前スレ
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.22
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1455061639/
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.23
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1456642091/
関連スレ
ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part8
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1403185719/
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/01(日) 21:39:03.71ID:3EDzGt7E0
2018/06/24(日) 17:46:04.03ID:ERtyz2Nn0
ググるとシステムのクローンってのがあるね
システムのバックアップとは違うのかな?
システムのバックアップとは違うのかな?
2018/06/24(日) 17:53:10.96ID:mIkTdLls0
>>520
256GB SSD USB接続の240GBSSDにクローン
240 と 256 を交換
じゃだめなの?
HDDから一時的にUSB接続したSSDにクローンして、SSDとHDD交換なら何台もやってる。
クローン後、空きエリアが少しできるから、最後にパーティションサイズを変えて終了。
256GB SSD USB接続の240GBSSDにクローン
240 と 256 を交換
じゃだめなの?
HDDから一時的にUSB接続したSSDにクローンして、SSDとHDD交換なら何台もやってる。
クローン後、空きエリアが少しできるから、最後にパーティションサイズを変えて終了。
2018/06/24(日) 18:19:06.14ID:cRB9PjGN0
2018/06/24(日) 21:00:35.27ID:IS9yAcyV0
bcdboot C:\Windows /l ja-JP が使えないと換装して起動させるのは難しい
Windowsの自動修復では全く当てにはならない
結局はBCDの知識が必要になりますね
Windowsの自動修復では全く当てにはならない
結局はBCDの知識が必要になりますね
2018/06/24(日) 22:58:32.26ID:hdnUYerm0
Macriumだけどクローンで失敗したこと無いな
古いメーカー独自リカバリからWin8以降の回復ドライブ、
MBRからGPT、RAIDからNVMeまで全部問題なし
古いメーカー独自リカバリからWin8以降の回復ドライブ、
MBRからGPT、RAIDからNVMeまで全部問題なし
2018/06/25(月) 01:06:59.14ID:Ebg5jQJ90
フルバックアップ後の ”増分バックアップ” ”差分バックアップ”
これらの違いを初心者にもわかりやすく教えて
これらの違いを初心者にもわかりやすく教えて
2018/06/25(月) 01:10:17.68ID:js/9zskF0
ほい
https://www.backstore.jp/blog/2016/08/17/differential_and_increment_backup/
大恥書いたやつがいるから読んでおいた方が良い
https://www.backstore.jp/blog/2016/08/17/differential_and_increment_backup/
大恥書いたやつがいるから読んでおいた方が良い
2018/06/25(月) 07:18:39.09ID:lmj+SdLF0
以前、俺も間違って覚えてたは
529名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/25(月) 13:12:13.97ID:mcUgdr8K0 差分の方が優れてるのかと思ってたわ
2018/06/25(月) 15:17:43.31ID:eul6SMfU0
例だときっちり5GB/日ずつ増加してるけど、実際には同じファイルが更新されることも多いからね
新規ファイルの追加が多くないと差分のメリットってあまりないんじゃないかな
新規ファイルの追加が多くないと差分のメリットってあまりないんじゃないかな
2018/06/25(月) 19:03:17.36ID:kqQhJtMu0
差分のメリットは、リストアが増分に比べて速いことくらいやろ
