【パラゴン】 Paragon全般スレ part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/12/23(土) 01:51:01.13ID:b1RzOcAS0
バックアップ、パーティション操作などのソフトのスレです。

総合管理ソフト Paragon Hard Disk Manager
バックアップ Paragon Backup & Recovery
パーティション操作 Paragon Partition Manager

Paragon
http://www.paragon-software.com/
日本語のページ
http://www.paragon-software.com/jp/

前スレ
【パラゴン】 Paragon全般スレ part2
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1413985763/
2020/05/31(日) 18:35:48.98ID:UJnhKHNN0
いつまでスレ違いのことを続けてるんだか

ID:qSVtuKrP0
ミイラ取りがミイラになってどうする
2020/05/31(日) 18:40:57.26ID:qSVtuKrP0
>>487
すまん
以後、自粛する
2020/06/01(月) 01:54:10.14ID:kdb1sb+E0
基本的に考え方が間違っているんですよ
例えば100番地に代替保留済みのセクタが存在するとします
これの表面テストを最終セクタまでやると当然このセクタを不良セクタとして検知します
この100番地にある不良セクタがファームウェア上のマップテーブル上で正常な予備領域とアドレス交換されて100番地となって代替されます
結果、表面テストで不良セクタはなくなります
だから代替処理済みのセクタがあったとしても問題はないのです
あちこちのサイトに論理セクタ上に不良セクタがあったら回復できないと書いてありますが、
多くの場合はファームウェアが正常にこれらを代替していないだけなので、clean allで正常動作させられる場合が多いですよ
このような方々に言っても無駄かもしれませんけどね・・・・ 
2020/06/01(月) 01:55:30.47ID:npW9F0Ni0
>>489
アホがいつまでもネチネチとスレチ続けるな
2020/06/01(月) 02:07:44.17ID:kdb1sb+E0
ここへ居ついているあほにはわからない内容でしょうが、
バックアップ時にも拘わる内容ですよ
ちゃんと検証している内容ですので見かけた人へのメッセージでもあります
間違った認識を信用しない方がいいですよ
2020/06/01(月) 03:43:42.16ID:FzddSUz00
@不良セクタのないハードディスク
A不良セクタのあるハードディスク

