ブラウザのアドオンはWebExtensionsに統一されようとしています
開発者の情報交換にどうぞ
・Chrome公式ドキュメント
https://developer.chrome.com/extensions
・Mozilla公式ドキュメント
https://developer.mozilla.org/ja/Add-ons/WebExtensions
探検
【アドオン】WebExtensions開発者用スレッド
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/11/18(土) 12:38:26.45ID:FCimjQUj0
2017/11/25(土) 15:27:02.75ID:7CvS95LM0
>>8
審査通った後の話だったのね
公開された後人力で巡回してチェックしてるというのは聞いた覚えがある
当然全アドオンチェックなんてできないだろうからたまたま当たったのかな
外部サービス依存があるとチェックされやすいのかも
>そのサービスの知識がなくてもアドオンを理解できるようにしなさい
レビューポリシーだったかガイドラインにそんなようなことが書いてあったはず
定型文みたいなもんでしょう
審査通った後の話だったのね
公開された後人力で巡回してチェックしてるというのは聞いた覚えがある
当然全アドオンチェックなんてできないだろうからたまたま当たったのかな
外部サービス依存があるとチェックされやすいのかも
>そのサービスの知識がなくてもアドオンを理解できるようにしなさい
レビューポリシーだったかガイドラインにそんなようなことが書いてあったはず
定型文みたいなもんでしょう
2017/11/25(土) 15:41:09.20ID:eAJ09Svo0
なるほど、そんなものがあったのか
ありがとう
レビュワーには努力したぞって返信しとくわ
ありがとう
レビュワーには努力したぞって返信しとくわ
2017/11/27(月) 18:44:09.49ID:q7i1N1560
何かまた同じ人からコメントが来た
プライバシーポリシーを追加して、どのユーザーデータが送信されているのか、どのサービスに対応しているのか説明しろ
必要ならWebサイトのプライバシーポリシーにも言及しろとある
勝手に作ったアドオンだし、個人情報なんて扱ってないのに
一体何を書けというのやら
プライバシーポリシーを追加して、どのユーザーデータが送信されているのか、どのサービスに対応しているのか説明しろ
必要ならWebサイトのプライバシーポリシーにも言及しろとある
勝手に作ったアドオンだし、個人情報なんて扱ってないのに
一体何を書けというのやら
2017/11/28(火) 20:30:06.96ID:PvRjehi40
外部サービスを扱うアドオンなら
・サービスからどんなデータを取得するのか
・取得したデータをどう扱うのか
・取得したデータをローカルに保持するのか
・サービスにどんな操作を行うのか
こういったことを明確にしてくれって話ではないかと
作った本人には自明の内容であったとしても
使う側はブラックボックスだから気になるところだと思う
ろくに記述もないアドオンはそういうレビューがされていないか
コメントがあってもガン無視してるんでしょう
・サービスからどんなデータを取得するのか
・取得したデータをどう扱うのか
・取得したデータをローカルに保持するのか
・サービスにどんな操作を行うのか
こういったことを明確にしてくれって話ではないかと
作った本人には自明の内容であったとしても
使う側はブラックボックスだから気になるところだと思う
ろくに記述もないアドオンはそういうレビューがされていないか
コメントがあってもガン無視してるんでしょう
2017/11/28(火) 23:15:52.00ID:pb/WHQkf0
明確にするという観点を踏まえて、
プライバシーデータは一切扱ってないよっていうポリシーを書いた
コメントガン無視してる人たちは勇気あるなあ。まかり間違ったら承認取り消されそう
プライバシーデータは一切扱ってないよっていうポリシーを書いた
コメントガン無視してる人たちは勇気あるなあ。まかり間違ったら承認取り消されそう
2017/11/29(水) 21:33:09.68ID:uL5cKuad0
承認通知の文面が変更されて
公開後別のレビュワーがチェックするかもしれないから
ちょっと覚悟しとけみたいな内容が追加されてた
公開後別のレビュワーがチェックするかもしれないから
ちょっと覚悟しとけみたいな内容が追加されてた
2017/12/02(土) 04:20:16.48ID:wVGQJ0ea0
tabs.queryで返ってくるtab.discardedが嘘言うことがある気がする
明らかにアンロードされているタブがたくさんあるのに全部falseになってる
Firefox再起動すると直ってしまって再現条件がわからない
明らかにアンロードされているタブがたくさんあるのに全部falseになってる
Firefox再起動すると直ってしまって再現条件がわからない
2017/12/02(土) 15:38:24.48ID:OltRz4ui0
browser.downloads.resumeもなんかおかしいかも
こいつ呼んでも止まってるダウンロードが再開しないや
こいつ呼んでも止まってるダウンロードが再開しないや
2017/12/03(日) 10:37:04.29ID:vnrqeG5h0
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=1419842
tabs.onUpdatedわりと気軽に使ってたけどこんなに重いのか…
tabs.onUpdatedわりと気軽に使ってたけどこんなに重いのか…
2017/12/04(月) 08:25:50.18ID:4N+MCAli0
tabs.discardがtwitterのページで効かないという話
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1506030128/922
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1506030128/924
beforeunloadイベントがlistenされていると
たとえlistenerでダイアログを出さないようにしていたとしてもdiscardされない模様
APIは失敗しない
