VMware総合スレ Part44

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/10(火) 12:43:30.84ID:zqmyqeo+01010
!extend:on:vvvvv:1000:512
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください

本家 http://www.vmware.com/
日本 http://www.vmware.com/jp.html
動画 http://www.google.com/search?q=VMware&;tbm=vid&tbs=sbd:1

Player のダウンロード
http://www.vmware.com/go/get-player-jp
http://www.vmware.com/go/tryplayer

Windows および VMware の EULA の議論は
答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい。

■ VMware社 は Dell に買収され、Dell Technologies に統合されました。
http://hardware.srad.jp/story/16/05/04/081212/

現在の無料版最新は VMware Workstation 14.0.0 Player
リリース日: 2017-09-26

【前スレ】
VMware総合スレ Part43
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1480602652/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/07/21(土) 12:35:31.71ID:VxTK8FMt0
>>635
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/810562/how-to-start-setup-from-ms-dos-in-windows-server-2003

これでわからなかったらまた質問においで〜
639名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7d-272n)
垢版 |
2018/07/22(日) 07:50:43.06ID:7GOeSCvr0
ホストWindows7x64でVMwareWorkstation9.0動かしてるんだけど、そろそろホスト
をWindows10x64へ移行させなきゃならなくなった。ついでというか、この際Pro14に
移行させたいんだけど、9→14へのアップデートはライセンスをもう一つ買うしかだめなの?
640639 (ワッチョイ ff7d-272n)
垢版 |
2018/07/22(日) 08:07:31.77ID:7GOeSCvr0
ああすまん。これだと正規版買えアホで終わりそうだな。
vmwareオンラインで2〜3年ほど前だったか、期間限定で9→13くらいにアップグレード
する機会があったように記憶しているので、これは定期的にやってないのかな、と思いました。
ホストマシンの入れ替えは今年中にやろうと思っているので、秋のディスカウントの時
に期待するか。
2018/07/22(日) 08:31:36.92ID:jPUs/870a
ここ1年だとブラックフライデーの40%オフが最大かねぇ?
アップグレード対象が拡がる訳では無さそうだけど
2018/07/22(日) 12:06:41.51ID:EDDXMc8r0
>>639
Win10で普通にWS9使ってるけど
2018/07/22(日) 21:36:05.52ID:/m8t10pN0
この際移行したいて話だから動くかどうかではないようです。ゲスト動けば別に上げる必要ない気もするけども一個買う以外に方法ないでしょ。
うちもWS6.5とWS8が肥やしになってる…
644639 (ワッチョイ ff7d-272n)
垢版 |
2018/07/23(月) 06:13:14.64ID:UVEzkE+y0
>>641-643
レスありがとう。
正規版を安く買いたいと思います。Bフライデーの激安販売に期待しまつ。
アップグレード・パスが3回(3年?)前のからまでしかないというは、個人で使うには
地味にキツイ。
2018/07/23(月) 10:26:34.13ID:0KoZ026X0
Virtualboxもええで
ただやで
2018/07/23(月) 10:33:09.44ID:DvkJqKFG0
VMwareと共存できる?
2018/07/23(月) 10:54:25.40ID:XAxdKwLf0
古いのは脆弱性あるし上げられるなら上げた方がいい
2018/07/23(月) 11:25:18.79ID:0KoZ026X0
>>646
できる
2018/07/23(月) 11:29:20.16ID:DvkJqKFG0
>>648
ありがとう
俺もぐぐってみてた
ネットワークでなんちゃらかんちゃらとかあるみたいだけどできるみたいね
それよりVMwareの5倍遅いって言われてるっていうのが気になったw
2018/07/23(月) 12:00:34.48ID:0KoZ026X0
普通に体感でVMwareより速いし軽い
要は使い分け
2018/07/23(月) 13:56:49.62ID:MfSYjfd60
Virtualboxって何かが不満で使うのやめたんだよな
なんだっか忘れたけど
2018/07/23(月) 15:58:04.13ID:/2aUhBRS0
VMware Workstation Proで高パフォーマンス狙いで仮想ディスクを物理ディスクのパーティションに指定したのはいいが
指定して運用後、関係のないパーティションを削除しただけでエラーで起動しなくなった。
とうやらハードディスク上のパーティション構成が変更された場合、ディスクの古いパーティション情報を握っている
pt-vmdkファイルとの情報が整合せずこのような事態になる模様。これが上級者向けオプションと言われる理由がわかった。

