!extend:on:vvvvv:1000:512
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください
本家 http://www.vmware.com/
日本 http://www.vmware.com/jp.html
動画 http://www.google.com/search?q=VMware&tbm=vid&tbs=sbd:1
Player のダウンロード
http://www.vmware.com/go/get-player-jp
http://www.vmware.com/go/tryplayer
Windows および VMware の EULA の議論は
答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい。
■ VMware社 は Dell に買収され、Dell Technologies に統合されました。
http://hardware.srad.jp/story/16/05/04/081212/
現在の無料版最新は VMware Workstation 14.0.0 Player
リリース日: 2017-09-26
【前スレ】
VMware総合スレ Part43
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1480602652/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
VMware総合スレ Part44
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無しさん@お腹いっぱい。 (マグーロ 6fad-e26K)
2017/10/10(火) 12:43:30.84ID:zqmyqeo+01010858名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b363-fTNn)
2018/09/12(水) 14:34:03.11ID:O2XHwe6r0 >>857
そりゃメルコの販売子会社だからな。
そりゃメルコの販売子会社だからな。
859名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ba87-geiW)
2018/09/12(水) 14:54:51.06ID:FabHkODu0 d3n1600ps-4gを2個セットにしたのが
w3n1600ps-4gぽいね
2枚買うならw3n1600ps-4gがいいよ
>>816
のデータシートだと普通のDDR3対応のプロセッサやな
low対応はDDR3Lという表記になる
skylakeありになると確かDDR3L対応が出てくる
w3n1600ps-4gぽいね
2枚買うならw3n1600ps-4gがいいよ
>>816
のデータシートだと普通のDDR3対応のプロセッサやな
low対応はDDR3Lという表記になる
skylakeありになると確かDDR3L対応が出てくる
860名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ba87-geiW)
2018/09/12(水) 15:03:01.52ID:FabHkODu0 分解例多いけどHDDの交換は一苦労だな
メモリは余裕だが
メモリは余裕だが
861名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ba87-geiW)
2018/09/12(水) 15:15:10.69ID:FabHkODu0 W3N1600CM-4Gがいいかもしれんね
8GB1枚の方がリセールバリューがマシなんだが手持ちのマシンが認識しないと無駄になりそう
8GB1枚の方がリセールバリューがマシなんだが手持ちのマシンが認識しないと無駄になりそう
862名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMaa-Dm2V)
2018/09/12(水) 15:23:11.12ID:lk3+jF15M あれ?
core i5 m480にDDR3-1600って使えたっけ?
・対応メモリ - 2xxx系プロセッサー
・(DDR3-1066/1333)
になってるけど。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Intel_Core_i5
core i5 m480にDDR3-1600って使えたっけ?
・対応メモリ - 2xxx系プロセッサー
・(DDR3-1066/1333)
になってるけど。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Intel_Core_i5
863名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef13-RAON)
2018/09/12(水) 15:37:57.62ID:7aRmUPWv0 イタち
864名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ba87-geiW)
2018/09/12(水) 15:50:42.66ID:FabHkODu0 基本的にメモリが持ってる情報参照するなら数段下は対応してる
この辺の組み合わせは実機持ってていろいろやってそうな人がいる専門板行ったほうがいいな
あくまで一般的な話までしかできない
この辺の組み合わせは実機持ってていろいろやってそうな人がいる専門板行ったほうがいいな
あくまで一般的な話までしかできない
865810 (ワッチョイ 577c-NCQU)
2018/09/13(木) 04:16:23.89ID:ov9QeOax0 I-O DATAの”SDY1600L-4G”が一応NON-ECCだけど、対応になってたわ
思いっきり、dynabook Qosmio D710/T7BB対応になってるから
買うとしたらこれが安全なんだろうな
http://pio.iodata.jp/pio/MatchCategory.php?bodyCd=112828&categoryCd=1
メモリー8GBに増設したら、VMware Workstation14 Playerで
ゲストにUbuntu18.0.4LTS動かすだけなら相当軽くなるかねえ?
MAX8GBナノが痛いわ。やっぱ16GBは必須だろうね
思いっきり、dynabook Qosmio D710/T7BB対応になってるから
買うとしたらこれが安全なんだろうな
http://pio.iodata.jp/pio/MatchCategory.php?bodyCd=112828&categoryCd=1
メモリー8GBに増設したら、VMware Workstation14 Playerで
ゲストにUbuntu18.0.4LTS動かすだけなら相当軽くなるかねえ?
MAX8GBナノが痛いわ。やっぱ16GBは必須だろうね
866名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9f87-OEEa)
2018/09/13(木) 07:08:56.69ID:Lb7LrKqt0 1枚だけ4GBに変えるだけでも余裕がでるけどまあおすすめはマシン作るのが一番だと思うけどね
その機種ってHDMI INあるんでしょ?
その機種ってHDMI INあるんでしょ?
867名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f27-okpm)
2018/09/13(木) 19:35:15.11ID:mwhP/4Js0 古いPCをテコ入れしても高くつくよ
868名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9f87-OEEa)
2018/09/13(木) 19:37:41.98ID:Lb7LrKqt0869810、842、850、865 (ワッチョイ 577c-NCQU)
2018/09/14(金) 05:44:17.96ID:vZL8lhcG0 CPU :Corei5 M480 2.67GHz メモリー4GB
今持ってるPCがDynabook QosmioD710/T7BB
http://dynabook.com/pc/catalog/d_qosmio/110223d711d710/spec.htm#d710
で、今メモリー8GBに増設したけど、まだゲストUbuntuがもっさりするなあ
メモリー4GBのときよりだいぶマシだが
8GB中、VmwareWorkstation14PlayerでゲストUbntuのメモリー6GBにしてるけど、
FirefoxとかThunderbirdの起動に7秒ぐらいかかるぞ
ホストのWindows7だと1秒だけど
やはり、この辺はホスト型だと重くなるもんなの?
物理メモリー16GB以上で使ってる人に聞きたいのだが、Firefoxどれくらいの時間で起動する?
今持ってるPCがDynabook QosmioD710/T7BB
http://dynabook.com/pc/catalog/d_qosmio/110223d711d710/spec.htm#d710
で、今メモリー8GBに増設したけど、まだゲストUbuntuがもっさりするなあ
メモリー4GBのときよりだいぶマシだが
8GB中、VmwareWorkstation14PlayerでゲストUbntuのメモリー6GBにしてるけど、
FirefoxとかThunderbirdの起動に7秒ぐらいかかるぞ
ホストのWindows7だと1秒だけど
やはり、この辺はホスト型だと重くなるもんなの?
