【気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.176】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/11/22(水) 14:50:04.20ID:YAsD9BkR0
◆質問テンプレは用意しませんので、気軽に聞いてください。
◆回答者が気軽に答えられるように、OSと有料ソフトの可否くらいは書いてね。
◆ソフトはOS純正の処理方法より分かりやすい処理を提供します
 従って、回答者は質問者が聞いた通りの回答をしてください
 (ソフト以外の別の手法やらをしつこく提示しない 別の手法はあくまで補足程度に)
 (当たり前だけど、相手が能力低いとか その手の個人攻撃をしない)

こんなソフトが欲しい!→何でOS純正機能使わないの?→それで事足りないから聞いてる
こんなソフトが欲しい!→何でOSのXX機能じゃダメなんだ?お前アホか?→そんな事知ってて聞いてる

▼ソフトウェア関連質問スレ用FAQ集 ttp://www4.atwiki.jp/soft/

▼前スレ
【気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.175】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1469790843/

▼関連スレ 本当に本当に気軽に適当に聞けるこんなソフトない?
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1234068443/

 ◆こんなソフトウェアつくってください〜Part18〜◆
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1387352479/

>>980 は次スレよろ
2018/01/02(火) 11:09:40.25ID:N3G0TWpl0
>>340
usbメモリを使う
2018/01/02(火) 11:12:25.48ID:ANKSJQNC0
ルータ使ってるんなら
双方のPCで共有フォルダ設定するだけでいいと思う
2018/01/02(火) 11:21:13.46ID:GxSeZ9B70
リバースのケーブルで直結して出来なかったっけ
どっちにしろ何かのソフトで解決する話じゃないけど
2018/01/02(火) 12:19:55.28ID:TX+hNtaE0
クライアントソフト起動してれば勝手に同期はしてくれるオンラインストレージで良いだろ
2018/01/02(火) 12:21:35.84ID:Os+c2s4t0
いまのNICはほとんどAuto MDI/MDI-Xじゃなかったっけ?
2018/01/02(火) 12:23:16.27ID:MT+0a/BV0
>>340
とりあえずネットワークで繋がってるかどうかもわからんので環境書くよろし
あと、現在はどうやってやり取りしてるかも書くよろし
でないよ現状より簡単そうな手法やソフトを提案しようがない
2018/01/02(火) 12:23:52.59ID:MT+0a/BV0
×でないよ
◯でないと
2018/01/02(火) 14:49:30.72ID:XSZmpPTQ0
www
2018/01/02(火) 14:51:01.07ID:XSZmpPTQ0
ppp
2018/01/02(火) 14:57:48.65ID:7NVHpJ5n0
>>341-347
マイクロUSBでやり取りしてるんですが抜き差しが面倒なんです・・・
インターネットはWIMAXってやつでW01っていうのを使ってます
2018/01/02(火) 17:44:20.37ID:EIiAZvKU0
>>325
今気付いてこのスレならもしかして何とかなるかなあってレス読んでったらワロタw
dd
2018/01/05(金) 23:08:28.76ID:Ne+IRSWg0
windows7です
ダブルクリックでテキストの単語などをある程度自動選択できますが、
例えば画像名を変更して保存する際に
C:\user\マイピクチャ\○○年に××で撮影した画像.jpgなどとなっている場合、
ダブルクリックすると\と.の間の文字を自動で選択してくれる
という感じの設定ができるようなソフトはないでしょうか?
2018/01/06(土) 00:46:53.36ID:vZLGEaP40
Notepad++
2018/01/06(土) 00:54:45.70ID:zxhME4yP0
返答ありがとうございます
Notepad++ はそのエディタ上でのみそういう設定ができる、という事でしょうか?
そのソフト上だけで使うようなものではなく、
例に出したようなファイルの保存先選択等で使えるようなものが良いのですが
2018/01/06(土) 00:59:43.38ID:vZLGEaP40
>352の質問内容だとテキストエディタ上でのことだと思えたから
2018/01/06(土) 01:06:36.26ID:zxhME4yP0
わかりにくくてすいません、
>>例えば画像名を変更して保存する場合に
C:\user\マイピクチャ\○○年に××で撮影した画像.jpgなどとなっている場合、
ダブルクリックすると\と.の間の文字を自動で選択してくれる
という部分で大体の状況はわかるかな、と思ってしまいました

