◆質問テンプレは用意しませんので、気軽に聞いてください。
◆回答者が気軽に答えられるように、OSと有料ソフトの可否くらいは書いてね。
◆ソフトはOS純正の処理方法より分かりやすい処理を提供します
従って、回答者は質問者が聞いた通りの回答をしてください
(ソフト以外の別の手法やらをしつこく提示しない 別の手法はあくまで補足程度に)
(当たり前だけど、相手が能力低いとか その手の個人攻撃をしない)
こんなソフトが欲しい!→何でOS純正機能使わないの?→それで事足りないから聞いてる
こんなソフトが欲しい!→何でOSのXX機能じゃダメなんだ?お前アホか?→そんな事知ってて聞いてる
▼ソフトウェア関連質問スレ用FAQ集 ttp://www4.atwiki.jp/soft/
▼前スレ
【気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.175】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1469790843/
▼関連スレ 本当に本当に気軽に適当に聞けるこんなソフトない?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1234068443/
◆こんなソフトウェアつくってください〜Part18〜◆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1387352479/
>>980 は次スレよろ
探検
【気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.176】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/11/22(水) 14:50:04.20ID:YAsD9BkR0
305264
2017/12/28(木) 19:37:07.18ID:mi90PZVy0 >>303有難うございます。
2017/12/30(土) 15:14:43.30ID:wBL7Iifx0
2017/12/30(土) 15:20:10.63ID:qN7ujM3R0
落ちとるがな
308名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 21:37:41.06ID:ca2JRLWC0 パーティーションが関係なくHDD全体をチェックディスクしてくれるソフト教えて
2017/12/30(土) 21:40:38.92ID:ezvpNz5l0
seagateのseatoolとか
WDのData Lifeguard Diagnostics
WDのData Lifeguard Diagnostics
2017/12/30(土) 21:42:17.71ID:ezvpNz5l0
HGSTのWinDFT
2017/12/31(日) 01:12:18.90ID:qkP0tbAx0
>>304
バッチファイルで出来るな
@echo off
set processName=explorer.exe
set memoryMB=5
set intervalSecond=60
set executeCommand=start "%processName% の使用メモリが %memoryMB% MB 以上になっています" cmd /C "@echo %processName% の使用メモリが %memoryMB% MB 以上になっています & @pause>nul"
set /A memoryKB=%memoryMB% * 1024
:loop
tasklist /FI "IMAGENAME eq %processName%" /FI "MEMUSAGE ge %memoryKB%" | find /C "====">nul
if %ERRORLEVEL%==0 %executeCommand%
timeout /T %intervalSecond% /NOBREAK
goto loop
バッチファイルで出来るな
@echo off
set processName=explorer.exe
set memoryMB=5
set intervalSecond=60
set executeCommand=start "%processName% の使用メモリが %memoryMB% MB 以上になっています" cmd /C "@echo %processName% の使用メモリが %memoryMB% MB 以上になっています & @pause>nul"
set /A memoryKB=%memoryMB% * 1024
:loop
tasklist /FI "IMAGENAME eq %processName%" /FI "MEMUSAGE ge %memoryKB%" | find /C "====">nul
if %ERRORLEVEL%==0 %executeCommand%
timeout /T %intervalSecond% /NOBREAK
goto loop
312名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/31(日) 01:28:44.37ID:49aKR/Iy0 ccleaner ウイルス混入なんてあったんだな
2017/12/31(日) 01:29:58.71ID:49aKR/Iy0
それでほかにいいのないか調べてたら
まったく見当たらないな
いろんなソフトのゴミも取れるようなのは皆無だな
まったく見当たらないな
いろんなソフトのゴミも取れるようなのは皆無だな
2017/12/31(日) 02:05:29.43ID:EMA6KT7E0
2017/12/31(日) 21:28:27.61ID:4083wzLq0
家族がノートpcをよく場所移動しながら使っていて ついつい電源コードを刺し忘れてバッテリー切れになってしまいます。
バッテリー残量が少なくなったら、できれば大音量で警告音を鳴らせるようなフリーソフトや方法はありますでしょうか?
画面通知などは標準であるようですが、音を鳴らせるものが見つからなくて。よろしくおねがいします。
席離れてるときは消すとかでなく電源つけっぱで運用したいのです、win10です。
バッテリー残量が少なくなったら、できれば大音量で警告音を鳴らせるようなフリーソフトや方法はありますでしょうか?
