!extend:on:vvvvv:1000:512
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください
本家 http://www.vmware.com/
日本 http://www.vmware.com/jp.html
動画 http://www.google.com/search?q=VMware&tbm=vid&tbs=sbd:1
Player のダウンロード
http://www.vmware.com/go/get-player-jp
http://www.vmware.com/go/tryplayer
Windows および VMware の EULA の議論は
答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい。
■ VMware社 は Dell に買収され、Dell Technologies に統合されました。
http://hardware.srad.jp/story/16/05/04/081212/
現在の無料版最新は VMware Workstation 14.0.0 Player
リリース日: 2017-09-26
【前スレ】
VMware総合スレ Part43
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1480602652/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
VMware総合スレ Part44
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無しさん@お腹いっぱい。 (マグーロ 6fad-e26K)
2017/10/10(火) 12:43:30.84ID:zqmyqeo+01010813名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ba87-geiW)
2018/09/11(火) 08:22:16.46ID:Igpcplu40 もうすぐでるAthlon使って新しい環境作った方がいいと思うよ
似たようなやりくりしたことあるけどホストのメモリ増やすのが一番
CPU型番にMついてるからNOだろうしDDR3世代だからそんなことやってるんだろうけど
似たようなやりくりしたことあるけどホストのメモリ増やすのが一番
CPU型番にMついてるからNOだろうしDDR3世代だからそんなことやってるんだろうけど
814名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ba87-geiW)
2018/09/11(火) 08:22:57.14ID:Igpcplu40 NO x
ノートパソコン
ノートパソコン
815名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ba87-geiW)
2018/09/11(火) 08:27:40.83ID:Igpcplu40 デュアルチャネル動作しない組み合わせでもいいのでメモリ増やすのが一番なんだろうけどね
ノートパソコンでメモリスロットがいくつあって今どういうモジュールがささってるのか知らんが
4GBが2GBx2で空きスロットなしなら環境変えよう
4GBが4GBx1で空きスロット1なら2GBから8GB足せばまあマシだろうけどね
ホストosのドライブをSSDにすればスワップ起きても多少マシだが寿命縮めるしなあ
ノートパソコンでメモリスロットがいくつあって今どういうモジュールがささってるのか知らんが
4GBが2GBx2で空きスロットなしなら環境変えよう
4GBが4GBx1で空きスロット1なら2GBから8GB足せばまあマシだろうけどね
ホストosのドライブをSSDにすればスワップ起きても多少マシだが寿命縮めるしなあ
816名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ba87-geiW)
2018/09/11(火) 08:30:26.90ID:Igpcplu40817名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1384-h4Ui)
2018/09/11(火) 08:39:16.84ID:LgKxp9WA0 SSDに変えれば解決
寿命はそういうものだと受け入れろ
ストレージは消耗品
寿命はそういうものだと受け入れろ
ストレージは消耗品
818名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ba87-geiW)
2018/09/11(火) 08:40:44.51ID:Igpcplu40 デスクトップなら複数ドライブつないで割り切れるが装着できるドライブ数が限られるノートパソコンでそれはないわ
osドライブが傷んだらその時がめんどくさい
osドライブが傷んだらその時がめんどくさい
819名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ba87-geiW)
2018/09/11(火) 08:41:39.93ID:Igpcplu40 用途とosの仮想メモリの仕組み考えると環境変えるかしぶしぶメモリ増やすか
820名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7d9-OQ+8)
2018/09/11(火) 08:53:31.31ID:3MsGFNFw0 >>811
vSphereHypervisorをブートストレージにインストールして
Windows7をdatastoreにインストールすればいい
当然だがWindows7をリモート操作する為の他の端末が別途必要
vSphereHypervisorをブートストレージにインストールして
Windows7をdatastoreにインストールすればいい
当然だがWindows7をリモート操作する為の他の端末が別途必要
821名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saf2-g/gi)
2018/09/11(火) 11:12:37.26ID:nLppSpkKa インストールで嵌まって終了するパターンじゃないかな
Hypervisorの方がOSとしてディスクは食わないけど、メモリの使用量は大差無いと思うけどね
Hypervisorの方がOSとしてディスクは食わないけど、メモリの使用量は大差無いと思うけどね
822名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ba87-geiW)
2018/09/11(火) 12:32:24.62ID:Igpcplu40 やめた方がいいと思うよw
マシンがそもそも古いし買い替えの機会と見よう
マシンがそもそも古いし買い替えの機会と見よう
823名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMda-1b7k)
2018/09/11(火) 15:15:48.97ID:KJEa8XFuM ノートでVMとか無理ゲーとしか思えんのだけど最近のだとイケるのけ?
824名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ba87-geiW)
2018/09/11(火) 15:23:49.16ID:Igpcplu40 >>823
メモリとコア数とSSDかな
実ストレージからの読み出しではないのでSSDに置いた方がいい
コア数もホストとゲストで食うので4スレッドくらいほしい
結局メモリやな
コアはぎりぎりだしSSDは交換可能だがメモリが質問者の環境だと悩ましいな
スロット数の問題と今更DDR3買うのかという
メモリとコア数とSSDかな
実ストレージからの読み出しではないのでSSDに置いた方がいい
コア数もホストとゲストで食うので4スレッドくらいほしい
結局メモリやな
コアはぎりぎりだしSSDは交換可能だがメモリが質問者の環境だと悩ましいな
スロット数の問題と今更DDR3買うのかという
825名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b363-fTNn)
2018/09/11(火) 16:44:27.47ID:stHL3Gim0 PheonomIIx6に8GBでWorkstation動かしてたときでも仮想環境1つが限界だったからなあ。
>>810だとそりゃ激重だろうなと。
まあ今は反省してRyzenに32GBほど積んであるが。流石にこれなら3つ4つくらいは通せる。
>>810だとそりゃ激重だろうなと。
まあ今は反省してRyzenに32GBほど積んであるが。流石にこれなら3つ4つくらいは通せる。
826名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ba87-geiW)
2018/09/11(火) 16:52:38.02ID:Igpcplu40 >>825
古いマシンで頑張るより変えたほうがいいよな
古いマシンで頑張るより変えたほうがいいよな
827名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6e63-R8Ed)
2018/09/11(火) 17:14:38.21ID:JgBjkvqJ0 2990wxに買い替えなよ!
