X

【OBS】Open Broadcaster Software Part.6

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/03/30(金) 12:05:08.33ID:oS8MS4cc0
テンプレあったんですね
以後気をつけます

とりあえずBフレームを2から0に戻したところ配信先で止まることもなく安定してます
これが関係しているか不明ですがしばらく様子を見たいと思います
2018/04/04(水) 23:16:50.95ID:QijUUi+H0
なんかフレームレート不安定だなと思ったがこれゲームモードが原因っぽいのか
2018/04/09(月) 06:05:18.65ID:VEl/juHm0
ゲームモードオンだとOBS処理落ちしてレンダリングラグが発生しまくるんだよな
除外設定でもあればいいがFCU以降一括でオフに出来ないから面倒すぎる
2018/04/09(月) 11:06:51.17ID:YKO8fU2V0
obsって再生リスト作って動画垂れ流したりできる?
2018/04/09(月) 11:12:49.99ID:mdMbvFqs0
VLCインストールすると勝手にVLCビデオソースっていうのが出てくる
あとはご自由に
アス比おかしいのはちょっと厳しいかも
2018/04/09(月) 11:36:39.58ID:YKO8fU2V0
>>288
おおできた
まじでありがとう
2018/04/11(水) 14:07:18.73ID:cNkpZZgn0
>>286
ゲームモードってWindows10側の?
291名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2587-6Vn5)
垢版 |
2018/04/11(水) 21:08:55.79ID:DCRshyYc0
【使用OBSver】21.1.0
【プラグイン】入れてない
【エンコーダ】X264
【使用環境OS】Windows10 x64
【CPU】Core i7 7700K
【メモリ】16GB
【グラボ】GTX1070

GV-USB2でスーファミを録画中キャプチャから入力されているゲーム音が消えてしまいます
症状が出るのは今のところ録画開始一時間すぎてからで7〜80分回して居ると音声が消えます
スーファミの出力はダイレクトモニタして音楽が鳴っているのを確認しています
一時間程で録画を停止して分割して録画するとその後1〜20分で音声が消えます
obsを再起動するとその後一時間程度は大丈夫なようなのですが同じ様な症状になった方
又は解決策として試す項目はありますでしょうか?
長文失礼しました。
292名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3a5-nrUK)
垢版 |
2018/04/12(木) 01:14:16.88ID:qyy7yG5j0
>>291
GV-USB2からOBS Studioに取り込むときに
キャプチャーソフト立ち上げてOBS Studioはウインドウキャプチャーで取り込んでるのか
OBS Studioからダイレクトに映像キャプチャデバイスで認識させて取り込んでるのか
どっちの状況なのか判らないとなんともなのと

仮に前者なら間に挟んだキャプチャーソフトのソフト名とバージョンも無いと答えにくいかもしれない
2018/04/12(木) 17:02:37.11ID:0LaEWgRR0
>>290
Windows側ね
win+gキーで呼び出せるメニューから設定できる
明らかにパフォーマンスが落ちるからわかりやすいよ
294名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4387-Mqc2)
垢版 |
2018/04/13(金) 00:26:39.69ID:qVRhfdfK0
>>292
OBS Studioに直接 ソース>映像キャプチャデバイス>GV-USB2.Analog Capture で取り込んでます
入出力の設定はほとんど触って無いと思って下さい

GV-USB2のドライババージョンをメーカーホームページで確認したところ最新の物でしたが(1.1.0.93)
パッケージ付属CD版からメーカーホームページ最新版に再インストール→症状変わらずでした
2018/04/13(金) 01:43:03.50ID:bMwq/d2K0
>>293
ありがとう
ゲームモード切って試してみます
配信軽くなるのかな?
2018/04/13(金) 02:18:51.51ID:ngJTTQK90
うげぇ・・・
俺も切ろうと思ったらなんか変な感じなってて切れねえ
前は一発でオフにできたのに・・・
2018/04/13(金) 20:28:57.44ID:bMwq/d2K0
うちもゲームモードOFFの項目が見当たらない
298名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3a5-nrUK)
垢版 |
2018/04/14(土) 06:17:03.78ID:bOdmOuD30
>>294
確認としてPC側のUSB端子はUSB2.0端子に突っ込んでるか?
USB3.0だと不安定になるからさすがにそれは無いと思うけど

あとUSB関連含む省電力機能はOS、デバイスマネージャ、マザーBIOS(UEFI)レベルからOFFにしてるか?
USBホストやマザーのドライバ全体も含めて一度チェックして欲しい
ttps://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/432.html#id_57b1182d

あとは目を通してるかもしれないがGV-USB2の内容も付け加えておくので確認して欲しい
ttps://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/278.html
2018/04/15(日) 10:56:05.86ID:8qB2mh1x0
>>297
キーボードで操作した方がいいと思う
300名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 8fd9-BD8W)
垢版 |
2018/04/15(日) 20:56:38.46ID:E3cWS6Ru0
【使用OBSver】21.1.0
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】X264
【配信サイト】YoutubeLive
【使用環境OS】Windows10 Home 64ビット
【CPU】Ryzen 7 1700
【メモリ】16GB
【グラボ】GTX1060 3GB
【その他機器】 キャプチャーボードAVT-C878、オーディオインターフェースUA-4FX

【質問の内容】
・ゲーム音声を拾わなくなった。
三週間ほど配信していなかった為いつ頃からかは不明だが久々に配信をしようとしたら今までは拾っていたのにゲーム音声を拾わなくなっていた。
映像キャプチャデバイスのプロパティからカスタム音声デバイスを選択しようとするとオーディオインターフェースしか選択肢が出てこなくなっていた。今まではオーディオインターフェースとキャプチャーボードが選べた。
オーディオインターフェースにはマイク接続のみ。

・また、画像スライドショーもトランジションをフェードにしていても他のどれにしていてもカットのような切り替わり方をするようになった。
ソース追加からスライドショーを作ったばかりの時はフェード表示になるのだがOBSを再起動するとカット表示になってしまい設定し直しても戻らない。

この二点が突然起こるようになってしまいました。OBSを旧バージョンにしても問題解決しなかった為原因が分かりません。
ご教授ください。
2018/04/16(月) 17:47:25.73ID:5Pqk32bB0
【使用OBSver】21.1.0
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】X264、Nvenc
【連携ソフトを使っているか】NO
【配信サイト】Twitch
【使用環境OS】Windows7 x64
【CPU】Core i7 4770
【メモリ】24G
【グラボ】GTX770 2GB/ドライバ
【その他機器】 creative sb x-fi

【質問の内容】
twitchで配信を開始して10分未満にobsから「サーバーから切断されました」と通知が出て放送が中断される。
何度やっても10分未満で、配信解像度やビットレートをいじっても同じ症状が出ます。
旧verのobsで試したり、マルチデバイスでの視聴をしなくても同じでした。
2018/04/16(月) 20:52:20.30ID:VrQZh54i0
原因掴めないならOS再インストールが手っ取り早いかもね
2018/04/16(月) 23:56:29.62ID:lmk+Ihgy0
ノートPCとかないの?ルーターハングしてない?
2018/04/17(火) 04:13:36.15ID:jynViRiM0
>>303
301ですが、ルーター使わずPCにLANケーブル直挿しで症状改善されました。
ありがとうございましたorz
2018/04/17(火) 08:29:57.75ID:7QpEu0SoM
>>304
やったー
306名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a5b-wGau)
垢版 |
2018/04/19(木) 12:41:56.52ID:SETzAXHJ0
教えてくれー
Studioモードでテロップを作成して配信している場合

左側でテロップを修正したら右側の配信もリアルタイムで変更されちゃうんだけど
これってなんとかならないのかな?設定とかある?
いちいちOUTさせてから書き換えてINさせるの結構面倒なんだけど。
2018/04/19(木) 13:49:18.31ID:4dvxm9iD0
複製するとか
308名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a5b-wGau)
垢版 |
2018/04/21(土) 23:07:21.94ID:rJiInP0h0
>>307
なるほど…それ毎回やるのかめんどいな…
2018/04/22(日) 19:17:41.58ID:0uCvebYC0
PCを同じものを2台家族で持ってて、1台のほうだけゲームキャプチャーができません。


【使用OBSver】21.1(見方が間違っていたらすいません、昨日最新版にしました。
【自前ビルドかどうか】わかりません。
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】X264
【連携ソフトを使っているか】使ってません
【配信サイト】ツイキャス
【使用環境OS】Windows10
【CPU】Core i7 7700
【メモリ】8GB
【グラボ】GTX1060 3GB
【その他機器】 ヘッドセットを繋げてるくらいです。

同じゲーミングPCなのですが、1台のほうでは問題なくできるのにもう1台ではゲームキャプチャができません。
ゲームキャプチャしても真っ暗の画面のまま。
デスクトップキャプチャは問題なくできます、またウィンドウキャプチャでゲームをキャプチャすると、キャプチャできたかと思いきや静止画で止まったままで動きません。

この2台のPCの違いといえば、できる方はHDMIでモニターに繋げてますが、もう1台はDisplayPortです。
これくらいしか違いがわかりません。
よろしくお願いします。
310名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3a5-qpvw)
垢版 |
2018/04/23(月) 01:12:21.61ID:v0ZaTPjI0
ゲームタイトルが無いので一般論しか出せないが
ゲームキャプチャで画面が映らない
https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/562.html#id_6d8c3bcc

アンチチート互換性フックを使う
(steamなどの)サードパーティ製のオーバーレイをキャプチャする

管理者権限モードで起動する(OBSと対象ソフト両方試す事)
Windows互換モードを使う
これらを試したのか、試した結果も含めて報告してほしい
2018/04/23(月) 06:37:06.94ID:YF6XR6x40
>>310
ゲームはPUBG、Dead by Daylight、その他いくつかのフルスクリーンゲーム試しましたが全てダメでした。
ウィンドウに変えて、ウィンドウキャプチャもダメでした。
帰宅後に試してまたレスします
2018/04/24(火) 05:53:54.13ID:50q/iyug0
質問させてください。
デスクトップマーカーなどでマーキングしたものが、
OBS上で反映されていないのですが、解決方法はないでしょうか?
環境はWindows7SP1 OBS v0.659b-64bitです。
2018/04/27(金) 14:39:36.37ID:DplRz5G30
>>312
画面キャプチャじゃなくウィンドウキャプチャしているからじゃね?
2018/04/28(土) 03:02:25.56ID:TQrkU29C0
返信ありがとうございます。
画面キャプチャでもダメなのです・・
2018/04/28(土) 09:24:21.07ID:HJOdiNcU0
SCFFでShow Layeard Window にチェック入れたらいけるかな
2018/04/28(土) 09:39:22.32ID:3vUFXI2V0
OBSでSCFFは使わないほうが良いって書込みを以前見た気がする
使うならSCFHとかがいいんじゃないかな
317名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21a5-SD/1)
垢版 |
2018/04/28(土) 14:52:12.87ID:Gs/fvL9E0
>>312
どのデスクトップマーカー系のツールなのか全く記載が無いのでなんともだがDTMarkerと仮定して
テンプレ表記利用も無いバージョン表記からOBS Classicでのやり方とこれも仮定で判断して解説する

・1 OBS Classicとデスクトップマーカーを起動させテスト落書きをした後、OBSはプレビュー開始する
・2 ソース追加でウィンドウキャプチャーからデスクトップマーカーの実行ファイルを指定して、編集で表示位置調整もする
・3 そのウィンドウキャプチャーのカラーキーを有効にして、指定色をOBSのプレビュー画面の背景色にする(クロマキーの指定)
・4 プレビューから透過できてるか確認後にデスクトップマーカーのウィンドウキャプチャーをソースの上位に並べなおして完了

ポイントは表示したいソフトとは別にツール単体でウィンドウキャプチャーを作ってクロマキー透過させるという原理
全く別のデスクトップマーカー系ツールで通用するかどうか不明なのであくまで参考なだけ
2018/04/28(土) 15:02:27.70ID:3kn/0Oyy0
ほぉ・・・
319名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエT Sa8d-Rgky)
垢版 |
2018/04/29(日) 19:58:20.60ID:j6Aa/++EaNIKU
【使用OBSver】21.1.0
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】X264
【連携ソフトを使っているか】使ってません
【配信サイト】録画のみ&YoutubeLive&ニコ生&ツイキャス
【使用環境OS】Windows10 64bit
【CPU】Core i7 7700K
【メモリ】16GB
【グラボ】GTX1050Ti 4GB
【その他機器】 オーディオインターフェースAG03 Miku

【質問の内容】
オーディオの詳細プロパティで、

「マイク」の項目を、「モニターと出力」にすると
デスクトップ音声の方にもマイクの音(私の声)が入ってしまい
声が二重に拾われてしまいます。

「マイク」の項目を、「モニターオフ」にすると
デスクトップ音声の方に声は入らなくなるのですが、自分の声が聴こえないので不便です。

「マイク」の「モニターのみ(出力はミュート)」にすると
自分の声を聴きながら、マイクが二重にはならなくなるのですが
何かマイクの音が極端に小さくなってしまってる感じがします。

この辺の設定ってどうすればいいんでしょうか・・・。
320名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 21a5-SD/1)
垢版 |
2018/04/29(日) 21:35:03.83ID:pJXJLZLf0NIKU
>>319
基本はどちらも「モニターオフ」状態で運用するようにして、ミキサーのピークと大体の平均からみて
マイクの平均がデスクトップ音声より1.2〜1.5倍になるように運用するとバランスがいい

事前にその状態でmp4形式でローカル録画して、動画再生ソフトで普段見てる動画やラジオドラマ等の
BGMと発言のバランスと比較すれば判りやすいはず
動画再生ソフト上でボリューム変更せずにマイクとデスクトップのバランスがよくなるようにすれば
配信時も聞き取りやすいバランスになってる

注意点はTSなどのアーカイブは鯖内でノーマライズ処理してから保存されるものが多いので
そちらでバランス基準を取ろうとすると配信時はとても小さい(ので聞き取りにくい)と言うケースが起こる事

もし自身の声をモニタリングしながらじゃないと不安というならマイクだけ「モニターのみ」にしてそれで小さいと思うなら
詳細プロパティのマイクの「音量(%)」を101以上に指定できる(1%単位でブーストができる、最大2000%)で調整するといい
ただしこの方法だと自身の声のブースト量でちょうどいい量が配信・録画のバランスにとって最適になるかは微妙

最後に配信・録画の時にミキサーが赤くなって「音割れしたかな?」と思っても
録画ファイル再生時にその部分で音量割れがしてないなら配信でも割れてないので、配信音量の当たりをつける目安にもなる
321名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイーT Sa8d-Rgky)
垢版 |
2018/04/30(月) 06:47:57.73ID:VDZwvJdZa
>>320
ありがとうございます。
やっぱりモニターオフにした方がいいんですね
モニターのみで200%とかにしちゃうと、さすがに自分が聞いててうるさいので、そっちで行こうと思います。
2018/04/30(月) 09:25:02.63ID:1b3vdAQ60
AG03のモニターアウトならつまみ1つで調節できるじゃん
PCに行くのはプリフェーダーだから影響しないよ
2018/05/01(火) 11:55:10.77ID:E4U4MNJk0
なんで待機部屋から銃無くしたんだろう
2018/05/01(火) 11:55:32.58ID:E4U4MNJk0
誤爆
2018/05/03(木) 23:19:59.31ID:4f10tZXp0
OBSの内蔵ステミキの影響で、BGMと二重(エコーぽい)になるんですが、
内蔵ステミキを切る方法はありますか?
サウンドインターフェースのほうでステミキ使ってるので二重になってる
と思うのですが。
2018/05/04(金) 08:27:00.45ID:Bq1Vda5u0
デスクトップ音声をミュートにすればいいじゃん
2018/05/04(金) 17:57:04.62ID:0HfvdT6Q0
ryzen7の8コアでPUBGやりながらテスト配信してみたんだけどさ、CPU使用率が4コアだけ100%なんよね、これOBSの使うコア選択ってできないかな?
2018/05/04(金) 18:56:34.49ID:Ge72u8UgM
ffmpegのオプションつけて見ればどうかな
2018/05/05(土) 00:01:42.72ID:Oj+C4CkL0
>>326
なるほど!ありがとう!
330名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモWW 23dd-UKuE)
垢版 |
2018/05/05(土) 07:31:48.11ID:UUZ1Qm3700505
OBSが使うコアというより、エンコーダが使うコア数だね。
x264ならthreadsだかでいじれたと思うけど、デフォルトでコア数 * 1.5の値(全コア使用)になってるはずだと思う。
2018/05/06(日) 00:11:28.81ID:IzQLGwMw0
以前60フレーム配信&録画で数時間に1回FPSが低下するって書いたものだけど
どうやら解決したっぽいので、ご参考までに
結論から言うと、録画をmp4にすると治った 原因は不明
フォーラムに「obsが作成したflvは正確なFPSを報告しない」的な書き込みを見つけたんだけど、そのへんの問題なのかな?
以上であります
2018/05/06(日) 02:33:45.11ID:Ytr9ygRm0
>>331
mp4にすると長時間(12時間とか)配信した場合に録画ファイルの処理なのか糞重くならない?
配信終了しても録画ファイルをずっと処理してるようで…
studioは知らんけどclassicはそうだった
2018/05/06(日) 03:56:18.98ID:IzQLGwMw0
>>332
んー 最長で4時間半ぐらいしか録画してないけど
とりあえず重たくはならなかった
2018/05/06(日) 16:01:57.50ID:g1EtftAIM
mp4って落ちた時に再生出来ないファイルになるのが怖くてTSでやってるわ
2018/05/06(日) 18:10:32.13ID:Q5d3uyCa0
素朴な疑問なんだけど自分の配信録画しといて何すんの?
YouTubeやTwitchにアーカイブとして残るのに?
336名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 23dd-UKuE)
垢版 |
2018/05/06(日) 20:10:28.37ID:Nlu8PBwX0
録画が不安定(途切れる、再生不可等)、録画が無いサイトもあると思うけどね。
そうなったら自分でやるしかない。
2018/05/06(日) 21:00:24.79ID:Go5GZo2md
>>334
flvじゃなくてts?
なんかメリットあるの?
2018/05/06(日) 21:21:27.84ID:g1EtftAIM
>>337
DVB-ASIで受けれる板あるし
web屋さんじゃないし今どきflashはさ
rtmpは素晴らしいけど徐々に衰退していくんじゃないかな
HLSも多くはTSだし
2018/05/13(日) 11:38:12.88ID:ZcMvnVwp0
Windows版 21.1.2
更新内容 不明
2018/05/13(日) 12:34:37.37ID:J8LjW6yo0
ttps://twitter.com/OBSProject/status/995503801149739008
OBS Studio 21.1.2 (windows hotfix): Fixes a performance issue w/ Game Capture on the new Win10 April Update, as well as an issue with the auto-updater not being able to see updates.

Manual download/install is required -- apologies for the inconvenience.

--以下、Google翻訳
OBS Studio 21.1.2(windows hotfix):新しいWin10 April UpdateでGame Captureとパフォーマンスの問題を修正し、アップデートを見ることができない自動アップデータの問題を修正しました。

手動によるダウンロード/インストールが必要です。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
2018/05/13(日) 12:38:11.21ID:J8LjW6yo0
ttps://twitter.com/OBSProject/status/995505468968587265
The program's code signing certificate has been updated -- this may cause certain anti-virus software to block usage of webcams initially.
If your webcam does not work and you use anti-virus software, please make sure to whitelist OBS in your anti-virus software.

--以下、Google翻訳
プログラムのコード署名証明書が更新されました。これにより、特定のウイルス対策ソフトウェアがWebカメラの使用を最初にブロックする可能性があります。
ウェブカメラが機能せず、アンチウイルスソフトウェアを使用している場合は、アンチウイルスソフトウェアでOBSをホワイトリストに登録してください。
2018/05/14(月) 20:26:46.71ID:Tjk9iyff0
ウィンドウキャプチャーで一部しか表示されないのはどうしたらいいですか?
2018/05/18(金) 10:14:24.26ID:rrPumR710
Ryzen 2700xか8700k使ってる方いますかね?
OBS studio
x264
1080p 60fps
5000〜6000ビットレート
この設定でBF1やPUBGを配信するとCPU使用率はどのくらいか教えて下さい
4790kだとBF1はカクつき酷くて厳しいのでCPU買い換えたい
344名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr75-8rIK)
垢版 |
2018/05/18(金) 12:55:22.10ID:nXMSvkQ5r
ブロックノイズ酷そう
2018/05/18(金) 17:09:00.14ID:KXs6SgXj0
> 4790kだとBF1はカクつき酷くて厳しいのでCPU買い換えたい

OSはWin10Aprilか?
https://obsjp.hateblo.jp/entry/obs-win10-1803
>Windows 10 April 2018 Updateにより「d3d9.dll」が更新されました。
>「d3d9.dll」が更新された影響でD3D9採用ゲーム*1を「ゲームキャプチャ」した際にパフォーマンスが低下する問題が発生しています。(ゲームのFPSが下がる)
>修正アップデートが提供されるまでは、画面キャプチャ , またはウィンドウキャプチャでゲームのキャプチャを対処してください。
2018/05/18(金) 17:12:53.29ID:KXs6SgXj0
コピペしくった。

4790kでカクつくのもあんま考えられないけどな。
OBS Studioの設定しくってるとか上り通信がよくないとか
Win10Aprilの他に原因がありそうだ。
347名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5567-KulD)
垢版 |
2018/05/19(土) 13:15:09.25ID:RhbDjrVj0
>>346
ありがとうございます
通信速度は問題ないと思うのですがCPU負荷が高いBF1やUBIのタイトルを配信するとCPU使用率が100%近くまで上がり配信先やゲーム中にカクつきが起こります
NVENC H264でしたら全く問題はないのですがブロックノイズが酷いのでやはりx264でエンコしたく
8700kの6コアか2700xの8コアで悩んでいます
ちなみにGPUは1080です
2018/05/19(土) 15:49:01.83ID:9NOZ1z3m0
同じPCでやらなきゃいい
2018/05/20(日) 23:55:04.76ID:e1LZwBYO0
chromeやWindows10の通知をOBSで取り込んで表示したいんだけど何か方法ある?
350名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4148-9WOx)
垢版 |
2018/05/22(火) 09:45:31.44ID:gUl6Bovu0
OBSで音声無し、動画だけでエンコードしたいのですが
このような設定は可能でしょうか?
351名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05a5-uPxW)
垢版 |
2018/05/22(火) 10:14:27.19ID:QnuEBYar0
>>350
OBS Studioなら以下のどれかの操作で行けるはず
設定→音声タブ 全ての音声デバイスをDisabledで無効化する
ミキサーでサウンドデバイスを全部ミュートにして録画する
オーディオの詳細プロパティから録画設定と連動してるトラック部分をチェックはずす

OBS classicの場合はサウンド設定からデスクトップサウンドデバイス以外は無効にしたあとは
メインのサウンドデバイスだけミキサーからスピーカーマーク押してミュートにするしかなさげ
2018/05/23(水) 22:39:57.02ID:mwYDIAFk0
4790kからRyzen 2700xに乗り換えたけど
配信中のCPU使用率が70%ほどになって多少軽くはなったけど4790kとあまり変わらない
>>345も試したけど設定間違ってるのかな?

OBS studio
x264
ストリーミングサービスのエンコーダ適用 チェック
1080p 60fps
レート制御 CBR
6000ビットレート
キーフレーム間隔 2
CPUプリセット veryfast
auひかり 1GB
GPU GTX1080

配信タイトル
BF1
アサクリオリジンズ
共に中設定
2018/05/24(木) 01:22:44.78ID:TFU4hn9Z0
> auひかり 1GB
だめじゃん 送信6000kbpsなら6GBだろ
仮に10GBと書き間違えたとしても変
契約が10GBなだけであって実際の上り速度はどうなのよってことさ
2018/05/24(木) 01:32:49.50ID:TFU4hn9Z0
http://www.nuro.jp/speedup/speedupStep1.html
JAVAインスコして回線速度を測定してキャプチャを貼ってみ
懸念が一つなくなる
2018/05/24(木) 01:55:12.97ID:TFU4hn9Z0
>>353
寝ぼけてたすまん
送信6000kbpsなら6MBだ

どこ住か知らないが通信の質が悪いかもしれないので
何にせよ>>354で上り回線速度と品質を測ってキャプチャしてくれ
356名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91a5-YwQI)
垢版 |
2018/05/24(木) 03:18:59.93ID:/XN2WScW0
>>352
気になったのは配信せずに必ず録画で試してもらいたいのだが
・設定→映像タブから出力(スケーリング)解像度を1280x720 60fpsにして録画テスト
・同じく設定→映像タブから60fpsを30fpsに落として録画テスト
・設定→出力から映像ビットレートを6000kbps→9000〜12000kbpsに変更して録画テスト
これらをMP4形式などすぐに確認できるファイル形式で試して、PCの負担が少なく且つ映像の乱れが少ない傾向を探ってみ
この条件で最適な状態をすり合わせつつさらに配信サービスやISPのアップロード帯域上限と相談となる

>>354のやつだと質問多くて苦手ならこっちの計測もオススメ(ただしIPアドレスも見えるので公開する時は注意)
Speedtest by Ookla
http://www.speedtest.net/

ついでに実際のパケットの挙動を知りたいなら下記URLにあるTCP Monitor plusいれとけ
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032928/
あと >>2-3 にあるテンプレを参考に環境と状況説明ができるとケースによっては回答の精度とレスポンスが上がるよ
2018/05/24(木) 03:21:16.89ID:Z6TL1grv0
720pにしてNVENCにすれば解決
2018/05/24(木) 10:22:55.92ID:OcFTddhH0
>>352です
レスありがとう
下り515.42Mbps 上り695.15Mbpsでした
地方住みだから回線変えたくても1GB以上はないし・・・
この場合、ビットレート下げればいいのかな?
2018/05/24(木) 10:23:40.83ID:OcFTddhH0
>>356の手順も今夜試してみます
2018/05/24(木) 16:42:00.94ID:jFQg3CUc0
6000kbpsは6Mbpsなんだから、上りで695Mbpsも出てる回線なら速度が足りないって話ではないでしょう。
ビットレートを上げ下げしたところで、CPUに掛かる負荷なんて毛ほどしか影響しない。

カクつくってのがそもそも、ゲーム側の話なのか映像側の話なのか、それとも両方の話なのかよく分からんが、
BFは伝統的にCPUに依存するゲームだったはずだから、CPUへの負荷を減らしてやらないとならない。

そうなると、CPUに負荷となっている、配信映像の解像度やフレームレート、エンコーダのオプションを変更してやるか、
>>357が言う通り、ハードウェアエンコードを行うべき。
どうしてもCPUのエンコードにこだわるなら、2台目のエンコ用PCを用意するなどしなければならない。
2018/05/24(木) 21:12:46.09ID:OcFTddhH0
>>360
ありがとうございます
カクツクというよりはゲーム中フレームレートは出てるのに若干操作感の遅延が出ているような感じがします
通信速度に問題がなければ設定を見直すかハードウェアエンコードで試してみます
CPUエンコードで配信したいが為にRyzen搭載のPCを買ったので残念です、、、
362名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91a5-KY9h)
垢版 |
2018/05/25(金) 03:51:25.16ID:5Jp3+6hP0
>>361
下記URL記載のMSI AfterBurner導入してゲーム内のCPU、フレームレート、GPU使用率とかをモニタリングするようにすること
https://www.msi.com/page/afterburner

ゲームプレイだけにした上で録画や配信してない時のPCのCPUやGPUやフレームレートも把握しておく事
それを踏まえたうえで >>356 の録画テスト項目を試してPC全体の負荷やゲーム上でのもたつきがあるかを検証してみる事

それでやっと現状が理解できる手がかりになるはず
2018/05/25(金) 23:58:49.76ID:ybYuA86/0
>>362
ありがとうございます
アフターバーナーで様子見ながらOBSの設定は変えずにゲーム内のグラフィック設定を下げてゲーム中のもたつきはなくなりました
Ryzen 2700xに過度な期待を持ち過ぎたと思います
しかし4790kではまともに配信出来なかったCPUエンコードでも問題なく配信は出来るのでとりあえず満足してます
これから設定煮詰めてみます
2018/05/26(土) 15:01:55.93ID:ZZljt2Ho0
俺もFor honorというUBIのゲームを録画するとき、FPSは出てる(120-140)んだがあからさまに「カクついてる」って時があるな
For honorはデフォルトでGPU(グラフィックボード)使用率が100%の、グラボパワーをフルに使うゲームなのでOBSはCPUエンコード
1920x1080でビットレートは6000から12000