物理メモリー16GB以上で使ってる人に聞きたいのだが、Firefoxどれくらいの時間で起動する?
870名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 5784-sQ94)
2018/09/14(金) 06:24:06.73ID:cpeqrAlv0 SSDにしろって言ってんだろ聞こえてねーのか
871名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 577c-+ow7)
2018/09/14(金) 08:03:21.01ID:vZL8lhcG0 SSDは高いし、Dynabook Qosmio D710/T7BBは中開けて入れ替えるの面倒なんだよなあ
メモリーは蓋開けて入れ替えられるけど
まあ、6GBをUbuntuに振り分けてるけど、いい感じになってる
今の所、どっちもSwap発生しないね
4GB時
ホストWindows7 Mem87% (3186Mib/3894Mib)
ゲストUbuntu18.04LTS Mem:39%(785Mib/1.92Gib) Swap:83%(811Mib/976Mib)
8GB
ホストWindows7 CPU88% MEM:88%(7050MB/7990MB) Swap0%
ゲストUbuntu18.04LTS CPU3% MEM:31%(2.05Gib/6.62GiB) Swap0%(0B/976Mib)
メモリーは蓋開けて入れ替えられるけど
まあ、6GBをUbuntuに振り分けてるけど、いい感じになってる
今の所、どっちもSwap発生しないね
4GB時
ホストWindows7 Mem87% (3186Mib/3894Mib)
ゲストUbuntu18.04LTS Mem:39%(785Mib/1.92Gib) Swap:83%(811Mib/976Mib)
8GB
ホストWindows7 CPU88% MEM:88%(7050MB/7990MB) Swap0%
ゲストUbuntu18.04LTS CPU3% MEM:31%(2.05Gib/6.62GiB) Swap0%(0B/976Mib)
872名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7d9-PMj8)
2018/09/14(金) 08:34:12.15ID:EUCgyhIL0 >>869
Firefoxは使ってない
そもそもESXiなので環境違うぞ
因みにUbuntu系ゲストはKLUE2.0だけど3GBしか振ってない
ゲストに6GB振ってるて事はホスト2GBだからホストがスワップしてるんじゃないの?
と思ったけどスワップしてないんならCPUが不足してるのかね?
いっそのことゲストを軽量級の鳥に変えてみたら?
最近の鳥は知らないが
今までゲストに入れたUbuntu系の鳥だとUbuntuMATEβ2とKLUE2.0はVmwareTools入れなくても使える程度だった
Firefoxは使ってない
そもそもESXiなので環境違うぞ
因みにUbuntu系ゲストはKLUE2.0だけど3GBしか振ってない
ゲストに6GB振ってるて事はホスト2GBだからホストがスワップしてるんじゃないの?
と思ったけどスワップしてないんならCPUが不足してるのかね?
いっそのことゲストを軽量級の鳥に変えてみたら?
最近の鳥は知らないが
今までゲストに入れたUbuntu系の鳥だとUbuntuMATEβ2とKLUE2.0はVmwareTools入れなくても使える程度だった
873名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 574c-sVtD)
2018/09/14(金) 08:58:13.56ID:2ufyasVC0 >>869
もともとそいつは内蔵HDDがモッサリしたやつだろ
もともとそいつは内蔵HDDがモッサリしたやつだろ
874名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9f87-OEEa)
2018/09/14(金) 09:20:50.32ID:gudlIyUJ0 ID:Igpcplu40
あたりで書いた
あたりで書いた
875名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9f87-OEEa)
2018/09/14(金) 09:22:39.18ID:gudlIyUJ0 ID:FabHkODu0
あたりで書いた
あたりで書いた
876名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-ic+X)
2018/09/14(金) 09:37:56.00ID:7FP2BE6Oa >>869
ESXiのFedora28でFirefox62.0の起動が1秒ちょいくらい
ゲストは2vCPU、2GB
データストアはSSD
Linuxがメインならデュアルブートでいいんじゃね?と思うけどね
ESXiのFedora28でFirefox62.0の起動が1秒ちょいくらい
ゲストは2vCPU、2GB
データストアはSSD
Linuxがメインならデュアルブートでいいんじゃね?と思うけどね
877名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9f87-OEEa)
2018/09/14(金) 10:10:43.19ID:gudlIyUJ0878名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9f87-OEEa)
2018/09/14(金) 10:11:22.29ID:gudlIyUJ0 今日はぬるいくらい
多分明日が本番
買うの待てとも言ったのになあ
多分明日が本番
買うの待てとも言ったのになあ
879名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 577c-+ow7)
2018/09/14(金) 17:14:47.47ID:vZL8lhcG0880名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9f87-OEEa)
2018/09/14(金) 17:25:09.95ID:gudlIyUJ0881名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9f87-OEEa)
2018/09/14(金) 17:25:42.10ID:gudlIyUJ0 今月頭は微妙イベントだったので明日辺りから復旧しそうなんだよね
882名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMbb-yyu1)
2018/09/14(金) 20:47:08.93ID:yzEYitLqM なんでそんな糞ゴミマシンに拘るのか知らんがSSD載った中古のラップトップ買った方が早いと思うけどな
883名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 574c-sVtD)
2018/09/14(金) 21:18:24.84ID:2ufyasVC0 そもそもmemなんとかとか追記したのかね?
884名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9f87-OEEa)
2018/09/15(土) 01:02:04.25ID:fuYzr3gF0 ね来たでしょ
LINEポイントパーティー
https://ec.line.me/section_cp_pointparty_201809
https://i.imgur.com/oelkHFS.jpg
20%もらう目安テーブル
https://i.imgur.com/zVN6rrf.png
LINEポイントパーティー
https://ec.line.me/section_cp_pointparty_201809
https://i.imgur.com/oelkHFS.jpg
20%もらう目安テーブル
https://i.imgur.com/zVN6rrf.png
885名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffec-okpm)
2018/09/15(土) 02:26:59.39ID:p+mH30xD0 Corei5 M480おじさんにスレ私物化されてた
886名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37a9-guhi)
2018/09/15(土) 15:30:04.97ID:r0T20LL20 こんな過疎スレにまでLINE朝鮮荒らしが来るようになったのか
887名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57e0-okpm)
2018/09/15(土) 20:05:21.20ID:o6WZIVrZ0 VMware Workstation 12 PlayerをWindows10にインストールし、
ゲストOSにWin98SEをインストールしています。
そのWin98SE上であるアプリを動かすために画面の色数を16ビットか24ビットに変更する必要があります。
しかし、32ビット、16色、256色しか選べません。
他のビデオアダプタをインストールしても互換性がないようで、16色しか出せません。
16ビットか24ビットの色数を出せる方法はないものでしょうか?
