◆質問テンプレは用意しませんので、気軽に聞いてください。
◆回答者が気軽に答えられるように、OSと有料ソフトの可否くらいは書いてね。
◆ソフトはOS純正の処理方法より分かりやすい処理を提供します
従って、回答者は質問者が聞いた通りの回答をしてください
(ソフト以外の別の手法やらをしつこく提示しない 別の手法はあくまで補足程度に)
(当たり前だけど、相手が能力低いとか その手の個人攻撃をしない)
こんなソフトが欲しい!→何でOS純正機能使わないの?→それで事足りないから聞いてる
こんなソフトが欲しい!→何でOSのXX機能じゃダメなんだ?お前アホか?→そんな事知ってて聞いてる
▼ソフトウェア関連質問スレ用FAQ集 ttp://www4.atwiki.jp/soft/
▼前スレ
【気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.175】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1469790843/
▼関連スレ 本当に本当に気軽に適当に聞けるこんなソフトない?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1234068443/
◆こんなソフトウェアつくってください〜Part18〜◆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1387352479/
>>980 は次スレよろ
【気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.176】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/11/22(水) 14:50:04.20ID:YAsD9BkR0
2018/01/13(土) 11:43:08.23ID:lBA9uVrm0
圧縮元のファイルなんてたかだか有限なんだから、
長期戦でちまちま圧縮してけばいいんだよ
長期戦でちまちま圧縮してけばいいんだよ
2018/01/13(土) 13:42:03.50ID:fXBo9k6K0
たかだか6GBじゃんか
圧縮すんな
圧縮すんな
2018/01/13(土) 17:53:43.23ID:WBEHo+jL0
>>402
総当たりでってもうスピードで計算が進んで行くのに、それいちいち画面に出してたら凄く遅くなりそう。
速度が命なのにそんな機能を普通つけると思う?
把握したい単位で検査文字列の辞書を作っておいて、辞書総当たりさせるとかならできるかもね
総当たりでってもうスピードで計算が進んで行くのに、それいちいち画面に出してたら凄く遅くなりそう。
速度が命なのにそんな機能を普通つけると思う?
把握したい単位で検査文字列の辞書を作っておいて、辞書総当たりさせるとかならできるかもね
2018/01/13(土) 18:14:09.95ID:83mJoHC+0
>>402
途中経過を知りたい理由を詳しく聞こうじゃ無いか
途中経過を知りたい理由を詳しく聞こうじゃ無いか
2018/01/13(土) 18:38:15.28ID:LVZcXtbb0
数字4ケタ程度のもんなら見なくても秒殺だと思うけどな
2018/01/13(土) 18:44:02.43ID:lBA9uVrm0
未だに映画のハッキングシーンは番号を合わせてるな
しかも桁毎に少しずつ決定していく
しかも桁毎に少しずつ決定していく
2018/01/13(土) 20:51:21.63ID:Kwz7IAKX0
2018/01/13(土) 22:05:07.42ID:s1n1HQ3e0
昔のシリンダーキーは桁ごとに番号の合うところで微妙に硬さが変わる
2018/01/14(日) 04:16:54.66ID:j1AcJkYE0
ずっと解析続けてて突然全部がピコーンと合致したら
「ちくしょうあと一桁で解析できるってのにヤツラはもうすぐそこまで迫っているぞ!!」
みたいな視聴者を焦らせる演出が入れづらいじゃん
「ちくしょうあと一桁で解析できるってのにヤツラはもうすぐそこまで迫っているぞ!!」
みたいな視聴者を焦らせる演出が入れづらいじゃん
2018/01/14(日) 08:14:18.59ID:zqW4frJH0
2018/01/14(日) 10:23:02.22ID:bASmp/670
>>402が途中経過を見たい理由も、それだと思うな
今どのくらい解析できたのかモニターしてワクワクしたい
今どのくらい解析できたのかモニターしてワクワクしたい
2018/01/14(日) 10:56:02.32ID:V72DTKSf0
パスワードの文字数が不明だから、途中経過を見ても進捗状況は不明だけどな
2018/01/14(日) 13:39:56.80ID:ge6kmaEr0
QlClockエラーでインスコできないんだが
時計アプリ代替きぼんぬ
時計アプリ代替きぼんぬ
2018/01/14(日) 13:57:32.02ID:eZCL/KiQ0
すっきんやねん!