どっちを使うかといったら@
不良セクタが発生したハードディスクなんて信頼性が著しく落ちるだろ
これが普通じゃないの?
2020/06/01(月) 04:48:49.93ID:LRwgvJ3i0
自分も同感。デフェクトセクターが生じ始めたら摩耗故障の始まりとみる。
大きな問題に発展する前に交換するのが妥当。
2020/06/01(月) 05:15:56.97ID:nl6iAXk40
>>492
分解困難なタイプであった場合のノートパソコンなどは交換手数料なども含めたリスクヘッジをどう考えるかなんだよね
使えるものならばシステムリストアしてそのまま使おうって人が多いはず
ケースバイケースなので一概には結論付けられない
ちなみに私は2TBの外付けハードディスクなどは結構と値段も張るのでバックアップもしながらそのまま継続して使ってしまうタイプです
内蔵のシステムSSDなども値段が張る物を利用しているので多少の代替不良ブロックが発生してもそのまま継続して使います
2020/06/01(月) 15:11:32.88ID:Z782Eaxz0
>>480
なんで俺に言うんだよ!!
2020/06/01(月) 17:51:28.38ID:7GH9wXwS0
>>475
代替え処理保留中のセクタは0になったけど
CrystalDiskInfoをよくよく見たら
対応転送モードがSATA/300|SATA/300と表示されてので
同じHDDの新品に交換しました
これだと対応転送モードがSATA/600|SATA/600なので
交換前のはどこかが故障してたんだと思います
2020/06/01(月) 22:54:37.30ID:Zdi1x2Fe0
hdd regeneratorのようなソフトで一時的な不良セクタのフラグをクリアするソフトはあるけど、短時間で閾値超えてくるから、すぐに同一セクタがエラーになっちゃうよ。
2020/06/02(火) 08:29:00.89ID:c29FoJ9d0
hdd regeneratorのようなソフトで一時的な不良セクタのフラグをクリアして
ヤフオクで売るやつが許せない
499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/02(火) 11:14:47.41ID:2uxCvopb0
不治痛ですねわかります
2020/06/02(火) 16:03:46.45ID:x5NBaKfq0
ひとつ聞きたいんだけど代替予備領域を食い潰した上で新たに不良セクタが論理領域上にあるハードディスクでも
チェックディスクでファイルシステム上アクセスしないようにマークしてあったら使用上は何の問題も発生しないよね?
そこまで使用してやった事がないのでわかりません
2020/06/02(火) 16:51:29.37ID:R68pXBih0
>>500
メーカーによるのかも知れないが05のカウントが増えずC5、C6のカウントが残ったままになる
ただちょっと不思議なのがwindowsの通常フォーマットをしたら05、C5、C6が0になった
ただしフォーマット後のエリアは少し小さくなっていた
今はもう消えたWD GREENの話
502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/02(火) 17:13:00.36ID:YSP6aqwi0
>>500
不良セクタ発生の原因による
微細な塵ならいつか移動して不良セクタを増やすこともある
無理に使い続けてヘッドごと死ぬケースもある
2020/06/03(水) 09:06:11.23ID:j/okSdsG0
それが不思議なことに
そこまで不良が出ると、どんどん増えるんだな
2020/06/03(水) 09:06:46.84ID:j/okSdsG0
>>502
ああ!それか!!
2020/06/03(水) 09:07:33.97ID:j/okSdsG0
>>503
なんかすごい納得がいったよ!!
どうもありがとう!!
506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/03(水) 09:34:37.38ID:/hjJc/ks0
小人さんのテニスってよく言われてるが
プラッタが爆発するようなガッシャーンって音を稼働中に聴いたことがある
2020/06/04(木) 10:34:05.89ID:V6CLrm7N0
この間は電源を入れたら「バキバキバキ!」っていった
2020/06/11(木) 06:40:03.22ID:tJpkZlLl0
>>496
交換したHDDにも代替え処理保留中のセクタが発生した!
2020/06/11(木) 10:49:01.46ID:uO1rsbzm0
           . ィ
._ .......、._    _ /:/l!
 :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、|         _   またまた ご冗談を
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _〜:、         /_.}'':,
 ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
 ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:'  ノ゙ノブ
"   .!-'",/  `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
 .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.,'   ~ /
   //:::::       ',    /    ,:'゙
2020/06/11(木) 14:36:29.19ID:T/UKzglZ0
自分も1日で発生てのに当たったことがある
まだ10日程度だし販売店に連絡すれば初期不良で交換してもらえるでしょ
2020/06/11(木) 17:32:48.88ID:tJpkZlLl0
>>508
WindowsアップデートしてからCrystalDiskInfo起動したら正常に戻ってた!
あの曲が流れたときはドキッとしたよw
2020/06/11(木) 19:19:51.40ID:nR6J4BP30
日記スレ
2020/06/15(月) 05:17:33.07ID:UmRjf14v0
>>511
その後また代替え処理保留中がでて
paragonでバックアップできなくなった

BIOSの設定をいじったら
HDAT2が起動するようになったので
不良クラスタの処理をして
paragonでリカバリ

Crystal diskinfoで確認したら
保留中から処理済みになってて
paragonでバックアップできるようになった
2020/06/15(月) 06:07:16.74ID:rbp9H21r0
だから購入したストレージは使う前にclean allで全体に書き込めるのか?確認してからの方がいいんだよ
怪しいのは3回くらいやってから俺は継続使用するかどうかを判断しています
同時に代替処理済みセクタの増減でも判断する
一番厄介なのは書き込んであるファイルが読み込み時に突然異常セクタに成っていて内容不定となった際に
データ損失になるって事
書き込み時に不良セクタと判断されたものはデータ内容には直接的に影響しませんのでそんなのはどうでもいいんです
2020/06/15(月) 09:14:03.79ID:SaUu0nQb0
教えて下さい
現在、Windows10のデスクトップ機でParagon Hard Disk Manager 17 Professionalを使ってます
今度、ノーパソ(Windows10)を買う予定ですが、そのSSDに不具合が出たときに、(ノーパソで事前に取っておいたバックアップイメージを)デスクトップ機を使って(USB接続した外付けの)SSDに復元できますか?
よろしくお願いします
2020/06/15(月) 11:27:54.53ID:rbp9H21r0
>>515
そんな事をわざわざしなくてもリカバリーメディアからブートして交換済みのSSDに直接システムリストア出来ます
その答えは、システムイメージのリストアならばどのパソコンからでも出来るし、
そのシステムはどのパソコンへと持って行っても10ならば起動するように作られています
例外として起動時にBSoDとなるドライバをマシン内に持っているものは除く
あとシステムストレージ自身がドライバ不足で認識出来ないものでは起動不能になります
2020/06/15(月) 15:57:08.60ID:AhxlLLGV0
>>516
レスありがとうございます

