!extend:on:vvvvv:1000:512
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください
本家 http://www.vmware.com/
日本 http://www.vmware.com/jp.html
動画 http://www.google.com/search?q=VMware&tbm=vid&tbs=sbd:1
Player のダウンロード
http://www.vmware.com/go/get-player-jp
http://www.vmware.com/go/tryplayer
Windows および VMware の EULA の議論は
答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい。
■ VMware社 は Dell に買収され、Dell Technologies に統合されました。
http://hardware.srad.jp/story/16/05/04/081212/
現在の無料版最新は VMware Workstation 14.0.0 Player
リリース日: 2017-09-26
【前スレ】
VMware総合スレ Part43
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1480602652/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
VMware総合スレ Part44
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (マグーロ 6fad-e26K)
2017/10/10(火) 12:43:30.84ID:zqmyqeo+0101069名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3132-gAov)
2017/11/08(水) 15:16:47.47ID:gEbs7gKg070名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM61-NreC)
2017/11/08(水) 15:23:56.42ID:MYnmBLXHM >>68
情報が古過ぎて役に立たない
情報が古過ぎて役に立たない
71名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa4a-minD)
2017/11/08(水) 16:34:35.38ID:vAcAPapna72名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8287-SaAB)
2017/11/08(水) 16:55:40.39ID:DZ/5jgE507371 (スップ Sdc2-minD)
2017/11/08(水) 17:01:32.77ID:iIiPkEofd74名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 069c-U2HA)
2017/11/08(水) 17:02:34.43ID:Gsumh3ZB0 ready boostなんて久々に耳にしたわw
SSDや64bitOSの普及でもはや過去の技術だぞ
SSDや64bitOSの普及でもはや過去の技術だぞ
7571 (スップ Sdc2-minD)
2017/11/08(水) 17:48:22.98ID:iIiPkEofd76名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8287-SaAB)
2017/11/08(水) 17:59:05.94ID:DZ/5jgE50 http://www.villaflorence.jp/SSD_cashe.html
> SATA接続ではReadyBoostの項目が出てこない。
> これをUSB変換ケーブルで接続するとReadyBoost設定ができる。
> SATA接続ではReadyBoostの項目が出てこない。
> これをUSB変換ケーブルで接続するとReadyBoost設定ができる。
77名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8287-SaAB)
2017/11/08(水) 18:26:02.12ID:DZ/5jgE50 http://blog.livedoor.jp/momota_blog/archives/51401385.html
独自デバイスでドライバを切り替えてUSBリムーバブルメディアに変更できたりするらしいけど
独自デバイスでドライバを切り替えてUSBリムーバブルメディアに変更できたりするらしいけど
7871 (スップ Sdc2-minD)
2017/11/08(水) 18:43:59.98ID:iIiPkEofd >>75
追記
自分の記憶では少なくともGUIではUSBコントローラの下に仮想ディスクを作成できなかったから、ホストにUSBを刺してパススルーを試してみる(ESXi)
着眼点は興味深いので、試行錯誤はするつもり
追記
自分の記憶では少なくともGUIではUSBコントローラの下に仮想ディスクを作成できなかったから、ホストにUSBを刺してパススルーを試してみる(ESXi)
着眼点は興味深いので、試行錯誤はするつもり
79名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8287-SaAB)
2017/11/08(水) 19:23:00.01ID:DZ/5jgE5080名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8287-SaAB)
2017/11/08(水) 19:57:07.77ID:DZ/5jgE50 ■ レジストリで内蔵ドライブとして認識させる方法
内部の SATA ドライブがリムーバブル メディアとして表示します。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/3083627/internal-sata-drives-show-up-as-removeable-media
> reg.exe add “HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\storahci\Parameters\Device” /f /v TreatAsInternalPort /t REG_MULTI_SZ /d x
逆はなかった。
TrueCrypt を使えば、仮想ドライブをリムーバブルドライブとしてマウントすることができるけど・・・
暗号化をしない状態でマウントできるか。
http://f-tukaeru.net/archives/93
TrueCrypt は重くなるらしい。
https://eboostr.jp/
Readyboost と同じ機能の製品だけど、HDDを使えるらしい。
内部の SATA ドライブがリムーバブル メディアとして表示します。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/3083627/internal-sata-drives-show-up-as-removeable-media
> reg.exe add “HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\storahci\Parameters\Device” /f /v TreatAsInternalPort /t REG_MULTI_SZ /d x
逆はなかった。
TrueCrypt を使えば、仮想ドライブをリムーバブルドライブとしてマウントすることができるけど・・・
暗号化をしない状態でマウントできるか。
http://f-tukaeru.net/archives/93
TrueCrypt は重くなるらしい。
https://eboostr.jp/
Readyboost と同じ機能の製品だけど、HDDを使えるらしい。
8171 (アウアウエー Sa4a-minD)
2017/11/08(水) 20:07:05.94ID:pjgoaxEla8271 (アウアウエー Sa4a-minD)
2017/11/08(水) 21:35:37.58ID:pjgoaxEla >>81
追記(スレ違になるから最後かな)
Win7だとタブがあるのはフォーマットした直後だけ、再起動すると無くなる
Win10は再起動してもタブはある
強制的に有効化する方法を探してるけど、今のところ見つからない
EMDMgmtは空なので使えない
おまけ
USB2.0の仮想コントローラにUSB3.1のメモリを刺したらデバイスを正しく認識しなかった、互換性はどこ行った?
追記(スレ違になるから最後かな)
Win7だとタブがあるのはフォーマットした直後だけ、再起動すると無くなる
Win10は再起動してもタブはある
強制的に有効化する方法を探してるけど、今のところ見つからない
EMDMgmtは空なので使えない
おまけ
USB2.0の仮想コントローラにUSB3.1のメモリを刺したらデバイスを正しく認識しなかった、互換性はどこ行った?