828名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ba87-geiW)
2018/09/11(火) 17:16:55.59ID:Igpcplu40 今週末に定期的にラインショッピングがポイントバックキャンペーンやってるからそういうの利用すれば実質はかなり抑えれるし
829名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW aeec-R8Ed)
2018/09/11(火) 18:10:01.08ID:dVc57TMr0830名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e37f-sq74)
2018/09/11(火) 21:25:06.62ID:O6RwbEml0 Windows 10 ってライセンス1個らしいね。
仮想マシン用にもライセンス1個買わないといけない。
仮想マシン用にもライセンス1個買わないといけない。
831名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 4f32-1b7k)
2018/09/11(火) 22:18:50.99ID:42fPvYJD0 ケチだなぁms
832810 (ワッチョイ 137c-goUq)
2018/09/11(火) 22:38:18.61ID:Ol0UG6+40 やはり、マシンスペック厳しいかあ
ぶっちゃけ、仮想環境で動かすならホスト型がいいんだけど、やっぱEsxi型より重いからねえ
かと言って、ホストマシーン潰してEsxiインストールは厳しいわ
今持ってるPCがDynabook QosmioD710/T7BBだからねえ
http://dynabook.com/pc/catalog/d_qosmio/110223d711d710/spec.htm#d710
2011年春モデルw
7年間使っても壊れません
当時10万円ジャストだったわ
これぐらいの値段でメモリー32GBにしてVmware Workstation14 Playerで
軽く仮想マシーンが動くメーカー製PCって売ってる?(メモリーは後で追加するとして)
ホストで、Ubuntu18.04LTSが動くことが大前提です。(Ubuntu対応してないパーツ入ってるPCは除去)
メーカー製の理由は、壊れた時丸投げできるから(ハードディスク・メモリーの交換ぐらいは出来ますが。)
まあ、5万円ぐらいであればいいんだけど・・・
5万円なら自作ってのもありなのかとも思いますが
ぶっちゃけ、仮想環境で動かすならホスト型がいいんだけど、やっぱEsxi型より重いからねえ
かと言って、ホストマシーン潰してEsxiインストールは厳しいわ
今持ってるPCがDynabook QosmioD710/T7BBだからねえ
http://dynabook.com/pc/catalog/d_qosmio/110223d711d710/spec.htm#d710
2011年春モデルw
7年間使っても壊れません
当時10万円ジャストだったわ
これぐらいの値段でメモリー32GBにしてVmware Workstation14 Playerで
軽く仮想マシーンが動くメーカー製PCって売ってる?(メモリーは後で追加するとして)
ホストで、Ubuntu18.04LTSが動くことが大前提です。(Ubuntu対応してないパーツ入ってるPCは除去)
メーカー製の理由は、壊れた時丸投げできるから(ハードディスク・メモリーの交換ぐらいは出来ますが。)
まあ、5万円ぐらいであればいいんだけど・・・
5万円なら自作ってのもありなのかとも思いますが
833名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a87-7GfT)
2018/09/11(火) 22:46:47.37ID:+Bo4QCsf0 いい加減アホは去れよ
834名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6e63-R8Ed)
2018/09/11(火) 22:49:04.36ID:JgBjkvqJ0 メモリが高騰しているから15万円はいっちゃうね。
https://www.mouse-jp.co.jp/m-book/mbb506/#mb-b506h
https://www.mouse-jp.co.jp/m-book/mbb506/#mb-b506h
835810 (ワッチョイ 137c-goUq)
2018/09/11(火) 23:02:55.90ID:Ol0UG6+40 >>834
メモリーだけ32GBにしたら10万円ぐらいだった
まあ、今使ってるのがディスプレイ一体型デスクトップPCで
中開けるのにも苦労するから、次はデスクトップタワー型PC買うわ
なんかいいのありますか?
メモリーだけ32GBにしたら10万円ぐらいだった
まあ、今使ってるのがディスプレイ一体型デスクトップPCで
中開けるのにも苦労するから、次はデスクトップタワー型PC買うわ
なんかいいのありますか?
836名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMaf-Wta3)
2018/09/12(水) 00:06:06.80ID:Xw7moG8eM ここはそう言う場所ではない
837名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb3e-7GfT)
2018/09/12(水) 00:09:37.71ID:VjkP8vGU0 >>830
うちはそのためにEnterpriseライセンス持ってるわ。元々Windows8の時にL+SAで2万ほどで
買えたからだけど、未だになんとなく延長中。
これがあるので仮想環境4つ分のライセンス使える。
うちはそのためにEnterpriseライセンス持ってるわ。元々Windows8の時にL+SAで2万ほどで
買えたからだけど、未だになんとなく延長中。
これがあるので仮想環境4つ分のライセンス使える。
838名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ba87-geiW)
2018/09/12(水) 00:28:25.34ID:FabHkODu0 >>830
評価版入れとけよ
isoをダウンロードすりゃいいだろ
ホストも評価版ならゲストも評価版
SSDにお金かけて延長回数消化したら物理ドライブを仮想化して物理ドライブの中身を消してクリームインストール
新しい環境で古い環境を仮想マシンとして動かしゆっくり環境をサルベージして終わったら前の仮想マシンは削除
延々と繰り返し
評価版入れとけよ
isoをダウンロードすりゃいいだろ
ホストも評価版ならゲストも評価版
SSDにお金かけて延長回数消化したら物理ドライブを仮想化して物理ドライブの中身を消してクリームインストール
新しい環境で古い環境を仮想マシンとして動かしゆっくり環境をサルベージして終わったら前の仮想マシンは削除
延々と繰り返し
839名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ba87-geiW)
2018/09/12(水) 00:29:51.86ID:FabHkODu0 クリームインストールx
クリーンインストール
クリーンインストール
840名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7d9-OQ+8)
2018/09/12(水) 02:29:40.23ID:OxB/+Oke0841810 (ワッチョイ 137c-goUq)
2018/09/12(水) 04:20:31.99ID:rClouI/x0842810 (ワッチョイ 137c-goUq)
2018/09/12(水) 04:21:27.03ID:rClouI/x0 CPU :Corei5 M480 2.67GHz メモリー4GB
ホスト:Windows7 64bit home
ゲスト:Ubuntu16.04 Xfce使用。ゲストにメモリー2GB割当。
これでメモリー使用量計るとこうなる。↓
ホストWin7 home 64bit Mem87% (3186Mib/3894Mib)
ゲストUbuntu18.04LTS Mem:39%(785Mib/1.92Gib) Swap:83%(811Mib/976Mib)
Ubuntuは、ClamAVとSophosというアンチウイルスアプリ同時起動中でこれだから
なかなか頑張ってくれてるんじゃないのか?
体感としては激重だが。
ホスト:Windows7 64bit home
ゲスト:Ubuntu16.04 Xfce使用。ゲストにメモリー2GB割当。
これでメモリー使用量計るとこうなる。↓
ホストWin7 home 64bit Mem87% (3186Mib/3894Mib)
ゲストUbuntu18.04LTS Mem:39%(785Mib/1.92Gib) Swap:83%(811Mib/976Mib)
Ubuntuは、ClamAVとSophosというアンチウイルスアプリ同時起動中でこれだから
なかなか頑張ってくれてるんじゃないのか?
体感としては激重だが。
843名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ba87-geiW)
2018/09/12(水) 04:52:02.68ID:FabHkODu0 osや仮想ハードディスクおいてるのはHDDじゃないの?