以前持ってたノーパソはAcronis True Imageだったんですが、何故かリカバリメディアが起動しなかったんで、別途動いてるパソコンで復元できれば助かると思いました

後半は自分の理解を超えてますが、やはり同じWindows10でも復元機が違うと、そっちのドライバが復元先用ストレージに取り込まれるため、場合によっては起動できないと理解しました(リカバリメディアはパソコン個々に作る理由?)

また質問するかも知れませんが、よろしくお願いします
2020/06/15(月) 21:05:35.35ID:7QDClTut0
このスレはいろんなことに
詳しい人がいて勉強になる
2020/06/16(火) 21:21:55.61ID:tpMQk1010
ノートパソコンに新しいHDDを付けて
パラゴン 17の起動ディスクを使って
外付けHDDに置いてあるバックアップイメージを復元しようとしたら
イメージを追加できません
と表示されて復元できなかったわ
2020/06/16(火) 21:41:27.22ID:nObhinV30
>>519
えっ、そうですか?!
自分は >>515 ですが、リカバリディスクでは無く、通常起動したデスクトップ機では、外付けSSDに復元ができました
ただ、リカバリメディアから起動はできたものの復元はやってません
でも、ノーパソで駄目なら、デスクトップ機でもリカバリメディアで起動すると、復元できない可能性がありますね
今度、ノーパソ買おうと思ってますが、不安になってきました。
高く付くけど、やっぱり別途SSD買ってクローン作っといたほうが良さそうですね?
2020/06/16(火) 21:53:11.39ID:+XRB1Xet0
外付けHDDに置いてある
バックアップイメージのフォルダを指定しても
既に登録されてるとか表示されて
エラー扱いだった
2020/06/16(火) 21:59:44.95ID:R2mJJBTd0
説明の下手さから、使い方を知らないだけに見えるな
523519
垢版 |
2020/06/17(水) 18:10:28.05ID:jOJgISH90
PDFのマニュアルで
バックアップイメージの追加方法が分かったので
土曜日にでも再チャレンジしてみます
2020/06/17(水) 19:22:27.14ID:AWDKmlSL0
余計なお世話かもしれないけど最新版かどうか確認をおすすめ。ソフトもマニュアルもね。
2020/06/17(水) 19:47:27.10ID:rezw8HwD0
了解しました
2020/06/18(木) 00:59:15.12ID:XJaNJFYN0
>>521
>>515 ですけど、試して見ようと、リカバリメディアから起動すると、>>521 さんと同じように、外付けHDD のイメージを指定できませんでした
それどころか、数日前にクローンしたSSDに交換してみたら、こっちはクローンした時点までしかバックアップ日時が表示されませんり。
慌てて、元のSSDに戻してクローン作りました
アップデートの確認はするように設定してますが、何のメッセージもありません。
因みにバージョンは、パッケージで買ったDVDと同じままで、17.2.2です
これは最新なんですかね?
2020/06/18(木) 01:08:45.16ID:XJaNJFYN0
>>521
あわゎっ >>434 にアップデートのレスがあった!
明日やってみよう
それにしても、何でアプリがアップデートの確認できないんだろ?
2020/06/25(木) 12:42:17.11ID:V7xlayDs0
ログファイルを削除すると起動が早くなるね
529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 18:43:05.30ID:nxFJqRpa0
なんというクソソフトウエアw
530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/27(土) 01:34:45.65ID:7NHXa5zP0
以前のバージョンと比べると
最近のはUIとか劣化してるわ
バージョンアップのたびに
使いにくくなっていく
2020/06/27(土) 03:03:52.49ID:RjNsi+0K0
16から大幅に変わったよね
機能も少なくなったし何があったんだろ?
2020/06/27(土) 05:39:57.67ID:igC5Y3yz0
コアの開発者がいなくなったのかもしれない。
「カタログスペック満たすために着けました」って機能ばかり並べて、使い勝手がなおざりになってる。
2020/06/29(月) 02:40:34.34ID:0o7WQiMU0
ハードディスクマネージャーVer15を購入して早4年目
今日はじめてバックアップしてて良かったと実感できました