内部的には強制discardがあるらしくWEから使えるようにという要望が出ていた
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=1420681
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1506030128/922
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1506030128/924
beforeunloadイベントがlistenされていると
たとえlistenerでダイアログを出さないようにしていたとしてもdiscardされない模様
APIは失敗しない
内部的には強制discardがあるらしくWEから使えるようにという要望が出ていた
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=1420681
2017/12/04(月) 10:36:57.86ID:Fa8Cu9gn0
>>18
この症状確認してる時にたまたま気づいたんだけど
このサイト↓開いたタブ普通なら問題なくdiscard出来るが、LastPassのアドオンを入れると出来なくなる。無効にするとまた出来る
>HTML,CSS カラーコード一覧表 | 背景色や文字色の設定
http://www.netyasun.com/home/color.html
LastPassのアドオンはこれ
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/lastpass-password-manager/
この症状確認してる時にたまたま気づいたんだけど
このサイト↓開いたタブ普通なら問題なくdiscard出来るが、LastPassのアドオンを入れると出来なくなる。無効にするとまた出来る
>HTML,CSS カラーコード一覧表 | 背景色や文字色の設定
http://www.netyasun.com/home/color.html
LastPassのアドオンはこれ
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/lastpass-password-manager/
2017/12/04(月) 11:37:12.59ID:4N+MCAli0
>>19
再現した
LastPassのアドオンは巨大(10MB!)で追ってられないけど
ざっとソース検索してbeforeunloadを使っている箇所はあった
しかしbeforeunloadを使っているcontent scriptを全ページに注入するようなアドオンを使うと
discardが一切できなくなるということだから
このままの仕様でdiscard APIリリースするとしたらひどい話だ
再現した
LastPassのアドオンは巨大(10MB!)で追ってられないけど
ざっとソース検索してbeforeunloadを使っている箇所はあった
しかしbeforeunloadを使っているcontent scriptを全ページに注入するようなアドオンを使うと
discardが一切できなくなるということだから
このままの仕様でdiscard APIリリースするとしたらひどい話だ
2017/12/06(水) 04:24:08.21ID:TCGB3jPQ0
2017/12/06(水) 12:05:52.31ID:aHzowIZS0
>>21
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=1415918
これかな
コメントついてるけどこれ58に入れないのはありえない
入れられないならtabs.discard自体を59まで入れないべき
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=1420681
はダイアログが出る場合でもforceDiscardオプションで破棄できるように
ということらしい
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=1415918
これかな
コメントついてるけどこれ58に入れないのはありえない
入れられないならtabs.discard自体を59まで入れないべき
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=1420681
はダイアログが出る場合でもforceDiscardオプションで破棄できるように
ということらしい
2017/12/08(金) 04:05:16.11ID:03t3pjvP0
統計がよくおかしくなると思ったら
何年も前から壊れたままでクレームがあったら手動で直してるらしい
https://github.com/mozilla/addons/issues/366
https://github.com/mozilla/addons/issues/510
これはひどい
何年も前から壊れたままでクレームがあったら手動で直してるらしい
https://github.com/mozilla/addons/issues/366
https://github.com/mozilla/addons/issues/510
これはひどい
2017/12/08(金) 05:31:56.24ID:Mk4JoaRu0
時々ユーザー数が0になるのこれか
2017/12/10(日) 10:56:37.00ID:QMa2l3qs0
2017/12/13(水) 00:58:09.72ID:moP6K8El0
ええ…
2017/12/16(土) 09:03:02.03ID:LymSBaE00
>>25
ページをクリックとかしてからタブを閉じたりリロードしようとすると
ページ上のbeforeunloadハンドラの返り値を無視してbeforeunloadのダイアログが出るのは
discardのせいではなくbeforeunloadのundocumented?な挙動のせいだった
beforeunloadの返り値が、
null→必ずダイアログ出ない
空文字列→ページをクリックとか操作しない限りダイアログ出ない
適当な文字列とか→必ずダイアログ出る
ダイアログ出るパターンの場合でもdiscardできるようにするforceDiscardオプションの
実装が進められていたけど
