【気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.176】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/11/22(水) 14:50:04.20ID:YAsD9BkR0
◆質問テンプレは用意しませんので、気軽に聞いてください。
◆回答者が気軽に答えられるように、OSと有料ソフトの可否くらいは書いてね。
◆ソフトはOS純正の処理方法より分かりやすい処理を提供します
 従って、回答者は質問者が聞いた通りの回答をしてください
 (ソフト以外の別の手法やらをしつこく提示しない 別の手法はあくまで補足程度に)
 (当たり前だけど、相手が能力低いとか その手の個人攻撃をしない)

こんなソフトが欲しい!→何でOS純正機能使わないの?→それで事足りないから聞いてる
こんなソフトが欲しい!→何でOSのXX機能じゃダメなんだ?お前アホか?→そんな事知ってて聞いてる

▼ソフトウェア関連質問スレ用FAQ集 ttp://www4.atwiki.jp/soft/

▼前スレ
【気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.175】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1469790843/

▼関連スレ 本当に本当に気軽に適当に聞けるこんなソフトない?
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1234068443/

 ◆こんなソフトウェアつくってください〜Part18〜◆
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1387352479/

>>980 は次スレよろ
2018/01/24(水) 20:51:03.69ID:KIz7Ywaa0
>>477
エンコーダもソフトには違いないと思うけどな
多分レス付かんから安心しろ
2018/01/24(水) 21:06:09.95ID:qwYBaHow0
>>478
多分そういう意味じゃない
2018/01/24(水) 23:42:51.12ID:5tx7DHwr0
昔は禁止事項としてテンプレに書いてあった気がしたんだがいつの間にかテンプレが減ってたのか
2018/01/24(水) 23:49:31.82ID:zZh544s/0
まあ犯罪者がテンプレ読むはずも無く
2018/01/25(木) 05:50:50.30ID:lTziw7lu0
>>475
またこのスレから逮捕者wwww
2018/01/25(木) 06:15:40.42ID:zKppBuQP0
画像ファイルから白黒以外の色の部分を消せる
もしくは特定の色だけを消せるようなソフト無いでしょうか?
自炊用のスキャナに緑の線が入るようになっちゃって困ってます
2018/01/25(木) 06:45:54.17ID:wFWOv9CZ0
XnView
485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/25(木) 15:53:54.45ID:/CqMTCK20
音声ファイルのOPとEDをカットして連続再生できるプレイヤーを教えてください
個人のネットラジオを聞いているのですが、OPとEDが作ってある番組なので本編だけを連続再生したいです
2018/01/25(木) 23:15:15.41ID:zbNla0Ls0
かなり強いAIが要るな
2018/01/25(木) 23:20:25.66ID:3rNeKzF20
>>486
指定数秒をカットしてくれるものという条件を忘れてました
はじめの10秒と、終わりの15秒をカットして連続再生してくれるプレイヤーがほしいのです
2018/01/25(木) 23:46:22.17ID:zbNla0Ls0
そんなもんにいちいち専用プレイヤーを作るよりも、
汎用ツールで加工しといてから汎用プレイヤーで再生する方がいい
2018/01/26(金) 04:03:33.28ID:pEEwnJcp0
>>480
昔の事を言ったら
そもそもテンプレがあったのはテンプレ厳守スレで
気軽に〜スレはテンプレなんか元々無かった
2018/01/26(金) 06:40:14.74ID:tbRAfmyz0
なぜかここも窮屈になって本当に気軽にスレみたいのもできるしな
2018/01/26(金) 13:21:47.25ID:HMV7DaL40
Q1:テンプレだらけで全然気軽じゃないじゃん
A1:気軽に聞き逃げする質問者ばかりだからキニスンナ
2018/01/26(金) 14:31:31.26ID:HNN2+QyI0
Q2:法に触れそうなソフト聞いていい?
A2:それはヤメテ
2018/01/26(金) 14:32:11.31ID:dSbnbRkt0
www
2018/01/26(金) 14:32:42.39ID:dSbnbRkt0
ppp
2018/01/26(金) 15:05:31.78ID:18nvWy7Q0
きゃーっ!!
2018/01/26(金) 20:04:42.39ID:eOJisAq/0
スレ違いだとは思うんですが、
ハードディスクのデータ(PDFやエクセルデータ等)を
ブルーレイのドライブ買ってブルーレイにバックアップしようと思うんですが、
書き込みや再生のソフトって大事ですか?
基本的にはパソコン上で展開するので、ハードディスクもブルーレイディスクもデータの逃げ先でしかありません。
2018/01/26(金) 21:03:41.84ID:QlPuWhM50
BD-R 300枚以上にデータを焼いてHDDから逃していたけど、
探しにくいし嵩張るし消えるし安くもないしということで、
全部HDDに移してメディアは捨てた
2018/01/26(金) 21:23:57.65ID:MBAMMEBw0
>>496
Windows標準で
2018/01/26(金) 22:07:14.73ID:s1KYmuWk
MP3などの音楽ファイルの音量を統一できるフリーソフトで良いの教えてください
一番有名と思われるMP3gainと言うのを使ってみたけどうまく音量調整できないファイルがいくつかあったため違うのをお願いします。
2018/01/26(金) 22:28:21.92ID:QlPuWhM50
音量というのは実は主観的な量で、波形からは判らないんだよな
2018/01/26(金) 22:41:20.56ID:nTdxJ6k70
>>497
HDDは5年過ぎたらいつ壊れてもおかしくないと言われて、
バックアップを意識しだした今日この頃。
7年前のHDD使ってます。一応個別にはDVDに保存はしてるんだけど、ある程度まとめても保存しておきたくて…
HDD乗り換えて行く方が無難ですかね?
502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/26(金) 22:56:44.81ID:qTcqNlFK0
何でDVDやBDがHDDより長持ちだと思うの?
ちょっとした傷でBDはすぐダメになるって話とか聞いたこと無い?