8336 (ワッチョイ 5f35-S6Ja)
2017/11/09(木) 19:35:40.98ID:DQ5Krh+U0 解決しました。ありがとうございます。
84名無しさん@お腹いっぱい。 (ポキッー 5fe5-tUEo)
2017/11/11(土) 20:42:11.72ID:3D4tLATJ01111 外付けHDDにインストールしてXP環境を持ち歩きたいんですが、できますでしょうか?
VBoxはポータブル版でできるんですが、どうにも使いづらいので
VBoxはポータブル版でできるんですが、どうにも使いづらいので
85名無しさん@お腹いっぱい。 (ポキッーW df63-4Ain)
2017/11/11(土) 20:44:26.27ID:C/QcJe/p01111 支那のとこで8割引セールやっとる
86名無しさん@お腹いっぱい。 (ポキッー Sd1f-n4va)
2017/11/11(土) 21:26:47.76ID:OB4zlX3Td1111 >>84
インストーラも入れとけば?
アプリをインストール出来ないユーザーでも使うってのならブリッジやNAT用のNICも追加出来ないはずだから、その辺VirtualBoxはどうしてるんだろ?って思うよ
インストーラも入れとけば?
アプリをインストール出来ないユーザーでも使うってのならブリッジやNAT用のNICも追加出来ないはずだから、その辺VirtualBoxはどうしてるんだろ?って思うよ
87名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f87-cd7v)
2017/11/13(月) 23:59:19.14ID:vRk9VHR20 VMWare workstation player で、windows 7 OSをつかっています。
VM上の解像度が高いため、VMW上でスクロールバーを表示したいのですがやり方わかるかたおしえてください。
VM上の解像度が高いため、VMW上でスクロールバーを表示したいのですがやり方わかるかたおしえてください。
88名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM9f-29vQ)
2017/11/14(火) 19:56:41.94ID:N62TRKxBM これ母艦のビデオカード機能ちょいと拝借する機能とかあったらなぁ
89名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7f76-MiBn)
2017/11/14(火) 20:04:09.96ID:4uaAtuNt0 PCIパススルー使えるやつに変更するしかないな。
90名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a15d-MWhd)
2017/11/17(金) 10:44:15.54ID:NPvEPGtP0 WS12.5.8
サポートOSの追加とセキュリティアップデート
サポートOSの追加とセキュリティアップデート
91名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8661-8CrJ)
2017/11/17(金) 13:49:03.53ID:cCHJ4/OV0 12系はもう更新しないと思って通知切っちゃってたよ
情報サンクス
情報サンクス
92名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa0a-sWpq)
2017/11/17(金) 14:58:42.45ID:UDbinrmIa vmnatのバッファオーバーフローとかを対策したみたいだね
14.xは影響なしだとさ
14.xは影響なしだとさ
93名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 026e-dUYE)
2017/11/17(金) 17:27:50.58ID:CrYIQ3Wj0 VMware Workstation 14 Player で
Win95が起動できないのは既出?
デバイス NTKERN を初期化中:
Windows 保護エラーです。コンピュータを再起動してください。
と出て停止してしまう。
Win95が起動できないのは既出?
デバイス NTKERN を初期化中:
Windows 保護エラーです。コンピュータを再起動してください。
と出て停止してしまう。
94名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4287-GGrk)
2017/11/17(金) 20:53:14.07ID:sgnAQrUx0 > K6化後のWin95では、よくNTKERN.VXDが起動時に保護エラーを出します。
> しかし、この現象はNTKERN.VXDを読み込み専用にすることで私の場合は解決しました。
> ただし、USB機器(ATERMなど)を接続している場合は読み込み専用にしていても保護エラーを出します。
> Win98ではNTKERNがなくなってます。
へー
> しかし、この現象はNTKERN.VXDを読み込み専用にすることで私の場合は解決しました。
> ただし、USB機器(ATERMなど)を接続している場合は読み込み専用にしていても保護エラーを出します。
> Win98ではNTKERNがなくなってます。
へー
95名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa0a-sWpq)
2017/11/18(土) 19:21:53.03ID:CV3CY2Vca96名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! d931-zZYI)
2017/11/20(月) 16:35:38.64ID:/2pP3mfi0HAPPY Windows 95 向け 高速CPUパッチについて
ttp://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1775296.html
> VMWareについては、 VMWare WorkStation 4.x までの問題みたいで、 5.x以降 は
> 改善されてるようです・ω・
WS14で問題が再発したって事かな
ttp://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1775296.html
> VMWareについては、 VMWare WorkStation 4.x までの問題みたいで、 5.x以降 は
> 改善されてるようです・ω・
WS14で問題が再発したって事かな
97名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! 42f0-skne)
2017/11/20(月) 22:13:46.04ID:GwSIofKi0HAPPY >>93
vmxに
sched.cpu.max = "1000"
を書いてみるとか、waitfix.vxdで調べると幸せになれるかも
少なくとも俺はそれで動いた。
WS14でのWin95の起動の問題は解消したけど、バイナリトランスレーションがなくなった
ためなのか、理由はよくわからないが、9x系のOSからUSBのストレージデバイスに
アクセスすると、VMじゃなくてWS14自体が完全に落ちてしまうので、12.5に戻した。
VMwareのコミュニティで誰からも報告されないのは、オレ環なのか、Win9xなんて完全に
obsoleteと思われているのか。
確かに公式にはもうサポートされていないOSだけどさ。
vmxに
sched.cpu.max = "1000"
を書いてみるとか、waitfix.vxdで調べると幸せになれるかも
少なくとも俺はそれで動いた。
WS14でのWin95の起動の問題は解消したけど、バイナリトランスレーションがなくなった
ためなのか、理由はよくわからないが、9x系のOSからUSBのストレージデバイスに
アクセスすると、VMじゃなくてWS14自体が完全に落ちてしまうので、12.5に戻した。
VMwareのコミュニティで誰からも報告されないのは、オレ環なのか、Win9xなんて完全に
obsoleteと思われているのか。
確かに公式にはもうサポートされていないOSだけどさ。
9897 (HappyBirthday! 42f0-skne)
2017/11/20(月) 22:18:22.26ID:GwSIofKi0HAPPY >>93
一つ書き忘れた。
真っ暗になって進まないなら、config.sysの
EMM386.EXE RAM
を
EMM386.EXE NOEMS
に書き換える必要もあるかも
どれが効いてるのかよくわからない
一つ書き忘れた。
真っ暗になって進まないなら、config.sysの
EMM386.EXE RAM
を
EMM386.EXE NOEMS
に書き換える必要もあるかも
どれが効いてるのかよくわからない
99名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! Sa0a-sWpq)
2017/11/20(月) 23:42:49.78ID:NVGBgLjXaHAPPY 試しに仮想ハードウェアv13にWin95(OSR2)を入れてみた
特に細工なしでインストール出来たけどUSBメモリが見えない…
USBコントローラは認識したんだけどなぁ
特に細工なしでインストール出来たけどUSBメモリが見えない…
USBコントローラは認識したんだけどなぁ
100名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a901-E0d6)
2017/11/21(火) 12:29:09.16ID:UijIV73h0 Win9xにはUSBマスストレージデバイスのクラスドライバは付属してないとかそういう
10193 (ワッチョイWW 026e-ueOs)
2017/11/21(火) 20:25:34.87ID:THsl0X880102名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 42a9-XnHw)
2017/11/21(火) 22:50:59.56ID:XDHyNI+e0 もうすぐサイバーマンデー
安くなるかなぁ
安くなるかなぁ
103名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdff-fv89)
2017/11/23(木) 10:42:03.01ID:B9AW6QCrd なんで中国では、あんなに定価が安いの?
