VMware総合スレ Part44

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/10(火) 12:43:30.84ID:zqmyqeo+01010
!extend:on:vvvvv:1000:512
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください

本家 http://www.vmware.com/
日本 http://www.vmware.com/jp.html
動画 http://www.google.com/search?q=VMware&;tbm=vid&tbs=sbd:1

Player のダウンロード
http://www.vmware.com/go/get-player-jp
http://www.vmware.com/go/tryplayer

Windows および VMware の EULA の議論は
答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい。

■ VMware社 は Dell に買収され、Dell Technologies に統合されました。
http://hardware.srad.jp/story/16/05/04/081212/

現在の無料版最新は VMware Workstation 14.0.0 Player
リリース日: 2017-09-26

【前スレ】
VMware総合スレ Part43
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1480602652/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/03/04(日) 20:55:48.61ID:Ojru0FgO0
>>377
無料期間はアプデするか別途紐付けた垢でだけ通った
その次のは通らなくてフィードバックに苦情が殺到した
その次のはクリーンインスコでも7以上のキーなら通った
今は試すキーがないから知らない
382名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f7c-yVqK)
垢版 |
2018/03/05(月) 21:46:31.67ID:8HaCTHVL0
                 インターネット

                    |

               市販のルーター(192.168.0.1)

                     |


  Windows7(ホストOS)192.168.0.2  ---  他のPC、スマフォ(A)192.168.0.3

      |

  Linux(ゲストOS)192.168.23.2



ってなっててVmwareをNATで使ってるんだけど、(A)からLinux(ゲストOS)にSSH接続できない
Win7(ホストOS)からLinux(ゲストOS)にはSSH接続できる

VmwareのNATの設定でWindows7(ホストOS)92.168.0.2へのポート22へのアクセスは、
Linux(ゲストOS)192.168.23.2にポートフォワーディングするようにしてる

これってどこでひっかかってるの?
ようわからん
383382 (ワッチョイ 7f7c-yVqK)
垢版 |
2018/03/05(月) 21:49:55.52ID:8HaCTHVL0
ちなみに、ルーターもポートフォワーディングしてて、
ポート22へのアクセスは全部192.168.0.2 : 22に行くようにしてる



あと、windows7でnetstat -aで見ると、

TCP 192.168.0.2:22 192.168.0.3:46300 ESTABLISHED

ってなってる
2018/03/05(月) 22:20:14.29ID:R3EP7jsN0
>>382
図に書かれていないけど、VMwareNAT内に以下のアドレスがあるはず
・Win7のVMnet8アダプタアドレス:192.168.23.1 …(1)
・VMwareNATのゲートウェイアドレス:192.168.23.2 …(2)

(2)がゲストOSのIPアドレスと重複しているのはまずい
なお、ホストOSからのアクセスは(1)経由で行われるので(2)が使えなくても関係ない
385382 (ワッチョイ 7f7c-yVqK)
垢版 |
2018/03/06(火) 00:18:58.88ID:2s/KgZA60
>>384
おお、すげえ
192.168.23.3にしたらいけたわ

まさか、VMnet8のIPとVmwareNatのIP2つあるとは知らなかったわ


「他のPC、スマフォ(A)192.168.0.3」から192.168.0.2 : 22にアクセスしたら
普通に192.168.23.3のSSHに飛んだ

ありがとうございました
2018/03/06(火) 19:39:52.65ID:TvIZxJ/y0
>>373 2000円位をケチる意味があるか?
2000円の代物の出所がどこかは関知しないが。
proで2000円以下だぞ。 正規版のライセンス。
2018/03/06(火) 19:55:00.18ID:poox2M+m0
それを正規品と言ってすすめるなよアホ
388名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f7c-yVqK)
垢版 |
2018/03/06(火) 21:02:06.74ID:2s/KgZA60
>>386
2000円でどこに売ってるの?
2018/03/06(火) 22:00:03.96ID:9cfZqvk20
VmwareのゲストpcのMacアドレスって、外部からはホストpcとは異なるMacアドレスなの?

