▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/01(日) 21:39:03.71ID:3EDzGt7E0
前スレ
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.22
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1455061639/
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.23
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1456642091/

関連スレ
ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part8
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1403185719/
2018/02/07(水) 22:54:24.93ID:yiYe0wKT0
>>304
制限事項を許容できるならありでしょ
2018/02/07(水) 23:02:04.51ID:RdLUkJrW0
>>305
ありがとうございます。
ソフトはどんどん変わってついていくのがめんどくさくなり、
年に数回する程度なので、
OS標準でもいいかなと思いました。
2018/02/07(水) 23:02:09.23ID:oK7ZvH4m0
>>304
win10ではFall Creators Updateでwindowsのシステムイメージバックアップは非推奨になってる点は知っておいた方が良い
2018/02/07(水) 23:07:56.96ID:RdLUkJrW0
>>307
なんで標準が非推奨になっちゃったんでしょうね。
これはソフト使うしかなくなったw
2018/02/07(水) 23:13:39.35ID:oK7ZvH4m0
>>308
トラブル多いのにMSが対応できないからかもね
このスレだけでも検索してごらん
いろいろトラブル事例と対応方法(?)が書き込まれてる
そういった点が「制限事項を許容できるのなら」になると思う
2018/02/08(木) 02:31:16.34ID:DqSkHNue0
>>308
一番問題なのは、メジャーアップデート時に回復パーティションを新規作成するために
システムパーティションのサイズを縮小するくせに
システムイメージのリストアをしようとするとパーティションサイズの不整合でエラーを吐いて実行不能なこと
マイクロソフトは、雁字搦めにしているこの辺りの仕様変更を一切拒んで放棄した事実
もっとも、以前から賢いユーザーたちはマイクロソフトのバックアップツールを信頼に耐えざるものとして使ってはいなかった
2018/02/10(土) 18:29:00.23ID:Jhi/men50
>>306さんの言う通り、バックアップなど基本的なOS保守は本来OSメーカーが担保するべきですよね
フリーソフトや商品版もいいですが、確かにおっしゃる通り更新の手間がかかったり
また、インストーラーにマルウェアが仕込まれたりするセキュリティ上のリスクも大きいです
世界的にパソコン市場が縮小傾向である昨今、そのソフト会社が倒産(あるいは撤退)する可能性だってあります

他の方が指摘されているように「非推奨」ではあっても「使用不可」ではないので
OS標準機能でバックアップを取ることは可能です
でも、いざというときに戻せるかどうかわからないバックアップはリスクが大きいですよね
2018/02/10(土) 19:34:16.20ID:96WpQVmK0
何年か毎にPCを更新して、新しいものの初期設定終了後にバックアップをとってたが
その都度使用するソフトはバラバラだったな。
今はgparted liveでUSBブートして、ntfscloneだわ。
2018/02/10(土) 20:21:05.07ID:vFqbx2790
マイクロソフトのバックアップイメージファイルは仮想ドライブイメージファイルなので
ツールからエラーでリストア出来なかったとしても
最悪でも仮想ドライブとしてマウントしてから
バックアップソフトを使ってシステムドライブにコピーすれば難を逃れられますよ
2018/02/11(日) 07:19:28.40ID:Hm3NJUZB0
それでレジストリやらも元通りになるんかい
2018/02/11(日) 09:23:38.39ID:DP75eyPY0
たりめーだろ
マウントしたら普通のパーティションと同じ扱いだぞ
レジストのハイブはシステムドライブの中のただのファイルだろうよ
2018/02/11(日) 09:35:53.58ID:DP75eyPY0
レジストリってのがBCDの中のブートエントリーの事で
システムドライブのパーティションユニークIDの変更を心配しての事ならば
起動不能時には神の復活コマンドbcdboot C:\Windows /l ja-JPでシステムドライブのブートエントリーの上書きを実行すれば起動します
そもそも、変なリストア方法を取らなければ起動不能にはならないと思いますよ
2018/02/11(日) 14:24:32.82ID:ZowQCDOI0
レガシー環境でブートしてMBR形式でインストールしてあるのなら
回復ドライブのコマンドプロンプトに入力するコマンドは
パーティション構成の環境にもよるが、
きっと、bcdboot D:\Windows /l ja-JPになるので余計なお節介
EFI形式ではシステムドライブは常にC:\として認識されますね
2018/02/12(月) 14:51:06.40ID:ZGUhrjdw0
シンプルに、USBメモリの回復ドライブ、は駄目ですか?
32GBのUSBメモリを作成時に要求されたしデータ容量からしてバックアップできそうだと素人は思ったんですが
2018/02/12(月) 15:22:31.81ID:pJwp7qio0
>>318
メーカー製でも回復ドライブは工場出荷時復元のリカバリーメディア程度にしかなりませんよ
通常の10で作るとドライバとWindouwsUpdateが最新の状態で作られるだけで
回復ドライブからインストールすると後からユーザーがインストールしたアプリなどは復元されません
10付属のバックアップユーティリティを使うのでしたら、
基本的には正常に機能するんですけど、制限事項が多々あってその仕様によりエラーで復元出来ない事態に遭遇したりします
この制限事項を取っ払うのを嫌がったようで、マイクロソフトはサポートするのを放棄しました
代表的な不具合として、メジャーアップデート時などにシステムドライブを縮小して新しく回復パーティションを作成したりします
その際に、以前のシステムイメージで復元しようとすると、パーティションサイズの不整合でエラーになってシステムリストア不能になります
スキルがあれば、バックアップファイルは仮想ドライブとしてのイメージファイルですのでシステムリストアするのは可能です
2018/02/12(月) 15:35:05.22ID:pJwp7qio0
Windows 10版「PCのリフレッシュ/リセット」の秘密
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1511/20/news022.html