104名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4731-3a+g)
2017/11/23(木) 16:52:36.04ID:pVl2Zmdt0105名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdff-QHyr)
2017/11/23(木) 20:12:45.07ID:qYSiaGXad black friday のセールきてるね
106名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 5f76-9pXZ)
2017/11/23(木) 20:54:56.24ID:DjfHZ2vN0 50%引き期待していたけど無理だったか。
40%引きで我慢して買うか。
40%引きで我慢して買うか。
107名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf09-aoL3)
2017/11/23(木) 22:09:03.82ID:bRvIN4a00 Fusionで申し訳ない
11/19のOSアップデート後、仮想マシンv12のゲストWin7がスタートアップ修復が走るようになってしまった
で修復できませんでしたと出るし、システム復元はアプリケーションエラー出るし、でもメモリ診断やdiskpartでは正常と出るし、しかしセーフブートも止まる…
https://communities.vmware.com/thread/451143
で↑を見て、仮想マシンファイル一式をUSBディスクに移動させても結果変わらずで、、
こういうときって、新規仮想マシン作って、でvmdk移す以外に対処ない?
11/19のOSアップデート後、仮想マシンv12のゲストWin7がスタートアップ修復が走るようになってしまった
で修復できませんでしたと出るし、システム復元はアプリケーションエラー出るし、でもメモリ診断やdiskpartでは正常と出るし、しかしセーフブートも止まる…
https://communities.vmware.com/thread/451143
で↑を見て、仮想マシンファイル一式をUSBディスクに移動させても結果変わらずで、、
こういうときって、新規仮想マシン作って、でvmdk移す以外に対処ない?
108107 (ワッチョイ bf09-aoL3)
2017/11/24(金) 18:02:38.94ID:pNWSDX5d0 新規仮想マシン(OSは同じ)作ってvmdkだけ移しても変わらんかったわorz
これはもうvmdkの中からファイルだけぶっこ抜いて環境再構築しかないな…
これはもうvmdkの中からファイルだけぶっこ抜いて環境再構築しかないな…
109名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdff-bSgi)
2017/11/24(金) 18:16:25.68ID:+be+jB+Fd 40%引は2年ぶりじゃね?
買うしかない!
買うしかない!
110名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe0-ThNz)
2017/11/26(日) 08:21:02.01ID:3I1s7ztD0 アップグレードは30%だった
111名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf9b-lrN+)
2017/11/26(日) 09:27:06.25ID:1YMDZq4g0 INTEL-SA-00086 検出ツール
システム分析中のままで完走しない
システム分析中のままで完走しない
11293 (ワッチョイ 5f6e-+V5r)
2017/11/27(月) 20:39:43.02ID:alAGQoWA0 >>104
あれからK6-2パッチ(公式、非公式)入れたりしてみたけど
12.5.8をアンインストールしてから
14をインストールしたら
K6-2パッチなしでも
普通に起動できた…
※95はOSR2(950B)
後で950aや98無印で実験してみる
あれからK6-2パッチ(公式、非公式)入れたりしてみたけど
12.5.8をアンインストールしてから
14をインストールしたら
K6-2パッチなしでも
普通に起動できた…
※95はOSR2(950B)
後で950aや98無印で実験してみる
11393 (ワッチョイ 5f6e-+V5r)
2017/11/28(火) 17:45:23.11ID:90yQ65YX0 K6-2パッチ(>>96のリンク先、英語Ver)を当てた後
WS14上で動作できたが
未パッチだと起動できないorz
…ということはクリーンインストができなくなるので
WS14は要らない子になることが決定した!
DOSからUpgradeしていくのが好きなので…
ちなみにK6-2パッチ日本語Verを当てると
実機でも起動不可能になるw
WS14上で動作できたが
未パッチだと起動できないorz
…ということはクリーンインストができなくなるので
WS14は要らない子になることが決定した!