例えばゲストからあるサイトにアクセスしたとして、ホストのmacアドレスが捕捉されることはありますか?
2018/03/07(水) 02:10:19.75ID:is+V/Ifi0
>>389
どうやってゲストからホストのmac捕捉するんだよ。頭悪すぎんぞ。
2018/03/07(水) 02:36:54.77ID:QtFo/1ixa
MACアドレスは原則ルーター(L3スイッチ)を越えられないので、同一セグメントにサイトがある場合以外はゲスト/ホストのMACをサイトが知ることは難しいでしょう
JavaScriptなどで引っこ抜かれた時は御愁傷様です
392名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f7c-yVqK)
垢版 |
2018/03/07(水) 05:32:08.25ID:LpJPp3tN0
VmwareっていうかゲストOSってホストOSが無線LAN使えてたら勝手に無線LAN使える?
ホストOS Windows7
ゲストOS Linux

なんか有線と無線で試してみたけど、
有線だとゲストOSネットに繋がって、無線だとつながらないぞ
てか、無線機器認識してないくさいぞ

どうやって認識させるの?
2018/03/07(水) 06:14:56.99ID:TugBd+ez0
ヘルプに書いてあるんじゃね?
2018/03/07(水) 06:48:27.38ID:nANIPXAX0
>>392
仮想スイッチの概念がわかってないのですな
2018/03/07(水) 11:50:39.21ID:7faMbxc10
   _工_
  /×× \
  / ××× ニヘ
 |×・∀・× ニ|<今のお前には無理だ
 ヽ ××× _ニ/
  \××_ニ/
    ̄ ̄ ̄
2018/03/07(水) 17:18:55.80ID:HksV7LUD0
>>380

ゲストのMACアドレスはゲストOSの設定ファイルで設定されているけど
メニューの「VM」->「設定」の「ハードウェア」で「ネットワーク」を選んで
「詳細」ボタンを押すと使っているMACアドレスが表示される

MAC抜きに関しては>>391の言う通り

>>392

仮想ネットワークエディタで「vmnet」が使用する物理NICの設定が行える
397392 (ワッチョイ 7f7c-yVqK)
垢版 |
2018/03/07(水) 23:15:38.39ID:LpJPp3tN0
一応、ゲストOSのLinuxでも無線LANで繋がりました。


ただ、iwconfigで見ても無線インターフェースが出てきません。


「仮想マシン設定」→「ハードウェア」→「ネットワークアダプター」→
「ブリッヂ」→「アダプタの設定」で

Microsoft Virtual Wifi MiniPortAdaptor
Realtek RTL〜〜 Wireless Lan 802.11n PCI-E NIC

ときっちりとWirelessLan機器は出てきます。



多分、ホストOS上で上2つが認識されてるけど、
ゲストOS上では仮想でNATとインターフェイスeth0作ってるから
Realtekの機器は認識しないんですよね?

どうにかして、認識させる方法ないですか?


ぶっちゃけ、aircrack-ngを起動してモニターモードで見てみたいのですが、出来ますかね?
https://itbouzy.site/wifi/cap-ubuntu/#aircrack-ng
2018/03/08(木) 16:51:53.61ID:nKKHmtwK0
ゲストから見えるNICはvmwareの仮想NICなだけで
無線LANをエミュレーションしてる訳じゃないからでは

物理的なネットワークアダプタに何を選択してもゲストに
対してはIntel PRO/1000の振りしてるだけだから
399392 (ワッチョイ be7c-EVSo)
垢版 |
2018/03/09(金) 00:03:16.03ID:FJfIQ6zn0
だよね

https://raintrees.net/projects/a-painter-and-a-black-cat/wiki/KaliLinux
https://itbouzy.site/wifi/cap-ubuntu/#aircrack-ng

で、こことここ↑を参照に
BuffaloのUSB無線LAN子機(WLI-UC-GNM2S)買ってきて、ゲストOSに認識させたのだが、
ifconfig、iwconfigともにwlan0として認識してくれてる

だが、これどこからwlan0オンにするの?
400392 (ワッチョイ be7c-EVSo)
垢版 |
2018/03/09(金) 00:04:07.62ID:FJfIQ6zn0
#ifconfig

wlan0: flags=4099<UP,BROADCAST,MULTICAST> mtu 1500
ether xx:xx:xx:xx:xx:xx txqueuelen 1000 (イーサネット)
RX packets 0 bytes 0 (0.0 B)
RX errors 0 dropped 0 overruns 0 frame 0
TX packets 0 bytes 0 (0.0 B)
TX errors 0 dropped 0 overruns 0 carrier 0 collisions 0




