【パラゴン】 Paragon全般スレ part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/12/23(土) 01:51:01.13ID:b1RzOcAS0
バックアップ、パーティション操作などのソフトのスレです。

総合管理ソフト Paragon Hard Disk Manager
バックアップ Paragon Backup & Recovery
パーティション操作 Paragon Partition Manager

Paragon
http://www.paragon-software.com/
日本語のページ
http://www.paragon-software.com/jp/

前スレ
【パラゴン】 Paragon全般スレ part2
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1413985763/
588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/01(日) 18:22:26.05ID:e/Ou4NaX0
ssd hdd 壊れかけたのを修理したことがあるが無駄。
何日も無駄にはなったが、勉強になった。

結論は、さっさと新品買った方が良い。
2020/11/01(日) 18:39:08.25ID:dtfQet0t0
>>586
見えていないドライブにもドライブレターを割り当てて全てのドライブに
chkdsk X: /r
済んだら通常のファイルシステムとしてのバックアップが可能になります
だけどsector by sectorでのコピーでは、当然不良セクタで止まるか、エラーになりますよ
2020/11/01(日) 18:49:03.80ID:pXlEYHTy0
不良セクタのスキップできるフリーのバックアップソフトで早めにバックアップ取ったほうが良くないか
2020/11/01(日) 20:27:10.76ID:OP/Mb+Vf0
>>585
情報ありがとうございます
まぁこういう話は、マシン環境に依存しそうなので、
確実にOKというわけではないとは無いと思いますが、それでも動くと聞くと安心します
ありがとうございます
2020/11/02(月) 21:11:53.39ID:xesHRd2Q0
>>589
ありがとうございます
とりあえずバックアップのHDDに交換しました
取り外したHDDは教えていただいた方法で
再利用します
2020/11/02(月) 22:31:47.33ID:sCZyHiQS0
>>592
再利用するのならば、えらく時間がかかるけどclean allを三回程度実行してから利用すればいいかと・・・
その際に、代替処理済みのセクタ数がどの程度になっているかを使用する前に確認しておきます
10〜20程度なら使用していても問題はありません
多分増えては来ないでしょう
データ消失に起因するのは、読み込み時の不良セクタですから、書き込み時に増えても何ら問題はありません
2020/11/07(土) 20:18:21.30ID:/fD/cqh10
https://i.imgur.com/O3mAHaJ.jpg
2020/11/14(土) 22:37:07.19ID:0pzWjQXu0
米大統領選の不正疑惑でドイツのソフトウェア会社Scytlを襲撃しサーバー押収
10月下旬にParagonGroupの子会社「ServicePointSolutions」がScytlを買収済み
paragon大丈夫か?
2020/11/14(土) 23:23:58.10ID:yJDg/2bF0
>>595
その会社のTwitterで、それ「Fake News」って言ってるよ
米大統領選絡みで、フェイクニュース流して株価操作し、ひと儲けしようとしてる奴らの仕業でしょ?
2020/11/16(月) 01:16:15.94ID:Zyg+QpcE0
>>595
Paragon GroupとParagon Software Groupは全く別の会社。
2020/12/01(火) 08:08:11.18ID:LNn/2gHj0
Paragon Hard Disk Manager 17を半年前から使ってるんだけど、先週から新しいバックアップタスクを作って、毎日早朝にバックアップするように設定したつもりが、バックアップできて無くて、
色々な設定項目をチェックしてたら、スケジュールの詳細メニューにある「スリープ/ハイバネーションから復帰」をチェックしたら動作するようになった

動作自体は安定してるからParagon 使ってるんだが、この項目は、マニュアルにも載って無いし、しかもメニューの内側に隠されてるんだけど、こう言うUIの分かり難さやマニュアルの不備って、何とかならんかな?
2020/12/01(火) 20:50:34.55ID:nOVt8g9v0
確かに使い勝手が悪い面もある
2020/12/02(水) 03:27:05.59ID:rFE4sZFk0
600
2020/12/02(水) 11:03:30.87ID:dBS/nmKk0
兎に角、今の奇をてらった様なUIなんか止めて、アプリ内の全ての設定・選択項目個々の説明をマニュアルに載せるか、ポインタが項目上に来たときにポップアップメッセージが表示されるようにして欲しい
2020/12/03(木) 13:32:20.39ID:dCXdTZtd0
>>598
UIは15のほうが遙かにわかりやすいよな