そういった挙動をするテキストエディタ、ではなく
windowsにある単語の自動選択の挙動を強化?編集?してくれるような感じのソフトです
伝わりにくいかもしれませんが・・・
2018/01/06(土) 01:41:22.11ID:7XqsDOBD0
>>356
目的はこれって明確に伝えきれてないから分かりにくいんだと思うよ
>\と.の間の文字
って書かれても、その例では\がいくつもあるから、どの\が始点なのか分からないし
ファイルの名前を変えたいの?それとも別のことを求めている?
仮に名前変えたいファイルがまとまった数あるということなら、リネームソフトを使った方が早い
2018/01/06(土) 02:08:44.65ID:zxhME4yP0
確かに\がいくつもあってわかりにくかったですね
例で言うなら\と.で囲まれた○○年に××で撮影した画像、というテキストだけを選択したいということです
ダブルクリックした位置から近い\と.に挟まれたテキストを選択する、という動作です
\○○.\××.\△△.、というのがあるとして、××をダブルクリックすると現状では\○○.\××.\△△.、が選択されますが、
これを××だけにする挙動にしたい、ということです
複数ファイルのリネームは目的ではありません
2018/01/06(土) 05:32:57.17ID:7XqsDOBD0
>>358
それならエディタでいいじゃんw と言いたいけど、そもそも何のソフト上での動作の話?
あと、やっぱり何がしたいのかが分かりにくい
>複数ファイルのリネームは目的ではありません
それは分かったけど、ならば何が目的なのかも書いてくれなきゃ
>ダブルクリックした位置から近い\と.に挟まれたテキストを選択する、という動作
その動作を実現して何がしたいの?選択できればそれでいいわけじゃないでしょ?
2018/01/06(土) 06:14:47.32ID:xZqDs9PH0
>>358
コピーした「\○○.\××.\△△.」から自動で「××」を取り出すのはどう?
それならCliborで出来るよ
2018/01/06(土) 18:17:54.42ID:mE/SWPXn0
\160930女体淫換\ → 女体淫換
\170127混濁の心魂\ → 混濁
\170224性反転症\ → 性反転症
\170428性換姉妹\ → 性換姉妹
2018/01/06(土) 19:53:06.95ID:058UCYdJ0
エクスプローラ以外のファイラの大半が名前変更時に拡張子以外の部分が選択状態になるが
そういう話ではないのか
2018/01/06(土) 20:19:44.62ID:9K0LTdep0
Win10です
複数の指定した時間に指定した場所をクリックするアプリは有りますか?
2018/01/06(土) 20:22:33.67ID:qvGqf9f10
UWSC, AHK
2018/01/06(土) 22:18:59.31ID:yVxKOXhr0
エディッターでもいいのですが
テキストファイルを開くと同時にクリップボードの文字列を検索しそこにフォーカス当てるソフト・手段はありませんか?
ぶっちゃけスクリプト+メモ帳でも良いのですが
2018/01/06(土) 22:28:29.46ID:9K0LTdep0
>>364
UWSCが合ってそうです
ありがとうございます
2018/01/06(土) 22:29:36.41ID:c53qZ1mp0
お忍びリネームのことを思い出した
2018/01/06(土) 22:43:12.90ID:7XqsDOBD0
>>365
そういうのはコマンドラインオプションのあるgrepがいいよ。自分の使ってるので言えば
TresGrepに /C: /start オプション付ければできる
もう更新してないけどDevasでも。他にもあると思うし
2018/01/06(土) 23:07:33.03ID:yVxKOXhr0
>>368
Devas便利でした
ありがとうっ
2018/01/06(土) 23:26:37.38ID:zxhME4yP0
>>359
では今までの説明を完全に忘れて下さい
保存先等書いたせいで混乱を招いてしまったようですね