仮想から既存のディスクをいったん削除後再度作成してあげれば起動可能にはなる。
RAWディスク上のファイルが生きているか心配だったが同じパーティションを指定しての作成でOKだった。
この使用にはついていけそうもないので通常のvmdkファイルを使う方法に戻した。
2018/07/24(火) 07:09:59.93ID:Ne6eNSRJ0
サマーキャンペーンで今30%引きだね。急がないならブラックフライデー迄我慢だね。
2018/07/24(火) 12:59:12.35ID:WZHxhe1V0
>>651
3Dゲームがまともにできない。って理由で俺はVMwarePlayer使ってる。
ゲストとホストの保管場所が別々のSSDだと快適過ぎる。
GPUもエミュレートだから糞重いが
HDDに置いてたころよりかよくなってる。
SSDの利便性は高過ぎるが、ただMLCの安価が少ない。
TLCやQLCなんて1年も経たずに書き込み上限行きそうなSSDが多過ぎる。
655名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7d-272n)
垢版 |
2018/07/24(火) 22:34:18.69ID:6obrPXCK0
Virtualboxは使ったことないから分からないけど、VMwareWorkstationはSSDで運用しないとダメ。
656名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf63-yhN8)
垢版 |
2018/07/25(水) 15:25:58.80ID:/FbEtXeG0
update来てるが、何が変わったのだろう
2018/07/25(水) 21:21:35.63ID:ncxRMZyZ0
>>656
来てないだろ?
2018/07/25(水) 21:26:55.95ID:ncxRMZyZ0
>>654
>TLCやQLCなんて1年も経たずに書き込み上限行きそうなSSDが多過ぎる

サスペンドやスナップショットで生成される数GBに及ぶ巨大ファイルを毎回SSDに書き込んでいたら間違いなくそうなるだろう
VMware初心者ユーザーにはSSD短寿命を経験する者が多い
SLCキャッシュを搭載した最近のTLCなら普通に使っていればMLCに近い寿命なんだがな
2018/07/25(水) 23:35:52.81ID:SHm0rh5f0
>>658
逆におすすめのSSDってあるん?
2018/07/25(水) 23:36:51.56ID:KDaxVdkf0
最近東芝が発表してたのがまさに
>>658の書いてるような仕様だった
2018/07/25(水) 23:38:01.00ID:KDaxVdkf0
あとはインテルのoptaneやな
あれは劣化しにくい
2018/07/26(木) 16:15:30.65ID:QSfPH5/m0
仮想環境の速度改善にSSDは重要だから
みんなよく勉強してるね
2018/07/26(木) 18:32:30.55ID:zs/BaXlu0
全然違うよな

ほとんど動かさない仮想マシンをHDDに置いて起動した日にゃイライラマックス
2018/07/26(木) 18:42:05.00ID:yYhtpv3b0
どうせ消耗品なんだから安いSSDを半年〜1年交換すればいいじゃん
2018/07/26(木) 19:30:24.14ID:QSfPH5/m0
まだ使えるものを捨てられない貧乏人根性がある限りは無理