UI以外ではバックアップでエラーになったときなどのログが簡単に見れないところ。
昔はログウインドウに状況が表示されてたけど今のはそういうのがなくて、ログセーバーを実行して
アーカイブされたファイルを解凍して調べるしかない。

しかもこの収拾されたログ情報、バックアップとは関係ないだろうと思われる種々のログファイルが収集されてて、
これをそのままサポートとかに送りたくない。
2020/12/04(金) 06:58:54.39ID:RsM0pbFj0
>>602
英語版のマニュアルには「スリープ/ハイバネーションからの復帰」の項目も、キャプチャ画面付きで、はっきり書いてあるわ
糞なUIは置いとくとして、日本支社が翻訳能力さえ無い、無能集団だと分かる
2020/12/07(月) 14:51:30.10ID:FMROZaGr0
Paragon Backup & Recovery 17 で
リカバリーメディアを作成しようとしたのですが
エラーコード15
エラーメッセージWIMイメージファイルを確認できませんと出ました
どうしたらリカバリーメディアを作成できますか?
USBデバイス で作ろうと思っています
2020/12/07(月) 16:30:08.84ID:mmEId4SU0
Windows ADK だか PE だかをダウンロードしてないと、起動するメディアが作れないとか?
2020/12/07(月) 19:10:57.67ID:Ql3nJ7/o0
解説サイト見るとADK(PEアドオン)のダウンロードは自分でやる必要があるみたいだね
2020/12/07(月) 23:53:42.87ID:fL/BYU5p0
>>605ー606ありがとう
608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/23(水) 20:22:18.86ID:5wObn1CP0
わかる方がおりましたらご教授ください。
paragon harddisk manager 17でPC全体のバックアップ(Cドライブ)を取りました。

外付けのHDDにバックアップをコピーし、保存していたのですが、このバックアップファイルを利用しての復元は不可能でしょうか?
デフォルトのPC全体をバックアップで外付けHDDをバックアップ保存先にしてしまうと、外付けの
データまでコピーしてしまうと思ったので。

ディスクの復元で外付けのバックアップファイルを選択し、復元を心みましたが、windows再起動時にエラーが出てしまい復元できません。
2020/12/24(木) 01:21:28.97ID:KpIJYFyc0
>>608
再起動時に外付けハードディスクをBIOS側で認識出来ていない事に所以しているものです
対応策として、一度BIOSのブートメニューなどで起動をストップさせておいて刺し直します
Ctrl + Alt +Del で再起動時後にBIOS経由で外付けハードディスクが見えていれば、初期起動時に認識出来るようになってリストア出来ます
2020/12/24(木) 06:54:45.21ID:axUetsUj0
>>608
そのソフト、最新版にアップデートしてる?
自分は日アマで箱入り買ったまま、アップデートして無くて、復元で色々と不具合が出たんで、念のため
あと、BIOSのブートウイルス対策機能を設定してると起動できないとか、過去スレに有ったような。。
611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 17:49:50.86ID:z73swIo+0
>>609
>>610

ご返信ありがとうございます。家に帰ったらBIOSの設定をいじって再挑戦してみます。
ちなみに出てくるエラーですが、Some error occurred: Disk not foundとなっています。

ちなみにparagon hard disk manager 17で作成したバックファイルですが、バックアップ/復元タスクの保存先を外付けHDDにあるバックアップデータが保存してあるフォルダを選択しても、復元がグレー表示のまま無効になっています。
こういった使い方は出来ないのでしょうか?

