!extend:on:vvvvv:1000:512
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください
本家 http://www.vmware.com/
日本 http://www.vmware.com/jp.html
動画 http://www.google.com/search?q=VMware&tbm=vid&tbs=sbd:1
Player のダウンロード
http://www.vmware.com/go/get-player-jp
http://www.vmware.com/go/tryplayer
Windows および VMware の EULA の議論は
答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい。
■ VMware社 は Dell に買収され、Dell Technologies に統合されました。
http://hardware.srad.jp/story/16/05/04/081212/
現在の無料版最新は VMware Workstation 14.0.0 Player
リリース日: 2017-09-26
【前スレ】
VMware総合スレ Part43
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1480602652/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VMware総合スレ Part44
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (マグーロ 6fad-e26K)
2017/10/10(火) 12:43:30.84ID:zqmyqeo+010102名無しさん@お腹いっぱい。 (マグーロ 6dad-CLk5)
2017/10/10(火) 12:44:54.85ID:zqmyqeo+01010 【Player と Workstation のバージョン対応】
virtualHW.version / Player / Workstation
・12 / - /12 Windows 10、Broadwell、4kモニタ、DirectX 10 対応
・11 / 7 /11 Windows 8.1 Update 、Haswell 拡張、VRAM 2GB 対応
・10 / 6 /10 Windows 8.1 、SSD パススルー 対応
・ 9 / 5 / 9 Windows 8 、USB 3.0 対応
・ 8 / 4 / 8 仮想 VT-X/EPT 対応、64 ビット命令対応 CPU 必須
・ 7 / 3.0 / 7.0 Windows 7、Aero 対応、PAE 必須
・ 7 / 2.5 / 6.5 ユニティ モード 搭載
・ 6 / 2.0 / 6.0 Direct3D 正式対応
・ 4 / 1.0 / 5.5 2way SMP の試験的サポート
・ 4 / -.- / 5.0 Direct3D の試験的サポート
Workstation 12 のその他の対応
http://www.vmware.com/jp/products/workstation/compare.html
OpenGL 3.3
自動サスペンド
IPv6 NAT
タブの独立機能
P2V: Windows 10 PC から仮想マシンへの移行
Windows 7 での USB 3.0 のサポート
virtualHW.version / Player / Workstation
・12 / - /12 Windows 10、Broadwell、4kモニタ、DirectX 10 対応
・11 / 7 /11 Windows 8.1 Update 、Haswell 拡張、VRAM 2GB 対応
・10 / 6 /10 Windows 8.1 、SSD パススルー 対応
・ 9 / 5 / 9 Windows 8 、USB 3.0 対応
・ 8 / 4 / 8 仮想 VT-X/EPT 対応、64 ビット命令対応 CPU 必須
・ 7 / 3.0 / 7.0 Windows 7、Aero 対応、PAE 必須
・ 7 / 2.5 / 6.5 ユニティ モード 搭載
・ 6 / 2.0 / 6.0 Direct3D 正式対応
・ 4 / 1.0 / 5.5 2way SMP の試験的サポート
・ 4 / -.- / 5.0 Direct3D の試験的サポート
Workstation 12 のその他の対応
http://www.vmware.com/jp/products/workstation/compare.html
OpenGL 3.3
自動サスペンド
IPv6 NAT
タブの独立機能
P2V: Windows 10 PC から仮想マシンへの移行
Windows 7 での USB 3.0 のサポート
3名無しさん@お腹いっぱい。 (マグーロ 6dad-CLk5)
2017/10/10(火) 12:45:55.00ID:zqmyqeo+01010 【ゲストマシンに割り当て可能な HW リソース】
cpu mem vram hdd
・16 64GB 2GB 8TB WS12 Player
・16 64GB 2GB 8TB Player 7
・16 64GB 256MB 8TB Player 6
・ 8 64GB 256MB 2TB Player 4 と 5
・ 8 32GB 256MB 2TB Player 3.1
・ 8 32GB 256MB 950GB Player 3
・ 2 8GB 128MB 950GB Player 2 と 2.5
・ 2 4GB 128MB 950GB Player 1.5 ※ゲスト全体で4GB
※ 32ビット ホストは ゲストmem:8GBまで
※ ブートドライブで 2TB超を使うには firmware = "efi" の指定が必要
WDDM 256MB VMware SVGA 3D ※Player 3 〜 6
XPDM 128MB VMware SVGA II
※ 他、AGP Aperture Size とかいろいろ微妙な違いがあるらしい
ID:BeiuDmFp0
>HW7 は、専用ビデオメモリ 最大1,280MB、共有システムメモリ 32MB固定 →最大約1.2GB
>HW10 は、専用ビデオメモリ 最大896MB、共有システムメモリ 最大700MB →最大約1.5GB
>HW12 は、専用ビデオメモリ 4MB固定、共有システムメモリ 最大約2GB →最大約2GB
古いバージョンをダウンロードできるリンク
http://softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player/
WS12ではDX9世代のOSが遅くなるので .vmx の設定が必要(WS14では使えない?)
