AviUtl総合スレッド87

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 00:17:40.45ID:IQZKGt8P0
ここはAviUtl本体及びプラグインについての情報交換を目的としたスレです。
ただし「拡張編集」に関する話題は禁止なので、下記の専用スレに誘導して下さい。

AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12(実質13)
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/

---

■本家
AviUtlのお部屋(AviUtl本体、拡張編集プラグイン等)
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/

■前スレ
AviUtl総合スレッド86
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1500105624/

■その他
・ニコニコ動画関係はYouTube板→ http://egg.2ch.net/streaming/
・ダウンロードした動画はダウンロード板→ http://lavender.2ch.net/download/
・次スレは>>980が立てること。
2018/04/21(土) 11:49:24.13ID:N+gHPlyG0
リサイズしたいんじゃなけりゃ60iで良いじゃんと言うね
2018/04/21(土) 11:56:23.20ID:u7j7ut2D0
>>867
・HEVCが使えない
・プログレ前提の高画質化フィルタが使えない
・GPUのリアルタイムインタレ解除は品質があまり良くない
・10bitエンコして10bitのまま再生したい場合やmadVRで再生した場合、そもそもGPUのインタレ解除が使えなくて画質が悪くなったりする

俺も昔はH264のインタレ保持でいいんじゃねと思ってた時代があったわ
2018/04/21(土) 12:38:48.20ID:zU2oqhHG0
自動逆テレシネ系ではAmatsukazeが精度いい気がするんだけどどう?
2018/04/21(土) 12:59:35.11ID:fjYz/Yum0
>>865
TFM+TDecimateはテロップ除外の設定できるからテロップに関しては回避できる。60iがあっても誤爆はなくなる。除外設定しないと誤爆しまくる
afsはないからテロップで不安
2018/04/21(土) 13:20:32.70ID:T+hoCg/r0
AviUtlスレで聞かれても
2018/04/21(土) 13:22:55.15ID:iPhpFVGb0
>>868
まぁ所詮放送ソースにどこまで手間かけるかは人それぞれ

>>870
テロップの範囲除外で誤魔化す
2018/04/21(土) 13:57:51.85ID:JsyFdSio0
afsで24fps以外の部分を検出範囲から外すなんて常識でしょ
シフト結果がめちゃくちゃになるし
2018/04/21(土) 17:18:27.41ID:CXZt8QBk0
 
ffmpeg 4.0のリリースで、ライブラリ一覧から libavresample が消えた。
結構前からdeprecated扱いではあったし、まだビルド自体はできるけど。

 https://www.ffmpeg.org/download.html#release_4.0


上の方でも書いたけど、L-SMASH Worksはまだ libavresample に依存してるので、
早めに libswresample の方に切り替えないと、そろそろまずいかも?
2018/04/21(土) 17:44:09.71ID:Iw/3qdzZ0
>>866
ノイズっていうか

動動動止止

なテレシネパターンの「止」の一つだけ日本語字幕が被ってる状態↓

動(字幕) 動(字幕) 動(字幕) 止(字幕) 止(字幕なし)

だと字幕の有無を動いたと判定してしまい頻度高めで発生する
除外設定やマスクで(間引きを行うTDecimateから)見えなくしても、その見えないところだけ動くとアウト(映画のEDのスタッフロールがせりあがるシーンとかもアウト)
テロップがないと分かってるソースはafs丸投げでエンコ、60iテロップがあるかもしれないアニメはtrim情報をコピペしてautVFRへ丸投げ(テレシネパターンが分からなければ60fps化される)
2018/04/21(土) 20:36:46.59ID:u7j7ut2D0
VFRは24fps部分と60fps部分でビットレート合わせられないのがね
単純計算60fps部分に2.5倍のビットレート割り当てちゃう
2018/04/21(土) 20:37:55.45ID:u7j7ut2D0
>>875
説明ありがとう
字幕ってそういう状態のことなのね
2018/04/21(土) 21:09:56.28ID:2Re5J1Sh0
>>876
そんなに変わらないよ
同じソースを60pと24pで同じcrfでエンコしてみ
2018/04/21(土) 22:10:11.50ID:iPhpFVGb0
x264の圧縮率がフレームレートで変動するからな
2018/04/21(土) 23:12:42.46ID:IXkLI5i30
じゃあ変動しないようにするにはqcomp100にすればいいの?
2018/04/21(土) 23:18:31.00ID:u7j7ut2D0
>>878
x265でやってみた

