◆質問テンプレは用意しませんので、気軽に聞いてください。
◆回答者が気軽に答えられるように、OSと有料ソフトの可否くらいは書いてね。
◆ソフトはOS純正の処理方法より分かりやすい処理を提供します
従って、回答者は質問者が聞いた通りの回答をしてください
(ソフト以外の別の手法やらをしつこく提示しない 別の手法はあくまで補足程度に)
(当たり前だけど、相手が能力低いとか その手の個人攻撃をしない)
こんなソフトが欲しい!→何でOS純正機能使わないの?→それで事足りないから聞いてる
こんなソフトが欲しい!→何でOSのXX機能じゃダメなんだ?お前アホか?→そんな事知ってて聞いてる
▼ソフトウェア関連質問スレ用FAQ集 ttp://www4.atwiki.jp/soft/
▼前スレ
【気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.175】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1469790843/
▼関連スレ 本当に本当に気軽に適当に聞けるこんなソフトない?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1234068443/
◆こんなソフトウェアつくってください〜Part18〜◆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1387352479/
>>980 は次スレよろ
【気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.176】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/11/22(水) 14:50:04.20ID:YAsD9BkR0
2017/11/22(水) 14:50:50.69ID:YAsD9BkR0
保守です
2017/11/22(水) 14:53:22.59ID:Ub7KVPgQ0
)())(((())))()((())))(((()()()))((()())()))))(((())((()((())))()(()))((((
()))(()((((())))()(())()((()))())))(()()((())())())()()()(((()()())(()()(
()()()()((((()()))()(((((()))))(((()())(()(())))())))(((()))(((()))))(())
())()()())((((((())()(((()((()()))((()))))(())()()))(()(()))()))()(())()(
()(()(()((()((()))(()))()())())()()((((())))(((())())())(())))))((()(()()
()(()())(((()))))()()((()))(()(())())()((((()))))(())()((())())(()(()())(
)((()((()())()())))())))()(()())())()))(((((()()))))()()()(((((()))()((((
)))()())())))(()()())())())((()(())()((()(())()))(()(()(()((()())()(()(((
)(((()()(()))(())((((()(()()(())(((()((())((())())()))))()))())))())))(((
()))))()((((()()))((()))()))())(()(())())((()()())))()()(((())(()((()()((
())))(()))(()((()())(())((())()))((()(())()))()))((())))))((()((())((((((
())()(()())()()()((())())()((()())()()(())()())()()(())()()(()()))(((())(
)))()((())))(())((()()))()()())((()((((((()()))()((((()((())())))(())))()
)))())))))()())()()))(((())(()((())(()()()()())(()()(()))()(()(()((()((((
)()((()())))()))))()(())()((((()))(())((((((()()((((((())))()))(((())))))
((())()(()((())()(()(()(()(()))())))()((())(()()())()(()(()()())))))())((
()(()((())()))))))(()(())))(()())()(())((((()))(()()))))())()(((((((())((
(())))((()((())))((()((()(())))((())(((())))()(((()))(())))((()())()())()
((()))()())(((()())))(()()(()))()))())))())(())())(()(()())((()()(()(((((
()())())())((((((()(())()()())))(())(())))))(()()(())()(((())()()(()(()()
)))()())((())((((((()())()(()())((((((((()()())())))))))(())))(((())())()
())())))(((()(()()())()(((((())))())())()()))))(())())()((((()())(((((())
)()))(())(())))()()))(())(((()())(())()))))(()((()())))((((())(((()((()((
(()((()()()((((())((()))(()(()))()())(()()()))())))))())))(()()()(((((())
)(((()))()((((((())(()(((((())))))()())())))(()))(()()()()))(()()(()())()
()(())())((((((()(()))()())(()))())))())())())(()))()(())))(()(((((((())(
()))(()((((())))()(())()((()))())))(()()((())())())()()()(((()()())(()()(
()()()()((((()()))()(((((()))))(((()())(()(())))())))(((()))(((()))))(())
())()()())((((((())()(((()((()()))((()))))(())()()))(()(()))()))()(())()(
()(()(()((()((()))(()))()())())()()((((())))(((())())())(())))))((()(()()
()(()())(((()))))()()((()))(()(())())()((((()))))(())()((())())(()(()())(
)((()((()())()())))())))()(()())())()))(((((()()))))()()()(((((()))()((((
)))()())())))(()()())())())((()(())()((()(())()))(()(()(()((()())()(()(((
)(((()()(()))(())((((()(()()(())(((()((())((())())()))))()))())))())))(((
()))))()((((()()))((()))()))())(()(())())((()()())))()()(((())(()((()()((
())))(()))(()((()())(())((())()))((()(())()))()))((())))))((()((())((((((
())()(()())()()()((())())()((()())()()(())()())()()(())()()(()()))(((())(
)))()((())))(())((()()))()()())((()((((((()()))()((((()((())())))(())))()
)))())))))()())()()))(((())(()((())(()()()()())(()()(()))()(()(()((()((((
)()((()())))()))))()(())()((((()))(())((((((()()((((((())))()))(((())))))
((())()(()((())()(()(()(()(()))())))()((())(()()())()(()(()()())))))())((
()(()((())()))))))(()(())))(()())()(())((((()))(()()))))())()(((((((())((
(())))((()((())))((()((()(())))((())(((())))()(((()))(())))((()())()())()
((()))()())(((()())))(()()(()))()))())))())(())())(()(()())((()()(()(((((
()())())())((((((()(())()()())))(())(())))))(()()(())()(((())()()(()(()()
)))()())((())((((((()())()(()())((((((((()()())())))))))(())))(((())())()
())())))(((()(()()())()(((((())))())())()()))))(())())()((((()())(((((())
)()))(())(())))()()))(())(((()())(())()))))(()((()())))((((())(((()((()((
(()((()()()((((())((()))(()(()))()())(()()()))())))))())))(()()()(((((())
)(((()))()((((((())(()(((((())))))()())())))(()))(()()()()))(()()(()())()
()(())())((((((()(()))()())(()))())))())())())(()))()(())))(()(((((((())(
2017/11/22(水) 14:54:32.93ID:6jy0RM0/0
>>1乙です
5名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 14:56:06.37ID:NvpPAQ230 ワンクリックかメールの件名をクリックしただけで添付画像を表示してくれるメールソフトないですか?
6名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 14:56:21.36ID:NvpPAQ230 ワンクリックかメールの件名をクリックしただけで添付画像を表示してくれるメールソフトないですか?
7名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 14:56:41.97ID:NvpPAQ230 ワンクリックかメールの件名をクリックしただけで添付画像を表示してくれるメールソフトないですか?
8名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 14:56:57.73ID:NvpPAQ230 ワンクリックかメールの件名をクリックしただけで添付画像を表示してくれるメールソフトないですか?
9名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 14:57:14.79ID:NvpPAQ230 ワンクリックかメールの件名をクリックしただけで添付画像を表示してくれるメールソフトないですか?
10名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 16:53:41.36ID:ZCMM+KmU011名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 18:02:03.42ID:5RYXa8kK02017/11/22(水) 18:13:42.07ID:G1KA9Hwp0
>>前スレ905,906,909,911,913,915,918,921,922,924,933,935,937,956,961,968,970,971,975,978,981,984,985,986,988
>>3,5,6,7,8,9,10,11
はいはいいつものキチガイ
>>3,5,6,7,8,9,10,11
はいはいいつものキチガイ
13名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 18:27:03.35ID:ILMYsH2102017/11/22(水) 19:34:13.52ID:G1KA9Hwp0
>>前スレ905,906,909,911,913,915,918,921,922,924,933,935,937,956,961,968,970,971,975,978,981,984,985,986,988,990
>>3,5,6,7,8,9,10,11,13
コピペしか出来ない程のキチガイ相手にするのも疲れるわw
>>3,5,6,7,8,9,10,11,13
コピペしか出来ない程のキチガイ相手にするのも疲れるわw
15名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 23:39:57.20ID:io9yjOTK0 >>14
玄人気取りの素人相手にマジレスなんか誰がするかよ(笑
てめえごときにコピペで十分だろ(笑
身の程を知れよ(笑
つーかてめえにとって都合の悪い書き込みを並べたのかよ(笑
そんなに悔しかったのか?(爆笑
ほらほら、早う自殺しろよ、玄人気取りの素人のキチガイ穀潰しクンよ(大爆笑
玄人気取りの素人相手にマジレスなんか誰がするかよ(笑
てめえごときにコピペで十分だろ(笑
身の程を知れよ(笑
つーかてめえにとって都合の悪い書き込みを並べたのかよ(笑
そんなに悔しかったのか?(爆笑
ほらほら、早う自殺しろよ、玄人気取りの素人のキチガイ穀潰しクンよ(大爆笑
2017/11/23(木) 05:20:06.76ID:iY3ztocp0
Windows
コピペした内容の行を上下反転できるクリップボードソフトとかありますか?
あと、左右も反転できれば
要するに0123456789という内容をコピペしたら、9876543210と出力処理したり、
ブラウザからTwitterをコピペした場合、普通は上部に新しい発言から並んでしまいますが
これを反転させる事で「古い順」から並べたりできるものです。
コピペした内容の行を上下反転できるクリップボードソフトとかありますか?
あと、左右も反転できれば
要するに0123456789という内容をコピペしたら、9876543210と出力処理したり、
ブラウザからTwitterをコピペした場合、普通は上部に新しい発言から並んでしまいますが
これを反転させる事で「古い順」から並べたりできるものです。
2017/11/23(木) 07:12:51.86ID:wukC3JYD0
>>前スレ905,906,909,911,913,915,918,921,922,924,933,935,937,956,961,968,970,971,975,978,981,984,985,986,988,990
>>3,5,6,7,8,9,10,11,13,15
キチガイは永遠にキチガイなんだね
まあ治るとは思ってないけど
>>3,5,6,7,8,9,10,11,13,15
キチガイは永遠にキチガイなんだね
まあ治るとは思ってないけど
2017/11/23(木) 08:18:53.68ID:OI/bce/G0
ここどうすんの? 無視? それともこっちさきに埋める?
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1469784906/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1469784906/
19名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 11:02:32.56ID:bvfYnrLn0 >>17
玄人気取りの素人相手にマジレスなんか誰がするかよ(笑
てめえごときにコピペで十分だろ(笑
身の程を知れよ(笑
つーかてめえにとって都合の悪い書き込みを並べたのかよ(笑
そんなに悔しかったのか?(爆笑
ほらほら、早う自殺しろよ、玄人気取りの素人のキチガイ穀潰しクンよ(大爆笑
玄人気取りの素人相手にマジレスなんか誰がするかよ(笑
てめえごときにコピペで十分だろ(笑
身の程を知れよ(笑
つーかてめえにとって都合の悪い書き込みを並べたのかよ(笑
そんなに悔しかったのか?(爆笑
ほらほら、早う自殺しろよ、玄人気取りの素人のキチガイ穀潰しクンよ(大爆笑
2017/11/23(木) 11:27:24.38ID:wukC3JYD0
>>前スレ905,906,909,911,913,915,918,921,922,924,933,935,937,956,961,968,970,971,975,978,981,984,985,986,988,990
>>3,5,6,7,8,9,10,11,13,15,19
自分の頭の悪さを連呼してるよw
流石キチガイw
>>3,5,6,7,8,9,10,11,13,15,19
自分の頭の悪さを連呼してるよw
流石キチガイw
21名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 12:17:44.28ID:9BBgaNsl0 >>20
玄人気取りの素人相手にマジレスなんか誰がするかよ(笑
てめえごときにコピペで十分だろ(笑
身の程を知れよ(笑
つーかてめえにとって都合の悪い書き込みを並べたのかよ(笑
そんなに悔しかったのか?(爆笑
ほらほら、早う自殺しろよ、玄人気取りの素人のキチガイ穀潰しクンよ(大爆笑
玄人気取りの素人相手にマジレスなんか誰がするかよ(笑
てめえごときにコピペで十分だろ(笑
身の程を知れよ(笑
つーかてめえにとって都合の悪い書き込みを並べたのかよ(笑
そんなに悔しかったのか?(爆笑
ほらほら、早う自殺しろよ、玄人気取りの素人のキチガイ穀潰しクンよ(大爆笑
22名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 13:15:22.54ID:ajnbCxR+02017/11/23(木) 14:27:38.56ID:GeA/G11t0
開くのにパスワードが掛かったサイトを丸ごとダウンロードしてオフラインで
見れるソフトを探しています。
このサイトはサーバーが弱くよく見れなくなることがおおいので、ダウンロード
しておいていつでも見れるようにしたいです。
IDはなくパスワード入力だけです。もちろん回覧パスワードは知っています。
いろいろ試したのですが、なかなかうまくいきません。
フィールド名や、認証名と書かれているところに入れる値が間違っているのかもしれ
ませんが・・・ 要素を検索してみてそれっぽい、"パスワード"や"password"や
"ログイン"など入力してみましたが駄目でした。
どっちかというとこれらより、試したソフトが古くて新しいHPに対応してないきもしてきて
わけわからなくなりました。
何か良いソフトあれば教えて下さい。出来れば使い方(パスワードのみ認証)までお願
いします。
見れるソフトを探しています。
このサイトはサーバーが弱くよく見れなくなることがおおいので、ダウンロード
しておいていつでも見れるようにしたいです。
IDはなくパスワード入力だけです。もちろん回覧パスワードは知っています。
いろいろ試したのですが、なかなかうまくいきません。
フィールド名や、認証名と書かれているところに入れる値が間違っているのかもしれ
ませんが・・・ 要素を検索してみてそれっぽい、"パスワード"や"password"や
"ログイン"など入力してみましたが駄目でした。
どっちかというとこれらより、試したソフトが古くて新しいHPに対応してないきもしてきて
わけわからなくなりました。
何か良いソフトあれば教えて下さい。出来れば使い方(パスワードのみ認証)までお願
いします。
2017/11/23(木) 15:59:16.47ID:GeA/G11t0
解決しました
2017/11/23(木) 18:26:41.78ID:wukC3JYD0
>>前スレ905,906,909,911,913,915,918,921,922,924,933,935,937,956,961,968,970,971,975,978,981,984,985,986,988,990
>>3,5,6,7,8,9,10,11,13,15,19,21,22
ボクチャンこんなに頭悪いのでコピペしかできまちぇーんってか?w
完全なキチガイは違うねえ…w
>>3,5,6,7,8,9,10,11,13,15,19,21,22
ボクチャンこんなに頭悪いのでコピペしかできまちぇーんってか?w
完全なキチガイは違うねえ…w
26名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 01:31:42.63ID:mPfNhR2R0 >>25
玄人気取りの素人相手にマジレスなんか誰がするかよ(笑
てめえごときにコピペで十分だろ(笑
身の程を知れよ(笑
つーかてめえにとって都合の悪い書き込みを並べたのかよ(笑
そんなに悔しかったのか?(爆笑
ほらほら、早う自殺しろよ、玄人気取りの素人のキチガイ穀潰しクンよ(大爆笑
玄人気取りの素人相手にマジレスなんか誰がするかよ(笑
てめえごときにコピペで十分だろ(笑
身の程を知れよ(笑
つーかてめえにとって都合の悪い書き込みを並べたのかよ(笑
そんなに悔しかったのか?(爆笑
ほらほら、早う自殺しろよ、玄人気取りの素人のキチガイ穀潰しクンよ(大爆笑
27名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 04:24:35.17ID:0DpZoSlN0 超軽量mp3プレイヤー教えてください
リストの無い一曲だけでもループさえできればいいです
リストの無い一曲だけでもループさえできればいいです
2017/11/24(金) 04:28:19.49ID:luZVfrNJ0
>>27
1by1
1by1
2017/11/24(金) 04:31:26.89ID:QjveQC140
2017/11/24(金) 04:36:17.51ID:0DpZoSlN0
どうもありがとう
2017/11/24(金) 11:19:47.48ID:p+YIvx7Q0
結合ツールで元の画像名をのこしたま結合するツールありませんか
たとえば100.jpeg 101.jpegなら
100101.jpegみたいな感じです
それがないなら画像に番号を入れるツールでもいいです
たとえば100.jpeg 101.jpegなら
100101.jpegみたいな感じです
それがないなら画像に番号を入れるツールでもいいです
2017/11/24(金) 13:17:02.46ID:wf205Yn40
>>31
画像に番号を入れるツールならRalphaが良いかな
文字入れ <oldname> でできる
jpegだと画質劣化するかもしれないから、とりあえず変換はpngか、jpeg画質100%が良いよ
結合にも色々ある
横の並びが101 100なのか、100 101なのか
縦の並びが上から見て100 101もあるし・・・
image majikなどのコマンドライン系のツールを利用するのが現実的かな
フォルダをドラッグするだけであとは全自動、みたいなラクをしたいならスクリプトを書くしかない
画像に番号を入れるツールならRalphaが良いかな
文字入れ <oldname> でできる
jpegだと画質劣化するかもしれないから、とりあえず変換はpngか、jpeg画質100%が良いよ
結合にも色々ある
横の並びが101 100なのか、100 101なのか
縦の並びが上から見て100 101もあるし・・・
image majikなどのコマンドライン系のツールを利用するのが現実的かな
フォルダをドラッグするだけであとは全自動、みたいなラクをしたいならスクリプトを書くしかない
2017/11/24(金) 16:20:57.10ID:f2SLWpJQ0
hddの残り容量が指定値以下になったらメールで知らせてくれるようなソフトない?
2017/11/24(金) 17:46:15.99ID:zO7Q45x90
35名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 20:50:02.74ID:WhlITxCn0 スピーカーの音声を認識してリアルタイムでテキストに起こしてくれるソフトってありませんか
2017/11/24(金) 20:55:36.29ID:QjveQC140
2017/11/25(土) 11:33:47.43ID:f4/XnpcZ0
2017/11/25(土) 11:56:48.86ID:H5UdlSKv0
>>37
Cliborなら出来るかも知れない
Cliborなら出来るかも知れない
2017/11/25(土) 12:03:54.81ID:lMhgyyaw0
>>37
CliborのLIFO機能でできる
CliborのLIFO機能でできる
2017/11/25(土) 12:05:21.82ID:lMhgyyaw0
ああ、複数行まとめてコピーしたものはダメかな
2017/11/25(土) 12:18:27.92ID:lMhgyyaw0
AHKが使えればクリップボード内のテキスト操作も簡単にできるのですぐに作れちゃうんだけどなあ
2017/11/25(土) 12:49:50.97ID:lWeo5drX0
イメージファイルからパステーブル情報だけを残したイメージファイルを作る事が出来るソフトを教えて欲しいです
2017/11/25(土) 14:13:36.11ID:6+GXhzkU0
2017/11/25(土) 16:23:41.53ID:AEsfokAK0
>>36
こんなに早く回答ありがとう!
こんなに早く回答ありがとう!
2017/11/25(土) 20:01:18.69ID:Keeu6yAw0
2017/11/26(日) 04:13:31.49ID:umE3Uowr0
これと同等のローカルソフトないですか
「両親への電話」「禁煙」「排水溝掃除」など、最後にやった日から何日経過したのかを数字でつきつけるシンプルなタスク管理アプリ「最後はいつ?」レビュー - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20171125-last-time/
「両親への電話」「禁煙」「排水溝掃除」など、最後にやった日から何日経過したのかを数字でつきつけるシンプルなタスク管理アプリ「最後はいつ?」レビュー - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20171125-last-time/
2017/11/26(日) 06:29:58.04ID:cHf58p2h0
linksonarみたいなローカルでデッドリンク調べるソフトありませんか
海外の認証サイトを複数しらべたいんですけど
もちろんパスは管理者から教えてもらっているので違法じゃありません
数が多くパスがしょっちゅうかわるのであったら教えてください
海外の認証サイトを複数しらべたいんですけど
もちろんパスは管理者から教えてもらっているので違法じゃありません
数が多くパスがしょっちゅうかわるのであったら教えてください
2017/11/27(月) 08:07:27.08ID:d2Wm0W5Y0
破損しているmp3を検出するソフトありませんか?
15000曲くらいあるのをチェックしたいです。
コマンドラインでも構いません
自前ライブラリーがメモリ故障で
一部のデータが化けてしまったことがわかりました。
元CDはあるので、壊れてるデータをもう一度作り直します。
15000曲くらいあるのをチェックしたいです。
コマンドラインでも構いません
自前ライブラリーがメモリ故障で
一部のデータが化けてしまったことがわかりました。
元CDはあるので、壊れてるデータをもう一度作り直します。
2017/11/27(月) 10:59:32.94ID:uquRSmOe0
2017/11/27(月) 12:20:42.04ID:d2Wm0W5Y0
>>50
thx
thx
2017/11/27(月) 19:03:46.40ID:+BEYR/7r0
イメージファイルからパステーブル情報だけを残したイメージファイルを作る事が出来るソフトを教えて欲しいです
2017/11/27(月) 19:30:10.14ID:R/kZ5pCh0
2017/11/27(月) 23:13:45.68ID:+BEYR/7r0
>>53
ならどこで聞けばいいのですか?
ならどこで聞けばいいのですか?
2017/11/28(火) 10:13:47.70ID:2KAsZ2Ra0
自分の現在のIPアドレス(IPv4)を記録したり確認できるソフトありませんか?
2017/11/28(火) 10:26:18.70ID:meCvh3qK0
2017/11/28(火) 10:30:28.08ID:7NsTYbH40
>>55
curl ifconfig.io
curl ifconfig.io
2017/11/28(火) 19:00:39.75ID:R4kTcyDd0
複数画像を一枚に印刷したいです。
5×7くらい枠があって自由な場所に配置できて、同一ファイルも複数並べたいです。
フリーでどなた知りませんか。自分はwin7です。
5×7くらい枠があって自由な場所に配置できて、同一ファイルも複数並べたいです。
フリーでどなた知りませんか。自分はwin7です。
2017/11/28(火) 19:36:19.47ID:BKSuCi9V0
そうかあなたがセブンか
2017/11/28(火) 19:51:14.62ID:Lygg6muc0
・windows10 64bit
・フリー
・個人で使います
・最終的にやりたいことは、pdfの表をエクセルに入れたい。表としてエクセルに入れることができれば最高ですが、画像にしてエクセルに挿入という形でも十分です
pdfをエクセルかワード、パワーポイントに変換するか、pdfを1ページずつ画像にするソフトを探しています
今はプリントスクリーンでちまちま撮ってエクセルに貼り付けていますので、それをなくしたいと思います
よろしくお願いします
試したものは
・ReneePDF:機能は完璧でしたが、有料でした。これが無料だったらokです
・Acrobat Reader:画像として抽出できなかった
・Cubepdf:画像は抽出できるけど求めている機能ではない
・フリー
・個人で使います
・最終的にやりたいことは、pdfの表をエクセルに入れたい。表としてエクセルに入れることができれば最高ですが、画像にしてエクセルに挿入という形でも十分です
pdfをエクセルかワード、パワーポイントに変換するか、pdfを1ページずつ画像にするソフトを探しています
今はプリントスクリーンでちまちま撮ってエクセルに貼り付けていますので、それをなくしたいと思います
よろしくお願いします
試したものは
・ReneePDF:機能は完璧でしたが、有料でした。これが無料だったらokです
・Acrobat Reader:画像として抽出できなかった
・Cubepdf:画像は抽出できるけど求めている機能ではない
2017/11/28(火) 20:43:43.93ID:YAYm6gwd0
>>60
pdfcreatorで連番画像に変換出来ます
pdfcreatorで連番画像に変換出来ます
2017/11/28(火) 21:03:15.95ID:Lygg6muc0
>>61
有料でした
有料でした
2017/11/28(火) 21:16:08.90ID:Lygg6muc0
2017/11/28(火) 21:45:59.30ID:R4kTcyDd0
2017/11/29(水) 08:51:28.69ID:LFe8S5HC0
Windows7ほか複数
「空のドライブ」と認識されて使えないUSBメモリがあります。
CheckFlash、Testdiskなど起動してみたんですが、容量のあるメモリとして認識してくれる様子が無くお手上げです。
何らかの起動ディスクに使った時、メモリのMBRがそういう認識がされるようにどこかで書き換わったのかもしれません。
USBメモリをWindows起動状態より深く診断し、必要に応じてMBRを書き換えるには
何のソフトを使えばいいんでしょうか?
起動ディスクに使える予備のUSBメモリ4GBと、USBブートのためのノートPCやタブレットの用意はあります。
できればブートの融通が利きにくいタブでも起動できる手段がいいのですが…
「空のドライブ」と認識されて使えないUSBメモリがあります。
CheckFlash、Testdiskなど起動してみたんですが、容量のあるメモリとして認識してくれる様子が無くお手上げです。
何らかの起動ディスクに使った時、メモリのMBRがそういう認識がされるようにどこかで書き換わったのかもしれません。
USBメモリをWindows起動状態より深く診断し、必要に応じてMBRを書き換えるには
何のソフトを使えばいいんでしょうか?
起動ディスクに使える予備のUSBメモリ4GBと、USBブートのためのノートPCやタブレットの用意はあります。
できればブートの融通が利きにくいタブでも起動できる手段がいいのですが…
2017/11/29(水) 11:15:23.33ID:NnwjGSty0
壊れてるだけじゃないのか?
2017/11/29(水) 15:07:02.65ID:PiBLG6qR0
mp3ファイルのビットレートを小さくするときにタイムスタンプが変わらないものありますか?
2017/11/29(水) 17:01:13.54ID:LFe8S5HC0
>>66
原因を調べたんですが
Rufusというフリーソフトが原因になったようで、このソフトでフォーマットを試したらメモリがまた1本同様に故障してしまいました。
0バイトで「ディスクを挿入して下さい」と出るので、多分メモリを光学ドライブにOSに誤認させるような書き換えを実行しているようなのですが
これを再びUSBメモリとして認識できるように書き直す内容も方法もわかりません。
原因を調べたんですが
Rufusというフリーソフトが原因になったようで、このソフトでフォーマットを試したらメモリがまた1本同様に故障してしまいました。
0バイトで「ディスクを挿入して下さい」と出るので、多分メモリを光学ドライブにOSに誤認させるような書き換えを実行しているようなのですが
これを再びUSBメモリとして認識できるように書き直す内容も方法もわかりません。
2017/11/29(水) 17:21:07.62ID:4i3ubSbA0
2017/11/29(水) 17:37:13.08ID:bk7TKPTC0
OSのディスクの管理からUSB領域を解放して再度領域を割り当て、
その後OS標準のフォーマット形式で再フォーマットだな。
それで99.9%直るよw
その後OS標準のフォーマット形式で再フォーマットだな。
それで99.9%直るよw
2017/11/29(水) 18:21:18.05ID:68Di8PSa0
2017/11/29(水) 19:55:57.31ID:PiBLG6qR0
2017/11/30(木) 00:22:09.12ID:dgTd9hRI0
イメージファイルからパステーブル情報だけを残したイメージファイルを作る事が出来るソフトを教えて欲しいです
2017/11/30(木) 14:43:20.58ID:oChBgc+c0
PS(ポストスクリプト)データを一括でPDFデータに変換&結合できるソフトを教えてください。
今はwinXPに入れたAdobe Acrobatのを使用しています。(それだけの為にXPを生かしています)
仕事で使用するので、変換&結合を一括で出来ること。倍率もそのままで変換されること。変換枚数に制限がないこと。
フリーソフトがあればそれが一番ですが、有料でもAdobe Acrobatより安ければ助かります。
今はwinXPに入れたAdobe Acrobatのを使用しています。(それだけの為にXPを生かしています)
仕事で使用するので、変換&結合を一括で出来ること。倍率もそのままで変換されること。変換枚数に制限がないこと。
フリーソフトがあればそれが一番ですが、有料でもAdobe Acrobatより安ければ助かります。
2017/12/01(金) 00:12:39.16ID:ujB/gKhE0
ファイル名が長い場合に複数行使ってファイル名を最後まで表示してくれるファイラってないでしょうか?
エクセルでセル内で折り返して表示するような感じのイメージです
複数行使って表示するとなるとファイルひとつ表示するのにだいぶ縦幅が必要になる可能性もありますが、その辺は別にかまわないです。
今はTTEdit半角ゴシックという、漢字なども思い切り横幅を縮めたフォントを使っているのですが、
画面から離れていても読めるようにフォントサイズをかなり大きくしているので、それでもファイル名が最後まで表示されないものが結構あって少し不便なのです。
OS は win 7 64bit です。
もしあるなら、できればフリーソフトを希望です。
よろしくお願いします。
エクセルでセル内で折り返して表示するような感じのイメージです
複数行使って表示するとなるとファイルひとつ表示するのにだいぶ縦幅が必要になる可能性もありますが、その辺は別にかまわないです。
今はTTEdit半角ゴシックという、漢字なども思い切り横幅を縮めたフォントを使っているのですが、
画面から離れていても読めるようにフォントサイズをかなり大きくしているので、それでもファイル名が最後まで表示されないものが結構あって少し不便なのです。
OS は win 7 64bit です。
もしあるなら、できればフリーソフトを希望です。
よろしくお願いします。
2017/12/01(金) 15:44:15.43ID:QvsVcT/30
Bluetoothヘッドセット使用時に着信音がスマホ本体から鳴ったりSNSの通知音がヘッドセットから鳴らないのですが
鳴るように出来るものはありますか?
鳴るように出来るものはありますか?
2017/12/01(金) 15:48:59.90ID:iLYp00S+0
↑↑↑すいません誤爆しました↑↑↑
2017/12/02(土) 17:36:25.89ID:cHZIOoQo0
Uストリームの記録済みのデータ(リアルタイムじゃないやつ)を動画ダウンロード無双でDLすると
音はいつも問題ないのですが、動画の絵の方がちゃんとDLされたり全くおかしくなってて真っ黒に
再生されたりすることがあります
ほかにいいDLツールはありませんか
音はいつも問題ないのですが、動画の絵の方がちゃんとDLされたり全くおかしくなってて真っ黒に
再生されたりすることがあります
ほかにいいDLツールはありませんか
2017/12/03(日) 08:53:25.54ID:ZuDSAl6l0
スケジュールじゃなくて、人が一定時間操作してないとバックアップ開始する
バックアップソフトってある?有料無料問わず(無料のであればそれで
バックアップソフトってある?有料無料問わず(無料のであればそれで
2017/12/03(日) 08:58:13.61ID:gIsUldt30
タスクスケジューラで暇になったらというのをトリガにしてrobocopy /mirを呼び出す
2017/12/03(日) 09:00:23.28ID:ZuDSAl6l0
原始的すぎるよ
2017/12/03(日) 09:04:00.71ID:YSg9itid0
2017/12/03(日) 10:04:20.67ID:ZuDSAl6l0
わかった、ありがとうやってみる
2017/12/03(日) 18:53:57.54ID:PxGKGKvO0
動画の区切り(スキップ)を付けたい
動作が軽い、複数のメジャーなコーデックに対応
視聴がてらワンクリでポチッと区切れる
当然再エンコードなしで探してます
動作が軽い、複数のメジャーなコーデックに対応
視聴がてらワンクリでポチッと区切れる
当然再エンコードなしで探してます
2017/12/03(日) 19:26:40.33ID:/AIJoVtS0
86名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 20:47:22.67ID:YoBNXKZF0 ドライブが壊れそうなので、別のドライブにファイルを大量にコピーしたんですけど、
ところどころ読み取りエラーなんかが出てて、やってたりやってなかったりするファイルがあるみたいなんです
一個一個人力で確認するのがメンドイのですが、なんとかしてくれるソフトないでしょうか?
故障すんなよ・・・本当にメンドイ
故障しないドライブの誕生はまだなんだろうか
ところどころ読み取りエラーなんかが出てて、やってたりやってなかったりするファイルがあるみたいなんです
一個一個人力で確認するのがメンドイのですが、なんとかしてくれるソフトないでしょうか?
故障すんなよ・・・本当にメンドイ
故障しないドライブの誕生はまだなんだろうか
2017/12/03(日) 20:51:23.96ID:PxGKGKvO0
88名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 22:12:15.28ID:JOC21Vq50 あえて早く動くために
今の時間より任意時間進めて表示される
そんな時計ソフトってありますか?
例えば
今は正確には10時だけどソフトの時計表示はすでに10時10分になってる
というふうに
PC本体の時計をいじってしまうのは駄目ですので
今までより早い出勤が必要になったとき
同じ時間配分でも早く動きたいというときに使いたいなと
今の時間より任意時間進めて表示される
そんな時計ソフトってありますか?
例えば
今は正確には10時だけどソフトの時計表示はすでに10時10分になってる
というふうに
PC本体の時計をいじってしまうのは駄目ですので
今までより早い出勤が必要になったとき
同じ時間配分でも早く動きたいというときに使いたいなと
2017/12/03(日) 23:49:56.16ID:0KANq2Md0
2017/12/04(月) 11:29:51.53ID:90my0s3W0
ペイントみたいにつかえてファイルの移動が楽につかえるツールありますか
ペイント便利だけど次のファイルに移動となると手間がかかるので
理想はボタンもしくはショートカットキーで移動できるものです
ペイント便利だけど次のファイルに移動となると手間がかかるので
理想はボタンもしくはショートカットキーで移動できるものです
2017/12/04(月) 13:55:23.65ID:/ljuVGaD0
かなり厳しいだろうな
ペイントみたい じゃなくて具体的な要望、例えば
トリミングしたい
文字を入れたい
画像を連結・分割したい
を書いたら可能性は少しあるかも
個人的にはMDI型のソフト、例えばpictbear2で、複数のソフトをまとめて読み込み、それぞれ編集、保存で良いと思うけどね
ペイントみたい じゃなくて具体的な要望、例えば
トリミングしたい
文字を入れたい
画像を連結・分割したい
を書いたら可能性は少しあるかも
個人的にはMDI型のソフト、例えばpictbear2で、複数のソフトをまとめて読み込み、それぞれ編集、保存で良いと思うけどね
2017/12/04(月) 13:58:09.85ID:MlEMWx8H0
んだ
2017/12/04(月) 13:59:31.27ID:kVCYkh1N0
日本語で
94名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/04(月) 19:09:42.95ID:bB5XqshW0 >>86をたのんま
2017/12/04(月) 20:55:36.21ID:PRgeR2030
PCの壁紙で、その日の日付が大きなフォントで自動で表示されるものってありますか
スクリーンセーバーでは日付や時間が表示されるものはあるようですが、壁紙ではどうでしょうか
スクリーンセーバーでは日付や時間が表示されるものはあるようですが、壁紙ではどうでしょうか
2017/12/04(月) 21:03:10.97ID:dWI9HpF70
2017/12/04(月) 21:17:29.73ID:bhlrW7AO0
>>94
結局読み出しができてないわけで、ファイルの正当性を確認できないからな・・・・
単に、同じファイル名があるかどうかの判定すらできるかどうか怪しい
何ができれば「どうにかなった」と言えると考えてる?
結局読み出しができてないわけで、ファイルの正当性を確認できないからな・・・・
単に、同じファイル名があるかどうかの判定すらできるかどうか怪しい
何ができれば「どうにかなった」と言えると考えてる?
2017/12/04(月) 21:43:44.56ID:PRgeR2030
>>96
今使ってみましたが、ちょっといまひとつかなあ
時間が大きく出てて日付が小さいので、これを逆にしたいのと表示場所を移動したいのです
スクリーンセーバーのVC++での作り方はいろいろと書いてあるのでその気になれば作れそうなのですが
動く壁紙や定期的に入れ替わる壁紙ってどうやって作るのかなって思っているのですが、
教えて頂いたHPを見てると、ヒントがありそうなので良かったです。
今使ってみましたが、ちょっといまひとつかなあ
時間が大きく出てて日付が小さいので、これを逆にしたいのと表示場所を移動したいのです
スクリーンセーバーのVC++での作り方はいろいろと書いてあるのでその気になれば作れそうなのですが
動く壁紙や定期的に入れ替わる壁紙ってどうやって作るのかなって思っているのですが、
教えて頂いたHPを見てると、ヒントがありそうなので良かったです。
99名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/04(月) 21:43:55.14ID:bB5XqshW0 >>97
テラコピーでまとめてコピーしたんですけど
エラーが出たやつをファイル検索して、それだけを選んでコピーしたらできたんですよ
だから無いやつはない、このファイルは容量がちょっとおかしい
っていうのだけわかればOKっす!
あとでファイル名を検索して個別にコピーし直すので
テラコピーでまとめてコピーしたんですけど
エラーが出たやつをファイル検索して、それだけを選んでコピーしたらできたんですよ
だから無いやつはない、このファイルは容量がちょっとおかしい
っていうのだけわかればOKっす!
あとでファイル名を検索して個別にコピーし直すので
2017/12/04(月) 22:30:20.58ID:bhlrW7AO0
>>99
根本的に読み出しHDDが信頼できないんで、うまくいくかどうかはわからんが
https://www.vector.co.jp/magazine/softnews/131203/n1312031.html
こういうのでディレクトリ比較して、サイズが違うものを抽出してみるとか
根本的に読み出しHDDが信頼できないんで、うまくいくかどうかはわからんが
https://www.vector.co.jp/magazine/softnews/131203/n1312031.html
こういうのでディレクトリ比較して、サイズが違うものを抽出してみるとか
101名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/04(月) 22:59:27.21ID:VCG5o3nx0 質問します
パンドラTVをダウンロード保存できるソフトかサイトはありませんか?
ダウンロードヘルパーなどのアドオンやダウンロードサイトも、パンドラTVだけはなぜか使えなくなってます
教えてください
パンドラTVをダウンロード保存できるソフトかサイトはありませんか?
ダウンロードヘルパーなどのアドオンやダウンロードサイトも、パンドラTVだけはなぜか使えなくなってます
教えてください
2017/12/04(月) 23:05:15.99ID:sPCaRvVr0
違法ダウンロード
2017/12/04(月) 23:06:19.35ID:aOg6EmX/0
パンドラtv ダウンロード
でググってみた?
でググってみた?
2017/12/04(月) 23:21:46.27ID:nE5TPrJG0
>>98
CALEN32
設定がちょっと複雑なんで説明しずらいけど、「タイトル入力」タブで日付を表示させればいいと思う
フォントサイズも直接指定すればかなり大きくなる
カレンダー本体とは別に表示位置変えられるはずだからお好きな位置へ移動可能
CALEN32
設定がちょっと複雑なんで説明しずらいけど、「タイトル入力」タブで日付を表示させればいいと思う
フォントサイズも直接指定すればかなり大きくなる
カレンダー本体とは別に表示位置変えられるはずだからお好きな位置へ移動可能
2017/12/04(月) 23:26:20.48ID:bB5XqshW0
106名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/04(月) 23:46:09.27ID:VCG5o3nx02017/12/04(月) 23:52:43.11ID:ETHlLdAN0
>>106
二階の窓からPCを投げ捨て(ry
二階の窓からPCを投げ捨て(ry
2017/12/05(火) 00:31:39.07ID:M9IdotdW0
2017/12/05(火) 02:22:14.15ID:RCErkfvP0
Aというソフトがアクティブの時、Bというソフトが終了になり
Aというソフトが非アクティブの時、Bというソフトが起動するという設定ができるソフトはありませんか
clipboardhistoryを使ってるんですが、マビノギ英雄伝と黒い砂漠で
不正なプログラム扱いされてしまうので対象ソフトが
アクティブか非アクティブかで起動させたり終了させたりしたい
Aというソフトが非アクティブの時、Bというソフトが起動するという設定ができるソフトはありませんか
clipboardhistoryを使ってるんですが、マビノギ英雄伝と黒い砂漠で
不正なプログラム扱いされてしまうので対象ソフトが
アクティブか非アクティブかで起動させたり終了させたりしたい
2017/12/05(火) 04:13:25.02ID:cxxfPem00
バッチファイルでいいんじゃね?
Taskkill /IM clipboardhistory.exe /F
マビノギ起動
pause
clipboardhistory起動
みたいな
pauseはいらんかも
Taskkill /IM clipboardhistory.exe /F
マビノギ起動
pause
clipboardhistory起動
みたいな
pauseはいらんかも
2017/12/05(火) 04:22:02.95ID:SBxjbNd20
ahk
2017/12/05(火) 07:52:51.91ID:7D0uWsfo0
win10で動作する画像合成ができるフリーソフトで
Aの画像ファイル群(1〜100連番)とBの画像ファイル群(1〜100連番)があり
それぞれ同一番号同士でで順々に処理していくことが前提
※AとBの画像は全て同じサイズ
処理内容は 「Aの画像内の指定した一部分をコピーしてBの同一の場所に合成する」
この作業を100ファイルオートで可能な機能をもったソフトのオススメはないでしょうか?
Aの画像ファイル群(1〜100連番)とBの画像ファイル群(1〜100連番)があり
それぞれ同一番号同士でで順々に処理していくことが前提
※AとBの画像は全て同じサイズ
処理内容は 「Aの画像内の指定した一部分をコピーしてBの同一の場所に合成する」
この作業を100ファイルオートで可能な機能をもったソフトのオススメはないでしょうか?
114109
2017/12/05(火) 08:09:43.33ID:RCErkfvP0 レス、ありがとうございます
やってみます
やってみます
2017/12/05(火) 10:00:55.51ID:t+SuwNa30
>>74についてよろしくお願いします。
2017/12/05(火) 14:14:35.05ID:MmPFik/f0
>>115
業務で使用するならAdobe純正ソフト使った方がいいんじゃないかな
互換ソフトでは全く同じように変換されないかも知れず、ライセンスがクリア出来ないことも
紹介しておくけど
GSView(Postscriptファイルを表示・PDF変換) インストール ガイド
http://www.xucker.jpn.org/pc/gsview_install.html
業務で使用するならAdobe純正ソフト使った方がいいんじゃないかな
互換ソフトでは全く同じように変換されないかも知れず、ライセンスがクリア出来ないことも
紹介しておくけど
GSView(Postscriptファイルを表示・PDF変換) インストール ガイド
http://www.xucker.jpn.org/pc/gsview_install.html
2017/12/05(火) 17:16:18.95ID:t7YswARn0
コピーしたテキスト、もしくはドラッグして選択したテキストを辞書に簡単に登録していけるソフトはありませんか?