ある程度まとめたいにも関わらず、DVDやBDだと小分けになって管理するの不便だとか思わない?
今までHDDに保存していたものを、それより容量の小さいであろう媒体にわざわざ書き込む理由はあるの?
2018/01/26(金) 23:10:43.27ID:QlPuWhM50
使ってるHDDはそのうち壊れるけど、
書いたきり電源を入れずに保存しておく分にはそうそう壊れない
全く同じ内容をもう1台バックアップしておけば、
両方読めなくなることはまずない
2018/01/26(金) 23:11:42.31ID:zZ5KACsW0
>>499
金を払ってiVolume
2018/01/27(土) 00:16:44.85ID:94iHno620
>>502
案件別にDVD、全部まとめてHDDを、とりあえず顧客別程度に小分けしてBDにバックアップしようと…
>>503
HDDの電源抜くなって教わりましたが、バックアップ用なら切ったままでも問題ないと?
2018/01/27(土) 00:26:27.15ID:pUsYTJBP0
>>505
スレチなんだからいい加減にハードウェア板か自作板で情報集めた方が良い
2018/01/27(土) 00:47:42.02ID:a9dfYq3U0
BDはやばいぞ
あれは保存には向かない、超微小な傷で一切読み込めなくなる
DVDと比べると雲泥の差がある
2018/01/27(土) 00:57:51.34ID:mz0UO/oD
>>504
完璧とまではいかないけどだいぶマシにはなりました。
ありがとうございます。
2018/01/27(土) 01:44:25.71ID:2kE9ZLi30
>>507
そもそもBDはDVDに比べてかなり硬く相当なことやっても傷が付かない仕様になってる
その傷付きにくいBDに傷を付けたのならDVDでも逝ってるよ
2018/01/27(土) 04:38:41.00ID:8OFXWuZA0
普通はHDDでバックアップして数年経ったら壊れる前に次のHDDにデータを移すんだがなぁ
BDやDVDは読み込めなくなる可能性がHDDより高いと思うが...

