Mozilla Firefox Part335

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/01/25(木) 04:33:26.67ID:pHSAY5tF0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください

オープンソースブラウザ。自己解決&相互扶助を希望。
対応OSは、Windows、Mac OS X、Linux等。

■Mozilla Firefox
https://www.mozilla.jp/firefox/
■Mozilla Firefox リリースノート
https://www.mozilla.jp/firefox/releases/
■Firefox サポート (基本的な使い方や、何か困ったときの解決策など)
https://support.mozilla.org/ja/
■Add-ons for Firefox (アドオンのダウンロード)
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/
■Firefox プレビューリリース(Beta、Nightly) ※Auroraは廃止されました
https://www.mozilla.org/ja/firefox/channel/
■Firefox 旧バージョンのダウンロード
https://support.mozilla.org/ja/kb/install-older-version-of-firefox

【注意】質問はFirefox質問スレや他の掲示板などでしてください。
Mozilla Firefox質問スレッド Part177
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1513787330/

※クラッシュ報告は、クラッシュレポートIDを付けてください。
https://support.mozilla.org/ja/kb/mozillacrashreporter
※メモリリーク発見報告は、ソースコードで場所を明示してください

前スレ
Mozilla Firefox Part334
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1515022062/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/02/07(水) 11:34:23.69ID:IuBBmvrIa
unix版の58だけど、file メニューの一番下がRestart になってる。
こんなアホなデザインにしたのは何処の馬鹿だよ。
Firefox開発陣には馬鹿じゃない奴は1人も居ないのか。
2018/02/07(水) 11:36:15.63ID:ntTtHvlb0
>>670
今のFirefoxはそんな感じの低スペサブ機での用途が一番向いてる
メインPCではもうダメだがな
2018/02/07(水) 11:41:49.24ID:LLGD5uxU0
メインPCで特に問題感じないんだが何かあるのか
2018/02/07(水) 11:45:53.44ID:DYgEjzLm0
>>670
32bitだったら自分のサブ機と同じスペック、自分は無理矢理32bit Windows10にしてしまったが
Chromeが重いのも同じ
2018/02/07(水) 11:48:39.10ID:ffsrXV3dM
Chromeが重いって32bit版だからなのか
今思えば64bit版も初期の頃はゴミだったから
今はコードレベルの実装が64bit寄りになって変わりに32bit版が不安定になったとかかな
2018/02/07(水) 11:51:42.70ID:DYgEjzLm0
>>675
単に低スペだからだと思う
Windows7だった頃、当時使っていたWindows Live Mailの起動が、Windows2000の起動並みに遅かった機種だしw
2018/02/07(水) 12:04:11.89ID:ntTtHvlb0
>>673
56→57でアドオンの超絶劣化があったでしょ
2018/02/07(水) 12:05:22.91ID:10JwkY2G0
>>645
骨董品PC乙
2018/02/07(水) 12:06:55.18ID:7cdqELY1H
アドオンが劣化したからサブ機用ならメイン機では何使ってるのか気になる
アドオンと関係性が無いように俺は感じられるけど、詳しく説明頼む
2018/02/07(水) 12:09:08.52ID:10JwkY2G0
私、女だけど
Chrome使っていたら友達に
「パンツ脱がされるどころか、あそこに指入れられるよ」って
言われたんだけどどういうこと?
Forefoxに変更したほうがいい?
2018/02/07(水) 12:26:57.25ID:NVXMLeye0
Forefoxにしたら指だけじゃ済まんぞ
2018/02/07(水) 12:32:04.83ID:10JwkY2G0
じゃFirefoxにします♪
2018/02/07(水) 12:32:50.48ID:ntTtHvlb0
>>679
Cent+kinza
詳しく説明してもいいけどおそらく荒れるからやめとく
まあ使いたいアドオンがことごとく死んだから根本から環境を詰め直したということ
慣れたらFirefox使っていたときよりもむしろ快適になった
2018/02/07(水) 12:33:56.99ID:1l/TUcG90
Firefoxで不満なのは利用者が圧倒的に少ない点
それと韓国と手を組んだ点
これ以外に不満はない
2018/02/07(水) 12:35:46.63ID:aKYcvc+HM
Flashを161にしたらバージョンチェックのページすらFlashが動かなくなったんだが、お前ら動いてるの?