画面通知などは標準であるようですが、音を鳴らせるものが見つからなくて。よろしくおねがいします。
席離れてるときは消すとかでなく電源つけっぱで運用したいのです、win10です。
2017/12/31(日) 21:44:21.24ID:8yfJQ26Q0
関係ないけど、会社の共用のノートPCが、使い終わったら必ず電源抜かれてるな
知らずに使って警告で気付く
あれは何かいいことあるんだろうか
知らずに使って警告で気付く
あれは何かいいことあるんだろうか
2017/12/31(日) 21:59:51.66ID:EKfqa4Y40
40年程前の省エネ運動の時、
使わない器具のコンセントは抜きましょう
ってのがあったから、そのせいでは?
使わない器具のコンセントは抜きましょう
ってのがあったから、そのせいでは?
2018/01/01(月) 00:24:10.12ID:ypXbJAW40
2018/01/01(月) 01:32:23.20ID:Bdau92P30
どもです
使用しつつバッテリーさし忘れてるのなら画面通知や>>318さんの方法で気づきやすくすれば良いのですが、電源さし忘れてるときはPC使わないまま移動先放置バッテリー切れ そして色々なとこに影響でちゃう感じで。。
充電中じゃないのを判断して音鳴らすとかは、むずかしいんですかね
使用しつつバッテリーさし忘れてるのなら画面通知や>>318さんの方法で気づきやすくすれば良いのですが、電源さし忘れてるときはPC使わないまま移動先放置バッテリー切れ そして色々なとこに影響でちゃう感じで。。
充電中じゃないのを判断して音鳴らすとかは、むずかしいんですかね
2018/01/01(月) 05:23:59.86ID:Bdau92P30
バッチで作れました 満足
2018/01/01(月) 09:17:55.48ID:jURsX0i60
JpegAnalyzerPlusの設定された有効期限(10年?)が過ぎてしまったようで
ソフトが起動できなくなってしまったのですが代替になるソフトはないでしょうか?
ソフトが起動できなくなってしまったのですが代替になるソフトはないでしょうか?
322321
2018/01/01(月) 09:26:07.38ID:jURsX0i60 追記
最低限、JPEGの種類(ベースラインorプログレッシブ)、サブサンプリング比、JPEGの画質、ビット深度
あたりの情報が見れるソフトを探しています
最低限、JPEGの種類(ベースラインorプログレッシブ)、サブサンプリング比、JPEGの画質、ビット深度
あたりの情報が見れるソフトを探しています
2018/01/01(月) 12:49:08.95ID:Ip37OQgQ0
2018/01/01(月) 14:00:47.82ID:TxtHXo0z0
JpegAnalyzer.iniを削除してから、RunAsDate使って日付を誤魔化してやったら起動したけど
初回の使用許諾同意とか毎回やるのも面倒だね…
初回の使用許諾同意とか毎回やるのも面倒だね…
2018/01/01(月) 15:08:37.97ID:Ip37OQgQ0
0x0bad10 - 0x0bad17 の書換でおkだった。
2018/01/01(月) 16:10:29.83ID:bVOd+k+90
>>325
乙
乙
2018/01/01(月) 16:34:24.05ID:jURsX0i60
2018/01/01(月) 16:42:55.23ID:YPnVJVIl0
そうだろうけど、これはアドレスだからこれだけでは判らんよ
2018/01/01(月) 16:45:54.94ID:bVOd+k+90
いや見ればすぐピン!とくるよ
ただ使用許諾条件がガチガチだから詳しく書けないんだと思う
なんせリバースエンジニアリングを伴う手段で内容の変更、閲覧禁止だからね
閲覧まで禁止してるのはかなりのもの
ただ使用許諾条件がガチガチだから詳しく書けないんだと思う
なんせリバースエンジニアリングを伴う手段で内容の変更、閲覧禁止だからね
閲覧まで禁止してるのはかなりのもの
2018/01/01(月) 17:07:20.93ID:jURsX0i60
2018/01/01(月) 17:24:43.01ID:Ip37OQgQ0
本来なら作者本人に対応してもらうのがスジなんだけど、
今はもう活動してない人みたいだなぁ。
フリーウェアで使用期限つけるくらいだし、
配布サイトも限定していたようだから、
その辺も考慮して、これ以上の詳細については勘弁してね。
今はもう活動してない人みたいだなぁ。
フリーウェアで使用期限つけるくらいだし、
配布サイトも限定していたようだから、
その辺も考慮して、これ以上の詳細については勘弁してね。
2018/01/01(月) 23:07:45.28ID:kKxmelR90
100年後にしたった
2018/01/02(火) 00:43:56.01ID:aNt0SC0g0
ハッカー乙
2018/01/02(火) 08:24:21.22ID:2eBmwn5t0
まーたこのスレから逮捕者出ます
2018/01/02(火) 08:30:46.07ID:ItLcCX5A0
このスレの逮捕者って何やったの?
