VMware総合スレ Part44

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/10(火) 12:43:30.84ID:zqmyqeo+01010
!extend:on:vvvvv:1000:512
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください

本家 http://www.vmware.com/
日本 http://www.vmware.com/jp.html
動画 http://www.google.com/search?q=VMware&;tbm=vid&tbs=sbd:1

Player のダウンロード
http://www.vmware.com/go/get-player-jp
http://www.vmware.com/go/tryplayer

Windows および VMware の EULA の議論は
答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい。

■ VMware社 は Dell に買収され、Dell Technologies に統合されました。
http://hardware.srad.jp/story/16/05/04/081212/

現在の無料版最新は VMware Workstation 14.0.0 Player
リリース日: 2017-09-26

【前スレ】
VMware総合スレ Part43
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1480602652/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/09/04(火) 01:18:49.44ID:h+MWditna
Workstationだと有効なんかな…?

ESXiだと設定しても「ハイパーバイザーが検出されました」って言われるね
確かにToolsはコケたけど
(Win10 Home 1803 32bit、msinfo32でシステムの要約の一番下)
799名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae7c-O+me)
垢版 |
2018/09/06(木) 01:19:15.28ID:NtWAhgV60
初心者ですみません。

vmware playerにwindows7を入れようとしています。
個人使用なのですが、みなさんはどのようにライセンスを回避していますか?

よろ敷くお願いします。
2018/09/06(木) 01:28:00.83ID:myWBKWRc0
正規版を購入するか
MSDNの契約をするか
801名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae7c-O+me)
垢版 |
2018/09/06(木) 01:36:03.30ID:NtWAhgV60
やはりそれしかないんですね。
ありがとうございました。
おとなしくXPを使います。
2018/09/06(木) 01:40:22.29ID:gl5BceoD0
フリーメールでMSのアカウント取ってwindows7評価版のiso入手して使うとか

使用期限と延長回数あるのでそれがすぎると1時間で強制終了するようになるから
再インストールするはめになるけど

延長回数が少なくていいならwindows10の評価版

エンタープライズエディションになる
2018/09/06(木) 02:20:01.98ID:3rjT/x210
MSのアカウントなんか必要ないだろ
2018/09/06(木) 02:24:17.59ID:gl5BceoD0
最近はisoダウンロードするにもアカウント要求される
野良isoは自己責任で
2018/09/06(木) 02:57:38.65ID:cZOr3OHDp
>>804
7も10もアカウントなんか要求されないよ。やってみたら?
2018/09/06(木) 03:02:47.76ID:pkhQ9YrXa
何でもいいならServer 2016の評価版とか
180日が4回リセット出来るはずたから大分長い、ストアもEdgeも無いけどUIに特に差は無いしね

通ならHyper-V Server 2016とか
こっちは無償
2018/09/08(土) 03:14:25.82ID:K6pc41mp0
Windows ホスト オペレーティング システムをアップグレードする際の Workstation Pro の再インストール

Microsoft Windows ホスト上でオペレーティング システムをアップグレードする前に、 VMware は VMware
Workstation Pro をアンインストールすることを推奨します。

Workstation Pro のインストールおよび構成方法は、使用する Windows のバージョンによって一部異なります。ベ
スト プラクティスとして、 Workstation Pro が新しいオペレーティング システムに対して正しく構成されているこ
とを確認するために、オペレーティング システムのアップグレードを実行する前に Workstation Pro のアプリケー
ションを削除してください。 Workstation Pro をアンインストールすると、古いバージョンの Windows にのみ適用
されるレガシー コンポーネントが残らないことが保証されます。

たとえば、 Windows オペレーティング システムをアップグレードする前に Workstation Pro をアンインストール
しないと、オペレーティング システムのアップグレード後に一部の仮想ネットワーク アダプタが正しく動作しない
場合があります。 Workstation Pro をアンインストールする前に、仮想ネットワーク エディタを開いて使用中の設定
をメモしてください。 Workstation Pro の再インストール後、これらの設定を構成し直す必要があります。