Win7のときはエアロをONにするとこのカクつきが治った
今のWin10だとフルスクリーン→ウィンドウ→フルスクリーンこの作業をすると治った
2018/05/27(日) 01:36:13.09ID:YI6z836y0
配信専用機の1800Xだけど1920p60fpsビットレート4000プリセットslowで問題無く録画出来てるぞ
前にゲームキャプチャーだか画面キャプチャーだかを使うとカクつくみたいな症状無かったっけ?
2018/05/27(日) 11:03:50.35ID:EEPYShYT0
常にゲームキャプチャで配信してるけど軽いのはゲームキャプチャ?
2018/05/31(木) 20:28:23.55ID:UHDFX9x90
ゲームにもよるんだろうけど、ウィンドウキャプチャがパフォーマンス良いんじゃなかった?
2018/06/04(月) 14:53:47.69ID:8Wfx4azf0
>>309ですが…
教えてもらった対処法すべてダメで諦めていたんですが
今日久々にいろいろ触ってみてSLI/Crossfire キャプチャモード (遅い)ってやつを押したら、キャプチャできるようになったんですが、調べてもこれがなんなのか分かりませんでした
わかる方いたら教えて貰いたいのですが
369名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a6e-sZ2J)
垢版 |
2018/06/04(月) 16:58:04.26ID:SJAfq7Zm0
外付TVをmp4で録画したいだけなのに、なかなかソフトってないのな。配信用っていうから避けてたが、こいつがこんなに簡単で録画できるとは
2018/06/04(月) 19:02:35.95ID:a2Vp3fH00
ローカル録画に一番オススメなアプリケーションだけど知られてないよね
ロゴ入りキャプとか使う人多い
371名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-7RXJ)
垢版 |
2018/06/04(月) 19:18:45.19ID:AwfT4XEFr
配信って言うとリアルタイム配信連想する人多いから仕方ないね。
リアルタイムだろうが、編集していようがいまいが映像配信なら「broadcast」なんだけどね。
open streamer software ではないし。
2018/06/07(木) 05:15:08.14ID:gw4aUccW0
プレビューの時点で、ゲームのロビー画面だとヌルヌルなのに対戦中はカックカクになる。プレイ中は負荷が高いってこと?
と思ったらgpuが100突いてたわ。糞性能960の2gでは108060は無理だな。
そろそろ1070tiでも買うかな〜ほぼ二倍の性能だしいけるっしょ?メモリも多いし。
2018/06/07(木) 07:42:21.01ID:SnwZSXP10
>>372
X264エンコならCPUが足引っ張ってる感じがするけど?
今GPU買うなら来月出るGTX1170か1180が良いよ
2018/06/07(木) 12:34:09.60ID:7nHNjZ8w0
前PUBG配信してた時FPS値60にしたらカックカクだったのに今は綺麗に配信できるようになってた
なんか変わったのかな?
2018/06/07(木) 15:08:12.28ID:9leURQwm0
Youtube LIVEで高画質配信してる方、設定はどんな感じにしてます?
1080p 60fps CPUエンコで9000ビットレートにしてますがフル画面にすると文字やキャラの周りにノイズ的なのが出ます
15000まで上げてみても変わりなし
youtube側で再エンコされてるからどうにもならないのかな?
2018/06/07(木) 17:02:52.15ID:AGCVJGxX0
バッファいくつ?
設定してないなら映像ビットレと同数入れてみ
377名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srdd-Iwra)
垢版 |
2018/06/07(木) 18:56:57.07ID:wP52sSOBr
ようつべの再エンコ掛かった時点で最高画質、つまり配信エンコの時点でほぼ無劣化になるようにビットレートを考えればいい。

1080pで60fpsでH.264コーデックならば、どう考えても9000〜15000kbpsくらいでは足りない。
https://www.lizardk.net/2011/05/h264.htmlとかを参考に計算してみればいい。

単純に0.25*60*1920*1080/1000すれば、倍の30000kbpsくらいになるのがわかるだろう。
VBRなら倍の60000kbpsくらいの余裕が必要になる。
2018/06/08(金) 09:22:59.49ID:JeLJu07N0
ツイキャスの超高画質配信でPUBG配信をやってます
FPS値60、出力1920×1080にするとカクカクになってしまいます

スペックはi7-7700 gtx1060 3GB メモリ8です
この程度のスペックでは厳しいでしょうか?
2018/06/09(土) 07:42:08.13ID:ZnhVwsPk0
ソフトエンコならまず無理。
そのスペックなら、プリセットによるけどその設定だと配信専用単体でやっとだね。
俺みたいにゲーミングと配信用と分けろ。
2018/06/09(土) 07:50:09.92ID:VGIXfZQ80
2PC配信はいいぞぉ
なんてったって配信負荷気にせずゲームできるんだからな

なお電気代
2018/06/09(土) 11:13:56.61ID:ioEz2cAt0
>>378
7700kの4コアだと厳しいかも
Ryzen 2700xが36000円前後だから乗り換えてみれば?
8コア配信快適だよ
2018/06/09(土) 21:16:03.83ID:jVM+D2Xf0
>>381
>>379

ありがとうございます!
2018/06/09(土) 21:31:23.67ID:feCD0cai0
core i7 8076k 500こプレゼントキャンペーンに当たる予定の俺に抜かりはないわ
2018/06/09(土) 22:18:17.43ID:Ggl3dORGd
さすがです
2018/06/14(木) 09:40:25.67ID:t26rZRfa0
ダウンロードがまともにできない
すぐ途中で止まる
2018/06/14(木) 10:05:18.48ID:t26rZRfa0
何度やってもダウンロードができない
2018/06/14(木) 13:30:04.69ID:kcam4fh90
なんだこいつw
388名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-a/7T)
垢版 |
2018/06/14(木) 13:30:06.35ID:s52Ux4ZBr
スマホでも普通にインストーラダウンロードできたが。
https://imgur.com/a/PNxiJjq
2018/06/15(金) 19:06:30.22ID:hhczZIUC0
OBSで最近この画像のように
枠組み?をつけて配信してる人がいるんですが
どうやってるんでしょうか?
https://i.imgur.com/nO06OQJ.jpg
2018/06/15(金) 19:57:34.39ID:lAQJZ1A40
そういう枠組み用の画像を作って、映像が映る部分をクロマキーで透過させて映してる。
2018/06/16(土) 02:09:35.79ID:3tQ56jVY0
グリーンバックとかと比べてマットだとより綺麗に抜ける
放送用機器のキーとフィル信号のようなもの
まあ流石に外部でDSKするほどの人はそこまで多くないかな?
2018/06/16(土) 07:23:09.73ID:mKGg5ohQ0
V-1HDとかと組み合わせてる人は結構いそう
393名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4da5-4PHY)
垢版 |
2018/06/16(土) 09:28:56.89ID:NShGCIfR0
>>389
GIMPとかペイント系フリーツールでPNGやGIFアルファチャンネル対応の画像ファイルで外枠を描いて
中は透過レイヤー(アルファチャンネルレイヤーを追加する)でくり貫いたPNGやGIFファイル保存しておいて
そのままそのファイルを追加すればOBS側にクロマキーフィルタ指定を入れなくても出来るよ
ただしWinOS付属のペイントツールで編集・保存をすると透過指定が解除されてしまうので注意がいる
画像ファイルの作り方は詳しくは「GIMP PNG 透過 背景」とかでググってみ

ベースとなる画像ファイルの加工準備は必要だけどこの方が楽、ゲーム配信とかのチャット窓のマスキングにも使えるよ
2018/06/16(土) 15:20:44.80ID:3tQ56jVY0
>>392
逃げの画とかハードキーで叩けると楽だよね
395名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd67-Bw3Y)
垢版 |
2018/06/16(土) 17:16:12.83ID:XsMAYBFJ0
streamlab OBSでホットキーを設定するときにマウスボタンを割当てできないんだけどこれは仕様なの?
キーボードのキーは割当できるのにな
プッシュトゥートークキーをマウスボタンで割り振ってるから必要ない鼻息とかキーボード音が入ってしまう
2018/06/16(土) 23:51:32.28ID:mKGg5ohQ0
マウスボタンにキーボードキー割り当てる2段構えは出来ないのか?
397名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd67-Bw3Y)
垢版 |
2018/06/17(日) 16:03:05.90ID:uZKqX9T70
その発想はなかったおかげでうまくいきましたありがとう
調べたらマウスボタンがホットキーに割当できないバグ2月から報告されていた
いつ治るのかはわからん
2018/06/17(日) 16:57:44.24ID:p0YS9OCc0
OBSの音量ゲージ?(緑とか黄色のところ)では、ボイチャと自分のマイク同じくらいなのに、実際に聞くとボイチャが小さすぎる…
ゲージだけで判断はだめなんでしょうか?
2018/06/17(日) 19:37:54.75ID:Dbm5c3LiM
質問させてください

スペックは
7700k
1060 6gb
メモリ16gb

設定は720p30fpsでPUBGの配信してみたのですが、実際に自分が見ているゲーム画面がカクカクというかfpsが落ちたような感じになるのですが、単にスペック不足でしょうか?

しかし実際には配信中に100fps以上はでてるのですが…(Afterburnerで表示)

配信中のCPU使用率は50〜60%くらいです

どうかご教授おねがいしますorz
400名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd67-Bw3Y)
垢版 |
2018/06/17(日) 20:07:21.70ID:uZKqX9T70
30FPSで配信しているので文字通りFPSが実際のプレイ画面より下がっています
配信FPSを変更するには設定>ビデオから変更できます
2018/06/17(日) 20:26:59.27ID:g6EUwARr0
>>399
PUBGはSSDの有無がおおきかったと記憶している
2018/06/17(日) 23:45:01.70ID:AekSN9FNH
>>400
実際に自分がプレイしてる画面(配信中の映像もですが、実際のプレイ映像も)が100fpsでてるとは思えないほど不自然なんですよね…

>>401
一応SSD積んでます
レスありがとうございます

やはりこのスペックのせいでしょうか?
403名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd67-Bw3Y)
垢版 |
2018/06/18(月) 16:31:21.19ID:Qt0EOx1z0
モニターが60hzなんじゃないの?
404名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-a/7T)
垢版 |
2018/06/18(月) 19:58:39.42ID:rnzM+xWzr
実プレイ画面が100fps出てるか不自然っていうのは、そもそも本当にOBS関係あるんだよね?

OBS起動してるときのみ起こるなら、キャプチャ方法やエンコーダーを変えるとか、配信解像度や配信フレームレート下げるとか、エンコ設定下げるとかしかないんじゃない?
2018/06/18(月) 20:20:52.83ID:uIA1848p0
>>364と似たような現象じゃない?
俺もGeforceのFPS表示が高くてもOBS起動・録画中妙なカクつき?チラツキ?があるときがあるよ
2018/06/18(月) 20:32:23.97ID:uum0ImC30
フルスクリーンに変えてみるとか回線速度確認してみるとかゲームキャプチャや画面キャプチャに変更してみるとか
4コアCPU使ってた時は同じ症状が出たけど8コアに変えてからはあまり出ないね
407名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f6c-80eI)
垢版 |
2018/06/25(月) 11:46:53.96ID:ojkicr5H0
全画面録画の設定がわかりません
2018/06/25(月) 11:48:53.78ID:HtO+Yr7/0
「画面キャプチャ」ソース追加で録画すりゃいいじゃん
409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/25(月) 12:07:28.15
画面キャプチャーてのが全画面録画かw
2018/06/27(水) 02:19:33.49ID:x/C/mR/bM
ウインドウキャプチャをアマレコtvに対してすると、変な部分めキャプチャされてしまうのですが何が原因なんでしょうか?
2018/06/27(水) 02:55:22.89ID:cTLwEre/0
変な部分ってなんやねん!
2018/06/27(水) 14:13:24.51ID:3BLJIAES0
アマレコtvの下枠のfpsとかの部分が映るんですよ
2018/06/27(水) 15:00:33.08ID:3BLJIAES0
すみません、画像貼ります

https://i.imgur.com/oFjyJNp.jpg
2018/06/27(水) 15:25:00.77ID:dih8LyRXd
直撮り糞ワロタ
2018/06/27(水) 16:39:06.87ID:xvHT/V0V0
いや映像キャプチャデバイス使えよw
2018/06/27(水) 16:57:03.66ID:+lvvndthd
顔出しという項目と反射でジワジワくる
2018/06/27(水) 16:58:00.20ID:nVYxInoo0
OBSを取り敢えず最新にしてみてはどうだろう
2018/06/27(水) 17:10:11.05ID:cTLwEre/0
アマレコ側で余計な部分を消してしまうという手段もあるな
419名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf3-WLf7)
垢版 |
2018/06/27(水) 18:07:26.20ID:AfuKiAgKr
>>416
電車の中でニヤニヤしちまったじゃねーかw
2018/06/27(水) 19:28:22.02ID:3BLJIAES0
>>417
最新にして映像キャプチャデバイスにしたら直りました
ありがとうございます
421名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d67-yQv9)
垢版 |
2018/06/28(木) 00:49:47.49ID:Ck/p6BoM0
2018年にもなって画面直撮りするやつがいるとは
小学校のパソコンの時間でスクリーンショットの撮り方習うよね?
422名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 42bb-ZA++)
垢版 |
2018/06/28(木) 01:06:47.20ID:o++dM+YQ0
今そんなことまで教えるのか。
自分の時は、ペイントで書いた絵をフロッピーディスクに保存するくらいだった。
2018/06/28(木) 01:34:09.39ID:vN0y9jUH0
アラフォーだけどパソコンの授業なんてなかった…
2018/06/28(木) 07:17:30.93ID:75P2BpFu0
monsterXとの相性が悪すぎて録画したいときに一発で映らないからストレス
2018/06/29(金) 23:17:10.94ID:e/BBfB680NIKU
>2018年にもなって画面直撮りするやつがいるとは

PCに詳しい奴が多い自作板ですら画面直撮り厨はいる(大抵キチガイ)
2018/06/30(土) 07:02:45.11ID:iL/2J+Lv0
直撮りじゃないとオーバーレイの赤い線キャプチャできなくない?
2018/06/30(土) 08:51:31.40ID:UwNIuP670
プリントスクリーンキー押すだけでしょ・・・
2018/06/30(土) 13:14:08.44ID:xMW3cjob0
うちの会社には、デスクトップとかアクティブウィンドウをキャプチャするだけなのに、
わざわざWinShot起動してる人とかいたわ。
PrintScreen (デスクトップ)
Alt + PrintScreen (アクティブウィンドウ)
この辺は便利だから覚えておきたいね。

撮ったらペイントに張り付けてトリミング押して保存するだけ。
2018/07/04(水) 02:50:04.37ID:+MTOeXbI0
自慢げに語るけどペイントを起動して貼り付けるほうが手順多いんだがw
インストールしたくないのは分かるけどなw
2018/07/04(水) 05:12:07.38ID:HZ1kfYDb0
gyazoでいいじゃん
2018/07/04(水) 05:47:08.02ID:ZhJYK/6+0
Win10のOS標準搭載な画面キャプチャソフトのSnipping Tool
ほぼ誰も存在を知らずに使わないから削除予定で哀れ
2018/07/04(水) 07:22:00.00ID:JIPw9fH60
snipping tool範囲指定も出来るし結構使ってたんだけどな
2018/07/04(水) 12:42:24.99ID:CRFMKN7g0
CPUエンコ、1080p60fpsでビットレートどのくらいにしてます?
参考までに教えて下さい
2018/07/04(水) 13:06:17.78ID:+kbH6C9H0
お手上げなので助けていただきたいです

1秒に一回程度プレビューがカクっとなり、録画や配信でも一瞬カクつきます
fps整数値60に設定しているのですが、OBS右下のfpsが55.08など、CPU,GPU使用率に係わらず設定した数値より常に低い状態です
整数値を30にしても、28程度までしか出ません
カクつくのはこれが原因ではないかと思うのですが、改善する方法は何かありますか?
カクつきは、軽い動画だろうと、重いゲームだろうとプレビューでは常に発生しています
再生やゲームプレイはスムーズにできています
435名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 469c-yQv9)
垢版 |
2018/07/04(水) 15:37:17.19ID:ygto5Q4b0
>>431
俺めっちゃ使ってるのだが
指定ウィンドウのみキャプチャとかもできるし
2018/07/04(水) 21:30:36.95ID:wJ0a5KMLa
今までPS4の画面録画したらほぼそのままの綺麗な画質で録画できてたのに新しいPCにしたら白くぼやけて音もこもったようなものになってしまった…
誰か録画の設定を教えてクレメンス…
2018/07/04(水) 21:58:06.78ID:VXLYhJA60
以前のPCで録画していた時とキャプチャ方法他、設定などを変えていないのなら
PC新調で視聴環境が変わったからじゃないかな

いずれにしろ情報が少なすぎ
2018/07/04(水) 22:04:34.73ID:wJ0a5KMLa
AVerMadiaの画面では綺麗なんだけどOBSの画面で既に若干白くなってるんよ
だからOBSの設定の問題かなぁと思ったんだけど
前のPCでどんな設定で録画してたか忘れてしまってな
2018/07/05(木) 02:27:22.56ID:0ZhB+OPP0
>>438
映像キャプチャデバイスで取り込んでる?
それならプロパティのYUV色範囲の設定を弄れば良いのでは
2018/07/05(木) 22:03:10.40ID:z56ZhsKPa
ゲームにより
録画同じ設定でもかくかくするんやが

NVENCで1080pだとビットレはいくつにしてます?
441名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 5fbb-uJrZ)
垢版 |
2018/07/06(金) 02:25:46.68ID:UPwhDLst0
45000
youtube
2018/07/06(金) 10:40:07.30ID:p0WgOme+0
そんなに高く設定してるのね
ちなみにビットレート上げると観てる側の負担も上がるんですかね?
例えば低回線だと頻繁に読み込み入ったりカクついたり止まったりとか
443名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr3b-uJrZ)
垢版 |
2018/07/06(金) 13:21:50.57ID:p7tfpJrXr
YouTube側でエンコされるから変わらん
2018/07/06(金) 16:06:22.84ID:MDzuH0QSa
すまん解決した

ゲームによりobsだとカクカクするやつは、
NAVIDIAのシェアで録画しろ
445名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr3b-uJrZ)
垢版 |
2018/07/06(金) 19:52:03.60ID:p7tfpJrXr
そんな情弱ソフト遠慮しときます
2018/07/06(金) 20:07:52.45ID:p0WgOme+0
>>443
そうなんだ
ずっと9000でやってたからビットレート上げてみようかな
2018/07/07(土) 00:21:35.75ID:Pm9GMEra0
OBSでニコ生配信するときにアマレコTVを映像キャプチャでキャプチャしたいんですが、何故かアマレコtvの映像が消えてOBSにその映像が映るんですが無音になります
これはどうしたらいいんでしょうか?
448名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67a5-SVZQ)
垢版 |
2018/07/07(土) 03:45:16.70ID:E3XoZgYO0
もともとキャプチャーハードは一つのソフトからしかプレビューできないものが多い
なのでアマレコでキャプチャーアクセスしてたのが映像キャプチャーでアクセス権を横取りされた感じになる
どうしてもアマレコと同時に使いたいならウインドウキャプチャーにして範囲選択を駆使する事

それか映像キャプチャーをしながらプレイ画面を別で見たいならアマレコを使わずに
OBSのプレビュー画面を右クリックして「ウインドウプロジェクター(プレビュー)」で別ウインドウ出して
そっちのサイズを好きに調整するほうがええよ、そのほうがアマレコの起動分のPC負荷が少ないから
2018/07/07(土) 04:22:46.22ID:rANmo3lhM
>>448
丁寧にありがとうございます
2018/07/07(土) 13:46:55.56ID:Pm9GMEra00707
>>448
このOBSに写っている映像はアマレコtvに比べてラグが無いのでしょうか?
2018/07/07(土) 14:00:46.49ID:gTMvdZlH00707
>>447
アマレコTVならライブ機能使えば良いよ
詳しくは以下のヘルプ参照で(Ver3.10は上、Ver4なら下)
OBSは32bit版を使ってね
http://www.amarectv.com/amarectv/manual/live.htm
http://www.amarectv.com/amarectv4/manual/live.html
2018/07/07(土) 20:23:15.54ID:pvHp4VCia0707
pubg配信でゲームやpcの動作などは全くカクついてないのですが配信画面をみるとfpsが凄く落ちています
studioの方で問題が起きてます
pcの問題なのでしょうか、設定の問題なのでしょうか?
また、設定などあれば教えて頂きたいです
2018/07/07(土) 23:24:10.02ID:ZDolMQnV0
>>3
2018/07/08(日) 16:27:00.80ID:tz1EmU9Y0
>>451
何故32ビット版じゃなきゃいけないんですか?
2018/07/08(日) 18:39:52.03ID:PO3OqIH60
アマレコTVが32bit版だからじゃねーの?
2018/07/08(日) 20:51:16.95ID:oZBF1zsq0
アマレコTVのライブ機能が32bit版にしかなかったから、こう書いてくれたんだと思うよ
でも今では「アマレコTV4のライブ機能フィルター64bit ベータ版」がひっそり発表されている。
ただしベータ版だし、わかるひとだけ使ってほしいみたいなので使うなら自己責任でお願いします。
2018/07/09(月) 15:35:32.94ID:6SOT2EHN0
>>456
なるほどありがとうございます
2018/07/09(月) 23:21:57.41ID:g7f7cdv80
OBS 21.1.2 Windows64bit使ってるんだけど
ミキサー画面ではマイクのメーターが動いてるんだけど
配信動画にはマイクの音が一切入っていない
ゲーム内でのボイスチャットは聞こえるという
分けが分からん状態なのだがわかる方教えてください
2018/07/10(火) 00:10:44.98ID:pZqIKAJi0
>>3
460名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67a5-SVZQ)
垢版 |
2018/07/10(火) 06:48:48.85ID:hrQx33ix0
>>458
申し訳ないが、配信サービスもOSの種類(Win7、8/8.1、10)も
使用ハード構成も全くわからないのでなんとも答えられないんだよ
Win10だとちょっと前のアップデートでセキュリティー関連で影響あるし
配信サービス側での調整でそう聞こえてしまうかもしれないんだ

だから >>3 のテンプレを利用して運用情況を伝えて欲しいと皆言ってるんだ
それが面倒ならスルーされる覚悟はしたほうがいい
2018/07/10(火) 23:36:35.42ID:wgxDI/xL0
なぜテンプレ書くのを面倒くさがるのか
2018/07/11(水) 00:16:59.51ID:fyBfntbt0
書いてもどうせ解決しないから
463名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 5f13-uJrZ)
垢版 |
2018/07/11(水) 01:22:24.15ID:TPIBMQNv0
いや、大して解決したいと思ってないから、の間違いでは?
2018/07/11(水) 02:01:11.30ID:hq4FHcYY0
なら最初から書き込みしに来るな
2018/07/11(水) 07:25:47.41ID:4t9H9NPa0
テンプレってどうでもよくね?
書いても書かなくても解決するときはするし
2018/07/11(水) 09:55:21.07ID:tB4qU7iG0
情報を小出しにされると誰だってムカつく
2018/07/11(水) 11:20:14.81ID:3cPbliwwd
一気に中に出されたいってこと?
2018/07/11(水) 15:37:39.48ID:g282R2XP0
ポジ種ヤバ交尾したいってこと?
2018/07/11(水) 16:14:29.73ID:J+DYmAK70
はい
2018/07/11(水) 18:42:50.68ID:ab3KwyyQp
テンプレ書かなくても解決するような質問に
テンプレがないからわかりませんって答えるヤツ
きもすぎるな
2018/07/11(水) 18:57:05.75ID:g282R2XP0
今はHIV陽性でも適切に薬飲み続ければ平均寿命まで生きられるらしいよ
ソースはゲイ板
2018/07/11(水) 20:11:14.17ID:UOl7Cl2kd
テンプレ書けって言われて書いたら誰も答えないまでが真のテンプレ
473名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 5f13-uJrZ)
垢版 |
2018/07/11(水) 20:14:05.70ID:TPIBMQNv0
過去にテンプレ書かずに追い払われた連中がここぞとばかりにテンプレ叩きするスレはここですか?
2018/07/11(水) 21:24:36.89ID:peZ4aOQJ0
おもろない。そしてさげろカス
475名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa13-LQig)
垢版 |
2018/07/12(木) 00:42:31.70ID:uEVtLxQa0
>>1とテンプレ読めない雑魚どもあげあげ
2018/07/12(木) 07:33:53.98ID:cDMnV0fg0
>>472
あるあるwwww
テンプレ書けって言いたいだけやろ
2018/07/12(木) 07:37:00.51ID:UVBTBbzE0
ここまでキチってると親もマトモじゃないんだろうなと勘ぐってしまう
478名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa13-LQig)
垢版 |
2018/07/12(木) 23:08:17.69ID:uEVtLxQa0
OBSが大変すぎて>>1もテンプレも読めません!
とっとと解決しろクソニートども!
479名無しさん@お腹いっぱい。 (ガックシ 068f-Nigg)
垢版 |
2018/07/19(木) 17:12:52.90ID:/EJ7iJFy6
test
480名無しさん@お腹いっぱい。 (ガックシ 068f-Nigg)
垢版 |
2018/07/19(木) 17:14:12.53ID:/EJ7iJFy6
OBSで時刻を表示したいのですが
http://www.blockworks.info/entry/obs-japantime
このページの方法でうまくいきました。

あと、ミリ秒まで表示させたいのですが
どのようにすれば良いですか?

var fff = toDoubleDigits(date.getMilliSeconds())
とかやってもうまくいかないのですが・・・
481名無しさん@お腹いっぱい。 (ガックシ 068f-Nigg)
垢版 |
2018/07/19(木) 17:14:12.84ID:/EJ7iJFy6
OBSで時刻を表示したいのですが
http://www.blockworks.info/entry/obs-japantime
このページの方法でうまくいきました。

あと、ミリ秒まで表示させたいのですが
どのようにすれば良いですか?

var fff = toDoubleDigits(date.getMilliSeconds())
とかやってもうまくいかないのですが・・・
2018/07/19(木) 17:45:20.73ID:7Eb44Srl0
>>481
var fff = ('00' + date.getMilliseconds()).substr(-3);

element.innerHTML = 'Japan Time: '+ yyyy + '.' + mm + '.' + dd + ' ' + hh + ':' + mi + ':' + ss + '.' + fff;

あとはsetIntervalの値も0なり適当に調整
483名無しさん@お腹いっぱい。 (ガックシ 068f-Nigg)
垢版 |
2018/07/19(木) 19:09:10.81ID:/EJ7iJFy6
ありがとうございます。

ちなみに、文字列内で改行を入れたい場合にはどうすれば良いですか?
\r\nとかでうまくいかないのですが・・・
484名無しさん@お腹いっぱい。 (ガックシ 068f-Nigg)
垢版 |
2018/07/19(木) 20:12:04.29ID:/EJ7iJFy6
<BR>でうまくいきました
2018/07/20(金) 02:17:03.69ID:bX+Bg0rO0
【使用OBSver】21.1
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】X264
【連携ソフトを使っているか】使ってません
【配信サイト】Youtube
【使用環境OS】Windows10 64bit
【CPU】Core i7 7700
【メモリ】32GB
【グラボ】なし
【その他機器】 オーディオインターフェースUR242

音声デバイスを規定のデバイスやライン(UR242)にしてもマイクの音に全くメーターが反応しません。モニターの設定もしています。
マイク自体はDAWとよばれる作曲ソフトでは入力録音出来ているので問題ないと思います。何でもいいので、設定もれなど思い付くことを教えていただきたいです。
2018/07/20(金) 04:07:36.35ID:c8Lnd42Z0
>>485
UR242はASIOを使用しているので
OBS-StudioのASIO input用のプラグインを入れてみては如何でしょう
DAWソフトは大半がASIOドライバに対応してるので音声を入力できてると思われます

プラグインは以下から入手可能です
https://github.com/pkviet/obs-asio
画面上部中央辺りに 「1 release」とあるので
obs-asio-installer_V2_1.0.0.exeをDLしてください