まだイケル、まだイケル、と寿命が来ても使い続ける貧乏人
ある日突然すべてのデータにアクセスできなくなり阿鼻叫喚
2018/07/26(木) 19:51:21.85ID:zs/BaXlu0
仮想マシンはごっそり移行するとかコピー簡単なんだが困ったのがwindowsタブレットだわ
普段使っていくと個人設定があちこちに保存されるから移行めんどくさいのでそのまま使ってて動かなくなったときの絶望
2018/07/26(木) 20:08:55.59ID:x0bRS3Tp0
SSDはギリギリまでキビキビ動くからなぁ
まぁSMARTをモニタしとけって話だが
2018/07/26(木) 20:14:14.09ID:SRDn3Ir90
対策としては1日に1回HDDにバックアップと月に1回はBD-Rの3層 にバックアップなどして安全面を高める
2018/07/26(木) 20:19:43.86ID:QSfPH5/m0
3年前にBD-Rにバックアップしたデータの1/3が読みだせなくなって死ぬ思いをした
DVD-Rは5年前に保存したデータがすべて読み出せている
BD-Rの保存性に疑問符を付けざるを得ない
2018/07/26(木) 20:25:01.69ID:zs/BaXlu0
日本は厳しいやろ
ポリカーボネートが湿気に弱いとかじゃなかった?
2018/07/26(木) 20:27:59.11ID:SRDn3Ir90
それだったら、流行のMディスクはどうなんだろう?
672名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f7c-k0/b)
垢版 |
2018/07/26(木) 20:45:45.21ID:RMADwcli0
ホストWindows7 home
ゲストUbuntu18.04LTS

でゲストのUbuntuをUbuntu単独インストールなみに
サクサク動かすには、何Gbメモリー必要?

今、ホストWindows7home
ゲストUbuntu18.04LTS
でメモリー4GBでやってるけど、激重だぞ
デスクトップマネージャーXFCEにしても激重

あと、Windows10でUbuntuゲストでサクサク動かすにはどれくらいメモリー必要?
2018/07/26(木) 21:00:50.57ID:SRDn3Ir90
多分 仮想専用にHDD用意してそっちで稼動させる
もしくはSSDか

メモリーは8GBあったほうがいいんじゃね?
2018/07/26(木) 21:13:17.29ID:zs/BaXlu0
4GBはきついよ
ホストがwindows7 64bitならページファイルとか余計な機能オフにしてメモリをぎりぎり使い込めるけどwindows8以降はおせっかい機能のせいで8GBは最低いる
2018/07/26(木) 21:18:31.16ID:zs/BaXlu0
windows7homeって32bitかね

メモリマップドIOの関係で4GB全部認識しないしPAEのような機能有効にしても1段アドレス変換が増えるので効率落ちるしなあ

ホストをwindows7にしたいなら評価版の64bitがいいかもね
延長期限すぎるとこの環境を仮想マシンに吸い出してまたクリーンインストールして仮想マシンからゆっくり移行
2018/07/26(木) 21:27:53.47ID:W1j4x5h9a
両方のシステム要件の2〜3倍のメモリとSSDは要るのでは?

Win10ならWSLと適当なX Serverが軽いと思うけど
2018/07/26(木) 21:33:58.78ID:zs/BaXlu0
メモリはOSによるとしか
windows7 64bitなら
ホスト2GB+ゲスト2GBでもぎり動く

windows8 64bit以降は
ホスト4GB+ゲスト2GBくらいかな

SSDはないときつい
2018/07/26(木) 21:34:48.32ID:zs/BaXlu0
オンボードGPUとか32bitOSはさらにメモリ条件が厳しいからなあ
679672 (ワッチョイ 5f7c-k0/b)
垢版 |
2018/07/26(木) 21:35:09.61ID:RMADwcli0
>>673
これはうちへのレスですか?
ホストWindows7home、ゲストUbuntu18.04LTSで8GBで足りるの?