SSDにすると体感変わるよ
SSDにすると体感変わるよ
844名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7d9-OQ+8)
2018/09/12(水) 08:35:19.03ID:OxB/+Oke0845名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7d9-OQ+8)
2018/09/12(水) 08:40:00.26ID:OxB/+Oke0846名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7d9-OQ+8)
2018/09/12(水) 08:50:42.74ID:OxB/+Oke0 >>832
うちのホストcore i5-650 3.2Ghz+16GBでESXiだけど現役バリバリで稼働中
2010年発売のCPUでほぼ24時間365日稼働しっぱなしで特に支障でていない
というか先にAtomなストレージ鯖が死んだw
常時起動しているゲストと振ってるメモリは
Windows10Pro64 4GB
KLUE2.0-MATE 3GB
Windows7Pro32 3GB
WindowsXPPro32 1GB
UbuntuServer 0.5GB
うちのホストcore i5-650 3.2Ghz+16GBでESXiだけど現役バリバリで稼働中
2010年発売のCPUでほぼ24時間365日稼働しっぱなしで特に支障でていない
というか先にAtomなストレージ鯖が死んだw
常時起動しているゲストと振ってるメモリは
Windows10Pro64 4GB
KLUE2.0-MATE 3GB
Windows7Pro32 3GB
WindowsXPPro32 1GB
UbuntuServer 0.5GB
847810 (ワッチョイ 137c-goUq)
2018/09/12(水) 09:53:09.85ID:rClouI/x0848名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ba87-geiW)
2018/09/12(水) 10:05:34.73ID:FabHkODu0 8GBあれば余裕だよ
windows7 でGPUつけてメモリガッツリ4GBでスワップ切って動作実験してみたことあるがゲスト2GBでもタイミング悪いと不安定になる
確かゲストマシンが前触れもなく落ちたというか窓が消えたことあるな
エラーすら吐かずに
質問者の環境ってインテルのGPUがvramでいくらか取ってるから4GB使えんでしょうか
windows7 でGPUつけてメモリガッツリ4GBでスワップ切って動作実験してみたことあるがゲスト2GBでもタイミング悪いと不安定になる
確かゲストマシンが前触れもなく落ちたというか窓が消えたことあるな
エラーすら吐かずに
質問者の環境ってインテルのGPUがvramでいくらか取ってるから4GB使えんでしょうか
849名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ba87-geiW)
2018/09/12(水) 10:07:28.19ID:FabHkODu0 windows7とかは余計なキャッシュ機能とか実装されてるから思いの外ホストもゴリゴリメモリ使うしね
850810 (ワッチョイ 137c-goUq)
2018/09/12(水) 10:27:56.03ID:rClouI/x0 CPU :Corei5 M480 2.67GHz メモリー4GB
今持ってるPCがDynabook QosmioD710/T7BB
http://dynabook.com/pc/catalog/d_qosmio/110223d711d710/spec.htm#d710
メモリ 標準/最大 4GB(2GB×2)/8GB(※4)(※5)
仕様 PC3-8500(DDR3-1066)対応 SDRAM、デュアルチャネル対応(※6)
メモリ専用スロット 2スロット(空きスロット×0)(※4)(※6)
ってなってて、今CPU-Zで確認したら
Max Bandwidth:PC3-8500F(533MHz)ってなってる。
DDR3-1066ってメモリーを4GB×2枚買えばいいんだろうけど、
どこのメーカーがおすすめですか?
今持ってるPCがDynabook QosmioD710/T7BB
http://dynabook.com/pc/catalog/d_qosmio/110223d711d710/spec.htm#d710
メモリ 標準/最大 4GB(2GB×2)/8GB(※4)(※5)
仕様 PC3-8500(DDR3-1066)対応 SDRAM、デュアルチャネル対応(※6)
メモリ専用スロット 2スロット(空きスロット×0)(※4)(※6)
ってなってて、今CPU-Zで確認したら
Max Bandwidth:PC3-8500F(533MHz)ってなってる。
DDR3-1066ってメモリーを4GB×2枚買えばいいんだろうけど、
どこのメーカーがおすすめですか?
851810 (ワッチョイ 137c-goUq)
2018/09/12(水) 10:29:40.51ID:rClouI/x0 ※4.あらかじめ2スロットにそれぞれ2GBのメモリが装着されています。
8GBに拡張するためには、あらかじめ装着されている2GBのメモリを取りはずし、
4GBのメモリ(オプション)を2枚装着してください。
取り付けることのできるメモリ容量は、2つのスロットを合わせて最大8GBまでです。
ただし、Windows® 7 Home Premium 32ビット版では、OSが使用可能な領域は最大3GBとなります。
※5.ビデオRAM容量はコンピューターのメインメモリ容量に依存します。
出荷時(メインメモリ4GB)では、Windows® 7 Home Premium 64ビット版使用時:最大1,696MB、Windows® 7 Home Premium 32ビット版使用時:最大1,307MBまでビデオRAMとして使用されます。
※6.メモリを2枚装着した場合、デュアルチャネルに対応します。容量が異なるメモリを装着した場合は、
少ないメモリに合わせた容量までデュアルチャネル動作となり、
容量差分がシングルチャネル動作となります。
グラボがオンボでメモリー最大1,696MB使ってるわ
8GBに拡張するためには、あらかじめ装着されている2GBのメモリを取りはずし、
4GBのメモリ(オプション)を2枚装着してください。
取り付けることのできるメモリ容量は、2つのスロットを合わせて最大8GBまでです。
ただし、Windows® 7 Home Premium 32ビット版では、OSが使用可能な領域は最大3GBとなります。
※5.ビデオRAM容量はコンピューターのメインメモリ容量に依存します。
出荷時(メインメモリ4GB)では、Windows® 7 Home Premium 64ビット版使用時:最大1,696MB、Windows® 7 Home Premium 32ビット版使用時:最大1,307MBまでビデオRAMとして使用されます。
※6.メモリを2枚装着した場合、デュアルチャネルに対応します。容量が異なるメモリを装着した場合は、
少ないメモリに合わせた容量までデュアルチャネル動作となり、
容量差分がシングルチャネル動作となります。
グラボがオンボでメモリー最大1,696MB使ってるわ
852810 (ワッチョイ 137c-goUq)
2018/09/12(水) 10:45:20.25ID:rClouI/x0853810 (ワッチョイ 137c-goUq)
2018/09/12(水) 11:01:32.69ID:rClouI/x0 8GB 6980円で売ってた・・・
大丈夫なのか?
サムスン純正 PC3-8500(DDR3-1066) SO-DIMM 4GB×2枚組 ノートPC用メモリ iMac/Mac mini/MacBookPro対応対応
メモリンゴオリジナル商品
http://amzn.asia/d/iaAGomN
大丈夫なのか?
サムスン純正 PC3-8500(DDR3-1066) SO-DIMM 4GB×2枚組 ノートPC用メモリ iMac/Mac mini/MacBookPro対応対応
メモリンゴオリジナル商品
http://amzn.asia/d/iaAGomN
854名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saf2-g/gi)
2018/09/12(水) 11:58:29.64ID:/j6MrRS3a855名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ba87-geiW)
2018/09/12(水) 12:16:12.37ID:FabHkODu0 >>850
デュアルチャネル保証のあるCFDあたりがいいかもね
保証書ちゃんと保存して置けば永久保証のメモリだからあとで経立っても新品交換依頼して新品にしてからヤフオクなどで売りさばくという方法もある
2年くらい前にDDR2のメモリ交換してもらったことあるww
デュアルチャネル保証のあるCFDあたりがいいかもね
保証書ちゃんと保存して置けば永久保証のメモリだからあとで経立っても新品交換依頼して新品にしてからヤフオクなどで売りさばくという方法もある
2年くらい前にDDR2のメモリ交換してもらったことあるww
856名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ba87-geiW)
2018/09/12(水) 12:17:28.46ID:FabHkODu0 待てるなら週末まで待ってみたら?
