!extend:on:vvvvv:1000:512
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください
本家 http://www.vmware.com/
日本 http://www.vmware.com/jp.html
動画 http://www.google.com/search?q=VMware&tbm=vid&tbs=sbd:1
Player のダウンロード
http://www.vmware.com/go/get-player-jp
http://www.vmware.com/go/tryplayer
Windows および VMware の EULA の議論は
答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい。
■ VMware社 は Dell に買収され、Dell Technologies に統合されました。
http://hardware.srad.jp/story/16/05/04/081212/
現在の無料版最新は VMware Workstation 14.0.0 Player
リリース日: 2017-09-26
【前スレ】
VMware総合スレ Part43
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1480602652/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VMware総合スレ Part44
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (マグーロ 6fad-e26K)
2017/10/10(火) 12:43:30.84ID:zqmyqeo+01010715名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMe3-ozQz)
2018/07/29(日) 09:34:50.06ID:4FK2rngyM716名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMe3-ozQz)
2018/07/29(日) 09:39:26.88ID:4FK2rngyM VMware Tools 10.2.5 は、VMware vSphere ESXi 5.5 以降、VMware Workstation 14.0、VMware Fusion 10.0 のサポートされているバージョンと互換性があります。
とあるから上から落とせば?
とあるから上から落とせば?
717名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMe3-ozQz)
2018/07/29(日) 09:46:41.27ID:4FK2rngyM718名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMe3-ozQz)
2018/07/29(日) 09:51:13.53ID:4FK2rngyM 場所は使ってないから知らない
719名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMe3-ozQz)
2018/07/29(日) 09:55:39.66ID:4FK2rngyM ちなみにクリップボードはvmxいじらな使えん。
720名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e356-tjON)
2018/07/29(日) 10:41:27.96ID:a5/vimr70 Tools入ってなくてクリップボード経由できるん?
721名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7f0a-ozQz)
2018/07/29(日) 10:46:14.19ID:R/np75nC0 できまてん。いれて
isolation.tools.copy.disable = false
isolation.tools.paste.disable = false
https://kb.vmware.com/s/article/1026437
isolation.tools.copy.disable = false
isolation.tools.paste.disable = false
https://kb.vmware.com/s/article/1026437
722名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e356-tjON)
2018/07/29(日) 10:54:25.77ID:a5/vimr70723712 (ニククエ 1275-J6FL)
2018/07/29(日) 12:31:51.67ID:AkNbxJiC0NIKU 皆さん、いろいろありがとう
717の場所から再ダウンロードしました
先に落とした奴は諦めて、reflectで落とす前に戻りました
717の場所から再ダウンロードしました
先に落とした奴は諦めて、reflectで落とす前に戻りました
724名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ Saaa-GWuP)
2018/07/29(日) 12:44:10.27ID:QIe60gshaNIKU725名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエWW 173e-yRxv)
2018/07/29(日) 14:51:35.70ID:xMpd6Hrx0NIKU disable = false って気持ち悪い指定だな
enable = true にすればいいのに
enable = true にすればいいのに
726名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエW 7f0a-ozQz)
2018/07/29(日) 14:56:15.76ID:R/np75nC0NIKU いあ、「セキュリティのために無効にしてる」ってのを意識させるためにパラに記載してるだけだろ
727名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37ec-53i4)
2018/07/31(火) 19:16:20.64ID:cbTksVM50 VMware Workstation 14 Pro使っているけど
ホストを最新のWindows10(7月の定期アップデート適用)にすると
本当にいろいろな問題が出るね
現状ではサポートに連絡して手作業で調整して対応できているけど
最低でも定期アップデートのあとは削除後再インストールは必須作業になりそう
ホストを最新のWindows10(7月の定期アップデート適用)にすると
本当にいろいろな問題が出るね
現状ではサポートに連絡して手作業で調整して対応できているけど
最低でも定期アップデートのあとは削除後再インストールは必須作業になりそう
728名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 167c-yhKI)
2018/07/31(火) 21:34:18.65ID:3oQeYpDO0 そろそろshader4か5にならないかな?
729名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7c-LrSd)
2018/08/08(水) 00:41:32.48ID:/UIRulHT0 VMware(R) Workstation 14 Player 14.1.2 build-8497320使ってます。
これってOSバックアップするのってどうやるんですか?
C:\Users\ユーザー名\Documents\Virtual Machines\Ubuntu18.04LTS
Ubuntu使ってる場合だと↑のファルダだけバックアップして、それコピペで復活できるのですか?
これってOSバックアップするのってどうやるんですか?
C:\Users\ユーザー名\Documents\Virtual Machines\Ubuntu18.04LTS
Ubuntu使ってる場合だと↑のファルダだけバックアップして、それコピペで復活できるのですか?
730名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6367-Xflc)
2018/08/08(水) 02:18:03.87ID:ub8W+uKK0 そのフォルダを削除しなければいいだけだろ
「仮想マシンを開く」からライブラリに追加すればいいだけ
「仮想マシンを開く」からライブラリに追加すればいいだけ
731名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7c-LrSd)
2018/08/08(水) 02:35:18.11ID:/UIRulHT0 >>730
外付けHDに保存する場合だよ?