プラグインはデフォルトで「C:\Program Files (x86)\obs-studio」にインストールされるので
環境に合わせて適宜移動してください
ページ中ほどにScreenshots and How to useがあるので参考にしながら設定してみてください
2018/07/20(金) 19:23:22.09ID:1w+wOqaFM
>>486
いま帰って試しました!とりあえずメーターは反応します!ありがとうございます!あとはループしないように気を付けながらマイクをモノラルに、ループバックをセンターにしてみます!
488名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f767-pvuh)
垢版 |
2018/07/23(月) 17:10:51.77ID:dXHBEm490
録画でFFmpeg出力のAVI,コーデックはUtvideoの422(ULH2)を選びたいんですけど
映像エンコーダ設定でどう記述すればいいでしょうか?
489名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77a5-272n)
垢版 |
2018/07/23(月) 19:16:27.32ID:m+O2gKsU0
「Open Broadcaster Softwareでゲームを録画する(設定と録画編) 」でググレ
2018/07/24(火) 21:02:28.66ID:kqEWRrd40
OBSで確実にゲーム配信動画を停止させる方法が知りたい!
普段使っていて何不自由ないのだけど一つだけ困っていることがあって
Aというゲームをやっていて【配信停止】をすると停止はするのだけど
Bというゲームに切り替えて【配信開始】時間が短いのか続いて配信されてしまう
AとBを別々のゲームとしてYoutubeに記録させたいんだがどうすればよいのか?
2018/07/24(火) 22:57:52.98ID:ZhgMSxNz0
kimboゴースティングで怒られてて草
2018/07/25(水) 08:43:10.35ID:Na4/4x9j0
OBSに限った話じゃないけど、Youtubeって640*480でアップするなりLive配信するなりして、
480p設定で再生しても実際に流れてくるのは360pじゃないですか?
2018/07/25(水) 13:02:24.69ID:1nPMtQdbd
そんなの見る側の設定次第でしょ
494名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf5d-xQ37)
垢版 |
2018/08/03(金) 10:54:40.28ID:WuZQyp4t0
【使用OBSver】21.1.2
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】Nvenc
【連携ソフトを使っているか】ない
【配信サイト】YoutubeLive
【使用環境OS】Windows10
【CPU】corei5 8400
【メモリ】8GB
【グラボ】GTX1060 3GB
【その他機器】 キャプチャーボードGC550

つづく
495名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf5d-xQ37)
垢版 |
2018/08/03(金) 10:55:42.97ID:WuZQyp4t0
つづき

YOUTUBEのチャットを配信画面内にブラウザソースで取り込んでいます。
CSSでチャット部分の背景の透過や文字サイズの変更などを行いたいのですが、
実際にはそれ以前の問題で、CSSを編集しても何も変化が起こらず全く反映されません。
他の2台のPCで同じ手順で試したところ、2台ともに問題なく反映されました。
何が原因となる可能性がありますでしょうか?ご教示ください。
2018/08/03(金) 13:33:03.39ID:ZzcHnVBt0
>>495
クローム使ってるなら

設定→詳細設定の
閲覧トラフィックと一緒に「トラッキング拒否」リクエストを送信する

がオンになってたりしないかな?
オンになってたらオフに
497名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src7-nvkn)
垢版 |
2018/08/03(金) 13:36:35.11ID:EmNzn0w6r
ブラウザソースにクロームとか関係あるの?
2018/08/03(金) 16:10:46.16ID:Cxj13ifxM
>>496

アドバイスありがとうございます。
クロームを規定ブラウザに設定してやってみましたが変化ありませんでした。あと管理者としてOBSを起動してみましたけどそれもダメ。
なんで配信用PCだけできないのかほんとに謎です😢
499名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src7-nvkn)
垢版 |
2018/08/03(金) 18:25:13.94ID:EmNzn0w6r
ブラウザソースに設定してるhtmlファイルは、正しくcssを参照できてる?
linkタグでちゃんとcssファイルのパス渡せていない気がするんだけど。
500名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7367-10BI)
垢版 |
2018/08/03(金) 19:36:13.46ID:56YA9AYX0
【使用OBSver】21.1.2
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】X264、Nvenc、QuickSync
【連携ソフトを使っているか】Restream
【配信サイト】YoutubeLive
【使用環境OS】Windows10 x64
【CPU】Ryzen 1600
【メモリ】16GB
【グラボ】GTX1070 8GB/ドライバ
【その他機器】 UA-25EX, ElgatroHD60pro
音声入力キャプチャのソースだけを同期オフセットを使って
マイク入力、ライン入力の音の音ズレを直したい(遅らせたい)のですが
ミキサーで何やっても設定が効かないです。
音声入力キャプチャ単体にはできないのでしょうか?
2018/08/03(金) 21:45:20.85ID:XxtrGGHj0
>>499
アドバイスありがとうございます。ごめんなさい、よくわかりません。もう少し具体的な表現でいただけると助かります😅
ほんとpcには疎いので😢
502名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3a5-xQ37)
垢版 |
2018/08/03(金) 22:03:17.20ID:tyBG3XUX0
>>497
一応OBSのブラウザソースの処理はOBS内部で単体のChromiumが処理してるが
PCにインストールしてるChromeと連動処理が出来てるのかは不明
公式の更新履歴の内容でもChromiumの内部バージョンが上がったら記載してる時もあるよ

国内非公式ブログだが公式の和訳もあるんで参考に
ttps://obsjp.hateblo.jp/entry/obsstudio-21.1  より抜粋

一般的な変更点
ブラウザソースをChromium 63に更新しました。これにはブラウザのバックエンドに対する重要な更新が多数含まれています。
ブラウザソース用の新しいChromiumビルドで、APNG (アニメーションPNG) 画像ファイルがサポートされるようになりました。
いくつかのバグを修正し、ブラウザソースのシャットダウン時にクラッシュする可能性を修正しました。
寄付アラートのビットアイコンが正しく読み込まれなかった不具合を修正しました。 (ブラウザソースのChromiumアップデートで修正)
503名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6387-R9Tz)
垢版 |
2018/08/04(土) 17:04:14.85ID:KtV42WRe0
キャプボを使った2PC配信時、ゲームPCの拡張画面でOBSを全画面表示させた際にゲームのFPSが落ちる問題について質問です。
OBSを使用していない際はFPS80-100程度ですが、OBS全画面表示させたら半分くらいまで落ちて、GPU使用率もOBSが40%位持っていきます。
何か解決法はありますか?なければ画面複製でやるしかなく。
ちなみにやっているのはPUBGです。


【使用OBSver】0.14.2?最新です
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】Nvenc
【連携ソフトを使っているか】NO
【配信サイト】なし、キャプチャボードへ出すだけ
【使用環境OS】Windows10 64bit
【CPU】Core i5 7200HQ
【メモリ】8GB
【グラボ】GTX1060 3GB/ドライバ
【その他機器】 エルガトHD60
2018/08/04(土) 19:21:25.93ID:DFhzGznD0
>>503
2PCなのにゲームPC側でOBSを起動するの?
505名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6387-R9Tz)
垢版 |
2018/08/04(土) 19:38:35.08ID:KtV42WRe0
>>504
ゲームPCの画面をそのまま複製するとキャプボの60hz?に引きずられるらしくて、画面拡張してOBSでゲーム画面を映してるんだ
一応参考にしたHP貼ってみる
http://sloppy-games.com/144hzゲームと60hzキャプチャでpc2台配信する方法/
2018/08/04(土) 19:53:35.18ID:QqKIJz0U0
キャプボ使わずにOBSのNDIプラグインで直接もう1台のPCに送ってみたら?
507名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6387-R9Tz)
垢版 |
2018/08/04(土) 20:11:48.49ID:KtV42WRe0
>>506
NDIプラグインってどこの負担が増える??
前やった時回線が不安定だったのかよく止まってしまって、、、
508名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3a5-xQ37)
垢版 |
2018/08/04(土) 20:21:34.03ID:xpCGJL8h0
OBS Studioを立ち上げたらタイトルバーにバージョン出ないか?
最新はVer 21.1.2で、一部のプラグインはVer16〜19以上じゃないと不安定になるんだが大丈夫か?
509名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6387-R9Tz)
垢版 |
2018/08/04(土) 20:52:02.25ID:KtV42WRe0
ごめん、、、
NDIだと配信PCが低スペすぎてエンコードできないからキャプボ使ってるんだった、、、
2018/08/06(月) 02:00:24.42ID:UNufItvGM
すいません、2d縦シューティングをYouTubeライブで配信したいんですけど
スマホで視聴した際に全画面表示を横では無く縦に表示する方法ってありますか?

16:9で配信すると画面の左右に空白ができるので画面を9:16で配信したいんです

試しにOBS側で1080×1920で配信してみたんですけどライブ中は全画面表示が横向きに表示されます
配信終了後にアーカイブ化された動画を見ると、5分くらいのタイムラグがありますが自動で全画面表示が縦になります


YouTube側が自動で修正してるんでしょうけど、配信中はいくら待っても横から縦に変わらなかったのでこれは諦めるしかないのでしょうか
わかる方が居たら教えて欲しいです
2018/08/06(月) 06:58:34.91ID:JeY436dB0
>>510
YouTubeアプリ、動画プレイヤーのサイズが縦撮りや正方形動画に自動的にフィット
http://juggly.cn/archives/237942.html
これで解決できない?
ライブじゃ無理かな?
2018/08/06(月) 09:35:47.62ID:UNufItvGM
>>511
機能試行錯誤してる限りだと生放送中はこの機能が反映されないように思えました
アーカイブ化された動画はリサイズされて全画面表示が縦になることを確認しています
2018/08/07(火) 07:09:23.01ID:Pc49S5DC0
じゃあ埋め込みで縦長にサイズ指定する
これもライブで出来るか知らないけど・・・
2018/08/11(土) 21:30:20.37ID:as2Rk7mTM
test
2018/08/11(土) 21:33:24.49ID:as2Rk7mTM
今OBSで配信していて
はじめはフレームレートが20ぐらい出てるんだけど
一時間ぐらい立つと1ぐらいになってしまう
OBSの画面は正常なんだけどYoutubeのライブストリーム画面が遅い
何が問題なんでしょうか?
516名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 0a13-AeEr)
垢版 |
2018/08/11(土) 23:29:48.87ID:JXuTD5+o0
低スペ
517名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f67-VDz4)
垢版 |
2018/08/12(日) 09:39:03.17ID:UC7lJKuN0
>>515
フレームがカクツいているのなら
・配信、録画でCPU使用率が50〜80を超えている(.264でslower以上使っている)
・自宅のネット環境で許容以上のビットレートで配信している。
(個人的な目安だがMAXアップロード速度の3分の1までの設定が安定する)
・家族の誰か、またはマンション内で帯域を超使う
ダウンロードアップロードをしている。
・youtube側のサーバーで混雑の時間帯に入ったか。
など要因は色々と考えられるがどういった設定で配信していたのか
情報出してくれないとわからんぞい。
518名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ba5-qPCS)
垢版 |
2018/08/16(木) 02:58:22.63ID:IWTttbt00
OBS Studio 22.0 RC1
https://github.com/obsproject/obs-studio/releases/tag/22.0.0-rc1

Google翻訳
https://i.imgur.com/q6rTkFo.png
・ソースのグループ化とグループでの登録が可能に
・ブラウザのソースの大幅な修正(WebGL対応、ハードウエアアクセラレーション、フレーム同期等)
・ミキサーレイアウトにオプションで垂直配置も可能に、ピーク表示の機能追加
・セキュアストリーミング(RTMPS)対応
・一度に複数のIntel QSVエンコード対応

及び様々な追加機能、バグ修正も多数あり本家リンクと翻訳内容を各自参照のこと
2018/08/16(木) 04:57:05.64ID:d6F+l/Kt0
gj
520名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9f13-RaA9)
垢版 |
2018/08/16(木) 06:12:03.81ID:P5a2qQ820
どんどん進化してて良いね
反面、手軽でなくなってノータリンのアンチが増えそうだけどw
521名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b67-QxOT)
垢版 |
2018/08/16(木) 13:29:08.19ID:Pr4L/hAU0
ソースの表示非表示が右側になったのは嫌だなぁ。
左側のほうが名前との距離が近かったから視認しやすくなったのに。
2018/08/16(木) 23:12:27.22ID:+1nwz01s0
アイドル時のGPU使用率が低くなったのはよかった
ずっと気になってたんだよな〜
2018/08/17(金) 00:33:44.18ID:X8govO8h0
つかOBSってグラボ搭載ノートでハードウェアアクセラレーション切らないとchrome真っ黒になる仕様変わってないんだなww
使い物にならんわ
2018/08/17(金) 03:20:36.02ID:AWt6sNuA0
>>523
これほんとどうにもならんのかね
525名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9f13-RaA9)
垢版 |
2018/08/17(金) 07:16:29.62ID:ggUEFuf40
OBSのスレじゃなくてchromeに文句言おうかw
2018/08/17(金) 11:58:04.40ID:7KRfRg160
Chromeはウィンドウキャプチャじゃなくてエリアキャプチャすれば
2018/08/18(土) 16:37:14.84ID:CAPNfXn80
>>525
Firefoxやエッジ問題ないじゃん
528名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b67-QxOT)
垢版 |
2018/08/18(土) 22:31:13.82ID:ARGvZ10o0
OBS 22.0.0 RC2 でたね。
529名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr8f-RaA9)
垢版 |
2018/08/19(日) 03:27:57.60ID:0noz+8n6r
>>527
は?
2018/08/19(日) 16:07:15.09ID:j0J8F85rd
>>527
だからこそのクロームに言えじゃないのか…
2018/08/19(日) 19:12:47.17ID:OczOOFzv0
元々Chrome側の問題でOBSのブラウザソースの処理にも内部にChromiumがあるから重複するゆえに発生する問題なんだっけ?

現時点の一時しのぎならブラウザをChrome以外にして運用したら?が>>527
他は根本解決ならChrome開発側が何とかしてくれないとどうしようもないと述べてるように見えたんだが

ユーザー自身で何とかするならと、ソフト開発側で何とかするならとで意見の立ち位置が食い違ってるように見える
532名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9f13-RaA9)
垢版 |
2018/08/20(月) 03:50:18.19ID:LAod+hqz0
ガイジのために長文書かなくていいよ
どうせ分からんし
は?で十分
2018/08/20(月) 08:09:00.32ID:8aw4vQZj0
マイクの音質で質問なんですが
Windows側のマイク音量を100にしOBS側で調整した方が音質は良くなるのでしょうか?
同じマイクを使っている配信者と比べるとうちのマイクはこもった感じになるので
声質にもよるとは思いますが教えて下さい
534名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ba5-qPCS)
垢版 |
2018/08/20(月) 23:51:27.89ID:u8Uy8TG80
>>533
君の質問には残念ながら答えられない、なぜならこう質問されているのと同じだから
「同じタイヤとホイールつけてアクセル踏んでる量は一緒なのに走ったら操作感が違う、運転者の差もあるけどこの差はなに?」

必要な項目が足りなんだ、後ソフトよりハード中心の音響系のスレに問い合わせたほうが良いよ
2018/08/21(火) 00:36:17.28ID:Vgz8LZeQ0
22.0
2018/08/21(火) 02:42:26.97ID:BAR5YC7S0
22.0来たついでに久々にMonsterXXの映像キャプチャデバイスでの取り込み試してみたけどやっぱだめなままか
Classicでは普通にできるからStudioのバグじゃないかと思ってるんだけど英語分からんから報告もできないしな
まあ今はFHD60fpsで取り込めるキャプボ他にも選択肢あるっぽいし買い替えるのが一番早いかね
537名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b67-QxOT)
垢版 |
2018/08/21(火) 23:57:11.02ID:z1DbArnR0
>>536
MonsterXXもってないからわからないけど過去にツイッターで
こんなのあったからエンコーダ設定でNVENC→x264に変えてみたらどう?
ttps://twitter.com/T4keSy/status/453864937018769409
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/08/22(水) 02:29:40.21ID:Gijjwp6o0
>>537
試してみたけどだめだった。もちろんShadowPlayも入れてない
まあこのツイートは時期的にClassicの方だし、NVENCがまだβドライバでしか使えなかった頃のやつだね
539名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2967-wF79)
垢版 |
2018/08/23(木) 16:36:36.09ID:Exl7H7+g0
OBSStudio純正ではないけど、
streamlabsのOBSを使ってもダメそう?
2018/08/24(金) 21:14:30.47ID:z1M96IRs0
Monsterシリーズは入力なしだとソフトによっては固まったりYUVの処理がおかしいしな
選択肢が増えた今ではオススメできない
2018/08/30(木) 04:10:58.65ID:wuV3XExl0
YouTubeやTwitchなどの高ビットレート対応ライブエンコーダーで1080p 60fpsの配信をx264で行いたい場合ってどの位のCPUが必要ですか?
要所要所でエフェクトの飛び交う映像を配信する予定です
2018/08/30(木) 08:12:15.04ID:p/emEi7P0
x264で高画質配信するには8コアは必要
4〜6コアでは厳しい
2018/08/30(木) 10:43:26.29ID:ZCnQQ1y+0
テンプレは読みましたが質問には必要ない情報だと思うのでお許しを
iPhone7
iMac(2017)
OBS最新
質問

Mac+iPhone+OBS
iPhoneにLightningケーブルのみでiMac(2017)に接続

OBS ウインドウキャプチャー
QuickTimeムービー収録(iPhone)確認
QuickTime側の音声メーターが動いてるのを確認

OBSの設定が不明(問題1)
音声入力?出力デバイスから
選択項目
uvc(据え置きゲーム配信用)
iMacのマイク
既定の3種のみ

uvcを使用する時にはマイクをuvcに合わせるとミキサーが動き何の問題もなく配信○

iPhoneをLightningケーブル+QuickTimeプレイヤーは音が配信に出ていない。

Lightning HDMI変換ケーブルを買えば問題解決だと思いますが
Lightningケーブルのみでパソコン側はiPhoneの音を認識してるのでOBSのiPhoneの音声設定方法が間違ってると思ってます

どのような設定にしたら配信に音が乗るのか教えてください
2018/08/30(木) 18:38:30.88ID:7fHE7yJo0
デスクトップ音声かな
2018/08/31(金) 01:16:19.94ID:8BiYqC5r0
Fortniteをゲーム内最高画質でx264の1080p 60fps配信してたけど、
8700kでOBSに3コア割り当ててギリギリって感じだったかな
2コアだとカクカクだった
2018/08/31(金) 09:59:19.52ID:mEoFdDTp0
2PCでやれって話ですよ
2018/08/31(金) 13:22:33.54ID:MQqHLJSDM
541です、なるほど…たくさんのご意見ありがとうござました
GPUは1080tiが手に入る予定なので最悪NVENCでも良いんですが
スレの上の方で語っていたYouTube側で再エンコされるのでビットレートは高くて良い(45000くらい)というのは本当でしょうか?

現在試す環境が無いので申し訳ないのですがわかる方が居たら上記の設定について教えて欲しいです
548名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d67-J7KC)
垢版 |
2018/08/31(金) 14:01:24.15ID:YWiy+T7e0
>>547
アップロード速度が安定して出るならいいけど
45000(45Mbps?)は余剰すぎると俺は思う。
NVENCは8Mbps〜ぐらいで結構働いてくれるよ。

俺はRyzen1600,HDMIキャプチャ使っての配信だけど
1:x264 1440x810 60fps 5Mbpsでyoutube,mixer,twitch(プリセットveryfast)
2:x264 1280x720 30fps 3Mbpsでニコニコ(プリセットはveryfast)
3:NVENC 1920x1080 60fps 50Mbpsでローカル録画
を同時にやってCPU使用率は40%程度にとどまってるよ。
2018/08/31(金) 18:34:17.09ID:j4wOcCkSd
50Mのローカル録画ってすごい容量になりそうだな…
2018/08/31(金) 19:10:17.31ID:BUDbaUve0
10000程度で十分な画質だと思うけどね
ただYouTubeは再エンコかけちゃうから・・・
551名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1587-p3kD)
垢版 |
2018/08/31(金) 19:27:39.31ID:A3i4d5uW0
NDIプラグインでソース選ぶとこまでできるんだけど、受信側のOBSに映像が映らない
同じような症状や解決策はありますか?
送信受信共にwindowsでスペックも問題ないはずです
ネットワーク環境は有線LANを分配させてます
552名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55a5-Pijf)
垢版 |
2018/09/01(土) 05:05:59.00ID:flOAAQ160
OBS Studio 22.0.2
https://github.com/obsproject/obs-studio/releases/tag/22.0.2

22.0.2のHotfix部分の原文とGoogle翻訳
https://i.imgur.com/XYH0Xv0.png

ざっくり解説
・プログラムが洗濯したサーバーと異なるサーバーを使用してしまうバグの修正
・ソースをコピペしても上手くいかないバグ修正
・認証つきのカスタムサーバーを使用できなくなるバグ修正
・MacOSにてブラウザソースが正しく更新されないバグ修正(+MacOS関連2件修正)
・特定のLinuxデスクトップ環境でマルチビューがクラッシュする問題の修正
・特定の状況下で起きる起動時の潜在的なクラッシュの修正
・一部のホットキーが設定ウインドウから消えてしまうケースがある問題の修正
・その他、問題箇所の修正多数あり
553名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55a5-Pijf)
垢版 |
2018/09/01(土) 05:07:59.72ID:flOAAQ160
尚、上記ののバージョンからベータ警告もなくなる等、本家リンクと翻訳内容を各自参照のこと
2018/09/01(土) 14:27:48.38ID:MbW47Qhi0
最新はマルチビューあるんけ
出力にDecklink mini monitorとか使えたりしない?
2018/09/05(水) 22:53:42.99ID:lRqk8LoH0
OBS重くなってない?
ちょっと前はサクサクだったんだけど
2018/09/06(木) 01:27:22.82ID:zNVA6QhU0
いやべつに
2018/09/06(木) 02:24:29.23ID:M+2tX1Fx0
別に重くも無いがサクサクのイメージが無い
2018/09/06(木) 03:32:21.69ID:Vgsy/Wu00
Studioになる前はプレビューオフにできたから軽いイメージあったけどな
559名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ baa5-ssIr)
垢版 |
2018/09/06(木) 06:44:40.08ID:33/+h1TE0
シングルモード(スタジオモードではない1画面のヤツ)ならプレビュー画面右クリックの
プレビュー有効化のチェックはずすだけで出来ないか?

それとも >>558 が使ってるのはこっちが知ってるOBS Studioとは別ものなのか・・・?
2018/09/07(金) 00:40:00.07ID:NrNiZvYl0
(やべえ・・・ずっと使っててそれ知らんかった・・・)
2018/09/07(金) 05:40:04.08ID:NrNiZvYl0
21.0までは画面キャプチャ普通に映ってたのに22.0に上げてから映らなくなったな
なんでだろ
2018/09/07(金) 05:47:46.21ID:NrNiZvYl0
あ、解決しました。
GPUコンパネでOBSのプロセッサを個別に指定したら映りました。

前まではグローバル設定だけ統合型グラフィックスに指定しただけで映ったんだけどなぁ
2018/09/07(金) 15:42:45.09ID:iEMrDK0H0
VLCで再生している音声をデスクトップ音声以外で拾う方法ないですかね

・SNIPで曲名拾いたい
・デスクトップの余分な音を拾いたくない
2018/09/07(金) 16:00:43.97ID:uJ+iSpj90
>>563
VLCの音声再生デバイスをデスクトップ音声に使用しているデバイス以外に指定する
(他にデバイスがないなら仮想サウンドデバイスソフトをインストールして作る)
OBSのソースに音声出力キャプチャを追加してVLCで指定したデバイスを指定する
終わり
565名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1767-O+me)
垢版 |
2018/09/07(金) 20:16:26.50ID:eeW5lrkX0
>>563
Virtual Audio Cableか
VB-Audio VoiceMeeter Bananaでぐぐると幸せになるぞ。
2018/09/08(土) 08:48:39.33ID:fGBET8zN0
>>564,565
ありがとうございます
567名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spab-eFvF)
垢版 |
2018/09/08(土) 23:41:27.63ID:PV0plqjLp
PUBG配信の1080/60fpsのブロックノイズがひどいのですがOBSのプレビューと同じ画質で配信する設定はありますか?

【使用OBSver】22.0?最新
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】NVENC
【連携ソフトを使っているか】viqoやOBSutilなどを使ってたらここに
【配信サイト】YoutubeLive
【使用環境OS】Windows10 64x
【CPU】Core i5 7300hq
【メモリ】8GB
【グラボ】GTX1060 3GB
【その他機器】 キャプボelgatoHD60で2pc配信してます

今はNVENCでビットレート51000まであげてて、低遅延高品質の設定にしてますが、車で移動中とか480p位の画質に感じてしまいます
2018/09/08(土) 23:52:16.44ID:EfJ4V0+f0
現実的ではないかもしれんけどビットレ一桁増やしてみたらどうなる?
基本的にNVENCはビットレモリモリにするしかないと思う
569名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spab-eFvF)
垢版 |
2018/09/09(日) 00:01:16.67ID:uKeqYlwpp
今の5万がギリギリで8万とかだとOBSが落ちてしまった
やはりビットレートあげるしか方法ないんだね...
ソフトウェアエンコだと7300hqってどんなもんの性能かわかる方いますか?
どこの性能を見ればいいのか、比較対象もなく分からずで。
2018/09/09(日) 00:17:53.28ID:Cp1XA+hR0
NVENCはブロックノイズしょうがないからCPU変えるしか…と思ったけど、
i5 7300hqてノート用のHT対応してない4coreだっけ それでソフトエンコはきついわなぁ
571名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spab-eFvF)
垢版 |
2018/09/09(日) 00:20:41.76ID:uKeqYlwpp
>>570
なるほど。
ゲームしてる方はi7-8700無印、16GB、GTX1070tiなんだけど無駄に2pcしない方良さげな感じ?
2018/09/09(日) 01:23:57.47ID:G7VAB9Wf0
60pにせず無理ない30pにして(実際問題見てる側ならそこまで気にならんよ)、ソフトエンコでどうかね
NVENCは無限に画質悪いからできれば使わん方が…
仮想ディスプレイでQSV有効にしてみるのも手かな
573名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spab-eFvF)
垢版 |
2018/09/09(日) 01:50:39.63ID:uKeqYlwpp
>>572
30が無難そうですね、、、
その場合はビットレート6000位で綺麗なもんですか??
2018/09/09(日) 02:10:17.44ID:G7VAB9Wf0
>>573
つべの最大が6Mbpsだからそれでok
つまるところビットレートに制限があるんだからソフトウェアでできるならそれが最高の画質
575名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spab-eFvF)
垢版 |
2018/09/09(日) 02:16:48.02ID:uKeqYlwpp
>>574
ハードウェアで配信するときのビットレート51000と6000じゃ明らかな差があるのは気のせい?
2018/09/09(日) 08:52:42.39ID:G7VAB9Wf0
>>575
実際つべが推奨値以上で受け取れるなら意味があるのかも…
577名無しさん@お腹いっぱい。 (キュッキュW 1387-eFvF)
垢版 |
2018/09/09(日) 09:35:29.13ID:kmKQS+3k00909
>>576
OBSからのエンコードした映像をYouTubeのフォーマット?に再変換されるらしいけど
なんかYouTubeはエンコード制限ないってみたけどな
578名無しさん@お腹いっぱい。 (キュッキュWW fa13-f9/W)
垢版 |
2018/09/09(日) 14:38:10.05ID:0erxmdi400909
6Mなんて制限無くね
2018/09/09(日) 16:56:04.96ID:tdaHxslbd0909
OBSのソースのブラウザで表示させたページのキャッシュってどこかに保存される?
2018/09/09(日) 19:39:47.89ID:flmi4A7L00909
>>579
%UserProfile%\AppData\Roaming\obs-studio\plugin_config\obs-browser\Chahe

クッキーとか諸々 osb-browser 配下に保管されていると思う。
2018/09/10(月) 05:02:37.47ID:ZorkwJdzd
>>580
そのフォルダの中身を削除すればいいのかな?
どうもありがとう
582名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1387-zmX4)
垢版 |
2018/09/11(火) 23:40:37.79ID:Fb1qHTxC0
【使用OBSver】22.0.2
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】Nvenc
【連携ソフトを使っているか】使ってないです
【配信サイト】YoutubeLive
【使用環境OS】Windows10 x64
【CPU】Core i7 7700
【メモリ】16GB
【グラボ】GTX1050ti
【その他機器】 特に無し

【質問】
PUBGを動くオーバレイ付きで配信したいのですが、私のサブモニターやフレンドさん等のPCのモニターでのみカクつきが発生します!
スマホだとカクつきは発生しません。
ビットレートやエンコーダは色々と何通りと弄りましたが、ダメでした。
obsのCPU負荷はNvencだと全然かからない感じです!
1番重要なのは、ここで、オーバレイを外すとなぜかカクつきが無くなるということです。
負荷は有の時と無しの時とで3〜5%程違うと言った形になります!
よろしくお願いします!
2018/09/12(水) 02:21:52.34ID:ZnV7ftZK0
>>582
そこまで自分で切り分けできてるのに
動くオーバーレイが具体的に何なのか書かないのはなぜなんだ
OBSにソースとして入力してるのか
ソースならどのソースなのか
Windows上に出してるのをPUBGごと画面キャプチャしてるのか
YouTubeの機能でカードとかアノテーションでオーバーレイしてるのか
分からない
584名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1387-zmX4)
垢版 |
2018/09/12(水) 11:57:07.55ID:wGIoLfg20
すみません。
オーバレイは、メディアソースで出力しています。
PUBGはゲームキャプチャで配信していて、ゲームキャプチャの上にメディアソースが来るようにしています。
2018/09/12(水) 12:21:17.28ID:e74wNADFd
音声のことなんだけど
フィルタのゲインで増減するのと、詳細プロパティの音量で増減するのとでは、ノイズとかも含め何か違いはでますか?
586名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1387-zmX4)
垢版 |
2018/09/12(水) 17:32:34.00ID:wGIoLfg20
>>583
の方へ
>>582
>>584
の者です。
アンカつけ忘れてました。
申し訳ないです。
587名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM53-x/Ll)
垢版 |
2018/09/12(水) 23:26:57.14ID:kvWTrxhbM
>>584
ゲームキャプチャのプロパティの
「キャプチャのフレームレートを制限する」のチェックを入れる
メディアソースの
「可能な場合ハードウェアデコードを使用」のチェックを外す
588名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5787-Zlpr)
垢版 |
2018/09/13(木) 00:09:14.08ID:Vv+KeUZ+0
>>587
他には特には無いですもんね。。
カクつきはCPUエンコーダだと少しは無くなりましたが、nvencだとあまり変わらずでした。。