素材はCCさくらクリアカード編第1話のOP
フィルタはインタレ解除にそれぞれ以下のフィルタ1つだけ
24pはafs(解除Lv0(HD)の解除Lv3)
60pは59.97fpsで読み込ませてD3DVP(Intel GPU)

拡張x265出力だとfps設定できないから、y4mの中間ファイル吐いて
fpsは間を取って29.97fpsに設定してエンコ

コマンドは↓
x265.exe --input - --y4m --crf 22 -o out.265

結果
24fps: 41,464KB
60fps: 62,125KB

60pは24pのちょうど1.5倍くらいだね
2.5倍はないけど、50%増は結構変わってると思う
2018/04/21(土) 23:22:36.39ID:u7j7ut2D0
x265がVFRのレートコントロールに対応してくれればいいんだけどね
2018/04/22(日) 03:11:13.98ID:+SpQGEM70
>>863
>スレ違い

あっ もしかして
>「拡張編集」に関する話題は禁止
って事ですかね?

すみませんでした。拡張編集Pluginスレッドに行ってきます。
884861
垢版 |
2018/04/22(日) 03:12:11.75ID:+SpQGEM70
>>861
拡張編集Pluginスレッドで書き直します
2018/04/22(日) 11:38:38.86ID:7Vq2QeKR0
だからinfoのテンプレ入りはやめろと言ってるのに
infoテンプレに入ってたらこっちで質問しちゃうよ
2018/04/22(日) 12:11:29.67ID:smJJtHDE0
infoがテンプレに入ってかどうかは関係無いと思う
そもそもテンプレ読んでたら>>10も目にするわけで

前から言ってるけどこのスレ以外の場所だとAviUtl=拡張編集的な使い方だし新規利用者の99%くらいはそういう人達なわけ
で、そういう人達が「AviUtl総合」なんて文字列を見たらどういう勘違いをするかは明らか
2018/04/22(日) 12:16:46.96ID:h6IJv7iB0
うむ
2018/04/22(日) 13:39:12.29ID:xSDNQGo60
総合案内所として淡々と案内してあげればよし
2018/04/22(日) 13:48:59.02ID:UEg4yQnK0
>>881
拡張x265EX3.85で素材はCCさくらクリアカード編第1話のOP NHK Eテレ
avisynth経由でAviutlに読み込ませてマニュアル24fpsで24fps化、x265の設定はプロファイルからバランス、音声はFAW
60fpsもavisynth経由で60fps化してAviutlに読み込ませてフィルタ無し、x265の設定はプロファイルからバランス、音声はFAW

結果 x265だと24fpsと60fpsで殆ど変わらない、x264だと20%の差
24fps: 37.3 MB (39,173,151 バイト) ※x264 バランス 52.1 MB (54,669,333 バイト)
60fps: 36.5 MB (38,347,425 バイト) ※x264 バランス 61.0 MB (64,043,755 バイト)
890881
垢版 |
2018/04/22(日) 15:43:41.64ID:L49PbU0q0
>>889
そうだね。フレームレート指定が正しければビットレートはほとんど変わらないよ
俺が言ってるのはVFRにしたときの問題

タイムコード使ってVFR化する場合、x264/x265が
そのタイムコードを使ってレートコントロールに反映しれくれれば
問題ないはずなんだけど、現状そうなってない

x265に至ってはタイムコードを入力する方法さえないから、
固定フレームレート前提でエンコードされることになる
>>881はそれを再現した場合のビットレートだよ

つまり、
24fps指定で24fpsの動画をエンコする場合と、60fps指定で60fpsの動画をエンコする場合は
(レートコントロールがちゃんと働くから)ビットレートはあまり変わらない