>>674-675
Windows7 home 64bit使用です。
Windows起動しただけでメモリー使用量1.4GBです(4GB中)
その上でUbuntu動かしてます

>>676
10ならWSL使ったほうがいいの?
WSLの方がVMwareより性能良さそうだけどなあ
WSL知らんけどw


てか、メモリー16GB積めば
ホストWindows7home、ゲストUbuntu18.04LTSでもサクサク動く?
32GB必要?
2018/07/26(木) 21:35:54.45ID:QSfPH5/m0
SSDならメモリを全部ホストにあげてゲストはSSD上のメモリーマップドファイルを使用する手もある
2018/07/26(木) 21:38:19.19ID:zs/BaXlu0
サクサクの基準がよーわからんがHDDとSSDでもレスポンスは相当変わるよ

OSってダイナミックリンクなどの部品をランダムアクセスでちまちま読み込むから仮想HDDが物理HDDにおいてあると遅いし

あとはホストのコア数とそのコアを何個ゲストに使わせるかとかホストマシンのコアの仮想マシン支援機能の差とか
2018/07/26(木) 21:39:03.20ID:zs/BaXlu0
>>680
SSD痛むわw
optane なら別だが
683672 (ワッチョイ 5f7c-k0/b)
垢版 |
2018/07/26(木) 21:42:58.82ID:RMADwcli0
サクサクの基準は、普通にUbuntuだけをHDにインストールしてUbuntu使ってる状態ぐらいのことだよ

ゲストOSのUbuntuの設定は、ゲストCPU4つ、メモリー2GBに設定してるなあ
2018/07/26(木) 21:45:04.99ID:zs/BaXlu0
実マシン以下に絶対なるよ
ソフトウェア層が増えるし

ホストの処理もしないといけないから
そこそこホストマシンに余裕がないときつい
2018/07/26(木) 21:45:07.03ID:QSfPH5/m0
>>682
SSD上にスワップファイルを置いて平然としている人がほとんどである実情を見ればなんと言うことはない
2018/07/26(木) 21:45:30.40ID:zs/BaXlu0
というかホストの詳細なスペックだせ
2018/07/26(木) 21:54:53.86ID:zs/BaXlu0
あとvmwareってtools入れないと実行効率落ちるんだよな
windowsの話だが
Ubuntuってあったっけ?
688672 (ワッチョイ 5f7c-k0/b)
垢版 |
2018/07/26(木) 22:40:52.52ID:RMADwcli0
CPU : Intel Core i5 M480 2.67GHz
メモリー : 4GB

ゲストのUbuntuにVmware toolsの最新版入れてるよ


さすがに、ゲストUbuntuでAndroid Studio動かしたらメモリー不足で動かなかったわw
メモリー少ないのもあるが、Android Studio重すぎ
2018/07/26(木) 22:41:44.57ID:Ifki7IL0M
>>686
36歳独身…
2018/07/26(木) 22:42:00.57ID:zs/BaXlu0
モバイルか
メモリ帯域もきつすぎるだろ
2018/07/26(木) 22:42:24.01ID:zs/BaXlu0
>>689
出荷で
2018/07/26(木) 22:45:49.21ID:zs/BaXlu0
2011年モデルか
https://ark.intel.com/ja/products/52952/Intel-Core-i5-480M-Processor-3M-Cache-2_66-GHz

物理コア2個もきついな
2018/07/26(木) 22:48:34.17ID:zs/BaXlu0
4GBって2GBx2か4GBx1かでも帯域変わるしなあ
694672 (ワッチョイ 5f7c-k0/b)
垢版 |
2018/07/26(木) 22:53:47.62ID:RMADwcli0
2GB×2
てか、これ最大8GBになってるけど、4GB×2ってこと?
そうだとするときついわw
https://dynabook.com/pc/catalog/d_qosmio/101005d710/index_j.htm
2018/07/26(木) 22:56:56.39ID:80TxzexQ0
Android Studioって推奨8GB以上とかだったような・・・
うちはゲストに6GB割り当てて使ってるけど、エミュレータを起動すると
キツキツな感じ。

動作速度に関してはコア数が少ないときついね。
逆に複数コアをきっちり使ってくれてるとも言えるわけだけど。
2018/07/26(木) 23:07:53.73ID:zs/BaXlu0
買い換えよう
無茶しすぎ

あとはVHDのデュアルブートはhomeじゃあ無理だっけ?