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1451581476/190
>353 workstation11ってもうサポート終わってるの?
>└355 11は終わってるけど10は32bit環境のホスト維持のために継続サポートされてる
cpu mem vram hdd
・16 64GB 2GB 8TB WS12 Player
・16 64GB 2GB 8TB Player 7
・16 64GB 256MB 8TB Player 6
・ 8 64GB 256MB 2TB Player 4 と 5
・ 8 32GB 256MB 2TB Player 3.1
・ 8 32GB 256MB 950GB Player 3
・ 2 8GB 128MB 950GB Player 2 と 2.5
・ 2 4GB 128MB 950GB Player 1.5 ※ゲスト全体で4GB
※ 32ビット ホストは ゲストmem:8GBまで
※ ブートドライブで 2TB超を使うには firmware = "efi" の指定が必要
WDDM 256MB VMware SVGA 3D ※Player 3 〜 6
XPDM 128MB VMware SVGA II
※ 他、AGP Aperture Size とかいろいろ微妙な違いがあるらしい
ID:BeiuDmFp0
>HW7 は、専用ビデオメモリ 最大1,280MB、共有システムメモリ 32MB固定 →最大約1.2GB
>HW10 は、専用ビデオメモリ 最大896MB、共有システムメモリ 最大700MB →最大約1.5GB
>HW12 は、専用ビデオメモリ 4MB固定、共有システムメモリ 最大約2GB →最大約2GB
古いバージョンをダウンロードできるリンク
http://softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player/
WS12ではDX9世代のOSが遅くなるので .vmx の設定が必要(WS14では使えない?)
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1451581476/190
>353 workstation11ってもうサポート終わってるの?
>└355 11は終わってるけど10は32bit環境のホスト維持のために継続サポートされてる
4名無しさん@お腹いっぱい。 (マグーロ 05ec-XSap)
2017/10/10(火) 20:47:24.18ID:frZ0fLMq01010 973 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sa13-s+sM)[] 投稿日:2017/10/02(月) 11:12:22.80 ID:NNVXe4CIa
Player Ver.14 にしたら仮想マシンで3Dアクセラレーションが
使用できなくなって Player Ver.12.5.7 に再インストールしなおしたが、
自分の環境だけなのかな?
それともXPは切り捨て???
ホストOS:Windows10 64bit 1703 15063.632
ゲストOS:WindowsXP 32bit 5.1.2600
VM Tools 10.0.12
+++++++++++++++++++++++++++++++++
これマジ?
Player Ver.14 にしたら仮想マシンで3Dアクセラレーションが
使用できなくなって Player Ver.12.5.7 に再インストールしなおしたが、
自分の環境だけなのかな?
それともXPは切り捨て???
ホストOS:Windows10 64bit 1703 15063.632
ゲストOS:WindowsXP 32bit 5.1.2600
VM Tools 10.0.12
+++++++++++++++++++++++++++++++++
これマジ?
5名無しさん@お腹いっぱい。 (マグーロ da75-B8PL)
2017/10/10(火) 21:01:56.66ID:/m3GvH5q01010 Player Ver.14 はインテル VTxだったかを有効にしないとインストールすら出来ない
これは BIOS で設定する必要がある
うちでは有効にしたらインストール出来て、使っている
ホスト Win10 Home 64bit 1703
これは BIOS で設定する必要がある
うちでは有効にしたらインストール出来て、使っている
ホスト Win10 Home 64bit 1703
7名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 555d-uT7z)
2017/10/10(火) 22:03:15.88ID:oGcsnQAv0 >>4
その後まで読めば自分で設定いじったせいだって書いてある
その後まで読めば自分で設定いじったせいだって書いてある
8名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9935-89ZN)
2017/10/14(土) 19:24:18.51ID:qFdNoY7C0 今、14から12にダウングレード中。
とうとうCore2Duo世代を切り始めたのね。
とうとうCore2Duo世代を切り始めたのね。
9名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sae3-vAl1)
2017/10/14(土) 19:47:19.71ID:IlFA+5ika10名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5356-BSx0)
2017/10/17(火) 02:00:15.88ID:r0fCZDUi0 PCemはvoodooのエミュレートできるんだな
vmwareはwin9x系で3D非対応だったから今度試すわ
vmwareはwin9x系で3D非対応だったから今度試すわ
11名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13d0-csjo)
2017/10/18(水) 23:58:25.86ID:MJkXJMrq0 ホストFCUにアップしたらVMwareWorkStaion12.5.7のゲストがブリッジ接続できない
修復とVMware Bridge Protocolチェックはやった
助けて
修復とVMware Bridge Protocolチェックはやった
助けて
12名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8e9c-/wYC)
2017/10/19(木) 00:09:55.93ID:kMY9Kn4r0 >>11
自分も今日FCUしたので12.5.7のゲストで入れてたWin10でチェックしてみたけど繋がったな
元々NATにしてて設定からブリッジにしてみたけど問題ない
ブリッジから再度NATにしたけど問題ない