Adobe Flash Player 28.0.0.161
http://fpdownload.adobe.com/get/flashplayer/pdc/28.0.0.161/install_flash_player.exe

http://www.adobe.com/jp/software/flash/about/
2018/02/07(水) 12:39:33.76ID:DYgEjzLm0
>>685
64bitOS64bit Quantumの方は、Flash有効にするとOSが固まるという低スペPCなので、32bitOSのPCで確認
普通に表示
2018/02/07(水) 12:45:00.20ID:aKYcvc+HM
>>685だが環境書くの忘れた
Firefoxは58.0.1 (32bit)、OSはWin7 Pro 64bit

Firefoxの32ビットは64ビットにすると、32ビットのATOKが動かなくなるので
2018/02/07(水) 12:50:02.67ID:DYgEjzLm0
設定が「Flash無効」に変わってない?
689名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d73e-VW3n)
垢版 |
2018/02/07(水) 12:50:07.27ID:+LlzomW70
そういえばOSのシェアも10が7を超えたんだよな
2018/02/07(水) 12:54:05.69ID:aKYcvc+HM
>>688
変わってない

ちょっとPC再起動とFlash再インストールを試してみるわ
2018/02/07(水) 12:56:02.70ID:xFYCfHqA0
>>690
使うつもりだったらすまんがアンインストールはアンインストーラ使ったほうがいい
http://fpdownload.adobe.com/get/flashplayer/current/support/uninstall_flash_player.exe
2018/02/07(水) 12:59:27.22ID:CpUyfUvO0
>>664
アプデしただけでWeb-extが使えなくなるなんてことはない。
2018/02/07(水) 13:03:00.65ID:OZae7keC0
>>685
問題ない
https://www.adobe.com/swf/software/flash/about/mini_FMA_about_01.swf
2018/02/07(水) 13:49:42.48ID:7V0ww8ew0
大丈夫だ問題ない
2018/02/07(水) 13:55:38.32ID:4+lju7yl0
>>683
中華&中華か
2018/02/07(水) 13:57:52.64ID:myfJqWMTM
>>685だが、アンインストール以外試したがダメだった

>>691
それ使おうとしたが、ネットに繋ぐ接続ソフトがIEのFlashを使ってるという…
だからFlashをアンインストールするとネットに繋げなくなるw

IEのFlashは動くのでFirefox側に問題があるのか、インストールで何かおかしくなったか

>>693
Firefoxでは砂時計がしばらく出るが、何も表示されず
IEでは問題なく表示
2018/02/07(水) 14:07:50.83ID:eCejbyDs0
IEとFirefoxじゃFlashのインストーラーが違うから
IEで動くからインストールはできてるということにはならんだろ
2018/02/07(水) 14:18:44.91ID:b8y/j0SNM
IEもFirefoxもChromeもFlashは別物って分かってないんだな
2018/02/07(水) 14:31:13.67ID:VfyYE+Vg0
>>696
http://www.adobe.com/jp/software/flash/about/
を、さらっとじゃなくて、よく見ると、FireFoxが使用するFlash Playerについての詳細が書かれている。

で、>>685で合ってるね。なので、それだけ設定いじってみるなり、ダウングレードしてみるなり。
2018/02/07(水) 14:56:33.98ID:hINYVTTEM
>>685ですが、原因は最新版のウイルスバスターでしたww
ウイルスバスターのリアルタイムスキャンをオフにしたら>>693も普通に動きました