きちんと認識している人が少なそうで、まだまだ浸透していないようなので頭に入れておいた方がいいかも知れない
8.1とは違い大幅に仕様変更されています

8.1のメーカー製プリインストールモデルも使っているのでしたら余計な知識も
2018/02/15(木) 02:15:58.89ID:ho1Uqvd00
>>319
フリーや製品版のバックアップソフトだとその不具合はなしにバックアップ・復元できるんですよね?
世界のマイクロソフトともあろう会社が中小のソフト会社にできたことができないんて不思議ですよね?
マイクロソフトには世界の優秀な技術者が引き抜かれてたくさんいるはずなのに
極端な話、金だってうなるほど持ってるんだから、 MacriumでもEaseUSでも買収してその技術をWindowsに機能拡張すればいいのに
2018/02/15(木) 02:20:59.38ID:InFbMHxK0
>>321
買収してwindowsに組み込むと独禁法だか競争法で訴訟になったりするから
それにスマホ(google)の台頭でMSは以前より力は落ちてるでしょ
2018/02/15(木) 05:53:04.41ID:MUUuvfIu0
マイクロソフトのバックアップツールは不具合ってよりも、
OSをコピーで不正使用をさせたくないが為の雁字搦めにしている制限事項に基を発しているんだよ
まあこの前はシャドウコピーサービス自体に不具合を出していたんだけどね
だから、その仕様を撤廃するのが嫌だからサポート外にしてしまったとさ
2018/02/17(土) 22:30:35.20ID:F/a7zIaz0
ならば本来はMicrosoftが市販(フリー)レベルのバックアップ・ユーティリティを提供すべきだな
他社に丸投げなんて無責任にもほどがある
2018/02/17(土) 22:33:28.57ID:fXYoBh+l0
VSS使ってるバックアップソフトも多いんだからそのままMSが作れば良いのにな
2018/02/18(日) 01:16:46.94ID:0evlf89C0
独占禁止法の疑いでかつて司法省からマイクロソフトへOS部門とアプリケーション部門の分割命令が出たことも
知らんのが偉そうに語ろうとしてて片腹痛いwww
2018/02/18(日) 01:26:12.40ID:6zxRf4/S0
そもそもMSが作ればもっと良い物ができるはずって信頼(?)はどこから来てるんだろうね
MSって昔からどこかから出来合いのを引っ張ってきてるのが多いのに
2018/02/18(日) 05:55:37.47ID:JUqFU0ts0
偉そうに草はやしてる奴が頭悪すぎて片腹痛い
2018/02/18(日) 07:59:58.95ID:hdrZR0tZ0
片腹遺体くんは病院池
2018/02/18(日) 15:31:55.41ID:4vhIY5iI0
良いものができるかどうかは別にしてOSメーカー自身が
バックアップ機能をつければある程度は安定するだろうってだけ話なんじゃねーのw
メーカーなんだからOSの内部に一番詳しいわけだしな
2018/02/18(日) 15:46:47.91ID:xrpwJgfW0
>>330
その理屈だとwindowsのイメージバックアップやファイルバックアップはもっとまともなはずだな
2018/02/18(日) 18:17:41.89ID:9K+C28k80
MSはその時々の優秀な技術を会社ごと(あるいは人材ごと)引き抜いて作ってるから
トータルであとから修正できる人材がいないんじゃないかな?
優秀な人材はMSで実績作ったら別の会社にキャリアアップしちゃうから
2018/02/18(日) 19:56:28.40ID:tPjTB1dh0
>>328
お前も片腹遺体
2018/02/19(月) 02:00:06.93ID:pzTxHIFp0
MSがシステム系ソフトを作るメリットは相性問題に悩む可能性が低いことかな
A社PC+MS製バックアップソフトで問題が発生するとA社を疑えるし改善も期待できるけど
A社PC+B社バックアップソフトで問題が発生するとおま環で終わって改善されない可能性が高い