ブラウザのテキストから「よみ」か「単語」を選択して登録したいです
Windows7で動くフリーソフトでお願いします。ちなみにブラウザはFirefox系です
ブラウザのテキストから「よみ」か「単語」を選択して登録したいです
Windows7で動くフリーソフトでお願いします。ちなみにブラウザはFirefox系です
2017/12/05(火) 17:21:03.84ID:t7YswARn0
すみません補足
IMEはgoogleかMSです
IMEはgoogleかMSです
2017/12/05(火) 21:08:24.49ID:ybRlByTy0
google日本語には、選択して辞書登録ショートカットを押せば、そのまま単語登録に選択部分が収まるような仕組みになってるけど、そういうことじゃなく?
2017/12/05(火) 22:58:15.66ID:t7YswARn0
>>119
具体的な作業ですが、人名を50音毎の辞書に登録しています
連続で作業するため辞書ツールを開いてコピペしています
よみ(ひらがな)、単語(漢字)→品詞を人名に、という感じでコピペしてます
そのためペースト作業とできれば品詞の変更を自動化して省きたいです
また、119さんのやり方では確かに自動でペーストしていきますが、辞書を毎回選択する手間があります
誤変換もあるのでこのやり方だと打ち直ししなければならずめんどうです
そもそも結構前からショートカットが効かないんですよねぇ[入力文字なし][Ctrl+F17][単語登録を起動](他も駄目)
このような状況なので辞書ツールで作業してます
具体的な作業ですが、人名を50音毎の辞書に登録しています
連続で作業するため辞書ツールを開いてコピペしています
よみ(ひらがな)、単語(漢字)→品詞を人名に、という感じでコピペしてます
そのためペースト作業とできれば品詞の変更を自動化して省きたいです
また、119さんのやり方では確かに自動でペーストしていきますが、辞書を毎回選択する手間があります
誤変換もあるのでこのやり方だと打ち直ししなければならずめんどうです
そもそも結構前からショートカットが効かないんですよねぇ[入力文字なし][Ctrl+F17][単語登録を起動](他も駄目)
このような状況なので辞書ツールで作業してます
2017/12/06(水) 00:43:51.91ID:73NklmV60
2017/12/06(水) 05:38:06.54ID:uN+0GcDU0
イメージファイルからパステーブル情報だけを残したイメージファイルを作る事が出来るソフトを教えて欲しいです
2017/12/06(水) 06:41:48.31ID:kIdhChXa0
>>121
それだと コピー先が先に「単語」で次に「よみ」+余計な文字列なので直すのが手間になる
そのうえ不要部分も多く飛々でコピることになるので更にめんどい
一応簡単に修正できるか試そうとしたが無理
そんなことするなら辞書ツールに直接入れた方がマシってことになるので
ちなみにgoogleさん再インスコしたけどやっぱ不調です
複数のブラウザで試したけど駄目でした
初回設定字だけ何故か自分で打ち込んだ文字だけで機能したけど
それ以降ショートカットで起動できない(´・ω・`)
USキーボドだから?そんなこと無いよね
ついでにAHKで検討したけど俺にはこの事案は無理だった
それだと コピー先が先に「単語」で次に「よみ」+余計な文字列なので直すのが手間になる
そのうえ不要部分も多く飛々でコピることになるので更にめんどい
一応簡単に修正できるか試そうとしたが無理
そんなことするなら辞書ツールに直接入れた方がマシってことになるので
ちなみにgoogleさん再インスコしたけどやっぱ不調です
複数のブラウザで試したけど駄目でした
初回設定字だけ何故か自分で打ち込んだ文字だけで機能したけど
それ以降ショートカットで起動できない(´・ω・`)
USキーボドだから?そんなこと無いよね
ついでにAHKで検討したけど俺にはこの事案は無理だった
2017/12/06(水) 07:19:35.93ID:SxIeSSew0
>>123
纏めてExcelに貼り付けたらどうなんの?
うまくセルごとに別れてくれるなら必要な部分だけテキスト化して辞書に読み込ませることが出来るけど
それが無理ならAHK等のスクリプト系を使って正規表現でやりくりしないと簡略化は厳しいかも
纏めてExcelに貼り付けたらどうなんの?
うまくセルごとに別れてくれるなら必要な部分だけテキスト化して辞書に読み込ませることが出来るけど
それが無理ならAHK等のスクリプト系を使って正規表現でやりくりしないと簡略化は厳しいかも
2017/12/06(水) 08:43:46.82ID:kIdhChXa0
2017/12/06(水) 09:48:18.37ID:Bl01TZta0
>>125
googleIMEしか使ってないからこれで言うけど、
辞書をtxtファイルにエクスポートできるでしょ?
それをテキストエディタで開いて、どういう記述方法なのかを自分で調べて
テキストファイルでコピペ繰り返せばいいんじゃ?
で、登録文字、よみを一つづつ手書きで書き換えていくと
予め読みと文字を記述したtxtファイルがあれば
しのたけ[TAB]志乃武[TAB]姓[TAB]
([TAB])はタブキー
これが標準の辞書形式みたいだから、
やまだやすお[TAB]山田康雄[TAB]人名[TAB]
と書いていってインポートすりゃいい
山田康雄:やまだやすお
みたいなデータを列挙したtxtファイルがあるなら、テキストエディタの正規表現で辞書に登録できる形式に書き換えればいい
正規表現はこの程度ならそんなに難しくないから覚えたほうが楽だよ
googleIMEしか使ってないからこれで言うけど、
辞書をtxtファイルにエクスポートできるでしょ?
それをテキストエディタで開いて、どういう記述方法なのかを自分で調べて
テキストファイルでコピペ繰り返せばいいんじゃ?
で、登録文字、よみを一つづつ手書きで書き換えていくと
予め読みと文字を記述したtxtファイルがあれば
しのたけ[TAB]志乃武[TAB]姓[TAB]
([TAB])はタブキー
これが標準の辞書形式みたいだから、
やまだやすお[TAB]山田康雄[TAB]人名[TAB]
と書いていってインポートすりゃいい
山田康雄:やまだやすお
みたいなデータを列挙したtxtファイルがあるなら、テキストエディタの正規表現で辞書に登録できる形式に書き換えればいい
正規表現はこの程度ならそんなに難しくないから覚えたほうが楽だよ
2017/12/06(水) 10:12:18.26ID:kIdhChXa0
>>126
規則性が無いから無理です。できたらとっくにやってる
ちなみにコピペツール試したがリンクになってるので使えなかったので
とりあえずエディタにコピーしてそこからやってる
貼付け後に自動でコピー元に戻れるので多少マシになった
規則性が無いから無理です。できたらとっくにやってる
ちなみにコピペツール試したがリンクになってるので使えなかったので
とりあえずエディタにコピーしてそこからやってる
貼付け後に自動でコピー元に戻れるので多少マシになった
2017/12/06(水) 10:29:32.21ID:Bl01TZta0
規則性がないもんソフトで一発とか無理に決まってんだろw
品詞の名目だけ〜ならそれこそ、全部一気に正規表現で変えりゃいい
正規表現調べるのめんどくせーってんなら言うことは無い
品詞の名目だけ〜ならそれこそ、全部一気に正規表現で変えりゃいい
正規表現調べるのめんどくせーってんなら言うことは無い
2017/12/06(水) 11:36:24.02ID:jaBEMRLu0
履歴書を作りたいんだけどソフトを落として使えるのないですか?
履歴書メーカーみたいなのだと情報収集されてるかも知れないから怖くて
履歴書メーカーみたいなのだと情報収集されてるかも知れないから怖くて
2017/12/06(水) 11:44:50.82ID:NlNncfEo0
2017/12/06(水) 11:53:20.10ID:kIdhChXa0
2017/12/06(水) 14:57:34.28ID:CikaCMji0
取り込みもとのサイトが具体的にどこなのかわかれば
アドバイス、使えるソフトっていうかツールを提示しやすいと思う
レス見てると回答者は「ウェブサイトにある表(table)からコピペするのかな?」という
予測があるけど、そのサイトはそうじゃないみたいだし
ベタ書きっぽくても仮に一覧になっているなら
『「単語」で次に「よみ」+余計な文字列』に半角スペースやコロンなどの記号で
区切られていないというのが想像しづらいけどどうなんだろ
アドバイス、使えるソフトっていうかツールを提示しやすいと思う
レス見てると回答者は「ウェブサイトにある表(table)からコピペするのかな?」という
予測があるけど、そのサイトはそうじゃないみたいだし
ベタ書きっぽくても仮に一覧になっているなら
『「単語」で次に「よみ」+余計な文字列』に半角スペースやコロンなどの記号で
区切られていないというのが想像しづらいけどどうなんだろ
2017/12/06(水) 15:16:39.97ID:kIdhChXa0
>>132
ありがとうございます
良いところ見つけたのでデータベースのサイトを変更しました
tableで 芥川隆行[タブ]あくたがわたかゆき[タブ]1919/03/06[タブ]
まとめてコピーするんで多少規則性が無くなる部分がるけど
一旦[0-9/]でいらない部分を消してからの
置換前:^(\S+?)\s(\S+)$
置換後:$2\t$1\t人名\t
で出来ました
置換前のそこ何故スペースなのかって?
タブだとなんかよく分からなかった
置換前:^(\S+?)\t(\S+)$ ← これじゃ駄目?
使ってるのはサクラエディタ、Notepad(CatMemoNote)
ありがとうございます
良いところ見つけたのでデータベースのサイトを変更しました
tableで 芥川隆行[タブ]あくたがわたかゆき[タブ]1919/03/06[タブ]
まとめてコピーするんで多少規則性が無くなる部分がるけど
一旦[0-9/]でいらない部分を消してからの
置換前:^(\S+?)\s(\S+)$
置換後:$2\t$1\t人名\t
で出来ました
置換前のそこ何故スペースなのかって?
タブだとなんかよく分からなかった
置換前:^(\S+?)\t(\S+)$ ← これじゃ駄目?
使ってるのはサクラエディタ、Notepad(CatMemoNote)
2017/12/06(水) 15:46:00.52ID:kIdhChXa0
あっ これでいいのか
置換前:^(\S+?) (\S+)$
置換後:$2\t$1\t人名\t
できた
しかし、地道に入れて多分で取り扱えない可能性がある単語が含まれると怒られるが
どれかわからないんだが... エクスポートしたやつなので全部取り込めてるはずだが...
置換前:^(\S+?) (\S+)$
置換後:$2\t$1\t人名\t
できた
しかし、地道に入れて多分で取り扱えない可能性がある単語が含まれると怒られるが
どれかわからないんだが... エクスポートしたやつなので全部取り込めてるはずだが...
2017/12/06(水) 18:09:48.75ID:+nLvsrbF0
まぁエクセルはもってなくてもLibreOfficeかOpenOfficeのどっちかは入れとけ
無料でも遜色ねーからデータ編集で使う場面結構あるぞ
無料でも遜色ねーからデータ編集で使う場面結構あるぞ
2017/12/06(水) 18:37:39.80ID:n9gOxZdC0
でもooは印刷には使えんし何度か酷い文字化けされたからなあ…
2017/12/07(木) 04:21:28.38ID:3DZ8FYCs0
その後の辞書登録だけど
一度に取り込める上限が255だった(MSも)
別々の辞書に250づつ小分けした後に選択して移動してまとめてる
ちなみに、一度にエクスポートできる上限が500でした
バックアップを考えて500がまとめる数の上限かな?...
まぁ、いろいろお世話になりました。
一度に取り込める上限が255だった(MSも)
別々の辞書に250づつ小分けした後に選択して移動してまとめてる
ちなみに、一度にエクスポートできる上限が500でした
バックアップを考えて500がまとめる数の上限かな?...
まぁ、いろいろお世話になりました。
2017/12/07(木) 17:53:17.07ID:Ckbt//dk0
ゲームとかのアイコンをキャプチャしてWiki作成に使う素材をよく作るんだけど、例えばスキルのアイコンだったら40x40みたいにサイズが決まってるので毎回ペイントで処理するより適したソフトがあるんじゃないかと思った。
何か良いソフトを知りませんか?
何か良いソフトを知りませんか?
2017/12/07(木) 17:56:42.89ID:Y37om+q00
2017/12/07(木) 20:26:04.19ID:SSaIt7R/0
2017/12/07(木) 20:37:13.67ID:xg7BmHWN0
>>137
うちでは Google日本語入力に約19MBのMS-IME形式のテキストファイルから、
一つのユーザー辞書へ一度に 「345,136エントリー」 取り込めてるけど
上限がいくつかまでは確認してないけど 255 って事はない
Win10 x64 FCU
うちでは Google日本語入力に約19MBのMS-IME形式のテキストファイルから、
一つのユーザー辞書へ一度に 「345,136エントリー」 取り込めてるけど
上限がいくつかまでは確認してないけど 255 って事はない
Win10 x64 FCU
2017/12/07(木) 21:12:53.88ID:LlykX3Ie0
二重起動するとファイルを開き直すソフトはありませんか
アプリを起動した状態でファイルをダブルクリックしたときの動作を、アプリのウインドウにファイルをドラッグ&ドロップした動作に変更したい
アプリを起動した状態でファイルをダブルクリックしたときの動作を、アプリのウインドウにファイルをドラッグ&ドロップした動作に変更したい
2017/12/07(木) 23:31:50.42ID:3DZ8FYCs0
>>141
レスサンクスおかげでうちの不具合が確定だな
エラーは出無いけど256項目以降は取り込めない
うちは7で上限255 UTF-8 txt 12KB (まだ途中だけど50音順で男女別に88ファイルでクソめんどくせぇよ)
ソースは見失ったけどgoogleさんも認識してるバグに似たような事例があった
google日本語入力は過去にもプロパティが開けない等の不具合があったが今回もキツイな
で、MS形式のANSIでも同様なので間違いなく環境が影響してるな
ちなみに255って上限数値はゲームなどでもおなじみのよくある数値
レスサンクスおかげでうちの不具合が確定だな
エラーは出無いけど256項目以降は取り込めない
うちは7で上限255 UTF-8 txt 12KB (まだ途中だけど50音順で男女別に88ファイルでクソめんどくせぇよ)
ソースは見失ったけどgoogleさんも認識してるバグに似たような事例があった
google日本語入力は過去にもプロパティが開けない等の不具合があったが今回もキツイな
で、MS形式のANSIでも同様なので間違いなく環境が影響してるな
ちなみに255って上限数値はゲームなどでもおなじみのよくある数値
144143
2017/12/08(金) 00:54:08.53ID:QbqwuVdm0 連投すまん
ごめん原因がわからんが急に直ってた
これで直ったかは分からないけど、一度「新規辞書にインポート」でしたら255を超えて入った
以後「この辞書にインポート」「選択した辞書にインポート」でも256以上入る
エクスポートも問題ないっぽい700超えたとこまで確認
辞書内容を変えても255が上限だったし、正規表現で整えてるからミスも無いし
何故直ったか不思議。google日本語入力再インスコしても直らなかったのに...
再現性が不明だけど何かあるっぽい?
というわけで改めてテキスト内容を統合してくれるソフト無いかな?
と、思ったらコマンドでいけたわ
せっかくだから管理だけ分けてぶち込む時だけまとめることにするわ
ごめん原因がわからんが急に直ってた
これで直ったかは分からないけど、一度「新規辞書にインポート」でしたら255を超えて入った
以後「この辞書にインポート」「選択した辞書にインポート」でも256以上入る
エクスポートも問題ないっぽい700超えたとこまで確認
辞書内容を変えても255が上限だったし、正規表現で整えてるからミスも無いし
何故直ったか不思議。google日本語入力再インスコしても直らなかったのに...
再現性が不明だけど何かあるっぽい?
というわけで改めてテキスト内容を統合してくれるソフト無いかな?
と、思ったらコマンドでいけたわ
せっかくだから管理だけ分けてぶち込む時だけまとめることにするわ
2017/12/08(金) 02:10:10.12ID:yKdG222a0
>>142
俺も同じことしたくて以前はtaskkillとアプリ起動のバッチファイルでやってたが
強制終了が気持ち悪かったのでProcess Killerでショートカット作って対応してる
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se491285.html
アプリケーションパスでアプリ指定して終了方法をクローズメッセージ送信で
遅延時間0秒でアプリケーションを再起動するにチェック入れる
ついでにショートカットアイコンをアプリケーションパス先のアイコンで表示するもチェック入れとく
クローズメッセージ送信がきかないアプリなら強制終了も指定できるぞ
俺も同じことしたくて以前はtaskkillとアプリ起動のバッチファイルでやってたが
強制終了が気持ち悪かったのでProcess Killerでショートカット作って対応してる
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se491285.html
アプリケーションパスでアプリ指定して終了方法をクローズメッセージ送信で
遅延時間0秒でアプリケーションを再起動するにチェック入れる
ついでにショートカットアイコンをアプリケーションパス先のアイコンで表示するもチェック入れとく
クローズメッセージ送信がきかないアプリなら強制終了も指定できるぞ
2017/12/08(金) 08:01:29.58ID:2RyCgjhr0
2017/12/08(金) 10:12:36.82ID:zGo3NbVr0
win10でフォルダにタグをつけて管理できるソフトってありませんか?
具体的には自炊した同人誌のフォルダに複数のタグを付けて管理するという用途です
画像はフォトギャラリーを使って管理してるんですが同人誌の場合はフォルダ自体にタグを付けたいので
具体的には自炊した同人誌のフォルダに複数のタグを付けて管理するという用途です
画像はフォトギャラリーを使って管理してるんですが同人誌の場合はフォルダ自体にタグを付けたいので
2017/12/08(金) 10:14:59.21ID:ebsX8rK90
>>147
フリー限定「感動した!」ってやつ Part21で紹介されてたDesktop Popup Editorはどうだろう
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1414077199/170
フリー限定「感動した!」ってやつ Part21で紹介されてたDesktop Popup Editorはどうだろう
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1414077199/170
2017/12/08(金) 10:18:39.65ID:87akJZxF0
Windows
テキスト検索用のソフトで
ファイルの拡張子の種類を問わないのはもちろん、ファイルの日付や行数(縦)、列(横)の範囲を指定して検索できるものはありませんか?
要するに、ファイル単位だけでは該当が多すぎて切りが無い検索に
ある程度の行数以上、横に長い文、などという絞り込みを加えたいんです。
テキスト検索用のソフトで
ファイルの拡張子の種類を問わないのはもちろん、ファイルの日付や行数(縦)、列(横)の範囲を指定して検索できるものはありませんか?
要するに、ファイル単位だけでは該当が多すぎて切りが無い検索に
ある程度の行数以上、横に長い文、などという絞り込みを加えたいんです。
2017/12/08(金) 11:55:06.05ID:JBtm79kd0
>>147
横からですまん。自分もwin7でこれ探してる
今はFenrirFSを使ってるんだが、色々足りないとこがあるので…
フォルダは自動同期で登録できない、複数フォルダの自動同期ができない、コメント欄大きくできない etc.
https://www.fenrir-inc.com/jp/fenrirfs/
フォルダを手動登録でよければ多分win10でも動くと思う
横からですまん。自分もwin7でこれ探してる
今はFenrirFSを使ってるんだが、色々足りないとこがあるので…
フォルダは自動同期で登録できない、複数フォルダの自動同期ができない、コメント欄大きくできない etc.
https://www.fenrir-inc.com/jp/fenrirfs/
フォルダを手動登録でよければ多分win10でも動くと思う
2017/12/08(金) 12:16:45.47ID:AIpn/EiL0
>>140
おっしゃる通り説明不足でした
ゲーム内なので座標はランダムです。
保存はpngが望ましいですが、クリップボードにコピーできるだけでも十分です。
プリントスクリーンキーでクリップボードにキャプチャした画像データを予め指定した大きさのキャンバスに貼り付け
→必要な部分をドラッグしてキャンバス内に収めるという操作をしたいのですが、
ペイントではキャンバスの大きさがかわってしまうので、
貼り付け→ズーム→アイコンの左上を0,0に移動→キャンバスのサイズを40x40に変更という操作が必要です。
貼り付けしたときにキャンバスが変化しないソフトでピクセル単位で扱いやすいソフトを教えていただけると助かります
おっしゃる通り説明不足でした
ゲーム内なので座標はランダムです。
保存はpngが望ましいですが、クリップボードにコピーできるだけでも十分です。
プリントスクリーンキーでクリップボードにキャプチャした画像データを予め指定した大きさのキャンバスに貼り付け
→必要な部分をドラッグしてキャンバス内に収めるという操作をしたいのですが、
ペイントではキャンバスの大きさがかわってしまうので、
貼り付け→ズーム→アイコンの左上を0,0に移動→キャンバスのサイズを40x40に変更という操作が必要です。
貼り付けしたときにキャンバスが変化しないソフトでピクセル単位で扱いやすいソフトを教えていただけると助かります
2017/12/08(金) 13:57:23.23ID:BzV3/3W70
>>151
WinShot使えばいいよ
環境設定の>りサイズタブで40x40に設定して
外部アプリタブ>「プレビュー機能を外部アプリに代替させる」で適当なグラフィックエディタ(Paint.NETあたりとか)を指定する
で、WinShotoのプレビュー表示>矩形範囲指定を実行して矩形範囲キャプチャすれば
Paint.NETに40x40のサイズでプレビュー表示されるから、Ctrlを押しながら+きーを押すか
Ctrl+マウスのスクロールボタンくるくるで拡大表示させて編集したらいい
WinShot使えばいいよ
環境設定の>りサイズタブで40x40に設定して
外部アプリタブ>「プレビュー機能を外部アプリに代替させる」で適当なグラフィックエディタ(Paint.NETあたりとか)を指定する
で、WinShotoのプレビュー表示>矩形範囲指定を実行して矩形範囲キャプチャすれば
Paint.NETに40x40のサイズでプレビュー表示されるから、Ctrlを押しながら+きーを押すか
Ctrl+マウスのスクロールボタンくるくるで拡大表示させて編集したらいい
2017/12/08(金) 16:15:40.32ID:AIpn/EiL0
2017/12/08(金) 16:51:21.89ID:BzV3/3W70
初めから40x40の矩形をキャプチャするのならリサイズする必要はないよ
一度40x40でキャプチャしちゃえば、矩形範囲設定で「前回の矩形サイズを使用」にすれば
40x40の矩形範囲を自由に移動してキャプチャできるし
一度40x40でキャプチャしちゃえば、矩形範囲設定で「前回の矩形サイズを使用」にすれば
40x40の矩形範囲を自由に移動してキャプチャできるし
2017/12/08(金) 17:13:36.04ID:NLNxHY3m0
>>153
おにぎり使えば?
152 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2017/11/25(土) 18:00:43.68 ID:VK8AmGf30 [PC]
最近xpから、ようやくwin10ノート買った、んでここも参考にさせて貰った
お礼に俺も一つ紹介
知ってる人も多々居ると思うけど
rapture
http://www.geocities.jp/knystd/rapture.html
付箋的なメモとして、画像キャプチャーとして、10数年で一番使ったソフト、今後も使う
これ以上に使った、感動したソフトは未だ無し
Windowsの標準で入れたらいいのに位のソフト
一度キャプってさらにトリミングとかまあ色々できるよ(簡単な事のみ)
おにぎり使えば?
152 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2017/11/25(土) 18:00:43.68 ID:VK8AmGf30 [PC]
最近xpから、ようやくwin10ノート買った、んでここも参考にさせて貰った
お礼に俺も一つ紹介
知ってる人も多々居ると思うけど
rapture
http://www.geocities.jp/knystd/rapture.html
付箋的なメモとして、画像キャプチャーとして、10数年で一番使ったソフト、今後も使う
これ以上に使った、感動したソフトは未だ無し
Windowsの標準で入れたらいいのに位のソフト
一度キャプってさらにトリミングとかまあ色々できるよ(簡単な事のみ)
2017/12/08(金) 17:28:40.20ID:7yBbr4H30
質問している人は
任意の位置で
40x40の選択が面倒だから
簡単にしたい
って事じゃないのかな
任意の位置で
40x40の選択が面倒だから
簡単にしたい
って事じゃないのかな
2017/12/08(金) 17:40:43.96ID:Zzc/Paet0
>>156
逆に40x40の選択できるソフトを探しているのかと
逆に40x40の選択できるソフトを探しているのかと
2017/12/08(金) 17:43:44.29ID:BzV3/3W70
キャプチャ機能のついてる「PicPick」というグラフィックエディタでもいいかも
マウスの周辺を別窓で範囲を拡大表示してくれるから選択しやすいかも
固定領域のキャプチャで矩形サイズも指定できる
マウスの周辺を別窓で範囲を拡大表示してくれるから選択しやすいかも
固定領域のキャプチャで矩形サイズも指定できる
2017/12/08(金) 17:59:38.81ID:AIpn/EiL0
>>156
そうなんです。
一発で40x40の枠でキャプチャしようとするとマウスの位置を極めて正確に置く必要があるため現実的ではありません。
ですので、全体、あるいは周辺を一旦大まかな大きさでキャプチャしてからズームしてピクセル単位でトリムできるツールであれば、意図していることと合致します。
またはペイントのキャンバスの変更より素早く設定できるペイントソフトがあるのではないか、というのが当初の質問ですね。
そうなんです。
一発で40x40の枠でキャプチャしようとするとマウスの位置を極めて正確に置く必要があるため現実的ではありません。
ですので、全体、あるいは周辺を一旦大まかな大きさでキャプチャしてからズームしてピクセル単位でトリムできるツールであれば、意図していることと合致します。
またはペイントのキャンバスの変更より素早く設定できるペイントソフトがあるのではないか、というのが当初の質問ですね。
2017/12/08(金) 18:00:35.95ID:AIpn/EiL0
>>158
当たりかもしれません!試してみます
当たりかもしれません!試してみます
2017/12/08(金) 18:12:19.04ID:AIpn/EiL0
>>158
すごいです!完璧でした。これさえあればmspaintが卒業できそうです。本当にありがとうございました。
すごいです!完璧でした。これさえあればmspaintが卒業できそうです。本当にありがとうございました。
2017/12/08(金) 19:06:28.59ID:AIpn/EiL0
一つだけ問題が‥ズームしてくれるから不可能ではないのですが、マウスカーソルの速度が早すぎて一ピクセルだけ動かすのは難しいです。
アクティブプロセスを監視してキャプチャ中だけマウスカーソルのDPIを落とすようなことはできるのでしょうか?
贅沢ですいません
アクティブプロセスを監視してキャプチャ中だけマウスカーソルのDPIを落とすようなことはできるのでしょうか?
贅沢ですいません
2017/12/09(土) 00:34:36.06ID:B/xxHiNr0
#SingleInstance force
DllCall("SystemParametersInfo", UInt, 0x70, UInt, 0, UIntP, MouseSpeed, UInt, 0)
DllCall("SystemParametersInfo", UInt, 0x71, UInt, 0, UInt, MouseSpeed = 5 ? 20 : 5, UInt, 0)
このAutohotkey用のサンプルスクリプトはマウスカーソルスピードを 5 or 20 へ変更する
このサンプル3行だけを記述したahkスクリプトを実行する度にカーソルスピードが交互(5 or 20)に変わる
3 or 15 にしたい場合は3行目を↓にする
DllCall("SystemParametersInfo", UInt, 0x71, UInt, 0, UInt, MouseSpeed = 3 ? 15 : 3, UInt, 0)
更に対象ウィンドウがアクティブまたは非アクティブになったとき
もしくは、マウスカーソル下が対象ウィンドウまたは非対称ウィンドウになったとき
を判断させるahkスクリプトを書いて
マウスカーソルスピードを変更したいタイミングで上記スクリプトを実行させると目的の動作になる
DllCall("SystemParametersInfo", UInt, 0x70, UInt, 0, UIntP, MouseSpeed, UInt, 0)
DllCall("SystemParametersInfo", UInt, 0x71, UInt, 0, UInt, MouseSpeed = 5 ? 20 : 5, UInt, 0)
このAutohotkey用のサンプルスクリプトはマウスカーソルスピードを 5 or 20 へ変更する
このサンプル3行だけを記述したahkスクリプトを実行する度にカーソルスピードが交互(5 or 20)に変わる
3 or 15 にしたい場合は3行目を↓にする
DllCall("SystemParametersInfo", UInt, 0x71, UInt, 0, UInt, MouseSpeed = 3 ? 15 : 3, UInt, 0)
更に対象ウィンドウがアクティブまたは非アクティブになったとき
もしくは、マウスカーソル下が対象ウィンドウまたは非対称ウィンドウになったとき
を判断させるahkスクリプトを書いて
マウスカーソルスピードを変更したいタイミングで上記スクリプトを実行させると目的の動作になる
2017/12/09(土) 00:34:58.72ID:B/xxHiNr0
!c::
DllCall("SystemParametersInfo", UInt, 0x70, UInt, 0, UIntP, MouseSpeed, UInt, 0)
DllCall("SystemParametersInfo", UInt, 0x71, UInt, 0, UInt, MouseSpeed = 5 ? 20 : 5, UInt, 0)
return
!v::DllCall("SystemParametersInfo", UInt, 0x71, UInt, 0, UInt, 5, UInt, 0)
!b::DllCall("SystemParametersInfo", UInt, 0x71, UInt, 0, UInt, 20, UInt, 0)
↑(6行)のようにショートカットキー(Alt+cで入れ替え、Alt+vで遅く、alt+bで速く)を設定すれば切り替えることも出来る
ショートカットキーで切り替えるソフトは他にもある
DllCall("SystemParametersInfo", UInt, 0x70, UInt, 0, UIntP, MouseSpeed, UInt, 0)
DllCall("SystemParametersInfo", UInt, 0x71, UInt, 0, UInt, MouseSpeed = 5 ? 20 : 5, UInt, 0)
return
!v::DllCall("SystemParametersInfo", UInt, 0x71, UInt, 0, UInt, 5, UInt, 0)
!b::DllCall("SystemParametersInfo", UInt, 0x71, UInt, 0, UInt, 20, UInt, 0)
↑(6行)のようにショートカットキー(Alt+cで入れ替え、Alt+vで遅く、alt+bで速く)を設定すれば切り替えることも出来る
ショートカットキーで切り替えるソフトは他にもある
2017/12/09(土) 08:40:17.22ID:LgiDWIbf0
イメージファイルからパステーブル情報だけを残したイメージファイルを作る事が出来るソフトを教えて欲しいです
2017/12/09(土) 10:51:23.63ID:QAasVf7V0
2017/12/09(土) 16:29:05.75ID:2PcjcAwz0
指定フォルダ内のファイルのファイル名がShift-JIS、半角ローマ字の文字コードのファイル以外を抽出して、指定フォルダに移動してくれるソフトお願いします
リネームはファイルを見ながらやりたいのですが、中国語等、似た漢字をShift-JISに、ロシア語のアルファベットをローマ字自動変換できるような物があると尚ありがたいです
要はユニコード等に対応していない古いアプリでそのファイルを開く必要があるのですが外国語の文字コードで読み込めないファイルが大量にあるので、それらのファイルネームを適切に変更したいということです
自動でそれらの文字を削除するアプリはあるようなのですが、それだと色々と不都合があるので、任意で変更していきたいのです
よろしくお願いします
リネームはファイルを見ながらやりたいのですが、中国語等、似た漢字をShift-JISに、ロシア語のアルファベットをローマ字自動変換できるような物があると尚ありがたいです
要はユニコード等に対応していない古いアプリでそのファイルを開く必要があるのですが外国語の文字コードで読み込めないファイルが大量にあるので、それらのファイルネームを適切に変更したいということです
自動でそれらの文字を削除するアプリはあるようなのですが、それだと色々と不都合があるので、任意で変更していきたいのです
よろしくお願いします
2017/12/09(土) 16:52:41.27ID:k5BVgA9S0
セキュリティソフトってどうやって使うの決めてるの?
AVIRAで間違いないんかな?
AVIRAで間違いないんかな?
2017/12/09(土) 17:06:56.26ID:7PI12Ju+0
今のaviraは10年前とは違うよ
セキュリティ板行ってみて回るとか、面倒ならここ行って皆の評価見て決め打ち
https://freesoft-100.com/security/antivirus.html
俺はもう面倒なのでcomodo
セキュリティ板行ってみて回るとか、面倒ならここ行って皆の評価見て決め打ち
https://freesoft-100.com/security/antivirus.html
俺はもう面倒なのでcomodo
2017/12/09(土) 18:50:19.92ID:hBX5OhHY0
>>167
練馬 Unicode版 + Unicode補正フィルタ プラグイン
練馬 Unicode版 + Unicode補正フィルタ プラグイン
2017/12/09(土) 19:23:57.46ID:2PcjcAwz0
2017/12/10(日) 02:27:44.99ID:uB74ghkt0
axfcダウンローダだとTiとか新しいサーバーのダウンロード出来ないんだけど代わりのソフトありませんか
2017/12/10(日) 14:54:57.77ID:vShRGC0f0
大量にある短めの動画クリップ(4分程度)を、再生して内容を確認しながら必要なものと不必要なものに分別していきたいのですが、そのようなソフトをご存じの方いませんか。
以前はグランデルとソフトを使ってました。順次ファイルを再生してホットキーで振り分け最後に振り分け実行をするソフトなのですが、ファイル名がUnicodeに対応していないので候補外になりました。
以下のリンクはグランデルの説明です
https://ameblo.jp/55saori/entry-11534654169.html
似たようなソフトをご存じの方いたら教えてください
よろしくお願いします
以前はグランデルとソフトを使ってました。順次ファイルを再生してホットキーで振り分け最後に振り分け実行をするソフトなのですが、ファイル名がUnicodeに対応していないので候補外になりました。
以下のリンクはグランデルの説明です
https://ameblo.jp/55saori/entry-11534654169.html
似たようなソフトをご存じの方いたら教えてください
よろしくお願いします
2017/12/10(日) 16:51:05.57ID:lR2D3eCt0
>>173
XnViewMP
XnViewMP
2017/12/10(日) 17:00:59.40ID:lR2D3eCt0
ごめん、ホットキーで任意のフォルダに移動したいのなら違うね
2017/12/11(月) 18:08:19.09ID:/S0m/mnX0
イメージファイルからパステーブル情報だけを残したイメージファイルを作る事が出来るソフトを教えて欲しいです
2017/12/11(月) 18:16:50.15ID:2/BzRhaw0
また来た
178名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 06:38:29.84ID:q0cGeqle0 ファイル名つける時に半角の?<,/等で保存することができないんですが
強制的につけれるようにするソフト、または方法はありますか?(それによって起こるリスクも知りたいです)
強制的につけれるようにするソフト、または方法はありますか?(それによって起こるリスクも知りたいです)
2017/12/12(火) 08:53:00.65ID:DnHPgyAd0
>>178
システム(Windows)が利用してる文字だからそれらをファイル名に使うのはシステムのルール外になってしまう
何かしらの方法でそれらの文字を無理やり使うと、ファイルがどこか思いもよらない場所に作られたり、削除できなくなったりする
ルール外ということで言うと、ファイル名の最後が.(ドット)で終わるファイルはWindowsのルール外
これが何かの拍子にWindowsのシステムへ持ってきたりすると、普通の状態では削除もアクセスもできなくなる
よって、それを使えるようにするソフトは無いし、通常のファイル名として無理やり使えることも恐らく無い
システム(Windows)が利用してる文字だからそれらをファイル名に使うのはシステムのルール外になってしまう
何かしらの方法でそれらの文字を無理やり使うと、ファイルがどこか思いもよらない場所に作られたり、削除できなくなったりする
ルール外ということで言うと、ファイル名の最後が.(ドット)で終わるファイルはWindowsのルール外
これが何かの拍子にWindowsのシステムへ持ってきたりすると、普通の状態では削除もアクセスもできなくなる
よって、それを使えるようにするソフトは無いし、通常のファイル名として無理やり使えることも恐らく無い
2017/12/12(火) 08:57:26.16ID:DnHPgyAd0
\/:はディレクトリ(フォルダ、階層)構造の記述方法に(\はWindows /はunix等(ネットのURL等)、:はルート)
*?"<>|はファイルの検索、指定などに使われてる
*?"<>|はファイルの検索、指定などに使われてる
2017/12/12(火) 09:51:55.31ID:TT5Vdk0h0
まあ裏技としては「全角」なら可能ではある
2017/12/12(火) 10:33:08.27ID:KJq3+Hkc0
unicodeの半角記号なら付けれるんじゃないだろうか?
2017/12/12(火) 10:52:15.14ID:PRiaM29y0
「似てるだけで別物の違う文字」なら当たり前
2017/12/12(火) 12:22:35.72ID:eWxDFVND0
音声解析のソフトが欲しいのですが
同じ文章を読ませた複数のサンプル(例:あいうえおの発音)を平均化して纏められ
平均化したものと比較したものとの差を計算できるものってありますか?
同じ文章を読ませた複数のサンプル(例:あいうえおの発音)を平均化して纏められ
平均化したものと比較したものとの差を計算できるものってありますか?
2017/12/12(火) 12:34:09.36ID:xzCXjU6h0
単体ファイルの解析ならそれなりにあるが複数のサンプルをいじるとなると業務用レベルになるんじゃないか?
2017/12/12(火) 12:59:56.78ID:eWxDFVND0
187名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 13:01:36.44ID:eWxDFVND0 連投申し訳ありませんが
単体ファイルの解析でもよいものがあったら教えてください
単体ファイルの解析でもよいものがあったら教えてください
188名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 13:57:18.06ID:+c67r8ot0 >>147
TagSpaces とか Elyse とか Tabbles のようなもの?
TagSpaces とか Elyse とか Tabbles のようなもの?
2017/12/12(火) 14:22:20.66ID:fQ3QQ7Ys0
>>178
FATだとファイルシステムを直接書き換えると、どのようなファイル名でも付けられた(NTFSではやったことが無い)。
特殊なファイル名に変更はできるが、Windowsのファイルシステム自体はそのファイルを認識しない(ファイルマネージャに表示はされる)。
そのファイル名のまま操作するには、以下のどちらかしか無かった(半角の\が入る場合は無理かも)
・コマンドライン(特殊なパス指定)
・予約語を無視できるファイラー(XYplorerFreeなど) ←半角の?<,/等が通用するかは未確認
FATだとファイルシステムを直接書き換えると、どのようなファイル名でも付けられた(NTFSではやったことが無い)。
特殊なファイル名に変更はできるが、Windowsのファイルシステム自体はそのファイルを認識しない(ファイルマネージャに表示はされる)。
そのファイル名のまま操作するには、以下のどちらかしか無かった(半角の\が入る場合は無理かも)
・コマンドライン(特殊なパス指定)
・予約語を無視できるファイラー(XYplorerFreeなど) ←半角の?<,/等が通用するかは未確認
2017/12/12(火) 14:40:52.71ID:X8fHC2tu0
起動後、パソコンの画面をキャプチャー保存して終了
または、1時間ごとにパソコンのパソコンの画面をキャプチャー保存
出来るフリーソフトを教えてください
または、1時間ごとにパソコンのパソコンの画面をキャプチャー保存
出来るフリーソフトを教えてください
2017/12/12(火) 14:43:28.95ID:DmZrX1t70
Windows
2017/12/12(火) 16:07:51.56ID:xzCXjU6h0
2017/12/12(火) 16:24:00.32ID:eWxDFVND0
2017/12/12(火) 19:32:43.86ID:nGdB2jvS0
2017/12/12(火) 19:46:08.75ID:nGdB2jvS0
>>182-3さんもだった
https://superuser.com/questions/31587/how-to-force-windows-to-rename-a-file-with-a-special-character
これ見てもwindowsじゃどうやら無理みたいですね。linuxわからないし。
https://superuser.com/questions/31587/how-to-force-windows-to-rename-a-file-with-a-special-character
これ見てもwindowsじゃどうやら無理みたいですね。linuxわからないし。
196名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 19:56:20.51ID:E6qm27Gu0 テキスト編集についてなんですが
あああ
いいい
いいい
うううう
こういう風なテキストファイルを↓こんな感じに編集してくれるツールってありませんか?
あああ
いいい
うううう
指定するのは行頭の文字数だけで、もし同じ行頭が連続していれば削除する。。。こんなツールを探してます
あああ
いいい
いいい
うううう
こういう風なテキストファイルを↓こんな感じに編集してくれるツールってありませんか?
あああ
いいい
うううう
指定するのは行頭の文字数だけで、もし同じ行頭が連続していれば削除する。。。こんなツールを探してます
2017/12/12(火) 21:27:43.23ID:5NoZ7vz50
>>194
>いつもは半角から全角にしてるんですけど〜
具体的に何したいのか言った方が良いんでは?
例えばyoutubeの動画保存したいけど、半角記号含んでると
保存できないから全角に直して保存するのだが、それが面倒くさい→自動的にできないか?
↑とか?
>いつもは半角から全角にしてるんですけど〜
具体的に何したいのか言った方が良いんでは?
例えばyoutubeの動画保存したいけど、半角記号含んでると
保存できないから全角に直して保存するのだが、それが面倒くさい→自動的にできないか?
↑とか?
