【気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.176】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/11/22(水) 14:50:04.20ID:YAsD9BkR0
◆質問テンプレは用意しませんので、気軽に聞いてください。
◆回答者が気軽に答えられるように、OSと有料ソフトの可否くらいは書いてね。
◆ソフトはOS純正の処理方法より分かりやすい処理を提供します
 従って、回答者は質問者が聞いた通りの回答をしてください
 (ソフト以外の別の手法やらをしつこく提示しない 別の手法はあくまで補足程度に)
 (当たり前だけど、相手が能力低いとか その手の個人攻撃をしない)

こんなソフトが欲しい!→何でOS純正機能使わないの?→それで事足りないから聞いてる
こんなソフトが欲しい!→何でOSのXX機能じゃダメなんだ?お前アホか?→そんな事知ってて聞いてる

▼ソフトウェア関連質問スレ用FAQ集 ttp://www4.atwiki.jp/soft/

▼前スレ
【気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.175】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1469790843/

▼関連スレ 本当に本当に気軽に適当に聞けるこんなソフトない?
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1234068443/

 ◆こんなソフトウェアつくってください〜Part18〜◆
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1387352479/

>>980 は次スレよろ
2017/12/03(日) 09:00:23.28ID:ZuDSAl6l0
原始的すぎるよ
2017/12/03(日) 09:04:00.71ID:YSg9itid0
>>79
macrium reflect free等コマンドライン操作可能なバックアップソフトがある
そういった類いのをタスクスケジューラでアイドル実行ではダメかな
2017/12/03(日) 10:04:20.67ID:ZuDSAl6l0
わかった、ありがとうやってみる
2017/12/03(日) 18:53:57.54ID:PxGKGKvO0
動画の区切り(スキップ)を付けたい
動作が軽い、複数のメジャーなコーデックに対応
視聴がてらワンクリでポチッと区切れる
当然再エンコードなしで探してます
2017/12/03(日) 19:26:40.33ID:/AIJoVtS0
>>84
動画そのものに区切りを付けたいならMKVToolNixでMKVファイルにする
でも探してるのはプレイヤーなんだろう
86名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 20:47:22.67ID:YoBNXKZF0
ドライブが壊れそうなので、別のドライブにファイルを大量にコピーしたんですけど、
ところどころ読み取りエラーなんかが出てて、やってたりやってなかったりするファイルがあるみたいなんです
一個一個人力で確認するのがメンドイのですが、なんとかしてくれるソフトないでしょうか?

故障すんなよ・・・本当にメンドイ
故障しないドライブの誕生はまだなんだろうか
2017/12/03(日) 20:51:23.96ID:PxGKGKvO0
>>85
ありがとうございます。
プレイヤーのが効率が良いかなと思った。
とりあえず区切りたいのでやってみます。
88名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 22:12:15.28ID:JOC21Vq50
あえて早く動くために
今の時間より任意時間進めて表示される
そんな時計ソフトってありますか?

例えば
今は正確には10時だけどソフトの時計表示はすでに10時10分になってる
というふうに
PC本体の時計をいじってしまうのは駄目ですので
今までより早い出勤が必要になったとき
同じ時間配分でも早く動きたいというときに使いたいなと
2017/12/03(日) 23:49:56.16ID:0KANq2Md0
>>88
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/personal/se044499.html
かなぁ、とっても多機能
「時差」の設定で望むことができるとおもう
2017/12/04(月) 11:29:51.53ID:90my0s3W0
ペイントみたいにつかえてファイルの移動が楽につかえるツールありますか
ペイント便利だけど次のファイルに移動となると手間がかかるので
理想はボタンもしくはショートカットキーで移動できるものです
2017/12/04(月) 13:55:23.65ID:/ljuVGaD0
かなり厳しいだろうな