Windowsを再セットアップしようとして間違えてデータドライブも削除
マジで私が固まりました
5分くらいして、毎月1回自動バックアップしているのを思い出して起動USBから復元開始
早く確かめたかったので、ついでにWindows起動ドライブも復元
無事、OSとデータが戻りました

ありがとう、Paragon!!
2020/06/29(月) 07:26:58.01ID:lc4pr8pR0
昔の通販広告みたいwww
2020/06/29(月) 08:19:24.43ID:nvGCIqkE0
彼女は出来たのかなw
536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/29(月) 14:02:02.77ID:nFxQixdG0
昨日か今日のテレビでインタビューしてたけど
転ばぬ先の杖に金を投資したがらない人は多い
https://www.nikkansports.com/general/news/202006260001141.html
https://www.asahi.com/articles/ASN6V5GNKN6VUTFK00G.html
https://www.gmo.jp/denshi-inkan/
2020/07/15(水) 17:13:30.89ID:ZshnULCi0
三(卍^o^)卍 ドゥルルルル
538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 06:13:04.50ID:dUSuglHU0
10年ぶりに新PCを新調して、Paragon 14 Free版でバックアップイメージを
作りました。ところが、前のPCで使えていた Paragon 14 Free版で作った
リカバリーメディアUSBでは新PCではブート起動できなくなりました。

なので、新PCのWin10 にWindows ADKをいれて、
Paragon Hard Disk Manager 17 Free版でリカバリーメディアを作りました。

このとき疑問なんですが、Paragon 14 で作成したリストアイメージを、
Paragon Hard Disk Manager 17 で作ったリカバリーメディアUSB で正常に
復元できますか?要はリカバリーメディアは最新バージョンで、
リストアイメージは旧バージョンで作ったものでも大丈夫なのか知りたいのですが。
2020/07/17(金) 08:44:38.89ID:+ahQDkj20
詳しいことは知らないけど
前のPCで作ったのは
前のPCでしか使えないのでは?
2020/07/17(金) 08:46:44.75ID:+ahQDkj20
>>このとき疑問なんですが、Paragon 14 で作成したリストアイメージを、

これは大丈夫だと思う
2020/07/17(金) 08:48:26.88ID:0oD+ZiRL0
いや
新PCで14使ってバックアップしたが14のリカバリーメディアで起動できなかったって事でしょ
でっ17のリカバリーメディアで14のバックアップイメージからリストアできるのかってのが質問
542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 09:04:35.95ID:dUSuglHU0
>539

旧PC のもので復元しようとしているわけではありません。
> 540

ありがとうございます、それをきいて安心しました。
最初に試せば良いのですが、なんだかんだいってイメージバックアップした
ときから1か月ほど経ってしまったのでいまからまた1か月前に振り出しに
戻るのはきついなーと思って質問させていださきました。

>541

そのとおりです。

新PCで先に 使い慣れたParagon14 をインストールしてバックアップしました。
その後、旧PCで使ってたUSB起動ディスクで起動できなかったので、
新PC上で Paragon14 を使ってLinux Boot によるUSB起動ディスクを作成したら、
復元画面まではいったものの、新PC の M.2 SSD は読み込めませんでした。