ラインショッピングがキャンペーンやるし
ラインやってればだけど
ラインショッピングがキャンペーンやるし
ラインやってればだけど
857名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMaa-Dm2V)
2018/09/12(水) 14:08:35.55ID:lk3+jF15M >>855
おお、今まさにビックとヨド見てて
これcfd(panram) d3n1600ps-4g買おうと思ってた。
有名メーカーなの?
あとは、うちの東芝Dynabook QosmioD710/T7BBBが
低電圧かどっちか調べるのみだ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GRR09SS/ref=cm_sw_r_cp_awdb_c_3ZjMBb8R8GB4E
CFDの似たバージョンに
w3n1600ps-4gってのもあるけど、関係ないよね?
おお、今まさにビックとヨド見てて
これcfd(panram) d3n1600ps-4g買おうと思ってた。
有名メーカーなの?
あとは、うちの東芝Dynabook QosmioD710/T7BBBが
低電圧かどっちか調べるのみだ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GRR09SS/ref=cm_sw_r_cp_awdb_c_3ZjMBb8R8GB4E
CFDの似たバージョンに
w3n1600ps-4gってのもあるけど、関係ないよね?
858名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b363-fTNn)
2018/09/12(水) 14:34:03.11ID:O2XHwe6r0 >>857
そりゃメルコの販売子会社だからな。
そりゃメルコの販売子会社だからな。
859名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ba87-geiW)
2018/09/12(水) 14:54:51.06ID:FabHkODu0 d3n1600ps-4gを2個セットにしたのが
w3n1600ps-4gぽいね
2枚買うならw3n1600ps-4gがいいよ
>>816
のデータシートだと普通のDDR3対応のプロセッサやな
low対応はDDR3Lという表記になる
skylakeありになると確かDDR3L対応が出てくる
w3n1600ps-4gぽいね
2枚買うならw3n1600ps-4gがいいよ
>>816
のデータシートだと普通のDDR3対応のプロセッサやな
low対応はDDR3Lという表記になる
skylakeありになると確かDDR3L対応が出てくる
860名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ba87-geiW)
2018/09/12(水) 15:03:01.52ID:FabHkODu0 分解例多いけどHDDの交換は一苦労だな
メモリは余裕だが
メモリは余裕だが
861名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ba87-geiW)
2018/09/12(水) 15:15:10.69ID:FabHkODu0 W3N1600CM-4Gがいいかもしれんね
8GB1枚の方がリセールバリューがマシなんだが手持ちのマシンが認識しないと無駄になりそう
8GB1枚の方がリセールバリューがマシなんだが手持ちのマシンが認識しないと無駄になりそう
862名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMaa-Dm2V)
2018/09/12(水) 15:23:11.12ID:lk3+jF15M あれ?
core i5 m480にDDR3-1600って使えたっけ?
・対応メモリ - 2xxx系プロセッサー
・(DDR3-1066/1333)
になってるけど。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Intel_Core_i5
core i5 m480にDDR3-1600って使えたっけ?
・対応メモリ - 2xxx系プロセッサー
・(DDR3-1066/1333)
になってるけど。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Intel_Core_i5
863名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef13-RAON)
2018/09/12(水) 15:37:57.62ID:7aRmUPWv0 イタち
864名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ba87-geiW)
2018/09/12(水) 15:50:42.66ID:FabHkODu0 基本的にメモリが持ってる情報参照するなら数段下は対応してる
この辺の組み合わせは実機持ってていろいろやってそうな人がいる専門板行ったほうがいいな
あくまで一般的な話までしかできない
この辺の組み合わせは実機持ってていろいろやってそうな人がいる専門板行ったほうがいいな
あくまで一般的な話までしかできない
865810 (ワッチョイ 577c-NCQU)
2018/09/13(木) 04:16:23.89ID:ov9QeOax0 I-O DATAの”SDY1600L-4G”が一応NON-ECCだけど、対応になってたわ
思いっきり、dynabook Qosmio D710/T7BB対応になってるから
買うとしたらこれが安全なんだろうな
http://pio.iodata.jp/pio/MatchCategory.php?bodyCd=112828&categoryCd=1
メモリー8GBに増設したら、VMware Workstation14 Playerで
ゲストにUbuntu18.0.4LTS動かすだけなら相当軽くなるかねえ?
MAX8GBナノが痛いわ。やっぱ16GBは必須だろうね
思いっきり、dynabook Qosmio D710/T7BB対応になってるから
買うとしたらこれが安全なんだろうな
http://pio.iodata.jp/pio/MatchCategory.php?bodyCd=112828&categoryCd=1
メモリー8GBに増設したら、VMware Workstation14 Playerで
ゲストにUbuntu18.0.4LTS動かすだけなら相当軽くなるかねえ?
MAX8GBナノが痛いわ。やっぱ16GBは必須だろうね
866名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9f87-OEEa)
2018/09/13(木) 07:08:56.69ID:Lb7LrKqt0 1枚だけ4GBに変えるだけでも余裕がでるけどまあおすすめはマシン作るのが一番だと思うけどね
その機種ってHDMI INあるんでしょ?
その機種ってHDMI INあるんでしょ?
867名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f27-okpm)
2018/09/13(木) 19:35:15.11ID:mwhP/4Js0 古いPCをテコ入れしても高くつくよ
868名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9f87-OEEa)
2018/09/13(木) 19:37:41.98ID:Lb7LrKqt0869810、842、850、865 (ワッチョイ 577c-NCQU)
2018/09/14(金) 05:44:17.96ID:vZL8lhcG0 CPU :Corei5 M480 2.67GHz メモリー4GB
今持ってるPCがDynabook QosmioD710/T7BB
http://dynabook.com/pc/catalog/d_qosmio/110223d711d710/spec.htm#d710
で、今メモリー8GBに増設したけど、まだゲストUbuntuがもっさりするなあ
メモリー4GBのときよりだいぶマシだが
8GB中、VmwareWorkstation14PlayerでゲストUbntuのメモリー6GBにしてるけど、
FirefoxとかThunderbirdの起動に7秒ぐらいかかるぞ
ホストのWindows7だと1秒だけど
やはり、この辺はホスト型だと重くなるもんなの?
物理メモリー16GB以上で使ってる人に聞きたいのだが、Firefoxどれくらいの時間で起動する?
今持ってるPCがDynabook QosmioD710/T7BB
http://dynabook.com/pc/catalog/d_qosmio/110223d711d710/spec.htm#d710
で、今メモリー8GBに増設したけど、まだゲストUbuntuがもっさりするなあ
メモリー4GBのときよりだいぶマシだが
8GB中、VmwareWorkstation14PlayerでゲストUbntuのメモリー6GBにしてるけど、
FirefoxとかThunderbirdの起動に7秒ぐらいかかるぞ
ホストのWindows7だと1秒だけど
やはり、この辺はホスト型だと重くなるもんなの?
物理メモリー16GB以上で使ってる人に聞きたいのだが、Firefoxどれくらいの時間で起動する?