ペイントみたい じゃなくて具体的な要望、例えば
 トリミングしたい
 文字を入れたい
 画像を連結・分割したい
を書いたら可能性は少しあるかも

個人的にはMDI型のソフト、例えばpictbear2で、複数のソフトをまとめて読み込み、それぞれ編集、保存で良いと思うけどね
2017/12/04(月) 13:58:09.85ID:MlEMWx8H0
んだ
2017/12/04(月) 13:59:31.27ID:kVCYkh1N0
日本語で
94名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 19:09:42.95ID:bB5XqshW0
>>86をたのんま
2017/12/04(月) 20:55:36.21ID:PRgeR2030
PCの壁紙で、その日の日付が大きなフォントで自動で表示されるものってありますか
スクリーンセーバーでは日付や時間が表示されるものはあるようですが、壁紙ではどうでしょうか
2017/12/04(月) 21:03:10.97ID:dWI9HpF70
>>95
Dexclockはどうだろう
使用できる壁紙が限定されるのと時計が邪魔かな
ttps://www.gigafree.net/utility/wallpaper/Dexclock.html
2017/12/04(月) 21:17:29.73ID:bhlrW7AO0
>>94
結局読み出しができてないわけで、ファイルの正当性を確認できないからな・・・・
単に、同じファイル名があるかどうかの判定すらできるかどうか怪しい
何ができれば「どうにかなった」と言えると考えてる?
2017/12/04(月) 21:43:44.56ID:PRgeR2030
>>96
今使ってみましたが、ちょっといまひとつかなあ
時間が大きく出てて日付が小さいので、これを逆にしたいのと表示場所を移動したいのです
スクリーンセーバーのVC++での作り方はいろいろと書いてあるのでその気になれば作れそうなのですが
動く壁紙や定期的に入れ替わる壁紙ってどうやって作るのかなって思っているのですが、
教えて頂いたHPを見てると、ヒントがありそうなので良かったです。
99名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 21:43:55.14ID:bB5XqshW0
>>97
テラコピーでまとめてコピーしたんですけど
エラーが出たやつをファイル検索して、それだけを選んでコピーしたらできたんですよ
だから無いやつはない、このファイルは容量がちょっとおかしい
っていうのだけわかればOKっす!

あとでファイル名を検索して個別にコピーし直すので
2017/12/04(月) 22:30:20.58ID:bhlrW7AO0
>>99
根本的に読み出しHDDが信頼できないんで、うまくいくかどうかはわからんが
https://www.vector.co.jp/magazine/softnews/131203/n1312031.html
こういうのでディレクトリ比較して、サイズが違うものを抽出してみるとか
101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 22:59:27.21ID:VCG5o3nx0
質問します

パンドラTVをダウンロード保存できるソフトかサイトはありませんか?

ダウンロードヘルパーなどのアドオンやダウンロードサイトも、パンドラTVだけはなぜか使えなくなってます

教えてください
2017/12/04(月) 23:05:15.99ID:sPCaRvVr0
違法ダウンロード
2017/12/04(月) 23:06:19.35ID:aOg6EmX/0
パンドラtv ダウンロード
でググってみた?
2017/12/04(月) 23:21:46.27ID:nE5TPrJG0
>>98
CALEN32
設定がちょっと複雑なんで説明しずらいけど、「タイトル入力」タブで日付を表示させればいいと思う
フォントサイズも直接指定すればかなり大きくなる
カレンダー本体とは別に表示位置変えられるはずだからお好きな位置へ移動可能
2017/12/04(月) 23:26:20.48ID:bB5XqshW0
>>100
ありがとうございます
使ってみます
106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 23:46:09.27ID:VCG5o3nx0
>>103
しました

ですが大半はパンドラTVの仕様変更で認識しすらしなくなってるようです

裏技を教えてください
2017/12/04(月) 23:52:43.11ID:ETHlLdAN0
>>106
二階の窓からPCを投げ捨て(ry
2017/12/05(火) 00:31:39.07ID:M9IdotdW0
>>106
ここ、そういうスレじゃないんで・・・・
むしろDownload板あたりで聞いてください
2017/12/05(火) 02:22:14.15ID:RCErkfvP0
Aというソフトがアクティブの時、Bというソフトが終了になり
Aというソフトが非アクティブの時、Bというソフトが起動するという設定ができるソフトはありませんか
clipboardhistoryを使ってるんですが、マビノギ英雄伝と黒い砂漠で
不正なプログラム扱いされてしまうので対象ソフトが
アクティブか非アクティブかで起動させたり終了させたりしたい
2017/12/05(火) 04:13:25.02ID:cxxfPem00
バッチファイルでいいんじゃね?