Paragon14 は 2013年当時のものですから、M.2 が読み込めなくても不思議は
ないので、新PCで Paragon14 をアンインストして Paragon 17 を入れなおして、
USB起動ディスクのみを 17 で作成したということです。
543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 10:59:16.54ID:4Mqvkz7I0
リストアは出来る
起動するかどうかは不定
544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 06:39:45.93ID:jjIJpjCO0
三(卍^o^)卍 ドゥルルルル
2020/07/19(日) 08:25:25.60ID:lXoMIs340
ドゥルルルル 卍(^o^卍)三
2020/08/15(土) 15:50:16.75ID:w18ynbM50
Paragon17だが、誤って削除したフォルダーをボリュームのバックアップからリストアするのに難儀した。
結局はできたんだが、Paragon 17の操作手順が直感的でないことが焦らされた。とんでもないところに入り口がある。
これに変わる、BitLockerに対応した、もう少し自然なソフトウェアはないものか?
2020/08/17(月) 06:56:08.93ID:R2tC4fNP0
>>546
自分は1週間経つけど、未だにリストアできてません
先ずマニュアルが意味不明
しかもアマゾンで3ライセンス版買ったのに1台目で、この状況。。
どこに、希望日時のバックアップをリストアするメニューがあるのか教えて下さい
2020/08/17(月) 07:21:46.12ID:KkmGSNFY0
>>546-547
なんか苦労してますね
宣伝に見られちゃいそうだけどmacrium reflectもBitLockerに対応してるよ
意味不明なマニュアルに苦労するくらいなら英語の方がマシじゃないかな
日本語パッチもあるしFree版でも主要な機能は使えるから気軽にお試しできるよ
2020/08/17(月) 09:23:47.62ID:2YnzK8Dv0
>>548
レスありがとうございます
BitLockerにも対応なんて暗号だから無理と思ってました
今回上書きで消してしまったフォルダがリストアできたら、是非試します
昔、Paragon使ってて便利だったから、今も大丈夫なはず、と思って買ってしまいました
なんとか、リストアできないでしょうか?
550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 10:07:21.61ID:vn3cUnVa0
空のHDDとかSSDとかを新規で買って来て
そこにパーティション丸ごとリストア
あとはそこから必要なフォルダを取り出す
2020/08/17(月) 10:56:54.67ID:iHjd7W0/0
有料版を買ったのならばバックアップイメージからのリストア時に個別にファイルだけをリストア可能なので、
問題がなさそうなドライブを指定してリストアしてみると使い方がわかると思うよ
2020/08/17(月) 11:03:35.55ID:Gg5DYro00
その復元したいフォルダなりがシステムドライブ上のものでバックアップしたイメージと同じならば、
同じ場所にそのままリストアされます
別なドライブ上だとドライブレターが付けられたフォルダ内にリストアされますよ
2020/08/17(月) 11:12:28.48ID:Gg5DYro00
復元する際にドライブのルートにチェックが入っているとドライブ全体に復元が始まります
それを外して個別にファイルだけにチェックを入れるとそのファイルだけを復元するイメージです
ただ沢山ある場合には、一気にドライブ単位でリストアするよりも時間がかかります
2020/08/17(月) 14:56:10.44ID:GEzW3ahs0
例えばシステムドライブのイメージファイルから、
現状のシステムのWindowsフォルダにそのまま上書きさせる事も可能だったりします
通常はシステムの不具合に起因する場所だとsystem32フォルダ内です
レジストリハイブごとsystem32\config内に存在していますので、
system32フォルダだけを上書きしたりも出来ます
ただ、Windowsフォルダだけの復元ですと、通常時にシステムドライブのリストアに要する時間が30分程度だとすると、
3時間以上もかかりますが最終的には問題なく復元が完了します
2020/08/17(月) 17:50:52.89ID:eqDRsDet0
>>549
Paragon Hard Disk Manager 17 Professional基本操作ガイド(日本語版)
http://download.paragon-software.com/doc/Paragon_Hard_Disk_Manager_17_jp.pdf

リストア手順はp.41の最上段の画面から、「参照」を選んで、任意のディレクトリを
指定して「エクスポート」をすれば、ファイル単位でリストアできる。(と思う)