ゲストOSにWin98SEをインストールしています。
そのWin98SE上であるアプリを動かすために画面の色数を16ビットか24ビットに変更する必要があります。
しかし、32ビット、16色、256色しか選べません。
他のビデオアダプタをインストールしても互換性がないようで、16色しか出せません。
16ビットか24ビットの色数を出せる方法はないものでしょうか?
888名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9f87-OEEa)
2018/09/15(土) 20:16:31.96ID:fuYzr3gF0 ビデオアダプタの詳細設定で選べない?
889名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17ad-kAvU)
2018/09/15(土) 22:11:10.31ID:tpEiDd8O0 ゲスト内のモニタ色深度の最大を16bitカラーにする
svga.spoof16bppHost = "TRUE"
svga.spoof16bppHost = "TRUE"
890名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 973e-FNbj)
2018/09/15(土) 22:12:09.54ID:kIBPzmfK0 >>887
svga.spoof16bppHost = "TRUE"
svga.spoof16bppHost = "TRUE"
891名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57e0-okpm)
2018/09/16(日) 00:36:44.22ID:hubTMJcz0 >>888
残念ながらできないように見えます。
>>889
>>890
ありがとうございます。
以下を参照して設定したら16ビットカラーになりました。
http://kokonoka.cocolog-nifty.com/hanare/2013/08/vmware-playerwi.html
>ゲストOSの".vmx"ファイルに、
>svga.spoof16bppHost = "TRUE"
>を追加してください。基本的にはそれだけです。
残念ながらできないように見えます。
>>889
>>890
ありがとうございます。
以下を参照して設定したら16ビットカラーになりました。
http://kokonoka.cocolog-nifty.com/hanare/2013/08/vmware-playerwi.html
>ゲストOSの".vmx"ファイルに、
>svga.spoof16bppHost = "TRUE"
>を追加してください。基本的にはそれだけです。
892名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5787-x7Ox)
2018/09/16(日) 07:30:40.84ID:86CW26Bn0 vmwareでラグナロクオンラインを起動させたくて
公式から14をインストールしてwin7入れてたけど、証明書がどうこうでインターネットエクスプローラが不安定なので肝心なラグナロクオンラインがエラーで起動出来ない。
ネットにあるドライバー削除を試みるも起動しない。
起動出来た人おる?
公式から14をインストールしてwin7入れてたけど、証明書がどうこうでインターネットエクスプローラが不安定なので肝心なラグナロクオンラインがエラーで起動出来ない。
ネットにあるドライバー削除を試みるも起動しない。
起動出来た人おる?
893名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b756-+ow7)
2018/09/16(日) 08:14:33.28ID:ZiE4m50E0 ネトゲの多くはVM外からのBOT操作を防止する手段としてそもそもVM上での動作を認めないという大雑把な方法を採っている
その手のエラーだったらダメモトで>>797を試してみたらどうかな
その手のエラーだったらダメモトで>>797を試してみたらどうかな
894名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57e0-okpm)
2018/09/17(月) 13:19:49.68ID:DXJj4GhR0 VMware Workstation 12 PlayerをWindows10にインストールし、
ゲストOSにWin98SEをインストールしています。
MIDIが再生できず、以下の方法でも解決しません。(PCIやCD-DAは出ます。)
===================================
ttp://www.ne.jp/asahi/it/life/it/vmware/mac_vmware_fusion/win98_vm_fusion.html
・下記サイトから eapci2m.ecw を下記サイトからダウンロードします。
http://web.archive.org/web/20041208070950/http://www.opti.co.jp/ev1938.html
eapci2m.ecw
・ダウンロードした eapci2m.ecw を、\windows\systemフォルダにコピーします。
・Windows 98を再起動します。
===================================
Eapci4m.ecwとEapci8m.ecwも試しましたがだめでした。
どのように対応すればよいのかお教え下さい。宜しくお願い致します。
ゲストOSにWin98SEをインストールしています。
MIDIが再生できず、以下の方法でも解決しません。(PCIやCD-DAは出ます。)
===================================
ttp://www.ne.jp/asahi/it/life/it/vmware/mac_vmware_fusion/win98_vm_fusion.html
・下記サイトから eapci2m.ecw を下記サイトからダウンロードします。
http://web.archive.org/web/20041208070950/http://www.opti.co.jp/ev1938.html
eapci2m.ecw
・ダウンロードした eapci2m.ecw を、\windows\systemフォルダにコピーします。
・Windows 98を再起動します。
===================================
Eapci4m.ecwとEapci8m.ecwも試しましたがだめでした。
どのように対応すればよいのかお教え下さい。宜しくお願い致します。
895名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-ic+X)
2018/09/18(火) 01:32:52.60ID:LIcuZg3/a >>894
うちだとMIDIも鳴るね
Win10.1803+Player12.5.9+Win98 4.10.2222A
AudioPCI Mixer(通知領域にある)でSynthがミュートになってるとか、ecwファイルを置いたとこが間違ってるとかかな?
ちなPlayer14.1.3と15TPだとドライバを入れたとこで仮想マシンが落ちる…
(インストールメディアのフォルダをロングファイルネームで作ったのは誰だ!?)
うちだとMIDIも鳴るね
Win10.1803+Player12.5.9+Win98 4.10.2222A
AudioPCI Mixer(通知領域にある)でSynthがミュートになってるとか、ecwファイルを置いたとこが間違ってるとかかな?
ちなPlayer14.1.3と15TPだとドライバを入れたとこで仮想マシンが落ちる…
(インストールメディアのフォルダをロングファイルネームで作ったのは誰だ!?)
