AviUtl総合スレッド87

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 00:17:40.45ID:IQZKGt8P0
ここはAviUtl本体及びプラグインについての情報交換を目的としたスレです。
ただし「拡張編集」に関する話題は禁止なので、下記の専用スレに誘導して下さい。

AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12(実質13)
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/

---

■本家
AviUtlのお部屋(AviUtl本体、拡張編集プラグイン等)
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/

■前スレ
AviUtl総合スレッド86
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1500105624/

■その他
・ニコニコ動画関係はYouTube板→ http://egg.2ch.net/streaming/
・ダウンロードした動画はダウンロード板→ http://lavender.2ch.net/download/
・次スレは>>980が立てること。
2018/02/04(日) 12:56:38.57ID:I/chrYZy0
>>360
その2つどっちもまともじゃないんですが
2018/02/04(日) 13:40:05.15ID:74yybUMh0
なんで?
2018/02/04(日) 13:53:35.24ID:FOSrtgyA0
片フィールドしか使わないからでしょ
2018/02/04(日) 13:55:23.00ID:cILf3Fof0
>>362
だからこそD3DVPが福音になるかもということ
2018/02/04(日) 14:49:56.00ID:w5MYCsGz0
>>359
おお、ありがとう
2018/02/04(日) 16:39:02.68ID:RZND5NjW0
>>357
Radeonじゃ動かないのかな、それ
AviUtil版で有効にしたらエラーメッセージが出た

[COM Error]-2147024809:パラメーターが間違っています。at D3DVP.cpp:722

環境↓
win10
DirectX 12
Radeon RX460
2018/02/04(日) 16:45:12.64ID:4gfFn1u60
>>367
RadeonはYUY2出力に対応してないっぽいからYUV420にチェックして
2018/02/04(日) 16:50:25.11ID:BDKBqY7O0
さすがにインテル内蔵グラフィックじゃ動かんよな?
2018/02/04(日) 16:55:06.46ID:4gfFn1u60
>>369
Direct3D 11.1に対応してれば動くはずだからHaswell以降なら大丈夫なはず
ただモニタ出力しないとGPUが使えないかも
2018/02/04(日) 16:59:53.02ID:4gfFn1u60
インテル内蔵グラフィックは、速度は多少遅いかもしれないけど画質は悪くない
むしろGeForceよりいいかもしれない
2018/02/04(日) 17:05:32.96ID:BDKBqY7O0
>>370
ivyだった
まあ動かないのが仕様だと分かったら動かないかどうかあれこれ試行錯誤しなくてよくなったからいいわ
2018/02/04(日) 18:04:20.14ID:AIkozEbL0
D3DVP 0.2.0
Win10 Home FCU 16299、i7-4702MQ、IntelHD4600(20.19.15.4835)で動いた。
品質指定は効かないっぽいけど、ノイズ除去とエッジ強調は効く。
2018/02/04(日) 18:35:07.58ID:4gfFn1u60
>>372
修正した。sandyで動いたからivyでも動くはず
375372
垢版 |
2018/02/04(日) 19:03:20.69ID:1Eo0kixN0
>>374
動いた
ありがと
2018/02/05(月) 07:58:43.98ID:jCLVZ8uk0
LinuxのWine3.0でx264guiEx出力が可能?
https://www.youtube.com/watch?v=_5lgo4d52ag
2018/02/07(水) 01:44:38.67ID:Vlombour0
>>348
 「一部のTSをL-SMASH Worksでデコードするとノイズが出る」
という件は結局のところ>>356や前スレの
 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1500105624/167
で出てる「libavformat/libavcodecのバグ」が原因ということであってるんだろうか?

>>356を見る限り、どうも最新のffmpegでもバグが残ってるようだけど、前スレに出てた
 https://github.com/VFR-maniac/L-SMASH-Works/issues/60

 https://gist.github.com/maki-rxrz/5a7a2c789e4369fa34853b5358fb8a29
のパッチをffmpeg3.3.3に当ててビルドすれば解決するんだろか?
2018/02/07(水) 01:50:26.94ID:Vlombour0
>>377
×「libavformat/libavcodecのバグ」
〇「field structure pictureに関するlibavformat/libavcodecのバグ」