ちなみに、プロセスの優先度はどのくらいにすべきですか?
589名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM6b-lAEb)
垢版 |
2018/09/13(木) 00:29:46.75ID:Q9Imw1EKM
>>588
PUBG側でV-sync有効にしてみると何か変わる?
2018/09/13(木) 00:39:30.70ID:gbBbL9xv0
>>584
このスレッドの#16にメディアソースでGIF使ってるとフレーム落ち発生したって書いてあるね
https://obsproject.com/forum/threads/obs-preview-obs-fps-drop-unless-outside-of-game-window.73713/#post-313809
続き読んでないから解決したのかわからない
既に読んでたらゴメンね
591名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5787-Zlpr)
垢版 |
2018/09/13(木) 01:05:54.34ID:Vv+KeUZ+0
>>589
V-syncしてみましたが、ダメでした。

>>590
記事を読んでみましたが、やはりこちらも垂直同期の話(?)でした。
2018/09/14(金) 17:15:16.05ID:YkDBn2lRd
ゲームキャプチャのモードを特定のウィンドウをキャプチャにした場合、ウィンドウキャプチャと同じ?
それともフルスクリーン以外でもゲームキャプチャを使うメリットあります?
593名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5787-Zlpr)
垢版 |
2018/09/14(金) 18:14:31.00ID:uI630tQn0
>>592
提案ありがとうございます。
まだ、心做しかPCモニターで見るとカクつきます。
今は、CPUエンコーダ
720p30fps
でやっております。
594名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fa5-SjS6)
垢版 |
2018/09/14(金) 22:38:18.05ID:WXlYoCuu0
>>592
OSによっては複数のウィンドウキャプチャを使えないケースがあったり
Win7とかでAeroを切ってたりするとウィンドウキャプチャの上に出したソフトが映り込んだりする
あとゲームキャプチャだと特定のアンチチートソフト(nProとか)が邪魔するのを回避したり
steamとかの特殊なオーバーレイ表示のキャプチャも可能になる

ゲームをウインドウモードで起動しててもゲームキャプチャでソース認識できるなら使ったほうがいいよ
595名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fa5-SjS6)
垢版 |
2018/09/14(金) 22:42:17.13ID:WXlYoCuu0
>>593
「OBS Studioに関する個人的メモ」
http://ch.nicov ideo.jp/kenta0644/blomaga/ar1081830

コレにある「◆複数モニターがある環境の注意点 (デュアルディスプレイなど)」
が該当しないかな?
596名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5787-Zlpr)
垢版 |
2018/09/15(土) 00:52:01.85ID:6IpfRgE60
>>595
プレビューの有効化を無効にした所、少し動くようになりましたが、まだ何か不自然な感じです。
597名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fa5-SjS6)
垢版 |
2018/09/15(土) 01:24:55.06ID:EEvDewtU0
>>596
デュアルディスプレイの問題はOSとの問題もあるのでどうしようもない
WinOS経由でのデュアルディスプレイ運用を避けるか
2PC準備してゲームプレイと配信を別にするか
そのURLにある該当しそうな対策をとりあえず片っ端から全部行ってみるか
例:「◆OBS Studioが重い場合 (カクカク、カクつく、処理落ちする場合)」等とかも含めてアプローチしてみる

後は自身のトライアンドエラーだ、上手くいくことを祈る
598名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5787-Zlpr)
垢版 |
2018/09/17(月) 16:31:22.04ID:98JOYGKI0
>>597
原因が分かったような気がします。
グラボ使用率100%になっていたので、それによるティアリングでは無いかと思いました。
やはり、1050tiだと限界でしょうか?
リフレッシュレート60固定、プレビュー非表示、720p30fps、でもカクつきます。
599名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fa5-SjS6)
垢版 |
2018/09/17(月) 19:43:36.48ID:tUdvWfZU0
>>598
若干古い情報だがハードの性能指針として
「PUBGで60fpsを出すための、推奨スペックとおすすめなゲーミングPC」を参考
ttps://chimolog.co/pubg-specs-bto/

察するにCPU負荷はともかく、GPU負荷は結構高いゲームタイトルのようなので
現時点は配信中だけゲームの設定を軽い方向に持っていくか
GPUをより高性能なものに切り替えていくかだと思う

後は>>40でもちょっと述べたが
「thilmera7 (シルメラ7)」に加えて「MSI AfterBurner」 or 「RivaTuner Statistics Server」のどちらかの
モニタリングツールなどを導入しつつゲームプレイをして普段の運用上の負荷状況を把握しつつ
配信してない時のPCの負荷状況と配信中の負荷状況との比較と検討をしてみるのがいい

一度GPUハードエンコを使うのではなくCPUのx264ソフトエンコードも検討してみるのもいいかもしれない
ソフトエンコードのときはx264指定、ビットレートは映像と音声で合計6000Kbps(6Mbps)
プリセットはVeryfastか、CPU負荷に余裕があるならSlow、プロファイルはHigh指定で
出力(スケーリング)解像度は720p相当、fpsは共通値で30、縮小フィルタはCPU負荷が低いならランチョスで
ソースにシャープネスフィルタを0.11〜0.18程度、事前に掛けておくようにするといいかもしれない

上記の設定でゲームプレイを配信するのではなく、録画するようにして負荷を比較検討してみてくれ
比較としてハードエンコードも同じビットレート(6000Kbps)で録画して画質も確認するように
2018/09/17(月) 22:38:50.68ID:nzf/kz5L0
↓Ver22のこれってノートPCでブラウザソースが映らない不具合に対応したってこと?

When using Intel video adapters with the program, the browser source's hardware acceleration is now disabled by default
due to incompatibilities with many Intel integrated video adapters
601名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fa5-SjS6)
垢版 |
2018/09/17(月) 23:56:04.06ID:tUdvWfZU0
「OBS Japanブログ」より抜粋
ttps://obsjp.hateblo.jp/entry/obsstudio-22.0

「 プログラムでIntelビデオアダプタを使用すると,
多くのIntel内蔵ビデオアダプタとの互換性がないためブラウザソースの
ハードウェアアクセラレーションをデフォルトで無効にしました 」

らしいよ?
2018/09/18(火) 04:01:37.47ID:5cKrWWXWM
【使用OBSver】22.0.2 64bit
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】わからない
【連携ソフトを使っているか】なし
【配信サイト】ニコ生 YoutubeLive
【使用環境OS】Windows10 x64
【CPU】Core i7 8700K
【メモリ】32GB
【グラボ】GTX980 4GB
【その他機器】 なし

【質問の内容】
配信中にOBS内で動画を流したいのですが
https://github.com/obsproject/obs-studio/pull/1314
↑のようなmedia controls機能を使うにはどうすればいいんでしょうか?
VLC64bitは入れています。
2018/09/18(火) 15:10:51.11ID:lbxjj2gk0
>>602
Google翻訳したら大体わかると思うけど草案からまだ実装するかの検討〜テスト実装して問題点の
洗い出しの段階っぽい感じにに受け取れるけどどうだろう?誤訳の可能性もなんともなので・・・

ここら辺見て一応どういう機能がいまあるのかはチェックしてるけど参考に

「OBS Studioに関する情報投稿ブロマガ」より
OBS Studioの未実装機能など
ttp://ch.nico video.jp/kenta0644/blomaga/ar1058515
OBS Studioの分かりづらい設定紹介 (記事大幅修正中)
ttp://ch.nico video.jp/kenta0644/blomaga/ar646845

今のところ誰かがプラグインにするかビルド版に実装するか公式版にマージされるのを待つか・・・?
2018/09/18(火) 16:34:41.62ID:BQb7ipPb0
Pullリクエストは、大体二種類あって。

・「本体のここを直したよ」という修正案件
・「こんなの作ったけど、どうよ?」という提案案件

どちらも、審査等を経て、本体にマージされるかどうかが決まる。

>>602
で出しているのは、提案案件。
使いたければ、_自分で_本体と該当Pullリクエストをマージして、OBSをソースからBuildすれば使える。
2018/09/19(水) 01:58:20.84ID:+trZAoY0M
>>603 >>604
なるほどです‥ あくまで提案状態で公式ではまだ実装されるかどうかなのですね わかりやすいご回答ありがとうございました。
2018/09/19(水) 09:53:43.53ID:uEQZchirH
corei7-7700からRyzen7 2700Xに買い換える予定ですが、
キャプチャーボード(AVT-C878)を介して1080p60fpsプリセットmediumでx264配信をした際、カクつきやコマ落ち等は発生しないでしょうか
Ryzen使ってる方で似たような環境で配信してる方は教えていただけると幸いです
2018/09/19(水) 10:35:17.68ID:Q1epQaoB0
キャプボは使ってないけど2700Xで1080p/60fps x264 1000ビット高画質配信でも全く問題ないよ
UBIやBFのCPU依存ゲーでもヌルヌル配信出来てる
2018/09/19(水) 11:58:01.13ID:V441i1qsd
1000ビット!?
2018/09/19(水) 13:59:22.70ID:Q1epQaoB0
一桁足りなかった
2018/09/19(水) 15:33:45.22ID:bRFrsf0g0
未来の圧縮技術は凄いな
2018/09/19(水) 17:03:26.34ID:a5TnIdrRM
>>607
なるほど…参考になりました、ありがとうございます
2018/09/21(金) 10:41:04.77ID:oMJtntLRM
>>602です 度々すいません‥
VLCビデオソースにSnipを使用して再生中のファイル名テキストを配信画面に表示させることは可能でしょうか?
2018/09/21(金) 11:52:05.26ID:H3w1P2Ys0
>>612
ざっと vlc-plugin のソース眺めた感じ

・OBS内部でプレイリストを生成・保持。
(シャッフルも最初の一回だけっぽい)
・内部のプレイリストに基づいて、再生・一時停止・完全停止を行うだけ。
・再生中ソースの情報を外部へ提供するインタフェースは無い。

最後に上げた「外部への提供手段がない」ことから、再生中のソースタイトル等を表示させることはできない。
(自分でソースに手を入れないと無理に見える)
2018/09/21(金) 12:00:05.66ID:9SAx9msNr
こういうのでやればいいんじゃないの
https://youtu.be/xIAV2QnRgfU
2018/09/21(金) 12:30:38.37ID:oMJtntLRM
>>613 わかりやすい回答ありがとうございます 参考になりました。
>>614 この方法で試してみます ありがとうございます。
616名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c102-NnYb)
垢版 |
2018/09/22(土) 02:26:58.17ID:cmiQiaJ50
【使用OBSver】22.0.2 64bit
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】わからない
【連携ソフトを使っているか】reflector3
【配信サイト】Youtube
【使用環境OS】Windows10 x64
【CPU】Core i7 7700HQ
【メモリ】8GB
【グラボ】GTX1050
【その他機器】

reflector3の画面キャプチャすると真っ黒なんですがどうしたらいいでしょうか?
2018/09/22(土) 02:30:55.34ID:x6Km5QEvd
上にもいたけどエンコーダーが分からないってどういうこと?
自分で選択した項目すら分からないのか
2018/09/22(土) 03:35:34.44ID:ySPkJrMT0
>>616
エンコーダーは何を使用してるのか、設定のどこを見てテンプレ記載するのかは
下の画像URLを見て覚えて欲しい
https://i.imgur.com/gNXtd8e.png

CPUの型番を見たところの判断だけどノートPCと仮定するけど
こういうURLが見つかったので参考にして欲しい

「OBSの画面が真っ暗というときに、慌てずに対処する方法」
ttps://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/562.html
「Tips OBS Studio ノートPCで画面キャプチャ・ゲームキャプチャが映らない(映らなくなった)」
ttp://ch.nicovideo.jp/Nico-Broadcasting-tool/blomaga/ar1425061

さて、ニコ系URLが弾かれなくなったそうだがどうだろう・・・?
2018/09/22(土) 08:47:35.02ID:Cucx6hy90
OBSを起動しただけでGPU使用率が30%程度まで上がる不具合?の直し方ありませんか・・・?
配信も開始してない状態でOBSを立ち上げただけでGPUが暴走してるみたいです

CPU=Ryzen2700X GPU=1050ti OS=win10
620名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c102-NnYb)
垢版 |
2018/09/22(土) 10:46:40.53ID:cmiQiaJ50
>>618
616です。ノートPCでエンコーダーはソフトウェア(264)となっています。
今の症状ですが、画面キャプチャは映るのですが、ウインドキャプチャだと真っ黒か真っ白になってしまいます、(カーソルの矢印だけ表示されています)
621620です (ワッチョイ c102-NnYb)
垢版 |
2018/09/22(土) 11:12:21.66ID:cmiQiaJ50
画面キャプチャだとこんな風に鏡みたいになってしまいます。

https://imgur.com/a/rCVQacP
2018/09/22(土) 12:01:12.27ID:ySPkJrMT0
>>621
まず、>>618 に記載してある二つのURL(ttpの頭にhを追加してhttpにしてから)
ページを見て該当してる内容を順次実践してみてから検証して欲しい
それらを実践しても解決しないならやっと別の原因でなってるかもしれないと
把握できる段階になって別のアプローチを提案できるから

>>619
大変申し訳ないがそれだけでは原因が特定できず状況を聞きなおすためだけに
スレを無駄に消費しかねないので
>>616 のようにテンプレを使った表記をして貰いたいのだが
スペックが判らないなら「speccy」とかのツールを探して使ってみてくれ
あとGPUドライバ関連のバージョンもあるとより詳しい人が
答える手がかりとして絞込みが出来るかもしれない

それが面倒なら申し訳ないが私には答えるだけの材料を絞り込めないので答えられない
623616です (ワッチョイW f902-/e2F)
垢版 |
2018/09/22(土) 14:00:46.27ID:36X5li6e0
>>622
教えてもらったURLを試したところ、画面キャプチャはできるようになりましたが画像のようになってしまいます。
ただ、ウインドキャプチャでREFLECTOR3やフォトショップ、エクセルを指定すると画面が真っ黒になってしまいます。
フォトショップだけは上側のファイルや編集などの文字は映るのですがメインの画像などが映りません。後程画像をUPします
624616です (ワッチョイ f902-NnYb)
垢版 |
2018/09/22(土) 15:48:09.82ID:36X5li6e0
>>622
こちらの画像が画面キャプチャの画像です。
https://imgur.com/a/0mTaGlZ

こちらがREFLECTOR3を指定したウインドキャプチャの画像です。
https://imgur.com/a/dYok3O7

ウィンドキャプチャだと真っ黒になってしまいます。
2018/09/22(土) 16:09:31.17ID:y1ItOsSx0
>>619
GPUがほとんど使われてないからGPUのクロックがめっちゃ低い状態だからじゃない?
HWMonitorってソフトでGPUのクロック見てみて
例えば
GPUコアクロックがフルで1800MHz出るところ500MHz
グラボメモリクロックがフル4000MHz出るところ400MHzとかになってたら
その低い状態を基準にしてGPU使用率計算されるからね
2018/09/22(土) 17:56:52.65ID:ySPkJrMT0
>>624
Android端末での解説になるが
「Androidスマホ+PCでゲーム実況するための、最新の方法」
ttps://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/495.html
画面キャプチャーは表示範囲を後から調整するようにするといいかもね

基本的な方法は二つ
・OBSのプレビューの画面キャプチャーの赤枠をAltキー押しつつドラッグして表示したい部分だけを残すように操作する
・画面キャプチャーのソースを右クリック→フィルタ→+ボタン押して「クロップ/パッド」フィルタ追加→そこから範囲選択をする
前者は操作感覚としては楽、ただしプレビューで一調整関連の変換メニューから出来ることが限定される恐れがある
後者はドット単位の表示範囲を指定可能で変換メニューも操作限定はされないがちょっと面倒
どちらも画面キャプチャーで指定した範囲以外の座標から動かされるとずれ込むので注意
2018/09/22(土) 18:00:16.01ID:ySPkJrMT0
あとiPhoneならこの方法もあるはず
「iPhoneの画面を録画・ライブ配信したい!たった2つの方法」
ttps://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/397.html

こちらはOBS以外のソフト中心の解説なので、その点に関しては申し訳ないが答えられないので悪しからず
628名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f902-NnYb)
垢版 |
2018/09/22(土) 23:44:20.31ID:36X5li6e0
>>626
ありがとうございます!626の方法で無事できました!
あとはテストを繰り返して配信したいと思います!
ありがとうございました!
2018/09/24(月) 21:56:54.09ID:E2OZd0lE0
デスクトップのウィンドウを指定して録画って出来ますか?
2018/09/25(火) 01:32:52.05ID:Gi56Yvel0
できますよ
2018/09/25(火) 10:33:30.49ID:CLg+aYQQ0
>>630
ありがとうございます

その場合は「ウィンドウキャプチャ」でいいのでしょうか?
これを選ぶとデスクトップが何層にもなって映ります
1画面でいいのですが、、

それとobsウィンドウ右上のペケマークが消えてしまって困っています

質問だらけですが、よろしくお願いします
2018/09/25(火) 13:52:27.43ID:/7RaahF2d
>>631
それ画面キャプチャじゃないの?
すまないがペケマークが消えるってのは何を言ってるのか理解できない
2018/09/25(火) 14:34:03.00ID:BfbqXLEoM
>>632

すみません、画面キャプチャでした
違いがよく分かりません

ウィンドウに表示している動画を録画したいのですが、
(期間限定とかでストリーミングされるようなもの)
どちらを使うのでしょうか?

ペケマークの件は解決しました(全画面表示のオフで戻りました)
2018/09/25(火) 15:28:37.75ID:HXXznvJjd
>>633
画面はそのまま画面の見たままをキャプチャ
ウインドウはそのウインドウのみをキャプチャ(他のものが上に重なっても大丈夫)
それぞれの特性がメリットにもデメリットにもなるから自分の用途にあった方で
どんな風に撮れたのか不安なら録画して再生してみるといい
ウインドウキャプチャに関してはwin7だと上記の動作じゃないらしいから注意
2018/09/25(火) 15:50:12.17ID:BfbqXLEoM
>>634
ありがとうございます
win7なので問題があるのかもしれません
録画して試してみますm(_ _)m
2018/09/26(水) 11:44:38.43ID:YQie5d22M
【使用OBSver】22.0.2
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】NO
【エンコーダ】X264
【連携ソフトを使っているか】NO
【配信サイト】YoutubeLive
【使用環境OS】Windows10 x64
【CPU】celeron 3865u (1.80ghz)
【メモリ】4GB
【グラボ】ノートPC標準

【質問の内容】
目的:音を聞きながらタイピングしているところをライブ中継したい。

ウインドーキャプチャーだと、真っさらな画面に
変換後文字列がいきなり「バババッ」と十数文字が
一気に表示されてしまい不自然なので、
変換中文字列を表示させたいのですが、可能でしょうか?

それとも全画面表示にしなければ不可能でしょうか?
2018/09/26(水) 12:37:05.57ID:YQie5d22M
「画面キャプチャ」の表示範囲指定(ctrl+ドラッグ)で
一応それっぽいのができそうなので、もっとスマートな方法が
見つかるまではそれでしのぎます。

スレ汚し失礼。
2018/09/26(水) 14:38:28.55ID:H0J+tx5Zd
>>637
そこがウィンドウキャプチャのデメリットだよね
おっしゃる通り画面キャプチャでやるしかないのでは

話変わるけどノートのセレロンでx264エンコいけるのかw
2018/09/27(木) 16:13:55.13ID:6GA5vFsa0
テンプレ項目を埋めてみたものの、関係ない質問だったので省略させてもらいます。

PCゲームをキャプチャーしています。
設定→映像にある「出力(スケーリング)解像度」は分かるのですが、
その上の「基本(キャンバス)解像度」は何を指しているのでしょうか?
取り込む際の範囲ならウィンドウキャプチャやゲームキャプチャで半自動で設定してくれてるしなー?と疑問に思いました
2018/09/27(木) 16:58:27.58ID:w3wnHiAta
>>639
ディスプレイの解像度じゃないの?
2018/09/27(木) 17:08:06.01ID:9UpC/3xC0
ウィンドウキャプチャについてなのですが(win8.1)、
上下の不要部分をトリミングしたいと思ってます

調べてみると、赤枠の丸い部分を押しながらAltキーでカット出来るそうなのですが、やってみると拡大・縮小されるだけです
他のキーでも試しましたが出来ませんでした

分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい
642名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fa5-+K6Z)
垢版 |
2018/09/27(木) 17:34:52.14ID:sZHVsPzl0
>>639
基本解像度はプレビュー画面の内部の最大認識できる解像度を
出力解像度は文字通り録画や配信をするときに記録される解像度を指すよ
ゲームやウインドウや画面キャプチャーの時の最大認識解像度にも影響するので
フルスクリーンの表示で取り扱いたい時や、ソース追加した時の基本解像度からみた
追加されたソースのプレビュー上での表示される大きさがそこからの対比になるはず

>>641
赤枠のところにマウスカーソルを移動させてからAltキーを押して赤枠のカーソルが触れてる部分が
緑色になったら動かしてみるといいよ、Altキー押す前にドラッグするとサイズ変更と認識されるので注意
あとソースにフィルタ追加で「クロップ/パッド」フィルタでもトリミングが出来る、両方覚えるといいかもね

>>603にもあるけどniconicoではじかれなくなったので再掲
「OBS Studioに関する情報投稿ブロマガ」より
OBS Studioの分かりづらい設定紹介 (記事大幅修正中)
ttp://ch.nicovideo.jp/kenta0644/blomaga/ar646845

そのところの「◆画面キャプチャ及び、追加したソースを「特定領域でキャプチャ」する方法 (簡単に)」を
参考にすればいけると思うよ、他の内容も参考になるので一通り目を通しておくといいかも
2018/09/27(木) 17:54:35.42ID:9UpC/3xC0
>>642
出来ました!ありがとうございますm(_ _)m
2018/09/27(木) 21:08:35.93ID:6GA5vFsa0
>>642
詳しい回答どうもありがとうございます。

自分は720pのウィンドウを720pの出力でしか録画しないのですが、
認識できる最大値ということは、基本解像度は1080pで720pでもCPUへの負担は変わらないということで合っているでしょうか?
645名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fa5-+K6Z)
垢版 |
2018/09/27(木) 22:38:06.08ID:sZHVsPzl0
>>644
 おそらく微々たる差というかほぼ誤差に近いかもしれないが映像項目で負荷の軽減を検討したいなら
縮小処理とFPSと出力解像度の増減の方が負荷の変動がわかりやすいかもしれない
ただこれはPCの構成と配信・録画したい内容での全体負荷も有るのでなんとも

 基本解像度より出力解像度が狭い解像度の場合、ソースやシーンのフィルター処理から
シーン全体として縮小処理を行ったあとにエンコード(内で指定があれば拡大縮小処理)され
その後に指定した転送先(配信サービスか録画としてのローカル保存先)へ順次処理される感じ

 負荷をちょっとでも下げたいと思うなら確かに基本解像度と出力解像度を同じ解像度(この場合720p)
にすればPC構成によっては軽くはなるけど、映像タブの縮小処理はナシには出来ないのに加えて
ソース追加数やフィルター処理とエンコードの設定のほうがよりCPU負荷に直接影響する
気になるなら >>599 にあるようなAfterBurnerやthilmera7のどちらかを導入して比較検討してみるといいかも
どちらもCPU、GPU、メモリなど多用な項目を判りやすくモニタリングしてくれるからオススメだよ
2018/09/28(金) 00:29:26.42ID:3CV+5G8v0
>>645
なるほど、すごくわかりやすかったです。
どうもありがとうございました!
2018/09/28(金) 15:12:33.90ID:M/W0ijEe0
twitchで配信するとよく止まってしまうのですが、wifi中継機(増幅機)?を設置すると少しは改善するのでしょうか?

それともobsの設定をいじる方が効果的ですか?
2018/09/28(金) 16:45:55.08ID:Ut13GYqE0
有線でやれ
2018/09/28(金) 16:47:36.69ID:C2G0WRRZ0
無線で配信してる人いるんだ
2018/09/28(金) 16:52:59.13ID:omc4M/bca
俺無線でやってるけど止まるとか起きたことないよ
2018/09/28(金) 17:01:50.40ID:M/W0ijEe0
そういえば有線でした、、
関係なかったですね
失礼しました
2018/09/28(金) 17:35:00.58ID:M/W0ijEe0
>>650
設定でいじってるところあれば教えて下さい
2018/09/28(金) 18:34:00.11ID:7TDneCEp0
>>652
あ!でも放送はFacebookLIVEとYouTubeしかしたことが無い

いじってる所は
映像ビットレート7500
音声160

エンコーダープリセットMedium
映像出力1280×720
fps30
2018/09/28(金) 19:01:00.20ID:M/W0ijEe0
>>653
ありがとうございます
参考にします
2018/09/28(金) 19:53:20.29ID:kuQ11C5D0
7500…
2018/09/28(金) 20:48:59.34ID:7TDneCEp0
>>655
低いですかね?
配信映像は結構綺麗に写ってますけど
2018/09/28(金) 21:01:52.96ID:c7S9CmKw0
>>656
ここら辺を参考にしてみるといいかもね

【Twitch】OBSでゲーム配信する場合の、実践的な設定方法
ttps://goo.gl/agHKQt.info
Twitchで配信する場合に注意したい点 OBS編
ttps://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/558.html#id_4a260034

参考に他のストリーミングサービスの違いも見ておくといいかもしれない
各ストリーミングサービスの最大ビットレートと配信解像度一覧
ttps://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/534.html#id_ac817bc2

あるストリーミングサービスで通用する設定が自分が利用してるところだと
ギリギリ無茶って事もあるので必ず確認するように
2018/09/29(土) 00:59:09.58ID:86MH5rmA0
switchをキャプチャすると音ズレしてしまいます
ちょっと調べてみるとswitch特有の仕様らしいのですが、
設定で改善出来るでしょうか?
2018/09/29(土) 01:12:12.41ID:RuVyVclj0
>>658
ミキサー側の歯車マークをクリックして「オーディオの詳細プロパティ」選択すると
そこにある「同期オフセット」がデバイスごとにミリ秒単位で遅延指定可能だよ
ミリ秒なので1000=1秒遅延させるという感じと思えばいいかな
2018/09/29(土) 01:20:27.31ID:6rWW01mx0
>>658

> switchをキャプチャすると音ズレしてしまいます
> ちょっと調べてみるとswitch特有の仕様らしいのですが、
> 設定で改善出来るでしょうか?

