!extend:on:vvvvv:1000:512
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください
本家 http://www.vmware.com/
日本 http://www.vmware.com/jp.html
動画 http://www.google.com/search?q=VMware&tbm=vid&tbs=sbd:1
Player のダウンロード
http://www.vmware.com/go/get-player-jp
http://www.vmware.com/go/tryplayer
Windows および VMware の EULA の議論は
答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい。
■ VMware社 は Dell に買収され、Dell Technologies に統合されました。
http://hardware.srad.jp/story/16/05/04/081212/
現在の無料版最新は VMware Workstation 14.0.0 Player
リリース日: 2017-09-26
【前スレ】
VMware総合スレ Part43
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1480602652/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VMware総合スレ Part44
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (マグーロ 6fad-e26K)
2017/10/10(火) 12:43:30.84ID:zqmyqeo+01010402名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW aa13-2Tsm)
2018/03/09(金) 02:22:29.92ID:BRSYFdCx0 >>401
無線LAN子機をホストから切り離してUSBデバイスとして子機に接続した?
そうでもしないと無線LAN子機を仮想マシンが認識しないと思うが…それはそれで仮想マシン1台しかnetに接続できないだろ。
xfceが認識しないのはよくわからんがその状態で仮想マシンを再起動してみたらどうだ?
無線LAN子機をホストから切り離してUSBデバイスとして子機に接続した?
そうでもしないと無線LAN子機を仮想マシンが認識しないと思うが…それはそれで仮想マシン1台しかnetに接続できないだろ。
xfceが認識しないのはよくわからんがその状態で仮想マシンを再起動してみたらどうだ?
403392、401 (ワッチョイ be7c-EVSo)
2018/03/09(金) 03:15:27.61ID:FJfIQ6zn0 >>402
Vmware Workstation 14 Player(14.1.1 build-7528167)使ってるけど、
VmwareでゲストOS起動するとUSB無線LAN子機を
「ホストOSから外すか?」ってダイアログ出て外せる
それで一応ゲストOSでUSB無線LAN子機は認識してくれる
うちは、ホストOSに「無線LAN接続、有線接続」が
このBuffaloのUSB無線LAN子機以外にあるから
ホストOS「無線LAN接続か有線接続」
ゲストOS「BuffaloのUSB無線LAN子機」
の別々でネット接続できる
Kali linuxデフォのWMのネットワーク設定でやってから、
XFCEでもUSB無線LAN子機認識できてました。
Vmware Workstation 14 Player(14.1.1 build-7528167)使ってるけど、
VmwareでゲストOS起動するとUSB無線LAN子機を
「ホストOSから外すか?」ってダイアログ出て外せる
それで一応ゲストOSでUSB無線LAN子機は認識してくれる
うちは、ホストOSに「無線LAN接続、有線接続」が
このBuffaloのUSB無線LAN子機以外にあるから
ホストOS「無線LAN接続か有線接続」
ゲストOS「BuffaloのUSB無線LAN子機」
の別々でネット接続できる
Kali linuxデフォのWMのネットワーク設定でやってから、
XFCEでもUSB無線LAN子機認識できてました。
404名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2387-aomR)
2018/03/09(金) 07:34:21.71ID:IW/2vrSH0405名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ca76-2Tsm)
2018/03/09(金) 08:50:49.21ID:fA4AzwBE0406名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp33-WXNu)
2018/03/09(金) 14:57:46.62ID:ha7dlKTlp Xpを動かしていたのですが、読み込みが凄く遅くなりました。.vmxへのメモリ記述を試しましたが解決しません、速度回復の方法を教えて下さい。vmw14proを使用しています。
407392、401 (ワッチョイ bb7c-EVSo)
2018/03/10(土) 00:07:06.48ID:SAieI0P+0408392、401 (ワッチョイ bb7c-EVSo)
2018/03/10(土) 07:31:42.22ID:SAieI0P+0 というか、ゲストOSに直接USB無線LAN子機を認識させた時って
これはもうVMwareNATとVMnet8は飛ばして直接無線でルーターとやり取りしてるんだよね?
なんか昨日まで機能してたUSB無線LAN子機が
ゲストOSのLinuxに認識はされてるけど、通信出来なくなった
SSIDとパス入れて通信しようとしてもまったく出来ない
DHCPがどうたらくさいのだが
やっぱこれってVmware関係なしにLinuxとルーターの関係だけ?Vmwareの設定関係ある?
(有線)
ホストOS ------------------------ 市販ルーター ----- インターネット
| ||
VMwareNAT ||
| ||
Vmware8アダプタ || (無線)
|(有線) ||
| ||
ゲストOS===USB無線LAN子機==============
(無線)
これはもうVMwareNATとVMnet8は飛ばして直接無線でルーターとやり取りしてるんだよね?
なんか昨日まで機能してたUSB無線LAN子機が
ゲストOSのLinuxに認識はされてるけど、通信出来なくなった
SSIDとパス入れて通信しようとしてもまったく出来ない
DHCPがどうたらくさいのだが
やっぱこれってVmware関係なしにLinuxとルーターの関係だけ?Vmwareの設定関係ある?
(有線)
ホストOS ------------------------ 市販ルーター ----- インターネット
| ||
VMwareNAT ||
| ||
Vmware8アダプタ || (無線)
|(有線) ||
| ||
ゲストOS===USB無線LAN子機==============
(無線)
409名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e25-hn8E)
2018/03/10(土) 10:36:00.31ID:Hn0QVIse0 Hyper-Vと比べて長所短所は何ですか?