2017/12/12(火) 22:42:05.28ID:nGdB2jvS0
2017/12/12(火) 23:16:41.59ID:EqHPCTLp0
2017/12/12(火) 23:16:57.59ID:phzvkDaG0
2017/12/13(水) 00:55:50.84ID:QgOgjEVf0
>>196
ない
まずはUNIXのuniqコマンドでどうにかする
合わせてパイプ処理も使うとちょっとしたプログラミングになる
それそのものは無いので何かの組み合わせでどうにかする
組み合わせが「ちょっとしたプログラミング」になるので一般人には不可能になる
ない
まずはUNIXのuniqコマンドでどうにかする
合わせてパイプ処理も使うとちょっとしたプログラミングになる
それそのものは無いので何かの組み合わせでどうにかする
組み合わせが「ちょっとしたプログラミング」になるので一般人には不可能になる
2017/12/13(水) 01:47:41.40ID:Z/DOPpqb0
言い忘れましたがyoutubeに限らず英語のページとかの保存もですね
すいません
記事の一部をファイル名に使う事もあるのでコピー後に""とか全角に直すのが結構手間なんです
linuxとかならできるみたいなんですけどね
すいません
記事の一部をファイル名に使う事もあるのでコピー後に""とか全角に直すのが結構手間なんです
linuxとかならできるみたいなんですけどね
2017/12/13(水) 06:00:27.49ID:0Z8A6QpX0
>>196
>指定するのは行頭の文字数だけで、もし同じ行頭が連続していれば削除する
これをまっとうに解釈するなら
3に指定した行頭の文字数で
あああかきくけこ
いいいかきくけこ
いいいさしすせそ
うううたちつてと
だと
いいい行のどっちを削除するのか?という話になるけど
何れにせよ正規表現でマッチ文字や改行コードが使えるならできるんじゃ?
>指定するのは行頭の文字数だけで、もし同じ行頭が連続していれば削除する
これをまっとうに解釈するなら
3に指定した行頭の文字数で
あああかきくけこ
いいいかきくけこ
いいいさしすせそ
うううたちつてと
だと
いいい行のどっちを削除するのか?という話になるけど
何れにせよ正規表現でマッチ文字や改行コードが使えるならできるんじゃ?
2017/12/13(水) 07:23:01.66ID:FtU6h5UN0
>>196
暇だったんで勉強がてらやってみた
秀丸で出来たよ
正規表現で
検索を
(?#maxlines:10)^(.+)(\1{2})(.*\n)(\2.*\n*)+
置換を
\1\2\3
コレで当該行が連続した場合、最初の行以下の当該行を削除する
検索文の(?#maxlines:10)は何行分キャッシュするかという指定なんで、連続する最大行数を:10の部分を変えて指定する
その次に来る^(.+)(\1{2})の最後の[2]は連続文字数指定-1 (例えば、3文字連続なら2 4文字連続なら3と書き込んで指定する)
まぁ適当なテストしかしてないんで、希望の作動じゃなかった場合、正規表現勉強がてら色々やってみると良いと思うよ
恐らく希望の作動は出来る
暇だったんで勉強がてらやってみた
秀丸で出来たよ
正規表現で
検索を
(?#maxlines:10)^(.+)(\1{2})(.*\n)(\2.*\n*)+
置換を
\1\2\3
コレで当該行が連続した場合、最初の行以下の当該行を削除する
検索文の(?#maxlines:10)は何行分キャッシュするかという指定なんで、連続する最大行数を:10の部分を変えて指定する
その次に来る^(.+)(\1{2})の最後の[2]は連続文字数指定-1 (例えば、3文字連続なら2 4文字連続なら3と書き込んで指定する)
まぁ適当なテストしかしてないんで、希望の作動じゃなかった場合、正規表現勉強がてら色々やってみると良いと思うよ
恐らく希望の作動は出来る
2017/12/13(水) 07:24:45.28ID:FtU6h5UN0
2017/12/13(水) 08:48:28.39ID:FtU6h5UN0
よく見たら余計なの入ってた
こっちが正解
(?#maxlines:10)^(.)(\1{2})(.*\n)(\2.*\n*)+
こっちが正解
(?#maxlines:10)^(.)(\1{2})(.*\n)(\2.*\n*)+
2017/12/13(水) 08:57:13.89ID:VSl8MsGY0
ブログの記事が更新されたかを監視するソフトありませんか?
毎日1件の記事が1日に何度も追記されるのでそれを(可能であれば秒単位で)監視して
追記更新されたら通知するソフトを探しています。できれば音で知らせる機能があると嬉しいです。
毎日1件の記事が1日に何度も追記されるのでそれを(可能であれば秒単位で)監視して
追記更新されたら通知するソフトを探しています。できれば音で知らせる機能があると嬉しいです。
2017/12/13(水) 09:05:52.64ID:FtU6h5UN0
2017/12/13(水) 12:28:29.62ID:CRKuw5pZ0
>>207
古いソフトだがWindows10 64bitでも動く
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/wwwc/
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2191645.html
古いソフトだがWindows10 64bitでも動く
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/wwwc/
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2191645.html
2017/12/13(水) 15:17:24.97ID:RUoUMwAu0
win10でフーリエ変換したグラフの数値をテキスト化できるソフトってありますか?
無償・有償は問いません
無償・有償は問いません
2017/12/13(水) 17:42:32.10ID:toZlBiVK0
2017/12/13(水) 17:45:04.81ID:VSl8MsGY0
>>209
ありがとうございます。さっそく試してみます。ほんとにありがとうm(_ _)m
ありがとうございます。さっそく試してみます。ほんとにありがとうm(_ _)m
2017/12/14(木) 15:25:32.53ID:b0Pcfgdc0
Win10 フリーで
仮想デスクトップの左右の端をループ(ラップアラウンド)出来るようにするソフトはないでしょうか?
一応SylphyHornというのは見つけたんですが多機能過ぎて、他に比較できるソフトがないかなと・・・・
仮想デスクトップの左右の端をループ(ラップアラウンド)出来るようにするソフトはないでしょうか?
一応SylphyHornというのは見つけたんですが多機能過ぎて、他に比較できるソフトがないかなと・・・・
2017/12/14(木) 16:20:42.99ID:b0Pcfgdc0
追記
SylphyHornは起動するものの、設定メニューを開くことができず利用できませんでした・・・・orz
SylphyHornは起動するものの、設定メニューを開くことができず利用できませんでした・・・・orz
2017/12/14(木) 17:33:10.66ID:bzsgpGQK0
2017/12/14(木) 17:37:44.21ID:b0Pcfgdc0
えーっと、Win10の仮想デスクトップを拡張したいのです
仮想デスクトップソフトが必要なのではないのです
すみません
仮想デスクトップソフトが必要なのではないのです
すみません
2017/12/14(木) 17:40:40.75ID:W0ugiP250
開発中OSの改造は厳しいだろうね
通常でも不具合多いし
通常でも不具合多いし
2017/12/14(木) 17:48:49.30ID:b0Pcfgdc0
え、OSの改造なんですか!?
2017/12/14(木) 17:50:30.56ID:p6kK51Dg0
ようはタスクビューで作成したデスクトップ間を簡単に移動したいってことじゃないの?
2017/12/14(木) 17:55:14.19ID:bzsgpGQK0
>>216
あ、そういうことか‥また面白いこと考えるな
あ、そういうことか‥また面白いこと考えるな
2017/12/14(木) 18:00:30.19ID:b0Pcfgdc0
>>219
えーっと、現状はWin10で作成した仮想デスクトップ間はctrl+win+←、→で移動できるわけですが
両端のデスクトップはラップアラウンドしないんですよ
今、5つデスクトップを開いてるんですが、左端のデスクトップから右端のデスクトップへの移動が煩わしいわけで
これをなんとかラップアラウンド(ループ)にできないかなというご相談です
あくまでwin10が提供する仮想デスクトップ機能の話でございます
えーっと、現状はWin10で作成した仮想デスクトップ間はctrl+win+←、→で移動できるわけですが
両端のデスクトップはラップアラウンドしないんですよ
今、5つデスクトップを開いてるんですが、左端のデスクトップから右端のデスクトップへの移動が煩わしいわけで
これをなんとかラップアラウンド(ループ)にできないかなというご相談です
あくまでwin10が提供する仮想デスクトップ機能の話でございます
2017/12/14(木) 18:03:33.53ID:b0Pcfgdc0
で、探してみたらSylphyHornというソフトが見つかったんですが
色々機能満載だったので、他にもあれば比較してみたいな・・・・と
ちなみにSylphyHornはうちの環境では設定メニューを開くことができなかったので使用を断念しました
色々機能満載だったので、他にもあれば比較してみたいな・・・・と
ちなみにSylphyHornはうちの環境では設定メニューを開くことができなかったので使用を断念しました
2017/12/14(木) 19:26:13.03ID:m9IB/wky0
Windows7です
ダウンローダーの設定をミスってたらしく
twitterの動画がすべて勝手にダウンロードされたようで1000個ぐらいあります
まとめて削除したいのですが
たとえば1分以下の動画ファイルをピックアップするようなソフトあれば教えてください
ダウンローダーの設定をミスってたらしく
twitterの動画がすべて勝手にダウンロードされたようで1000個ぐらいあります
まとめて削除したいのですが
たとえば1分以下の動画ファイルをピックアップするようなソフトあれば教えてください
2017/12/14(木) 20:02:59.56ID:bzsgpGQK0
2017/12/14(木) 20:06:13.89ID:bzsgpGQK0
2017/12/14(木) 20:37:00.73ID:b0Pcfgdc0
2017/12/14(木) 22:28:33.03ID:e/XQlllD0
ストリーミング動画プレイヤーとそこからダウンロードできる機能が
一体化しているソフトってないでしょうか
ブラウザとその中でのアドオンという組み合わせではなくて
そのような動画だったら外部ソフトに投げたいのです
一体化しているソフトってないでしょうか
ブラウザとその中でのアドオンという組み合わせではなくて
そのような動画だったら外部ソフトに投げたいのです
2017/12/14(木) 23:38:13.69ID:o4rUFMKp0
>>227
動画プレイヤーに録画機能付いてるのはVLC media playerぐらいしか自分は知らないな
対応サイトはyoutubeの他に有るのか分からない
mp4などの直リン与えれば再生も録画も可能
動画プレイヤーに録画機能付いてるのはVLC media playerぐらいしか自分は知らないな
対応サイトはyoutubeの他に有るのか分からない
mp4などの直リン与えれば再生も録画も可能
2017/12/15(金) 00:28:07.57ID:fDZif7060
イメージファイルからパステーブル情報だけを残したイメージファイルを作る事が出来るソフトを教えて欲しいです
2017/12/15(金) 08:49:06.30ID:CzbrFkku0
マルチ乙
スルー
スルー
231207
2017/12/15(金) 11:11:54.24ID:uCPFglJh0 ブログの記事が更新されたかを監視するソフトありませんか?
毎日1件の記事がその日のうちに何度も追記されるので
それを(可能であれば秒単位で)監視して追記更新されたら通知するソフトを
探しています。できれば音で知らせる機能があると嬉しいです。
>>209さんにWWWCをご紹介頂き、さっそく1分毎の設定をしてみましたが
タイミング次第で最大約2分近く気づけないのでやはりできれば秒単位で
設定できるものがあれば改めてご紹介お願いしたいです。
毎日1件の記事がその日のうちに何度も追記されるので
それを(可能であれば秒単位で)監視して追記更新されたら通知するソフトを
探しています。できれば音で知らせる機能があると嬉しいです。
>>209さんにWWWCをご紹介頂き、さっそく1分毎の設定をしてみましたが
タイミング次第で最大約2分近く気づけないのでやはりできれば秒単位で
設定できるものがあれば改めてご紹介お願いしたいです。
2017/12/15(金) 11:18:28.03ID:L3qw7VxZ0
2分気づけなかったらダメな内容って何をやってるんだ?w
そもそもそんなことやってたらサーバや回線に負荷かかるから先方に迷惑だぞ
そもそもそんなことやってたらサーバや回線に負荷かかるから先方に迷惑だぞ
2017/12/15(金) 15:34:45.82ID:uCPFglJh0
>>232
レスありがとうございます。内容はごめん、内緒です;
でもそのブログは手動で連打してみるとカウンターが30件くらい
上がっていってるから他の人が秒単位で出来るソフトを使ってると思います。
もしかしたら1分単位の人がすごく多いのかもしれませんがw
レスありがとうございます。内容はごめん、内緒です;
でもそのブログは手動で連打してみるとカウンターが30件くらい
上がっていってるから他の人が秒単位で出来るソフトを使ってると思います。
もしかしたら1分単位の人がすごく多いのかもしれませんがw
2017/12/15(金) 16:14:50.66ID:GWTpTSuF0
何でそこまで競って監視しなきゃいけないのか理解できん
2017/12/15(金) 16:18:07.04ID:9Ns772jJ0
つWebチェッカー
2017/12/15(金) 16:28:16.58ID:P+kNcdBq0
それ弾かれそうだな
237名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/16(土) 16:20:45.13ID:FRlhhPmB02017/12/16(土) 17:44:02.60ID:Fof7GerQ0
ocamで録画したmp4動画を結合するだけ。トリムするだけのツールは無いでしょうか。
aviutlはプラグイン入れたり設定など色々手間がかかりますし、UniteMovieは接続した2つ目以降の動画が再生されなくて使えなさそうでした。
よろしくお願いします。
aviutlはプラグイン入れたり設定など色々手間がかかりますし、UniteMovieは接続した2つ目以降の動画が再生されなくて使えなさそうでした。
よろしくお願いします。
2017/12/17(日) 14:27:21.40ID:6F3hlyIE0
Win7です。VBとC関連なら少々使える程度です。
会社で精算時にPDF化した内容を見て、ウェブフォームに手入力する作業がしんどいです。
この手の作業だけで10件を処理するのに一時間以上かかるので、なんとかしたいです。
PDFの内容はテンプレート化されているので、その中身を読み取って指定のウェブフォームに
自動入力するようなソフトはないでしょうか?
あるいは自作するための元となるようなプログラムソースが何処にあるか知りませんか?
宜しくお願いします。
会社で精算時にPDF化した内容を見て、ウェブフォームに手入力する作業がしんどいです。
この手の作業だけで10件を処理するのに一時間以上かかるので、なんとかしたいです。
PDFの内容はテンプレート化されているので、その中身を読み取って指定のウェブフォームに
自動入力するようなソフトはないでしょうか?
あるいは自作するための元となるようなプログラムソースが何処にあるか知りませんか?
宜しくお願いします。
2017/12/17(日) 16:41:43.21ID:ADKI/WCs0
win7 デバマネの電源管理で「電源節約のために〜」
これを一括管理できるもある?
これを一括管理できるもある?
2017/12/17(日) 16:56:55.96ID:F7fA/Avb0
>>239
この質問者はExcelを使用しているけど参考になれば
HTMLフォームに自動入力
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/6754946.html?from=recommend
この質問者はExcelを使用しているけど参考になれば
HTMLフォームに自動入力
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/6754946.html?from=recommend
2017/12/17(日) 18:44:36.01ID:6F3hlyIE0
>>241 ありがとうございます。
上手くいくかは分かりませんが、これで何とかチャレンジしてみます。
上手くいくかは分かりませんが、これで何とかチャレンジしてみます。
2017/12/17(日) 19:12:20.73ID:doeqsUKe0
アプリの上部にタイトルが表示されてるウィンドウの枠?がありますよね
それの縦、横の、サイズを計測してくれるソフト教えてください
それの縦、横の、サイズを計測してくれるソフト教えてください
2017/12/17(日) 20:50:41.88ID:FHHfbkzK0
2017/12/18(月) 03:02:50.55ID:9Q0OiZDq0
アクティブウィンドウにカーソルが移動するフリーソフトはないですか?
win+tabとかでアクティブウィンドウを切り替えてもカーソルがついてこないからそういうフリーソフトがあったらすぐにでも使いたいです。
win+tabとかでアクティブウィンドウを切り替えてもカーソルがついてこないからそういうフリーソフトがあったらすぐにでも使いたいです。
2017/12/18(月) 04:34:41.05ID:jDoP1GZU0
非アクティブウィンドウに移動できなくなるんじゃ…
2017/12/18(月) 06:10:32.02ID:Xdg0oUDv0
windowsで、
jpg画像内の範囲指定した複数の色を単一の色に変換する。
というフリーウェアはないでしょうか?
紙に書いた画像を複合機でスキャニングしたのですが、
2値化設定にしても、濃淡(境目)がはっきりしていない為、
ぼんやりした画像データになってしまいます。
それをできるだけ修正したいです。
jpg画像内の範囲指定した複数の色を単一の色に変換する。
というフリーウェアはないでしょうか?
紙に書いた画像を複合機でスキャニングしたのですが、
2値化設定にしても、濃淡(境目)がはっきりしていない為、
ぼんやりした画像データになってしまいます。
それをできるだけ修正したいです。
2017/12/18(月) 12:08:47.60ID:l20LrZiU0
2017/12/18(月) 14:19:10.90ID:KY8YOPUU0
>>247
同じような事したくてソフト探したけど見つからなかったので、代わりに…
・グレースケールのビットマップに変換する
・色を範囲指定したパレットのファイルを用意する
・パレットちゃんで書き換える
これでクッキリした画像データになるから
・2値化する
ハッキリした画像になるよ
同じような事したくてソフト探したけど見つからなかったので、代わりに…
・グレースケールのビットマップに変換する
・色を範囲指定したパレットのファイルを用意する
・パレットちゃんで書き換える
これでクッキリした画像データになるから
・2値化する
ハッキリした画像になるよ
2017/12/18(月) 17:13:07.46ID:Z3zBq/0B0
windowsで動作するsnowのように手軽に写真を加工できるアプリはありますか?
撮影時に加工するのではなく撮影後に加工できるものを探しています
できれば無料がいいです
よろしくお願いします。
撮影時に加工するのではなく撮影後に加工できるものを探しています
できれば無料がいいです
よろしくお願いします。
251247
2017/12/18(月) 19:12:57.93ID:Xdg0oUDv02017/12/18(月) 19:35:59.38ID:l20LrZiU0
>>251
二値tiffでだめならスキャナが悪そうね
普段白黒スキャンするときは、グレスケで取ってxnconvertとかの画像バッチ変換ツールで二値化処理してるよ。濃淡の調整もできるから、納得行かないときにスキャンし直す手間が減るからオススメ
xnconvertの場合は色深度の中に二値化がある
二値tiffでだめならスキャナが悪そうね
普段白黒スキャンするときは、グレスケで取ってxnconvertとかの画像バッチ変換ツールで二値化処理してるよ。濃淡の調整もできるから、納得行かないときにスキャンし直す手間が減るからオススメ
xnconvertの場合は色深度の中に二値化がある
2017/12/18(月) 20:25:07.87ID:6WW+ZRrs0
>>251
2値化してぼやけるってのは本来ありえないんで、高解像度のラスター画像(jpegやpng、gifm、BMP等)になってて
それを表示するときに縮小表示しょりでぼやけて表示させてるか、
ラスター画像を表示するビューワーの方でアンチエイリアスでぼかし処理をしてるか
どちらかだと思うよ
2値しかデータ持ってないのに画像ファイルがぼやけることは本来ないよ
解像度変更するか、ビューワー変えてみると良いんじゃないかい?
ぼやける画像をできるだけ拡大表示してもカクカクのドット絵のような表示にならないなら、ビューワーに問題が
カクカクのドット絵みたいな画像が見えたら、解像度を減らしてみる
とかやってみると良いかも
線画抽出 二値化 GIMPあたりで検索すると使えるテクがあるかもね
2値化してぼやけるってのは本来ありえないんで、高解像度のラスター画像(jpegやpng、gifm、BMP等)になってて
それを表示するときに縮小表示しょりでぼやけて表示させてるか、
ラスター画像を表示するビューワーの方でアンチエイリアスでぼかし処理をしてるか
どちらかだと思うよ
2値しかデータ持ってないのに画像ファイルがぼやけることは本来ないよ
解像度変更するか、ビューワー変えてみると良いんじゃないかい?
ぼやける画像をできるだけ拡大表示してもカクカクのドット絵のような表示にならないなら、ビューワーに問題が
カクカクのドット絵みたいな画像が見えたら、解像度を減らしてみる
とかやってみると良いかも
線画抽出 二値化 GIMPあたりで検索すると使えるテクがあるかもね
2017/12/18(月) 20:25:55.88ID:6WW+ZRrs0
スキャン解像度が思いっきり低くて、ビューアーの拡大処理でボケてる可能性もあるか
2017/12/18(月) 23:46:49.44ID:CZodNmcg0
うんちく合戦FIここに始まる!GO!!
2017/12/19(火) 05:40:55.68ID:olLD8ayD0
その汚い画像をうpすれば早いっての
2017/12/19(火) 14:07:47.13ID:TrTRKSag0
画像がそこそこ大きいなら例えば Ralpha でトーンカーブとアンシャープマスクあたり
調整すれば”見やすく”仕上がるように思えるけどどうだろう
調整すれば”見やすく”仕上がるように思えるけどどうだろう
2017/12/19(火) 22:31:13.87ID:TmB0+CFx0
>>251
グレイスケールと2値を混同してないか?
2値は白と黒しかないから濃はともかく淡なんかないぞ
コントラストが低い絵をスキャンして2値にしたら白く飛んでわからないところと
黒く潰れてわからないかになるだけだ
グレイスケールと2値を混同してないか?
2値は白と黒しかないから濃はともかく淡なんかないぞ
コントラストが低い絵をスキャンして2値にしたら白く飛んでわからないところと
黒く潰れてわからないかになるだけだ
259名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 00:06:22.65ID:3vmEuzsC0 フルスクリーンでやるゲームの解像度とデスクトップ画面の解像度が違う場合
ゲームの画面とデスクトップの画面を切り替えた時に全画面表示してたブラウザが小さいウィンドウに変化してるのが困ります
これをなんとかしてくれるソフトはないでしょうか?
デスクトップ画面が1920×1080でゲームが1280×720ぐらいです
ゲームとの解像度を合わせれば良いのですが、低スペなので低くしないとプレイできませんし
解像度が低いデスクトップだと画面が拡大されすぎてて見にくいのです
ゲームの画面とデスクトップの画面を切り替えた時に全画面表示してたブラウザが小さいウィンドウに変化してるのが困ります
これをなんとかしてくれるソフトはないでしょうか?
デスクトップ画面が1920×1080でゲームが1280×720ぐらいです
ゲームとの解像度を合わせれば良いのですが、低スペなので低くしないとプレイできませんし
解像度が低いデスクトップだと画面が拡大されすぎてて見にくいのです
2017/12/22(金) 00:18:15.19ID:L6XNLmLh0
拳で画面ドーン
2017/12/22(金) 00:40:11.40ID:hXKmSnLP0
>>259
使ったこと無いけど、これでなんとかなるんじゃない
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se508246.html
他にも似たようなソフトがある
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/desktop/resize
全て自動化させたいならAutohotkeyまたはUWSCなどを使うといい
スクリプトに不慣れなら面倒だけど
使ったこと無いけど、これでなんとかなるんじゃない
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se508246.html
他にも似たようなソフトがある
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/desktop/resize
全て自動化させたいならAutohotkeyまたはUWSCなどを使うといい
スクリプトに不慣れなら面倒だけど
2017/12/22(金) 00:42:05.60ID:QXT+47Mz0
ChangeDisplay
2017/12/22(金) 05:21:42.78ID:VFbufFhE0
>>261-262
ありがとうございます
ありがとうございます
264名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 12:04:56.85ID:+FHKcX/O0 デスクトップにあるテキストファイルを表示したいのですが・・・
できればそれが常に最前列、しかも内容が変わった時には
デスクトップの内容も変化するというソフト無いでしょうか?
できればそれが常に最前列、しかも内容が変わった時には
デスクトップの内容も変化するというソフト無いでしょうか?
2017/12/22(金) 12:39:35.85ID:e+MC95BB0
前にPDF変換について聞いた者です。
Adobe Acrobatって買い切りが無くなったんですか?
月額とかで契約、インストールして解約したら使えなくなるんですか?
Adobe Acrobatって買い切りが無くなったんですか?
月額とかで契約、インストールして解約したら使えなくなるんですか?
2017/12/22(金) 12:46:25.76ID:23idE2hy0
2017/12/22(金) 12:48:47.31ID:e2sZ3mbO0
>>265
DCじゃないやつは買いきりで売ってるよ
https://www.adobe.com/jp/products/catalog.html?sort=name&filters=de_252Fdocuments
StandardとProの違いまで見てないから詳細はぐぐってくれ
DCじゃないやつは買いきりで売ってるよ
https://www.adobe.com/jp/products/catalog.html?sort=name&filters=de_252Fdocuments
StandardとProの違いまで見てないから詳細はぐぐってくれ
2017/12/22(金) 15:13:05.10ID:e+MC95BB0
>>266-267
ありがとうございます。
ありがとうございます。
2017/12/22(金) 22:50:23.86ID:AMPjx1VJ0
>>230
答えないから仕方ない定期
答えないから仕方ない定期
2017/12/22(金) 22:57:31.93ID:Gl9tI7iT0
ドラマやアニメの動画ファイル名を揃えたり出来るファイル管理ソフト作りました
また主なコーデックに対応している動画プレーヤーでもあります
Windows10専用ですが、よかったら試してください
https://www.microsoft.com/store/apps/9PMV26K48H36
UWPアプリだから、気に食わなければ綺麗サッパリ消えるので安心してください
また主なコーデックに対応している動画プレーヤーでもあります
Windows10専用ですが、よかったら試してください
https://www.microsoft.com/store/apps/9PMV26K48H36
UWPアプリだから、気に食わなければ綺麗サッパリ消えるので安心してください
2017/12/24(日) 00:15:58.73ID:m3jVb3EE0
win2000で動く、HDDをセクタ単位でコピーできるソフト(無料)で、良いやつを教えてください。
外付けHDDに対応し、送り先のHDD容量が少なくても実行できる必要があります。(120GB→80GB)
外付けHDDに対応し、送り先のHDD容量が少なくても実行できる必要があります。(120GB→80GB)
2017/12/24(日) 05:34:05.29ID:SEKn1MtK0
何でWin2k上で実行する必要がある?
HDD外して7なり10上でやればいいやん
HDD外して7なり10上でやればいいやん
2017/12/24(日) 09:57:31.32ID:RN9b9a220
>>272
2000てことは、PATAなのでは?
仮に質問者に蓋開けることが出来たとしても、今時の7、10で付いてる機種まず無いし別途機材が必要なら無料ですまないと思う。
どうせお金出すなら俺はパソコン経由せずに裸族のお立ち台とか買って移すのをお勧めするけどね。
2000てことは、PATAなのでは?
仮に質問者に蓋開けることが出来たとしても、今時の7、10で付いてる機種まず無いし別途機材が必要なら無料ですまないと思う。
どうせお金出すなら俺はパソコン経由せずに裸族のお立ち台とか買って移すのをお勧めするけどね。
2017/12/24(日) 10:02:14.78ID:U4klC+p10
そもそもセクタ単位コピーで小容量(縮小)コピーできるのか?
275名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 11:17:56.63ID:nIeI/Sg20 無理だろ
80Gを圧縮ドライブにしてからコピーだな
80Gを圧縮ドライブにしてからコピーだな
2017/12/24(日) 11:36:31.21ID:gHXVohF10
2017/12/24(日) 11:45:20.92ID:Aq1/DE9T0
セクター単位でコピーしたらたとえ1GBしか使用していなくても120GBコピーしたら120GBになるだろ
それで容量小さいHDDにも実行可能って矛盾してるだろ
それで容量小さいHDDにも実行可能って矛盾してるだろ
278271
2017/12/25(月) 13:52:01.01ID:WCakR1cj0279名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 14:11:55.17ID:iSBc6pPg0 なら普通にコピーすりゃいいだろ
2017/12/25(月) 15:23:12.57ID:zODJfndM0
そういうことになるよなぁ
普通セクター単位のコピーはパーティションとか同一にするクローンコピーが目的だからなぁ
切り捨てちゃったらもう同一じゃないしだったら普通にコピーでいいじゃんってなるけど・・・はて?
何かを勘違いしてるのかね
普通セクター単位のコピーはパーティションとか同一にするクローンコピーが目的だからなぁ
切り捨てちゃったらもう同一じゃないしだったら普通にコピーでいいじゃんってなるけど・・・はて?
何かを勘違いしてるのかね
2017/12/25(月) 15:32:41.94ID:PErYj+620
そもそもWindows2000の頃だとエンドユーザーが使えるクローンコピーのソフトが出回ってなかったんじゃないかな
あったとすればNorton Ghostくらいじゃないか?
あったとすればNorton Ghostくらいじゃないか?
2017/12/25(月) 17:07:31.13ID:QgBymJLz0
イメージファイルからパステーブル情報だけを残したイメージファイルを作る事が出来るソフトもしくは方法を教えて欲しいです
2017/12/25(月) 17:32:28.13ID:xUs/GeBC0
2017/12/25(月) 19:36:27.04ID:VKL5BR480
>>283
それいつもの荒らし
それいつもの荒らし
2017/12/25(月) 19:44:24.40ID:L6ZQiDBB0
タスクバーにディスク使用・残り容量をグラフ表示してくれるソフト有りませんか?
1ドライブの表示だけで良いです。XPです
diskspace、diskFR、DFG など試してみましたがマウスオーバーしないと表示されなかったり、やたら他のローカルディスクにもアクセスしまくったりするので止めました
1ドライブの表示だけで良いです。XPです
diskspace、diskFR、DFG など試してみましたがマウスオーバーしないと表示されなかったり、やたら他のローカルディスクにもアクセスしまくったりするので止めました
2017/12/25(月) 20:24:14.12ID:VKL5BR480
手を変え品を変え荒らし続ける
2017/12/25(月) 21:10:22.79ID:db8jpHyl0
>>285
XP だったら Samurize かな
デスクトップ改造の類のツールの常として設定するまでが面倒だったりはするが
表示先をタスクバーにして指定したドライブの情報のみを指定した間隔で更新、という使い方ができる
XP だったら Samurize かな
デスクトップ改造の類のツールの常として設定するまでが面倒だったりはするが
表示先をタスクバーにして指定したドライブの情報のみを指定した間隔で更新、という使い方ができる
2017/12/25(月) 21:31:07.75ID:sM03ZjEE0
>>285
XPの時はこれつかってたよ
StatusFlag
http://toshi.my.land.to/softwares/details/statusflag2/
やたらアクセスとかは覚えてないけど使い勝手が一番良かった
XPの時はこれつかってたよ
StatusFlag
http://toshi.my.land.to/softwares/details/statusflag2/
やたらアクセスとかは覚えてないけど使い勝手が一番良かった
2017/12/25(月) 23:59:55.24ID:L6ZQiDBB0
2017/12/26(火) 09:17:51.09ID:xDPB9UjU0
再エンコなしでMKVをm2tsに変換できるソフトはありますか?
tsmuxerとxmedia recodeはエラーなどで思うように使えません
tsmuxerとxmedia recodeはエラーなどで思うように使えません
2017/12/26(火) 10:00:42.27ID:Gx2reabK0
tsMuxeR ver1.10.6 でMKVをm2tsに変換できたけど・・・
違うバージョンも試してみたら?
違うバージョンも試してみたら?
2017/12/26(火) 16:37:42.70ID:Dts2xWyP0
Afterburner+Riva tunerによるゲーム上でのオンスクリーンディスプレイと同じようなことができるソフトで
他にいいのってないでしょうか?
フレームレートだけではなくGPU温度とか使用率とかも表示したいです
他にいいのってないでしょうか?
フレームレートだけではなくGPU温度とか使用率とかも表示したいです
2017/12/26(火) 20:13:32.30ID:xDPB9UjU0
2017/12/27(水) 21:38:16.56ID:one5V4/d0
なんでコンテナの中身を言わずに外側だけの話してんの?
2017/12/27(水) 21:40:41.43ID:one5V4/d0
つーかまた再エンコ無し能無し野郎か…
mkvとm2tsじゃ対応コーデックが違うんだから中身によって
出来る出来ないあるの当たり前だろ
アホか
mkvとm2tsじゃ対応コーデックが違うんだから中身によって
出来る出来ないあるの当たり前だろ
アホか
2017/12/27(水) 23:07:27.35ID:Xmli+pMF0
バカがファビョり出したぞ
定期的に変なのが沸くな
定期的に変なのが沸くな
2017/12/27(水) 23:52:10.59ID:one5V4/d0
脳みそ少ない奴は生きるの楽そうでいいね
2017/12/27(水) 23:56:55.40ID:G/RHbg9N0
変どころか逮捕者まで出した由緒正しいスレだからな
2017/12/27(水) 23:59:30.60ID:Xmli+pMF0
これぐらいのガイジは標準装備なのか
ここんとこ比較的平穏だったが
ここんとこ比較的平穏だったが
2017/12/28(木) 05:08:02.21ID:UVmRFE4N0
コンテナに未対応コーデックを無理やり詰め込んじゃうソフト (仕様という名のバグ)
あったような気がするけど思い出せない
まあ出来たところで
再生不可能なファイルができるだけなんだけどさ
あったような気がするけど思い出せない
まあ出来たところで
再生不可能なファイルができるだけなんだけどさ
2017/12/28(木) 05:11:58.91ID:UVmRFE4N0
>>292
AfterburnerでGPU温度・使用率表示できるはず
AfterburnerでGPU温度・使用率表示できるはず
2017/12/28(木) 05:19:04.71ID:UVmRFE4N0
2017/12/28(木) 05:47:02.20ID:UVmRFE4N0
>>264
Tails
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se352598.html
テキストファイルを監視し、更新が発生した場合に増加分を画面に出力
(主にログファイルの監視目的用)
Tails
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se352598.html
テキストファイルを監視し、更新が発生した場合に増加分を画面に出力
(主にログファイルの監視目的用)
2017/12/28(木) 19:16:59.88ID:wQDSRdFt0
どうもメモリリークしてるソフトがあって、使っているとそのうち固まってしまう
だから、そのソフトのメモリ使用量を常時監視して、
一定レベルを越えたら警告を出すようなソフトがあるといい
強制リスタートとかまでは不要
そんなのある?
だから、そのソフトのメモリ使用量を常時監視して、
一定レベルを越えたら警告を出すようなソフトがあるといい
強制リスタートとかまでは不要
そんなのある?
305264
2017/12/28(木) 19:37:07.18ID:mi90PZVy0 >>303有難うございます。
2017/12/30(土) 15:14:43.30ID:wBL7Iifx0
2017/12/30(土) 15:20:10.63ID:qN7ujM3R0
落ちとるがな
308名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 21:37:41.06ID:ca2JRLWC0 パーティーションが関係なくHDD全体をチェックディスクしてくれるソフト教えて
2017/12/30(土) 21:40:38.92ID:ezvpNz5l0
seagateのseatoolとか
WDのData Lifeguard Diagnostics
WDのData Lifeguard Diagnostics
2017/12/30(土) 21:42:17.71ID:ezvpNz5l0
HGSTのWinDFT
2017/12/31(日) 01:12:18.90ID:qkP0tbAx0
>>304
バッチファイルで出来るな
@echo off
set processName=explorer.exe
set memoryMB=5
set intervalSecond=60
set executeCommand=start "%processName% の使用メモリが %memoryMB% MB 以上になっています" cmd /C "@echo %processName% の使用メモリが %memoryMB% MB 以上になっています & @pause>nul"
set /A memoryKB=%memoryMB% * 1024
:loop
tasklist /FI "IMAGENAME eq %processName%" /FI "MEMUSAGE ge %memoryKB%" | find /C "====">nul
if %ERRORLEVEL%==0 %executeCommand%
timeout /T %intervalSecond% /NOBREAK
goto loop
バッチファイルで出来るな
@echo off
set processName=explorer.exe
set memoryMB=5
set intervalSecond=60
set executeCommand=start "%processName% の使用メモリが %memoryMB% MB 以上になっています" cmd /C "@echo %processName% の使用メモリが %memoryMB% MB 以上になっています & @pause>nul"
set /A memoryKB=%memoryMB% * 1024
:loop
tasklist /FI "IMAGENAME eq %processName%" /FI "MEMUSAGE ge %memoryKB%" | find /C "====">nul
if %ERRORLEVEL%==0 %executeCommand%
timeout /T %intervalSecond% /NOBREAK
goto loop
312名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/31(日) 01:28:44.37ID:49aKR/Iy0 ccleaner ウイルス混入なんてあったんだな
2017/12/31(日) 01:29:58.71ID:49aKR/Iy0
それでほかにいいのないか調べてたら
まったく見当たらないな
いろんなソフトのゴミも取れるようなのは皆無だな
まったく見当たらないな
いろんなソフトのゴミも取れるようなのは皆無だな
2017/12/31(日) 02:05:29.43ID:EMA6KT7E0
2017/12/31(日) 21:28:27.61ID:4083wzLq0
家族がノートpcをよく場所移動しながら使っていて ついつい電源コードを刺し忘れてバッテリー切れになってしまいます。
バッテリー残量が少なくなったら、できれば大音量で警告音を鳴らせるようなフリーソフトや方法はありますでしょうか?
画面通知などは標準であるようですが、音を鳴らせるものが見つからなくて。よろしくおねがいします。
席離れてるときは消すとかでなく電源つけっぱで運用したいのです、win10です。
バッテリー残量が少なくなったら、できれば大音量で警告音を鳴らせるようなフリーソフトや方法はありますでしょうか?
画面通知などは標準であるようですが、音を鳴らせるものが見つからなくて。よろしくおねがいします。
席離れてるときは消すとかでなく電源つけっぱで運用したいのです、win10です。
2017/12/31(日) 21:44:21.24ID:8yfJQ26Q0
関係ないけど、会社の共用のノートPCが、使い終わったら必ず電源抜かれてるな
知らずに使って警告で気付く
あれは何かいいことあるんだろうか
知らずに使って警告で気付く
あれは何かいいことあるんだろうか
2017/12/31(日) 21:59:51.66ID:EKfqa4Y40
40年程前の省エネ運動の時、
使わない器具のコンセントは抜きましょう
ってのがあったから、そのせいでは?
使わない器具のコンセントは抜きましょう
ってのがあったから、そのせいでは?
2018/01/01(月) 00:24:10.12ID:ypXbJAW40
2018/01/01(月) 01:32:23.20ID:Bdau92P30
どもです
使用しつつバッテリーさし忘れてるのなら画面通知や>>318さんの方法で気づきやすくすれば良いのですが、電源さし忘れてるときはPC使わないまま移動先放置バッテリー切れ そして色々なとこに影響でちゃう感じで。。
充電中じゃないのを判断して音鳴らすとかは、むずかしいんですかね
使用しつつバッテリーさし忘れてるのなら画面通知や>>318さんの方法で気づきやすくすれば良いのですが、電源さし忘れてるときはPC使わないまま移動先放置バッテリー切れ そして色々なとこに影響でちゃう感じで。。
充電中じゃないのを判断して音鳴らすとかは、むずかしいんですかね
2018/01/01(月) 05:23:59.86ID:Bdau92P30
バッチで作れました 満足
2018/01/01(月) 09:17:55.48ID:jURsX0i60
JpegAnalyzerPlusの設定された有効期限(10年?)が過ぎてしまったようで
ソフトが起動できなくなってしまったのですが代替になるソフトはないでしょうか?
ソフトが起動できなくなってしまったのですが代替になるソフトはないでしょうか?
322321
2018/01/01(月) 09:26:07.38ID:jURsX0i60 追記
最低限、JPEGの種類(ベースラインorプログレッシブ)、サブサンプリング比、JPEGの画質、ビット深度
あたりの情報が見れるソフトを探しています
最低限、JPEGの種類(ベースラインorプログレッシブ)、サブサンプリング比、JPEGの画質、ビット深度
あたりの情報が見れるソフトを探しています
2018/01/01(月) 12:49:08.95ID:Ip37OQgQ0
2018/01/01(月) 14:00:47.82ID:TxtHXo0z0
JpegAnalyzer.iniを削除してから、RunAsDate使って日付を誤魔化してやったら起動したけど
初回の使用許諾同意とか毎回やるのも面倒だね…
初回の使用許諾同意とか毎回やるのも面倒だね…
2018/01/01(月) 15:08:37.97ID:Ip37OQgQ0
0x0bad10 - 0x0bad17 の書換でおkだった。
2018/01/01(月) 16:10:29.83ID:bVOd+k+90
>>325
乙
乙
2018/01/01(月) 16:34:24.05ID:jURsX0i60
2018/01/01(月) 16:42:55.23ID:YPnVJVIl0
そうだろうけど、これはアドレスだからこれだけでは判らんよ
2018/01/01(月) 16:45:54.94ID:bVOd+k+90
いや見ればすぐピン!とくるよ
ただ使用許諾条件がガチガチだから詳しく書けないんだと思う
なんせリバースエンジニアリングを伴う手段で内容の変更、閲覧禁止だからね
閲覧まで禁止してるのはかなりのもの
ただ使用許諾条件がガチガチだから詳しく書けないんだと思う
なんせリバースエンジニアリングを伴う手段で内容の変更、閲覧禁止だからね
閲覧まで禁止してるのはかなりのもの
2018/01/01(月) 17:07:20.93ID:jURsX0i60
2018/01/01(月) 17:24:43.01ID:Ip37OQgQ0
本来なら作者本人に対応してもらうのがスジなんだけど、
今はもう活動してない人みたいだなぁ。
フリーウェアで使用期限つけるくらいだし、
配布サイトも限定していたようだから、
その辺も考慮して、これ以上の詳細については勘弁してね。
今はもう活動してない人みたいだなぁ。
フリーウェアで使用期限つけるくらいだし、
配布サイトも限定していたようだから、
その辺も考慮して、これ以上の詳細については勘弁してね。
2018/01/01(月) 23:07:45.28ID:kKxmelR90
100年後にしたった
2018/01/02(火) 00:43:56.01ID:aNt0SC0g0
ハッカー乙
2018/01/02(火) 08:24:21.22ID:2eBmwn5t0
まーたこのスレから逮捕者出ます
2018/01/02(火) 08:30:46.07ID:ItLcCX5A0
このスレの逮捕者って何やったの?