自分の持っている某PCは6社位のバックアップソフトによる復元で問題が発生したがWindowsのシステムイメージ作成機能だけは正常に復元できた

スケジュール/NW/差分などの付加機能はいらないから
システムイメージ機能を非推奨にしないでほしかった
2018/02/20(火) 00:05:05.38ID:c+zYErh50
>>328-329
負け惜しみはみっともないですよ。
実際そういう経緯でMSは様々なソフトを自社ではOSに実装しないようになったので。
2018/02/23(金) 12:19:14.57ID:5RvhYzNR0
革命信者だったが、バックアップ方式の変更に伴い
UIが使いにくくなりバックアップ速度が大幅劣化
サポが外注のメールサポのみ変更

国産自社サポが売りだったのに、どんどん劣化してるな
フリーに移行する時が来たかな…
2018/02/23(金) 20:27:14.73ID:BqLdVAkG0
グレゴリオさんが強そうで辛い
2018/02/25(日) 11:19:09.13ID:qt8PBKHY0
>>336
アークは自社サポやめるのな…
NEXTは評判悪いし大丈夫か?
2018/03/06(火) 09:41:29.76ID:xe/laimF0
結局はEASEUSかAOMEIでいいのかもね?
日本語対応だし、雑誌にもおすすめで紹介されてるし、みんな使ってるし
あ、でも昔はGOM Playerも雑誌に「万能プレイヤー」って紹介されてて、みんな使ってたんだよね
2018/03/06(火) 09:53:37.67ID:utYU78QE0
知り合いに聞かれた時には「自分は使ったことないけどeaseusやparagonが使ってる人多いみたいですね」って言って逃げてるな
easeusはググれば何かしら出てくるから教える必要がないので
中華は〜とか言う人のためにparagon
341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 16:48:04.39ID:2YissYHk0
>>339
キャプチャソフト「oCam」もセキュリティで窓の杜から出禁くらった
このソフトも一時期PC雑誌やサイトでオススメだと推薦されてたソフト
やっぱり中韓ソフトはリクスが大きい
342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/13(火) 23:04:20.70ID:YbX2pG6y0
イメージバックアップを定期的に取っておくのは大事なことではあると認めたうえで
経験で言うと、かつてコンピューターウイルスに冒されたことがあって
それがトロイ系だったらしく、以前にとったイメージバックアップもウイルスつきで役に立たなかったことがある

そういう経験にもとづいて言えば、結局、バックアップは個人ファイルデータをこまめに取っておき
ちゃんとリカバリできるメディアを準備しておくのが一番確実なんじゃないかと思う
手間とリカバリの時間はかかるけど、トラブルの元を引き継ぐリクスがないという意味では確実かつ安全(きれい)な方法だとおもう
2018/03/13(火) 23:11:14.97ID:yfkmJOaV0
>>342
トロイはウイルスじゃなくて基本的にマルウェアの類だし、そりゃトロイ仕込まれた後に
とったバックアップならトロイがあるわな