Taskkill /IM clipboardhistory.exe /F
マビノギ起動
pause
clipboardhistory起動

みたいな
pauseはいらんかも
2017/12/05(火) 04:22:02.95ID:SBxjbNd20
ahk
2017/12/05(火) 07:52:51.91ID:7D0uWsfo0
win10で動作する画像合成ができるフリーソフトで

Aの画像ファイル群(1〜100連番)とBの画像ファイル群(1〜100連番)があり
それぞれ同一番号同士でで順々に処理していくことが前提
※AとBの画像は全て同じサイズ

処理内容は 「Aの画像内の指定した一部分をコピーしてBの同一の場所に合成する」
この作業を100ファイルオートで可能な機能をもったソフトのオススメはないでしょうか?
11398
垢版 |
2017/12/05(火) 08:06:37.38ID:QOr3nF+G0
>>104
ありがとう。あとで使ってみるね
114109
垢版 |
2017/12/05(火) 08:09:43.33ID:RCErkfvP0
レス、ありがとうございます
やってみます
2017/12/05(火) 10:00:55.51ID:t+SuwNa30
>>74についてよろしくお願いします。
2017/12/05(火) 14:14:35.05ID:MmPFik/f0
>>115
業務で使用するならAdobe純正ソフト使った方がいいんじゃないかな
互換ソフトでは全く同じように変換されないかも知れず、ライセンスがクリア出来ないことも

紹介しておくけど
GSView(Postscriptファイルを表示・PDF変換) インストール ガイド
http://www.xucker.jpn.org/pc/gsview_install.html
2017/12/05(火) 17:16:18.95ID:t7YswARn0
コピーしたテキスト、もしくはドラッグして選択したテキストを辞書に簡単に登録していけるソフトはありませんか?
ブラウザのテキストから「よみ」か「単語」を選択して登録したいです
Windows7で動くフリーソフトでお願いします。ちなみにブラウザはFirefox系です
2017/12/05(火) 17:21:03.84ID:t7YswARn0
すみません補足
IMEはgoogleかMSです
2017/12/05(火) 21:08:24.49ID:ybRlByTy0
google日本語には、選択して辞書登録ショートカットを押せば、そのまま単語登録に選択部分が収まるような仕組みになってるけど、そういうことじゃなく?
2017/12/05(火) 22:58:15.66ID:t7YswARn0
>>119
具体的な作業ですが、人名を50音毎の辞書に登録しています
連続で作業するため辞書ツールを開いてコピペしています
よみ(ひらがな)、単語(漢字)→品詞を人名に、という感じでコピペしてます
そのためペースト作業とできれば品詞の変更を自動化して省きたいです

また、119さんのやり方では確かに自動でペーストしていきますが、辞書を毎回選択する手間があります
誤変換もあるのでこのやり方だと打ち直ししなければならずめんどうです
そもそも結構前からショートカットが効かないんですよねぇ[入力文字なし][Ctrl+F17][単語登録を起動](他も駄目)
このような状況なので辞書ツールで作業してます
2017/12/06(水) 00:43:51.91ID:73NklmV60
>>120
googleだとテキストファイルから辞書のインポートで一気に読み込ませられるんだが
それじゃダメか?
多分、むっちゃ楽だぞ
2017/12/06(水) 05:38:06.54ID:uN+0GcDU0
イメージファイルからパステーブル情報だけを残したイメージファイルを作る事が出来るソフトを教えて欲しいです
2017/12/06(水) 06:41:48.31ID:kIdhChXa0
>>121
それだと コピー先が先に「単語」で次に「よみ」+余計な文字列なので直すのが手間になる
そのうえ不要部分も多く飛々でコピることになるので更にめんどい
一応簡単に修正できるか試そうとしたが無理
そんなことするなら辞書ツールに直接入れた方がマシってことになるので

ちなみにgoogleさん再インスコしたけどやっぱ不調です
複数のブラウザで試したけど駄目でした
初回設定字だけ何故か自分で打ち込んだ文字だけで機能したけど
それ以降ショートカットで起動できない(´・ω・`)
USキーボドだから?そんなこと無いよね