#iwconfig

wlan0 IEEE 802.11 ESSID:off/any
Mode:Managed Access Point: Not-Associated Tx-Power=20 dBm
Retry short long limit:2 RTS thr:off Fragment thr:off
Encryption key:off
Power Management:off
401392 (ワッチョイ be7c-EVSo)
垢版 |
2018/03/09(金) 00:38:53.01ID:FJfIQ6zn0
繋がった・・・

が、Kali linuxデフォルトのウインドウマネージャーじゃないとWifiの設定出てこないぞ
XFCEだとWifiの設定ない
XFCE使う時ってどうするの?
2018/03/09(金) 02:22:29.92ID:BRSYFdCx0
>>401
無線LAN子機をホストから切り離してUSBデバイスとして子機に接続した?
そうでもしないと無線LAN子機を仮想マシンが認識しないと思うが…それはそれで仮想マシン1台しかnetに接続できないだろ。

xfceが認識しないのはよくわからんがその状態で仮想マシンを再起動してみたらどうだ?
403392、401 (ワッチョイ be7c-EVSo)
垢版 |
2018/03/09(金) 03:15:27.61ID:FJfIQ6zn0
>>402
Vmware Workstation 14 Player(14.1.1 build-7528167)使ってるけど、
VmwareでゲストOS起動するとUSB無線LAN子機を
「ホストOSから外すか?」ってダイアログ出て外せる

それで一応ゲストOSでUSB無線LAN子機は認識してくれる

うちは、ホストOSに「無線LAN接続、有線接続」が
このBuffaloのUSB無線LAN子機以外にあるから

ホストOS「無線LAN接続か有線接続」
ゲストOS「BuffaloのUSB無線LAN子機」
の別々でネット接続できる


Kali linuxデフォのWMのネットワーク設定でやってから、
XFCEでもUSB無線LAN子機認識できてました。
2018/03/09(金) 07:34:21.71ID:IW/2vrSH0
>>403
途中からvmware全く関係ないlinuxの質問になっとるやろ
スレ移動しなよ
2018/03/09(金) 08:50:49.21ID:fA4AzwBE0
>>403
そのやり方で良ければ構わないがそれだと仮想マシン追加する度に子機が必要になる。
あとlanがusb接続に限られる。

通常は仮想マシンの構成でネットワークの構成からどのnicを仮想マシンと共有するか設定する。
この設定なら複数の仮想マシンと共有可能だし、有線lanだけで構成できる。
その場合、>>398が言うように無線lanとかではなく仮想nicとしてintel pro/1000が仮想マシンに見える。
2018/03/09(金) 14:57:46.62ID:ha7dlKTlp
Xpを動かしていたのですが、読み込みが凄く遅くなりました。.vmxへのメモリ記述を試しましたが解決しません、速度回復の方法を教えて下さい。vmw14proを使用しています。
407392、401 (ワッチョイ bb7c-EVSo)
垢版 |
2018/03/10(土) 00:07:06.48ID:SAieI0P+0
>>404
すまん

>>405
aircrack-ngってソフトで無線LANのパケット見たかったのですよ
それで、>>403でやってみただけです
普段は、有線でやってます

ありがとうございます
408392、401 (ワッチョイ bb7c-EVSo)
垢版 |
2018/03/10(土) 07:31:42.22ID:SAieI0P+0
というか、ゲストOSに直接USB無線LAN子機を認識させた時って
これはもうVMwareNATとVMnet8は飛ばして直接無線でルーターとやり取りしてるんだよね?

なんか昨日まで機能してたUSB無線LAN子機が
ゲストOSのLinuxに認識はされてるけど、通信出来なくなった
SSIDとパス入れて通信しようとしてもまったく出来ない

DHCPがどうたらくさいのだが
やっぱこれってVmware関係なしにLinuxとルーターの関係だけ?Vmwareの設定関係ある?




