!extend:on:vvvvv:1000:512
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください
本家 http://www.vmware.com/
日本 http://www.vmware.com/jp.html
動画 http://www.google.com/search?q=VMware&tbm=vid&tbs=sbd:1
Player のダウンロード
http://www.vmware.com/go/get-player-jp
http://www.vmware.com/go/tryplayer
Windows および VMware の EULA の議論は
答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい。
■ VMware社 は Dell に買収され、Dell Technologies に統合されました。
http://hardware.srad.jp/story/16/05/04/081212/
現在の無料版最新は VMware Workstation 14.0.0 Player
リリース日: 2017-09-26
【前スレ】
VMware総合スレ Part43
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1480602652/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VMware総合スレ Part44
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (マグーロ 6fad-e26K)
2017/10/10(火) 12:43:30.84ID:zqmyqeo+01010521名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa02-ewXv)
2018/05/21(月) 18:41:41.64ID:6y1TiKaBa >>518
古い情報だけど、こんなのも
ホストのARPテーブルがタイムアウトで消えるのが一因らしい
ttp://d.hatena.ne.jp/msakamoto-sf/20080531/1212220031
この場合は静的登録してしまえば大丈夫かな?
古い情報だけど、こんなのも
ホストのARPテーブルがタイムアウトで消えるのが一因らしい
ttp://d.hatena.ne.jp/msakamoto-sf/20080531/1212220031
この場合は静的登録してしまえば大丈夫かな?
522名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b62f-PcTF)
2018/05/21(月) 21:52:51.14ID:rjm3pwpV0523名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM7e-cuZM)
2018/05/21(月) 22:50:28.39ID:sVRZGuatM ためしにホストのファイアウォールを切った所、ネットワークは安定しました
でもノーガードは宜しくないので、試しにnetshでゲストにホストのアドレスを
静的登録したところ、ファイアウォール有効でもバッチリ安定
ARPテーブルがうまく更新されなかったときにファイアウォールがブロックしてたとかですかね
何にせよアドバイスありがとうございました
でもノーガードは宜しくないので、試しにnetshでゲストにホストのアドレスを
静的登録したところ、ファイアウォール有効でもバッチリ安定
ARPテーブルがうまく更新されなかったときにファイアウォールがブロックしてたとかですかね
何にせよアドバイスありがとうございました
524名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM7e-cuZM)
2018/05/21(月) 22:53:11.36ID:sVRZGuatM525名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ea9-qBLv)
2018/05/22(火) 02:55:03.30ID:U3A3/ngK0 14.1.2
新しいOS対応とバグフィックス
新しいOS対応とバグフィックス
526名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aae0-HRP5)
2018/05/23(水) 08:26:37.07ID:e+nPeEHi0 >>525
実感として特に変化なし
実感として特に変化なし
527509 (スッップ Sdfa-15CK)
2018/05/23(水) 20:58:34.60ID:vyIQD8/xd528名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01ec-DqgS)
2018/05/24(木) 02:56:44.03ID:UOHybLHY0 後出しウザイから消えてください
529名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 137c-2rS7)
2018/05/25(金) 03:13:19.47ID:SFsVFpPx0 Vmware+Ubuntu18.04使ってます
Vmware上のUbuntu18.04でマウスの中ボタンクリック使用するのってどうやるの?
横2つのボタンは、.vmxファイルに以下追加で行けたけど
usb.generic.allowHID = "TRUE"
mouse.vusb.enable = "TRUE"
mouse.vusb.useBasicMouse = "FALSE"
Vmware上のUbuntu18.04でマウスの中ボタンクリック使用するのってどうやるの?
横2つのボタンは、.vmxファイルに以下追加で行けたけど
usb.generic.allowHID = "TRUE"
mouse.vusb.enable = "TRUE"
mouse.vusb.useBasicMouse = "FALSE"
530名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb67-HY9j)
2018/05/25(金) 20:42:53.99ID:YVZMKaSk0531名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d156-sUWO)
2018/05/25(金) 22:49:37.78ID:Mck+WHME0 ビジネスで優秀な人材育成する上司は何を教えているのか?
https://www.youtube.com/watch?v=apxtSqxjw08&t=13s
誰とでも何をやってもうまくいく「リーダーの条件」
https://www.youtube.com/watch?v=3ud3ImlX9GQ
リーダーシップの定義、マネジメントとの違い
https://www.youtube.com/watch?v=0bAaoxiFyVc
チームリーダーに必要なたった一つのスキル
https://www.youtube.com/watch?v=vMohhH0M0_E
リーダー必見!出来る上司の共通項!!
https://www.youtube.com/watch?v=7N44-wu7_RY
部下を鍛える「5つの承認力」信頼関係構築
https://www.youtube.com/watch?v=0cuevK_9gJ8
ほめる技術 8ステップ - 人間関係もうまくいく褒め方の極意
https://www.youtube.com/watch?v=TEzEI2CVPvg
民主的リーダーシップを確立せよ。4種類のリーダーシップスタイルを基に分析を行う
http://mag.executive.itmedia.co.jp/executive/articles/0907/15/news038.html
https://www.youtube.com/watch?v=apxtSqxjw08&t=13s
誰とでも何をやってもうまくいく「リーダーの条件」
https://www.youtube.com/watch?v=3ud3ImlX9GQ
リーダーシップの定義、マネジメントとの違い
https://www.youtube.com/watch?v=0bAaoxiFyVc
チームリーダーに必要なたった一つのスキル
https://www.youtube.com/watch?v=vMohhH0M0_E
リーダー必見!出来る上司の共通項!!