DOSからUpgradeしていくのが好きなので…
ちなみにK6-2パッチ日本語Verを当てると
実機でも起動不可能になるw
114名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ea5-WQ3N)
2017/11/30(木) 21:11:40.15ID:zQ+RqL0n0 今 VMware Workstation 12 を使ってて、12.5 あたりからだったと思うんだけど、
ゲストの Windows 8.1 や Windows 10 に最新の VMware Tools をインストールすると
音が出なくなってしまった。タスクバーのスピーカーアイコンには×がついてる。
そのうち 14 買って試してみようとは思ってるけど、特にそういう現象の話題がないところを見ると
おま環なのかな。ホストは Linux。
ゲストの Windows 8.1 や Windows 10 に最新の VMware Tools をインストールすると
音が出なくなってしまった。タスクバーのスピーカーアイコンには×がついてる。
そのうち 14 買って試してみようとは思ってるけど、特にそういう現象の話題がないところを見ると
おま環なのかな。ホストは Linux。
115名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2aa9-RuB5)
2017/11/30(木) 22:19:10.09ID:oo4mQ5gd0 うちは12.5.7→14.0.0で音関係のトラブルが解消したが
違う環境で違う現象なんだよなぁ。
環境:WinVista(x86) on Win8.1(x64)
現象:ゲストで音が出るとき、ゲスト全体が5秒ぐらい固まってから出る。
一度出るとしばらくは普通に音が出るが、音の無い状態が数分続くと
また同じことになる。
数年使っているゲストで、現象に気づいたのは今年の春先ぐらい。
Win2Kゲストでも発生。Win8.1(x64)ゲストでは発生せず。
仮想ハードウェアのバージョンとか、設定ファイルをちょこちょこいじって
みたが原因は分からず。14.0.0にしたらあっさり解決。
違う環境で違う現象なんだよなぁ。
環境:WinVista(x86) on Win8.1(x64)
現象:ゲストで音が出るとき、ゲスト全体が5秒ぐらい固まってから出る。
一度出るとしばらくは普通に音が出るが、音の無い状態が数分続くと
また同じことになる。
数年使っているゲストで、現象に気づいたのは今年の春先ぐらい。
Win2Kゲストでも発生。Win8.1(x64)ゲストでは発生せず。
仮想ハードウェアのバージョンとか、設定ファイルをちょこちょこいじって
みたが原因は分からず。14.0.0にしたらあっさり解決。
116名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ea5-WQ3N)
2017/11/30(木) 23:43:26.89ID:zQ+RqL0n0 新しい VMware Tools をインストールしなければ音はでるんで、
ゲームに使ってる環境なんかはとりあえずそうしてる。
開発に使ってる環境はとりあえずバンバン新しくしてみてる。
やっぱ 14 買ってみるのが良さそうね。
ゲームに使ってる環境なんかはとりあえずそうしてる。
開発に使ってる環境はとりあえずバンバン新しくしてみてる。
やっぱ 14 買ってみるのが良さそうね。
117名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a7d-wCAF)
2017/12/04(月) 17:10:45.82ID:4oN3W8Vq0 host:fedora27 xfce4
guest:windows7 professional 64bit
VMware-Player-14.0.0-6661328.x86_64.bundle
vmware workstation playerをインストールしてwin7proを
ゲストosとしてインストールしたんだがwin7proにログオン後に
Virtual Machine→Install VMware Tools...→Download and Install
でrootのパスワード求められてvmware toolsをインストールしようとしたら
There was a problem updating a software component.
Try again later and if the problem persists, contact
VMware Support or your system administrator
と表示が出てvmware toolsがインストールできない
このトラブルを解決するための知恵を授けてくれ
guest:windows7 professional 64bit
VMware-Player-14.0.0-6661328.x86_64.bundle
vmware workstation playerをインストールしてwin7proを
ゲストosとしてインストールしたんだがwin7proにログオン後に
Virtual Machine→Install VMware Tools...→Download and Install
でrootのパスワード求められてvmware toolsをインストールしようとしたら
There was a problem updating a software component.
Try again later and if the problem persists, contact
VMware Support or your system administrator
と表示が出てvmware toolsがインストールできない
このトラブルを解決するための知恵を授けてくれ
118名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-VkWG)
2017/12/04(月) 17:18:06.55ID:TcLtdMnRa119117 (ワッチョイ 6a7d-wCAF)
2017/12/06(水) 18:36:23.89ID:ljvdPBeK0120名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa6f-LxOA)
2017/12/18(月) 23:12:34.40ID:FsKDcGBya Win7の音割れるよな
12193 (ワッチョイ 926e-4pIx)
2017/12/20(水) 06:36:44.35ID:srvlIVKY0 最近またWin95が起動できなくなったなぁと思ったら
CPUを替えた(Kabylake 7700K)ことに気付いたorz
IvyBridge ノート(GALLERIA QF880)では起動できたので
恐らくKabylakeでWin7非サポート問題が影響しているかも…
ためしにPlayer12.5.8で動かしてみたところ
Win9x、NT4.0…全滅
Win2k〜10…起動OK
だった
ちなみに
Kabylake+Win95でWAITFIX.VXDを入れてみたら
Win95が起動できなくなった
CPUを替えた(Kabylake 7700K)ことに気付いたorz
IvyBridge ノート(GALLERIA QF880)では起動できたので
恐らくKabylakeでWin7非サポート問題が影響しているかも…
ためしにPlayer12.5.8で動かしてみたところ
Win9x、NT4.0…全滅
Win2k〜10…起動OK
だった
ちなみに
Kabylake+Win95でWAITFIX.VXDを入れてみたら
Win95が起動できなくなった
122名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac7-ecbs)
2017/12/21(木) 23:13:05.11ID:IcAme2/1a 16bitコードの実行になんかあんのかね
123名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fa9-E9Rz)
2017/12/22(金) 11:59:16.25ID:E48KSqDM0 時期的に見てきちんと対応できてない部分があるのかもな
Skylakeだとうちの環境でNT4が動いてる(12.5と14で確認)
ちなみにアップデート来てた
VMware Workstation 14.1 Pro | 21 Dec 2017 | Build 7370693
Skylakeだとうちの環境でNT4が動いてる(12.5と14で確認)
ちなみにアップデート来てた
VMware Workstation 14.1 Pro | 21 Dec 2017 | Build 7370693
12497 (ワッチョイ 93f0-Usyq)
2017/12/22(金) 17:04:45.91ID:+Eup21fs0 >>121
これまた暗い話題が…
KabyLakeだとWin95は12.5.8ですらダメですか…
今使ってるHaswellのノートをKabyLakeに買い替えようと
思っていたのだが、PCの買い替えができん…
ちなみにそのKabyLakeのPCのホストOSはWin10ですよね?