Workstation Pro のアンインストール時には、作成した仮想マシンではなく、 Workstation Pro のアプリケーション
のみをアンインストールするだけで構いません。オペレーティング システムのアップグレードが完了したら、
Workstation Pro を再インストールしてください。あるいは、 Workstation Pro もアップグレードする場合は、新し
いバージョンの Workstation Pro をインストールしてください。
808名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0b6c-zmX4)
垢版 |
2018/09/08(土) 19:08:37.50ID:xAMhBDiF0
長文うぜー
809名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba7c-goUq)
垢版 |
2018/09/11(火) 03:52:58.27ID:Z9iiHouJ0
てst
810名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba7c-goUq)
垢版 |
2018/09/11(火) 03:58:09.38ID:Z9iiHouJ0
VMware Workstation14 Player使用中です。

ホスト:Windows7 64bit home CPU i5 M480 2.67GHz  メモリー4GB
ゲスト:Ubuntu16.04 Xfce使用。
で使用中。

ゲストに2GBメモリー割り当ててるけど、激重すぎです。


ここのホームページ見ると”vSphere Hypervisor”の方が
メモリー少なくても軽く動かせそうに見えるんだけどあってる?
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0903/12/news120.html

vSphere Hypervisorの方が軽い?
てか、vSphere HypervisorってホストのWindows7のパーティションいじることになるの?
なんかホストごと大コケする危険ってないの?
811名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba7c-goUq)
垢版 |
2018/09/11(火) 04:37:26.15ID:Z9iiHouJ0
ぶっちゃけ、vSphere Hypervisorってどこにインストールしてるんだ?
これがOSみたいになるのはわかるのだが、
Windows7とvSphere Hypervisorのデュアルブートになるの?

そうだとすると、なんか起動が不安定になりそうで怖いなあ
2018/09/11(火) 08:05:01.58ID:0ekxle24M
そのレベルをこのスレで知ろうとしている貴方にHypervisor型は無理。
2018/09/11(火) 08:22:16.46ID:Igpcplu40
もうすぐでるAthlon使って新しい環境作った方がいいと思うよ
似たようなやりくりしたことあるけどホストのメモリ増やすのが一番
CPU型番にMついてるからNOだろうしDDR3世代だからそんなことやってるんだろうけど
2018/09/11(火) 08:22:57.14ID:Igpcplu40
NO x
ノートパソコン
2018/09/11(火) 08:27:40.83ID:Igpcplu40
デュアルチャネル動作しない組み合わせでもいいのでメモリ増やすのが一番なんだろうけどね
ノートパソコンでメモリスロットがいくつあって今どういうモジュールがささってるのか知らんが

4GBが2GBx2で空きスロットなしなら環境変えよう
4GBが4GBx1で空きスロット1なら2GBから8GB足せばまあマシだろうけどね

ホストosのドライブをSSDにすればスワップ起きても多少マシだが寿命縮めるしなあ
2018/09/11(火) 08:30:26.90ID:Igpcplu40
最大8GBか
https://ark.intel.com/ja/products/52952/Intel-Core-i5-480M-Processor-3M-Cache-2_66-GHz
2018/09/11(火) 08:39:16.84ID:LgKxp9WA0
SSDに変えれば解決
寿命はそういうものだと受け入れろ
ストレージは消耗品
2018/09/11(火) 08:40:44.51ID:Igpcplu40
デスクトップなら複数ドライブつないで割り切れるが装着できるドライブ数が限られるノートパソコンでそれはないわ
osドライブが傷んだらその時がめんどくさい
2018/09/11(火) 08:41:39.93ID:Igpcplu40
用途とosの仮想メモリの仕組み考えると環境変えるかしぶしぶメモリ増やすか
2018/09/11(火) 08:53:31.31ID:3MsGFNFw0
>>811
vSphereHypervisorをブートストレージにインストールして
Windows7をdatastoreにインストールすればいい
当然だがWindows7をリモート操作する為の他の端末が別途必要
2018/09/11(火) 11:12:37.26ID:nLppSpkKa
インストールで嵌まって終了するパターンじゃないかな