https://www.youtube.com/watch?v=7N44-wu7_RY
部下を鍛える「5つの承認力」信頼関係構築
https://www.youtube.com/watch?v=0cuevK_9gJ8
ほめる技術 8ステップ - 人間関係もうまくいく褒め方の極意
https://www.youtube.com/watch?v=TEzEI2CVPvg
民主的リーダーシップを確立せよ。4種類のリーダーシップスタイルを基に分析を行う
http://mag.executive.itmedia.co.jp/executive/articles/0907/15/news038.html
532名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136c-HY9j)
2018/05/26(土) 05:17:25.13ID:Q7FbVs+R0 9x系ってそれぞれのDirectX最終対応版当てても正しく認識せんのな
つまらん
つまらん
53393 (ワッチョイWW 136e-u/sf)
2018/05/27(日) 06:23:53.69ID:R+RAJEEL0534名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51c9-vxiR)
2018/05/27(日) 09:51:56.63ID:l6yZOYqm0 質問
下のリンクでMicrosoftが無料で配布してる仮想マシンで、VMware対応の
Windows 10上の「Microsoft Edge」(x64)安定版
の上で試用期間付きのソフトを走らせています
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1074854.html
そのソフトの試用期間が終わってしまったのですがまだ使いたいと思い、
それまで使っていた仮想マシンを削除し、
同じWindows 10上の「Microsoft Edge」(x64)安定版の仮想マシンを
また入れて、試用期間付きのソフトも入れなおしました
しかし、「試用期間が過ぎています」とメッセージが出て実行できません
試用期間は導入後何日までというタイプで、5/27とか特定の日付まで
というわけではありません
どうも、過去にそのソフトを入れたことをちゃんと検知されているようです
下のリンクでMicrosoftが無料で配布してる仮想マシンで、VMware対応の
Windows 10上の「Microsoft Edge」(x64)安定版
の上で試用期間付きのソフトを走らせています
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1074854.html
そのソフトの試用期間が終わってしまったのですがまだ使いたいと思い、
それまで使っていた仮想マシンを削除し、
同じWindows 10上の「Microsoft Edge」(x64)安定版の仮想マシンを
また入れて、試用期間付きのソフトも入れなおしました
しかし、「試用期間が過ぎています」とメッセージが出て実行できません
試用期間は導入後何日までというタイプで、5/27とか特定の日付まで
というわけではありません
どうも、過去にそのソフトを入れたことをちゃんと検知されているようです
535名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51c9-vxiR)
2018/05/27(日) 10:01:36.89ID:l6yZOYqm0 仮想マシンは削除して入れなおしましたから、レジストリの履歴が残っているのを
検知されてるわけではないようです
仮想マシンを走らせているVMware、もしくはそれを走らせてるホストPCが同一であると
検知したうえで表示されてるようにしか思えないのですが、
仮想マシン上のソフトから、こういった検知ができる状況ってあるのでしょうか?
仮想マシンを入れ替えてもVMwareが外界に開放してるMACアドレス?とかは不変なので
判定できる、とかはあり得るのでしょうか?
対応策はありますか?
ご教示お願いいたします
検知されてるわけではないようです
仮想マシンを走らせているVMware、もしくはそれを走らせてるホストPCが同一であると
検知したうえで表示されてるようにしか思えないのですが、
仮想マシン上のソフトから、こういった検知ができる状況ってあるのでしょうか?
仮想マシンを入れ替えてもVMwareが外界に開放してるMACアドレス?とかは不変なので
判定できる、とかはあり得るのでしょうか?
対応策はありますか?
ご教示お願いいたします
536名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0b63-huhd)
2018/05/27(日) 10:09:06.96ID:uSX+dCZ/0 買えば良い
はい、解決
はい、解決
537名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9313-yrYd)
2018/05/27(日) 10:37:02.30ID:MdXxlH/q0 普通に評価版入れた方が簡単じゃね?
ってか使いたいものあるなら時間とか手間とか考えると素直に買った方がいいんだけどな。
この手のノウハウに時間かけたところで何も将来の役に立たない。
ってか使いたいものあるなら時間とか手間とか考えると素直に買った方がいいんだけどな。
この手のノウハウに時間かけたところで何も将来の役に立たない。
538名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sae3-tYJm)
2018/05/27(日) 10:48:40.34ID:D16LBgnVa 評価版とやらの名前がわからないと正確なアドバイスなんて期待出来ないと思うけど…
仮想マシンを削除するとUUIDとMACを使い回したりするのか、仮想マシンだと検知するとそのソフトが相応の動作をするのか
仮想マシンを削除するとUUIDとMACを使い回したりするのか、仮想マシンだと検知するとそのソフトが相応の動作をするのか
539名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b953-nI8o)
2018/05/27(日) 11:12:21.80ID:CvyquroG0 ダウンロードした仮想環境に紐づいてるIDを見てるかもしれませんね。
Windows7版等別の仮想環境でテストして見たら如何ですか?