作者さんがスキンの公開を停止してるから、自分で作るか探す必要あるけど
作者さんがスキンの公開を停止してるから、自分で作るか探す必要あるけど
2018/01/14(日) 13:57:34.97ID:bASmp/670
デスクトップに時計なんかあっても他のウィンドウに隠れて見えないのでは
2018/01/14(日) 14:00:20.30ID:ge6kmaEr0
2018/01/14(日) 14:18:51.16ID:bASmp/670
時計はタスクトレイにシンプルなの入れてるだけだな
スキン使って綺麗に表示させたいけど、そんなフリーソフトは無い
スキン使って綺麗に表示させたいけど、そんなフリーソフトは無い
2018/01/14(日) 14:29:28.57ID:eZCL/KiQ0
2018/01/14(日) 14:31:33.89ID:bASmp/670
そこはタスクトレイではない
2018/01/14(日) 14:40:04.84ID:eZCL/KiQ0
そういうことね
スキンを使って時計を綺麗に表示したいけど
そういうフリーウェアがないからタスクトレイ表示で我慢してるって感じのカキコに思えたから
スキンを使って時計を綺麗に表示したいけど
そういうフリーウェアがないからタスクトレイ表示で我慢してるって感じのカキコに思えたから
2018/01/14(日) 14:44:34.76ID:CqFoIB3p0
バイオみたいな時計探してて無くて諦めたのを思い出した
2018/01/14(日) 14:57:18.08ID:aFLwQAlp0
2018/01/14(日) 15:03:18.01ID:wdwMh0tD0
2018/01/14(日) 17:31:43.03ID:PQHz+umN0
いまどきガジェット
じゃまだ、そんなもの
じゃまだ、そんなもの
2018/01/14(日) 17:32:42.72ID:PQHz+umN0
デスクに湿温計付きの電波時計くらい置いとけよ
2018/01/14(日) 20:17:11.53ID:YKLYddG40
>>415
↓俺は以下の2本を併用している
「アナログ時計DX」http://www.softkobo-t.jp/pc_soft.html
「T-Clock Redux」(帰ってきたT-Clock)https://github.com/White-Tiger/T-Clock
↓俺は以下の2本を併用している
「アナログ時計DX」http://www.softkobo-t.jp/pc_soft.html
「T-Clock Redux」(帰ってきたT-Clock)https://github.com/White-Tiger/T-Clock
2018/01/15(月) 10:36:01.34ID:ERFXEWnJ0
くそださい
2018/01/15(月) 15:14:20.20ID:sCBBJebG0
背景が透明で白い pngやsvgをサムネイル表示できるソフトありませんか?
2018/01/15(月) 23:50:10.75ID:YHJs/7jZ0
ツッコミどころ満載でワロタ
2018/01/17(水) 07:32:46.32ID:2tVe5VEO0
Win7でグループ ポリシーの編集で一般用途?のものをまとめたようなソフトないかな?
全部で1000くらいあるけど、個人ユーザーが変更したらいいものまとめたような
全部で1000くらいあるけど、個人ユーザーが変更したらいいものまとめたような
2018/01/17(水) 17:15:51.34ID:nw+hJKv80
2018/01/17(水) 18:06:48.40ID:uOy5sPKa0
2018/01/17(水) 19:06:23.38ID:WfARt0Ck0
2018/01/17(水) 19:42:24.28ID:nw+hJKv80
2018/01/17(水) 20:14:52.99ID:fCxZmq120
音声データをノーマライズして、コンプレスをかけて、という処理を何度もするけど、
どうせ同じ設定でしか処理しないのでいちいちGUIで開いてマウスで実行するのが面倒
コマンドライン系のツールでそういう音声処理をしてくれるソフトはある?