(キーワード含めるの忘れてたので)
2018/02/07(水) 03:05:56.62ID:dP8jChpB0
>>377
しない

makiさん、バグ分かってるんだったら教えて欲しいです・・・
> libavformat/libavcodecにはfield picture structureを正常に扱えないバグが数点存在し
2018/02/07(水) 06:34:12.49ID:5DB+jwBU0
FFmpegのバグ2つくらい直した
L-SMASH-Worksビルドしたから試してみて
https://github.com/nekopanda/FFmpeg/releases/tag/3.4%2Bfield_pic
2018/02/08(木) 06:37:55.68ID:24TSFuDa0
>>380
BSプレミアムとBS-TBSで確認したことろ、正常にデコードできました
あなたが神か
2018/02/08(木) 08:03:38.07ID:wKS6xUoR0
制作側にさえおま環扱いされてたrff関連のfps誤認や音ズレもこれで治ってたりしてな…。
2018/02/08(木) 20:57:45.57ID:H9N3aj9E0
>>380
avisynth版もよろしくお願いします
2018/02/09(金) 04:28:42.76ID:b4IcuHdc0
久しぶりにAviUtl使ったら「元に戻す」機能が効かなくなって困ってます
もちろんタイムラインに動画置いてるんですが…

久しぶりすぎて何かドわすれしてますかね?
2018/02/09(金) 06:11:46.62ID:2r45uJvf0
>>384
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
2018/02/09(金) 12:41:59.87ID:SVWbEy0z0
荒らしに反応するのもうやめないか?
2018/02/09(金) 20:01:02.30ID:mMJZ/e5t0
知的障がい者の介護だから
2018/02/10(土) 08:58:31.24ID:SjbDRrZd0
最近使い始めたんだけどTS抜きをエンコする場合ってやっぱ映像と音声を一度分けてエンコするのが基本?
2018/02/10(土) 10:27:00.89ID:Og32pw6B0
>>388

基本ってのはなくて、人それぞれに基準があるくらいじゃね?

音の劣化を気にしないならL-SMASHを使って一括読み込みが多数だろうが
気にする人はDGIndex+FAWでいってると思う
2018/02/10(土) 10:57:18.96ID:X/IbJxvc0
RGB挟むのは気にしないの?>DGIndex
2018/02/10(土) 11:13:35.26ID:Og32pw6B0
>>390

俺はAvisynthも使ってるからDGIndexのテンプレートに
ConvertToYUY2(interlaced=true)を追加してやってるね
2018/02/10(土) 11:44:33.75ID:l9WLhe+G0
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In ver. 0.7.10
https://twitter.com/kzmogi/status/962143491139629057
2018/02/10(土) 13:43:40.40ID:2i/vAzvs0
ところでmpeg2の話題になったので言うけど
2018年の2月14日にmpeg2の特許が切れるみたい
ここにPatent ListがあるのでExpirationで並び替えると分かりやすいと思う
ttps://en.wikipedia.org/wiki/List_of_United_States_MPEG-2_patents
2018/02/10(土) 13:56:32.43ID:EeI8mLr50
どうせディズニーのように何か理由つけて無限に延長させるのではないか
2018/02/10(土) 14:59:52.62ID:bEpioENq0
>>383
avisynth版もビルドした
2018/02/10(土) 15:00:54.89ID:bEpioENq0
URL貼ってなかった
https://github.com/nekopanda/FFmpeg/releases
2018/02/10(土) 15:09:11.11ID:TvRh5x4H0
nekopanda神ありがたい
2018/02/10(土) 15:33:35.29ID:UbsiTcHs0
panpanしたい
2018/02/10(土) 17:08:02.88ID:GpubBMy80
               ry、
             / / }
           _/ノ.. /、
           /  <   }
      ry、     {k_ _/`;,  ノノ パンパン
    / / }      ;'     `i、
   _/ノ../、   _/ 入/ /   `ヽ, ノノ
  / r;ァ  }''i" ̄.   ̄r'_ノ"'ヽ.i   ) ―☆
 {k_ _/,,.'  ;.  :.      l、  ノ
    \ `  、  ,i.    .:, :, ' / / \
     ,;ゝr;,;_二∠r;,_ェ=-ー'" r,_,/   ☆
2018/02/10(土) 18:04:26.75ID:NnRzAsgZ0
>>395
thx!
2018/02/10(土) 22:31:46.16ID:NnRzAsgZ0
D3DVPのほうもアップデートあり
色変換にAVX2が使えるようになったそうです
nekopanda氏ありがとう(rigayaさんにもありがとう
402131
垢版 |
2018/02/11(日) 15:27:41.07ID:IrJIE+9H0
UtVideoがバージョンアップして更に早くなってたわ

