!extend:on:vvvvv:1000:512
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください
本家 http://www.vmware.com/
日本 http://www.vmware.com/jp.html
動画 http://www.google.com/search?q=VMware&tbm=vid&tbs=sbd:1
Player のダウンロード
http://www.vmware.com/go/get-player-jp
http://www.vmware.com/go/tryplayer
Windows および VMware の EULA の議論は
答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい。
■ VMware社 は Dell に買収され、Dell Technologies に統合されました。
http://hardware.srad.jp/story/16/05/04/081212/
現在の無料版最新は VMware Workstation 14.0.0 Player
リリース日: 2017-09-26
【前スレ】
VMware総合スレ Part43
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1480602652/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
VMware総合スレ Part44
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (マグーロ 6fad-e26K)
2017/10/10(火) 12:43:30.84ID:zqmyqeo+01010182名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f27-bf+/)
2018/01/01(月) 14:28:14.63ID:w415vRY/0 どのくらいのスパンでロールバックするかわからないけど、ロールバック前提だしないなー
ネットワークを止めての運用ならありだけど
だけど、Win10ならありかな?
ネットワークを止めての運用ならありだけど
だけど、Win10ならありかな?
183名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 633e-JvnM)
2018/01/01(月) 21:04:54.54ID:CiE7Ul330 そもそも狙われたら防ぎようがない
184名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff53-Auke)
2018/01/03(水) 21:51:35.46ID:a1dBo/9X0 ゲストで変なとこアクセスしてもホストのセキュリティソフトがブロックとかしてくれるしゲストはDefenderで十分
185名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa3f-XB2E)
2018/01/04(木) 14:46:31.31ID:T9bXP303a Intel CPUの件に関連するらしきアドバイザリが出ましたね
Importantだから攻略の可能性は低めなのかな?
ESXiはパッチあり、WS14は影響なし12はパッチあり、Fusion10は影響なし8はパッチありとの事
Importantだから攻略の可能性は低めなのかな?
ESXiはパッチあり、WS14は影響なし12はパッチあり、Fusion10は影響なし8はパッチありとの事
186名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbec-hL1C)
2018/01/05(金) 07:42:24.94ID:JqpihyGA0 あれは「仮想マシン」じゃなくて「仮想メモリ」の話だから仮想環境限定の話やないで
18793 (ワッチョイ 9f6e-hL1C)
2018/01/06(土) 05:29:10.30ID:mF3wTCnN0 >>169に訂正
ゲストWin98で
サウンドドライバ(Ensoniq Audio PCI)を
インストールしたところエラーで落ちた!
Player14.1.0
Skylake 6700K Z170-A
https://imgur.com/7flrOHo.jpg
ゲストWin98で
サウンドドライバ(Ensoniq Audio PCI)を
インストールしたところエラーで落ちた!
Player14.1.0
Skylake 6700K Z170-A
https://imgur.com/7flrOHo.jpg
188名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa8f-/L1Q)
2018/01/06(土) 11:38:15.24ID:h1AMKZXLa >>185
ESXi 5.5/6.0/6.5 は パッチをあてる
Workstation 14.x は問題なし
Workstation 12.x は 12.5.8 にする
Fusion 10.x は問題なし
Fusion 8.x 8.5.9 にする
って事かな?
アドバイザリ原文
https://www.vmware.com/us/security/advisories/VMSA-2018-0002.html
ESXi 5.5/6.0/6.5 は パッチをあてる
Workstation 14.x は問題なし
Workstation 12.x は 12.5.8 にする
Fusion 10.x は問題なし
Fusion 8.x 8.5.9 にする
って事かな?
アドバイザリ原文
https://www.vmware.com/us/security/advisories/VMSA-2018-0002.html
189名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa3f-XB2E)
2018/01/06(土) 14:42:29.74ID:4od/kKNHa190名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f56-hL1C)
2018/01/07(日) 22:43:05.20ID:C54k0jvu0 前スレでゲストXPで音割れするって人がいたが、プロセッサコア数2にしてないか?
自分の環境でも音割れしたが、コア数1にしたら音割れしない
自分の環境でも音割れしたが、コア数1にしたら音割れしない
19193 (ワッチョイ 9f6e-hL1C)
2018/01/08(月) 05:43:51.74ID:orW0UwFl0192名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f35-Xk1J)
2018/01/08(月) 18:54:52.66ID:vUnWGowr0193名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa4f-3pHB)
2018/01/08(月) 19:24:42.72ID:O3Q5ZNd3a シングルコアで使う気にはならんな
194名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbe0-/9VY)
2018/01/08(月) 20:12:06.67ID:jZCOUaK10 いや、シングルにしないとパフォーマンス下がるやろ…
19593 (ワッチョイWW 9f6e-JNR+)
2018/01/09(火) 06:43:25.15ID:P51RJjmi0196名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef9b-hL1C)
2018/01/09(火) 17:25:56.48ID:Rp0KTBDC0 VMwareのコア数は、指定した数のコアが同時にが空かないと全処理止まるので
あまり盛るなとどこかのドキュメントで見たぞ
あまり盛るなとどこかのドキュメントで見たぞ
197名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa3f-XB2E)
2018/01/09(火) 17:56:16.84ID:nv3Xxu6+a >>196
一応それは大丈夫みたいだよ
自分もそう聞いてたんだけど
2.どのように物理CPUが仮想マシンに割り当てられているのか?