2018/01/02(火) 08:36:37.56ID:I8bwYg2J0
妄想逮捕
2018/01/02(火) 08:37:38.18ID:YLKqXIzD0
なにもやってねえんだよなぁそれが
2018/01/02(火) 08:38:19.61ID:wVYjg1Xp0
*NHKクローズアップ現代(2012年10月23日放送「仕組まれた罠(わな)〜PC遠隔操作の闇〜」)
2018/01/02(火) 10:07:37.15ID:9QA04c2x0
気違いが正月早々暇なこった
340名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 10:46:48.07ID:7NVHpJ5n0 PCが2台あります
デスクトップとノートです
OSが10と8.1なんですがファイルのやり取りを簡単にできるようにする方法ないですか?
デスクトップとノートです
OSが10と8.1なんですがファイルのやり取りを簡単にできるようにする方法ないですか?
2018/01/02(火) 11:09:40.25ID:N3G0TWpl0
>>340
usbメモリを使う
usbメモリを使う
2018/01/02(火) 11:12:25.48ID:ANKSJQNC0
ルータ使ってるんなら
双方のPCで共有フォルダ設定するだけでいいと思う
双方のPCで共有フォルダ設定するだけでいいと思う
2018/01/02(火) 11:21:13.46ID:GxSeZ9B70
リバースのケーブルで直結して出来なかったっけ
どっちにしろ何かのソフトで解決する話じゃないけど
どっちにしろ何かのソフトで解決する話じゃないけど
2018/01/02(火) 12:19:55.28ID:TX+hNtaE0
クライアントソフト起動してれば勝手に同期はしてくれるオンラインストレージで良いだろ
2018/01/02(火) 12:21:35.84ID:Os+c2s4t0
いまのNICはほとんどAuto MDI/MDI-Xじゃなかったっけ?
2018/01/02(火) 12:23:16.27ID:MT+0a/BV0
2018/01/02(火) 12:23:52.59ID:MT+0a/BV0
×でないよ
◯でないと
◯でないと
2018/01/02(火) 14:49:30.72ID:XSZmpPTQ0
www
2018/01/02(火) 14:51:01.07ID:XSZmpPTQ0
ppp
2018/01/02(火) 14:57:48.65ID:7NVHpJ5n0
2018/01/02(火) 17:44:20.37ID:EIiAZvKU0
2018/01/05(金) 23:08:28.76ID:Ne+IRSWg0
windows7です
ダブルクリックでテキストの単語などをある程度自動選択できますが、
例えば画像名を変更して保存する際に
C:\user\マイピクチャ\○○年に××で撮影した画像.jpgなどとなっている場合、
ダブルクリックすると\と.の間の文字を自動で選択してくれる
という感じの設定ができるようなソフトはないでしょうか?
ダブルクリックでテキストの単語などをある程度自動選択できますが、
例えば画像名を変更して保存する際に
C:\user\マイピクチャ\○○年に××で撮影した画像.jpgなどとなっている場合、
ダブルクリックすると\と.の間の文字を自動で選択してくれる
という感じの設定ができるようなソフトはないでしょうか?
2018/01/06(土) 00:46:53.36ID:vZLGEaP40
Notepad++
2018/01/06(土) 00:54:45.70ID:zxhME4yP0
返答ありがとうございます
Notepad++ はそのエディタ上でのみそういう設定ができる、という事でしょうか?
そのソフト上だけで使うようなものではなく、
例に出したようなファイルの保存先選択等で使えるようなものが良いのですが
Notepad++ はそのエディタ上でのみそういう設定ができる、という事でしょうか?