私がやりたいのはブラウザやメモ帳等の使用ソフトを問わず、
指定文字と指定文字に挟まれた文字をダブルクリックすると
その指定文字間までのテキストを選択状態にしてくれる、という事です
選択状態とはテキストをクリックしたりドラッグしたりすると青い枠で囲まれた状態にする、ということです
2018/01/06(土) 23:42:22.48ID:hGjd5E+I0
え、君誰?
2018/01/07(日) 01:35:46.45ID:YIsbV3nR0
>>370
うーん…分かりにくいのは保存先云々じゃなくて、その先が見えないからだよ
>指定文字間までのテキストを選択状態にして
その上で何がしたいの?選択状態にすることが最終目的じゃないと思うんだが…
目的を聞くのは、そのアプローチじゃなく他の方法を考えた方が合理的かもしれないからだよ
単純にそのレスをまとめた↓に答えるなら、そんなのはないと言うしかないよ
>使用ソフトを問わず〜指定文字に挟まれた文字をダブルクリックすると〜選択状態にしてくれる
ブラウザだけ考えても、通常の文字列のWクリックなら単語を選択しても、それがリンクのついてる
文字列ならWクリックした所で1度目のクリックでそのリンク先に飛ぶでしょ?
エディタとExeclに同じ文字列を置いても、Wクリックでの挙動は違うわけでさ
2018/01/07(日) 07:46:24.69ID:rmstsPd30
フリーズの原因を特定してくれるソフトってありますか?
ブルスクにおけるブルースクリーンビューみたいなやつ
週に1回くらいフリーズして電源長押し以外ではどうにもならない状態です
2018/01/07(日) 07:53:44.61ID:DygDq2iL0
ありません
2018/01/07(日) 08:00:26.14ID:VAasbMj90
>>370
>使用ソフトを問わず〜指定文字に挟まれた文字をダブルクリックすると〜選択状態にしてくれる
Windows10なら無理
Windows8/8.1でもツールが動くか怪しい
2018/01/07(日) 08:26:17.12ID:W9FyF/9I0
>>370
その説明は前とまったく同じで無意味
どういう状況でどういう事をしたいのか、実例を具体的に挙げないとダメだよ
ブラウザ上でとか、エクスプローラー上でとか

より便利な別の解決手段もあるかもしれない
2018/01/07(日) 09:38:16.31ID:VAasbMj90
>>376
>370が書いてるのは
"どのソフトを使ってても"とある
なのでIE/firefox/エクスプローラー/エクセル問わず同じ動作を希望してる


Win98であればやる方法(DLLフック)があるけど
2000/XPであやしくなってくる
Vista以降じゃウィルス扱いされて無理
2018/01/07(日) 10:05:14.44ID:W9FyF/9I0
ヒント
> より便利な別の解決手段もあるかもしれない
2018/01/07(日) 10:09:19.79ID:YIsbV3nR0
>>377
それはそうなんだけど、具体的な説明をしようとしない人によくあるエロ目的じゃないかとw
376さんも似たようなことを感じてるのかも
だけど目的がエロでも何であっても、説明不足は質問者側の問題だし
具体的に書けないなら諦めるか、他人に頼らず徹底的にググるかになるんじゃないかな
2018/01/07(日) 20:36:24.63ID:TPgraJF+0
>>373
そういうのはほぼハードウェア原因だからソフトじゃ何もわからんぞ

多分電源だよ
そのうち毎日のようになり、数時間になり…ってどんどん悪くなるさ
2018/01/08(月) 01:12:01.24ID:sP+LQmjP0
>>373

BlueScreenView
2018/01/08(月) 02:10:50.06ID:3TswLMht0
>>373
イベントビューアを見る
特定できなくてもヒントが見つかるかも知れない
2018/01/08(月) 14:00:05.92ID:gavO5/SG0
ゲーム等の設定でマウスをウィンドウ外に出さないという設定はよくあるのですが
ウィンドウサイズ自体を変更させないという設定がなくて困っています
アプリケーションを指定してマウスでのウィンドウサイズの変更はさせない、というような設定を行えるソフトはありませんか
2018/01/08(月) 14:27:46.87ID:VAlJnedj0
君のOS環境やそのソフトでうまく動作するかわからないけど
WinTで、スタイル>サイズ変更枠 のチェックを外すとサイズ変更できなくなるよ
2018/01/11(木) 14:32:27.22ID:aNchc2Ae0
ゲームとかベンチマークとかをフルスクリーンにすると開いてるウィンドウのサイズが勝手に小さくされることよくありますよね?
ああならないようにするソフトや方法ってないのでしょうか?
昔からあることなのに未だに解決されないのが不思議
2018/01/11(木) 15:23:07.83ID:QKVFGTfC0
昔からずっとネットを有効活用できていないんですね
2018/01/11(木) 20:21:30.20ID:eDRHZMvD0
うちは、スリープから目覚めた時に解像度を認識できないみたいで、
ウィンドウサイズがおかしくなることがある