https://blogs.vmware.com/jp-cim/2015/01/vsphere_edu01.html
一応それは大丈夫みたいだよ
自分もそう聞いてたんだけど
2.どのように物理CPUが仮想マシンに割り当てられているのか?
https://blogs.vmware.com/jp-cim/2015/01/vsphere_edu01.html
198名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef9b-hL1C)
2018/01/09(火) 18:22:44.04ID:Rp0KTBDC0 そいつは失礼。
でもホスト4コアCPUで2CPU割り当てのゲストを二つ動かしたらとんでもなく使い物にならなくて
両方1CPUにしたらサクサク動いた経験があるのは事実なんだ
でもホスト4コアCPUで2CPU割り当てのゲストを二つ動かしたらとんでもなく使い物にならなくて
両方1CPUにしたらサクサク動いた経験があるのは事実なんだ
199名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbc2-MpDq)
2018/01/09(火) 23:07:39.88ID:5bS2he7n0 エレコムのゲームパッドコンバータが認識しないのだが
200名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa8f-/HwQ)
2018/01/10(水) 00:52:55.43ID:SrN6Jbz9a201名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbe0-/9VY)
2018/01/10(水) 01:35:53.95ID:TsoLM0dO0 ____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\ 「今を生きる俺らには戯言にすぎない」
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| |
\ `ー’´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一””””~~``’ー?、 -一”””’ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
いや、悪意はないんだ
久々にピッタリなセリフに遭遇したもんだからw
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\ 「今を生きる俺らには戯言にすぎない」
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| |
\ `ー’´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一””””~~``’ー?、 -一”””’ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
いや、悪意はないんだ
久々にピッタリなセリフに遭遇したもんだからw
202名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 4b6c-lWfH)
2018/01/10(水) 02:10:32.24ID:SnL+k3Hc0 >>198
オーバーコミットしてたの?
オーバーコミットしてたの?
203名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa3f-XB2E)
2018/01/10(水) 03:43:21.53ID:QutZcphha またパッチきたー!
VMSA-2018-0004
VC: 略
ESXi: ESXi**0-20180140*-BG
WS14: 14.1.1
WS12: Plannd(出す気はあるがまだらしい)
Fusion10: 10.1.1
Fusion8: 8.5.10
VMSA-2018-0004
VC: 略
ESXi: ESXi**0-20180140*-BG
WS14: 14.1.1
WS12: Plannd(出す気はあるがまだらしい)
Fusion10: 10.1.1
Fusion8: 8.5.10
204名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efa9-/MC9)
2018/01/10(水) 12:10:00.16ID:wJbS50wC0 仮想ハードウェアのバージョンは9以上にしろと書いてあるな
205名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f87-nOrU)
2018/01/10(水) 13:27:25.18ID:XnvNkS010 >>197
お前バカか。
マルチスレッドプログラムは全部そんな仕組みだよ。
>>197 の説明はホストOSが ESXi だからゲストが均等に割り当てられている説明になってる。
しかし、Player や Workstation はホストOSや他のアプリケーションも同時に動いていて
ホストOSによって割り当てられているから
VMwareのスレッドがどのように実行されるかは運次第なんだ。
ホストOSがWindowsの場合、ホストOSがでかいからホストOSの実行時間も長くなる。
その分だけゲストの実行速度は不安定になる。
図で見ればわかりやすい
https://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2009/03/31/fig1.gif
https://image.slidesharecdn.com/docker-140702183219-phpapp01/95/docker-9-638.jpg?cb=1404326200.jpg
おまけ
https://www.ashisuto.co.jp/corporate/column/technical-column/detail/__icsFiles/afieldfile/2015/09/11/desktop.png
お前バカか。
マルチスレッドプログラムは全部そんな仕組みだよ。
>>197 の説明はホストOSが ESXi だからゲストが均等に割り当てられている説明になってる。
しかし、Player や Workstation はホストOSや他のアプリケーションも同時に動いていて
ホストOSによって割り当てられているから
VMwareのスレッドがどのように実行されるかは運次第なんだ。
ホストOSがWindowsの場合、ホストOSがでかいからホストOSの実行時間も長くなる。
その分だけゲストの実行速度は不安定になる。
図で見ればわかりやすい
https://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2009/03/31/fig1.gif
https://image.slidesharecdn.com/docker-140702183219-phpapp01/95/docker-9-638.jpg?cb=1404326200.jpg
おまけ
https://www.ashisuto.co.jp/corporate/column/technical-column/detail/__icsFiles/afieldfile/2015/09/11/desktop.png