上記のエラーはファイルから復元で、パーテーション/ディスクの復元で、復元を試みたところ失敗しました。

ちょっと過去ログを見返してみます。
2020/12/25(金) 09:45:58.50ID:x/I8GmyX0
OS入ってる領域だけはリカバリーメディアで起動してバックアップするようになったな
ホットプロセッシング状態だとどうにも不安定になる特に差分バックアップ
2020/12/25(金) 13:35:35.30ID:tds1Yp7X0
パーティション丸ごとなら問題ないがフォルダバックアップの場合、AppData\Local内の一部ファイルが
ロックされているせいでバックアップが失敗するね。 他のソフトだと警告メッセージ出してスキップしてくれるのもあるが
このソフトは具体的な内容表示せずにエラー発生ということで終了してしまう
2020/12/25(金) 19:57:54.28ID:JCllzmYw0
>>613
リカバリーメディアであるPE上からのバックアップを考えるべき事案なのではないのか?
起動しているOS上からの操作では使用中になっているファイル制限が発生しますよ
2020/12/25(金) 20:01:09.41ID:zJEOW7MU0
そのためのVSSじゃないの?
2020/12/25(金) 20:18:48.26ID:JCllzmYw0
そのような部分的な意図ではVSSは使えません
617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/25(金) 20:25:23.93ID:VEoqndvQ0
>>614
パーティションバックアップはできるんだからフォルダバックアップできないというのも不思議だよな
AppDataフォルダには、各種アプリケーションの設定データやメールデータなどがあるからバックアップするわけだけど
いちいちリカバリメディアで起動してバックアップなんてやってられないから俺はパーティションまるごとバックアップしてる
時間かかるけどしょうがない

AOMEIバックアップを試したことあるけどAOMEIはロックされているファイル名が表示されて、中止かスキップかを
聞いてきて、操作をしない場合は一定時間待ってスキップしてバックアップが続行された。
AOMEIは中華ということで使ってはないんだけど、そのあたりはよくできてるなと思った
2020/12/25(金) 20:26:26.18ID:zJEOW7MU0
macriumは開いてるファイルでもバックアップできるけどな
アクセス権の問題じゃないの
619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/25(金) 20:30:22.48ID:VEoqndvQ0
ちなみにロックされているのはMS IMEの辞書とかキャッシュ
2020/12/25(金) 20:39:05.43ID:JCllzmYw0
何でもかんでもOS上から出来るものだと思っている方が勘違いですよ
OSのユーティリティを使ってやっているんだとしたら制限が発生するし、
独自にユーティリティを作成して動作させているメーカーならば回避する方法もあるかと思うけどね
621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/25(金) 21:58:50.17ID:VEoqndvQ0
>>620
制限あるならあるでかまわんのだが、どういう理由で失敗してるか表示してほしいって話なんだが
Hard Disk Manager 15ならログウインドウにどの時点でエラーが発生したか表示されてたんだしね
そういったUIの部分では16以降劣化していると思う
622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/25(金) 22:38:58.65ID:wfC8JTdI0
systemをパーティションでバックアップしている。

今は外付けSSDにバックアップするようになったので1回数分で終わる。

面倒くさいからSSDにバックアップすれば良い。リストアも速い。
2020/12/27(日) 22:19:16.84ID:BA4cdyy00
ファイルレイヤーのバックアップはRobocopyに勝るものはないしな。
この類のソフトはファイルシステムから下のレイヤーをごっそり取れる点がメリットだから、余計なことしないでセクターごと攫ってくれれば良い。
2020/12/28(月) 08:16:38.33ID:iBLJpqd50
>>623
じじぃはふざけたことを言っているんじゃないよ
アクセス権をそのままファイルシステムとしてバックアップするから意味があるんだろうよ
セクターbyセクターとしてバックアップしていたらムダな領域だらけだからあんただけにしておけよな
2021/01/05(火) 10:41:47.96ID:d6JHbllX0
転ばぬ先の杖で、昨年末にSSDを新規に買ってシステムディスクのクローンを作り、差し替えたんだけど、差し替え前から設定していたディスクのバックアップスケジュールの実行が失敗してた
設定内容を確認したら、バックアップ元のディスク番号が変わっていて、再度、交換後のシステムディスクに設定し直したら正常に戻ったんだけど、これって仕様なの?
それとも、上記操作のどこかで、うっかりミスしてたのかな?
2021/01/05(火) 14:36:25.28ID:QBa/iASJ0
クローンを作ったら全部同じかと思っていたら間違い
Disk IDなどは当然変更になっているので、OSが起動時にC:ドライブのIDなどをレジストリ内でリセットしてから起動しています
従って単にドライブレターとして判断している部分ならば問題はないけれど、物理ディスクとして判断している部分はunknownとなってしまいます
2021/01/06(水) 22:03:12.81ID:0fIML+uO0
>>626
そう言う事だったんだ!
理由が、よく分かりました
レス、サンクスでした
2021/01/18(月) 17:25:37.93ID:hlqOoAN90
Backup & Recovery 17 CEでスケジュール組むとバックアップ開始時に
一瞬コマンドプロンプトが表示されるのが嫌で仕方なくWSHかまして使ってますが、
製品版買っても同じですか?
2021/02/03(水) 09:26:05.34ID:LZSJXDZq0
?Paragon Hard Disk Manager Giveaway (Limited Edition)
ttps://giveaway.tickcoupon.com/paragon-hard-disk-manager-key-for-free/
2021/02/03(水) 10:55:50.25ID:etIoE83a0
>>629
自分は有償版使ってて、安定性はピカイチだけど、UIが「Completely new UI helps users manage systems easier than ever.」なんて、よく言えるなと思う
631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/13(土) 09:46:43.04ID:4B+4BNt30
>>630
15までのインターフェースの方がよっぽどわかりやすいよな
632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/13(土) 12:59:10.06ID:Z/OMXIgx0
確かに17のインターフェイスは判りにくい。