C:\Users\ユーザー名\Documents\Virtual Machines\Ubuntu18.04LTS
を外付けHDにコピーして、また使う場合はこれを↑にペーストするだけでいいんでしょ?
外付けHDに保存する場合だよ?
C:\Users\ユーザー名\Documents\Virtual Machines\Ubuntu18.04LTS
を外付けHDにコピーして、また使う場合はこれを↑にペーストするだけでいいんでしょ?
732名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6367-Xflc)
2018/08/08(水) 02:41:15.41ID:ub8W+uKK0733名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7c-LrSd)
2018/08/08(水) 02:50:41.91ID:/UIRulHT0 いや、違うのだよ
普通に外付けHDにバックアップしときたいのだよ
もちろん、バックアップしたのは当分VMでは使わないからVM上からフォルダごと削除
そんで外付けHDから戻すときは普通にVMの元の場所にペーストでいいの?
普通に外付けHDにバックアップしときたいのだよ
もちろん、バックアップしたのは当分VMでは使わないからVM上からフォルダごと削除
そんで外付けHDから戻すときは普通にVMの元の場所にペーストでいいの?
734名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6367-Xflc)
2018/08/08(水) 02:56:10.20ID:ub8W+uKK0 全部バックアップしといてもいいけどvmdkファイルだけあればできる
新規仮想マシンの作成から既存のディスクを選択でvmdkを指定してやればいい
新規仮想マシンの作成から既存のディスクを選択でvmdkを指定してやればいい
735名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6367-Xflc)
2018/08/08(水) 02:58:29.22ID:ub8W+uKK0736名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-4N93)
2018/08/08(水) 03:11:40.45ID:6ut1ATwaa ・別HDDに移動するとき(バックアップ?)
仮想マシンをシャットダウン
Playerで仮想マシンを右クリックしてライブラリから削除
好きな場所にフォルダごと移動
・戻すとき
好きな場所にフォルダごと移動(元の場所でなくてもOK)
Player→ファイル→開く→フォルダ内のvmxを選択
ライブラリに追加されるので起動
起動したまま移動やコピーすると先の仮想マシンは使えないので要注意
仮想マシンをシャットダウン
Playerで仮想マシンを右クリックしてライブラリから削除
好きな場所にフォルダごと移動
・戻すとき
好きな場所にフォルダごと移動(元の場所でなくてもOK)
Player→ファイル→開く→フォルダ内のvmxを選択
ライブラリに追加されるので起動
起動したまま移動やコピーすると先の仮想マシンは使えないので要注意
737名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca87-Qb5F)
2018/08/10(金) 07:54:59.73ID:6mETCTKF0 実機win7
VMwareによる仮想xp
で、xp内で通信教育関係のストリーミング動画をwindows media encoderで録画してるんですが
実機のほうで例えばyoutubeを見たりすると仮想での録画ファイルにyoutubeの音声が乗ってしまいます
音楽ファイル再生やテレビをみても同様に音声が録画の方に入ってしまいます
仮想と実機で完全に音声を分けることは無理なんでしょうか
media encoder関連の質問とも言えるんですけど、VMwareから見たアドバイスもらえたらうれしいです
VMwareによる仮想xp
で、xp内で通信教育関係のストリーミング動画をwindows media encoderで録画してるんですが
実機のほうで例えばyoutubeを見たりすると仮想での録画ファイルにyoutubeの音声が乗ってしまいます
音楽ファイル再生やテレビをみても同様に音声が録画の方に入ってしまいます
仮想と実機で完全に音声を分けることは無理なんでしょうか
media encoder関連の質問とも言えるんですけど、VMwareから見たアドバイスもらえたらうれしいです
738名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b67-2km2)
2018/08/10(金) 08:00:28.77ID:sudDxNm70 サウンドカードを別に付けて仮想マシンの設定のハードウェア
サウンドカードからホストのサウンドカードを指定
サウンドカードからホストのサウンドカードを指定
739名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca87-Qb5F)
2018/08/10(金) 08:22:53.79ID:6mETCTKF0740名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca87-Qb5F)
2018/08/10(金) 08:39:34.73ID:6mETCTKF0 >>738
もう一つだけ教えてください!
一般的に考えた場合で結構なんですが、
こういったUSB接続タイプのものでもいけるものでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000954805/
https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000954805.jpg
CREATIVE
Sound Blaster Play! 3 SB-PLAY3
24bit/96kHzのハイレゾ音源再生に対応したUSBオーディオ
今空いてるスロットに通常のサウンドカードさし込むとグラボのファンをふさいでしまうので
USBタイプでなんとかならないかと思いまして
もう一つだけ教えてください!