>>1 に入れておいてくれ
2020/08/17(月) 17:58:41.85ID:eqDRsDet0
>>548
情報ありがとう。macrium reflecは知らなかったのでニーズに合うか調べます。
2020/08/17(月) 18:02:47.22ID:eqDRsDet0
>>1
次スレのテンプレに、>>434>>410 も入れてくれるとうれしい
2020/08/19(水) 23:00:07.64ID:FsJE80Uo0
>>550-557
できました!
皆さん、ありがとうございました!
おかげで、本当に助かりました

仕事で、試すのとレスが遅くなってしまい、スミマセンでした

ところで、現在のバックアップは20回差分取るとフルを1回取るのを繰り返していますが、そろそろHDDが一杯になります

過去の大失敗から、HDDを買い足しながら、バックアップを作り続け、リストアは、最初から任意の年月日に戻せる(システムはもちろん、ファイルやフォルダも取り出せる)ようにしたいと思ってます

この場合、単純にHDDを取り替えて、同じドライブレターを割り当てれば、バックアップを取り続けて大丈夫でしょうか?

上のほうのレス読んでると、バックアップイメージを指定できないことがあるようで、HDDを取り替えてバックアップできても、イメージが指定でき無いと、後でリストアできなくならないか不安です
559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 11:14:34.98ID:wYzS8V5j0
バックアップの履歴を残すフォルダは別にあるから
そこが本体のHDDごと飛ぶと履歴が追えないとかはある

無くても面倒になるだけでリカバリは大丈夫なはずだけど
2020/08/21(金) 00:37:40.98ID:ymzgzXcZ0
なんだかんだで、フルイメージがあれば戻せるからなw唯一ここを使い続ける理由だわ。
2020/08/22(土) 17:06:17.42ID:FUUrG7mD0
>>559
ありがとうございます!
おかげで、これまで起動USBメモリから復元できなかった謎が解け、試験的に復元することができました

これまで、起動メモリで復元するときは、そのイメージを読み込むのに、これまでは「ファイルから復元」メニューを選択していました
当然、エラーで失敗しますが(^^)

>>559 さんのレスで、そうじゃ無く、起動メモリ内のParagonは新しいイメージ情報を持ってないので、先ず「イメージのインポート」メニューでイメージ情報をインポートし、さらに目的の日時のイメージを選択して復元する手順が、やっと分かりました

これで、バックアップHDDや設定が何であっても、インポートすれば、どのイメージからでも復元できることが分かり、今後もParagonが継続して使えるようになりました(「ファイルから復元」の意味が分かりませんが(^^))

それにしても、Paragonの奇をてらった様なUIは非常に使い辛いので、自分みたいな情弱でも使えるよう、何とか改善して欲しいです
2020/08/22(土) 17:06:46.39ID:FUUrG7mD0
>>560
おっしゃる通りです
2020/08/22(土) 18:53:51.33ID:asMf+rp80
バックアップイメージの履歴がない場合には、ファイルビューに切り替えてから、
一番先頭側に表示されているバックアップイメージファイル(.pbf)を指定すれば認識します
2020/08/22(土) 19:05:26.44ID:87VMq3X20
ドライブ全体のイメージでバックアップした時には、一番先頭側にある(.pbf)ファイルが全体のイメージで
2番目以降にあるのがパーティション単位のバックアップイメージです
それぞれ個別に指定してやればパーティション単位でのリストアも可能です
2020/08/22(土) 23:16:59.38ID:4oT0ZSVO0
>>563 >>564
レスありがとうございます

マニュアルの52ページだと、ファイルを指定する方法は、古いバージョンの15や16で作成したイメージの復元手順みたいです(15と16で手順が違います)

だから、最新のバージョン17なら >>561 のレスにある、インポートで大丈夫では無いでしょうか?
ホントは、該当するメニュー項目にカーソル持って行くと、説明文がポップアップすると、間違え難いと思うんですが(^^)
566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 23:32:52.53ID:HIizETXI0
Paragonは昔は使い易かった
バージョンアップするたびに改悪されて今の状態
2020/08/23(日) 00:12:12.71ID:luEeEjtv0
我こそは超初心者と豪語する人はシステムドライブワンパーティションにしてしまいましょう
Vistaの頃のように10でもワンパーティションにしてインストールするのが可能です
もちろん他のOSでも可能です