ついでにAHKで検討したけど俺にはこの事案は無理だった
2017/12/06(水) 07:19:35.93ID:SxIeSSew0
>>123
纏めてExcelに貼り付けたらどうなんの?
うまくセルごとに別れてくれるなら必要な部分だけテキスト化して辞書に読み込ませることが出来るけど
それが無理ならAHK等のスクリプト系を使って正規表現でやりくりしないと簡略化は厳しいかも
2017/12/06(水) 08:43:46.82ID:kIdhChXa0
>>124
Excelなんか持ってないです

単語登録のショトカってIMEがオンの時だけ有効?
テキストを入力できる場所以外ではオフのままでオンに出来ないぉ
たぶんこれが起動できない原因かな?
2017/12/06(水) 09:48:18.37ID:Bl01TZta0
>>125
googleIMEしか使ってないからこれで言うけど、
辞書をtxtファイルにエクスポートできるでしょ?
それをテキストエディタで開いて、どういう記述方法なのかを自分で調べて
テキストファイルでコピペ繰り返せばいいんじゃ?
で、登録文字、よみを一つづつ手書きで書き換えていくと

予め読みと文字を記述したtxtファイルがあれば

しのたけ[TAB]志乃武[TAB]姓[TAB]
([TAB])はタブキー
これが標準の辞書形式みたいだから、

やまだやすお[TAB]山田康雄[TAB]人名[TAB]
と書いていってインポートすりゃいい

山田康雄:やまだやすお
みたいなデータを列挙したtxtファイルがあるなら、テキストエディタの正規表現で辞書に登録できる形式に書き換えればいい
正規表現はこの程度ならそんなに難しくないから覚えたほうが楽だよ
2017/12/06(水) 10:12:18.26ID:kIdhChXa0
>>126
規則性が無いから無理です。できたらとっくにやってる

ちなみにコピペツール試したがリンクになってるので使えなかったので
とりあえずエディタにコピーしてそこからやってる
貼付け後に自動でコピー元に戻れるので多少マシになった
2017/12/06(水) 10:29:32.21ID:Bl01TZta0
規則性がないもんソフトで一発とか無理に決まってんだろw
品詞の名目だけ〜ならそれこそ、全部一気に正規表現で変えりゃいい
正規表現調べるのめんどくせーってんなら言うことは無い
2017/12/06(水) 11:36:24.02ID:jaBEMRLu0
履歴書を作りたいんだけどソフトを落として使えるのないですか?
履歴書メーカーみたいなのだと情報収集されてるかも知れないから怖くて
2017/12/06(水) 11:44:50.82ID:NlNncfEo0
>>129
履歴書 テンプレートでぐぐってみ?
エクセルとかワード形式のテンプレートが無料で落とせるからそれでいいんじゃね?
Officeなくても互換ソフトで開くだろ
2017/12/06(水) 11:53:20.10ID:kIdhChXa0
>>128
誰も一発でなんて一言も言ってないですよ
品詞だけではないですよ
上からレス見てくださいね
2017/12/06(水) 14:57:34.28ID:CikaCMji0
取り込みもとのサイトが具体的にどこなのかわかれば
アドバイス、使えるソフトっていうかツールを提示しやすいと思う

レス見てると回答者は「ウェブサイトにある表(table)からコピペするのかな?」という
予測があるけど、そのサイトはそうじゃないみたいだし
ベタ書きっぽくても仮に一覧になっているなら
『「単語」で次に「よみ」+余計な文字列』に半角スペースやコロンなどの記号で
区切られていないというのが想像しづらいけどどうなんだろ
2017/12/06(水) 15:16:39.97ID:kIdhChXa0
>>132
ありがとうございます
良いところ見つけたのでデータベースのサイトを変更しました

tableで 芥川隆行[タブ]あくたがわたかゆき[タブ]1919/03/06[タブ]
まとめてコピーするんで多少規則性が無くなる部分がるけど
一旦[0-9/]でいらない部分を消してからの
置換前:^(\S+?)\s(\S+)$
置換後:$2\t$1\t人名\t
で出来ました

置換前のそこ何故スペースなのかって?
タブだとなんかよく分からなかった
置換前:^(\S+?)\t(\S+)$ ← これじゃ駄目?