なんなんだろうね
自分も今日FCUしたので12.5.7のゲストで入れてたWin10でチェックしてみたけど繋がったな
元々NATにしてて設定からブリッジにしてみたけど問題ない
ブリッジから再度NATにしたけど問題ない
なんなんだろうね
13名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8e9c-/wYC)
2017/10/19(木) 00:19:37.17ID:kMY9Kn4r0 >>11
あと考えられるのはホストのセキュリティーソフトを一度全部無効にしてテストしてみる
無効にして繋がったらそのセキュリティーソフトのバージョンを上げてみるくらいかな
自分はESET使ってるがFCU対応バージョン公開されてるからアップデートするなら入れろってメール来たよ
あと考えられるのはホストのセキュリティーソフトを一度全部無効にしてテストしてみる
無効にして繋がったらそのセキュリティーソフトのバージョンを上げてみるくらいかな
自分はESET使ってるがFCU対応バージョン公開されてるからアップデートするなら入れろってメール来たよ
14名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ad0-/wYC)
2017/10/19(木) 00:28:23.40ID:xorFhFx6015名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ad0-/wYC)
2017/10/19(木) 00:49:50.19ID:xorFhFx60 修復じゃなくて上書きで再インストールしたらできた・・・
よく分からん・・・
よく分からん・・・
16名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8e9c-/wYC)
2017/10/19(木) 00:52:57.59ID:kMY9Kn4r0 >>15
解決おつw
解決おつw
17名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19ec-/wYC)
2017/10/19(木) 01:16:14.28ID:wvVthjfU0 http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1507420810/299
299 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2017/10/18(水) 23:59:05.15 ID:nkrhyYey
ホストFCUにアップしたらVMwareWorkStaion12.5.7のゲストがブリッジ接続できない
修復とVMware Bridge Protocolチェックはやった
助けて
299 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2017/10/18(水) 23:59:05.15 ID:nkrhyYey
ホストFCUにアップしたらVMwareWorkStaion12.5.7のゲストがブリッジ接続できない
修復とVMware Bridge Protocolチェックはやった
助けて
18名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ad0-/wYC)
2017/10/19(木) 01:19:16.52ID:xorFhFx60 >>17
any problem at all?
any problem at all?
19名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8e24-/wYC)
2017/10/19(木) 01:22:15.17ID:CgJA9yg10 解決したなら向こうにも書いとけよ
20名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d635-wYkv)
2017/10/19(木) 04:40:51.86ID:j4Ci0C0R0 14にしたら、Logiマウスのサイドボタンを受け付けなくなったぞ。
これ解決できた人おる?
これ解決できた人おる?
21名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ce67-gcVe)
2017/10/20(金) 05:21:38.47ID:ZPyK8ORo0 これは
多ボタンマウスが機能しないゲストOSで、多ボタンを有効にする
mouse.vusb.enable = "TRUE"
mouse.vusb.useBasicMouse = "FALSE"
多ボタンマウスが機能しないゲストOSで、多ボタンを有効にする
mouse.vusb.enable = "TRUE"
mouse.vusb.useBasicMouse = "FALSE"
22名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7a-VkZ0)
2017/10/20(金) 09:32:07.55ID:Kx87uugNd WS9でFCU当てたらブリッジ接続できなくなった
修復インストールしたら直った
修復インストールしたら直った
23名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19ec-/wYC)
2017/10/20(金) 16:47:57.37ID:ITMQWwuQ0 FCU入れて14入れたら普通に繋がった
24名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ baa9-44qY)
2017/10/20(金) 17:01:13.75ID:jGb/ZmBr0 Win10の大規模アップデートでブリッジ壊されるのは恒例
バージョンよりむしろ入れる順番
バージョンよりむしろ入れる順番
25名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 16a5-TZ4B)
2017/10/21(土) 19:55:26.88ID:Yix1Pt++0 Playe14って、12から何が変わったんだろ
26名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 95b4-yWqP)
2017/10/21(土) 21:33:18.45ID:CIQIeo+g0 あれ?毎回買っているはずなのに13を買った記憶が無い
27名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 3d0c-uipK)
2017/10/21(土) 21:39:18.16ID:HoQcFxwI0 >>26
奇遇だな。俺も買った記憶無いわ。
奇遇だな。俺も買った記憶無いわ。
28名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55fb-2cgT)