Nintendo Switch?
YouTubeでもFacebookでも配信したけど音ズレなんてないよ!
IODATAのuvcつかってる
2018/09/29(土) 01:51:39.71ID:86MH5rmA0
>>659
ありがとうございます、やってみます

>>659
nintendo switchです
tvモードだと音ズレがあるようです
2018/09/29(土) 11:44:01.85ID:86MH5rmA0
連投すみません

タブレットから見ると上記の書き込みが見えなかったので再度書き込みます

switchの音ズレについて教えていただいた「同期オフセット」やその他設定を見直してみたのですが、改善しません
1秒ほどなのですが、気になってしまいます
動画をアップしますので解決策教えてもらえると助かります

パススルー出力している別のモニターは遅延がありません
PC上のobsでのゲーム音声遅延です
win7です

http://fast-uploader.com/file/7093740188653/

↓以下は任天堂の公式からです

【Switch】TVモードにすると操作の反応が遅れたり、テレビの音声がずれて聞こえたりします。なぜでしょうか?
  TVモードの場合は、Switch本体から送った入力信号がテレビで内部処理されてから、映像や音声として出力されます。
 そのため、操作に対して映像や音声が遅れることがありますが、これは故障ではありません。
2018/09/29(土) 12:37:47.28ID:86MH5rmA0NIKU
リンクが切れてしまったようなので再掲します
http://fast-uploader.com/file/7093747576146/
2018/09/29(土) 12:38:25.11ID:47jNO6hn0NIKU
>>662
ちゃんと>>2のテンプレ使って書いた方がいいかも
CPUがいっぱいいっぱいでも音ズレするし
解像度とFPSもお忘れなく
665名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 9fa5-+K6Z)
垢版 |
2018/09/29(土) 16:30:52.15ID:RuVyVclj0NIKU
>>662-663
ひとまずテンプレ表記にある情報が欲しい、何度もPCや周辺構成を聞きなおすことを最小化出来るから

【使用OBSver】22.0.2 64bit版 (OBS Studioなら起動時のタイトルバーに何bit版を使ってるのかも含めて表示されてる、「最新です」はNG)
【自前ビルドかどうか】公式版 (ビルド版をDLしたのか公式版をDLしたのか、それとも自前でビルドしたのか)
【プラグインを入れているか】ニコ生プラグイン (OBS に関わるプラグインなど追加要素はあるか)
【エンコーダ】x264 (主にx264、Nvenc、QuickSync のどれを使っているか、設定→出力のエンコーダ項目参照)
【連携ソフトを使っているか】Snip v6.10.2 (viqoやOBSutilなどを使ってたらここに)
【配信サイト】YoutubeLive、ニコ生、Twitch
【使用環境OS】Windows8.1 x64 (x64かx86のどちらなのかも記載)
【CPU】Core i7 6700K (どうしても型番が判らないならCPU-ZかSpeccyをDLして調べてみる事)
【メモリ】16GB (同上)
【グラボ】GTX680 4GB/ドライバ (ドライババージョンも記載あること、判らないならGPU-ZかSpeccyをDLして調べる事「最新です」はNG)
【その他機器】 外部ミキサー・キャプチャーボードの型番/ドライバなど (スマホ・ゲーム機キャプチャー配信なら記入必須)

PCのハード構成はシステムのプロパティから
詳細が判らないなら、CPU-Z、GPU-Z、Speccyなどを導入して必ず調べて記載する事
特に今回はどこに原因があるのかないのかが不明なので可能な限り埋められるように、判らないならまた聞いて欲しい
2018/09/29(土) 22:53:45.76ID:86MH5rmA0NIKU
>>664-665

そうですよね、遅くなりましてすみません

【使用OBSver】22.0.2(64-bit,windows)
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】(ハードウェア)Nvenc
【連携ソフトを使っているか】使用なし
【配信サイト】twitch(splatoon2)
【使用環境OS】Windows7, x64
【CPU】Core i5-3210M 2.50GHz
【メモリ】8GB
【グラボ】HD Graphics 4000
【その他機器】 使用キャプチャ TMREC-FHD RECORD MASTER

解像度 : 1280X720
FPS : 30fps
aero : 無効

以上です

素人目ですが、それほど負荷がかかってるようには見えません

CPU使用率は30%前後です

今日、上記よりスペックの低いwin8.1で起動したところ、音ズレは感じなかったのでwin7の問題かもしれません

どうぞよろしくお願いします
667名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf01-B/t9)
垢版 |
2018/09/30(日) 04:25:14.23ID:6ZLWsqJi0
録画開始すると0kbの録画中のファイルができて録画停止して初めて見れる状態のファイルができあがりますけど
録画途中でも見れる状態のファイルを作成することはできますか?
2018/09/30(日) 04:34:48.15ID:WR+faiiQ0
>>667
リプレイバッファを使うしかないんじゃないかな
wmvならそれができるツールあるんだけどね
2018/09/30(日) 08:54:09.06ID:M+w+PEO80
>>666
結局質問内容はなんだい?
HDMIプレビューすると音ずれするってことでいい?
なら、HDMIキャプチャボードがハードウェアエンコードだからじゃない?
http://tecnosite.co.jp/ja/capture-box/166-tmrec-fhd-record-master.html
2018/09/30(日) 10:01:52.05ID:PcpPBdVT0
>>669
そうです、音ズレを改善したいです
長々書きましたが、win8.1は問題なかったので、win7が問題なのかなと思います
2018/09/30(日) 10:52:01.72ID:WR+faiiQ0
それならWin10にすれば解決するのでは
2018/09/30(日) 12:10:45.72ID:CzTAE0mHd
>>667
mpeg2tsを使う
市販のBDDVDレコーダーも追いかけができる仕組みはこれだと思う
mp4とかflvとかのフォーマットは難しい
mp4のfaststart(moovatomを頭に持ってくれば)再生できるのかもしれないが(-movflags faststart )
2018/09/30(日) 12:26:10.32ID:PcpPBdVT0
>>671
win10にすると動作しなくなりそうな周辺機器があるので、音ズレを我慢することにします、、
2018/09/30(日) 12:46:01.11ID:WEbi9gG+0
>>673
まず確認としてエンコーダーをx264(つまりソフトエンコーダー)でも可能なのかと
QuickSync(QSVとも表記されるIntelCPU内蔵のハードエンコーダー)でも可能なのかと

両者でのテスト結果に音声のズレ・OBSのエンコード負荷警告などが出るなら諦めるしかないが一度試して欲しい
2018/09/30(日) 13:25:53.02ID:PcpPBdVT0
>>674
x264でも可能ですが、音ズレはします
qsvという項目は見あたりません
676名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf01-B/t9)
垢版 |
2018/09/30(日) 19:11:55.39ID:6ZLWsqJi0
>>668,>>672
回答あざます。
TwitchとかYoutubeで配信すると配信中でも過去配信の録画が即座にできあがるからそれを
見れば同じようなことができるからもっと簡単にできるかと思ってたけど結構むずかしそうですね・・・
2018/09/30(日) 19:39:03.41ID:S5xvjKGLd
>>676
obsの録画タブにたしか録画フォーマットtsってのがなかったかい?
それ選ぶだけよ
mp4でやろうとすると難しいかも
2018/10/01(月) 04:55:43.67ID:XMLwBBQb0
ノートPCで動画エンコード(笑)とかいい加減学習しようや
679名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf01-B/t9)
垢版 |
2018/10/01(月) 09:27:05.85ID:NpQJXILu0
>>677
.tsでいけました ども
2018/10/01(月) 17:56:39.75ID:PQAztKEB0
おかしいよ
2018/10/04(木) 12:32:38.05ID:A9DYUMhD0
twicasでfoobar2000で音楽流しながらdawからの楽器音をミックスして配信してるんですが
音ズレしてしまいます
オーディオプロパティの同期オフセットで調整すれば修正できますが
毎回ズレ幅が変わるためその都度調整しなければならず面倒です
なにか改善策はありますでしょうか?

【使用OBSver】22.0.2
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】X264
【配信サイト】twicas
【使用環境OS】Windows10 pro x64
【CPU】Core i3 8100
【メモリ】8GB
【グラボ】RX550 2GB
2018/10/04(木) 14:08:47.85ID:XvMXdCOU0
>>681
サウンドカードのサンプリング周波数のデフォルト設定とOBSのサンプリング周波数の食い違い
流している曲のサンプリング周波数がちぐはぐ(32KHz、44.1KHz、48KHz、96KHzのものなど統一されていないなど)
さらにdaw内でのサンプリング周波数の処理がどうなっているか
量子化ビット数(8bit〜16〜24bitとか)も含めてここら辺を一度確認してみるといいよ

>>675
もしかしたらキャプチャー(とサウンドカード)とOBSのサンプリングがずれてる可能性もある、こちらも一度確認とテストを

でもCoreiシリーズの第8世代なら廉価なCore i3でも実装4コアか・・・いいなぁ(´・ω・`)
2018/10/04(木) 17:11:48.71ID:bg4G7xtQ0
>>682

クレクレと言われてしまうのを承知でお聞きしますが、サンプリングのズレはどこを確認すればいいのでしょうか?
2018/10/04(木) 18:01:50.05ID:XvMXdCOU0
>>682
OBS Studioなら設定→音声タブにある「サンプリングレート」にある数値と単位(おそらくKHz表記のはず)

サウンドカードやサウンドデバイスはサウンドのプロパティやコントロールパネルの「サウンド」から
録音と再生デバイスの詳細タブの「規定の型式」から調整可能なはずだが
ノートだとメーカー製(やサウンドチップメーカー製)の専用コントロールソフトもあるので
どちらからでも操作可能かどうか確認するように

注意点は表記単位が違っても同じ事を指してる(例:44.1KHzと44100Hzは同じ)ので慌てない事
録音と再生両方するのはキャプチャーで取り込む(映像や音声キャプチャーデバイスを使う場合など)時や
PC内のみで再生するケース(マイクありとか、ゲーム配信や他者ボイチャ入りなど)とか
どちら側が影響するのかはPC構成に依存してしまうので一概に言えないこともあるから
2018/10/04(木) 18:04:24.82ID:bg4G7xtQ0
>>684
詳しくありがとうございます
確認してみます
2018/10/05(金) 04:40:37.90ID:x2B+08wQ0
フィルタのスクロールについてですが、設定した幅を超える場合のみスクロールするというような設定ってできないですかね?
テキストが短い場合、同じ文字列が指定した幅いっぱいに繰り替えし(複製)されてしまうのが気になって…
687名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9a7-WR8A)
垢版 |
2018/10/07(日) 15:13:12.39ID:yJS8Xgqm0
OBS上で特定のゲームアプリのウィンドウだけ透明になる現象ってどっかの設定でそれ指定しちゃってんの?
2018/10/07(日) 18:49:34.12ID:VsyS4z180
>>682
やはりダメですね
遅延補正してから配信しても途中でズレてますよ?って指摘されます
サンプルレートは一致してるので関係なさそうです
2018/10/07(日) 19:34:01.79ID:4arbWVuS0
>>688
まず、原因を切り分ける為にずれた状況(配信してかDaw開始してからどれぐらい経過してるのか等)を把握する事と
自身の状況下で支障がないなら配信せずに録画プレイを行って再現性があるか(コレだとOBSとPC周辺の原因の可能性が上がる)
配信と録画同時に(設定の一般タブから出力部分で同時録画するかが設定可能、ちゃんと出力タブの録画項目も調整する事)行って
どちらに発生してるのか(両方なら上記と同じPC環境全体、配信やアーカイブでのみ発生なら回線・配信パラメータ・配信サービスの影響の可能性)

後は普段の負荷状況と配信時の負荷状況も見るためにthilmera7とかでモニタリングもしてみるといいよ
2018/10/08(月) 08:56:17.75ID:I04C/GFZ0
>>681
DAWという事はASIOを使っているのではないかと思うのですが
Foobarで再生した音とどのようにMIXしてOBSに入力していますか?
2018/10/08(月) 19:10:57.32ID:mnoxbhco0
>>690
デスクトップ音声をfoobar
マイク入力をdawの音に指定してます

OBSで録画してもズレます
692名無しさん@お腹いっぱい。 (マグーロW c087-qNL1)
垢版 |
2018/10/10(水) 11:39:04.88ID:WueIRuP001010
obsでPUBGを録画すると途中から音が消えるのですが、原因はなんでしょうか?
音声トラックは1.2.3に分けており、それぞれゲーム音、マイク、ディスコードに割り当てています
また、同時に配信も行った場合は配信先での音声は問題なく流れています。
ファイル形式はmp4とmovを試しました。
ゲーム中の音声トラックのメーターは正常に作動しております。
1時間越えの動画のため、ファイナライズ時に問題があるのでしょうか?
2018/10/11(木) 08:14:40.01ID:EaznzU5n0
【使用OBSver】22.0.2
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】AMF
【連携ソフトを使っているか】Stream Deck
【配信サイト】プレビューと録画のみ
【使用環境OS】Windows10 x64
【CPU】Core i7 3770K@定格
【メモリ】32GB
【グラボ】AMD Radeon HD7850 2G ドライバ18.5.1
【その他機器】 XCAPTURE-1x3台,CV710,他webカメラ数台

1ヶ月前くらい前からソースの追加や画面配置変更、録画開始・終了やOBSの起動・終了をするたびに「応答なし」で20秒ほど固まります。
windowsのゲームモードを切ったり、BrowserSourceなしで再インスコしたり色々試行錯誤しているのですが
決定的な解決策が見つかりません。原因に思い当たる方はいらっしゃいませんか?
694名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfa5-48VE)
垢版 |
2018/10/11(木) 09:04:05.89ID:JWz+i6x80
>>693
タスクマネージャやリソースモニタのCPU項目を立ち上げて同じ操作の時にどんな挙動があるのかを見てみるのと
(他のソフトが連動してリソースを食ってるかも注目しておく事)
場合によってはGPUドライバやキャプチャードライバ、(USBや接続関連もあるので)チップセット周り
OSのパッチの関連もと多岐にわたりそうになるのでとりあえずOBS Studio中心で考える場合は

設定→詳細のソースにある「ブラウザソースのハードウェアアクセラレーションを有効にする」の無効化
エンコーダ変更
キャプチャ接続と関連ソースの除外
シーンプロファイルで別に作った最小構成の新規シーンとソース追加での運用

これらで試して同じ状況になるならひとまずGPUドライバやキャプチャー関連を含む別ソフト側も疑って見てほしい
2018/10/11(木) 16:49:32.73ID:EaznzU5n0
>>694
助言ありがとうございます

シーンプロファイルの切り替え自体が出来ない状況に陥ったので
32ビット版を入れて消して、設定フォルダも削除して64ビット版を入れ直したらうまくいきました
しばらくこれで様子を見てみます
どうやらメディアソースのIPカメラの書式がアップデートで変わってるのが原因っぽいかなと

重ねてお礼申し上げます
2018/10/11(木) 22:40:23.25ID:Ks6v4KBZ0
ゲーム音、デスクトップ音、棒読み音ってそれぞれ割り振ってOBS側で個別に音量調整出来るの?
2018/10/12(金) 19:36:44.99ID:D23HHfoD0
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1147458.html

Ryzenつえーな
2018/10/12(金) 23:52:39.35ID:ufzdAmSF0
>>697
これからはライゼンで配信の時代になりそうやね
2018/10/12(金) 23:55:53.12ID:6SX7OdDU0
光の表現が激しいシーンやFPSなどの動きが激しいシーンになると
配信先や録画された動画がカクつきます。
ゲーム側はカク付きはありません。
ゲーム内のグラフィック設定やフレームレートを下げても変化はありません
普通のシーンは全く問題なのですがOBS側の設定をミスっているのでしょうか?

【使用OBSver】22.0.2
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】X264
【配信サイト】YouTube Live
【使用環境OS】Windows10 x64
【CPU】Ryzen 2700X @定格
【メモリ】16GB
【グラボ】GTX1080
2018/10/13(土) 01:16:15.97ID:ISTzkdO10
OBSで録画した時に発生するブロックノイズを解消する方法ありますか?
発生する時としない時があるのですが、発生する場合は何故か1つのファイルに1ヵ所のみという現象が多いです

【使用OBSver】22.0.2
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】ハードウェア(NVENC)
【配信サイト】ローカル録画
【使用環境OS】Windows8.1 x64
【CPU】Core i5-6500@定格
【メモリ】8GB
【グラボ】GTX660
【録画場所】C300-CTFDDAC064MAG
2018/10/13(土) 01:32:46.00ID:hJAmUdV90
ブロックノイズについて理解していなさそう
702名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfa5-48VE)
垢版 |
2018/10/13(土) 03:35:45.15ID:Aafo2rbT0
>>699 >>700
両者とも共通してる問題として必ず答えて欲しいことがあるんだ
そこが記載されていないので現状の問題を伝えられても解決の目処すら出し様が無いんだ

欲しい情報は
「現在設定してる映像・音声のビットレートの記載が無い」事と
「配信出力の解像度とフレームレートが記載が無い」事のふたつ

まずはそこも含めてしっかり伝えて欲しい
703名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df09-JlWZ)
垢版 |
2018/10/13(土) 03:46:55.66ID:yGXPtQos0
【使用OBSver】22.0.2 64bit版
【自前ビルドかどうか】公式版
【プラグインを入れているか】なし
【エンコーダ】x264
【連携ソフトを使っているか】なし
【配信サイト】YoutubeLive
【使用環境OS】Windows10
【CPU】Core i7 6700K
【メモリ】16GB
【グラボ】GTX1080 8GB 24.21.13.9924
【キャプチャー機器】 Elgato Game Capture HD
【解像度/FPS】1080p 60fps
【ビットレート】6000kbps

OBSの設定がCBR、キーフレーム2、veryfast、プロファイルhigh、ランチョスなのですが
ビットレートとveryfast(現状CPU40%前後なので維持したい感じです)を上げずに画質の向上を見込める方法はありますか?
概ね満足はしており仕方はないのですが高画質配信と見比べると見劣りします
ただ設定など特にミスがないのであれば画質向上の方向性が定まりますのでアドバイスを頂ければ助かります
2018/10/13(土) 03:49:48.72ID:yGXPtQos0
>>703
【ビットレート】映像6000kbps+音声128kbps です
705名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfa5-48VE)
垢版 |
2018/10/13(土) 04:49:05.33ID:Aafo2rbT0
>>703
映像ソースにシャープネスフィルタを追加してある程度ぼやけた部分を減らしてエンコーダーに渡せるようにする事が手軽かな

後はエンコーダーの詳細なら「x264オプション」のパラメータ内容を調整するしかない
そこら辺を突き詰めればエンコード時に無駄な演算ロスも減らして必要なところにまわす事もできるので
画質に向上にはなるけど、内部的にはVeryfast相当からは外れるかもしれない
そこら辺は「x264 プリセット 解説」とかでパラメータ知識をつけてトライアンドエラーしかない
2018/10/13(土) 10:11:28.70ID:hUJ45rrz0
【使用OBSver】21.1.0
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】N/A
【エンコーダ】Nvenc
【連携ソフトを使っているか】N/A
【配信サイト】録画
【使用環境OS】Windows10 x64
【CPU】Core i3 540
【メモリ】8GB
【グラボ】GTX750ti 398.36
【その他機器】 N/A

【質問の内容】
音声がこもったような感じがします、元の音源はこもってないです
音声ビットレートがOBSの設定では320kbpsですが出来たmp4ファイルは130kbps程度になっています

https://imgur.com/XKu8y1O
2018/10/13(土) 11:38:16.46ID:ISTzkdO10
https://imgur.com/5zGum4e



【使用OBSver】22.0.2
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】ハードウェア(NVENC)
【配信サイト】ローカル録画
【使用環境OS】Windows8.1 x64
【CPU】Core i5-6500@定格
【メモリ】8GB
【グラボ】GTX660
【録画場所】C300-CTFDDAC064MAG
【解像度/FPS】1280*800 60fps
【出力設定】映像:1280*800 60fps(CBR)
音声:48khz
出力モード:詳細
エンコーダ:NVENC H.264
レート制御:CBR
ビットレート:50000
2018/10/13(土) 11:46:17.87ID:ISTzkdO10
途中で間違えて送信してしまった…

【出力設定】映像:1280*800 60fps(CBR)
        音声:48khz
        出力モード:詳細
        エンコーダ:NVENC H.264
        レート制御:CBR
        ビットレート:50000
        キーフレーム間隔:2
        プリセット:高品質
        Profile;main
        レベル:auto
        GPU:0
        B-フレーム:2


わかりにくいのですけど、707で貼った画像のように数秒間乱れる場合と全く乱れない場合があります。
ブロックノイズというのは間違いかもしれません、間違えたこと書いて申し訳ありません。
2018/10/13(土) 14:48:58.36ID:yGXPtQos0
>>705
フィルタの存在は知りませんでした
シャープは確かにお手軽でいいですね設定させて頂きます
後はプリセットとなるとここはしっかりと時間をかけないといけない所ですね
アドバイスありがとうございます助かりました
2018/10/13(土) 15:08:31.39ID:B4UaLk950
旧OBSからいい加減スタジオの方に乗り換えたんですが
旧版であったソース(画面キャプチャとかウィンドウキャプチャ)内の設定項目にあった
レイヤードウィンドウキャプチャするの項目が見つかりません
どうすればレイヤードウィンドウを表示することができますか?
711名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfa5-48VE)
垢版 |
2018/10/13(土) 16:29:05.86ID:Aafo2rbT0
>>710
ソースによるけどDirectX関連のウインドウなら画面キャプチャでもウィンドウキャプチャでも
外部のオーバーレイもこみの表示にはなるよ、逆に言えばそこだけオフが出来ない
一部別のツールによるオーバーレイが可能かどうかは個別にツールも伝えてくれれば
詳しい人が教えてくれるかもしれない

ゲームキャプチャならプロパティの下段にある
「(steamなどの)サードパーティ製のオーバーレイをキャプチャする」
のチェックで有効無効はできるよ
後は「OBS Studioの未実装機能など」を検索ワードでかけて該当する内容を熟読すると
OBS Classic(旧OBS)との差異や回避方法のヒントになるかもしれない 
2018/10/13(土) 17:06:32.03ID:B4UaLk950
ウィンドウキャプチャの項目にあったウィンドウ内部だけを取り込むか枠ごと全体を取り込むかの設定もなくなってる。。。
うーんメリットより不便の方が自分の用途では多いような気がするので旧版に戻ろうと思います
ありがとうございました
713名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfa5-48VE)
垢版 |
2018/10/13(土) 17:26:08.91ID:Aafo2rbT0
>>712
そこら辺の範囲指定はソースを右クリックしてフィルタ選択→左端の+マーク→「クロップ/パッド」フィルタ追加で範囲調整か
ソースの配置と拡大を決める赤枠をAltキー押しながらマウスカーソルを動かすと赤枠が緑になるので、そのときに範囲調整だね

ウインドウキャプチャーやゲームキャプチャーはデフォルトでウインドウの内部だけに
画面キャプチャーは指定したモニターの解像度がデフォルトになるのでこれならウインドウの枠ごと指定も可能になるよ
基本的にフィルタ関連で統一操作になった部分も多いかな、文字のスクロールとかもスクロールフィルタ経由になった代わりに
画像とかもスクロールフィルタ経由でスクロールさせる事もできるようになったので応用範囲は増えたものもある
2018/10/15(月) 05:58:56.52ID:1mGeKrhM0
そもそも何を求めて移行したのか謎
Classicで満足できてるならそれ使ってれば良い
2018/10/17(水) 03:55:50.42ID:yvCT1H6U0
Intel Easy Streaming Wizard
ttp://downloadcenter.intel.com/download/28075/
The wizard enables users to easily and quickly setup the Open Broadcaster Software (OBS) by recommending optimal configuration settings
based the client's system to help them kick start with game streaming using Streaming Services like Twitch, You Tube, Mixer, etc.
2018/10/17(水) 03:58:00.53ID:JzOMinac0
何してんだIntel
717名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 476c-YoEb)
垢版 |
2018/10/17(水) 09:27:13.57ID:EiAFIcvR0
メディアソース機能
メディアプレイリスト対応してないのかな
複数動画を順番に再生って出来ないね
単一動画ならばリピート再生できるけど
2018/10/17(水) 15:05:17.93ID:9BOHR+mb0
VLC ビデオソース でプレイリストいけるよ
719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 15:09:00.04
>>717
面倒だけどその方法で出来ました
2018/10/21(日) 11:31:45.68ID:SBrHtvJG0
OBSでニコ生放送すると画面が乱れます
解像度とかCPU使用率、ビットレートを低く設定しても乱れます
使用してる映像デバイスはAVT-C875で、ゲームはPS4です
YouTubeliveでは安定して放送出来ますのでPCのスペックの問題ではないと思います
何が原因かサッパリ分からないので助言いただければなと思います
721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 11:46:01.09
ニコ生ってニコ生が推奨しているビットレートじゃいと黒く表示されなかったり
不具合なのか仕様なのかありましたね
ニコ生推奨値で試してみてから、それでもうまくいかないならば書き込んで下さい
2018/10/21(日) 11:46:56.81ID:6x8cNhSe0
>>700で質問した者ですが、自己解決しました
SSDに出力指定していたのが拙かったみたいで、HDDに変更したら画像の乱れは完全に出なくなりました

スレ汚しすみません…
2018/10/21(日) 16:35:03.70ID:vte/HTdGd
n-airあるけどニコ生専用とかw
2018/10/21(日) 17:05:50.76ID:XCR75bk00
>>722
ブロックノイズはビットレートの問題
ストレージが関係あるわけない
725名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW aa13-aK48)
垢版 |
2018/10/21(日) 17:30:04.44ID:MV3w3Vpi0
そもそもブロックノイズじゃないし
726名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b90-6LPx)
垢版 |
2018/10/22(月) 12:23:12.19ID:nxRX0f960
7b90-EHaVは無能で荒らし
2018/10/22(月) 12:55:28.92ID:L54xGPDH0
PC版COD:BO4だけがカクつきを起こします。
ゲーム内の設定を下げても同じです。
他のゲームはカクつきもなく問題ありません。
OBSの設定が悪いのでしょうか?

【使用OBSver】22.0.2
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】X264
【レート制限】CBR
【CPUプリセット】veryfast
【プロファイル】main
【配信サイト】YouTube Live
【使用環境OS】Windows10 x64
【CPU】Ryzen 2700X @定格
【メモリ】16GB
【グラボ】GTX1080
【ビットレート】 10000
【スケーリング】1920x1080
【フレームレート】60
2018/10/22(月) 14:20:02.16ID:L54xGPDH0
追記です

ゲーム内では140FPS以上出ていますが、OBS側だと20〜60FPSをウロウロしています
これがカクつきの原因だと思いますがOBSの設定を下げてもフレームレートが安定しません
CPU使用率は50%以下でゲームには全く支障はありません
他のゲームは全く問題ないのでBO4側の問題でしょうか?
2018/10/22(月) 14:43:02.84ID:IR+QNSUq0
最新ゲーだからなんとも言えんな
そもそも1PC配信はフレーム落ちと隣り合わせだし

720pに下げてみるとか
2018/10/22(月) 16:31:43.65ID:8IpPr0P60
>>727-728
 とりあえず以下のモニタリングツールを検索して入手し導入する
thilmera7 (シルメラ7、PCの全体的な負荷モニタリングツール、軽めで通常起動させておくと便利)
After Burner (PCパーツメーカーMSIが出してるゲーム関連中心のフリーの負荷モニタリングツールでファンやGPUクロックも調整可能)
TCP Monitor Plus (回線関連のモニタリングツール、ゲームが安定してもカクつくなら回線も疑う要素もある為)

 それとは別にまず配信と同じ出力設定にして記録ファイル形式をTSかMP4型式の録画単体で試して
似たような状況でカクついた記録になるのか必ずチェックする
(この時点で録画内容がカクつく=PCにとってはその設定は高負荷過ぎるので不向きと判断できるから)

 配信(や録画)でカクつくときに注意する事は、OBSのCPU使用率(占有率)と警告内容が出るのか
OBSのメニューにある表示→統計からドロップフレーム・ラグが原因で逃したフレーム・FPSの落ち込みがあるのか
thilmera7やAfterBurnerなどでCPU(今回は特にx264のソフトエンコなので)の「PC全体のCPU使用率」は
平均で70%以下を維持できているか(OBSだけではなくここが80%以上越えたままだと危険水域)
※出来ればOBSを立ち上げない状態、配信や録画をしていない状況でのゲームプレイ時のCPU負荷はどれ位かも把握しておく事

 もし回線がマンションタイプなどの共同回線利用の場合は配信時の時間帯が
ゴールデンタイム(17時〜26時位・日祝日は昼時間帯も)の時にアップロードに負荷がかかる時があるのか

 順番として3種のモニタリングツール導入とOBS立ち上げない状態での負荷の把握、それから録画テスト
次に配信テストと回線負荷のモニタリングと言う手順で進めてからまとめて報告してほしい
2018/10/22(月) 19:27:35.03ID:L54xGPDH0
>>729
>>730
ありがとうございます
ビットレート、解像度、フレームレートを下げゲームキャプチャ、画面キャプチャでMP4型式録画をしてみましたが
やはりカクつきは改善されませんでした
録画時のCPU負荷は50%前後で、GPUは70%前後、
OBS側のフレームレートは20〜60fpsをうろつき警告は何も出ていません
録画時のゲーム側のフレームレートは140fps以上出ており、プレイに支障はありませんでした
(配信や録画をしていない状態ですとCPU負荷は30%以下です)

試しにBF1やアサシンクリードオデッセイ、PUBGを録画してみましたが、常時60fpsを維持しながら問題なく録画が出来ています
他の方の配信を見てもOBSとBO4の組み合わせで問題なく配信が出来ているので、うちだけの問題だと思います
何故かBO4だけこの現象が起こり、何をしても改善されず困っています
素人考えですが、PCスペック以前の問題かと思っています
2018/10/22(月) 20:01:00.06ID:8IpPr0P60
>>731
確認としてデュアルモニターやマルチモニター環境で且つ
異なるリフレッシュレートで運用とかはしてないよね?
(メインが144Hz、サブが60Hz等)

もし、該当するならWinOSの仕様もあるので現状はどうしようもないが対象法としては
そこら辺に関しては >>595>>597 にも該当案件があるので試してほしい
2018/10/23(火) 06:05:49.32ID:AEqsejxRM
CoDbo4はPCへの最適化が微妙で相当重いと聞いたよ
2018/10/23(火) 11:00:32.60ID:bqNK07dd0
グラフィックボードのメモリを食い尽くすと
CPU使用率に関係なくカクつくっていうのは
どっかのブログで見た
2018/10/23(火) 11:11:07.03ID:bqNK07dd0
あったこのブログ
OBSの配信FPSが安定しない問題の解決策
ttp://www.hushimero.xyz/entry/obs-fps-gpu-vram