410名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb67-uQtz)
2018/03/10(土) 10:41:47.72ID:qaE21/hK0 >>408
そろそろしつこい
そろそろしつこい
411名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfd9-ARxP)
2018/03/10(土) 11:55:10.34ID:FuMfaalt0412名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp33-WXNu)
2018/03/10(土) 13:11:34.54ID:gE9CWBlQp >>406です。ソフトをアンインストールして再インストール、vmxの新規作成を試しましたが動作が物凄く遅いです。どなたかアドバイスお願いします。
413名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW aa13-2Tsm)
2018/03/10(土) 14:06:01.77ID:E38gDogJ0414名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp33-Yv5x)
2018/03/12(月) 12:34:00.88ID:sOWulPhBp Windows上でVMwareで自動でubuntuをインストールしてるのですが、ubuntuの起動後にそのままuwscで自動で
操作(システム設定など)したいです。
しかし、uwscだと、ubuntuで認識してくれません。何かいい方法ありますでしょうか?
操作(システム設定など)したいです。
しかし、uwscだと、ubuntuで認識してくれません。何かいい方法ありますでしょうか?
415名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb67-uQtz)
2018/03/12(月) 14:22:35.54ID:uyPfHrp10 >>414
ホストにインストールされたソフトをゲストで使えないのはWindowsでも同じ
Ubuntuでuwscに似たようなソフトあるから探せよ
VMwareは全く関係ない話でスレチですのでコレで終わり
ホストにインストールされたソフトをゲストで使えないのはWindowsでも同じ
Ubuntuでuwscに似たようなソフトあるから探せよ
VMwareは全く関係ない話でスレチですのでコレで終わり
416名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ca63-kDZD)
2018/03/12(月) 18:38:11.26ID:U8snzPIk0 ゲストでホストの操作が出来たらセキュリティ的にヤバイけどな。
417名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7356-hn8E)
2018/03/12(月) 21:22:12.99ID:Ek30DZih0 ホストのUWSCである程度はさわれるでそ
逆にそれができるからVM内では起動できないアプリ(主にゲーム)もあるぐらいでな
>>416
一応Tools経由の?APIはあるからそこに穴開いたら洒落にならんね
逆にそれができるからVM内では起動できないアプリ(主にゲーム)もあるぐらいでな
>>416
一応Tools経由の?APIはあるからそこに穴開いたら洒落にならんね
418名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e2f-++4j)
2018/03/12(月) 22:34:13.41ID:Vqejf8yx0 ゲストにWindows10をインストールしたあと
vmware tools 入れたら画面が真っ黒になってしまった。
ひまなときにやりなおす。
vmware tools 入れたら画面が真っ黒になってしまった。
ひまなときにやりなおす。
419名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp33-WXNu)
2018/03/13(火) 15:20:48.05ID:jAHw+py1p >>412です
このスレの住人は役立たずですね^_^初歩的なアドバイスすら頂けない、意識が高い()交流しか望んでないんですね。
このスレの住人は役立たずですね^_^初歩的なアドバイスすら頂けない、意識が高い()交流しか望んでないんですね。
420名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b713-nrhe)
2018/03/13(火) 15:53:16.76ID:2ghliSCZ0 はい
421名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb67-uQtz)
2018/03/13(火) 16:50:56.04ID:bSQBgw3Z0 >>419
では二度と来ないでくださいね
では二度と来ないでくださいね
422名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sae2-ftzT)
2018/03/13(火) 16:53:13.59ID:4Rg2+rLoa つ「グーグル先生」
初歩的だって判断できるなら検索するのが早いと思いますが…
初歩的だって判断できるなら検索するのが早いと思いますが…
423名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb2b-SLAJ)
2018/03/13(火) 17:22:11.64ID:nDKrh9mF0 >>414
理屈としてはuwscでvmwareのコントロールに対してsendmessageとか
でデータを送ればキーボード入力やマウス操作とかできるはずだけど
ただ素で割り込みプログラム書くようなもんだからubuntuのセットアップを
自動化したいだけならばubuntuのセットアップスクリプトいじる方が現実的
だと思うけど
理屈としてはuwscでvmwareのコントロールに対してsendmessageとか
でデータを送ればキーボード入力やマウス操作とかできるはずだけど
ただ素で割り込みプログラム書くようなもんだからubuntuのセットアップを
自動化したいだけならばubuntuのセットアップスクリプトいじる方が現実的
だと思うけど
42493 (ワッチョイWW 6a6e-6GAy)
2018/03/13(火) 20:08:00.41ID:Tfouy44z0425名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイ 6a8b-eae3)
2018/03/14(水) 14:19:54.70ID:/zyl/8T+0Pi >>414
ubuntuに自動インストール機能備わってるから「ubuntu インストール 自動」でググりなはれ。
ubuntuに自動インストール機能備わってるから「ubuntu インストール 自動」でググりなはれ。
426名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイ MM77-MbPh)
2018/03/14(水) 20:48:49.76ID:l2UyeufaMPi esxiってOS的なものでwindowsにインストールするものでは無いんですか?
通常はBIOSから空っぽのhddに、かvmware playerの中にインストールするものなんでしょうか?
通常はBIOSから空っぽのhddに、かvmware playerの中にインストールするものなんでしょうか?
427名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2387-aomR)
2018/03/14(水) 22:13:30.90ID:Deo2RSZd0428名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d67-hKdO)
2018/03/16(金) 00:05:57.91ID:W/NvD7j00 BIOSから空っぽのhdd??????