使ってるのはサクラエディタ、Notepad(CatMemoNote)
2017/12/06(水) 15:46:00.52ID:kIdhChXa0
あっ これでいいのか
置換前:^(\S+?) (\S+)$
置換後:$2\t$1\t人名\t
できた

しかし、地道に入れて多分で取り扱えない可能性がある単語が含まれると怒られるが
どれかわからないんだが... エクスポートしたやつなので全部取り込めてるはずだが...
2017/12/06(水) 18:09:48.75ID:+nLvsrbF0
まぁエクセルはもってなくてもLibreOfficeかOpenOfficeのどっちかは入れとけ
無料でも遜色ねーからデータ編集で使う場面結構あるぞ
2017/12/06(水) 18:37:39.80ID:n9gOxZdC0
でもooは印刷には使えんし何度か酷い文字化けされたからなあ…
2017/12/07(木) 04:21:28.38ID:3DZ8FYCs0
その後の辞書登録だけど
一度に取り込める上限が255だった(MSも)
別々の辞書に250づつ小分けした後に選択して移動してまとめてる
ちなみに、一度にエクスポートできる上限が500でした
バックアップを考えて500がまとめる数の上限かな?...
まぁ、いろいろお世話になりました。
2017/12/07(木) 17:53:17.07ID:Ckbt//dk0
ゲームとかのアイコンをキャプチャしてWiki作成に使う素材をよく作るんだけど、例えばスキルのアイコンだったら40x40みたいにサイズが決まってるので毎回ペイントで処理するより適したソフトがあるんじゃないかと思った。
何か良いソフトを知りませんか?
2017/12/07(木) 17:56:42.89ID:Y37om+q00
>>137
結果報告は超重要
2017/12/07(木) 20:26:04.19ID:SSaIt7R/0
>>138
具体的に何をしたいのか意味不明すぎ
固定位置にある40x40の画像を切り抜いて、pngで保存したいとかそういう情報を書かないと
2017/12/07(木) 20:37:13.67ID:xg7BmHWN0
>>137
うちでは Google日本語入力に約19MBのMS-IME形式のテキストファイルから、
一つのユーザー辞書へ一度に 「345,136エントリー」 取り込めてるけど

上限がいくつかまでは確認してないけど 255 って事はない
Win10 x64 FCU
2017/12/07(木) 21:12:53.88ID:LlykX3Ie0
二重起動するとファイルを開き直すソフトはありませんか
アプリを起動した状態でファイルをダブルクリックしたときの動作を、アプリのウインドウにファイルをドラッグ&ドロップした動作に変更したい
2017/12/07(木) 23:31:50.42ID:3DZ8FYCs0
>>141
レスサンクスおかげでうちの不具合が確定だな
エラーは出無いけど256項目以降は取り込めない

うちは7で上限255 UTF-8 txt 12KB (まだ途中だけど50音順で男女別に88ファイルでクソめんどくせぇよ)
ソースは見失ったけどgoogleさんも認識してるバグに似たような事例があった
google日本語入力は過去にもプロパティが開けない等の不具合があったが今回もキツイな
で、MS形式のANSIでも同様なので間違いなく環境が影響してるな

ちなみに255って上限数値はゲームなどでもおなじみのよくある数値
144143
垢版 |
2017/12/08(金) 00:54:08.53ID:QbqwuVdm0
連投すまん
ごめん原因がわからんが急に直ってた
これで直ったかは分からないけど、一度「新規辞書にインポート」でしたら255を超えて入った
以後「この辞書にインポート」「選択した辞書にインポート」でも256以上入る
エクスポートも問題ないっぽい700超えたとこまで確認

辞書内容を変えても255が上限だったし、正規表現で整えてるからミスも無いし
何故直ったか不思議。google日本語入力再インスコしても直らなかったのに...
再現性が不明だけど何かあるっぽい?