206名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa3f-XB2E)
2018/01/10(水) 15:52:50.94ID:xmyoD9xPa >>205
それが当たり前ならvSMPが出た最初からこんな問題や疑問が出ること自体がおかしい気もしますが
自分が見つけられたのは、わりと最近のESXiの記事だけなのでWSやFusionがどうなってるかはわかりません
vCPU分のスレッドを確保できないとゲストOSに渡さないような仕様の方がvCPUの同期とかが楽でしょうし
それが当たり前ならvSMPが出た最初からこんな問題や疑問が出ること自体がおかしい気もしますが
自分が見つけられたのは、わりと最近のESXiの記事だけなのでWSやFusionがどうなってるかはわかりません
vCPU分のスレッドを確保できないとゲストOSに渡さないような仕様の方がvCPUの同期とかが楽でしょうし
207名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f87-nOrU)
2018/01/10(水) 22:02:16.14ID:XnvNkS010 >>206
ググれば出てくる
https://thinkit.co.jp/story/2012/10/17/3722
> VMware Player、VMware Fusion、Windows 7 でのXPモードなどがホスト型に分類されます。
> ハイパーバイザー型は、(中略)ESXi、Hyper-V、Xen などが分類されます。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/vserver/vserver01.html
VMware GSX
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/vserver/zu04.gif
VMware ESX
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/vserver/zu05.gif
ダウンロード Archives for VMware GSX Server 2005-12-20
https://my.vmware.com/jp/web/vmware/info/slug/datacenter_download_archives/archives_for_vmware_gsx_server/3_x
ググれば出てくる
https://thinkit.co.jp/story/2012/10/17/3722
> VMware Player、VMware Fusion、Windows 7 でのXPモードなどがホスト型に分類されます。
> ハイパーバイザー型は、(中略)ESXi、Hyper-V、Xen などが分類されます。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/vserver/vserver01.html
VMware GSX
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/vserver/zu04.gif
VMware ESX
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/vserver/zu05.gif
ダウンロード Archives for VMware GSX Server 2005-12-20
https://my.vmware.com/jp/web/vmware/info/slug/datacenter_download_archives/archives_for_vmware_gsx_server/3_x
208名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa3f-XB2E)
2018/01/10(水) 22:58:30.45ID:ikx8Hja8a >>198 さんが見たのはこの記事かな?
仮想SMP+vCPUオーバーコミットと性能劣化のリスク(2011年)
http://d.hatena.ne.jp/ogawad/touch/20111226/1324852731
結局ESX以外がどうなってるかはわかりませんが…
仮想SMP+vCPUオーバーコミットと性能劣化のリスク(2011年)
http://d.hatena.ne.jp/ogawad/touch/20111226/1324852731
結局ESX以外がどうなってるかはわかりませんが…
209名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a87-Un5q)
2018/01/11(木) 00:31:47.05ID:vUDd/uFP0 >>208
結局分かってないんじゃん。
スレッドの実行イメージみて勉強しろ
http://image.itmedia.co.jp/ait/articles/0503/12/dt-mthread01_03.gif
http://www.fujitsu.com/jp/Images/processor03_tcm102-2036215.gif
結局分かってないんじゃん。
スレッドの実行イメージみて勉強しろ
http://image.itmedia.co.jp/ait/articles/0503/12/dt-mthread01_03.gif
http://www.fujitsu.com/jp/Images/processor03_tcm102-2036215.gif
210名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd0a-S2sJ)
2018/01/11(木) 05:53:43.60ID:h3tWHFmgd >>209
マルチスレッドとは話が別だよ。
vCPUを複数コミットしている仮想マシンはそれぞれのvCPUが同等の速度で動かないとOS内のマルチCPUスケジューラーや割り込み処理でCPU異常のエラーを吐くからコミットした数が揃うまでその仮想マシンはフリーズさせられる。
マルチスレッドとは話が別だよ。
vCPUを複数コミットしている仮想マシンはそれぞれのvCPUが同等の速度で動かないとOS内のマルチCPUスケジューラーや割り込み処理でCPU異常のエラーを吐くからコミットした数が揃うまでその仮想マシンはフリーズさせられる。
211名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 66ec-QpsD)
2018/01/11(木) 06:44:14.05ID:Jt9KCiD70 IOMMUでググるんやなw
212名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a87-Un5q)
2018/01/11(木) 08:51:06.26ID:vUDd/uFP0213名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 899f-/OXl)
2018/01/11(木) 15:23:19.29ID:M41e1Dif0 メルトダウンってゲストホストどっちかがやられたらおしまいだよね?
ゲストにウィルスに感染してもホストには関係ないとか言ってられないよね?
ゲストにウィルスに感染してもホストには関係ないとか言ってられないよね?