429名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d67-hKdO)
2018/03/16(金) 00:20:59.37ID:W/NvD7j00 >>426
ホスト型とハイパーバイザー型でググればわかりやすいかもな
ホスト型とハイパーバイザー型でググればわかりやすいかもな
430名無しさん@お腹いっぱい。 (バッミングク MM0d-ikD4)
2018/03/16(金) 06:29:00.71ID:vaozaWWYM i3 8100 12GB SSD 適当なグラボでオンボグラでも余裕なゲーム自動化理想5〜7つ常時起動環境マシン作りたいと思ってるんですがworkstationクローンのホスト型かESXiのハイパーバイザー型だったらどっちが安定しているでしょうか?
ゲストOSはwin10予定です
1番はnvidia gridでGPUも割り当てるような環境でしょうか
ゲストOSはwin10予定です
1番はnvidia gridでGPUも割り当てるような環境でしょうか
431名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fd9-2IUM)
2018/03/16(金) 09:33:41.34ID:ucHKnNCB0 >>430
zen server
zen server
432名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fd9-2IUM)
2018/03/16(金) 09:34:30.49ID:ucHKnNCB0 間違った
Xen server
Xen server
433名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW fb76-z/KZ)
2018/03/16(金) 12:34:15.48ID:eLsiDMfv0 >>430
まずは仮想マシン1つにどれだけメモリを割り当てるか、だな。
ホストと仮想マシン7台で計12GBしか使えないならOS起動させておくだけで精一杯だろ。
ホストの選択だがお手軽なのは以下3つ
win10 hyper-v
win10 hyper-v+remotefx
win + vmware player
上記の内remotefxがホストのgpuを最大限に使ってくれはするが仮想化されたデバイスなんで性能はあまり期待できない。
nvidia gridまでやるならhyper-vかesxiなんだろうが…
hyper-vはwindows serverじゃないとダメとかありそう。
とりあえずはいろいろ試せ。
試さないことには理解できない。
ゲーム目的ならnucでも
まずは仮想マシン1つにどれだけメモリを割り当てるか、だな。
ホストと仮想マシン7台で計12GBしか使えないならOS起動させておくだけで精一杯だろ。
ホストの選択だがお手軽なのは以下3つ
win10 hyper-v
win10 hyper-v+remotefx
win + vmware player
上記の内remotefxがホストのgpuを最大限に使ってくれはするが仮想化されたデバイスなんで性能はあまり期待できない。
nvidia gridまでやるならhyper-vかesxiなんだろうが…
hyper-vはwindows serverじゃないとダメとかありそう。
とりあえずはいろいろ試せ。
試さないことには理解できない。
ゲーム目的ならnucでも
434名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd2f-cFhf)
2018/03/16(金) 12:40:30.82ID:VqzQWadSd e無し型番のnucはハイパーバイザと相性悪い。
435名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa93-/aqA)
2018/03/16(金) 15:54:53.30ID:+pR3gy6ua 他の方が指摘されてるようにメモリが足りない
それなりに重いことをするならCPUコアも足りない
安くあげるならHyper-V Serverかなぁ?
RemoteFXの前提までは有効に出来たけど、ネストしてるからGPUが無いと言われて終了…
VMwareでvGPUを使うならHorizonが必要だったような、ハード込みだと個人で使うには高すぎる気がします
それなりに重いことをするならCPUコアも足りない
安くあげるならHyper-V Serverかなぁ?
RemoteFXの前提までは有効に出来たけど、ネストしてるからGPUが無いと言われて終了…
VMwareでvGPUを使うならHorizonが必要だったような、ハード込みだと個人で使うには高すぎる気がします
436名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d67-hKdO)
2018/03/16(金) 17:40:03.74ID:W/NvD7j00 >>430
メモリも足りないし5〜7台常時起動ってCPUも・・・・
gridっていうけどi3 8100 12GBとか言ってる君がほんとに買うの?としか言えない
CPUとメモリをもう少しなんとかしてRADEONを3台積んでESXiでそれぞれパススルーさせてゲスト3つがいいとこですね
メモリも足りないし5〜7台常時起動ってCPUも・・・・
gridっていうけどi3 8100 12GBとか言ってる君がほんとに買うの?としか言えない
CPUとメモリをもう少しなんとかしてRADEONを3台積んでESXiでそれぞれパススルーさせてゲスト3つがいいとこですね
437名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63d9-4dCj)
2018/03/16(金) 21:05:44.05ID:d4EsXcpw0 Vmware player 12.5.9を使用して、特定のキーボードを仮想マシン@に
専用で接続したいと思っています。
USBパススルーで検索したところ、それらしいサイトがあったので
VIDとPIDを指定して設定してみましたが、専用にするわけではなく
普通にUSBデバイスとして認識させているだけのようで
ホスト側にカーソルをもっていくと、ホスト側でつかえてしまい仮想マシン@へ
入力できなくなります。
グラフィックボードのようにパススルーすることにより専用で接続させて
別ウィンドウを使用していてもゲストへキーボードやマウスから入力を送ることは可能でしょうか。
専用で接続したいと思っています。
USBパススルーで検索したところ、それらしいサイトがあったので
VIDとPIDを指定して設定してみましたが、専用にするわけではなく
普通にUSBデバイスとして認識させているだけのようで
ホスト側にカーソルをもっていくと、ホスト側でつかえてしまい仮想マシン@へ
入力できなくなります。
グラフィックボードのようにパススルーすることにより専用で接続させて
別ウィンドウを使用していてもゲストへキーボードやマウスから入力を送ることは可能でしょうか。
438名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63d9-4dCj)
2018/03/16(金) 21:12:23.44ID:d4EsXcpw0 >430
Ragnarok Onlineをメモリ48GB X5670×2 Geforece GT630で
ホスト Windows10 ゲストWindows10×5台で最近やってみてます。
内部処理は問題なく間に合っているようで別PCで見ていると、追尾はすごく反応がいいですが
やはりホスト以外の描画は遅いです。
狩りで仮想側を使うのはちょっと微妙な感じですね。
自分はvGPUをしっかりやろうとすると金額的に危険なのでvSGAを利用できるグラボの購入を考えています。
お互い情報を共有できればなと思います。
Ragnarok Onlineをメモリ48GB X5670×2 Geforece GT630で
ホスト Windows10 ゲストWindows10×5台で最近やってみてます。
内部処理は問題なく間に合っているようで別PCで見ていると、追尾はすごく反応がいいですが
やはりホスト以外の描画は遅いです。
狩りで仮想側を使うのはちょっと微妙な感じですね。
自分はvGPUをしっかりやろうとすると金額的に危険なのでvSGAを利用できるグラボの購入を考えています。
お互い情報を共有できればなと思います。
439名無しさん@お腹いっぱい。 (バッミングク MM0d-ikD4)
2018/03/16(金) 22:22:21.63ID:vaozaWWYM 皆さんありがとうございございます。
一応低コストで考えたんですがメインマシンから持って来れば32GBまで増設可能です
メイン環境 i7 8700K workstation x9台までなら起動できました それ以上はSSDが足りないので試せてません。
6台以上まで行くとゲストには問題無いのですがホストの動画編集やyoutube視聴にもたつき起きますのでサブマシンを買いメインはフリーにさせたいと思いました。
ゲストのゲームは1コア2スレ、2.5GB割当だけで動作しますのでホストで何もしないのならこの環境だけで可能だと思いました。
>>433
Hyper-v remotefxとXEN試して見ます。
hyper-vだけだと3Dゲームは出来ないですよね?