どうせ同じ設定でしか処理しないのでいちいちGUIで開いてマウスで実行するのが面倒
コマンドライン系のツールでそういう音声処理をしてくれるソフトはある?
2018/01/18(木) 09:40:43.19ID:uW6r3yos0
>>437
SoXチートシート - コマンドラインで音声編集 - Qiita
https://qiita.com/moutend/items/50df1706db53cc07f105
Soxで音声形式を変換する(wav <--> aiff <--> au <--> wav)
http://www.xucker.jpn.org/pc/sox_use1.html
SoXチートシート - コマンドラインで音声編集 - Qiita
https://qiita.com/moutend/items/50df1706db53cc07f105
Soxで音声形式を変換する(wav <--> aiff <--> au <--> wav)
http://www.xucker.jpn.org/pc/sox_use1.html
2018/01/18(木) 18:43:09.84ID:5ExrRT/s0
おお、何でもできそう
気合いれてマスターしてみよう
気合いれてマスターしてみよう
2018/01/20(土) 02:04:01.68ID:npGoDE2H0
はじめまして
よく海外の方などが動画配信サイトでゲームキャラ等の切り抜きのようなものを使用していますが恐らく自分でソフトを使い切り抜いているんですよね?
違うようでしたらスルーして下さればと思います
やりたいことはgif動画を作成してみることです
やや昔のゲームのキャラクター等のgif動画を作成し保存しておきたいためです
そのためドット絵の物となりますが余裕があったら3Dのキャラクターも作って保存したいなと思ってます
勿論個人使用の範囲でです
経験者様や詳しい方いましたらオススメソフトを教えて下さると助かります
無料や有料かは問いません
よく海外の方などが動画配信サイトでゲームキャラ等の切り抜きのようなものを使用していますが恐らく自分でソフトを使い切り抜いているんですよね?
違うようでしたらスルーして下さればと思います
やりたいことはgif動画を作成してみることです
やや昔のゲームのキャラクター等のgif動画を作成し保存しておきたいためです
そのためドット絵の物となりますが余裕があったら3Dのキャラクターも作って保存したいなと思ってます
勿論個人使用の範囲でです
経験者様や詳しい方いましたらオススメソフトを教えて下さると助かります
無料や有料かは問いません
2018/01/20(土) 10:27:33.67ID:uGNAUWsu0
UストでもYoutubeでも、画面一杯に拡大する全画面というのがあります
これをウインドウないで全拡大するものってありませんか?
モニター一杯に拡大するのではなく、ほかのウインドウも見ながらYoutubeを見たい、という希望も多いと思います
そのとき、FirefoxやChromeのタブとかツールバーとかいりませんよね
これをウインドウないで全拡大するものってありませんか?
モニター一杯に拡大するのではなく、ほかのウインドウも見ながらYoutubeを見たい、という希望も多いと思います
そのとき、FirefoxやChromeのタブとかツールバーとかいりませんよね
2018/01/20(土) 10:46:33.31ID:bZdO7cfC0
ブラウザで見なけりゃいい
2018/01/20(土) 11:04:15.81ID:uGNAUWsu0
Uストは動画ダウンロード無双でDLしても画面が見れないものもあるのですよ
それとリアルタイムでは見れないし
ニコニコもね
それとリアルタイムでは見れないし
ニコニコもね
2018/01/20(土) 14:25:45.61ID:RnvO4nEG0
StreamingPlayer4
2018/01/20(土) 14:45:47.99ID:uGNAUWsu0
2018/01/20(土) 15:04:18.34ID:uGNAUWsu0
StreamingPlayer4
Uストでも使えました。が、
Uストは今、定期的に広告動画が入るんですよね
uBlockOriginとかでFirefoxでは消しているのですがこれは消せなさそうですね
それと広告動画が入るとき、なぜかスクリプトエラーが頻発して出てくるのが難点です。
Uストでも使えました。が、
Uストは今、定期的に広告動画が入るんですよね
uBlockOriginとかでFirefoxでは消しているのですがこれは消せなさそうですね
それと広告動画が入るとき、なぜかスクリプトエラーが頻発して出てくるのが難点です。