896名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 577c-NCQU)
2018/09/18(火) 02:49:47.08ID:ljvIqitN0 VMware vSphere HypervisorってOS再起動しないで2つ以上のOSをVMの上で使えるの?
VMの上で切り替えるだけで、再起動はなし?
VMの上で切り替えるだけで、再起動はなし?
897名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5767-okpm)
2018/09/18(火) 04:38:18.78ID:vKyuDjTT0 切り替えるって発想が意味不明
898名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf03-Ai3y)
2018/09/18(火) 04:52:09.34ID:m+9DLXJZ0 >>896
VMwareのHPを100回読むと良いが、vSphere Hypervisor自体は別の物理PCにセットアップする
Hypervisor上では複数のOSが立ち上げられるがHypervisor自体にはGUIが無くて、基本的にこちらで操作はしない
管理コンソールの入った別の物理PCからリモート接続してOSを作ったり操作する
つまり、最低でも2台のPCが必要って事
そして当然だがHypervisorのマシンはそれなりの性能が必要なのと、ネットワークカードが対応していないと何にも出来ない
2台用意できないならlinuxなりwindowsでplayerをインストールして使うしか無い
VMwareのHPを100回読むと良いが、vSphere Hypervisor自体は別の物理PCにセットアップする
Hypervisor上では複数のOSが立ち上げられるがHypervisor自体にはGUIが無くて、基本的にこちらで操作はしない
管理コンソールの入った別の物理PCからリモート接続してOSを作ったり操作する
つまり、最低でも2台のPCが必要って事
そして当然だがHypervisorのマシンはそれなりの性能が必要なのと、ネットワークカードが対応していないと何にも出来ない
2台用意できないならlinuxなりwindowsでplayerをインストールして使うしか無い
899名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf03-Ai3y)
2018/09/18(火) 05:06:07.20ID:m+9DLXJZ0 もちろんplayerやworkstationでも複数のOSが起動できるが
windowsだとかなりオーバーヘッドがある
Linuxに入れる方がオススメ
windowsだとかなりオーバーヘッドがある
Linuxに入れる方がオススメ
900名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf03-Ai3y)
2018/09/18(火) 05:22:12.78ID:m+9DLXJZ0 あ、今はもう管理コンソール要らなくてブラウザで接続するんだった
901名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b756-+ow7)
2018/09/18(火) 06:42:28.16ID:mKrJqXM80 一方MSは「Hyper-VでUbuntuをこんなに簡単に動かせます」という空気の読めなさ
https://blogs.windows.com/buildingapps/2018/09/17/run-ubuntu-virtual-machines-made-even-easier-with-hyper-v-quick-create/
https://blogs.windows.com/buildingapps/2018/09/17/run-ubuntu-virtual-machines-made-even-easier-with-hyper-v-quick-create/
902名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57e0-okpm)
2018/09/19(水) 00:35:39.75ID:djeKUe0c0 >>895
ありがとうございます。
こちらはWin10 64bit Build17134、
Workstation 12.1.0 build-3272444、
Win98 SE 4.10.2222 A の環境です。
>AudioPCI Mixer(通知領域にある)でSynthがミュートになってるとか
ミュートになっておらず、一旦ミュートにしてまた戻してみましたが変わらず。
>ecwファイルを置いたとこが間違ってるとかかな?
C:\WINDOWS\SYSTEM に置いているので例のサイト通りなら間違いないかと。
試しにC:\WINDOWS\SYSTEM32 にも置いて再起動しましたが変わらず。
ありがとうございます。
こちらはWin10 64bit Build17134、
Workstation 12.1.0 build-3272444、
Win98 SE 4.10.2222 A の環境です。
>AudioPCI Mixer(通知領域にある)でSynthがミュートになってるとか
ミュートになっておらず、一旦ミュートにしてまた戻してみましたが変わらず。
>ecwファイルを置いたとこが間違ってるとかかな?
C:\WINDOWS\SYSTEM に置いているので例のサイト通りなら間違いないかと。
試しにC:\WINDOWS\SYSTEM32 にも置いて再起動しましたが変わらず。
903名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-ic+X)
2018/09/19(水) 19:46:33.13ID:R/X3WkNVa >>902
うーん…
デバイスマネージャ→サウンド(略)→Creative(略)のプロパティ→Settings→Add Wavesetで明示的にecwを設定してみる
(8mは選択肢に無いのでここで追加しないと認識されないみたい)
あと、望み薄だけどIntelが出してるドライバを入れてみる
ecwも含まれてるのでファイルを自分で入れなくても大丈夫なはず
ttps://downloadcenter.intel.com/ja/download/2583/Audio-Driver-ES1371-EXE-
これでダメなら自分はギブアップかなぁ
ちなみに鳴るかの確認はどうやって?
適当なMIDIファイルを落としてきてWindows Media Playerで聞いたけど、別のアプリで確認してるならそちらの設定とかの問題の可能性も…
うーん…
デバイスマネージャ→サウンド(略)→Creative(略)のプロパティ→Settings→Add Wavesetで明示的にecwを設定してみる
(8mは選択肢に無いのでここで追加しないと認識されないみたい)
あと、望み薄だけどIntelが出してるドライバを入れてみる
ecwも含まれてるのでファイルを自分で入れなくても大丈夫なはず
ttps://downloadcenter.intel.com/ja/download/2583/Audio-Driver-ES1371-EXE-
これでダメなら自分はギブアップかなぁ
ちなみに鳴るかの確認はどうやって?
適当なMIDIファイルを落としてきてWindows Media Playerで聞いたけど、別のアプリで確認してるならそちらの設定とかの問題の可能性も…
904名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61e0-coYL)
2018/09/20(木) 00:02:16.05ID:SAq9n+Do0 >>903
レスありがとうございます。
2M、4M、8Mともに認識されているようです(画像1)が、
明示的に「Add〜」しようとすると
「There was an error copying the .ECW file.」とエラーが出ます(画像2)
画像1:ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1646818.png
画像2:ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1646820.png
また、最初は「2MB」が選択されているので4MBや8MBを選んで
OKすると「The Creative Ensoniq AudioPCI driver cannot load MIDI waveset.