エンコード 242.00fps
デコード 308.55fps

もうこれAMV4を買うメリットがロゴ消しくらいしかなくなったな
2018/02/12(月) 08:33:39.05ID:NM1ZqF8C0
QSVEnc使ってるんだけどQSVEncでサイズ変更&インタレ解除させたほうがaviutlでやるよりフレームレート稼げるんだね
2018/02/12(月) 08:42:51.72ID:FCRSRzPM0
擂血
2018/02/12(月) 09:47:25.94ID:35ScO5ev0
>>403
YC48にアップスケールして処理情報量を増やすからしゃーない
2018/02/12(月) 15:32:31.76ID:2ADyRM700
>>403 >>405
AviUtlでフィルタ使わないでいいなら、AuoLinkを使えばQSVEncCでやるのとほぼ同等の速度が出るよ。

ソース:1920x1080のTS
QSVEncCのオプション:
 --codec h264 --profile High --la-icq 23 --tff --vpp-deinterlace normal --output-res 1280x720

●AviUtl(AuoLink不使用)
 encoded 13262 frames, 65.71 fps, 5811.20 kbps, 306.55 MB

●AviUtl(AuoLink使用)
 encoded 13254 frames, 162.81 fps, 5851.60 kbps, 308.49 MB

●QSVEncC
 encoded 13254 frames, 165.55 fps, 5851.60 kbps, 308.49 MB
2018/02/13(火) 00:23:19.02ID:CdOjB8Pg0
>>406
CM区間検出プラグインとバッチ登録が簡単・便利すぎて他へ移れない
なんだかんだでafsも優秀だし

>>nekopanda氏
aviutl版のD3DVPなんですが、avisnth版と比べてボケたりノイズが発生します

前後のフレームが混ざったシーンに(元は縞無しの一枚絵)
https://imgur.com/a/MIEBp

明らかに低品質になる
https://imgur.com/a/fjCxc

GPU: radeon rx460
確認したバージョン: v0.2.3、v0.2.2
*avisynth版のプラグインでは問題ないのでradeonの設定ミスが原因では無いと思います
2018/02/13(火) 02:38:24.95ID:gH5z7xWG0
>>407
0.2.3でYUV420だとD3DVPのバグでノイズが出ることは分かった
0.2.2なら大丈夫なはず

低品質になるのは、同じ設定ならavisynth版でも同じはず
その設定なら、↓これかな
D3DVP(device="Radeon",mode=0)
デフォだとmode=1で2倍fpsになるなら、mode=0で確かめて

普通、動画再生するときは2倍fpsしか使わないから、
同じfpsはドライバがちゃんと実装してないかもしれない

Intel内蔵だと同じfpsでも特に問題なかったけど
NVIDIA GPUだと明らかに品質が落ちてる
(Radeonは環境がないので確かめてない)
2018/02/13(火) 02:49:51.50ID:gH5z7xWG0
画質に関しては、2倍fps推奨ってことにしておく
インタレ解除は2倍fpsが通常だから
2018/02/13(火) 21:21:27.13ID:CdOjB8Pg0
>>408
avisynthのテストの時と別のファイルを使ってたので分かりづらかったですが
改めて同じ(似た映像の)ソースで確認すると同じような絵の崩れ方をしたので
30fps解除での低品質さはradeonの仕様のようです

そして前後のフレームが混ざると昨日は書きましたが
正確には前のフレームと混ざっています

寝ぼけながら不正確な情報を書いてしまいました
すいません

バージョンは0.2.2でも0.2.3でも発生するのを再確認しました

ちなみにavisynthでは

D3DVP(device="Radeon",mode=1).selecteven()

で最終的に30fpsにして利用しているのですがaviutl版のプラグイン側で同じような動作をさせるのは難しいのでしょうか?
検討よろしくお願いします
2018/02/13(火) 21:26:35.89ID:HYnpW1fd0
質問ですが、元の動画がVFPの29fpsでゆっくりムービーメーカーに入れてevo出力したあと、avitulの設定で環境の設定→入力プラグインの設定→L-Smashの
VFPからCFPに変換するやつにチェックマークを入れて29000/1000, 30000/1000, 30000/1001, 60000/1000, 120000/1000と試したんですが
どれもカクつきが少しでます。
カクつかないようにするのはどうすればいいでしょうか?