2018/01/20(土) 15:20:51.88ID:tEDWFfPS0
CentBrowserとかの動画ポップアップ
2018/01/20(土) 15:44:30.52ID:uGNAUWsu0
StreamingPlayer4で出てくるプレーヤーですが
スペースバーで停止再生、左右矢印で進む戻るが出来るときと出来ないときがありますね
画面で、真ん中をクリックしたり、ストップボタン、シークバーの上をクリック等いろいろしていますが
出来るときと出来ないときがあります
また出来ていても、他のウインドウにフォーカスを移したと戻ってくると出来なくなっていたり
とてもいいソフトなのに残念です
スペースバーで停止再生、左右矢印で進む戻るが出来るときと出来ないときがありますね
画面で、真ん中をクリックしたり、ストップボタン、シークバーの上をクリック等いろいろしていますが
出来るときと出来ないときがあります
また出来ていても、他のウインドウにフォーカスを移したと戻ってくると出来なくなっていたり
とてもいいソフトなのに残念です
2018/01/20(土) 16:34:30.42ID:uGNAUWsu0
StreamingPlayerって調べたら、基本JaneStyleのアドオンとして作られたのね
スタンドアロンで使うのが主流じゃないんだ。 俺はスタンドアローンで使うつもりだけど
スタンドアロンで使うのが主流じゃないんだ。 俺はスタンドアローンで使うつもりだけど
2018/01/20(土) 19:20:43.58ID:MmLoR+WI0
2018/01/20(土) 23:02:09.54ID:npGoDE2H0
2018/01/21(日) 00:12:41.89ID:F2CSFQk/0
流れ的にはGIFアニメでキャプチャするソフトできゃぷってから
画像弄るソフトで一枚一枚弄っていく作業な気がするけど
ちがうんかな?
画像弄るソフトで一枚一枚弄っていく作業な気がするけど
ちがうんかな?
2018/01/21(日) 00:34:52.43ID:3V86+Uau0
gifアニメはよく作るけど、手を抜いて作ってもろくなのできない
動画からコマ送りしながら動きを見て1枚ずつキャプチャーして、
必要な範囲だけにして、
さらに部分を切り出すなら全フレームから同じ位置を切り出して別ファイルにして、
そこまで準備したらあとはgif化ソフトにかける
動画からコマ送りしながら動きを見て1枚ずつキャプチャーして、
必要な範囲だけにして、
さらに部分を切り出すなら全フレームから同じ位置を切り出して別ファイルにして、
そこまで準備したらあとはgif化ソフトにかける
2018/01/21(日) 02:24:27.88ID:lljdzwNu0
なんか怒られててワロタ
素人なら大変そうだな
まだいるかわからんけどソフトの目星はついてるのか?
素人なら大変そうだな
まだいるかわからんけどソフトの目星はついてるのか?
455名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 10:47:17.05ID:VYQAP/7D02018/01/21(日) 11:44:03.17ID:O9uMYvhZ0
MaxTo
https://maxto.net/
https://forest.watch.impress.co.jp/article/2009/02/24/maxto.html
https://www.youtube.com/watch?v=E15_e-f3hMg
こういうソフトでこれより優れた物って無いよな?
無ければ$19で購入する予定。
https://maxto.net/
https://forest.watch.impress.co.jp/article/2009/02/24/maxto.html
https://www.youtube.com/watch?v=E15_e-f3hMg
こういうソフトでこれより優れた物って無いよな?
無ければ$19で購入する予定。
2018/01/21(日) 12:58:09.86ID:3V86+Uau0
うちは、それぞれのwindow毎に大きさと位置を決めて配置してるので、
最大化は基本的に使わない
右端に縦のタスクバー
その隣に、横1280px領域をメインに使って、
左の余った部分に、テレビ画面やら各種インジケータ類を置いてる
最大化は基本的に使わない
右端に縦のタスクバー
その隣に、横1280px領域をメインに使って、
左の余った部分に、テレビ画面やら各種インジケータ類を置いてる
2018/01/21(日) 13:31:54.92ID:6EMyzVvp0
2018/01/21(日) 22:35:35.09ID:B1t6qe8N0
クローンソフトのEaseUSはウイルスですか?