そのソフト上だけで使うようなものではなく、
例に出したようなファイルの保存先選択等で使えるようなものが良いのですが
2018/01/06(土) 00:59:43.38ID:vZLGEaP40
>352の質問内容だとテキストエディタ上でのことだと思えたから
2018/01/06(土) 01:06:36.26ID:zxhME4yP0
わかりにくくてすいません、
>>例えば画像名を変更して保存する場合に
C:\user\マイピクチャ\○○年に××で撮影した画像.jpgなどとなっている場合、
ダブルクリックすると\と.の間の文字を自動で選択してくれる
という部分で大体の状況はわかるかな、と思ってしまいました
そういった挙動をするテキストエディタ、ではなく
windowsにある単語の自動選択の挙動を強化?編集?してくれるような感じのソフトです
伝わりにくいかもしれませんが・・・
>>例えば画像名を変更して保存する場合に
C:\user\マイピクチャ\○○年に××で撮影した画像.jpgなどとなっている場合、
ダブルクリックすると\と.の間の文字を自動で選択してくれる
という部分で大体の状況はわかるかな、と思ってしまいました
そういった挙動をするテキストエディタ、ではなく
windowsにある単語の自動選択の挙動を強化?編集?してくれるような感じのソフトです
伝わりにくいかもしれませんが・・・
2018/01/06(土) 01:41:22.11ID:7XqsDOBD0
>>356
目的はこれって明確に伝えきれてないから分かりにくいんだと思うよ
>\と.の間の文字
って書かれても、その例では\がいくつもあるから、どの\が始点なのか分からないし
ファイルの名前を変えたいの?それとも別のことを求めている?
仮に名前変えたいファイルがまとまった数あるということなら、リネームソフトを使った方が早い
目的はこれって明確に伝えきれてないから分かりにくいんだと思うよ
>\と.の間の文字
って書かれても、その例では\がいくつもあるから、どの\が始点なのか分からないし
ファイルの名前を変えたいの?それとも別のことを求めている?
仮に名前変えたいファイルがまとまった数あるということなら、リネームソフトを使った方が早い
2018/01/06(土) 02:08:44.65ID:zxhME4yP0
確かに\がいくつもあってわかりにくかったですね
例で言うなら\と.で囲まれた○○年に××で撮影した画像、というテキストだけを選択したいということです
ダブルクリックした位置から近い\と.に挟まれたテキストを選択する、という動作です
\○○.\××.\△△.、というのがあるとして、××をダブルクリックすると現状では\○○.\××.\△△.、が選択されますが、
これを××だけにする挙動にしたい、ということです
複数ファイルのリネームは目的ではありません
例で言うなら\と.で囲まれた○○年に××で撮影した画像、というテキストだけを選択したいということです
ダブルクリックした位置から近い\と.に挟まれたテキストを選択する、という動作です
\○○.\××.\△△.、というのがあるとして、××をダブルクリックすると現状では\○○.\××.\△△.、が選択されますが、
これを××だけにする挙動にしたい、ということです
複数ファイルのリネームは目的ではありません
2018/01/06(土) 05:32:57.17ID:7XqsDOBD0
>>358
それならエディタでいいじゃんw と言いたいけど、そもそも何のソフト上での動作の話?
あと、やっぱり何がしたいのかが分かりにくい
>複数ファイルのリネームは目的ではありません
それは分かったけど、ならば何が目的なのかも書いてくれなきゃ
>ダブルクリックした位置から近い\と.に挟まれたテキストを選択する、という動作
その動作を実現して何がしたいの?選択できればそれでいいわけじゃないでしょ?
それならエディタでいいじゃんw と言いたいけど、そもそも何のソフト上での動作の話?
あと、やっぱり何がしたいのかが分かりにくい
>複数ファイルのリネームは目的ではありません
それは分かったけど、ならば何が目的なのかも書いてくれなきゃ
>ダブルクリックした位置から近い\と.に挟まれたテキストを選択する、という動作
その動作を実現して何がしたいの?選択できればそれでいいわけじゃないでしょ?