214名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2513-0PCX)
2018/01/11(木) 15:31:04.79ID:nB2ZKAim0 はい
215名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa21-A66n)
2018/01/12(金) 10:38:06.01ID:avSSqrusa >>203
Workstation 12.x の更新追加とさらなる更新告知
更新内容
Spectre (CVE-2017-5715)
IPv6 対応(CVE-2017-4949, CVE-2017-4950)
Workstation 14.x は 14.1.1 にする
Workstation 12.x は 12.5.9 にする
Fusion 10.x は 10.1.1 にする
Fusion 8.x は 8.5.10 にする
アドバイザリ原文
https://www.vmware.com/security/advisories/VMSA-2018-0004.html
https://www.vmware.com/security/advisories/VMSA-2018-0005.html
Workstation 12.x の更新追加とさらなる更新告知
更新内容
Spectre (CVE-2017-5715)
IPv6 対応(CVE-2017-4949, CVE-2017-4950)
Workstation 14.x は 14.1.1 にする
Workstation 12.x は 12.5.9 にする
Fusion 10.x は 10.1.1 にする
Fusion 8.x は 8.5.10 にする
アドバイザリ原文
https://www.vmware.com/security/advisories/VMSA-2018-0004.html
https://www.vmware.com/security/advisories/VMSA-2018-0005.html
216名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 89a9-/OXl)
2018/01/12(金) 15:03:45.10ID:QMhcTPZW0 toolsの方は更新しなくていいんだ
217名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c571-Y7up)
2018/01/12(金) 15:11:27.82ID:fGbyNP/C0 あーあ
中華に移行してから更新はしなかったけど、今回の件で上げるはめになるとはな
中華に移行してから更新はしなかったけど、今回の件で上げるはめになるとはな
218名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 6a7d-xKp6)
2018/01/13(土) 07:28:33.53ID:Kjk82DGl0 4770Sで14.1.1にしたら動画の一部で
再生がカクつくようになってしまった
買い換えろというおつげなのか
再生がカクつくようになってしまった
買い換えろというおつげなのか
219名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e56c-VaEZ)
2018/01/13(土) 12:21:35.17ID:oGE3FA/u0 ハイパーバイザー型(笑)ホスト型(笑)
無知なバカほどこういう使い分けをする(大笑)
無知なバカほどこういう使い分けをする(大笑)
220名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a87-Un5q)
2018/01/13(土) 12:44:22.13ID:RFpdXR/20221名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a87-Un5q)
2018/01/13(土) 12:59:26.18ID:RFpdXR/20 https://books.google.co.jp/books?isbn=4798123706
ホストOS型はホストOS上で仮想化ソフトを動かすために処理が遅く、
ハイパーバイザー型は
ハードウェアのすぐ上に配置された仮想化ソフト上でOSやアプリケーションを稼働させるので
処理速度が速くなります。
そのため今後は、ハイパーバイザー型が主流になっていくことは、ほぼ間違いないでしょう。
では、ハイパーバイザー型の「完全仮想化型」と「準仮想化型」では、どちらが主流になるでしょう。
それぞれ完全仮想化型には「VMware」、準仮想化型には「Xen」 ...
https://www.google.co.jp/search?q=inauthor:"清野克行"
ホストOS型はホストOS上で仮想化ソフトを動かすために処理が遅く、
ハイパーバイザー型は
ハードウェアのすぐ上に配置された仮想化ソフト上でOSやアプリケーションを稼働させるので
処理速度が速くなります。
そのため今後は、ハイパーバイザー型が主流になっていくことは、ほぼ間違いないでしょう。
では、ハイパーバイザー型の「完全仮想化型」と「準仮想化型」では、どちらが主流になるでしょう。
それぞれ完全仮想化型には「VMware」、準仮想化型には「Xen」 ...
https://www.google.co.jp/search?q=inauthor:"清野克行"
222名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-cWcN)
2018/01/13(土) 15:10:24.01ID:PLLov1JWa >>218
Toolsのアップデートとかどうでしょう?
動画再生の問題がそれなりに解決されてるようです
https://docs.vmware.com/jp/VMware-Tools/10.2/rn/vmware-tools-1020-release-notes.html
これに上げられるゲストかはわかりませんが…
Toolsのアップデートとかどうでしょう?
動画再生の問題がそれなりに解決されてるようです
https://docs.vmware.com/jp/VMware-Tools/10.2/rn/vmware-tools-1020-release-notes.html
これに上げられるゲストかはわかりませんが…
223名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-0PCX)
2018/01/14(日) 22:43:01.77ID:PcSPn/rSa そもそもハイパーバイザー型
仮想化ソフトウェア
(vmware esxとか)
ってウイルスにやられたりしないの?
仮想化ソフトウェア
(vmware esxとか)
ってウイルスにやられたりしないの?
224名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a87-QpsD)
2018/01/15(月) 01:44:58.38ID:AWMv7VM/0 するよ
225名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-0PCX)
2018/01/15(月) 03:13:09.91ID:j/wf4lZoa226名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW c53e-2GJj)
2018/01/15(月) 08:56:15.68ID:nLUai1y40 ESXはRHEL、ESXiはSuSEのサブセットを使ったサービスコンソールを持っているから、Linuxターゲットのウイルスには感染する可能性があるかもね
227名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM8e-kdQv)
2018/01/15(月) 09:39:10.99ID:ni2g55vWM ESXiサービスコンソールを対象にしたセキュリティソフトってある?