Windows7版等別の仮想環境でテストして見たら如何ですか?
540名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e93e-Wf76)
2018/05/27(日) 11:18:07.40ID:LpIBDk6G0 メールアドレスの登録が必要で再度の試用不可とかどうせそんなんでしょ
541名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51c9-vxiR)
2018/05/27(日) 12:27:12.07ID:OEpaKc7M0 皆さんありがとうございました
>>539
VMwareスレで書くのは気が引けるんですが、Virtualboxでゲストwindows7でやってみたら
試用期間が再設定され上手くいきましたので、少なくともホストPCには紐づいていなかったようです
VMwareでゲストwindows7でやったらどうなるかは、試してないのでちょっと不明です
VMwareをいったん削除し、再インストールすれば上手くいくのかもしれませんね
>>539
VMwareスレで書くのは気が引けるんですが、Virtualboxでゲストwindows7でやってみたら
試用期間が再設定され上手くいきましたので、少なくともホストPCには紐づいていなかったようです
VMwareでゲストwindows7でやったらどうなるかは、試してないのでちょっと不明です
VMwareをいったん削除し、再インストールすれば上手くいくのかもしれませんね
542名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51c9-vxiR)
2018/05/27(日) 12:30:57.95ID:OEpaKc7M0 > ダウンロードした仮想環境に紐づいてるIDを見てるかもしれませんね
上に書いたとおり、Microsoftが評価版として無償で配布してる仮想マシンイメージを
使っています
共通のIDが振られているというのはあるかもしれませんね
上に書いたとおり、Microsoftが評価版として無償で配布してる仮想マシンイメージを
使っています
共通のIDが振られているというのはあるかもしれませんね
543名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb67-HY9j)
2018/05/27(日) 23:04:21.20ID:vAoabBaI0 やってることはこすいから、あんま協力したくないんだが
技術的にどうやって検知してるのか気になる
技術的にどうやって検知してるのか気になる
544名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9a-/P1+)
2018/05/31(木) 01:36:34.56ID:eWcOZ6+nd VMX1つ起動でホスト側のCPU使用率が約20%前後なのですが、これを10%程度まで下げたいです。
ホストPCのメモリをゲストPCのCPUに割り当てたりできないもんですかね?
ホストPCのメモリをゲストPCのCPUに割り当てたりできないもんですかね?
545名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d87-pJWf)
2018/05/31(木) 05:05:54.01ID:oLFKC50r0546名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4156-667V)
2018/05/31(木) 05:49:15.36ID:Qm4kosE80 iPS細胞ならぬiPS半導体の開発を待たないとな
それも可逆性の
それも可逆性の
547名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3a13-jXA9)
2018/05/31(木) 08:28:47.75ID:6FxmoyHX0 >>544
10個vm立ち上げてそれぞれのvmが100%のcpu使用率ならホスト側ではそれぞれ10%程度が期待できるな。
10個vm立ち上げてそれぞれのvmが100%のcpu使用率ならホスト側ではそれぞれ10%程度が期待できるな。
548名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-FpFK)
2018/05/31(木) 08:44:40.05ID:nRGdQZivr ありまぁす!
200回以上成功してます
200回以上成功してます
549名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01d9-Q0yf)
2018/05/31(木) 09:11:07.61ID:bWWsacLF0 メモリをCPUに割り当てる発想は無かったな
そんな誰も思いつかないことを平然と言ってのける
そこにしびれるあこがれるぅ
そんな誰も思いつかないことを平然と言ってのける
そこにしびれるあこがれるぅ
550名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ae0-NLsb)
2018/05/31(木) 09:27:16.34ID:+I16bH1G0 メモリが意思を持つのか
ムネアツだな
ムネアツだな
551名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa22-NI1d)
2018/06/04(月) 21:49:00.65ID:MedBWXlqa Win10のPCにVmwarePlayer12を入れ、OSはWin7を使用しています。
Chromeリモートデスクトップを使用してスマホからWin10の端末にアクセスしてWin7でテキスト入力を使用とすると、文字が入力出来るものと出来ないものがあります。
PCとPC間では文字入力は普通に出来るのですが、スマホでうまく入力出来る方法はないでしょうか?
半角英数字が入力できるだけでいいのですが
Chromeリモートデスクトップを使用してスマホからWin10の端末にアクセスしてWin7でテキスト入力を使用とすると、文字が入力出来るものと出来ないものがあります。
PCとPC間では文字入力は普通に出来るのですが、スマホでうまく入力出来る方法はないでしょうか?
半角英数字が入力できるだけでいいのですが
552名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1303-EqDK)
2018/06/10(日) 12:39:15.56ID:XlwnUFzE0 VMwareからホストに戻る時にShift+Ctrl+Alt押すのが面倒なんだけど
そのままマウスカーソル画面の外まで持って行けて外せないかな
そのままマウスカーソル画面の外まで持って行けて外せないかな
553名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213e-5OqY)
2018/06/10(日) 12:59:04.73ID:shVBxFKT0 >>552
VMware Toolsはインストールしてないの?