2018/01/06(土) 06:14:47.32ID:xZqDs9PH0
2018/01/06(土) 18:17:54.42ID:mE/SWPXn0
\160930女体淫換\ → 女体淫換
\170127混濁の心魂\ → 混濁
\170224性反転症\ → 性反転症
\170428性換姉妹\ → 性換姉妹
\170127混濁の心魂\ → 混濁
\170224性反転症\ → 性反転症
\170428性換姉妹\ → 性換姉妹
2018/01/06(土) 19:53:06.95ID:058UCYdJ0
エクスプローラ以外のファイラの大半が名前変更時に拡張子以外の部分が選択状態になるが
そういう話ではないのか
そういう話ではないのか
2018/01/06(土) 20:19:44.62ID:9K0LTdep0
Win10です
複数の指定した時間に指定した場所をクリックするアプリは有りますか?
複数の指定した時間に指定した場所をクリックするアプリは有りますか?
2018/01/06(土) 20:22:33.67ID:qvGqf9f10
UWSC, AHK
2018/01/06(土) 22:18:59.31ID:yVxKOXhr0
エディッターでもいいのですが
テキストファイルを開くと同時にクリップボードの文字列を検索しそこにフォーカス当てるソフト・手段はありませんか?
ぶっちゃけスクリプト+メモ帳でも良いのですが
テキストファイルを開くと同時にクリップボードの文字列を検索しそこにフォーカス当てるソフト・手段はありませんか?
ぶっちゃけスクリプト+メモ帳でも良いのですが
2018/01/06(土) 22:28:29.46ID:9K0LTdep0
2018/01/06(土) 22:29:36.41ID:c53qZ1mp0
お忍びリネームのことを思い出した
2018/01/06(土) 22:43:12.90ID:7XqsDOBD0
>>365
そういうのはコマンドラインオプションのあるgrepがいいよ。自分の使ってるので言えば
TresGrepに /C: /start オプション付ければできる
もう更新してないけどDevasでも。他にもあると思うし
そういうのはコマンドラインオプションのあるgrepがいいよ。自分の使ってるので言えば
TresGrepに /C: /start オプション付ければできる
もう更新してないけどDevasでも。他にもあると思うし
2018/01/06(土) 23:07:33.03ID:yVxKOXhr0
2018/01/06(土) 23:26:37.38ID:zxhME4yP0
>>359
では今までの説明を完全に忘れて下さい
保存先等書いたせいで混乱を招いてしまったようですね
私がやりたいのはブラウザやメモ帳等の使用ソフトを問わず、
指定文字と指定文字に挟まれた文字をダブルクリックすると
その指定文字間までのテキストを選択状態にしてくれる、という事です
選択状態とはテキストをクリックしたりドラッグしたりすると青い枠で囲まれた状態にする、ということです
では今までの説明を完全に忘れて下さい
保存先等書いたせいで混乱を招いてしまったようですね
私がやりたいのはブラウザやメモ帳等の使用ソフトを問わず、
指定文字と指定文字に挟まれた文字をダブルクリックすると
その指定文字間までのテキストを選択状態にしてくれる、という事です
選択状態とはテキストをクリックしたりドラッグしたりすると青い枠で囲まれた状態にする、ということです
2018/01/06(土) 23:42:22.48ID:hGjd5E+I0
え、君誰?
2018/01/07(日) 01:35:46.45ID:YIsbV3nR0
>>370
うーん…分かりにくいのは保存先云々じゃなくて、その先が見えないからだよ
>指定文字間までのテキストを選択状態にして
その上で何がしたいの?選択状態にすることが最終目的じゃないと思うんだが…
目的を聞くのは、そのアプローチじゃなく他の方法を考えた方が合理的かもしれないからだよ
単純にそのレスをまとめた↓に答えるなら、そんなのはないと言うしかないよ
>使用ソフトを問わず〜指定文字に挟まれた文字をダブルクリックすると〜選択状態にしてくれる
ブラウザだけ考えても、通常の文字列のWクリックなら単語を選択しても、それがリンクのついてる
文字列ならWクリックした所で1度目のクリックでそのリンク先に飛ぶでしょ?