2017/10/21(土) 23:41:43.97ID:R8Tkpu3x0 13は忌み数だから飛ばした
29名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9167-Wi2P)
2017/10/28(土) 15:38:46.83ID:74iEPWiw0 10をFCUにアップデートしたらタスクバーのオーディオに赤バツ印で
「Audioサービスが実行されていません」と出るようになった
実際はサービスは動いてて音も出るのだが、どうもWindows起動して
ロック画面で15秒位放置してすぐにログインしなければ現象は出ない
原因はPlaye14のようでアンインストールすれば問題がなくなった
どうもFCUでは起動時にサービス立ち上がるのに干渉するみたいな現象が出る
「Audioサービスが実行されていません」と出るようになった
実際はサービスは動いてて音も出るのだが、どうもWindows起動して
ロック画面で15秒位放置してすぐにログインしなければ現象は出ない
原因はPlaye14のようでアンインストールすれば問題がなくなった
どうもFCUでは起動時にサービス立ち上がるのに干渉するみたいな現象が出る
30名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0603-x3Hc)
2017/11/02(木) 20:39:20.78ID:QX8dfOws0 Player7.1.4でWindows10をFall Creaters Updateにして
VMware Toolsインストールすると画面が真っ黒で操作できなくなる・・・
VMware Toolsインストールすると画面が真っ黒で操作できなくなる・・・
31名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0603-x3Hc)
2017/11/03(金) 00:44:48.48ID:l/bH3ZRu0 VMware Tools を10.0.9にしたら動くように
32名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8187-dVlt)
2017/11/04(土) 14:47:07.41ID:nKP7jwtX0 動画がカクカクなんだけど、ハードウェアデコードってできないの?
youtubeやx264動画再生でCPU使用率15%ほど使っちゃう。
Workstation14、ホストwin10x64、ゲストwin10x32、i5-4690k、gtx750ti、SSD。
youtubeやx264動画再生でCPU使用率15%ほど使っちゃう。
Workstation14、ホストwin10x64、ゲストwin10x32、i5-4690k、gtx750ti、SSD。
33名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 7125-lkej)
2017/11/04(土) 17:44:46.87ID:ILPUNrDg0 15%でカクカク?え?
34名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8187-dVlt)
2017/11/04(土) 23:24:26.21ID:nKP7jwtX0 >>33
カクカクっていうのは忘れて。とにかくハードウェアデコードしたい。
カクカクっていうのは忘れて。とにかくハードウェアデコードしたい。
35名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4167-zAbU)
2017/11/05(日) 02:16:48.11ID:Lyk6qkrA0 >>34
デバイスマネージャーでディスプレイアダプターを見て自分の言ってることがまともかどうか考えたほうがいいぞ
デバイスマネージャーでディスプレイアダプターを見て自分の言ってることがまともかどうか考えたほうがいいぞ
36名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4935-MiZq)
2017/11/06(月) 19:58:25.74ID:T6Zj54Ak0 仮想マシンを VTx onにするのってどうやったらできますか?
設定からCPUを自動からVTxもしくはAMDというような項目を全て試したのですができませんでした。
BIOSを見たのですがそれらしい項目は見当たりませんでした。
ホストOSはVTx onになっています。
Ver.12.5.7を使用しています。
仮想マシンのOSはWINDOWS7です。
設定からCPUを自動からVTxもしくはAMDというような項目を全て試したのですができませんでした。
BIOSを見たのですがそれらしい項目は見当たりませんでした。
ホストOSはVTx onになっています。
Ver.12.5.7を使用しています。
仮想マシンのOSはWINDOWS7です。
37名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4167-zAbU)
2017/11/06(月) 21:44:08.73ID:mj5AF9au0 言ってる意味がわからない
そもそもCPUがVT-xに対応してないなら仮想マシン自体が無理だろ
そもそもCPUがVT-xに対応してないなら仮想マシン自体が無理だろ
38名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-fDrw)
2017/11/06(月) 21:52:37.70ID:+pqN0oKTa vt-xがなんのことだか理解していないのでは?
39名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4167-zAbU)
2017/11/06(月) 22:00:57.21ID:mj5AF9au0 まあ理解してないか、別の何かと勘違いしてるんだろうな
PCのBIOSでVT-xが有効だから仮想マシンが動いてるんだけどな
その上でオンとかオフとか意味不明だよな
PCのBIOSでVT-xが有効だから仮想マシンが動いてるんだけどな
その上でオンとかオフとか意味不明だよな
40名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ade0-euBz)
2017/11/06(月) 22:06:53.11ID:iooQUEDE0 ASUSのマザーだとデフォでオフだからオンにしないとダメよ
41名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa4a-minD)
2017/11/06(月) 22:12:14.57ID:sWBjm+aIa WS/Playerを使ってないからあるのか分からないけど、CPUの設定にある「ハードウェアアシストによる仮想化をゲストOSに公開」の事かな?