一般的に考えた場合で結構なんですが、
こういったUSB接続タイプのものでもいけるものでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000954805/
https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000954805.jpg
CREATIVE
Sound Blaster Play! 3 SB-PLAY3
24bit/96kHzのハイレゾ音源再生に対応したUSBオーディオ
今空いてるスロットに通常のサウンドカードさし込むとグラボのファンをふさいでしまうので
USBタイプでなんとかならないかと思いまして
741名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 86fb-Eji7)
2018/08/10(金) 08:44:47.77ID:Pml96lyQ0742名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca87-Qb5F)
2018/08/10(金) 08:46:45.02ID:6mETCTKF0743名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbd5-Qb5F)
2018/08/10(金) 14:05:23.26ID:dkJjHo0N0744名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sac2-5s9t)
2018/08/10(金) 15:05:13.98ID:4GD9OSTXa サウンドカードを切断するんじゃダメなのかな?
745名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca87-Qb5F)
2018/08/10(金) 17:18:05.08ID:6mETCTKF0 >>743
試してみましたがどうもうまくいきませんでした
>>738さんの方法で「ライン(NETDUETTOなんたらかんたら)」を指定
NETDUETTOに関するものはこれしかなかったのでこれ以外の選択の余地はなかったです
しかし、media encoderのサウンドデバイスとして羅列されたものは以前と同じで
NETDUETTO関係のものは表示されませんでした
これはだめだなと思い、設定をもとにもどしたところ
media encoderが音声を認識しなくなってしまい、結局NETDUETTOをアンインストールすることで音声を認識するようになりました
USBオーディオはもうぽちってしまったので届くのを待とうと思います
NETDUETTOと同じ状況だとがっくりですがw
試してみましたがどうもうまくいきませんでした
>>738さんの方法で「ライン(NETDUETTOなんたらかんたら)」を指定
NETDUETTOに関するものはこれしかなかったのでこれ以外の選択の余地はなかったです
しかし、media encoderのサウンドデバイスとして羅列されたものは以前と同じで
NETDUETTO関係のものは表示されませんでした
これはだめだなと思い、設定をもとにもどしたところ
media encoderが音声を認識しなくなってしまい、結局NETDUETTOをアンインストールすることで音声を認識するようになりました
USBオーディオはもうぽちってしまったので届くのを待とうと思います
NETDUETTOと同じ状況だとがっくりですがw
746名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca87-Qb5F)
2018/08/11(土) 11:54:05.33ID:L57S7XyW0747名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b67-2km2)
2018/08/11(土) 12:22:32.53ID:HpNFtWqy0 実機の規定のデバイスがUSBサウンドになってるんじゃないの
748名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b67-2km2)
2018/08/11(土) 12:30:43.20ID:HpNFtWqy0 新しいデバイスつけると規定のデバイスが新しく付けたのに変わるから確認したほうがいい
うちの環境では普通に使えている
うちの環境では普通に使えている
749名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca87-Qb5F)
2018/08/11(土) 12:37:06.22ID:L57S7XyW0 >>747
>>745で書いたこのトラブル
>media encoderが音声を認識しなくなってしまい、
の原因はそれでした
実機の録音デバイスが「マイク Sound Blaster Play! 3」になっていたので、
これをこれまで使ってきた「ステレオミキサー Realtek High Definition Audio」に
したところ仮想のmedia encoderが音声を認識するようになりました
そもそも仮想xp内でmedia encoderの設定に
Sound Blaster Play! 3
が出てこないんですよね
もちろん>>738の設定をした上の話です
なら、仮想でオンボのサウンド機能を使い録画録音、
実機でSound Blaster Play! 3のサウンド機能を使ってyoutubeとかみようと思ったのですが
これも駄目でした
>>745で書いたこのトラブル
>media encoderが音声を認識しなくなってしまい、
の原因はそれでした
実機の録音デバイスが「マイク Sound Blaster Play! 3」になっていたので、
これをこれまで使ってきた「ステレオミキサー Realtek High Definition Audio」に
したところ仮想のmedia encoderが音声を認識するようになりました
そもそも仮想xp内でmedia encoderの設定に
Sound Blaster Play! 3
が出てこないんですよね
もちろん>>738の設定をした上の話です
なら、仮想でオンボのサウンド機能を使い録画録音、
実機でSound Blaster Play! 3のサウンド機能を使ってyoutubeとかみようと思ったのですが
これも駄目でした
750名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b67-2km2)
2018/08/11(土) 13:32:26.86ID:HpNFtWqy0 vmxファイルにエントリ追加
usb.generic.autoconnect = "TRUE"
usb.autoConnect.device0 = "0xaaaa:0xbbbb"
aaaaはVID bbbbはPID
PIDとVIDはデバイスのプロパティの詳細から確認
ハードウエアのID
USB\VID_[aaaa]&PID_[bbbb]&REV_0100&MI_00
これでパススルーできて起動するとドライバー読み込むはずだけど
XPだからそのへんはわからん
7と10だとこれでパススルーする
usb.generic.autoconnect = "TRUE"
usb.autoConnect.device0 = "0xaaaa:0xbbbb"
aaaaはVID bbbbはPID
PIDとVIDはデバイスのプロパティの詳細から確認
ハードウエアのID
USB\VID_[aaaa]&PID_[bbbb]&REV_0100&MI_00
これでパススルーできて起動するとドライバー読み込むはずだけど
XPだからそのへんはわからん
7と10だとこれでパススルーする
751名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM76-IpHs)
2018/08/11(土) 17:15:50.60ID:a1JKDNovM 実機の音がてのが問題であって双方のデバイスはゲストに見えてるってこと?