これだからバスターは困る…w
2018/02/07(水) 15:10:22.96ID:yy7uiT470
ガタッw
2018/02/07(水) 15:13:27.89ID:c9wForWTM
>>700
具体的には、ウイルスバスターの設定→ウイルス対策とシステムチューナー設定→
スキャン設定→リアルタイムスキャンを有効にする→不正変更の監視を有効にする
のチェックを外すと問題なくFlashが再生されました

お騒がせしました
2018/02/07(水) 15:18:50.93ID:VfyYE+Vg0
変更があったのを検知して、実行してもいいですかって聞いてくるなら優秀なんだけどねー

あと、アンチウィルスだかブラウザで、URLをチェックしててダウンロードされた回数が少ないと、
実行をブロックするソフトがあったな。
2018/02/07(水) 15:52:34.26ID:7jmszWcR0
モズラの偉い人だかがディフェンダー以外のウイルス対策ソフトは
使うべきじゃないって言ってたの思い出すわ
2018/02/07(水) 16:09:40.91ID:v/tDw33l0
だからって、複数のアンチウイルスソフトで58.0がネットに繋がらなくなる不具合誘発しなくても良いのにw>ワッチョイなしスレより
2018/02/07(水) 16:12:42.22ID:5Yrw6dG+0
>>703
ノートンの機能だよ
2018/02/07(水) 17:31:49.08ID:RtlnpIPnM
>>703
ホントにそういう機能付けて欲しいですけど、バスターだから期待出来ないw
しかし、FirefoxのFlashだけ引っ掛かってIEのFlashには反応しないってバスターどうなってるんだ?
2018/02/07(水) 17:36:22.89ID:yT7/f5r20
利用者が100人も居ないようなソフト使ってるから
そういう機能は邪魔
2018/02/07(水) 17:40:14.67ID:SQLDCgPI0
バスターとか糞オブ糞なのはわかってるだろ
昔から広告だしまくりで名前が有名なだけだぞ
2018/02/07(水) 17:41:03.10ID:1l/TUcG90
今時ノートンやらバスターやらはないな
有料ならアメリカ政府以外はカスペルしかないね
後はMozillaやMSが言ってるのが正しいかな
2018/02/07(水) 17:57:41.32ID:1l/TUcG90
どれ使ってもそんな変わらないなら最初から付いてるので良いってことだろうな
いずれにしろセキュリティ企業はやる気を感じない
2018/02/07(水) 18:03:55.28ID:H4rPQcpT0
アンチウイルスソフトはMSと共同して開発してるわけじゃないから
2018/02/07(水) 18:04:33.51ID:H4rPQcpT0
>>712
ちょくちょく問題を起こす
これはCCleanerも同じ
2018/02/07(水) 18:12:04.73ID:0xah0cRj0
しかし、
アンチウイルスなんて、どこも酷いのばかりだぜ