MIDI playback has been disabled.」と表示されるので
いずれのwavesetも正常に使用できないようです。
ご教示頂いたIntelドライバを入れ、ゲストOS再起動するもだめでした・・
また、MIDI再生確認方法はゲームのMIDIファイルをWMPで再生させています。
元々はゲーム中でBGMとして再生させたかったんですが・・
このファイルをホストOSに持ってくると再生できるのでファイルは正常です。
レスありがとうございます。
2M、4M、8Mともに認識されているようです(画像1)が、
明示的に「Add〜」しようとすると
「There was an error copying the .ECW file.」とエラーが出ます(画像2)
画像1:ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1646818.png
画像2:ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1646820.png
また、最初は「2MB」が選択されているので4MBや8MBを選んで
OKすると「The Creative Ensoniq AudioPCI driver cannot load MIDI waveset.
MIDI playback has been disabled.」と表示されるので
いずれのwavesetも正常に使用できないようです。
ご教示頂いたIntelドライバを入れ、ゲストOS再起動するもだめでした・・
また、MIDI再生確認方法はゲームのMIDIファイルをWMPで再生させています。
元々はゲーム中でBGMとして再生させたかったんですが・・
このファイルをホストOSに持ってくると再生できるのでファイルは正常です。
905名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa4a-+3SH)
2018/09/20(木) 02:34:10.55ID:lf37V528a >>904
ググると物理らしい環境で同じ事になった人がいるね、ただフォーラムにレスが無いので解決してないみたい
Add Wavesetだとファイルをコピーするみたいなので、コピー先のフォルダが無いか、ファイルが存在してて読み取り専用だとコピーのエラーになる模様
わざと読み取り専用にしたら同じエラーになった
うちだとコピー先はC:¥WINDOWSだった
パスはMS-DOSプロンプトでsetコマンドを打つと出でくるSNDSCAPEで指定されるフォルダみたいなんだけど、autoexec.batに無くて指定方法がわからない…
というか、何でデバイス名のEnsoniqが頭だけ大文字?
うちのは全部大文字なんだけど…実はドライバが違う…?
ググると物理らしい環境で同じ事になった人がいるね、ただフォーラムにレスが無いので解決してないみたい
Add Wavesetだとファイルをコピーするみたいなので、コピー先のフォルダが無いか、ファイルが存在してて読み取り専用だとコピーのエラーになる模様
わざと読み取り専用にしたら同じエラーになった
うちだとコピー先はC:¥WINDOWSだった
パスはMS-DOSプロンプトでsetコマンドを打つと出でくるSNDSCAPEで指定されるフォルダみたいなんだけど、autoexec.batに無くて指定方法がわからない…
というか、何でデバイス名のEnsoniqが頭だけ大文字?
うちのは全部大文字なんだけど…実はドライバが違う…?
906名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa4a-+3SH)
2018/09/20(木) 03:20:11.59ID:lf37V528a907名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61e0-coYL)
2018/09/20(木) 22:50:12.11ID:SAq9n+Do0 >>905-906
重ね重ねありがとうございます。
C:\AUDIOPCI フォルダを作成してからAdd Wavesetをしてみました。
エラーは出なくなりましたが、MIDIは再生されないままです。
WAVESET欄にファイル名が大文字で表示されるようになったので、
認識しているように見えるのですが・・・
尚、C:\AUDIOPCIは空のままで何も変化がありません。
重ね重ねありがとうございます。
C:\AUDIOPCI フォルダを作成してからAdd Wavesetをしてみました。
エラーは出なくなりましたが、MIDIは再生されないままです。
WAVESET欄にファイル名が大文字で表示されるようになったので、
認識しているように見えるのですが・・・
尚、C:\AUDIOPCIは空のままで何も変化がありません。
908名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa4a-+3SH)
2018/09/21(金) 00:19:59.25ID:cs/LvH12a >>907
あれー?外れか…
レジストリエディタでHKLM¥Software¥ENSONIQ¥EAPCIのEAPCI Pathのデータを確認して下さい
このパスがecwのコピー先みたい → フォルダが無いとエラー
(何でドライバのインストーラによって設定が違うんだ…)
あと同じENSONIQの下のWavesetでcurrentが今使ってるsetの番号、0000〜のサブキーがそのsetのパスとか
今使ってるsetのFilenameのパスにファイルが存在すれば読み込んではいるはず
鳴らない状態でWMPでMIDIを再生したとき、AudioPCI MixerのSynthのレベルのバーは動きます?
これが動いてるとその先が原因かと
というか、いい加減スレ違の気が…
事の顛末が知りたい人は他に居るのかな…
あれー?外れか…
レジストリエディタでHKLM¥Software¥ENSONIQ¥EAPCIのEAPCI Pathのデータを確認して下さい
このパスがecwのコピー先みたい → フォルダが無いとエラー
(何でドライバのインストーラによって設定が違うんだ…)
あと同じENSONIQの下のWavesetでcurrentが今使ってるsetの番号、0000〜のサブキーがそのsetのパスとか
今使ってるsetのFilenameのパスにファイルが存在すれば読み込んではいるはず
鳴らない状態でWMPでMIDIを再生したとき、AudioPCI MixerのSynthのレベルのバーは動きます?
これが動いてるとその先が原因かと
というか、いい加減スレ違の気が…
事の顛末が知りたい人は他に居るのかな…
909名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d67-Om/S)
2018/09/21(金) 05:18:10.99ID:h16C3xby0910名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61e0-coYL)
2018/09/21(金) 23:54:57.92ID:SfSve8NI0 >>908
>レジストリエディタでHKLM¥Software¥ENSONIQ¥EAPCIのEAPCI Pathのデータを確認して下さい
「C:\SBPCI」で作成日時が2018年9月19日 23:20:36でした。
つまり903のアドバイスを頂いたあとに試した結果生成されたことになります。
ファイルはコピーされており、試しにリネームして新しくフォルダを作って
Add Wavesetを実行したらやはりコピーされました。
>あと同じENSONIQの下のWavesetでcurrentが今使ってるsetの番号、0000〜のサブキーがそのsetのパスとか
>今使ってるsetのFilenameのパスにファイルが存在すれば読み込んではいるはず
C:\WINDOWS|SYSTEMなのですが、うまくいかず。
>鳴らない状態でWMPでMIDIを再生したとき、AudioPCI MixerのSynthのレベルのバーは動きます?