42名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa4a-minD)
2017/11/06(月) 23:31:33.72ID:sWBjm+aIa43名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79ad-Waa2)
2017/11/07(火) 01:27:42.70ID:ItGE9x9G0 VT-xを入れ子で使いたいってことなら
ゲストのHWバージョンが古いと有効にならない
ゲストのHWバージョンが古いと有効にならない
4436 (ワッチョイ 4935-MiZq)
2017/11/07(火) 03:26:39.50ID:4TMkKu6104536 (ワッチョイ 4935-MiZq)
2017/11/07(火) 03:33:49.40ID:4TMkKu610 追記です。環境は以下になります。
OS:windows7 64bit
cpu:i7 2600k
下記を見る限り64 ビット命令には対応していると思います。
ttps://ark.intel.com/ja/products/52214/Intel-Core-i7-2600K-Processor-8M-Cache-up-to-3_80-GHz
ゲストOSはwindows7 64bit です。
OS:windows7 64bit
cpu:i7 2600k
下記を見る限り64 ビット命令には対応していると思います。
ttps://ark.intel.com/ja/products/52214/Intel-Core-i7-2600K-Processor-8M-Cache-up-to-3_80-GHz
ゲストOSはwindows7 64bit です。
46名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 069c-7tl6)
2017/11/07(火) 04:11:00.34ID:Mkub+3Kl0 >>44
https://openlibsys.org/index-ja.html
このアプリをホストとゲストでそれぞれ実行したらどうなる?
あとゲストOSで動かしたいVTxが必須のアプリ名も書けばもう少し詳しく答えがもらえるかもよ
https://openlibsys.org/index-ja.html
このアプリをホストとゲストでそれぞれ実行したらどうなる?
あとゲストOSで動かしたいVTxが必須のアプリ名も書けばもう少し詳しく答えがもらえるかもよ
47名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa69-QBoW)
2017/11/07(火) 08:14:12.43ID:ZEfsOQGAa >>43
これでは
これでは
48名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa4a-minD)
2017/11/07(火) 08:33:01.93ID:qfM0v1//a 割りと古い仮想HWもいけるっぽいよ
https://qiita.com/tsukamoto/items/ad0d34894dd55761478b
https://qiita.com/tsukamoto/items/ad0d34894dd55761478b
49名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46c2-dVlt)
2017/11/07(火) 09:54:03.00ID:lhciUE0D0 ホスト Win10 64bit
i7 3770
12GB(物理メモリ)
GTX1060 6GB
このパソコンでゲストOSにWin10 64bitを入れてみたけどOS起動に3分くらいかかります
もっとサクサク動かせないでしょうか?
ゲストにはメモリ4GB割り当てています
i7 3770
12GB(物理メモリ)
GTX1060 6GB
このパソコンでゲストOSにWin10 64bitを入れてみたけどOS起動に3分くらいかかります
もっとサクサク動かせないでしょうか?
ゲストにはメモリ4GB割り当てています
50名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdc2-minD)
2017/11/07(火) 10:04:22.30ID:FdH3Ysk1d51名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 421b-Q/5A)
2017/11/07(火) 11:32:50.88ID:lv5O5QpN0 5chのスレの勢いで見るとVMwareの方が人気あるんだね
世界規模で見るとVirtualboxの方が使用者多いらしいけど
世界規模で見るとVirtualboxの方が使用者多いらしいけど
52名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8287-SaAB)
2017/11/07(火) 17:25:53.14ID:1b8VTMVT0 Virtualbox game 約 497,000 件 (0.48 秒)
vmware game 約 627,000 件 (0.51 秒)
ホストがLinuxならVMwareは自前インストールが必要で難しい。
VirtualBoxなら簡単らしい
https://do-you-linux.com/blog/2017/08/05/デビューしたばかりのfedora26にvirtualbox5-1をインストール/
vmware game 約 627,000 件 (0.51 秒)
ホストがLinuxならVMwareは自前インストールが必要で難しい。
VirtualBoxなら簡単らしい
https://do-you-linux.com/blog/2017/08/05/デビューしたばかりのfedora26にvirtualbox5-1をインストール/
53名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM92-7KlT)
2017/11/07(火) 17:33:51.57ID:RCQLThQdM NVIDIA、仮想GPUでCUDAを使用可能にした「GRID 5.0」
〜Windows 10は描画負荷増大で仮想GPUが必須に
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1090248.html
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1090/248/30_l.jpg
この書き方には語弊があると思うな
そもそも負荷増大したのはWin8からだし
CPUのみでもAVX512対応にすれば
2倍程度のグラフィックス負荷増大には対応できるもの
〜Windows 10は描画負荷増大で仮想GPUが必須に
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1090248.html
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1090/248/30_l.jpg
この書き方には語弊があると思うな
そもそも負荷増大したのはWin8からだし
CPUのみでもAVX512対応にすれば
2倍程度のグラフィックス負荷増大には対応できるもの
54名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 462b-oYtG)
2017/11/07(火) 17:42:13.53ID:4cRwwy3x0 Linux版vmwareの導入ってコマンドを1つ実行するだけなんで難しいこと
なかったと思うけど
VirtualBoxはオープンソース版があるのでdebian系のLinuxだとシステムの
仕組みを利用して導入が行えるパッケージが存在するってだけで導入が
簡単ってことでもないと思うけど
なかったと思うけど
VirtualBoxはオープンソース版があるのでdebian系のLinuxだとシステムの
仕組みを利用して導入が行えるパッケージが存在するってだけで導入が
簡単ってことでもないと思うけど
55名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8287-SaAB)
2017/11/07(火) 18:07:19.44ID:1b8VTMVT0 マジで?