30fps指定で24fpsの動画をエンコした場合と、30fps指定で60fpsの動画をエンコした場合とでは、
60fpsの方がサイズは5割増しになる
↑タイムコードを使ってVFR化する場合、コレが発生する

だから、俺はVFRより固定60fps化をオススメしてるわけ

手動でVFR化する場合は、タイムコード使わずに、
それぞれの区間を分割してエンコして
後で連結するって方法も使えるけどね
2018/04/22(日) 16:04:33.67ID:L49PbU0q0
avisynthから読み込ませてるんだったらavisynth側でAssumeFPSで
両方のFPSを同じ値にしてエンコしてみれば分かる

これだと、出力される動画fpsが正しくない値になるけど、タイムコード使ってVFR化する場合は、
原理的には、この状態からフレームの時間情報を書き換えて正しいfpsにしてる
2018/04/22(日) 16:11:26.74ID:Ruy83Pag0
うむ
2018/04/22(日) 18:34:09.31ID:HbFP+w7L0
24fpsと60fpsでビットレート合わせて
それで、何をやりたいの
2018/04/22(日) 19:23:08.84ID:mBDx3u6h0
規格違反の動画を作らないためで
その意味が分からないなら会話に入ろうとするのは次期早々ってこと
2018/04/22(日) 19:25:31.02ID:5Ouy6g020
「時期尚早」な。
2018/04/22(日) 19:56:52.08ID:UImZ2Slj0
>>886
頭の悪いやつ特有の見苦しい決め付けはみっともないな
2018/04/22(日) 20:00:10.49ID:mBDx3u6h0
>>895
ww
13.3型(フルHD)の小さいディスプレイとIMEのせいな
2018/04/22(日) 20:08:01.02ID:Adi5r7rf0
見苦しい言い訳
2018/04/22(日) 21:07:48.67ID:j66T7IO+0
じ、じきしょうそう…
2018/04/22(日) 21:49:25.95ID:mBDx3u6h0
>>898
キーボードのピッチも違ってて打ち間違いする→途中から打ち直そうとしてど忘れ
そ・・う? あ、出てきた出てきた→「次期早々」の完成
2018/04/22(日) 22:34:08.43ID:SkDvghZ/0
Aviutlの最終更新日は5年も前だし、
もうまともに動く方がおま環だろ
2018/04/22(日) 22:34:22.68ID:1qWiSPjk0
もう墓穴を掘り下げるのやめとけ
903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 22:44:54.42ID:TinvCqJe0
ジキソウソウ…ジキジキソウソウ…
2018/04/22(日) 23:16:06.23ID:mBDx3u6h0
ID変えておつかれさん
2018/04/23(月) 00:09:02.97ID:tJ/ISCw00
ふ〜るい〜 あ〜るば〜む〜 めーくり〜 ♪
2018/04/23(月) 00:39:02.52ID:v+z5mVyk0
じ…じみにそうろう
2018/04/23(月) 06:05:01.33ID:pAf0D03t0
>>897
小さくて見えづらいのにdpi設定変えないとかバカなの?
2018/04/23(月) 13:28:17.43ID:HLlhxquE0
「FFmpeg 4.0」が公開 〜Windows XPのサポートは終了 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1118452.html
2018/04/23(月) 13:32:45.86ID:xFCxV2mW0
>>907
1280x768相当まで引き上げるのは負けた気がするからヤダ
もっとも、それで揚げ足取られたんじゃ割に合わないが・・
2018/04/23(月) 13:55:43.95ID:AidiNhcL0
>>908
例のmpeg2デコードのバグってまだ直ってないの?
2018/04/23(月) 15:20:54.23ID:poENnQNF0
>>910
とっくに直ってる。
2018/04/23(月) 17:41:10.69ID:pAf0D03t0
>>909
ならこれからは老眼に鞭打って注意深く推敲するんだな
まあそれ以前に高DPIディスプレイが普及しつつあるのに何いってんだって話だが
2018/04/23(月) 17:58:41.80ID:9K/6fxtv0
aviutl本体の上メニューにあるプロファイルっていうのは何に使う為のものなのでしょうか?
ずっときになってました
2018/04/23(月) 19:01:47.26ID:UJb+Nbt20
>>913
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
2018/04/23(月) 19:05:27.66ID:9tKzsNFV0
>>913
よく使う設定なんかを保存する機能だよ
2018/04/23(月) 22:33:14.98ID:pVzxQh+H0
縞無し24fps含んでるやつ、afsで処理できないかな
含んでる時は妥協して可変フレームレート出力使ってるけどafsの方が良いし
2018/04/24(火) 00:23:09.52ID:uM06InO80
>>908
なんてーことだ
2018/04/24(火) 22:22:49.68ID:+iDir5vt0
初心者が使い方動画を見ながら初挑戦中です。
設定ダイアログでxyzと拡大率をいじっても、動画に変化が見られない。
なんだこれ?
2018/04/24(火) 22:30:43.09ID:TnZLNZ0T0
>>918
>>10>>1を10回以上読んでしっかり理解した上で移動してくれ。
2018/04/24(火) 23:53:54.34ID:bWNWBzGR0
>>913
たとえば外部から導入した映像フィルターの細かい設定値
各フィルタの順番、チェック状態のあるなしの有無
さらにはx264GuiEXの設定も含めてこの時のエンコ設定これだったみたいな感じで
各設定を総合的にその都度まとめて名前を付けて保存しておけるという大変便利な設定保存機能