228名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-0PCX)
2018/01/15(月) 20:52:22.12ID:A7JtmHC+a229名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39d9-9OPr)
2018/01/15(月) 21:23:14.35ID:s76+uvlx0 感染しないわけじゃないけどWindowsやMac程攻撃されないだけじゃないの?
230名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdea-cWcN)
2018/01/15(月) 22:07:54.11ID:8gY+z0Uyd ESXiはファームウェア的に考えてね、とVMwareは言ってるので、BIOSとかルーターみたいな扱いなのではないかと
231名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1163-EosG)
2018/01/15(月) 22:19:44.55ID:90f5Pc6z0 とても初歩的な質問なんですがパソコンに搭載されてるcpuによってvmwareが使えないってことありますか?
232名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e61-QpsD)
2018/01/15(月) 22:37:59.42ID:Vc/3WKaW0 ある
233名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1163-EosG)
2018/01/15(月) 23:40:55.37ID:90f5Pc6z0234名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2513-0PCX)
2018/01/15(月) 23:46:41.78ID:Aor4eFio0 第一世代Core iかな?
235名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW c53e-2GJj)
2018/01/16(火) 00:02:30.39ID:2TtarUJ00 ESXi用のセキュリティソフトって聞いたことないな
VMKernelを別セグメントにすれば、アウトバウンドはNTPぐらい、SSHを切ればインバウンドはSSLだけだし、Sambaもないし感染のしようがない
VMKernelを別セグメントにすれば、アウトバウンドはNTPぐらい、SSHを切ればインバウンドはSSLだけだし、Sambaもないし感染のしようがない
236名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1163-EosG)
2018/01/16(火) 00:06:09.71ID:L19tEq4G0 >>234
インテルPremiumプロセッサーP6000というものみたいです正直cpuの世代はさっぱりわかりません
vmwareでcentosを起動しようとするとintel VT-xがサポートされてないと出るので無理っぽいですね…
インテルPremiumプロセッサーP6000というものみたいです正直cpuの世代はさっぱりわかりません
vmwareでcentosを起動しようとするとintel VT-xがサポートされてないと出るので無理っぽいですね…
237名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-cWcN)
2018/01/16(火) 00:12:43.39ID:WWEy08EKa238名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dea9-PPB+)
2018/01/16(火) 01:58:30.35ID:nst9lygN0 14はVT-x必須だから、何にせよ前バージョン使わんといかんぜよ
239名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f113-0PCX)
2018/01/16(火) 10:34:14.34ID:pHuXwXUC0 動作環境の説明も読まない、調べない人間は出て行け
240名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a5d5-53ns)
2018/01/16(火) 22:32:58.96ID:Ci9k8HoN0 Hyper-VのディスクをVMware Workstationで使えるように変換したけど
変換後のディスクから起動できない・・・・・
NHCだとダメなのか?
何を使うのが良い?
変換後のディスクから起動できない・・・・・
NHCだとダメなのか?
何を使うのが良い?
241名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdea-cWcN)
2018/01/16(火) 23:12:32.15ID:sGl/xKynd242名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 797f-HMh0)
2018/01/16(火) 23:13:11.03ID:+W5/CHct0 >>240
エスパーするとCentOS7だと
grubメニューからレスキューカーネルを使って起動し、dracutでinitramfsを更新する必要がある
http://www.mikitechnica.com/34-dracut-initqueue-could-not-boot.html
エスパーするとCentOS7だと
grubメニューからレスキューカーネルを使って起動し、dracutでinitramfsを更新する必要がある
http://www.mikitechnica.com/34-dracut-initqueue-could-not-boot.html
243420 (ワッチョイ a5d5-53ns)
2018/01/17(水) 21:30:09.60ID:CmBrZqPg0 すみません。
ゲストOSの事を全く書いていませんでした
ゲストはWindows10とWindows7です
どちらも同じ結果でした
vCenter Converterは、ESX用だと思っていたので試していませんでした
明日試して見ます
ありがとうございました
ゲストOSの事を全く書いていませんでした
ゲストはWindows10とWindows7です
どちらも同じ結果でした
vCenter Converterは、ESX用だと思っていたので試していませんでした
明日試して見ます
ありがとうございました
244名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 853e-pQa0)
2018/01/19(金) 13:08:39.70ID:/51CcM+T0 うちのPCには2つのハードディスクにそれぞれWindowsを入れていて、用途に合わせて
再起動して切り替えています。
それでその切り替えの手間を省くため、片方のハードディスクにあるWindowsを
別窓で立ち上げるようにしたいのですがこのソフトだと可能でしょうか?
再起動して切り替えています。
それでその切り替えの手間を省くため、片方のハードディスクにあるWindowsを
別窓で立ち上げるようにしたいのですがこのソフトだと可能でしょうか?