VMware Toolsはインストールしてないの?
554名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM05-yBbK)
2018/06/10(日) 13:34:44.11ID:3GXRW6RjM ゲストによる
555名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1303-EqDK)
2018/06/10(日) 13:49:26.13ID:XlwnUFzE0556名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM23-VlqU)
2018/06/10(日) 18:13:28.37ID:EOViN6otM ubuntu studio 18.04が動いていたんだけど、先日player側をアップデートしたら動かなくなった。
再インストールしてもダメだった。
virtualboxでは以前から全くダメだったからstudioはテストされていないんだろうか。
再インストールしてもダメだった。
virtualboxでは以前から全くダメだったからstudioはテストされていないんだろうか。
557名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2956-EqDK)
2018/06/10(日) 20:05:07.10ID:OFcacCIc0 >>555
ホストとゲストのOSは何?
ホストとゲストのOSは何?
558名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd73-DgHR)
2018/06/10(日) 23:16:36.34ID:juoL4jgBd >>556
動きますよ
esxi6.7+Win7+Player14.1.2+UbuntuStudio18.04(64bit)
解決したいなら環境の情報が足りませんね
CPUが古めなのかなって気もしますが
動きますよ
esxi6.7+Win7+Player14.1.2+UbuntuStudio18.04(64bit)
解決したいなら環境の情報が足りませんね
CPUが古めなのかなって気もしますが
559名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1303-EqDK)
2018/06/11(月) 08:10:46.50ID:HnuTGbRC0560名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ffb-GwbS)
2018/06/26(火) 14:46:13.24ID:n75siWAN0 Workstation Tech Preview 2018 Now Available for Testing
https://blogs.vmware.com/workstation/2018/06/workstation-tech-preview-2018.html
https://blogs.vmware.com/workstation/2018/06/workstation-tech-preview-2018.html
561名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa7f-2KWu)
2018/06/27(水) 02:22:51.23ID:hvlYOqbFa >>560
情報サンクス!
ビルド:8888902(プログラムと機能からはVer15らしい)
Tools:10.3.0-8886659
HWVer:16が追加
評価期間が今年一杯なのでしばらく遊べる模様
情報サンクス!
ビルド:8888902(プログラムと機能からはVer15らしい)
Tools:10.3.0-8886659
HWVer:16が追加
評価期間が今年一杯なのでしばらく遊べる模様
562名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa7f-2KWu)
2018/06/27(水) 02:28:19.45ID:hvlYOqbFa うわNullPointerErrorが出た
さすがに安定はしてないなー
さすがに安定はしてないなー
563名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9fe1-ttAS)
2018/06/27(水) 04:00:30.39ID:fBelazaE0 ガッ
564名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f56-DJU/)
2018/06/27(水) 09:41:30.48ID:jBc7zTpU0 いまどきぬるぽ出すとか不安定にも程があんだろ
565名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fa5-Gws/)
2018/06/27(水) 20:55:13.87ID:/7IIkyEB0 技術が進歩すればぬるぽがないとでも?
566名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f67-GwbS)
2018/06/27(水) 21:33:08.39ID:VclUgWQd0 ガッ
567名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d56-VCRa)
2018/06/28(木) 09:40:23.33ID:TtrAvlC40 いや、ぬるぽ出るような状態でβに移行すんなと
568名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 2985-yL5e)
2018/06/28(木) 12:36:41.74ID:oNy7KsG70 ぬるぽは滅びぬ!
何度でも甦るさ
何度でも甦るさ
569名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2167-yQv9)
2018/06/28(木) 15:38:45.40ID:H9d4bvx90 ガッ
570名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0203-97rh)
2018/07/01(日) 14:56:23.28ID:3P9QJHU30 誰かVMware player3.1をwindows10に入れる方法があったら教えて
もしくは、playerのGDIオブジェクト減らす方法あったらオシエテ
ゲストがwindows2000×5でとあるオンゲの露天してるので軽く使いたいんだ
windows10だと6.0.2からしか受け付けてくれなくて、動作が重くなる上にGDIオブジェクト数が半端ないから
ブラウザクラッシュしただけでリソース不足とか言われて2〜3台VMが巻き込まれて落ちるんだ
一応構成を晒しておく
CPU:へのむU1090T
めもり:DDR3 1600 4GB×4 ECC
OS:Windows10pro FCU
標準デスクトップ・ヒープ・サイズ:1024KB
対話式デスクトップ・ヒープ・サイズ:20480KB
非対話式デスクトップ・ヒープ・サイズ :768KB
SessionPoolSize:0(自動)
SessionViewSize:0(自動)
VM:windows2000
画面サイズ:640×480、directX9使用
割り当てメモリ:1.3GB×5、各VRAMサイズ:64MB
各VMの変更した設定値
replay.supported = "FALSE"
MemTrimRate = "0"
mainmem.useNamedFile = "FALSE"
svga.autodetect = "FALSE"
sched.mem.pshare.enable = "FALSE"
unity.wasCapable = "FALSE"
prefvmx.useRecommendedLockedMemSize = "TRUE"
logging = "FALSE"
MemAllowAutoScaleDown = “FALSE”