VMwareのゲストの設定でオーディオデバイス追加してるの消すかデバイスマネージャーで無効にすれば?
VMwareのゲストの設定でオーディオデバイス追加してるの消すかデバイスマネージャーで無効にすれば?
752名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM76-IpHs)
2018/08/11(土) 17:16:33.92ID:a1JKDNovM 音声はサウンドブラスターでいいわけだし
753名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM76-IpHs)
2018/08/11(土) 17:23:00.34ID:a1JKDNovM https://i.imgur.com/561FrJt.jpg
これがあるなら消す
これがあるなら消す
754名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM76-IpHs)
2018/08/11(土) 17:24:19.56ID:a1JKDNovM うちの環境はPlayerじゃないからあるかしらんが、ホストと共有してるならある気がする
755名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca87-Qb5F)
2018/08/12(日) 13:08:03.05ID:Vvv2lwGW0 >>750-754
ありがとうございます
視聴可能な期限が迫ってまして必死こいていろいろやってたのですが
その過程で直接ファイルをダウンロードする方法を見つけてしまいました
なんというか問題は解決しなかったのですが根本的なところで解決です
皆さんのおかげです
食いついていろいろ調べると道は開けるものですね
ありがとうございます
視聴可能な期限が迫ってまして必死こいていろいろやってたのですが
その過程で直接ファイルをダウンロードする方法を見つけてしまいました
なんというか問題は解決しなかったのですが根本的なところで解決です
皆さんのおかげです
食いついていろいろ調べると道は開けるものですね
756名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db35-vLRE)
2018/08/12(日) 14:19:47.11ID:zDzuZYrD0 今Win10でVMware Workstation 14 Playerというのを使っていてネットワーク設定をNATにしているんですが
ホストの物理NICのインターネットプロパティ内にある「インターネット接続の共有」のところにチェックが入っていないけど
これってVM設定ではNATになっているかもしれないけど実際はブリッジ接続になっているんですか?
あちこち調べるとNAT設定ではチェックを入れて「VMnet8」を選択するみたなことが書かれてましたが実際どうなんですか?
ホストの物理NICのインターネットプロパティ内にある「インターネット接続の共有」のところにチェックが入っていないけど
これってVM設定ではNATになっているかもしれないけど実際はブリッジ接続になっているんですか?
あちこち調べるとNAT設定ではチェックを入れて「VMnet8」を選択するみたなことが書かれてましたが実際どうなんですか?
757名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6b0a-IpHs)
2018/08/12(日) 14:48:31.40ID:RKVaqFw10 vmの設定でnatになってるならnatです。ブリッジになってるならブリッジです。
758名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db35-vLRE)
2018/08/12(日) 17:39:30.89ID:zDzuZYrD0 ということは、うちのはやっぱNATなんですね
ありがとうございました!
ありがとうございました!
759名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b67-2km2)
2018/08/12(日) 18:10:57.57ID:K5JqEIi60 >>758
ゲストOSのプライベートIPがVMnet8と同じセグメントかは容易に確認できるでしょ
ゲストOSのプライベートIPがVMnet8と同じセグメントかは容易に確認できるでしょ
760名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd8a-5s9t)
2018/08/15(水) 03:38:52.81ID:31ZuUNEMd どこもかしこもパッチ祭りですねぇ、面倒くさい…
ttps://www.vmware.com/security/advisories/VMSA-2018-0021.html
WS Pro/Player: 14.1.3
ESXi: 5.5〜6.7 20180840x
(以下略)
ttps://www.vmware.com/security/advisories/VMSA-2018-0021.html
WS Pro/Player: 14.1.3
ESXi: 5.5〜6.7 20180840x
(以下略)
761名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sac2-5s9t)
2018/08/15(水) 05:23:27.36ID:J+CtFqWPa >>760
アドバイザリ番号間違えた…
ttps://www.vmware.com/security/advisories/VMSA-2018-0020.html
あとESXiにパッチを当てて、出たメッセージの通りに設定するとOSレベルでHTが無効になる…
アドバイザリ番号間違えた…
ttps://www.vmware.com/security/advisories/VMSA-2018-0020.html
あとESXiにパッチを当てて、出たメッセージの通りに設定するとOSレベルでHTが無効になる…
762名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fbf-hE18)
2018/08/19(日) 07:30:24.93ID:r5nQMRj60 エルソードってゲームガードっていうプロテクト使うゲーム用に
使ってたんだが、この間のアプデで起動しても落とされるように対策されてしまった
ずっと愛用してたのに残念だ…
使ってたんだが、この間のアプデで起動しても落とされるように対策されてしまった
ずっと愛用してたのに残念だ…
763名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fec-ipLS)
2018/08/19(日) 10:29:19.07ID:W2BCf5Jy0 VirtualBox使ってみ
764名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b56-hE18)
2018/08/19(日) 13:15:18.11ID:Czj/sX520 ホストからマクロ使われたら検知しようがないから仮想マシンをまるっと蹴るのは仕方ない
nProtectかな?
nProtectかな?