あと、WS14でWin95が起動しないのは、VMwareのBIOS画面を出してから
起動すると、結構な確率で起動してきますよ。Haswellの場合は。
まあ裏技的な感じですが、この方法で新規インストールもできました。
ただKabyLakeなPCは手元にないので挙動がどうなるかはわかりませんが。
これまた暗い話題が…
KabyLakeだとWin95は12.5.8ですらダメですか…
今使ってるHaswellのノートをKabyLakeに買い替えようと
思っていたのだが、PCの買い替えができん…
ちなみにそのKabyLakeのPCのホストOSはWin10ですよね?
あと、WS14でWin95が起動しないのは、VMwareのBIOS画面を出してから
起動すると、結構な確率で起動してきますよ。Haswellの場合は。
まあ裏技的な感じですが、この方法で新規インストールもできました。
ただKabyLakeなPCは手元にないので挙動がどうなるかはわかりませんが。
125名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7391-buzn)
2017/12/22(金) 17:32:21.61ID:E62L6yEK0 16ビットコードはBIOSからの対応が必要だったりする
126名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac7-Bb4t)
2017/12/22(金) 23:21:56.99ID:MNXoFMC7a 中途半端にハードアシストに頼ったせいで
互換性軽視の方向に振れてる気がするわ
互換性軽視の方向に振れてる気がするわ
127名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13e1-3E9j)
2017/12/22(金) 23:48:17.97ID:y5JM1hWv0 14.1にしたらAuthorization Serviceが手動でも開始できなくなったわ
イベントビューワーをみてみたらtry reinstallとかでてたから修復したら直った
イベントビューワーをみてみたらtry reinstallとかでてたから修復したら直った
128名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93f0-Usyq)
2017/12/23(土) 00:27:03.00ID:bBYVyG/l0 >>126
全くその通りだと思う。
Ver14でIntelVT、つまりCPU(ハード)に処理を丸投げする方針に転換した結果がこれだよ。
VMware側の工数は減るだろうけど、明らかにエミュレーション精度が下がってる。
W2K以降のOS(32bit以上のOS)はIntelVTでもほぼ問題なく動くけど、事実上9x系は
これで完全に切られたのかなという感じがする。
全くその通りだと思う。
Ver14でIntelVT、つまりCPU(ハード)に処理を丸投げする方針に転換した結果がこれだよ。
VMware側の工数は減るだろうけど、明らかにエミュレーション精度が下がってる。
W2K以降のOS(32bit以上のOS)はIntelVTでもほぼ問題なく動くけど、事実上9x系は
これで完全に切られたのかなという感じがする。
129名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f32d-PZP9)
2017/12/23(土) 03:40:15.93ID:AFaz9Jjd0 少数派が切り捨てられるのは世の常
そういうのはQEMUで動かせばいいよ
そういうのはQEMUで動かせばいいよ
130名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f99-buzn)
2017/12/23(土) 05:47:15.39ID:xsDXONsG0 そういえばVT-x/AMD-Vを使わないって設定がいつの間にか無くなってるのね
131名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac7-Bb4t)
2017/12/23(土) 10:32:24.09ID:LINWQlGNa そもそもwindowsやlinuxのアプリやドライバのAPI互換がしっかりしてれば
仮想化なんていらなかったんだよな
やがてVM環境も仮想化されるんだろうが、
物事複雑化させるだけでSEがついていけない気がする
どこかでsimpleに戻る気がする。コンテナがそれかもしれんが。
仮想化なんていらなかったんだよな
やがてVM環境も仮想化されるんだろうが、
物事複雑化させるだけでSEがついていけない気がする
どこかでsimpleに戻る気がする。コンテナがそれかもしれんが。
132名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fa9-E9Rz)
2017/12/23(土) 12:26:26.47ID:VakLXyNm013393 (ワッチョイ ff6e-bqMz)
2017/12/23(土) 19:33:47.51ID:Fbi1izoe0134名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-DSVX)
2017/12/23(土) 20:03:47.01ID:yjaGmM73a >>133
どうだろう?
サポートOSには無いから、選択肢がある分VMwareのがましな気もしますが
https://docs.microsoft.com/ja-jp/virtualization/hyper-v-on-windows/about/supported-guest-os
ちな、PentiumG4560+ESXi6.5U1でWin95(4.00.950B)がWAITのツール無しで動いてますよ
まあWS14の新機能が無いせいかもしれないけど
Win7のWUも問題無く出来るのが納得いかない
一応KabyLake世代のCPUのはずなんだが…
どうだろう?
サポートOSには無いから、選択肢がある分VMwareのがましな気もしますが
https://docs.microsoft.com/ja-jp/virtualization/hyper-v-on-windows/about/supported-guest-os
ちな、PentiumG4560+ESXi6.5U1でWin95(4.00.950B)がWAITのツール無しで動いてますよ
まあWS14の新機能が無いせいかもしれないけど
Win7のWUも問題無く出来るのが納得いかない
一応KabyLake世代のCPUのはずなんだが…
135名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6faf-3E9j)
2017/12/23(土) 20:38:40.61ID:qwuD9mq7013693 (ワッチョイ ff6e-buzn)
2017/12/23(土) 23:28:51.54ID:Fbi1izoe0 WS14..1.0に替えたら
Win95が
動 い た ー ! !
お騒がせしました
Win95が
動 い た ー ! !