Maximize Assistant でよく使うソフトは位置とサイズを全部固定にしてる
2018/01/12(金) 15:03:09.68ID:I8JK4k610
6gbとか普通にある動画をかんたんに1.5gbくらいにできるソフトありませんか?
できれば並の性能があればできるやつで

いま
VideoMinimizerっていうのでやっているのですが
残り時間4時間とかくっそ時間かかるのでやってられないです
2018/01/12(金) 18:15:50.68ID:isEFvHsP0
>>388
HandBrakeでCPUがSandy Bridge以上(2011年あたり)ならQSVエンコすることでCPUを使わずに何倍も速くできる。
ただし画質はCPUでエンコードしたものより落ちるので注意。
対応したGeForceを搭載しているならNVENCを使うのもいいかもしれない。
画質はQSVと同様。
2018/01/12(金) 18:16:04.24ID:mAvd47t80
僕のおちんちん
2018/01/12(金) 18:46:32.29ID:I8JK4k610
>>389
フルHDの動画をやった場合
フルHDで容量を落とすことは不可能ですか?
2018/01/12(金) 18:47:07.58ID:I8JK4k610
あ、すいません説明不足でした

フルHD 4gbの動画を
フルHD 1.5gbにすると
画質がめっちゃ落ちるってことですか?
2018/01/12(金) 19:06:56.23ID:UZx9KHkh0
QSVは画質が落ちる訳ではない
縮まないだけ
同じサイズで比較すると、無理して縮める分だけ画質は落ちる
2018/01/12(金) 19:14:37.26ID:I8JK4k610
>>393
動画のサイズの大きさは同じにしたいです
容量を小さくしたです
2018/01/12(金) 19:14:38.36ID:isEFvHsP0
>>392
もちろんHD解像度のまま容量を削減することも可能だよ。
H.265を使えば画質も満足できると思う。
時間指定もできるから試しに1分くらいだけエンコしてテストしてみるといいよ。

> フルHD 4gbの動画を
> フルHD 1.5gbにすると
それくらいならめっちゃ落ちることはないよ。
2018/01/12(金) 20:25:01.12ID:UZx9KHkh0
ハードウェア支援は速度優先なので、サイズは二の次になる
縮めるのが目的であれば、ソフトで時間かけてやるしかない
あるいは8コアのCPUとかにするか
2018/01/13(土) 11:20:15.73ID:LVZcXtbb0
元の動画がどういう由来のものかわからんのに圧縮率とか画質とか話しても全然意味ねえ
2018/01/13(土) 11:22:43.81ID:LVZcXtbb0
あと、残り時間4時間程度で糞時間かかるとか言ってるようなら
上で出てる方法は洒落にならんほど時間かかるぞ
そういう簡単なソフトが4時間かかるようなPCスペックなら
半日とか、数日とかそんなレベルになるかと

高圧縮=高負荷=長時間って覚えとけ
2018/01/13(土) 11:27:00.14ID:HwQRwIFp0
つべかどっかにうpしてDLすりゃできんじゃねえか?
2018/01/13(土) 11:27:31.88ID:LVZcXtbb0
なんだかんだやった挙句にHDD(ストレージ容量)増やすのが一番簡単で速くて
画質も最高ってことになるぞw