Aviraが検知しました。ケッ、このクソ野郎
Aviraが検知しました。ケッ、このクソ野郎
2018/01/22(月) 00:03:21.00ID:UJIMD13U0
動画を再生しながら気に入ったシーンを切り取って保存できるソフトありませんか?
2018/01/22(月) 07:49:09.14ID:i9w8m8Eu0
>>460
一般的にそういうのをビデオ編集ソフトと呼ぶ
一般的にそういうのをビデオ編集ソフトと呼ぶ
2018/01/22(月) 18:01:44.52ID:SJ36GD4n0
463名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 19:23:01.87ID:7cVlgEh/0 何で1週間も前のレスにレスしてんの?
2018/01/22(月) 20:41:14.78ID:oEadCMsn0
アホな子にかまうな
2018/01/22(月) 20:45:48.80ID:Wn5j4jo10
2018/01/22(月) 20:50:58.48ID:41OGCW+50
>>460
大抵のプレイヤーでキャプチャできると思うけど?
例えば MPC-BE や MPC-HE とかだと、
ズームでパンしてコマ送り(戻し)しつつ「画像を保存」でやったり
まぁ、切り取って、というのがズームでなくソース動画サイズで
部分的に「切り取り」というのならば MPC-BE は適さないけど
大抵のプレイヤーでキャプチャできると思うけど?
例えば MPC-BE や MPC-HE とかだと、
ズームでパンしてコマ送り(戻し)しつつ「画像を保存」でやったり
まぁ、切り取って、というのがズームでなくソース動画サイズで
部分的に「切り取り」というのならば MPC-BE は適さないけど
2018/01/22(月) 22:05:12.62ID:M0OMiqrl0
動画切り出し機能の付いたプレイヤーは多分無いだろうな
2018/01/22(月) 22:12:57.47ID:ZWZAxQ+r0
まあ静止画撮れないプレーヤーなんて無いから動画クリップなんだろうが
マトモな質問もできない460みたいなのが増えたねえ…
マトモな質問もできない460みたいなのが増えたねえ…
469名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 23:47:23.12ID:7cVlgEh/0 動画再生機能のある切り出しソフトは腐るほどあるのにな。
要は動画編集ソフトだがw
要は動画編集ソフトだがw
2018/01/23(火) 02:34:32.25ID:7rFHYOWe0
2018/01/23(火) 04:13:17.17ID:ktvbTcac0
>>470
「切り出す」がどの程度のもんかわからんけど、
再生中シーンの一シーンを切り出した動画ファイルを作るのなら、VLCのレコーディングボタンonの状態にすれば、onの時の分を別ファイルに書き出してくれる
が、AのシーンとBのシーンをくっつけて新しいCのシーンにして「ゴールシーン集」として書き出す というのなら
ソフトの範疇として編集ソフトになり、プレーヤーに付けると煩雑になってプレーヤーとしてはあまりよろしくない
簡単にシーン集が作りたいなら、avidemuxなんかで要らないシーンをカット(削除)するか、VLCでシーンごとに書き出して何かのソフトで結合するか が普通のやり方かな
「切り出す」がどの程度のもんかわからんけど、
再生中シーンの一シーンを切り出した動画ファイルを作るのなら、VLCのレコーディングボタンonの状態にすれば、onの時の分を別ファイルに書き出してくれる
が、AのシーンとBのシーンをくっつけて新しいCのシーンにして「ゴールシーン集」として書き出す というのなら
ソフトの範疇として編集ソフトになり、プレーヤーに付けると煩雑になってプレーヤーとしてはあまりよろしくない
簡単にシーン集が作りたいなら、avidemuxなんかで要らないシーンをカット(削除)するか、VLCでシーンごとに書き出して何かのソフトで結合するか が普通のやり方かな
2018/01/23(火) 20:10:16.13ID:nfz9QoXx0
Windows Movie Maker
2018/01/24(水) 15:20:49.10ID:4hv2WAle0
2018/01/24(水) 18:01:33.45ID:KIz7Ywaa0
>>462
398だが、
> >高圧縮=高負荷=長時間