お騒がせしました
137名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 939e-buzn)
2017/12/23(土) 23:59:21.90ID:LkZq+Bk/0 >>132
Hyper-Vでは9x系動きません
Hyper-Vでは9x系動きません
13893 (中止 ff6e-buzn)
2017/12/24(日) 07:06:46.38ID:xEB/xOj80EVE あれからWS14.1.0で9x系OSを再検証したところ
95SP1…BIOS呼び出し法で起動可能
95OSR2…同上
98無印(パッチ済)…起動不可
98SE…BIOS呼び出し法でも起動不可
Me…起動可能
95はともかく
98無印は確か300MHzオーバーのパッチが公式にあり
適用済のはずなのに起動しない
そして98SEにおける謎のフリーズ
(起動しない箇所は95と同じWinロゴ後の黒画面)
>>137
使えないのか
Virtual PC のイメージ取っておいたのに…
95SP1…BIOS呼び出し法で起動可能
95OSR2…同上
98無印(パッチ済)…起動不可
98SE…BIOS呼び出し法でも起動不可
Me…起動可能
95はともかく
98無印は確か300MHzオーバーのパッチが公式にあり
適用済のはずなのに起動しない
そして98SEにおける謎のフリーズ
(起動しない箇所は95と同じWinロゴ後の黒画面)
>>137
使えないのか
Virtual PC のイメージ取っておいたのに…
13997 (中止 93f0-Usyq)
2017/12/24(日) 12:44:11.80ID:vWg6S9Zu0EVE >>138
BIOS法が役に立ったようでうれしい。
HaswellとBroadwellでは、14.1でも特にBIOSを呼び出す必要はこちらはないです。
こちらは12.5.8で動いてたUSB-FDDが使えないのが(CPUへのAccessViolation)困ってる。
14.1でも改善されなかったので、ほぼBT廃止による仕様変更でおそらく永久に戻ることは
ないだろうから、12.5.8上でのWin95のVMが新しいハードで動かないという情報が本当なら
かなり厳しいです。
BIOS法が役に立ったようでうれしい。
HaswellとBroadwellでは、14.1でも特にBIOSを呼び出す必要はこちらはないです。
こちらは12.5.8で動いてたUSB-FDDが使えないのが(CPUへのAccessViolation)困ってる。
14.1でも改善されなかったので、ほぼBT廃止による仕様変更でおそらく永久に戻ることは
ないだろうから、12.5.8上でのWin95のVMが新しいハードで動かないという情報が本当なら
かなり厳しいです。
14093 (中止 ff6e-buzn)
2017/12/25(月) 04:45:45.05ID:08fJQee+0XMAS >>139
Kaby Lakeで
Player12.5.8でWin95OSR2を起動した時のスクショ
https://imgur.com/a/KvB7B.jpg
>>138はPlayer14.1.0のことです
Kaby Lakeで
Player12.5.8でWin95OSR2を起動した時のスクショ
https://imgur.com/a/KvB7B.jpg
>>138はPlayer14.1.0のことです
141名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 ff32-5xiO)
2017/12/25(月) 04:49:43.35ID:K3F6Ldv00XMAS14293 (中止 ff6e-buzn)
2017/12/25(月) 04:58:40.46ID:08fJQee+0XMAS143名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 a3e0-SZyW)
2017/12/25(月) 19:31:45.33ID:tYlRPMc20XMAS 動かなくなったって人は新しくゲストOSを作るとこからやってるのかな
144名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 93f0-Usyq)
2017/12/25(月) 20:55:46.72ID:DC0mHaU30XMAS >>143
Windows95に関して言えば、インストール途中の再起動ですでにダメなので、
(12.5までなら全く問題なく可能だった)普通の手順では新規インストールすらできない。
BIOSから上げてみたり、いろいろ工夫しながらなんとか新規インストールしてみたけど、
やっぱり何も変わらんかったです。
Windows95に関して言えば、インストール途中の再起動ですでにダメなので、
(12.5までなら全く問題なく可能だった)普通の手順では新規インストールすらできない。
BIOSから上げてみたり、いろいろ工夫しながらなんとか新規インストールしてみたけど、
やっぱり何も変わらんかったです。
14593 (中止 ff6e-buzn)
2017/12/25(月) 21:09:10.04ID:tqhdONYu0XMAS14697 (中止 93f0-Usyq)
2017/12/25(月) 21:35:08.03ID:DC0mHaU30XMAS >>145
vmxファイルの段階から新規作成してますよね?
もしKabyLakeではBIOSすら拝めないというのなら、9xどころかXPや
Win7(x86)さえもダメということになり、絶対に公式のForumで
話題になりそうなものですが、ざっと見た感じではないですね。
RyzenでWin98のインストールができないとキレてる人はいたけど。
vmxファイルの段階から新規作成してますよね?
もしKabyLakeではBIOSすら拝めないというのなら、9xどころかXPや
Win7(x86)さえもダメということになり、絶対に公式のForumで
話題になりそうなものですが、ざっと見た感じではないですね。
RyzenでWin98のインストールができないとキレてる人はいたけど。
147名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 833e-qz4P)
2017/12/25(月) 22:33:42.18ID:auy1uDVu0XMAS >>142
仮想マシンのバージョンが新しいのでは?
うちではSkylakeだが、バージョン7で普通にインストールできたよ。
※Workstation 9だが。
Windows 95 OSR2.vmx
virtualHW.version = "7"
仮想マシンのバージョンが新しいのでは?
うちではSkylakeだが、バージョン7で普通にインストールできたよ。
※Workstation 9だが。
Windows 95 OSR2.vmx
virtualHW.version = "7"
14893 (ワッチョイ ff6e-buzn)
2017/12/26(火) 06:08:24.75ID:PtCrtb/T0 >>146
新規作成してみたところ
NT4.0と2kがエラーを起こした
xpは新規インストールできた
https://imgur.com/XElweTd.jpg
>>147
Player 7.1.4 でも変わらなかった
https://imgur.com/v2qO360.jpg
新規作成してみたところ
NT4.0と2kがエラーを起こした
xpは新規インストールできた
https://imgur.com/XElweTd.jpg
>>147
Player 7.1.4 でも変わらなかった
https://imgur.com/v2qO360.jpg
149名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac7-Bb4t)
2017/12/26(火) 06:26:46.08ID:bZcTZwpta >>148
Playerの7じゃねーべ
Playerの7じゃねーべ
150名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfec-buzn)
2017/12/26(火) 07:34:01.64ID:RvZxdvPB0 https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org501119.png
WS14で98SE動かないってマジかと思って以前まで使っていた98ゲストを起動したらマジで動かねーじゃねーか/(^o^)\ナンテコッタイ
98動かす時はVirtualbox使うしかねーか・・・
WS14で98SE動かないってマジかと思って以前まで使っていた98ゲストを起動したらマジで動かねーじゃねーか/(^o^)\ナンテコッタイ
98動かす時はVirtualbox使うしかねーか・・・
151名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-RcJt)
2017/12/26(火) 07:36:36.30ID:2UYexliAa 何のために動かすんです?