でも慣れたら使い易い。
2021/02/13(土) 20:57:40.48ID:GkanwINS0
より初心者寄りに振って感覚で簡単に操作出来るようにはなったが、凝った事が出来なくなっている
単純にストレージ全体のバックアップソフトに成り下がったイメージかな?
ヘビーユーザーは離れるだろうね
2021/02/13(土) 21:07:33.27ID:Sw8wfsmm0
メーカーも分かってると思う。古い15から17へアップグレードする料金は
それまでよりも安かった。恐らくそうしないと売れなかったのでは。
635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/14(日) 07:57:52.81ID:V7oNbNKX0
過去バックアップの世代を選択するの操作が ------○------> のハイフンを偉ぶっていうのに
最初気づかずに悩んだよ。 画面の大きさによったら小さくて選択しづらいし、こういうのはリストで選択する方がいい。
あとエラー時のログが簡単に見れないのも不満
2021/02/14(日) 09:43:39.32ID:gETcRj940
15は何の作業が準備完了になってるか確認する方法が無いのがとっても不親切なんだが
17はその辺改善されておりますか?
2021/02/14(日) 10:16:20.40ID:bOrugwtI0
>>636
パーティションに対する処理を実際に行う前に、どの作業をどんな順番で行うかを確認したいということ?
自分が知る限りその機能はないが、計画中に待ち行列に対して、取り消したり、再実行したりして、
画面上に表示される前後のイメージを見ることでおおまかな事前確認はできる。
2021/02/24(水) 09:54:53.93ID:JMbfn77h0
我が家のWindows10マシン、OS起動速度がいきなり約2倍になる (追記: その後更に早くなる)
ttps://freesoft.tvbok.com/win10/boot_speed_up_tips.html
2021/02/26(金) 09:26:45.20ID:rlFuYovy0
HDDからハイブリッドHDDにクローンして交換したら
起動が劇的に遅くなって驚いた
交換前が40秒台から1分20秒台
交換後が2分から4分
何がいけないのかな
2021/02/26(金) 10:18:58.58ID:rlFuYovy0
デバイスマネージャー見たらHDDが交換前のHTS545050A7E680として認識されてたので
それを削除してから再起動したらMQ01ABF050Hとして正しく認識された
しかし起動の遅さはそのまま
その後いろいろ試してみたけど
電源オプションにある高速スタートアップを無効にしたら
1分前後で起動するようになった