Linux版インストールでうまくいったことがないんだけど
Puppyとかの軽量ばっかりだけど。
Linux版インストールでうまくいったことがないんだけど
Puppyとかの軽量ばっかりだけど。
56名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa4a-minD)
2017/11/07(火) 18:18:36.22ID:w6ewwPvja インストールは失敗する要素は少ないと思うが…
初回起動でパッケージが足りねーよと怒られたけど
初回起動でパッケージが足りねーよと怒られたけど
57名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa69-QBoW)
2017/11/07(火) 21:57:30.17ID:ZEfsOQGAa >>53
Win8なんてOSは、無かったんやで。
Win8なんてOSは、無かったんやで。
58名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spf1-hkol)
2017/11/07(火) 22:27:21.52ID:F7RdoA6Yp 仮想マシン内でVT-xとか有効させるなら
vhv.enable = "TRUE"
とあとなんかvmxファイルに追加でいけるんじゃないかな
これ以外に足りないものがあるかは環境によると思うからググればでるかな
vhv.enable = "TRUE"
とあとなんかvmxファイルに追加でいけるんじゃないかな
これ以外に足りないものがあるかは環境によると思うからググればでるかな
59名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0678-9Rqp)
2017/11/08(水) 00:09:38.06ID:J3alwl9a0 例えばAMD FX8350は128GFLOPSの性能だが
WDDM-DOドライバの実体であるWARP10のラスタライザを使うと
4PS/2VSのディスグリードGPUと同程度の性能はあり
単体GPUの1/5程度のGFLOPS当たりの効率であるという事がわかる
https://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1357379690/
26 :Socket774:2013/01/08(火) 00:16:09.56 ID:avZ245sv
【CPU】AMD FX-8350
【MEM】DDR3-1333 8GBx2+1GBx2
【M/B】ASUS Crosshair V Formula
【VGA】Matrox Millennium P690 PCIEx16
【VGA Driver】4.03.00.147 WDDM NoWHQL W8 Beta
【DirectX】11.1
【 OS 】Win8 Pro 64bit
【解像度】1024x768
【 画質 】最高
【 スコア 】3958
ちなみに現行の
Xeon Platinumが8180が28コア 2.5GHzで2240GFLOPSなので
コア当たり80GFLOPS
2コア割り当てなら160GFLOPS程度確保できるので
ホストOS及びハイパーバイザーの動作用として2コア確保して26コア相当だとしても
1CPU当たり26台、余裕を持つなら13台は集約できるということになる
WDDM-DOドライバの実体であるWARP10のラスタライザを使うと
4PS/2VSのディスグリードGPUと同程度の性能はあり
単体GPUの1/5程度のGFLOPS当たりの効率であるという事がわかる
https://anago.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1357379690/
26 :Socket774:2013/01/08(火) 00:16:09.56 ID:avZ245sv
【CPU】AMD FX-8350
【MEM】DDR3-1333 8GBx2+1GBx2
【M/B】ASUS Crosshair V Formula
【VGA】Matrox Millennium P690 PCIEx16
【VGA Driver】4.03.00.147 WDDM NoWHQL W8 Beta
【DirectX】11.1
【 OS 】Win8 Pro 64bit
【解像度】1024x768
【 画質 】最高
【 スコア 】3958
ちなみに現行の
Xeon Platinumが8180が28コア 2.5GHzで2240GFLOPSなので
コア当たり80GFLOPS
2コア割り当てなら160GFLOPS程度確保できるので
ホストOS及びハイパーバイザーの動作用として2コア確保して26コア相当だとしても
1CPU当たり26台、余裕を持つなら13台は集約できるということになる
6036 (ワッチョイ 4935-MiZq)
2017/11/08(水) 02:52:54.52ID:5dNds+Kv061名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spf1-hkol)
2017/11/08(水) 03:27:22.88ID:PE+8OXwfp >>60
58にも書いてるけど、vmxファイルにvhv.enable = があるか確認して
あれば"FALSE"なら"TRUE"に書き換え
なければvmxにvhv.enable = "TRUE"を追加じゃダメ?