870名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 5784-sQ94)
2018/09/14(金) 06:24:06.73ID:cpeqrAlv0 SSDにしろって言ってんだろ聞こえてねーのか
871名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 577c-+ow7)
2018/09/14(金) 08:03:21.01ID:vZL8lhcG0 SSDは高いし、Dynabook Qosmio D710/T7BBは中開けて入れ替えるの面倒なんだよなあ
メモリーは蓋開けて入れ替えられるけど
まあ、6GBをUbuntuに振り分けてるけど、いい感じになってる
今の所、どっちもSwap発生しないね
4GB時
ホストWindows7 Mem87% (3186Mib/3894Mib)
ゲストUbuntu18.04LTS Mem:39%(785Mib/1.92Gib) Swap:83%(811Mib/976Mib)
8GB
ホストWindows7 CPU88% MEM:88%(7050MB/7990MB) Swap0%
ゲストUbuntu18.04LTS CPU3% MEM:31%(2.05Gib/6.62GiB) Swap0%(0B/976Mib)
メモリーは蓋開けて入れ替えられるけど
まあ、6GBをUbuntuに振り分けてるけど、いい感じになってる
今の所、どっちもSwap発生しないね
4GB時
ホストWindows7 Mem87% (3186Mib/3894Mib)
ゲストUbuntu18.04LTS Mem:39%(785Mib/1.92Gib) Swap:83%(811Mib/976Mib)
8GB
ホストWindows7 CPU88% MEM:88%(7050MB/7990MB) Swap0%
ゲストUbuntu18.04LTS CPU3% MEM:31%(2.05Gib/6.62GiB) Swap0%(0B/976Mib)
872名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7d9-PMj8)
2018/09/14(金) 08:34:12.15ID:EUCgyhIL0 >>869
Firefoxは使ってない
そもそもESXiなので環境違うぞ
因みにUbuntu系ゲストはKLUE2.0だけど3GBしか振ってない
ゲストに6GB振ってるて事はホスト2GBだからホストがスワップしてるんじゃないの?
と思ったけどスワップしてないんならCPUが不足してるのかね?
いっそのことゲストを軽量級の鳥に変えてみたら?
最近の鳥は知らないが
今までゲストに入れたUbuntu系の鳥だとUbuntuMATEβ2とKLUE2.0はVmwareTools入れなくても使える程度だった
Firefoxは使ってない
そもそもESXiなので環境違うぞ
因みにUbuntu系ゲストはKLUE2.0だけど3GBしか振ってない
ゲストに6GB振ってるて事はホスト2GBだからホストがスワップしてるんじゃないの?
と思ったけどスワップしてないんならCPUが不足してるのかね?
いっそのことゲストを軽量級の鳥に変えてみたら?
最近の鳥は知らないが
今までゲストに入れたUbuntu系の鳥だとUbuntuMATEβ2とKLUE2.0はVmwareTools入れなくても使える程度だった
873名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 574c-sVtD)
2018/09/14(金) 08:58:13.56ID:2ufyasVC0 >>869
もともとそいつは内蔵HDDがモッサリしたやつだろ
もともとそいつは内蔵HDDがモッサリしたやつだろ
874名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9f87-OEEa)
2018/09/14(金) 09:20:50.32ID:gudlIyUJ0 ID:Igpcplu40
あたりで書いた
あたりで書いた
875名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9f87-OEEa)
2018/09/14(金) 09:22:39.18ID:gudlIyUJ0 ID:FabHkODu0
あたりで書いた
あたりで書いた
876名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-ic+X)
2018/09/14(金) 09:37:56.00ID:7FP2BE6Oa >>869
ESXiのFedora28でFirefox62.0の起動が1秒ちょいくらい
ゲストは2vCPU、2GB
データストアはSSD
Linuxがメインならデュアルブートでいいんじゃね?と思うけどね
ESXiのFedora28でFirefox62.0の起動が1秒ちょいくらい
ゲストは2vCPU、2GB
データストアはSSD
Linuxがメインならデュアルブートでいいんじゃね?と思うけどね
877名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9f87-OEEa)
2018/09/14(金) 10:10:43.19ID:gudlIyUJ0878名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9f87-OEEa)
2018/09/14(金) 10:11:22.29ID:gudlIyUJ0 今日はぬるいくらい
多分明日が本番
買うの待てとも言ったのになあ
多分明日が本番
買うの待てとも言ったのになあ
879名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 577c-+ow7)
2018/09/14(金) 17:14:47.47ID:vZL8lhcG0880名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9f87-OEEa)
2018/09/14(金) 17:25:09.95ID:gudlIyUJ0881名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9f87-OEEa)
2018/09/14(金) 17:25:42.10ID:gudlIyUJ0 今月頭は微妙イベントだったので明日辺りから復旧しそうなんだよね
882名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMbb-yyu1)
2018/09/14(金) 20:47:08.93ID:yzEYitLqM なんでそんな糞ゴミマシンに拘るのか知らんがSSD載った中古のラップトップ買った方が早いと思うけどな
883名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 574c-sVtD)
2018/09/14(金) 21:18:24.84ID:2ufyasVC0 そもそもmemなんとかとか追記したのかね?
884名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9f87-OEEa)
2018/09/15(土) 01:02:04.25ID:fuYzr3gF0 ね来たでしょ
LINEポイントパーティー
https://ec.line.me/section_cp_pointparty_201809
https://i.imgur.com/oelkHFS.jpg
20%もらう目安テーブル
https://i.imgur.com/zVN6rrf.png
LINEポイントパーティー
https://ec.line.me/section_cp_pointparty_201809
https://i.imgur.com/oelkHFS.jpg
20%もらう目安テーブル
https://i.imgur.com/zVN6rrf.png
885名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffec-okpm)
2018/09/15(土) 02:26:59.39ID:p+mH30xD0 Corei5 M480おじさんにスレ私物化されてた
886名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37a9-guhi)
2018/09/15(土) 15:30:04.97ID:r0T20LL20 こんな過疎スレにまでLINE朝鮮荒らしが来るようになったのか
887名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57e0-okpm)
2018/09/15(土) 20:05:21.20ID:o6WZIVrZ0 VMware Workstation 12 PlayerをWindows10にインストールし、
ゲストOSにWin98SEをインストールしています。
そのWin98SE上であるアプリを動かすために画面の色数を16ビットか24ビットに変更する必要があります。
しかし、32ビット、16色、256色しか選べません。
他のビデオアダプタをインストールしても互換性がないようで、16色しか出せません。
16ビットか24ビットの色数を出せる方法はないものでしょうか?
ゲストOSにWin98SEをインストールしています。
そのWin98SE上であるアプリを動かすために画面の色数を16ビットか24ビットに変更する必要があります。
しかし、32ビット、16色、256色しか選べません。
他のビデオアダプタをインストールしても互換性がないようで、16色しか出せません。
16ビットか24ビットの色数を出せる方法はないものでしょうか?
888名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9f87-OEEa)
2018/09/15(土) 20:16:31.96ID:fuYzr3gF0 ビデオアダプタの詳細設定で選べない?