vm playerとの比較は10%ほどvmのがOS動作処理早かったみたいです。
ゲストOSはwin7が1番良いのですがvm playerの3dアクセラとゲームが相性悪くFPSが10も出ません。
win10でvmのグラデバイスをOFFにしwin10独自のグラフィックを使ってますなぜかdirectX11位までサポートしてるので。がwin10はOS自体が重くゲーム起動までが辛いです。
仮想化ソフトで3Dアクセラレーション使える物vm以外に何かありますかね?
一応低コストで考えたんですがメインマシンから持って来れば32GBまで増設可能です
メイン環境 i7 8700K workstation x9台までなら起動できました それ以上はSSDが足りないので試せてません。
6台以上まで行くとゲストには問題無いのですがホストの動画編集やyoutube視聴にもたつき起きますのでサブマシンを買いメインはフリーにさせたいと思いました。
ゲストのゲームは1コア2スレ、2.5GB割当だけで動作しますのでホストで何もしないのならこの環境だけで可能だと思いました。
>>433
Hyper-v remotefxとXEN試して見ます。
hyper-vだけだと3Dゲームは出来ないですよね?
vm playerとの比較は10%ほどvmのがOS動作処理早かったみたいです。
ゲストOSはwin7が1番良いのですがvm playerの3dアクセラとゲームが相性悪くFPSが10も出ません。
win10でvmのグラデバイスをOFFにしwin10独自のグラフィックを使ってますなぜかdirectX11位までサポートしてるので。がwin10はOS自体が重くゲーム起動までが辛いです。
仮想化ソフトで3Dアクセラレーション使える物vm以外に何かありますかね?
440名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3ec-hKdO)
2018/03/16(金) 23:06:47.96ID:Et24awQE0 >hyper-vだけだと3Dゲームは出来ないですよね?
わざわざそんなことしてまで3Dゲームする理由ってなんなの
ゲーム用にい物理マシン用意した方がよくね知らんけど
わざわざそんなことしてまで3Dゲームする理由ってなんなの
ゲーム用にい物理マシン用意した方がよくね知らんけど
441名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW fb76-z/KZ)
2018/03/16(金) 23:12:17.75ID:eLsiDMfv0 >>437
usbボード増設してそれごとパススルーすればいけるみたいだな。
それができるのはESXiやKVMくらい。
2016のhyper-vも多分いける。
player/workstationはusbデバイスしかパススルーできないと思ったから無理だろ。
っていうか、playerでGPUのパススルーできるっけ?
usbボード増設してそれごとパススルーすればいけるみたいだな。
それができるのはESXiやKVMくらい。
2016のhyper-vも多分いける。
player/workstationはusbデバイスしかパススルーできないと思ったから無理だろ。
っていうか、playerでGPUのパススルーできるっけ?
442名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63d9-4dCj)
2018/03/16(金) 23:19:47.46ID:d4EsXcpw0 >441
返信ありがとうございます。
動きが重かったのでもう1台サーバー機を買って
ESXiでグラボ共有に関して検討していたので情報が混じっていました。
やはりESXiでしかUSBマウスやキーボードのパススルーはできなさそうですか・・・
ちょっといろいろ構成を考えてみます。
サーバー機の電力消費におびえる日々が見える・・・
返信ありがとうございます。
動きが重かったのでもう1台サーバー機を買って
ESXiでグラボ共有に関して検討していたので情報が混じっていました。
やはりESXiでしかUSBマウスやキーボードのパススルーはできなさそうですか・・・
ちょっといろいろ構成を考えてみます。
サーバー機の電力消費におびえる日々が見える・・・
443名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW fb76-z/KZ)
2018/03/16(金) 23:28:18.74ID:eLsiDMfv0 >>439
win10proならhyper-vの仮想マシンにgpuを割り当てたらremotefxの出来上がり、簡単です。
directxもサポートしてるし複数の仮想マシンで共有可。
ただ、仮想マシンもwin10proである必要があったような気がする。
ただ物理と比べると遅延やフレームレートに不満は出るだろね。
まぁ頑張れ
win10proならhyper-vの仮想マシンにgpuを割り当てたらremotefxの出来上がり、簡単です。
directxもサポートしてるし複数の仮想マシンで共有可。
ただ、仮想マシンもwin10proである必要があったような気がする。
ただ物理と比べると遅延やフレームレートに不満は出るだろね。
まぁ頑張れ
444名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW fb76-z/KZ)
2018/03/16(金) 23:50:49.47ID:eLsiDMfv0 >>442
win server 2016評価版でremotefxやってみたら?