この件含みタブ関係いろいろやってた人がbugzillaから全面撤退してしまった
ページをクリックとかしてからタブを閉じたりリロードしようとすると
ページ上のbeforeunloadハンドラの返り値を無視してbeforeunloadのダイアログが出るのは
discardのせいではなくbeforeunloadのundocumented?な挙動のせいだった
beforeunloadの返り値が、
null→必ずダイアログ出ない
空文字列→ページをクリックとか操作しない限りダイアログ出ない
適当な文字列とか→必ずダイアログ出る
ダイアログ出るパターンの場合でもdiscardできるようにするforceDiscardオプションの
実装が進められていたけど
この件含みタブ関係いろいろやってた人がbugzillaから全面撤退してしまった
2017/12/20(水) 12:53:38.18ID:rSTgAnFo0
TSTの人が嘆いていたけどWebExtensionsの表記は最近は
API規格としての名称 = WebExtensions
Firefoxにおける拡張機能 = (Browser) Extension
という使い分けに見える
あとW3Cでの呼称がBrowser Extentionsなのも混乱の元
レガシーがなくなったので拡張機能(Browser Extension)がWEなのは自明ってことなんだろうけど
まだ52ESRが当分生きてるんだし時期尚早だと思う
MozillaもわざわざWebExtensionsという独自名称をつけたなら
ちゃんとブランディングしてくれればいいのに
API規格としての名称 = WebExtensions
Firefoxにおける拡張機能 = (Browser) Extension
という使い分けに見える
あとW3Cでの呼称がBrowser Extentionsなのも混乱の元
レガシーがなくなったので拡張機能(Browser Extension)がWEなのは自明ってことなんだろうけど
まだ52ESRが当分生きてるんだし時期尚早だと思う
MozillaもわざわざWebExtensionsという独自名称をつけたなら
ちゃんとブランディングしてくれればいいのに
2017/12/21(木) 23:26:55.44ID:jVWUmVDQ0
Bugzillaの強制スムーススクロールなんだこれ
余計なことを…
余計なことを…
2017/12/21(木) 23:35:57.21ID:jVWUmVDQ0
2017/12/23(土) 06:49:45.91ID:KHcD4MkG0
https://qiita.com/piroor/items/2047e840d2d9786e619e
タブIDの一貫性が損なわれる件、この書き方は少し誤解を招くと思う
ウィンドウをまたいで移動するとIDが新しいIDに変わるように読めるけど
listenerの引数に渡されるIDは、onUpdated以外のイベントは元のID
onUpdatedは新旧両方のID混在(ひどい)
タブIDの一貫性が損なわれる件、この書き方は少し誤解を招くと思う
ウィンドウをまたいで移動するとIDが新しいIDに変わるように読めるけど
listenerの引数に渡されるIDは、onUpdated以外のイベントは元のID
onUpdatedは新旧両方のID混在(ひどい)
32名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/27(水) 20:54:25.96ID:wsFe6ieD0 何がなんだかさっぱりわからない説明ありがとう
2017/12/30(土) 22:59:41.31ID:VJCx5akb0
僕のアドオンが他のアドオンとめっちゃ競合するう
同じAPIを叩いてる訳だから当たり前と言えば当たり前だが…
他のアドオンの挙動を見て整合性取らなきゃいけないつらい
同じAPIを叩いてる訳だから当たり前と言えば当たり前だが…
他のアドオンの挙動を見て整合性取らなきゃいけないつらい
2017/12/30(土) 23:47:59.99ID:wKYhlUxQ0
WEはアドオンの共存連携は考慮されてないね
イベントが通知されたらあとはアドオン内で閉じた処理をするものという感じ
しかしキーボードショートカットが他のアドオンとかぶったら回避不可能なのはひどすぎ
Chromeは本体側にショートカットアサイン機能があるのにそれは実装せずに
commands APIだけChromeから持ってくるとか意味がわからない
イベントが通知されたらあとはアドオン内で閉じた処理をするものという感じ
しかしキーボードショートカットが他のアドオンとかぶったら回避不可能なのはひどすぎ
Chromeは本体側にショートカットアサイン機能があるのにそれは実装せずに
commands APIだけChromeから持ってくるとか意味がわからない
2018/01/04(木) 22:18:01.18ID:6ejLFz/90
>>6
これと同じようなレビュワーコメントが来た
設定画面も独自のボタンや画面も無いアドオンなのに
おそらくスクリーンショットの有無なんかを機械的にチェックして定型文送ってるだけだな
手抜きチェックでアドオン作者に余計な手間要求しないで欲しい
これと同じようなレビュワーコメントが来た
設定画面も独自のボタンや画面も無いアドオンなのに
おそらくスクリーンショットの有無なんかを機械的にチェックして定型文送ってるだけだな
手抜きチェックでアドオン作者に余計な手間要求しないで欲しい
2018/01/10(水) 09:42:43.10ID:vkqe9XnG0
>>35
https://blog.mozilla.org/addons/2018/01/08/new-contribution-opportunity-content-review-addons-mozilla-org/
これの影響か
開発経験がなくてもボランティアが貢献できるようするためと言ってるけど
安易にレビュー自動化したらスパムまみれになったので
敷居を下げてただ働きしてくれる人を募集してるだけにしか見えない
https://blog.mozilla.org/addons/2018/01/08/new-contribution-opportunity-content-review-addons-mozilla-org/
これの影響か
開発経験がなくてもボランティアが貢献できるようするためと言ってるけど
安易にレビュー自動化したらスパムまみれになったので