HDDの扱い方すら分かってないんじゃどうしようもないか
2018/01/27(土) 04:51:23.00
クラウドで良いんじゃないですか?
2018/01/27(土) 04:54:17.79ID:PoWRMzva0
>>509
単純に記録密度が違うから、同じ大きさの傷でも欠損するデータがデカイ!と思ってるんだろうね
まぁその点じゃ間違っちゃ無いが、BDの表面素材はDVDで言うところの超硬がデフォだからね
耐久性としたらDVDよりよっぽど高い
動画圧縮の話もそうだけど、物理スケールの思考から離れないとね
2018/01/27(土) 04:59:04.15ID:PoWRMzva0
>>511
漏れてもいいようなものはそれでいいよね
漏れちゃ駄目なものは3台のHDDにミラーしとくとか

HDDに比べて容量の少ない光系メディアに記録するメリットは
メディアがエラーになったときに、被害規模が最小限に抑えられることだろうね
2018/01/27(土) 06:28:18.90ID:Unlap4mm0
あ、これ耐火金庫にHDDミラーでFAの流れだ
2018/01/27(土) 06:28:49.73ID:QX8u2XNh0
BDについて全然わかってないな・・・
DVDなんかより貧弱だ
2018/01/27(土) 07:58:55.58ID:t4GR0Dfj0
BDは温度に弱くて、DVDは傷に弱いんじゃなかったっけ
2018/01/27(土) 09:00:58.66ID:t+SbrJ/E0
バックアップにはテープが一番
2018/01/27(土) 09:09:16.10ID:2OQ1Y3540
今時、安物じゃなければDVDだってBDを同じコーティングしてる
DVDなら取るにな足らない微細な傷でもBDだと欠損する
2018/01/27(土) 09:25:10.13ID:gDxsxJ9F0
今時容量当たりの値段が高いBDを使うメリットないだろう
2018/01/27(土) 09:36:59.98ID:Gf2f2rK+0
1枚1TBくらいの光学メディアがあれば考えるけど、
現状だと何100枚とか管理する羽目になるしな

昔は逆で、MOの容量の方がHDDの容量を上回ってた
その後、箱の大きさはそのままに、情報量だけが5桁くらい上がった
もうオーパーツ
2018/01/27(土) 09:58:38.93ID:nAR/okim0
BDもDVDも民生用ではそもそもうまく焼けない。昔よりは相当よくなったけど
PIやPOエラーを修復して再生しているわけだが、低エラーで焼くことは難しい。当然円盤の質もある
個人で焼いた円盤が後で読めなくなるのはほとんどの場合焼きからミスってる。

なのでバックアップに円盤はお勧めしない
2018/01/27(土) 10:10:23.87ID:Tw+ZqeYJ0
媒体の耐久性なんて話をすること事態がお門違い。

物理媒体は必ず壊れるものなんだから、毎年1回バックアップを作って、1年前、2年前、3年前という形で複数のバックアップを残したり、本当に消えて困るなら二重にバックアップを取るべき。

媒体の選定はバックアップのコスト(値段、手間)を基準に考えるべきだろう。

元の容量がが数枚に収まるならDVD・BDで良いし、大容量ならHDDのほうが良い。

そして災害対策をするならクラウドを使わない手はない。
たとえば10年後になってからでも流出したら困るものはアカンけど、個人で持ってるデータなんて暗号化しとけば誰も突破しようと思わんと思う。
2018/01/27(土) 10:33:46.77ID:vMj/RqY50
失いたくないデータは光学ディスクとHDDそれぞれ複数に保存
サイズがTBスケールならHDD複数保存
光学ディスクはきれいに焼いてきちんと環境整えて保存すれば消えない
Princoですら12年経っても読み取れる

手間とかコストとかいうならそれは大して大切なデータじゃないからHDD一個でいいよ
2018/01/27(土) 11:16:23.15ID:1s0eYNze0
>>522
毎年バックアップとか