            (有線)
ホストOS ------------------------  市販ルーター -----  インターネット
|                             ||
VMwareNAT                      ||
 |                           ||
Vmware8アダプタ                   || (無線)
  |(有線)                       ||
  |                            ||
ゲストOS===USB無線LAN子機==============
            (無線)
2018/03/10(土) 10:36:00.31ID:Hn0QVIse0
Hyper-Vと比べて長所短所は何ですか?
2018/03/10(土) 10:41:47.72ID:qaE21/hK0
>>408
そろそろしつこい
2018/03/10(土) 11:55:10.34ID:FuMfaalt0
>>409
長所:Microsoft製じゃないとこ
短所:Microsoft製じゃないとこ
2018/03/10(土) 13:11:34.54ID:gE9CWBlQp
>>406です。ソフトをアンインストールして再インストール、vmxの新規作成を試しましたが動作が物凄く遅いです。どなたかアドバイスお願いします。
2018/03/10(土) 14:06:01.77ID:E38gDogJ0
>>408
通信は有線を使いたいんだろ、キャプチャしたいだけならipv4ipv6をオフにしたらどうだ?
usb子機はホストから切り離されているからホスト側の設定云々はないと思うが。
2018/03/12(月) 12:34:00.88ID:sOWulPhBp
Windows上でVMwareで自動でubuntuをインストールしてるのですが、ubuntuの起動後にそのままuwscで自動で
操作(システム設定など)したいです。

しかし、uwscだと、ubuntuで認識してくれません。何かいい方法ありますでしょうか?
2018/03/12(月) 14:22:35.54ID:uyPfHrp10
>>414
ホストにインストールされたソフトをゲストで使えないのはWindowsでも同じ
Ubuntuでuwscに似たようなソフトあるから探せよ
VMwareは全く関係ない話でスレチですのでコレで終わり
2018/03/12(月) 18:38:11.26ID:U8snzPIk0
ゲストでホストの操作が出来たらセキュリティ的にヤバイけどな。
2018/03/12(月) 21:22:12.99ID:Ek30DZih0
ホストのUWSCである程度はさわれるでそ
逆にそれができるからVM内では起動できないアプリ(主にゲーム)もあるぐらいでな

>>416
一応Tools経由の?APIはあるからそこに穴開いたら洒落にならんね
2018/03/12(月) 22:34:13.41ID:Vqejf8yx0
ゲストにWindows10をインストールしたあと
vmware tools 入れたら画面が真っ黒になってしまった。
ひまなときにやりなおす。
2018/03/13(火) 15:20:48.05ID:jAHw+py1p
>>412です
このスレの住人は役立たずですね^_^初歩的なアドバイスすら頂けない、意識が高い()交流しか望んでないんですね。
2018/03/13(火) 15:53:16.76ID:2ghliSCZ0
はい
2018/03/13(火) 16:50:56.04ID:bSQBgw3Z0
>>419
では二度と来ないでくださいね
2018/03/13(火) 16:53:13.59ID:4Rg2+rLoa
つ「グーグル先生」

初歩的だって判断できるなら検索するのが早いと思いますが…
2018/03/13(火) 17:22:11.64ID:nDKrh9mF0
>>414

理屈としてはuwscでvmwareのコントロールに対してsendmessageとか
でデータを送ればキーボード入力やマウス操作とかできるはずだけど

ただ素で割り込みプログラム書くようなもんだからubuntuのセットアップを
自動化したいだけならばubuntuのセットアップスクリプトいじる方が現実的
だと思うけど
2018/03/13(火) 20:08:00.41ID:Tfouy44z0
>>419
オマエモナー
こちとらWin95のインストールで
四苦八苦してんのに・・・