というわけで改めてテキスト内容を統合してくれるソフト無いかな?
と、思ったらコマンドでいけたわ
せっかくだから管理だけ分けてぶち込む時だけまとめることにするわ
2017/12/08(金) 02:10:10.12ID:yKdG222a0
>>142
俺も同じことしたくて以前はtaskkillとアプリ起動のバッチファイルでやってたが
強制終了が気持ち悪かったのでProcess Killerでショートカット作って対応してる
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se491285.html

アプリケーションパスでアプリ指定して終了方法をクローズメッセージ送信で
遅延時間0秒でアプリケーションを再起動するにチェック入れる
ついでにショートカットアイコンをアプリケーションパス先のアイコンで表示するもチェック入れとく
クローズメッセージ送信がきかないアプリなら強制終了も指定できるぞ
2017/12/08(金) 08:01:29.58ID:2RyCgjhr0
>>145
紹介頂いたProcess Killerで対応出来ました
ありがとうございました
2017/12/08(金) 10:12:36.82ID:zGo3NbVr0
win10でフォルダにタグをつけて管理できるソフトってありませんか?
具体的には自炊した同人誌のフォルダに複数のタグを付けて管理するという用途です
画像はフォトギャラリーを使って管理してるんですが同人誌の場合はフォルダ自体にタグを付けたいので
2017/12/08(金) 10:14:59.21ID:ebsX8rK90
>>147
フリー限定「感動した!」ってやつ Part21で紹介されてたDesktop Popup Editorはどうだろう
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1414077199/170
2017/12/08(金) 10:18:39.65ID:87akJZxF0
Windows

テキスト検索用のソフトで
ファイルの拡張子の種類を問わないのはもちろん、ファイルの日付や行数(縦)、列(横)の範囲を指定して検索できるものはありませんか?

要するに、ファイル単位だけでは該当が多すぎて切りが無い検索に
ある程度の行数以上、横に長い文、などという絞り込みを加えたいんです。
2017/12/08(金) 11:55:06.05ID:JBtm79kd0
>>147
横からですまん。自分もwin7でこれ探してる

今はFenrirFSを使ってるんだが、色々足りないとこがあるので…
フォルダは自動同期で登録できない、複数フォルダの自動同期ができない、コメント欄大きくできない etc.

https://www.fenrir-inc.com/jp/fenrirfs/
フォルダを手動登録でよければ多分win10でも動くと思う
2017/12/08(金) 12:16:45.47ID:AIpn/EiL0
>>140
おっしゃる通り説明不足でした
ゲーム内なので座標はランダムです。
保存はpngが望ましいですが、クリップボードにコピーできるだけでも十分です。

プリントスクリーンキーでクリップボードにキャプチャした画像データを予め指定した大きさのキャンバスに貼り付け
→必要な部分をドラッグしてキャンバス内に収めるという操作をしたいのですが、
ペイントではキャンバスの大きさがかわってしまうので、
貼り付け→ズーム→アイコンの左上を0,0に移動→キャンバスのサイズを40x40に変更という操作が必要です。

貼り付けしたときにキャンバスが変化しないソフトでピクセル単位で扱いやすいソフトを教えていただけると助かります
2017/12/08(金) 13:57:23.23ID:BzV3/3W70
>>151
WinShot使えばいいよ
環境設定の>りサイズタブで40x40に設定して
外部アプリタブ>「プレビュー機能を外部アプリに代替させる」で適当なグラフィックエディタ(Paint.NETあたりとか)を指定する
で、WinShotoのプレビュー表示>矩形範囲指定を実行して矩形範囲キャプチャすれば
Paint.NETに40x40のサイズでプレビュー表示されるから、Ctrlを押しながら+きーを押すか
Ctrl+マウスのスクロールボタンくるくるで拡大表示させて編集したらいい
2017/12/08(金) 16:15:40.32ID:AIpn/EiL0
>>152
すいません。ピクセル単位の精度でアイコンを取得したいのでリサイズでは変形してしまいます。
別のポート場面では使えると思うので参考にさせていただきます
2017/12/08(金) 16:51:21.89ID:BzV3/3W70
初めから40x40の矩形をキャプチャするのならリサイズする必要はないよ
一度40x40でキャプチャしちゃえば、矩形範囲設定で「前回の矩形サイズを使用」にすれば
40x40の矩形範囲を自由に移動してキャプチャできるし
2017/12/08(金) 17:13:36.04ID:NLNxHY3m0
>>153
おにぎり使えば?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2017/11/25(土) 18:00:43.68 ID:VK8AmGf30 [PC]
最近xpから、ようやくwin10ノート買った、んでここも参考にさせて貰った
お礼に俺も一つ紹介
知ってる人も多々居ると思うけど

rapture
http://www.geocities.jp/knystd/rapture.html

付箋的なメモとして、画像キャプチャーとして、10数年で一番使ったソフト、今後も使う
これ以上に使った、感動したソフトは未だ無し
Windowsの標準で入れたらいいのに位のソフト