バカじゃね?
2018/01/27(土) 11:17:31.29ID:ImHSY4Nm0
LTO-8なら12TB/カートリッジ(但し360MB/Sec)
2018/01/27(土) 11:40:48.76ID:CEzKMzAD0
360MB/SecだとHDDより速いな
でもギガ単価が高すぎるわw
2018/01/27(土) 12:27:22.90ID:Tw+ZqeYJ0
>>523
そういうことじゃないんだ。
仮に12年持つと言われても20年後は・・・?30年後は・・・?
二重にバックアップ取ってあってもいつかは両方壊れる。
12年持ったらその後はいつ消えてもOKなら良いんだけどね。

重要なのは定期的にバックアップを更新することにあると思う。

>>524
例なんだから頻度なんてのは自分で決めれば良い話。
2018/01/27(土) 12:58:48.26ID:4ztxj7Fo0
どうも・・・某国ドライブで焼いたやつが、かなり酷いみたいだね
当時は優秀と言われていたけどさ・・・
529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 13:14:40.38ID:YiDgMWL20
耐久性は度外視してコストをとるって、それ何度も焼き直したり買い直す手間やコストはどうなのよw

言ってること矛盾してない?w
2018/01/27(土) 13:24:32.84ID:2OQ1Y3540
LTOドライブは一世代前の読み取りが保証されてるから
新世代が出るたびに移し替えで、安定して保管できる
2018/01/27(土) 14:16:24.93ID:1s0eYNze0
1TBとか超えたらもう、テープで保存が一番ベストなんだろうなあ
2018/01/27(土) 14:20:07.65ID:Fm2DMNSs0
www
2018/01/27(土) 14:21:45.67ID:Fm2DMNSs0
ppp
2018/01/27(土) 14:34:36.17ID:1s0eYNze0
今テープ調べてきたけど、まだ相当高いねえ
残念でしたw
前からテープには期待してるのに
535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 15:03:58.81ID:jCbR5l0R0
ワンクリックかメールの件名をクリックしただけで添付画像を表示してくれるメールソフトないですか?
536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 15:04:14.56ID:jCbR5l0R0
ワンクリックかメールの件名をクリックしただけで添付画像を表示してくれるメールソフトないですか?
537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 15:04:30.93ID:jCbR5l0R0
ワンクリックかメールの件名をクリックしただけで添付画像を表示してくれるメールソフトないですか?
2018/01/27(土) 15:47:14.38ID:CEzKMzAD0
>>530
むしろ僅か2世代で読み取り不可になる事を心配した方が
LTOドライブの規格は頻繁に変わるから全く安心できない
2018/01/27(土) 16:24:10.23ID:1s0eYNze0
BDディスクも4K、8Kテレビ対応で次世代が出てきているが
容量は最大100GBで今までと変わらない

円盤ではこの辺が限界という話もちらほら
これからテープの需要が増えて行ったら価格も下がるかな
今高いのは需要があまりないからじゃね
2018/01/27(土) 17:44:39.80ID:Gf2f2rK+0
バックアップ用だから、遅くていいんだけどな
低速度、大容量、高信頼、低価格

メディアを交換できなくてもいい
何かソリッドステートな謎の箱があって、1PBくらい書ける
書くだけで消せない
書くのは遅いけど、読むのはまあまあ速い
2018/01/27(土) 17:54:39.08ID:+rVXHyux0
>>501
一子相伝的にHDD1台を乗り継いでいかんでも
HDD2台にして片方をバックアップにすれば・・・・
2018/01/27(土) 20:40:00.31ID:1s0eYNze0
>>515
誤り訂正符号って知らんのか
DVDやBDは別に傷がついても問題ないんだよ
2018/01/27(土) 20:50:42.70ID:1s0eYNze0
誤り訂正符号についてざっくり書くと、
16ビットのデータがあったとき、5ビットくらい追加して21ビットのデータにする(数字は適当)
すると、3ビットか4ビットくらい傷で01が反転したり異常になっても21ビット全部を復活できるんだよ
なので、21ビットをまとめて一か所に固めて書き込んだりしない。 ディスク全体に散らかしてセーブする
だから、カッターやナイフで傷を入れても、せいぜい1ビットか2ビットしか壊れないからデータは全部復活する
2018/01/27(土) 20:51:50.90ID:2kE9ZLi30
>>542
それはちょっと言い過ぎ