245名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2587-cxdE)
2018/01/19(金) 16:50:50.22ID:N63j+GsI0 出来ますんよ
246名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c556-weOF)
2018/01/19(金) 19:23:23.03ID:b7LUs0vA0 可か不可なら可だけども・・・
一応Playerだと仮定して
メモリはゲストに割り当てた分ホストから減る扱いになるのでどっちも減る
CPUは常に共有なので当然遅くなる
ゲストはハードウェアが仮想デバイスに置き換わるので、
・高確率で再認証が発生する
・特定ベンダーのハードウェアに依存する機能(ShadowPlay等)は使えない
・USB機器は両方に同時接続できない(切り替えは基本可能)
一応Playerだと仮定して
メモリはゲストに割り当てた分ホストから減る扱いになるのでどっちも減る
CPUは常に共有なので当然遅くなる
ゲストはハードウェアが仮想デバイスに置き換わるので、
・高確率で再認証が発生する
・特定ベンダーのハードウェアに依存する機能(ShadowPlay等)は使えない
・USB機器は両方に同時接続できない(切り替えは基本可能)
247名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b61-GP+B)
2018/01/19(金) 19:49:01.47ID:wZtaN8Cs0 スタンドアロンでの運用がもう出来なくなることも人によっては痛いかも
248名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa93-oRq4)
2018/01/19(金) 20:09:11.87ID:EUoBcFsda 汎用SCSIデバイスを使えば物理のHDDをそのままゲストで使えるように出来るっぽいけど、SATA HDDは選択肢に出て来ないしSASが載ってるPCは一般的とは言えないだろうし…
ドライバの変更くらいはしないとOSは起動できないと思うけど
ドライバの変更くらいはしないとOSは起動できないと思うけど
249名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c556-weOF)
2018/01/20(土) 03:18:48.59ID:GIpLpwNM0 >>248
一旦ダミーで完了して後から変更する分にはSATAでも物理ディスク使えるよ?というか一時期使ってた
2台分を1台に纏めようかと思ったんだけどパフォーマンスがキツかったんで結局戻した
認証がごっつめんどかった。有人認証が24hじゃなくなった今だともっと面倒なんだろうなぁ
一旦ダミーで完了して後から変更する分にはSATAでも物理ディスク使えるよ?というか一時期使ってた
2台分を1台に纏めようかと思ったんだけどパフォーマンスがキツかったんで結局戻した
認証がごっつめんどかった。有人認証が24hじゃなくなった今だともっと面倒なんだろうなぁ
250名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa93-oRq4)
2018/01/20(土) 05:13:46.27ID:xMdq1KN1a251名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 757c-9YTb)
2018/01/21(日) 05:39:50.44ID:YsWyI4y/0 使ったこと無いんだけど
フリーでもSecureBootできるの?
フリーでもSecureBootできるの?
252名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2587-GP+B)
2018/01/21(日) 15:20:46.20ID:QjcQEauF0 マウスカーソルでゲストをアクティブにした時たまに前回アクティブだった時の位置までマウスカーソルが移動する事があるけど何でだろう
頻繁に行き来してる時に起こると結構邪魔になる
頻繁に行き来してる時に起こると結構邪魔になる
253名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2587-GP+B)
2018/01/21(日) 15:31:33.35ID:QjcQEauF0 一定時間放置した時にマウスカーソルが消えると起こるみたいだ
使用してるソフトの問題でVMware側でどうこうできる物じゃなさそうか
使用してるソフトの問題でVMware側でどうこうできる物じゃなさそうか
254名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2587-GP+B)
2018/01/21(日) 15:49:55.97ID:QjcQEauF0 OracleVBだとマウスカーソル消えててもスムーズに操作できた
vmxに何か追記すれば解決しそうな気がしてきた
vmxに何か追記すれば解決しそうな気がしてきた
255名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb87-9IsN)
2018/01/25(木) 03:20:07.43ID:xzoRUp/L0 Windows 9xはVirtualbox使ったほうがよさそう
256名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd7a-szy9)
2018/01/26(金) 11:54:46.01ID:gswj6KY8d windows10環境にvmware workstation14 proにMacOS10.13HighSierraを入れました
しかし、vmtoolをインストールしても低解像度1024×768で固定されて解像度を変更できません。
何か良い方法はご存知ないでしょうか??
しかし、vmtoolをインストールしても低解像度1024×768で固定されて解像度を変更できません。
何か良い方法はご存知ないでしょうか??
257名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5727-H4So)
2018/01/26(金) 21:53:50.04ID:74dl9C7X0 HiDPIになっててどうにもならないとか?
258名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5727-H4So)
2018/01/26(金) 21:59:50.42ID:74dl9C7X0 HiDPIを無効にする
sudo defaults write /Library/Preferences/com.apple.windowserver.plist DisplayResolutionEnabled -bool false
別の原因ならゴメンね〜
sudo defaults write /Library/Preferences/com.apple.windowserver.plist DisplayResolutionEnabled -bool false
別の原因ならゴメンね〜
259名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdda-LHxo)
2018/01/26(金) 22:57:23.72ID:MofK4Nngd アップグレード購入すると旧シリアルは無効化される?