765名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb8-hE18)
2018/08/19(日) 14:25:54.79ID:PKxtM/tm0766名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9fb8-E3kf)
2018/08/19(日) 17:09:28.38ID:PKxtM/tm0 ネトゲ関連は今後どんどん対策されていくのかな
3Dのネトゲまともに動くのこれぐらいしかないし
3Dのネトゲまともに動くのこれぐらいしかないし
767名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fec-ipLS)
2018/08/19(日) 17:18:59.98ID:mjAUl3Qv0 何で判断しているのだろう
その辺分かればVM側で対処できると思うけど
その辺分かればVM側で対処できると思うけど
768名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab5a-ipLS)
2018/08/19(日) 17:19:54.07ID:hdPUaMml0 有線→VMware(ネット閲覧)PING:100〜150ms
Wimax→ホストマシン(オンラインゲー)PING:50〜80ms
にしてプロバイダを分けて使用してるけど快適でいいわ
ってかアプリケーション別でプロバイダ設定出来たらそうしてたけど
おれの知恵では無理だった
Wimax→ホストマシン(オンラインゲー)PING:50〜80ms
にしてプロバイダを分けて使用してるけど快適でいいわ
ってかアプリケーション別でプロバイダ設定出来たらそうしてたけど
おれの知恵では無理だった
769名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b56-hE18)
2018/08/19(日) 17:36:13.74ID:Czj/sX520 >>767
単純に仮想KVMあたりのデバイス名かなんかじゃないかしら
単純に仮想KVMあたりのデバイス名かなんかじゃないかしら
770名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fec-ipLS)
2018/08/19(日) 17:39:32.23ID:mjAUl3Qv0 起動出来ない事の詳細はどうなんだろう
1台のPCで複数起動しようとして出来なかったであってるのかな?
それとも単に仮想PCで起動しようとして駄目だったということ?
1台のPCで複数起動しようとして出来なかったであってるのかな?
それとも単に仮想PCで起動しようとして駄目だったということ?
771名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdbf-0C/6)
2018/08/19(日) 17:52:11.44ID:trXDf1sFd 簡単なとこだとビデオカードとかストレージの名前かねぇ
チップセットの種類とかでも分かりそうだけど
チップセットの種類とかでも分かりそうだけど
772名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b56-hE18)
2018/08/19(日) 17:55:14.76ID:Czj/sX520773名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fec-ipLS)
2018/08/19(日) 18:44:16.85ID:mjAUl3Qv0 そういうの体験したことがないので分かりません
VMでの動作を出来ないようにするって
ゲーム提供会社に何かメリットあるんでしょうか?
普通に考えると、動かせる環境が多いほど
ユーザー増、課金増に繋がると考えそうですよね
VMでの動作を出来ないようにするって
ゲーム提供会社に何かメリットあるんでしょうか?
普通に考えると、動かせる環境が多いほど
ユーザー増、課金増に繋がると考えそうですよね
774名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8b0a-TIBN)
2018/08/19(日) 18:53:48.68ID:UrJHCrzg0 まあここでする話じゃないからよそで聞くよろし
775名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b56-hE18)
2018/08/19(日) 19:26:12.80ID:Czj/sX520776名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9fb8-E3kf)
2018/08/19(日) 19:34:59.87ID:PKxtM/tm0777名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fec-ipLS)
2018/08/19(日) 19:35:56.99ID:mjAUl3Qv0778名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb87-DZPh)
2018/08/19(日) 19:44:53.02ID:Qw/pmfxd0 windowsも仮想マシンであること認識してるしなんかそれ系のAPIあるんじゃない
779名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bd9-DUgG)
2018/08/19(日) 20:35:41.86ID:JXK3Mhv60 そういやgooglePlayMusicも仮想マシンから音楽アップロードできないな
780名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f87-ipLS)
2018/08/19(日) 20:36:21.40ID:MVuqktwN0 14だとマウスクリックが機能しないんだけどなんで?