server版hyper-vもデバイスパススルーできるようになった。
評価版は半年毎に更新すれば3年くらい使えるからそんなに面倒ではないだろ。
server版でremotefxやるにはadとrmt calが必要だけどadは評価版で仮想マシンで構成すればいいしrmt calはあなたが学生なら6000円強で楽天とかにある。
rmt calがないと120日しか評価できないから注意。
win server 2016評価版でremotefxやってみたら?
server版hyper-vもデバイスパススルーできるようになった。
評価版は半年毎に更新すれば3年くらい使えるからそんなに面倒ではないだろ。
server版でremotefxやるにはadとrmt calが必要だけどadは評価版で仮想マシンで構成すればいいしrmt calはあなたが学生なら6000円強で楽天とかにある。
rmt calがないと120日しか評価できないから注意。
445名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd56-MOYc)
2018/03/17(土) 01:42:56.22ID:X4LyIGng0 USBマウス/キーボならPlayerでもUSBコントローラのオプションの「全てのUSB入力デバイスを表示する」で割り当て候補に出てくるでそ
446名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63d9-4dCj)
2018/03/17(土) 06:56:06.51ID:UrkOc26j0 >445
ありがとうございます。無事に切り離してホスト側につなげることができました。
ありがとうございます。無事に切り離してホスト側につなげることができました。
447名無しさん@お腹いっぱい。 (バッミングク MM0d-ikD4)
2018/03/17(土) 08:53:35.48ID:nh3yxLkmM >>444
試しにホスト型 hyper vでremotefx追加してやってみたのですがゲストにremotefxアダプタ ドライバがインストールされず使えない状況です。
管理者権限も試しましたがうんともいいません。
ホスト ゲスト共にwin1064bit gtx1050ti
何が原因でしょう?
試しにホスト型 hyper vでremotefx追加してやってみたのですがゲストにremotefxアダプタ ドライバがインストールされず使えない状況です。
管理者権限も試しましたがうんともいいません。
ホスト ゲスト共にwin1064bit gtx1050ti
何が原因でしょう?
448名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW fb76-z/KZ)
2018/03/17(土) 11:18:12.45ID:f4MmHtRn0449名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fd9-2IUM)
2018/03/17(土) 13:38:39.56ID:lJ29UgHb0 Hyper-Vてホスト型じゃないんじゃね?
まぁこの辺の定義は曖昧だけど
まぁこの辺の定義は曖昧だけど
450名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d67-hKdO)
2018/03/17(土) 14:31:30.06ID:5P6WjtgI0 Hyper-VとHyper-Vサーバーは違う
451名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fd9-2IUM)
2018/03/17(土) 18:52:03.08ID:lJ29UgHb0 XenとXen Serverみたいなもんか
452名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d67-hKdO)
2018/03/18(日) 03:16:19.85ID:yZQHUQ5y0 >>451
ぜんぜん違う
ぜんぜん違う
453名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fd9-2IUM)
2018/03/18(日) 10:40:55.17ID:sK7wIY820 >>452
ふふん、ちょいとシャレたつもりかな?
ふふん、ちょいとシャレたつもりかな?
454名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d67-hKdO)
2018/03/18(日) 11:24:59.87ID:yZQHUQ5y0455名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8775-/WT/)
2018/03/18(日) 16:30:57.07ID:cLhJ/e+/0 Windows 10 1709 64bit、Windows Firewall Control で VMware Workstation Player
14.1.1 をインターネットにつなぎたいのですが、プロファイルを「中」にすると、
VMware.exe と同じフォルダにある exe ファイルを全部ブロック例外に指定しても
接続できません。
どのファイルを許可してやればいいでしょうか。
Windows Firewall Controlのスレが過疎ってるのでこちらに来ました。
14.1.1 をインターネットにつなぎたいのですが、プロファイルを「中」にすると、
VMware.exe と同じフォルダにある exe ファイルを全部ブロック例外に指定しても
接続できません。
どのファイルを許可してやればいいでしょうか。
Windows Firewall Controlのスレが過疎ってるのでこちらに来ました。
456455 (ワッチョイ 8775-/WT/)
2018/03/18(日) 16:47:21.07ID:cLhJ/e+/0 ×→VMware.exe
○→vmplayer.exe
○→vmplayer.exe
457名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fd9-2IUM)
2018/03/18(日) 16:55:02.20ID:sK7wIY820 >>454
すまんクリリンのセリフ書いただけだ
すまんクリリンのセリフ書いただけだ
458名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3ec-hKdO)
2018/03/18(日) 20:08:55.02ID:Ejip9wDJ0 ヽ
_,,.,、、,.ィ-- ti- 、、、....,,,,_ ',
,,..、、ri':'゙/~ レ ' ゙ヘ:l : : : :~,>
_,...r:::''"::/ l/ .l:/-=ニ二,'_ー- 、、 !l!;: r '"
'''<:::::::::::::;、r' `'' ‐-`.、 /
-、 l::::::::::::l <"゙'i;ソ' ',
~.ヽ l:::::::::::l ~' '、
/ .) .l::::::::::! '、
ヽ .l:!l:::::l ヽ '、
\ ' l! l::!l! ヽ ,'
゙ ヾ ‐'" ,. r ゙ そんなに何も見えてないんじゃ
ー-‐i ,.r,,iilll鬚髯ヲ
. l `''' ‐‐ ---t‐' 生きてても面白くないでしょう
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~"''、' ‐ 、 ー‐ノ
', ヽ l
l l l
l l ノ
_,,.,、、,.ィ-- ti- 、、、....,,,,_ ',
,,..、、ri':'゙/~ レ ' ゙ヘ:l : : : :~,>
_,...r:::''"::/ l/ .l:/-=ニ二,'_ー- 、、 !l!;: r '"
'''<:::::::::::::;、r' `'' ‐-`.、 /
-、 l::::::::::::l <"゙'i;ソ' ',
~.ヽ l:::::::::::l ~' '、
/ .) .l::::::::::! '、
ヽ .l:!l:::::l ヽ '、
\ ' l! l::!l! ヽ ,'
゙ ヾ ‐'" ,. r ゙ そんなに何も見えてないんじゃ
ー-‐i ,.r,,iilll鬚髯ヲ
. l `''' ‐‐ ---t‐' 生きてても面白くないでしょう
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~"''、' ‐ 、 ー‐ノ
', ヽ l
l l l
l l ノ
459名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW fb76-z/KZ)
2018/03/19(月) 00:17:10.59ID:x/9EaXmH0 >>455
仮想マシンのネットワークをブリッジにしてみたら?