GTX1080はメモリ8GB積んでるから違うかもしれんが、
BO4だけカクつくってのがやっぱ気になる
ゲーム側でグラフィック品質と解像度下げまくってはどうか
2018/10/23(火) 21:04:45.92ID:DxdCaQ2/0
返信ありがとうございます
デュアルモニター(メイン144Hz、サブ60Hz)の環境ですが、メインのみで試しても変化はありませんでした
BO4のグラフィックを最低設定、OBSの設定も720p、30fps、ビットレート3000まで下げてみましたが、こちらも変化なしです
もしかするとRyzen、BO4、OBSの相性が悪いのかもしれません
もうお手上げ状態です・・・
2018/10/23(火) 21:15:56.62ID:Ic1mVl8Gp
PS4Proのブロードキャストで1080p配信する時も画面荒れるもんなBO4
全然違う話だけどなんか関係あんのかね
2018/10/23(火) 21:54:22.27ID:XwBOJLJs0
もうnvencでいいんじゃね
2018/10/23(火) 22:48:55.98ID:aOMAqIBq0
スレチとは思うがあ、https://player.me/
にログイン出来ない。。。ログインしようとしたら、
Data too long for column 'ip' at row 1
とエラーが出る。

リセットしてもダメ。
2018/10/24(水) 00:12:44.24ID:wk8a3CK10
うんそこまで画質落としたりするくらいならNVENCやShadowPlayの配信機能でええな
解決にはなってないけど
少し待てば最適化なりあるかもだし

たぶん2700Xでコマ落ちるなら8700Kでもコマ落ちる
2018/10/24(水) 07:09:13.52ID:Pe5eVCJSd
YouTubeとTwitchのリスナー数をリアルタイムで表示してる配信あったんだけどこれってどういうふうにやってるの?
リスナー数を取得できるURLでもあるのかな
2018/10/24(水) 07:14:16.06ID:m15lBuDGr
>>741
Google検索「obs 視聴者数」
2018/10/24(水) 08:54:58.17ID:Ah9fHICbd
>>742
ありがとう
2018/10/24(水) 12:40:59.74ID:llh8wMTU0
>>736
windowsのゲームモードをオフ、
game dvrもオフ、shadowplayもオフ、これでどうなるかな?
2018/10/25(木) 13:09:13.42ID:dClhdoD60
>>744
ありがとうございます
ゲームモードが原因でした
OFFにしてたはずがWindowsのアップデートでONになっていたらしいです
普段の設定でカクつく事もなく1080p/60FPS配信が出来ました
初歩的なミスに気づかず、多数の方に相談に乗って頂き感謝してます
本当にありがとうございました
2018/10/29(月) 16:26:18.92ID:+XOwdDh1MNIKU
obsってさ実際に入力する音に比べて小さく出力される?
DAWで録音した音と比べると少し小さい
obsのソフトミキサーが原因なのか知らないけどマイクの音が小さいって嘆いてる人は仮装ミキサー導入してobsに出力されると治る、ASIOの音も乗るようになるからDTM配信したい人にもおススメできる

無理に音量あげようとしてノイズが乗ったりクリップするやつはvoicemeeter bananaで調べて見てくれ
配信ってどいつもこいつも音クソほど小さくてムカつくんだよな
2018/10/29(月) 18:07:07.49ID:3zWtS/ZO0NIKU
業務機の1k入れてみればわかるんじゃない
2018/10/29(月) 18:07:38.51ID:+T3tMoDy0NIKU
配信開いた瞬間爆音流れるようなキチガイ配信よりは良いよ
749名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ e3a5-en27)
垢版 |
2018/10/29(月) 18:12:18.19ID:XOZYIDRE0NIKU
配信や録画音量だけ何とかしたいならそんなのいらない

OBS Studioのミキサー側のオーディオの詳細プロパティーにある音量なら
上限100%ではなく2000%まで1%刻みでブースト調整可能で手軽
それかフィルター追加でゲインフィルターからブーストすればいいよ

確かVer20→21あたりのUI調整も含めて100%出力の上限は多少小さめにされたはず
後は何度か配信するまえにテスト録画して自分で視聴してバランスがいいか確認する事
2018/10/30(火) 01:21:55.78ID:UTwRVv5D0
音小さい方が害悪だと思うけどね
配信に合わせてボリューム調整→他の動画閲覧時に爆音で流れるみたいなことがちょくちょくある
ていうかOBSの音って小さかったのか・・・
OBS側でゲイン上げるとホワイトノイズが酷いからvstプラグインで音大きくしてたわ
751名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3a5-en27)
垢版 |
2018/10/30(火) 06:03:05.74ID:PQlrH1Pa0
個人的なオススメ調整だと
OBSのオーディオの詳細プロパティ全体のブースト調整をしてからマイクにはノイズ抑制フィルターを
デスクトップにはコンプレッサーフィルタの「サイドチェーン/ダッキングソース」をマイク指定にしておく
こうするとマイクに入った環境音や一定以下のホワイトノイズはノイズ抑制フィルターでカットしつつ
マイク一定音量以上の音声が入るとコンプレッサーフィルタのデスクトップ側の出力が連動して
下がるようになって聞き取りやすくなる

各フィルターの最適値の数値は環境にもよるので色々試してみるといいよ
マイクにノイズ抑制フィルターだけでもかなり明瞭になるからね
752名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9967-psus)
垢版 |
2018/10/30(火) 09:58:55.26ID:I7aDfqHP0
>>751
サイドチェーンダッキングソースっての始めて知った
有益な情報をありがとう
2018/10/30(火) 10:01:16.46ID:Wfb3z69B0
今日イチのMVP情報だわ
ありがとう
754名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0H19-g4wS)
垢版 |
2018/10/30(火) 10:01:49.38ID:P1BVIqC1H
AT4050使ってるけど環境音以外でノイズあんまり入らないけどなあ使ってるマイクによるとしか
TDR Kotelnikov導入してゲイン調整してコンプかけるだけで十分
2018/10/30(火) 10:15:26.95ID:Wfb3z69B0
俺もいろいろ試してみたけどデスクトップ音声にサイドチェーンでコンプ噛ましたら一旦デフォから閾値を-60dBにして喋ったら一発で違いがわかる
そこからいろいろいじるのがいいかもしれない。
比率(圧縮率)は5か10でいいと思う。
2018/10/30(火) 10:43:16.45ID:Wfb3z69B0
ゲーミングヘッドセットのマイクに低音がなさすぎてマイクが聞き取りづらいとかって人はTDR NovaってフリーのEQVSTってやつもおすすめしとく
上のTDR Novaをデフォディレクトリでインストールしたらマイクのフィルタに「VST 2.x プラグイン」を追加してやって
プラグインインタフェイスボタンを押してからEQ画面が出たらそれ音声モニタリングしながらいじる

設定例だけど
https://i.imgur.com/jli6ifG.png
2018/10/30(火) 13:01:07.30ID:i1eDBs1S0
低音が無い方が聞き取りやすいんだけどな
2018/10/30(火) 13:01:51.58ID:i1eDBs1S0
あと全く使いこなせてなくてワロタ
2018/10/30(火) 13:03:29.53ID:Wfb3z69B0
>>757
聞き取りやすさなんて人それぞれだしな
シャリシャリしすぎて耳に刺さるほうが嫌だから俺は低音あげてる
2018/10/30(火) 13:33:42.40ID:45yVTz3bM
>>756
40Hz付近を上げてるようだけどその辺の周波数帯ってバスドラムの余韻の振動レベルだからあんまり関係ない気がする
声質にもよるけど寧ろ〜80Hz位まで切って中音域をあげた方がいいかも
http://chanoma.realfreedom.jp/archives/4191
2018/10/30(火) 13:41:05.39ID:Wfb3z69B0
>>760
ありがとね
歌ってみたの声の処理の仕方と喋り声への処理の仕方は違うものだと思ってる
ヘッドセットマイクにやその人の声質によってEQのいじり方って分かれてくるし一概には言えないんだよね
2018/10/30(火) 18:41:07.60ID:16VF4VBY0
【使用OBSver】最新〜18.0.1あたりまで試してみました
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】x264
【配信サイト】Twitch、または録画・ブラウザソース用途
【使用環境OS】Windows7 64bit
【CPU】ryzen 2600
【メモリ】16GB
【グラボ】GTX1050ti
【サウンド規定のデバイス】Leadtek ALC1220 スピーカー接続

ミキサー部のデスクトップ音声のスライダーを弄っても音量が変わりません。
最大音量のままです。
メーターはスライダーに合わせて変化しています。
何故でしょう。
763名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3a5-en27)
垢版 |
2018/10/30(火) 20:18:05.22ID:PQlrH1Pa0
>>762
まず準備に
PCのサウンド側の調整として「音量 Win7 DC オフセット」でワード検索し、該当ケースの調整をしておくこと
その後に
「OBS オーディオの詳細プロパティ」でワード検索して、上位5つに上がったサイトの内容を熟読して実行に移すこと

大体これで何とかなるはず
2018/10/30(火) 20:30:30.64ID:kGF5Y3Ha0
>>751
いいねボタンあったら押したいレスだわ
2018/10/30(火) 23:13:17.95ID:0Vc5/M4sp
>>759
耳に刺さるのが嫌なら高域下げるのが普通
男なら2〜5kHzを適宜下げてやればいい
低音上げてマスキングなんて狙ってやるもんでもないし
歌でも40Hzなんてバスドラやベースとかぶってごっちゃになるだけだから100Hzぐらいまで切っていいよ
余計聞き取り辛くなる
スレ違いだからここまでにしとくね
2018/10/31(水) 02:14:07.56ID:hw9kT7Nu0
50Hz行かなんてウーファーが担当する音域だからな
2018/10/31(水) 02:14:43.77ID:hw9kT7Nu0
誤字った…以下で(汗  とはいえマイク次第だからねーこういうのは
2018/10/31(水) 08:49:01.67ID:i3/FPOMo0
microsoft visual C++が途中でインストール進まないんだけど何が原因かなあ
2018/10/31(水) 11:55:36.20ID:1UBC9JYA0
obsからstreamlabs obsに乗り換えようとしてるんだけどstreamlabsのほうにマイクの同期オフセットの項目が見つからない...
わかる方いますか?
2018/10/31(水) 18:34:10.30ID:fwj+apbm0
>>751
これって普通にマイクの方にコンプレッサー使うのとは何か変わるの?
2018/10/31(水) 18:36:32.05ID:fwj+apbm0
すまんなんかわけわからんかった
マイクは一定でデスクトップ音声だけ調整されるってのは
デスクトップ音声にコンプレッサーかけただけとどう変わるのか、だね
772名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3a5-en27)
垢版 |
2018/10/31(水) 18:58:27.96ID:ZXeRNqSj0
>>771
コンプレッサーフィルタの「サイドチェーン/ダッキングソース」に指定のサウンドソースを入れておくと
そのサウンドソースが一定以上の音量(閾値)に達するとフィルタ側の音声を下げるという事になるんだよ

つまりそっちの質問でどうなるの?というのは
「マイクでしゃべってるときにデスクトップの音量が一定量になると連動してマイクの音量が小さくさせられる」
となるから用途的には限られるんじゃなかな?

あとコンプレッサーってどんなの?ってのはこちらとかを見て欲しい
http://chanoma.realfreedom.jp/archives/4183
2018/10/31(水) 20:07:05.89ID:fwj+apbm0
>>772
ありがとう
コンプレッサー自体はどういうものか分かってるつもりで、単体では使ってるんだよね
個人的には大きな音が出た時に抑えてくれるだけでも十分で、連動させる状況がよくわからないんだよね
それぞれにコンプレッサーかけとけばいいんじゃないかと
2018/10/31(水) 20:18:45.04ID:fwj+apbm0
あーわかったかも
しゃべった時にBGMを下げる的な使い方か!
頭悪くてスマン
2018/10/31(水) 23:55:53.52ID:l2Bt3aJGa
ちなみにWindowsにもその機能あるよ
一応ね。

https://i.imgur.com/sklL4gk.png
2018/11/01(木) 06:40:29.45ID:kkHq8GoF0
>>775
Windowsのは害悪でしかなくない?
真っ先に切る機能のひとつだわ
2018/11/01(木) 15:01:28.54ID:Hy2nNfiy0
chromebookでは使えないですよね?
778名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spbb-n0hs)
垢版 |
2018/11/02(金) 08:08:44.02ID:veBdVCe1p
OPENRECでスプラトゥーン2の配信をしているのですが、OPENRECの2500kbpsというビットレート制限の中で720p60fpsで配信する方法はありますか?
使ってるPCのスペックは
CPU i7-8750H
GPU gtx1060
メモリ 16GB
です。
779名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロルT Spbb-uPIh)
垢版 |
2018/11/02(金) 08:28:00.12ID:veBdVCe1p
>>778です。テンプレートに沿って質問できていなかったため再レスさせて頂きます
【使用OBSver】最新
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】x264かNVENC
【連携ソフトを使っているか】使っていません
【配信サイト】OPENREC.tv
【使用環境OS】Windows10
【CPU】Core i7 8750H
【メモリ】16GB
【グラボ】GTX1060 6GB
【その他機器】 キャプチャーボード GC550 PLUS
2500kbps以内での720p60fps配信の方法はありますか?
780名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロルT Spbb-uPIh)
垢版 |
2018/11/02(金) 08:29:20.37ID:veBdVCe1p
OPENRECでスプラトゥーン2の配信をしているのですが、OPENRECの2500kbpsというビットレート制限の中で720p60fpsで配信する方法はありますか?
使ってるPCのスペックは
CPU i7-8750H
GPU gtx1060
メモリ 16GB
です。
781名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spbb-n0hs)
垢版 |
2018/11/02(金) 08:30:13.98ID:veBdVCe1p
誤レスすみません
2018/11/02(金) 12:46:05.77ID:qfSB2i0f0
>>778-781
出来れば >>665 の注意書きをよく見て欲しい、肝心のOBSのVerが「最新です」は
例えるなら「CPU Core i7シリーズの最新です」と述べてるのと一緒なんだよ

特にWin10はOSのVerとOBSのVerによってはもたつく組み合わせもあるんでね
具体的なケースは下記URL参照
https://obsjp.hateblo.jp/entry/obs-win10-1803
2018/11/02(金) 13:09:28.99ID:rfWqTOhtH
>>779
質問の意図がよくわからない
配信できてるんなら大丈夫なんじゃないのか
そのスペックで720p60fps配信するとカクツクって話?
784名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9aa5-Ylt7)
垢版 |
2018/11/02(金) 17:54:39.15ID:qfSB2i0f0
>>778-781
OPENRECで配信したいのですが。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10198460585

どうやら他でも問い合わせてるみたいだね、それならば控えるとしよう
2018/11/03(土) 21:25:40.46ID:uTsSK+8g0
マルチの知的障害者やん
2018/11/07(水) 01:10:32.78ID:ga53znTC0
マイク、ディスコの音声、ゲーム音、BGMバランスよく調整するには誰かに聞いてもらうか録画を聞いて調整するしかないんでしょうか?
2018/11/07(水) 02:29:44.73ID:dzZtyzCT0
>>786
他のPCやスマホで確認かな
色んな環境あるから結局リスナーに確認してもらうけどね
2018/11/07(水) 05:09:06.00ID:fJPkc+gwd
ある程度はモニタリングで調整できるやろ
789名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4e35-LLA6)
垢版 |
2018/11/07(水) 15:13:42.10ID:zQTz6wXE0
macbook pro単体での配信は難しいのでしょうか?
2018/11/07(水) 15:14:54.06ID:mYNXtwsf0
やろうと思えばできるじゃろ
2018/11/07(水) 16:06:57.51ID:zQTz6wXE0
【使用OBSver】22.0.3(mac)
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】X264
【連携ソフトを使っているか】なし
【配信サイト】twitch
【使用環境OS】mac OS Mojave ver.10.14
【CPU】Intel Core i5
【メモリ】8GB
【グラボ】Intel Iris plus Graphics 640 1536MB
【その他機器】

HearthstoneというゲームをOBSを使って配信しようかと思いましたが自動構成ウィザードの設定でもカクつき
各種対処法サイトで書かれている方法でもカクつく状態でした
どこか設定の不備を見落としているのでしょうか?
2018/11/07(水) 19:10:00.14ID:O6JEI4mJ0
低スぺなんじゃないの?

そもそも、やってるゲームがカクついて配信が難しいのか、
配信している映像がカクついてるのか分からないんだが。
2018/11/07(水) 19:27:56.43ID:zQTz6wXE0
>>792
言葉足らずで申し訳ない

ゲームはサクサクヌルヌル動くんだけど配信画面だけカクつくのです
2018/11/07(水) 21:18:33.51ID:ID+ySiJf0
設定も書いといたら?
数年前のクソスペなiMacでも1080pで配信できてるぞ
2018/11/08(木) 00:12:43.71ID:w6iN/l7n0
分かりました
出力モード 基本
映像ビットレート 1500

基本解像度 1280×720
出力解像度 853×480
縮小フィルタ バイキュービック
FPS共通値 30

自動構成ウィザードの設定ですがこれが今のところ一番マシに動くのでこれにしています
ですがこれでも滑らかには動かずカクつきが出てきます
2018/11/08(木) 00:59:01.94ID:w6iN/l7n0
すみません、ワッチョイ等変わってますが>>791です
2018/11/08(木) 01:12:23.36ID:Z3SEFPFx0
エンコーダがx264なら、「CPU使用のプリセット」を今使っているものより軽く(上にあるものほど軽い)してみて、
それでもダメなら、回線が遅くてカクカクしてるのかもね。

正直今のtwitchのサーバーの状況がどうなってるのか知らないけど、
OBSの初期設定だとサーバー選択が「自動(推奨)」になってるから、時間帯によっては変えてみるのも良いかもね。
2018/11/08(木) 02:09:32.72ID:w6iN/l7n0
ultrafastにしましたが変化はありませんでした…
鯖も何か変わった感じはありませんでした

回線の問題だとしたら有線等にするしかないのでしょうか?

統計というところを表示してみたところ、「フレームをレンダリングする平均時間」といのが4.0~9.0くらいを変動しておりこの数値が大きすぎるようなのですがこれを下げることができれば改善するのでしょうか?
2018/11/08(木) 02:33:40.52ID:ImwBM93C0
有線でするのが当たり前だけど録画だけでもカクついてるのか配信でカクついてるのかその辺切り分けて考えないとわからん
2012年のiMacで問題なく1080p配信できるし
その解像度ならミラティブでiPhone6Sで配信しても余裕のレベルだからな
2018/11/08(木) 07:37:14.90ID:w6iN/l7n0
>>799
どちらでもカクつきます
2018/11/08(木) 10:52:04.63ID:eTOvc2vA0
録画でカクツクならマシン側の問題だべ
2018/11/08(木) 12:50:45.54ID:w6iN/l7n0
マシンスペックが足りない
ということでしょうか?
それともPCの設定等にも不備があるということでしょうか?
2018/11/08(木) 14:36:01.69ID:Z3SEFPFx0
ultrafastでカクカクするっていうなら、正直もうどうしようもない感じはあるね。
さらに配信解像度を下げたりフレームレートを下げてみたら?

PCの設定に不備があるかどうかと聞かれても、
そもそもあなたのPCにはどういうモノが入っていて、
どういう使い方してるかとか知らないから何とも言えないね。

配信中はゲームと配信ソフトしか起動していない、なんてことはありえないから。
バックグラウンドでは常に何かが動いてるのがPCってもんだし。
そういうものの影響でカクついている可能性も無いわけではないと思う。
2018/11/08(木) 16:21:17.35ID:w6iN/l7n0
バックグラウンドをアクティビティモニタで確認したところ対象ゲームとOBS以外は影響を及ぼすほどのCPUやネットワーク通信を行っていませんでした


配信解像度を下げてみたところイラストのカクつきは無くなりましたがやはり配信画面のゲームの動き自体にはカクつきが目立ちヌルヌル動きません…
2018/11/08(木) 17:24:59.64ID:hs6UQb1ud
ソースをコピーして参照貼り付けしか出来ない時あるけど、複製貼り付けできる条件って何でしょうか?
2018/11/08(木) 18:19:49.87ID:bMPp5sEUd
設定の初期化及び、PCの再起動を行いましたが変わりませんでした
自動構成ウィザードで行った時の統計はこのようになっています
https://i.imgur.com/A6Q03qo.jpg
2018/11/08(木) 19:50:08.36ID:w6iN/l7n0
解決しました
ありがとうございました
2018/11/08(木) 21:38:42.94ID:WWl7WzTH0
>>807
原因はなんだったの?
809名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdb3-+u7q)
垢版 |
2018/11/09(金) 07:54:13.88ID:AwIBONMgd
動画をキャプチャーしたいんですがocamとagどっちがいいですか?
2018/11/09(金) 12:11:38.51ID:xApjbE+id
>>808
アプデされたOSの関係でOBSのパフォーマンスが悪くなっておりソースを2つ以上のソースをこのマシンが並行処理しようとしているがゲームのパフォーマンスを優先して数値以上にOBSのパフォーマンスが落ちている可能性がある
みたいな内容の話を専門の方に教えていただきました
どちらかがアプデで改善されるまではソースを減らすことでマシになるみたいでそれで配信が見れるレベルになりました
2018/11/09(金) 21:56:56.88ID:YXDBm/rl0
要はmacOSに来たアプデがksなせいで、OBSに複数ソースを追加すると映像がダメになるってこと?
他のmacOSやiPhoneの人も検証できるなら、本当にそれが再現される仕様なのか確認をお願いしたいレベルの話だわw
>>794とか>>799は単一ソースで配信してる人たちだったんだろうか。

その「専門の方」ってのがOSX専門の人なのかOBS専門の人なのか知らんけど、
まぁお疲れ様でしたw
2018/11/09(金) 22:05:56.74ID:7WPioNWF0
単純に新しいOSとあってなかっただけみたいだね
解決して何より
mojaveだっけ?にアプデしなくて良かった
813名無しさん@お腹いっぱい。 (ポキッー 2b7c-ULJe)
垢版 |
2018/11/11(日) 18:59:28.47ID:gtdQlC8C01111
同時配信してて、サブ配信の録画タブをNVENC。
ブロックノイズが酷くて、絵柄が荒くうつるのって何が原因なんだろ。
特にFPS系やってて動くと画面がぐっちゃぐちゃになるんだよな。

ビットレートは3000>8000にしたけど、あげると余計に酷くなるんだよな。
録画タブのフレームレートはFPS値なんだよね?30にしたけど、あんまかわんねーわ。
2018/11/11(日) 19:17:33.31ID:wUYS5uEEM1111
キーフレームの設定は大丈夫?
815名無しさん@お腹いっぱい。 (ポキッー 8187-otFY)
垢版 |
2018/11/11(日) 21:14:35.33ID:jQGx4VKW01111
【使用OBSver】22.0.2
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】Nvenc
【連携ソフトを使っているか】使ってないです
【配信サイト】YoutubeLive
【使用環境OS】Windows10 x64
【CPU】Core i7 7700
【メモリ】16GB
【グラボ】GTX1050ti GTX760
【その他機器】 特に無し

【質問】
以前(9月頃に)一度質問させていただいたものです!
グラボを配信用に1枚増やしましたが、いまだにカクツキは治らずです。。(ちゃんと2枚目のグラボで出力するようにはしてあります!)
メディアソースから出力していますが、それを切るとすごく配信が軽くなります!
なにか新しくわかることなどがあれば教えてください!
よろしくお願いします!
816名無しさん@お腹いっぱい。 (ポキッー 93a5-nWRh)
垢版 |
2018/11/11(日) 21:50:03.03ID:XIxuC/gF01111
Win10ならゲームモードOFFにしてるよね?
最近アップデートあったからあれONに戻ってる時もあるから確認忘れずに
2018/11/12(月) 02:01:22.77ID:owR8tuFd0
俺もゲームモード確認しとこうと思って見てみたら
このPCではゲームモードがサポートされます
と書いてあってONOFFのスイッチがないんだがこれはどういう状況?
Googleの検索候補には「Windows10 ゲームモード ない」ってのがあるんだけど、肝心の答えが出てこない
2018/11/12(月) 10:27:44.27ID:uk5bmIXf0
>>817
ゲームでゲームバーを起動して
そこのアイコンからオンにするみたいな感じでは?

ググっても古い情報しか無いよな
2018/11/12(月) 10:28:09.82ID:uk5bmIXf0
オンじゃないなオフだ
2018/11/12(月) 10:35:58.19ID:owR8tuFd0
>>818
ありがとう
その方法で確認したらオフになってた
デフォルトはオフなのかな?
2018/11/12(月) 12:11:37.63ID:unzl6NAAM
ゲームモードってあれバックグラウンドで動いてそうだけど実際どうなんだ
xboxとexperience不必要だからどっちも消したけど
2018/11/12(月) 21:54:03.73ID:7zSAK3lU0
>>821
「OBS Studioに関する情報投稿ブロマガ」より
「OBS Studioに関する個人的メモ」から
http://ch.nicovideo.jp/kenta0644/blomaga/ar1081830
ここら辺が参考になるはず

「◆Windows 10 を大型アップデートした場合の注意点」 より
□OBS StudioのFPSが低下 , ゲームのFPSが低下する。(重い)
・グラフィックドライバをクリーンインストール
・OBS Studioを最新版に更新 (修正アップデートがあるか確認)
・Windows側のゲームモード設定(Creators Updateより搭載された機能)をOFF

「◆OBS Studioが重い場合 (カクカク、カクつく、処理落ちする場合」 より
Avast、Windows 10 Creators Update以降を利用している場合
必ず「ゲームモード」をオフ(OFF)にして下さい!
ONだとパフォーマンスに問題があります。

Nvidiaのグラフィックボードを利用している場合
Share(Shadowplay)が有効の場合は、無効にしてください。
競合が起きたり、OpenGL採用ゲーム(Minecraft , osu!)を「ゲームキャプチャ」した際にゲーム側のFPSが低下します。
(GeForce ExperienceのアップデートでOpenGLゲームのFPS低下は解決したかも)

そこのサイトは熟読して該当する内容があるなら検討する事オススメ
823名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93a5-nWRh)
垢版 |
2018/11/12(月) 22:47:31.05ID:7zSAK3lU0
>>815
狩にもし、>>582 で同様の内容なら
・そもそもデュアルディスプレイの問題はWinOSとドライバ側にもあるので1台のPC運用でOBS Studioだけの対策では無理
・2台PCにしてプレイと配信を分け、LAN上に接続されてるPCならOBS StudioのNDIプラグインから経由で集約する方がマシ
・メディアソース以外でのほかプレイ画面の追加と運用方法を模索する
・OBS Studioのバージョンが上がってない現状はこっち覗いても一緒

※もしマルチモニタでゲームの表示領域を拡張してたら諦めるしかない
こんなところか、他の方法が見つかるといいんだが・・・
あとNDIプラグインに関しては「OBS Studio NDI」で検索して検討して欲しい
2018/11/13(火) 14:09:14.83ID:25ZWkCiH0
録画の話なんだけど、色範囲を全部にすると実際のデスクトップより色が濃くなるのってなぜ?
モニターはDVI接続だからフルレンジ表示なはずなんだけど、一部で録画すると同じ色になる
リミテッド=一部、フルレンジ=全部だから、モニターがフルレンジなら全部で録画すれば色が一致すると思ったんだけど
2重にフルレンジ化(?)されて逆に色が濃くなるとかそういう感じなのかな
2018/11/13(火) 14:21:04.43ID:fvTAkPOo0
>>824
色範囲もそうだけど色空間も影響あるはずだから色空間が601なら709にするのも手かもしれない
あとはYUVとRGB関連の変換に関わる知識としてはこれがいい感じ
http://aviutl.info/yc-sinntyou/

そこからさらに繋がる解説リンクも興味あるならオススメ
2018/11/13(火) 15:14:03.45ID:25ZWkCiH0
>>825
ありがとう
書いてなかったけど色空間は601でも709でも同じでした
リンク先見たけどプレイヤーとかデコーダーの設定でも違うってことなんかなぁ
結局、色範囲を全部にして録画すると色がソースより濃くなるのは普通じゃないってこと?
他の方はどうなります?
2018/11/13(火) 17:19:12.58ID:acX9+3/p0
>>824-826
カラーフォーマット/YUV色空間/YUV色範囲は、作ったRGB映像をYUVに変換する場合のフォーマットと係数の指定。
これに従って変換したYUVデータをエンコーダに渡すことになる。(RGB渡しもできるが)

エンコーダはYUVデータを、指定したエンコーダと設定に従ってエンコードする。
この際に、(可能なら)YUV色空間/YUV色範囲の設定をエンコードデータに付与する。
x264だと--colormatrix/--rangeが使われる。
 ※ただし、22.0.2でエンコーダがx264だと、601指定の場合は--colormatrixを指定しないようなので
   自分でx264オプションにcolormatrix=smpte170mを指定する必要がある。
   でも今はHD配信が多いだろうし、709指定にしておいたほうがよい。
 ※エンコーダがQSVの場合は付与できない。NVEncやAMFは知らん。
 ※出力ファイルをMediaInfoにかけてcolour_range、matrix_coefficientsを見れば付与が確認できる。

再生時には、デコードされたYUVデータをRGBに変換する処理が行われる。
このYUV→RGB変換で、YUV色空間/YUV色範囲が元の設定と一致しないと、色がおかしくなってしまう。
エンコードデータに付与されていれば、それを読み取って反映すればよいのだが、
上記のように付与されていないこともあるし、デコーダ/レンダラ/ブラウザ/環境によっては付与されていても反映されないことがある。
特にYUV色範囲(一部/全部)は無視されやすい。

GPUからモニタへの出力がフルレンジなのかリミテッドレンジなのかは、
「"デコーダとレンダラによってRGBに戻した映像"をどういうレンジでモニタに出すか」ということなので、
OBSのYUV色範囲の設定は全くの無関係で影響もゼロ。

通常の動画のYUV色範囲は「一部(Limited Range)」。
「全部(Full Range)」の動画を間違ってLimitedとして再生してしまうと、「白飛び黒潰れしコントラストが上がった映像」になる。
色が濃く見えているというのは、上に挙げたいずれかの原因でそうなってしまっているってことだろう。

とりあえず、「全部」にするのはトラブルの元になるだけなので、「一部」で使えってこと。
「全部の方が階調的に有利」とか言い出す奴がいるかもしれんが無視しとけ。実質的なメリットなんて無いから。
2018/11/13(火) 18:15:10.70ID:25ZWkCiH0
>>827
詳しくありがとうございました
一部のまま使おうと思います
2018/11/13(火) 18:34:30.54ID:31HkIPXJ0
便乗して質問なんですが、逆にフルレンジYUVの旨味って何なんですか?
フルレンジYUVを使うくらいならRGBで録画してしまったほうが良い気がするし。
どういう目的で使われるものなのかいまいちピンとこなくて。
2018/11/13(火) 19:36:03.44ID:acX9+3/p0
>>829
> 逆にフルレンジYUVの旨味って何なんですか?