2018/06/26(火) 11:57:16.97ID:ISeCYJbm0
「どっちが優れてる」と簡単に結論づけることができるようなら
両方式が生き残ったりはしてないってことだ
両方式が生き残ったりはしてないってことだ
2018/06/26(火) 20:42:54.02ID:EhsrZB4u0
日ごとのバックアップするなら差分だな。一個でも壊れたらダメな増分では心もとない。
しかし1時間毎となると増分になるだろうけど、データは別途やるので
しかし1時間毎となると増分になるだろうけど、データは別途やるので
2018/06/28(木) 02:00:28.86ID:wrzgfal20
そこまで頻繁にバックアップしているとは企業並みで個人ユーザーとしての鏡ですね
私は精々月2回でフルバックアップして、後はヤバいことをする前にバックアップをしています
私は精々月2回でフルバックアップして、後はヤバいことをする前にバックアップをしています
2018/06/29(金) 19:27:35.57ID:ZWar8q1w0
鏡なんだ
2018/06/29(金) 21:53:05.14ID:oNkAtilXO
「鑑」または「鑒」と書くべきなのか
そうかそうか
そうなのか
そうかそうか
そうなのか
2018/06/30(土) 23:30:09.03ID:t8WAC8Fs0
2018/07/01(日) 01:01:39.83ID:mdiVpO4l0
2018/07/01(日) 07:40:21.93ID:fJ/GSpXm0
増分推しのそのページ、自分とこの商品が増分だからって、一番問題が大きい欠点を
あからさまに記述から抜いてるのはよくないね。
あからさまに記述から抜いてるのはよくないね。
2018/07/01(日) 09:50:08.40ID:Tzhfxgnf0
差分増分バックアップでI'm feeling luckyだったが
541名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/01(日) 18:57:25.51ID:cmvPXIQe0 >>537のコメント読んで「537は保存してる」と思い込む思考回路がまったく理解できん
バカは自分だけの世界で生きているんだな
ネットのない昔ならそれでも害はなかったが、バカに拡声器を持たせてはアカンな
バカは自分だけの世界で生きているんだな
ネットのない昔ならそれでも害はなかったが、バカに拡声器を持たせてはアカンな
2018/07/01(日) 20:06:09.79ID:sTnlYm/w0
大恥かいたやつイコール537
「おまえも(俺と同様に)差分増分理解してなかったクチだなw」
てことだろ
「おまえも(俺と同様に)差分増分理解してなかったクチだなw」
てことだろ
2018/07/01(日) 23:23:04.25ID:/03YdWSy0
とは言うものの増分と差分の言葉の当て方はもうちょっと何とかならなかったの感はある
2018/07/02(月) 00:36:01.60ID:+fk3hR460
ヽ
_,,.,、、,.ィ-- ti- 、、、....,,,,_ ',
,,..、、ri':'゙/~ レ ' ゙ヘ:l : : : :~,>
_,...r:::''"::/ l/ .l:/-=ニ二,'_ー- 、、 !l!;: r '"
'''<:::::::::::::;、r' `'' ‐-`.、 /
-、 l::::::::::::l <"゙'i;ソ' ',
~.ヽ l:::::::::::l ~' '、
/ .) .l::::::::::! '、
ヽ .l:!l:::::l ヽ '、
\ ' l! l::!l! ヽ ,'
゙ ヾ ‐'" ,. r ゙ そんなに何も見えてないんじゃ
ー-‐i ,.r,,iilll鬚髯ヲ
. l `''' ‐‐ ---t‐' 生きてても面白くないでしょう
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~"''、' ‐ 、 ー‐ノ
', ヽ l
l l l
l l ノ
_,,.,、、,.ィ-- ti- 、、、....,,,,_ ',
,,..、、ri':'゙/~ レ ' ゙ヘ:l : : : :~,>
_,...r:::''"::/ l/ .l:/-=ニ二,'_ー- 、、 !l!;: r '"
'''<:::::::::::::;、r' `'' ‐-`.、 /
-、 l::::::::::::l <"゙'i;ソ' ',
~.ヽ l:::::::::::l ~' '、
/ .) .l::::::::::! '、
ヽ .l:!l:::::l ヽ '、