エディタとExeclに同じ文字列を置いても、Wクリックでの挙動は違うわけでさ
うーん…分かりにくいのは保存先云々じゃなくて、その先が見えないからだよ
>指定文字間までのテキストを選択状態にして
その上で何がしたいの?選択状態にすることが最終目的じゃないと思うんだが…
目的を聞くのは、そのアプローチじゃなく他の方法を考えた方が合理的かもしれないからだよ
単純にそのレスをまとめた↓に答えるなら、そんなのはないと言うしかないよ
>使用ソフトを問わず〜指定文字に挟まれた文字をダブルクリックすると〜選択状態にしてくれる
ブラウザだけ考えても、通常の文字列のWクリックなら単語を選択しても、それがリンクのついてる
文字列ならWクリックした所で1度目のクリックでそのリンク先に飛ぶでしょ?
エディタとExeclに同じ文字列を置いても、Wクリックでの挙動は違うわけでさ
2018/01/07(日) 07:46:24.69ID:rmstsPd30
フリーズの原因を特定してくれるソフトってありますか?
ブルスクにおけるブルースクリーンビューみたいなやつ
週に1回くらいフリーズして電源長押し以外ではどうにもならない状態です
ブルスクにおけるブルースクリーンビューみたいなやつ
週に1回くらいフリーズして電源長押し以外ではどうにもならない状態です
2018/01/07(日) 07:53:44.61ID:DygDq2iL0
ありません
2018/01/07(日) 08:00:26.14ID:VAasbMj90
2018/01/07(日) 08:26:17.12ID:W9FyF/9I0
>>370
その説明は前とまったく同じで無意味
どういう状況でどういう事をしたいのか、実例を具体的に挙げないとダメだよ
ブラウザ上でとか、エクスプローラー上でとか
より便利な別の解決手段もあるかもしれない
その説明は前とまったく同じで無意味
どういう状況でどういう事をしたいのか、実例を具体的に挙げないとダメだよ
ブラウザ上でとか、エクスプローラー上でとか
より便利な別の解決手段もあるかもしれない
2018/01/07(日) 09:38:16.31ID:VAasbMj90
>>376
>370が書いてるのは
"どのソフトを使ってても"とある
なのでIE/firefox/エクスプローラー/エクセル問わず同じ動作を希望してる
Win98であればやる方法(DLLフック)があるけど
2000/XPであやしくなってくる
Vista以降じゃウィルス扱いされて無理
>370が書いてるのは
"どのソフトを使ってても"とある
なのでIE/firefox/エクスプローラー/エクセル問わず同じ動作を希望してる
Win98であればやる方法(DLLフック)があるけど
2000/XPであやしくなってくる
Vista以降じゃウィルス扱いされて無理
2018/01/07(日) 10:05:14.44ID:W9FyF/9I0
ヒント
> より便利な別の解決手段もあるかもしれない
> より便利な別の解決手段もあるかもしれない
2018/01/07(日) 10:09:19.79ID:YIsbV3nR0
>>377
それはそうなんだけど、具体的な説明をしようとしない人によくあるエロ目的じゃないかとw
376さんも似たようなことを感じてるのかも
だけど目的がエロでも何であっても、説明不足は質問者側の問題だし
具体的に書けないなら諦めるか、他人に頼らず徹底的にググるかになるんじゃないかな
それはそうなんだけど、具体的な説明をしようとしない人によくあるエロ目的じゃないかとw
376さんも似たようなことを感じてるのかも
だけど目的がエロでも何であっても、説明不足は質問者側の問題だし
具体的に書けないなら諦めるか、他人に頼らず徹底的にググるかになるんじゃないかな
2018/01/07(日) 20:36:24.63ID:TPgraJF+0
2018/01/08(月) 01:12:01.24ID:sP+LQmjP0
2018/01/08(月) 02:10:50.06ID:3TswLMht0
2018/01/08(月) 14:00:05.92ID:gavO5/SG0
ゲーム等の設定でマウスをウィンドウ外に出さないという設定はよくあるのですが
ウィンドウサイズ自体を変更させないという設定がなくて困っています
アプリケーションを指定してマウスでのウィンドウサイズの変更はさせない、というような設定を行えるソフトはありませんか
ウィンドウサイズ自体を変更させないという設定がなくて困っています
アプリケーションを指定してマウスでのウィンドウサイズの変更はさせない、というような設定を行えるソフトはありませんか
2018/01/08(月) 14:27:46.87ID:VAlJnedj0
君のOS環境やそのソフトでうまく動作するかわからないけど
WinTで、スタイル>サイズ変更枠 のチェックを外すとサイズ変更できなくなるよ
WinTで、スタイル>サイズ変更枠 のチェックを外すとサイズ変更できなくなるよ
2018/01/11(木) 14:32:27.22ID:aNchc2Ae0
ゲームとかベンチマークとかをフルスクリーンにすると開いてるウィンドウのサイズが勝手に小さくされることよくありますよね?