特にないと言っていい。一応

 Ch's barn: ConvertToRGB
 http://csbarn.blogspot.com/2012/01/converttorgb.html

にあるように、表せる色数が違うというのはある。TVレンジというのが一部(Limited)、PCレンジというのが全部(Fulll)。
ただ、BT.601/709についてもそうだけど、

 「BT.709のFullレンジでエンコードしたおかげで色や階調が素晴らしいデース」

なんてことにはならない。ごくごく一部の変t・・エスp・・神経s・・・センシティブな人なら区別できるかもだが、気にしなくていい。

大事なのはエンコード/デコードの係数を一致させることであって、それさえ守られてれば普通は区別なんてつかない。
一般的なのはLimitedレンジなのだから、あえてFullレンジを使う必要なんて全くない。

あとは、MotionJPEG(mjpeg)がFullレンジになってるくらいかな。
なので例えばLoiloゲームレコーダーなどでmjpegで録画したものを編集ソフトで扱う場合、
扱いを間違えると白飛び黒潰れコントラストアップのおかしな映像になってしまうこともあるので注意が必要。
(AviUtlでmjpegの動画をL-SMASH Worksで読み込んだ場合など)
2018/11/17(土) 14:37:14.32ID:mEZouTQp0
【使用OBSver】22.0.2
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】X264
【連携ソフトを使っているか】NO
【配信サイト】Youtube(録画)
【使用環境OS】Windows7 x64
【CPU】Core i7 2700K
【メモリ】8GB
【グラボ】GTX1050Ti 4GB/ドライバ
【質問の内容】Youtubeに1280x720のゲーム動画を上げるために使っています。
録画したmp4動画を再生すると普通に綺麗なのですが、
それをYoutubeに上げた途端ブロックノイズの多発する動画になってしまいます。
https://gyazo.com/e2d22e43acf6107fb2ab3c8903d1a56c
https://gyazo.com/bc22356daab57937be32b9ae50d1bc11
設定のどの部分を変えるのが良いかアドバイスいただけないでしょうか?
(複数のサイトのおすすめ設定を参考にして変更した記憶があるので
かなりおかしな設定になってるかもしれません、すみません)
2018/11/17(土) 17:43:42.31ID:Fmrv+tDF0
>>831
アップした直後だからじゃない?
2018/11/17(土) 19:36:02.76ID:mEZouTQp0
>>832
非HD動画のように全体的に荒いわけではなくて
動きの多い場面になると1秒くらいザッとブロックノイズが表れる感じです。
2018/11/17(土) 19:48:29.51ID:EYpNs6FB0
>>831 >>833
Youtube側で再エンコードされるんだから当たり前だと思う。
2018/11/17(土) 20:55:51.21ID:Fmrv+tDF0
>>833
おかしくなる録画サンプルうp
2018/11/18(日) 00:00:57.05ID:MxtxPrNE0
すみません、
streamlabs obs でobs studioのスクリプト機能みたいなことをしたいんですが、無いんでしょうか?

自作の画像認識スクリプトで制御したくて
自分で探した中ではありませんでした
素直にobs studio を使うか、外部プログラムでやるしかないですかね
2018/11/18(日) 00:27:48.03ID:xCYhTl5o0
>>834
アマレココ+AVIUTL→Youtubeの流れでもエンコード回数は同じ2回なのに
OBSで撮って上げた動画だけがこんな風に激しいノイズが出てしまいます。
なのでOBSの設定を変えることでYoutubeでの再エンコードとの相性を改善できるのかなと思った次第です。
OBSはあくまで生配信用のソフトで、録画を上げようとするとこれくらいのノイズは仕方ないことなんでしょうか?

>>835
OBSで録画したmp4:https://gyazo.com/683cf8273e427ce8f7969d0217538923
そのままYoutubeに上げて再生した状態:https://gyazo.com/73a07f377ffac82df9efbd05dd4242b7
ほぼ同じタイミングのSSです。
2018/11/18(日) 00:39:31.86ID:FMFzmOHW0
>>837
その録画の動画を上げろや
そうなるってのは文章で分かったから
2018/11/18(日) 01:00:35.10ID:aW58czNV0
>>837
じゃあ試しにOBS録画→AviUtlエンコ→Youtubeアップロードを試してみればいいんでないかい。
AviUtlでもcrf=20くらいにしとけば劣化も気になるまい。
同じ動画について、OBS録画直接アップ vs OBS録画AviUtlエンコアップ を試して
前者だけノイズだらけになるというなら、なんらかの相性があるかもしれないと推定できる。

あとはYoutubeの動画を見る場合の差もあるけど、
 ・VP9で見てるのかAVC1(H.264)で見てるのか(Youtubeのプレーヤー右クリックで詳細統計情報のCodecs)
 ・OS / GPU / 視聴ブラウザ の情報。
を出さないとなんとも言えない。
今はほぼVP9視聴になってると思うけど、VP9だとたまにブロックノイズが酷くなってることもある。H.264なら比較的安定。
GPUの再生支援機能で問題が起きてる可能性もあるし、原因を特定するのは難しいかもね。
2018/11/18(日) 01:49:34.13ID:xCYhTl5o0
>>839
アドバイスどうもありがとうございます。
もともとAVIUTLでの劣化は全然気にならないので「OBS→AVIUTLエンコ」でYoutubeで上げており、
その状態でブロックノイズに気付いて「OBS→Youtube再生」を試してみても同じ状況だったので質問させて頂いたという順番です。
どちらの場合でも同じタイミングでノイズが出てるのでエンコードの相性は関係ないんですね・・・。

視聴側の環境も>>831と同じで、ブラウザはChrome、Ancia Chrome、IE(3つともコーデックはavc1)、
スマホのYoutubeアプリとどれで見ても変わらずでした。

皆さんの回答から察するに通常OBS→Youtube再生でここまでのノイズは出ないぽいですね・・・。
完全におま環のようなので残念ですが諦めようと思います。
せっかく良いソフトに出会えたと思ったのにまたアマレコ Audacity Aviutlのめんどくさい作業に逆戻りだーちきしょー
皆さまレスどうもありがとうございました!
2018/11/18(日) 02:00:22.77ID:T1p4Ao9z0
>>837
CRF使わないで、Youtubeの推奨ビットレートで録画してアップしてもなる?
2018/11/18(日) 02:05:35.73ID:aW58czNV0
>>840
なんか勘違いしてるようだけど、原因は「動きの激しい部分がYoutube再エンコで崩れる」だから
アマレコに変えても、同じように動きの激しい部分で問題が発生するのは変わらんと思うよ。

あとアマレコもAviUtlも使ってたといった情報は最初からちゃんと出せ。
後出しの情報ばかりでふざけんなと思ったわ。
2018/11/20(火) 05:11:40.82ID:zIXXqyNS0HAPPY
OBS Studioのデスクトップ音声のプロパティにある「デバイスのタイムスタンプを使用」ってチェック入れたり入れなかったりで音ズレが解消されたりされなかったりするようですけどこれって一体何をしている設定なんですかね。
そこらへんの解説載せてるとこが一切ないんで知ってる方居たら教えてくれると助かります。
844名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday!WW 8a13-7iTs)
垢版 |
2018/11/20(火) 13:30:24.92ID:JvlS8n8V0HAPPY
再生デバイスで再生された時刻を記録して、映像側に同期させてるんじゃないかな。
自分は使わない機能だからよく知らないけど。

再生デバイスのサンプリング周波数と、OBSのサンプリングレートが合ってなかったりすると音ズレするんじゃないかな。
845名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウオーT Sadf-V9BS)
垢版 |
2018/11/22(木) 23:24:11.21ID:G0HpKxCpa
win10最新バージョンのOBSstudio公式【ver】22.0.2 をダウンロードし、起動後タブを開いたりすることは出来るのですが、設定を変更しようとしたり、新しい動作(ソースを追加するなど)すると急にフリーズし、応答なしの状態になってしまいます。

何度かアンインストールし、そのたびダウンロードし起動した後も同じような不具合が起こります。
以前OBSstudioを利用していたことに原因はあるのかなと思っていますが(以前は利用できていました。)、自分のような症状になった人を見るけることができず困り果てています。

どなたか解決策をお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか?
2018/11/23(金) 00:35:52.62ID:/zXbFGr10
設定ファイル消してみたら?
%appdata%の中にobsのフォルダあるでしょ?それ
2018/11/23(金) 00:43:46.12ID:YBMaDOwb0
>>845
設定フォルダの中身を全削除なり移動させてとにかく空っぽにしてからOBS Studioを起動してみ。
ツールバーにファイル(F)ってのがあるだろ。そこから設定フォルダーを表示に進め。

これやって設定していって何もなければ設定フォルダが壊れてたってことだ。
直らなかったら報告。
848名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウオーT Sadf-V9BS)
垢版 |
2018/11/25(日) 10:44:55.32ID:4Kgy4Uu4a
>>846 >>847
返信いただきありがとうございます!!!

なるほど、設定ファイル・フォルダの破損の可能性は考えていませんでした・・・
今日の夜家に帰って早速試してみます!
849名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 1acb-C97y)
垢版 |
2018/11/29(木) 20:30:37.08ID:+vwbj2H00NIKU
>>846 >>847

設定ファイルを消し起動したのですが、また同じような状況になってしまいました;;

これはobs外での問題があるのでしょうか・・・???
システムの復元で対応するしかないのかな、と考えています。
2018/11/30(金) 16:54:57.42ID:Nu5TGyL30
>>849

>>693 で似たような症状になった者ですけど
設定ファイル消してから32ビット版上書きインスコ&アンインスコしたり
手動でProgram Filesのフォルダ消したり試行錯誤してたらなんとかなりましたよ
851名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9aa5-B7WY)
垢版 |
2018/12/01(土) 00:19:56.76ID:QEpJ/KEO0
>>849
確認としてだけどPortable ModeでのOBS Studioの起動はいけるんか?
ショートカットのプロパティ開いて、リンク先の実行ファイルのアドレスの後に半角開けて「--p」と入力
適用したあとに起動させてみ?設定ファイルがOBS Studioのフォルダに出来上がるはず(「Config」フォルダができる)

Portable Modeだと設定関連もOSのデフォルトの場所から切り離してOBS Studioと一括管理できるから
これでも同じ症状ならOBS側に原因があるかもしれないと切り分けの手がかりにはなると思うが・・・
2018/12/01(土) 03:52:52.90ID:HWY0amrH0
>>849
設定ファイル削除でもダメなら
特定のファイル欠損してるとか、もしくはアクセス出来ないじゃないかなあ?
ヘルプからログ見てみて
インストーラー版使ってる?zip解凍してる?
853名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f25-C0zt)
垢版 |
2018/12/02(日) 00:37:10.53ID:FF2Obd3E0
【使用OBSver】最新でVerナンバーわかりません
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】X264、Nvenc、QuickSync
【連携ソフトを使っているか】OBSutil
【配信サイト】YoutubeLive、ニコ生
【使用環境OS】Windows10 x64
【CPU】 ライゼン7・1700
【メモリ】16GB
【グラボ】GTX1050ti

クロームでグラブル配信をしてますが、なんとかグラフィックアクセラレータを切らずにOBSで取り込む方法ないですか?
ちょっと、エフェクト系が重なるともおおおっさりなので(CPU的には3.6Gまで上げててこれ以上は流石に)
なにか解決案あったらお願いします
2018/12/02(日) 00:58:19.40ID:pJuQFWHL0
>【使用OBSver】最新でVerナンバーわかりません
わからないの意味がわからない
https://i.imgur.com/4c7cOBo.png
バージョンってこれのことだぞ
855名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f25-C0zt)
垢版 |
2018/12/02(日) 01:03:20.01ID:FF2Obd3E0
失礼しました、21.1.0(64bit)
最新でもなかったorz
2018/12/02(日) 01:15:50.49ID:pJuQFWHL0
肝心の質問に答えてなかったけど
Chromeがアクセラレータ切らないと取り込めないのは実はOBS側の作りが悪いだけだったりする

だから諦めるしか無い
857名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f25-C0zt)
垢版 |
2018/12/02(日) 01:25:24.67ID:FF2Obd3E0
>>856
スレを見てグラボのコンパネ弄ったりもしたのですが、残念です、返答ありがとうございます
2018/12/02(日) 01:43:29.09ID:pJuQFWHL0
俺も同じ悩みあったから気持ちはわかるよ
開発フォーラムでこれに関する話されてないんだろうか
2018/12/02(日) 02:11:48.55ID:ueCpBSHX0
OBS Studioのブラウザソースの関係でChromiumをベースに入れてるからフル版は無理だと思うよ
Chrome側でハードウェアアクセラレータを導入する前提で現時点だと

・プレイするブラウザをChrome系以外にする
・Ver22以降にして、詳細設定の下にあるソースのハードウエアアクセラレーションのチェックを外すようにして試す
・OBS Studio Ver21.1.2のスモール版(ブラウザソースなし版)を使う
・それ以降のVerでスモール版のリリースを訴えかける
・Chromiumベース以外のブラウザソース手法を提案してみる(チェック外しがあるので意味薄いかもだが)

こんなところかな?
https://github.com/obsproject/obs-studio/releases/tag/21.1.2
とりあえずVer21.1.2のスモール版を別でインストールして試してみるのはおすすめ
2018/12/02(日) 02:31:33.66ID:pJuQFWHL0
>・Ver22以降にして、詳細設定の下にあるソースのハードウエアアクセラレーションのチェックを外すようにして試す
>・OBS Studio Ver21.1.2のスモール版(ブラウザソースなし版)を使う

横だけど両方試したけどどれも効果なかった
2018/12/02(日) 03:00:38.09ID:ueCpBSHX0
>>860
スモール版(ブラウザソースなし版)は上書きインストールせずにZip版をつかってるよね?
内部のobs64.exeを別にショートカット作ってるよね?
ソース追加でブラウザ項目がついてたらアカンよ?
2018/12/02(日) 03:20:24.20ID:pJuQFWHL0
>>861
だめやね
ソース追加でブラウザ〜という項目は見当たらない
ショートカットにオプション付けないとダメとか無いよね?
2018/12/02(日) 12:10:54.50ID:suvrOnIb0
度々chromeだと取り込めない、っていうレスを見かけるけど、
大人しく配信用にchromium以外のブラウザを用意して取り込めば良いんじゃないの?
chromiumブラウザでないといけない理由とかがあるの?
864名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f25-C0zt)
垢版 |
2018/12/02(日) 16:09:11.90ID:FF2Obd3E0
>>863
グラブルなんかは、クローム以外でうごかないのよ
2018/12/03(月) 14:30:41.79ID:y5zaSXfG0
>>853,864

互換モードは?


クロームを終了する。
クロームで右クリックし、「プロパティ」を選択する。
「互換性」タブを開き、「互換モードでこのプログラムを実行する」にチェックを入れる。
「Windows 7」を選択する。
「OK」をクリックする。
再度、OBSでウィンドウキャプチャを行う。
866名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW da13-2zGp)
垢版 |
2018/12/03(月) 20:17:49.83ID:mBwhR94z0
>>864
なるほどなー。
ブラウザに依存したゲームがあるのかー。
たしかにそれだと辛いね。
2018/12/03(月) 22:45:59.43ID:bhzY9+JZ0
画面キャプチャでグラブルだけ取り込んだらいいんじゃ
2018/12/04(火) 06:02:06.78ID:OEdrdYSn0
パフォーマンスますます落ちるじゃん
869名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9aa5-B7WY)
垢版 |
2018/12/04(火) 14:40:29.49ID:wmKeDwa40
別ハードであるスマホやタブレットをキャプチャー配信するのがいいかもだけど
BlueStacksとかNox App PlayerとかのPCで動くAndroidOS互換エミュで引き継いで
それをキャプチャーするってのはダメなのだろうか?

OBS Studioを使う上ならこれ位しかないが、各AndroidOS互換エミュは別スレ探せ
2018/12/04(火) 15:34:38.69ID:OEdrdYSn0
>>865
横だけどコレで行けたありがとう
こんな単純に行けるとは・・
871名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1725-C0zt)
垢版 |
2018/12/04(火) 16:54:36.54ID:88qRkC7K0
俺も行けた、>>865神かよ…てかなんで互換だとできるんだよ・・・
872名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW da13-2zGp)
垢版 |
2018/12/04(火) 19:12:21.05ID:11re65le0
これは次スレテンプレ入れとこう
2018/12/04(火) 21:28:12.70ID:9DBpkcXS0
うちの環境だとchromeの起動オプションに"--use-angle=gl"設定してウインドキャプチャできるてる
2018/12/04(火) 23:11:17.49ID:OEdrdYSn0
>>873
お、それでも写った!
ほんと助かるわ・・・
875名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1725-C0zt)
垢版 |
2018/12/04(火) 23:19:46.95ID:88qRkC7K0
ここはOBSのアカシックバスターだな…ほんま神やわ
876名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 3b3e-eKzW)
垢版 |
2018/12/05(水) 03:04:51.56ID:I/yM6Nzh0
OBSの質問と少しずれるのですが質問させて下さい

PUBGモバイルというゲームをYouTubeLIVEで生放送したいのですが
スマホ画面と音をPCにミラーリングした際の
discordというVCアプリの音の振り分けがうまくいかなくて困ってます

フレンド側には俺の声+ゲーム音声が全部聴こえてしまう感じになってます
OBSにはMacに映したスマホ画面&ゲーム音声は届いてますが、それが全部VC相手に聴こえてしまいます
フレンドには俺の声だけ聞かせたいのですが、どのようにすればよいでしょうか


使用機材
・iphone
・Macbook
・USBマイク

使用ソフト
・OBS
・discord
・ladiocast
・soundflower
・QuickTimeplayer

もしスレチでしたら無視してください
よろしくお願いします
877名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1725-C0zt)
垢版 |
2018/12/05(水) 03:42:37.03ID:h2x/K24m0
>>876
ぽい
https://arutora.com/archives/20180325110047/
これが理解できないなら無理、試行錯誤してテストをくりかえしてくれ
878名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM7b-/hCl)
垢版 |
2018/12/05(水) 14:44:39.39ID:lQfh0QVRM
voicemeeterは導入こそ戸惑うけど慣れたらめっちゃ便利だからおすすめ
2018/12/06(木) 17:48:36.77ID:fAcGTip20
Streamlabs OBSでの質問なのでもしかしたらスレチかも知れませんが教えてほしいことがあります

【使用OBSver】Streamlabs OBS 0.11.6
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】Nvenc
【配信サイト】Twitch
【使用環境OS】Windows8.1 x64
【CPU】Core i7-4790
【メモリ】8GB
【グラボ】GTX760

【質問の内容】
NOXプレイヤーとOBSの双方をアップデートしたのですが、それ以降ゲームキャプチャ、ウィンドキャプチャ等にてNOXの画面が映らない状態になってしまいました
双方をアプデしたためどちらが原因か不明です
試しにウィンドウキャプチャでIEとChrome両方をキャプチャしてみたところChromeは問題なく表示されていましたが、IEはページ部分が真っ白になっていました
NOXの画面を映るようにいろいろ調べていますが解決へ至らないので力添えお願いします
2018/12/06(木) 20:02:06.23ID:dRKAkpYS0
OBSからのタリーを接点で出せたりしないかなぁ
マルチビュー出たならあともう一歩…
2018/12/07(金) 00:31:51.02ID:bZE04/Hg0
>>879ですが、NOX App Playerの方を一つ前のバージョンに戻したところ、正常に表示されました
OBSの問題ではなかったようです、お騒がせいたしました
882名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93a5-pfIc)
垢版 |
2018/12/07(金) 01:26:13.81ID:4jIRTXsK0
>>881
参考としてOBS Studioの場合
OBSの詳細設定のレンダラーとNOX App Playerの高級設定のレンダリングエンジンをDirectXに統一しないと無理だったよ
特にOBS側をDirectX指定の時にNOX側をOpenGL指定のちぐはぐだと認識してくれない

OBS側のレンダラーをOpenGLに指定する(起動オプションコマンド等で可能)のは不安定になったりするのでテストはしてない
Win版はVer21か22以降からデフォルトのレンダラーはDirectXになったのでソースのレンダリングエンジンも統一するのが吉

但しStreamLabs OBSとか、StreamLabs OBSベースのN Airは別ビルド品なのでこの操作が有効なのか不明
その手の派生ビルド版はビルド開発者側に問い合わせるのが吉
2018/12/07(金) 07:56:34.27ID:bZE04/Hg0
>>882
詳しくありがとうございます
SLBOBSだとレンダラーの設定がなかったので断念いたしました
884名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 937f-++ny)
垢版 |
2018/12/09(日) 06:02:33.72ID:n/kZn7KI0
質問兼解決報告です

【使用OBS】OBS Studio 22.0.2 x64
【エンコーダ】QuickSync
【OS】Windows 10 Home x64 (ver.1803, Build:17134.407)
【CPU】Core i7 7700
【メモリ】16GB
【グラボ】GTX1060 3GB
【グラフィックスドライバ】Intel HD Graphics 630
【問題のドライバのバージョン】DCH 25.20.100.6444 (最新)
【稼働中のドライバのバージョン】25.20.100.6373

【質問の内容】
グラフィックスドライバを最新DCHに更新したらQuickSyncでの配信と録画が不可能になりました
一つ前のレガシーに戻したら直ったのでとりあえずは問題ありません
しばらくはOBSの更新を待ちますがこの現象私だけでしょうか
2018/12/09(日) 08:24:29.87ID:nf0TIl/cd
今のQSVってグラボさしてigpu非使用でもqsv使えるんだっけ
存在しないVGAモニタ作ってQSV有効にしたりした記憶がある
おそらくQSV使えるソフトウェア共通じゃないかな
2018/12/10(月) 11:10:07.09ID:BteIkPDR0
>>884
自分もDCH最新にしたら、QSVはエラー出て使えませんわ

>>885
何世代か前から、iGPU側にモニタつなげてなくても、QSV使えるようになりましたね。
でも最新にしたら、iGPU側にモニタつなげても、エラーで使えないですね
2018/12/10(月) 15:38:12.28ID:kQWLhToUM
obsで配信する場合、必ずしもループバック機能のついたオーディオインターフェイスが必要ではないのは
obsにループバック機能が付いてるからなのでしょうか?
2018/12/10(月) 16:17:46.03ID:yMhlzVhY0
はい
2018/12/11(火) 00:48:20.59ID:Jbyt4wfG0
【使用OBSver】22.0.2
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】NVENC
【配信サイト】Twitch
【使用環境OS】Windows10 Pro x64
【CPU】Core i7 8700K
【メモリ】16GB
【グラボ】GTX1080
ゲームキャプチャの設定 : https://i.imgur.com/tAqPstZ.png
PUBGをゲームキャプチャで配信する際、他のタブを開いているとOBS上のPUBGの映像が止まってしまいます
他のゲームは正常にキャプチャできています
2018/12/11(火) 09:14:24.85ID:7blV3sgn0
へーそうなんだ
891名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93a5-pfIc)
垢版 |
2018/12/11(火) 09:40:48.68ID:CGfCXTIn0
>>889
確認として
・マルチモニタを使っているか、及び異なるリフレッシュレート(144Hzと60Hzとか)で運用していないか
・ここ数ヶ月のWin10のアップデートの影響で、ゲームモードが再び有効になっていないか
・「他のタブ」は何を指しているのかブラウザのことなのか、タスク切り替えで別アプリのことなのか
・キャプチャ結果(録画保存先や配信先)に影響が出るものなのか
・その時のシステム全体の負荷率をモニタリングしているか、そこで負荷率が100%に張り付いたままのものがないか

あとPUBGとかはゲームキャプチャで「透過を許可」すると多少クリアになることもあるから試してみるといいよ
2018/12/13(木) 21:30:29.75ID:3sff2Czy0
>>891
メインモニタ144Hz サブモニタ60Hzで使用しています
ゲームモードは無効にしています
プレビュー画面でゲームが固まっていると配信でも固まっているようで、視聴者からのコメントで気がつきました。
正確にはPUBG以外のタブを見ているときに画面が固まっているようです。(例えばスクワッドで自分だけが先に死んでしまいdiscordなどをチェックしている時)
同じPCで別のゲーム(Overwatchなど)を配信している際は、別のタブを開いているときもゲーム画面が正常に表示されていました。
確認のためサブモニタでタスクマネージャーを開きながらプレイしてみましたが、異常な使用率になっているプログラムはありませんでした
2018/12/13(木) 21:46:56.87ID:rHcF2B0zd
タブw
2018/12/14(金) 05:02:24.33ID:2mQbGRp50
>>892
それリフレッシュレート一緒にしてみても再現するの?
895名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8aa5-Xq6B)
垢版 |
2018/12/14(金) 06:22:08.20ID:LbsQD2cN0
>>892
(OBS起動アリ・ナシで)PUBG起動時の状況でのタスク切り替え(タブ切り替え?)で発生するか
(OBS起動アリ・ナシで)リフレッシュレート統一(メイン・サブともに60Hz)でもタスク切り替えで発生するのか
(OBS起動アリ・ナシで)メインモニターだけ(物理的に配線も接続しない事)でもタスク切り替えで発生するのか

OBSの起動してるときは、配信・録画を開始してない待機状態でも発生するのかどうかもチェックして報告してほしい
2018/12/14(金) 08:01:33.06ID:bWQyjTkJM
>>892
あのさ、GPUにモニタ両方接続してるんでしょ?
片方iGPU接続にしたら直るから
2018/12/14(金) 09:53:43.93ID:xRYw3t5E0
>>894
両方のモニタを60Hzに統一していましたが改善しませんでした。

>>895
他のウィンドウを開いているときもゲーム音は聞こえるためゲーム自体が固まっているわけではないと思っています。
サブモニタのケーブルを外しメインモニタのみの状態で試してみましたが改善しませんでした。
配信/録画を行っていない状態でも発生しました。

PUBGの表示モードをフルスクリーンからボーダーレスウィンドウにしてみたところ、他のウィンドウを開いているときもキャプチャできましたが、プレイ時のフレームレートが下がってしまいました。