動かないです。
>というか、いい加減スレ違の気が…
微妙なところですね。仮想環境からみの可能性もありますし。
もうしばらくお付き合い頂ければ幸いです。
>>909
ソフトウェア音源ですか。その手もありますね。
以下によるとS-YXG50はWin9xで仕えないそうですが、
別の使えるソフトがあるか探してみますね。
ttps://musewiki.dip.jp/musewiki/index.php?S-YXG50
>レジストリエディタでHKLM¥Software¥ENSONIQ¥EAPCIのEAPCI Pathのデータを確認して下さい
「C:\SBPCI」で作成日時が2018年9月19日 23:20:36でした。
つまり903のアドバイスを頂いたあとに試した結果生成されたことになります。
ファイルはコピーされており、試しにリネームして新しくフォルダを作って
Add Wavesetを実行したらやはりコピーされました。
>あと同じENSONIQの下のWavesetでcurrentが今使ってるsetの番号、0000〜のサブキーがそのsetのパスとか
>今使ってるsetのFilenameのパスにファイルが存在すれば読み込んではいるはず
C:\WINDOWS|SYSTEMなのですが、うまくいかず。
>鳴らない状態でWMPでMIDIを再生したとき、AudioPCI MixerのSynthのレベルのバーは動きます?
動かないです。
>というか、いい加減スレ違の気が…
微妙なところですね。仮想環境からみの可能性もありますし。
もうしばらくお付き合い頂ければ幸いです。
>>909
ソフトウェア音源ですか。その手もありますね。
以下によるとS-YXG50はWin9xで仕えないそうですが、
別の使えるソフトがあるか探してみますね。
ttps://musewiki.dip.jp/musewiki/index.php?S-YXG50
911名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d67-wXjV)
2018/09/22(土) 01:08:27.15ID:yEJgAzNq0 S-YXG50自体は9x時代からあるソフトウェアMIDI
9x時代にはヤマハ系サウンドカードに大抵バンドルされていた
WindowsUpdateで無料配布されていたのがNT系用だっただけ
9x時代にはヤマハ系サウンドカードに大抵バンドルされていた
WindowsUpdateで無料配布されていたのがNT系用だっただけ
912名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa4a-+3SH)
2018/09/22(土) 02:44:03.26ID:4bGEePQLa Win2k、XPのWDMドライバなら一部は98にも入るんだけどね
YAMAHA XG WDM SoftSynth〜ってのは入ったけど、MIDI出力の選択肢に出て来ない…
>>910
苦しくなって来ました…
UIを使わずに直接修正するのはどうでしょう
レジストリを弄るので、仮想マシンを停めてバックアップ(フォルダごとコピー)をお勧め
レジストリのWaveset¥currentのデータを0に変更(使用するWevesetを0000にする)
Waveset¥0000のFilenameのパスとファイル名でecwファイルを配置
OS再起動
あと考えられるのは、これも望み薄いだけど…
ecwって実はバージョンがあって、例えば2mだと手元にv2とv3があるんだけど、ドライバのバージョンとecwのバージョンが合ってないとダメな場合があるんじゃないかと
ここを参考にしたって書いてもらってた
サイトからはv2が入手できるはず
ちなバージョンは中を見ないと分からない…ワードパッドとかで開けば1行目に書いてあるはず(壊れるので保存は厳禁)
YAMAHA XG WDM SoftSynth〜ってのは入ったけど、MIDI出力の選択肢に出て来ない…
>>910
苦しくなって来ました…
UIを使わずに直接修正するのはどうでしょう
レジストリを弄るので、仮想マシンを停めてバックアップ(フォルダごとコピー)をお勧め
レジストリのWaveset¥currentのデータを0に変更(使用するWevesetを0000にする)
Waveset¥0000のFilenameのパスとファイル名でecwファイルを配置
OS再起動
あと考えられるのは、これも望み薄いだけど…
ecwって実はバージョンがあって、例えば2mだと手元にv2とv3があるんだけど、ドライバのバージョンとecwのバージョンが合ってないとダメな場合があるんじゃないかと
ここを参考にしたって書いてもらってた
サイトからはv2が入手できるはず
ちなバージョンは中を見ないと分からない…ワードパッドとかで開けば1行目に書いてあるはず(壊れるので保存は厳禁)
913名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2ec-coYL)
2018/09/22(土) 04:13:18.09ID:rYFS5CEl0 そろそろスレ私物化するのやめない?
914名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d67-Om/S)
2018/09/22(土) 04:14:53.21ID:1bvdHtX30 server2000を選んでオーディオドライバ落として解凍してみ
多分9xで使える奴が入ってる
https://www.asus.com/jp/supportonly/L7E/HelpDesk_Download/
多分9xで使える奴が入ってる
https://www.asus.com/jp/supportonly/L7E/HelpDesk_Download/
915名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 86af-0z5r)
2018/09/22(土) 07:13:48.77ID:Z5H8Plw50 自分のはドライバにSBPCI_WebDrvsV5_12_01.exeを使ってMIDIが使えている
https://web.archive.org/web/20130903073733/http://www.techbug.com/en/knowledge-base/vmware
あと、MSのGSシンセも使えるようになっているが、
こいつは標準で使えるんだっけ? DirectXのインストールが必要?
https://web.archive.org/web/20130903073733/http://www.techbug.com/en/knowledge-base/vmware
あと、MSのGSシンセも使えるようになっているが、
こいつは標準で使えるんだっけ? DirectXのインストールが必要?
916名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61e0-coYL)
2018/09/22(土) 15:40:03.13ID:P67fi9E+0917名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa25-x1JP)
2018/09/24(月) 10:19:31.80ID:GZHuCxC3a どっちで聞いて良いかわからなかったのでこちらに書いてみましたが…スレチならその旨ご指摘ください。
vCenter Serverのbuild version番号が上がらない問題が発生していて解決できません。
もし知っていれば教えていただけますか?
問題の詳細ですが、vCenter Server 6.5 Update 2にアップデートしようとVMware-VIMPatch-T-6.5.0-8307201.isoをマウントしてからautorun.exeのウィザードに従ってパッチを全て適用しました。
しかしながら、build versionが6816762(Update 1b)のままになっています。
https://i.imgur.com/ZRhvrsK.jpg
何度再実行しても、not requiredとなります。
https://i.imgur.com/hTDg8jx.jpg
使用したイメージも間違っていないと思います。
https://i.imgur.com/Vuz520m.jpg
OS再起動も実行済です。なお、OSはWindows Server 2012 R0です。
vCenter Serverのbuild version番号が上がらない問題が発生していて解決できません。
もし知っていれば教えていただけますか?