Hypervisorの方がOSとしてディスクは食わないけど、メモリの使用量は大差無いと思うけどね
2018/09/11(火) 12:32:24.62ID:Igpcplu40
やめた方がいいと思うよw
マシンがそもそも古いし買い替えの機会と見よう
2018/09/11(火) 15:15:48.97ID:KJEa8XFuM
ノートでVMとか無理ゲーとしか思えんのだけど最近のだとイケるのけ?
2018/09/11(火) 15:23:49.16ID:Igpcplu40
>>823
メモリとコア数とSSDかな

実ストレージからの読み出しではないのでSSDに置いた方がいい
コア数もホストとゲストで食うので4スレッドくらいほしい
結局メモリやな

コアはぎりぎりだしSSDは交換可能だがメモリが質問者の環境だと悩ましいな
スロット数の問題と今更DDR3買うのかという
2018/09/11(火) 16:44:27.47ID:stHL3Gim0
PheonomIIx6に8GBでWorkstation動かしてたときでも仮想環境1つが限界だったからなあ。
>>810だとそりゃ激重だろうなと。

まあ今は反省してRyzenに32GBほど積んであるが。流石にこれなら3つ4つくらいは通せる。
2018/09/11(火) 16:52:38.02ID:Igpcplu40
>>825
古いマシンで頑張るより変えたほうがいいよな
2018/09/11(火) 17:14:38.21ID:JgBjkvqJ0
2990wxに買い替えなよ!
2018/09/11(火) 17:16:55.59ID:Igpcplu40
今週末に定期的にラインショッピングがポイントバックキャンペーンやってるからそういうの利用すれば実質はかなり抑えれるし
2018/09/11(火) 18:10:01.08ID:dVc57TMr0
爆速爆熱!
TDP250Wは伊達じゃない!
https://www.pc-koubou.jp/magazine/6510
2018/09/11(火) 21:25:06.62ID:O6RwbEml0
Windows 10 ってライセンス1個らしいね。
仮想マシン用にもライセンス1個買わないといけない。
2018/09/11(火) 22:18:50.99ID:42fPvYJD0
ケチだなぁms
832810 (ワッチョイ 137c-goUq)
垢版 |
2018/09/11(火) 22:38:18.61ID:Ol0UG6+40
やはり、マシンスペック厳しいかあ
ぶっちゃけ、仮想環境で動かすならホスト型がいいんだけど、やっぱEsxi型より重いからねえ
かと言って、ホストマシーン潰してEsxiインストールは厳しいわ

今持ってるPCがDynabook QosmioD710/T7BBだからねえ
http://dynabook.com/pc/catalog/d_qosmio/110223d711d710/spec.htm#d710

2011年春モデルw
7年間使っても壊れません
当時10万円ジャストだったわ

これぐらいの値段でメモリー32GBにしてVmware Workstation14 Playerで
軽く仮想マシーンが動くメーカー製PCって売ってる?(メモリーは後で追加するとして)
ホストで、Ubuntu18.04LTSが動くことが大前提です。(Ubuntu対応してないパーツ入ってるPCは除去)

メーカー製の理由は、壊れた時丸投げできるから(ハードディスク・メモリーの交換ぐらいは出来ますが。)
まあ、5万円ぐらいであればいいんだけど・・・
5万円なら自作ってのもありなのかとも思いますが
2018/09/11(火) 22:46:47.37ID:+Bo4QCsf0
いい加減アホは去れよ
2018/09/11(火) 22:49:04.36ID:JgBjkvqJ0
メモリが高騰しているから15万円はいっちゃうね。
https://www.mouse-jp.co.jp/m-book/mbb506/#mb-b506h
835810 (ワッチョイ 137c-goUq)
垢版 |
2018/09/11(火) 23:02:55.90ID:Ol0UG6+40
>>834
メモリーだけ32GBにしたら10万円ぐらいだった

まあ、今使ってるのがディスプレイ一体型デスクトップPCで
中開けるのにも苦労するから、次はデスクトップタワー型PC買うわ

なんかいいのありますか?
2018/09/12(水) 00:06:06.80ID:Xw7moG8eM
ここはそう言う場所ではない
2018/09/12(水) 00:09:37.71ID:VjkP8vGU0
>>830
うちはそのためにEnterpriseライセンス持ってるわ。元々Windows8の時にL+SAで2万ほどで
買えたからだけど、未だになんとなく延長中。