ハイブリッドHDDは高速スタートアップと相性が悪いようだ
2021/02/26(金) 11:45:02.64ID:DvhEh+590
高速スタートアップは、その他諸々とも相性が悪いので、切って早いなら何の問題もないのでは
2021/02/26(金) 14:22:47.46ID:VP9MBtlf0
Windowsを再設定する事態になったら高速スタートアップとスリープは真っ先に切る
2021/02/26(金) 15:37:25.24ID:BMaTxG4C0
BIOSのアップデートとかで直らないのかな?
2021/02/28(日) 13:21:00.64ID:U4HnTZNo0
どこにBIOSが絡む要素があるんだろう
霊が見えちゃう人なのかな春だしな
2021/02/28(日) 14:13:44.35ID:3fDUaI+u0
powercfg /h off
理論で機にもhiberfil.sysを使わない設定に変更するだけで全ての不具合現象を防止出来ます
だけど、今後も踏まえて、OS側の機能アップ改善も踏まえて考えると
不具合が発生する根本的な原因を追及する作業も今後のスキルアップのためには必要ではないかと考えますよ
2021/02/28(日) 14:13:47.68ID:3fDUaI+u0
powercfg /h off
理論で機にもhiberfil.sysを使わない設定に変更するだけで全ての不具合現象を防止出来ます
だけど、今後も踏まえて、OS側の機能アップ改善も踏まえて考えると
不具合が発生する根本的な原因を追及する作業も今後のスキルアップのためには必要ではないかと考えますよ
2021/02/28(日) 14:15:28.80ID:3fDUaI+u0
powercfg /h off
理論的にもhiberfil.sysを使わない設定に変更するだけで全ての不具合現象を防止出来ます
だけど、不具合が発生する根本的な原因を追及する作業も今後のスキルアップのためには必要ではないかと考えますよ
2021/02/28(日) 14:17:46.34ID:K/kqaMCC0
sshdへの引越しに失敗?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000421167/SortID=16909414/
2021/02/28(日) 14:40:27.15ID:r5vfc8JU0
>>648
この人はクローン元とクローン先を接続したままで起動させているようですな
どんなシステム構成となって起動するかってのは詳しく説明するのを控えますが、
レジストリハイブのロードは、現在のブートドライブ、システムファイルへのアクセスはクローン元内のWindowsフォルダ内となりますので
起動はしますが完全にリセットし直さないとヘンテコなシステム構成となります
この状態からどちらかのストレージを外すと起動不能に陥ります
素人さんだと、一度この状態でシステムを起動させてしまうとレジストリ内のリセットが必要となるのでもうお手上げとなります
完全な素人だよね
2021/02/28(日) 14:49:59.84ID:nWsf0q4c0
一応この状況からの修復方法を書いておまます
起動している状態で HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\MountedDevices : \DosDevices\C:
この値を削除してからシャットダウンします
起動ドライブのみの状態にしておいてから一度単体で起動します
新しいシステムドライブとしてリセットしますので、一度起動させてしまえば別なドライブを繋いでももう問題はありません
2021/02/28(日) 17:28:10.77ID:5n/ibAoN0
俺としての最終的な考察としては、高速スタートアップ時のhiberfil.sysの参照が悪さしているんだと思う
この人が言うには、再起動時にはブートドライブ内のhiberfil.sysからメインメモリ内へとロードした起動になっているから早いのだろうけど、
コールドスタートだときっと、別なクローン元ドライブ内にあるhiberfil.sysをシステムが参照対象にでもしちまっているのではないかと推測します
当然起動時に環境不適合となって、初期起動から構成し直すのでデバイスアクセス時に?となって余計認識に時間がかかっているのではないかと推測します
2021/02/28(日) 17:35:58.41ID:PW8L4vGK0
2013/12/03 02:10(1年以上前)
Asus K75VMとの事なので当時の8.1にも高速スタートアップを備えていたかは不明ですが、
私の現環境の8.1には高速スタートアップはあります
2021/03/01(月) 20:23:54.57ID:zt/EG42M0
このスレは詳しい人が多いね
勉強になる
2021/03/02(火) 08:13:06.58ID:ArGjxZjW0
本来はメーカーに問い合わせるところなんだろうけど。
自分はヘルプデスク一度も使ってない。敷居が高い感じがする。
2021/03/04(木) 10:41:47.26ID:TEhJzWdk0
HDM17なんですが
オペレーションで外付けHDDを選ぶと
基本スロットの変更という項目があるのですが
これはどのような機能なんでしょうか?
2021/03/04(木) 11:21:53.05ID:YaHjbXof0
>>655
面白そうな機能だったのでちょっと調べたのだけど
原文(英語)だとprimary slotだね
起動ディスクの変更かも
それらしい説明無いかな?
2021/03/04(木) 11:32:05.94ID:TEhJzWdk0
調べていただきありがとうございます!
得体の知れない機能なので触らないことにしますw
2021/03/05(金) 01:33:25.03ID:lfrAPXbr0
MBRディスクには、パーティション基本スロットが4つあって領域の始まりと終わりをそれぞれ管理しています
アクティブパーティションもここに覚えています