152名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6e-buzn)
2017/12/26(火) 07:50:10.07ID:PtCrtb/T0153名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfec-buzn)
2017/12/26(火) 07:57:21.64ID:RvZxdvPB0154名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13e1-3E9j)
2017/12/26(火) 18:39:08.21ID:gjjkwp5J0 窓98がダメとかいうから
昔作ってた窓98無印を持ってきて起動した
300MBしかないのな・・・
virtualHW.version = "9"
起動中にこんなダイアログが出てダメだわ
https://i.imgur.com/2DDCPBG.jpg
virtualHW.version = "7"でも同じ
セーフモードでは起動できる
昔作ってた窓98無印を持ってきて起動した
300MBしかないのな・・・
virtualHW.version = "9"
起動中にこんなダイアログが出てダメだわ
https://i.imgur.com/2DDCPBG.jpg
virtualHW.version = "7"でも同じ
セーフモードでは起動できる
15593 (ワッチョイ ff6e-HtWg)
2017/12/26(火) 19:43:01.53ID:PtCrtb/T0 >>154
俺の98無印はもう少し先(GUI直前の黒い画面)まで
進んでからそのダイアログが出る
セーフモードだと起動できるのは同じ
Ver14は0.1上がっただけで9x系全滅から
95とMeが動作するまで改善されたから
もう少し様子見かな
俺の98無印はもう少し先(GUI直前の黒い画面)まで
進んでからそのダイアログが出る
セーフモードだと起動できるのは同じ
Ver14は0.1上がっただけで9x系全滅から
95とMeが動作するまで改善されたから
もう少し様子見かな
15697 (ワッチョイ 93f0-Usyq)
2017/12/26(火) 20:10:21.85ID:yEYr4N950 >>152
古いOSにこだわりがあるので歳は私と一緒くらいかと思ってたんですが、
意外とお若い?私は高校生のとき自分でPC-9801mk2SRを買いました。
HorizonとかEnterprise用途ならMSが公式サポートしているOSだけでも
OKだろうけど、WSは個人的に(もちろん小企業などでも)過去の遺産の継承に
使っている人が多いから、9x系は切ってほしくないんだよな。
現に俺がWin95にこだわるのも、会社に入って当時に触ってたWin95の環境を
そのまま再現したいという気持ちと(回想厨・社蓄ともいうが)、今でもその時代の
アプリのファイルを、現行アプリでも使える形に変換してほしいという依頼が
結構周囲からあるので、XPとかに移行はできないんだよ。
友人の友人の友人とか全く知らない人からの依頼もあるけど、全部無料でやってる。
そんな奇特な人間もいるのですよ。
QEMUやVirtualBOXでもやってみたけれど、VMwareほど正確には再現できなかった。
両方とも、USBが使い物にならない。
古いOSにこだわりがあるので歳は私と一緒くらいかと思ってたんですが、
意外とお若い?私は高校生のとき自分でPC-9801mk2SRを買いました。
HorizonとかEnterprise用途ならMSが公式サポートしているOSだけでも
OKだろうけど、WSは個人的に(もちろん小企業などでも)過去の遺産の継承に
使っている人が多いから、9x系は切ってほしくないんだよな。
現に俺がWin95にこだわるのも、会社に入って当時に触ってたWin95の環境を
そのまま再現したいという気持ちと(回想厨・社蓄ともいうが)、今でもその時代の
アプリのファイルを、現行アプリでも使える形に変換してほしいという依頼が
結構周囲からあるので、XPとかに移行はできないんだよ。
友人の友人の友人とか全く知らない人からの依頼もあるけど、全部無料でやってる。
そんな奇特な人間もいるのですよ。
QEMUやVirtualBOXでもやってみたけれど、VMwareほど正確には再現できなかった。
両方とも、USBが使い物にならない。
15797 (ワッチョイ 93f0-Usyq)
2017/12/26(火) 20:49:15.53ID:yEYr4N950 >>156
自己レス。PC-8801mk2SRの誤りです。いよいよ俺もボケてきたのかな?
自己レス。PC-8801mk2SRの誤りです。いよいよ俺もボケてきたのかな?
158名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13e1-3E9j)
2017/12/26(火) 21:01:25.31ID:gjjkwp5J0 新規セットアップしたら14.1で窓98無印起動までいけたわ
fdisk使ったの何年ぶりだよ
fdisk使ったの何年ぶりだよ
159名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd1f-IzU9)
2017/12/26(火) 22:12:01.40ID:r6jvm/cnd160名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfec-buzn)
2017/12/27(水) 03:03:36.06ID:jmZSLsyw0 Windows98が動かなくなったんなら仮想マシン使う理由もなくなってしまったんやな・・・なんでこんなことに
悲劇やな・・・
Dosbox-Xに期待するしかないんやな
http://dosbox-x.com/
>Accurate emulation: For Windows 95, 98, and ME
>
>We also hope to make DOSBox-X a great platform for emulating Windows 3.x, 95, 98 and ME and software writen for those versions of Windows.
>Right now there are plenty of Windows 95 games that are unusable on NT-based Windows systems, and unusable in emulators because Windows 95 seems to be the hardest for emulators to deal with.
>By adding full support for Windows 95, 98, and ME emulation and acceleration, we hope that those old Windows games could be brought out of the dustbin and enjoyed once more.
>
>* Windows 3.x/9x/ME emulation will require a valid copy of Windows 95, 98, or ME.