260名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW e367-szy9)
2018/01/27(土) 01:50:25.20ID:5VQHIjSZ0261名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b56-W10G)
2018/01/27(土) 07:29:15.47ID:ZFKdwNWZ0 >>259
少なくとも両方使えるなんて甘い話はない
少なくとも両方使えるなんて甘い話はない
262名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdda-LHxo)
2018/01/27(土) 09:36:25.12ID:ftH0IQqDd263名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa33-Fg0v)
2018/01/28(日) 08:52:25.47ID:rCtlRw12a どちらも使えるだろ
264名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5727-XHgH)
2018/01/28(日) 10:15:29.11ID:FY6tw/ak0 noxって特定のバージョン以降はvmware内じゃおかしくなるんだっけ?
ホスト側のnox3.0以前を共有フォルダにぶち込んで開いたらちゃんと動いてたんだけど
ホスト側で最新のnox6.xxxを上書きインストールしたら起動できるが画面が真っ暗なんだよね
ゲスト/ホスト win10 pro64bit
ホスト側のnox3.0以前を共有フォルダにぶち込んで開いたらちゃんと動いてたんだけど
ホスト側で最新のnox6.xxxを上書きインストールしたら起動できるが画面が真っ暗なんだよね
ゲスト/ホスト win10 pro64bit
265名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7e8-wbgk)
2018/02/01(木) 13:13:11.22ID:AyWU1JRb0 ホストのWindows10にWindowsUpdateがあたって
ホストのネットワークからVMware Bridge Protocolサービスが消されてしまった
まあここまでは今までも何回かあったんだけど
今回はそれの再インストールが全くできなくなってしまった
手動でサービス追加もなぜか拒否される
VMware Workstation の修復も再インストールも駄目
最新版があったので落としてきてアップグレードしても駄目、それの修復も駄目
ネットワークドライバを更新してもう一度上記をやってみても駄目
八方塞がりだ・・・
ホストのネットワークからVMware Bridge Protocolサービスが消されてしまった
まあここまでは今までも何回かあったんだけど
今回はそれの再インストールが全くできなくなってしまった
手動でサービス追加もなぜか拒否される
VMware Workstation の修復も再インストールも駄目
最新版があったので落としてきてアップグレードしても駄目、それの修復も駄目
ネットワークドライバを更新してもう一度上記をやってみても駄目
八方塞がりだ・・・
266名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9787-wbgk)
2018/02/01(木) 14:18:47.88ID:X6Al6YFD0 chromiumのversion64はバグだらけ
267名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9708-wbgk)
2018/02/01(木) 14:27:47.26ID:FcJgzzKZ0268名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9763-YYog)
2018/02/03(土) 18:57:42.07ID:IIMTw7060 現在Ivy Bridge世代のCore i7 3630QM(2.4 - 3.4GHz)が搭載された
ノートPCをホストマシンとして使っている
VMwareの最新バージョンの14が糞すぎたから
結局安定した旧バージョンの12で稼働している
ノートPCをホストマシンとして使っている
VMwareの最新バージョンの14が糞すぎたから
結局安定した旧バージョンの12で稼働している
269名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7727-W389)
2018/02/03(土) 20:54:11.98ID:NHoa4bww0 >>267
VMを再インストールしてみては?
VMを再インストールしてみては?
270名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9711-iASk)
2018/02/03(土) 22:03:49.85ID:c2XVxPBN0 なんつーか、>>268みたいな14の評価見ていると、
GNSのVMが14で動かんのはどっちが悪いかわからんなw
GNSのVMが14で動かんのはどっちが悪いかわからんなw
271名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9f6e-wMN9)
2018/02/04(日) 12:31:11.40ID:NQ2+5s7M0 俺12のままで14は触ってもないんだけど未だにそんな酷いの?
ホスト巻き込んでフリーズしたりとか無ければそろそろ乗り換えようかと思ってるんだけど
ホスト巻き込んでフリーズしたりとか無ければそろそろ乗り換えようかと思ってるんだけど
272名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f753-oBuq)
2018/02/04(日) 14:27:20.25ID:ZW3sLjI20 いつも通り安定しているうちの14って一体
273名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f87-wbgk)
2018/02/04(日) 17:26:36.79ID:dogUONXt0 12はなんでC:\Program Files (x86)にインストールされるんや
64ビットやないんか?
64ビットやないんか?
274名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7700-HmOu)
2018/02/04(日) 17:31:22.26ID:C/R5JtmO0 64ビットOS専用だけど、プログラム自体は32ビットだからでは?
32ビットであることは、実行した後、タスクマネージャーで確認できる
32ビットであることは、実行した後、タスクマネージャーで確認できる
275名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fe0-6ivF)
2018/02/04(日) 17:59:28.92ID:ZtNdxHGv0 結局最近のPCだと9x系のゲストOSは動かなくなったってことでいいの?