Grubとかでは順番をいじるとシステムが起動しなくなりますが、Windowsでは別にいじっても変りません
2021/03/05(金) 16:10:38.29ID:IWi78R/R0
>>658
そうなんですか
ありがとうございました!
2021/03/08(月) 19:06:42.13ID:o8v3zHlv0
Backup & Recovery 17 Community Editionでずっと増分バックアップをスケジュールでやってたんですが、
バージョンも設定も変えてないのに急にフルバックアップしかしなくなり世代管理もしなくなったんですがなぜでしょうか?
しかも2つ組んでるスケジュールの片方だけ
2021/03/08(月) 23:27:31.66ID:o8v3zHlv0
空き容量不足でVSSがこけてました
2021/03/09(火) 06:54:36.53ID:eZnWi0p30
>>660,661
空き容量不足だと、そうなるんだ
2021/03/09(火) 07:10:28.29ID:TgYC+65X0
以前買ったばかりのPCを工場出荷状態でバックアップしようとして
同じエラーになったことがあった
メーカー独自のツールパーティションとかがギリギリの容量で
作ってることがあって割と引っかかるらしい
ちなみに自分はDELL
2021/03/09(火) 12:28:06.92ID:8mIk2G6f0
PE上からストレージのバックアップを実行しないからだぞ
2021/03/10(水) 12:06:46.64ID:IWhIZvWp0
>>664
PEからのバックアップや復元って、やたらと時間掛からない?
RAM容量の確保が小さ過ぎるのかな?
2021/03/10(水) 13:36:03.51ID:QzkRQ5A70
DCLXVI
667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/16(火) 21:52:07.18ID:zAvqfG8o0
>>665
うちの環境はPE/Linuxブートから復元しようとするとPCが再起動かかりやがるorz
具体的に言うとバックアップファイルを指定して復元の際にバックアップファイルを
選択したとたんに再起動
わけわからん
2021/03/19(金) 07:23:11.02ID:d1wmKBtv0
>>667
そのトラブル経験したことある。原因は思い出せず伝えるのも恐縮だが、試行錯誤して起こらなくなった。チェックポイントは:
・HDM最新版を使う (17だと17.10.11と思う)、
・リカバリメディア種類: Linux、PE それぞれ試す、
・ブートドライブ:MBR、GPT/UEFI それぞれ試す
2021/03/19(金) 07:33:20.94ID:d1wmKBtv0
サポートサイトにログインすると「Paragon Hard Disk Manager 17 Advanced」という
バージョンが出ているようで、$49.95でアップグレードできると案内があった。
何がアドバンストなのか分からないが、素のHDM17からアップグレードした人はいる?
2021/03/19(金) 10:08:51.64ID:asQ8QPQX
>>669
https://www.paragon-software.com/jp/home/hard-disk-manager-for-windows/#features
2021/03/20(土) 01:15:32.54ID:E1YdGegz0
>>669
すでに17持ってるなら不要だよ。
2021/03/27(土) 09:29:08.64ID:vydC5wzo0
パラゴン17でCドライブをコピーして、ハードディスクの換装をしたんだけど
スリープと高速シャットダウンが使えなくなったんだけど仕様?
673668
垢版 |
2021/03/27(土) 09:44:25.25ID:8qfMKsJ50
>>669-670
遅くなってすまん。アップグレードしないことにしたよ。情報ありがとう。
674672
垢版 |
2021/03/27(土) 11:22:48.26ID:vydC5wzo0
パラゴンに原因があるのかわからなくなってきたので質問取り消します。
2021/03/27(土) 12:49:50.41ID:zI0Gdzai0
>>672
ハイブリッドスリープ絡みの問題でしょうね
powercfg /h on を実行後に電源管理の設定項目を表示させます
2021/03/28(日) 18:15:46.78ID:nv+ui6920
>>675
おっしゃる通りハイブリッドスリープの不具合が起きてるのだと思います。
ハイブリッドスリープonの時は、シャットダウンもスリープも一瞬でログイン画面に戻ってしまいます。
ネット情報を探しても気持ち悪いほど情報が出てこない。
システムディスクをクローンして換装なんて、たくさんの人がやってると思うんですが。
レジストリをディスクのUUIDで検索してもそれっぽいの出てこないので、なんとも
2021/03/28(日) 19:04:34.23ID:B1gjTWwS0
hiberfil.sys削除して再作成してもダメかな
2021/03/28(日) 20:22:36.74ID:nv+ui6920
>>677
だめでした。(powercfg /h off →powercfg /h on)
ハブリッドスリープさえオフにしておけば、シャットダウンもスリープも正常なのですが。
ハイブリッドスリープをオンにしてると、シャットダウンもスリープもクリックするとサインインの画面になってしまいます。
2021/03/28(日) 20:33:34.72ID:nv+ui6920
換装したハードディスクはssd m2 nvme1T→2T
もともとssd m2 nvmeは休止状態やハイブリッドスリープは禁忌らしく(寿命を縮める)
Windows10のアップデートと換装の時期が被ったので、どっちが悪さしているのかわかりませんが
もしかしてssd m2 nvmeの場合自動で休止状態はカットされる仕様にでもなったのかな?