問題の詳細ですが、vCenter Server 6.5 Update 2にアップデートしようとVMware-VIMPatch-T-6.5.0-8307201.isoをマウントしてからautorun.exeのウィザードに従ってパッチを全て適用しました。
しかしながら、build versionが6816762(Update 1b)のままになっています。
https://i.imgur.com/ZRhvrsK.jpg
何度再実行しても、not requiredとなります。
https://i.imgur.com/hTDg8jx.jpg
使用したイメージも間違っていないと思います。
https://i.imgur.com/Vuz520m.jpg
OS再起動も実行済です。なお、OSはWindows Server 2012 R0です。
918名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa4a-+3SH)
2018/09/24(月) 11:16:57.58ID:Modxoqaha 41MBしかないJREのパッチだからねぇ
Win版はアップデートもフルインストーラでやるんじゃない?
Win版はアップデートもフルインストーラでやるんじゃない?
919名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 62a0-MDpJ)
2018/09/25(火) 02:33:45.43ID:8DF8RPIn0 917ですが、Windows版で結局どうするのかはわからなかったのですが、仮想アプライアンス版の6.7へ移行する方法を取りましたのでこの質問は取り下げでお願いします
920名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1fb-We0l)
2018/09/25(火) 12:51:00.34ID:/Bmkgsqo0 VMware Workstation 15 Player Release Notes
https://docs.vmware.com/en/VMware-Workstation-Player/15/rn/player-15-release-notes.html
VMware Workstation 15 Pro Release Notes
https://docs.vmware.com/en/VMware-Workstation-Pro/15/rn/workstation-15-release-notes.html
https://docs.vmware.com/en/VMware-Workstation-Player/15/rn/player-15-release-notes.html
VMware Workstation 15 Pro Release Notes
https://docs.vmware.com/en/VMware-Workstation-Pro/15/rn/workstation-15-release-notes.html
921名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d3e-XzfP)
2018/09/25(火) 19:31:22.38ID:eVv/XZiN0 15pro、上げる意味あんのかよ!!
Hardware version 16
DirectX 10.1 support
Graphics memory up to 3GB
だけだぞ!!
Hardware version 16
DirectX 10.1 support
Graphics memory up to 3GB
だけだぞ!!
922名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1987-ylG3)
2018/09/25(火) 19:35:04.91ID:nV9KZe1j0 他にも書いてあるけど?
923名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e27f-qmbT)
2018/09/25(火) 23:51:07.06ID:2tytGkcL0 DX10.1ってのが
地味だけど、実は一番難しいポイントなんだよ。
そこが対応できればDX12まであっという間
地味だけど、実は一番難しいポイントなんだよ。
そこが対応できればDX12まであっという間
924名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c28e-C4Ur)
2018/09/26(水) 02:37:23.67ID:t8G3tbmb0 New Guest operating systems support
Hardware version 16
DirectX 10.1 support
Graphics memory up to 3GB
REST API
High DPI support
Hosts and Clusters view when you connect to vCenter
vSphere 6.7 support
USB Auto connect to virtual machine
SH login to Linux virtual machine
Enhanced User Experience
Stretch guest display
Open virtual machine directory
Linux host Wayland support
Performance improvements for virtual NVMe storage
Hardware version 16
DirectX 10.1 support
Graphics memory up to 3GB
REST API
High DPI support
Hosts and Clusters view when you connect to vCenter
vSphere 6.7 support
USB Auto connect to virtual machine
SH login to Linux virtual machine
Enhanced User Experience
Stretch guest display
Open virtual machine directory
Linux host Wayland support
Performance improvements for virtual NVMe storage
925名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa25-MDpJ)
2018/09/26(水) 14:44:09.81ID:m3vPyMmJa centosの物理デスクトップ上でworkstationのLinux版を使いたいんだけどcentosにはGUIを入れないといけないでしょうか?
やりたいことは、workstation 上にesxiを乗せて、その上で仮想を動かすというネスト構成です。
直接esxiを乗せたところ、数日立つとハードウェア要因と思われるパープルスクリーンになってしまうため、切り分けのために違う構成で再構築してみたい思いがあります
やりたいことは、workstation 上にesxiを乗せて、その上で仮想を動かすというネスト構成です。
直接esxiを乗せたところ、数日立つとハードウェア要因と思われるパープルスクリーンになってしまうため、切り分けのために違う構成で再構築してみたい思いがあります
926名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr71-dlVU)
2018/09/26(水) 19:35:47.79ID:ASGGz4PUr >>925
まずはmemtest86とかを何周か回したら?
まずはmemtest86とかを何周か回したら?
927名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fc3-aemA)
2018/09/27(木) 01:45:09.59ID:HH63pF990 ゲーム用にXP入れてるけどWorkstation 15軽くなってるな
キビキビ動くわ。
キビキビ動くわ。
928名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sadb-vR+z)
2018/09/27(木) 15:09:07.66ID:mPMBIDqma929名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7756-S4i9)
2018/09/27(木) 16:10:03.33ID:Vgs1qGN00930名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f767-ClIk)
2018/09/27(木) 16:46:24.86ID:QO/11LfI0 14が何か知らんけどクソ重かったからな
931名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f14-aemA)
2018/09/27(木) 17:38:25.73ID:EH/kmYLu0 >>928
Workstation 12とWorkstation 14両方持ってるけど
15にしたら体感レベルで軽い
あと古いゲームだとフルスクリーンにするとき少し手間だったけど
15だと簡単に出来るようになった
処理が速くなったからサウンドにノイズが乗らないとか
今回は良アップデートだよ。
Workstation 12とWorkstation 14両方持ってるけど
15にしたら体感レベルで軽い
あと古いゲームだとフルスクリーンにするとき少し手間だったけど
15だと簡単に出来るようになった
処理が速くなったからサウンドにノイズが乗らないとか
今回は良アップデートだよ。
932名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9f70-MWjI)
2018/09/27(木) 17:59:55.91ID:MnXZuSxJ0 軽くなっているのなら、11月末の30%引きでアップグレードするか!
933名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sadb-moJM)
2018/09/27(木) 20:22:36.59ID:Vaico4M9a 今14の上でesxi動かしてるんですが15にするとパフォーマンス上がりますかね?