svga.vramSize = "67108864"
もしくは、playerのGDIオブジェクト減らす方法あったらオシエテ
ゲストがwindows2000×5でとあるオンゲの露天してるので軽く使いたいんだ
windows10だと6.0.2からしか受け付けてくれなくて、動作が重くなる上にGDIオブジェクト数が半端ないから
ブラウザクラッシュしただけでリソース不足とか言われて2〜3台VMが巻き込まれて落ちるんだ
一応構成を晒しておく
CPU:へのむU1090T
めもり:DDR3 1600 4GB×4 ECC
OS:Windows10pro FCU
標準デスクトップ・ヒープ・サイズ:1024KB
対話式デスクトップ・ヒープ・サイズ:20480KB
非対話式デスクトップ・ヒープ・サイズ :768KB
SessionPoolSize:0(自動)
SessionViewSize:0(自動)
VM:windows2000
画面サイズ:640×480、directX9使用
割り当てメモリ:1.3GB×5、各VRAMサイズ:64MB
各VMの変更した設定値
replay.supported = "FALSE"
MemTrimRate = "0"
mainmem.useNamedFile = "FALSE"
svga.autodetect = "FALSE"
sched.mem.pshare.enable = "FALSE"
unity.wasCapable = "FALSE"
prefvmx.useRecommendedLockedMemSize = "TRUE"
logging = "FALSE"
MemAllowAutoScaleDown = “FALSE”
svga.vramSize = "67108864"
571名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0203-97rh)
2018/07/01(日) 15:00:47.62ID:3P9QJHU30 追記
workstation使えとか言われそうだが、画面が広く使えないのとプレビューが小さすぎてどうにも使えない
workstation使えとか言われそうだが、画面が広く使えないのとプレビューが小さすぎてどうにも使えない
572名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6af-tE5C)
2018/07/01(日) 19:49:00.80ID:c3cP5cyl0 workstation使え
573名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ae63-avjS)
2018/07/01(日) 19:52:21.14ID:mgIuqcxn0 workstation使え!
明日から2割引クーポンセールがあるはずだから。
明日から2割引クーポンセールがあるはずだから。
574名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa0a-7hMc)
2018/07/01(日) 21:22:04.66ID:zYdZJ6B3a 何がGDIオブジェクトを食ってるんだろ?
vmware.exe(WS TP2018):1100くらい
vmware-vmx.exe(Ubuntu):20くらい
正直大したこと無いと思うんだけど…
vmware.exe(WS TP2018):1100くらい
vmware-vmx.exe(Ubuntu):20くらい
正直大したこと無いと思うんだけど…
575名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d56-VCRa)
2018/07/01(日) 21:41:06.94ID:F3i70a310 メモリが半分近く持ってかれてるのも地味にきつそうだけど増やせないん?
576名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0203-97rh)
2018/07/02(月) 05:49:22.40ID:Ei2tYlhW0577名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0203-97rh)
2018/07/02(月) 05:51:28.89ID:Ei2tYlhW0 ホストOSがXpだった頃、playerは3.1で落ちることなんて全くなかった
578名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6a9-BcNa)
2018/07/02(月) 09:41:40.21ID:cF4zvc1t0 もしPlayerがだめでWorkstationなら大丈夫って確認できてるのなら、
やっぱりWorkstation使うのが手っ取り早いんじゃないか
使いにくいと言ってるところに誤解があるように思う
ウィンドウ分けて並べて表示することも出来るし、
サムネイルやらツールバーやら色々と表示をOFFにも出来るよ
やっぱりWorkstation使うのが手っ取り早いんじゃないか
使いにくいと言ってるところに誤解があるように思う
ウィンドウ分けて並べて表示することも出来るし、
サムネイルやらツールバーやら色々と表示をOFFにも出来るよ
579名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0203-97rh)
2018/07/02(月) 11:56:49.25ID:Ei2tYlhW0 >>578
そう思ってworkstation入れてみたんだよ
で、ウインドウ分割したら結局GDIオブジェクト数がplayerと同じになって落ちちゃうわけ
デスクトップにブラウザやら、IPカメラの監視画面やらもあるので、
workstationの画面が隠れちゃっててリアルタイムに見られないんだよ
だからplayerを5つ開いて、邪魔にならないところに配置してるの
スレチだけどHYPER-Vも試したけど、windows2000だとグラフィックドライバが入らなかった
AMDのシステムなのでVMwareのベアメタルも使えない・・・
そう思ってworkstation入れてみたんだよ
で、ウインドウ分割したら結局GDIオブジェクト数がplayerと同じになって落ちちゃうわけ
デスクトップにブラウザやら、IPカメラの監視画面やらもあるので、
workstationの画面が隠れちゃっててリアルタイムに見られないんだよ
だからplayerを5つ開いて、邪魔にならないところに配置してるの
スレチだけどHYPER-Vも試したけど、windows2000だとグラフィックドライバが入らなかった
AMDのシステムなのでVMwareのベアメタルも使えない・・・
580名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0203-97rh)
2018/07/02(月) 12:10:07.56ID:Ei2tYlhW0 せめてplayerの3.1がwindows10に入れられればなあ・・・
互換性モードとかいじってもエラーで入れられなかった
互換性モードとかいじってもエラーで入れられなかった
581名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0203-97rh)
2018/07/02(月) 12:25:53.68ID:Ei2tYlhW0 workstationの古いバージョン(6とか)って画面分割できたかなあ・・・
もうちょっとあがいてみるわ
もうちょっとあがいてみるわ
582名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa0a-7hMc)
2018/07/02(月) 13:12:29.83ID:LUY9kjUca >>576
確かにWinDbgでもデスクトップヒープの使用率は参照出来なくなってるね
単に数ならタスクマネージャーで見られるから何とかってとこかな
Win10にPlayer6.0.2を入れてみたけど、vmplayer.exeが550くらい
他にバカ食いしてるのが居るのでは?