2018/01/02(火) 08:36:37.56ID:I8bwYg2J0
妄想逮捕
2018/01/02(火) 08:37:38.18ID:YLKqXIzD0
なにもやってねえんだよなぁそれが
2018/01/02(火) 08:38:19.61ID:wVYjg1Xp0
*NHKクローズアップ現代(2012年10月23日放送「仕組まれた罠(わな)〜PC遠隔操作の闇〜」)
2018/01/02(火) 10:07:37.15ID:9QA04c2x0
気違いが正月早々暇なこった
340名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 10:46:48.07ID:7NVHpJ5n0 PCが2台あります
デスクトップとノートです
OSが10と8.1なんですがファイルのやり取りを簡単にできるようにする方法ないですか?
デスクトップとノートです
OSが10と8.1なんですがファイルのやり取りを簡単にできるようにする方法ないですか?
2018/01/02(火) 11:09:40.25ID:N3G0TWpl0
>>340
usbメモリを使う
usbメモリを使う
2018/01/02(火) 11:12:25.48ID:ANKSJQNC0
ルータ使ってるんなら
双方のPCで共有フォルダ設定するだけでいいと思う
双方のPCで共有フォルダ設定するだけでいいと思う
2018/01/02(火) 11:21:13.46ID:GxSeZ9B70
リバースのケーブルで直結して出来なかったっけ
どっちにしろ何かのソフトで解決する話じゃないけど
どっちにしろ何かのソフトで解決する話じゃないけど
2018/01/02(火) 12:19:55.28ID:TX+hNtaE0
クライアントソフト起動してれば勝手に同期はしてくれるオンラインストレージで良いだろ
2018/01/02(火) 12:21:35.84ID:Os+c2s4t0
いまのNICはほとんどAuto MDI/MDI-Xじゃなかったっけ?
2018/01/02(火) 12:23:16.27ID:MT+0a/BV0
2018/01/02(火) 12:23:52.59ID:MT+0a/BV0
×でないよ
◯でないと
◯でないと
2018/01/02(火) 14:49:30.72ID:XSZmpPTQ0
www
2018/01/02(火) 14:51:01.07ID:XSZmpPTQ0
ppp
2018/01/02(火) 14:57:48.65ID:7NVHpJ5n0
2018/01/02(火) 17:44:20.37ID:EIiAZvKU0
2018/01/05(金) 23:08:28.76ID:Ne+IRSWg0
windows7です
ダブルクリックでテキストの単語などをある程度自動選択できますが、
例えば画像名を変更して保存する際に
C:\user\マイピクチャ\○○年に××で撮影した画像.jpgなどとなっている場合、
ダブルクリックすると\と.の間の文字を自動で選択してくれる
という感じの設定ができるようなソフトはないでしょうか?
ダブルクリックでテキストの単語などをある程度自動選択できますが、
例えば画像名を変更して保存する際に
C:\user\マイピクチャ\○○年に××で撮影した画像.jpgなどとなっている場合、
ダブルクリックすると\と.の間の文字を自動で選択してくれる
という感じの設定ができるようなソフトはないでしょうか?
2018/01/06(土) 00:46:53.36ID:vZLGEaP40
Notepad++
2018/01/06(土) 00:54:45.70ID:zxhME4yP0
返答ありがとうございます
Notepad++ はそのエディタ上でのみそういう設定ができる、という事でしょうか?
そのソフト上だけで使うようなものではなく、
例に出したようなファイルの保存先選択等で使えるようなものが良いのですが
Notepad++ はそのエディタ上でのみそういう設定ができる、という事でしょうか?
そのソフト上だけで使うようなものではなく、
例に出したようなファイルの保存先選択等で使えるようなものが良いのですが
2018/01/06(土) 00:59:43.38ID:vZLGEaP40
>352の質問内容だとテキストエディタ上でのことだと思えたから
2018/01/06(土) 01:06:36.26ID:zxhME4yP0
わかりにくくてすいません、
>>例えば画像名を変更して保存する場合に
C:\user\マイピクチャ\○○年に××で撮影した画像.jpgなどとなっている場合、
ダブルクリックすると\と.の間の文字を自動で選択してくれる
という部分で大体の状況はわかるかな、と思ってしまいました
そういった挙動をするテキストエディタ、ではなく
windowsにある単語の自動選択の挙動を強化?編集?してくれるような感じのソフトです
伝わりにくいかもしれませんが・・・
>>例えば画像名を変更して保存する場合に
C:\user\マイピクチャ\○○年に××で撮影した画像.jpgなどとなっている場合、
ダブルクリックすると\と.の間の文字を自動で選択してくれる
という部分で大体の状況はわかるかな、と思ってしまいました
そういった挙動をするテキストエディタ、ではなく
windowsにある単語の自動選択の挙動を強化?編集?してくれるような感じのソフトです
伝わりにくいかもしれませんが・・・
2018/01/06(土) 01:41:22.11ID:7XqsDOBD0
>>356
目的はこれって明確に伝えきれてないから分かりにくいんだと思うよ
>\と.の間の文字
って書かれても、その例では\がいくつもあるから、どの\が始点なのか分からないし
ファイルの名前を変えたいの?それとも別のことを求めている?
仮に名前変えたいファイルがまとまった数あるということなら、リネームソフトを使った方が早い
目的はこれって明確に伝えきれてないから分かりにくいんだと思うよ
>\と.の間の文字
って書かれても、その例では\がいくつもあるから、どの\が始点なのか分からないし
ファイルの名前を変えたいの?それとも別のことを求めている?
仮に名前変えたいファイルがまとまった数あるということなら、リネームソフトを使った方が早い
2018/01/06(土) 02:08:44.65ID:zxhME4yP0
確かに\がいくつもあってわかりにくかったですね
例で言うなら\と.で囲まれた○○年に××で撮影した画像、というテキストだけを選択したいということです
ダブルクリックした位置から近い\と.に挟まれたテキストを選択する、という動作です
\○○.\××.\△△.、というのがあるとして、××をダブルクリックすると現状では\○○.\××.\△△.、が選択されますが、
これを××だけにする挙動にしたい、ということです
複数ファイルのリネームは目的ではありません
例で言うなら\と.で囲まれた○○年に××で撮影した画像、というテキストだけを選択したいということです
ダブルクリックした位置から近い\と.に挟まれたテキストを選択する、という動作です
\○○.\××.\△△.、というのがあるとして、××をダブルクリックすると現状では\○○.\××.\△△.、が選択されますが、
これを××だけにする挙動にしたい、ということです
複数ファイルのリネームは目的ではありません
2018/01/06(土) 05:32:57.17ID:7XqsDOBD0
>>358
それならエディタでいいじゃんw と言いたいけど、そもそも何のソフト上での動作の話?
あと、やっぱり何がしたいのかが分かりにくい
>複数ファイルのリネームは目的ではありません
それは分かったけど、ならば何が目的なのかも書いてくれなきゃ
>ダブルクリックした位置から近い\と.に挟まれたテキストを選択する、という動作
その動作を実現して何がしたいの?選択できればそれでいいわけじゃないでしょ?
それならエディタでいいじゃんw と言いたいけど、そもそも何のソフト上での動作の話?
あと、やっぱり何がしたいのかが分かりにくい
>複数ファイルのリネームは目的ではありません
それは分かったけど、ならば何が目的なのかも書いてくれなきゃ
>ダブルクリックした位置から近い\と.に挟まれたテキストを選択する、という動作
その動作を実現して何がしたいの?選択できればそれでいいわけじゃないでしょ?
2018/01/06(土) 06:14:47.32ID:xZqDs9PH0
2018/01/06(土) 18:17:54.42ID:mE/SWPXn0
\160930女体淫換\ → 女体淫換
\170127混濁の心魂\ → 混濁
\170224性反転症\ → 性反転症
\170428性換姉妹\ → 性換姉妹
\170127混濁の心魂\ → 混濁
\170224性反転症\ → 性反転症
\170428性換姉妹\ → 性換姉妹
2018/01/06(土) 19:53:06.95ID:058UCYdJ0
エクスプローラ以外のファイラの大半が名前変更時に拡張子以外の部分が選択状態になるが
そういう話ではないのか
そういう話ではないのか
2018/01/06(土) 20:19:44.62ID:9K0LTdep0
Win10です
複数の指定した時間に指定した場所をクリックするアプリは有りますか?
複数の指定した時間に指定した場所をクリックするアプリは有りますか?
2018/01/06(土) 20:22:33.67ID:qvGqf9f10
UWSC, AHK
2018/01/06(土) 22:18:59.31ID:yVxKOXhr0
エディッターでもいいのですが
テキストファイルを開くと同時にクリップボードの文字列を検索しそこにフォーカス当てるソフト・手段はありませんか?
ぶっちゃけスクリプト+メモ帳でも良いのですが
テキストファイルを開くと同時にクリップボードの文字列を検索しそこにフォーカス当てるソフト・手段はありませんか?
ぶっちゃけスクリプト+メモ帳でも良いのですが
2018/01/06(土) 22:28:29.46ID:9K0LTdep0
2018/01/06(土) 22:29:36.41ID:c53qZ1mp0
お忍びリネームのことを思い出した
2018/01/06(土) 22:43:12.90ID:7XqsDOBD0
>>365
そういうのはコマンドラインオプションのあるgrepがいいよ。自分の使ってるので言えば
TresGrepに /C: /start オプション付ければできる
もう更新してないけどDevasでも。他にもあると思うし
そういうのはコマンドラインオプションのあるgrepがいいよ。自分の使ってるので言えば
TresGrepに /C: /start オプション付ければできる
もう更新してないけどDevasでも。他にもあると思うし
2018/01/06(土) 23:07:33.03ID:yVxKOXhr0
2018/01/06(土) 23:26:37.38ID:zxhME4yP0
>>359
では今までの説明を完全に忘れて下さい
保存先等書いたせいで混乱を招いてしまったようですね
私がやりたいのはブラウザやメモ帳等の使用ソフトを問わず、
指定文字と指定文字に挟まれた文字をダブルクリックすると
その指定文字間までのテキストを選択状態にしてくれる、という事です
選択状態とはテキストをクリックしたりドラッグしたりすると青い枠で囲まれた状態にする、ということです
では今までの説明を完全に忘れて下さい
保存先等書いたせいで混乱を招いてしまったようですね
私がやりたいのはブラウザやメモ帳等の使用ソフトを問わず、
指定文字と指定文字に挟まれた文字をダブルクリックすると
その指定文字間までのテキストを選択状態にしてくれる、という事です
選択状態とはテキストをクリックしたりドラッグしたりすると青い枠で囲まれた状態にする、ということです
2018/01/06(土) 23:42:22.48ID:hGjd5E+I0
え、君誰?
2018/01/07(日) 01:35:46.45ID:YIsbV3nR0
>>370
うーん…分かりにくいのは保存先云々じゃなくて、その先が見えないからだよ
>指定文字間までのテキストを選択状態にして
その上で何がしたいの?選択状態にすることが最終目的じゃないと思うんだが…
目的を聞くのは、そのアプローチじゃなく他の方法を考えた方が合理的かもしれないからだよ
単純にそのレスをまとめた↓に答えるなら、そんなのはないと言うしかないよ
>使用ソフトを問わず〜指定文字に挟まれた文字をダブルクリックすると〜選択状態にしてくれる
ブラウザだけ考えても、通常の文字列のWクリックなら単語を選択しても、それがリンクのついてる
文字列ならWクリックした所で1度目のクリックでそのリンク先に飛ぶでしょ?
エディタとExeclに同じ文字列を置いても、Wクリックでの挙動は違うわけでさ
うーん…分かりにくいのは保存先云々じゃなくて、その先が見えないからだよ
>指定文字間までのテキストを選択状態にして
その上で何がしたいの?選択状態にすることが最終目的じゃないと思うんだが…
目的を聞くのは、そのアプローチじゃなく他の方法を考えた方が合理的かもしれないからだよ
単純にそのレスをまとめた↓に答えるなら、そんなのはないと言うしかないよ
>使用ソフトを問わず〜指定文字に挟まれた文字をダブルクリックすると〜選択状態にしてくれる
ブラウザだけ考えても、通常の文字列のWクリックなら単語を選択しても、それがリンクのついてる
文字列ならWクリックした所で1度目のクリックでそのリンク先に飛ぶでしょ?
エディタとExeclに同じ文字列を置いても、Wクリックでの挙動は違うわけでさ
2018/01/07(日) 07:46:24.69ID:rmstsPd30
フリーズの原因を特定してくれるソフトってありますか?
ブルスクにおけるブルースクリーンビューみたいなやつ
週に1回くらいフリーズして電源長押し以外ではどうにもならない状態です
ブルスクにおけるブルースクリーンビューみたいなやつ
週に1回くらいフリーズして電源長押し以外ではどうにもならない状態です
2018/01/07(日) 07:53:44.61ID:DygDq2iL0
ありません
2018/01/07(日) 08:00:26.14ID:VAasbMj90
2018/01/07(日) 08:26:17.12ID:W9FyF/9I0
>>370
その説明は前とまったく同じで無意味
どういう状況でどういう事をしたいのか、実例を具体的に挙げないとダメだよ
ブラウザ上でとか、エクスプローラー上でとか
より便利な別の解決手段もあるかもしれない
その説明は前とまったく同じで無意味
どういう状況でどういう事をしたいのか、実例を具体的に挙げないとダメだよ
ブラウザ上でとか、エクスプローラー上でとか
より便利な別の解決手段もあるかもしれない
2018/01/07(日) 09:38:16.31ID:VAasbMj90
>>376
>370が書いてるのは
"どのソフトを使ってても"とある
なのでIE/firefox/エクスプローラー/エクセル問わず同じ動作を希望してる
Win98であればやる方法(DLLフック)があるけど
2000/XPであやしくなってくる
Vista以降じゃウィルス扱いされて無理
>370が書いてるのは
"どのソフトを使ってても"とある
なのでIE/firefox/エクスプローラー/エクセル問わず同じ動作を希望してる
Win98であればやる方法(DLLフック)があるけど
2000/XPであやしくなってくる
Vista以降じゃウィルス扱いされて無理
2018/01/07(日) 10:05:14.44ID:W9FyF/9I0
ヒント
> より便利な別の解決手段もあるかもしれない
> より便利な別の解決手段もあるかもしれない
2018/01/07(日) 10:09:19.79ID:YIsbV3nR0
>>377
それはそうなんだけど、具体的な説明をしようとしない人によくあるエロ目的じゃないかとw
376さんも似たようなことを感じてるのかも
だけど目的がエロでも何であっても、説明不足は質問者側の問題だし
具体的に書けないなら諦めるか、他人に頼らず徹底的にググるかになるんじゃないかな
それはそうなんだけど、具体的な説明をしようとしない人によくあるエロ目的じゃないかとw
376さんも似たようなことを感じてるのかも
だけど目的がエロでも何であっても、説明不足は質問者側の問題だし
具体的に書けないなら諦めるか、他人に頼らず徹底的にググるかになるんじゃないかな
2018/01/07(日) 20:36:24.63ID:TPgraJF+0
2018/01/08(月) 01:12:01.24ID:sP+LQmjP0
2018/01/08(月) 02:10:50.06ID:3TswLMht0
2018/01/08(月) 14:00:05.92ID:gavO5/SG0
ゲーム等の設定でマウスをウィンドウ外に出さないという設定はよくあるのですが
ウィンドウサイズ自体を変更させないという設定がなくて困っています
アプリケーションを指定してマウスでのウィンドウサイズの変更はさせない、というような設定を行えるソフトはありませんか
ウィンドウサイズ自体を変更させないという設定がなくて困っています
アプリケーションを指定してマウスでのウィンドウサイズの変更はさせない、というような設定を行えるソフトはありませんか
2018/01/08(月) 14:27:46.87ID:VAlJnedj0
君のOS環境やそのソフトでうまく動作するかわからないけど
WinTで、スタイル>サイズ変更枠 のチェックを外すとサイズ変更できなくなるよ
WinTで、スタイル>サイズ変更枠 のチェックを外すとサイズ変更できなくなるよ
2018/01/11(木) 14:32:27.22ID:aNchc2Ae0
ゲームとかベンチマークとかをフルスクリーンにすると開いてるウィンドウのサイズが勝手に小さくされることよくありますよね?
ああならないようにするソフトや方法ってないのでしょうか?
昔からあることなのに未だに解決されないのが不思議
ああならないようにするソフトや方法ってないのでしょうか?
昔からあることなのに未だに解決されないのが不思議
2018/01/11(木) 15:23:07.83ID:QKVFGTfC0
昔からずっとネットを有効活用できていないんですね
2018/01/11(木) 20:21:30.20ID:eDRHZMvD0
うちは、スリープから目覚めた時に解像度を認識できないみたいで、
ウィンドウサイズがおかしくなることがある
Maximize Assistant でよく使うソフトは位置とサイズを全部固定にしてる
ウィンドウサイズがおかしくなることがある
Maximize Assistant でよく使うソフトは位置とサイズを全部固定にしてる
2018/01/12(金) 15:03:09.68ID:I8JK4k610
6gbとか普通にある動画をかんたんに1.5gbくらいにできるソフトありませんか?
できれば並の性能があればできるやつで
いま
VideoMinimizerっていうのでやっているのですが
残り時間4時間とかくっそ時間かかるのでやってられないです
できれば並の性能があればできるやつで
いま
VideoMinimizerっていうのでやっているのですが
残り時間4時間とかくっそ時間かかるのでやってられないです
2018/01/12(金) 18:15:50.68ID:isEFvHsP0
>>388
HandBrakeでCPUがSandy Bridge以上(2011年あたり)ならQSVエンコすることでCPUを使わずに何倍も速くできる。
ただし画質はCPUでエンコードしたものより落ちるので注意。
対応したGeForceを搭載しているならNVENCを使うのもいいかもしれない。
画質はQSVと同様。
HandBrakeでCPUがSandy Bridge以上(2011年あたり)ならQSVエンコすることでCPUを使わずに何倍も速くできる。
ただし画質はCPUでエンコードしたものより落ちるので注意。
対応したGeForceを搭載しているならNVENCを使うのもいいかもしれない。
画質はQSVと同様。
2018/01/12(金) 18:16:04.24ID:mAvd47t80
僕のおちんちん
2018/01/12(金) 18:46:32.29ID:I8JK4k610
2018/01/12(金) 18:47:07.58ID:I8JK4k610
あ、すいません説明不足でした
フルHD 4gbの動画を
フルHD 1.5gbにすると
画質がめっちゃ落ちるってことですか?
フルHD 4gbの動画を
フルHD 1.5gbにすると
画質がめっちゃ落ちるってことですか?
2018/01/12(金) 19:06:56.23ID:UZx9KHkh0
QSVは画質が落ちる訳ではない
縮まないだけ
同じサイズで比較すると、無理して縮める分だけ画質は落ちる
縮まないだけ
同じサイズで比較すると、無理して縮める分だけ画質は落ちる
2018/01/12(金) 19:14:37.26ID:I8JK4k610
2018/01/12(金) 19:14:38.36ID:isEFvHsP0
>>392
もちろんHD解像度のまま容量を削減することも可能だよ。
H.265を使えば画質も満足できると思う。
時間指定もできるから試しに1分くらいだけエンコしてテストしてみるといいよ。
> フルHD 4gbの動画を
> フルHD 1.5gbにすると
それくらいならめっちゃ落ちることはないよ。
もちろんHD解像度のまま容量を削減することも可能だよ。
H.265を使えば画質も満足できると思う。
時間指定もできるから試しに1分くらいだけエンコしてテストしてみるといいよ。
> フルHD 4gbの動画を
> フルHD 1.5gbにすると
それくらいならめっちゃ落ちることはないよ。
2018/01/12(金) 20:25:01.12ID:UZx9KHkh0
ハードウェア支援は速度優先なので、サイズは二の次になる
縮めるのが目的であれば、ソフトで時間かけてやるしかない
あるいは8コアのCPUとかにするか
縮めるのが目的であれば、ソフトで時間かけてやるしかない
あるいは8コアのCPUとかにするか
2018/01/13(土) 11:20:15.73ID:LVZcXtbb0
元の動画がどういう由来のものかわからんのに圧縮率とか画質とか話しても全然意味ねえ
2018/01/13(土) 11:22:43.81ID:LVZcXtbb0
あと、残り時間4時間程度で糞時間かかるとか言ってるようなら
上で出てる方法は洒落にならんほど時間かかるぞ
そういう簡単なソフトが4時間かかるようなPCスペックなら
半日とか、数日とかそんなレベルになるかと
高圧縮=高負荷=長時間って覚えとけ
上で出てる方法は洒落にならんほど時間かかるぞ
そういう簡単なソフトが4時間かかるようなPCスペックなら
半日とか、数日とかそんなレベルになるかと
高圧縮=高負荷=長時間って覚えとけ
2018/01/13(土) 11:27:00.14ID:HwQRwIFp0
つべかどっかにうpしてDLすりゃできんじゃねえか?
2018/01/13(土) 11:27:31.88ID:LVZcXtbb0
なんだかんだやった挙句にHDD(ストレージ容量)増やすのが一番簡単で速くて
画質も最高ってことになるぞw
圧縮考える人は基本的に元ファイルで保存すると非現実的なHDD容量
必要になっちゃう人だけよ
画質も最高ってことになるぞw
圧縮考える人は基本的に元ファイルで保存すると非現実的なHDD容量
必要になっちゃう人だけよ
2018/01/13(土) 11:28:54.17ID:LVZcXtbb0
>>399
アップロード時間が糞みたいにかかったうえに画質も糞になるが
アップロード時間が糞みたいにかかったうえに画質も糞になるが
2018/01/13(土) 11:40:47.24ID:w4tvCtTg0
フォルダを整理していたらパスワードがかかっているrarファイルが出てきました。
でもパスワードを忘れました。
パスを解析するソフトで
0001
0002
0003
みたいな感じで総当りしている途中経過が分かるものはありますか?
よろしくお願いします。
でもパスワードを忘れました。
パスを解析するソフトで
0001
0002
0003
みたいな感じで総当りしている途中経過が分かるものはありますか?
よろしくお願いします。
2018/01/13(土) 11:43:08.23ID:lBA9uVrm0
圧縮元のファイルなんてたかだか有限なんだから、
長期戦でちまちま圧縮してけばいいんだよ
長期戦でちまちま圧縮してけばいいんだよ
2018/01/13(土) 13:42:03.50ID:fXBo9k6K0
たかだか6GBじゃんか
圧縮すんな
圧縮すんな
2018/01/13(土) 17:53:43.23ID:WBEHo+jL0
>>402
総当たりでってもうスピードで計算が進んで行くのに、それいちいち画面に出してたら凄く遅くなりそう。
速度が命なのにそんな機能を普通つけると思う?
把握したい単位で検査文字列の辞書を作っておいて、辞書総当たりさせるとかならできるかもね
総当たりでってもうスピードで計算が進んで行くのに、それいちいち画面に出してたら凄く遅くなりそう。
速度が命なのにそんな機能を普通つけると思う?
把握したい単位で検査文字列の辞書を作っておいて、辞書総当たりさせるとかならできるかもね
2018/01/13(土) 18:14:09.95ID:83mJoHC+0
>>402
途中経過を知りたい理由を詳しく聞こうじゃ無いか
途中経過を知りたい理由を詳しく聞こうじゃ無いか
2018/01/13(土) 18:38:15.28ID:LVZcXtbb0
数字4ケタ程度のもんなら見なくても秒殺だと思うけどな
2018/01/13(土) 18:44:02.43ID:lBA9uVrm0
未だに映画のハッキングシーンは番号を合わせてるな
しかも桁毎に少しずつ決定していく
しかも桁毎に少しずつ決定していく
2018/01/13(土) 20:51:21.63ID:Kwz7IAKX0
2018/01/13(土) 22:05:07.42ID:s1n1HQ3e0
昔のシリンダーキーは桁ごとに番号の合うところで微妙に硬さが変わる
2018/01/14(日) 04:16:54.66ID:j1AcJkYE0
ずっと解析続けてて突然全部がピコーンと合致したら
「ちくしょうあと一桁で解析できるってのにヤツラはもうすぐそこまで迫っているぞ!!」
みたいな視聴者を焦らせる演出が入れづらいじゃん
「ちくしょうあと一桁で解析できるってのにヤツラはもうすぐそこまで迫っているぞ!!」
みたいな視聴者を焦らせる演出が入れづらいじゃん
2018/01/14(日) 08:14:18.59ID:zqW4frJH0
2018/01/14(日) 10:23:02.22ID:bASmp/670
>>402が途中経過を見たい理由も、それだと思うな
今どのくらい解析できたのかモニターしてワクワクしたい
今どのくらい解析できたのかモニターしてワクワクしたい
2018/01/14(日) 10:56:02.32ID:V72DTKSf0
パスワードの文字数が不明だから、途中経過を見ても進捗状況は不明だけどな
2018/01/14(日) 13:39:56.80ID:ge6kmaEr0
QlClockエラーでインスコできないんだが
時計アプリ代替きぼんぬ
時計アプリ代替きぼんぬ
2018/01/14(日) 13:57:32.02ID:eZCL/KiQ0
すっきんやねん!
作者さんがスキンの公開を停止してるから、自分で作るか探す必要あるけど
作者さんがスキンの公開を停止してるから、自分で作るか探す必要あるけど
2018/01/14(日) 13:57:34.97ID:bASmp/670
デスクトップに時計なんかあっても他のウィンドウに隠れて見えないのでは
2018/01/14(日) 14:00:20.30ID:ge6kmaEr0
2018/01/14(日) 14:18:51.16ID:bASmp/670
時計はタスクトレイにシンプルなの入れてるだけだな
スキン使って綺麗に表示させたいけど、そんなフリーソフトは無い
スキン使って綺麗に表示させたいけど、そんなフリーソフトは無い
2018/01/14(日) 14:29:28.57ID:eZCL/KiQ0
2018/01/14(日) 14:31:33.89ID:bASmp/670
そこはタスクトレイではない
2018/01/14(日) 14:40:04.84ID:eZCL/KiQ0
そういうことね
スキンを使って時計を綺麗に表示したいけど
そういうフリーウェアがないからタスクトレイ表示で我慢してるって感じのカキコに思えたから
スキンを使って時計を綺麗に表示したいけど
そういうフリーウェアがないからタスクトレイ表示で我慢してるって感じのカキコに思えたから
2018/01/14(日) 14:44:34.76ID:CqFoIB3p0
バイオみたいな時計探してて無くて諦めたのを思い出した
2018/01/14(日) 14:57:18.08ID:aFLwQAlp0
2018/01/14(日) 15:03:18.01ID:wdwMh0tD0
2018/01/14(日) 17:31:43.03ID:PQHz+umN0
いまどきガジェット
じゃまだ、そんなもの
じゃまだ、そんなもの
2018/01/14(日) 17:32:42.72ID:PQHz+umN0
デスクに湿温計付きの電波時計くらい置いとけよ
2018/01/14(日) 20:17:11.53ID:YKLYddG40
>>415
↓俺は以下の2本を併用している
「アナログ時計DX」http://www.softkobo-t.jp/pc_soft.html
「T-Clock Redux」(帰ってきたT-Clock)https://github.com/White-Tiger/T-Clock
↓俺は以下の2本を併用している
「アナログ時計DX」http://www.softkobo-t.jp/pc_soft.html
「T-Clock Redux」(帰ってきたT-Clock)https://github.com/White-Tiger/T-Clock
2018/01/15(月) 10:36:01.34ID:ERFXEWnJ0
くそださい
2018/01/15(月) 15:14:20.20ID:sCBBJebG0
背景が透明で白い pngやsvgをサムネイル表示できるソフトありませんか?
2018/01/15(月) 23:50:10.75ID:YHJs/7jZ0
ツッコミどころ満載でワロタ
2018/01/17(水) 07:32:46.32ID:2tVe5VEO0
Win7でグループ ポリシーの編集で一般用途?のものをまとめたようなソフトないかな?
全部で1000くらいあるけど、個人ユーザーが変更したらいいものまとめたような
全部で1000くらいあるけど、個人ユーザーが変更したらいいものまとめたような
2018/01/17(水) 17:15:51.34ID:nw+hJKv80
2018/01/17(水) 18:06:48.40ID:uOy5sPKa0
2018/01/17(水) 19:06:23.38ID:WfARt0Ck0
2018/01/17(水) 19:42:24.28ID:nw+hJKv80
2018/01/17(水) 20:14:52.99ID:fCxZmq120
音声データをノーマライズして、コンプレスをかけて、という処理を何度もするけど、
どうせ同じ設定でしか処理しないのでいちいちGUIで開いてマウスで実行するのが面倒
コマンドライン系のツールでそういう音声処理をしてくれるソフトはある?
どうせ同じ設定でしか処理しないのでいちいちGUIで開いてマウスで実行するのが面倒
コマンドライン系のツールでそういう音声処理をしてくれるソフトはある?
2018/01/18(木) 09:40:43.19ID:uW6r3yos0
>>437
SoXチートシート - コマンドラインで音声編集 - Qiita
https://qiita.com/moutend/items/50df1706db53cc07f105
Soxで音声形式を変換する(wav <--> aiff <--> au <--> wav)
http://www.xucker.jpn.org/pc/sox_use1.html
SoXチートシート - コマンドラインで音声編集 - Qiita
https://qiita.com/moutend/items/50df1706db53cc07f105
Soxで音声形式を変換する(wav <--> aiff <--> au <--> wav)
http://www.xucker.jpn.org/pc/sox_use1.html
2018/01/18(木) 18:43:09.84ID:5ExrRT/s0
おお、何でもできそう
気合いれてマスターしてみよう
気合いれてマスターしてみよう
2018/01/20(土) 02:04:01.68ID:npGoDE2H0
はじめまして
よく海外の方などが動画配信サイトでゲームキャラ等の切り抜きのようなものを使用していますが恐らく自分でソフトを使い切り抜いているんですよね?
違うようでしたらスルーして下さればと思います
やりたいことはgif動画を作成してみることです
やや昔のゲームのキャラクター等のgif動画を作成し保存しておきたいためです
そのためドット絵の物となりますが余裕があったら3Dのキャラクターも作って保存したいなと思ってます
勿論個人使用の範囲でです
経験者様や詳しい方いましたらオススメソフトを教えて下さると助かります
無料や有料かは問いません
よく海外の方などが動画配信サイトでゲームキャラ等の切り抜きのようなものを使用していますが恐らく自分でソフトを使い切り抜いているんですよね?
違うようでしたらスルーして下さればと思います
やりたいことはgif動画を作成してみることです
やや昔のゲームのキャラクター等のgif動画を作成し保存しておきたいためです
そのためドット絵の物となりますが余裕があったら3Dのキャラクターも作って保存したいなと思ってます
勿論個人使用の範囲でです
経験者様や詳しい方いましたらオススメソフトを教えて下さると助かります
無料や有料かは問いません
2018/01/20(土) 10:27:33.67ID:uGNAUWsu0
UストでもYoutubeでも、画面一杯に拡大する全画面というのがあります
これをウインドウないで全拡大するものってありませんか?
モニター一杯に拡大するのではなく、ほかのウインドウも見ながらYoutubeを見たい、という希望も多いと思います
そのとき、FirefoxやChromeのタブとかツールバーとかいりませんよね
これをウインドウないで全拡大するものってありませんか?
モニター一杯に拡大するのではなく、ほかのウインドウも見ながらYoutubeを見たい、という希望も多いと思います
そのとき、FirefoxやChromeのタブとかツールバーとかいりませんよね
2018/01/20(土) 10:46:33.31ID:bZdO7cfC0
ブラウザで見なけりゃいい
2018/01/20(土) 11:04:15.81ID:uGNAUWsu0
Uストは動画ダウンロード無双でDLしても画面が見れないものもあるのですよ
それとリアルタイムでは見れないし
ニコニコもね
それとリアルタイムでは見れないし
ニコニコもね
2018/01/20(土) 14:25:45.61ID:RnvO4nEG0
StreamingPlayer4
2018/01/20(土) 14:45:47.99ID:uGNAUWsu0
2018/01/20(土) 15:04:18.34ID:uGNAUWsu0
StreamingPlayer4
Uストでも使えました。が、
Uストは今、定期的に広告動画が入るんですよね
uBlockOriginとかでFirefoxでは消しているのですがこれは消せなさそうですね
それと広告動画が入るとき、なぜかスクリプトエラーが頻発して出てくるのが難点です。
Uストでも使えました。が、
Uストは今、定期的に広告動画が入るんですよね
uBlockOriginとかでFirefoxでは消しているのですがこれは消せなさそうですね
それと広告動画が入るとき、なぜかスクリプトエラーが頻発して出てくるのが難点です。
2018/01/20(土) 15:20:51.88ID:tEDWFfPS0
CentBrowserとかの動画ポップアップ
2018/01/20(土) 15:44:30.52ID:uGNAUWsu0
StreamingPlayer4で出てくるプレーヤーですが
スペースバーで停止再生、左右矢印で進む戻るが出来るときと出来ないときがありますね
画面で、真ん中をクリックしたり、ストップボタン、シークバーの上をクリック等いろいろしていますが
出来るときと出来ないときがあります
また出来ていても、他のウインドウにフォーカスを移したと戻ってくると出来なくなっていたり
とてもいいソフトなのに残念です
スペースバーで停止再生、左右矢印で進む戻るが出来るときと出来ないときがありますね
画面で、真ん中をクリックしたり、ストップボタン、シークバーの上をクリック等いろいろしていますが
出来るときと出来ないときがあります
また出来ていても、他のウインドウにフォーカスを移したと戻ってくると出来なくなっていたり
とてもいいソフトなのに残念です
2018/01/20(土) 16:34:30.42ID:uGNAUWsu0
StreamingPlayerって調べたら、基本JaneStyleのアドオンとして作られたのね
スタンドアロンで使うのが主流じゃないんだ。 俺はスタンドアローンで使うつもりだけど
スタンドアロンで使うのが主流じゃないんだ。 俺はスタンドアローンで使うつもりだけど
2018/01/20(土) 19:20:43.58ID:MmLoR+WI0
2018/01/20(土) 23:02:09.54ID:npGoDE2H0
2018/01/21(日) 00:12:41.89ID:F2CSFQk/0
流れ的にはGIFアニメでキャプチャするソフトできゃぷってから
画像弄るソフトで一枚一枚弄っていく作業な気がするけど
ちがうんかな?
画像弄るソフトで一枚一枚弄っていく作業な気がするけど
ちがうんかな?
2018/01/21(日) 00:34:52.43ID:3V86+Uau0
gifアニメはよく作るけど、手を抜いて作ってもろくなのできない
動画からコマ送りしながら動きを見て1枚ずつキャプチャーして、
必要な範囲だけにして、
さらに部分を切り出すなら全フレームから同じ位置を切り出して別ファイルにして、
そこまで準備したらあとはgif化ソフトにかける
動画からコマ送りしながら動きを見て1枚ずつキャプチャーして、
必要な範囲だけにして、
さらに部分を切り出すなら全フレームから同じ位置を切り出して別ファイルにして、
そこまで準備したらあとはgif化ソフトにかける
2018/01/21(日) 02:24:27.88ID:lljdzwNu0
なんか怒られててワロタ
素人なら大変そうだな
まだいるかわからんけどソフトの目星はついてるのか?
素人なら大変そうだな
まだいるかわからんけどソフトの目星はついてるのか?
455名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 10:47:17.05ID:VYQAP/7D02018/01/21(日) 11:44:03.17ID:O9uMYvhZ0
MaxTo
https://maxto.net/
https://forest.watch.impress.co.jp/article/2009/02/24/maxto.html
https://www.youtube.com/watch?v=E15_e-f3hMg
こういうソフトでこれより優れた物って無いよな?
無ければ$19で購入する予定。
https://maxto.net/
https://forest.watch.impress.co.jp/article/2009/02/24/maxto.html
https://www.youtube.com/watch?v=E15_e-f3hMg
こういうソフトでこれより優れた物って無いよな?
無ければ$19で購入する予定。
2018/01/21(日) 12:58:09.86ID:3V86+Uau0
うちは、それぞれのwindow毎に大きさと位置を決めて配置してるので、
最大化は基本的に使わない
右端に縦のタスクバー
その隣に、横1280px領域をメインに使って、
左の余った部分に、テレビ画面やら各種インジケータ類を置いてる
最大化は基本的に使わない
右端に縦のタスクバー
その隣に、横1280px領域をメインに使って、
左の余った部分に、テレビ画面やら各種インジケータ類を置いてる
2018/01/21(日) 13:31:54.92ID:6EMyzVvp0
2018/01/21(日) 22:35:35.09ID:B1t6qe8N0
クローンソフトのEaseUSはウイルスですか?
Aviraが検知しました。ケッ、このクソ野郎
Aviraが検知しました。ケッ、このクソ野郎
2018/01/22(月) 00:03:21.00ID:UJIMD13U0
動画を再生しながら気に入ったシーンを切り取って保存できるソフトありませんか?
2018/01/22(月) 07:49:09.14ID:i9w8m8Eu0
>>460
一般的にそういうのをビデオ編集ソフトと呼ぶ
一般的にそういうのをビデオ編集ソフトと呼ぶ
2018/01/22(月) 18:01:44.52ID:SJ36GD4n0
463名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 19:23:01.87ID:7cVlgEh/0 何で1週間も前のレスにレスしてんの?
2018/01/22(月) 20:41:14.78ID:oEadCMsn0
アホな子にかまうな
2018/01/22(月) 20:45:48.80ID:Wn5j4jo10
2018/01/22(月) 20:50:58.48ID:41OGCW+50
>>460
大抵のプレイヤーでキャプチャできると思うけど?
例えば MPC-BE や MPC-HE とかだと、
ズームでパンしてコマ送り(戻し)しつつ「画像を保存」でやったり
まぁ、切り取って、というのがズームでなくソース動画サイズで
部分的に「切り取り」というのならば MPC-BE は適さないけど
大抵のプレイヤーでキャプチャできると思うけど?
例えば MPC-BE や MPC-HE とかだと、
ズームでパンしてコマ送り(戻し)しつつ「画像を保存」でやったり
まぁ、切り取って、というのがズームでなくソース動画サイズで
部分的に「切り取り」というのならば MPC-BE は適さないけど
2018/01/22(月) 22:05:12.62ID:M0OMiqrl0
動画切り出し機能の付いたプレイヤーは多分無いだろうな
2018/01/22(月) 22:12:57.47ID:ZWZAxQ+r0
まあ静止画撮れないプレーヤーなんて無いから動画クリップなんだろうが
マトモな質問もできない460みたいなのが増えたねえ…
マトモな質問もできない460みたいなのが増えたねえ…
469名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 23:47:23.12ID:7cVlgEh/0 動画再生機能のある切り出しソフトは腐るほどあるのにな。
要は動画編集ソフトだがw
要は動画編集ソフトだがw
2018/01/23(火) 02:34:32.25ID:7rFHYOWe0
2018/01/23(火) 04:13:17.17ID:ktvbTcac0
>>470
「切り出す」がどの程度のもんかわからんけど、
再生中シーンの一シーンを切り出した動画ファイルを作るのなら、VLCのレコーディングボタンonの状態にすれば、onの時の分を別ファイルに書き出してくれる
が、AのシーンとBのシーンをくっつけて新しいCのシーンにして「ゴールシーン集」として書き出す というのなら
ソフトの範疇として編集ソフトになり、プレーヤーに付けると煩雑になってプレーヤーとしてはあまりよろしくない
簡単にシーン集が作りたいなら、avidemuxなんかで要らないシーンをカット(削除)するか、VLCでシーンごとに書き出して何かのソフトで結合するか が普通のやり方かな
「切り出す」がどの程度のもんかわからんけど、
再生中シーンの一シーンを切り出した動画ファイルを作るのなら、VLCのレコーディングボタンonの状態にすれば、onの時の分を別ファイルに書き出してくれる
が、AのシーンとBのシーンをくっつけて新しいCのシーンにして「ゴールシーン集」として書き出す というのなら
ソフトの範疇として編集ソフトになり、プレーヤーに付けると煩雑になってプレーヤーとしてはあまりよろしくない
簡単にシーン集が作りたいなら、avidemuxなんかで要らないシーンをカット(削除)するか、VLCでシーンごとに書き出して何かのソフトで結合するか が普通のやり方かな
2018/01/23(火) 20:10:16.13ID:nfz9QoXx0
Windows Movie Maker
2018/01/24(水) 15:20:49.10ID:4hv2WAle0
2018/01/24(水) 18:01:33.45ID:KIz7Ywaa0
>>462
398だが、
> >高圧縮=高負荷=長時間
ではない例ってもんを教えてほしいわ
当然同スペックPCでな。高圧縮ってのもあいまいな言葉ではあるが…
画質を犠牲にしない高圧縮なのに低負荷みたいな代物上げてみ
398だが、
> >高圧縮=高負荷=長時間
ではない例ってもんを教えてほしいわ
当然同スペックPCでな。高圧縮ってのもあいまいな言葉ではあるが…
画質を犠牲にしない高圧縮なのに低負荷みたいな代物上げてみ
2018/01/24(水) 19:24:02.09ID:8DCpAzRf0
コピーガードの取れた大量のDVDISOをH265のmp4に変換したいです。
その際、多重音声と字幕(焼付でなくコピー)も入れて、黒帯はクロップしたいです。
xmediarecordで一本ずつ出来るのですが、いちいち一回一回設定するのが面倒なので…。
ぶち込めば全部自動でやってくれるようなソフトがあればいいのですが。
その際、多重音声と字幕(焼付でなくコピー)も入れて、黒帯はクロップしたいです。
xmediarecordで一本ずつ出来るのですが、いちいち一回一回設定するのが面倒なので…。
ぶち込めば全部自動でやってくれるようなソフトがあればいいのですが。
2018/01/24(水) 20:00:46.08ID:dw6+eKxR0
>>475
それ、あかんやつや
それ、あかんやつや
477名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 20:42:15.75ID:Srr0XiTU02018/01/24(水) 20:51:03.69ID:KIz7Ywaa0
2018/01/24(水) 21:06:09.95ID:qwYBaHow0
>>478
多分そういう意味じゃない
多分そういう意味じゃない
2018/01/24(水) 23:42:51.12ID:5tx7DHwr0
昔は禁止事項としてテンプレに書いてあった気がしたんだがいつの間にかテンプレが減ってたのか
2018/01/24(水) 23:49:31.82ID:zZh544s/0
まあ犯罪者がテンプレ読むはずも無く
2018/01/25(木) 05:50:50.30ID:lTziw7lu0
>>475
またこのスレから逮捕者wwww
またこのスレから逮捕者wwww
2018/01/25(木) 06:15:40.42ID:zKppBuQP0
画像ファイルから白黒以外の色の部分を消せる
もしくは特定の色だけを消せるようなソフト無いでしょうか?