敷居を下げてただ働きしてくれる人を募集してるだけにしか見えない
2018/01/20(土) 08:24:54.20ID:Vcg0eAtp0
自動化したいなら
人間以上のAI積んでからしろっつうねん
人間以上のAI積んでからしろっつうねん
2018/01/20(土) 13:32:05.88ID:cvwWZzl00
人力だと以前のように承認に何週間もかかることになりかねないから
自動化自体は良いのだけど
やり方失敗したからすまん協力してくれと正直に言わずに
貢献云々と綺麗ごとで済まそうするところがひどい
自動化自体は良いのだけど
やり方失敗したからすまん協力してくれと正直に言わずに
貢献云々と綺麗ごとで済まそうするところがひどい
2018/02/13(火) 19:16:13.43ID:04TfZh460
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
2018/02/26(月) 04:12:13.54ID:IzIHHk9b0
2018/02/26(月) 11:18:27.03ID:0KnbxPUr0
いつものWONTFIX
直すのめんどくさいから削除
もじらクオリティ発動
直すのめんどくさいから削除
もじらクオリティ発動
2018/03/11(日) 16:03:25.24ID:hBq5a8ho0
単に興味本位の疑問なんだけどPermissionからcookies APIを許可しない場合だと
backgroundコンテキストからfetchでXHRのようにcookie持たせたpostを行いたい場合は
そのcookieをcontentscriptsコンテキストから取得してbackgroundに渡さないと駄目なのかな
contentscripts触れるなら好きに引っこ抜けるのに制限している理由がよくわからない
backgroundコンテキストからfetchでXHRのようにcookie持たせたpostを行いたい場合は
そのcookieをcontentscriptsコンテキストから取得してbackgroundに渡さないと駄目なのかな
contentscripts触れるなら好きに引っこ抜けるのに制限している理由がよくわからない
2018/03/12(月) 16:22:45.23ID:JP/vte7L0
>>42
content scriptのとくにURLを制限しない<all_urls>は非常に強力で
ほぼなんでも許可と言っているようなものなので
この権限を許可してcookies APIは許可しないようなケースは想定してないんだろう
安易に<all_urls>権限を持った拡張機能を作ったり使ったりするのはどうかと思うんだけど
APIが貧弱すぎてなにかとcontent scriptでごちゃごちゃやらざるを得ないから
目をつむって権限許可する以外選択肢が無いという
content scriptのとくにURLを制限しない<all_urls>は非常に強力で
ほぼなんでも許可と言っているようなものなので
この権限を許可してcookies APIは許可しないようなケースは想定してないんだろう
安易に<all_urls>権限を持った拡張機能を作ったり使ったりするのはどうかと思うんだけど
APIが貧弱すぎてなにかとcontent scriptでごちゃごちゃやらざるを得ないから
目をつむって権限許可する以外選択肢が無いという
2018/03/13(火) 00:19:32.85ID:h3tWOy130
ああ言われてみれば本当にその通りだ
contentscriptsで力技する実装に慣れ過ぎた故の疑問だった
contentscriptsで力技する実装に慣れ過ぎた故の疑問だった
2018/03/17(土) 13:32:25.64ID:dolaKGQS0
拡張機能に広告を付けることってできるのか?
enhancer for youtubeというアドオンを使ってyoutubeを見てるんだが、
普通に見るときには表示されないアドセンス広告が出てくる
enhancer for youtubeというアドオンを使ってyoutubeを見てるんだが、
普通に見るときには表示されないアドセンス広告が出てくる
2018/03/17(土) 19:26:59.74ID:5xKEEa2b0
>>45
拡張機能のcontent scriptはそのページに追加で<script>でJavaScriptを
読み込んだかのように動作するからなんだってできる
厳密にはwindowオブジェクトが分離されていて全く同じではないけど
ページ上のHTMLを変更するようなことは無制限にできる
拡張機能のcontent scriptはそのページに追加で<script>でJavaScriptを
読み込んだかのように動作するからなんだってできる
厳密にはwindowオブジェクトが分離されていて全く同じではないけど
ページ上のHTMLを変更するようなことは無制限にできる
2018/03/17(土) 19:50:47.22ID:dolaKGQS0
そうなんだ
じゃあ元々貼ってある広告を自分のに差し替えたりもできて、しかもばれない気がするな
じゃあ元々貼ってある広告を自分のに差し替えたりもできて、しかもばれない気がするな
2018/04/21(土) 17:37:08.18ID:RSszIfud0
ググルの画像検索仕様が変わって拡張使えなくなっとる
2018/04/24(火) 08:50:41.43ID:c2v8ucew0
>>48 何がどういう風に使えなくなったのか 書いてくれないと。
Search by Image - Reverse Image Search は動いてる
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/search_by_image/
ローカルの画像を参照して検索するタイプのアドオンは使ってないから分からないが
Search by Image - Reverse Image Search は動いてる
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/search_by_image/
ローカルの画像を参照して検索するタイプのアドオンは使ってないから分からないが
2018/05/04(金) 22:35:17.51ID:nOPwk/yb0
お前らの開発環境を教えてくれ
atomと自分のブラウザでやってたんだが、コードが増えるにつれて辛くなって来た