WS ProならUIを終了して仮想マシンのみを裏で動作させられるから、UIがネックになってるのならそれもひとつの手かな
PhenomU世代だと最近のWS/WS Proは対応してない気もするけど…
確かにWinDbgでもデスクトップヒープの使用率は参照出来なくなってるね
単に数ならタスクマネージャーで見られるから何とかってとこかな
Win10にPlayer6.0.2を入れてみたけど、vmplayer.exeが550くらい
他にバカ食いしてるのが居るのでは?
WS ProならUIを終了して仮想マシンのみを裏で動作させられるから、UIがネックになってるのならそれもひとつの手かな
PhenomU世代だと最近のWS/WS Proは対応してない気もするけど…
583名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0203-97rh)
2018/07/02(月) 13:32:29.66ID:Ei2tYlhW0 スレ汚してスマン!解決した!!
vmware workstationの6.5.2を入れられたので、付属のplayerでwindows2000が動いた!
やったぜ!!
vmware workstationの6.5.2を入れられたので、付属のplayerでwindows2000が動いた!
やったぜ!!
584名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0203-97rh)
2018/07/02(月) 13:34:35.23ID:Ei2tYlhW0585名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4dec-avjS)
2018/07/02(月) 20:12:30.06ID:J0E4/8kl0586名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0203-97rh)
2018/07/02(月) 22:47:28.41ID:Ei2tYlhW0 >>585
それな、AMDのシステムは蚊帳の外なんだぜ
ダメ元でやってみたけど未対応で弾かれた
インテルに乗り換えるのもアリだな
でも、結構条件がシビアで特にオンボードデバイスが動かない可能性があるらしい
それな、AMDのシステムは蚊帳の外なんだぜ
ダメ元でやってみたけど未対応で弾かれた
インテルに乗り換えるのもアリだな
でも、結構条件がシビアで特にオンボードデバイスが動かない可能性があるらしい
587名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2167-yQv9)
2018/07/02(月) 22:58:57.54ID:sODeBxRw0588名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0203-97rh)
2018/07/02(月) 23:16:50.02ID:Ei2tYlhW0 >>587
まじかよ・・・へのむUの890GXでアカンかったんやが・・・
まじかよ・・・へのむUの890GXでアカンかったんやが・・・
589名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ae63-avjS)
2018/07/02(月) 23:30:10.55ID:eMnZ4gaa0 8core coffeeか32core RYZENでいったれ!
590名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2167-yQv9)
2018/07/02(月) 23:34:40.98ID:sODeBxRw0 >>588
890GXはIOMMUをサポートしてないのでPCIパススルーの機能は使えないが
AMD-Vは機能するのでESXi自体が使えないということはない
因みに8だと890FXのみIOMMUに対応している
富士通のPRIMERGY MX130 S1(チップセットは785G)でCPUにAthlon II X4 635でもESXiは使えている
890GXはIOMMUをサポートしてないのでPCIパススルーの機能は使えないが
AMD-Vは機能するのでESXi自体が使えないということはない
因みに8だと890FXのみIOMMUに対応している
富士通のPRIMERGY MX130 S1(チップセットは785G)でCPUにAthlon II X4 635でもESXiは使えている
591名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa0a-7hMc)
2018/07/02(月) 23:35:49.63ID:cOqEojTxa K10アーキテクチャのヤツは6.5までは対応してるのがあるから、NICで足切りされたんじゃないのかな
592名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2167-yQv9)
2018/07/02(月) 23:39:41.10ID:sODeBxRw0 >>591
それあるかもなBroadcomのNICとかだとドライバー組み込んでやらないと跳ねられるしな
それあるかもなBroadcomのNICとかだとドライバー組み込んでやらないと跳ねられるしな
593名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0203-97rh)
2018/07/02(月) 23:58:57.03ID:Ei2tYlhW0 >590-592
うちはunsupportCPUとか言われて蹴られた・・・
へのむU1090Tやのに・・・6コアやのに・・・
アカンと思って消してしまったから、もう一度ダウンロードしてやってみるわ
嘘吐いて済まんな
うちはunsupportCPUとか言われて蹴られた・・・
へのむU1090Tやのに・・・6コアやのに・・・
アカンと思って消してしまったから、もう一度ダウンロードしてやってみるわ
嘘吐いて済まんな
594名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa0a-7hMc)
2018/07/03(火) 00:06:27.85ID:F+t0StPVa595名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0203-97rh)
2018/07/03(火) 00:13:00.35ID:MuJ6FuW80 マザーはASUS M4A89GTD PRO/USB3
NICはオンボがrealtek
後付けがINTEL PRO1000 PT DUAL PORT
6.7じゃなくて6.5落とした方がええのかな?