環境1つも書かない
ただ口開けてエサ待ってるようなkz
には何も教える必要はない
2018/03/14(水) 14:19:54.70ID:/zyl/8T+0Pi
>>414
ubuntuに自動インストール機能備わってるから「ubuntu インストール 自動」でググりなはれ。
2018/03/14(水) 20:48:49.76ID:l2UyeufaMPi
esxiってOS的なものでwindowsにインストールするものでは無いんですか?
通常はBIOSから空っぽのhddに、かvmware playerの中にインストールするものなんでしょうか?
2018/03/14(水) 22:13:30.90ID:Deo2RSZd0
>>426
まあ、そういう見方の範疇に限れば、、OSみたいなもんだと思っといてもOk
正しく書きたい人が沢山出てくるだろうから、ややこしく感じたら素直にググったほうがいい
2018/03/16(金) 00:05:57.91ID:W/NvD7j00
BIOSから空っぽのhdd??????
2018/03/16(金) 00:20:59.37ID:W/NvD7j00
>>426
ホスト型とハイパーバイザー型でググればわかりやすいかもな
2018/03/16(金) 06:29:00.71ID:vaozaWWYM
i3 8100 12GB SSD 適当なグラボでオンボグラでも余裕なゲーム自動化理想5〜7つ常時起動環境マシン作りたいと思ってるんですがworkstationクローンのホスト型かESXiのハイパーバイザー型だったらどっちが安定しているでしょうか?
ゲストOSはwin10予定です
1番はnvidia gridでGPUも割り当てるような環境でしょうか
2018/03/16(金) 09:33:41.34ID:ucHKnNCB0
>>430
zen server
2018/03/16(金) 09:34:30.49ID:ucHKnNCB0
間違った
Xen server
2018/03/16(金) 12:34:15.48ID:eLsiDMfv0
>>430
まずは仮想マシン1つにどれだけメモリを割り当てるか、だな。
ホストと仮想マシン7台で計12GBしか使えないならOS起動させておくだけで精一杯だろ。

ホストの選択だがお手軽なのは以下3つ
win10 hyper-v
win10 hyper-v+remotefx
win + vmware player

上記の内remotefxがホストのgpuを最大限に使ってくれはするが仮想化されたデバイスなんで性能はあまり期待できない。
nvidia gridまでやるならhyper-vかesxiなんだろうが…
hyper-vはwindows serverじゃないとダメとかありそう。

とりあえずはいろいろ試せ。
試さないことには理解できない。
ゲーム目的ならnucでも
2018/03/16(金) 12:40:30.82ID:VqzQWadSd
e無し型番のnucはハイパーバイザと相性悪い。
2018/03/16(金) 15:54:53.30ID:+pR3gy6ua
他の方が指摘されてるようにメモリが足りない
それなりに重いことをするならCPUコアも足りない

安くあげるならHyper-V Serverかなぁ?
RemoteFXの前提までは有効に出来たけど、ネストしてるからGPUが無いと言われて終了…

VMwareでvGPUを使うならHorizonが必要だったような、ハード込みだと個人で使うには高すぎる気がします
2018/03/16(金) 17:40:03.74ID:W/NvD7j00
>>430
メモリも足りないし5〜7台常時起動ってCPUも・・・・
gridっていうけどi3 8100 12GBとか言ってる君がほんとに買うの?としか言えない
CPUとメモリをもう少しなんとかしてRADEONを3台積んでESXiでそれぞれパススルーさせてゲスト3つがいいとこですね
437名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63d9-4dCj)
垢版 |
2018/03/16(金) 21:05:44.05ID:d4EsXcpw0
Vmware player 12.5.9を使用して、特定のキーボードを仮想マシン@に
専用で接続したいと思っています。

USBパススルーで検索したところ、それらしいサイトがあったので
VIDとPIDを指定して設定してみましたが、専用にするわけではなく
普通にUSBデバイスとして認識させているだけのようで
ホスト側にカーソルをもっていくと、ホスト側でつかえてしまい仮想マシン@へ
入力できなくなります。

グラフィックボードのようにパススルーすることにより専用で接続させて
別ウィンドウを使用していてもゲストへキーボードやマウスから入力を送ることは可能でしょうか。
438名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63d9-4dCj)
垢版 |
2018/03/16(金) 21:12:23.44ID:d4EsXcpw0
>430
Ragnarok Onlineをメモリ48GB X5670×2 Geforece GT630で
ホスト Windows10 ゲストWindows10×5台で最近やってみてます。
内部処理は問題なく間に合っているようで別PCで見ていると、追尾はすごく反応がいいですが
やはりホスト以外の描画は遅いです。