ではない例ってもんを教えてほしいわ
当然同スペックPCでな。高圧縮ってのもあいまいな言葉ではあるが…
画質を犠牲にしない高圧縮なのに低負荷みたいな代物上げてみ
398だが、
> >高圧縮=高負荷=長時間
ではない例ってもんを教えてほしいわ
当然同スペックPCでな。高圧縮ってのもあいまいな言葉ではあるが…
画質を犠牲にしない高圧縮なのに低負荷みたいな代物上げてみ
2018/01/24(水) 19:24:02.09ID:8DCpAzRf0
コピーガードの取れた大量のDVDISOをH265のmp4に変換したいです。
その際、多重音声と字幕(焼付でなくコピー)も入れて、黒帯はクロップしたいです。
xmediarecordで一本ずつ出来るのですが、いちいち一回一回設定するのが面倒なので…。
ぶち込めば全部自動でやってくれるようなソフトがあればいいのですが。
その際、多重音声と字幕(焼付でなくコピー)も入れて、黒帯はクロップしたいです。
xmediarecordで一本ずつ出来るのですが、いちいち一回一回設定するのが面倒なので…。
ぶち込めば全部自動でやってくれるようなソフトがあればいいのですが。
2018/01/24(水) 20:00:46.08ID:dw6+eKxR0
>>475
それ、あかんやつや
それ、あかんやつや
477名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 20:42:15.75ID:Srr0XiTU02018/01/24(水) 20:51:03.69ID:KIz7Ywaa0
2018/01/24(水) 21:06:09.95ID:qwYBaHow0
>>478
多分そういう意味じゃない
多分そういう意味じゃない
2018/01/24(水) 23:42:51.12ID:5tx7DHwr0
昔は禁止事項としてテンプレに書いてあった気がしたんだがいつの間にかテンプレが減ってたのか
2018/01/24(水) 23:49:31.82ID:zZh544s/0
まあ犯罪者がテンプレ読むはずも無く
2018/01/25(木) 05:50:50.30ID:lTziw7lu0
>>475
またこのスレから逮捕者wwww
またこのスレから逮捕者wwww
2018/01/25(木) 06:15:40.42ID:zKppBuQP0
画像ファイルから白黒以外の色の部分を消せる
もしくは特定の色だけを消せるようなソフト無いでしょうか?
自炊用のスキャナに緑の線が入るようになっちゃって困ってます
もしくは特定の色だけを消せるようなソフト無いでしょうか?
自炊用のスキャナに緑の線が入るようになっちゃって困ってます
2018/01/25(木) 06:45:54.17ID:wFWOv9CZ0
XnView
485名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 15:53:54.45ID:/CqMTCK20 音声ファイルのOPとEDをカットして連続再生できるプレイヤーを教えてください
個人のネットラジオを聞いているのですが、OPとEDが作ってある番組なので本編だけを連続再生したいです
個人のネットラジオを聞いているのですが、OPとEDが作ってある番組なので本編だけを連続再生したいです
2018/01/25(木) 23:15:15.41ID:zbNla0Ls0
かなり強いAIが要るな
2018/01/25(木) 23:20:25.66ID:3rNeKzF20
2018/01/25(木) 23:46:22.17ID:zbNla0Ls0
そんなもんにいちいち専用プレイヤーを作るよりも、
汎用ツールで加工しといてから汎用プレイヤーで再生する方がいい
汎用ツールで加工しといてから汎用プレイヤーで再生する方がいい
2018/01/26(金) 04:03:33.28ID:pEEwnJcp0
2018/01/26(金) 06:40:14.74ID:tbRAfmyz0
なぜかここも窮屈になって本当に気軽にスレみたいのもできるしな
2018/01/26(金) 13:21:47.25ID:HMV7DaL40
Q1:テンプレだらけで全然気軽じゃないじゃん
A1:気軽に聞き逃げする質問者ばかりだからキニスンナ
A1:気軽に聞き逃げする質問者ばかりだからキニスンナ
2018/01/26(金) 14:31:31.26ID:HNN2+QyI0
Q2:法に触れそうなソフト聞いていい?