まずUEFIではなく、レガシーブートしてインストールメディアからブートします
BIOSをレガシーブートに設定してしまって下さい
Shift + F10でコマンドプロンプトを起動します
ここだけはどうしようもないのでコマンドプロンプトを我慢して下さい
OSをインストールしようとしているストレージ以外は全て外してから作業します
diskpart
select disk 0
clean
exit

次にインストール作業です
通常は画面上にインストール領域の指定画面が表示されていると思いますが、全てが未使用領域になっているはずです
ここでパーティションの作成とフォーマットをオプションから実行します
全領域を1パーティションとしてアサインします
そしてNTFSでフォーマットしてしまって下さい
あとはその作成した領域を指定してインストール作業を進めるだけです
ここで疑問が残るはずです
回復パーティションなどはどうなるのか? ブートファイルの領域はどうなるのか?
全てこのパーティション内に作成されます
回復パーティションはありませんが、回復環境はC:\Recovery\WindowsRE内にきちんと作成されます
バックアップも復元もこのパーティションだけでOKですし、BCDの不整合での起動不能にも悩ませられずに済みますよ
2020/08/23(日) 01:17:23.25ID:FxQx0D900
>45ページにある「CD/DVD/BD または PBF からハードディスク・パーティションの復元 」
>2. 中央上部にある「…」をクリックし、「CD/DVD/BD または PBF から復元」をクリックします。

ただでもらった俺のにはこの項目がありません
バックパックタイムライン経由でしかバックアップできないのか
やろうと思ってもフォルダ以下が認識しません ワロタ

.pvhdファイルなるものが出来たんだな
2020/08/23(日) 15:59:05.13ID:7QXBjGNE0
>>568
そうなんですね
有料版買ったらどうでしょう?
以前、自分はWindows7で快適に使ってたEaseusのWindows8.1/10に対応したアップデートの有料版を買ったんですが、クローンさえできず、挙げ句の果はリカバリーも不能で、酷い目に会いました
Paragonは、UIは酷過ぎますが、機能面では安定で満足してます
2020/08/23(日) 18:05:04.87ID:7QXBjGNE0
そう言えば、リカバリーメディアの具体的な作り方は、印刷版の利用ガイドにしか載って無いようです
また、Linux版はガイドにも無く、ライセンスの注意は表示されるものの、作成手順は簡単でした
念のため、Windows版もLinux版も両方をUSBメモリに作成してますが、違いは有るのでしょうか?
2020/08/23(日) 21:39:21.44ID:wHk5TVU+0
https://i.imgur.com/rLSQFcn.jpg
2020/08/28(金) 17:30:30.66ID:ZqDWaLsE0
過去レスみたけど、Community Editionって駄目な子なの?
フリーで使える期限とかないやつっぽいからDLしたんだけど
2020/08/29(土) 20:46:46.56ID:aeP44JJP0
聞いたことないな
2020/08/29(土) 21:26:26.94ID:bL0BeWb20
>>572
ちょっとググっただけだけどそんなに悪くなさそうだけどね
機械翻訳なのか日本語文章が読みづらくて間違ってるかも知れないが
クローンができないのとバックアップ時の除外指定ができないみたい
別スレ(笑)で話題になってるマウントや暗号化はできるみたい
2020/09/18(金) 19:35:08.95ID:lzqTMUWR0
Hard Disk Manager 17買おうか迷ってるんだけど、発売から結構時間経ってて
そのうち新バージョンが出るんじゃないかと思うとポチれない
2020/09/19(土) 01:08:40.92ID:dbIArLNJ0
25周年LEのブータブルメディアは Lenovo G570 でACPIエラーが発生して起動しないんだよな…
そのせいで17の買う気が失せる
2020/09/20(日) 19:29:01.37ID:dmY9qY4U0
>>576
自分でPEのブータブルメディアを作成した物からでもブート出来ないの?
それともダウンロードしたISOファイルをそのまま焼いただけなのかな
2020/09/20(日) 19:37:50.99ID:dmY9qY4U0
調べてみたらダウンロードしたファイル形式は.exeだったなw
2020/09/25(金) 18:47:21.30ID:W8QGVrSV0
Hard Disk Manager17を買いました
バックアップ先がNASだとレスキューメディアから起動した時に「利用できません」と出るんですが、
バックアップ先のサブフォルダ(Job〜から始まる日付の名前のフォルダ)を指定し直したら使えるようになるみたいです。
バックアップが複数あるから指定しないとダメなんだろうけど、ルートフォルダ以下はプルダウンで世代を選べるようになってれば焦ることもなかったのに。
2020/10/18(日) 10:10:13.89ID:1aotOQvR0
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1215505.html
NASNASって騒いでいるけどこんなので運用しているの?
ハードディスクでの運用ならばシステムリストア時なんかの速度面でのメリットは全くないよね
ホームユーザーならば2TBのSSDを買って外付けとして繋いでいればそれでいいよね
2020/10/18(日) 11:37:06.73ID:cYxGdwep0
PCオタ特にジサカーの感覚を一般人の感覚で推し量ってはいけない
2020/10/18(日) 12:02:29.97ID:A95uEYUS0
NASと言うより10GbEの方でしょ
いまいち盛り上がらない10GbEのテコ入れじゃないか
2020/10/25(日) 02:16:47.39ID:Gt3pVKfo0
Qnapで10G環境で組んでるけど、アベレージで300前後しか速度出ないから、8TBRAIDのワークドライブをパラゴンでスケジュール組んでバックアップにしか使ってねーな。飛んだらリビルドだなんだで作業止まるから、同一構成のハード組んどいて、裏でリストアしながら、セカンダリマシンにスイッチした方が手っ取り早い。
ディスクレスも考えたことあるけど、トラブった時の切り分け要因が増えるだけ面倒臭い。
584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/01(日) 17:33:56.24ID:OP/Mb+Vf0
現在、Windows10 64bitで
M.2SSD(NVME)をGPTで起動ドライブに使用しています。
UEFIの設定でセキュアブートはOFF、CSMは有効としております。