情報後出しになってしまって申し訳ありません、休止状態を使わなければ正常なのでこのまま使ってみます。
2021/03/28(日) 20:59:42.54ID:47hmtunA0
Paragonの話題から少し外れるかもしれないけど、ノートPCでWindows 10の休止状態での終了ができなくなる似たトラブル経験があった。
問題は、休止状態でシャットダウンする前に主メモリ上の作業内容をドライブに書き出す途中で失敗してしまい、
これが正常なシャットダウンを妨げる。そのため次回に起動したときに新規のブートすることになった。
一連の経緯かWindowsのイベントビューアー>カスタムビュー>管理イベント、あるいはイベントビューアー>Windowsログ>システムの記録
を追っていくと推定できる。
推定だが、Oracle VM VirtualBoxのドライバが、ノートPCの休止状態にうまく対応していないように見えた。
これを削除することで休止状態が動くようになった。と、記憶してる。(ちょっと不確か)

>>672で、Paragonでリストアして動かなくなったのは、以前にインストールした順番と、リストアされた順番との間で
何かの差異が生じたのかもしれない。なので、リストア後にアプリを再インストールしてみるのが一つのアイディア。
記載された症状と違うところがあるけど、何かの参考になれば。乱文申し訳ない。
2021/03/29(月) 07:44:18.42ID:4dTHw3Zq0
>>680
以前との違いといえば、休止状態が使えなくななった事と
windows10起動時にハードウェア登録の音が毎回なる事(ティンティロリン♪)
パラゴンをアンインストールしたけど状況は変わらず
変なドライバーを登録されてしまったのかなと、落ち込み中
682681
垢版 |
2021/03/29(月) 08:33:30.51ID:4dTHw3Zq0
いずれにしても何が原因かわからないのでもうちょっと様子を見てみます
以前の状態も今となってはわからないので、これ以上やると沼にはまる
2021/03/29(月) 16:58:29.67ID:yUbvPi/M0
リカバリーメディア起動したらウィンドウがHiDPI非対応のアプリみたいに拡大表示になっててはみ出るんですけど、直し方ってありますか?
画面解像度自体は正常です(一部ウィンドウは拡大表示されずピクセルも小さい)
2021/04/25(日) 10:40:44.73ID:xPhdZLJn0
>>639
OS再インストールしてから色々と試してみたけど
どうやらSoftPerfect RAM Diskが原因だったようだ
これをインストールしてない状態だと40秒から70秒で起動する
2021/04/25(日) 13:20:23.43ID:wsy/jGo50
起動というのがOSのことなら未だにSSD使ってないのかと呆れ半分の疑問しか浮かばんよ?
2021/05/04(火) 23:40:08.99ID:/usGqMWE0
>> 685
ハイブリッドHDDみたいよ
わざわざそんなロマン仕様を採用したってことは事情があるんじゃないかな
例えばノートPCに大容量ストレージを安価に載せたい時とか

デスクトップPCならOS用に高速なSSD・データ用に大容量なHDDって構成にできるけど
ノートPCの場合、物理的な制約で複数台のストレージ搭載できないケースが多いし

SSDに速度は到底かなわないけど、学習させればHDDよりかは高速に動作するっぽいし
2.5"のSeagate FireCudaとか、場所によっちゃ2TBで8千円くらいで売ってるからね
687685
垢版 |
2021/05/05(水) 15:21:15.34ID:QyNvArsu0
不要ファイル等を頻繁に掃除するので
書き換え回数に制限があるというSSDは使いたくない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況