A2:それはヤメテ
A2:それはヤメテ
2018/01/26(金) 14:32:11.31ID:dSbnbRkt0
www
2018/01/26(金) 14:32:42.39ID:dSbnbRkt0
ppp
2018/01/26(金) 20:04:42.39ID:eOJisAq/0
スレ違いだとは思うんですが、
ハードディスクのデータ(PDFやエクセルデータ等)を
ブルーレイのドライブ買ってブルーレイにバックアップしようと思うんですが、
書き込みや再生のソフトって大事ですか?
基本的にはパソコン上で展開するので、ハードディスクもブルーレイディスクもデータの逃げ先でしかありません。
ハードディスクのデータ(PDFやエクセルデータ等)を
ブルーレイのドライブ買ってブルーレイにバックアップしようと思うんですが、
書き込みや再生のソフトって大事ですか?
基本的にはパソコン上で展開するので、ハードディスクもブルーレイディスクもデータの逃げ先でしかありません。
2018/01/26(金) 21:03:41.84ID:QlPuWhM50
BD-R 300枚以上にデータを焼いてHDDから逃していたけど、
探しにくいし嵩張るし消えるし安くもないしということで、
全部HDDに移してメディアは捨てた
探しにくいし嵩張るし消えるし安くもないしということで、
全部HDDに移してメディアは捨てた
2018/01/26(金) 21:23:57.65ID:MBAMMEBw0
>>496
Windows標準で
Windows標準で
2018/01/26(金) 22:07:14.73ID:s1KYmuWk
MP3などの音楽ファイルの音量を統一できるフリーソフトで良いの教えてください
一番有名と思われるMP3gainと言うのを使ってみたけどうまく音量調整できないファイルがいくつかあったため違うのをお願いします。
一番有名と思われるMP3gainと言うのを使ってみたけどうまく音量調整できないファイルがいくつかあったため違うのをお願いします。
2018/01/26(金) 22:28:21.92ID:QlPuWhM50
音量というのは実は主観的な量で、波形からは判らないんだよな
2018/01/26(金) 22:41:20.56ID:nTdxJ6k70
>>497
HDDは5年過ぎたらいつ壊れてもおかしくないと言われて、
バックアップを意識しだした今日この頃。
7年前のHDD使ってます。一応個別にはDVDに保存はしてるんだけど、ある程度まとめても保存しておきたくて…
HDD乗り換えて行く方が無難ですかね?
HDDは5年過ぎたらいつ壊れてもおかしくないと言われて、
バックアップを意識しだした今日この頃。
7年前のHDD使ってます。一応個別にはDVDに保存はしてるんだけど、ある程度まとめても保存しておきたくて…
HDD乗り換えて行く方が無難ですかね?
502名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/26(金) 22:56:44.81ID:qTcqNlFK0 何でDVDやBDがHDDより長持ちだと思うの?
ちょっとした傷でBDはすぐダメになるって話とか聞いたこと無い?
ある程度まとめたいにも関わらず、DVDやBDだと小分けになって管理するの不便だとか思わない?
今までHDDに保存していたものを、それより容量の小さいであろう媒体にわざわざ書き込む理由はあるの?
ちょっとした傷でBDはすぐダメになるって話とか聞いたこと無い?
ある程度まとめたいにも関わらず、DVDやBDだと小分けになって管理するの不便だとか思わない?
今までHDDに保存していたものを、それより容量の小さいであろう媒体にわざわざ書き込む理由はあるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