\ ' l! l::!l! ヽ ,'
゙ ヾ ‐'" ,. r ゙ そんなに何も見えてないんじゃ
ー-‐i ,.r,,iilll鬚髯ヲ
. l `''' ‐‐ ---t‐' 生きてても面白くないでしょう
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~"''、' ‐ 、 ー‐ノ
', ヽ l
l l l
l l ノ
2018/07/02(月) 14:22:19.99ID:2Lg9XYwY0
2018/07/02(月) 14:31:13.12ID:bUFNnTQc0
で、どっちがいいのかね
2018/07/02(月) 20:15:02.48ID:RcGf9y2n0
どっちもどっちだから片方には収束されない
自分で少し調べて好きな方にすればいい
どちらもやってみていいと思う方を使えばいいんじゃないですか
自分で少し調べて好きな方にすればいい
どちらもやってみていいと思う方を使えばいいんじゃないですか
2018/07/03(火) 08:32:23.61ID:xE2/2UqJ0
差分・増分どっちもバックアップファイルが分割されるのは心配だからフルバックしか使ってないな
月1ぐらいのバックアップ周期だしシステムドライブだけならそんなに大きくならないから数世代残してもバックアップ用のHDDを圧迫しないし
月1ぐらいのバックアップ周期だしシステムドライブだけならそんなに大きくならないから数世代残してもバックアップ用のHDDを圧迫しないし
2018/07/03(火) 15:03:30.67ID:lmLmxe6t0
俺もそう
フルバックアップを各月で保存しとくのが一番いい
フルバックアップを各月で保存しとくのが一番いい
2018/07/03(火) 15:14:49.84ID:PUyH1wvG0
そりゃ月1フルで毎日・週1くらいで増分差分するもんだろJK
2018/07/03(火) 18:06:24.93ID:xE2/2UqJ0
データはシステムドライブと別ドライブに保存していてそのデータはまた別のドライブに複製してあるからシステムドライブはそんなに頻繁にバックアップはしないな
OSの更新・ドライバ更新・システム絡むソフトをインストする前とかには都度手動でフルでやる
OSの更新・ドライバ更新・システム絡むソフトをインストする前とかには都度手動でフルでやる
2018/07/03(火) 18:26:51.00ID:AghCgOc60
おれは週一フル毎日増分だな
2018/07/03(火) 18:38:45.60ID:J7ZO4Xrg0
俺も週一フル、毎日増分だな
一度スケジュール設定すれば手間いらずだし何かあったときに前日の状態に戻るのでそうしてる
一度スケジュール設定すれば手間いらずだし何かあったときに前日の状態に戻るのでそうしてる
554名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 20:54:13.47ID:8XM1gU5E0 良かったら保存先の容量も教えてほしい
2018/07/03(火) 22:33:13.80ID:t4v3dp2F0
保存先は20TBのFreeNASだな
1GbEが2本のMultichannelだからまあまあ速いよ
1GbEが2本のMultichannelだからまあまあ速いよ
2018/07/04(水) 12:17:41.59ID:/+vYljRN0
フルなイメージバックアップを毎月、robocopy /mirを毎日
2018/07/06(金) 22:38:05.82ID:+XA72xhb0
1時間毎に増分、100世代になったら完全を取り直す俺は異端か
2018/07/06(金) 22:39:54.96ID:7GZFODB90
週一とか何かあったら一週間もデータ消えるのにバックアップの意味ない
Macのタイムマシンも1時間毎だし増分なら1時間くらいにしなきゃ無意味
Macのタイムマシンも1時間毎だし増分なら1時間くらいにしなきゃ無意味
2018/07/06(金) 23:22:24.57ID:X+Bud5il0
Acronisがノンストップバックアップという機能でやってるな、それ
2018/07/06(金) 23:32:48.16ID:OR+pn9Tt0
重要なデータについてはオンラインストレージに同期してる
別にシステムバックアップに限る必要はなくていろいろと手はあるよ
別にシステムバックアップに限る必要はなくていろいろと手はあるよ
2018/07/06(金) 23:34:42.25ID:mvuD4scI0
週一はシステムでデータはクラウド+a
2018/07/07(土) 21:56:04.78ID:MpPa3mQb0