開発だけじゃなくてデバッグもつらい。500行未満の小さいのならともかく、巨大なアドオンとかとても作れる気がしない
atomと自分のブラウザでやってたんだが、コードが増えるにつれて辛くなって来た
開発だけじゃなくてデバッグもつらい。500行未満の小さいのならともかく、巨大なアドオンとかとても作れる気がしない
2018/05/05(土) 00:57:25.67ID:jzCmOBUZ0
同じ環境だけど小まめにファイル分けるかwebpackでバンドルしてる
標準でCommonJS互換のAPIほしいな
標準でCommonJS互換のAPIほしいな
2018/05/05(土) 01:14:46.28ID:VnkL2EZD0
なんてこった同じか
webpackは名前しか知らない子だったのでこの機に勉強するか
webpackは名前しか知らない子だったのでこの機に勉強するか
2018/05/05(土) 13:46:42.36ID:lW/JmvZM0
JS 750行程度(ほかにHTMLやCSSもある)だけどとくに困ってない
デバッグもブラウザコンソールとインスペクタで十分
API依存でない部分は普通のページ上のJSと同じように開発すればいいだけだし
モジュール(のように使うファイル)の数が増えると面倒とは思う
manifest.jsonやら<script>を書き散らかさないといけないWEの仕様は変
ただ基本的に読み込みまれっぱなしで使われるブラウザ拡張を
たくさんのモジュールに依存したり巨大なフレームワーク使うような作りにはしないから
そこまで困ってはいない
デバッグもブラウザコンソールとインスペクタで十分
API依存でない部分は普通のページ上のJSと同じように開発すればいいだけだし
モジュール(のように使うファイル)の数が増えると面倒とは思う
manifest.jsonやら<script>を書き散らかさないといけないWEの仕様は変
ただ基本的に読み込みまれっぱなしで使われるブラウザ拡張を
たくさんのモジュールに依存したり巨大なフレームワーク使うような作りにはしないから
そこまで困ってはいない
2018/05/19(土) 11:57:31.31ID:RPyTwONs0
61でTab Hide APIがデフォルト有効になるので改めて試してみたが
結局問題はなにも解決されていなかった
そのアドオンが始めてAPIを呼ぶときだけ確認が出るけど
選択肢がそのアドオンを有効にするか無効にするかだけ
複数のアドオンを許可するとあるアドオンがタブを隠しても
ほかのアドオンが勝手に解除することが出来てしまう
事実上Tab Hide APIを使うアドオンを同時に一個しか使えない
しかも現在許可しているアドオン(tabHideパーミッション持っているアドオン)がどれか
確認する手段も無い
結局問題はなにも解決されていなかった
そのアドオンが始めてAPIを呼ぶときだけ確認が出るけど
選択肢がそのアドオンを有効にするか無効にするかだけ
複数のアドオンを許可するとあるアドオンがタブを隠しても
ほかのアドオンが勝手に解除することが出来てしまう
事実上Tab Hide APIを使うアドオンを同時に一個しか使えない
しかも現在許可しているアドオン(tabHideパーミッション持っているアドオン)がどれか
確認する手段も無い
2018/06/07(木) 20:50:20.10ID:saWBnjck0
Message系のAPIでContentScriptへ投げられないのが不自由すぎる
storageのonChange使うのが一番マシな代替方法かな
storageのonChange使うのが一番マシな代替方法かな
2018/06/08(金) 04:59:14.00ID:Wf4fKVXN0
backgroundからcontentへはtabs.sendMessageで投げられるけど
content側での受信はruntime.onMessage.addListener
content側での受信はruntime.onMessage.addListener
2018/06/13(水) 23:36:50.86ID:mnZQy65V0
ContentScriptからContentScriptをやりたかったんだよね
せめてtabsが使えればqueryからid取ってどうにか出来るんだけど
相互通信用のライブラリをbackgroundに常備させたい衝動に駆られる
せめてtabsが使えればqueryからid取ってどうにか出来るんだけど
相互通信用のライブラリをbackgroundに常備させたい衝動に駆られる
2018/06/14(木) 02:59:10.71ID:FWZO/pqD0
ページに直接注入されるcontent scriptに強大な権限を与えないために
使用できるAPI制限してるんだからtabs使えるようにしたら意味無い
APIの仕様からもそういうときはbackgroundで中継するのが前提になっている
そのくせ起動時のbackgroundとcontentのスクリプトの実行順が不定なのがひどいんだけど
たしか修正されるはずだがこんな基本的な部分がいまだに直ってないというのが
使用できるAPI制限してるんだからtabs使えるようにしたら意味無い
APIの仕様からもそういうときはbackgroundで中継するのが前提になっている
そのくせ起動時のbackgroundとcontentのスクリプトの実行順が不定なのがひどいんだけど
たしか修正されるはずだがこんな基本的な部分がいまだに直ってないというのが
2018/07/23(月) 23:36:00.82ID:+o86OeTL0
FireFoxでダウンロードが止まったら自動でリトライするアドオンを作りたいんだが、
多分>>16のバグのせいでAPI経由だと不可能になってる
既存のチャレンジャーもこの有様でまともに動作させられない模様
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/auto-resume-downloads/
何とかAPI通さずにリトライする方法ない?
多分>>16のバグのせいでAPI経由だと不可能になってる
既存のチャレンジャーもこの有様でまともに動作させられない模様
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/auto-resume-downloads/
何とかAPI通さずにリトライする方法ない?