プラグイン出力は×256のを使用しています。


VFPからCFPにするときは多少のカクつきは仕方ないのでしょうか?
2018/02/13(火) 21:37:12.31ID:CdOjB8Pg0
>>408
あと適当にシークして確認したところ
以下のようなシーンを見つけました

https://imgur.com/a/V77gN
https://imgur.com/9eyRwtU
2018/02/13(火) 22:50:01.36ID:WTuks17W0
>>411
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
2018/02/13(火) 23:34:11.99ID:s350/kVn0
>>413
意味が分からないなら無理してレスしなくてもええんやで
2018/02/13(火) 23:42:57.35ID:HYnpW1fd0
あ、VFRとCFRでした
2018/02/13(火) 23:54:06.76ID:WTuks17W0
>>414
avitulや、evo、VFP、CFPで意味わかるのは少数派な気がする
てか、これと同一人物かい?
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q13146277283
2018/02/13(火) 23:56:00.88ID:86Y/m90M0
もう移動済みなんだから触るな。
2018/02/14(水) 00:09:50.81ID:izveUXX30
他のスレで迷惑かけまくってる人なので放置で
2018/02/14(水) 07:15:25.87ID:hPT589jM0
mpeg2の特許が切れたと思ったらフィリピンとマレーシアではまだ有効みたい
ttp://www.mpegla.com/main/programs/M2/Pages/PatentList.aspx
2018/02/14(水) 18:22:03.61ID:xF8SlaX30
拡張x264出力を使用して以下のwmvをmp4に変換するとして、
同等の品質を保つにはどのような設定を行えばよいでしょうか?

http://i.yimg.jp/images/evt/5cm/teaser8000k1280_720.wmv
(25M 45秒)

L-SMASH Worksとx264guiExのみを使用しています。
x264guiExの設定はプロファイルからバランスを選択して使用しています。
以上の設定でエンコードすると以下のシーンが元ファイルと違って(ゆっくりした動きに)見えてしまいます。
・冒頭の桜が水面へ落ちるカット
・23秒あたりの電車のカット
・さくらや雪が落ちるカット全般

改善するにあたってどのような設定を行えばいいのかご存知の方がおられましたらご教示お願いいたします。
2018/02/14(水) 18:54:55.28ID:zKGoaUPk0
x264の設定でそれらは影響受ける事は無いので、エンコードの初心者スレあたりで聞いてみてください
2018/02/14(水) 19:34:41.76ID:LCqe990D0
>>420
wmvはL-SMASH Worksではうまく読めないことが多い。
そのファイルもうまく読み込めないもの。音声も最後の方が切れてしまうし。

wmvはDirectShow File Readerで読み込んだ方が良い。
入力プラグイン優先度の設定で一時的に一番上にして読み込む。
読み込んだら、その他→ファイルの情報 を見て、DirectShow File Readerで読み込んでいることを確認。
その上で、シーク等の操作は一切せずにエンコードする。(>>3を参照)

ただ、そのファイルの場合、フレームレートが23.999fps (23999/1000)になるので、
読み込んだら「編集→再生速度の変更」でフレームレート欄に 24/1 と設定し、
24.000fps丁度にしてからエンコードするといいと思う。

出力が終わったら、入力プラグイン優先度の設定で、DirectShow File Readerを下の方にするのを忘れずに。

-----------------------------------
その他→ファイルの情報 での確認結果
-----------------------------------
●L-SMASH Works r921読み込み
画像サイズ : 1280 x 720、記録時間 : 49秒、フレームレート : 17.989fps (5145/286)、フレーム数 : 886

●L-SMASH Works r921読み込み(VFR->CFR 24/1)
画像サイズ : 1280 x 720、記録時間 : 49秒、フレームレート : 24.000fps、フレーム数 : 1182

●DirectShow File Reader読み込み
画像サイズ : 1280 x 720、記録時間 : 45秒、フレームレート : 23.999fps (23999/1000)、フレーム数 : 1092
2018/02/14(水) 22:25:22.59ID:xF8SlaX30
>>422
ありがとう。神様。
おかげさまで理想のエンコードを行うことができました。

設定してエンコードという悪夢のような作業から救われました。
入力プラグインに問題があったとは目から鱗です。
他にもAviUtlの使い方など学ぶことが多く助かりました。