土曜日はフルバックアップの日
2018/07/09(月) 21:00:24.62ID:FQ6459zm0
他に趣味のないキモオタちゃんは、毎週バックアップするのがイベントなんだろうね
2018/07/09(月) 21:09:46.92ID:iLb0khRW0
毎日寝てる間に勝手にバックアップされてるわ
2018/07/10(火) 07:02:15.64ID:iq38yLr40
毎日23時はバックアップタイム
2018/07/10(火) 09:24:00.67ID:0/IfrS6V0
たかがバックアップをイベントとか>>563はよほど特殊なことをしてるんだろうな
2018/07/10(火) 09:35:01.83ID:FllYniSR0
特殊じゃないよ。何も無いんだよ。
2018/07/10(火) 10:40:40.18ID:TmC0r8mN0
569名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/21(土) 14:30:32.68ID:4VaFYNBK0 保守
2018/07/24(火) 10:34:56.62ID:jjE6grHV0
イベントビューアに記録されるのはすべてイベント
2018/07/24(火) 12:40:07.28ID:tT6XCVA+0
イベントドリブン
2018/07/24(火) 14:25:09.49ID:Uppw+8TA0
いべんと いべんと うれしいな
2018/08/20(月) 04:36:30.84ID:gb68gzWs0
おまえはイベントでも喰ってろやw
2018/08/24(金) 16:42:17.45ID:IpmLsfjn0
windows10、標準バックアップに幻滅してきちんとしたイメージバックアップソフトに乗り換えたいのですが何が一番安定していますでしょうか?
システムイメージ作成したのに復元日時に表示されず、週1のバックアップを行ってもきちんと戻っていないしもう標準バックアップにキレそう
システムイメージ作成したのに復元日時に表示されず、週1のバックアップを行ってもきちんと戻っていないしもう標準バックアップにキレそう
2018/08/24(金) 18:26:18.90ID:wYKfDodf0
Windowsバックアップ(Win7版)といいファイル履歴といい
Win10付属バックアップツールは情弱を罠に陥れるために悪意を持って搭載してんのかとしか言えないな
Win10付属バックアップツールは情弱を罠に陥れるために悪意を持って搭載してんのかとしか言えないな
2018/08/24(金) 20:02:49.37ID:t5tfCUhH0
windows10の標準バックアップは今はマイクロソフトも推奨してない
2018/08/24(金) 20:12:05.70ID:2EPDUOMB0
2018/08/24(金) 20:14:13.56ID:UpOJ+nJ20
2018/08/25(土) 11:16:58.77ID:ok0r/Xul0
>>577
AOMEIは最近のアップデートしたな。
ここのはバックアップツールとパーテーションツールの生涯アップデートを購入して使ってるけど、なかなかいいよ。
バックアップの仕方も、増分バックアップと差分バックアップ、フルバックアップの組み合わせが好きに出来るし、リモートバックアップにも対応してる。
AOMEIは最近のアップデートしたな。
ここのはバックアップツールとパーテーションツールの生涯アップデートを購入して使ってるけど、なかなかいいよ。
バックアップの仕方も、増分バックアップと差分バックアップ、フルバックアップの組み合わせが好きに出来るし、リモートバックアップにも対応してる。
2018/08/25(土) 11:27:22.60ID:ok0r/Xul0
AOMEI BACKUPPERはマルチディスプレイで、サブディスプレイにGUIを移動すると、上下方向に動かせない変な仕様があるけど、特に困ることはないので放置されてる。
GUI自体がMACデザインぽくて好きになれない。
レストア作業のときの警告表示で文字化けしたケースを一度確認したけど、今は直ったかな?
パーテーションツールはWindows10標準でも良いかもだけど、標準で出来ない操作も快適にこなせるので愛用。
パーテーションに対していくつもの操作をした結果を表示してくれて、気に入れば最後に適用ボタンで結果を反映する形をとっているので、複雑な操作で頭が混乱することもなくストレスから開放されて助かっている。
GUI自体がMACデザインぽくて好きになれない。
レストア作業のときの警告表示で文字化けしたケースを一度確認したけど、今は直ったかな?