NICはオンボがrealtek
後付けがINTEL PRO1000 PT DUAL PORT
6.7じゃなくて6.5落とした方がええのかな?
596名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0203-97rh)
2018/07/03(火) 00:14:15.12ID:MuJ6FuW80 AMD-Vは有効にしてるよ。さすがにそこまでアホじゃない
まえは9.5で蹴られた
まえは9.5で蹴られた
597名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0203-97rh)
2018/07/03(火) 00:14:40.82ID:MuJ6FuW80 まちがえた9.7だ
598名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0203-97rh)
2018/07/03(火) 00:15:47.57ID:MuJ6FuW80 きききキーボードが
6.7で蹴られたので6.5落としてみる
6.7で蹴られたので6.5落としてみる
599名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2167-yQv9)
2018/07/03(火) 00:24:03.57ID:558XKRQd0 チョット調べたら6.7でLGA1156のPentium G6950も切られたみたいだから
6.7で1060Tあたりも切られたんだろうな
6.7で1060Tあたりも切られたんだろうな
600名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa0a-7hMc)
2018/07/03(火) 00:40:16.18ID:F+t0StPVa AMD-Vが有効でNICもPTを追加してあるなら本当にCPUで蹴られてるのかも…
細かくCPUIDとかを見てるのかな?
(うちのESXiはG4560だけど、同じIDのXeonがある)
細かくCPUIDとかを見てるのかな?
(うちのESXiはG4560だけど、同じIDのXeonがある)
601名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0203-97rh)
2018/07/03(火) 08:22:21.59ID:MuJ6FuW80 ESXi6.5にしたら通ったヾ(>ω<)ノ゛
ありがとみんなー
ありがとみんなー
602名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0203-97rh)
2018/07/03(火) 08:50:51.41ID:MuJ6FuW80 めっちゃ順調。やはりオンボのNICは認識してないや
インテルバンザイ
インテルバンザイ
603名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0dd9-n7a/)
2018/07/03(火) 17:07:01.76ID:vfS7Phsu0 結局無難にESXi使うならインテル使っとけって事か
>>599見ると絶対では無さそうだが
>>599見ると絶対では無さそうだが
604名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d3e-lWE/)
2018/07/03(火) 20:01:27.53ID:FgrQArRK0 HW切られたらKVMええよ
605名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c10a-47D7)
2018/07/04(水) 02:15:10.35ID:ozxIrP7Y0 ドライバが無いだけなら入れるかPCIパススルーでげすとに直であげればいいじゃ無い。と思った。
606名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2167-yQv9)
2018/07/04(水) 07:23:44.19ID:DqERoAfp0 へ?
607名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM65-47D7)
2018/07/04(水) 20:17:59.83ID:kiLbf++bM オンボNICのrealtekはドライバ入れれば動くけど、できないならPCIパススルーで物理NICをゲストに割り当てればいんじゃない?て意味
608名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4767-UVFs)
2018/07/05(木) 01:56:16.60ID:zvLTa4zC0 890GXはPCIパススルーはできねーよって言ってるのに
609名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM2b-HIGz)
2018/07/05(木) 07:41:14.71ID:8ldRJZnuM あなる。ごめん
610名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fec-sule)
2018/07/10(火) 14:44:23.43ID:spKGl2ap0 VMwarePlayer7を使ってるが
おいてる場所がHDDからSSDに変われば
反応速度も上がり、仮想デスクトップ内で3Dゲームなどの反応も飛躍的に向上する?
スカイレーク世代のCorei7のCPUを使ってるから、処理能力は問題ないはずだが
仮想は常時HDDにアクセスしてる状態だから、それをSSDに変われば改善されるかな?と思った。
おいてる場所がHDDからSSDに変われば
反応速度も上がり、仮想デスクトップ内で3Dゲームなどの反応も飛躍的に向上する?
スカイレーク世代のCorei7のCPUを使ってるから、処理能力は問題ないはずだが
仮想は常時HDDにアクセスしてる状態だから、それをSSDに変われば改善されるかな?と思った。
611名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7ec-UVFs)
2018/07/10(火) 19:30:03.30ID:K2uKm3Qu0 >>610
イメージをそのままSSDにコピーして試して見ればすぐ分かるよ
イメージをそのままSSDにコピーして試して見ればすぐ分かるよ
612名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fec-UVFs)
2018/07/11(水) 16:34:54.92ID:ETrUrdHC0 ついに今日Windows10の2018 Aprilアップデートのお迎えが来てしまい、VMwareが動かなくなった。
公式の対策を実行しようと思うのだけど:
https://kb.vmware.com/s/article/2146361
このcommand promptって何やってんのかな。
問題起きたら元に戻せそうにないので、二の足を踏んでいるだが
公式の対策を実行しようと思うのだけど:
https://kb.vmware.com/s/article/2146361
このcommand promptって何やってんのかな。
問題起きたら元に戻せそうにないので、二の足を踏んでいるだが
613名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f03-gqST)
2018/07/11(水) 19:59:15.92ID:vakBAAAT0 また来ちまったぜ
>>ID:MuJ6FuW80なんだけど
おかげさまで、ESXiも入って、ゲストOSも5つ移動したんだけどさ
これって、管理用PCからリモートでしか見られないの?