別のPCの箱買ってネットワーク経由で仮想マシンをリモートデスクトップなんてのも可能だが
2018/07/26(木) 23:10:52.25ID:zs/BaXlu0
DDR3のSO-DIMM買い直すのもきついな
単体でなにかするなら悪くない感じだが
2018/07/26(木) 23:16:14.82ID:zs/BaXlu0
腐っても東芝だけあってHDMIインもあるんだな

箱買って安いPC組むしかないな
699672 (ワッチョイ 5f7c-k0/b)
垢版 |
2018/07/26(木) 23:26:32.55ID:RMADwcli0
腐っても東芝だけあって7年間1回も故障ないぞw

やはり、メモリー8GBでもきついか
まあ、7年前のだからねえ・・・
2018/07/26(木) 23:31:51.16ID:8wyVP8A4a
Android StudioってWindows版があるよね?
目的がずれちゃってないかな
2018/07/26(木) 23:35:12.88ID:zs/BaXlu0
なんとなく仮想環境で分離したいのはわかる
開発環境ってすげーいろんなの入れるから
2018/07/26(木) 23:50:11.72ID:PITMicVk0
>>688
はっきりいう、初期のCoreiのモバイルなら
Ubuntuは止めとけ、Lubuntuにしたほうがいい。
Ubuntuは近年は推奨スペック高めだから
ホストでUbuntuじゃなければお勧めできん。
2018/07/27(金) 17:50:38.92ID:LowWd9om0
>>688
ubuntuのOSが2GByte位、AOSPのビルドをするならば+4GByte
AndroidStudioを使用するならば+8GByteくらいなのでゲスト
だけで8から10GByteくらいないとメモリはきついかも

ゲストをすべてSSDに置くとかなり快適にはなるけど、Android系の
開発で使おうと思うと512GByteくらいでもあっという間に使い
切るのでディスクの容量も要注意

VMWareのゲスト専用であればホスト用のメモリは2GByteあれば
良いけど、それならVMWareを使わなくても良い気がするので
ホスト用にも8GByteくらいメモリがあった方が良いかな

あわせると16GByte以上、どうせあればあるだけ使うので、
32GByteとかが良いと思うけど、今更メモリを足すのは費用対効果
悪いかな

今時メモリ4GByteだとクライアントPCならば使い方によっては
十分ってこともあるけど開発機にはきびしいんじゃないかな
704672 (ワッチョイ 5f7c-k0/b)
垢版 |
2018/07/27(金) 23:43:53.12ID:ufr13Cui0
>>702
この前デスクトップLXDEに変えてみけど、XFCEと400MBしかメモリー使用量変わらなかった

>>703
VMwareってホスト用のメモリー2GBとかって設定できたっけ?
ゲスト用のメモリーはVMwareで設定できたけど(2GBに設定してる)
705672 (ワッチョイ 5f7c-k0/b)
垢版 |
2018/07/27(金) 23:46:15.24ID:ufr13Cui0
安いPC組むしかないってどんな感じの構成でいくらぐらいになる?
5万ぐらい?
まあ、メモリーは32GBは必須だと思ってるけど
2018/07/27(金) 23:52:38.42ID:qjmR3R030
RyzenAPUでも動くしなあ
コア4つもありゃ十分

ホストOSも評価版ぶっこめばいいだけだし

結局高いのはメモリだよ
あとSSDをどうするか
2018/07/28(土) 13:15:36.82ID:XsKRW2cp0
8GB*2が5000円でおつりが来た時代が忘れられなくてIvy Bridgeから更新できない
2018/07/28(土) 13:50:56.10ID:F+aGFCgj0
バグありでも少し前のインテル買ってる人は買い直す必要はないな
バグ気にしなければ

bulldozerコアの系統のAMD世代の人は電気代で差額回収できるくらい世代差酷いから考えた方がいい
うるさい、遅い、電気食う(Ryzenと比べて)だから
2018/07/28(土) 15:03:42.11ID:N46tvdum0
今のCPUにあるbugはskylake系のコアを使っている限り直らないでしょ。
2018/07/28(土) 15:56:07.14ID:F+aGFCgj0
まあ気にしなきゃいけないのはブラウザくらいかな