これからはデコーダ、スプリッタをインストールし、DirectShow File Readerを用いてエンコードすることにします。
本当にありがとうございました。
2018/02/14(水) 22:32:28.04ID:izveUXX30
そろそろワッチョイつけた方が良いと思う
2018/02/14(水) 22:54:00.68ID:DgNMMy150
また拡張の質問がとか初心者の質問が〜って言うなら
一度誘導した子は誘導先に行くだろ?
別の質問でまた来たって言うかもだがそれは別の子ってことだろ?
あからさまな荒らしも居ないのに意味が無い

何より個人特定要素を嫌うプラグイン作者が消えると困る
2018/02/14(水) 23:03:24.92ID:LCqe990D0
>>423
> これからはデコーダ、スプリッタをインストールし、DirectShow File Readerを用いてエンコードすることにします。

「wmvについては」ってことだよな?わかってるならいいんだが。

あとwmvについては、Windowsにスプリッタもデコーダも標準で入ってるんだから
スプリッタやデコーダを追加インストールする必要はない。
2018/02/14(水) 23:28:30.91ID:rroq6to00
基礎すっ飛ばしてる人にはカンニングさせないで、段階的に学習してもらった方が良いと思うよ
wmvの事わからないから、DirectShow File Reader使いますと言ってる訳だし
2018/02/14(水) 23:59:11.94ID:LCqe990D0
さすがに全部DirectShow File Readerで読もうとしてるわけじゃないだろうと信じたい。
2018/02/15(木) 00:22:58.42ID:46gPOr/+0
ちょこちょこ誘導先で質問してない奴もいるからなぁ
でも粘着荒らしはワッチョイだろうがIPだろうが偽装して荒らすでしょ
2018/02/15(木) 01:46:11.35ID:kBpKtu8K0
上の円滑な報告と対応見てると
どこぞみたいに作者が他人装ってツイッターのリンク貼って
なんてやりとりは面倒でしょうがない
2018/02/15(木) 02:45:50.10ID:CvKsYjmO0
>>430
某作者は全く書き込む気がないようだから仕方なく何度かツイート貼った覚えがあるが、本人だと思ってたのか・・・。
(使わせてもらってる立場だし、貼る手間くらい別に問題ないと思ってる)
2018/02/15(木) 04:24:16.94ID:tehj2gWq0
久美子好き好きおじさんのことか
2018/02/15(木) 04:27:34.70ID:r+89s+k40
>>431
それはそれでなぜそれと確信できる?w
まあ作者が書きkんで無いにしても住民がなんかおかしくね?
と言ってたら話途中でバグが修正されたなんて事も稀に良く有るし
情報提供も抵抗無く書き込めて一つでも多いに越したことは無いからねぇ
2018/02/15(木) 08:16:39.21ID:WC0RQJO90
出力プラグインの話はここで良いですか?
2018/02/15(木) 08:55:32.06ID:KYTN/+/h0
>>434
x264guiEx?

x264vfw GUI専用スレ Part9
https://peace.5ch.net/test/read.cgi/avi/1351856057/
2018/02/15(木) 08:58:15.57ID:UkbCjS3Z0
>>435
nvecn の事です
2018/02/15(木) 09:25:01.32ID:tehj2gWq0
>>436
NVENC/CUDA Part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1486558081/
2018/02/15(木) 09:38:01.29ID:VDB0Wx3M0
>>437
有難うでももう落ちてますね
2018/02/15(木) 13:02:30.23ID:WC0RQJO90
aviutl出力プラグインでNVENCを入れたんですけど
x265の設定方法などのサイト探したけど
詳しいサイトが見つからなかったので教えてください
2018/02/15(木) 14:50:52.21ID:62FUj//u0
>>439
特にないんじゃないの。あまり書くこともないだろうし。
rigayaさんのブログに「NVEncCのオプションの説明」って記事があるから
それを参考にしながら設定項目を見ていけばいいんじゃないか。
2018/02/15(木) 15:14:52.93ID:WC0RQJO90
>>440
有難う
いままで2時間の映像をx264で1時間掛けてやってたのが
NVENCで20分くらいでX265出来るように成りました
サイズはx264の倍くらい
2018/02/15(木) 15:19:56.12ID:HEF++deK0
いろいろ突っ込みたいがまあいいやw
2018/02/15(木) 15:38:48.98ID:62FUj//u0
じゃあ俺が少しつっこんでおこう。