276名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97e0-wSrj)
2018/02/04(日) 22:02:43.26ID:3YCLuKkg0277名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17ec-wbgk)
2018/02/06(火) 06:18:00.47ID:zgzV+FYY0 VMwareがDellを買収? 続くクラウド/コンテナ時代の模索 2018年2月5日
VMwareが親会社のDell Technologiesを買収すると報じられた。
2年前に670億ドルという巨費を投じてEMCを買収したDellが「戦略的選択肢」を探っているという。
Dellの財務状況が直接の原因であることは間違いなさそうだが、
クラウド、コンテナという大きな流れの中、ハードウェアベンダーのDell EMC、
それに仮想化技術のVMware、それぞれの立ち位置も影響している。
「DellがVMwareへの身売りを検討」というニュースはCNBCが1月29日に報じ、各メディアが後を追った。
CNBCは、消息筋の話として、Dellが傘下のVMwareに対して自社売却し、再び公開企業になることを検討中、と伝えた。
Dellは2016年のEMC買収によってEMC子会社だったVMwareを取得。その株式の80%を保有している。
立場が逆転することから、メディアは「逆買収」(Reverse-merger)と呼んでいる。
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/infostand/1104785.html
VMwareが親会社のDell Technologiesを買収すると報じられた。
2年前に670億ドルという巨費を投じてEMCを買収したDellが「戦略的選択肢」を探っているという。
Dellの財務状況が直接の原因であることは間違いなさそうだが、
クラウド、コンテナという大きな流れの中、ハードウェアベンダーのDell EMC、
それに仮想化技術のVMware、それぞれの立ち位置も影響している。
「DellがVMwareへの身売りを検討」というニュースはCNBCが1月29日に報じ、各メディアが後を追った。
CNBCは、消息筋の話として、Dellが傘下のVMwareに対して自社売却し、再び公開企業になることを検討中、と伝えた。
Dellは2016年のEMC買収によってEMC子会社だったVMwareを取得。その株式の80%を保有している。
立場が逆転することから、メディアは「逆買収」(Reverse-merger)と呼んでいる。
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/infostand/1104785.html
278名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-8RC7)
2018/02/06(火) 18:53:48.07ID:j99CcE74a 親買とかフォルクスワーゲンみたいだな
279名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e7c-sy4j)
2018/02/08(木) 12:40:11.61ID:tFr4zRyS0 14.1.1.7528167
ゲスト操作中にマウスに触れるとゲストからキーボードフォーカスがなくなって
Ctrl Gしなきゃならないのって回避できる?
リモートデスクトップ等に比較して使いにくいんだけど・・・
ゲスト操作中にマウスに触れるとゲストからキーボードフォーカスがなくなって
Ctrl Gしなきゃならないのって回避できる?
リモートデスクトップ等に比較して使いにくいんだけど・・・
280名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4956-nHV3)
2018/02/08(木) 13:02:16.91ID:+wmgs/D00 キーボードぐらいならUSBの奴もうひとつ買ってしまうとか
ゲストに割り振ればマウスがよそ行こうが非アクティブになろうが使えるよ
ちなみにUSBマウスもいける(独立して動かせる)がホストのポインタがゲスト上に被るとそっちが優先になるので注意が必要
ゲストに割り振ればマウスがよそ行こうが非アクティブになろうが使えるよ
ちなみにUSBマウスもいける(独立して動かせる)がホストのポインタがゲスト上に被るとそっちが優先になるので注意が必要
281名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d5c-+Ogf)
2018/02/08(木) 13:54:40.67ID:D8NZro/x0 ゲストを立ち上げるとメモリが足りなくなるので余ったSSDに仮想メモリとして扱いたいのですが
何かいい方法ありますか?
何かいい方法ありますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★5 [♪♪♪★]
- 【芸能】44歳・池脇千鶴、激変ぶりにネット衝撃 「まるで別人…」「変化が凄い!!」の声 [冬月記者★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 ★2 [ぐれ★]
- なぜ立花孝志氏の言葉は信じられたのか…"異例の逮捕"が浮き彫りにした「SNSの危険な病理」 [ぐれ★]
- 高市首相告白「『なめられない服』を選ぶことに数時間を費やしました」「外交交渉でマウント取れる服、買わなくてはいかんかもなぁ」★4 [ぐれ★]
- 竹中平蔵氏、万博は大成功だったと持論 批判していた人々にチクリ「反省の弁の一つも聞きたい」 [バイト歴50年★]
- ブスでもパンチラには需要がある
- 俺「レジ袋気持ち多めで」店員「有料になります」俺「無料の奴」店員「有料です…」俺「生理用ナプキン入れる奴無料だろ」
- おーいもう朝だぞー太陽出る時間だぞー
- 近所のスーパーで新米が全く売れてなくてワロタ。このままだと虫が湧きそうwww
- 愛国者「日本に手を出したらアメリカが黙ってないぞ?」 [834922174]
- ネトウヨと左翼ってリアルならどっちが危険なの?