これで仮想マシン内で有効になったはず
書き換えてエラーが出るならvhv.enable = "TRUE"でググれば
より詳しいやり方出てくると思う
58にも書いてるけど、vmxファイルにvhv.enable = があるか確認して
あれば"FALSE"なら"TRUE"に書き換え
なければvmxにvhv.enable = "TRUE"を追加じゃダメ?
これで仮想マシン内で有効になったはず
書き換えてエラーが出るならvhv.enable = "TRUE"でググれば
より詳しいやり方出てくると思う
6249 (ワッチョイ 41c2-dVlt)
2017/11/08(水) 09:00:58.44ID:tQpeJSuO0 >>50
レスありがとうございます
ホストOSはSSDに入れてるんですがSSD容量が少ないんでゲストOSはHDDに入れています
やっぱり、これだと遅いんですね
参考までに、ゲストOSもSSDに入れた場合、ホストOSと同じくらいサクサク動くのでしょうか?
レスありがとうございます
ホストOSはSSDに入れてるんですがSSD容量が少ないんでゲストOSはHDDに入れています
やっぱり、これだと遅いんですね
参考までに、ゲストOSもSSDに入れた場合、ホストOSと同じくらいサクサク動くのでしょうか?
63名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 069c-U2HA)
2017/11/08(水) 10:31:02.44ID:Gsumh3ZB064名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spf1-S23b)
2017/11/08(水) 10:45:37.67ID:KFMi6zpzp >>62
https://freesoft.tvbok.com/freesoft/virtual/vmware_tuning.html
このサイトに書かれてる方法はどう?
サイトにも書いてる通り注意点も色々あるけど
https://freesoft.tvbok.com/freesoft/virtual/vmware_tuning.html
このサイトに書かれてる方法はどう?
サイトにも書いてる通り注意点も色々あるけど
6562 (ワッチョイ 41c2-7T4N)
2017/11/08(水) 11:33:11.39ID:tQpeJSuO066名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8287-SaAB)
2017/11/08(水) 13:51:17.77ID:DZ/5jgE50 VMware 使わなくなったけど
SSDに変えたら超快適になった。
でも、寿命はHDDより短いからHDDもデータ用に使ってる。
>>65
デフラグとかしてますか?自動デフラグしてるなら問題ないです。
ページファイルサイズは固定してますか?固定しないとだめですよ。
ところで、フラッシュメモリを使った高速化ありますよね。
SSDに2GBくらいの固定サイズのVMDKを作ってゲストの高速化に割り当てたりできますか?
できるなら仮想マシン自体をSSDに入れなくても十分高速化できると思うんですけど。
SSDに変えたら超快適になった。
でも、寿命はHDDより短いからHDDもデータ用に使ってる。
>>65
デフラグとかしてますか?自動デフラグしてるなら問題ないです。
ページファイルサイズは固定してますか?固定しないとだめですよ。
ところで、フラッシュメモリを使った高速化ありますよね。
SSDに2GBくらいの固定サイズのVMDKを作ってゲストの高速化に割り当てたりできますか?