ああならないようにするソフトや方法ってないのでしょうか?
昔からあることなのに未だに解決されないのが不思議
ああならないようにするソフトや方法ってないのでしょうか?
昔からあることなのに未だに解決されないのが不思議
2018/01/11(木) 15:23:07.83ID:QKVFGTfC0
昔からずっとネットを有効活用できていないんですね
2018/01/11(木) 20:21:30.20ID:eDRHZMvD0
うちは、スリープから目覚めた時に解像度を認識できないみたいで、
ウィンドウサイズがおかしくなることがある
Maximize Assistant でよく使うソフトは位置とサイズを全部固定にしてる
ウィンドウサイズがおかしくなることがある
Maximize Assistant でよく使うソフトは位置とサイズを全部固定にしてる
2018/01/12(金) 15:03:09.68ID:I8JK4k610
6gbとか普通にある動画をかんたんに1.5gbくらいにできるソフトありませんか?
できれば並の性能があればできるやつで
いま
VideoMinimizerっていうのでやっているのですが
残り時間4時間とかくっそ時間かかるのでやってられないです
できれば並の性能があればできるやつで
いま
VideoMinimizerっていうのでやっているのですが
残り時間4時間とかくっそ時間かかるのでやってられないです
2018/01/12(金) 18:15:50.68ID:isEFvHsP0
>>388
HandBrakeでCPUがSandy Bridge以上(2011年あたり)ならQSVエンコすることでCPUを使わずに何倍も速くできる。
ただし画質はCPUでエンコードしたものより落ちるので注意。
対応したGeForceを搭載しているならNVENCを使うのもいいかもしれない。
画質はQSVと同様。
HandBrakeでCPUがSandy Bridge以上(2011年あたり)ならQSVエンコすることでCPUを使わずに何倍も速くできる。
ただし画質はCPUでエンコードしたものより落ちるので注意。
対応したGeForceを搭載しているならNVENCを使うのもいいかもしれない。
画質はQSVと同様。
2018/01/12(金) 18:16:04.24ID:mAvd47t80
僕のおちんちん
2018/01/12(金) 18:46:32.29ID:I8JK4k610
2018/01/12(金) 18:47:07.58ID:I8JK4k610
あ、すいません説明不足でした
フルHD 4gbの動画を
フルHD 1.5gbにすると
画質がめっちゃ落ちるってことですか?
フルHD 4gbの動画を
フルHD 1.5gbにすると
画質がめっちゃ落ちるってことですか?
2018/01/12(金) 19:06:56.23ID:UZx9KHkh0
QSVは画質が落ちる訳ではない
縮まないだけ
同じサイズで比較すると、無理して縮める分だけ画質は落ちる
縮まないだけ
同じサイズで比較すると、無理して縮める分だけ画質は落ちる
2018/01/12(金) 19:14:37.26ID:I8JK4k610
2018/01/12(金) 19:14:38.36ID:isEFvHsP0
>>392
もちろんHD解像度のまま容量を削減することも可能だよ。
H.265を使えば画質も満足できると思う。
時間指定もできるから試しに1分くらいだけエンコしてテストしてみるといいよ。
> フルHD 4gbの動画を
> フルHD 1.5gbにすると
それくらいならめっちゃ落ちることはないよ。
もちろんHD解像度のまま容量を削減することも可能だよ。
H.265を使えば画質も満足できると思う。
時間指定もできるから試しに1分くらいだけエンコしてテストしてみるといいよ。
> フルHD 4gbの動画を
> フルHD 1.5gbにすると
それくらいならめっちゃ落ちることはないよ。
2018/01/12(金) 20:25:01.12ID:UZx9KHkh0
ハードウェア支援は速度優先なので、サイズは二の次になる
縮めるのが目的であれば、ソフトで時間かけてやるしかない
あるいは8コアのCPUとかにするか
縮めるのが目的であれば、ソフトで時間かけてやるしかない
あるいは8コアのCPUとかにするか
2018/01/13(土) 11:20:15.73ID:LVZcXtbb0
元の動画がどういう由来のものかわからんのに圧縮率とか画質とか話しても全然意味ねえ
2018/01/13(土) 11:22:43.81ID:LVZcXtbb0
あと、残り時間4時間程度で糞時間かかるとか言ってるようなら
上で出てる方法は洒落にならんほど時間かかるぞ
そういう簡単なソフトが4時間かかるようなPCスペックなら
半日とか、数日とかそんなレベルになるかと
高圧縮=高負荷=長時間って覚えとけ
上で出てる方法は洒落にならんほど時間かかるぞ
そういう簡単なソフトが4時間かかるようなPCスペックなら
半日とか、数日とかそんなレベルになるかと
高圧縮=高負荷=長時間って覚えとけ
2018/01/13(土) 11:27:00.14ID:HwQRwIFp0
つべかどっかにうpしてDLすりゃできんじゃねえか?