狩りで仮想側を使うのはちょっと微妙な感じですね。

自分はvGPUをしっかりやろうとすると金額的に危険なのでvSGAを利用できるグラボの購入を考えています。
お互い情報を共有できればなと思います。
2018/03/16(金) 22:22:21.63ID:vaozaWWYM
皆さんありがとうございございます。
一応低コストで考えたんですがメインマシンから持って来れば32GBまで増設可能です
メイン環境 i7 8700K workstation x9台までなら起動できました それ以上はSSDが足りないので試せてません。
6台以上まで行くとゲストには問題無いのですがホストの動画編集やyoutube視聴にもたつき起きますのでサブマシンを買いメインはフリーにさせたいと思いました。
ゲストのゲームは1コア2スレ、2.5GB割当だけで動作しますのでホストで何もしないのならこの環境だけで可能だと思いました。
>>433
Hyper-v remotefxとXEN試して見ます。
hyper-vだけだと3Dゲームは出来ないですよね?
vm playerとの比較は10%ほどvmのがOS動作処理早かったみたいです。

ゲストOSはwin7が1番良いのですがvm playerの3dアクセラとゲームが相性悪くFPSが10も出ません。
win10でvmのグラデバイスをOFFにしwin10独自のグラフィックを使ってますなぜかdirectX11位までサポートしてるので。がwin10はOS自体が重くゲーム起動までが辛いです。
仮想化ソフトで3Dアクセラレーション使える物vm以外に何かありますかね?
2018/03/16(金) 23:06:47.96ID:Et24awQE0
>hyper-vだけだと3Dゲームは出来ないですよね?
わざわざそんなことしてまで3Dゲームする理由ってなんなの
ゲーム用にい物理マシン用意した方がよくね知らんけど
2018/03/16(金) 23:12:17.75ID:eLsiDMfv0
>>437
usbボード増設してそれごとパススルーすればいけるみたいだな。
それができるのはESXiやKVMくらい。
2016のhyper-vも多分いける。
player/workstationはusbデバイスしかパススルーできないと思ったから無理だろ。
っていうか、playerでGPUのパススルーできるっけ?
442名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63d9-4dCj)
垢版 |
2018/03/16(金) 23:19:47.46ID:d4EsXcpw0
>441
返信ありがとうございます。

動きが重かったのでもう1台サーバー機を買って
ESXiでグラボ共有に関して検討していたので情報が混じっていました。

やはりESXiでしかUSBマウスやキーボードのパススルーはできなさそうですか・・・

ちょっといろいろ構成を考えてみます。

サーバー機の電力消費におびえる日々が見える・・・
2018/03/16(金) 23:28:18.74ID:eLsiDMfv0
>>439
win10proならhyper-vの仮想マシンにgpuを割り当てたらremotefxの出来上がり、簡単です。
directxもサポートしてるし複数の仮想マシンで共有可。
ただ、仮想マシンもwin10proである必要があったような気がする。
ただ物理と比べると遅延やフレームレートに不満は出るだろね。
まぁ頑張れ
2018/03/16(金) 23:50:49.47ID:eLsiDMfv0
>>442
win server 2016評価版でremotefxやってみたら?
server版hyper-vもデバイスパススルーできるようになった。
評価版は半年毎に更新すれば3年くらい使えるからそんなに面倒ではないだろ。
server版でremotefxやるにはadとrmt calが必要だけどadは評価版で仮想マシンで構成すればいいしrmt calはあなたが学生なら6000円強で楽天とかにある。
rmt calがないと120日しか評価できないから注意。
2018/03/17(土) 01:42:56.22ID:X4LyIGng0
USBマウス/キーボならPlayerでもUSBコントローラのオプションの「全てのUSB入力デバイスを表示する」で割り当て候補に出てくるでそ
446名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63d9-4dCj)
垢版 |
2018/03/17(土) 06:56:06.51ID:UrkOc26j0
>445
ありがとうございます。無事に切り離してホスト側につなげることができました。
2018/03/17(土) 08:53:35.48ID:nh3yxLkmM
>>444
試しにホスト型 hyper vでremotefx追加してやってみたのですがゲストにremotefxアダプタ ドライバがインストールされず使えない状況です。
管理者権限も試しましたがうんともいいません。
ホスト ゲスト共にwin1064bit gtx1050ti
何が原因でしょう?
2018/03/17(土) 11:18:12.45ID:f4MmHtRn0
>>447
1607以降でサポートされた機能なんでそれ以前はダメみたい。
因みにインストールとかはなく、仮想マシンの設定でremotefx-gpuを割り当てるだけだったかと思うんだけど。
2018/03/17(土) 13:38:39.56ID:lJ29UgHb0
Hyper-Vてホスト型じゃないんじゃね?
まぁこの辺の定義は曖昧だけど
2018/03/17(土) 14:31:30.06ID:5P6WjtgI0
Hyper-VとHyper-Vサーバーは違う
2018/03/17(土) 18:52:03.08ID:lJ29UgHb0
XenとXen Serverみたいなもんか
2018/03/18(日) 03:16:19.85ID:yZQHUQ5y0
>>451
ぜんぜん違う
2018/03/18(日) 10:40:55.17ID:sK7wIY820
>>452
ふふん、ちょいとシャレたつもりかな?
2018/03/18(日) 11:24:59.87ID:yZQHUQ5y0
>>453
言葉通りに受け取れない君はアホ
一生勘違いしてろ
2018/03/18(日) 16:30:57.07ID:cLhJ/e+/0
Windows 10 1709 64bit、Windows Firewall Control で VMware Workstation Player
14.1.1 をインターネットにつなぎたいのですが、プロファイルを「中」にすると、
VMware.exe と同じフォルダにある exe ファイルを全部ブロック例外に指定しても
接続できません。
どのファイルを許可してやればいいでしょうか。

