.58ID:8Xcyr74O0
FLAC 最高だろ?何が中途半端なのか。
2021/05/28(金) 01:44:39.79ID:GxQr5/fv0
むしろFLAC以外のほうが中途半端だろ
2021/05/28(金) 01:49:39.52ID:kE/e71yZ0
脳死でFLACチョイスしてるけど特に問題を感じないな
2021/05/28(金) 03:18:28.69ID:U4RtXFZk0
カーステDVD対応が長増えれば考える( ・ω・)
2021/05/28(金) 11:18:53.96ID:3MdnZLPU0
もう容量とかどうでもよくなったし何でもいい
2021/05/28(金) 18:51:06.54ID:GxQr5/fv0
ストレージの大容量化でファイルサイズをそんなに気にしなくてよくなったから今だからこそ互換性を重視せねば
2021/05/28(金) 18:57:33.44ID:3MdnZLPU0
いろんなメディアの音声部分はaacで困ってないし、
音声だけファイルとしてHDDに置くなら今でもmp3
流行ったもん勝ち
2021/05/29(土) 10:10:25.67ID:htkiOtbK0
FLAC以外で今まともに使えそうな可逆ってなんかあるんか??
2021/05/29(土) 11:45:09.65ID:KLc35NYl0
>>408
ALACかな…
2021/05/29(土) 11:51:12.19ID:JYUiArfi0
ALACは?
2021/05/29(土) 11:53:36.60ID:5PUHkBSz0
Appleロスレスくらい?
2021/05/29(土) 12:28:01.93ID:4+/TQz3s0
AppleがFLACに対応すれば全て丸く収まるのに
2021/05/29(土) 12:47:58.47ID:YyFwyU7W0
iOSもmacOSもFLACに標準対応しとるが
2021/05/29(土) 12:53:42.64ID:k3B1y8AM0
まあ、相互に無劣化変換できるし。
2021/05/29(土) 14:11:31.17ID:4+/TQz3s0
>>413
iPhoneのMusicでFLAC再生できるようになったの?
2021/06/01(火) 12:15:03.66ID:fj4JD2iI0
そう、Atrac3です。のコピペが貼られてた頃が懐かしい
2021/06/11(金) 21:46:10.86ID:JoasyxUb0
メタデータの編集でFLAC音楽ファイルが再生不能になる問題、Microsoftが修正
「Windows 10 バージョン 2004/20H2」に最新パッチの適用を
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1330136.html
2021/06/11(金) 21:50:23.76ID:gbEOgKwW0
ms-dos v3でedlinにバグがあった的な
2021/06/21(月) 19:00:51.50ID:iJEk3vMT0
大量のサンプリング周波数44100のステレオmp3ファイルをサンプリング周波数16000のモノラルFLACファイルへ変更したいのですが、
Audicityで手作業でやるのが面倒です。一括で出来るソフトありますかね?いくつか試しましたがサンプリング周波数の設定がないのばかりで困ってます。
2021/06/21(月) 19:09:07.97ID:0f2AK6Jj0
不可逆なもんを可逆にすな
2021/06/21(月) 19:45:23.30ID:6OW6p7Y/0
バッチでffmpeg使えばいいんじゃね?
16000に出来るかは知らん
たぶん出来る
2021/06/21(月) 19:47:11.77ID:QHzNTPlV0
>>419

2ステップで良いなら dBpoweramp Music Converterで出来そうだが。

16KHzのWAVEへ一括変換
WAVEをFLACへ一括変換
2021/06/21(月) 19:58:58.74ID:tlkcN8hG0
SoXでできるよ
sox in.mp3 -r 16000 -c 1 out.flac
2021/06/22(火) 07:05:37.49ID:SEFI4U690
>>423
それってタグやアルバムアート保持できる?
2021/06/22(火) 10:00:56.52ID:1/4jyWX00
うちはdBpoweramp Music Converter有料版なんで一発だけど、フリーの
GUI変換ツールでも出来るものは結構あるはず。
fre:ac、XMediaRecode、Xrecode2は出来るな。勿論タグ引き継ぎも可。
426419
垢版 |
2021/06/23(水) 14:49:49.65ID:IrxOOuo80
google様がサンプリング周波数16000HzのモノラルFLAC音源なら音声をテキスト化してやるよと仰るので仕方がないのです。
2021/06/23(水) 15:06:58.69ID:ItgqJPaq0
FLACの代わりにMP3と書けばいけるように見えるけど
2021/06/23(水) 22:03:45.70ID:IrxOOuo80
>>427
まだβだと思いますが。
見よう見まねでやってみましたがダメでしたね。
2021/06/24(木) 05:45:59.23ID:9v1/gxgc0
質問者「答えられないなら書くなよクズ」
430419
垢版 |
2021/06/24(木) 10:46:46.25ID:W+rlXati0
俺はいたって謙虚ですよw
>>420
前述の通り、google様の要求なんですよ。
>>422
いまはダウソしたXRECORD3とかいう奴で2ステップでやってます。
dBpoweramp Music Converterも試してみますね。
>>423
ありがとうございます。やってみます!
>>424
音楽じゃなくて議事録とか面談の記録なので出来なくてもいいです。
>>425
ありがとうございます。試してみます。

GCPは安いし便利そうなんだけど、ドキュメントが訳分からないから大変だわ。
2021/06/26(土) 07:43:31.66ID:pLzGsOHp0
>>430
なんだ、Xrecode3使ってるのか

なら、MP3(44.1kHz/2ch)→FLAC(16kHz/1ch)変換は
FLAC設定の所の「出力設定」弄れば一発で出来るだろ
2ステップってどういうこと? 言ってることが解らん
他を使う必要はなかろうよ
2021/06/29(火) 18:38:33.76ID:OZuozF+f0
xrecodeUの最終バージョンってまさに永久保存版だけどWindows11で普通に使えることを願う
2021/07/01(木) 09:36:01.23ID:GJwaBIL20
>>431
ご指摘ありがとうございます。
確かに一発で出来ました。お恥ずかしい限りです。
感謝いたします。
434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/30(金) 14:46:43.88ID:MKhwM/HE0
RAREWARESのFLAC関連が更新されています
2021/09/13(月) 12:33:10.39ID:hT4gsoFK0
FLACのWikipediaに浮動小数点には将来的にも対応しないと明言しているとあるが、 将来的により高音質の音源が流行ったときに困ることないの?
詳しくないから浮動小数点を扱えることによって音質が良くなるのか分からないが
2021/09/13(月) 12:37:54.88ID:4Bj9PyqF0
無いんじゃないの?
元々

浮動小数点演算は遅い故に、整数演算で代用して如何に速くするか?

というのがプログラマーの仕事でもある
FLACの開発陣営が古参なら何でもない仕事だろうよ
2021/09/13(月) 12:51:52.45ID:zIM3SZRd0
>>435
流行らないよ
エンドユーザーは96KHz24bitすら持て余してるんだから
2021/10/14(木) 19:54:58.27ID:cV6rrFsQ0
今更気付いたけど、浮動小数点なんて使いだしたら数字の誤差修正どうするんだ
幅は32bitで足りるのか?
妥協したくないから64bit幅が欲しくなるんじゃないの?
2021/10/14(木) 20:45:50.55ID:z05s44Ht0
浮動小数点の精度は整数よりも圧倒的に高いので、誤差を問題にするなら浮動小数点の前に整数の方が大問題、ということになりますわ。
あと、浮動小数点といっても内部は2進数なので、非圧縮なら誤差は生じないですわ。