なんか当たり前のどうでも良いことばかり書いていて中身が全く無い
しかも後半は何が言いたいのかさっぱりわからん
2018/03/13(火) 23:24:07.91ID:IwljiofA0
個人ファイルデータをこまめにバックアップしてもトロイが入ってれば同じだからね
自分の使用頻度による安全と思われるだけのバックアップ頻度とバックアップデータを世代管理するしかない
自分は週一で全バックアップ、毎日増分取って1ヶ月(5世代)分残すようにしてる
ローカルはランサムウェア対策機能を使い重要なデータはdropboxにもコピー
2018/03/13(火) 23:25:28.97ID:YbX2pG6y0
>>343
頭の悪い人にもわかるように噛んで含めては書いてないので、ごめんね
頭の悪い人にもわかるように書くと長くなるし、3行以上の文章読めないでしょそういうレベルの人は
2018/03/13(火) 23:27:12.78ID:yfkmJOaV0
>>345
実際には頭の良い人にも頭の悪い人にも全く意味不明だけどな
結局なにが言いたいんだ?
バックアップは大事だよ、ってただそれだけのことだろ?
2018/03/13(火) 23:28:57.25ID:yfkmJOaV0
そもそもの話としてトロイを仕込まれる時点で相当間抜け

セキュリティソフトを使っていないのも問題だが、感染させられる時点で
いろいろと甘すぎる
2018/03/13(火) 23:29:51.73ID:YbX2pG6y0
>>344
週一で全バックアップ、毎日増分ですか!すごいですね!
経営用なら別ですが、個人用でそれはちょっと手間かかりますね
個人用ではバックアップはあくまで「手段」であって「目的」ではないので
でも、そこまでやれば個人用でもセキュリティとしては万全に近いでしょうね
2018/03/13(火) 23:33:00.37ID:IwljiofA0
>>348
いや全然手間じゃないけど
まさか毎回CD/DVD/USBブートして静的バックアップしてると思ってのかな
VSS使った動的バックアップだよ
当然復元テストはしてるし何回も復元経験はある
信頼できるアプリを使うのも大事だね
2018/03/13(火) 23:33:20.40ID:YbX2pG6y0
>>347
セキュリティソフトを使っていないなんて一言も書いてないんですけどね?
しかも、昔の話と書いてますし
頭の悪い人は得てしてエスパーになりますね
あなたはもうレスしてくれなくていいですよ
たぶん、お話のレベルが合わないと思います
お互い、時間の無駄はやめましょう
2018/03/13(火) 23:36:43.67ID:YbX2pG6y0
>>349
そうですね
MSがイメージバックアップを実質放棄している以上は
結局、信頼できるバックアップソフトありきですね
あなたは何を使っていますか?
2018/03/13(火) 23:42:35.98ID:IwljiofA0
>>351
macrium reflect
英語版だから日本語化パッチ当てなきゃならないし
レスキューメディアはPEの日本語化や自分のPCに合わせて
ドライバ組み込みを手動でしなきゃならないこともあるので
そういうことが苦にならない人で無いとお勧めできない
2018/03/13(火) 23:53:56.02ID:yfkmJOaV0
>>350
使ってて感染とか、一段とアホさが増してるだけ
昔だからアホでも問題無いとでも?
その昔のお前が今のお前とどう違っている?

バックアップは重要なことだが、お前さんはそれ以前の
ごくごく基本的なことが抜け落ちすぎている
2018/03/14(水) 00:11:12.58ID:qCKcSAN20
>>351
ID変わる前で良かったな

>>352
日本語化パッチ当てなくてもいいのでは
2018/03/14(水) 00:13:44.30ID:iWDX5ygG0
>>354
英語得意なら確かにパッチは不要かもしれない
2018/03/14(水) 02:14:19.33ID:HXutXX0k0
自分は増分で1時間毎にバックアップしてるぞ
1ヶ月分残してるけど正直無駄ではある
まあバックグラウンドで自動でバックアップされるから、
ぶっちゃけ1時間毎でも1日毎でも1ヶ月毎でも手間は変わらない
2018/03/14(水) 02:15:03.88ID:rR5cFqdP0
得意じゃ無くても義務教育で習うくらいの内容しか書いてないだろ。。。
2018/03/14(水) 20:37:43.73ID:yVi8ANzB0
>>357
スマホの話だけど今時の子はアプリの評価に英語だから星1です日本語にしてくださいとか書く奴いるんだぜ
2018/03/14(水) 21:41:14.74ID:qCKcSAN20
>>358
そのレベルの子はバックアップソフトとは縁がないんじゃないかな
2018/03/14(水) 22:54:17.18ID:CjwKjk1q0
>>352
>自分のPCに合わせて ドライバ組み込みを手動でしなきゃならない