これがあるので仮想環境4つ分のライセンス使える。
2018/09/12(水) 00:28:25.34ID:FabHkODu0
>>830
評価版入れとけよ
isoをダウンロードすりゃいいだろ

ホストも評価版ならゲストも評価版
SSDにお金かけて延長回数消化したら物理ドライブを仮想化して物理ドライブの中身を消してクリームインストール
新しい環境で古い環境を仮想マシンとして動かしゆっくり環境をサルベージして終わったら前の仮想マシンは削除

延々と繰り返し
2018/09/12(水) 00:29:51.86ID:FabHkODu0
クリームインストールx
クリーンインストール
2018/09/12(水) 02:29:40.23ID:OxB/+Oke0
>>821
ESXiてホスト自体は1Gぐらいしかメモリ食わないけど
ディスクは8GBのUSBメモリで余裕
841810 (ワッチョイ 137c-goUq)
垢版 |
2018/09/12(水) 04:20:31.99ID:rClouI/x0
>>840
ESXiが1GBメモリー使うってこと?
ESXiの上のOSがメモリー1GB使うってこと?

VMware vSphere Hyperviso使おうとしてるけど。
842810 (ワッチョイ 137c-goUq)
垢版 |
2018/09/12(水) 04:21:27.03ID:rClouI/x0
CPU :Corei5 M480 2.67GHz  メモリー4GB
ホスト:Windows7 64bit home 
ゲスト:Ubuntu16.04 Xfce使用。ゲストにメモリー2GB割当。

これでメモリー使用量計るとこうなる。↓


ホストWin7 home 64bit Mem87% (3186Mib/3894Mib)
ゲストUbuntu18.04LTS Mem:39%(785Mib/1.92Gib)  Swap:83%(811Mib/976Mib)


Ubuntuは、ClamAVとSophosというアンチウイルスアプリ同時起動中でこれだから
なかなか頑張ってくれてるんじゃないのか?
体感としては激重だが。
2018/09/12(水) 04:52:02.68ID:FabHkODu0
osや仮想ハードディスクおいてるのはHDDじゃないの?
SSDにすると体感変わるよ
2018/09/12(水) 08:35:19.03ID:OxB/+Oke0
>>841
ESXiの上のOSてなんだ?
大雑把に言えばPCのメモリはESXiとゲストでしか食わんだろ
2018/09/12(水) 08:40:00.26ID:OxB/+Oke0
>>842
ホスト型でホストのメモリ4GBの時点でスワップしてるんだから
そのPCで運用するなら素直にメモリ増量じゃね?
あとはSSD化
2018/09/12(水) 08:50:42.74ID:OxB/+Oke0
>>832
うちのホストcore i5-650 3.2Ghz+16GBでESXiだけど現役バリバリで稼働中
2010年発売のCPUでほぼ24時間365日稼働しっぱなしで特に支障でていない
というか先にAtomなストレージ鯖が死んだw
常時起動しているゲストと振ってるメモリは
Windows10Pro64 4GB
KLUE2.0-MATE 3GB
Windows7Pro32 3GB
WindowsXPPro32 1GB
UbuntuServer 0.5GB
847810 (ワッチョイ 137c-goUq)
垢版 |
2018/09/12(水) 09:53:09.85ID:rClouI/x0
>>844
ESXi = 1GB
ゲスト = どれくらい?

ってこと


>>846
core i5 M480 2.67GHzは、メモリーMAX8GBだから困るわ
2018/09/12(水) 10:05:34.73ID:FabHkODu0
8GBあれば余裕だよ
windows7 でGPUつけてメモリガッツリ4GBでスワップ切って動作実験してみたことあるがゲスト2GBでもタイミング悪いと不安定になる
確かゲストマシンが前触れもなく落ちたというか窓が消えたことあるな
エラーすら吐かずに
質問者の環境ってインテルのGPUがvramでいくらか取ってるから4GB使えんでしょうか
2018/09/12(水) 10:07:28.19ID:FabHkODu0
windows7とかは余計なキャッシュ機能とか実装されてるから思いの外ホストもゴリゴリメモリ使うしね
850810 (ワッチョイ 137c-goUq)
垢版 |
2018/09/12(水) 10:27:56.03ID:rClouI/x0
CPU :Corei5 M480 2.67GHz  メモリー4GB