889名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17ad-kAvU)
2018/09/15(土) 22:11:10.31ID:tpEiDd8O0 ゲスト内のモニタ色深度の最大を16bitカラーにする
svga.spoof16bppHost = "TRUE"
svga.spoof16bppHost = "TRUE"
890名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 973e-FNbj)
2018/09/15(土) 22:12:09.54ID:kIBPzmfK0 >>887
svga.spoof16bppHost = "TRUE"
svga.spoof16bppHost = "TRUE"
891名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57e0-okpm)
2018/09/16(日) 00:36:44.22ID:hubTMJcz0 >>888
残念ながらできないように見えます。
>>889
>>890
ありがとうございます。
以下を参照して設定したら16ビットカラーになりました。
http://kokonoka.cocolog-nifty.com/hanare/2013/08/vmware-playerwi.html
>ゲストOSの".vmx"ファイルに、
>svga.spoof16bppHost = "TRUE"
>を追加してください。基本的にはそれだけです。
残念ながらできないように見えます。
>>889
>>890
ありがとうございます。
以下を参照して設定したら16ビットカラーになりました。
http://kokonoka.cocolog-nifty.com/hanare/2013/08/vmware-playerwi.html
>ゲストOSの".vmx"ファイルに、
>svga.spoof16bppHost = "TRUE"
>を追加してください。基本的にはそれだけです。
892名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5787-x7Ox)
2018/09/16(日) 07:30:40.84ID:86CW26Bn0 vmwareでラグナロクオンラインを起動させたくて
公式から14をインストールしてwin7入れてたけど、証明書がどうこうでインターネットエクスプローラが不安定なので肝心なラグナロクオンラインがエラーで起動出来ない。
ネットにあるドライバー削除を試みるも起動しない。
起動出来た人おる?
公式から14をインストールしてwin7入れてたけど、証明書がどうこうでインターネットエクスプローラが不安定なので肝心なラグナロクオンラインがエラーで起動出来ない。
ネットにあるドライバー削除を試みるも起動しない。
起動出来た人おる?
893名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b756-+ow7)
2018/09/16(日) 08:14:33.28ID:ZiE4m50E0 ネトゲの多くはVM外からのBOT操作を防止する手段としてそもそもVM上での動作を認めないという大雑把な方法を採っている
その手のエラーだったらダメモトで>>797を試してみたらどうかな
その手のエラーだったらダメモトで>>797を試してみたらどうかな
894名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57e0-okpm)
2018/09/17(月) 13:19:49.68ID:DXJj4GhR0 VMware Workstation 12 PlayerをWindows10にインストールし、
ゲストOSにWin98SEをインストールしています。
MIDIが再生できず、以下の方法でも解決しません。(PCIやCD-DAは出ます。)
===================================
ttp://www.ne.jp/asahi/it/life/it/vmware/mac_vmware_fusion/win98_vm_fusion.html
・下記サイトから eapci2m.ecw を下記サイトからダウンロードします。
http://web.archive.org/web/20041208070950/http://www.opti.co.jp/ev1938.html
eapci2m.ecw
・ダウンロードした eapci2m.ecw を、\windows\systemフォルダにコピーします。
・Windows 98を再起動します。
===================================
Eapci4m.ecwとEapci8m.ecwも試しましたがだめでした。
どのように対応すればよいのかお教え下さい。宜しくお願い致します。
ゲストOSにWin98SEをインストールしています。
MIDIが再生できず、以下の方法でも解決しません。(PCIやCD-DAは出ます。)
===================================
ttp://www.ne.jp/asahi/it/life/it/vmware/mac_vmware_fusion/win98_vm_fusion.html
・下記サイトから eapci2m.ecw を下記サイトからダウンロードします。
http://web.archive.org/web/20041208070950/http://www.opti.co.jp/ev1938.html
eapci2m.ecw
・ダウンロードした eapci2m.ecw を、\windows\systemフォルダにコピーします。
・Windows 98を再起動します。
===================================
Eapci4m.ecwとEapci8m.ecwも試しましたがだめでした。
どのように対応すればよいのかお教え下さい。宜しくお願い致します。
895名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-ic+X)
2018/09/18(火) 01:32:52.60ID:LIcuZg3/a >>894
うちだとMIDIも鳴るね
Win10.1803+Player12.5.9+Win98 4.10.2222A
AudioPCI Mixer(通知領域にある)でSynthがミュートになってるとか、ecwファイルを置いたとこが間違ってるとかかな?
ちなPlayer14.1.3と15TPだとドライバを入れたとこで仮想マシンが落ちる…
(インストールメディアのフォルダをロングファイルネームで作ったのは誰だ!?)
うちだとMIDIも鳴るね
Win10.1803+Player12.5.9+Win98 4.10.2222A
AudioPCI Mixer(通知領域にある)でSynthがミュートになってるとか、ecwファイルを置いたとこが間違ってるとかかな?
ちなPlayer14.1.3と15TPだとドライバを入れたとこで仮想マシンが落ちる…
(インストールメディアのフォルダをロングファイルネームで作ったのは誰だ!?)
896名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 577c-NCQU)
2018/09/18(火) 02:49:47.08ID:ljvIqitN0 VMware vSphere HypervisorってOS再起動しないで2つ以上のOSをVMの上で使えるの?
VMの上で切り替えるだけで、再起動はなし?
VMの上で切り替えるだけで、再起動はなし?
897名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5767-okpm)
2018/09/18(火) 04:38:18.78ID:vKyuDjTT0 切り替えるって発想が意味不明
898名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf03-Ai3y)
2018/09/18(火) 04:52:09.34ID:m+9DLXJZ0 >>896
VMwareのHPを100回読むと良いが、vSphere Hypervisor自体は別の物理PCにセットアップする
Hypervisor上では複数のOSが立ち上げられるがHypervisor自体にはGUIが無くて、基本的にこちらで操作はしない
管理コンソールの入った別の物理PCからリモート接続してOSを作ったり操作する
つまり、最低でも2台のPCが必要って事
そして当然だがHypervisorのマシンはそれなりの性能が必要なのと、ネットワークカードが対応していないと何にも出来ない
2台用意できないならlinuxなりwindowsでplayerをインストールして使うしか無い
VMwareのHPを100回読むと良いが、vSphere Hypervisor自体は別の物理PCにセットアップする
Hypervisor上では複数のOSが立ち上げられるがHypervisor自体にはGUIが無くて、基本的にこちらで操作はしない
管理コンソールの入った別の物理PCからリモート接続してOSを作ったり操作する
つまり、最低でも2台のPCが必要って事
そして当然だがHypervisorのマシンはそれなりの性能が必要なのと、ネットワークカードが対応していないと何にも出来ない
2台用意できないならlinuxなりwindowsでplayerをインストールして使うしか無い
899名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf03-Ai3y)
2018/09/18(火) 05:06:07.20ID:m+9DLXJZ0 もちろんplayerやworkstationでも複数のOSが起動できるが
windowsだとかなりオーバーヘッドがある
Linuxに入れる方がオススメ
windowsだとかなりオーバーヘッドがある
Linuxに入れる方がオススメ
900名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf03-Ai3y)
2018/09/18(火) 05:22:12.78ID:m+9DLXJZ0 あ、今はもう管理コンソール要らなくてブラウザで接続するんだった
901名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b756-+ow7)
2018/09/18(火) 06:42:28.16ID:mKrJqXM80 一方MSは「Hyper-VでUbuntuをこんなに簡単に動かせます」という空気の読めなさ
https://blogs.windows.com/buildingapps/2018/09/17/run-ubuntu-virtual-machines-made-even-easier-with-hyper-v-quick-create/
https://blogs.windows.com/buildingapps/2018/09/17/run-ubuntu-virtual-machines-made-even-easier-with-hyper-v-quick-create/
902名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57e0-okpm)
2018/09/19(水) 00:35:39.75ID:djeKUe0c0 >>895
ありがとうございます。
こちらはWin10 64bit Build17134、
Workstation 12.1.0 build-3272444、
Win98 SE 4.10.2222 A の環境です。
>AudioPCI Mixer(通知領域にある)でSynthがミュートになってるとか
ミュートになっておらず、一旦ミュートにしてまた戻してみましたが変わらず。
>ecwファイルを置いたとこが間違ってるとかかな?