パーテーションツールはWindows10標準でも良いかもだけど、標準で出来ない操作も快適にこなせるので愛用。
パーテーションに対していくつもの操作をした結果を表示してくれて、気に入れば最後に適用ボタンで結果を反映する形をとっているので、複雑な操作で頭が混乱することもなくストレスから開放されて助かっている。
2018/08/25(土) 11:34:45.40ID:mLJubw2I0
2018/08/25(土) 11:39:47.13ID:ok0r/Xul0
>>581
立ててもすぐ散るだろ
立ててもすぐ散るだろ
2018/08/25(土) 11:47:35.61ID:mLJubw2I0
2018/08/25(土) 11:47:40.10ID:j2hCYky60
個別スレは個別製品の話題に食いつく人がもっといないと厳しいでしょ
2018/08/25(土) 15:06:15.09ID:rycUpOKj0
macriumのUSBレスキューキーだが、昨日久しぶりに作り直したら、ネットワークドライブを自分で
認識してつなぐようになっていたので感動した。
いままで毎回手打ちで入れていたので便利になったわ
認識してつなぐようになっていたので感動した。
いままで毎回手打ちで入れていたので便利になったわ
2018/08/25(土) 16:23:30.56ID:7pZiCRRi0
>>580
中華だろ
中華だろ
2018/08/25(土) 16:40:30.17ID:6PDjk5K90
英語分かるならMacrium、分からないならAOMEIでおk?
2018/08/25(土) 16:55:19.91ID:ZAZCVi9x0
「HD革命バックアップネクスト」・・・
589名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 22:12:34.66ID:UA+U8CNQ0 windows vistaのPCをクリーンインストールしたいのですがリカバリーディスクが見つからず
付属のeMachines Recovery Managementというリカバリーソフトがなぜか起動せずという状況で
代わりに使えるフリーのリカバリーソフトをさがしています
こういう用途にオススメのソフトは何かとか
こういう状況ではこういう条件を満たすソフトを選ぶべきだとか
そういうアドバイスがいただければと思い書き込ませていただきました
レスをよろしくお願いします
付属のeMachines Recovery Managementというリカバリーソフトがなぜか起動せずという状況で
代わりに使えるフリーのリカバリーソフトをさがしています
こういう用途にオススメのソフトは何かとか
こういう状況ではこういう条件を満たすソフトを選ぶべきだとか
そういうアドバイスがいただければと思い書き込ませていただきました
レスをよろしくお願いします
2018/08/25(土) 22:22:57.21ID:nWDiyeK70
>>589
うん、リカバリーはスレ違い、としか言えないな
まずはPCのリカバリーとバックアップからのリストアの違いを学ぶべき
リカバリーはその機種固有のやり方でPCを初期状態に戻すこと
リストアは事前にとっておいたバックアップから、異常が起こる前の状態までに復元すること
当スレで扱ってるのは後者だな
ってかVistaはサポート終了だから何か特別な理由でも無い限り使うべきでない
OSアップグレードするか窓から投げ捨てるべき
うん、リカバリーはスレ違い、としか言えないな
まずはPCのリカバリーとバックアップからのリストアの違いを学ぶべき
リカバリーはその機種固有のやり方でPCを初期状態に戻すこと
リストアは事前にとっておいたバックアップから、異常が起こる前の状態までに復元すること
当スレで扱ってるのは後者だな
ってかVistaはサポート終了だから何か特別な理由でも無い限り使うべきでない
OSアップグレードするか窓から投げ捨てるべき
591名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 01:31:41.35ID:9Gi6axT402018/08/29(水) 12:36:46.53ID:J4K9sJco0
WindowUpdate実行前とグラボドライバ更新前に増分取ってるわ
2018/08/31(金) 10:35:39.82ID:RVsJSiCS0
フルバックアップを取った後、
差分増分を物理的に別のディスクにとることってできます?
差分増分を物理的に別のディスクにとることってできます?
2018/08/31(金) 11:14:08.11ID:n9p/wYfq0
なんのために?