今持ってるPCがDynabook QosmioD710/T7BB
http://dynabook.com/pc/catalog/d_qosmio/110223d711d710/spec.htm#d710

メモリ 標準/最大 4GB(2GB×2)/8GB(※4)(※5)
仕様 PC3-8500(DDR3-1066)対応 SDRAM、デュアルチャネル対応(※6)
メモリ専用スロット 2スロット(空きスロット×0)(※4)(※6)


ってなってて、今CPU-Zで確認したら
Max Bandwidth:PC3-8500F(533MHz)ってなってる。

DDR3-1066ってメモリーを4GB×2枚買えばいいんだろうけど、
どこのメーカーがおすすめですか?
851810 (ワッチョイ 137c-goUq)
垢版 |
2018/09/12(水) 10:29:40.51ID:rClouI/x0
※4.あらかじめ2スロットにそれぞれ2GBのメモリが装着されています。
   8GBに拡張するためには、あらかじめ装着されている2GBのメモリを取りはずし、
   4GBのメモリ(オプション)を2枚装着してください。
   取り付けることのできるメモリ容量は、2つのスロットを合わせて最大8GBまでです。
   ただし、Windows® 7 Home Premium 32ビット版では、OSが使用可能な領域は最大3GBとなります。

※5.ビデオRAM容量はコンピューターのメインメモリ容量に依存します。
   出荷時(メインメモリ4GB)では、Windows® 7 Home Premium 64ビット版使用時:最大1,696MB、Windows® 7 Home Premium 32ビット版使用時:最大1,307MBまでビデオRAMとして使用されます。

※6.メモリを2枚装着した場合、デュアルチャネルに対応します。容量が異なるメモリを装着した場合は、
   少ないメモリに合わせた容量までデュアルチャネル動作となり、
   容量差分がシングルチャネル動作となります。




グラボがオンボでメモリー最大1,696MB使ってるわ
852810 (ワッチョイ 137c-goUq)
垢版 |
2018/09/12(水) 10:45:20.25ID:rClouI/x0
デフォで挿さってるのが、Samsungだから
4GB 5250円のこれでいいのか?
https://wowma.jp/item/317898842?aff_id=ckk
853810 (ワッチョイ 137c-goUq)
垢版 |
2018/09/12(水) 11:01:32.69ID:rClouI/x0
8GB 6980円で売ってた・・・
大丈夫なのか?

サムスン純正 PC3-8500(DDR3-1066) SO-DIMM 4GB×2枚組 ノートPC用メモリ iMac/Mac mini/MacBookPro対応対応
メモリンゴオリジナル商品
http://amzn.asia/d/iaAGomN
2018/09/12(水) 11:58:29.64ID:/j6MrRS3a
>>840
うちのはブート直後(ゲスト無し)で1.8Gくらい、ゲスト6台上げて90%くらい
ESXi6.7、メモリ32G

地味に仮想マシン(ゲストOS以外の部分)も食うから正確な計算は難しいね
2018/09/12(水) 12:16:12.37ID:FabHkODu0
>>850
デュアルチャネル保証のあるCFDあたりがいいかもね
保証書ちゃんと保存して置けば永久保証のメモリだからあとで経立っても新品交換依頼して新品にしてからヤフオクなどで売りさばくという方法もある

2年くらい前にDDR2のメモリ交換してもらったことあるww
2018/09/12(水) 12:17:28.46ID:FabHkODu0
待てるなら週末まで待ってみたら?
ラインショッピングがキャンペーンやるし
ラインやってればだけど
857名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMaa-Dm2V)
垢版 |
2018/09/12(水) 14:08:35.55ID:lk3+jF15M
>>855
おお、今まさにビックとヨド見てて
これcfd(panram) d3n1600ps-4g買おうと思ってた。
有名メーカーなの?