>>896
サブモニターをマザーボード側に接続し試してみましたが同様に発生しました。
2018/12/14(金) 18:27:39.57ID:xRYw3t5E0
知人の配信者の方に試してもらった所同じ症状だったので、どうやらPUBG側の仕様のようでした
なるべく配信中は他のウィンドウを開かないようにしようと思います。大変お騒がせしました
2018/12/14(金) 20:12:18.06ID:XeMyt+bl0
へーそうなんだ
2018/12/15(土) 00:01:29.60ID:vXGcILFXd
そこは最後までタブで押し通せよw
2018/12/15(土) 07:22:45.19ID:Pl9inhZZ0
OBSのゲーム画面に一部をモザイクまたはブラー状態にしたいんだけどなんかいい方法ないかな
2018/12/15(土) 10:01:51.48ID:AUhaeDWr0
泥くさいけど、チャットを見せたくない程度なら、
https://www.reddit.com/r/Twitch/comments/6etn8a/blurring_out_a_portion_of_your_screen_in_obs/
https://youtu.be/8PODw_nHUbQ
これでやっちゃってるわ
今だといいフィルターなり機能あるのかも知れんけど
2018/12/15(土) 10:24:33.91ID:Pl9inhZZ0
>>902
ありがとう
OBS ぼかし でググったらStream Effectプラグインっての見つけた
結構前のプラグインみたいだけど普通に動く

https://obsproject.com/forum/resources/stream-effects.578/
2018/12/15(土) 10:47:55.82ID:Pl9inhZZ0
なかなか良い
https://i.imgur.com/T9AMKqu.png
2018/12/15(土) 20:29:30.16ID:Fi+oiHLj0
>>904
これどうやって使うの?
ソースのSource Mirrorから?
2018/12/15(土) 23:27:20.45ID:AUhaeDWr0
>>903
おー、こんなんあったんやね。
古いからか、色々試してると設定にゴミが溜まってしまうけど
2018/12/15(土) 23:42:48.31ID:rXgTz8sz0
>>905
んー自分が試してみた感じだと、
32bitの方だと動いたんだけど64bitの方には項目が出てこなかった。
2018/12/15(土) 23:57:21.59ID:AUhaeDWr0
>>905
そのソース(全体)にブラーかけたいなら、ソースを右クリック>フィルタから、ブラーを追加。

一部分にかけたいなら、
1.Source Mirrorを追加して、対象のソースを選択
2.Altキー押しながら上下左右のハンドルをドラッグして、ブラーかけたい範囲を調整
3.右クリック>フィルタから、ブラーを追加

>>907
64bitでも、うちは動いてるな
2018/12/15(土) 23:58:47.51ID:rXgTz8sz0
>>908
まじかーありがとう。
なにがいけないんだろう。
2018/12/16(日) 00:03:44.21ID:EdLDbF450
>>908
コピペミスってたみたいです。無事動きました。
ありがとうございます。
2018/12/16(日) 14:07:50.17ID:+qgiAXtgd
>>906
どのフォルダ?
2018/12/18(火) 13:17:58.77ID:aehDC8ox0
>>908
saucemirrorってのは任意のsauceをコピー貼り付けのやつで良いのかな?
913名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H59-AIgs)
垢版 |
2019/01/01(火) 23:48:12.70ID:SL+6JbtUH
前からソースミラー使ってる身でおま環かもしれないが
ソースミラーは消して新しく作り直しても
既存ソースのほうにログが残ったままになるから注意。
あと作りすぎたあとの再起動で映像が映らないことが起きる。
※そのときミラー元の映像ソースにも影響あり。
その場合は関係するソースミラーを削除し、
オリジナル元の映像ソースを再度読み直してから作り直す羽目になる。
試してみる際はテスト用にプロジェクトをコピーしてから使ったほうがよいぞ。
2019/01/02(水) 22:35:24.17ID:YnEJstGE0
あけましておめでとう
blood of hellっていうフリーゲームを録画してしたいんだけどどうやっても画面の左上にこじんまりと録画されてるだけみたいな状態になる
フルスクリーンキャプチャで録画したり、特定のウィンドウを録画するでやってみたりしたけど効果なし
恐怖の森は右に黒い画面外できるし...
もしわかる人いたら教えてください
915名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H5d-ikDe)
垢版 |
2019/01/03(木) 23:54:04.41ID:Y+/+9eLZH
>>914
参考画像なしで分からんが、
OBSで録画ならゲーム画面とOBSのキャンパス画面を一致させる。
2019/01/03(木) 23:58:19.37ID:fIIYOv7M0
あぁ^〜NVENCのH.265で録画したいんじゃ〜
2019/01/05(土) 12:05:59.16ID:UJbMX85Sd
ffmpegにincludeされてない?か?
2019/01/06(日) 17:12:23.06ID:1vQjgxD90
>>915
なんかソースにゲームキャプチャとウィンドウキャプチャおいて、設定からフルスクリーンをキャプチャにしてゲーム起動して録画しても画面が真っ暗なまま。
ゲームキャプチャだけで録画始めても同じ
2019/01/07(月) 03:16:16.34ID:tENG4mz40
>>914>>918が同じ人だと仮定して

>>665 を参考にして情況をまとめて伝えないと何度も環境を聞き取りして
無駄にレス数消費するんでダレも答えないよ
一応試したらこっちは出来てるけど、そっちの環境わからんからなんともだね
https://i.imgur.com/bFfZ7CL.jpg
上手くいけばこんな風になるよ、まずはゲームをウインドウモードで試せば?
2019/01/07(月) 17:40:10.69ID:3nf7aate0
>>916,917
確認してみたらhevc_nvenc(nvenc_hevc)とnvenc_hevcの二つが入ってた
どっち選んでも同じになるってことなのかな?良く分からん
ちゃんと録画もできるっぽい(グラボGTX1070)
2019/01/07(月) 20:08:21.35ID:4xgnbn9F0
OBSのHEVCプラグインを使えばHEVCの録画も配信も出来る
https://cloud.tencent.com/document/product/454/14993

ここに少しHEVCプラグインの解説が書いてある
https://beginnernanjitsu.wiki.fc2.com/wiki/OBS%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E7%B7%A8
922>>914 (JP 0H5d-ikDe)
垢版 |
2019/01/08(火) 03:00:23.49ID:zzIgPrQJH
>>918
ゲームの全画面キャプチャしたいんだろうけど
たぶんゲーム起動からOBSに戻すの急ぎすぎじゃないか?
OBS起動、ソース設置、ゲーム起動→10秒待つ→OBSに戻る
をやってみたらどうよ?

あと、このフリーゲーム、仕様上、画面サイズ(画質)が
640x480がデフォルトっぽいから
全画面してもあまり意味ない気がするぞ。
やってることはほかのPCゲームと違って全画面に引き延ばしだから。

ゲームキャプチャでウィンドウモードで録画するか
ウィンドウキャプチャで選んで録画するか
どっちかやることをオススメするぞ。

RTX、NVENCの配信のパフォーマンスあがるようだし(3Mbps~5Mbps帯)
RTX2060買っちゃおうかな。
2019/01/08(火) 16:35:11.38ID:0a5kaxIL0
同じビットレートで、よりブロックノイズが減るってこと?
924名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 93c4-mmV0)
垢版 |
2019/01/08(火) 20:08:16.37ID:aFX0TUSF0
なんで「ブロックノイズ」限定なの?
2019/01/08(火) 21:54:36.58ID:4pyJnR6Qd
分かってるなら教えてやればいいじゃん
性格の悪さが滲み出てるね
2019/01/08(火) 22:20:15.53ID:iuPqEpOV0
RTXはHEVCでBフレーム使えるようになったんで
同ビットレートでも画質が上がってるはず
927名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 93c4-mmV0)
垢版 |
2019/01/09(水) 06:08:05.47ID:BnSIzD1L0
>>925
ノイズといえばブロックノイズ、画質が良い=ブロックノイズが無い、程度の低い理解のが多いからね。
そういうのは説明するだけ時間の無駄。
2019/01/09(水) 10:51:10.70ID:LIC4AJRy0
いかにも程度がお高いパソコンの先生って感じっすね
2019/01/09(水) 12:16:41.39ID:BnSIzD1L0
RTXに限らず、1月末にリリース予定のOBSは更に最適化が進んでるみたいね。
GTX700以降のシリーズなら最適化の恩恵を受けれるみたい。
これにはnVidia自体がOBSに関わってるみたいだけど、xSplitとかには関与していないんかねw
2019/01/09(水) 17:40:24.21ID:x39DjFzva
ほお、楽しみだ
2019/01/09(水) 18:05:16.96ID:ye8DuTbv0
そういう情報はちゃんとソースURLを貼った方がいいと思う。

New GeForce-Optimized OBS and RTX Encoder Enables Pro-Quality Broadcasting on a Single PC
https://www.nvidia.com/en-us/geforce/news/geforce-rtx-streaming/
2019/01/09(水) 18:54:45.74ID:BnSIzD1L0
調べればすぐ出てくるし、だれか質問してるわけでもないから貼らないわ。
まぁありがとう。
ちなみにそれは読んでないけど。
2019/01/09(水) 19:30:24.75ID:3qnKPab40
>>932
なんでお前が感謝してるんだよ
2019/01/09(水) 21:12:36.91ID:MUKfyFsHp
補足してくれてってことだろ
2019/01/09(水) 21:47:53.04ID:D7RSQbY/a
見た感じRTX以外はあまり恩恵受けられなさそうな書き方してる
2019/01/10(木) 06:56:19.45ID:P9E0g74V0
>>935
RTXだと負荷軽減+x264Fastよりも高画質になる
それ以外のGTX700以上のNVEncだと負荷軽減だけって感じかな
937名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 160c-xdJ3)
垢版 |
2019/01/10(木) 17:53:17.16ID:abC2ruyt0
なぜかゲームの音量だけが小さくなる
デスクトップ音声でも半分行かないくらい
音量MAXにしてもまったく変わらないんだがなんでかわかる人いないかなめっちゃ困ってる
2019/01/10(木) 19:47:13.02ID:+nTs6aP3p
>>937
ゲイン上げれば?
2019/01/10(木) 19:52:49.05ID:Fnx6HCNj0
>>937
サウンドの通信タブ Windowsが通信アクティビティを検出したとき
が音量を50%に下げるとかになってない?
2019/01/10(木) 20:08:51.56ID:pwazzQ2p0
>>937
ちょいちょい同じ悩みを見かけるけども
>>939氏の言う通りこれじゃないか?

N Air起動時にデスクトップの音量が自動で下がる場合
https://qa.nicovideo.jp/faq/show/12082?site_domain=default
2019/01/10(木) 21:39:57.86ID:azUt6Chs0
質問失礼します
OBSでニコ生配信したらフレームレートが60fpsから30fpsに固定されてしまいます
常時30に固定されるのではなく、60に戻ったり30に固定されたりします
設定はVipの設定をそのまま反映しました
考えられる原因はありますでしょうか。
PCスペックはi7-7700k GTX1080 メモリ16GB デュアルディスプレイにしていて、片方は144.片方は60でやってます。
942名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7af3-yD+N)
垢版 |
2019/01/10(木) 22:07:20.62ID:S3Ba3bj50
>>941
>>665
それとフレームレートは何を指しているのか
配信中のソフトのフレームレートか、ディスプレイの方かなのとVip見てるならこれは参考にした?

それでも解決しない場合に押さえておくべき注意点
https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/561.html#id_5ce8d077

該当するケースは片っ端から見て試すならここもある
https://ch.nicovideo.jp/kenta0644/blomaga/ar1081830

後はスペックと状況を詳細に伝えてくれないとなんとも
2019/01/10(木) 22:33:35.22ID:azUt6Chs0
>>942
2つめのUrlのマルチモニター欄を試したら治りました。
色々不足していてすみません。ありがとうございました。
944937 (ワッチョイ 160c-4MHR)
垢版 |
2019/01/11(金) 08:47:41.92ID:tax+cXrn0
>>939
>>940
ちゃんと何もしないになってる
デスクトップ自体の音量は普通なんだけど、OBS通した時だけOBS側のデスクトップ音量がメーターの半分くらいまでしかいかない
それで配信したらリスナー側の方の音量もめっちゃ小さい
ちなみに環境は、キャプチャーソフト・RECentral4 サウンド・Sound BlasterX G5にRazer LEVIATHAN
G5側の音量100にしてもデスクトップ音量はあがるけど、OBS側のデスクトップ音量は変化なし
2019/01/11(金) 10:01:12.09ID:k/J/6jVp0
OSの音量が小さくて自分のスピーカー(物理的なやつ)側ででかくしてるとかじゃないの?
2019/01/11(金) 10:03:36.77ID:k/J/6jVp0
すまん最後の方見てなかった
忘れてくれ
2019/01/11(金) 11:10:11.18ID:k5qLGSAK0
ゲーム音量ってWindows側で最大まで上げても下げても配信側では全く変わらないのね
OBS側で調節することを今頃知った
2019/01/11(金) 15:52:23.26ID:IZNGfCrx0
Win10使ってるけれど自分もなるよ
最近仕様変更あったのか分からんが
通信アクティビティを無効にしててもそうなるよね
あとSkypeとかでも、通話開始すると起動していたアマレコTVの音量が下がる
起動後にゲームやら起動したら音量下がらなかった・・・気がする
2019/01/11(金) 16:11:37.09ID:qROIw7nV0
>>944
モニタリングだから関係なさそうだけど、
OBSの設定の
詳細設定 > 音声 >音声モニタリングデバイス > Windowsの音量を自動で下げる機能を無効にする
にチェック入ってるよね?
950937 (ワッチョイ 160c-4MHR)
垢版 |
2019/01/11(金) 17:17:24.11ID:K5Yeu69C0
>>949
ちゃんと入っとります。
2019/01/12(土) 20:07:53.65ID:OdEy8R1g0
>>950
windowsの音量ミキサーの所のobsの
音量は最大になってるかい?
952名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a1be-Fjw0)
垢版 |
2019/01/12(土) 22:24:05.94ID:6Lq1/Zpc0
再生時間の短い動画を連続再生したいのですが、OBS本体でやると
動画の位置を毎回真ん中に置いたりサイズを変更したり音を出したり(通常無音)して
大変です。VLCを入れてみたら、今度はフォルダを指定してそこに動画を
ぶちこんだものしか再生できません(毎回ファイルのコピペで移動が大変なのと、
思ったように再生順にならない)。

VLCやWMPやGOM PLAYERに動画を任意の順に入れて再生するか
なにかそういうこと(動画の連続再生)ができるプラグインなどありますか?
今日初めて使ったのですが、画質は文句なしで軽いのでこれを使いたいのですが
953名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7af3-wTJL)
垢版 |
2019/01/12(土) 22:35:38.30ID:Ot3yxMGe0
>>952
「OBS Studio VLC ビデオソース」で検索して引っかかった内容を片っ端から試せ
理解できないなら無理
954名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a1be-Fjw0)
垢版 |
2019/01/12(土) 23:27:02.41ID:6Lq1/Zpc0
>>953
VLCで再生中の映像を配信することはできますか?
保存でプレイリストにぶちこむことはできました
955名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7af3-wTJL)
垢版 |
2019/01/13(日) 05:05:45.02ID:HnBPM7qn0
>>954
このスレを最初から見て関連ありそうなURL片っ端から見てけ
基本運用も応用のコツもトラブル対処のためのアプローチ方法も質問テンプレもある

このスレだけでもVLCとビデオソースだけで何度も問い合わせがあることも含めて把握してくれよマジで
956名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a1be-Fjw0)
垢版 |
2019/01/13(日) 11:16:59.27ID:cFVsP7Lk0
ウインドウキャプチャできないって聞いたけど
できるじゃん!
2019/01/13(日) 11:21:12.86ID:6OZsawVn0
できたりできなかったりするんだよ
2019/01/13(日) 14:59:42.25ID:jkSlrayW0
最近ツイキャスの録画見るとすごい音が途切れてたり音がずれたりする
視聴者から指摘がないから録画されたのだけなのかな
2019/01/13(日) 15:20:58.77ID:3VvxC27q0
自分である程度は問題の切り分けを行ったらどうだろう
音ズレはサンプルレートの違いからなることは多いけど
情報少ないと誰も答えられないと思う

パターン@:配信中にもズレていたが誰も指摘しなかった
  OS側やOBSのサンプルレート等を確認してみましょう
  指摘してくれるリスナーをまずは確保しましょう
パターンA:配信中にはズレていなかった
  以下を確認しましょう
パターンB:録画に問題があってズレている
  OS側やOBSのサンプルレート等を確認してみましょう
パターンC:録画には問題が無いがブラウザでの再生の時点でズレてしまう
  サイト側の問題かブラウザの問題なのでスレチ
  ブラウザや時間を変えて視聴してみましょう
2019/01/16(水) 04:28:51.97ID:h/HG4fS80
OBSでプレイリストを作っていくつかの動画を流したい時、OBSに直接埋め込んで再生するか、VLCなどの再生ソフトを画面キャプチャーするか、どちらがいいでしょうか?
OBSに埋め込んだ場合、キャプチャーではないので自由に動かしたりしてもウィンドウが映ったりしないでしょうが、ソフトをキャプチャーした場合と違い、ただ流す感じなので、動画を数分飛ばしたり機能面が弱そうですし。
961名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7af3-wTJL)
垢版 |
2019/01/16(水) 06:25:15.65ID:nG0QlNVN0
そもそもなんでそこまで人の作った動画を流す事にこだわるんだろうな?
2019/01/16(水) 06:40:28.74ID:h/HG4fS80
自分の動画です
2019/01/16(水) 14:17:06.47ID:noFIL07s0
>>961
なんで人の動画だと思ったの
2019/01/16(水) 15:03:34.65ID:A5J5/swm0
自分がそういうことばかりしてるからだろう
2019/01/16(水) 18:23:29.22ID:quDlcV+MM
>>749について質問なんですが,音量を100%以上にする以外で入力と出力の音量を一致させる方法ってありますか?

入力したマイク音が他ソフトで録音した時と比べて小さかったので音量を120%に設定したのですが,obs側で結構減衰されてるらしく依然小さいままでした

そこで140%に音量を設定したところ,入出力のバランスはある程度改善されたのですが,減衰された音を増幅しているためか音圧が軽くなり,またホワイトノイズも目立つようになりました

100%以上にする方法以外にも,obs側でゲインの調整やプラグインの導入を行いましたが,同じ症状のままです

これはobsのソースコードを弄るしか手は無いですかね…?ノイズと音圧はノイズ抑制やリミッターでなんとかなりますが,入力したままの音を出したいのです…誰も気づかないような細かい内容ですがわかる方ご教示ください
2019/01/16(水) 18:30:56.06ID:quDlcV+MM
あ…Ver21で仕様が変わったならそれ以前のビルドに変えれば解決しそうですね…
ただ現在のビルドの方が最適化が進んでて便利になってますよね
困ったなあ
2019/01/17(木) 01:46:57.33ID:nhaCunG00
そもそも入力と出力の音量が一致しないのは何を以てそう判断してるの?
まさか「耳で聞いて小さくなってる気がする」とかいう話ではないんだよね。
2019/01/17(木) 03:28:36.46ID:kjkEbpCPM
OBSはCPUってRyzenでもいい?
2600買ってゲーム配信してみたい
スレの皆はどんなCPUでサクサク配信してるの?
2019/01/17(木) 03:48:24.71ID:Kg1HLXTr0
i7 3770KとGTX960で配信してる
2019/01/17(木) 03:57:41.83ID:AJJJtKMO0
>>967
もちろん耳で聴いてというのもありますが,
・OBS,アマレココ,バンディカム無料版,cubaseでそれぞれマイク音を録画し,そのファイルをOBSで流してレベルメーターで目視,
・mp3にダウンミックスしたファイルをcubase上のメーターピークレベルで数値化して確認
>>746の方法でvoice meterを導入し,OBS上に音声入力ソースとして追加してマイク入力のレベルメーターと比較

上記3点で確認を行いました.普段から弾き語りの配信をしておりますが,ふとこの現象に気づいてからずっと気になっています
アーカイブスも残しているのでなるべく撮音は良くしたいのですが、、、
2019/01/17(木) 11:53:49.76ID:e43ph50p0
>>968
2700X使ってるけど快適
配信中でもCPU使用率80から上がったことない
2019/01/17(木) 12:41:55.83ID:I9JTv4b+0
Intel Easy Streaming Wizard 1.2.0110 (2019-01-15)
ttp://downloadcenter.intel.com/download/28500/
Intel Easy Streaming Wizard is a free software that will get you streaming and recording in minutes leveraging Open Broadcaster Software (OBS)
Supported Streaming Services:
・Twitch
・YouTube
・Mixer
Supported Recording Configuration:
・YouTube
・Vimeo
2019/01/17(木) 22:01:08.77ID:nhaCunG00
次スレの質問用テンプレによかったらこれお願いします。
参考URL1:ttps://qiita.com/seki_uk/items/4001423b3cd3db0dada7
参考URL2:ttps://www.ranvis.com/articles/smart-questions.ja.html
-----以下テンプレ-----
○○にしたいのですが、○○という状態になるので困っています。原因または解決策をご存知の方はいらっしゃいませんか。私の行った手順は以下です。
(1)
(2)
(3)

すると、以下のような結果になりました。
【表示されたもののコピー&ペースト、又はキャプチャURL】

私は、【参考資料などのURL】を読んで、【予想結果】になると思っていました。原因を確かめるため、以下のようなテストを行ってみましたが、問題の解決には至りませんでした。
(a) 設定を○○ではなく××にしてみた→上記と同じ結果になった
(b) ○○の□□をやめて、××にした→このような状態【キャプチャURL】になった

なお、私の環境は以下の通りです。(以下例文)
【使用OBSver】0.14.2
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】X264、Nvenc、QuickSync
【出力・詳細設定のキャプチャ画像URL】http://hoge/fuga.png
【連携ソフトを使っているか】viqoやOBSutilなどを使ってたらここに
【配信サイト】YoutubeLive、ニコ生
【使用環境OS】Windows8.1 x64
【CPU】Core i7 6700K
【メモリ】16GB
【グラボ】GTX680 4GB/ドライバVer
【その他機器】 外部ミキサー・キャプチャーボードの型番/ドライバなど

検索エンジンで○○、××、△△を検索しましたが、◎◎に関するページばかりで、解決に役立つ情報は見つかりませんでした。
このスレの過去ログも調べましたが、○○に関する話題は見つかりませんでした。
2019/01/18(金) 01:16:35.96ID:fxAx7afkM
>>971
マルチに強いRyzenの2700でも使用率80%行くんだ…
下位のCPUならちょいパワー不足になりそうだ
配信とPCでゲームしたらって考えるとどこか削らなきゃいけないんだろなぁ
975名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 899d-qnWR)
垢版 |
2019/01/18(金) 03:24:08.12ID:/ztaIoUw0
環境
・Ryzen 1600
・ElgatoHD60pro
・GTX1070
・OBS-22.0.2 x64
-プロジェクト設定 2560x1080(21:9) 60fps
-配信-NVEnc-6Mbps
-録画-NVEnc-50Mbps
PS4,ニンテンドースイッチがメインで
ちょっと特殊な画面デザインで配信しているが
CPU使用率は3,40%ぐらい。50%はいかないね。
NDIでstreamlabsOBS,Nairにつなげて同時配信(CPUエンコ)する場合は
CPUの使用率は70%ぐらいだね。
PCゲームの配信はしたことないけど、安定したゲームプレイを望みたいから
するとしたら配信用PCを組むかな。
2019/01/18(金) 03:29:52.90ID:TnB74LIc0
配信サイトがビットレート6000が限界なんですけど、同じ6000ならフレーム60より30の方が画質いいですよね?
2019/01/18(金) 04:15:04.00ID:YuIVZsfyd
VLCをウィンドウキャプチャすると画面が映らないんですが、VLC側で何か設定が必要でしょうか
2019/01/19(土) 10:38:54.07ID:EEdtNDVc0
Windowキャプチャってフラッシュムービーだとキャプできるが
HTML5だと出来ないね。 面倒だけどブラウザプラグインしか
手がないのかな?
2019/01/19(土) 10:49:04.51ID:sNs7Fgd60
そうですか・・・
ウィンドウキャプチャだと自由に動かしても何も映らないので楽なんですけどね
2019/01/19(土) 19:07:31.76ID:hGHwNiW70
【使用OBSver】22.0.2 64bit 
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】X264
【連携ソフトを使っているか】いいえ
【配信サイト】ニコ生
【使用環境OS】Windows10 x64
【CPU】Core i7 7700K
【メモリ】32GB
【グラボ】GTX1070 8GB

ソースの色ソースでアルファチャンネルの変更が保存されないのですがどなたか原因及び改善案をご存じないでしょうか?
981名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13f3-d86K)
垢版 |
2019/01/19(土) 19:42:07.50ID:L2kjdywM0
>>980
対象の色ソースを右クリック→フィルタ選択
「+」か左側の色が違うところで右クリックで「色補正」フィルタ追加
そこにある不透明度スライダーを操作すれば透過処理扱いになるよ
2019/01/19(土) 22:23:10.21ID:ypmwEO6z0
立てれたら次スレ立てて良いですか?
2019/01/19(土) 22:24:26.19ID:han7ZMW90
【使用OBSver】22.0.2
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】X264
【連携ソフトを使っているか】使っていない
【配信サイト】Twitch
【使用環境OS】Windows 10 Home (バージョン:1803 , ビルド:17134.523)
【CPU】Core i7-7700
【メモリ】16GB
【グラボ】GTX1060 6GB

5~10分に1回くらいの頻度で5〜10秒ほど回線状況が赤くなります。普段は3600kb/s前後で安定しているのですが、1900kb/sくらいまで落ち込みます。
ただ、4時間配信して一度も起こらないこともあれば、1時間配信して4,5回起こることもあります。
時間帯が関係しているのかと思いましたが、どの時間帯でも起こるときと起こらないときがまちまちでよくわからなくなっています。

speedtestで回線速度を図ると、下り150~350Mbps、上り170~230Mbpsくらいです。
わかりそうな方、ご助力お願いします。
984名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 93c4-BO3Y)
垢版 |
2019/01/19(土) 22:51:12.18ID:ypmwEO6z0
次スレ立てました
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1547905007/
2019/01/19(土) 23:08:33.67ID:XhLXfjEX0
>>980
保存されないのは多分この変更が影響してる。 (21.1.2までは保存される)
https://github.com/obsproject/obs-studio/commit/78d566916bfd9847e8777a031f590106de17aa36

治るまでは、981の方法使えば良いと思う。
2019/01/20(日) 11:03:28.55ID:Gy0islUQ0
なんか、急に、上り速度足りてるのにドロップフレームが増えだした。何が原因なんだ
2019/01/20(日) 11:05:27.32ID:Gy0islUQ0
CPUも10パー超えてないし
2019/01/20(日) 11:55:39.10ID:KzoH9+hh0
>>983
>>986
>>987
wikiに書いてる事試してみて。
https://obsproject.com/wiki/Dropped-Frames-and-General-Connection-Issues
2019/01/20(日) 18:45:39.94ID:D4Esic6dd
>>985
>>981
ありがとうございます!
2019/01/21(月) 04:19:52.64ID:ZpMKwKaK0
アンインストールして再インストールしたらなおりました
2019/01/21(月) 04:20:13.15ID:ZpMKwKaK0
あ、嘘・・・なおってない・・・
2019/01/21(月) 04:29:49.79ID:ZpMKwKaK0
配信サイトの上限が6000だから、前までビットレート6000でも安定してたのになんでだ

今2000なら安定してる。
サウンドのサンプリングレートとビットの深さ変えたから?じゃないよなぁ
2019/01/21(月) 04:30:34.69ID:ZpMKwKaK0
サンプルレート
2019/01/21(月) 10:29:49.37ID:ZpMKwKaK0
わかった、配信サイトか、プロバイダから帯域制限かけられたのか
2019/01/21(月) 11:06:11.36ID:rAnHGNO5d
日記は他所でやれ
2019/01/21(月) 14:34:41.99ID:UNJrdiFS0
Twitterかなんかと勘違いしてんだろw
997名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13f3-d86K)
垢版 |
2019/01/21(月) 14:58:27.61ID:AkmnQO1L0
テンプレは書かない、配信設定の説明は出さない
疑問と状況でレスを消費するのは一人前
悪いがエスパーじゃないんでテンプレと説明を丁寧に記載してくれて
困ってる実情をなんとか伝えようとしてくれる人しか答える気がしない
998名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13f3-d86K)
垢版 |
2019/01/21(月) 15:23:06.96ID:AkmnQO1L0
>>983
ISPの契約回線が集合住宅タイプなのか戸建てのタイプなのかの確認と
TCP Monitor Plusとかの帯域モニタリングツールで変調があるのかどうか
可能ならthilmera 7とかPC自体の負荷モニタリングツールも併用して発生時の状況などに法則性があるのか
回線関連の可能性が高いと思うが原因の切り分けと確認として配信と同時に録画を行って録画内容にも影響が出てるのか

手当たり次第何かの手掛かりを探すしかない
2019/01/21(月) 16:43:26.16ID:+1YVAnOSd
回答しなくて良いでしょ。
テンプレ埋めれないし、知恵袋にも同様の質問あったよ。
それにしてもここ最近の質問見てると知恵袋でも質問してるの多すぎ。
2019/01/21(月) 17:25:06.04ID:u3Nr9UCS0
ルータがNECなんじゃなねーの
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 464日 18時間 44分 3秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況