たとえばこのアニメでは突き詰めるとこの設定だったのでこの状態をアニメの名前を付けて
それぞれ.cfgファイル、.Savファイルとして保存しておける
容量もせいぜい50kb未満といったところで、そもそも文字データだから圧縮すると4kb程度に収まるので
いくら保存しても保存容量も取らないし、なので自分は専用の保存用フォルダを作って
このアニメのエンコは綺麗だったな、どういう設定だったっけとか復元してみたりする時にすごく重宝している

ぶっちゃけ容量自体がぜんぜんかさばらないから
自分としては細かくフォルダを作って、目的別に圧縮して仕分けしたりして保存しておくことを勧めたいかな
2018/04/25(水) 12:39:03.99ID:nTvT1QOQ0
デインターレースで良いのないかなと思ってAviUtlのNNEDI3とかAfter Effectsのプラグインとか試したけど
AviUtlでQTGMCを試しに使っら比較にならない位凄かった
Neat Video並にビックリした
2018/04/25(水) 16:25:59.42ID:Z1KpG5B+0
NNEDI3やQTGMCをインタレ解除の主力に使っちゃいかん
あくまで高性能な片フィールドからの補間
実写60i物のbob化などで有効利用するといいよ
2018/04/25(水) 16:52:36.78ID:Guqs6LSi0
>>921
最近のNVIDIA GPUを使ってるならAvisynthスレに行けば
CUDAを利用しためっちゃ高速なKTGMCってのがあるから試してみればいいと思うよ。
2018/04/25(水) 17:24:15.13ID:G3oVP36U0
60p化はD3DVPフィルタじゃないの今なら
2018/04/25(水) 17:35:47.05ID:rjI+nn9V0
>>913
大筋は>920であってるけど
guiEXのエンコード設定の保存はあまり期待せず
その都度、読みだしたほうがいい
(たまにデフォルトにリセットされてるから)
2018/04/25(水) 17:39:36.80ID:hLoGYPkJ0
x264guiEXとx265guiEXを往復すると設定が飛びやすいような
2018/04/25(水) 18:16:20.80ID:YiXbNdZ60
別々にセットを作ればいい
2018/04/25(水) 19:46:03.11ID:+1VXJcdg0
FAW使って音声先にエンコする設定にしてるから
デフォに戻ってるとエラーで止まるからすぐ気づく
2018/04/26(木) 01:22:21.03ID:n58uUUI10
YMMでタイムラインに動画追加して、ある部分をカットするためにそのライン上で分割していらないとこ削ったんだけど
YMM上では再生してみたら分割できてるんだけど、avitulでみたら分割できてなくてバグってるんだけど、どうやったら分割できるの?
2018/04/26(木) 02:09:51.79ID:aNjmrMd90
>>929
>>10>>1を10回以上読んでしっかり理解した上で移動してくれ。
2018/04/26(木) 08:18:41.84ID:nT8mcpmc0
拡張の話振るにしても流石に初めてここ来た人の質問じゃ無いだろ
と言いたく成る様なのは意図があってわざとやってるだろと
2018/04/26(木) 10:45:03.48ID:t+xWCI4e0
>>922
NNEDI3は動画の解像度を上げてアップコンバートする場合にはとても有能で
輪郭のギザギサが滑らかに綺麗に仕上がるので重宝するよね
2018/04/26(木) 11:04:46.92ID:shenCd6e0
>>850
AviSynthの精度が高いフィルタって何がある?
2018/04/26(木) 16:59:50.00ID:n58uUUI10
中間点の矢印ってそこから設定通りの演出が起こるって意味だよね?それだけだよね?
2018/04/26(木) 17:02:15.82ID:dmLy5otE0
マルチポスト
2018/04/26(木) 17:31:34.06ID:vyI0cyoE0
>>933
縞ありのテレシネソースならsrestore関数がよさそうだった
2018/04/26(木) 18:51:00.00ID:w9ixLXcH0
>>934
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
2018/04/26(木) 18:57:02.02ID:8Hx1YSaA0
srestoreってPAL用だぞ
普通のソースに使うもんじゃないんだが
2018/04/26(木) 19:03:07.97ID:QDn6DQkE0
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inの設定にはストレート変換とBT.601から伸張の2つがありますが、BT.709なTSファイルをVFAPI Plug-InでAviUtlに読み込ませたら色がおかしくなったりしないのでしょうか?
2018/04/26(木) 19:25:08.60ID:XqGiJQHD0
>>939
readme.ja.txt より