Windows Firewall Controlのスレが過疎ってるのでこちらに来ました。
2018/03/18(日) 16:47:21.07ID:cLhJ/e+/0
×→VMware.exe
○→vmplayer.exe
2018/03/18(日) 16:55:02.20ID:sK7wIY820
>>454
すまんクリリンのセリフ書いただけだ
2018/03/18(日) 20:08:55.02ID:Ejip9wDJ0
                           ヽ
              _,,.,、、,.ィ-- ti- 、、、....,,,,_   ',
         ,,..、、ri':'゙/~   レ     '  ゙ヘ:l : : : :~,>
   _,...r:::''"::/ l/ .l:/-=ニ二,'_ー- 、、   !l!;: r '"
'''<:::::::::::::;、r'          `'' ‐-`.、 /
-、 l::::::::::::l           <"゙'i;ソ'   ',
~.ヽ l:::::::::::l             ~'     '、
/ .) .l::::::::::!                    '、
 ヽ .l:!l:::::l ヽ                  '、
\ '  l! l::!l! ヽ                    ,'
  ゙    ヾ               ‐'" ,. r ゙  そんなに何も見えてないんじゃ
ー-‐i               ,.r,,iilll鬚髯ヲ   
.   l            `''' ‐‐ ---t‐'     生きてても面白くないでしょう
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~"''、' ‐ 、       ー‐ノ
             ',  ヽ       l
               l   l       l
              l    l     ノ  
2018/03/19(月) 00:17:10.59ID:x/9EaXmH0
>>455
仮想マシンのネットワークをブリッジにしてみたら?
2018/03/19(月) 00:27:14.37ID:x/9EaXmH0
>>447
hyper-vから乗り換えでvmware workstation player14いれてみたが3Dアクセラレートがすごいね。
2200Gなのに数年前のゲームならストレス無しで動く。
数年前に試した際はここまですごくはなかったからビックリ。
remotefxみたいにリモートからのアクセスはできないけど昔のゲームとか少し遊ぶだけならリモートである必要はないからこれで最適かと。
2018/03/19(月) 01:20:45.61ID:0yxkoxWAa
>>455
NATならC:¥Windows¥syswow64¥vmnat.exeかな?
何でこんなとこに入ってるんだ…