ちょっと面倒くさそうだねこのソフト
2018/03/15(木) 00:46:45.37ID:z/sNXB/z0
>>352
ドライバとは?
なんの機器用のドライバ?
HDDにしてもSSDにしても既にOSに組み込んであるし

あと手動ってinfファイルを読み込ませるって意味で書いている?
それともinfすら無くて関連ファイルを特定のフォルダに配置しているって意味?
2018/03/15(木) 08:22:29.31ID:Yj8JK+IS0
>>342
結局イメージバックアップを定期的に保存は意味がないことだね
LAN切り離してOSとアプリインストール直後のバックアップじゃないとキレイかどうかわからん
2018/03/15(木) 08:33:37.27ID:kCkbA4OY0
違うでしょうよ
拾ったと思った時や不具合が解消しない時に直ぐにリストアできるから意味がある
2018/03/16(金) 10:24:09.63ID:wgMco+dE0
LAN切り離そうがアプリインストール前だろうが汚染されてれば意味が無いのに
それとイメージバックアップを定期的に取るのが無意味に結びつくのが不思議
2018/03/16(金) 20:49:53.34ID:452fk7fz0
めんどくさいからイメージで取っておくのであって、手間を惜しまないならシステムなんぞ
インストールしなおせばそれでいいじゃん。

おとついもインストールした新しいアプリが糞だったから、面倒なのでCドライブ丸ごとイメージから
リカバリしたけど、さくっとそういうことができるのが最大のメリット
2018/03/16(金) 23:19:54.79ID:BsJRmrO80
>>364
LAN切り離してアプリインストール前の汚染源ってどこよ
それってどうしょうもない
2018/03/17(土) 00:40:24.45ID:XUk5A1wX0
lenovoみたいに最初から入っている場合や割れwindowsとかあるな
2018/03/17(土) 01:27:19.98ID:Hl8DU4qn0
>>365
間違ってファイルや設定消しちゃったりしてもすぐ復元できるしな
駄目だったらやり直せばいいから楽
2018/03/17(土) 01:32:09.84ID:8aOZ/ZQS0
Windowsでもまともなスナップショットが使えればなあ
2018/03/17(土) 17:16:54.07ID:Q901dK3G0
>>369
標準で付いてないのがな
Mac の Time Machine が羨ましいもんだ
2018/03/17(土) 17:52:59.39ID:fcw6VJty0
最悪でもWindowsのシステムイメージバックアップ.vhdxは、ディスクの管理でもマウントできるし、
回復環境のdiskpartを使ってもマウントは出来るから、データファイルだけなら外付けとかにコピーできる
Windowsのツールでシステムリストア不能状態なら、最悪でもバックアップソフトのブータブルメディアを使ってマウントしてから、
システムイメージファイルを作るなり、そのままシステムドライブにコピーするなりすればいい
起動しない時には、コマンドプロンプトでUEFI環境ならbcdboot C:\Windows /l ja-JPです
MBR環境なら大抵システムドライブは、bcdboot D:\Windows /l ja-JPです
372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/18(日) 21:06:46.46ID:45urIahy0
Macrium ReflectってUEFI/GPT環境にも対応してる?
2018/03/19(月) 01:02:53.40ID:n/PE+GFc0
うん
2018/03/19(月) 08:38:18.74ID:rxztKWSP0
なんか久しぶりにOSのコアいじってたら起動しなくなったのでAomeiで復元中。
ヤレヤレだ。
2018/03/19(月) 10:48:29.98ID:tYWaLC9y0
スーパーハカー現る
2018/03/19(月) 11:00:58.77ID:mVr1Tf7D0
ハカーじゃなくハッカーだろ、常考
2018/03/19(月) 13:46:18.60ID:WdYELeSk0
スーパーバカー現る
378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 16:47:08.35ID:p8QnysDH0
夜に対戦してスマコマスマテムに萎えてもういいかなと思いつつ
次の日の昼くらいになるとモチベ復活してる俺が一番信者素養あると思う
2018/03/19(月) 16:58:25.14ID:K4F5zUtW0
スマンコシステム?
2018/03/19(月) 21:38:21.82ID:EADPN1D60
結局>>352は答えられずに逃げ出したか
2018/03/19(月) 21:47:05.12ID:Yb760KIV0
キモッ
2018/03/19(月) 23:39:43.53ID:Isbz36cB0
>>376
ハカーでいいんだよ
何でだか忘れたけど
2018/03/20(火) 00:27:38.76ID:eJc+7sW70
ネタにマジレスなのかうまいこと言おうとしてすべってるのか
どっちだろう
2018/03/21(水) 18:54:25.64ID:Lo7IB4eJ0
>>380
ドライバって意味わからなかったよね。
自慢したかったんだろうけど、ドライバの意味すら理解できていなかったんじゃないかな。
385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 19:03:52.19ID:QsNeMh1Q0
>>384
PEへのドライバ組み込みでHDDとSSDを例に出す>>361が無知なだけ
教えて欲しいなら素直に聞けば良いのにwww
2018/03/21(水) 21:13:16.58ID:Lo7IB4eJ0
>>385
で、ドライバってなんだったの?
>>361の質問に答えられずに逃げ出したくせに。