AviUtl 入力プラグインとして使用する場合、m2v.vfp を m2v.aui と
リネームしてから AviUtl のプラグインフォルダにコピーしてください。

AviUtl 入力プラグインとして使用する場合、出力フォーマットは YUY2
になります。
2018/04/26(木) 20:39:55.68ID:vyI0cyoE0
>>938
ちゃんと24fpsも指定できるし
TIVTC24P2で誤爆する箇所も誤爆しないから優秀だと思う
942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 21:04:02.37ID:B7kkX20t0
BT.709といえば、SD画質のTS(720x480)をAviUtlに読み込ませると色変換の設定がデフォルトになっているとBT.601になると思うけど、これは手動でBT.709に設定すべきなんだよね?
2018/04/26(木) 21:17:29.34ID:O70zF/TF0
>>939
>>940も書いてるように、そもそもわざわざVFAPI(m2v.vfp)でRGBに変換して読み込む必要は無い。
 m2v.auiで、YUV(YUY2)のまま読み込むのが普通。

・そこの設定はVFAPI読み込みで使われるものだから、m2v.auiで読むなら気にしなくていいけど
 一応説明すると、BT.601という表現はあまり関係なく、ただのフルレンジ/リミテッドレンジの設定と考えればよい。
   ストレート変換: YUV [0:255] を RGB [0:255] に変換します
   ITU-R BT.601 から伸張: Y [16-235] UV [16-240] を RGB [0:255] に変換します
 元がBT.601だろうがBT.709だろうが関係なく、適切なレンジになってなければおかしくなる。
2018/04/26(木) 21:31:16.53ID:nt2yhcD30
>>940
>>943
ありがとうございます。m2v.auiを使います。
2018/04/26(木) 22:52:55.64ID:8Hx1YSaA0
>>941
お手軽間引きのために全フレーム画質劣化しても気にしないならいいかもね
2018/04/26(木) 23:33:13.49ID:vyI0cyoE0
見比べないと分からない画質の劣化より、間引きミスによるカクツキのほうが気になるんで
私の基本はafsなんでどうとでも言え
2018/04/26(木) 23:46:51.95ID:RhC7TzRb0
今どきほぼ周期一定でそれほど手間にならないんだから
手動を使わない理由はないと思うけどな
2018/04/27(金) 02:34:57.09ID:Bg0i1znf0
マニュアル24と縞フレームだけ自動24当てるだけでほとんど対応できるな
2018/04/27(金) 13:38:59.16ID:hbOsY6zj0
ストレート変換か伸張か
BT.601かBT.709か
いずれも意味わからず設定するとあかんで
2018/04/27(金) 14:45:29.69ID:vU4G6wci0
マニュアル24fpsを使用して逆テレシネした動画をx264guiExで出力するにはどうしたらよいのでしょうか?
30fpsで出力されてしまいます
2018/04/27(金) 17:46:59.89ID:fblLy5Ul0
>>950
間引きしないと30のまま
というかマニュアルくらい読もうよ
2018/04/27(金) 18:43:11.11ID:145Z5gYG0
>>950
設定->フレームレートの変更
間引きには自動24fpsの〜はチェック外す
2018/04/27(金) 22:36:58.75ID:bYAd0IV+0