(新たな接続ウィザードで接続ログ見れない?)
2018/03/19(月) 12:17:15.62ID:a/9YgQQc0
皆さんありがとうございます。
めげて、設定が簡単でバックアップも出来る
Comodoにしました。
2018/03/19(月) 15:47:26.35ID:r0hkM1PSd
諦めんなよ!
2018/03/19(月) 16:06:31.39ID:CJNAANS40
>>460
ゲストOSがwin8pro以降なら
リモートデスクトップ接続で繋げばRemoteFxが使えるよ。
GPUは仮想マシンのものが使われるからOpenGL3.3、DX10までになるけど
2018/03/19(月) 16:55:24.06ID:mxhh7Qxt0
先生・・・・
バックアップしたいです
   _____
  /ィへヾγ \
 ///""""""ヽ \
`// / /(ィ ミ|ヾヾヽ
f/ /≦レヾ≧ニ| |i|i|
| イ∠o〉くo\ヽ ||||
| |〃/   ̄ヾ|  ||
| |Uヽ_ュ  U|  |
| | r――、 |  |
| | rヒ二三ノ、 |  |
|iヽU   ((/ハ i i|
||||\__/))/ /||||
ヾ从リヽ三 U/イ从ハリ
/ ̄/| ̄  /  \
  / く__<
2018/03/19(月) 22:41:26.87ID:BfXURFOJ0
>>464
改めて試してみたがwin10proのhyper-vでwin8.1entを入れてみたがダメだった。
ドライバがあたらないんだよね。
第2世代で作ったから、ってことはないよな、と思いつつ思うところあってwin10導入中。
2018/03/20(火) 01:13:33.87ID:G5i1TdBB0
>>466だが日記になってすまぬ。
Win8.1は第1世代ならremotefxのいけた。
win10から第2世代いけるのは知っていたがwin8.1以前は仕様変わらず、みたいだ。
で、肝心のパフォーマンスだがvmware plyerの20分の1くらい?
懐かしの3DMark2001だが10〜20fps程度しかでない。
vmware playerが300〜400fpsほど出ていた雲泥の差もいいところ。
マトリックス風のおじさんもメガネだけになっちゃたりでバグバクなんでvmware playerに切り替えて運用するよ。
2018/03/21(水) 21:42:43.31ID:Rpyb6MlB0
あー playerに鯖入れて2年間使っていたけど、どうしても月に1,2回はフリーズして安定しないので
あきらめました。実マシンを一台復活させました。
今後はXpの保存用だけ時々使います。
2018/03/22(木) 23:49:24.86ID:NsIQBk1L0
RyzenのPC買おうと思ってるんだけどplayer動くよね?
2018/03/22(木) 23:52:03.08ID:jJhVg/nT0
2400Gで動いてます
2018/03/24(土) 03:03:44.23ID:oBSskcKdM
>>469
Ryzen使ってたけど4つ以上起動するとb烽フすごくもっbウりするから売bチた
CPUに負荷掛けるとグラボがなんたらかんたらって本スレでは話題になってたまさにその通りだった。
iシリーズにしたら劇的に良くなったよ
2018/03/24(土) 03:14:49.01ID:/LIdFYlT0
>>470
>>471
インテルに比べるとRyzenは最適化されてない感じなのかな。
そこまで重い作業を仮想で使う予定じゃないからRyzen買います。ありがと!
2018/03/26(月) 14:02:27.41ID:WN92fzry0
14.1.1.7528167
guest: XP Pro x86 SP2 JA USB 2.0
FT232Rでループバック試験すると
データ化けっつーかバッファずれ起こすぞ
EHCIホストコントローラエミュに不備があると思われ
仕様?
2018/03/29(木) 17:28:23.64ID:IhDh5ujQ0NIKU
マウスクリックが効かなくなるんだけど、改善方法ありますか?
2018/03/31(土) 22:44:14.01ID:8iUY+OiN0
仮想PCがサクサク動かせる環境は
CPUの速度とグラボの性能どっちが重要なんでしょうか
2018/03/31(土) 23:26:46.71ID:VpqgpZpV0
ネットワークの速度
477名無しさん@お腹いっぱい。 (ウソ800 1387-HAdz)
垢版 |
2018/04/01(日) 03:24:41.54ID:y5I3/v3w0USO
>>475
メモリ容量と割り当ての比率とメモリ速度(周波数)
HDDアクセスしない設定。SSDなら問題ない。
グラボは最新が望ましい。性能が高ければなおよい。
CPUはコア数が十分にあれば十分。
2018/04/02(月) 07:16:16.11ID:r9KzxR0S0
どう考えてもSSD
2018/04/10(火) 17:19:47.11ID:DaHl9EKsa
Toolsの10.2.5がリリースされてますね
ttps://my.vmware.com/jp/group/vmware/details?downloadGroup=VMTOOLS1025&productId=614

ほとんどの方は必要無いとは思いますが…
2018/04/12(木) 10:56:44.50ID:bbM9tIEu0
>>473の件治ってるわ
マジかよ
2018/04/14(土) 14:05:59.31ID:T3HfRYUC0
VMware playerの32bit版はまだダウンロード可能でしょうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況