最新の14.1.13でも同じだわ
最新の14.1.13でも同じだわ
781名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9f87-TWOj)
2018/08/19(日) 20:38:26.85ID:4kZJ+qZf0 というかCPUのレジスタとか見りゃわかるでしょ
ホストのCPU名がそのまま出てるけど実際は仮想マシン支援の機能で動いてるし
ホストのCPU名がそのまま出てるけど実際は仮想マシン支援の機能で動いてるし
782名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f67-QxOT)
2018/08/19(日) 21:48:10.73ID:VrblcZJF0 VMwareのホストからVRAMを最大2GB拝借できるの試したくて、
昔やってたAVAをインストールしたら仮想マシンで動かしてることを検知してたわ
Themidaの整合チェックだかなんだかでただのエラーがポップアップするだけだったけど起動ができない
レジストリのDriverDescに登録されてる"VMware D3D"エントリを削除すれば回避できるゲームもあるらしいけど、
仮想マシンを検知するために、ドライバ登録名で判断なんて、今どきウイルスでもやらんわな
昔やってたAVAをインストールしたら仮想マシンで動かしてることを検知してたわ
Themidaの整合チェックだかなんだかでただのエラーがポップアップするだけだったけど起動ができない
レジストリのDriverDescに登録されてる"VMware D3D"エントリを削除すれば回避できるゲームもあるらしいけど、
仮想マシンを検知するために、ドライバ登録名で判断なんて、今どきウイルスでもやらんわな
783名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb8-hE18)
2018/08/19(日) 22:10:24.06ID:PKxtM/tm0 >>782
それもやったけど回避は無理だったな…
メイプルストーリーとかは今でもそれで回避できるみたいだけど
マクロとかじゃなくてお金移動するのに使ってただけなんだけど、仮想ぐらい別にいいだろと思う
なんでいまさら対策したのか・・・
それもやったけど回避は無理だったな…
メイプルストーリーとかは今でもそれで回避できるみたいだけど
マクロとかじゃなくてお金移動するのに使ってただけなんだけど、仮想ぐらい別にいいだろと思う
なんでいまさら対策したのか・・・
784名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f67-QxOT)
2018/08/20(月) 01:16:55.40ID:opYiVe2i0 実際のとこゲームだとどこまで検知してブロックしてくるんだろうな
このスレの趣旨からは離れるけど、DockerコンテナとかVagrantは試してもいいかもしれん
このスレの趣旨からは離れるけど、DockerコンテナとかVagrantは試してもいいかもしれん
785名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b56-hE18)
2018/08/20(月) 04:11:35.74ID:VYJ0QSXl0 nProみたいな外部系ゲームガードは基本汎用だからこんなゲームならこれは許すみたいな融通が効かんのよ
786名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f97-eQUu)
2018/08/20(月) 07:38:04.37ID:5KrIvDcu0 14.1.3は物理ディスクを使う仮想マシンだと画面が表示されないバグがあるという……
中の人もASAPで直すとは言っているが
https://communities.vmware.com/thread/594789
中の人もASAPで直すとは言っているが
https://communities.vmware.com/thread/594789
787名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9fb8-E3kf)
2018/08/21(火) 19:36:33.87ID:4wdUYlF30 3Dのネトゲまともに動くのなんてvmwareぐらいしかないからなー
仮想PCって判断されて遮断されたらどうしようもない
検知されないようにする方法もないしな
仮想PCって判断されて遮断されたらどうしようもない
検知されないようにする方法もないしな
788名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW bb3b-U51S)
2018/08/22(水) 08:07:03.70ID:X8OmBqIg0789名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b03-JoLF)
2018/08/22(水) 13:12:58.53ID:oEST7esQ0790名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW bb3b-U51S)
2018/08/22(水) 14:36:32.97ID:X8OmBqIg0791名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0f63-JZs+)
2018/08/22(水) 14:38:44.31ID:9xPtkw8N0 オーストラリアでクーポンを使うと15%引きだね。
792名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0f63-JZs+)
2018/08/22(水) 14:39:53.94ID:9xPtkw8N0 だけれど、時期的にそろそろ新しいのが出そうな頃。
793名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM01-dZIM)
2018/08/25(土) 01:53:32.02ID:CaFMqS/jM 福井だかで事故っとったな
794名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-gHpX)
2018/08/25(土) 02:31:41.39ID:ztXnIgkUa 誤爆?と思ったらNSXのトラブルですか…
怖い怖い
怖い怖い
795名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sad5-RyQV)
2018/08/29(水) 08:36:02.98ID:LuRT91mWa PowerCLI(6.5)をダウンロードし、仮想マシンの設定情報をエクスポートした際に
値がVMware.VimAutomation.ViCore.Impl と記載されます
CLIだと数値で表示されるのですが、不足した手順は何でしょうか
値がVMware.VimAutomation.ViCore.Impl と記載されます
CLIだと数値で表示されるのですが、不足した手順は何でしょうか
796名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a387-tpL7)
2018/08/30(木) 22:55:17.13ID:z4O/IrJg0797名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a5ad-ISyd)
2018/09/04(火) 00:51:47.25ID:XxW7nB6j0 ゲストOS内のアプリから仮想マシン上である事を検出させない
monitor_control.disable_directexec = "true"
monitor_control.disable_chksimd = "true"
monitor_control.disable_ntreloc = "true"
monitor_control.disable_selfmod = "true"
monitor_control.disable_reloc = "true"
monitor_control.disable_btinout = "true"
monitor_control.disable_btmemspace = "true"
monitor_control.disable_btpriv = "true"
monitor_control.disable_btseg = "true"
monitor_control.virtual_rdtsc = "false"
monitor_control.restrict_backdoor = "true"
isolation.tools.getPtrLocation.disable = "true"
isolation.tools.setPtrLocation.disable = "true"
isolation.tools.setVersion.disable = "true"
isolation.tools.getVersion.disable = "true"
monitor_control.disable_directexec = "true"
monitor_control.disable_chksimd = "true"
monitor_control.disable_ntreloc = "true"
monitor_control.disable_selfmod = "true"
monitor_control.disable_reloc = "true"
monitor_control.disable_btinout = "true"
monitor_control.disable_btmemspace = "true"
monitor_control.disable_btpriv = "true"
monitor_control.disable_btseg = "true"
monitor_control.virtual_rdtsc = "false"
monitor_control.restrict_backdoor = "true"
isolation.tools.getPtrLocation.disable = "true"
isolation.tools.setPtrLocation.disable = "true"
isolation.tools.setVersion.disable = "true"
isolation.tools.getVersion.disable = "true"
798名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa93-2A9p)
2018/09/04(火) 01:18:49.44ID:h+MWditna Workstationだと有効なんかな…?