2018/07/27(金) 07:27:00.08ID:7DN6ZRiU0
アドオンはWE API以外触れない
抜け道があったとしても重大なセキュリティホールだからすぐに修正される
抜け道があったとしても重大なセキュリティホールだからすぐに修正される
2018/07/27(金) 10:02:49.57ID:tf6MRqos0
そうか、ありがとう
早く直せMozilla
早く直せMozilla
62名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/30(日) 16:35:12.08ID:jNlaNNeG0 テスト
2018/10/12(金) 16:52:28.53ID:EiHp4lgP0
HTTPSなページのContentScriptsでfetchが勝手にHTTPにS付けちゃうんだけど
問い合わせ先はlocalhostなのに困るぞ
問い合わせ先はlocalhostなのに困るぞ
2018/10/16(火) 08:54:22.01ID:fzFOnCnr0
2018/10/26(金) 09:29:15.52ID:oOSsYiLL0
いくらやってもbrowser.theme.getCurrent()で現在のテーマが取得できないと思ったら
取得できるのは新しいWebExtensions形式のテーマだけで
内蔵テーマ含む軽量テーマの情報は何も取得できなくて驚愕
MDNにもなにも書かれていないし
WebExtensions API品質低すぎで萎える
取得できるのは新しいWebExtensions形式のテーマだけで
内蔵テーマ含む軽量テーマの情報は何も取得できなくて驚愕
MDNにもなにも書かれていないし
WebExtensions API品質低すぎで萎える
2018/10/27(土) 00:06:03.46ID:34YOgI6X0
63で対応したメニューのキーボードアクセスキー設定機能
英語版だと&Fooで普通にFにアンダーラインが付くが
日本語版だとFoo(F)と勝手に(F)が追加されて()内のFにアンダーラインが付く
アホすぎる
英語版だと&Fooで普通にFにアンダーラインが付くが
日本語版だとFoo(F)と勝手に(F)が追加されて()内のFにアンダーラインが付く
アホすぎる
2018/10/29(月) 09:47:35.95ID:dakWYFuO0
https://github.com/mozilla/addons/issues/510
統計は度々壊れてるし
https://github.com/mozilla/addons/issues/820
ほとんどのアドオンで不自然に大きなダウンロード数が記録されたけど
ボットじゃないのの一言で終わってるし
AMOチームのやる気の無さはどうにかならないのか
統計は度々壊れてるし
https://github.com/mozilla/addons/issues/820
ほとんどのアドオンで不自然に大きなダウンロード数が記録されたけど
ボットじゃないのの一言で終わってるし
AMOチームのやる気の無さはどうにかならないのか
2018/12/02(日) 04:08:55.22ID:1ZMgMzSs0
新しいSuccessor Tabs API
https://qiita.com/piroor/items/fb969c94a41c36fd56f5
これ読んでようやく意図がわかったが
こんなわけのわからないAPIを実装する意味は全く理解できない
64で入るmenus.overrideContextも変な仕様だし
WebExtensions APIは出た当時は機能は少ないながらも
ほぼChrome由来のみでそれなりに整理されていたが
Mozillaが雑に追加していった結果どんどんおかしくなっていってる
https://qiita.com/piroor/items/fb969c94a41c36fd56f5
これ読んでようやく意図がわかったが
こんなわけのわからないAPIを実装する意味は全く理解できない
64で入るmenus.overrideContextも変な仕様だし
WebExtensions APIは出た当時は機能は少ないながらも
ほぼChrome由来のみでそれなりに整理されていたが
Mozillaが雑に追加していった結果どんどんおかしくなっていってる
2019/01/04(金) 18:42:06.00ID:QkN1Vr7F0
さいきん調べ始めたド素人です
それなりに公式文書(日本語)を参照したりググったりしてもわからなかったので質問させてください
自分は次の2つの機能を探していますが現状存在しませんか?またない場合はされる予定はあるでしょうか?
・ガベージコレクターの強制実行
・ウィンドウがアイコン化されたタイミングでのjsの実行方法
メモリ食い過ぎて辛いからアイコン化時に自動でガベージコレクションしたいだけなんですが
それなりに公式文書(日本語)を参照したりググったりしてもわからなかったので質問させてください
自分は次の2つの機能を探していますが現状存在しませんか?またない場合はされる予定はあるでしょうか?
・ガベージコレクターの強制実行
・ウィンドウがアイコン化されたタイミングでのjsの実行方法
メモリ食い過ぎて辛いからアイコン化時に自動でガベージコレクションしたいだけなんですが
2019/01/05(土) 12:19:07.24ID:lo4oR9kD0
>>69
存在しない
そういうシステムに深くかかわるところに直接触れないようにするのが
WebExtensionsの設計だから実装されることも無いと思う
それにabout:memoryで試すとわかると思うけど
強制GCしても使用メモリにはほとんど効果が無い
存在しない
そういうシステムに深くかかわるところに直接触れないようにするのが
WebExtensionsの設計だから実装されることも無いと思う
それにabout:memoryで試すとわかると思うけど
強制GCしても使用メモリにはほとんど効果が無い
2019/01/05(土) 15:08:26.24ID:HReAkedh0
2019/01/05(土) 21:29:35.42ID:HReAkedh0
蛇足ですが Tab Suspender というアドオンを見つけてメモリー消費量の問題は解決しました
時間監視タイプの動作で中身は見てませんがしばし監視するとびっくりするくらい開放してくれます
時間監視タイプの動作で中身は見てませんがしばし監視するとびっくりするくらい開放してくれます
2019/01/06(日) 09:59:02.19ID:+vGreUGM0
>>72
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/ff-tab-suspender/
これ?