あとは、うちの東芝Dynabook QosmioD710/T7BBBが
低電圧かどっちか調べるのみだ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GRR09SS/ref=cm_sw_r_cp_awdb_c_3ZjMBb8R8GB4E


CFDの似たバージョンに
w3n1600ps-4gってのもあるけど、関係ないよね?
2018/09/12(水) 14:34:03.11ID:O2XHwe6r0
>>857
そりゃメルコの販売子会社だからな。
2018/09/12(水) 14:54:51.06ID:FabHkODu0
d3n1600ps-4gを2個セットにしたのが
w3n1600ps-4gぽいね
2枚買うならw3n1600ps-4gがいいよ

>>816
のデータシートだと普通のDDR3対応のプロセッサやな
low対応はDDR3Lという表記になる

skylakeありになると確かDDR3L対応が出てくる
2018/09/12(水) 15:03:01.52ID:FabHkODu0
分解例多いけどHDDの交換は一苦労だな
メモリは余裕だが
2018/09/12(水) 15:15:10.69ID:FabHkODu0
W3N1600CM-4Gがいいかもしれんね
8GB1枚の方がリセールバリューがマシなんだが手持ちのマシンが認識しないと無駄になりそう
862名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMaa-Dm2V)
垢版 |
2018/09/12(水) 15:23:11.12ID:lk3+jF15M
あれ?
core i5 m480にDDR3-1600って使えたっけ?

・対応メモリ - 2xxx系プロセッサー
・(DDR3-1066/1333)
になってるけど。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Intel_Core_i5
2018/09/12(水) 15:37:57.62ID:7aRmUPWv0
イタち
2018/09/12(水) 15:50:42.66ID:FabHkODu0
基本的にメモリが持ってる情報参照するなら数段下は対応してる
この辺の組み合わせは実機持ってていろいろやってそうな人がいる専門板行ったほうがいいな
あくまで一般的な話までしかできない
865810 (ワッチョイ 577c-NCQU)
垢版 |
2018/09/13(木) 04:16:23.89ID:ov9QeOax0
I-O DATAの”SDY1600L-4G”が一応NON-ECCだけど、対応になってたわ
思いっきり、dynabook Qosmio D710/T7BB対応になってるから
買うとしたらこれが安全なんだろうな
http://pio.iodata.jp/pio/MatchCategory.php?bodyCd=112828&;categoryCd=1


メモリー8GBに増設したら、VMware Workstation14 Playerで
ゲストにUbuntu18.0.4LTS動かすだけなら相当軽くなるかねえ?

MAX8GBナノが痛いわ。やっぱ16GBは必須だろうね
2018/09/13(木) 07:08:56.69ID:Lb7LrKqt0
1枚だけ4GBに変えるだけでも余裕がでるけどまあおすすめはマシン作るのが一番だと思うけどね
その機種ってHDMI INあるんでしょ?
2018/09/13(木) 19:35:15.11ID:mwhP/4Js0
古いPCをテコ入れしても高くつくよ
2018/09/13(木) 19:37:41.98ID:Lb7LrKqt0
>>867
最初からそう言ってるけどね
目先部品やすそうだから行きたいのもわかるが
同じ失敗してるからやめた方がいいよと言ってる
869810、842、850、865 (ワッチョイ 577c-NCQU)
垢版 |
2018/09/14(金) 05:44:17.96ID:vZL8lhcG0
CPU :Corei5 M480 2.67GHz  メモリー4GB
今持ってるPCがDynabook QosmioD710/T7BB
http://dynabook.com/pc/catalog/d_qosmio/110223d711d710/spec.htm#d710

で、今メモリー8GBに増設したけど、まだゲストUbuntuがもっさりするなあ
メモリー4GBのときよりだいぶマシだが

8GB中、VmwareWorkstation14PlayerでゲストUbntuのメモリー6GBにしてるけど、
FirefoxとかThunderbirdの起動に7秒ぐらいかかるぞ
ホストのWindows7だと1秒だけど