Paragon Hard Disk Manager Professionalでドライブのバックアップを取った場合、
(1)同じドライブへの書き戻し
(2)別のドライブへの書き戻し(同容量以上のNVMEでメーカーは同一とは限らない)
この、(1)、(2)のパターンでOSは正常に起動しますか?

SSDなどにしっかり対応してそうなソフト探していて
Paragon Hard Disk Manager Professionalにたどり着いたので
問題ないとは思っておりますが、
使っている方のお話を聞きたくこちらに書き込みさせていただきました

もう1点。
今回の用途だとParagon Backup and Recoveryでよいと思うのですが
こちらは以前は単品販売されていたと記憶しておりますが、
最近はParagon Hard Disk Manager Professionalだけなのでしょうか?
2020/11/01(日) 17:48:39.47ID:V6irWv5M0
コルセアのMP510からMP600への乗換えで使ったけど問題ないよ。
BackupRecovery16はフリー版で使ってたらけど動作が重くてイライラするから17に乗り換えて、スケジュール組んで使ってるけど快適。さっさと乗り換えればよかった。Win10の糞アップデートで何回もピンチから救われてる。
2020/11/01(日) 17:49:01.87ID:ybYwnQly0
CrystalDiskInfoで注意と表示され
代替処理保留中のセクタ数が8になってたので
paragon 17で表面テストしてみたら

bad block found.
started at offset 0xb3f4d2000

という結果に
再起動後も相変わらず
代替処理保留中のセクタ数は8だった

HDAT2を試してみたところ11%でビジーになり
それっきり進まない
paragonでバックアップも失敗するし
厄介だなぁ
2020/11/01(日) 18:08:09.06ID:V6irWv5M0
SSDはファーム側で代替セクタの置換を管理するからパラゴンで抹消かけて、OS上からベンダー配布のフォーマッターでフルフォーマットかけて置換処理を確認してみたら?
そこでコケるなら、保証に出す方が早いかも。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況