タブのサスペンド(アンロード)はtabs.discard APIを呼ぶだけなんだけど
C言語とWASMで書かれていて謎
余計な権限は要求されないから大丈夫だとは思うが
tabs.discardは名前の通り単にタブの中身を捨てるだけで
タブを閉じるのと実質同じだからメモリは減る
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/ff-tab-suspender/
これ?
タブのサスペンド(アンロード)はtabs.discard APIを呼ぶだけなんだけど
C言語とWASMで書かれていて謎
余計な権限は要求されないから大丈夫だとは思うが
tabs.discardは名前の通り単にタブの中身を捨てるだけで
タブを閉じるのと実質同じだからメモリは減る
2019/01/06(日) 12:23:24.54ID:niUH2YaX0
それです
メモリ不足対策としてたくさん単純にタブを閉じたり同時に開いていたタブを減らしてもだめだったんですよ
Auto Tab Discardも使っていたんですがまだ足りないと感じていて色々はじめました
あと一つ勘違いしていて
それ+GCをやらないと劇的には減らないみたいです(あとはアクティブページのデータ量依存でしょうか)
自分が減ったのを確認した時は以下のページを参考にGCが実行されやすい環境でしたが
このアドオンだけで減ると思い設定を元に戻したら最初ほどへらず
about:memoryのMinimize memory usage実行でガバっと減ったのでまた設定し直しました
https://www.clear-code.com/blog/2018/10/24.html
メモリ不足対策としてたくさん単純にタブを閉じたり同時に開いていたタブを減らしてもだめだったんですよ
Auto Tab Discardも使っていたんですがまだ足りないと感じていて色々はじめました
あと一つ勘違いしていて
それ+GCをやらないと劇的には減らないみたいです(あとはアクティブページのデータ量依存でしょうか)
自分が減ったのを確認した時は以下のページを参考にGCが実行されやすい環境でしたが
このアドオンだけで減ると思い設定を元に戻したら最初ほどへらず
about:memoryのMinimize memory usage実行でガバっと減ったのでまた設定し直しました
https://www.clear-code.com/blog/2018/10/24.html
2019/01/07(月) 03:56:04.14ID:RTnZoucf0
未ビルドのmanifest.jsonから読み込んだ拡張がブラウザを閉じると消えるの何とかならんかな
Chrome系だと消えないから普段遣いしながら弄れるんだけど
Chrome系だと消えないから普段遣いしながら弄れるんだけど
2019/01/07(月) 20:59:36.83ID:g1CKTjyV0
2019/03/30(土) 17:49:49.22ID:3HbFhxLC0
開発の参考になるオープンソースのアドオンって何かないかな
2019/03/30(土) 19:25:26.53ID:31OVJQv90
>>77
私が簡単アドオン作ったときはMDNのチュートリアル一通り見てなんとかなったけどな.
私が簡単アドオン作ったときはMDNのチュートリアル一通り見てなんとかなったけどな.
2019/03/30(土) 19:44:19.01ID:w8TSW2d10
WEは簡単だからMDNのチュートリアルで十分だな
2019/04/01(月) 01:54:33.59ID:mPZNHjkM0
>>77
同じく最初はMDNのチュートリアルのサンプルコードがおすすめ
とても豊富に用意されている
https://github.com/mdn/webextensions-examples
あとはそもそもアドオンはソースがzipされてるだけだから
気になったやつをバラして見てみれば良いと思う
同じく最初はMDNのチュートリアルのサンプルコードがおすすめ
とても豊富に用意されている
https://github.com/mdn/webextensions-examples
あとはそもそもアドオンはソースがzipされてるだけだから
気になったやつをバラして見てみれば良いと思う
2019/04/10(水) 02:42:10.32ID:OY1qAFut0
Background廃止って話があるけどCEとWEで仕様のすり合わせとかやらないのかな
Edgeも完全にCEへ行っちゃってMozillaが後追い実装するだけになったら困る
Edgeも完全にCEへ行っちゃってMozillaが後追い実装するだけになったら困る
2019/04/10(水) 05:51:42.91ID:RIVRj3sD0
最初からWEのbackgroundにはpresistentモードが無い時点で
すり合わせもなにもない気はする
ほかにもWEにしかないAPIたくさん追加されているし
両方にあるAPIの挙動についてはなるべく合わせようという程度では
ただWEのbackgroundが常時動かすことしかできないのは
一見便利そうで簡単に重くできるまずい仕様で
CEは昔からpersistent=true推奨なのになんでこんな仕様にしてしまったんだか
すり合わせもなにもない気はする
ほかにもWEにしかないAPIたくさん追加されているし
両方にあるAPIの挙動についてはなるべく合わせようという程度では
ただWEのbackgroundが常時動かすことしかできないのは
一見便利そうで簡単に重くできるまずい仕様で
CEは昔からpersistent=true推奨なのになんでこんな仕様にしてしまったんだか
2019/04/10(水) 05:57:20.04ID:RIVRj3sD0
2019/04/10(水) 23:28:16.63ID:OY1qAFut0
一部の表記がBrowserExtensionsになった辺りで夢見てたけど現実はそんなもんなのか…
Eventページ動作は切る理由全然ないのに訳わからんよね
Eventページ動作は切る理由全然ないのに訳わからんよね
2019/05/25(土) 15:05:09.92ID:tBKuavuX0
タイマー駆動で一定時間毎にabout:memoryの [GC] [CC] [Minimize memory usage] を押す(のと同等の機能を実現する)拡張がほしいけど
webextensionsの仕様上では無理っぽくて悲しい
webextensionsの仕様上では無理っぽくて悲しい
2019/06/08(土) 08:04:02.03ID:RSjhXPEQ0
自分用にゴミみたいな小物作って使おうと思ったらまともにインストールできない