2018/08/31(金) 11:24:57.09ID:YgiDW6qY0
空き容量十分あるディスクがないとかかね
2018/08/31(金) 11:37:03.83ID:S5LnVuGl0
外付HDDが4TB、2TB、1TBとたくさんありまして…
今使っている4TBのフルバックアップを外付4TBに取って、
差分増分を他の外付2TBHDDに取れたらなあと
今使っている4TBのフルバックアップを外付4TBに取って、
差分増分を他の外付2TBHDDに取れたらなあと
2018/08/31(金) 11:48:08.68ID:n9p/wYfq0
バックアップフォルダを変更して試してみればいいじゃん。
2018/08/31(金) 15:29:26.25ID:U4en/Gp70
>>596
それ、フル取ってるHDDか差分増分取ってるHDDのどちらか一方が壊れただけでも完全に復元できなくなるよね?
二つの装置が両方正常によって成り立つと仮定して
直列に二台連結した装置の故障率って倍になるんじゃなかったっけ(うろ覚え)
要はRAID0と同じで、HDDがどっちか壊れたらアカン、みたいな状況にすると故障リスクが高まるってことだ
それ、フル取ってるHDDか差分増分取ってるHDDのどちらか一方が壊れただけでも完全に復元できなくなるよね?
二つの装置が両方正常によって成り立つと仮定して
直列に二台連結した装置の故障率って倍になるんじゃなかったっけ(うろ覚え)
要はRAID0と同じで、HDDがどっちか壊れたらアカン、みたいな状況にすると故障リスクが高まるってことだ
2018/08/31(金) 19:57:45.65ID:vlmQRYJf0
バックアップだから故障しても大丈夫って判断では
2018/08/31(金) 20:14:54.63ID:+UxGFEH10
Macrium使ってる人、バックアップ間隔(完全&増分)どうしてる?
2018/08/31(金) 20:15:03.51ID:IQYKqwCZ0
2018/08/31(金) 21:42:22.55ID:SHEswkca0
>>596
全部繋げて記憶域でひとつのドライブにするんだ。
全部繋げて記憶域でひとつのドライブにするんだ。
2018/08/31(金) 22:55:52.72ID:wFWTCTBt0
>>600
完全1ヶ月、増分1時間
完全1ヶ月、増分1時間
2018/09/01(土) 07:52:01.43ID:LC9I/3Yr0
防災の日はバックアップ戻しの訓練
2018/09/02(日) 15:41:40.59ID:RoBPqRTv0
2018/09/02(日) 16:08:55.81ID:3m/1cj2f0
バックアップした全ファイルのタイムスタンプのリストを保存しておいて、
次のバックアップ時には、差し替え追加用のファイルと削除用バッチファイルを作ってるな
次のバックアップ時には、差し替え追加用のファイルと削除用バッチファイルを作ってるな
2018/09/03(月) 22:46:15.22ID:y90mhrFc0
>>593
差分ファイル、増分ファイル、フルバックアップファイルすべてのファイル群が同じフォルダに置かれていれば、探し出して修復することはできるけど、それぞれが別の場合には対応したソフト無いんじゃないかな。
まぁ、バックアップする時に別々に振り分ける機能のあるバックアップソフトはないと思うけど。
差分ファイル、増分ファイル、フルバックアップファイルすべてのファイル群が同じフォルダに置かれていれば、探し出して修復することはできるけど、それぞれが別の場合には対応したソフト無いんじゃないかな。
まぁ、バックアップする時に別々に振り分ける機能のあるバックアップソフトはないと思うけど。
2018/09/03(月) 22:50:17.78ID:y90mhrFc0
>>593
ああ、複数の管理タスクでバックアップの仕方を変えてとっている場合、それぞれの管理タスクごとにバックアップ先を変えておくことはできるけど、そういうことじゃなくてかな?
ああ、複数の管理タスクでバックアップの仕方を変えてとっている場合、それぞれの管理タスクごとにバックアップ先を変えておくことはできるけど、そういうことじゃなくてかな?