自炊用のスキャナに緑の線が入るようになっちゃって困ってます
もしくは特定の色だけを消せるようなソフト無いでしょうか?
自炊用のスキャナに緑の線が入るようになっちゃって困ってます
2018/01/25(木) 06:45:54.17ID:wFWOv9CZ0
XnView
485名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 15:53:54.45ID:/CqMTCK20 音声ファイルのOPとEDをカットして連続再生できるプレイヤーを教えてください
個人のネットラジオを聞いているのですが、OPとEDが作ってある番組なので本編だけを連続再生したいです
個人のネットラジオを聞いているのですが、OPとEDが作ってある番組なので本編だけを連続再生したいです
2018/01/25(木) 23:15:15.41ID:zbNla0Ls0
かなり強いAIが要るな
2018/01/25(木) 23:20:25.66ID:3rNeKzF20
2018/01/25(木) 23:46:22.17ID:zbNla0Ls0
そんなもんにいちいち専用プレイヤーを作るよりも、
汎用ツールで加工しといてから汎用プレイヤーで再生する方がいい
汎用ツールで加工しといてから汎用プレイヤーで再生する方がいい
2018/01/26(金) 04:03:33.28ID:pEEwnJcp0
2018/01/26(金) 06:40:14.74ID:tbRAfmyz0
なぜかここも窮屈になって本当に気軽にスレみたいのもできるしな
2018/01/26(金) 13:21:47.25ID:HMV7DaL40
Q1:テンプレだらけで全然気軽じゃないじゃん
A1:気軽に聞き逃げする質問者ばかりだからキニスンナ
A1:気軽に聞き逃げする質問者ばかりだからキニスンナ
2018/01/26(金) 14:31:31.26ID:HNN2+QyI0
Q2:法に触れそうなソフト聞いていい?
A2:それはヤメテ
A2:それはヤメテ
2018/01/26(金) 14:32:11.31ID:dSbnbRkt0
www
2018/01/26(金) 14:32:42.39ID:dSbnbRkt0
ppp
2018/01/26(金) 20:04:42.39ID:eOJisAq/0
スレ違いだとは思うんですが、
ハードディスクのデータ(PDFやエクセルデータ等)を
ブルーレイのドライブ買ってブルーレイにバックアップしようと思うんですが、
書き込みや再生のソフトって大事ですか?
基本的にはパソコン上で展開するので、ハードディスクもブルーレイディスクもデータの逃げ先でしかありません。
ハードディスクのデータ(PDFやエクセルデータ等)を
ブルーレイのドライブ買ってブルーレイにバックアップしようと思うんですが、
書き込みや再生のソフトって大事ですか?
基本的にはパソコン上で展開するので、ハードディスクもブルーレイディスクもデータの逃げ先でしかありません。
2018/01/26(金) 21:03:41.84ID:QlPuWhM50
BD-R 300枚以上にデータを焼いてHDDから逃していたけど、
探しにくいし嵩張るし消えるし安くもないしということで、
全部HDDに移してメディアは捨てた
探しにくいし嵩張るし消えるし安くもないしということで、
全部HDDに移してメディアは捨てた
2018/01/26(金) 21:23:57.65ID:MBAMMEBw0
>>496
Windows標準で
Windows標準で
2018/01/26(金) 22:07:14.73ID:s1KYmuWk
MP3などの音楽ファイルの音量を統一できるフリーソフトで良いの教えてください
一番有名と思われるMP3gainと言うのを使ってみたけどうまく音量調整できないファイルがいくつかあったため違うのをお願いします。
一番有名と思われるMP3gainと言うのを使ってみたけどうまく音量調整できないファイルがいくつかあったため違うのをお願いします。
2018/01/26(金) 22:28:21.92ID:QlPuWhM50
音量というのは実は主観的な量で、波形からは判らないんだよな
2018/01/26(金) 22:41:20.56ID:nTdxJ6k70
>>497
HDDは5年過ぎたらいつ壊れてもおかしくないと言われて、
バックアップを意識しだした今日この頃。
7年前のHDD使ってます。一応個別にはDVDに保存はしてるんだけど、ある程度まとめても保存しておきたくて…
HDD乗り換えて行く方が無難ですかね?
HDDは5年過ぎたらいつ壊れてもおかしくないと言われて、
バックアップを意識しだした今日この頃。
7年前のHDD使ってます。一応個別にはDVDに保存はしてるんだけど、ある程度まとめても保存しておきたくて…
HDD乗り換えて行く方が無難ですかね?
502名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/26(金) 22:56:44.81ID:qTcqNlFK0 何でDVDやBDがHDDより長持ちだと思うの?
ちょっとした傷でBDはすぐダメになるって話とか聞いたこと無い?
ある程度まとめたいにも関わらず、DVDやBDだと小分けになって管理するの不便だとか思わない?
今までHDDに保存していたものを、それより容量の小さいであろう媒体にわざわざ書き込む理由はあるの?
ちょっとした傷でBDはすぐダメになるって話とか聞いたこと無い?
ある程度まとめたいにも関わらず、DVDやBDだと小分けになって管理するの不便だとか思わない?
今までHDDに保存していたものを、それより容量の小さいであろう媒体にわざわざ書き込む理由はあるの?
2018/01/26(金) 23:10:43.27ID:QlPuWhM50
使ってるHDDはそのうち壊れるけど、
書いたきり電源を入れずに保存しておく分にはそうそう壊れない
全く同じ内容をもう1台バックアップしておけば、
両方読めなくなることはまずない
書いたきり電源を入れずに保存しておく分にはそうそう壊れない
全く同じ内容をもう1台バックアップしておけば、
両方読めなくなることはまずない
2018/01/26(金) 23:11:42.31ID:zZ5KACsW0
>>499
金を払ってiVolume
金を払ってiVolume
2018/01/27(土) 00:16:44.85ID:94iHno620
2018/01/27(土) 00:26:27.15ID:pUsYTJBP0
>>505
スレチなんだからいい加減にハードウェア板か自作板で情報集めた方が良い
スレチなんだからいい加減にハードウェア板か自作板で情報集めた方が良い
2018/01/27(土) 00:47:42.02ID:a9dfYq3U0
BDはやばいぞ
あれは保存には向かない、超微小な傷で一切読み込めなくなる
DVDと比べると雲泥の差がある
あれは保存には向かない、超微小な傷で一切読み込めなくなる
DVDと比べると雲泥の差がある
2018/01/27(土) 00:57:51.34ID:mz0UO/oD
2018/01/27(土) 01:44:25.71ID:2kE9ZLi30
2018/01/27(土) 04:38:41.00ID:8OFXWuZA0
普通はHDDでバックアップして数年経ったら壊れる前に次のHDDにデータを移すんだがなぁ
BDやDVDは読み込めなくなる可能性がHDDより高いと思うが...
HDDの扱い方すら分かってないんじゃどうしようもないか
BDやDVDは読み込めなくなる可能性がHDDより高いと思うが...
HDDの扱い方すら分かってないんじゃどうしようもないか
2018/01/27(土) 04:51:23.00
クラウドで良いんじゃないですか?
2018/01/27(土) 04:54:17.79ID:PoWRMzva0
>>509
単純に記録密度が違うから、同じ大きさの傷でも欠損するデータがデカイ!と思ってるんだろうね
まぁその点じゃ間違っちゃ無いが、BDの表面素材はDVDで言うところの超硬がデフォだからね
耐久性としたらDVDよりよっぽど高い
動画圧縮の話もそうだけど、物理スケールの思考から離れないとね
単純に記録密度が違うから、同じ大きさの傷でも欠損するデータがデカイ!と思ってるんだろうね
まぁその点じゃ間違っちゃ無いが、BDの表面素材はDVDで言うところの超硬がデフォだからね
耐久性としたらDVDよりよっぽど高い
動画圧縮の話もそうだけど、物理スケールの思考から離れないとね
2018/01/27(土) 04:59:04.15ID:PoWRMzva0
>>511
漏れてもいいようなものはそれでいいよね
漏れちゃ駄目なものは3台のHDDにミラーしとくとか
HDDに比べて容量の少ない光系メディアに記録するメリットは
メディアがエラーになったときに、被害規模が最小限に抑えられることだろうね
漏れてもいいようなものはそれでいいよね
漏れちゃ駄目なものは3台のHDDにミラーしとくとか
HDDに比べて容量の少ない光系メディアに記録するメリットは
メディアがエラーになったときに、被害規模が最小限に抑えられることだろうね
2018/01/27(土) 06:28:18.90ID:Unlap4mm0
あ、これ耐火金庫にHDDミラーでFAの流れだ
2018/01/27(土) 06:28:49.73ID:QX8u2XNh0
BDについて全然わかってないな・・・
DVDなんかより貧弱だ
DVDなんかより貧弱だ
2018/01/27(土) 07:58:55.58ID:t4GR0Dfj0
BDは温度に弱くて、DVDは傷に弱いんじゃなかったっけ
2018/01/27(土) 09:00:58.66ID:t+SbrJ/E0
バックアップにはテープが一番
2018/01/27(土) 09:09:16.10ID:2OQ1Y3540
今時、安物じゃなければDVDだってBDを同じコーティングしてる
DVDなら取るにな足らない微細な傷でもBDだと欠損する
DVDなら取るにな足らない微細な傷でもBDだと欠損する
2018/01/27(土) 09:25:10.13ID:gDxsxJ9F0
今時容量当たりの値段が高いBDを使うメリットないだろう
2018/01/27(土) 09:36:59.98ID:Gf2f2rK+0
1枚1TBくらいの光学メディアがあれば考えるけど、
現状だと何100枚とか管理する羽目になるしな
昔は逆で、MOの容量の方がHDDの容量を上回ってた
その後、箱の大きさはそのままに、情報量だけが5桁くらい上がった
もうオーパーツ
現状だと何100枚とか管理する羽目になるしな
昔は逆で、MOの容量の方がHDDの容量を上回ってた
その後、箱の大きさはそのままに、情報量だけが5桁くらい上がった
もうオーパーツ
2018/01/27(土) 09:58:38.93ID:nAR/okim0
BDもDVDも民生用ではそもそもうまく焼けない。昔よりは相当よくなったけど
PIやPOエラーを修復して再生しているわけだが、低エラーで焼くことは難しい。当然円盤の質もある
個人で焼いた円盤が後で読めなくなるのはほとんどの場合焼きからミスってる。
なのでバックアップに円盤はお勧めしない
PIやPOエラーを修復して再生しているわけだが、低エラーで焼くことは難しい。当然円盤の質もある
個人で焼いた円盤が後で読めなくなるのはほとんどの場合焼きからミスってる。
なのでバックアップに円盤はお勧めしない
2018/01/27(土) 10:10:23.87ID:Tw+ZqeYJ0
媒体の耐久性なんて話をすること事態がお門違い。
物理媒体は必ず壊れるものなんだから、毎年1回バックアップを作って、1年前、2年前、3年前という形で複数のバックアップを残したり、本当に消えて困るなら二重にバックアップを取るべき。
媒体の選定はバックアップのコスト(値段、手間)を基準に考えるべきだろう。
元の容量がが数枚に収まるならDVD・BDで良いし、大容量ならHDDのほうが良い。
そして災害対策をするならクラウドを使わない手はない。
たとえば10年後になってからでも流出したら困るものはアカンけど、個人で持ってるデータなんて暗号化しとけば誰も突破しようと思わんと思う。
物理媒体は必ず壊れるものなんだから、毎年1回バックアップを作って、1年前、2年前、3年前という形で複数のバックアップを残したり、本当に消えて困るなら二重にバックアップを取るべき。
媒体の選定はバックアップのコスト(値段、手間)を基準に考えるべきだろう。
元の容量がが数枚に収まるならDVD・BDで良いし、大容量ならHDDのほうが良い。
そして災害対策をするならクラウドを使わない手はない。
たとえば10年後になってからでも流出したら困るものはアカンけど、個人で持ってるデータなんて暗号化しとけば誰も突破しようと思わんと思う。
2018/01/27(土) 10:33:46.77ID:vMj/RqY50
失いたくないデータは光学ディスクとHDDそれぞれ複数に保存
サイズがTBスケールならHDD複数保存
光学ディスクはきれいに焼いてきちんと環境整えて保存すれば消えない
Princoですら12年経っても読み取れる
手間とかコストとかいうならそれは大して大切なデータじゃないからHDD一個でいいよ
サイズがTBスケールならHDD複数保存
光学ディスクはきれいに焼いてきちんと環境整えて保存すれば消えない
Princoですら12年経っても読み取れる
手間とかコストとかいうならそれは大して大切なデータじゃないからHDD一個でいいよ
2018/01/27(土) 11:16:23.15ID:1s0eYNze0
2018/01/27(土) 11:17:31.29ID:ImHSY4Nm0
LTO-8なら12TB/カートリッジ(但し360MB/Sec)
2018/01/27(土) 11:40:48.76ID:CEzKMzAD0
360MB/SecだとHDDより速いな
でもギガ単価が高すぎるわw
でもギガ単価が高すぎるわw
2018/01/27(土) 12:27:22.90ID:Tw+ZqeYJ0
2018/01/27(土) 12:58:48.26ID:4ztxj7Fo0
どうも・・・某国ドライブで焼いたやつが、かなり酷いみたいだね
当時は優秀と言われていたけどさ・・・
当時は優秀と言われていたけどさ・・・
529名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 13:14:40.38ID:YiDgMWL20 耐久性は度外視してコストをとるって、それ何度も焼き直したり買い直す手間やコストはどうなのよw
言ってること矛盾してない?w
言ってること矛盾してない?w
2018/01/27(土) 13:24:32.84ID:2OQ1Y3540
LTOドライブは一世代前の読み取りが保証されてるから
新世代が出るたびに移し替えで、安定して保管できる
新世代が出るたびに移し替えで、安定して保管できる
2018/01/27(土) 14:16:24.93ID:1s0eYNze0
1TBとか超えたらもう、テープで保存が一番ベストなんだろうなあ
2018/01/27(土) 14:20:07.65ID:Fm2DMNSs0
www
2018/01/27(土) 14:21:45.67ID:Fm2DMNSs0
ppp
2018/01/27(土) 14:34:36.17ID:1s0eYNze0
今テープ調べてきたけど、まだ相当高いねえ
残念でしたw
前からテープには期待してるのに
残念でしたw
前からテープには期待してるのに
535名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 15:03:58.81ID:jCbR5l0R0 ワンクリックかメールの件名をクリックしただけで添付画像を表示してくれるメールソフトないですか?
536名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 15:04:14.56ID:jCbR5l0R0 ワンクリックかメールの件名をクリックしただけで添付画像を表示してくれるメールソフトないですか?
537名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 15:04:30.93ID:jCbR5l0R0 ワンクリックかメールの件名をクリックしただけで添付画像を表示してくれるメールソフトないですか?
2018/01/27(土) 15:47:14.38ID:CEzKMzAD0
2018/01/27(土) 16:24:10.23ID:1s0eYNze0
BDディスクも4K、8Kテレビ対応で次世代が出てきているが
容量は最大100GBで今までと変わらない
円盤ではこの辺が限界という話もちらほら
これからテープの需要が増えて行ったら価格も下がるかな
今高いのは需要があまりないからじゃね
容量は最大100GBで今までと変わらない
円盤ではこの辺が限界という話もちらほら
これからテープの需要が増えて行ったら価格も下がるかな
今高いのは需要があまりないからじゃね
2018/01/27(土) 17:44:39.80ID:Gf2f2rK+0
バックアップ用だから、遅くていいんだけどな
低速度、大容量、高信頼、低価格
メディアを交換できなくてもいい
何かソリッドステートな謎の箱があって、1PBくらい書ける
書くだけで消せない
書くのは遅いけど、読むのはまあまあ速い
低速度、大容量、高信頼、低価格
メディアを交換できなくてもいい
何かソリッドステートな謎の箱があって、1PBくらい書ける
書くだけで消せない
書くのは遅いけど、読むのはまあまあ速い
2018/01/27(土) 17:54:39.08ID:+rVXHyux0
2018/01/27(土) 20:40:00.31ID:1s0eYNze0
2018/01/27(土) 20:50:42.70ID:1s0eYNze0
誤り訂正符号についてざっくり書くと、
16ビットのデータがあったとき、5ビットくらい追加して21ビットのデータにする(数字は適当)
すると、3ビットか4ビットくらい傷で01が反転したり異常になっても21ビット全部を復活できるんだよ
なので、21ビットをまとめて一か所に固めて書き込んだりしない。 ディスク全体に散らかしてセーブする
だから、カッターやナイフで傷を入れても、せいぜい1ビットか2ビットしか壊れないからデータは全部復活する
16ビットのデータがあったとき、5ビットくらい追加して21ビットのデータにする(数字は適当)
すると、3ビットか4ビットくらい傷で01が反転したり異常になっても21ビット全部を復活できるんだよ
なので、21ビットをまとめて一か所に固めて書き込んだりしない。 ディスク全体に散らかしてセーブする
だから、カッターやナイフで傷を入れても、せいぜい1ビットか2ビットしか壊れないからデータは全部復活する
2018/01/27(土) 20:51:50.90ID:2kE9ZLi30
2018/01/27(土) 22:14:52.08ID:lwX6LtFV0
>>544
それは扱う奴が馬鹿なだけ
それは扱う奴が馬鹿なだけ
2018/01/27(土) 22:35:15.50ID:f8HkMA0T0
UWPアプリの共有コントラクト(Androidでいうインテント)で
データを受け取って何らかの処理をして他のアプリに渡す、みたいなソフトはありませんか?
例えばTwitterアプリ→(何らかのアプリ→本文だけ抜き出し)→メモ帳で開く
みたいな
データを受け取って何らかの処理をして他のアプリに渡す、みたいなソフトはありませんか?
例えばTwitterアプリ→(何らかのアプリ→本文だけ抜き出し)→メモ帳で開く
みたいな
2018/01/27(土) 22:49:15.08ID:iRju4NoH0
指定したフォルダ内に同じ名前のフォルダが複数あった場合に教えてくれるようなフリーソフトを探しています
重複ファイルではなく重複「フォルダ」です
「何という名前のフォルダが重複しているか」というのが重要で、ディレクトリ等の情報はわかるならうれしいという程度です
フォルダ名は完全一致での検索で問題ありません
同名のフォルダでも中身のファイルが違うのでファイルサイズ等をヒントに探すことはできません
ツリー構造が3階層ほどに散らばっており、合計ファイルサイズ400GB、ファイル数10000、フォルダ数3000のため手動で重複したフォルダを探すのは不可能です
重複ファイルを探すソフトはググったら見つかったのですがフォルダを探すものは見当たりませんでした
よろしくお願いします
重複ファイルではなく重複「フォルダ」です
「何という名前のフォルダが重複しているか」というのが重要で、ディレクトリ等の情報はわかるならうれしいという程度です
フォルダ名は完全一致での検索で問題ありません
同名のフォルダでも中身のファイルが違うのでファイルサイズ等をヒントに探すことはできません
ツリー構造が3階層ほどに散らばっており、合計ファイルサイズ400GB、ファイル数10000、フォルダ数3000のため手動で重複したフォルダを探すのは不可能です
重複ファイルを探すソフトはググったら見つかったのですがフォルダを探すものは見当たりませんでした
よろしくお願いします
2018/01/27(土) 22:55:54.07ID:ImHSY4Nm0
何を言ってるのか分からねえ…
2018/01/27(土) 23:08:57.56ID:2kE9ZLi30
「フォルダ名の重複」と「フォルダの重複」は全く別物だが
質問の前半は前者で後半は後者でわけわからん
質問の前半は前者で後半は後者でわけわからん
2018/01/27(土) 23:14:37.66ID:2kE9ZLi30
フォルダ名だけなら自分だったらtreeの出力から罫線消してソートしてuniqで重複行を見るかな
2018/01/27(土) 23:19:24.95ID:Unlap4mm0
もうEverythingでいいんじゃないかな
2018/01/27(土) 23:23:13.51ID:vMj/RqY50
俺わかった
中身が違いサイズも違う同じ名前の複数のフォルダがあちこちに散らばってる
それで
「指定したフォルダ内」に「何という名前のフォルダが重複しているか」が知りたい
中身が違いサイズも違う同じ名前の複数のフォルダがあちこちに散らばってる
それで
「指定したフォルダ内」に「何という名前のフォルダが重複しているか」が知りたい
2018/01/27(土) 23:29:04.12ID:vMj/RqY50
フォルダ階層リスト化君
?
?
2018/01/27(土) 23:34:12.73ID:kQuurSoq0
excelか正規表現使えるならリスト作って自分で処理した方が良いかも
リスト作成なら tree や dir /ad /b /s でもできる
リスト作成なら tree や dir /ad /b /s でもできる
2018/01/27(土) 23:39:44.32ID:Gf2f2rK+0
重複ファイルを探す用のソフトは存在しちゃうのが悲しいな
小学生からプログラムの授業が必修になれば、
こんなもんは誰でも息をするように自力で解決できるに違いない
小学生からプログラムの授業が必修になれば、
こんなもんは誰でも息をするように自力で解決できるに違いない
2018/01/28(日) 00:05:54.19ID:+tkeI/BA0
というかさこんなの音声入力でやってくれればいいじゃんなコルタナ君とかがさ
いつも思うよ
何がどうなってどこで今このエラーが起きてるのか教えてくれよそしたら対処できればするからって
いつも思うよ
何がどうなってどこで今このエラーが起きてるのか教えてくれよそしたら対処できればするからって
557名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/28(日) 00:47:03.28ID:6JVNRblr02018/01/28(日) 02:02:04.37ID:Ewr84yrT0
>>547
PowerShellで
ls -dir -rec | group | ? count -gt 1 | % {"`nName = {0}" -f $_.name | echo; $_.group. fullname }
PowerShellで
ls -dir -rec | group | ? count -gt 1 | % {"`nName = {0}" -f $_.name | echo; $_.group. fullname }
2018/01/28(日) 02:15:05.45ID:Ewr84yrT0
訂正、変なスペース入ってた
ls -dir -rec | group | ? count -gt 1 | % {"`nName = {0}" -f $_.name; $_.group.fullname }
ls -dir -rec | group | ? count -gt 1 | % {"`nName = {0}" -f $_.name; $_.group.fullname }
560名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/28(日) 10:55:45.22ID:vJtOyW/402018/01/28(日) 14:46:21.06ID:xNaZvhXk0
>>560
お前が自演だろ
お前が自演だろ
2018/01/28(日) 15:18:05.41ID:qH7m4fDw0
ゴミカスを相手にするな
2018/01/28(日) 16:12:12.16ID:iX5Q3TwP0
荒れてるとこすまんが、win10proでデスクトップのアイコンを一覧表示にできるフリーソフトか設定ない?
今まででwin7できのこ1up++使ってたんだけど、win10proだとファイル移動させたらアイコンが非表示になったり、ばらけて変なスペースができたり(●○●●○●みたいに)して全く使えない
きのこもDesktopListViewも駄目だしCtrl+Shift+5も反応しないしModeとLogicalViewModeのレジストリ弄っても変わらないしWindowMetricsのレジストリと組み合わせても揃わないし、完全にお手上げ
誰か助けて
今まででwin7できのこ1up++使ってたんだけど、win10proだとファイル移動させたらアイコンが非表示になったり、ばらけて変なスペースができたり(●○●●○●みたいに)して全く使えない
きのこもDesktopListViewも駄目だしCtrl+Shift+5も反応しないしModeとLogicalViewModeのレジストリ弄っても変わらないしWindowMetricsのレジストリと組み合わせても揃わないし、完全にお手上げ
誰か助けて
2018/01/29(月) 01:40:33.34ID:Vv3pyldp0
Windows7 64bit できればインストール不要で
クリップボード(コピペ)関係ソフトで、クリップボード内の改行ごとに記号やスペースなどを入れられるソフトはありますか?
行頭ごとに">"を付けて、その文章がコピペ引用であることを表すなどの
必要になると手間のかかりがちな作業を簡略化したいんです。
クリップボード(コピペ)関係ソフトで、クリップボード内の改行ごとに記号やスペースなどを入れられるソフトはありますか?
行頭ごとに">"を付けて、その文章がコピペ引用であることを表すなどの
必要になると手間のかかりがちな作業を簡略化したいんです。
2018/01/29(月) 04:44:37.87ID:3egLyfFG0
>>564
Clibor
Clibor
2018/01/29(月) 10:57:27.71ID:JAOs94HG0
有線LANで繋がってるHDDの具合を診断してくれるソフトを探しています。
CrystalDiskInfoを入れてみましたが、勝手に外付けも診断するとありましたが、USB接続なら出来る様ですが、LAN接続は無理っぽかったです。
このソフトでも診断可能ならやり方を教えてください。不可能なら可能なソフトについて教えてください。
CrystalDiskInfoを入れてみましたが、勝手に外付けも診断するとありましたが、USB接続なら出来る様ですが、LAN接続は無理っぽかったです。
このソフトでも診断可能ならやり方を教えてください。不可能なら可能なソフトについて教えてください。
2018/01/29(月) 12:10:23.21ID:tgcC2HdJ0
opensmileというソフトで音声解析をしたいのですが使い方がいまいちわかりません
詳しい人がおられましたら教えてください
詳しい人がおられましたら教えてください
2018/01/29(月) 12:25:23.99ID:bJDyQpGM0
>>566
LAN経由でHDDの S.M.A.R.T.情報を取得するソフトは存在しないみたいだよ
LAN経由でHDDの S.M.A.R.T.情報を取得するソフトは存在しないみたいだよ
2018/01/29(月) 12:46:26.88ID:rYEUwDDY0
2018/01/29(月) 13:03:29.80ID:8XkrXW140
たぶんLAN内のPCのHDDではなく、所謂NASの状態を見たいんじゃないかなって
2018/01/29(月) 14:06:58.76ID:JAOs94HG0
2018/01/29(月) 14:23:10.73ID:2tOFMzSa0
NASにそういう監視機能ついてなければ無理です
それなりのNASならついてそうだけど
それなりのNASならついてそうだけど
2018/01/29(月) 18:24:58.05ID:UR+WULzb0
NASの製品名言ってくれたらいいのに
2018/01/29(月) 18:40:25.82ID:bG9YazNa0
つーかネットワークドライブとローカルドライブの区別がついてない時点で…
2018/01/29(月) 18:43:55.65ID:xBwxz8NY0
NTFS圧縮ソフトで、指定した圧縮率より縮むファイルだけ圧縮するソフトはありませんか
もしくは指定した圧縮率より縮まないファイルのNTFS圧縮を解除するソフトをお願いします
もしくは指定した圧縮率より縮まないファイルのNTFS圧縮を解除するソフトをお願いします
2018/01/29(月) 21:06:32.94ID:JAOs94HG0
>>573
バッファローのLS-CH1.0TLです。
バッファローのLS-CH1.0TLです。
2018/01/29(月) 21:26:49.34ID:S4uOwCWi0
2018/01/29(月) 22:44:42.72ID:JAOs94HG0
>>577
いままでの文脈で分かって頂けると思うんですが、そんなゴニョゴニョ出来る実力はありません。
いままでの文脈で分かって頂けると思うんですが、そんなゴニョゴニョ出来る実力はありません。
2018/01/29(月) 23:04:14.06ID:QYXxTmXh0
580名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 05:45:07.73ID:OQNbynoQ0 コントローラのアナログスイッチの感度調整できるアプリ無い?
XInputPlus Ver4.15でPS2純正パッド+USB変換は、ある程度出来たが
ハンドルコンはXInputPlus Ver4.15で反応するが設定すら不可。
コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\デバイスとプリンター
でコンの動作確認とショボい調整しかできないのがホンマむかつく。
ここにアナログスイッチの感度調整機能を拡張させたいんだよな。
最大に押しても自動でゆっくり最大になるとか、
グラフでカーブ値を設定できる関数とか
XInputPlus Ver4.15でPS2純正パッド+USB変換は、ある程度出来たが
ハンドルコンはXInputPlus Ver4.15で反応するが設定すら不可。
コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\デバイスとプリンター
でコンの動作確認とショボい調整しかできないのがホンマむかつく。
ここにアナログスイッチの感度調整機能を拡張させたいんだよな。
最大に押しても自動でゆっくり最大になるとか、
グラフでカーブ値を設定できる関数とか
2018/01/30(火) 07:56:18.81ID:3HWzYm8P0
2018/01/30(火) 10:01:17.77ID:HEIabqrq0
2018/01/30(火) 22:19:24.21ID:En4YD7WA0
windows上で、ある一定の指定した枠内に動きや変化などの動作があったら
すばやく通知してくれるアプリありませんか?
できればメールやスマホに通知を出せるような設定があると最高なのですが
すばやく通知してくれるアプリありませんか?
できればメールやスマホに通知を出せるような設定があると最高なのですが

あれ、こっちが本スレ?
マルチになっちゃってすみません
windows10/64bit上で以下のことをやりたいです
任意の文字列を
A4用紙1枚につき1文字で大きく出力して
プリントアウトを並べて簡易な看板にする
wordとかIllustratorでもできるとは思うのですが
いっそ、文字列を入力したらそれを上記のようにプリントアウトしてくれるフリーウェアはないもんでしょうか?
2018/01/31(水) 04:40:11.65ID:SiQxL0oG0
位置文字ずつ入力したいんじゃなくて、文字列で入力したいってことでしょ?
Word(他ワープロソフト)でフォントサイズ巨大化させて(他余白等調整して)1ページに一文字しか印刷できないようにしちゃえば?
Word(他ワープロソフト)でフォントサイズ巨大化させて(他余白等調整して)1ページに一文字しか印刷できないようにしちゃえば?
2018/01/31(水) 08:34:57.46ID:FsDxSiq90
Win7の左下のタスクバーのアイコンを、こちらが指定した順番に並び替えるソフトを教えてください
複数のアプリを立ち上げた後、並び替えたいのです
そのあと、ウインドウキー+数字で切り替えたいので、順番を毎回同じにしたいのです
アプリを立ち上げる順番はいろいろあって同じにならないことが多いので
複数のアプリを立ち上げた後、並び替えたいのです
そのあと、ウインドウキー+数字で切り替えたいので、順番を毎回同じにしたいのです
アプリを立ち上げる順番はいろいろあって同じにならないことが多いので
2018/01/31(水) 12:09:06.13ID:7MwdD8HK0
>>586
ピン留めしたアプリならマウスでドラッグして並び順固定できなかった?
ピン留めしたアプリならマウスでドラッグして並び順固定できなかった?
2018/01/31(水) 14:16:08.97ID:FsDxSiq90
>>587
普段使っててピン止めしてるものはあります
で、ときどき7つ以上のアプリを起動して使うのですが、そのときタスクバーが複数行にまたがったりするので
そのときにだけ、このとき起動したアプリを1行目の左側に並べたいのです
で、使わないときは消えたほうがいいのです
普段使っててピン止めしてるものはあります
で、ときどき7つ以上のアプリを起動して使うのですが、そのときタスクバーが複数行にまたがったりするので
そのときにだけ、このとき起動したアプリを1行目の左側に並べたいのです
で、使わないときは消えたほうがいいのです
589名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 14:17:33.46ID:n4mT+Ne402018/01/31(水) 15:56:45.77ID:ejANHj/J0
ほらなage厨だろ
2018/01/31(水) 23:27:06.82ID:TqMAW5V90
動画ファイルを圧縮した後元ファイルと同じタイムスタンプにしたいんですが、いいソフトはないでしょうか?
Androidで撮った動画がFHDでビットレートが17000超えしてまして…。結構動画撮るんで、PCに取り込む際に圧縮しようかな、と。
でその際タイムスタンプは元の通りにしたいんですが、いちいち自分で一つずつタイムスタンプ修正ソフトで修正するのもめんどくさいんで、
何か良い物はないかと思いまして書き込ませて頂きました。
Androidで撮った動画がFHDでビットレートが17000超えしてまして…。結構動画撮るんで、PCに取り込む際に圧縮しようかな、と。
でその際タイムスタンプは元の通りにしたいんですが、いちいち自分で一つずつタイムスタンプ修正ソフトで修正するのもめんどくさいんで、
何か良い物はないかと思いまして書き込ませて頂きました。
2018/02/01(木) 00:06:44.77ID:x3gYqXek0
2018/02/01(木) 00:35:54.81ID:6imWwWgp0
594名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 00:37:58.14ID:04zFLFso0 windowsゲームに対してPS2パッド+USB変換を箱コンに偽装するx360ceだが、
x360ce.ini
xinput1_3.dll
をwindowsゲームに読ませて適用してるんだよな。
x360ce.iniを適用させるための命令ファイルがxinput1_3.dll
でおk?
x360ce.ini
xinput1_3.dll
をwindowsゲームに読ませて適用してるんだよな。
x360ce.iniを適用させるための命令ファイルがxinput1_3.dll
でおk?
2018/02/01(木) 00:42:59.49ID:6imWwWgp0
2018/02/01(木) 01:01:58.47ID:vNaFxQfw0
2018/02/01(木) 01:09:29.86ID:b5F54sJ70
>>591
動画の形式次第だけど exiftool で動画に埋め込まれている
作成日・時刻などの情報を取得して exiftool で圧縮した方の
動画ファイルに書き込む
その後、touchin でファイルのタイムスタンプを埋め込まれた
日付・時刻の情報に揃える
というバッチファイルなり何かでやるとファイルのタイムスタンプが
変わっても動画の情報を参照すれば元の情報辿れるのでオススメ
圧縮の前後でファイル名が同じか規則性がないとバッチファイルとかでの
一括処理が難しいけど
動画の形式次第だけど exiftool で動画に埋め込まれている
作成日・時刻などの情報を取得して exiftool で圧縮した方の
動画ファイルに書き込む
その後、touchin でファイルのタイムスタンプを埋め込まれた
日付・時刻の情報に揃える
というバッチファイルなり何かでやるとファイルのタイムスタンプが
変わっても動画の情報を参照すれば元の情報辿れるのでオススメ
圧縮の前後でファイル名が同じか規則性がないとバッチファイルとかでの
一括処理が難しいけど
2018/02/01(木) 01:57:09.20ID:k27jJp8p0
みなさんありがとうございます。ちょっと自分にはハードルが高いみたいです…。
1.元動画の「更新日時」を元動画ファイルの末尾に追加する。
2.元動画を圧縮する。
3.作成した動画のファイル名の末尾を元にタイムスタンプを修正する。
4.元動画ファイルを削除。
こんな感じで出来るといいのですが…。3番が簡単にできるソフトがあればいいな、と。
ただ、1647ファイルで364GBだったのですが、ファイルサイズが1/3になるとしても
200GB程度の削減ですし、全ての動画と写真はgoogleフォトにアップしてある(つまり動画は自動的に圧縮されてる)ので、
大変そうなら圧縮やリネームやタイム・スタンプ変更作業するよりはHDD買った方がいいじゃんという結論になりそうです…。
1.元動画の「更新日時」を元動画ファイルの末尾に追加する。
2.元動画を圧縮する。
3.作成した動画のファイル名の末尾を元にタイムスタンプを修正する。
4.元動画ファイルを削除。
こんな感じで出来るといいのですが…。3番が簡単にできるソフトがあればいいな、と。
ただ、1647ファイルで364GBだったのですが、ファイルサイズが1/3になるとしても
200GB程度の削減ですし、全ての動画と写真はgoogleフォトにアップしてある(つまり動画は自動的に圧縮されてる)ので、
大変そうなら圧縮やリネームやタイム・スタンプ変更作業するよりはHDD買った方がいいじゃんという結論になりそうです…。
2018/02/01(木) 03:37:51.23ID:BwR7haLj0
>>598
ありそうと思ったけど探したら見つからないな
ファイル名が同じならpowershell開いてこれコピペして実行すれば一括でできる(拡張子は違っててもいい)
パスは自分で変えてね
ls "圧縮動画フォルダのパス" | % { $_.LastWriteTime = (ls "元動画フォルダのパス" ($_.BaseName+".*")).LastWriteTime }
ありそうと思ったけど探したら見つからないな
ファイル名が同じならpowershell開いてこれコピペして実行すれば一括でできる(拡張子は違っててもいい)
パスは自分で変えてね
ls "圧縮動画フォルダのパス" | % { $_.LastWriteTime = (ls "元動画フォルダのパス" ($_.BaseName+".*")).LastWriteTime }
2018/02/01(木) 05:53:01.82ID:CaVTzXX20
>>591
explzhの更新日時を格納ファイルの最新に合わせるってオプション有効にしたら出来る
explzhの更新日時を格納ファイルの最新に合わせるってオプション有効にしたら出来る
2018/02/01(木) 06:29:14.03ID:AyvMW/R90
無線LANルーターとの接続、切断時にで、自分以外にメール通知出来るソフトありませんか?
2018/02/01(木) 07:19:57.55ID:NYP4mfPk0
windows標準の環境のみでタイムスタンプを変更するにはどうすれば
2018/02/01(木) 10:29:49.27ID:IsRYBg/Z0
画面に表示されるものをテキストで保存するソフトはありませんか?
昔コピットと言うのを使っていた事があるんですがWindows10ではできないっぽくて
昔コピットと言うのを使っていた事があるんですがWindows10ではできないっぽくて
2018/02/01(木) 10:32:19.79ID:BTDr+l4S0
>>602
powershell
powershell
2018/02/01(木) 14:40:21.91ID:MCgqCp2a0
AttributesEditor
元動画のあるフォルダを開いてスナップショットを保存(エクスポート)
必要な動画を圧縮
元動画を削除なり退避するなりして、圧縮後動画を最初のフォルダに戻す
スナップショットから復元(インポート)
まぁ、HDD買ってオリジナルを残したほうがいいとおもうよ
元動画のあるフォルダを開いてスナップショットを保存(エクスポート)
必要な動画を圧縮
元動画を削除なり退避するなりして、圧縮後動画を最初のフォルダに戻す
スナップショットから復元(インポート)
まぁ、HDD買ってオリジナルを残したほうがいいとおもうよ
2018/02/01(木) 16:33:10.59ID:JOLfGo+80
2018/02/01(木) 20:30:36.99ID:eQhVP5Tr0
2018/02/01(木) 20:57:03.68ID:VuF0vmn50
2018/02/01(木) 21:46:07.30ID:V2Vr/eCw0
ファイル名を一括でリネームしたい
たとえば1.txt 2.txt 3.txt ・・・ 99.txt 100.txtみたいに並んでいるファイル名を
001.txt 002.txt 003.txt ・・・ 099.txt 100.txtみたいに00を付けてリネームしたい
おすすめのフリーソフトはありませんか?
たとえば1.txt 2.txt 3.txt ・・・ 99.txt 100.txtみたいに並んでいるファイル名を
001.txt 002.txt 003.txt ・・・ 099.txt 100.txtみたいに00を付けてリネームしたい
おすすめのフリーソフトはありませんか?