一度キャプってさらにトリミングとかまあ色々できるよ(簡単な事のみ)
2017/12/08(金) 17:28:40.20ID:7yBbr4H30
質問している人は
 任意の位置で
  40x40の選択が面倒だから
 簡単にしたい
って事じゃないのかな
2017/12/08(金) 17:40:43.96ID:Zzc/Paet0
>>156
逆に40x40の選択できるソフトを探しているのかと
2017/12/08(金) 17:43:44.29ID:BzV3/3W70
キャプチャ機能のついてる「PicPick」というグラフィックエディタでもいいかも
マウスの周辺を別窓で範囲を拡大表示してくれるから選択しやすいかも
固定領域のキャプチャで矩形サイズも指定できる
2017/12/08(金) 17:59:38.81ID:AIpn/EiL0
>>156
そうなんです。
一発で40x40の枠でキャプチャしようとするとマウスの位置を極めて正確に置く必要があるため現実的ではありません。
ですので、全体、あるいは周辺を一旦大まかな大きさでキャプチャしてからズームしてピクセル単位でトリムできるツールであれば、意図していることと合致します。
またはペイントのキャンバスの変更より素早く設定できるペイントソフトがあるのではないか、というのが当初の質問ですね。
2017/12/08(金) 18:00:35.95ID:AIpn/EiL0
>>158
当たりかもしれません!試してみます
2017/12/08(金) 18:12:19.04ID:AIpn/EiL0
>>158
すごいです!完璧でした。これさえあればmspaintが卒業できそうです。本当にありがとうございました。
2017/12/08(金) 19:06:28.59ID:AIpn/EiL0
一つだけ問題が‥ズームしてくれるから不可能ではないのですが、マウスカーソルの速度が早すぎて一ピクセルだけ動かすのは難しいです。
アクティブプロセスを監視してキャプチャ中だけマウスカーソルのDPIを落とすようなことはできるのでしょうか?
贅沢ですいません
2017/12/09(土) 00:34:36.06ID:B/xxHiNr0
#SingleInstance force
DllCall("SystemParametersInfo", UInt, 0x70, UInt, 0, UIntP, MouseSpeed, UInt, 0)
DllCall("SystemParametersInfo", UInt, 0x71, UInt, 0, UInt, MouseSpeed = 5 ? 20 : 5, UInt, 0)

このAutohotkey用のサンプルスクリプトはマウスカーソルスピードを 5 or 20 へ変更する
このサンプル3行だけを記述したahkスクリプトを実行する度にカーソルスピードが交互(5 or 20)に変わる
3 or 15 にしたい場合は3行目を↓にする
DllCall("SystemParametersInfo", UInt, 0x71, UInt, 0, UInt, MouseSpeed = 3 ? 15 : 3, UInt, 0)

更に対象ウィンドウがアクティブまたは非アクティブになったとき
もしくは、マウスカーソル下が対象ウィンドウまたは非対称ウィンドウになったとき
を判断させるahkスクリプトを書いて
マウスカーソルスピードを変更したいタイミングで上記スクリプトを実行させると目的の動作になる
2017/12/09(土) 00:34:58.72ID:B/xxHiNr0
!c::
DllCall("SystemParametersInfo", UInt, 0x70, UInt, 0, UIntP, MouseSpeed, UInt, 0)
DllCall("SystemParametersInfo", UInt, 0x71, UInt, 0, UInt, MouseSpeed = 5 ? 20 : 5, UInt, 0)
return
!v::DllCall("SystemParametersInfo", UInt, 0x71, UInt, 0, UInt, 5, UInt, 0)
!b::DllCall("SystemParametersInfo", UInt, 0x71, UInt, 0, UInt, 20, UInt, 0)