仮想マシンのネットワークをブリッジにしてみたら?
460名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW fb76-z/KZ)
2018/03/19(月) 00:27:14.37ID:x/9EaXmH0 >>447
hyper-vから乗り換えでvmware workstation player14いれてみたが3Dアクセラレートがすごいね。
2200Gなのに数年前のゲームならストレス無しで動く。
数年前に試した際はここまですごくはなかったからビックリ。
remotefxみたいにリモートからのアクセスはできないけど昔のゲームとか少し遊ぶだけならリモートである必要はないからこれで最適かと。
hyper-vから乗り換えでvmware workstation player14いれてみたが3Dアクセラレートがすごいね。
2200Gなのに数年前のゲームならストレス無しで動く。
数年前に試した際はここまですごくはなかったからビックリ。
remotefxみたいにリモートからのアクセスはできないけど昔のゲームとか少し遊ぶだけならリモートである必要はないからこれで最適かと。
461名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa93-/aqA)
2018/03/19(月) 01:20:45.61ID:0yxkoxWAa462455 (ワッチョイ 8775-/WT/)
2018/03/19(月) 12:17:15.62ID:a/9YgQQc0 皆さんありがとうございます。
めげて、設定が簡単でバックアップも出来る
Comodoにしました。
めげて、設定が簡単でバックアップも出来る
Comodoにしました。
463名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdd7-nTc3)
2018/03/19(月) 15:47:26.35ID:r0hkM1PSd 諦めんなよ!
464名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 053a-Ibjs)
2018/03/19(月) 16:06:31.39ID:CJNAANS40465名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bf63-HPKi)
2018/03/19(月) 16:55:24.06ID:mxhh7Qxt0 先生・・・・
バックアップしたいです
_____
/ィへヾγ \
///""""""ヽ \
`// / /(ィ ミ|ヾヾヽ
f/ /≦レヾ≧ニ| |i|i|
| イ∠o〉くo\ヽ ||||
| |〃/  ̄ヾ| ||
| |Uヽ_ュ U| |
| | r――、 | |
| | rヒ二三ノ、 | |
|iヽU ((/ハ i i|
||||\__/))/ /||||
ヾ从リヽ三 U/イ从ハリ
/ ̄/| ̄ / \
/ く__<
バックアップしたいです
_____
/ィへヾγ \
///""""""ヽ \
`// / /(ィ ミ|ヾヾヽ
f/ /≦レヾ≧ニ| |i|i|
| イ∠o〉くo\ヽ ||||
| |〃/  ̄ヾ| ||
| |Uヽ_ュ U| |
| | r――、 | |
| | rヒ二三ノ、 | |
|iヽU ((/ハ i i|
||||\__/))/ /||||
ヾ从リヽ三 U/イ从ハリ
/ ̄/| ̄ / \
/ く__<
466名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7313-z/KZ)
2018/03/19(月) 22:41:26.87ID:BfXURFOJ0 >>464
改めて試してみたがwin10proのhyper-vでwin8.1entを入れてみたがダメだった。
ドライバがあたらないんだよね。
第2世代で作ったから、ってことはないよな、と思いつつ思うところあってwin10導入中。
改めて試してみたがwin10proのhyper-vでwin8.1entを入れてみたがダメだった。
ドライバがあたらないんだよね。
第2世代で作ったから、ってことはないよな、と思いつつ思うところあってwin10導入中。
467名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW fb76-z/KZ)
2018/03/20(火) 01:13:33.87ID:G5i1TdBB0 >>466だが日記になってすまぬ。
Win8.1は第1世代ならremotefxのいけた。
win10から第2世代いけるのは知っていたがwin8.1以前は仕様変わらず、みたいだ。
で、肝心のパフォーマンスだがvmware plyerの20分の1くらい?
懐かしの3DMark2001だが10〜20fps程度しかでない。
vmware playerが300〜400fpsほど出ていた雲泥の差もいいところ。
マトリックス風のおじさんもメガネだけになっちゃたりでバグバクなんでvmware playerに切り替えて運用するよ。
Win8.1は第1世代ならremotefxのいけた。
win10から第2世代いけるのは知っていたがwin8.1以前は仕様変わらず、みたいだ。
で、肝心のパフォーマンスだがvmware plyerの20分の1くらい?