圧縮考える人は基本的に元ファイルで保存すると非現実的なHDD容量
必要になっちゃう人だけよ
2018/01/13(土) 11:28:54.17ID:LVZcXtbb0
>>399
アップロード時間が糞みたいにかかったうえに画質も糞になるが
2018/01/13(土) 11:40:47.24ID:w4tvCtTg0
フォルダを整理していたらパスワードがかかっているrarファイルが出てきました。
でもパスワードを忘れました。
パスを解析するソフトで
0001
0002
0003
みたいな感じで総当りしている途中経過が分かるものはありますか?
よろしくお願いします。
2018/01/13(土) 11:43:08.23ID:lBA9uVrm0
圧縮元のファイルなんてたかだか有限なんだから、
長期戦でちまちま圧縮してけばいいんだよ
2018/01/13(土) 13:42:03.50ID:fXBo9k6K0
たかだか6GBじゃんか
圧縮すんな
2018/01/13(土) 17:53:43.23ID:WBEHo+jL0
>>402
総当たりでってもうスピードで計算が進んで行くのに、それいちいち画面に出してたら凄く遅くなりそう。
速度が命なのにそんな機能を普通つけると思う?

把握したい単位で検査文字列の辞書を作っておいて、辞書総当たりさせるとかならできるかもね
2018/01/13(土) 18:14:09.95ID:83mJoHC+0
>>402
途中経過を知りたい理由を詳しく聞こうじゃ無いか
2018/01/13(土) 18:38:15.28ID:LVZcXtbb0
数字4ケタ程度のもんなら見なくても秒殺だと思うけどな
2018/01/13(土) 18:44:02.43ID:lBA9uVrm0
未だに映画のハッキングシーンは番号を合わせてるな
しかも桁毎に少しずつ決定していく
2018/01/13(土) 20:51:21.63ID:Kwz7IAKX0
>>408
それいまだに疑問なんだけど
なんで桁毎にあってるってわかるんだろうな
手動の金庫の回す奴だと回す毎にきまるからそれひきずってんのかな
2018/01/13(土) 22:05:07.42ID:s1n1HQ3e0
昔のシリンダーキーは桁ごとに番号の合うところで微妙に硬さが変わる
2018/01/14(日) 04:16:54.66ID:j1AcJkYE0
ずっと解析続けてて突然全部がピコーンと合致したら
「ちくしょうあと一桁で解析できるってのにヤツラはもうすぐそこまで迫っているぞ!!」
みたいな視聴者を焦らせる演出が入れづらいじゃん
2018/01/14(日) 08:14:18.59ID:zqW4frJH0
>>405
正解

画面に表示する毎にwaitが入って72時間で終わるはずが一か月間やっても終わらないなんて事になりかねない
2018/01/14(日) 10:23:02.22ID:bASmp/670
>>402が途中経過を見たい理由も、それだと思うな
今どのくらい解析できたのかモニターしてワクワクしたい
2018/01/14(日) 10:56:02.32ID:V72DTKSf0
パスワードの文字数が不明だから、途中経過を見ても進捗状況は不明だけどな
2018/01/14(日) 13:39:56.80ID:ge6kmaEr0
QlClockエラーでインスコできないんだが
時計アプリ代替きぼんぬ
2018/01/14(日) 13:57:32.02ID:eZCL/KiQ0
すっきんやねん!

作者さんがスキンの公開を停止してるから、自分で作るか探す必要あるけど
2018/01/14(日) 13:57:34.97ID:bASmp/670
デスクトップに時計なんかあっても他のウィンドウに隠れて見えないのでは
2018/01/14(日) 14:00:20.30ID:ge6kmaEr0
>>417
ノートPCに外部モニタつなげてるので、、
Macは鉄板があるみたいだけどWinはゴミしかない
2018/01/14(日) 14:18:51.16ID:bASmp/670
時計はタスクトレイにシンプルなの入れてるだけだな
スキン使って綺麗に表示させたいけど、そんなフリーソフトは無い
2018/01/14(日) 14:29:28.57ID:eZCL/KiQ0
すっきんやねん!はスキン次第だし十分綺麗だと思うけどなあ
https://i.imgur.com/pzYzEcM.png
https://i.imgur.com/7SUJUJb.png
2018/01/14(日) 14:31:33.89ID:bASmp/670
そこはタスクトレイではない
2018/01/14(日) 14:40:04.84ID:eZCL/KiQ0
そういうことね
スキンを使って時計を綺麗に表示したいけど
そういうフリーウェアがないからタスクトレイ表示で我慢してるって感じのカキコに思えたから
2018/01/14(日) 14:44:34.76ID:CqFoIB3p0
バイオみたいな時計探してて無くて諦めたのを思い出した
2018/01/14(日) 14:57:18.08ID:aFLwQAlp0
>>415
YTClock