ジャンプウィンドウを使っているのですが
Aviutlを起動するたびに
フレームの間隔という設定を変更するのが面倒に感じています。
最初から30に固定したいのですが
どうすればいいでしょうか?
2018/04/28(土) 00:03:27.43ID:rrciThjz0
(´・ω・`)  やっと動画できたよ https://www.youtube.com/watch?v=mFUJXEDNRIc
2018/04/28(土) 03:41:05.60ID:dyUssSw00
>>953
使ったことないけど、プラグインならいつも使ってる数値入力した状態でプロファイル1つ作っておけばいいんじゃないの
2018/04/28(土) 17:28:51.05ID:gVCU/Gw00
気づくの遅れたけど、POPさんがL-SMASH Worksのr935ビルドについて記事を書いてくれてたのね。ありがたや。

 L-SMASH Works r935 で何が変わったの? -- RePOPn
 http://pop.4-bit.jp/?p=8425

 1. L-SMASH Works Muxer の日本語ファイル名出力における問題の修正
 2. フィールドピクチャの特定条件下におけるデコード不具合の修正
 3. NVDEC(CUVID) でのデコード
2018/04/28(土) 18:20:23.78ID:gVCU/Gw00
次スレテンプレ用メモ

●要対応
>>1に初心者スレへの誘導(>>8)を復活させる
>>1の2行目末尾の「誘導して下さい」を「移動して下さい」に変えたほうがいいと思う
2018/04/28(土) 19:03:11.35ID:2j0JCBqS0
>>951
zipの中にマニュアルが無かったので…
2018/04/28(土) 19:13:12.61ID:gVCU/Gw00
>>958
サイトに詳しい説明が載ってるんだから、全く言い訳になっとらんな。
2018/04/28(土) 19:14:50.75ID:FmBl5y9+0
>>958
http://mytools.wktk.so/ts_tool/manual24.php
2018/04/28(土) 20:01:33.10ID:2j0JCBqS0
>>959
うるせえ
2018/04/28(土) 20:04:29.99ID:dR2M3oGV0
↑絵に描いたようなクズ
2018/04/28(土) 20:45:25.39ID:2uv1OP950
だがそれがいい
2018/04/28(土) 20:49:22.42ID:xbUbDRDu0
想像以上にむっちゃくちゃ詳しい説明が乗っててワロタ
2018/04/28(土) 20:53:06.25ID:fZBlh69X0
>>957
2行目の件、そっちの方がいいな

テンプレは後はinfo削除で。info削除、賛成はいても反対はいなかったと思うし
2018/04/28(土) 21:09:26.59ID:gVCU/Gw00
>>965
俺もテンプレ>>4からaviutl.infoを削除するのは賛成。
ただ、ついでにというか、それ以上に最後の aviutl-douga.com も削除したほうがいいね。
見たところ、info以上に拡張編集寄りみたいだから。

ちなみに賛成する理由は
 ・個人的には消そうが残そうがどうでもいいが、拡張編集スレに移した方が良いとは思う
 ・これを外したところで拡張編集迷子が減るとは思っていない
 ・でもたまにinfo外せ勢が湧くのがうざいのでさっさと消した方がスレ的にマシ
ってところ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面