懐かしの3DMark2001だが10〜20fps程度しかでない。
vmware playerが300〜400fpsほど出ていた雲泥の差もいいところ。
マトリックス風のおじさんもメガネだけになっちゃたりでバグバクなんでvmware playerに切り替えて運用するよ。
468名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b8e-hKdO)
2018/03/21(水) 21:42:43.31ID:Rpyb6MlB0 あー playerに鯖入れて2年間使っていたけど、どうしても月に1,2回はフリーズして安定しないので
あきらめました。実マシンを一台復活させました。
今後はXpの保存用だけ時々使います。
あきらめました。実マシンを一台復活させました。
今後はXpの保存用だけ時々使います。
469名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a53-fzSc)
2018/03/22(木) 23:49:24.86ID:NsIQBk1L0 RyzenのPC買おうと思ってるんだけどplayer動くよね?
470名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e25-fzSc)
2018/03/22(木) 23:52:03.08ID:jJhVg/nT0 2400Gで動いてます
471名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MMf3-IV0U)
2018/03/24(土) 03:03:44.23ID:oBSskcKdM >>469
Ryzen使ってたけど4つ以上起動するとb烽フすごくもっbウりするから売bチた
CPUに負荷掛けるとグラボがなんたらかんたらって本スレでは話題になってたまさにその通りだった。
iシリーズにしたら劇的に良くなったよ
Ryzen使ってたけど4つ以上起動するとb烽フすごくもっbウりするから売bチた
CPUに負荷掛けるとグラボがなんたらかんたらって本スレでは話題になってたまさにその通りだった。
iシリーズにしたら劇的に良くなったよ
472名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a53-fzSc)
2018/03/24(土) 03:14:49.01ID:/LIdFYlT0473名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e7c-7Va8)
2018/03/26(月) 14:02:27.41ID:WN92fzry0 14.1.1.7528167
guest: XP Pro x86 SP2 JA USB 2.0
FT232Rでループバック試験すると
データ化けっつーかバッファずれ起こすぞ
EHCIホストコントローラエミュに不備があると思われ
仕様?
guest: XP Pro x86 SP2 JA USB 2.0
FT232Rでループバック試験すると
データ化けっつーかバッファずれ起こすぞ
EHCIホストコントローラエミュに不備があると思われ
仕様?
474名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ ab25-uaFS)
2018/03/29(木) 17:28:23.64ID:IhDh5ujQ0NIKU マウスクリックが効かなくなるんだけど、改善方法ありますか?
475名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 2b9b-gdW+)
2018/03/31(土) 22:44:14.01ID:8iUY+OiN0 仮想PCがサクサク動かせる環境は
CPUの速度とグラボの性能どっちが重要なんでしょうか
CPUの速度とグラボの性能どっちが重要なんでしょうか
476名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9d9-0aQB)
2018/03/31(土) 23:26:46.71ID:VpqgpZpV0 ネットワークの速度
477名無しさん@お腹いっぱい。 (ウソ800 1387-HAdz)
2018/04/01(日) 03:24:41.54ID:y5I3/v3w0USO478名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 2b5c-gQUQ)
2018/04/02(月) 07:16:16.11ID:r9KzxR0S0 どう考えてもSSD
479名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sab2-WdjX)
2018/04/10(火) 17:19:47.11ID:DaHl9EKsa Toolsの10.2.5がリリースされてますね
ttps://my.vmware.com/jp/group/vmware/details?downloadGroup=VMTOOLS1025&productId=614
ほとんどの方は必要無いとは思いますが…
ttps://my.vmware.com/jp/group/vmware/details?downloadGroup=VMTOOLS1025&productId=614
ほとんどの方は必要無いとは思いますが…
480名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf7c-M0W6)
2018/04/12(木) 10:56:44.50ID:bbM9tIEu0 >>473の件治ってるわ
マジかよ
マジかよ
481名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW cf9b-XH7T)
2018/04/14(土) 14:05:59.31ID:T3HfRYUC0 VMware playerの32bit版はまだダウンロード可能でしょうか
482名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf53-LJHW)
2018/04/14(土) 14:11:56.37ID:wVayZXct0 SSD上にVMのHDD置くと劇的に速くなるよね。CPUやグラボは一定レベル超えると誤差
483名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-+shZ)
2018/04/14(土) 14:29:00.82ID:+ZYdJMQRa >>481
ttps://my.vmware.com/jp/web/vmware/free#desktop_end_user_computing/vmware_player/6_0
ttps://my.vmware.com/jp/web/vmware/free#desktop_end_user_computing/vmware_player/6_0
484名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW cf9b-XH7T)
2018/04/14(土) 18:24:44.93ID:T3HfRYUC0 >>483
ありがとうございます、助かりました。
ありがとうございます、助かりました。
485名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW a73e-oYpU)
2018/04/23(月) 21:09:14.96ID:ojA4HhVH0 @名称未設定を削除したい
A空き容量「13.52GB」を使えるようにしたい(windowで言うディスクの拡張がしたい)
すみません、ググって調べたのですがよくわかりません。vmwareではできないのでしょうか?
https://i.imgur.com/uHqJ7nx.png
https://i.imgur.com/o6AU5pf.png
A空き容量「13.52GB」を使えるようにしたい(windowで言うディスクの拡張がしたい)
すみません、ググって調べたのですがよくわかりません。vmwareではできないのでしょうか?
https://i.imgur.com/uHqJ7nx.png
https://i.imgur.com/o6AU5pf.png
486名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a87-9jjH)
2018/04/23(月) 22:05:19.30ID:NW7ITwix0 できますんよ
487名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e7c-E7ob)
2018/04/24(火) 10:50:25.00ID:h5TNWJ0G0 マクは知らんけどwindowsなら
ゲスト一覧で右クリ ライブラリから削除
仮想マシンの編集 ハードディスクを選択 展開で拡張 ゲストOS上で拡張
ゲスト一覧で右クリ ライブラリから削除
仮想マシンの編集 ハードディスクを選択 展開で拡張 ゲストOS上で拡張
488名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-qbs1)
2018/04/24(火) 11:11:54.03ID:kkrHozxNa スレ違じゃないかなぁ?