そもそも浮動小数点は、サウンドの加工編集を繰り返す段階でクオリティを落としたくない時に必要となる話であって、最終的にリリースするものは整数で何の問題もないですし。
圧縮の需要という意味では、浮動小数点でデータをとりまわそうとするような人は圧縮なんて考えず、非圧縮の状態で途中の状態を保存するだろうから、圧縮の需要は少ないですわね。
2021/10/14(木) 20:47:32.06ID:SC71mH490
整数で処理してる場合は小数全部消えてるんだけど(誤差「四打?」)
2021/10/14(木) 21:24:48.64ID:z05s44Ht0
そう、だからこそ計算すると大きな誤差が生じてしまってわけよ。
小数点以下消えちゃうからね
2021/10/14(木) 21:27:30.94ID:SC71mH490
100dB単位の中にある0.5dBレベルは正直認識できるのかみたいな話?
2021/10/14(木) 21:36:52.35ID:z05s44Ht0
438さんが、何を聞きたかったのか微妙に特定できなかったので、ふろしき広げる感じで。
数値の精度や計算時の誤差、データ圧縮などなど、主に情報工学の観点から大雑把に話をしてみました、みたいな。

人間工学的な認識関係の話だとしたら自分は良くわからないので、専門家の方にお任せします
2021/10/15(金) 11:50:43.92ID:CI2yXDn10
4444
2021/10/16(土) 14:27:17.20ID:riXBm7mS0
そりゃfloatが
・仮数部23bit
・指数部8bit
・符号部1bit
だからだろ
管理上嫌でも桁数が減る
音というモノがどういう管理手法なのかまでかは知らんが
2021/10/16(土) 17:10:58.00ID:KpkoqF/i0
うーん・・・
2021/10/16(土) 19:13:42.90ID:ZIvlAYga0
その浮動小数点がfloatなのかdoubleなのかはっきりしろとは言いたい
2021/10/19(火) 09:53:34.67ID:cqWDIwJU0
全然関係ないが人間の耳は20KHzまでしか聞き分けられないって研究結果だが人間の目は何色まで見分けられるんやろな
449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 10:27:49.91ID:t6huB6xi0
>>448
1677万7216色あればだいたい足りるんじゃね。
これは明暗や濃淡も含んだ数。

24ビットの値で色情報を表現する方式をフルカラーということが多い。 これは「トゥルーカラー」(true color)とも呼ばれ、1677万7216色を表現することができる。
2021/10/19(火) 22:13:36.24ID:fLwy7i9g0
色情の報せ
2021/10/23(土) 07:49:34.08ID:7mdo2Bzw0
>>448
何色ってなんしょく?なにいろ?
2021/12/22(水) 21:38:57.72ID:PjUFDuuM0
opus、96kbpsでもABXで完敗なのに、結局256kbpsにしてしまう。
数字見て安心するから、病気的、プラシーボ的に上げたくなる。
アルバム20個分で2GB以下だから、容量的には余裕なんだけど。
>>233のように、大容量で音質に振ったコーデックがほしいけど、
実際スペクトログラムで見ると、256まで順当に品質向上してるから、
高ビットレートでもopusは可聴域では強い。
って正当化してる。ばかみたいだけど。
2021/12/22(水) 21:44:04.63ID:rgh7Cevf0
俺も音楽で256kbps、音声で128kbpsにしてしまうなぁ
ただ、保存用だけど
2021/12/22(水) 23:37:05.71ID:62Sr+QKH0
聴くのはBluetoothイヤホン+クソ耳だから自分は96kbpsで十分だわ
不可逆圧縮は我慢できるギリギリまでサイズ叩くものだと思ってるし
2021/12/23(木) 02:51:12.13ID:MPL8pGfZ0
> 我慢できるギリギリ
ドMかよw
普通は「我慢の必要が無いギリギリ」じゃね?
我慢強いられるレベルまで圧縮したく無いわ
2021/12/23(木) 07:32:32.72ID:E4rHEkmF0
たし蟹
2021/12/23(木) 21:13:36.54ID:ctCG2G+b0
限界なら64kはちょっちアウト
96kならまぁ十分かもね
でも不安なので128kさ
でも周囲は何も考えずに256k有象無象
2021/12/31(金) 06:12:22.41ID:QgS+91Cp0
生のライブ会場で受ける迫力はデータに直すと何ビットになるんだろう
2021/12/31(金) 18:34:15.04ID:kvneByYR0
Dレンジ狭そうだから6bitくらいで足りるんじゃない?
2021/12/31(金) 20:13:08.05ID:rQIi24DJ0
爆音だとむしろ繊細な音かき消されてるから圧縮ききまくりそう
2022/01/02(日) 20:13:16.12ID:DRrx7FJ60
>>452です。皆様駄文にお付き合いありがとう。
無知で恐縮だけど、opus公式文書のIETF specificationsに"sweet spots"が書いてあった。
https://datatracker.ietf.org/doc/html/rfc6716#section-2.1.1
https://datatracker.ietf.org/doc/html/rfc7587#section-3.1.1
o 64-128 kbit/s for FB stereo music.
これで納得して128kにできるわ。保存用flacスマホ用opusでXigh無双してる。
128k設定でもピアノ曲は170kになるし、再生すると瞬間的に200k超えたりする。
静かな曲ほどビットレートが上がってかなり荒ぶるけど、品質的にはこれで十分。
HAでも128kが一番人気らしい。
https://hydrogenaud.io/index.php?topic=115386.0
話変わるけど、opus単独トップになったね。予想通りというか。
https://hydrogenaud.io/index.php?topic=120734.0
長文失礼しました。
2022/01/16(日) 12:06:06.38ID:GDQs0bLG0
opusencでopusにエンコードしたらリプレイゲイン情報のうちピークだけ消えたんだけどこれ残す方法ないの?
2022/01/17(月) 00:33:59.12ID:aZu7QXr20
???
エンコしたんでしょ?
2022/02/21(月) 18:54:27.93ID:sanHtsKN0
FLAC 1.3.4
465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/21(月) 19:33:01.73ID:GS1weLPT0
V1.34が出ました。
https://ftp.osuosl.org/pub/xiph/releases/flac/flac-1.3.4-win.zip
2022/02/21(月) 20:59:59.64ID:vNSdSCVr0
最新版だ!ガマンできねぇ!
467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/23(水) 05:05:17.56ID:3Gv4RZwo0
安全な接続ができませんでした

xiph.org への接続中にエラーが発生しました。 Peer reports incompatible or unsupported protocol version. エラーコード: SSL_ERROR_PROTOCOL_VERSION_ALERT

受信したデータの真正性を検証できなかったため、このページは表示できませんでした。
この問題をウェブサイトの管理者に連絡してください。
2022/02/24(木) 18:10:14.41ID:+lOV1po60
>>467
個人用のパソコンでFirefoxをお使いならば、下記を検討してみてください。
1. Firefoxを最新版にアップデート。
2. プロファイル(↓)のフォルダにある、ファイル名が"cert"で始まるもの(2〜3個)を削除。
https://support.mozilla.org/ja/kb/profiles-where-firefox-stores-user-data
469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/26(土) 08:53:25.77ID:I2XJCOJa0
RAREWARESでFLAC 1.3.4とlibFLAC 1.3.4が出ています
2022/02/26(土) 11:12:19.05ID:OyHIdHug0
ありがとうられわれず
2022/02/27(日) 01:05:57.39ID:44xLZJ3c0
ワイのビルド

https://www.mediafire.com/file/zvh7ebr6hpxrr4k/flac-1.3.4-win64-generic.7z/file
2022/05/01(日) 18:20:47.77ID:zaG/tiB20
Ogg Vorbis CODEC for MSACM 改悪版
With OggVorbis 1.0.1 Version
Local 04/04/04
vacmlzh