ちなみにホストOSであるWindows10自体は普段は一切触りません(メンテナンスで再起動するくらいでしか触らず)
ちなみにホストOSであるWindows10自体は普段は一切触りません(メンテナンスで再起動するくらいでしか触らず)
934名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf61-aemA)
2018/09/28(金) 01:30:22.57ID:s+CECL900 入れようとしたらCPUが14以降に対応してないって言われちまったぜ
936名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffec-S4i9)
2018/09/29(土) 11:42:58.35ID:gWu+ix9k0 15にしたら、win7更に快適になれるんだろうか?
937名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ ff05-ZMS8)
2018/09/29(土) 16:45:23.73ID:SkonusYR0NIKU ワクワクしながら12から15に上げてみた
Win7 どことなく快適w
Win7 どことなく快適w
938名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 37ec-S4i9)
2018/09/29(土) 21:03:02.10ID:Q5+qlmul0NIKU マジかw
939名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエWW 9f87-wkri)
2018/09/29(土) 21:13:28.67ID:uCypV8HB0NIKU 【朗報】SSD、DRAMが間もなく大暴落へ [857252338]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1538222371/
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1538222371/
940名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエW ff63-/45w)
2018/09/29(土) 21:14:50.53ID:ovkVlcCS0NIKU CPUやチップセットの供給が追いつかないんだっけ?
941名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ ff56-S4i9)
2018/09/29(土) 21:26:23.05ID:XWrvDdvf0NIKU MSあたりがPCの家電化を目論んでてバラ売り市場に冷たいのも間接的に影響出てる気がする
942名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエWW ff92-NszJ)
2018/09/29(土) 22:56:23.73ID:YbWkEem40NIKU 腐れチョン製チップは使いたくないからマイクロンに頑張って貰わなアカン
943名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエWW bfcb-TuBA)
2018/09/29(土) 23:30:54.29ID:j53zjuia0NIKU アップグレード可能だったのは
2017年 11→14
2018年 12→15
13はなかったから2019年は12→16が可能になるかな?
今持ってる12を今年上げるか悩む
2017年 11→14
2018年 12→15
13はなかったから2019年は12→16が可能になるかな?
今持ってる12を今年上げるか悩む
944名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffec-aemA)
2018/09/30(日) 05:03:58.46ID:qp6OmwgP0945名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfdd-aemA)
2018/09/30(日) 11:02:00.29ID:DazD3mKZ0 15にしたら彼女ができました
946名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37ec-S4i9)
2018/09/30(日) 11:04:48.38ID:voAk5Tb20 いまだにバージョン7だったが、15に新規でやってみるか!
947名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bffb-e6iu)
2018/09/30(日) 12:32:17.15ID:7tBwbukB0 15用のVIX API出てる?
948名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff05-ZMS8)
2018/09/30(日) 13:21:07.62ID:SO9wefwo0 >>937だが、15にしてから友人に貸した借金20万が返ってきた
これはでかかったわw
これはでかかったわw
949名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff63-/45w)
2018/09/30(日) 15:30:40.84ID:H3TCEgMV0 >>498
利息を特に決めていなければ、法定利息の5%を請求できるよ。
利息を特に決めていなければ、法定利息の5%を請求できるよ。
950名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff63-/45w)
2018/09/30(日) 15:41:58.62ID:H3TCEgMV0951名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffec-aemA)
2018/09/30(日) 15:50:42.09ID:Q01gpQaO0 半年前のレスに何で利子を請求するのか、しばし考えてしまったw
952名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 977f-tkB1)
2018/09/30(日) 17:01:19.29ID:YOQbBBHB0 今までのアップグレード割引販売って
いつごろ・おいくらぐらいだったの?
いつごろ・おいくらぐらいだったの?
953名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fa5-oHWR)
2018/09/30(日) 21:02:49.59ID:gOhwMpHv0 14 WS いつ買おうか悩んでたら 15 が出てしまったな。
アップグレードが効くうちに買わないと。
アップグレードが効くうちに買わないと。
954名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97ec-aemA)
2018/10/01(月) 02:55:50.89ID:XMLwBBQb0 ほんまに15軽いな
14からアップグレードしたがシリアル求められたわ
14からアップグレードしたがシリアル求められたわ
955名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 573e-LqEF)
2018/10/01(月) 14:07:19.38ID:Y1Yfdh9A0 >>952
30%OFFのクーポンはメールで来ることが多い。年に数回くらい。
40%OFFのクーポンも希にあるけど、Twitterあたりで貰った人がつぶやいていた物で、じぶんは直接は貰えなかったかな。誰でも使えるようでこの時は有難く使わせて貰った。
通貨レートによっては海外向けのショップが安いことも多いみたい。
30%OFFのクーポンはメールで来ることが多い。年に数回くらい。
40%OFFのクーポンも希にあるけど、Twitterあたりで貰った人がつぶやいていた物で、じぶんは直接は貰えなかったかな。誰でも使えるようでこの時は有難く使わせて貰った。
通貨レートによっては海外向けのショップが安いことも多いみたい。
956名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff63-/45w)
2018/10/01(月) 15:17:45.13ID:NeYt2lqd0957名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 977f-tkB1)
2018/10/01(月) 23:13:16.20ID:HalAVd5D0レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★3 [BFU★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 [蚤の市★]
- 【いちご高騰】ヤマザキのクリスマスケーキ、いちご無し販売 [おっさん友の会★]
- 【音楽】『日本レコード大賞』各賞発表! 大賞候補にILLIT、M!LK、ふるっぱー、幾田りら、アイナ、ミセスら… 作詩賞は指原莉乃 [冬月記者★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★10 [樽悶★]
- 中国、レアアース輸出制限wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww🎌 [329329848]
- 中国「高市が謝罪しなければ、ハニトラに引っかかった日本の政治家を公表する」 [804169411]
- 【実況】博衣こよりのえちえちカービィのエアライダー🧪★3
- 【35🌸専】なんG さくらみこ桃鉄配信実況スレ🏡【ホロライブ▶】
- かっぱ寿司さん、たった180円で腹いっぱい食える神メニューを作ってしまうwwwこれもう福士だろ
- 【すべてが】𝗮𝗺͜𝗮͉𝘇𝗼𝗻ブラックフライデーSALE総合【いいだろ!】 [194819832]