2018/02/01(木) 22:06:02.88ID:5tRvPSiF0
練馬でできることは前に確認済みだけど使いづらいw
2018/02/01(木) 22:10:25.80ID:ePRLeZkX0
リネームツールをまたーり語るスレ 006
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1424089689/
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1424089689/
2018/02/01(木) 22:10:42.48ID:5tRvPSiF0
今Windowsいじれる環境にないから詳しいレスできないけど
確か練馬の複合処理タブあたりだったと思う
確か練馬の複合処理タブあたりだったと思う
2018/02/01(木) 22:16:19.42ID:BwR7haLj0
Flexible Renamerの数値の整理→先頭からn番目の数値の桁あわせ
で簡単にできるよ
で簡単にできるよ
2018/02/01(木) 23:14:22.77ID:V2Vr/eCw0
>>611
ありがとうございました
ありがとうございました
2018/02/01(木) 23:33:37.06ID:HNcnSfWT0
2018/02/02(金) 01:05:35.26ID:e2SKp1TY0
↓をテキストエディタにコピペして、フォント名の所に手持ちのフォント名を指定して
頑張れ日本!を自分の入れたい文字に修正して
htmlで保存してGoogle Chromeで開いて印刷
文字の位置は、印刷の詳細設定>余白>カスタムで余白の位置を弄って調整
<html>
<head>
<title>文字拡大</title>
<style type="text/css">
body {font-size: 700px; font-family: フォント名(フォント名にスペースが入るときは'MS Pゴシック'みたいに ' で囲ってやる);}
</style>
</head>
<body>
頑<br>
張<br>
れ<br>
日<br>
本<br>
!<br>
</body>
</html>
頑張れ日本!を自分の入れたい文字に修正して
htmlで保存してGoogle Chromeで開いて印刷
文字の位置は、印刷の詳細設定>余白>カスタムで余白の位置を弄って調整
<html>
<head>
<title>文字拡大</title>
<style type="text/css">
body {font-size: 700px; font-family: フォント名(フォント名にスペースが入るときは'MS Pゴシック'みたいに ' で囲ってやる);}
</style>
</head>
<body>
頑<br>
張<br>
れ<br>
日<br>
本<br>
!<br>
</body>
</html>
2018/02/02(金) 01:14:40.50ID:HRMsP+VX0
2018/02/02(金) 01:27:21.73ID:CBC1snXA0
>>603
これは?
GetWindowText (GetWindowText_x64.zip 64 bit OS 83KB)
http://all-freesoft.net/system8/clipboard/getwindowtext/getwindowtext.html
これは?
GetWindowText (GetWindowText_x64.zip 64 bit OS 83KB)
http://all-freesoft.net/system8/clipboard/getwindowtext/getwindowtext.html
2018/02/02(金) 04:07:13.97ID:4B6T/YYU0
一瞬Win32 API紹介してどうするんだと思ってしまった。
2018/02/02(金) 06:31:11.74ID:ZOn6ToXP0
>>601
お願いします
お願いします
621名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/02(金) 09:34:07.31ID:WNDavm+J02018/02/02(金) 12:18:35.48ID:aoqCv6nt0
2018/02/02(金) 13:18:45.59ID:XcOmHbF30
>>619
同じく
同じく
2018/02/03(土) 02:49:33.32ID:0TG5moqr0
625名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2018/02/03(土) 04:04:31.00ID:gFpL4rY/0 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
2018/02/03(土) 10:58:01.86ID:O6TZwEGN0
>>624
http://bhind.hatenablog.com/entry/2016/06/16/145950
なんか同名の別のDesktopListViewがあるみたいだけど
そっちでためしてみたら
http://bhind.hatenablog.com/entry/2016/06/16/145950
なんか同名の別のDesktopListViewがあるみたいだけど
そっちでためしてみたら
62750
2018/02/03(土) 15:13:03.44ID:0TG5moqr0 >>626
ダメだったわ
aviraでHEUR/APC(Cloud)出るからスルーしてたけど試しに無視して使っても一緒だった
これもファイル動かすと変に隙間できる
隣合わないっていうか必ず2〜3個分ズレて埋められない
でその状態からアイコンサイズ変えるとアイコンが見えなくなるおまけ付き
なんでや……
ダメだったわ
aviraでHEUR/APC(Cloud)出るからスルーしてたけど試しに無視して使っても一緒だった
これもファイル動かすと変に隙間できる
隣合わないっていうか必ず2〜3個分ズレて埋められない
でその状態からアイコンサイズ変えるとアイコンが見えなくなるおまけ付き
なんでや……
2018/02/04(日) 14:48:22.22ID:n5p7ZSN10
>>618
ありがとうございます。試してみます
ありがとうございます。試してみます
2018/02/06(火) 09:41:16.29ID:/OS4HPF90
2018/02/06(火) 21:33:36.30ID:lBCNGpEW0
2018/02/07(水) 07:06:23.42ID:2Xo9TCcC0
NTFS圧縮は指定したファイルだけ圧縮するものなので、
どのファイルを指定すべきかを教えてくれるソフトならあり得る
どのファイルを指定すべきかを教えてくれるソフトならあり得る
2018/02/07(水) 09:06:04.87ID:hv3XZK7U0
>NTFS圧縮
(辞書なしの)lzssっぽいんでその方法使ってるソフトで圧縮してみればいい
7zとかの高圧縮できるやつで圧縮率がいいからってNTFS圧縮すると痛い目見る
(辞書なしの)lzssっぽいんでその方法使ってるソフトで圧縮してみればいい
7zとかの高圧縮できるやつで圧縮率がいいからってNTFS圧縮すると痛い目見る
2018/02/07(水) 20:49:23.00ID:UW/6ArLy0
>>630
NTFS-Compressor
http://sourceforge.net/projects/ntfscompressor/
圧縮されると、すべてのファイルは少なくともxパーセント小さくなければなりません。 それ以外の場合は、より多くのパフォーマンスのために解凍されます。
AVI MPGなどのファイルはあまり圧縮できないため簡単に除外できます。
ドイツ語みたいだけど試してみては
NTFS-Compressor
http://sourceforge.net/projects/ntfscompressor/
圧縮されると、すべてのファイルは少なくともxパーセント小さくなければなりません。 それ以外の場合は、より多くのパフォーマンスのために解凍されます。
AVI MPGなどのファイルはあまり圧縮できないため簡単に除外できます。
ドイツ語みたいだけど試してみては
2018/02/07(水) 21:50:58.77ID:jhKz3UMm0
日本語入力が立ち上げているソフトによって英数だったり日本語だったり色々なんですがそれを統一するものはありませんでしょうか
IMEはGoogleのやつを使っています。win7です。
よろしくお願いします。
IMEはGoogleのやつを使っています。win7です。
よろしくお願いします。
2018/02/07(水) 21:57:10.50ID:CJFxD32Q0
2018/02/08(木) 02:22:14.90ID:sIaJ/Due0
>>635
そりゃshift-jisなんて糞文字コード使ってないからでしょ
そりゃshift-jisなんて糞文字コード使ってないからでしょ
2018/02/08(木) 07:54:59.31ID:eq09LjgO0
>>634
基本的にIMEはオフにしておくものだけどどうしてんの?
IMEは常にオフにしてればそんなことにはならんと思うが...
AHKでタイマーでオフにするとかしたら?
IME_SET(1)
IME_SetConvMode(25)
}
Timer01:
If(A_TimeIdlePhysical>20000)
IME_SET(0)
Return
基本的にIMEはオフにしておくものだけどどうしてんの?
IMEは常にオフにしてればそんなことにはならんと思うが...
AHKでタイマーでオフにするとかしたら?
IME_SET(1)
IME_SetConvMode(25)
}
Timer01:
If(A_TimeIdlePhysical>20000)
IME_SET(0)
Return
2018/02/08(木) 15:59:12.34ID:F0HgFwrs0
2018/02/08(木) 17:32:20.73ID:yJtGhqXe0
2018/02/08(木) 18:57:45.78ID:wKY+ksbO0
IMEの制御を任せる意味が判らん
そして、制御を奪う機能をオフにできないソフトも信じられない
あんなもんは人間が管理するもんだ
そして、制御を奪う機能をオフにできないソフトも信じられない
あんなもんは人間が管理するもんだ
2018/02/08(木) 20:00:40.51ID:F0HgFwrs0
2018/02/14(水) 07:10:54.71ID:Ye1XN1jK0
タスクトレイに天気予報
天気が取得できないんだけど・・・
天気が取得できないんだけど・・・
2018/02/14(水) 20:31:03.39ID:lReLiz/a0
windows7
フリーソフト
個人で使用
mp4の動画ファイルの一部を切り抜きたいのですが、
パソコンが苦手なので簡単に操作できるモノをお願い致します。
フリーソフト
個人で使用
mp4の動画ファイルの一部を切り抜きたいのですが、
パソコンが苦手なので簡単に操作できるモノをお願い致します。
644名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/14(水) 21:02:58.36ID:gVaiCXle0 池沼が動画ファイルを扱うのは無理
下らない同じ質問を繰り返してないで、aviutlの使い方でもググってろ。
aviutlすら無理ならマジで池沼の可能性あるからパソコンなんて使うの諦めてスマホで画面直撮りでもしとけ。
下らない同じ質問を繰り返してないで、aviutlの使い方でもググってろ。
aviutlすら無理ならマジで池沼の可能性あるからパソコンなんて使うの諦めてスマホで画面直撮りでもしとけ。
2018/02/14(水) 21:06:49.27ID:ABFfDJZE0
avidemuxをよく使う
ソースによってはどうやってもうまく行かないこともある
ソースによってはどうやってもうまく行かないこともある
2018/02/14(水) 21:22:43.75ID:wMTPAz8e0
動画の扱いはパソコンで出来ることの中で割と高度な部類に属する。
特にフリーソフトでって限定がつくとワードやエクセルなんぞをマスターするより
かなり難度が上でプログラミングに近い。上級者専用初心者お断り。
高価なソフト使えばその難度の部分が下がってくる
特にフリーソフトでって限定がつくとワードやエクセルなんぞをマスターするより
かなり難度が上でプログラミングに近い。上級者専用初心者お断り。
高価なソフト使えばその難度の部分が下がってくる
2018/02/14(水) 21:48:45.14ID:lReLiz/a0
2018/02/14(水) 22:48:25.48ID:uMB7uNxU0
>>643-647
5ch活用する上で自分なりのフィルタが必要って事がよーく分かる流れだった
5ch活用する上で自分なりのフィルタが必要って事がよーく分かる流れだった
2018/02/15(木) 09:06:34.23ID:oXMfm0vI0
超シンプル簡単ならunitemovie
同梱のcutmovie
同梱のcutmovie
2018/02/15(木) 09:23:55.37ID:7c/OrnDT0
初心者を名乗っていれば優しく教えてもらえると思ってる人いるけど実際は逆
651名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/15(木) 11:26:06.40ID:ocLYqxLV0 外付けUSBを一気にアンマウントするフリーソフトを探しています
複数台ケースを用いていて10台以上つながっているのでドライブを一つずつ取り出しするのは現実的ではありません
ワンクリックで一度に全部(複数の指定ドライブ)取り出しというソフトが見つけられませんでした
ご教示よろしくお願いします
複数台ケースを用いていて10台以上つながっているのでドライブを一つずつ取り出しするのは現実的ではありません
ワンクリックで一度に全部(複数の指定ドライブ)取り出しというソフトが見つけられませんでした
ご教示よろしくお願いします
2018/02/15(木) 12:06:17.49ID:1AREl6Tq0
外付けHDDに対して読み書きしていないならそのまま抜いても大丈夫
それが嫌ならWindowsをスリープにしてから全部外し、その後スリープから復帰すればいい
それが嫌ならWindowsをスリープにしてから全部外し、その後スリープから復帰すればいい
2018/02/15(木) 12:09:25.28ID:TZU8lSw90
>>651
RemoveDriveをバッチで
RemoveDriveをバッチで
2018/02/15(木) 19:23:31.89ID:20hPRYNd0
XPの頃はソフトから取り外せたけど、win7からは諦めた
線を差したままで再認識とかもうまく行かなくなった
線を差したままで再認識とかもうまく行かなくなった
2018/02/15(木) 23:39:03.58ID:hTb9FHF+0
2018/02/16(金) 16:25:03.69ID:l3HcyT0b0
パフォーマンス設定にある「ウィンドウのドラッグ時に内容を表示する」ようなことができるソフトわかりません?
On Top Replicaがそれに似たものでウインドウの内容を一括で表示できるようなもの
ウインドウの間に隙間がないような感じのを探してるんですが
On Top Replicaがそれに似たものでウインドウの内容を一括で表示できるようなもの
ウインドウの間に隙間がないような感じのを探してるんですが
2018/02/16(金) 16:41:57.65ID:l3HcyT0b0
WIN10のタスクビューみたいなものですわ
それでウィンドウを指定したものだけ表示したりウィンドウに隙間がなくてスぺース取れるような感じ
最前面に表示などあったら良いんだけど・・・
それでウィンドウを指定したものだけ表示したりウィンドウに隙間がなくてスぺース取れるような感じ
最前面に表示などあったら良いんだけど・・・
2018/02/16(金) 16:46:52.02ID:eWVWwH+90
>>656-657
どんなソフトを探しているのか分からない件
どんなソフトを探しているのか分からない件
2018/02/16(金) 16:54:07.82ID:l3HcyT0b0
説明下手ですまん
ウインドウのサムネイルをタブ化して一括で表示したいみたいな?
ウインドウのサムネイルをタブ化して一括で表示したいみたいな?
2018/02/16(金) 17:06:55.22ID:l3HcyT0b0
つかOn Top Replicaと同じようなことできるソフトだよ
それを一つのウインドウに一括で表示できるような感じ
指定したウインドウだけ表示したり最前面に表示できたらいいんだけど
ttps://forest.watch.impress.co.jp/article/2008/08/06/ontopreplica.html
それを一つのウインドウに一括で表示できるような感じ
指定したウインドウだけ表示したり最前面に表示できたらいいんだけど
ttps://forest.watch.impress.co.jp/article/2008/08/06/ontopreplica.html
2018/02/16(金) 17:24:58.00ID:LhcNRGz60
俺も意味が分からんしリンクなんか踏むかよ
自分で自分の欲するものが説明できない奴の要望なんかわかるかよ
自分で自分の欲するものが説明できない奴の要望なんかわかるかよ
2018/02/16(金) 17:27:29.84ID:l3HcyT0b0
同調するなって糞ガキかよ
そこは窓の社
そこ踏む前にググることもできねーのかお前
邪魔すんなカス
そこは窓の社
そこ踏む前にググることもできねーのかお前
邪魔すんなカス
2018/02/16(金) 17:29:30.29ID:25q6NmN70
だまれハゲ
2018/02/16(金) 17:31:43.69ID:+28kYezO0
知ってるがお前の態度が気に入らない
2018/02/16(金) 17:33:44.03ID:l3HcyT0b0
もうクソガキが意地になって邪魔してるだけか
キモいなほんと
キモいなほんと
2018/02/16(金) 17:47:27.37ID:LhcNRGz60
誰もレスしてない時にお前のレス見た第一の感想が「わけわからん」だったよ
だけどな、しょうもないレスしたくないからスルーしてたよ
誰かが同じ感想のレスして、それに対するレスが更にわけわからんから
俺も書いたが、やっぱりスルーすべきレスというより、スルーすべき人間だったよ
だけどな、しょうもないレスしたくないからスルーしてたよ
誰かが同じ感想のレスして、それに対するレスが更にわけわからんから
俺も書いたが、やっぱりスルーすべきレスというより、スルーすべき人間だったよ
2018/02/16(金) 18:46:22.49ID:+28kYezO0
実際ちゃんとどういうソフトが欲しいか理解できた人いるの?
障害レベルで説明能力ないぞお前
障害レベルで説明能力ないぞお前
2018/02/16(金) 19:46:42.16ID:44OuUL8k0
ウィンドウのドラッグ時に内容を表示する
On Top Replica
ウインドウの間に隙間がない
WIN10のタスクビュー
文脈からすると共通する何かがあるはずだけど
全く分からなかった
On Top Replica
ウインドウの間に隙間がない
WIN10のタスクビュー
文脈からすると共通する何かがあるはずだけど
全く分からなかった
2018/02/16(金) 19:53:17.42ID:L8mbJ4GO0
タスクバーの起動中プログラムアイコンにマウスカーソル合わせるとサムネイルが出るじゃない
あれを全プログラム分一度に表示したいってことかなっと思ってた
自分は知らないからレスしなかったけど
あれを全プログラム分一度に表示したいってことかなっと思ってた
自分は知らないからレスしなかったけど
2018/02/16(金) 20:09:09.98ID:l3HcyT0b0
2018/02/16(金) 22:23:27.03ID:ZnjP4RZf0
2018/02/17(土) 08:39:09.56ID:NVRrusET0
次の方、どうぞ
2018/02/17(土) 08:45:23.61ID:JjNGBxP90
>>660
確かに、AHKを使えば指定したウインドウの最前面表示なんて簡単にできるぞ
ウインドウの移動やサイズ指定も簡単に出来るし、
ウインドウの一部だけを表示して他は完全に隠すこともできる
モニターしておきたいウインドウがあったとしても常時最前面でみたいのはウインドウの一部だけだから
そのみたい部分だけをカットして最前面表示とかもできる
確かに、AHKを使えば指定したウインドウの最前面表示なんて簡単にできるぞ
ウインドウの移動やサイズ指定も簡単に出来るし、
ウインドウの一部だけを表示して他は完全に隠すこともできる
モニターしておきたいウインドウがあったとしても常時最前面でみたいのはウインドウの一部だけだから
そのみたい部分だけをカットして最前面表示とかもできる
2018/02/17(土) 08:53:26.98ID:JjNGBxP90
選択したウインドウを最前面にしたりやめたりは、
WinGet, idThis, ID, A
WinSet, AlwaysOnTop, TOGGLE, ahk_id %idThis%
だけで終わりだし、指定した場所を切り出してそこだけ表示は、
WinSet, Region, W260 H48 7-141,ahk_id %idThis%
一発で出来る
WinGet, idThis, ID, A
WinSet, AlwaysOnTop, TOGGLE, ahk_id %idThis%
だけで終わりだし、指定した場所を切り出してそこだけ表示は、
WinSet, Region, W260 H48 7-141,ahk_id %idThis%
一発で出来る
2018/02/17(土) 09:47:33.19ID:aSzLTr0s0
うちは.mayuに
key M1-t = &WindowToggleTopMost
こんなことが書いてあるので、
無変換-T を押すと、今フォーカスのあるウィンドウが最前面になる
半透明とかもできて便利
key M1-t = &WindowToggleTopMost
こんなことが書いてあるので、
無変換-T を押すと、今フォーカスのあるウィンドウが最前面になる
半透明とかもできて便利
2018/02/18(日) 01:41:14.86ID:CT1+96YS0
Windows7
特定ウィンドウの特定箇所を、マウスポインタを離しても一定時間ごとに自動でクリックしてくれるソフトとかありますか?
そういう形で応答を送っておかないと、席を外したり別の操作をしていたら応答を停止されるページなどがあるもので。
特定ウィンドウの特定箇所を、マウスポインタを離しても一定時間ごとに自動でクリックしてくれるソフトとかありますか?
そういう形で応答を送っておかないと、席を外したり別の操作をしていたら応答を停止されるページなどがあるもので。
2018/02/18(日) 01:55:48.17ID:Bg49TbgD0
>>676
AutoHotkey
AutoHotkey
678名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 03:14:44.22ID:FHXZBcmg0679名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 08:45:02.53ID:fTAm35gM0 WIFIアナライザーの使い方教えてくんろ
WIFIの可視化が出来るらしいけど、どう可視化されてるのかがわからんっす
だからどこにWIMAXを於けば良いのかも分からんっす
マジで困ったっす
WIFIの可視化が出来るらしいけど、どう可視化されてるのかがわからんっす
だからどこにWIMAXを於けば良いのかも分からんっす
マジで困ったっす
2018/02/18(日) 08:51:10.81ID:l18HTNYa0
あの、ここはそういうスレじゃないんで
2018/02/18(日) 11:37:56.82ID:zFuLezH90
UWSCとAutoHotkeyはどっちが強い?
2018/02/18(日) 12:23:43.59ID:DGcoxTpW0
またアホカ厨が出たか
2018/02/18(日) 14:55:55.78ID:Go9MvlDF0
次の患者さん他所へどうぞー
2018/02/18(日) 19:15:33.74ID:BULsl7n+0
ハゲは出禁
2018/02/18(日) 20:20:10.93ID:vJ8b+Mvo0
C++があればすべてのアプリケーションは不要
2018/02/18(日) 21:11:23.74ID:zFuLezH90
C++は避けた方がいい
RubyとPowerShellとC#があればいい
RubyとPowerShellとC#があればいい
2018/02/18(日) 21:20:27.54ID:3BJ4uS7c0
LISPでいい
2018/02/18(日) 21:34:52.71ID:dbQwaZdy0
>>685
正論だな
正論だな
2018/02/19(月) 08:54:38.57ID:DRh2W9AE0
いやアセンブラさえあればなんでもできる
2018/02/19(月) 09:16:37.83ID:uU/tCV2w0
>>689
x86のやつをx68000でよろしく
x86のやつをx68000でよろしく
2018/02/21(水) 19:35:16.84ID:7IjK2MnD0
複数のゲーム画像をきれいに切り抜きたいんですがオススメありませんか?
例えばノベルゲーの文字が出てるUI?の枠組みにそって切り抜くようなものです
一個一個kきり抜くと微妙にサイズ違いがうまれるので、色の境目できれいに切り抜けないかなと
一括で複数のものできないかなと
例えばノベルゲーの文字が出てるUI?の枠組みにそって切り抜くようなものです
一個一個kきり抜くと微妙にサイズ違いがうまれるので、色の境目できれいに切り抜けないかなと
一括で複数のものできないかなと
2018/02/21(水) 19:41:27.60ID:h07V1BqV0
Ralphaが定番
2018/02/21(水) 19:57:03.03ID:7IjK2MnD0
>>692
つかってみます、ありがとう
つかってみます、ありがとう
2018/02/22(木) 02:16:54.79ID:S+l2O/6P0
win10で、普段15分放置でモニターオフ
30分放置でスリープ移行
という運用状況です
コレを一時的に、
即モニターオフ、3時間放置でスリープ移行等に変更出来るようなソフトはありますでしょうか?
即モニターオフはスクリプトで出来るので、スリープ時間の『一時的な変更』が出来るアプリでも結構です
よろしくお願いします
30分放置でスリープ移行
という運用状況です
コレを一時的に、
即モニターオフ、3時間放置でスリープ移行等に変更出来るようなソフトはありますでしょうか?
即モニターオフはスクリプトで出来るので、スリープ時間の『一時的な変更』が出来るアプリでも結構です
よろしくお願いします
2018/02/22(木) 06:38:48.36ID:2ZubcCw00
2018/02/22(木) 11:40:09.18ID:bYEY0KOo0
2018/02/23(金) 00:50:15.53ID:SuM4yNoS0
指定したウィンドウを、その対象が最小化されたり上に別のウィンドウが重なっても
変わらずリアルタイムで表示してくれるソフトはありませんか?
OBS Studioがちょうどそんな感じで、監視対象に選んだウィンドウがどんな状態でも
そのウィンドウだけをプレビュー表示してくれるんですが、その表示機能だけが欲しいです
変わらずリアルタイムで表示してくれるソフトはありませんか?
OBS Studioがちょうどそんな感じで、監視対象に選んだウィンドウがどんな状態でも
そのウィンドウだけをプレビュー表示してくれるんですが、その表示機能だけが欲しいです
2018/02/23(金) 01:46:39.26ID:crex6iqv0
On Top Replica
2018/02/23(金) 03:38:08.55ID:SuM4yNoS0
>>698
ありがとうございます。
ありがとうございます。
2018/02/23(金) 15:28:39.59ID:xRoQvwRf0
>>694
電源設定で希望のパターンを作っておいてスクリプトで電源設定を切替
powercfg コマンドで設定リストの取得やアクティブにする設定を選べる
特定のソフト使用時に切り替えたい場合もソフト起動と電源設定切替をセットにできる
電源設定で希望のパターンを作っておいてスクリプトで電源設定を切替
powercfg コマンドで設定リストの取得やアクティブにする設定を選べる
特定のソフト使用時に切り替えたい場合もソフト起動と電源設定切替をセットにできる
2018/02/23(金) 16:47:45.99ID:eg+VmpI10
win7時代に愛用していたAutoClickerとAutoCloserがwin10になって使えなくなったので代用できるフリーソフトはありませんか
AutoClicker...ソフトなどの確認ダイアログを登録しておけば自動的に指定の返事ボタンをクリックしてくれる
AutoCloser...登録しておいたソフトのダイアログを自動的にクローズしてくれる
よろしくお願いします
AutoClicker...ソフトなどの確認ダイアログを登録しておけば自動的に指定の返事ボタンをクリックしてくれる
AutoCloser...登録しておいたソフトのダイアログを自動的にクローズしてくれる
よろしくお願いします
2018/02/24(土) 08:07:49.53ID:dd+7FMwa0
ソフト毎に「ホームポジション」みたいな場所を設定しておいて、
今選択されているソフトに対してフォーカスをホームポジションに移動させる、
ということをしたい
要は、普段はキーボードで操作してるけど、
フォーカスの移動の為だけにマウスを使うのが面倒なので、そこもキーボードでやりたい
コマンドの起動自体は別の方法でキーボードからやるとして
今選択されているソフトに対してフォーカスをホームポジションに移動させる、
ということをしたい
要は、普段はキーボードで操作してるけど、
フォーカスの移動の為だけにマウスを使うのが面倒なので、そこもキーボードでやりたい
コマンドの起動自体は別の方法でキーボードからやるとして
2018/02/24(土) 14:16:02.03ID:t88Yl1wS0
高速コピーソフトで同名ファイルは上書きしない設定を指定して移動に対応できるものはありませんか
2018/02/24(土) 14:32:14.26ID:K0lYUf0O0
>>703
むしrそれが出来ないソフトが知りたい
むしrそれが出来ないソフトが知りたい
2018/02/25(日) 03:07:45.30ID:IDad+X4B0
ファイル名から簡単にググれるソフトありますか?
右クリックからメニューとかでいけるとありがたい
win7でフリー希望
右クリックからメニューとかでいけるとありがたい
win7でフリー希望
2018/02/25(日) 03:14:40.06ID:Bll2f+lq0
FileNameSearchでできないかな?
2018/02/25(日) 06:36:42.67ID:IDad+X4B0
>>706
アリガトゴザイマスタスカリマシタ
アリガトゴザイマスタスカリマシタ
2018/02/25(日) 09:19:42.68ID:7N4kvzt+0
>>702
「ホームポジション」という言葉をどういう意味で使ってるのかよくわからん。
「Alt+Tab」or「Win+Tab」でのタスク切り替えに合わせて、
マウスポインタをアクティブウインドウ上にワープさせたいってことなんだろうか。
「マウスポインタ 操作 キーボード」とかでググって見たの?
「ホームポジション」という言葉をどういう意味で使ってるのかよくわからん。
「Alt+Tab」or「Win+Tab」でのタスク切り替えに合わせて、
マウスポインタをアクティブウインドウ上にワープさせたいってことなんだろうか。
「マウスポインタ 操作 キーボード」とかでググって見たの?
709名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/25(日) 09:34:40.17ID:u8eIahU30 うーす
フォルダ開いた時に表示されるファイル名の文字サイズのみを変更してくれるソフトねぇっすかぁ?
フォルダ開いた時に表示されるファイル名の文字サイズのみを変更してくれるソフトねぇっすかぁ?
2018/02/25(日) 15:24:07.26ID:tBWEqHUB0
>>708
単純にウィンドウの位置を移動させたいんだと思う
単純にウィンドウの位置を移動させたいんだと思う
2018/02/25(日) 16:22:56.15ID:Tfkpp20i0
>>708
ソフトごとに指定の場所にフォーカスを移動させたいってことなんじゃ?
例えば、
ブラウザをアクティブにした時は検索窓
メディアプレーヤーなら曲カラム
メールソフトなら宛先欄
ラジオ視聴ソフトなら選局カラム
2ちゃんブラウザなら書き込み欄
AHKで出来ると思うけど、俺はAHKをすすめはしない
ソフトごとに指定の場所にフォーカスを移動させたいってことなんじゃ?
例えば、
ブラウザをアクティブにした時は検索窓
メディアプレーヤーなら曲カラム
メールソフトなら宛先欄
ラジオ視聴ソフトなら選局カラム
2ちゃんブラウザなら書き込み欄
AHKで出来ると思うけど、俺はAHKをすすめはしない
2018/02/25(日) 16:40:29.14ID:nGPdka8N0
まさにそんな感じなんだけど、
そもそもwindowsにそんなに細かく外から指定できるAPIなんかあるんだろうかと思い始めた
座標で指定してクリックとかならできなくはなさそうだけど
そもそもwindowsにそんなに細かく外から指定できるAPIなんかあるんだろうかと思い始めた
座標で指定してクリックとかならできなくはなさそうだけど
2018/02/25(日) 16:47:58.04ID:vfW0L+C30
出来なくは無いけどフォーカス関係は
windows<絶対出来るとは言ってない
だからなあ…
windows<絶対出来るとは言ってない
だからなあ…
2018/02/25(日) 18:12:40.87ID:Tfkpp20i0
全く役立たずで申し訳ないけど、ちょっと前にC#で手前簡素アプリ作った時の記憶を頼りに調べると、
https://dobon.net/vb/bbs/log3-54/31847.html
http://jeanne.wankuma.com/tips/csharp/control/focus.html
http://shirakamisauto.hatenablog.com/entry/2016/03/26/110000
http://tech.sanwasystem.com/entry/2015/11/25/171004
こういうの組み合わせれば出来る気はするけど…確証はない
アプリ側が隠匿しようとすれば出来るしフォームアプリしか通用しないと思われるから
あと、カーソル下のコントロール(パーツ)のウィンドウハンドル(一意のIDみたいなもん)を取得するフリーソフトがどっかに有って(確かMS謹製のフリーソフトのSpy++ Toolbarのいち機能)、
それをAHKでフォーカス指定するなんてちょっと面倒くさいことやればできた気もするけど…
C#(.net)はプログラム開発になるし、AHKだって多少ハードルは低いけど似たようなもんだし、出来たとしても上に書いたようにすべてのアプリに適応できるとも思えないし…
ダメ元でプログラマー板かなんかのスレでお願いしてみるとか
お願いしてみる みたいなスレ有ったよね
>>711はAHKでカーソル弄ってやる方法を念頭に置いてたけど、よく考えたらウインドウサイズやページも一定じゃないなら使い物にならんよね
https://dobon.net/vb/bbs/log3-54/31847.html
http://jeanne.wankuma.com/tips/csharp/control/focus.html
http://shirakamisauto.hatenablog.com/entry/2016/03/26/110000
http://tech.sanwasystem.com/entry/2015/11/25/171004
こういうの組み合わせれば出来る気はするけど…確証はない
アプリ側が隠匿しようとすれば出来るしフォームアプリしか通用しないと思われるから
あと、カーソル下のコントロール(パーツ)のウィンドウハンドル(一意のIDみたいなもん)を取得するフリーソフトがどっかに有って(確かMS謹製のフリーソフトのSpy++ Toolbarのいち機能)、
それをAHKでフォーカス指定するなんてちょっと面倒くさいことやればできた気もするけど…
C#(.net)はプログラム開発になるし、AHKだって多少ハードルは低いけど似たようなもんだし、出来たとしても上に書いたようにすべてのアプリに適応できるとも思えないし…
ダメ元でプログラマー板かなんかのスレでお願いしてみるとか
お願いしてみる みたいなスレ有ったよね
>>711はAHKでカーソル弄ってやる方法を念頭に置いてたけど、よく考えたらウインドウサイズやページも一定じゃないなら使い物にならんよね
2018/02/25(日) 18:24:39.39ID:mxPwy3c70
Windows7でできたことがWindows8でできるとは限らない
Windows10はお察しください。
Windows10はお察しください。
2018/02/25(日) 18:33:07.18ID:nGPdka8N0
いろいろ出来ないパターンがありそうだから、座標で指定にしよう
アクティブなウィンドウ名を取得して、ウィンドウの左上から(+x, +y)の位置を一回左クリックするだけ
登録時に、実際のウィンドウをクリックさせて、位置を取得するUIくらいは欲しい
アクティブなウィンドウ名を取得して、ウィンドウの左上から(+x, +y)の位置を一回左クリックするだけ
登録時に、実際のウィンドウをクリックさせて、位置を取得するUIくらいは欲しい
717名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/25(日) 19:09:36.52ID:o34jCvQJ0 うーす
フォルダ開いた時に表示されるファイル名の文字サイズのみを変更してくれるソフトねぇっすかぁ?
フォルダ開いた時に表示されるファイル名の文字サイズのみを変更してくれるソフトねぇっすかぁ?
2018/02/25(日) 19:10:49.23ID:H0ltm6gZ0
うーす
フォルダ開いた時に表示されるファイル名の文字サイズのみを変更してくれるソフトねぇっすかぁ?
フォルダ開いた時に表示されるファイル名の文字サイズのみを変更してくれるソフトねぇっすかぁ?
719名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/25(日) 19:32:43.83ID:FhHJsuvE0 alt + tab ウィンドウ切り替え
alt +space アクティブウィンドウのメニュー開く
m 移動状態
矢印キーで移動
じゃあダメなの?
alt +space アクティブウィンドウのメニュー開く
m 移動状態
矢印キーで移動
じゃあダメなの?
720名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 22:40:15.82ID:/bLoEDb10 よろしくお願いします。
デスクトップ画面に名言などを表示するソフトはないでしょうか。
スクリーンセーバーではなく、
普段の作業中でも画面の片隅に表示されていてほしいのです。
付箋ソフトみたいな感じで、
PCの画面に新幹線の電光掲示板のニュースみたいに
常にメッセージを流す感じです。
不必要に部下にイライラしてしまうので、
画面に古今東西の名言を常に流しておきたいのです。
スクリーンセーバーではなく…。
デスクトップ画面に名言などを表示するソフトはないでしょうか。
スクリーンセーバーではなく、
普段の作業中でも画面の片隅に表示されていてほしいのです。
付箋ソフトみたいな感じで、
PCの画面に新幹線の電光掲示板のニュースみたいに
常にメッセージを流す感じです。
不必要に部下にイライラしてしまうので、
画面に古今東西の名言を常に流しておきたいのです。
スクリーンセーバーではなく…。
2018/02/28(水) 23:04:16.84ID:F2l8UCRz0
専用ソフトがなくても無音mp3に名言タイトルつけて
プレイヤーにランダム再生させとけばいけそう
プレイヤーにランダム再生させとけばいけそう
2018/02/28(水) 23:16:46.73ID:nWd1sy/N0
デスクトップマスコットに喋らせるという手も
2018/02/28(水) 23:22:03.12ID:l36ykFiE0
>722
偽春菜ふたたびか。
偽春菜ふたたびか。
2018/03/01(木) 00:33:14.48ID:LmiFqNjD0
えんいー
2018/03/01(木) 18:37:00.93ID:oTDXuPbF0
だまれハゲ
2018/03/02(金) 23:42:27.60ID:6a8GH04d0
お願いします
データベース作成アプリ探してます
パスワード付きで特定の人が見れる
カテゴリ別に商品を登録可能
画像出来れば楽天かAmazonのリンク貼れる
説明を自分で書き込める
いくつかの特定の観点での向き不向きをマルバツつけられる(例えばアレルギー表示のように卵小麦粉牛乳等決まった項目があって丸×いれる感じ)
それぞれの商品に口コミ星付けができる
商品検索可能
データベース作成アプリ探してます
パスワード付きで特定の人が見れる
カテゴリ別に商品を登録可能
画像出来れば楽天かAmazonのリンク貼れる
説明を自分で書き込める
いくつかの特定の観点での向き不向きをマルバツつけられる(例えばアレルギー表示のように卵小麦粉牛乳等決まった項目があって丸×いれる感じ)
それぞれの商品に口コミ星付けができる
商品検索可能
727名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/02(金) 23:59:20.84ID:6a8GH04d0 age
728名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 00:21:39.99ID:oPzK8YAr0 Windows10でIObitみたいにPCでの色々なものを整理したり変なソフトを探知したりできるもの
ってありませんか?
IObitこいつは広告とか抱き合わせがうざすぎて削除しまくりました
まるでウイルスかと思うくらいPCに急にポップがでてきたり殺意がわく勢いでした
しかし、ソフト機能は優秀かと思っています
この際、有料のものでも構いません月額は嫌ですが
ってありませんか?
IObitこいつは広告とか抱き合わせがうざすぎて削除しまくりました
まるでウイルスかと思うくらいPCに急にポップがでてきたり殺意がわく勢いでした
しかし、ソフト機能は優秀かと思っています
この際、有料のものでも構いません月額は嫌ですが
2018/03/03(土) 03:08:33.36ID:O83Ff/x60
類は友を呼ぶ
で検索
で検索
2018/03/03(土) 04:45:11.39ID:Mr4o/vjZ0
オミトロンのようなフィルタリングソフトでお勧めはないですか?
最初オミトロンを使おうかと思ったのですが、ググってみると情報やソフト自体が古かったりして
同系統でもっといいのがないかと思いまして
最初オミトロンを使おうかと思ったのですが、ググってみると情報やソフト自体が古かったりして
同系統でもっといいのがないかと思いまして
2018/03/03(土) 06:16:12.38ID:QHnyrLs60
オミトロンの機能が必要なレベルの処理ならオミトロン以外におすすめはない
需要の高いwebページのフィルタリングはおおよそブラウザの拡張機能に置き換わった
オミトロン類似ソフトで決定版が長らくでてこないのは、需要がそっちに移ったから
オミトロン作者はお亡くなりUPデは不可能だけど、今現在でも普通に使えてるんで、
見た目が古かったり情報が古かろうがオミトロン使うのが正解
ノウハウが山ほど蓄積されてるから古いことは何も悪いことじゃない
需要の高いwebページのフィルタリングはおおよそブラウザの拡張機能に置き換わった
オミトロン類似ソフトで決定版が長らくでてこないのは、需要がそっちに移ったから
オミトロン作者はお亡くなりUPデは不可能だけど、今現在でも普通に使えてるんで、
見た目が古かったり情報が古かろうがオミトロン使うのが正解
ノウハウが山ほど蓄積されてるから古いことは何も悪いことじゃない
2018/03/03(土) 07:18:09.21ID:PwfwJ6rd0
プロトコルやら新しい規格がいくら出てきても、
下の方のレイヤーは変わらないからずっと使えるんだよな
下の方のレイヤーは変わらないからずっと使えるんだよな
733名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 07:32:58.02ID:XD8nrxsN02018/03/03(土) 08:03:56.58ID:Mr4o/vjZ0
2018/03/03(土) 10:05:24.43ID:m7bSwuvy0
>>734
今から使い始めるんならProxydomoかな
一部異なる点はあるものの、基本はProxomitronのクローンだから最も取っ付きやすいし
既存のProxomitron向けフィルタも殆どそのまま使い回せる
【Proxomitron】 Proxydomo 【Proximodo】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1416467048/
今から使い始めるんならProxydomoかな
一部異なる点はあるものの、基本はProxomitronのクローンだから最も取っ付きやすいし
既存のProxomitron向けフィルタも殆どそのまま使い回せる
【Proxomitron】 Proxydomo 【Proximodo】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1416467048/
2018/03/03(土) 15:17:46.81ID:Mr4o/vjZ0
2018/03/04(日) 16:41:01.75ID:JxTXAP8j0
RGB値と色をメモできるメモ帳のようなものは無いでしょうか?
現在エディタにRGB値と簡単なメモだけ記入してあるんですが
できるだけ簡単に具体的な色を表示して視認性を良くしたいです
windows7でフリー希望です
現在エディタにRGB値と簡単なメモだけ記入してあるんですが
できるだけ簡単に具体的な色を表示して視認性を良くしたいです
windows7でフリー希望です
2018/03/04(日) 16:54:57.00ID:zY1/50r30
2018/03/04(日) 22:31:24.29ID:Z04xUkp50
2018/03/05(月) 14:27:08.03ID:7YD/8V1l0
昔のVHSをDVDへコピーしたものの全部連続してます。ISOとかにしたデータに後からチャプターだけ追加できるソフトとかありませんか?
2018/03/05(月) 23:41:55.65ID:o4j8bLha0
さらに動画に変換するのだ
2018/03/06(火) 06:54:57.59ID:UWVvirrw0
画像が入ってるPASS付きのZIPファイルを読み込んでランダム再生できるビューワーありませんか
2018/03/06(火) 07:53:03.81ID:Hw087wbx0
PASS付きってだけでダメダメ
2018/03/06(火) 13:05:37.56ID:3B7lZRWm0
windowsで動くテキストエディタで、入力画面での修正が
印刷プレビュー上でリアルタイムに反映されるのってないですかね?
シェアウェアでもかまいません<(_ _)>
印刷プレビュー上でリアルタイムに反映されるのってないですかね?
シェアウェアでもかまいません<(_ _)>
2018/03/06(火) 13:32:39.23ID:dgDRrDB20
禿げ〇
2018/03/06(火) 14:15:37.47ID:Hw087wbx0
ひげ○
2018/03/06(火) 15:25:19.88ID:PaA9Dueb0
O'sEditor
2018/03/06(火) 16:13:33.02ID:UWVvirrw0
>>742
自己解決マンガミーヤで出来ました
自己解決マンガミーヤで出来ました
2018/03/06(火) 16:18:13.67ID:Ivt475BP0
Windows10でWMP12やfoobar2000からネットワークスピーカーでリモート再生はできているのですが
Windows自体の音声をリモート再生ができるアプリがあると聞いたのですが、名称が分かりません
具体的には、PCからradikoなどの音声をネットワークSPに出力させたいのですが…
ググってみたのですが、WMP12での利用方法ぐらいしか見つかりませんでした
upnp dmcなどでも探してみましたが、見つけられませんでした
PCの音声をリモート出力できる方法はありますか?
そうしたアプリはないのでしょうか?
Windows自体の音声をリモート再生ができるアプリがあると聞いたのですが、名称が分かりません
具体的には、PCからradikoなどの音声をネットワークSPに出力させたいのですが…
ググってみたのですが、WMP12での利用方法ぐらいしか見つかりませんでした
upnp dmcなどでも探してみましたが、見つけられませんでした
PCの音声をリモート出力できる方法はありますか?
そうしたアプリはないのでしょうか?