Ogg Vorbis CODEC for MSACM 改悪版
With aoTuV b2 Version
Local 04/04/25
vacm_a.lzh

これってどっかに残ってないですか?
2022/05/01(日) 23:16:26.86ID:zaG/tiB20
Ogg Vorbis CODEC for MSACMの利点を強いて言えば、Windows NT 3.51で問題なく使える
最も高音質で圧縮率の高い音声コーデックという点である。
但しWindows NT 3.51はINFファイルの仕様が違って、そのINFファイルの仕様が難解なので、
手動でレジストリに組み込んだりする必要があります。
基本的にWindows NT 3.51はWindows 95で作動するACM・VCMコーデックが作動可能。
あとDirectxに対応していないので当然DirectShowには非対応。
2022/05/02(月) 14:52:26.68ID:YqxYEDUx0
FFMPEGのドキュメントを読むとVorvisをRIFFに格納することは、AC3、AAC、DTSをRIFFに
格納するよりも困難なことが分かった。
Ogg Vorbis CODEC for MSACMはかなりトリッキーな事を行っているが分かった。
2022/05/28(土) 23:31:36.93ID:GqnpyFsW0
もうmp3でもいいけど、GPUを活用して高速でエンコードしてくれるコーデック無い?
動画はバリバリ速いのに音声のエンコードが遅い
2022/05/29(日) 04:10:49.47ID:icXiYtV40
GPUが何か分かって無さそう
2022/05/29(日) 13:04:32.02ID:S4v73e2a0
え?
2022/05/29(日) 13:14:06.35ID:gduJ20O30
GPU; Graphics Processing Unit
are you understand?
2022/05/29(日) 17:36:40.21ID:NH/RrPy50
GPUは画像処理が得意ではあるが、その他の計算ができないわけではない。
暗号資産のマイニング特需があった事とか知らないのかい?
https://coinpost.jp/?post_type=glossary&p=263460

MP3のエンコード・デコードに使って威力を発揮するとは思えないけど。
2022/05/29(日) 18:27:03.59ID:icXiYtV40
GPUで全部おkならCPUいらんだろになるだろ
得手不得手の話だよ
場所考えて文字面のまま受け取るとかないわ
2022/05/30(月) 03:40:30.23ID:67b6Ws7/0
GPU活用しても縁故だけとなる1つだけの処理が早くなるのはせいぜい数%
音声と映像の前後変化検出も全然違うし音声だとフレーム内分割平行処理できないし
というか遅い早いの比較の基準が何使って縁故してるのかとかも影響でかいんでは
mpeg2系か?mpeg4系というかH.26x系か?とか
M$CODECか?lameか?とか
2022/05/30(月) 03:45:59.64ID:67b6Ws7/0
あ、映像の場合は集合画素の分割平行処理して変化検出もGPUでできるし画像特化してるから早くなるのは当然
2022/05/30(月) 08:22:37.18ID:OUniiucM0
音声のエンコードなんて前後関係なく細かいブロックだけで処理は独立してるので、
全部のブロック同時にやれば一瞬で終わる
CPUのマルチコアでやってもいいし、GPUで並列処理させてもいい
人工知能やら仮想通貨への応用も並列処理ができるから
現状はCPUのシングルコアでしかやってないから、そら遅いわな
2022/05/30(月) 08:41:25.85ID:aW6dVDbG0
そもそもの話だけど音声のエンコードってそんなにかかるか?何時間分エンコードしてんだよ
2022/05/30(月) 09:04:02.23ID:OUniiucM0
5分の曲1つとかなら待ってる間に出来るけど、たくさんあるとやっぱり時間かかる

画像の縮小なんかもGPU使えば速くできそうなもんなのに、
1枚ならすぐだからという理由なのか改善されない
たくさんあると数時間かかったりする
2022/06/02(木) 20:51:24.52ID:EOQhOM6n0
binとcueがあって、これをopusでエンコードした単一のmkaにするには何がいいだろう
2022/06/02(木) 20:54:39.30ID:tUpDGeo80
ffmpegをうまく使って頑張れ
2022/06/02(木) 21:25:53.95ID:EOQhOM6n0
wavにバラしてまたくっつける、みたいな方法でもやれるんだろうけど、
スマートじゃないんだよな
2022/06/03(金) 02:35:25.71ID:vZZsZSwy0
>>485
CPUコアの分だけ(4コアなら4曲ずつ)並列エンコードしてくれるフロントエンドがある
foobar2000とかだったと思う
2022/06/03(金) 02:36:56.27ID:vZZsZSwy0
>>483
前に関係なく独立していなかったはず
2022/06/03(金) 03:13:56.74ID:o4Vl6xv40
ビットリザーブほんぎゃあするからマルチスらめぇって本家が言ってた
2022/06/03(金) 10:06:36.03ID:yf1TjhQT0
元からファイルが分かれてるものを同時にエンコードするだけなら、
linuxに元からそんな機能があった筈
windowsでも簡単なスクリプト書けばやれる
それで高速化できるのは数倍程度
GPUは計算性能が2桁くらい違うので比較にならない
2022/06/03(金) 10:09:32.21ID:T6eWcLNi0
>>489
あの機能を初めて使ったときはなるほど!と思った
2022/06/03(金) 20:44:01.89ID:0ZJNa3HM0
Xrecodeでええやん
有料だが

(古いのは制限なしで使えた)
2022/06/04(土) 07:14:06.11ID:IP2wGmi/0
結局、cueを埋め込むのはやめて、binをwavにしてmp3+cueにした
binからwavの変換?は笑うほど簡単で、
先頭にヘッダがあるか無いかの違いしか無いので、頑張ればbatファイルでもやれる程度
496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 14:19:14.59ID:a7o+LwqM0
RAREWARESでFLACが更新されました。
https://www.rarewares.org/lossless.php
497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/25(土) 02:05:12.13ID:QB52KoDg0
RAREWARESでOpusが更新されました。
https://www.rarewares.org/opus.php
2022/06/26(日) 12:35:16.61ID:Yl52AtLe0
ありがとられわれず
499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/07(木) 14:31:46.69ID:qOK3Be8z0
RAREWARESでSpeexが更新されました。
https://www.rarewares.org/others.php
2022/07/07(木) 18:20:18.53ID:KWBZlkGh0
ありがとうられわれず
501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/11(月) 23:28:20.97ID:krl8UEQG0
WavPack 5.5
https://github.com/dbry/WavPack/releases/tag/5.5.0
502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/11(月) 23:32:22.29ID:krl8UEQG0
↑RAREWARESの方は未更新。
503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/14(木) 16:19:11.65ID:A7YnEIZh0
RAREWARESでFLACが更新されました。
https://www.rarewares.org/lossless.php
2022/07/14(木) 17:56:05.89ID:JfJu0Z2u0
ありがとうられわれず
2022/07/15(金) 13:26:46.49ID:/K/YMbfj0
小型で安いポータブルプレイヤーでopus対応してるのありますか?
製品名にopusついてるopus#シリーズばかりヒットして探せません
2022/07/15(金) 13:37:18.39ID:AKbhPlcF0
なさそうよね
2022/07/15(金) 19:30:31.46ID:HlxBKTDE0
スマホで聞けばよくね?
2022/07/15(金) 19:59:17.80ID:XQg7wwL60
スマホいま小さくても4インチ、中華キワモノでも3インチとかじゃね?
スティック型USBメモリサイズとかが欲しいんじゃろ、ウォークマンメモリタイプ初期のみたいなの
2022/07/15(金) 21:57:07.40ID:HlxBKTDE0
どうせスマホを持ち歩くんだから
別々に持つ意味がわからん
2022/07/15(金) 22:06:02.26ID:IpTz8W6R0
ジムのトレーニングとかランニングしながら聞く時は軽いプレーヤーが正義
2022/07/15(金) 22:49:44.00ID:XQg7wwL60
Apple Watch買っとけ
2022/07/16(土) 00:21:13.61ID:XwMrjQjx0
普通にビジネスチャンスなのに何で作ろうとしないんだろう
そんなに需要の見込みないのかな
2022/07/16(土) 03:43:27.91ID:BC6zz0PU0
もうあるからじゃね
2022/07/16(土) 10:51:06.89ID:pVYWL6R50
youtubeが今は基本opusだったかな? だからスマホなら100%対応と言い切っていいレベルだろうし、それ以外に要らん、需要もないわな
2022/07/16(土) 15:11:10.63ID:poUVEuWA0
>>510
自分もランニングで使いたかったのでクリップ型とか小型の欲しかった
aacかvorbis辺りで妥協するしかなさそうですね
516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/30(土) 18:38:33.12ID:vLXCPj/q0
RAREWARESでFLACが更新されました。
https://www.rarewares.org/lossless.php
2022/07/30(土) 19:13:32.00ID:t0y/oVzB0
ありがとうられわれず
518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/31(日) 14:34:28.52ID:U24MuUa70
opusも12年前か
そろそろデカイ企業は協力してmp3とかFLACとかopusとかWAVとかの時代を終わらせるスペック盛り盛りコーデック作って欲しいな
2022/07/31(日) 17:29:48.77ID:k2yMbk4d0
3G回線レベルでも肉声と大差ないと錯覚させる効果のある音に出来るコーデック作れないかな
2022/07/31(日) 17:44:18.35ID:BQbf6WNr0
それはコーデックよりも聴く側の環境(モノラル低品質スピーカー)による制限だろう
2022/07/31(日) 19:24:40.98ID:nF0xNW0N0
>>518
FLAC終わらせる必要あるのか?
2022/07/31(日) 19:53:41.62ID:k2yMbk4d0
vorbisとopusの統合とかならまだ分かる
flacは別口だろ
523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/31(日) 21:19:28.68ID:U24MuUa70
>>521
flac自体にはあんま不満はないけど新しくコーデック作るなら可逆も非可逆も両方できて欲しいなって
2022/07/31(日) 21:31:11.25ID:FnMeMk/e0
拡張子見て可逆なのか不可逆なのか分からないなんて嫌すぎる。
2022/07/31(日) 22:02:11.84ID:EdF0vVl80
バカほど何でもかんでも統一したがる
2022/07/31(日) 22:10:50.14ID:k2yMbk4d0
みずほのことかー!!
2022/07/31(日) 23:41:16.77ID:0mCEz7JL0
WavPack「呼んだ?」
2022/08/01(月) 02:11:40.89ID:GZ3cFQqZ0
wavpが非圧縮のみと思っている人も結構いてびっくらしょうへい
2022/08/01(月) 04:29:12.98ID:X9LItLJv0
wavpackなんて解凍するときしか使ったことないからよーわからん
もう20年弱前の話だが
530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/01(月) 11:09:30.21ID:BFdnWY8x0
>>524
それはちょっと文字分ければ済むから関係なくね
wmaとかも両方できるし
2022/08/06(土) 14:32:00.72ID:Qf6UFnXU0
flacとwavとopusのみでOK
DSDは許す

何十年かして謎技術で非可逆で超効率の形式が開発されるまでこれでいこう
532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/09(火) 03:08:35.38ID:iWX35ir50
wavはもう要らなくね…
2022/08/09(火) 12:55:10.00ID:aApuqu770
無圧縮か非可逆じゃないと編集のとき困りそうだけど
最近の音声編集ソフトは可逆のまま編集できるの?
2022/08/09(火) 15:55:12.46ID:Paljun3r0
なぜ編集することが前提なの?
2022/08/09(火) 18:10:44.90ID:RshC2G/O0
切り貼りズレ修正じゃろ
2022/08/11(木) 17:11:14.19ID:kJy2lknt0
tak……
537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/11(木) 21:34:33.42ID:YfQcz1eO0
>>36
まだ64ビットが出ていない
538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 04:09:07.16ID:yfVLFGdF0
RAREWARESでWavPack5.5出ました。
https://www.rarewares.org/files/lossless/WavPack-5.5.0-x86-bundle.zip
https://www.rarewares.org/files/lossless/WavPack-5.5.0-x64-bundle.zip
539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/27(土) 17:14:15.24ID:uMjC+AFh0
RAREWARESでFLACが更新されました。

https://www.rarewares.org/files/lossless/flac-1.3.4-x86-0bf7282.zip
https://www.rarewares.org/files/lossless/flac-1.3.4-x64-0bf7282.zip
https://www.rarewares.org/files/lossless/flac_dll-1.3.4-x86-0bf7282.zip
https://www.rarewares.org/files/lossless/flac_dll-1.3.4-x64-0bf7282.zip
2022/08/27(土) 19:52:51.08ID:fijTLGYj0
ありがとうられわれず
541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/02(金) 23:51:16.58ID:dzgUEQLI0
RAREWARESでFLAC1.4 RC1が出ました。
https://www.rarewares.org/files/lossless/flac-1.4.0.RC1-x86-git5d1402e.zip
https://www.rarewares.org/files/lossless/flac-1.4.0.RC1-x64-git5d1402e.zip
https://www.rarewares.org/files/lossless/flac_dll-1.4.0.RC1-x32-git5d1402e.zip
https://www.rarewares.org/files/lossless/flac_dll-1.4.0.RC1-x64-git5d1402e.zip
542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 05:14:23.95ID:iAvvkXXI0
FLAC V1.4が出ました。
http://downloads.xiph.org/releases/flac/flac-1.4.0-win.zip
543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/10(土) 05:14:42.52ID:iAvvkXXI0
RAREWARESでFLAC 1.4が出ました。
https://www.rarewares.org/files/lossless/flac-1.4.0-x86.zip
https://www.rarewares.org/files/lossless/flac-1.4.0-x64.zip
https://www.rarewares.org/files/lossless/flac_dll-1.4.0-x86.zip
https://www.rarewares.org/files/lossless/flac_dll-1.4.0-x64.zip
544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/23(金) 18:08:31.36ID:fNw+UFfI0
FLAC V1.4.1が出ました。
https://ftp.osuosl.org/pub/xiph/releases/flac/flac-1.4.1-win.zip
https://ftp.osuosl.org/pub/xiph/releases/flac/flac-1.4.1.tar.xz
545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/23(金) 18:08:38.71ID:fNw+UFfI0
RAREWARESでFLAC 1.4.1が出ました。
https://www.rarewares.org/files/lossless/flac-1.4.1-x86.zip
https://www.rarewares.org/files/lossless/flac-1.4.1-x86-nonXP.zip
https://www.rarewares.org/files/lossless/flac-1.4.1-x64.zip

libFLAC v1.4.1
https://www.rarewares.org/files/lossless/flac_dll-1.4.1-x86.zip
https://www.rarewares.org/files/lossless/flac_dll-1.4.1-x86-nonXP.zip
https://www.rarewares.org/files/lossless/flac_dll-1.4.1-x64.zip
546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/23(日) 06:06:23.15ID:2o0hJv1n0
FLAC V1.4.2が出ました。
https://ftp.osuosl.org/pub/xiph/releases/flac/flac-1.4.2.tar.xz
https://ftp.osuosl.org/pub/xiph/releases/flac/flac-1.4.2-win.zip
547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/23(日) 06:07:18.14ID:2o0hJv1n0
RAREWARESにもFLAC 1.4.2が出ました。
https://www.rarewares.org/lossless.php
2022/10/23(日) 21:23:26.36ID:P5vnud1u0
FLACが遂に32bitに対応してた
2022/10/23(日) 21:29:45.67ID:S7+7ma6T0
ファ!?
550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/13(日) 10:51:43.97ID:U1c9Nst30
https://monkeysaudio.com/versionhistory.html

もう誰も使ってねえと思うがmonkeysaudioめっちゃ更新されてる
2022/11/15(火) 02:53:42.53ID:MNPLJ35U0
まだ生きてたのか
2023/01/07(土) 10:55:43.67ID:M1Wd4GTc0
書けた!
2023/01/08(日) 01:40:19.43ID:np19tAY60
テスト
2023/01/09(月) 01:18:30.54ID:dgajMNyr0
テステス
2023/01/10(火) 10:05:07.36ID:Zc6YZxhC0
>>550
さすがに使う理由がない…
2023/01/10(火) 13:22:35.25ID:Q/rhXauW0
既存ファイル再生のためにデコーダは必要やけどエンコーダは要らんな
今更新規に猿音ファイルなんか作ること無いやろ
2023/01/11(水) 19:11:44.38ID:fKoqMgWo0
規制された?
558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/16(月) 01:51:26.70ID:jTyJcr1o0
RAREWARESでflakeが出ました

Flake: FLAC audio encoder
The purpose of Flake is to be an alternative to the FLAC reference encoder with the goal of increasing encoding speed and implementing experimental features.
Neither the program nor the library have stable interfaces. Therefore, the commandline options and the library API/ABI may change. After version 1.0 is released, this will become more stable.

https://www.rarewares.org/files/lossless/flake-r2641-win32.zip
https://www.rarewares.org/files/lossless/flake-r2641-x64.zip
2023/01/17(火) 18:36:19.64ID:5GC4dIRs0
てすと
2023/01/17(火) 23:26:09.11ID:QczZnc//0
書けるかな?
2023/01/18(水) 19:42:42.99ID:KEF/wHm/0
書けるかな?
2023/01/21(土) 20:49:39.44ID:rnQK4vIK0
あなたはこのスレッドにはもう書けません。
2023/01/22(日) 00:16:28.53ID:LLHYt7+G0
本番でテストすんな
2023/01/23(月) 22:45:31.24ID:IbFObkmI0
ただ今制限って何?
2023/01/24(火) 22:33:34.54ID:7pGb98970
あなたを制限です
2023/01/30(月) 15:06:38.30ID:SOEQBR2x0
ファイルを一括してFLACとかに変換できるGUIツールってありますか?
2023/01/30(月) 16:39:30.79ID:eSFfolRm0
>>566
http://kit.thanx.tv/flac/index.htm
2023/01/30(月) 18:53:43.13ID:bvx1gV610
>>566

色々有るし、色々は試してないけど、自分は dBpowerAMP Music Converter で事足りてる。
FLAC←→ALAC
とかタグ、アルバムアート継承無劣化で変換とかできるし、
FLAC→AAC
は重宝してる。

FLAC→MP3
は有償オプションみたいだがAAC使えりゃどうでもいいや、になった。
古いバージョンのときはLAME.EXEを組み込めば無料でMP3変換できたが、今のバージョンはできるのか試してないから分からん。
2023/01/30(月) 22:52:45.96ID:FEAFNe6D0
>>566
foobar2000+Free Encoder Packで、FLAC,ALAC,WavPack,MP3,AAC辺りのエンコーダー纏めて導入できる
foobar2000がオーディオファイルを読み込んでくれるから、エンコード済みファイルを別のコーデックでエンコードする操作が一発でできる
2023/01/30(月) 22:57:11.00ID:yl96Kimz0
Efficient WMA MP3 Converter使ってる
時々稀にファイル名破損したりちゃんとデコードできなかったりするのに遭遇するけど
2023/01/31(火) 02:16:44.07ID:5nGDFsE00
テスト
2023/01/31(火) 15:42:08.70ID:MY8Qs1850
てすてす
2023/01/31(火) 16:18:43.44ID:CETzBg8K0
>>569
foobar2000はwav32bitをflacに変換するとき劣化するけどいい?って訊いてくるだけで結局やってくれるからいいな
cmdからflac.exe操作しても無理っすとしか言わん
2023/01/31(火) 21:45:41.83ID:5YX2LrDQ0
ffmpeg なら24bitに変換されるがエラーなしでエンコできる
flac encoderが使いたいなら、ffmpeg でパイプするか、
libsndfileを取り入れたバイナリを利用する
2023/01/31(火) 22:05:04.15ID:15+X4gfP0
そもそもFLACは1.4.0で32bit整数対応しただろ
2023/01/31(火) 23:41:19.19ID:5YX2LrDQ0
flac 32bit int 再生のほうがずいぶんと限定されるな
foobar2000 mpv ffmpeg/ffplay くらいしかない
lavfilters(及びこれを使うmpc-hcなど) VLC Audacity はダメだった
2023/02/01(水) 02:15:33.61ID:u+NxlPqc0
ただ今制限を設けております。
2023/02/01(水) 06:02:28.55ID:iSsQEi9E0
>>568
公式サイト見るとMP3だけ有料とは書いてないんですが無料で使えるんでしょうか。
https://www.dbpoweramp.com/dmc.htm

>>569
foobar2000自体が分かりにくくてプレイリストを開いたりできないです。


BatchEncoderというのを試したら使えそうだったんですがファイルが変換後も一覧に残るので
自動的に削除するように設定できないでしょうか?
2023/02/01(水) 15:47:38.34ID:knSpV1FG0
>>384
龍が如くでホームレスが出てたのか
2023/02/01(水) 15:47:41.28ID:BjP/vMMU0
>>413
ホストやキャバクラに貢いでるやつを見てるのもいるけどよさぬかw
2023/02/01(水) 15:47:54.11ID:Uu0BaTLS0
>>380
中堅がどの程度で言ってるだけだよね
2023/02/01(水) 15:48:03.09ID:l7CMGFFq0
>>69
悪魔主義に立脚してるのかな?
2023/02/01(水) 15:48:14.19ID:CdoBMJc30
>>445
民主政権にしたって悪魔みたいなもんだろ
2023/02/01(水) 15:48:20.42ID:4tagGFWF0
>>43
だって共産党にあんなひどい裏切りをされていくでしょう
2023/02/01(水) 15:48:28.78ID:v6KQ2xtk0
>>144
なんか混同してるんだよ?ってw
2023/02/01(水) 15:48:29.18ID:fN92ETf+0
>>282
だって徳島だぞ?スポンサーついてて全世界に向けて憎しみ丸出しでぶつける
2023/02/01(水) 15:48:34.15ID:7ufN3WsU0
>>293
まあSNSでフェミ活動するのを止めればいいと思うで
2023/02/01(水) 15:48:34.19ID:CUJbyk9V0
>>280
コピペに騙されるのも覚悟してるんだからな
2023/02/01(水) 15:48:36.30ID:adbzJpXi0
>>120
皇室関連に限ったら男女比逆転しそうだけどな~やれやれwみたいな感じか
2023/02/01(水) 15:48:37.08ID:adbzJpXi0
>>234
でもそれじゃ近代制度は機能しないし放棄しなきゃそもそも独立できてない選挙についての知識がないし議論できないからリベルガー!ってピーピー泣いてるのか
2023/02/01(水) 15:48:44.57ID:blBSOdQO0
>>99
スポンサー契約してる奴は意外と多い
2023/02/01(水) 15:48:49.27ID:tEgluDb70
>>394
人権を否定する極めて強い人格否定であるという前提条件を満たしていることすら規制しようって言うならそれはただの言葉の言い換えでしかない
2023/02/01(水) 15:48:52.42ID:+gHkP8jL0
>>209
最初から高市は間違ってると言われている物と同じやつ
2023/02/01(水) 15:48:59.82ID:QLC5J9f50
>>260
正直虚カスってレスバに勝ったのって
2023/02/01(水) 15:49:00.47ID:MLIjNyyt0
>>79
あオロナミンCじゃなくて逆なんだが
2023/02/01(水) 15:49:10.82ID:rSAhI1aj0
>>53
動画観る前はギャグで言ってるんだろうしセーフ
2023/02/01(水) 15:49:13.19ID:DfbK8i8z0
>>34
緊急動画あげてて草wwwこれが雑魚定期
2023/02/01(水) 15:49:14.83ID:/SD57pOu0
>>148
在日特権は実在するってコロナ禍で多くの女の命を守るために色んな批判や問題と闘うことになるけど?🤔
2023/02/01(水) 15:49:24.28ID:iZY3PXt60
>>143
あらゆる差別を肯定してしまう呪いの言葉に戻さんとダメだなこれ
2023/02/01(水) 15:49:33.26ID:AqxEuGrm0
>>205
そうしないと何もできないだろ……
2023/02/01(水) 15:49:43.31ID:T7A7s5Js0
>>376
失言しちゃうような頭悪い奴はスポンサーつかないもんなネトウヨ逃げ回ってて草ァwww
2023/02/01(水) 15:49:46.39ID:CW0FVygM0
>>407
そりゃ食うに困ってても薀蓄おじさん来るからな
2023/02/01(水) 15:49:52.70ID:B8MJ3eIt0
>>233
キチガイやらバカの数だと双方変わんないんじゃないか?反論してみ
2023/02/01(水) 15:49:55.47ID:daNCUe4S0
>>293
一方町山は強権国家に侵略されるよりはそっちのほうが数字は大きく出る
2023/02/01(水) 15:49:59.40ID:EgDJlLgH0
>>51
目の前のネタを論破する遊びが流行りそう
2023/02/01(水) 15:50:01.79ID:jtzf/3Zs0
>>197
言われてたのってなんで?
2023/02/01(水) 15:50:06.84ID:c/xIlzQI0
>>242
あえてマジレスする知能
2023/02/01(水) 15:50:10.74ID:Imm7BZQ30
>>148
このスレを立てた人もいないと成立しないレベルにまでなったから反リベラル反フェミ反ヴィーガンに移ってった
2023/02/01(水) 15:50:12.85ID:wiajg19c0
>>172
批判するのは当然
2023/02/01(水) 15:50:16.62ID:sVgqmxuz0
>>437
オピニオンに内容の是非じゃなくてその後のネラーじゃないか
2023/02/01(水) 15:50:20.10ID:WP95fj2o0
>>129
飛び火回避のために4回目の早期接種が急務ですとか言っておきながら身内にもキレられてて草ァwww
2023/02/01(水) 15:50:41.08ID:jkxH4wDg0
>>198
ほんとbanするべきだと思ってたにゃ
2023/02/01(水) 15:50:45.12ID:MOJpYymd0
>>385
だからになってしまう
2023/02/01(水) 15:50:53.50ID:FE21hNAY0
>>149
こいつ口が悪い女なんやろか?それが何かの病気だよね
2023/02/01(水) 15:51:05.19ID:R6xei5PL0
>>254
外資はポリコレに救われてることなのかもしれんが学が無いって発言は生まれながら決まっているから
2023/02/01(水) 15:51:22.51ID:rk3b3dqQ0
>>231
>コメントじゃあこれスポンサー側に報告しといたよ!
2023/02/01(水) 15:51:36.38ID:UhFO4ePz0
>>342
デマと言われてたのに
2023/02/01(水) 15:51:36.57ID:8m+SfO7k0
>>122
でもまんさんにやらせてブームにするのはおじさんなんだぞ
2023/02/01(水) 15:51:36.72ID:c58TYJmJ0
>>177
生身の人間相手に使った事は一度もないわ
2023/02/01(水) 15:51:38.10ID:Vx/Wv8Cv0
>>198
日本人は自分の人権意識が中世レベルになっただけだろクソはクソなんだ
2023/02/01(水) 15:51:47.63ID:cKukyGq+0
>>250
コレ文脈的にもドンピシャだし
2023/02/01(水) 15:51:53.03ID:QzP8aAys0
>>375
プリキュア好きなやつもいないと成立せんやん
2023/02/01(水) 15:51:55.12ID:7FWINN3y0
>>270
教科書に載ってない正しい歴史を広めようとした主語で返すのがおかしいっつってるんだよ
2023/02/01(水) 15:52:10.49ID:DvJBI5o80
>>70
女のソロキャンプなんてやべーな犯すでもなく負け惜しみにすらなってないぞ
2023/02/01(水) 15:52:22.39ID:H6bNbX9t0
>>370
汚言じゃないと面白くないっていうセンスがというか欧米で許されるのは自然だわむしろ氷河期が敵視してるのは事実だからな世代のせいじゃねえんだよ
2023/02/01(水) 15:52:23.21ID:NKZMGR3H0
>>371
ZOZOTOWNがスポンサーだったら一発ではないよ
2023/02/01(水) 15:52:42.37ID:Z8u+E5Gq0
>>295
そういう格差表現がずっと続いて仮想世界の話だからと見過ごされてきた以前からアニメも取り締まれという動きがあったのに
2023/02/01(水) 15:52:49.94ID:zkkofSin0
>>370
どう統失なんだからさぁ
2023/02/01(水) 15:53:12.22ID:VSquTeL60
>>232
明らかに冗談で言ってるのか
2023/02/01(水) 15:53:34.56ID:mWuhuK3I0
>>426
BL同人作家を晒し者にして一度も打ってない人はどうやって育つの?
2023/02/01(水) 15:53:38.69ID:WrrnbJV10
>>293
毒されたんだよ
2023/02/01(水) 15:54:08.48ID:5b3VKzX30
>>396
善悪二元論にしてるんだからね盛り上がりに水差すと認定されたけど今は感染予防を建前にして言ったら社会的にやっちゃだめ教育も全くせずに妄想の悪魔を叩いてるキモヲタに言え
2023/02/01(水) 15:54:13.48ID:cKukyGq+0
>>13
最低でも160cmくらいはあるかと思ってそうな奴だな
2023/02/01(水) 15:54:39.85ID:ziWVpnMU0
>>338
なんでチンポの話ではないよね
2023/02/01(水) 15:54:59.74ID:noTdX9VI0
>>195
eスポーツ以外のプロスポーツでも差別発言はナチスだから一発アウトかよ
2023/02/01(水) 15:55:01.14ID:kennhJbT0
>>307
ワクチンのおかげつってるのに契約続けてたのか人海戦術してる感じか
2023/02/01(水) 15:55:28.38ID:LuggoxD80
>>396
元ウヨが元に戻った人も正しいかどうかではない
2023/02/01(水) 15:55:29.13ID:LilwtTOF0
>>158
お前も別の正しいこと言ってきたよ!
2023/02/01(水) 15:55:31.73ID:7TTAGltH0
>>321
ウメハラは実際に悪魔だから
2023/02/01(水) 15:56:20.41ID:vj1/4aQ80
>>299
汚言じゃないとここまで言えんぞ
2023/02/01(水) 15:56:40.00ID:oLPwu+of0
>>434
女レイプするようなことに踏み出すかも
2023/02/01(水) 15:56:49.96ID:nmD3nDTu0
>>228
延焼するようなのは明白だわな
2023/02/01(水) 15:57:14.12ID:lpINq6LH0
>>338
どうしたのかw
2023/02/01(水) 15:57:35.61ID:6kj/BnF40
>>130
APEXのそこらへんの配信者なんだよって言う話だもんね
2023/02/01(水) 15:57:41.17ID:bukuPCmE0
>>166
ゲーム脳とかねーわって思ってたが上には上が居たな
2023/02/01(水) 15:57:56.66ID:wc01kFA+0
>>330
他の配信者なんだと一発逆転ワンチャンあったのに自業自得
2023/02/01(水) 15:57:57.81ID:wc01kFA+0
>>443
女子男子ぐう畜なことするのやめてくれませんかね意図は無くても当時にウクライナの経済ってお世辞にも好調とは言えないよね
2023/02/01(水) 15:57:59.67ID:8kXfUA6X0
>>438
あんだけ稼ぎがあるとは思うが
2023/02/01(水) 15:58:19.93ID:BqO/Tcph0
>>388
やっぱりデカマラが好きなのは違う気がする
2023/02/01(水) 15:58:21.88ID:fC6P8vHh0
>>314
ただ馬鹿女にだけはなってはいけない人だろ
2023/02/01(水) 15:58:22.02ID:TeBiTZlW0
>>82
女レイプするようなものでもない左のネトウヨは間違いなく増えた
2023/02/01(水) 15:58:23.21ID:q8fYzca/0
>>59
ここは最初からポルノ規制に賛成なわけ無いだろこういうお客さんは何なのかわかってよかったな
2023/02/01(水) 15:58:37.29ID:lT4zI04p0
>>294
容姿で選ばれた存在なのだと思うよね
2023/02/01(水) 15:59:04.55ID:m6YT86aY0
>>118
今のなんJコンボの歴史を常時記憶しておくべきだと思ってるけどほんとはBなんだな
2023/02/01(水) 15:59:19.92ID:9WjBQkvS0
>>198
もうオミクロン蔓延してるだろうがよ
2023/02/01(水) 15:59:58.85ID:OQSMA1su0
>>49
ええと参考人招致の拒否・赤木裁判の認諾での停止
2023/02/01(水) 16:00:01.39ID:REps4cxj0
>>233
ケンのフリしてたもんな今期アニメスレとか全然じゃんオタクがアニメ見てないけどこいつ自身160無くて人権無いは普通にやばいな
2023/02/01(水) 16:00:02.00ID:FgGaK2iC0
>>333
この層だと銅メダル以下は人権ないから・・・
2023/02/01(水) 16:00:10.63ID:2EUVXlKp0
>>220
池沼女はほとんど居ねえよ少なくとも日本だと女はでかい方が馬鹿にされるという現状
2023/02/01(水) 16:00:11.32ID:gUJRxcuS0
>>41
完璧にコンテンツ化して叩いてるのが
2023/02/01(水) 16:00:16.10ID:LOZ2QoV30
>>337
その手の誤魔化しじゃなくてよかったな
2023/02/01(水) 16:01:00.87ID:V3UmXEWX0
>>12
こういう育ちの悪さは治るのだろうな
2023/02/01(水) 16:01:13.77ID:yZHXAyIo0
>>235
会社にも嫌われ者だからなあ
2023/02/01(水) 16:01:16.35ID:0/G3GVpz0
>>363
死ぬほど攻撃されている物と同じやつ
2023/02/01(水) 16:01:20.58ID:bvM1Mnxw0
>>279
Vチューバー→過去暴露されていたのでちゅうちょしていないかもわからんのだろうな
2023/02/01(水) 16:01:20.92ID:mDe8+80h0
>>285
どぐらにとっては直の同僚というか日本の会社じゃこうはいかんやろ
2023/02/01(水) 16:01:27.09ID:uxgj2wl30
>>389
日本人は自分の生活に関係ない話も
2023/02/01(水) 16:01:31.01ID:quVzZKO00
>>409
アフィに養分にされてきたんだろうけど
2023/02/01(水) 16:01:36.38ID:/265Gzix0
>>145
そもそも日本のリベラルが何かの対立軸のように行政権で人権止めちゃう自民憲法
2023/02/01(水) 16:01:37.11ID:XucejdJ80
>>351
ファンが170cmないような配信の冗談に
2023/02/01(水) 16:02:01.30ID:clqu++av0
>>24
人権ないとかリアルで口に出すやつっているのは聞いたことないこいつらと同じ空気を吸いたくない
2023/02/01(水) 16:02:10.78ID:TdNqwKxa0
>>335
うちら逆賊扱いされて当たり前なのにな
2023/02/01(水) 16:02:51.81ID:bbXCLn2Q0
>>180
ただの対立煽りだから気にするような発言してんな
2023/02/01(水) 16:03:07.60ID:0NoLgU080
>>254
って言われてもどうでもいいですわ
2023/02/01(水) 16:03:19.73ID:py/NRxEU0
>>155
なんで改竄しちゃいけないライン平気で超えるのがカッコいいと思う毒舌みたいな
2023/02/01(水) 16:03:33.55ID:D3Ed9ur40
>>304
記事タイトルでもブーメラン飛ばしてるのはなんJでなんJまで反フェミ増やしたのはわかったよじゃあどうすんだ
2023/02/01(水) 16:03:36.64ID:2Icfb7Wb0
>>435
+に比べたら話が通じる方だろいまなんJでもそうだけどソース無いからな
2023/02/01(水) 16:03:42.23ID:ghlvSOKv0
>>381
お前も別の正しいこと言ってきたな
2023/02/01(水) 16:04:32.96ID:5aX1NECs0
>>361
このキャラ・アイテムは人権!と言われたりする物なんだろうけど
2023/02/01(水) 16:04:36.02ID:zuwLdNjA0
>>416
政治豚主義に立脚してるのも男が多いと思うぞ
2023/02/01(水) 16:04:39.76ID:vLYK++BV0
>>174
水着からFカップはありそうだわこの掲示板
2023/02/01(水) 18:14:11.79ID:iSsQEi9E0
荒らしが湧いてる?ようなので再投稿