>>441
・x264/x265というのはエンコーダーの名前だ。
 H.264/H.265ってのが規格の名前だ。
 エンコーダーと規格を混同するな。
 「NVEncでH.265形式でエンコードをする」なら正しいが、
 「NVEncでx265エンコードする」だとわけがわからんことになる。

・ハードウェアエンコがソフトウェアエンコに比べて圧縮率が低いとはいえ、NVEnc H.265で
 x264の時の倍のサイズというのは盛りすぎだと思うぞ。
 画質とビットレートのバランスを考えてちゃんと調整したほうがいいと思う。
2018/02/15(木) 15:46:13.63ID:WC0RQJO90
http://img.2chan.tv/s/yccp180215154448.jpg
有難う h265って成ってた
この設定だとデータサイズ倍に成った
2018/02/15(木) 16:34:16.07ID:y7SazrbA0
>>444
ここの住人はNVENC使うことまず無いから力になれんぞ
自力で解決できないなら他の手段模索した方が良いのでは
とりあえずプロファイルをHEVC ビットレート指定あたりに切り替えて
h264出力で使ってた設定と見比べながら、h265の特性を考慮しつつ、レート周りなど調整して詰めていったら良いのではないか
2018/02/16(金) 07:34:34.43ID:NsR0y/V50
撮りためたビデオムービー4時間が
40分でNVENC+AVIUTLで出来るのには感動した
今までどうり短いムービーはx264で大会など長くなったのはNVENCと分けて行けれる
2018/02/16(金) 15:30:04.51ID:ngLu3xIJ0
どうり
2018/02/16(金) 15:30:29.15ID:ngLu3xIJ0
行けれる
2018/02/16(金) 16:30:11.64ID:oO4wv8Bg0
無理を通せば道理が引っ込む
2018/02/16(金) 19:04:44.09ID:OnnMXYxp0
お前を信じる俺を信じろ
2018/02/16(金) 19:14:15.45ID:uq31TRAd0
行くぜダチ公!
2018/02/16(金) 22:29:02.25ID:WDDUGCVY0
おとこーどーしのー
あいあいがーさーでー
453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/17(土) 12:07:02.36ID:HeIctYK10
編集が終了してエンコードを開始したのですが、動画を読み込む際のエラーで強制終了してしまいました。
aviutlを起動して編集ファイルを開くと、今まで編集していた動画が音声のみで映像が映らなくなってしまいました。
元の動画はフォルダから動かしたりしておりません。
どうすれば映像が戻るでしょうか。
2018/02/17(土) 14:10:48.43ID:+QzrhnfU0
>>453
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 23:55:19.18ID:/+S1HSIA0
一々プラグイン追加しなきゃいけなかったり、凄まじく使いづらくないっすかこれ
もっと使いやすい奴ないんすか?
スイッチ一つで簡単に速度変更できたり
456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 00:03:02.43ID:Bi1LxMa20
すでに出来上がってるmp4ファイルの速度を変更したいんだけど
なぜか変更できないんだよねこれ
どこのレイヤーにすればいいの?
レイヤーのとこで、

右クリック→メディアオブジェクトの追加→動画ファイル→再生速度のとこいじるでいいんでしょ?
でレイヤーのとこに出た青いバーを終わりまで伸ばすと、その部分から終わりまで速度がその速度で再生されるようになると?

うん、されません

https://drive.google.com/drive/folders/0BzA4dIFteM2dRkRzWXZMT0lkM2M

あとこれのさ、x265guiExってやつインスコしたんだけど、これで出力できないんだけど

ファイル→プラグイン出力→拡張 x265 出力(GUI)Ex →保存でいいんだよな?

うん「ファイルの出力に失敗しました」って出るわ
本当に使いづらい
もっと便利なツールないっすか?
2018/02/19(月) 00:07:38.40ID:jZTH7rN10
アホには無理やで
458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 02:05:42.72ID:Bi1LxMa20
倍速にした時のヘリウムガス吸った時みたいな音どうにかならない?
459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 02:13:35.40ID:Bi1LxMa20
まあやっぱダメだなこのツール
音声を部分削除したら、なぜか無音になったりするしね
やっぱフリーでしかないんですかね^^;
adobe のpremireと比べて尋常じゃない使いづらさ^^;
2018/02/19(月) 02:43:01.54ID:lTRYm2no0
まー俺の小5の娘でも普通に使ってたが
極端に頭の悪いやつには無理かもね
2018/02/19(月) 02:53:05.82ID:dRtINVDd0
ダンまち2期決定とかまじか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況