やはり、この辺はホスト型だと重くなるもんなの?
物理メモリー16GB以上で使ってる人に聞きたいのだが、Firefoxどれくらいの時間で起動する?
2018/09/14(金) 06:24:06.73ID:cpeqrAlv0
SSDにしろって言ってんだろ聞こえてねーのか
871名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 577c-+ow7)
垢版 |
2018/09/14(金) 08:03:21.01ID:vZL8lhcG0
SSDは高いし、Dynabook Qosmio D710/T7BBは中開けて入れ替えるの面倒なんだよなあ
メモリーは蓋開けて入れ替えられるけど

まあ、6GBをUbuntuに振り分けてるけど、いい感じになってる
今の所、どっちもSwap発生しないね

4GB時
ホストWindows7          Mem87% (3186Mib/3894Mib)
ゲストUbuntu18.04LTS      Mem:39%(785Mib/1.92Gib)  Swap:83%(811Mib/976Mib)

8GB
ホストWindows7    CPU88% MEM:88%(7050MB/7990MB) Swap0%
ゲストUbuntu18.04LTS CPU3% MEM:31%(2.05Gib/6.62GiB) Swap0%(0B/976Mib)
2018/09/14(金) 08:34:12.15ID:EUCgyhIL0
>>869
Firefoxは使ってない
そもそもESXiなので環境違うぞ
因みにUbuntu系ゲストはKLUE2.0だけど3GBしか振ってない
ゲストに6GB振ってるて事はホスト2GBだからホストがスワップしてるんじゃないの?
と思ったけどスワップしてないんならCPUが不足してるのかね?
いっそのことゲストを軽量級の鳥に変えてみたら?
最近の鳥は知らないが
今までゲストに入れたUbuntu系の鳥だとUbuntuMATEβ2とKLUE2.0はVmwareTools入れなくても使える程度だった
2018/09/14(金) 08:58:13.56ID:2ufyasVC0
>>869
もともとそいつは内蔵HDDがモッサリしたやつだろ
2018/09/14(金) 09:20:50.32ID:gudlIyUJ0
ID:Igpcplu40

あたりで書いた
2018/09/14(金) 09:22:39.18ID:gudlIyUJ0
ID:FabHkODu0
あたりで書いた
2018/09/14(金) 09:37:56.00ID:7FP2BE6Oa
>>869
ESXiのFedora28でFirefox62.0の起動が1秒ちょいくらい
ゲストは2vCPU、2GB
データストアはSSD

Linuxがメインならデュアルブートでいいんじゃね?と思うけどね
2018/09/14(金) 10:10:43.19ID:gudlIyUJ0
ポチポチフライデー
https://ec.line.me/exhibition/51350
https://i.imgur.com/KCY8kj9.jpg
2018/09/14(金) 10:11:22.29ID:gudlIyUJ0
今日はぬるいくらい
多分明日が本番

買うの待てとも言ったのになあ
879名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 577c-+ow7)
垢版 |
2018/09/14(金) 17:14:47.47ID:vZL8lhcG0
>>878
マジか?
I-O DATAの”SDY1600L-4G”が2枚で1万円でポイント1000円引いて9000円だったわ
2018/09/14(金) 17:25:09.95ID:gudlIyUJ0
先月終わりごろ
https://i.imgur.com/a1MPoCH.jpg
PC自作するとパーツ1個分くらい実質ただになるケースもある
メモリの高騰帳消しくらい
2018/09/14(金) 17:25:42.10ID:gudlIyUJ0
今月頭は微妙イベントだったので明日辺りから復旧しそうなんだよね
2018/09/14(金) 20:47:08.93ID:yzEYitLqM
なんでそんな糞ゴミマシンに拘るのか知らんがSSD載った中古のラップトップ買った方が早いと思うけどな
2018/09/14(金) 21:18:24.84ID:2ufyasVC0
そもそもmemなんとかとか追記したのかね?
2018/09/15(土) 01:02:04.25ID:fuYzr3gF0
ね来たでしょ

LINEポイントパーティー
https://ec.line.me/section_cp_pointparty_201809
https://i.imgur.com/oelkHFS.jpg