↑(6行)のようにショートカットキー(Alt+cで入れ替え、Alt+vで遅く、alt+bで速く)を設定すれば切り替えることも出来る
ショートカットキーで切り替えるソフトは他にもある
2017/12/09(土) 08:40:17.22ID:LgiDWIbf0
イメージファイルからパステーブル情報だけを残したイメージファイルを作る事が出来るソフトを教えて欲しいです
2017/12/09(土) 10:51:23.63ID:QAasVf7V0
>>164
なるほど、とうとうahkの出番ですか。スクリプトまでは触ったことが無いですが試してみます。
ありがとうございます。
2017/12/09(土) 16:29:05.75ID:2PcjcAwz0
指定フォルダ内のファイルのファイル名がShift-JIS、半角ローマ字の文字コードのファイル以外を抽出して、指定フォルダに移動してくれるソフトお願いします
リネームはファイルを見ながらやりたいのですが、中国語等、似た漢字をShift-JISに、ロシア語のアルファベットをローマ字自動変換できるような物があると尚ありがたいです

要はユニコード等に対応していない古いアプリでそのファイルを開く必要があるのですが外国語の文字コードで読み込めないファイルが大量にあるので、それらのファイルネームを適切に変更したいということです
自動でそれらの文字を削除するアプリはあるようなのですが、それだと色々と不都合があるので、任意で変更していきたいのです

よろしくお願いします
2017/12/09(土) 16:52:41.27ID:k5BVgA9S0
セキュリティソフトってどうやって使うの決めてるの?
AVIRAで間違いないんかな?
2017/12/09(土) 17:06:56.26ID:7PI12Ju+0
今のaviraは10年前とは違うよ
セキュリティ板行ってみて回るとか、面倒ならここ行って皆の評価見て決め打ち
https://freesoft-100.com/security/antivirus.html
俺はもう面倒なのでcomodo
2017/12/09(土) 18:50:19.92ID:hBX5OhHY0
>>167
練馬 Unicode版 + Unicode補正フィルタ プラグイン
2017/12/09(土) 19:23:57.46ID:2PcjcAwz0
>>170
ありがとうございます
あとで使ってみます
2017/12/10(日) 02:27:44.99ID:uB74ghkt0
axfcダウンローダだとTiとか新しいサーバーのダウンロード出来ないんだけど代わりのソフトありませんか
2017/12/10(日) 14:54:57.77ID:vShRGC0f0
大量にある短めの動画クリップ(4分程度)を、再生して内容を確認しながら必要なものと不必要なものに分別していきたいのですが、そのようなソフトをご存じの方いませんか。
以前はグランデルとソフトを使ってました。順次ファイルを再生してホットキーで振り分け最後に振り分け実行をするソフトなのですが、ファイル名がUnicodeに対応していないので候補外になりました。
以下のリンクはグランデルの説明です
https://ameblo.jp/55saori/entry-11534654169.html
似たようなソフトをご存じの方いたら教えてください
よろしくお願いします
2017/12/10(日) 16:51:05.57ID:lR2D3eCt0
>>173
XnViewMP
2017/12/10(日) 17:00:59.40ID:lR2D3eCt0
ごめん、ホットキーで任意のフォルダに移動したいのなら違うね
2017/12/11(月) 18:08:19.09ID:/S0m/mnX0
イメージファイルからパステーブル情報だけを残したイメージファイルを作る事が出来るソフトを教えて欲しいです
2017/12/11(月) 18:16:50.15ID:2/BzRhaw0
また来た
178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 06:38:29.84ID:q0cGeqle0
ファイル名つける時に半角の?<,/等で保存することができないんですが
強制的につけれるようにするソフト、または方法はありますか?(それによって起こるリスクも知りたいです)
2017/12/12(火) 08:53:00.65ID:DnHPgyAd0
>>178
システム(Windows)が利用してる文字だからそれらをファイル名に使うのはシステムのルール外になってしまう
何かしらの方法でそれらの文字を無理やり使うと、ファイルがどこか思いもよらない場所に作られたり、削除できなくなったりする
ルール外ということで言うと、ファイル名の最後が.(ドット)で終わるファイルはWindowsのルール外
これが何かの拍子にWindowsのシステムへ持ってきたりすると、普通の状態では削除もアクセスもできなくなる

よって、それを使えるようにするソフトは無いし、通常のファイル名として無理やり使えることも恐らく無い
2017/12/12(火) 08:57:26.16ID:DnHPgyAd0
\/:はディレクトリ(フォルダ、階層)構造の記述方法に(\はWindows /はunix等(ネットのURL等)、:はルート)
*?"<>|はファイルの検索、指定などに使われてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています