!extend:on:vvvvv:1000:512
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください
本家 http://www.vmware.com/
日本 http://www.vmware.com/jp.html
動画 http://www.google.com/search?q=VMware&tbm=vid&tbs=sbd:1
Player のダウンロード
http://www.vmware.com/go/get-player-jp
http://www.vmware.com/go/tryplayer
Windows および VMware の EULA の議論は
答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい。
■ VMware社 は Dell に買収され、Dell Technologies に統合されました。
http://hardware.srad.jp/story/16/05/04/081212/
現在の無料版最新は VMware Workstation 14.0.0 Player
リリース日: 2017-09-26
【前スレ】
VMware総合スレ Part43
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1480602652/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VMware総合スレ Part44
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (マグーロ 6fad-e26K)
2017/10/10(火) 12:43:30.84ID:zqmyqeo+01010320名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 170c-T3WU)
2018/02/21(水) 20:20:21.06ID:1txos8Xb0321名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37d9-EY1Z)
2018/02/21(水) 21:36:07.31ID:nDMP8aXp0 >>311
未だにClarkdaleな俺はいったい・・・
未だにClarkdaleな俺はいったい・・・
322名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 967c-ZcLG)
2018/02/22(木) 01:27:30.22ID:vPabjDq70 Windows7 64bitでvmware使って、
Vmware上でWindowsとかLinux使ってるんだけど、
Vmware上のWindowsとかLinuxがウイルス・スパイウェアに感染した時って
Windwos7 64bit本体は無事なの?
絶対にVmware上から本体のWindows7にウイルス・スパイウェアって流れてこないの?
Vmwareに穴あって本体のOSが感染した事例とかないの?
Vmware上でWindowsとかLinux使ってるんだけど、
Vmware上のWindowsとかLinuxがウイルス・スパイウェアに感染した時って
Windwos7 64bit本体は無事なの?
絶対にVmware上から本体のWindows7にウイルス・スパイウェアって流れてこないの?
Vmwareに穴あって本体のOSが感染した事例とかないの?
323名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a66c-x4Or)
2018/02/22(木) 01:42:13.10ID:fnH+yE4m0324名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 663e-6JAE)
2018/02/22(木) 10:20:40.45ID:bMdlroni0325名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 967c-ZcLG)
2018/02/22(木) 14:04:12.61ID:vPabjDq70326名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa6a-yL7o)
2018/02/22(木) 14:20:26.42ID:XDAMAfIsa >>325
それはノートンが通信内容を見てるからでは?
S無しの通信は内容見れるし、ゲストの通信はホストを必ず通るから
あと、ゲストにはホストと色々やり取りするためのバックドアがあるので、そいつに脆弱性があって悪用されたらホストもヤられるだろうね
事例は聞いたこと無いけど
それはノートンが通信内容を見てるからでは?
S無しの通信は内容見れるし、ゲストの通信はホストを必ず通るから
あと、ゲストにはホストと色々やり取りするためのバックドアがあるので、そいつに脆弱性があって悪用されたらホストもヤられるだろうね
事例は聞いたこと無いけど
327名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 967c-ZcLG)
2018/02/22(木) 14:47:33.20ID:vPabjDq70 まあ、VMwareを常時最新にしとくぐらいしか対策はないってことですね?
328名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ec63-MkZQ)
2018/02/22(木) 14:53:49.68ID:9uWLuirW0 umu
329名無しさん@お腹いっぱい。 (バッミングク MM3e-OlqD)
2018/02/22(木) 16:32:51.95ID:YBUks8o6M vmware workstationでホストで使ってるメインのネットワークアダプタとは別のアダプタを使用することはできますか?
テザリングしてるスマホのネットワークアダプタを使用させたい
テザリングしてるスマホのネットワークアダプタを使用させたい
330名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b056-MTlB)
2018/02/22(木) 18:55:41.60ID:trn62YqN0 USB接続なら接続自体をゲストに持ってってゲスト側でテザリングできるんじゃないかな
331名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa6a-vlHa)
2018/02/22(木) 19:04:48.70ID:XDAMAfIsa ブリッジ先を変更するのが手っ取り早いかな?
332名無しさん@お腹いっぱい。 (バッミングク MM3e-OlqD)
2018/02/22(木) 20:38:55.35ID:YBUks8o6M >>331
どうやったらできますか?
どうやったらできますか?
333名無しさん@お腹いっぱい。 (バッミングク MM3e-OlqD)
2018/02/22(木) 20:49:09.96ID:YBUks8o6M 設定でNATや仮想ネットワークカード作成しないでブリッジ接続するにチェックでゲスト側でネットワークアダプタ変更するっていうことですかね?
334名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa6a-vlHa)
2018/02/22(木) 21:06:57.87ID:Hr+O7SUOa >>333
WS Proなら仮想ネットワークエディタがあるはずなので、タイプがブリッジになってるNICを選んでブリッジ先のドロップダウンからテザリングのアダプタを選べば良いです
もしくはVMnetを追加してブリッジにするか
選択肢に出てこない場合はこの手はNGですね…
WS Proなら仮想ネットワークエディタがあるはずなので、タイプがブリッジになってるNICを選んでブリッジ先のドロップダウンからテザリングのアダプタを選べば良いです
もしくはVMnetを追加してブリッジにするか
選択肢に出てこない場合はこの手はNGですね…
335名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 967c-ZcLG)
2018/02/22(木) 22:26:10.33ID:vPabjDq70 VMware上でLinux動かしてるのですが、tracerouteコマンドが通りません。
# traceroute www.yahoo.co.jp で通りません。
# traceroute --icmp www.yahoo.co.jpでは通ります。
UDPが通らないくさいです。
UDP通すにはどうすればいいですか?
というか、どんな通信でも通るようにしときたいのですが。
NATの設定がどうたららしいですが、どうしたらいいでしょうか?
ブリッヂにするのは嫌です
Linux(VMware) - Windows7(ホスト) - インターネット
となってると思われます。
# traceroute www.yahoo.co.jp で通りません。
# traceroute --icmp www.yahoo.co.jpでは通ります。
UDPが通らないくさいです。
UDP通すにはどうすればいいですか?
というか、どんな通信でも通るようにしときたいのですが。
NATの設定がどうたららしいですが、どうしたらいいでしょうか?
ブリッヂにするのは嫌です
Linux(VMware) - Windows7(ホスト) - インターネット
となってると思われます。
336名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a35-Q41I)
2018/02/22(木) 23:51:59.16ID:121rFvaY0 ホスト8.1Pro + 14.1.1がゲスト8.1Pro 安定稼働できないので、12.5.9でまったり運用中。
Windows10非対応のソフトを使うから、8.1以前が必要なんだけどなぁ
Windows10非対応のソフトを使うから、8.1以前が必要なんだけどなぁ
337名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8676-MrhS)
2018/02/23(金) 10:05:52.93ID:Ytew/t2H0338名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 663e-4yaS)
2018/02/23(金) 12:36:41.34ID:KoX6Sxwy0339名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ce87-zgzX)
2018/02/23(金) 12:49:32.62ID:CVT3uUwV0 >>338
エスパーしてやれってことだろ、未だにWin7にしがみついてるんだからレベル察しろと
(普通のご家庭インターネットの次元で)(クライアントからの通信は)(多重NATじゃない状態のように)なんでも通したい
、、、、ブリッジだなあw
エスパーしてやれってことだろ、未だにWin7にしがみついてるんだからレベル察しろと
(普通のご家庭インターネットの次元で)(クライアントからの通信は)(多重NATじゃない状態のように)なんでも通したい
、、、、ブリッジだなあw
340名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp88-YHbr)
2018/02/23(金) 17:09:28.54ID:XMJJR7t7p ノベルゲームでフルスクリーンモードにするとゲーム解像度のままフルスクリーンで表示され解像度を拡張したフルスクリーンになりません。対処方法などはありますか?
341名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 292b-2I9c)
2018/02/23(金) 17:59:42.36ID:MngdqppM0 ちょっと面倒臭いけどゲームを起動していない状態で
一旦「表示」->「自動サイズ調整」->「ゲストを中央に表示」にすると
800x600になるのでゲスト上で画面解像度をゲームの表示サイズに
一番近いものにしてゲームを起動した後に今度は
「表示」->「自動サイズ調整」->「ゲストを拡大」で出来ると思う
一旦「表示」->「自動サイズ調整」->「ゲストを中央に表示」にすると
800x600になるのでゲスト上で画面解像度をゲームの表示サイズに
一番近いものにしてゲームを起動した後に今度は
「表示」->「自動サイズ調整」->「ゲストを拡大」で出来ると思う
342名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp88-YHbr)
2018/02/23(金) 18:48:37.31ID:XMJJR7t7p >>341
ありがとうござごいます!
800.600の解像度のゲームは教えていただいた方法で解決しました。
それ以上の解像度だと黒い縁が出来て完全なフルスクリーンは出来ませんが800.600のゲームはフルスクリーンに出来るようになったので感謝です!!
ありがとうござごいます!
800.600の解像度のゲームは教えていただいた方法で解決しました。
それ以上の解像度だと黒い縁が出来て完全なフルスクリーンは出来ませんが800.600のゲームはフルスクリーンに出来るようになったので感謝です!!
343335 (ワッチョイ 967c-ZcLG)
2018/02/23(金) 21:06:43.26ID:0Eo25BQ40344名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6e63-3NDo)
2018/02/23(金) 21:39:50.17ID:ttSATgEg0 どんな通信でも通す->NATの意味無し
345335 (ワッチョイ 967c-ZcLG)
2018/02/23(金) 22:13:02.85ID:0Eo25BQ40 おk、UDPを通すのはどこいじればいいんですか?
346名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa6a-vlHa)
2018/02/23(金) 22:33:29.87ID:LeSKdsA0a これですかねぇ?
ttp://blog.livedoor.jp/okaji00/archives/1663589.html
ttp://itengine.seesaa.net/article/449554493.html
穴を開ける事には変わりないと思いますが…
ttp://blog.livedoor.jp/okaji00/archives/1663589.html
ttp://itengine.seesaa.net/article/449554493.html
穴を開ける事には変わりないと思いますが…
347335 (ワッチョイ 967c-ZcLG)
2018/02/23(金) 23:35:35.05ID:0Eo25BQ40348335 (ワッチョイ 967c-ZcLG)
2018/02/24(土) 00:07:13.25ID:ZjK6xmDR0 てか、IO-dataのルーターあるからゲストOSブリッジにしてもセキリティ的にやばくない?
ゲストOS - IO-dataのルーター - インターネット ってなるから
ゲストOS - IO-dataのルーター - インターネット ってなるから
349名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa6a-vlHa)
2018/02/24(土) 00:56:11.02ID:Jb1AvvEZa >>348
ごめんなさいtcpの記事でした
でも同じファイルにudpの設定もあるので読み替えればOKです
(有ることはPlayer 14.1.1で確認)
スレ違ですが、それ用の契約をしない限り最近のルータはNATしてるのでは?
ごめんなさいtcpの記事でした
でも同じファイルにudpの設定もあるので読み替えればOKです
(有ることはPlayer 14.1.1で確認)
スレ違ですが、それ用の契約をしない限り最近のルータはNATしてるのでは?
350名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b056-MTlB)
2018/02/24(土) 05:43:52.38ID:c8nO3Uvg0 セキュリティを気にしつつどんな通信でも通したいとかよくわかんね
351名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f2a9-AJmh)
2018/02/24(土) 12:14:10.23ID:df0y+qqo0 tracerouteの場合、UDPでパケットを飛ばしても返ってくるのはICMP。
基本的にNATは出て行ったものに対する返事しか通さない。
ポートフォワードの設定もあるけど、何でもかんでも通すような設定
は無いはず。
また、今もあるのか知らんけど、ホストOSを通過する際にTTLを勝手に
固定したり、正しくカウントしなかったりするケースがあるので、
tracerouteの結果が正しく得られないこともある。
tracerouteが目的なら出来る方法でやっとけ。
UDPが通ってるか確認するのが目的ならtraceroute以外でどうぞ。
基本的にNATは出て行ったものに対する返事しか通さない。
ポートフォワードの設定もあるけど、何でもかんでも通すような設定
は無いはず。
また、今もあるのか知らんけど、ホストOSを通過する際にTTLを勝手に
固定したり、正しくカウントしなかったりするケースがあるので、
tracerouteの結果が正しく得られないこともある。
tracerouteが目的なら出来る方法でやっとけ。
UDPが通ってるか確認するのが目的ならtraceroute以外でどうぞ。
352名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8676-MrhS)
2018/02/24(土) 13:14:52.11ID:tAnKyZuw0 そもそもnatだったらhgwとかでされてるだろうに。
何を気にしてるんだよ。
何を気にしてるんだよ。
353名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp88-YHbr)
2018/02/24(土) 17:53:32.72ID:ZK8A41kDp >>341さんにもう1度お礼言いたいです。ありがとうございました。過去のゲームがフルスクリーンで起動できてホントに嬉しい、貴方のような人が居るから5chはまだ楽しいんですね。
354名無しさん@お腹いっぱい。 (バッミングク MM0e-OlqD)
2018/02/25(日) 06:31:52.84ID:4avIcLbzM 初期はNATってなってますがブリッジとNATってなんなんですか?
ブリッジ = ホストをアクセスポイントとしルーターと直で通信?
NAT =???
ブリッジ = ホストをアクセスポイントとしルーターと直で通信?
NAT =???
355名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 913e-O+MT)
2018/02/25(日) 07:41:22.64ID:dvPCr1Cq0356名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa30-euXf)
2018/02/25(日) 09:58:21.92ID:CTSXJ9aQa >ホストをアクセスポイントとし
ホストをスイッチングHUBと考えろ
>NAT =???
ホストをルーターと考えろ
LANのルーターにもう1つルーターを接続したダブルNATだ
ホストをスイッチングHUBと考えろ
>NAT =???
ホストをルーターと考えろ
LANのルーターにもう1つルーターを接続したダブルNATだ
357名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8676-MrhS)
2018/02/25(日) 10:45:46.86ID:96L086VU0358名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa30-euXf)
2018/02/25(日) 15:18:16.11ID:CHBfEeTfa NATとIPマスカレードがごっちゃになってる初心者の解説だな
359名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ce87-zgzX)
2018/02/25(日) 15:30:46.08ID:XdGMvxYn0 >>358
マウントおじさんほんと暇なんだね
マウントおじさんほんと暇なんだね
360名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a53-MTlB)
2018/02/25(日) 15:41:08.29ID:xkP468O+0 知識無いならレスすんなよとは思うw
361名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9327-bhM0)
2018/02/25(日) 18:48:10.89ID:T7XloVlg0 本当は私が教えたいところだがこれから夕飯なのでな
>>360くん、教えてやって上げなさい
>>360くん、教えてやって上げなさい
362名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9756-X1C9)
2018/02/25(日) 21:42:12.09ID:Ie5cH1Pm0 VMware Workstation 14 proを使用して、今動いているWindows10を仮想化しようとしていますが、
1つ分からない事があります。
VMware workstationでFile→Virtualise Physical Machineを選択し、
ホスト名やIPアドレスを設定した後、Nextを押下したら以下のメッセージが出ました。
【Unable to connect to VMware vCenter Convewrter Standalone Server. Be sure that VMware vCenter Converter Standalone version 5.5 is installed.】
しかし、5.5は古くて配布されていません。
その為、VMware vCenter Converter Standalone client のVersion 6.2をインストールしましたが、上記のメッセージが出ます。
何かいい方法はあるでしょうか?
1つ分からない事があります。
VMware workstationでFile→Virtualise Physical Machineを選択し、
ホスト名やIPアドレスを設定した後、Nextを押下したら以下のメッセージが出ました。
【Unable to connect to VMware vCenter Convewrter Standalone Server. Be sure that VMware vCenter Converter Standalone version 5.5 is installed.】
しかし、5.5は古くて配布されていません。
その為、VMware vCenter Converter Standalone client のVersion 6.2をインストールしましたが、上記のメッセージが出ます。
何かいい方法はあるでしょうか?
363335 (ワッチョイ 967c-ZcLG)
2018/02/25(日) 23:13:16.26ID:nnXOX7ZS0 >>349
そうです
勝手にIPマスカレードとかいろいろやってくれます
>>351
VMwareのNATの関係でvmnetnat.conf弄るだけで、いろいろできそうですね
>>356
やっぱそんな感じだよね
http://itengine.seesaa.net/article/449554493.html
>UNIXライクなOSが使用するTracerouteであれば
>デフォルトでUDPのポート番号33434から33534の範囲で使用するらしい。
ってなってるけど、
これホストOSのWindows7だとポート番号何になるの?
他のポートだと、
ホストOSポート ゲストOS,IPアドレス ゲストOSポート
80 = 192.168.11.130 : 80
8888 = 192.168.11.130 : 8080
とかなってて、思いっきりホストOSのWindows7とLinuxじゃポートと違うのだが、
Windows7のポートはどうやって調べるの?
そうです
勝手にIPマスカレードとかいろいろやってくれます
>>351
VMwareのNATの関係でvmnetnat.conf弄るだけで、いろいろできそうですね
>>356
やっぱそんな感じだよね
http://itengine.seesaa.net/article/449554493.html
>UNIXライクなOSが使用するTracerouteであれば
>デフォルトでUDPのポート番号33434から33534の範囲で使用するらしい。
ってなってるけど、
これホストOSのWindows7だとポート番号何になるの?
他のポートだと、
ホストOSポート ゲストOS,IPアドレス ゲストOSポート
80 = 192.168.11.130 : 80
8888 = 192.168.11.130 : 8080
とかなってて、思いっきりホストOSのWindows7とLinuxじゃポートと違うのだが、
Windows7のポートはどうやって調べるの?
364名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0aec-x4Or)
2018/02/26(月) 02:08:27.03ID:WBR/I9E50 ホストオンリーネットワークやなw
365名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa6a-vlHa)
2018/02/26(月) 12:22:01.17ID:lDFDWauYa >>362
直接の原因はコンバータをClient-Server installationで入れてない事だと思いますが…
Local installationで入れるとエラーメッセージが変わるはずなんですけどね
ただうちでは、変換対象のPCにコンバータを入れてローカルディスクに仮想マシンを出力させた時しか変換を開始出来てません
(共有に出力させるとロック出来ないと出て失敗する)
この方法ならドメコンも変換できるかな?
直接の原因はコンバータをClient-Server installationで入れてない事だと思いますが…
Local installationで入れるとエラーメッセージが変わるはずなんですけどね
ただうちでは、変換対象のPCにコンバータを入れてローカルディスクに仮想マシンを出力させた時しか変換を開始出来てません
(共有に出力させるとロック出来ないと出て失敗する)
この方法ならドメコンも変換できるかな?
366名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa6a-vlHa)
2018/02/26(月) 12:27:35.18ID:lDFDWauYa367335 (ワッチョイ 967c-ZcLG)
2018/02/26(月) 19:35:05.29ID:BN4FaCya0368名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8676-MrhS)
2018/02/26(月) 20:17:22.50ID:mRHPiqtf0 ホストオンリーだと外部からアクセスできないのでは?
369名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9756-X1C9)
2018/02/26(月) 23:04:46.50ID:MiUQzoIy0370名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa6a-vlHa)
2018/02/27(火) 00:26:55.22ID:WUwZX+ZVa >>369
変換の手順は合ってると思いますよ
リリースノートを見直してて判明
WS14からコンバータは使えないとのことでした
「Kown Issues」→「Windows Sources」の最初の項目
http://pubs.vmware.com/Release_Notes/en/converter/62/conv_sa_62_rel_notes.html
変換の手順は合ってると思いますよ
リリースノートを見直してて判明
WS14からコンバータは使えないとのことでした
「Kown Issues」→「Windows Sources」の最初の項目
http://pubs.vmware.com/Release_Notes/en/converter/62/conv_sa_62_rel_notes.html
371335 (ワッチョイ 967c-ZcLG)
2018/02/27(火) 03:59:59.53ID:LZNS/twv0 vmnetnat.confの書き方でポートを範囲指定するのってどうやるの?
372362 (ワッチョイ 2756-wl/W)
2018/03/04(日) 09:36:58.73ID:ZihPIhFp0 >>370
返信が遅れて申し訳ありません。
情報ありがとうございます。
その項目はCannot virtualize a physical machine from within VMware Workstation 14.x and VMware Fusion 10.x
だと思うのですが、回避策が記載されているので試してみようと思います。
返信が遅れて申し訳ありません。
情報ありがとうございます。
その項目はCannot virtualize a physical machine from within VMware Workstation 14.x and VMware Fusion 10.x
だと思うのですが、回避策が記載されているので試してみようと思います。
373名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f2f-CU3z)
2018/03/04(日) 14:04:47.09ID:YFFtjWBO0 みんなWindows10の環境つくるとき正規版買ってるの?
ごにょごにょなの?
Windows10のOEMディスクの中古買って
Windows7のOEMのプロダクトキー使おうというのは女々か?
ごにょごにょなの?
Windows10のOEMディスクの中古買って
Windows7のOEMのプロダクトキー使おうというのは女々か?
374名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6767-m1UI)
2018/03/04(日) 15:10:48.50ID:vfJXHp5D0375名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 7ff3-InjB)
2018/03/04(日) 18:38:07.24ID:NfHcBCI20 バカは放置
376名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f53-k3ZN)
2018/03/04(日) 20:05:42.53ID:8T+DmsHN0 >>373
キー通らんよ。
キー通らんよ。
377名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07d9-l0qq)
2018/03/04(日) 20:10:31.97ID:WoPkfgeM0 >>373
7のキーで通るのて無料アプデの時までじゃないの?
俺はあの時に公式からDLした10を新規インスコして7の環境で必要なのだけ再設定してから
7のキーでアクチしてアプデ完了させたけど
一応あの時にテスト環境用に別のもDLしてインスコしたヤツ残してあるから
今でも時間限定で使えると思うが・・・もう無理なのかな?
7のキーで通るのて無料アプデの時までじゃないの?
俺はあの時に公式からDLした10を新規インスコして7の環境で必要なのだけ再設定してから
7のキーでアクチしてアプデ完了させたけど
一応あの時にテスト環境用に別のもDLしてインスコしたヤツ残してあるから
今でも時間限定で使えると思うが・・・もう無理なのかな?
378名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fb9-jhHY)
2018/03/04(日) 20:17:11.24ID:tGiPZhwU0 一度10に上げてMSアカウントに紐付けしておけばいつでも使える・・はず
379名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6767-m1UI)
2018/03/04(日) 20:36:28.75ID:vfJXHp5D0 じつはまだいけたりする
380名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f2f-CU3z)
2018/03/04(日) 20:45:42.20ID:YFFtjWBO0381名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2756-k3ZN)
2018/03/04(日) 20:55:48.61ID:Ojru0FgO0382名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f7c-yVqK)
2018/03/05(月) 21:46:31.67ID:8HaCTHVL0 インターネット
|
市販のルーター(192.168.0.1)
|
Windows7(ホストOS)192.168.0.2 --- 他のPC、スマフォ(A)192.168.0.3
|
Linux(ゲストOS)192.168.23.2
ってなっててVmwareをNATで使ってるんだけど、(A)からLinux(ゲストOS)にSSH接続できない
Win7(ホストOS)からLinux(ゲストOS)にはSSH接続できる
VmwareのNATの設定でWindows7(ホストOS)92.168.0.2へのポート22へのアクセスは、
Linux(ゲストOS)192.168.23.2にポートフォワーディングするようにしてる
これってどこでひっかかってるの?
ようわからん
|
市販のルーター(192.168.0.1)
|
Windows7(ホストOS)192.168.0.2 --- 他のPC、スマフォ(A)192.168.0.3
|
Linux(ゲストOS)192.168.23.2
ってなっててVmwareをNATで使ってるんだけど、(A)からLinux(ゲストOS)にSSH接続できない
Win7(ホストOS)からLinux(ゲストOS)にはSSH接続できる
VmwareのNATの設定でWindows7(ホストOS)92.168.0.2へのポート22へのアクセスは、
Linux(ゲストOS)192.168.23.2にポートフォワーディングするようにしてる
これってどこでひっかかってるの?
ようわからん
383382 (ワッチョイ 7f7c-yVqK)
2018/03/05(月) 21:49:55.52ID:8HaCTHVL0 ちなみに、ルーターもポートフォワーディングしてて、
ポート22へのアクセスは全部192.168.0.2 : 22に行くようにしてる
あと、windows7でnetstat -aで見ると、
TCP 192.168.0.2:22 192.168.0.3:46300 ESTABLISHED
ってなってる
ポート22へのアクセスは全部192.168.0.2 : 22に行くようにしてる
あと、windows7でnetstat -aで見ると、
TCP 192.168.0.2:22 192.168.0.3:46300 ESTABLISHED
ってなってる
384名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfaf-m6KU)
2018/03/05(月) 22:20:14.29ID:R3EP7jsN0 >>382
図に書かれていないけど、VMwareNAT内に以下のアドレスがあるはず
・Win7のVMnet8アダプタアドレス:192.168.23.1 …(1)
・VMwareNATのゲートウェイアドレス:192.168.23.2 …(2)
(2)がゲストOSのIPアドレスと重複しているのはまずい
なお、ホストOSからのアクセスは(1)経由で行われるので(2)が使えなくても関係ない
図に書かれていないけど、VMwareNAT内に以下のアドレスがあるはず
・Win7のVMnet8アダプタアドレス:192.168.23.1 …(1)
・VMwareNATのゲートウェイアドレス:192.168.23.2 …(2)
(2)がゲストOSのIPアドレスと重複しているのはまずい
なお、ホストOSからのアクセスは(1)経由で行われるので(2)が使えなくても関係ない
385382 (ワッチョイ 7f7c-yVqK)
2018/03/06(火) 00:18:58.88ID:2s/KgZA60 >>384
おお、すげえ
192.168.23.3にしたらいけたわ
まさか、VMnet8のIPとVmwareNatのIP2つあるとは知らなかったわ
「他のPC、スマフォ(A)192.168.0.3」から192.168.0.2 : 22にアクセスしたら
普通に192.168.23.3のSSHに飛んだ
ありがとうございました
おお、すげえ
192.168.23.3にしたらいけたわ
まさか、VMnet8のIPとVmwareNatのIP2つあるとは知らなかったわ
「他のPC、スマフォ(A)192.168.0.3」から192.168.0.2 : 22にアクセスしたら
普通に192.168.23.3のSSHに飛んだ
ありがとうございました
386名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a787-WWZl)
2018/03/06(火) 19:39:52.65ID:TvIZxJ/y0387名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6767-m1UI)
2018/03/06(火) 19:55:00.18ID:poox2M+m0 それを正規品と言ってすすめるなよアホ
388名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f7c-yVqK)
2018/03/06(火) 21:02:06.74ID:2s/KgZA60 >>386
2000円でどこに売ってるの?
2000円でどこに売ってるの?
389名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6787-8jVU)
2018/03/06(火) 22:00:03.96ID:9cfZqvk20 VmwareのゲストpcのMacアドレスって、外部からはホストpcとは異なるMacアドレスなの?
例えばゲストからあるサイトにアクセスしたとして、ホストのmacアドレスが捕捉されることはありますか?
例えばゲストからあるサイトにアクセスしたとして、ホストのmacアドレスが捕捉されることはありますか?
390名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f53-k3ZN)
2018/03/07(水) 02:10:19.75ID:is+V/Ifi0 >>389
どうやってゲストからホストのmac捕捉するんだよ。頭悪すぎんぞ。
どうやってゲストからホストのmac捕捉するんだよ。頭悪すぎんぞ。
391名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa9f-chee)
2018/03/07(水) 02:36:54.77ID:QtFo/1ixa MACアドレスは原則ルーター(L3スイッチ)を越えられないので、同一セグメントにサイトがある場合以外はゲスト/ホストのMACをサイトが知ることは難しいでしょう
JavaScriptなどで引っこ抜かれた時は御愁傷様です
JavaScriptなどで引っこ抜かれた時は御愁傷様です
392名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f7c-yVqK)
2018/03/07(水) 05:32:08.25ID:LpJPp3tN0 VmwareっていうかゲストOSってホストOSが無線LAN使えてたら勝手に無線LAN使える?
ホストOS Windows7
ゲストOS Linux
なんか有線と無線で試してみたけど、
有線だとゲストOSネットに繋がって、無線だとつながらないぞ
てか、無線機器認識してないくさいぞ
どうやって認識させるの?
ホストOS Windows7
ゲストOS Linux
なんか有線と無線で試してみたけど、
有線だとゲストOSネットに繋がって、無線だとつながらないぞ
てか、無線機器認識してないくさいぞ
どうやって認識させるの?
393名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0769-k3ZN)
2018/03/07(水) 06:14:56.99ID:TugBd+ez0 ヘルプに書いてあるんじゃね?
394名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6767-m1UI)
2018/03/07(水) 06:48:27.38ID:nANIPXAX0 >>392
仮想スイッチの概念がわかってないのですな
仮想スイッチの概念がわかってないのですな
395名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW df63-FQpJ)
2018/03/07(水) 11:50:39.21ID:7faMbxc10 _工_
/×× \
/ ××× ニヘ
|×・∀・× ニ|<今のお前には無理だ
ヽ ××× _ニ/
\××_ニ/
 ̄ ̄ ̄
/×× \
/ ××× ニヘ
|×・∀・× ニ|<今のお前には無理だ
ヽ ××× _ニ/
\××_ニ/
 ̄ ̄ ̄
396名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 272b-Xz+t)
2018/03/07(水) 17:18:55.80ID:HksV7LUD0397392 (ワッチョイ 7f7c-yVqK)
2018/03/07(水) 23:15:38.39ID:LpJPp3tN0 一応、ゲストOSのLinuxでも無線LANで繋がりました。
ただ、iwconfigで見ても無線インターフェースが出てきません。
「仮想マシン設定」→「ハードウェア」→「ネットワークアダプター」→
「ブリッヂ」→「アダプタの設定」で
Microsoft Virtual Wifi MiniPortAdaptor
Realtek RTL〜〜 Wireless Lan 802.11n PCI-E NIC
ときっちりとWirelessLan機器は出てきます。
多分、ホストOS上で上2つが認識されてるけど、
ゲストOS上では仮想でNATとインターフェイスeth0作ってるから
Realtekの機器は認識しないんですよね?
どうにかして、認識させる方法ないですか?
ぶっちゃけ、aircrack-ngを起動してモニターモードで見てみたいのですが、出来ますかね?
https://itbouzy.site/wifi/cap-ubuntu/#aircrack-ng
ただ、iwconfigで見ても無線インターフェースが出てきません。
「仮想マシン設定」→「ハードウェア」→「ネットワークアダプター」→
「ブリッヂ」→「アダプタの設定」で
Microsoft Virtual Wifi MiniPortAdaptor
Realtek RTL〜〜 Wireless Lan 802.11n PCI-E NIC
ときっちりとWirelessLan機器は出てきます。
多分、ホストOS上で上2つが認識されてるけど、
ゲストOS上では仮想でNATとインターフェイスeth0作ってるから
Realtekの機器は認識しないんですよね?
どうにかして、認識させる方法ないですか?
ぶっちゃけ、aircrack-ngを起動してモニターモードで見てみたいのですが、出来ますかね?
https://itbouzy.site/wifi/cap-ubuntu/#aircrack-ng
398名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 332b-SLAJ)
2018/03/08(木) 16:51:53.61ID:nKKHmtwK0 ゲストから見えるNICはvmwareの仮想NICなだけで
無線LANをエミュレーションしてる訳じゃないからでは
物理的なネットワークアダプタに何を選択してもゲストに
対してはIntel PRO/1000の振りしてるだけだから
無線LANをエミュレーションしてる訳じゃないからでは
物理的なネットワークアダプタに何を選択してもゲストに
対してはIntel PRO/1000の振りしてるだけだから
399392 (ワッチョイ be7c-EVSo)
2018/03/09(金) 00:03:16.03ID:FJfIQ6zn0 だよね
https://raintrees.net/projects/a-painter-and-a-black-cat/wiki/KaliLinux
https://itbouzy.site/wifi/cap-ubuntu/#aircrack-ng
で、こことここ↑を参照に
BuffaloのUSB無線LAN子機(WLI-UC-GNM2S)買ってきて、ゲストOSに認識させたのだが、
ifconfig、iwconfigともにwlan0として認識してくれてる
だが、これどこからwlan0オンにするの?
https://raintrees.net/projects/a-painter-and-a-black-cat/wiki/KaliLinux
https://itbouzy.site/wifi/cap-ubuntu/#aircrack-ng
で、こことここ↑を参照に
BuffaloのUSB無線LAN子機(WLI-UC-GNM2S)買ってきて、ゲストOSに認識させたのだが、
ifconfig、iwconfigともにwlan0として認識してくれてる
だが、これどこからwlan0オンにするの?
400392 (ワッチョイ be7c-EVSo)
2018/03/09(金) 00:04:07.62ID:FJfIQ6zn0 #ifconfig
wlan0: flags=4099<UP,BROADCAST,MULTICAST> mtu 1500
ether xx:xx:xx:xx:xx:xx txqueuelen 1000 (イーサネット)
RX packets 0 bytes 0 (0.0 B)
RX errors 0 dropped 0 overruns 0 frame 0
TX packets 0 bytes 0 (0.0 B)
TX errors 0 dropped 0 overruns 0 carrier 0 collisions 0
#iwconfig
wlan0 IEEE 802.11 ESSID:off/any
Mode:Managed Access Point: Not-Associated Tx-Power=20 dBm
Retry short long limit:2 RTS thr:off Fragment thr:off
Encryption key:off
Power Management:off
wlan0: flags=4099<UP,BROADCAST,MULTICAST> mtu 1500
ether xx:xx:xx:xx:xx:xx txqueuelen 1000 (イーサネット)
RX packets 0 bytes 0 (0.0 B)
RX errors 0 dropped 0 overruns 0 frame 0
TX packets 0 bytes 0 (0.0 B)
TX errors 0 dropped 0 overruns 0 carrier 0 collisions 0
#iwconfig
wlan0 IEEE 802.11 ESSID:off/any
Mode:Managed Access Point: Not-Associated Tx-Power=20 dBm
Retry short long limit:2 RTS thr:off Fragment thr:off
Encryption key:off
Power Management:off
401392 (ワッチョイ be7c-EVSo)
2018/03/09(金) 00:38:53.01ID:FJfIQ6zn0 繋がった・・・
が、Kali linuxデフォルトのウインドウマネージャーじゃないとWifiの設定出てこないぞ
XFCEだとWifiの設定ない
XFCE使う時ってどうするの?
が、Kali linuxデフォルトのウインドウマネージャーじゃないとWifiの設定出てこないぞ
XFCEだとWifiの設定ない
XFCE使う時ってどうするの?
402名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW aa13-2Tsm)
2018/03/09(金) 02:22:29.92ID:BRSYFdCx0 >>401
無線LAN子機をホストから切り離してUSBデバイスとして子機に接続した?
そうでもしないと無線LAN子機を仮想マシンが認識しないと思うが…それはそれで仮想マシン1台しかnetに接続できないだろ。
xfceが認識しないのはよくわからんがその状態で仮想マシンを再起動してみたらどうだ?
無線LAN子機をホストから切り離してUSBデバイスとして子機に接続した?
そうでもしないと無線LAN子機を仮想マシンが認識しないと思うが…それはそれで仮想マシン1台しかnetに接続できないだろ。
xfceが認識しないのはよくわからんがその状態で仮想マシンを再起動してみたらどうだ?
403392、401 (ワッチョイ be7c-EVSo)
2018/03/09(金) 03:15:27.61ID:FJfIQ6zn0 >>402
Vmware Workstation 14 Player(14.1.1 build-7528167)使ってるけど、
VmwareでゲストOS起動するとUSB無線LAN子機を
「ホストOSから外すか?」ってダイアログ出て外せる
それで一応ゲストOSでUSB無線LAN子機は認識してくれる
うちは、ホストOSに「無線LAN接続、有線接続」が
このBuffaloのUSB無線LAN子機以外にあるから
ホストOS「無線LAN接続か有線接続」
ゲストOS「BuffaloのUSB無線LAN子機」
の別々でネット接続できる
Kali linuxデフォのWMのネットワーク設定でやってから、
XFCEでもUSB無線LAN子機認識できてました。
Vmware Workstation 14 Player(14.1.1 build-7528167)使ってるけど、
VmwareでゲストOS起動するとUSB無線LAN子機を
「ホストOSから外すか?」ってダイアログ出て外せる
それで一応ゲストOSでUSB無線LAN子機は認識してくれる
うちは、ホストOSに「無線LAN接続、有線接続」が
このBuffaloのUSB無線LAN子機以外にあるから
ホストOS「無線LAN接続か有線接続」
ゲストOS「BuffaloのUSB無線LAN子機」
の別々でネット接続できる
Kali linuxデフォのWMのネットワーク設定でやってから、
XFCEでもUSB無線LAN子機認識できてました。
404名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2387-aomR)
2018/03/09(金) 07:34:21.71ID:IW/2vrSH0405名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ca76-2Tsm)
2018/03/09(金) 08:50:49.21ID:fA4AzwBE0406名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp33-WXNu)
2018/03/09(金) 14:57:46.62ID:ha7dlKTlp Xpを動かしていたのですが、読み込みが凄く遅くなりました。.vmxへのメモリ記述を試しましたが解決しません、速度回復の方法を教えて下さい。vmw14proを使用しています。
407392、401 (ワッチョイ bb7c-EVSo)
2018/03/10(土) 00:07:06.48ID:SAieI0P+0408392、401 (ワッチョイ bb7c-EVSo)
2018/03/10(土) 07:31:42.22ID:SAieI0P+0 というか、ゲストOSに直接USB無線LAN子機を認識させた時って
これはもうVMwareNATとVMnet8は飛ばして直接無線でルーターとやり取りしてるんだよね?
なんか昨日まで機能してたUSB無線LAN子機が
ゲストOSのLinuxに認識はされてるけど、通信出来なくなった
SSIDとパス入れて通信しようとしてもまったく出来ない
DHCPがどうたらくさいのだが
やっぱこれってVmware関係なしにLinuxとルーターの関係だけ?Vmwareの設定関係ある?
(有線)
ホストOS ------------------------ 市販ルーター ----- インターネット
| ||
VMwareNAT ||
| ||
Vmware8アダプタ || (無線)
|(有線) ||
| ||
ゲストOS===USB無線LAN子機==============
(無線)
これはもうVMwareNATとVMnet8は飛ばして直接無線でルーターとやり取りしてるんだよね?
なんか昨日まで機能してたUSB無線LAN子機が
ゲストOSのLinuxに認識はされてるけど、通信出来なくなった
SSIDとパス入れて通信しようとしてもまったく出来ない
DHCPがどうたらくさいのだが
やっぱこれってVmware関係なしにLinuxとルーターの関係だけ?Vmwareの設定関係ある?
(有線)
ホストOS ------------------------ 市販ルーター ----- インターネット
| ||
VMwareNAT ||
| ||
Vmware8アダプタ || (無線)
|(有線) ||
| ||
ゲストOS===USB無線LAN子機==============
(無線)
409名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e25-hn8E)
2018/03/10(土) 10:36:00.31ID:Hn0QVIse0 Hyper-Vと比べて長所短所は何ですか?
410名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb67-uQtz)
2018/03/10(土) 10:41:47.72ID:qaE21/hK0 >>408
そろそろしつこい
そろそろしつこい
411名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfd9-ARxP)
2018/03/10(土) 11:55:10.34ID:FuMfaalt0412名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp33-WXNu)
2018/03/10(土) 13:11:34.54ID:gE9CWBlQp >>406です。ソフトをアンインストールして再インストール、vmxの新規作成を試しましたが動作が物凄く遅いです。どなたかアドバイスお願いします。
413名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW aa13-2Tsm)
2018/03/10(土) 14:06:01.77ID:E38gDogJ0414名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp33-Yv5x)
2018/03/12(月) 12:34:00.88ID:sOWulPhBp Windows上でVMwareで自動でubuntuをインストールしてるのですが、ubuntuの起動後にそのままuwscで自動で
操作(システム設定など)したいです。
しかし、uwscだと、ubuntuで認識してくれません。何かいい方法ありますでしょうか?
操作(システム設定など)したいです。
しかし、uwscだと、ubuntuで認識してくれません。何かいい方法ありますでしょうか?
415名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb67-uQtz)
2018/03/12(月) 14:22:35.54ID:uyPfHrp10 >>414
ホストにインストールされたソフトをゲストで使えないのはWindowsでも同じ
Ubuntuでuwscに似たようなソフトあるから探せよ
VMwareは全く関係ない話でスレチですのでコレで終わり
ホストにインストールされたソフトをゲストで使えないのはWindowsでも同じ
Ubuntuでuwscに似たようなソフトあるから探せよ
VMwareは全く関係ない話でスレチですのでコレで終わり
416名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ca63-kDZD)
2018/03/12(月) 18:38:11.26ID:U8snzPIk0 ゲストでホストの操作が出来たらセキュリティ的にヤバイけどな。
417名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7356-hn8E)
2018/03/12(月) 21:22:12.99ID:Ek30DZih0 ホストのUWSCである程度はさわれるでそ
逆にそれができるからVM内では起動できないアプリ(主にゲーム)もあるぐらいでな
>>416
一応Tools経由の?APIはあるからそこに穴開いたら洒落にならんね
逆にそれができるからVM内では起動できないアプリ(主にゲーム)もあるぐらいでな
>>416
一応Tools経由の?APIはあるからそこに穴開いたら洒落にならんね
418名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e2f-++4j)
2018/03/12(月) 22:34:13.41ID:Vqejf8yx0 ゲストにWindows10をインストールしたあと
vmware tools 入れたら画面が真っ黒になってしまった。
ひまなときにやりなおす。
vmware tools 入れたら画面が真っ黒になってしまった。
ひまなときにやりなおす。
419名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp33-WXNu)
2018/03/13(火) 15:20:48.05ID:jAHw+py1p >>412です
このスレの住人は役立たずですね^_^初歩的なアドバイスすら頂けない、意識が高い()交流しか望んでないんですね。
このスレの住人は役立たずですね^_^初歩的なアドバイスすら頂けない、意識が高い()交流しか望んでないんですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