ESETは時々、致命的なバクを起こすし、
カスペはロシア製だし、
マカフィーはザルで、検出力がフリーソフト以下だし
Aavastは余計な機能をつけすぎだし、

Aviraは敏感すぎて、たまに正規のアプリも削除するし、
Windows標準のも誤検出が多いし
2018/02/07(水) 18:44:53.68ID:1l/TUcG90
そもそも最近のセキュリティはアンチウイルスよりブラウザのブロックリストやらアドオンやらでやってるし
あんまり役に立ってないけど
2018/02/07(水) 19:15:04.81ID:H32YcvFt0
設定を変えたり除外指定したりは昔からだし最近だからという文句はないかなあ
やりすぎなのはFWとかまで統合しちゃう奴、マジ勘弁
2018/02/07(水) 19:44:04.29ID:mnXghp7R0
シェア下がってるけど、結局Chromeが受けたのってGoogleやらYoutubeで
Chromeいかがっすかってやれたのが強かっただけで、早さ云々じゃなかったのでは
2018/02/07(水) 19:49:29.32ID:ss19bp3XM
早さじゃなくて、問題の起きにくさだよ
むかしはIEが一番問題が起きにくかった
今はそうじゃない
2018/02/07(水) 19:57:59.59ID:SQLDCgPI0
昔はIE基準でサイトが作られてきたからな
今はChrome?
2018/02/07(水) 20:06:23.00ID:oersOmWD0
>>719
いまはChromeとSafari
旧webkit系かな?
スマホの普及で一気に傾いた
PCもIEで問題がでるサイトが増えだしてからみんなChrome入れるようになったし
ぶっちゃけ速度なんて普通のパソコンで普通の使い方してたら気づくような差はない
2018/02/07(水) 20:14:18.39ID:0QzkNSovd
ie叩きのネタにしてたHTML5スコアもChromeに負けっぱなしだしなぁ
2018/02/07(水) 20:30:43.63ID:o+VrrD/T0
Firefox58にしたら音量が不定期に変わるんだけど俺だけ?
2018/02/07(水) 20:36:41.45ID:oersOmWD0
>>715
そんなもん役に立たんだろ
アドブロックとか、セキュリティリスク回避というよりは
広告がウザすぎるサイト訪問(エロ系)時用だわ
普段使いのところは弊害も多いからブラックリスト方式で運用してる
2018/02/07(水) 20:36:44.73ID:MVqOICm06
Windows版だと、file メニューの一番下は
何になってるの?
725名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f87-qybU)
垢版 |
2018/02/07(水) 20:37:25.37ID:bv0B6Qa70
Firefox58にしたら相場が不安定になったんだけど俺だけ?
2018/02/07(水) 20:45:18.12ID:1l/TUcG90
>>723
少なくともアンチウイルスよりは役に立つ
アンチウイルスなんて検出したことないもんなw
ただのお守りです
2018/02/07(水) 20:45:30.13ID:R6rYgaWf0
>>724
終了
2018/02/07(水) 21:02:04.56ID:V8T80NPC0
Tab Session Manager を使ってるんですが
「ウィンドウを閉じたときにセッションを保存する」のチェックを外しているのに
firefoxの終了時にセッションが自動保存されます
自動保存されない方法はありますか?
2018/02/07(水) 21:15:03.46ID:87/rpCGza
>>727
>>724
>終了

ありがと。

そうか、UNIX版だけなのか、メニューの一番下が終了じゃないのは。
癖で一番下を選んで終了したつもりが再起動になる。
ホントに困ったアホ馬鹿デザインだよ。
2018/02/07(水) 21:16:39.92ID:87/rpCGza
もうアンインストールして chrome に替えるか。
2018/02/07(水) 21:23:55.17ID:tDcBvnIc0
>>730
さよなら
2018/02/07(水) 21:27:21.80ID:W5slLExc0
>>729
UNIX版てどれ?
https://www.mozilla.org/ja/firefox/new/

Linux版なら使ってるけどファイルメニューの一番下は「終了」になってる
ファイルメニューに「再起動」や「Restart」はない
2018/02/07(水) 21:55:15.28ID:+FzciHhma
>>732
>>729
>UNIX版てどれ?
https://www.mozilla.org/ja/firefox/new/

>Linux版なら使ってるけどファイルメニューの一番下は「終了」になってる
>ファイルメニューに「再起動」や「Restart」はない

FreeBSD向けの移植です。
source は linux 版と同じなので、linux で Restart になってないと言うのは意外。
こんな所を移植で変えるはずないしなぁ。
コンパイルオプションの違いかな。
FreeBSDのパッケージビルダがミスったのかも。
2018/02/07(水) 22:08:11.58ID:0qz4dQiE0
edyの課金受け取りをカードリーダーでやるとかだとIE使うあたり、完全にIEから足を洗うのは難しそう
まあIEだと偽装すればいいのかも知れないけど