ESXiだと設定しても「ハイパーバイザーが検出されました」って言われるね
確かにToolsはコケたけど
(Win10 Home 1803 32bit、msinfo32でシステムの要約の一番下)
ESXiだと設定しても「ハイパーバイザーが検出されました」って言われるね
確かにToolsはコケたけど
(Win10 Home 1803 32bit、msinfo32でシステムの要約の一番下)
799名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae7c-O+me)
2018/09/06(木) 01:19:15.28ID:NtWAhgV60 初心者ですみません。
vmware playerにwindows7を入れようとしています。
個人使用なのですが、みなさんはどのようにライセンスを回避していますか?
よろ敷くお願いします。
vmware playerにwindows7を入れようとしています。
個人使用なのですが、みなさんはどのようにライセンスを回避していますか?
よろ敷くお願いします。
800名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aeec-7GfT)
2018/09/06(木) 01:28:00.83ID:myWBKWRc0 正規版を購入するか
MSDNの契約をするか
MSDNの契約をするか
801名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae7c-O+me)
2018/09/06(木) 01:36:03.30ID:NtWAhgV60 やはりそれしかないんですね。
ありがとうございました。
おとなしくXPを使います。
ありがとうございました。
おとなしくXPを使います。
802名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ba87-geiW)
2018/09/06(木) 01:40:22.29ID:gl5BceoD0 フリーメールでMSのアカウント取ってwindows7評価版のiso入手して使うとか
使用期限と延長回数あるのでそれがすぎると1時間で強制終了するようになるから
再インストールするはめになるけど
延長回数が少なくていいならwindows10の評価版
エンタープライズエディションになる
使用期限と延長回数あるのでそれがすぎると1時間で強制終了するようになるから
再インストールするはめになるけど
延長回数が少なくていいならwindows10の評価版
エンタープライズエディションになる
803名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a87-7GfT)
2018/09/06(木) 02:20:01.98ID:3rjT/x210 MSのアカウントなんか必要ないだろ
804名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ba87-geiW)
2018/09/06(木) 02:24:17.59ID:gl5BceoD0 最近はisoダウンロードするにもアカウント要求される
野良isoは自己責任で
野良isoは自己責任で
805名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spab-Wta3)
2018/09/06(木) 02:57:38.65ID:cZOr3OHDp >>804
7も10もアカウントなんか要求されないよ。やってみたら?
7も10もアカウントなんか要求されないよ。やってみたら?
806名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saf2-g/gi)
2018/09/06(木) 03:02:47.76ID:pkhQ9YrXa 何でもいいならServer 2016の評価版とか
180日が4回リセット出来るはずたから大分長い、ストアもEdgeも無いけどUIに特に差は無いしね
通ならHyper-V Server 2016とか
こっちは無償
180日が4回リセット出来るはずたから大分長い、ストアもEdgeも無いけどUIに特に差は無いしね
通ならHyper-V Server 2016とか
こっちは無償
807名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fec-7GfT)
2018/09/08(土) 03:14:25.82ID:K6pc41mp0 Windows ホスト オペレーティング システムをアップグレードする際の Workstation Pro の再インストール
Microsoft Windows ホスト上でオペレーティング システムをアップグレードする前に、 VMware は VMware
Workstation Pro をアンインストールすることを推奨します。
Workstation Pro のインストールおよび構成方法は、使用する Windows のバージョンによって一部異なります。ベ
スト プラクティスとして、 Workstation Pro が新しいオペレーティング システムに対して正しく構成されているこ
とを確認するために、オペレーティング システムのアップグレードを実行する前に Workstation Pro のアプリケー
ションを削除してください。 Workstation Pro をアンインストールすると、古いバージョンの Windows にのみ適用
されるレガシー コンポーネントが残らないことが保証されます。
たとえば、 Windows オペレーティング システムをアップグレードする前に Workstation Pro をアンインストール
しないと、オペレーティング システムのアップグレード後に一部の仮想ネットワーク アダプタが正しく動作しない
場合があります。 Workstation Pro をアンインストールする前に、仮想ネットワーク エディタを開いて使用中の設定
をメモしてください。 Workstation Pro の再インストール後、これらの設定を構成し直す必要があります。
Workstation Pro のアンインストール時には、作成した仮想マシンではなく、 Workstation Pro のアプリケーション
のみをアンインストールするだけで構いません。オペレーティング システムのアップグレードが完了したら、
Workstation Pro を再インストールしてください。あるいは、 Workstation Pro もアップグレードする場合は、新し
いバージョンの Workstation Pro をインストールしてください。
Microsoft Windows ホスト上でオペレーティング システムをアップグレードする前に、 VMware は VMware
Workstation Pro をアンインストールすることを推奨します。
Workstation Pro のインストールおよび構成方法は、使用する Windows のバージョンによって一部異なります。ベ
スト プラクティスとして、 Workstation Pro が新しいオペレーティング システムに対して正しく構成されているこ