過度な傷はやはり問題になる
2018/01/27(土) 22:14:52.08ID:lwX6LtFV0
>>544
それは扱う奴が馬鹿なだけ
2018/01/27(土) 22:35:15.50ID:f8HkMA0T0
UWPアプリの共有コントラクト(Androidでいうインテント)で
データを受け取って何らかの処理をして他のアプリに渡す、みたいなソフトはありませんか?

例えばTwitterアプリ→(何らかのアプリ→本文だけ抜き出し)→メモ帳で開く
みたいな
2018/01/27(土) 22:49:15.08ID:iRju4NoH0
指定したフォルダ内に同じ名前のフォルダが複数あった場合に教えてくれるようなフリーソフトを探しています

重複ファイルではなく重複「フォルダ」です
「何という名前のフォルダが重複しているか」というのが重要で、ディレクトリ等の情報はわかるならうれしいという程度です
フォルダ名は完全一致での検索で問題ありません
同名のフォルダでも中身のファイルが違うのでファイルサイズ等をヒントに探すことはできません
ツリー構造が3階層ほどに散らばっており、合計ファイルサイズ400GB、ファイル数10000、フォルダ数3000のため手動で重複したフォルダを探すのは不可能です

重複ファイルを探すソフトはググったら見つかったのですがフォルダを探すものは見当たりませんでした
よろしくお願いします
2018/01/27(土) 22:55:54.07ID:ImHSY4Nm0
何を言ってるのか分からねえ…
2018/01/27(土) 23:08:57.56ID:2kE9ZLi30
「フォルダ名の重複」と「フォルダの重複」は全く別物だが
質問の前半は前者で後半は後者でわけわからん
2018/01/27(土) 23:14:37.66ID:2kE9ZLi30
フォルダ名だけなら自分だったらtreeの出力から罫線消してソートしてuniqで重複行を見るかな
2018/01/27(土) 23:19:24.95ID:Unlap4mm0
もうEverythingでいいんじゃないかな
2018/01/27(土) 23:23:13.51ID:vMj/RqY50
俺わかった

中身が違いサイズも違う同じ名前の複数のフォルダがあちこちに散らばってる
それで
「指定したフォルダ内」に「何という名前のフォルダが重複しているか」が知りたい
2018/01/27(土) 23:29:04.12ID:vMj/RqY50
フォルダ階層リスト化君
?
2018/01/27(土) 23:34:12.73ID:kQuurSoq0
excelか正規表現使えるならリスト作って自分で処理した方が良いかも
リスト作成なら tree や dir /ad /b /s でもできる
2018/01/27(土) 23:39:44.32ID:Gf2f2rK+0
重複ファイルを探す用のソフトは存在しちゃうのが悲しいな