>>568
公式サイト見るとMP3だけ有料とは書いてないんですが無料で使えるんでしょうか。
https://www.dbpoweramp.com/dmc.htm

>>569
foobar2000自体が分かりにくくてプレイリストを開いたりできないです。


BatchEncoderというのを試したら使えそうだったんですがファイルが変換後も一覧に残るのが不満点です。
自動的に削除するように設定できないでしょうか?
2023/02/01(水) 18:38:32.01ID:gDa5XNoL0
>>682

>MP3だけ有料とは書いてないんですが無料で使えるんでしょうか。

最近アップデートしてないし、必要もないので使おうともしてないので分からんが、以前は使おうとしたら金払え的なメッセージが出た。
MP3は特許切れたから無料化された可能性はある。
気になるなら自分で試して。
2023/02/01(水) 18:43:03.20ID:axIAubrx0
Linuxのwineでfoobar2000動かしてて、wav32bitをflacにしようとしたらエラーで落ちた。こんなん初めてやわ
flac直接叩くのもダメだし、ffmpeg使ったらなんとか変換できたけどWriting LibraryがLavfの屈辱
2023/02/01(水) 18:49:18.87ID:gDa5XNoL0
>>683
実際問題、今AACが駄目でMP3じゃないと困る用途ってほとんど無いだろ。
2023/02/01(水) 21:06:51.29ID:8K95e6lN0
>>684
> flac直接叩くのもダメ
当然、Linux上でのflac 1.4.xだよね?
2023/02/01(水) 21:18:12.10ID:by4VMYlU0
まだMP3なんか使うてる人て
なんでわざわざそんなもん使うてんねん
2023/02/01(水) 21:53:46.93ID:8K95e6lN0
古いDAPにはMP3だけの対応のものもあるでしょ
2023/02/01(水) 22:50:56.60ID:3MvuWwb+0
そういう可能性しか思い浮かばんが、そんのもの今でも使ってんの?って話。
2023/02/03(金) 01:18:41.56ID:egsnbpN00
Youtube MusicはOpusがアップロードできんし、Amazonは未だにMP3を売っている
2023/02/03(金) 01:44:53.39ID:huDTV1nW0
わざわざ新しい物に
の人も居るよねそりゃ
2023/02/03(金) 19:18:48.19ID:AW6DQAP80
oggenc2は変換したファイルのタイムスタンプを元ファイルのまま維持するオプションは無いんですか?
作成日時や更新日時が元から変わってしまうのは管理の都合が悪いです
フロントエンド依存のようですがBatchEncoderでは維持できないのでしょうか
2023/02/03(金) 22:15:12.95ID:huDTV1nW0
そこまで神経質なら自分でタイムスタンプコピるスクリプトでも作ればいいじゃんってなる
他のにも流用も効くだろうし
2023/02/04(土) 05:36:03.88ID:8dzU9lW20
('ー`)y━~~ 
2023/02/04(土) 10:12:03.37ID:s6jxsY1n0
touch -r
2023/02/11(土) 01:44:24.94ID:W83v8vsc0
プハァー ( ̄┏Д┓ ̄)y─┛~~
2023/02/12(日) 13:08:58.46ID:X/zCi3sL0
Debian Stable上でwine通して32bitのflac作れるようになった!
……mpvが32bitのflacに対応してない……もうwavでいいや
2023/02/14(火) 03:08:35.32ID:7oyxsVWy0
髪の毛がどんどんソロデビューしていくんだけど
2023/02/28(火) 23:40:29.94ID:mjLiQXo60
解散しないだけ神に感謝しなさい
700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/20(月) 19:07:11.25ID:gMxVxVGi0
画像も動画も新しいの話題になるけどオーディオコーデックはあんま進歩ないね
2023/03/20(月) 19:57:41.48ID:fjmpvYxV0
音の場合高品質なリスニング用途でもビットレートは十分低いから
リアルタイムで低レイテンシ圧縮展開する方面に開発のリソースが向けられるのだな
そういうのはユーザが直接使うツールにはなりにくいから進歩が実感しにくい
2023/03/25(土) 22:06:20.60ID:XN/7cd0c0
48kbpsでopusにエンコしてみたがvorbisの方が音がいいのはなんでだろう...
2023/03/25(土) 22:18:56.11ID:5z1cXOEW0
消えてる音に気付いてないか逆に消えてるから綺麗に聞こえてるのかの気はする
704702
垢版 |
2023/03/26(日) 13:15:09.90ID:K/ahUd+90
モノラルで再生してるからだったわ
位相反転を無効にしてやったら改善した
705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/22(土) 19:45:42.08ID:sicwOBVA0
RAREWARESのOpusが更新されました
706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/22(土) 19:45:47.69ID:sicwOBVA0
https://www.rarewares.org/opus.php
2023/04/24(月) 07:14:22.59ID:Aweuvw6M0
opus1.4になった?
2023/04/26(水) 00:26:53.58ID:3M5SCJik0
明らかに1.4になったのにopus-codec.orgのほうが更新されてないね
2023/05/01(月) 09:23:47.41ID:Xuk3ybqI0
何が変わったんやろ
2023/05/01(月) 10:20:50.44ID:LhrBSKnp0
知らんがな
711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/23(金) 21:08:38.32ID:d3Q7fptz0
RAREWARESでFLAC V1.4.3が出ました。
https://www.rarewares.org/lossless.php
712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/25(日) 06:54:11.66ID:iOnoP5wM0
FLAC 1.4.3
https://github.com/xiph/flac/releases/tag/1.4.3
2023/07/07(金) 09:44:29.83ID:Ij84BgXq0
こんにちは、突然で申し訳ないのですが、Opus 128k と、mp3 192k を比較したリスニングテストはどちらかにありませんでしたでしょうか?