C:\WINDOWS\SYSTEM に置いているので例のサイト通りなら間違いないかと。
試しにC:\WINDOWS\SYSTEM32 にも置いて再起動しましたが変わらず。
ありがとうございます。
こちらはWin10 64bit Build17134、
Workstation 12.1.0 build-3272444、
Win98 SE 4.10.2222 A の環境です。
>AudioPCI Mixer(通知領域にある)でSynthがミュートになってるとか
ミュートになっておらず、一旦ミュートにしてまた戻してみましたが変わらず。
>ecwファイルを置いたとこが間違ってるとかかな?
C:\WINDOWS\SYSTEM に置いているので例のサイト通りなら間違いないかと。
試しにC:\WINDOWS\SYSTEM32 にも置いて再起動しましたが変わらず。
903名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-ic+X)
2018/09/19(水) 19:46:33.13ID:R/X3WkNVa >>902
うーん…
デバイスマネージャ→サウンド(略)→Creative(略)のプロパティ→Settings→Add Wavesetで明示的にecwを設定してみる
(8mは選択肢に無いのでここで追加しないと認識されないみたい)
あと、望み薄だけどIntelが出してるドライバを入れてみる
ecwも含まれてるのでファイルを自分で入れなくても大丈夫なはず
ttps://downloadcenter.intel.com/ja/download/2583/Audio-Driver-ES1371-EXE-
これでダメなら自分はギブアップかなぁ
ちなみに鳴るかの確認はどうやって?
適当なMIDIファイルを落としてきてWindows Media Playerで聞いたけど、別のアプリで確認してるならそちらの設定とかの問題の可能性も…
うーん…
デバイスマネージャ→サウンド(略)→Creative(略)のプロパティ→Settings→Add Wavesetで明示的にecwを設定してみる
(8mは選択肢に無いのでここで追加しないと認識されないみたい)
あと、望み薄だけどIntelが出してるドライバを入れてみる
ecwも含まれてるのでファイルを自分で入れなくても大丈夫なはず
ttps://downloadcenter.intel.com/ja/download/2583/Audio-Driver-ES1371-EXE-
これでダメなら自分はギブアップかなぁ
ちなみに鳴るかの確認はどうやって?
適当なMIDIファイルを落としてきてWindows Media Playerで聞いたけど、別のアプリで確認してるならそちらの設定とかの問題の可能性も…
904名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61e0-coYL)
2018/09/20(木) 00:02:16.05ID:SAq9n+Do0 >>903
レスありがとうございます。
2M、4M、8Mともに認識されているようです(画像1)が、
明示的に「Add〜」しようとすると
「There was an error copying the .ECW file.」とエラーが出ます(画像2)
画像1:ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1646818.png
画像2:ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1646820.png
また、最初は「2MB」が選択されているので4MBや8MBを選んで
OKすると「The Creative Ensoniq AudioPCI driver cannot load MIDI waveset.
MIDI playback has been disabled.」と表示されるので
いずれのwavesetも正常に使用できないようです。
ご教示頂いたIntelドライバを入れ、ゲストOS再起動するもだめでした・・
また、MIDI再生確認方法はゲームのMIDIファイルをWMPで再生させています。
元々はゲーム中でBGMとして再生させたかったんですが・・
このファイルをホストOSに持ってくると再生できるのでファイルは正常です。
レスありがとうございます。
2M、4M、8Mともに認識されているようです(画像1)が、
明示的に「Add〜」しようとすると
「There was an error copying the .ECW file.」とエラーが出ます(画像2)
画像1:ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1646818.png
画像2:ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1646820.png
また、最初は「2MB」が選択されているので4MBや8MBを選んで
OKすると「The Creative Ensoniq AudioPCI driver cannot load MIDI waveset.
MIDI playback has been disabled.」と表示されるので
いずれのwavesetも正常に使用できないようです。
ご教示頂いたIntelドライバを入れ、ゲストOS再起動するもだめでした・・
また、MIDI再生確認方法はゲームのMIDIファイルをWMPで再生させています。
元々はゲーム中でBGMとして再生させたかったんですが・・
このファイルをホストOSに持ってくると再生できるのでファイルは正常です。
905名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa4a-+3SH)
2018/09/20(木) 02:34:10.55ID:lf37V528a >>904
ググると物理らしい環境で同じ事になった人がいるね、ただフォーラムにレスが無いので解決してないみたい
Add Wavesetだとファイルをコピーするみたいなので、コピー先のフォルダが無いか、ファイルが存在してて読み取り専用だとコピーのエラーになる模様
わざと読み取り専用にしたら同じエラーになった
うちだとコピー先はC:¥WINDOWSだった
パスはMS-DOSプロンプトでsetコマンドを打つと出でくるSNDSCAPEで指定されるフォルダみたいなんだけど、autoexec.batに無くて指定方法がわからない…
というか、何でデバイス名のEnsoniqが頭だけ大文字?
うちのは全部大文字なんだけど…実はドライバが違う…?
ググると物理らしい環境で同じ事になった人がいるね、ただフォーラムにレスが無いので解決してないみたい
Add Wavesetだとファイルをコピーするみたいなので、コピー先のフォルダが無いか、ファイルが存在してて読み取り専用だとコピーのエラーになる模様
わざと読み取り専用にしたら同じエラーになった
うちだとコピー先はC:¥WINDOWSだった
パスはMS-DOSプロンプトでsetコマンドを打つと出でくるSNDSCAPEで指定されるフォルダみたいなんだけど、autoexec.batに無くて指定方法がわからない…
というか、何でデバイス名のEnsoniqが頭だけ大文字?
うちのは全部大文字なんだけど…実はドライバが違う…?
906名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa4a-+3SH)
2018/09/20(木) 03:20:11.59ID:lf37V528a907名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61e0-coYL)
2018/09/20(木) 22:50:12.11ID:SAq9n+Do0 >>905-906
重ね重ねありがとうございます。
C:\AUDIOPCI フォルダを作成してからAdd Wavesetをしてみました。
エラーは出なくなりましたが、MIDIは再生されないままです。
WAVESET欄にファイル名が大文字で表示されるようになったので、
認識しているように見えるのですが・・・
尚、C:\AUDIOPCIは空のままで何も変化がありません。
重ね重ねありがとうございます。
C:\AUDIOPCI フォルダを作成してからAdd Wavesetをしてみました。
エラーは出なくなりましたが、MIDIは再生されないままです。
WAVESET欄にファイル名が大文字で表示されるようになったので、
認識しているように見えるのですが・・・
尚、C:\AUDIOPCIは空のままで何も変化がありません。
908名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa4a-+3SH)
2018/09/21(金) 00:19:59.25ID:cs/LvH12a >>907
あれー?外れか…
レジストリエディタでHKLM¥Software¥ENSONIQ¥EAPCIのEAPCI Pathのデータを確認して下さい
このパスがecwのコピー先みたい → フォルダが無いとエラー
(何でドライバのインストーラによって設定が違うんだ…)
あと同じENSONIQの下のWavesetでcurrentが今使ってるsetの番号、0000〜のサブキーがそのsetのパスとか
今使ってるsetのFilenameのパスにファイルが存在すれば読み込んではいるはず
鳴らない状態でWMPでMIDIを再生したとき、AudioPCI MixerのSynthのレベルのバーは動きます?