アドオンも何も入れないまっさらな新規プロファイルだと、58でもかなり軽快なのね・・
でも重さの元になってそうな広告ブロックもVioletMonkeyもStylusも手放せないから悩ましい
2018/02/07(水) 22:38:00.45ID:W5slLExc0
>>733
変えるはずないったって実際に変えてるんだろ
それなのにこんなことを言う
>Firefox開発陣には馬鹿じゃない奴は1人も居ないのか。
>ホントに困ったアホ馬鹿デザインだよ。
2018/02/07(水) 22:52:45.70ID:+LlzomW70
https://blogs.opera.com/desktop/2018/02/opera-51/
Firefoxさん、Operaに敗北する
2018/02/07(水) 22:55:57.79ID:W5slLExc0
Firefoxの開発陣がLinux版のファイルメニューだけ他OS用と違うものにする
FreeBSDへ移植した人がファイルメニューを変更する

普通に考えて前者より後者のほうがずっとありそうだと思うけど
671は後者は信じられないのに前者を確信しているんだよな
2018/02/07(水) 23:06:43.06ID:0qz4dQiE0
OperaもBlink使ってるからChrome系・Vivaldiと変わらない上に、Operaは中国企業に身売りして信頼性が底辺なのが問題
たとえ世界最速であっても、現在のOperaにFirefoxから乗り換えはあり得ないわ
2018/02/07(水) 23:20:09.18ID:1l/TUcG90
自前の端末でUNIX使ってる人っているんだな
マイナー過ぎて気にもしたことなかった
LinuxじゃなくてUNIXにする利点てあるんだろうか
2018/02/08(木) 00:03:59.25ID:km2gWX+m0
そもそも個人で変える値段なのか?
2018/02/08(木) 00:14:44.20ID:w3s9dvHt0
速くなったなとは思うけどchromeの方が軽いなって感じ
競馬に例えたらchromeがカミソリの切れ味でfirefoxとedgeがナタの切れ味
まあ個人的な感想だけどな
2018/02/08(木) 00:33:33.48ID:hHnvKnRq0
>>741
Core2duo 32bitWindowsにメモリ4ギガ以下の糞スペだとFirefoxの方が軽く感じると思う
2018/02/08(木) 01:22:02.26ID:vodYj4Rx0
Flash Player: 29.0.0.96 Beta
Date Feb 7, 2018
https://labs.adobe.com/downloads/flashplayer.html
Fixed Issues
Flash Player Protected mode + Async drawing on Firefox causes the font color to be inverted
2018/02/08(木) 01:33:51.46ID:a9AduE3f0
俺は 724 にある様に windows も含めて 58 からは全部 file メニューの一番下は再起動になったと思ってた。つまり仕様だとね。だから馬鹿な仕様だと。それが違った。

この使い勝手の超絶な悪さは想像できると思う。これが仕様だったたら、確実にユーザーは離れてますますシェアは減ってたな。

で、wondows では違うと知ってから、ソースを共有する unix 共通の仕様かとね。

>>737
コンパイル時のオプションが違うだけでソースには違いないはず。だから、オプション次第では linux でも使えないメニューになるよ。でも linux 版のビルダはそんなアホなオプションはオフにした。FreeBSD版では不幸にもオンになってる。
2018/02/08(木) 01:36:08.28ID:vodYj4Rx0
58.0.2
https://ftp.mozilla.org/pub/firefox/releases/58.0.2/
https://ftp.mozilla.org/pub/firefox/releases/58.0.2/win32/ja/Firefox%20Setup%2058.0.2.exe
https://ftp.mozilla.org/pub/firefox/releases/58.0.2/win64/ja/Firefox%20Setup%2058.0.2.exe
2018/02/08(木) 01:36:33.96ID:VU0qmzEi0
>>744
右上に×ボタンないのか?
それにメニューの順番なんていじれば変更できんじゃないのかな
2018/02/08(木) 02:34:11.91ID:Olj8thfd0
終了なんてAlt+F4しかしてないな
2018/02/08(木) 02:49:22.52ID:VU0qmzEi0
ほんとにUNIX使いかよw
2018/02/08(木) 03:10:00.15ID:TBDH2Vws0
>>744
>ソースには違いないはず

確かめたのか?
オリジナルのソースファイルが同じでも異なるpatchファイルが適用されれば
結果としてできるソースも違ってくるだろ
メニュー項目や順序を変えてしまうpatchが含まれていないことをどのように確かめたんだ?