ttps://i.imgur.com/iMWSsWI.png
2018/01/14(日) 15:03:18.01ID:wdwMh0tD0
>>415
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/personal/se482769.html
2018/01/14(日) 17:31:43.03ID:PQHz+umN0
いまどきガジェット
じゃまだ、そんなもの
2018/01/14(日) 17:32:42.72ID:PQHz+umN0
デスクに湿温計付きの電波時計くらい置いとけよ
2018/01/14(日) 20:17:11.53ID:YKLYddG40
>>415
↓俺は以下の2本を併用している
「アナログ時計DX」http://www.softkobo-t.jp/pc_soft.html
「T-Clock Redux」(帰ってきたT-Clock)https://github.com/White-Tiger/T-Clock
2018/01/15(月) 10:36:01.34ID:ERFXEWnJ0
くそださい
2018/01/15(月) 15:14:20.20ID:sCBBJebG0
背景が透明で白い pngやsvgをサムネイル表示できるソフトありませんか?
2018/01/15(月) 23:50:10.75ID:YHJs/7jZ0
ツッコミどころ満載でワロタ
2018/01/17(水) 07:32:46.32ID:2tVe5VEO0
Win7でグループ ポリシーの編集で一般用途?のものをまとめたようなソフトないかな?
全部で1000くらいあるけど、個人ユーザーが変更したらいいものまとめたような
2018/01/17(水) 17:15:51.34ID:nw+hJKv80
通常の画像や動画、vr動画を魚眼レンズで撮影したような形式に変換(補正?)するようなソフトあります?
こんな感じのやつです
https://i.imgur.com/E0BR1mM.png
2018/01/17(水) 18:06:48.40ID:uOy5sPKa0
>>433
これ360°カメラの画像じゃないの
無理矢理変換するのってあったかな
2018/01/17(水) 19:06:23.38ID:WfARt0Ck0
>>433
その画像は円周魚眼と呼ぶらしく、Huginでできるそうだ
https://ameblo.jp/recomendation/entry-11192856242.html
2018/01/17(水) 19:42:24.28ID:nw+hJKv80
たぶんid変わってるけど>>433です

>>434
その通りです

>>435
ありがとうございます
円周魚眼というんですね
huginを含め調べてみます
2018/01/17(水) 20:14:52.99ID:fCxZmq120
音声データをノーマライズして、コンプレスをかけて、という処理を何度もするけど、
どうせ同じ設定でしか処理しないのでいちいちGUIで開いてマウスで実行するのが面倒

コマンドライン系のツールでそういう音声処理をしてくれるソフトはある?
2018/01/18(木) 09:40:43.19ID:uW6r3yos0
>>437
SoXチートシート - コマンドラインで音声編集 - Qiita
https://qiita.com/moutend/items/50df1706db53cc07f105

Soxで音声形式を変換する(wav <--> aiff <--> au <--> wav)
http://www.xucker.jpn.org/pc/sox_use1.html
2018/01/18(木) 18:43:09.84ID:5ExrRT/s0
おお、何でもできそう
気合いれてマスターしてみよう
2018/01/20(土) 02:04:01.68ID:npGoDE2H0
はじめまして
よく海外の方などが動画配信サイトでゲームキャラ等の切り抜きのようなものを使用していますが恐らく自分でソフトを使い切り抜いているんですよね?
違うようでしたらスルーして下さればと思います

やりたいことはgif動画を作成してみることです
やや昔のゲームのキャラクター等のgif動画を作成し保存しておきたいためです
そのためドット絵の物となりますが余裕があったら3Dのキャラクターも作って保存したいなと思ってます
勿論個人使用の範囲でです

経験者様や詳しい方いましたらオススメソフトを教えて下さると助かります
無料や有料かは問いません
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況