その他は隣のスレッドが何してるかわかりにくいし
2018/07/28(土) 18:22:12.80ID:aP8PFTgo0
>>704
ホスト用メモリ量を指定することは出来ないけど、ゲスト用
メモリ量を固定することは出来るので、ホストにスワップが
設定されていなければ物理メモリ量からゲスト割り当て
メモリ量を引いた値がホストの利用可能メモリ量になる
2018/07/28(土) 21:56:00.63ID:ox1dRz/n0
Win10 Home 1803
VMware Workstation Player 14.1.2

VMware Toolsをダウンロードしようと思って、検索して
ttp://kinopyo.com/ja/blog/share-clipboard-in-guest-os-with-vmware
を見つけて、これを参考にして
Player→ファイル→環境設定、で
「今すぐすべてのコンポーネントをダウンロード」をやったが、
Win9x用、WinXP用、Vista以降用の3つがダウンロードされ、続けてLinux版が
ダウンロードされそうな勢いだったのでダウンロードをキャンセルしたが、
はて、肝心のダウンロードファイルはどこにあるのでしょう?
「VMware」でEverythingで検索したけどわからなかった。
2018/07/29(日) 03:44:22.22ID:t/TlATtt0
ゲスト側のドライブに仮想ディスクが入ってない?
2018/07/29(日) 06:34:52.80ID:a5/vimr70
>>712
管理メニューからVMware Toolsのインストールを選べばゲストのドライブに勝手にセットアップディスクが突っ込まれない?
2018/07/29(日) 09:34:50.06ID:4FK2rngyM
https://packages.vmware.com/tools/esx/index.html

ESXi ならここらからなんだが
2018/07/29(日) 09:39:26.88ID:4FK2rngyM
VMware Tools 10.2.5 は、VMware vSphere ESXi 5.5 以降、VMware Workstation 14.0、VMware Fusion 10.0 のサポートされているバージョンと互換性があります。

とあるから上から落とせば?
2018/07/29(日) 09:46:41.27ID:4FK2rngyM
下記は OK
https://docs.vmware.com/jp/VMware-Tools/10.2/rn/vmware-tools-1025-release-notes.html
下記はだめ
https://docs.vmware.com/jp/VMware-Tools/10.3/rn/vmware-tools-1030-release-notes.html

今ならここから落とせるな
https://packages.vmware.com/tools/esx/latest/windows/index.html
2018/07/29(日) 09:51:13.53ID:4FK2rngyM
場所は使ってないから知らない
2018/07/29(日) 09:55:39.66ID:4FK2rngyM
ちなみにクリップボードはvmxいじらな使えん。
2018/07/29(日) 10:41:27.96ID:a5/vimr70
Tools入ってなくてクリップボード経由できるん?
2018/07/29(日) 10:46:14.19ID:R/np75nC0
できまてん。いれて
isolation.tools.copy.disable = false
isolation.tools.paste.disable = false

https://kb.vmware.com/s/article/1026437
2018/07/29(日) 10:54:25.77ID:a5/vimr70
だよねー了解

結局>>712はどうだったんだろう
2018/07/29(日) 12:31:51.67ID:AkNbxJiC0NIKU
皆さん、いろいろありがとう
717の場所から再ダウンロードしました
先に落とした奴は諦めて、reflectで落とす前に戻りました
2018/07/29(日) 12:44:10.27ID:QIe60gshaNIKU
>>723
何をしたかったのかわからないけど…