悲劇やな・・・
Dosbox-Xに期待するしかないんやな
http://dosbox-x.com/
>Accurate emulation: For Windows 95, 98, and ME
>
>We also hope to make DOSBox-X a great platform for emulating Windows 3.x, 95, 98 and ME and software writen for those versions of Windows.
>Right now there are plenty of Windows 95 games that are unusable on NT-based Windows systems, and unusable in emulators because Windows 95 seems to be the hardest for emulators to deal with.
>By adding full support for Windows 95, 98, and ME emulation and acceleration, we hope that those old Windows games could be brought out of the dustbin and enjoyed once more.
>
>* Windows 3.x/9x/ME emulation will require a valid copy of Windows 95, 98, or ME.
161名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f356-buzn)
2017/12/27(水) 18:29:32.77ID:9C6wGW8n0 dosbox-xは使ったことはないがPCemはいいよ
PentiumMMX300MHz、メモリ128MB、HDD8GB、VirgeDX4MB、Voodoo2SLIの仮想環境が作れるので
エロゲはもちろんやwin95世代の3Dゲームもかなり動く
ホストとのファイルのやり取りにいちいちisoイメージ化するのが面倒だった
PCemの派生の86boxはRIVAのエミュも出来るらしい
PentiumMMX300MHz、メモリ128MB、HDD8GB、VirgeDX4MB、Voodoo2SLIの仮想環境が作れるので
エロゲはもちろんやwin95世代の3Dゲームもかなり動く
ホストとのファイルのやり取りにいちいちisoイメージ化するのが面倒だった
PCemの派生の86boxはRIVAのエミュも出来るらしい
162名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b387-7ecw)
2017/12/28(木) 00:55:18.13ID:9f7nv7lB0 VMware(R) Workstation 12 Pro 12.5.5 build-5234757 です。
":"の含まれる文字列をホストでコピーして、ゲストOS CentOS7の
コンソールで編集(E)>貼り付け(V)をすると"+"に化けます。
ホスト、ゲスト共に日本語キーボードで使用していて、通常の":"の入力は
正常に行えているので、ペースト実行時、キーストロークに変換して
エミュレートする時に英字キーボードのスキャンコードを参照して
送ってしまっているんだと思いますが、これを直すにはどうしたら良いでしょうか。
":"の含まれる文字列をホストでコピーして、ゲストOS CentOS7の
コンソールで編集(E)>貼り付け(V)をすると"+"に化けます。
ホスト、ゲスト共に日本語キーボードで使用していて、通常の":"の入力は
正常に行えているので、ペースト実行時、キーストロークに変換して
エミュレートする時に英字キーボードのスキャンコードを参照して
送ってしまっているんだと思いますが、これを直すにはどうしたら良いでしょうか。
163名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa2f-MiNv)
2017/12/28(木) 01:52:26.62ID:fP6N3u3La なぜ今だにv12のアップデートが継続されているか理由がわかったよ
v14はかなり実験的なリリースなんだな
Windows10のように
v14はかなり実験的なリリースなんだな
Windows10のように
164名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sac2-ERlt)
2017/12/28(木) 02:12:46.17ID:1lw6QS4wa165名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bfb-Auke)
2017/12/28(木) 02:15:21.55ID:eXdxi+wV0 v12は2018/2/25にサポート終了
16693 (ワッチョイ ca6e-Auke)
2017/12/28(木) 20:06:08.71ID:TQLb5W5v0 今日Skylakeを入手したので
早速載せ替えてPlayer12.5.8で
OSR2を動かしたところ無事起動できた
https://imgur.com/Z6ZVljy.jpg
今思ったんだけど
Kaby Lakeで起動できなかったのは
CPUじゃなくてチップセットが合ってなかった
可能性があるのかも
(Kaby Lakeは本来270チップセットで動かすため)
クリーンインストールは明日以降に
早速載せ替えてPlayer12.5.8で
OSR2を動かしたところ無事起動できた
https://imgur.com/Z6ZVljy.jpg
今思ったんだけど
Kaby Lakeで起動できなかったのは
CPUじゃなくてチップセットが合ってなかった
可能性があるのかも
(Kaby Lakeは本来270チップセットで動かすため)
クリーンインストールは明日以降に
167名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bec-Auke)
2017/12/29(金) 01:35:47.71ID:G83CVmd90 Workstation 12 Pro今のうちに保存しとくかな
16893 (ワッチョイ ca6e-Auke)
2017/12/31(日) 05:05:00.92ID:IIoGtgn/0 あれからPlayer14.1.0でゲストOSを再々検証したところ
Skylake 6700K Z170-A
※全てインストール済み
95SP1…起動可能
95OSR2…起動可能
98無印(パッチ済)…起動不可
https://imgur.com/3nDKDV9.jpg
98SE…起動不可(Winロゴ後の黒画面でフリーズ)
Me…起動可能
NT4.0…起動可能
2000…起動可能
xp…起動可能
Skylake 6700K Z170-A
※全てインストール済み
95SP1…起動可能
95OSR2…起動可能
98無印(パッチ済)…起動不可
https://imgur.com/3nDKDV9.jpg
98SE…起動不可(Winロゴ後の黒画面でフリーズ)
Me…起動可能
NT4.0…起動可能
2000…起動可能
xp…起動可能
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★2 [BFU★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 [蚤の市★]
- 【いちご高騰】ヤマザキのクリスマスケーキ、いちご無し販売 [おっさん友の会★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★10 [樽悶★]
- 【MLB】ドジャース・山本由伸と渦中の村上宗隆が会食 米メディア騒然 「村上と大谷翔平が同じ打線に並ぶ姿を想像してみてほしい」 [冬月記者★]
- 中国「高市が謝罪しなければ、ハニトラに引っかかった日本の政治家を公表する」 [804169411]
- 【実況】博衣こよりのえちえちカービィのエアライダー🧪★2
- (´・ω・`)もう寝るね
- 最近気付いたんだけど俺肉の味じゃなくて塩味と食感で米食ってた
- 福岡でミカンの木に逆さ吊りの死体😨 [369521721]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