これが動いてるとその先が原因かと
というか、いい加減スレ違の気が…
事の顛末が知りたい人は他に居るのかな…
あれー?外れか…
レジストリエディタでHKLM¥Software¥ENSONIQ¥EAPCIのEAPCI Pathのデータを確認して下さい
このパスがecwのコピー先みたい → フォルダが無いとエラー
(何でドライバのインストーラによって設定が違うんだ…)
あと同じENSONIQの下のWavesetでcurrentが今使ってるsetの番号、0000〜のサブキーがそのsetのパスとか
今使ってるsetのFilenameのパスにファイルが存在すれば読み込んではいるはず
鳴らない状態でWMPでMIDIを再生したとき、AudioPCI MixerのSynthのレベルのバーは動きます?
これが動いてるとその先が原因かと
というか、いい加減スレ違の気が…
事の顛末が知りたい人は他に居るのかな…
909名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d67-Om/S)
2018/09/21(金) 05:18:10.99ID:h16C3xby0910名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61e0-coYL)
2018/09/21(金) 23:54:57.92ID:SfSve8NI0 >>908
>レジストリエディタでHKLM¥Software¥ENSONIQ¥EAPCIのEAPCI Pathのデータを確認して下さい
「C:\SBPCI」で作成日時が2018年9月19日 23:20:36でした。
つまり903のアドバイスを頂いたあとに試した結果生成されたことになります。
ファイルはコピーされており、試しにリネームして新しくフォルダを作って
Add Wavesetを実行したらやはりコピーされました。
>あと同じENSONIQの下のWavesetでcurrentが今使ってるsetの番号、0000〜のサブキーがそのsetのパスとか
>今使ってるsetのFilenameのパスにファイルが存在すれば読み込んではいるはず
C:\WINDOWS|SYSTEMなのですが、うまくいかず。
>鳴らない状態でWMPでMIDIを再生したとき、AudioPCI MixerのSynthのレベルのバーは動きます?
動かないです。
>というか、いい加減スレ違の気が…
微妙なところですね。仮想環境からみの可能性もありますし。
もうしばらくお付き合い頂ければ幸いです。
>>909
ソフトウェア音源ですか。その手もありますね。
以下によるとS-YXG50はWin9xで仕えないそうですが、
別の使えるソフトがあるか探してみますね。
ttps://musewiki.dip.jp/musewiki/index.php?S-YXG50
>レジストリエディタでHKLM¥Software¥ENSONIQ¥EAPCIのEAPCI Pathのデータを確認して下さい
「C:\SBPCI」で作成日時が2018年9月19日 23:20:36でした。
つまり903のアドバイスを頂いたあとに試した結果生成されたことになります。
ファイルはコピーされており、試しにリネームして新しくフォルダを作って
Add Wavesetを実行したらやはりコピーされました。
>あと同じENSONIQの下のWavesetでcurrentが今使ってるsetの番号、0000〜のサブキーがそのsetのパスとか
>今使ってるsetのFilenameのパスにファイルが存在すれば読み込んではいるはず
C:\WINDOWS|SYSTEMなのですが、うまくいかず。
>鳴らない状態でWMPでMIDIを再生したとき、AudioPCI MixerのSynthのレベルのバーは動きます?
動かないです。
>というか、いい加減スレ違の気が…
微妙なところですね。仮想環境からみの可能性もありますし。
もうしばらくお付き合い頂ければ幸いです。
>>909
ソフトウェア音源ですか。その手もありますね。
以下によるとS-YXG50はWin9xで仕えないそうですが、
別の使えるソフトがあるか探してみますね。
ttps://musewiki.dip.jp/musewiki/index.php?S-YXG50
911名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d67-wXjV)
2018/09/22(土) 01:08:27.15ID:yEJgAzNq0 S-YXG50自体は9x時代からあるソフトウェアMIDI
9x時代にはヤマハ系サウンドカードに大抵バンドルされていた
WindowsUpdateで無料配布されていたのがNT系用だっただけ
9x時代にはヤマハ系サウンドカードに大抵バンドルされていた
WindowsUpdateで無料配布されていたのがNT系用だっただけ
912名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa4a-+3SH)
2018/09/22(土) 02:44:03.26ID:4bGEePQLa Win2k、XPのWDMドライバなら一部は98にも入るんだけどね
YAMAHA XG WDM SoftSynth〜ってのは入ったけど、MIDI出力の選択肢に出て来ない…
>>910
苦しくなって来ました…
UIを使わずに直接修正するのはどうでしょう
レジストリを弄るので、仮想マシンを停めてバックアップ(フォルダごとコピー)をお勧め
レジストリのWaveset¥currentのデータを0に変更(使用するWevesetを0000にする)
Waveset¥0000のFilenameのパスとファイル名でecwファイルを配置
OS再起動
あと考えられるのは、これも望み薄いだけど…
ecwって実はバージョンがあって、例えば2mだと手元にv2とv3があるんだけど、ドライバのバージョンとecwのバージョンが合ってないとダメな場合があるんじゃないかと
ここを参考にしたって書いてもらってた
サイトからはv2が入手できるはず
ちなバージョンは中を見ないと分からない…ワードパッドとかで開けば1行目に書いてあるはず(壊れるので保存は厳禁)
YAMAHA XG WDM SoftSynth〜ってのは入ったけど、MIDI出力の選択肢に出て来ない…
>>910
苦しくなって来ました…
UIを使わずに直接修正するのはどうでしょう
レジストリを弄るので、仮想マシンを停めてバックアップ(フォルダごとコピー)をお勧め
レジストリのWaveset¥currentのデータを0に変更(使用するWevesetを0000にする)
Waveset¥0000のFilenameのパスとファイル名でecwファイルを配置
OS再起動
あと考えられるのは、これも望み薄いだけど…
ecwって実はバージョンがあって、例えば2mだと手元にv2とv3があるんだけど、ドライバのバージョンとecwのバージョンが合ってないとダメな場合があるんじゃないかと
ここを参考にしたって書いてもらってた
サイトからはv2が入手できるはず
ちなバージョンは中を見ないと分からない…ワードパッドとかで開けば1行目に書いてあるはず(壊れるので保存は厳禁)
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★8 [BFU★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★9 [BFU★]
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 【ガチ正論】一般人「中国に規制制裁されて、『中国ムカつく』じゃなくて矛先が『許さんぞ高市』になってる奴、頭おかしいの?」 ★2 [153490809]
- おまんことぞうきんってどっちが臭いの?
- 鼻糞の残糞感がずっと消えない
- (´,,・ω・,,`)ぼくね、ごさい!
- NHKニュースウオッチ9「日本側は対話にオープンな姿勢で安定した日中関係を築きたい考えなのに中国が意固地で糸口が見いだせない」 [904151406]
- 【ぺこ専🐰】なんG 兎田ぺこら突発配信実況スレ🏡【ホロライブ▶】