Toolsのダウンロード先はC:¥Program Files (x86)¥VMware¥の確かVMware Player配下、拡張子がisoのファイル

普通は >>714 なのでisoファイルを直接さわる事は無いはず
2018/07/29(日) 14:51:35.70ID:xMpd6Hrx0NIKU
disable = false って気持ち悪い指定だな
enable = true にすればいいのに
2018/07/29(日) 14:56:15.76ID:R/np75nC0NIKU
いあ、「セキュリティのために無効にしてる」ってのを意識させるためにパラに記載してるだけだろ
2018/07/31(火) 19:16:20.64ID:cbTksVM50
VMware Workstation 14 Pro使っているけど
ホストを最新のWindows10(7月の定期アップデート適用)にすると
本当にいろいろな問題が出るね
現状ではサポートに連絡して手作業で調整して対応できているけど
最低でも定期アップデートのあとは削除後再インストールは必須作業になりそう
2018/07/31(火) 21:34:18.65ID:3oQeYpDO0
そろそろshader4か5にならないかな?
729名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7c-LrSd)
垢版 |
2018/08/08(水) 00:41:32.48ID:/UIRulHT0
VMware(R) Workstation 14 Player 14.1.2 build-8497320使ってます。
これってOSバックアップするのってどうやるんですか?

C:\Users\ユーザー名\Documents\Virtual Machines\Ubuntu18.04LTS

Ubuntu使ってる場合だと↑のファルダだけバックアップして、それコピペで復活できるのですか?
2018/08/08(水) 02:18:03.87ID:ub8W+uKK0
そのフォルダを削除しなければいいだけだろ
「仮想マシンを開く」からライブラリに追加すればいいだけ
731名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7c-LrSd)
垢版 |
2018/08/08(水) 02:35:18.11ID:/UIRulHT0
>>730
外付けHDに保存する場合だよ?

C:\Users\ユーザー名\Documents\Virtual Machines\Ubuntu18.04LTS

を外付けHDにコピーして、また使う場合はこれを↑にペーストするだけでいいんでしょ?
2018/08/08(水) 02:41:15.41ID:ub8W+uKK0
https://teratail.com/questions/101124
733名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7c-LrSd)
垢版 |
2018/08/08(水) 02:50:41.91ID:/UIRulHT0
いや、違うのだよ

普通に外付けHDにバックアップしときたいのだよ
もちろん、バックアップしたのは当分VMでは使わないからVM上からフォルダごと削除

そんで外付けHDから戻すときは普通にVMの元の場所にペーストでいいの?
2018/08/08(水) 02:56:10.20ID:ub8W+uKK0
全部バックアップしといてもいいけどvmdkファイルだけあればできる
新規仮想マシンの作成から既存のディスクを選択でvmdkを指定してやればいい
2018/08/08(水) 02:58:29.22ID:ub8W+uKK0
http://chromiumosde.gozaru.jp/install_vmware.html
2018/08/08(水) 03:11:40.45ID:6ut1ATwaa
・別HDDに移動するとき(バックアップ?)
仮想マシンをシャットダウン
Playerで仮想マシンを右クリックしてライブラリから削除
好きな場所にフォルダごと移動

・戻すとき
好きな場所にフォルダごと移動(元の場所でなくてもOK)
Player→ファイル→開く→フォルダ内のvmxを選択
ライブラリに追加されるので起動

起動したまま移動やコピーすると先の仮想マシンは使えないので要注意
2018/08/10(金) 07:54:59.73ID:6mETCTKF0
実機win7
VMwareによる仮想xp

で、xp内で通信教育関係のストリーミング動画をwindows media encoderで録画してるんですが
実機のほうで例えばyoutubeを見たりすると仮想での録画ファイルにyoutubeの音声が乗ってしまいます
音楽ファイル再生やテレビをみても同様に音声が録画の方に入ってしまいます
仮想と実機で完全に音声を分けることは無理なんでしょうか
media encoder関連の質問とも言えるんですけど、VMwareから見たアドバイスもらえたらうれしいです
2018/08/10(金) 08:00:28.77ID:sudDxNm70
サウンドカードを別に付けて仮想マシンの設定のハードウェア
サウンドカードからホストのサウンドカードを指定
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況