とを確認するために、オペレーティング システムのアップグレードを実行する前に Workstation Pro のアプリケー
ションを削除してください。 Workstation Pro をアンインストールすると、古いバージョンの Windows にのみ適用
されるレガシー コンポーネントが残らないことが保証されます。
たとえば、 Windows オペレーティング システムをアップグレードする前に Workstation Pro をアンインストール
しないと、オペレーティング システムのアップグレード後に一部の仮想ネットワーク アダプタが正しく動作しない
場合があります。 Workstation Pro をアンインストールする前に、仮想ネットワーク エディタを開いて使用中の設定
をメモしてください。 Workstation Pro の再インストール後、これらの設定を構成し直す必要があります。
Workstation Pro のアンインストール時には、作成した仮想マシンではなく、 Workstation Pro のアプリケーション
のみをアンインストールするだけで構いません。オペレーティング システムのアップグレードが完了したら、
Workstation Pro を再インストールしてください。あるいは、 Workstation Pro もアップグレードする場合は、新し
いバージョンの Workstation Pro をインストールしてください。
808名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0b6c-zmX4)
2018/09/08(土) 19:08:37.50ID:xAMhBDiF0 長文うぜー
809名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba7c-goUq)
2018/09/11(火) 03:52:58.27ID:Z9iiHouJ0 てst
810名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba7c-goUq)
2018/09/11(火) 03:58:09.38ID:Z9iiHouJ0 VMware Workstation14 Player使用中です。
ホスト:Windows7 64bit home CPU i5 M480 2.67GHz メモリー4GB
ゲスト:Ubuntu16.04 Xfce使用。
で使用中。
ゲストに2GBメモリー割り当ててるけど、激重すぎです。
ここのホームページ見ると”vSphere Hypervisor”の方が
メモリー少なくても軽く動かせそうに見えるんだけどあってる?
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0903/12/news120.html
vSphere Hypervisorの方が軽い?
てか、vSphere HypervisorってホストのWindows7のパーティションいじることになるの?
なんかホストごと大コケする危険ってないの?
ホスト:Windows7 64bit home CPU i5 M480 2.67GHz メモリー4GB
ゲスト:Ubuntu16.04 Xfce使用。
で使用中。
ゲストに2GBメモリー割り当ててるけど、激重すぎです。
ここのホームページ見ると”vSphere Hypervisor”の方が
メモリー少なくても軽く動かせそうに見えるんだけどあってる?
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0903/12/news120.html
vSphere Hypervisorの方が軽い?
てか、vSphere HypervisorってホストのWindows7のパーティションいじることになるの?
なんかホストごと大コケする危険ってないの?
811名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba7c-goUq)
2018/09/11(火) 04:37:26.15ID:Z9iiHouJ0 ぶっちゃけ、vSphere Hypervisorってどこにインストールしてるんだ?
これがOSみたいになるのはわかるのだが、
Windows7とvSphere Hypervisorのデュアルブートになるの?
そうだとすると、なんか起動が不安定になりそうで怖いなあ
これがOSみたいになるのはわかるのだが、
Windows7とvSphere Hypervisorのデュアルブートになるの?
そうだとすると、なんか起動が不安定になりそうで怖いなあ
812名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM06-vEMN)
2018/09/11(火) 08:05:01.58ID:0ekxle24M そのレベルをこのスレで知ろうとしている貴方にHypervisor型は無理。
813名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ba87-geiW)
2018/09/11(火) 08:22:16.46ID:Igpcplu40 もうすぐでるAthlon使って新しい環境作った方がいいと思うよ
似たようなやりくりしたことあるけどホストのメモリ増やすのが一番
CPU型番にMついてるからNOだろうしDDR3世代だからそんなことやってるんだろうけど
似たようなやりくりしたことあるけどホストのメモリ増やすのが一番
CPU型番にMついてるからNOだろうしDDR3世代だからそんなことやってるんだろうけど
814名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ba87-geiW)
2018/09/11(火) 08:22:57.14ID:Igpcplu40 NO x
ノートパソコン
ノートパソコン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★11 [樽悶★]
- 外国人の犯罪率は日本人の1.72倍 警察庁が短期滞在者除いた数字を参院内閣委で答弁★2 [七波羅探題★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- ひろゆき氏 高市首相の台湾有事発言 「日本が得たものあまりない。経済的なマイナスは明確に存在」 [冬月記者★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- アメリカ議会 「中国が台湾武力侵攻する準備を急速進展中」 ★5 [お断り★]
- ワチが一番キライなスポーツ1つ当ててみ
- ウインナーを最初に考えた奴ってサイコパスだよな
- ネトウヨ「レアアースは日本でも採れるから輸入しなくてもOK!」 なお精製コストがバカ高く有害物質が大量に出ることは全く知らない模様 [314039747]
- 国籍答えろ!嫌儲民!! [279254606]
- ぽこポケ発売前から爆売れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 16のヒッキー女に構って