一時的な〜だと再起動で消えるしナイトリーじゃないから設定もなぶれないし
こんなもん認証通さないと使えないとかアホかと
一時的な〜だと再起動で消えるしナイトリーじゃないから設定もなぶれないし
こんなもん認証通さないと使えないとかアホかと
2019/06/08(土) 11:56:33.11ID:XkC2wqTG0
一時読み込みでもChrome系みたいに記憶してほしいよね
2019/06/08(土) 14:04:52.56ID:zfxVKdA90
一時読み込みで設定(ストレージ)は記憶するようにできるし
https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Testing_persistent_and_restart_features
nightlyとdev editionなら署名検証無効にもできる
https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Mozilla/Add-ons/WebExtensions/Testing_persistent_and_restart_features
nightlyとdev editionなら署名検証無効にもできる
2019/06/08(土) 14:18:54.21ID:zfxVKdA90
AMOに載せない自己配布なら審査は自動で一瞬だから
完成したら普通に署名してもらえばすむ話だけど
完成したら普通に署名してもらえばすむ話だけど
2019/06/16(日) 11:10:03.57ID:PP04eoSe0
2019/06/29(土) 07:59:59.68ID:YfLWRenP0
詳細情報請求UZEEEEE
説明書けだのスクリーンショット撮れだの余計なお世話だわ
説明書けだのスクリーンショット撮れだの余計なお世話だわ
2019/06/29(土) 14:42:58.84ID:yxURtV8e0
自動署名で済まない人は大変だなぁ
説明って日本語で投げちゃあかんの?
説明って日本語で投げちゃあかんの?
2019/06/29(土) 15:25:30.07ID:YfLWRenP0
2019/07/01(月) 12:36:22.30ID:b2WiUwav0
今度はchromeのストアで審査待ちから進まない件
いつも一時間ぐらいでアップデート通るのに一日経ってもダメだ
ぼくわるいアドオンじゃないよ!
いつも一時間ぐらいでアップデート通るのに一日経ってもダメだ
ぼくわるいアドオンじゃないよ!
9594
2019/07/03(水) 19:49:53.93ID:JBvgH3X+0 本日サポートに問い合わせて通過
2019/07/11(木) 00:41:18.65ID:ow2fPx0I0
ContentScriptsでCustomElementsをどうにか使おうと試行錯誤して心が折れた
97名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/14(日) 06:28:23.01ID:2aS6HYMi0 dark readerに関してなんですが、これはどこの値を書き換えているんでしょうか
背景色変更のアドオンを作りたいのですが、dark reader以外はページを開いたときのホワイトフラッシュがあります
コレのないアドオンを作りたいのです
背景色変更のアドオンを作りたいのですが、dark reader以外はページを開いたときのホワイトフラッシュがあります
コレのないアドオンを作りたいのです
98名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/14(日) 11:02:47.46ID:2aS6HYMi0 manifest.jsonのmanifest versionってなんすか?
99名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/14(日) 18:19:38.41ID:2aS6HYMi0 選択されているタブで開かれているページのhtml、選択されていないタブでロードされているページのhtml
100名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/14(日) 18:19:48.69ID:2aS6HYMi0 これらを取得する方法はありますか?
101名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/14(日) 18:20:03.55ID:2aS6HYMi0 こういう情報はどこにあるんでしょうか?
2019/07/14(日) 22:02:26.86ID:4G3U6M5q0
2019/07/15(月) 01:28:04.12ID:HiXzu10d0
>>1のドキュメントを読んで頑張るしかないね
APIの使い方がわからないときはググったりgithubでコード検索したりする
APIの使い方がわからないときはググったりgithubでコード検索したりする
104名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/15(月) 05:46:08.21ID:h/2k4s2y0 リファレンス読みますです
2019/07/15(月) 11:08:21.13ID:x6nXV9f90
日本語訳は最新の仕様に追いついてないところが結構あるから
英語版も常に確認したほうがいい
英語版も常に確認したほうがいい
106名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/15(月) 16:43:27.04ID:h/2k4s2y0 はい
javascriptがよくわからんのですが、アクティブなタブで開かれたページのhtmlを取得するのは、どのへんの機能か検討つかないですか?
逆引きでもあればいいんですが、、、
javascriptがよくわからんのですが、アクティブなタブで開かれたページのhtmlを取得するのは、どのへんの機能か検討つかないですか?
逆引きでもあればいいんですが、、、
107名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/15(月) 18:52:40.93ID:h/2k4s2y02019/07/16(火) 14:10:53.32ID:sbvupH4u0
すぐ上のURL見ればわかりやすいAPI名が出てくるのに流石に失礼でしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