20%もらう目安テーブル
https://i.imgur.com/zVN6rrf.png
2018/09/15(土) 02:26:59.39ID:p+mH30xD0
Corei5 M480おじさんにスレ私物化されてた
2018/09/15(土) 15:30:04.97ID:r0T20LL20
こんな過疎スレにまでLINE朝鮮荒らしが来るようになったのか
2018/09/15(土) 20:05:21.20ID:o6WZIVrZ0
VMware Workstation 12 PlayerをWindows10にインストールし、
ゲストOSにWin98SEをインストールしています。
そのWin98SE上であるアプリを動かすために画面の色数を16ビットか24ビットに変更する必要があります。
しかし、32ビット、16色、256色しか選べません。
他のビデオアダプタをインストールしても互換性がないようで、16色しか出せません。

16ビットか24ビットの色数を出せる方法はないものでしょうか?
2018/09/15(土) 20:16:31.96ID:fuYzr3gF0
ビデオアダプタの詳細設定で選べない?
2018/09/15(土) 22:11:10.31ID:tpEiDd8O0
ゲスト内のモニタ色深度の最大を16bitカラーにする
svga.spoof16bppHost = "TRUE"
2018/09/15(土) 22:12:09.54ID:kIBPzmfK0
>>887
svga.spoof16bppHost = "TRUE"
2018/09/16(日) 00:36:44.22ID:hubTMJcz0
>>888
残念ながらできないように見えます。

>>889
>>890
ありがとうございます。
以下を参照して設定したら16ビットカラーになりました。
http://kokonoka.cocolog-nifty.com/hanare/2013/08/vmware-playerwi.html
>ゲストOSの".vmx"ファイルに、
>svga.spoof16bppHost = "TRUE"
>を追加してください。基本的にはそれだけです。
2018/09/16(日) 07:30:40.84ID:86CW26Bn0
vmwareでラグナロクオンラインを起動させたくて
公式から14をインストールしてwin7入れてたけど、証明書がどうこうでインターネットエクスプローラが不安定なので肝心なラグナロクオンラインがエラーで起動出来ない。
ネットにあるドライバー削除を試みるも起動しない。
起動出来た人おる?
2018/09/16(日) 08:14:33.28ID:ZiE4m50E0
ネトゲの多くはVM外からのBOT操作を防止する手段としてそもそもVM上での動作を認めないという大雑把な方法を採っている
その手のエラーだったらダメモトで>>797を試してみたらどうかな
2018/09/17(月) 13:19:49.68ID:DXJj4GhR0
VMware Workstation 12 PlayerをWindows10にインストールし、
ゲストOSにWin98SEをインストールしています。
MIDIが再生できず、以下の方法でも解決しません。(PCIやCD-DAは出ます。)

===================================

ttp://www.ne.jp/asahi/it/life/it/vmware/mac_vmware_fusion/win98_vm_fusion.html
・下記サイトから eapci2m.ecw を下記サイトからダウンロードします。

http://web.archive.org/web/20041208070950/http://www.opti.co.jp/ev1938.html
eapci2m.ecw

・ダウンロードした eapci2m.ecw を、\windows\systemフォルダにコピーします。
・Windows 98を再起動します。

===================================

Eapci4m.ecwとEapci8m.ecwも試しましたがだめでした。
どのように対応すればよいのかお教え下さい。宜しくお願い致します。
2018/09/18(火) 01:32:52.60ID:LIcuZg3/a
>>894
うちだとMIDIも鳴るね
Win10.1803+Player12.5.9+Win98 4.10.2222A

AudioPCI Mixer(通知領域にある)でSynthがミュートになってるとか、ecwファイルを置いたとこが間違ってるとかかな?

ちなPlayer14.1.3と15TPだとドライバを入れたとこで仮想マシンが落ちる…
(インストールメディアのフォルダをロングファイルネームで作ったのは誰だ!?)
896名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 577c-NCQU)
垢版 |
2018/09/18(火) 02:49:47.08ID:ljvIqitN0
VMware vSphere HypervisorってOS再起動しないで2つ以上のOSをVMの上で使えるの?
VMの上で切り替えるだけで、再起動はなし?
2018/09/18(火) 04:38:18.78ID:vKyuDjTT0
切り替えるって発想が意味不明
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況