自分もmacはよくわからんけど、ちょっと調べてみたら
(1)必要なボリュームじゃない?名前は変えられる
(2)ファイルが無いという意味の空き、未割り当てではないらしい
自分もmacはよくわからんけど、ちょっと調べてみたら
(1)必要なボリュームじゃない?名前は変えられる
(2)ファイルが無いという意味の空き、未割り当てではないらしい
489名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0e63-S9Qq)
2018/04/24(火) 11:41:01.70ID:xvSKoHm90 BIOSやU-EFI等の管理領域じゃね?
490名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e7c-E7ob)
2018/04/24(火) 16:39:25.10ID:h5TNWJ0G0 ぁーそっちか
491名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a87-XiDi)
2018/04/25(水) 03:14:22.77ID:nK5tw9A60 256名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/25(水) 03:13:05.63ID:nK5tw9A60
VMwareとVirtualBoxのIDEの実装って不完全だから、
IntelのIDEドライバー動かないし、Windows9xではDMAモードに設定できないね。
.
VMwareとVirtualBoxのIDEの実装って不完全だから、
IntelのIDEドライバー動かないし、Windows9xではDMAモードに設定できないね。
.
492名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd5a-qbs1)
2018/04/25(水) 03:55:56.29ID:LfshqtMGd ESXi6.7が出てるじゃないか!
さすがに色々注意があるね
寝る…
さすがに色々注意があるね
寝る…
493名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM26-C5hh)
2018/04/25(水) 07:39:12.11ID:+yB+d8KvM ESX 2.x and later (hardware version 3) are not supported. To use such virtual machines on ESXi 6.7
これが一番でかい
これが一番でかい
494名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM26-C5hh)
2018/04/25(水) 07:56:19.62ID:+yB+d8KvM かなりいっぱい変更あるなぁ。新機能とかでめぼしいのなければ放置かな
495名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 8190-VZ/W)
2018/04/29(日) 15:32:00.43ID:BPfjuoFc0NIKU vt-dの効果について質問させてください。
現在Core i7 4770K(vt-d非対応)のCPUを使用しており
VMware Workstation 14 Player上でデータの読み書きをすると
CPU使用率が100%になってしまいます。
vt-d対応のCPUに替えれば負荷は減るのでしょうか?
現在Core i7 4770K(vt-d非対応)のCPUを使用しており
VMware Workstation 14 Player上でデータの読み書きをすると
CPU使用率が100%になってしまいます。
vt-d対応のCPUに替えれば負荷は減るのでしょうか?
496名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエW 1313-XiHg)
2018/04/29(日) 17:08:59.26ID:k/+pUpvC0NIKU 変わらない
vt-d対応にするとデバイスを仮想マシンから直接使えるようにすることができるだけ。
因みにvmware workstattion plaerには何も関係がない機能だから気にするな。
仮想マシンと物理マシンでリソースの使用状況からネックを探せ。
vt-d対応にするとデバイスを仮想マシンから直接使えるようにすることができるだけ。
因みにvmware workstattion plaerには何も関係がない機能だから気にするな。
仮想マシンと物理マシンでリソースの使用状況からネックを探せ。
497名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 8190-VZ/W)
2018/04/29(日) 17:30:58.41ID:BPfjuoFc0NIKU498名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMf5-FqV/)
2018/04/30(月) 11:00:42.56ID:FK0Vm7blM 対応してないゲストの構成とかなんじゃね。IO で 100% とかないわ。
499名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a87-jSUp)
2018/05/03(木) 14:06:28.30ID:wvL/VmFo0500名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0661-XJxX)
2018/05/03(木) 14:16:17.36ID:Iw9KfzHj0 v14からページが独立してるな
過去バージョンは↓
https://my.vmware.com/en/web/vmware/free#desktop_end_user_computing/vmware_workstation_player/12_0
過去バージョンは↓
https://my.vmware.com/en/web/vmware/free#desktop_end_user_computing/vmware_workstation_player/12_0
501名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0661-XJxX)
2018/05/03(木) 14:18:22.68ID:Iw9KfzHj0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… [BFU★]
- アメリカ議会 「中国が台湾武力侵攻する準備を急速進展中」 ★4 [お断り★]
- 外国人の犯罪率は日本人の1.72倍 警察庁が短期滞在者除いた数字を参院内閣委で答弁 [七波羅探題★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 [蚤の市★]
- 【いちご高騰】ヤマザキのクリスマスケーキ、いちご無し販売 [おっさん友の会★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★10 [樽悶★]
- 中国「高市が謝罪しなければ、ハニトラに引っかかった日本の政治家を公表する」 [804169411]
- 【実況】博衣こよりのえちえちカービィのエアライダー🧪
- 【悲報】高市政権、ホタテ輸出の支援検討 [834922174]
- 【35🌸専】なんG さくらみこ桃鉄配信実況スレ🏡【ホロライブ▶】
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【憲法改正】起草委員会、設置へ [476729448]