自慢ならもっとちゃんと調べてから書けば良いのに、
おかしなこと書くから詳しい人に突っ込まれて
逃げ出すしかなくなるんでしょ、自業自得。
387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 23:06:02.00ID:CUps8+EG0
>>386
うるせえバボ
388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 00:35:43.60ID:Ri87Ddlw0
バボってなんだろ
>>352=>>385=>>387の気違いの書くことは本当理解できんな
389352
垢版 |
2018/03/22(木) 01:29:01.64ID:05+jF9pt0
韓国語でバカって事だよ、その程度も知らんのかボケが
2018/03/22(木) 04:33:35.46ID:Lwl6cauI0
バボちゃんってバカだったんだw
2018/03/22(木) 04:45:52.86ID:45RxZ1r20
即バボ
392352
垢版 |
2018/03/22(木) 04:56:45.56ID:b5poSkON0
俺のおかげで韓国語を勉強できたな。感謝しろよ。
2018/03/22(木) 06:35:44.01ID:/ULEpnZl0
粘着してるからもしかしてとは思っていたがやはりか
なりすましによる自作自演とか手がこんでることで(笑)
2018/03/22(木) 07:30:52.92ID:Pqc3ECvY0
×韓国語
○朝鮮語
2018/03/22(木) 11:00:26.14ID:onpdFf3Y0
北朝鮮の新聞と韓国の新聞は違いが見た目ですぐわかる 北朝鮮の新聞では漢字が全く使われない
2018/03/23(金) 23:26:59.42ID:UgRZpuICO
>>387
スザンヌとか
フジモンの嫁とか
田中まーくんの嫁とか
懐かしいな
あれは「Pabo」か?
397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/27(火) 00:23:34.28ID:LLOgz6XT0
>>390
>>387の悪口はそこまでだw
2018/04/04(水) 07:23:25.45ID:UsY+6l+h0
aomeiって復元の度にイベントビューアにID:6008のエラーが記録されるよな?
ま、実害はないだろうし「重大」じゃあないからべつにいいんだけど…
2018/04/05(木) 10:19:46.87ID:Cv/FfsQV0
ブータブルデイスクからじゃなくてOSからの復元でそのエラーが出ているならば、何かの常駐ソフトが再起動時に正常に終了されないんだろうな
2018/04/07(土) 19:26:43.83ID:t9Zh40fF0
windows標準のイメージバックアップって、10では非推奨になったけど、8.1ではなっていないよね?
違いはなんなんだろ?
8.1では使い続けていいのかな?
2018/04/07(土) 20:00:10.33ID:YYXyuhBA0
ロールバックよりダメな時は初期化させたいんじゃね?
2018/04/08(日) 04:27:46.08ID:kCSqxzgK0
エエッ、再起動からの復元時ってブータブルメディアからブートしていないだけで
同じ理屈でブートしてメモリ上にプログラムの展開していて動いているんじゃないの?
OSには影響されないと思うんだけどな
2018/04/08(日) 10:18:20.45ID:SOXzv3cV0
Win10ではいずれOS標準機能から無くすかもしれないから非推奨にしたのはその布石なんだろう
8.1は標準機能としてそのまま残すだろうから関係ない
2018/04/08(日) 12:09:01.18ID:2X5hLI2v0
7のコントロールパネルはレガシーだから全部廃止する予定なんでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況