そうしたことを確かめる人なら671みたいなしょうもないことは書かないと思う
2018/02/08(木) 04:01:20.17ID:PLaEMLlN0
True KeyがPCに入っていると周期的に固まるらしい
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=1434850
2018/02/08(木) 04:45:08.46ID:FToOCSR60
ヘルプから 58.0.2 きた
2018/02/08(木) 04:55:38.51ID:Wlr/1LWv0
音量ミキサーの音量が初期化されまくるの直ったか?これ
2018/02/08(木) 05:12:48.51ID:a9AduE3f0
>>749
>>744
>>ソースには違いないはず

>確かめたのか?

ああ確かめた。

>オリジナルのソースファイルが同じでも異なるpatchファイルが適用されれば
>結果としてできるソースも違ってくるだろ
>メニュー項目や順序を変えてしまうpatchが含まれていないことをどのように確かめたんだ?

ports の files 以下を見たがメニュー絡みなんて1つもなかった。


>そうしたことを確かめる人なら671みたいなしょうもないことは書かないと思う

残念だったなwww
しょうもないこと書いてるのは略
2018/02/08(木) 05:25:55.68ID:PLaEMLlN0
FreeBSDのportsでビルド下物には何らかの拡張機能がインストールされたのかもしれないな
Lunuxでもディストロが用意しているFirefoxには何らかの拡張機能が勝手にインストールされてるからな
2018/02/08(木) 08:10:26.77ID:pi3+MjUK0
>>742
ryzenで32Gだけどfirefoxの方が圧倒的に軽いよ
というかfirefox以外はwebassembly遅すぎて今の時代話にならん
2018/02/08(木) 09:27:19.13ID:15TahQNGM
BSDもUnixじゃなくてLinux同様にUnixクローンだろ
2018/02/08(木) 09:56:05.52ID:nz88bHnE0
てすと
2018/02/08(木) 09:56:54.74ID:nz88bHnE0
てすと
2018/02/08(木) 10:28:47.00ID:Ug9SuVpWd
>>741
リーチの長さも威力もナタの圧勝
Chromeとかいう雑魚w
2018/02/08(木) 12:28:07.87ID:jQ+RaLIDa
ナタの切れ味
ワイルドでいいじゃん
熊みたいなのもブッタ斬る
2018/02/08(木) 13:15:57.61ID:w3s9dvHt0
車に例えたら昔のドッカンターボな
2018/02/08(木) 13:19:25.95ID:pi3+MjUK0
Chromeの方が古臭いブラウザなんだから昔のって言ってる時点で違うだろ
Firefoxは最新技術だし
2018/02/08(木) 14:04:05.05ID:oK2yCBjc0
最新技術wwww
2018/02/08(木) 14:24:56.04ID:VU0qmzEi0
時代は自動運転
ブラウザも部分的に自動操作できるようになるんかな
2018/02/08(木) 14:28:30.90ID:B3m42a4X0
チョロメの個人情報を盗み続ける動作は自動操作だよ
2018/02/08(木) 14:29:41.63ID:vqFa0XE20
PCのOS自体がテレパシードリブン型AIじゃ・・・
2018/02/08(木) 16:47:05.25ID:9Ic+b0eu0
なんか最近flashがちょくちょくクラッシュするなあ
2018/02/08(木) 17:00:42.65ID:xTg/dewO0
5802にしたらimgurのサムネイルが見れなくなった
2018/02/08(木) 17:10:53.21ID:xTg/dewO0
>>768は間違い
背景を暗くするアドオンの影響だった
2018/02/08(木) 18:16:21.53ID:kddDyalu0
>>741
餅つけ
競馬の例えになってないぞw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況