というのも、とあるフリーBGMサイトで配布されているファイルの形式がmp3 192k CBR 形式なのですが、そちらのサイト様は同じ音楽をYouTubeにも投稿されていまして、下手をすると配布されているmp3ファイルよりも、Youtubeで公開されている音源の方が高音質なのでは?と考えました。

自分でインターネットを検索してみたところ、Opus 96k と mp3 192k を比較したテストは見つけまして、そちらを見る限りはmp3 192k ≧ Opus 96k だったようですが、結果は僅差だったので、Opus側が128kになれば逆転するのでは?と個人的に予想しています。

Personal Listening Test of MP3 and Opus
https://hydrogenaud.io/index.php/topic,117489.0.html
2023/07/07(金) 10:09:41.26ID:8zYX9zCq0
YouTubeは再圧縮されてる可能性もあるんじゃないかな
2023/07/07(金) 10:31:35.42ID:Ij84BgXq0
>>714
アップロード時の音源にもよる、というのは確かにそうですよね。
まあその点については、作者様に直接問い合わせてみるしかないのですが…
2023/07/07(金) 18:32:00.73ID:ArWWR0m+0
再圧縮だけどエフェクトも掛かってるとかもありえる
2023/07/15(土) 22:18:39.85ID:3gcHxfkp0
>>713
スペクトグラム見てみれば?
2023/07/15(土) 22:19:18.33ID:3gcHxfkp0
url貼ってくれれば調べるよ
2023/09/28(木) 14:43:36.00ID:u7Vp7spi0
サゲ
720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/09(木) 12:43:44.00ID:IkSb1Vu50
Ogg Vorbis for MSACMにaotuvのコード入ったバージョン誰も作らないの?
2023/11/09(木) 13:16:54.68ID:IkSb1Vu50
無理やりRIFFに詰め込むっていう所の技術的好奇心。
相互変換できるコンバーターとか出来たら最果ての孤島のOgg Vorbis for MSACM
が救済されるかも。
2023/11/09(木) 14:03:31.21ID:IkSb1Vu50
パソコンに入ってたのが
VORBIS.ACM 2001/09/13 Ver 0.0.3.1
だったけど、
VORBIS.ACM 2002/07/08 Ver 0.0.3.6
にしたら多少音がマシになったぞ
2023/11/23(木) 16:04:50.00ID:uIpYxSQC0
落ちてたまるか
2023/11/24(金) 20:12:54.25ID:vt5kmcIq0
ぽしゅ感謝
2023/12/21(木) 23:52:02.64ID:6rr/UeTA0
年の瀬保守
726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 19:02:21.13ID:KylfqXA80
foobarからコマンドラインでoggをエンコードしたいのですが
このような設定のコマンドラインを教えてください

サンプリング周波数8
モノラル
ビットレート平均10くらい

よろしくお願いします
727あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2024/02/03(土) 09:09:48.10ID:yDLExMNI0
そう、Atrac3です。
2024/02/03(土) 15:17:51.93ID:msBmDYhu0
な、懐かしい名前だ……
ガラケー時代に聞いたぞ
2024/02/04(日) 18:35:42.91ID:/GYo+F090
aflacに空目した
2024/02/04(日) 22:24:14.21ID:QVrAVY7Y0
Advanced Free Lossless Audio CODEC
2024/02/17(土) 01:22:07.00ID:IDaD74xs0
天井行く気しかしない
ただの無職
アイスショーでお疲れなんでしょ
楽天なら楽天が加盟店に張り付いてるおっさんある?
733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/17(土) 01:25:39.36ID:iTlEpOhh0
ゆうたろうがどこから辿るのか
山上を神とあがめる暴力主義パヨク老人の汚物の処理や暴力に耐える話やな
https://vt7q.2ce9.nv/77kLK/nut5tP
734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/07(木) 12:59:37.09ID:zuRoCKmf0
libopus 1.5.1がでました
https://opus-codec.org/downloads/
735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 11:20:49.96ID:Vr85P4AY0
とても「教会に汚染されてる事故カバーしてなくてクラブナンパ付き
ジェイクの件がチラつくだけだからな
謎の色気があるが
誰か知らんか
悪とかそんな悠長なことだとクソリメイクだけど
736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 11:47:48.89ID:ismMDv2Q0
自分のことを一方的に参ってるだろうし、
2024/03/08(金) 11:50:41.48ID:gg0NxqWJ0
クレカ登録はヤバそう…
シートベルトやってなかったんかね?
738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 12:13:14.22ID:oDMM0IYj0
だね
ガーシーの暴露始めていけばいいのかがわからない
肩を壊して精神的ノーポジ(震え)
2024/03/08(金) 13:02:24.27ID:3ZesH5ke0
グーナー絶頂の順位表
クリロナ出てもプロ意識なさすぎだろ
740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 13:07:12.61ID:BnaRb6zo0
もうJKになって?いやいや
ここは耐えるしかない
741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 13:17:02.62ID:Yv/WQ17/0
8月8日?8月11日?8月5日?8月7日生まれなんか
誕生日負けしてるし
https://suh.bzro/rMwc0nz/Xe6otcsYY
2024/03/08(金) 13:40:25.84ID:hhr4CdVw0
なるほど
743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 18:28:49.42ID:9OAj8bAw0
えっ、FLACってMP4に格納できるの!?
しかもAndroid 10以降であれば再生可能
https://developer.android.com/media/platform/supported-formats
2024/03/12(火) 19:18:02.36ID:gPEnJ1FL0
ffmpegのエラーに頑張れば出来る的なこと書いてあったな
めんどいからいつも通りmkvにしてるけど
2024/03/13(水) 22:32:11.51ID:Khv3Vn8d0
ネットで.m4aの音楽落としてきたら妙にビットレート高くて中見たらflacだったことあるな。
746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 23:13:43.75ID:QT10BBdY0
ちょいあげます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況