2018/03/06(火) 18:04:02.12ID:Hw087wbx0
>749
peercast
peercast
2018/03/06(火) 18:42:02.50ID:Ivt475BP0
airfoil speakers for windowsをやっと見つけてTrial板を入れてみたら、望み通りだったのですが、料金は29$で購入は…
>>750
peercast 知りませんでした
これから試してみます、ありがとう
>>750
peercast 知りませんでした
これから試してみます、ありがとう
752久々に覗きに来た
2018/03/06(火) 19:29:58.73ID:ypZrKv1b02018/03/07(水) 19:05:33.56ID:Vr54++0I0
ほぼ死んだHDDからデータを取り出したいのです
windows標準では壊れたデータに当たった時なんとか読み込もうとしてくれるのでとても時間がかかります
ダメそうなのはさっとスキップして次のファイルに進んでくれるようなソフトはありませんか?
消えたデータの復元などは必要ありません
よろしくお願いします
windows標準では壊れたデータに当たった時なんとか読み込もうとしてくれるのでとても時間がかかります
ダメそうなのはさっとスキップして次のファイルに進んでくれるようなソフトはありませんか?
消えたデータの復元などは必要ありません
よろしくお願いします
2018/03/07(水) 20:41:21.55ID:PnCqx6YJ0
>>753
つかったことないけど
https://www.backup-utility.com/jp/clone/clone-hdd-with-bad-sectors.html
こんな機器も
ロジテック エラースキップ機能搭載 SATAIII・10TB対応 2BAY スタンド型デュプリケーター
つかったことないけど
https://www.backup-utility.com/jp/clone/clone-hdd-with-bad-sectors.html
こんな機器も
ロジテック エラースキップ機能搭載 SATAIII・10TB対応 2BAY スタンド型デュプリケーター
2018/03/07(水) 21:18:53.23ID:mXmw2BMn0
xcopy /c でエラーならどんどん飛ばす
2018/03/07(水) 21:56:56.87ID:Zb7ExuU00
windowsで以下のようなソフトはないでしょうか。
有料無料問いません。
@開いたら設定した画像Aが全画面表示されている。
A画像の指定した部分をクリックすると別画面が開き、その画面に設定した画像Bが全画面表示されている。
Bその画面の指定した部分をクリックするとAと同様別の画像Cを別ウインドウで全画面表示する、もしくは指定したExcelなどの別ファイルを開く
やりたいことは工場の図面管理です。
広域の図面を表示させ、クリックしたらその近辺の拡大図面が開く…といった感じで、それを繰り返していくと最終的に目的の機器の図面に辿り着いたり、その機器の管理ファイルをExcelで作っておけばそのファイルに飛べたりできるようにしたいと考えています。
図面として表示させるのはCADデータでもPNGなどの画像形式でもPDFでもxlsxでもなんでも良いです。
上記目的が達成できるようなソフトがあればご教示お願いします。
有料無料問いません。
@開いたら設定した画像Aが全画面表示されている。
A画像の指定した部分をクリックすると別画面が開き、その画面に設定した画像Bが全画面表示されている。
Bその画面の指定した部分をクリックするとAと同様別の画像Cを別ウインドウで全画面表示する、もしくは指定したExcelなどの別ファイルを開く
やりたいことは工場の図面管理です。
広域の図面を表示させ、クリックしたらその近辺の拡大図面が開く…といった感じで、それを繰り返していくと最終的に目的の機器の図面に辿り着いたり、その機器の管理ファイルをExcelで作っておけばそのファイルに飛べたりできるようにしたいと考えています。
図面として表示させるのはCADデータでもPNGなどの画像形式でもPDFでもxlsxでもなんでも良いです。
上記目的が達成できるようなソフトがあればご教示お願いします。
2018/03/07(水) 22:32:22.91ID:/TpqVEtd0
>>756
htmlでちまちまとやるしかない
htmlでちまちまとやるしかない
2018/03/07(水) 23:38:45.23ID:WPQdy6B10
>>753
Roadkil's Unstoppable Copier
Roadkil's Unstoppable Copier
2018/03/08(木) 00:52:32.22ID:TxZkK98S0
2018/03/08(木) 07:26:17.28ID:8lv/H3ab0
パワポで出来ないだろうか
2018/03/08(木) 18:37:51.16ID:1eHa16X20
そのむかしMacromedia Directorというツールがあってだな・・・
2018/03/08(木) 18:47:26.27ID:57QZ+Mio0
フォトショップのスライスで
2018/03/08(木) 19:16:20.05ID:ufIeFqsu0
エクセル表のような機能を持つメモ帳
メモの文章にタグというかカテゴリを2個以上付けられる
メモの文書作った時期と文書更新日、見た日が自動的に登録される
タグ 車
タグ 仕事
車に乗るときは靴を脱ぐ
で登録するとする。
車で検索すると、車のタグで登録された文章が1つ1つ出てくる
出てくる順序も登録日順、その文書を見た最新順
で並び替えられる
また文章一覧と検索すると
タグに関係なく登録した文章が一覧でみられる。
文書を見たらタップして色を反転させみましたという記録を付けられる
タグ検索で目的の文書をさがしたり
登録日順に並べたり
文書を登録した全体の文書1つ1つをいっぺんにみられたりするとメモがどこにいったのかわからなくなることがないわけです。 また時刻になったらポップパップというのも欲しい。3時に買い物とか
メモの文章にタグというかカテゴリを2個以上付けられる
メモの文書作った時期と文書更新日、見た日が自動的に登録される
タグ 車
タグ 仕事
車に乗るときは靴を脱ぐ
で登録するとする。
車で検索すると、車のタグで登録された文章が1つ1つ出てくる
出てくる順序も登録日順、その文書を見た最新順
で並び替えられる
また文章一覧と検索すると
タグに関係なく登録した文章が一覧でみられる。
文書を見たらタップして色を反転させみましたという記録を付けられる
タグ検索で目的の文書をさがしたり
登録日順に並べたり
文書を登録した全体の文書1つ1つをいっぺんにみられたりするとメモがどこにいったのかわからなくなることがないわけです。 また時刻になったらポップパップというのも欲しい。3時に買い物とか
2018/03/08(木) 20:02:02.62ID:8lv/H3ab0
ログを付けてて
一つのテキストファイルを20年近く使い続けてて、20万行もある
この形式になってると過去が何でも即座に検索できる
大抵はテキストで足りるんだけど、たまに表を書きたいとか、
色を付けたいということもある
でもwordやexcelでやる気にはならないし、多分実用に耐えない
一つのテキストファイルを20年近く使い続けてて、20万行もある
この形式になってると過去が何でも即座に検索できる
大抵はテキストで足りるんだけど、たまに表を書きたいとか、
色を付けたいということもある
でもwordやexcelでやる気にはならないし、多分実用に耐えない
2018/03/08(木) 20:12:26.32ID:ufIeFqsu0
PCその場にあればいいだけどスマホでしょ。
だからこまってる
レジの品出しとか仕事で使うんだよね
だからこまってる
レジの品出しとか仕事で使うんだよね
766名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/09(金) 00:37:22.67ID:Oo3zVuOu0 画像を貼れるエディタ希望
エディタとしての機能は簡単なメモ程度が残せればいいです
できればフリーで。
エディタとしての機能は簡単なメモ程度が残せればいいです
できればフリーで。
2018/03/09(金) 01:44:57.42ID:voqLe54v0
>>766
ワードパッド
ワードパッド
2018/03/09(金) 06:44:15.31ID:JgJLDEZD0
>>766
Evernote
Evernote
2018/03/09(金) 07:46:57.39ID:3pujHQr40
プレーンテキストという形式を捨てるかどうかという選択なんだよな
2018/03/09(金) 08:14:36.75ID:/VBrTaXd0
マークダウンエディタのプレビューモードで十分じゃね?
2018/03/09(金) 11:09:55.25ID:zaIiJdTU0
ここのテンプレでそれっぽいのを探す
アウトラインプロセッサ Part21 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1476103422/
アウトラインプロセッサ Part21 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1476103422/
2018/03/09(金) 12:52:14.56ID:cdXUtXBY0
質問させて下さい。Windows7を使っています。
画面上で、次のような形式のcsvファイルを一覧表示させるとします。
-------------------------
タイトル1,T1,L11,L12,…
タイトル2,T2,L21,L22,…
タイトル3,T3,L31,L32,…
: : :
-------------------------
T1,T2等は短いテキストデータであり、画面上で編集できるようにします。
L11,L12等は、pdfファイル、テキストファイル、またはhtmlファイル
へのリンクです。何れかのリンクをマウスでクリックすると、対応する
アプリでリンク先のファイルを開くようにします。
現在、各リンクを「=HYPERLINK(L11)」のように置換し、MS-Excel2007で
CSVファイルを開いて実現しています。しかし、リンクをクリックする度に
警告ダイアログが表示されるので、うざったくて仕方がありません。
MSは警告ダイアログを消す方法を公開していますが、うまくいきません。
この用途のために、MS-Excelよりも適当なアプリは何か無いでしょうか?
できればフリーウエアで。
画面上で、次のような形式のcsvファイルを一覧表示させるとします。
-------------------------
タイトル1,T1,L11,L12,…
タイトル2,T2,L21,L22,…
タイトル3,T3,L31,L32,…
: : :
-------------------------
T1,T2等は短いテキストデータであり、画面上で編集できるようにします。
L11,L12等は、pdfファイル、テキストファイル、またはhtmlファイル
へのリンクです。何れかのリンクをマウスでクリックすると、対応する
アプリでリンク先のファイルを開くようにします。
現在、各リンクを「=HYPERLINK(L11)」のように置換し、MS-Excel2007で
CSVファイルを開いて実現しています。しかし、リンクをクリックする度に
警告ダイアログが表示されるので、うざったくて仕方がありません。
MSは警告ダイアログを消す方法を公開していますが、うまくいきません。
この用途のために、MS-Excelよりも適当なアプリは何か無いでしょうか?
できればフリーウエアで。
2018/03/09(金) 13:07:34.16ID:wykZMxCM0
>>772
秀丸
秀丸
2018/03/09(金) 13:59:28.24ID:/VBrTaXd0
短いスパンで>>756>>772と似たような探し物が出てくるとか
この機能、需要あるのかもな・・・
この機能、需要あるのかもな・・・
775名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/09(金) 14:11:01.39ID:J+/RDf5s0 ワンクリックかメールの件名をクリックしただけで添付画像を表示してくれるメールソフトないですか?
776名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/09(金) 14:11:17.24ID:J+/RDf5s0 ワンクリックかメールの件名をクリックしただけで添付画像を表示してくれるメールソフトないですか?
2018/03/09(金) 14:43:36.50ID:zaIiJdTU0
いやぁ
同一人物でしょう
で、需要があるので、エディタやアウトラインプロセッサにはそういう機能が付いている
VerticalEditor:ヒント リンク(VerticalEditor)
http://www.hi-ho.ne.jp/makoto_watanabe/ve/link.html
同一人物でしょう
で、需要があるので、エディタやアウトラインプロセッサにはそういう機能が付いている
VerticalEditor:ヒント リンク(VerticalEditor)
http://www.hi-ho.ne.jp/makoto_watanabe/ve/link.html
2018/03/09(金) 15:24:02.68ID:As+Idwt10
779名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/09(金) 16:00:30.81ID:FB2wXGe00780名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/09(金) 16:51:14.00ID:pMs3Uyoi0 ひとつの画像ファイルの、例えば簡単な太陽を描いたイラスト、丸と、周囲にチョンチョン☀︎みたいなもの
その周囲のチョンチョンだけをゆっくり回転させて、簡単なアニメーションのような動画を作りたいです
なにか良いソフトはありませんか
よろしくお願いいたします。
その周囲のチョンチョンだけをゆっくり回転させて、簡単なアニメーションのような動画を作りたいです
なにか良いソフトはありませんか
よろしくお願いいたします。
2018/03/09(金) 17:35:02.57ID:lMC/UBnQ0
>>780
こんなので良ければ、
レイヤー対応の画像編集ソフトでできると思うよ。
これはGIMPを使用。
http://uproda.2ch-library.com/987316oVM/lib987316.gif
こんなので良ければ、
レイヤー対応の画像編集ソフトでできると思うよ。
これはGIMPを使用。
http://uproda.2ch-library.com/987316oVM/lib987316.gif
782名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/09(金) 20:28:51.81ID:pMs3Uyoi0 >>781
ありがとうございます。
具体的には
https://m.imgur.com/gallery/iUvdF
ここの上の方の画像の、シンボルの周りにある古代文字のような部分だけ回転する動画を作って
Wallpaperengineで壁紙に設定したいと思っています。可能でしょうか?
gifも対応しているようなので、頑張って作ってみます。
ありがとうございます。
具体的には
https://m.imgur.com/gallery/iUvdF
ここの上の方の画像の、シンボルの周りにある古代文字のような部分だけ回転する動画を作って
Wallpaperengineで壁紙に設定したいと思っています。可能でしょうか?
gifも対応しているようなので、頑張って作ってみます。
2018/03/09(金) 21:12:47.02ID:lRroAkuf0
2018/03/09(金) 23:55:51.47ID:OjJW+Rsg0
2018/03/10(土) 11:58:19.70ID:Q4E3d1wA0
Win10でタスクバーの通知領域に好きなショートカットを通知アイコンとして置けるツールって
ありませんか?
Win7あたりでそういうの使ってたのですが使えないようです
ありませんか?
Win7あたりでそういうの使ってたのですが使えないようです
2018/03/10(土) 12:32:38.17ID:VlyzpqTX0
2018/03/10(土) 19:36:45.50ID:Up5jkgTt0
自前のmp3とかからボーカルを抜いてカラオケ音源みたいにするソフトはよくありますが、逆にボーカルだけ残して、しかもそれの音程を画面に表示するものはないですかね
わかりやすいイメージだとカラオケ採点のバーみたいな表示がいいんですが、鍵盤が光るみたいなものでもよいです。
わかりやすいイメージだとカラオケ採点のバーみたいな表示がいいんですが、鍵盤が光るみたいなものでもよいです。
2018/03/10(土) 20:28:50.32ID:CZu9Op2s0
耳コピソフトとか、コード聞き取りソフトとか、いつまで経っても精度上がらない
今の人工知能の勢いなら、CDから直で楽譜化とかできそうなもんなのに
あれは、脳のパフォーマンスが凄すぎるからで、
各スペクトル毎の分析とその統合を超並列にやってのけてる
同じことをデジタルでやろうとすると、スパコンでも追いつかない
本気で量子コンピューターを待たないと無理なのかもしれん
今の人工知能の勢いなら、CDから直で楽譜化とかできそうなもんなのに
あれは、脳のパフォーマンスが凄すぎるからで、
各スペクトル毎の分析とその統合を超並列にやってのけてる
同じことをデジタルでやろうとすると、スパコンでも追いつかない
本気で量子コンピューターを待たないと無理なのかもしれん
789名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/11(日) 00:18:33.02ID:xAmmxb140 人工知能って言っても、結局は人間では不可能な試行回数と、その結果の記録からの機械的な結果の算出であって、人間の脳のエミュレータでは無いし。
音楽や動画のマルチパスエンコードのように、学習記録を基に複数回ボーカル音域を取り出す試行をして、いくつかの候補から、最終的に人間がピックアップする、ってのが今の限界だと思う。
音楽や動画のマルチパスエンコードのように、学習記録を基に複数回ボーカル音域を取り出す試行をして、いくつかの候補から、最終的に人間がピックアップする、ってのが今の限界だと思う。
2018/03/11(日) 00:40:45.54ID:k1xrq5au0
カレーとして調理済みのものから、ジャガイモのみを煮る前のカタチで取り出せないか?みたいな人がおる
できるかっての
できるかっての
2018/03/11(日) 00:54:10.79ID:376PGDRw0
画像解析みたいに、既に空間的広がりを持ったデータとして得られているものは簡単
音声データはそれらを全部混ぜたデータが出発点なので、
まずそれをフーリエ変換しないといけない
周波数方向にも時間方向にも細かさが求められるので、それだけで計算量が莫大
次に、複数のスペクトルに分散しているデータをまとめて、これはピアノの音、みたいに
分析していく計算が、どうやっていいのか判らないくらい大変
画像なら、この点は赤、と認識するのは簡単なのに
音声データはそれらを全部混ぜたデータが出発点なので、
まずそれをフーリエ変換しないといけない
周波数方向にも時間方向にも細かさが求められるので、それだけで計算量が莫大
次に、複数のスペクトルに分散しているデータをまとめて、これはピアノの音、みたいに
分析していく計算が、どうやっていいのか判らないくらい大変
画像なら、この点は赤、と認識するのは簡単なのに
2018/03/11(日) 04:32:55.62ID:yTUBsxaq0
ボーカルだけ残すことは、ボーカルだけ消せる音源ならば出来る
ボーカルだけ左右の位相が同期してる
つまりモノラルであれば其の成分を抜くことは出来る
音楽からボーカルを抜く技術の基本はコレ
80年台からボーカルキャンセラーなんてものは有ったくらいローテク技術が基本
抜けるなら抽出するのは簡単な話で、モノラル成分だけを抜き出せばいい
まぁ出来上がった音源はボーカルが強調されたレベルで、純粋にボーカルだけは無理だけどね
ここからはスペクトルグラムなり音程を抽出するDTMのプラグインなんかで処理すりゃいいんで、
ピークの音程を楽譜に起こしてくれる仕組みはあるから、上手く行けば出来るかもしれない
トランペットのJAZZの曲や、ギターインストのギター、ベースなんかの低音楽器なんかは、音程目盛りやピアノロールがついたスペクトルグラムで再生すると音程はよく分かるよ
DTMはちょい専門から外れるんで詳細はわからないけど、DTM系のプラグインかどっかのDAWにはピアノロール付いたスペクトルグラム付いてるの見たことあるよ
いくら倍音が多かろうが、基本の音程は一番ピークに来るものだから、みててもよく分かるよ
まぁお手軽にが希望だろうから、そこまで本格的なものは要らないって話だろうと思うけど
ボーカルだけ左右の位相が同期してる
つまりモノラルであれば其の成分を抜くことは出来る
音楽からボーカルを抜く技術の基本はコレ
80年台からボーカルキャンセラーなんてものは有ったくらいローテク技術が基本
抜けるなら抽出するのは簡単な話で、モノラル成分だけを抜き出せばいい
まぁ出来上がった音源はボーカルが強調されたレベルで、純粋にボーカルだけは無理だけどね
ここからはスペクトルグラムなり音程を抽出するDTMのプラグインなんかで処理すりゃいいんで、
ピークの音程を楽譜に起こしてくれる仕組みはあるから、上手く行けば出来るかもしれない
トランペットのJAZZの曲や、ギターインストのギター、ベースなんかの低音楽器なんかは、音程目盛りやピアノロールがついたスペクトルグラムで再生すると音程はよく分かるよ
DTMはちょい専門から外れるんで詳細はわからないけど、DTM系のプラグインかどっかのDAWにはピアノロール付いたスペクトルグラム付いてるの見たことあるよ
いくら倍音が多かろうが、基本の音程は一番ピークに来るものだから、みててもよく分かるよ
まぁお手軽にが希望だろうから、そこまで本格的なものは要らないって話だろうと思うけど
2018/03/11(日) 21:14:12.63ID:5DcsHDou0
もし狙った音が完璧に取り出せるなら
複数の曲を同時再生したwavデータを録音して
すごく少ない容量で大量の曲を収録する技術とかできちゃうな
複数の曲を同時再生したwavデータを録音して
すごく少ない容量で大量の曲を収録する技術とかできちゃうな
2018/03/11(日) 21:42:41.54ID:376PGDRw0
そんなんせんでも、midiデータにしてしまえば物凄く縮む
しかも、原曲と聞き分けができない程リアルなmidiデータ
しかも、原曲と聞き分けができない程リアルなmidiデータ
2018/03/11(日) 22:53:53.90ID:yTUBsxaq0
一部通信カラオケが其の方式
音楽に興味ない人からすると気にするほどの違いがないという
音楽に興味ない人からすると気にするほどの違いがないという
2018/03/12(月) 00:11:25.59ID:BuNTxWVc0
ブラウザ使わずに楽にImgurに画像アップできるソフトありませんか?
2018/03/12(月) 00:14:46.28ID:H1vYD2FW0
Imgurは凝ったAPIを公開してて、いろいろツールを作るのをウエルカムな雰囲気あるんだけど、
なんか誰も踊ってないんだよな
複数ファイルを一括でアップロードして(ここまでは普通にできる)、
そのurlのリストを取得するツールくらいありそうなもんなのに
なんか誰も踊ってないんだよな
複数ファイルを一括でアップロードして(ここまでは普通にできる)、
そのurlのリストを取得するツールくらいありそうなもんなのに
2018/03/12(月) 00:42:50.17ID:bLe5YPKJ0
Dropzoneに標準でアップロードしてURLをクリップボードに入れるアクションがあるよ
2018/03/12(月) 06:56:08.77ID:3guhXaHU0
RS232Cのターミナルソフトで
受信したデータを(\x0A→\x0D\x0Aとか)変換せずログに残せるソフトない?
TeraTermは画面表示のまま保存するんで
画面の端っこになった文字で改行が入るし一部データ(\xFF?)が抜け落ちるんでダメダメ
受信したデータを(\x0A→\x0D\x0Aとか)変換せずログに残せるソフトない?
TeraTermは画面表示のまま保存するんで
画面の端っこになった文字で改行が入るし一部データ(\xFF?)が抜け落ちるんでダメダメ
800800
2018/03/12(月) 07:14:34.61ID:ckpa7rEs0 800
2018/03/12(月) 08:51:32.75ID:oKYH3EAP0
>>787 ここに色々載ってるよ。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11100322846
補足説明すると、ボーカル入りの元の音データをMIDIに変換し、
ボーカルを抜くようにMIDIをいじったのち、音データに再変換するとよい。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11100322846
補足説明すると、ボーカル入りの元の音データをMIDIに変換し、
ボーカルを抜くようにMIDIをいじったのち、音データに再変換するとよい。
2018/03/12(月) 12:32:34.14ID:oKYH3EAP0
801は間違えた。
×:ボーカルを抜くように
○:ボーカル以外を抜くように
×:ボーカルを抜くように
○:ボーカル以外を抜くように
2018/03/12(月) 13:05:49.92ID:gwr7sqiS0
2018/03/12(月) 13:19:33.20ID:3guhXaHU0
799だけど取り消し
atermのcatがやってるようなのでPC側ではどうしようもない
atermのcatがやってるようなのでPC側ではどうしようもない
805名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/12(月) 23:34:19.92ID:QF3McfD20806名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/14(水) 21:22:13.94ID:QXiQxl440807名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/14(水) 23:09:27.85ID:QXiQxl4402018/03/16(金) 11:18:40.97ID:UouS7uLn0
コピーなのですが、テキストをコピーするときに、クリップボードに追加していけるものってないですか。
複数個所をコピーしていって、それらを繋げていってまとめて貼り付けをしたいときって良くあります。
Cliborは使っていますが、この用途にはいまひとつ使い勝手は悪いです。 FIFOFILOとか
複数個所をコピーしていって、それらを繋げていってまとめて貼り付けをしたいときって良くあります。
Cliborは使っていますが、この用途にはいまひとつ使い勝手は悪いです。 FIFOFILOとか
2018/03/16(金) 14:06:26.00ID:vj1kydi10
動画のmp4ファイルで音声が入っているものがあります
おはよう-無音-こんにちは-無音-こんばんは
言葉の間に数秒無音時間があるのですが
この動画ファイルを自動で三つに分けたいです
おはよう
こんにちは
こんばんは
このようなソフトはありませんか?
Windows10
無料希望
おはよう-無音-こんにちは-無音-こんばんは
言葉の間に数秒無音時間があるのですが
この動画ファイルを自動で三つに分けたいです
おはよう
こんにちは
こんばんは
このようなソフトはありませんか?
Windows10
無料希望
2018/03/16(金) 15:38:42.32ID:pZcb0KuZ0
2018/03/16(金) 15:53:51.74ID:UouS7uLn0
>>810
ありがとう。ググってみます
ありがとう。ググってみます
812名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/16(金) 23:40:58.23ID:VfjzpjUv02018/03/18(日) 06:15:08.31ID:TSzksnG40
1000万行あるテキストファイルがあるのですが、メモ帳やサクラエディタだと開くのに時間かかって、開いても重く不安定です Meryだとメモリ不足で開けません。
検索機能さえあればあとの機能は簡易でも良いので、とにかくどんな重いテキストファイルでもサクサク中を見れるフリーのテキストエディタ?があれば教えてください
検索機能さえあればあとの機能は簡易でも良いので、とにかくどんな重いテキストファイルでもサクサク中を見れるフリーのテキストエディタ?があれば教えてください
2018/03/18(日) 06:16:23.78ID:c9RjE29W0
>>813
有料だが秀丸は?
有料だが秀丸は?
2018/03/18(日) 06:32:03.49ID:s4/bhIa90
1000万だと・・・ラインエディタとかじゃないと厳しいのかな
2018/03/18(日) 06:48:45.55ID:pR6VD0AF0
2018/03/18(日) 07:17:52.48ID:+gJzKTw10
>>813
編集しないなら、lessとかlvとかのページャーなら大丈夫かも。
編集しないなら、lessとかlvとかのページャーなら大丈夫かも。
2018/03/18(日) 08:52:33.64ID:ntn+/N8Y0
2018/03/18(日) 09:12:23.45ID:an2nbcJI0
検索しかしないなら、開かずにgrepという手もある
2018/03/18(日) 09:14:01.08ID:TJTqjSD00
こんなソフト作ってというのはないですか?
利益目的で
利益目的で
2018/03/18(日) 10:18:15.52ID:pNGOcKgn0
プログラミングで使われるやつで軽いってなるとsublime textとかが挙げられるかな。無料だし
1000万はどうかわからんけど
1000万はどうかわからんけど
2018/03/18(日) 10:25:41.96ID:an2nbcJI0
ソースファイルはちゃんと分割されてるから、長くならない
長いのは何かのログファイルとかで、そんなのはもともと編集を想定してない
必要な部分だけ切り出せれば要は足りる
長いのは何かのログファイルとかで、そんなのはもともと編集を想定してない
必要な部分だけ切り出せれば要は足りる
2018/03/18(日) 11:49:05.63ID:tJkdRm720
2018/03/18(日) 14:54:09.73ID:OzfdJX9O0
1000万行のtxt開いてみたい
誰か作ってうpしてくれ
誰か作ってうpしてくれ
2018/03/18(日) 15:52:22.85ID:6HvoGF7N0
>>814-823
いくつかソフト試してみました
sublimetext3はjava書くには使用しておりますが、試しに件のテキストファイル開いてみたら検索で固まってしまいました
vimは使い方が特殊すぎて自分には手も足も出ませんでした
鈴川エディタはvimとは違う意味での敷居の高さを感じたのでまだ試していませんが
秀丸エディタとEmEditorは軽くて感動しましたのでこのどっちかにしようかと思います
いくつかソフト試してみました
sublimetext3はjava書くには使用しておりますが、試しに件のテキストファイル開いてみたら検索で固まってしまいました
vimは使い方が特殊すぎて自分には手も足も出ませんでした
鈴川エディタはvimとは違う意味での敷居の高さを感じたのでまだ試していませんが
秀丸エディタとEmEditorは軽くて感動しましたのでこのどっちかにしようかと思います
2018/03/18(日) 15:55:11.03ID:6HvoGF7N0
ありがとうございました
2018/03/18(日) 19:41:47.01ID:+60NJfRO0
>>825
俺のメインはEmサブで秀丸
Emはなぜか割れてしまって秀丸は購入
Em出来は良いのだが作者がアレなんで
何とエディタに通信機能を盛り込んでしまうという大失態を過去にやらかしてる
これで会社単位でEM禁止が続出して負のスパイラル
今になって通信機能を消しても現場では禁止になっているという
そればかりかユーザーが離れて誰もマクロを公開しないというさらなるスパイラル
両方のスレ見ればどちらがどうなのか理解できるはず
俺はEmが使いやすいし好きけどね
これからも使い続ける
通信機能が盛り込まれば消すだけなのに
思いの外、キー判定部分も消えてしまうかもしれない
購入時参考になれば
俺のメインはEmサブで秀丸
Emはなぜか割れてしまって秀丸は購入
Em出来は良いのだが作者がアレなんで
何とエディタに通信機能を盛り込んでしまうという大失態を過去にやらかしてる
これで会社単位でEM禁止が続出して負のスパイラル
今になって通信機能を消しても現場では禁止になっているという
そればかりかユーザーが離れて誰もマクロを公開しないというさらなるスパイラル
両方のスレ見ればどちらがどうなのか理解できるはず
俺はEmが使いやすいし好きけどね
これからも使い続ける
通信機能が盛り込まれば消すだけなのに
思いの外、キー判定部分も消えてしまうかもしれない
購入時参考になれば
2018/03/18(日) 20:06:04.57ID:A36R6cAA0
2018/03/18(日) 22:31:27.55ID:BZWZkR2k0
1000万行のtxtを1分くらいで作れるソフトありますか?
2018/03/18(日) 22:35:27.92ID:DPN/OZt80
>829
Perl
Perl
2018/03/19(月) 04:35:19.51ID:X7Rslblh0
アスペクト比を自由に設定して写真スライドショーを作れるソフトはありますか?
かなり横長のスクリーンに映したいです。
素材になる写真はトリミングもしくはコラージュして、スライドに合わせた比率のものを用意できます。
フリーだと嬉しいですが、有料でもかまいません。
MacでもWinでも大丈夫です。
かなり横長のスクリーンに映したいです。
素材になる写真はトリミングもしくはコラージュして、スライドに合わせた比率のものを用意できます。
フリーだと嬉しいですが、有料でもかまいません。
MacでもWinでも大丈夫です。
2018/03/19(月) 05:29:05.82ID:4Q0syHgD0
それは、表示装置の仕様によるんじゃないだろうか?
どういう表示装置をどういう風に接続してどうやって表示するのか
というのがわかんないと、技術的に何を実現したいのかがわからないと思うのだけど
どういう表示装置をどういう風に接続してどうやって表示するのか
というのがわかんないと、技術的に何を実現したいのかがわからないと思うのだけど
833831
2018/03/19(月) 05:40:38.81ID:X7Rslblh0 >>832
レスありがとうございます。
結婚式のムービーを自作するのですが、式場のスクリーンが3:1くらいのかなり横長のものなんです。
よくある4:3や16:9だと左右にかなり余白がうまれてしまうので、スクリーンと同じ比率で作れるならそのほうがいいですよと説明されました。
自作せず式場で用意してもらう場合はスクリーンにぴったり投影されるので、それが可能なプロジェクターのはずです。
(もしかすると16:9等で作って上下はみ出させているのでしょうか?プロジェクターには詳しくなく…。)
レスありがとうございます。
結婚式のムービーを自作するのですが、式場のスクリーンが3:1くらいのかなり横長のものなんです。
よくある4:3や16:9だと左右にかなり余白がうまれてしまうので、スクリーンと同じ比率で作れるならそのほうがいいですよと説明されました。
自作せず式場で用意してもらう場合はスクリーンにぴったり投影されるので、それが可能なプロジェクターのはずです。
(もしかすると16:9等で作って上下はみ出させているのでしょうか?プロジェクターには詳しくなく…。)
2018/03/19(月) 05:43:51.75ID:4Q0syHgD0
一般論で言えば画像が希望するアスペクトレートになっていれば問題なく表示できるはずではあるけど・・・・
例えば、ウルトラワイドの横長のモニターで表示したければ、そのモニターのアスペクトレートに合わせて画像作ればいいだけ
古いソフトだけどViXやマンガミーヤでも普通に全画面表示されるし
多分、画像表示ソフトならなんでも同様。単にスライドショー機能があればいいだけかと。
あと、思いつくのはプロジェクタとか使う場合で、スクリーンとプロジェクタのアスペクトレートが異なる場合だけど
この場合も画像をアスペクトレートをスクリーンに合わせて作っておいて
プロジェクターのフルスクリーンにあわせて表示すれば、画像は左右いっぱいに表示されるんで
現場合わせで画像の表示位置とサイズをスクリーンに合わせればOK
これ以外のケースなら、具体的にどういう機器をどういう風に使うのかっていう情報がないとなんとも
例えば、ウルトラワイドの横長のモニターで表示したければ、そのモニターのアスペクトレートに合わせて画像作ればいいだけ
古いソフトだけどViXやマンガミーヤでも普通に全画面表示されるし
多分、画像表示ソフトならなんでも同様。単にスライドショー機能があればいいだけかと。
あと、思いつくのはプロジェクタとか使う場合で、スクリーンとプロジェクタのアスペクトレートが異なる場合だけど
この場合も画像をアスペクトレートをスクリーンに合わせて作っておいて
プロジェクターのフルスクリーンにあわせて表示すれば、画像は左右いっぱいに表示されるんで
現場合わせで画像の表示位置とサイズをスクリーンに合わせればOK
これ以外のケースなら、具体的にどういう機器をどういう風に使うのかっていう情報がないとなんとも
2018/03/19(月) 05:47:39.35ID:4Q0syHgD0
836831
2018/03/19(月) 05:54:31.12ID:X7Rslblh0 >>835
せっかくたくさん説明していただいたのにレスが行き違ってしまってすみません!
画像自体は比率を合わせて作成するので、画像単体ならおっしゃるとおり問題なく映せると思うのですが、式場にDVDに焼いて提出するものなので、ムービーとして書き出したいのです。
ただ、よくあるムービーやスライドショーのソフトでは4:3や16:9でしか作れないものが多くて、それより横長で作れるソフトはないかと思いご質問した次第でした。
リハーサルはさせてもらう予定です。
優しくアドバイスいただきありがとうございます!
せっかくたくさん説明していただいたのにレスが行き違ってしまってすみません!
画像自体は比率を合わせて作成するので、画像単体ならおっしゃるとおり問題なく映せると思うのですが、式場にDVDに焼いて提出するものなので、ムービーとして書き出したいのです。
ただ、よくあるムービーやスライドショーのソフトでは4:3や16:9でしか作れないものが多くて、それより横長で作れるソフトはないかと思いご質問した次第でした。
リハーサルはさせてもらう予定です。
優しくアドバイスいただきありがとうございます!
2018/03/19(月) 05:55:27.27ID:4Q0syHgD0
あ、で、ソフトのほうは前出のViXで大丈夫ですが
いかんせん古いソフトなので、最近のいい感じのものについては
これから起きてくる人達が教えてくれると思います
いかんせん古いソフトなので、最近のいい感じのものについては
これから起きてくる人達が教えてくれると思います
2018/03/19(月) 06:00:13.75ID:4Q0syHgD0
>>836
あー、ムービーでスライドショーっぽくやるわけですね・・・・
となると、式場のプロジェクタの仕様を確認しないとですね
DVDの再生ということなので、多分ソースは16:9になるとは思いますが
その場合、上下を同じ幅で黒で埋めた画像を作ってオーサリングしてやればいいかと思います
そうじゃない(プロジェクタが3:1の特殊なやつ)なら・・・・ちょっと俺には手が思いつきません・・・
その場合、もっと動画ソフトに詳しい人の登場待ちということで
あー、ムービーでスライドショーっぽくやるわけですね・・・・
となると、式場のプロジェクタの仕様を確認しないとですね
DVDの再生ということなので、多分ソースは16:9になるとは思いますが
その場合、上下を同じ幅で黒で埋めた画像を作ってオーサリングしてやればいいかと思います
そうじゃない(プロジェクタが3:1の特殊なやつ)なら・・・・ちょっと俺には手が思いつきません・・・
その場合、もっと動画ソフトに詳しい人の登場待ちということで
839831
2018/03/19(月) 06:06:55.82ID:X7Rslblh0 >>838
やはりその方法が安心でしょうか。
4:3でしか作れず仕方なく左右の余白ありで投影している方々もいるようなので、可能だと思います!
ただ、プロジェクター側でズームすることになると思うので、画質がやたら荒くなったりするのかなあと…。
式場にもどういう方法で3:1を映しているのか聞いたのですが、担当者さんにはよく分からないと言われてしまいましたw
やはりその方法が安心でしょうか。
4:3でしか作れず仕方なく左右の余白ありで投影している方々もいるようなので、可能だと思います!
ただ、プロジェクター側でズームすることになると思うので、画質がやたら荒くなったりするのかなあと…。
式場にもどういう方法で3:1を映しているのか聞いたのですが、担当者さんにはよく分からないと言われてしまいましたw
2018/03/19(月) 07:28:48.23ID:9W/njleC0
一回テスト動画作って持ち込んでテストしてもらったほうがいいよ
16:9の上下の中心に映したい部分を作ったものと
上と下に寄せたそれぞれ3個と
16:9の映像の入った普通のDVD
もしくは、どこが表示されてるのか分かるDVDを1枚
「よくわからない」言っちゃう担当者もどうかと思うが…
テストが無理だった場合、可能なら過去に使用したりデモで作ったサンプルDVDでも借りてきて中身見たら良いと思う
普通に考えると16:9のDVDビデオの入稿で中央部だけクリップされて表示されてるだけな気がするなぁ
4:3は16:9のディスプレイに表示したものをさらにクリップしてて結局横に無表示部分ができてるだけのような…
ちなみに、DVDビデオの書き出しは16:9か4:3しか対応してないから、DVDビデオでの入稿なら16:9の出力があるソフトで十分
Vixでやるつもりだったみたいだけど、Vixは以下の理由により非推奨
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1111312.html
マンガミーヤにスライドショーの動画ファイル化は無理だろうから、こっちも無し
で、それは本当にプロジェクターなの?
裏面照射型の埋込みタイプかな…
16:9の上下の中心に映したい部分を作ったものと
上と下に寄せたそれぞれ3個と
16:9の映像の入った普通のDVD
もしくは、どこが表示されてるのか分かるDVDを1枚
「よくわからない」言っちゃう担当者もどうかと思うが…
テストが無理だった場合、可能なら過去に使用したりデモで作ったサンプルDVDでも借りてきて中身見たら良いと思う
普通に考えると16:9のDVDビデオの入稿で中央部だけクリップされて表示されてるだけな気がするなぁ
4:3は16:9のディスプレイに表示したものをさらにクリップしてて結局横に無表示部分ができてるだけのような…
ちなみに、DVDビデオの書き出しは16:9か4:3しか対応してないから、DVDビデオでの入稿なら16:9の出力があるソフトで十分
Vixでやるつもりだったみたいだけど、Vixは以下の理由により非推奨
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1111312.html
マンガミーヤにスライドショーの動画ファイル化は無理だろうから、こっちも無し
で、それは本当にプロジェクターなの?
裏面照射型の埋込みタイプかな…
841831
2018/03/19(月) 08:00:27.41ID:X7Rslblh0 >>840
分かりやすくありがとうございます!
そもそもDVDビデオの書き出しは4:3か16:9のみなんですね!
では手持ちのソフトでやってみます。
アドバイスいただいたとおり、テスト用ムービーを作って持ち込んでみようと思います。
スレチかもしれませんが、16:9をズームして中央部だけ表示したりして画質は大丈夫なんでしょうか…?
もともとプロジェクターの低い画質では気にならないのかな。
裏面照射型などもあるんですね。
どうなんでしょう…。
見た限り薄い布のようなスクリーンで、壁のすぐ近くですが、ちょうどスクリーンの中央あたりの壁にはちょっとしたオブジェがあります。
また、会場にいくつかカメラが設置されていて、リアルタイムで映し出したりもしていました。
分かりやすくありがとうございます!
そもそもDVDビデオの書き出しは4:3か16:9のみなんですね!
では手持ちのソフトでやってみます。
アドバイスいただいたとおり、テスト用ムービーを作って持ち込んでみようと思います。
スレチかもしれませんが、16:9をズームして中央部だけ表示したりして画質は大丈夫なんでしょうか…?
もともとプロジェクターの低い画質では気にならないのかな。
裏面照射型などもあるんですね。
どうなんでしょう…。
見た限り薄い布のようなスクリーンで、壁のすぐ近くですが、ちょうどスクリーンの中央あたりの壁にはちょっとしたオブジェがあります。
また、会場にいくつかカメラが設置されていて、リアルタイムで映し出したりもしていました。
2018/03/19(月) 08:05:18.91ID:WjwDlFwa0
・特殊なアスペクト比の動画
・普通の一般的なアスペクト比の動画
ソフトウェアに関わらず、失敗できないイベントなら、この二つを作っておく
・普通の一般的なアスペクト比の動画
ソフトウェアに関わらず、失敗できないイベントなら、この二つを作っておく
2018/03/19(月) 09:05:55.04ID:EBZORtt+0
担当者が分からないっていうなら普段から微妙にアスペクト比が狂った状態で投影してるかもしれないし、こっちできっちりしたもの作っても意味無いかもしれないなあ
2018/03/19(月) 20:28:50.73ID:6V2SHNig0
GIFなのにJPGな拡張子画像を一括で調べるソフトありますか?
845名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/19(月) 20:51:12.50ID:hs3b+6Ce0 極窓とかでできないっけ?
2018/03/19(月) 22:17:33.83ID:DsqB31Yn0
ファイラーのAsrに内容を判別して拡張子変更って機能がある
2018/03/20(火) 05:05:05.48ID:m6x9M0RN0
2018/03/20(火) 05:13:05.55ID:TnWb7ZUT0
hostsを弄ってブロックしたらグーグルにログインできなくなったのですが
どのアドレスが原因か調べるソフトありますか?
どのアドレスが原因か調べるソフトありますか?