管理用をいちいち立ち上げるのめんどくさいし、
かといって2台動かしっぱなしにすると電気代がヤバいんだけど何か良い方法ない?
やりたいのはESXiの入ってるPCで各VMの状況見たいんだけど・・・
ESXi用のGUIって無いのかねえ
もういっそLinuxホストにしてplayerかworkstation入れた方が良いのかなあ
>>ID:MuJ6FuW80なんだけど
おかげさまで、ESXiも入って、ゲストOSも5つ移動したんだけどさ
これって、管理用PCからリモートでしか見られないの?
管理用をいちいち立ち上げるのめんどくさいし、
かといって2台動かしっぱなしにすると電気代がヤバいんだけど何か良い方法ない?
やりたいのはESXiの入ってるPCで各VMの状況見たいんだけど・・・
ESXi用のGUIって無いのかねえ
もういっそLinuxホストにしてplayerかworkstation入れた方が良いのかなあ
614名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f03-gqST)
2018/07/11(水) 20:05:44.53ID:vakBAAAT0 windows10のPlayer上でESXi動かすことも考えたんだけど
それやったら何か負けな気がして・・・
それやったら何か負けな気がして・・・
615名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 470a-HIGz)
2018/07/11(水) 21:01:36.89ID:WCl8PP4Z0 ケータイでみるとかそんな感じだなぁ。Web UIまともに見れないからOPS1Eとかなんとk
616名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67d9-wSlo)
2018/07/11(水) 21:10:06.35ID:p0mhHCoo0617名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea03-w0lO)
2018/07/12(木) 10:26:37.09ID:PH+b5Er70 >>616
デスヨネー
まあ、そもそもの始まりが、ホスト型でやってたらリソース不足で落ちるところから始まってるんだ
で、ベアメタル型にすればイイジャンって事になったんだけど、そうすると管理用PCが要るから電気代がががってところ
ピコーン!スティックPCを管理用にすればいいか!
デスヨネー
まあ、そもそもの始まりが、ホスト型でやってたらリソース不足で落ちるところから始まってるんだ
で、ベアメタル型にすればイイジャンって事になったんだけど、そうすると管理用PCが要るから電気代がががってところ
ピコーン!スティックPCを管理用にすればいいか!
618名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a663-9V72)
2018/07/12(木) 10:33:34.67ID:MBk/U8pc0 電気代ガーって、どんだけハイスペックな物を管理用に使ってるの?
619名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-N5Fu)
2018/07/12(木) 12:07:19.51ID:8VjdJZsJa スマホでRDPでもいいのでは?
電源の操作くらいならWebUIでも出来るし
電源の操作くらいならWebUIでも出来るし
620名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5edd-LQig)
2018/07/12(木) 18:47:31.82ID:+JTWcZL30 中古のnotePCでも置いておけよ
621名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39d9-Yb8I)
2018/07/12(木) 20:36:17.96ID:5P1ef8K80 うちは常用するPC全部仮想化したから鯖除けば端末はなんでも良いので
普段は取り敢えず見やすいサイズの液晶ついてて安けりゃいいやで適当なノート使ってる
状況に応じてWinタブとか泥タブがリモート端末になる事もあるけど
普段は取り敢えず見やすいサイズの液晶ついてて安けりゃいいやで適当なノート使ってる
状況に応じてWinタブとか泥タブがリモート端末になる事もあるけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【足立区暴走11人死傷】歩行者はねた後も減速せず…精神疾患がある37歳男「車で神奈川の山の方に行きたいと思った」 [ぐれ★]
- SuicaとPASMOのコード決済「teppay(テッペイ)」26年秋開始 🐧🤖 [少考さん★]
- 【北海道】「稀に見る大きな個体」 体長1.9m、体重400kg超の巨大グマを捕獲 苫前町 [煮卵★]
- 【フジ】クリスマスイブ恒例の「明石家サンタ」見送りへ 今年は「お笑い向上委員会」SP放送 [征夷大将軍★]
- 【円安】「ホストに貢ぎたい」と海外で売春する日本人女性 2カ月で2千万円稼ぐケースも★2 [1ゲットロボ★]
- フィフィ “工作員”と疑う声に「日本のために…昔から身を挺して発信している」「どんだけ探ったところで、なんも出てこないよ」 [Anonymous★]
- メディアさん、高市総理を無理のある褒め方で称賛😰「笑顔で周囲の空気を明るくして…」「日本が世界の中心…」 [153490809]
- マルハニチロ、冷凍食品値上げ最大22% [268244553]
- 防衛省「台湾有事にロシア参戦するかも」 [177178129]
- じゃあお前ら石破が首相に復帰するなら自民に投票するか? [152212454]
- 【動画】高市早苗「中国が台湾を一滴の血も流さず平和的に併合しても日本の存立危機事態」 [931948549]
- 【悲報】香港トップ、高市首相を批判 [834922174]