小学生からプログラムの授業が必修になれば、
こんなもんは誰でも息をするように自力で解決できるに違いない
2018/01/28(日) 00:05:54.19ID:+tkeI/BA0
というかさこんなの音声入力でやってくれればいいじゃんなコルタナ君とかがさ
いつも思うよ
何がどうなってどこで今このエラーが起きてるのか教えてくれよそしたら対処できればするからって
557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 00:47:03.28ID:6JVNRblr0
>>535
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
2018/01/28(日) 02:02:04.37ID:Ewr84yrT0
>>547
PowerShellで
ls -dir -rec | group | ? count -gt 1 | % {"`nName = {0}" -f $_.name | echo; $_.group. fullname }
2018/01/28(日) 02:15:05.45ID:Ewr84yrT0
訂正、変なスペース入ってた
ls -dir -rec | group | ? count -gt 1 | % {"`nName = {0}" -f $_.name; $_.group.fullname }
560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 10:55:45.22ID:vJtOyW/40
>>557
そうですね(苦笑
このスレや前スレをみたら自演のオンパレードで笑ってしまいました(苦笑
やっぱり玄人気取りの素人はこの程度の事しかできないとわかりました
2018/01/28(日) 14:46:21.06ID:xNaZvhXk0
>>560
お前が自演だろ
2018/01/28(日) 15:18:05.41ID:qH7m4fDw0
ゴミカスを相手にするな
2018/01/28(日) 16:12:12.16ID:iX5Q3TwP0
荒れてるとこすまんが、win10proでデスクトップのアイコンを一覧表示にできるフリーソフトか設定ない?
今まででwin7できのこ1up++使ってたんだけど、win10proだとファイル移動させたらアイコンが非表示になったり、ばらけて変なスペースができたり(●○●●○●みたいに)して全く使えない
きのこもDesktopListViewも駄目だしCtrl+Shift+5も反応しないしModeとLogicalViewModeのレジストリ弄っても変わらないしWindowMetricsのレジストリと組み合わせても揃わないし、完全にお手上げ
誰か助けて
2018/01/29(月) 01:40:33.34ID:Vv3pyldp0
Windows7 64bit できればインストール不要で

クリップボード(コピペ)関係ソフトで、クリップボード内の改行ごとに記号やスペースなどを入れられるソフトはありますか?
行頭ごとに">"を付けて、その文章がコピペ引用であることを表すなどの
必要になると手間のかかりがちな作業を簡略化したいんです。
2018/01/29(月) 04:44:37.87ID:3egLyfFG0
>>564
Clibor
2018/01/29(月) 10:57:27.71ID:JAOs94HG0
有線LANで繋がってるHDDの具合を診断してくれるソフトを探しています。
CrystalDiskInfoを入れてみましたが、勝手に外付けも診断するとありましたが、USB接続なら出来る様ですが、LAN接続は無理っぽかったです。
このソフトでも診断可能ならやり方を教えてください。不可能なら可能なソフトについて教えてください。
2018/01/29(月) 12:10:23.21ID:tgcC2HdJ0
opensmileというソフトで音声解析をしたいのですが使い方がいまいちわかりません
詳しい人がおられましたら教えてください
2018/01/29(月) 12:25:23.99ID:bJDyQpGM0
>>566
LAN経由でHDDの S.M.A.R.T.情報を取得するソフトは存在しないみたいだよ
2018/01/29(月) 12:46:26.88ID:rYEUwDDY0
>>566
リモートデスクトップで繋げばCrystalDiskInfoで見れるけど?
定期的なログが必要なら、コマンドベースでバッチにして送ればできるんじゃね?
2018/01/29(月) 13:03:29.80ID:8XkrXW140
たぶんLAN内のPCのHDDではなく、所謂NASの状態を見たいんじゃないかなって
2018/01/29(月) 14:06:58.76ID:JAOs94HG0
>>570
エスパーありがとうございます。
LAN接続させている外付けHDDの劣化状態を確認したいのです。
2018/01/29(月) 14:23:10.73ID:2tOFMzSa0
NASにそういう監視機能ついてなければ無理です
それなりのNASならついてそうだけど
2018/01/29(月) 18:24:58.05ID:UR+WULzb0
NASの製品名言ってくれたらいいのに
2018/01/29(月) 18:40:25.82ID:bG9YazNa0
つーかネットワークドライブとローカルドライブの区別がついてない時点で…
2018/01/29(月) 18:43:55.65ID:xBwxz8NY0
NTFS圧縮ソフトで、指定した圧縮率より縮むファイルだけ圧縮するソフトはありませんか
もしくは指定した圧縮率より縮まないファイルのNTFS圧縮を解除するソフトをお願いします
2018/01/29(月) 21:06:32.94ID:JAOs94HG0
>>573
バッファローのLS-CH1.0TLです。
2018/01/29(月) 21:26:49.34ID:S4uOwCWi0
>>576
telnetで接続してごにょごにょ
分解してシリアル接続でごにょごにょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況