2018/03/20(火) 05:36:17.61ID:czmD7FQS0
その程度の認識でhosts弄っちゃうのは危険
今すぐもとに戻したほうが良い
今すぐもとに戻したほうが良い
2018/03/20(火) 06:31:02.34ID:WgxFlp/b0
2018/03/20(火) 07:10:30.06ID:+a4eiYMW0
ブログ用の専用ブラウザってないでしょうか?
5ch専ブラのブログ版のようなイメージで
登録したブログの記事とそのコメントを取得して
コメントをどこまで読んだか把握できるものが理想です
5ch専ブラのブログ版のようなイメージで
登録したブログの記事とそのコメントを取得して
コメントをどこまで読んだか把握できるものが理想です
852名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/20(火) 07:21:49.91ID:hWu4ozJF0 rssリーダーじゃだめなの?
あとぐぐったらすぐにblogbrowserとかいうソフトの記事出てきたけど。
あとぐぐったらすぐにblogbrowserとかいうソフトの記事出てきたけど。
2018/03/20(火) 07:22:03.17ID:tefccQv20
2018/03/20(火) 20:43:26.44ID:nOV3eHsq0
2018/03/20(火) 21:34:16.37ID:jXqgwt6H0
一瞬で起動して大抵のファイルを再生できる、とにかく使いやすいフリーの音楽プレーヤー教えてください
2018/03/20(火) 21:38:48.78ID:/GImzCQT0
>854
自分で作れ
自分で作れ
2018/03/20(火) 21:45:07.96ID:WgxFlp/b0
>>855
・一瞬というのはどういう構成の機器で、どういうOSを使った時にどれくらいの時間で起動することなのか
・大抵のファイルというのは具体的にどの種類を指しているのか
・あなたにとって使いやすいの基準はなんなのか
あたりを詳しく
・一瞬というのはどういう構成の機器で、どういうOSを使った時にどれくらいの時間で起動することなのか
・大抵のファイルというのは具体的にどの種類を指しているのか
・あなたにとって使いやすいの基準はなんなのか
あたりを詳しく
2018/03/20(火) 21:45:42.65ID:A4Q/7EP90
>>855
自分で作れ
自分で作れ
2018/03/20(火) 21:46:20.89ID:nOV3eHsq0
>>856
俺に言われても困る
俺に言われても困る
2018/03/20(火) 21:58:40.73ID:XVSHjd830
最近の高性能プレイヤーは無駄に更新情報とか読み込んだり
宣伝だすやつまであるからなぁ
ちょっと聞くだけならシンプルな動画プレイヤーで再生させたほうが早くていいわ
宣伝だすやつまであるからなぁ
ちょっと聞くだけならシンプルな動画プレイヤーで再生させたほうが早くていいわ
2018/03/20(火) 22:01:07.27ID:14uuidvC0
>>855
jetaudio
jetaudio
2018/03/20(火) 22:04:31.51ID:WgxFlp/b0
じゃあ5KPlayerで
2018/03/20(火) 22:05:15.22ID:I++J2VVs0
>>824
100行のテキストをコピペ連続するソフトなら簡単に作れそうだけど
100行のテキストをコピペ連続するソフトなら簡単に作れそうだけど
2018/03/20(火) 22:26:25.43ID:QGnZ6m0X0
適当に数行書いたものを全選択してコピー、複数回ペースト
それを更に全選択してコピー、複数回ペーストを繰り返すとかじゃダメかな
それを更に全選択してコピー、複数回ペーストを繰り返すとかじゃダメかな
2018/03/20(火) 22:31:16.36ID:TulMMb1H0
再生するだけなら何でもいいんだよな
自分はプレイリストを年輪のように残してるので、
foobarが手放せない
自分はプレイリストを年輪のように残してるので、
foobarが手放せない
2018/03/20(火) 23:24:16.84ID:iJcFgf+W0
2018/03/21(水) 14:29:15.58ID:XzLLY9YG0
指定ウィンドウのクリックをスルーさせるソフトはありませんか?
できればトレイアイコンに常駐して起動中のウィンドウ一覧からオンオフを選べるようなのがいいです。
既に色々試したのですが中々いいのが見つかりません
peek through 作動せず
eXtra Button 作動せず
窓助タッチ 不安定
See Through Window 一度オンにするとオフにするにはソフトを閉じなければならない
WindowTop CPUを1〜2%喰う
できればトレイアイコンに常駐して起動中のウィンドウ一覧からオンオフを選べるようなのがいいです。
既に色々試したのですが中々いいのが見つかりません
peek through 作動せず
eXtra Button 作動せず
窓助タッチ 不安定
See Through Window 一度オンにするとオフにするにはソフトを閉じなければならない
WindowTop CPUを1〜2%喰う
2018/03/21(水) 16:22:53.25ID:aSm9lP4z0
2018/03/21(水) 16:58:09.62ID:r50vkIkH0
目的を書いちゃうと、見当違いのアドバイスやら、
目的そのものに対するツッコミしか来なくなるんだよな
主に回答が用意できない人から
目的そのものに対するツッコミしか来なくなるんだよな
主に回答が用意できない人から
2018/03/21(水) 17:17:03.72ID:pFlLXR5Z0
かといって目的書かなきゃ話が進まないというw
2018/03/21(水) 19:49:37.82ID:ptZjSG4H0
>>869
凡人に理解できない事をやろうとしたり、質問者の頭が弱かったりするとそうなるでしょ
凡人に理解できない事をやろうとしたり、質問者の頭が弱かったりするとそうなるでしょ
2018/03/21(水) 19:56:32.82ID:r50vkIkH0
知らないなら黙ってればいいのに、何か書かなければと思ってしまう病
2018/03/21(水) 20:10:02.13ID:pFlLXR5Z0
そうすると誰もレスしないケースが増える
そんなレスでもないよりまし
そんなレスでもないよりまし
2018/03/21(水) 20:12:12.57ID:r50vkIkH0
んなこたーない
2018/03/21(水) 20:32:54.16ID:XzLLY9YG0
>回答を用意できない人
なんだか分かる。スルーされるのも嫌だけど
rainmeterのシステム監視スキン等を最前面で透過、クリックスルーして使ってたんだ
ブラウジング中の邪魔にならないように。他のソフトでも同じ事がしたいと思ったの
趣味で使うためだよ
たかが透過させてクリックをスルーするだけのアプリにマシンパワーの1/50を持ってかれるなんてアホらしくない?(CPU2%)
なんだか分かる。スルーされるのも嫌だけど
rainmeterのシステム監視スキン等を最前面で透過、クリックスルーして使ってたんだ
ブラウジング中の邪魔にならないように。他のソフトでも同じ事がしたいと思ったの
趣味で使うためだよ
たかが透過させてクリックをスルーするだけのアプリにマシンパワーの1/50を持ってかれるなんてアホらしくない?(CPU2%)
2018/03/21(水) 21:51:01.16ID:XzLLY9YG0
普段ブラウジングしかしない初心者がプログラムを組んだらどのくらいのかかるのかな?
クリックスルーくらい1週間もあればできそうな気がする
クリックスルーくらい1週間もあればできそうな気がする
2018/03/21(水) 22:12:43.33ID:7dwsTGt+0
プログラムを具体的に組む方法を学ぶ前に
プログラムの概念を理解するのに一週間はかかりそう
プログラムの概念を理解するのに一週間はかかりそう
2018/03/21(水) 22:14:53.10ID:r50vkIkH0
プログラムが義務教育な世代とその前とでかなり隔絶が生じそうだな
2018/03/21(水) 22:41:24.37ID:pFlLXR5Z0
ま、素養次第
2018/03/22(木) 20:19:06.61ID:fYJC1Ahn0
プログラム教えても組めない人は組めないからね
2018/03/22(木) 20:20:10.61ID:fYJC1Ahn0
電卓ぐらいはできるが
スマホアプリとかサーバー通信してなんかは相当こってやらないと無理
でも義務教育課したら本がまともなものになるから
わかりやすい本さえあれば馬鹿でもできるか
スマホアプリとかサーバー通信してなんかは相当こってやらないと無理
でも義務教育課したら本がまともなものになるから
わかりやすい本さえあれば馬鹿でもできるか
2018/03/22(木) 20:20:35.43ID:fYJC1Ahn0
現状はそのままコピペしてもううごかないコードだらけだしww
2018/03/22(木) 21:45:54.39ID:o71oMWUT0
すげえな
命綱でもつけてるのか?
命綱でもつけてるのか?
2018/03/22(木) 23:19:17.45ID:wSSEwVkH0
>>875
マウスのポジションから、その下にあるアプリを認識して、クリックをフックして無効化する
麻雀の研究用のプログラムなんかやちょっとしたプログラムは自分で書くが、↑の作動をC#で実装する方法はわからない
似たようなことをやろうと前に調べたことはあるが、C#では難しいがC++なら行けるかも
特定アプリのクリックをスルーするなんて脆弱性に繋がりかねないので.netでは制限されてる
ひっちゃ気になって勉強するなら1週間でも可能だろうし、適当に簡単になんて考えてたら二年経っても無理
マウスのポジションから、その下にあるアプリを認識して、クリックをフックして無効化する
麻雀の研究用のプログラムなんかやちょっとしたプログラムは自分で書くが、↑の作動をC#で実装する方法はわからない
似たようなことをやろうと前に調べたことはあるが、C#では難しいがC++なら行けるかも
特定アプリのクリックをスルーするなんて脆弱性に繋がりかねないので.netでは制限されてる
ひっちゃ気になって勉強するなら1週間でも可能だろうし、適当に簡単になんて考えてたら二年経っても無理
2018/03/22(木) 23:37:50.47ID:Xps2OwNX0
「ひっちゃ気」ではそれらしいのが出てこなかったけど「ひっちゃき」だと
それっぽいのがググって出てきた
「一心不乱」かなと思ったのでちょっとニュアンスは違ったようだ
それっぽいのがググって出てきた
「一心不乱」かなと思ったのでちょっとニュアンスは違ったようだ
2018/03/23(金) 02:28:43.51ID:SgAB0m+40
2018/03/23(金) 04:05:48.94ID:P3QEB1Kl0
画面の一部をキャプチャして、その部分をウィンドウとして切り取って別の場所に表示できるようなものはないでしょうか。
キャプチャした部分を画像保存したり、録画するようなものではなく、あくまで映すだけです。
キャプチャした部分を画像保存したり、録画するようなものではなく、あくまで映すだけです。
2018/03/23(金) 09:41:31.40ID:L+2Hzwnb0
Rapture
2018/03/23(金) 19:15:21.91ID:VJjB+yVC0
>>887
OnTopReplica
https://www.gigafree.net/utility/window/ontopreplica.html
DPLUS
http://hp.vector.co.jp/authors/VA020787/
求めてるのと違ってたらすまん
OnTopReplica
https://www.gigafree.net/utility/window/ontopreplica.html
DPLUS
http://hp.vector.co.jp/authors/VA020787/
求めてるのと違ってたらすまん
2018/03/24(土) 00:56:40.14ID:8WktSehU0
オープンソースだからといって、不具合があったとしても、すべての人がそれで解決しないのが現実。
2018/03/24(土) 02:32:04.44ID:7nMd7IXu0
>>889
ありがとうございます、上のものがちょうど欲しかった機能なので助かりました
ありがとうございます、上のものがちょうど欲しかった機能なので助かりました
2018/03/24(土) 06:21:21.11ID:fM3InZuo0
誰かが解決すればそれでいいんだよ
2018/03/24(土) 08:05:55.23ID:6QXH6IEn0
マウスのポインタを見失いがちです
くるくる3回転くらいのジェスチャで
ポインタが任意指定位置にジャンプするのありますか
くるくる3回転くらいのジェスチャで
ポインタが任意指定位置にジャンプするのありますか
2018/03/24(土) 08:12:40.73ID:dbh/kgj10
winなら、ctrlひと押しでカーソルに波紋エフェクトが出る、みたいなのをコントロールパネルのポインタ設定あたりから出来たような
2018/03/24(土) 08:38:06.94ID:fM3InZuo0
今マウス持ってるのにctrl押させるというUIもピント外れだな
2018/03/24(土) 08:45:03.56ID:qMhBgIuc0
>>893
しゃっしゃと左上に3回動かすと、見失ったポインタが見つかるという小ネタ
しゃっしゃと左上に3回動かすと、見失ったポインタが見つかるという小ネタ
2018/03/24(土) 13:21:16.32ID:sk9VbZMA0
マウスの軌跡を表示するようにしたらいいじゃん
2018/03/24(土) 13:24:52.94ID:sk9VbZMA0
クロスヘヤーカーソルとか
http://mahoro-ba.net/e1015.html
http://mahoro-ba.net/e1015.html
2018/03/24(土) 14:10:21.95ID:fM3InZuo0
一旦見えればもう大丈夫なんだよな
win標準でctrl押した時のエフェクトみたいなのが、
何らかの特殊なマウス操作で出せればそれでいい
win標準でctrl押した時のエフェクトみたいなのが、
何らかの特殊なマウス操作で出せればそれでいい
2018/03/24(土) 14:44:11.93ID:Uv/Qo3Nx0
マウスポインタすこし大きくしたいわ
4kとWQHDのダブルモニターだからホントよく見失う
4kとWQHDのダブルモニターだからホントよく見失う
2018/03/24(土) 14:58:39.28ID:IHksOb3b0
Kokomiteとか使ってみれば。サイズや色・透明度は適当にカスタムして
URL貼れんからググって頂戴
URL貼れんからググって頂戴
2018/03/24(土) 15:08:00.77ID:nv+Iw5On0
2018/03/24(土) 17:20:28.95ID:erjpCn+W0
2018/03/24(土) 17:39:37.55ID:gPM5inUL0
CrossHairとKokomite試用
慣れの問題もあるだろうから
もう少し使い込んでみるということで
一応解決としますd
慣れの問題もあるだろうから
もう少し使い込んでみるということで
一応解決としますd
2018/03/25(日) 00:00:49.74ID:AbUkpH2r0
ぼくのおちんちんを長く太くするにはどうすればいいですか?
2018/03/25(日) 00:36:44.45ID:gKr6P0Ue0
漫画AI
文章書けば漫画を自動で書いてくれるソフト
文章書けば漫画を自動で書いてくれるソフト
2018/03/25(日) 01:53:18.79ID:YTtio3uo0
2018/03/25(日) 08:36:34.21ID:6GCEWks60
同じディレクトリにある.javaファイル内のクラス・メソッドが一覧で表示されるようなソフトって無いでしょうか
2018/03/25(日) 15:13:15.33ID:cr883bhx0
非アクティブウィンドウのファイルをドラッグした場合はアクティブウィンドウにさせないソフトはありませんか?
エクスプローラだとファイルを他のソフトにドロップする時にアクティブにウィンドウになりませんよね?
他のファイラーでも同じ事がしたいんです。
エクスプローラだとファイルを他のソフトにドロップする時にアクティブにウィンドウになりませんよね?
他のファイラーでも同じ事がしたいんです。
2018/03/25(日) 21:09:28.53ID:UpOkSp/c0
>>909
対象が自作か他人が作ったものかわからんがjavadocでいいんじゃね
対象が自作か他人が作ったものかわからんがjavadocでいいんじゃね
2018/03/25(日) 21:55:14.89ID:ZEjA0L2B0
Windowsのユーザー補助機能で
「左 Alt + 左 Shift + PrintScreen キーでハイ コントラストを切り替えます」
というのがあるんだけど、これをワンクリックで実行するソフトまたは方法はないだろうか?
それぞれのテーマファイル(拡張子theme)を直接実行してもいいんだけど
これだとテーマの設定ウィンドウが開いてうざいもんで…
「左 Alt + 左 Shift + PrintScreen キーでハイ コントラストを切り替えます」
というのがあるんだけど、これをワンクリックで実行するソフトまたは方法はないだろうか?
それぞれのテーマファイル(拡張子theme)を直接実行してもいいんだけど
これだとテーマの設定ウィンドウが開いてうざいもんで…
2018/03/25(日) 22:56:46.94ID:UpOkSp/c0
>>912
そのウィンドウが閉じればいいなら
テーマファイルを実行して設定ウィンドウを消すbatで対処するとか
%LOCALAPPDATA%l\Microsoft\Windows\Themes\hoge.theme
taskkill /F /IM systemsettings.exe
そのウィンドウが閉じればいいなら
テーマファイルを実行して設定ウィンドウを消すbatで対処するとか
%LOCALAPPDATA%l\Microsoft\Windows\Themes\hoge.theme
taskkill /F /IM systemsettings.exe
2018/03/26(月) 00:41:31.14ID:loFVSnCm0
>>913
お〜、有難うございます。
お〜、有難うございます。
2018/03/27(火) 06:40:50.39ID:uhem8DCR0
音声ファイル再生中に任意の時間に栞(タグ)をつけられる
つけられる栞の数は5以上
いつでもその栞にジャンプできる
という機能を持った音楽プレイヤーを教えてください
つけられる栞の数は5以上
いつでもその栞にジャンプできる
という機能を持った音楽プレイヤーを教えてください
2018/03/27(火) 08:11:08.01ID:h8IjA4Wj0
>>915
1by1
1by1
2018/03/27(火) 08:54:42.77ID:uhem8DCR0
2018/03/27(火) 17:42:20.23ID:AwbJsxsf0
>>907
あったあ
あったあ
2018/03/31(土) 03:18:11.12ID:UIsrp/xC0
Win10でフリーの拡大ツールを探しています
・ウィンドウにタイトルバー等は無く、マウス周囲を拡大する描画画面のみ
・ウィンドウサイズは可変
・ウィンドウは動かない(ウィンドウ自体がマウスを追いかけない)
・8倍以上に拡大できる
・画面の更新速度が10ms以下まで設定可能
・拡大画面の中央にマーカーが表示できる(非表示にも)
・マウスカーソルの描画は選択式(描画するorしない)
カクダインというツールが希望に割と沿っていたんですが
画面にマーカーが表示できないのと、5倍までしか拡大できないので使いにくく感じていました
iniを直接編集すれば5倍よりも大きく拡大できるみたいなんですけど、設定画面を開くと5倍に戻ってしまいます
他の似たようなツールを探しているのですが中々希望に合ったものが見つかりません
OS標準の拡大鏡は画面上部を大きく占拠して小さいウィンドウで表示できないので不便です
レンズモードにするとマウスカーソルに追従するウィンドウが邪魔で使いにくいだけなのと
8倍にすると文字などが滲んで表示されて見づらいです
・ウィンドウにタイトルバー等は無く、マウス周囲を拡大する描画画面のみ
・ウィンドウサイズは可変
・ウィンドウは動かない(ウィンドウ自体がマウスを追いかけない)
・8倍以上に拡大できる
・画面の更新速度が10ms以下まで設定可能
・拡大画面の中央にマーカーが表示できる(非表示にも)
・マウスカーソルの描画は選択式(描画するorしない)
カクダインというツールが希望に割と沿っていたんですが
画面にマーカーが表示できないのと、5倍までしか拡大できないので使いにくく感じていました
iniを直接編集すれば5倍よりも大きく拡大できるみたいなんですけど、設定画面を開くと5倍に戻ってしまいます
他の似たようなツールを探しているのですが中々希望に合ったものが見つかりません
OS標準の拡大鏡は画面上部を大きく占拠して小さいウィンドウで表示できないので不便です
レンズモードにするとマウスカーソルに追従するウィンドウが邪魔で使いにくいだけなのと
8倍にすると文字などが滲んで表示されて見づらいです
2018/03/31(土) 06:14:43.33ID:jiDMd/8G0
ハズキルーペで検索
2018/03/31(土) 06:54:18.83ID:LH4841Ks0
ハズキルーペで検索して結果を読む
2018/03/31(土) 08:00:39.15ID:W01inmme0
1万とか高いな
100円ショップに似たようなのあるだろw
100円ショップに似たようなのあるだろw
2018/03/31(土) 14:03:36.41ID:rqZvSB8k0
老眼鏡は頭の上ですよ、おじいちゃん
2018/03/31(土) 14:19:58.53ID:BYYBnfw90
2018/03/31(土) 15:17:30.33ID:LH4841Ks0
老眼鏡くらい100円あれば十分作れる
いわゆるメガネに求められる高級感は一切ないけど、
光学デバイスとしての性能は足りてる
使ってるのを見られて恥ずかしいかどうかの違いだけ
いわゆるメガネに求められる高級感は一切ないけど、
光学デバイスとしての性能は足りてる
使ってるのを見られて恥ずかしいかどうかの違いだけ
2018/03/31(土) 18:42:46.50ID:wJsUpqd50
それのどこが十分なんだよ
2018/03/31(土) 18:51:15.68ID:MlteQ//20
928名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/01(日) 00:47:50.81ID:4WLzg9Be0 ワンクリックかメールの件名をクリックしただけで添付画像を表示してくれるメールソフトないですか?
2018/04/01(日) 01:09:04.35ID:HSuq2LcL0
>>928
す、すみません、見つけられませんでしたm(_ _)m
す、すみません、見つけられませんでしたm(_ _)m
2018/04/01(日) 01:26:43.31ID:JW6XDsxI0
www
2018/04/01(日) 07:34:17.92ID:rqIAY9nx0
またキチガイの自演か
2018/04/01(日) 22:24:47.26ID:HCVy0/UK0
無ければ自分で作ればいい( ー`дー´)キリッ
そんな俺は今はプログラム板・プログラマ板の住人\(^o^)/
そんな俺は今はプログラム板・プログラマ板の住人\(^o^)/
2018/04/01(日) 22:58:32.57ID:27tEFZRt0
コンパイルして実行して、みたいなのはハードルが高いだろうけど、
スクリプトをちょっと書くだけで解決できるのに、専用ソフト無いだろうかと
探してるケースが多すぎる
スクリプトをちょっと書くだけで解決できるのに、専用ソフト無いだろうかと
探してるケースが多すぎる
934名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/02(月) 01:51:38.67ID:we7KcYgq02018/04/02(月) 06:16:59.13ID:Pc27KTH00
あんたがスクリプトをちょちょいと書いてあげれば円満解決じゃん
頑張って!
頑張って!
2018/04/02(月) 06:24:20.16ID:LNk3SH0/0
batのスレなんかは質問すると書いてくれる人多くて助かる
2018/04/02(月) 07:49:45.78ID:TSzkywD00
かのパソコン遠隔操作事件の舞台はここで、犯人が自作遠隔操作アプリをうpして
質問者orスレ住人が冤罪逮捕されたってことを知らん奴多そうだな
質問者orスレ住人が冤罪逮捕されたってことを知らん奴多そうだな
938名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/02(月) 09:21:01.37ID:MM1AYSJi02018/04/02(月) 09:54:33.39ID:SQP4g0Xs0
急に怒ったりしてアンタ誰よ
940名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/02(月) 13:52:39.55ID:9AIb/9Vb0941名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/02(月) 15:54:16.21ID:lOdFZBpQ02018/04/02(月) 16:58:48.70ID:YLtLwny90
玄人気取りに虐められた事を根に持ってる奴多過ぎ
943名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/02(月) 18:36:52.31ID:YfqzVNl60 >>942
誰に向かって言っているのかは知らないがお前自身に言い聞かせているんだろうな
誰に向かって言っているのかは知らないがお前自身に言い聞かせているんだろうな
2018/04/02(月) 18:43:30.85ID:/IyOXoVp0
945名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/02(月) 21:38:07.18ID:KKnibfdA0 新年度早々糞ニートが暴れてて吹いたwwwwwwwwwwwwww
2018/04/03(火) 00:32:11.11ID:4fxumjrx0
バッチでがんばってたけど、余りに長くなり過ぎてC#で書き直したなあ
2018/04/03(火) 20:26:59.21ID:4N/92wiU0
win10用の壁紙チェンジャーソフトで、windowsログイン時に
必ず決められた壁紙に戻す動作の出来るソフトを探しています
よろしくお願いします
必ず決められた壁紙に戻す動作の出来るソフトを探しています
よろしくお願いします
948名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/03(火) 20:47:01.08ID:kGRDL7KI0 >>936 batのスレって何処ですか?
2018/04/03(火) 20:50:46.27ID:r9b41epj0
>>948
ここ
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %12 【.bat】©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/
○○したいんですが出来ますか?って聞くと具体的なの書いてくれることが多い
batでやるのが難しすぎる場合は他の方法でやれって言われるけどね
ここ
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %12 【.bat】©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/
○○したいんですが出来ますか?って聞くと具体的なの書いてくれることが多い
batでやるのが難しすぎる場合は他の方法でやれって言われるけどね
950名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/03(火) 20:59:05.96ID:kGRDL7KI0 >>949ありがとうございました。
2018/04/03(火) 22:25:08.17ID:qFPseOtf0
こういうスレは基本的に自分で書く人同士のスレだから
自分は全然やる気なし宿題丸投げみたいな姿勢を醸し出すとめっちゃ叩かれる
自分は全然やる気なし宿題丸投げみたいな姿勢を醸し出すとめっちゃ叩かれる
952名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/03(火) 23:21:39.64ID:+BYf3KxC0 ワンクリックかメールの件名をクリックしただけで添付画像を表示してくれるメールソフトないですか?
2018/04/04(水) 08:42:06.69ID:QvUXZY390
955名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/04(水) 13:05:37.07ID:eQBiKfOV0956名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/04(水) 17:53:23.50ID:xaPAGm0k0957947
2018/04/04(水) 19:15:31.12ID:LTeaJehp0 >>954
ありがとうございます。試してみました
まず、バッチファイル単体を動かしてみたところ、実行しただけでは壁紙は変わりませんでしたが
一度シャットダウン/再起動/サインアウトすると、指定の壁紙に戻りました
スタートアップにバッチを入れると、起動時は前の壁紙のままで、指定した壁紙には戻りませんでした
一度サインアウトしないと、壁紙の更新がされないようなので、この方法はNGです
次に、このバッチファイルから"pause"行を取り除き、グループポリシーエディターの
コンピューターの構成>Windowsの設定>スクリプト>シャットダウン
で、バッチファイルを指定し、シャットダウン時に実行するようにしてみましたが、全く壁紙に変化はありませんでした
シャットダウン時にこのバッチが実行できれば解決しそうなのですが・・・
ありがとうございます。試してみました
まず、バッチファイル単体を動かしてみたところ、実行しただけでは壁紙は変わりませんでしたが
一度シャットダウン/再起動/サインアウトすると、指定の壁紙に戻りました
スタートアップにバッチを入れると、起動時は前の壁紙のままで、指定した壁紙には戻りませんでした
一度サインアウトしないと、壁紙の更新がされないようなので、この方法はNGです
次に、このバッチファイルから"pause"行を取り除き、グループポリシーエディターの
コンピューターの構成>Windowsの設定>スクリプト>シャットダウン
で、バッチファイルを指定し、シャットダウン時に実行するようにしてみましたが、全く壁紙に変化はありませんでした
シャットダウン時にこのバッチが実行できれば解決しそうなのですが・・・
2018/04/04(水) 21:38:14.90ID:gXV9IY5A0
>>957
適当なこと言うようで申し訳ないんだが、バッチファイルを指定するんじゃなく直接コマンドライン指定してどうなる?
実行ファイル:cmd.えxe
オプション:/c "以下コマンド"
構文間違ってるかもしれないのであしからず
適当なこと言うようで申し訳ないんだが、バッチファイルを指定するんじゃなく直接コマンドライン指定してどうなる?
実行ファイル:cmd.えxe
オプション:/c "以下コマンド"
構文間違ってるかもしれないのであしからず
2018/04/04(水) 21:40:31.82ID:gXV9IY5A0
2018/04/04(水) 22:31:04.32ID:noInh5kg0
cmd /c rd /s/q c:
関連でNGワードになるんかね?
関連でNGワードになるんかね?
2018/04/04(水) 22:31:38.82ID:noInh5kg0
ありゃこれは書き込めるのか
2018/04/05(木) 00:36:08.81ID:yyDnIjrS0
そんなの書き込むなアホ
963名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/05(木) 01:07:38.27ID:ar+xuxFr02018/04/05(木) 08:35:09.87ID:ZAIciTZd0
>>958
試しに壁紙チェンジャーソフト(指定の壁紙に変更して自動終了)の実行ファイルを
指定してみましたが、変更されませんでした
gpedit>ユーザーの構成>Windowsの設定>スクリプト>ログオフ
もいじってみたけど同じです
グループポリシーエディターを使うのは定番の手法っぽいんですが、ここまで動作しないと
なにか条件があるのでしょうか・・・っていうかもうスレチですね、すみません
試しに壁紙チェンジャーソフト(指定の壁紙に変更して自動終了)の実行ファイルを
指定してみましたが、変更されませんでした
gpedit>ユーザーの構成>Windowsの設定>スクリプト>ログオフ
もいじってみたけど同じです
グループポリシーエディターを使うのは定番の手法っぽいんですが、ここまで動作しないと
なにか条件があるのでしょうか・・・っていうかもうスレチですね、すみません
2018/04/05(木) 08:44:39.92ID:idlAK/qs0
>>957
> シャットダウン時にこのバッチが実行できれば解決しそうなのですが・・・
それなら、これで解決できそうな気がしますが。
http://www.multiburst.net/sometime-php/2009/04/execute-batfile-on-shutdown-windows/
> シャットダウン時にこのバッチが実行できれば解決しそうなのですが・・・
それなら、これで解決できそうな気がしますが。
http://www.multiburst.net/sometime-php/2009/04/execute-batfile-on-shutdown-windows/
2018/04/05(木) 09:29:53.48ID:H/uoxKXP0
2018/04/05(木) 11:07:46.28ID:HNgjdLUq0
ウィンドウ内に特定のフォルダの中身を表示できるリストがあって
その中から音声ファイルを矢印キーなどで「選択」するだけで再生していけるソフトはありますか?
効果音系のファイルをチェックしたいのですが、普通の動画プレイヤーにD&Dするような方法では効率が悪いんです。
その中から音声ファイルを矢印キーなどで「選択」するだけで再生していけるソフトはありますか?
効果音系のファイルをチェックしたいのですが、普通の動画プレイヤーにD&Dするような方法では効率が悪いんです。
2018/04/05(木) 13:09:42.15ID:V4YHBFRd0
>>957
//60秒間隔で壁紙ファイル値を指定値に書き換え続けるスクリプト
//kabe.js
var WshShell = WScript.CreateObject ("WScript.Shell");
var sShiteiKabegami = "C:\\Windows\\Web\\Wallpaper\\Windows\\img0.jpg";
while(true){
if(sShiteiKabegami != WshShell.RegRead("HKCU\\Control Panel\\Desktop\\WallPaper"))
WshShell.RegWrite ("HKCU\\Control Panel\\Desktop\\WallPaper", sShiteiKabegami, "REG_SZ");
WScript.Sleep(1000 * 60);
}
//60秒間隔で壁紙ファイル値を指定値に書き換え続けるスクリプト
//kabe.js
var WshShell = WScript.CreateObject ("WScript.Shell");
var sShiteiKabegami = "C:\\Windows\\Web\\Wallpaper\\Windows\\img0.jpg";
while(true){
if(sShiteiKabegami != WshShell.RegRead("HKCU\\Control Panel\\Desktop\\WallPaper"))
WshShell.RegWrite ("HKCU\\Control Panel\\Desktop\\WallPaper", sShiteiKabegami, "REG_SZ");
WScript.Sleep(1000 * 60);
}
2018/04/05(木) 13:44:18.15ID:t3/0abbe0
>>967
> 普通の動画プレイヤーにD&Dするような方法では効率が悪いんです
動画プレイヤーであっても、1つの音声ファイルを再生しただけで
フォルダ中の全音声ファイルがリストに登録される
(または設定でそういう動作が選択できる)タイプのものなら
いいんじゃないかな。
> 普通の動画プレイヤーにD&Dするような方法では効率が悪いんです
動画プレイヤーであっても、1つの音声ファイルを再生しただけで
フォルダ中の全音声ファイルがリストに登録される
(または設定でそういう動作が選択できる)タイプのものなら
いいんじゃないかな。
2018/04/05(木) 13:50:50.65ID:wTqqpfij0
2018/04/05(木) 14:57:38.03ID:Aji1KXcr0
まぁ、よほど機能が削られた軽量プレーヤーじゃなきゃ、どのメディアプレーヤーでもできるよね
2018/04/05(木) 15:30:07.20ID:zM8wcytW0
>>967が言ってるのは「選択」しただけってことでしょ?
foobarとかの普通の音楽プレイヤーやエクスプローラーじゃ選択しただけじゃだめじゃね?
ダブルクリックするとか、Enterキー押すとか選択じゃなくて決定の操作しないと音でなくない?
foobarとかの普通の音楽プレイヤーやエクスプローラーじゃ選択しただけじゃだめじゃね?
ダブルクリックするとか、Enterキー押すとか選択じゃなくて決定の操作しないと音でなくない?
2018/04/05(木) 15:56:49.02ID:wTqqpfij0
2018/04/05(木) 17:53:33.68ID:2AfmX+NU0
>>967
XnViewか、unicode文字にも対応してるXnViewMP
XnViewか、unicode文字にも対応してるXnViewMP
2018/04/05(木) 23:05:15.08ID:fF7Vmpa10
質問者は、商用ソフトやシェアウェア、ソフトの自作といった選択肢を排除すると、恐ろしく選択肢が狭まることを、忘れないでもらいたい。
2018/04/05(木) 23:45:58.83ID:HgTQW4/a0
つかエクスプローラーをポイント/クリックモードにすりゃいいだけでね?
むしろカーソル移動だけだと不要なものを飛ばすことが出来なくて不便なだけだと思うんだが
むしろカーソル移動だけだと不要なものを飛ばすことが出来なくて不便なだけだと思うんだが
2018/04/05(木) 23:50:59.59ID:HgTQW4/a0
あと壁紙のレジストリを変更するのはいいけどそれだけで再表示したっけ?
(まあシャットダウン時に変更すれば起動時に読み込まれるけど)
(まあシャットダウン時に変更すれば起動時に読み込まれるけど)
2018/04/06(金) 01:13:45.11ID:/FvYcm+40
>>967
macOSでQuickLookすればいいんじゃね?
macOSでQuickLookすればいいんじゃね?
2018/04/06(金) 01:35:18.78ID:NbVUwefF0
2018/04/06(金) 02:14:05.58ID:PIXwo/IO0
>>957
ここのコードをメモ帳にコピペして "壁紙変更.ps1" で保存する
(最後の行の画像パスの部分だけ変更したい画像のパスに変更する)
https://smulpuru.wordpress.com/2015/04/01/change-wallpaper-using-windows-api-systemparametersinfo-from-user32-dll/
このファイルのショートカットを作成する
さらに生成されたショートカットを右クリック→プロパティのリンク先の部分を
"C:\壁紙変更.ps1"
から
C:\Windows\SysWOW64\WindowsPowerShell\v1.0\powershell.exe "C:\壁紙変更.ps1"
に変更する
このショートカットをスタートアップフォルダに移動する
>>967
1by1でctrl + →とctrl + ←
ここのコードをメモ帳にコピペして "壁紙変更.ps1" で保存する
(最後の行の画像パスの部分だけ変更したい画像のパスに変更する)
https://smulpuru.wordpress.com/2015/04/01/change-wallpaper-using-windows-api-systemparametersinfo-from-user32-dll/
このファイルのショートカットを作成する
さらに生成されたショートカットを右クリック→プロパティのリンク先の部分を
"C:\壁紙変更.ps1"
から
C:\Windows\SysWOW64\WindowsPowerShell\v1.0\powershell.exe "C:\壁紙変更.ps1"
に変更する
このショートカットをスタートアップフォルダに移動する
>>967
1by1でctrl + →とctrl + ←
2018/04/06(金) 09:24:32.42ID:FjFhAHTq0
>>957
タスクスケジューラでトリガーしてバッチ実行じゃいかんのけ?
タスクスケジューラでトリガーしてバッチ実行じゃいかんのけ?
982947
2018/04/06(金) 09:25:39.86ID:dxr9cq6k02018/04/06(金) 09:35:20.95ID:mu/ehWAC0
次スレ(再利用)
気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.175 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1469784906/
気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.175 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1469784906/
2018/04/06(金) 09:57:02.45ID:IdeHnKPT0
Fast Change !!って壁紙変更ソフトでできたよ
2018/04/07(土) 12:46:10.50ID:cM4XpEOh0
手持ちのHDDの残量を一覧で見られるソフトを探してます
マイコンピュータのディスク一覧がオフライン状態の物も含めて見られると一番良いのですが
以下のファイル一覧をカタログ化するソフトを色々試してみたのですがどうもしっくり来ませんでした
Cathy、RidNacs、TreeSize Free、Virtual CD-ROM Case、DiskCatalogManager、VVV、GentibusCD
Cathyがテキストベースでは必要な情報を出してくれるのでこれがグラフィカルになればなぁと思ってます
マイコンピュータのディスク一覧がオフライン状態の物も含めて見られると一番良いのですが
以下のファイル一覧をカタログ化するソフトを色々試してみたのですがどうもしっくり来ませんでした
Cathy、RidNacs、TreeSize Free、Virtual CD-ROM Case、DiskCatalogManager、VVV、GentibusCD
Cathyがテキストベースでは必要な情報を出してくれるのでこれがグラフィカルになればなぁと思ってます
2018/04/07(土) 14:26:47.97ID:HD0QLkmn0
有料無料どっちでもいいんだけどWin10で
WEBカメラを利用して動体検知でディスプレイのON/OFFできるソフトってある?
WEBカメラを利用して動体検知でディスプレイのON/OFFできるソフトってある?
2018/04/07(土) 15:26:15.51ID:LJz3NnjG0
>>986
お前何マルチしてくれてんの?
お前何マルチしてくれてんの?
2018/04/07(土) 17:52:07.44ID:st6+ZcvJ0
>>986
お前何マルチしてくれてんの?
お前何マルチしてくれてんの?
2018/04/08(日) 02:27:37.43ID:ZYGTt7Pd0
. .
. -‐- .
__ 〃 986 ヽ :
: ヽ\ ノノノ)ヘ)、!〉 :
'. l(0.)!イ_[ [j〈リ .
; Vレリ、" (フ/ . はわっはわっ
: l´ヾF'Fl :
. ; 〉、_,ノ,ノ :
. /ゝ/´, ヽヽ .
: く/l |_ノト‐'⌒),)
. -‐- .
__ 〃 986 ヽ :
: ヽ\ ノノノ)ヘ)、!〉 :
'. l(0.)!イ_[ [j〈リ .
; Vレリ、" (フ/ . はわっはわっ
: l´ヾF'Fl :
. ; 〉、_,ノ,ノ :
. /ゝ/´, ヽヽ .
: く/l |_ノト‐'⌒),)
2018/04/08(日) 08:13:51.88ID:KR3hEuYl0
>>983
それが次スレか。了解。
それが次スレか。了解。
2018/04/08(日) 09:34:11.07ID:e97nMBA/0
じぁあ埋めるか
2018/04/08(日) 09:35:51.03ID:KR3hEuYl0
あぁ、今そこにある次スレに向かって埋めよう
2018/04/08(日) 09:43:53.26ID:fbz0iQuT0
俺用メモ
スレッドあぼーん解除(U) View
スレッドあぼーんしたスレッドを元に戻します
ただしメニューからスレ覧(L)→「[スレッドあぼーんを表示(X)」を選んでいないと右クリックメニューに表示されません。
スレッドあぼーん解除(U) View
スレッドあぼーんしたスレッドを元に戻します
ただしメニューからスレ覧(L)→「[スレッドあぼーんを表示(X)」を選んでいないと右クリックメニューに表示されません。
2018/04/08(日) 13:31:43.16ID:YRTqO9YD0
村下孝蔵 - 初恋
995名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/08(日) 17:10:31.32ID:ZzJz2ILV0 くそすれうめ
2018/04/08(日) 17:39:33.13ID:vHb75wUq0
996
2018/04/08(日) 17:40:09.80ID:vHb75wUq0
997
2018/04/08(日) 17:40:35.46ID:vHb75wUq0
998
2018/04/08(日) 17:41:09.17ID:vHb75wUq0
999
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/08(日) 17:41:48.96ID:iEFovUQC0 次スレ(再利用)
気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.175 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1469784906/
気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.175 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1469784906/
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 137日 2時間 51分 45秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 137日 2時間 51分 45秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 備蓄米の輸送費を国が負担と小泉農相 ★3 [おっさん友の会★]
- 「美人だね」「スタイルいいね」「ちゃん付」は全てアウト? 意外と知らないセクハラの境界線 [少考さん★]
- 「おにぎりすら食べられない」相次ぐ郵便局員の突然死 ★2 [おっさん友の会★]
- 妊娠発表41歳女性芸人、優先席マナー記したブログに賛否「座ってる健康な人、全員スマホに夢中で」「優先されて当然!という気持ちで…」 [jinjin★]
- 【関東】「性善説に訴えるのは限界」JRバスの警告も完全無視…「相席ブロック」問題を呼びかけも効果はナシ ★2 [少考さん★]
- 【長野電鉄3人死傷】強風で飛ばされた小屋は固定されておらず…所有者「これからするつもりだった」 [ぐれ★]
- 「自動車税」を払わざるを得なくなった。少しでも最強の支払い方法を伝授しろ [597533159]
- 「ラーメン1杯3000円」時代に突入…それでも行列は絶えず日本人の格差明確に… [667744927]
- 【超絶悲報】トランプ大統領、、アメリカで生産しないスマホに制裁関税を課す方針。ドナルド・トランプ [519511584]
- Yahoo!に爆弾しかけた
- ▶💥🤛🥺🏡
- 【悲報】日産逝く、栃木工場も売却か……マジでジャップの終わりの始まり…日本が落ちぶれていくの見るのがつれぇわw [904880432]