2018/09/04(火) 00:13:35.07ID:MULMV2810
ストレージなんか安いんだし、世代でフルにバックアップ取ればいいから、
差分でバックアップする需要自体が無いんだよな
個人的にバックアップ先をクラウドにしてて、
アップロード速度が遅いというネックがあるので、仕方なく差分にしてる
差分でバックアップする需要自体が無いんだよな
個人的にバックアップ先をクラウドにしてて、
アップロード速度が遅いというネックがあるので、仕方なく差分にしてる
2018/09/04(火) 09:03:51.37ID:ExIfFz5Z0
そういうのはバックアップの対象サイズ、間隔、保存数によるでしょ
1時間毎にバックアップ取ってるような人はフルでやってられない
1時間毎にバックアップ取ってるような人はフルでやってられない
2018/09/04(火) 09:19:27.35ID:MULMV2810
アップロード完了するのに何日もかかるので、
やるとなると一念発起
年1くらいでないとやってられない
やるとなると一念発起
年1くらいでないとやってられない
2018/09/04(火) 09:43:25.70ID:qTlkYkN40
なぜそこまでしてクラウドに上げたいのか
2018/09/04(火) 09:59:29.92ID:MULMV2810
要はクラス別に複数のバックアップがある
うっかり消したとかそんなレベルのは、別ドライブのHDDへのバックアップでok
HDDのクラッシュに対する予防として、USBメモリへもバックアップする
PC自体が失われるような場合に備えて、クラウドへもバックアップする
想定する被害が大きいほど頻度は低くバックアップは面倒、という相関がある
水害、地震、火災、盗難、押収等で全てを失っても昨日までのPC環境を取り戻す準備はできてる?
うっかり消したとかそんなレベルのは、別ドライブのHDDへのバックアップでok
HDDのクラッシュに対する予防として、USBメモリへもバックアップする
PC自体が失われるような場合に備えて、クラウドへもバックアップする
想定する被害が大きいほど頻度は低くバックアップは面倒、という相関がある
水害、地震、火災、盗難、押収等で全てを失っても昨日までのPC環境を取り戻す準備はできてる?
2018/09/04(火) 10:01:03.39ID:pBbkCOW90
ツッコミが入る度に話しをそらしてるだけじゃんw
2018/09/04(火) 11:40:06.68ID:n3f2r67Q0
クラウドにバックアップしながらアップするんじゃ遅すぎるから
ストレージにバックアップしたのを時間がある時に何かをしながらアップする方がいいんじゃないのか?
ストレージにバックアップしたのを時間がある時に何かをしながらアップする方がいいんじゃないのか?
2018/09/04(火) 12:12:29.40ID:qTlkYkN40
いや遠隔地へのバックアップで助かる場合があるのはわかるがそのためにバックアップの手間を惜しむようじゃ本末転倒だろう
2018/09/04(火) 12:24:23.47ID:vzw+dbOB0
災害対策するなら遠隔の知人宅にNAS置きたいね
2018/09/04(火) 12:32:19.44ID:MULMV2810
とりあえず想定してるのは東南海地震なので、海外サーバでないと共倒れになる
2018/09/04(火) 13:00:19.04ID:vmCIklQ00
まず自分が生き残らないとな
2018/09/04(火) 13:10:12.39ID:MULMV2810
今まさに台風が接近しとる訳だが
近所の川の堤防が決壊すると、ここは5mまで浸水することが判ってるので、
2階の部屋にいても助からない
ずっと田んぼが続いてる平らなエリアなので、安全な場所までは3kmもあって、
その時はもう車も使えないので、暴風雨の中を徒歩で逃げ切る必要が生じる
近所の川の堤防が決壊すると、ここは5mまで浸水することが判ってるので、
2階の部屋にいても助からない
ずっと田んぼが続いてる平らなエリアなので、安全な場所までは3kmもあって、
その時はもう車も使えないので、暴風雨の中を徒歩で逃げ切る必要が生じる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 俺「お湯を流してと…」シンク「ボンッw」
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- 生活保護を受けている私ですが、おはようございます!
- もう寝ます
- (´・ω・`)友達は売れるよ