できるなら仮想マシン自体をSSDに入れなくても十分高速化できると思うんですけど。
67名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c227-QrrS)
2017/11/08(水) 14:27:42.50ID:zIHLVHbI0 >寿命はHDDより短い
現行製品はそんなことないみたいだけどね
現行製品はそんなことないみたいだけどね
68名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e5fd-7/03)
2017/11/08(水) 14:59:48.84ID:sdtftTkd0 寿命は使われ方や品質もあるから一慨に言えないけど
SSDはHDDに比べると書き換え回数って言う上限がある
これはよく書き換え量(TBとか)で表されるが目安にしかならない
たとえば1秒間に1バイト出力されるようなログがあったら1日1MB行かないけど
実際はブロック単位で書き換えられるから計算違いの原因になる
ゲストOSを1からインストールしたあとはバックアップとって次はそれをベースにした方がいい
インストール及びアップデートは莫大な数のファイルが書き換えられるからね
と、10個くらいSSD吹っ飛ばしたことのある経験者トークでした
SSDはHDDに比べると書き換え回数って言う上限がある
これはよく書き換え量(TBとか)で表されるが目安にしかならない
たとえば1秒間に1バイト出力されるようなログがあったら1日1MB行かないけど
実際はブロック単位で書き換えられるから計算違いの原因になる
ゲストOSを1からインストールしたあとはバックアップとって次はそれをベースにした方がいい
インストール及びアップデートは莫大な数のファイルが書き換えられるからね
と、10個くらいSSD吹っ飛ばしたことのある経験者トークでした
69名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3132-gAov)
2017/11/08(水) 15:16:47.47ID:gEbs7gKg070名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM61-NreC)
2017/11/08(水) 15:23:56.42ID:MYnmBLXHM >>68
情報が古過ぎて役に立たない
情報が古過ぎて役に立たない
71名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa4a-minD)
2017/11/08(水) 16:34:35.38ID:vAcAPapna72名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8287-SaAB)
2017/11/08(水) 16:55:40.39ID:DZ/5jgE507371 (スップ Sdc2-minD)
2017/11/08(水) 17:01:32.77ID:iIiPkEofd74名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 069c-U2HA)
2017/11/08(水) 17:02:34.43ID:Gsumh3ZB0 ready boostなんて久々に耳にしたわw
SSDや64bitOSの普及でもはや過去の技術だぞ
SSDや64bitOSの普及でもはや過去の技術だぞ
7571 (スップ Sdc2-minD)
2017/11/08(水) 17:48:22.98ID:iIiPkEofd76名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8287-SaAB)
2017/11/08(水) 17:59:05.94ID:DZ/5jgE50 http://www.villaflorence.jp/SSD_cashe.html
> SATA接続ではReadyBoostの項目が出てこない。
> これをUSB変換ケーブルで接続するとReadyBoost設定ができる。
> SATA接続ではReadyBoostの項目が出てこない。
> これをUSB変換ケーブルで接続するとReadyBoost設定ができる。
77名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8287-SaAB)
2017/11/08(水) 18:26:02.12ID:DZ/5jgE50 http://blog.livedoor.jp/momota_blog/archives/51401385.html
独自デバイスでドライバを切り替えてUSBリムーバブルメディアに変更できたりするらしいけど
独自デバイスでドライバを切り替えてUSBリムーバブルメディアに変更できたりするらしいけど
7871 (スップ Sdc2-minD)
2017/11/08(水) 18:43:59.98ID:iIiPkEofd >>75
追記
自分の記憶では少なくともGUIではUSBコントローラの下に仮想ディスクを作成できなかったから、ホストにUSBを刺してパススルーを試してみる(ESXi)
着眼点は興味深いので、試行錯誤はするつもり
追記
自分の記憶では少なくともGUIではUSBコントローラの下に仮想ディスクを作成できなかったから、ホストにUSBを刺してパススルーを試してみる(ESXi)
着眼点は興味深いので、試行錯誤はするつもり
79名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8287-SaAB)
2017/11/08(水) 19:23:00.01ID:DZ/5jgE5080名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8287-SaAB)
2017/11/08(水) 19:57:07.77ID:DZ/5jgE50 ■ レジストリで内蔵ドライブとして認識させる方法
内部の SATA ドライブがリムーバブル メディアとして表示します。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/3083627/internal-sata-drives-show-up-as-removeable-media
> reg.exe add “HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\storahci\Parameters\Device” /f /v TreatAsInternalPort /t REG_MULTI_SZ /d x
逆はなかった。
TrueCrypt を使えば、仮想ドライブをリムーバブルドライブとしてマウントすることができるけど・・・
暗号化をしない状態でマウントできるか。
http://f-tukaeru.net/archives/93
TrueCrypt は重くなるらしい。
https://eboostr.jp/
Readyboost と同じ機能の製品だけど、HDDを使えるらしい。
内部の SATA ドライブがリムーバブル メディアとして表示します。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/3083627/internal-sata-drives-show-up-as-removeable-media
> reg.exe add “HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\storahci\Parameters\Device” /f /v TreatAsInternalPort /t REG_MULTI_SZ /d x
逆はなかった。
TrueCrypt を使えば、仮想ドライブをリムーバブルドライブとしてマウントすることができるけど・・・
暗号化をしない状態でマウントできるか。
http://f-tukaeru.net/archives/93
TrueCrypt は重くなるらしい。
https://eboostr.jp/
Readyboost と同じ機能の製品だけど、HDDを使えるらしい。
8171 (アウアウエー Sa4a-minD)
2017/11/08(水) 20:07:05.94ID:pjgoaxEla■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【いちご高騰】ヤマザキのクリスマスケーキ、いちご無し販売 [おっさん友の会★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★10 [樽悶★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- 【音楽】『日本レコード大賞』各賞発表! 大賞候補にILLIT、M!LK、ふるっぱー、幾田りら、アイナ、ミセスら… 作詩賞は指原莉乃 [冬月記者★]
- 映画史上もっとも“スカッとする”結末の作品5選 [muffin★]