2018/01/13(土) 11:27:31.88ID:LVZcXtbb0
なんだかんだやった挙句にHDD(ストレージ容量)増やすのが一番簡単で速くて
画質も最高ってことになるぞw
圧縮考える人は基本的に元ファイルで保存すると非現実的なHDD容量
必要になっちゃう人だけよ
画質も最高ってことになるぞw
圧縮考える人は基本的に元ファイルで保存すると非現実的なHDD容量
必要になっちゃう人だけよ
2018/01/13(土) 11:28:54.17ID:LVZcXtbb0
>>399
アップロード時間が糞みたいにかかったうえに画質も糞になるが
アップロード時間が糞みたいにかかったうえに画質も糞になるが
2018/01/13(土) 11:40:47.24ID:w4tvCtTg0
フォルダを整理していたらパスワードがかかっているrarファイルが出てきました。
でもパスワードを忘れました。
パスを解析するソフトで
0001
0002
0003
みたいな感じで総当りしている途中経過が分かるものはありますか?
よろしくお願いします。
でもパスワードを忘れました。
パスを解析するソフトで
0001
0002
0003
みたいな感じで総当りしている途中経過が分かるものはありますか?
よろしくお願いします。
2018/01/13(土) 11:43:08.23ID:lBA9uVrm0
圧縮元のファイルなんてたかだか有限なんだから、
長期戦でちまちま圧縮してけばいいんだよ
長期戦でちまちま圧縮してけばいいんだよ
2018/01/13(土) 13:42:03.50ID:fXBo9k6K0
たかだか6GBじゃんか
圧縮すんな
圧縮すんな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市早苗総理 G20サミット“遅刻” 会議後の夕食会出席も見送り [Hitzeschleier★]
- 【毎日世論調査】高市内閣の支持率65% 日中関係悪化も高水準維持、若年層に強み [蚤の市★]
- 【速報】 中国国営新聞社 「日本はすでに代価を支払った」 中国SNSで1位に 高市総理の発言めぐり ★3 [お断り★]
- 小泉進次郎防衛相「共産党が日本の弾薬の数や配備を質問してきた、そんなこと言うわけない、手の内を見せるべきではない」 [お断り★]
- 【裁判】山上徹也被告の妹「大好きなお兄ちゃん」「旧統一教会信者の叔母から、選挙時に自民党の特定の候補に入れてほしいと…」奈良地裁 [1ゲットロボ★]
- 【産経新聞】高市政権をバッシングする勢力、中国と一部のオールドメディアと緊縮財政派か [Hitzeschleier★]
- 他サポ 2025-265
- 京都競馬4回6日目マイルチャンピオンシップ
- 2025 SUPER FORMULA Lap21 【歩夢、伝説へ】
- @@@令和七年大相撲九州場所 vol.12@@@
- ベガルタ仙台実況 ★3
- 札幌実況
- 【悲報】ツイッター愛国アカウント、続々と外国産だということが判明 つまり愛国者は外国人ということ? [158478931]
- 立憲議員、国会における他の議員が質問中の態度があまりにも悪くて大炎上
- 【実況】博衣こよりのえちえちゼルダの伝説 ムジュラの仮面🧪 ★6
- 【悲報】Twitter、登録国を表示できる機能を追加し大炎上 [347751896]
- 勤労感謝🙏の日のちゅちょ👶り放題スレ🏡
- 立憲議員、国会における他の議員が質問中の態度があまりにも悪くて大炎上 [279254606]
