前スレ
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.22
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1455061639/
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.23
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1456642091/
関連スレ
ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part8
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1403185719/
探検
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/01(日) 21:39:03.71ID:3EDzGt7E0
2017/12/25(月) 23:04:12.76ID:F2c8rNIK0
もう少し付け加えて書き込ませていただくと、
chkdskでWindowsが論理不良セクタのマークを付けて使用不可にする場合もあるし、
SSDのファームウェアが代替保留セクタとしてマークして扱う場合もあるという事です
大抵が代替保留セクタとしてマークされると、clean allなどをしないと回復はしませんね
私の永いSSDの使用経歴すらすると、読み込み時にいきなり不良ブロックになっていることは希にありますよ
これはハードディスクと同じですね
chkdskでWindowsが論理不良セクタのマークを付けて使用不可にする場合もあるし、
SSDのファームウェアが代替保留セクタとしてマークして扱う場合もあるという事です
大抵が代替保留セクタとしてマークされると、clean allなどをしないと回復はしませんね
私の永いSSDの使用経歴すらすると、読み込み時にいきなり不良ブロックになっていることは希にありますよ
これはハードディスクと同じですね
2017/12/26(火) 01:06:37.32ID:UWBQShG70
>>240
偉そうだがあんたは何もわかっていない
代替処理とは読み込み時にエラー訂正システムのエラー検知によって不良エリアを
検出し、補完計算によって正しい値を出してその値を代替エリアに書き込むこと
例えそのエリアが読み込み不可能であっても他のエリアの値からの算出で正しい値が
求められる
SSDのファームウェアで簡単に処理出来ます
偉そうだがあんたは何もわかっていない
代替処理とは読み込み時にエラー訂正システムのエラー検知によって不良エリアを
検出し、補完計算によって正しい値を出してその値を代替エリアに書き込むこと
例えそのエリアが読み込み不可能であっても他のエリアの値からの算出で正しい値が
求められる
SSDのファームウェアで簡単に処理出来ます
2017/12/26(火) 01:08:55.03ID:UWBQShG70
もう少し付け加えて書き込ませていただくと、
chkdskがまさにその処理を行うためのもので、これによって仮に読み込み不可能な
エリアがあったとしても、SSDの側で自動的に代替エリアを確保してくれるという事です
大抵がそれだけの処理で何の問題も無く使い続けられますね
私の永いSSDの使用経歴すらすると、こうした処理は滅多には行われません
これはハードディスクとは違うところですね
chkdskがまさにその処理を行うためのもので、これによって仮に読み込み不可能な
エリアがあったとしても、SSDの側で自動的に代替エリアを確保してくれるという事です
大抵がそれだけの処理で何の問題も無く使い続けられますね
私の永いSSDの使用経歴すらすると、こうした処理は滅多には行われません
これはハードディスクとは違うところですね
2017/12/26(火) 01:33:17.58ID:15aYxpSV0
いい加減にスレチなんだから自作板にでも行ってくれ
あぼーんが面倒くさい
あぼーんが面倒くさい
2017/12/26(火) 01:37:45.67ID:fUSmKmwC0
壊れた時に困らない為にバックアップする
効率的に簡単にバックアップする為に作られたのがシステムバックアップソフト
寿命が延びても故障率0は有り得ない
HDDもSSDも壊れる事があるからバックアップソフトがある
大切に使っても壊れる時は壊れる。壊れなかったのは運が良かっただけ
効率的に簡単にバックアップする為に作られたのがシステムバックアップソフト
寿命が延びても故障率0は有り得ない
HDDもSSDも壊れる事があるからバックアップソフトがある
大切に使っても壊れる時は壊れる。壊れなかったのは運が良かっただけ
2017/12/26(火) 10:09:26.89ID:fatEtIa30
HDDからSSDにシステムドライブを移行したいんですが、どのソフトがお勧めですか?
2017/12/26(火) 12:08:27.21ID:s4TwIXew0
>>246
色々あるね
色々あるね
2017/12/26(火) 12:28:45.50ID:fatEtIa30
>>247
そうなんですよね
あり過ぎてどれが安定性あって使い勝手良いのか分かりません
Macrium Reflect Free Editionなんか良さそうですが
日本語でない上に機能が豊富すぎて操作が難しそう
そうなんですよね
あり過ぎてどれが安定性あって使い勝手良いのか分かりません
Macrium Reflect Free Editionなんか良さそうですが
日本語でない上に機能が豊富すぎて操作が難しそう
2017/12/26(火) 12:50:24.65ID:I6AxJDIa0
今時のSSDメーカーなら以降ソフトくらいHPで公開してね?
2017/12/26(火) 12:59:21.41ID:7Jp1wNVY0
2017/12/26(火) 13:08:21.91ID:fatEtIa30
2017/12/26(火) 14:07:35.18ID:uvueW/7B0
>>246
起動不能に陥らない術
SSDに換装したら、その状態でリカバリーメディアからシステムリカバリーする
起動したら、その状態でシステムドライブだけ以前のものをコピーする
ソフトで丸々移行すると、結構BCD内のシステムドライブのリンク先がパーティションのユニークIDの変更により
起動不能になる事態が発生します
回復ドライブからブートして、bcdeditでBCD内のリンク先のドライブを変更する操作が必要になります
rebuldbcdで復旧するだろ?と言う輩も多くいますが、結構エラーが出て修復出来ない事態が多いですね
起動不能に陥らない術
SSDに換装したら、その状態でリカバリーメディアからシステムリカバリーする
起動したら、その状態でシステムドライブだけ以前のものをコピーする
ソフトで丸々移行すると、結構BCD内のシステムドライブのリンク先がパーティションのユニークIDの変更により
起動不能になる事態が発生します
回復ドライブからブートして、bcdeditでBCD内のリンク先のドライブを変更する操作が必要になります
rebuldbcdで復旧するだろ?と言う輩も多くいますが、結構エラーが出て修復出来ない事態が多いですね
2017/12/26(火) 22:06:01.73ID:23Bs1S680
254名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/27(水) 12:59:09.53ID:Hr8hVIqg02017/12/27(水) 15:05:50.78ID:Qw5JG9aZ0
ほう 正に勘違いバカだ
そいつのSSDには未来永劫何の問題も起きそうもないな
代替ブロックが残っていても、読み込み時に不良セクタ発生でシステムエラー
そいつのSSDには未来永劫何の問題も起きそうもないな
代替ブロックが残っていても、読み込み時に不良セクタ発生でシステムエラー
2017/12/28(木) 00:56:55.03ID:lz8gPakb0
2017/12/28(木) 15:37:18.32ID:d7edvEhA0
2017/12/28(木) 23:05:30.16ID:YpW/isNm0
WinPESEってPEのブーダブルディスク作るツールがあるが、それのプラグイン見るとシステムバックアップソフトって100個ぐらいありそうだな
2017/12/28(木) 23:58:39.71ID:YpW/isNm0
100は言いすぎだった。50ぐらいにしとく
2017/12/29(金) 01:34:49.79ID:qehlSdB+0
50でも多いとは思うけど、そのうち今でもちゃんと更新されていて
日本語ファイルが問題なく扱えるのはどの程度あるんだろうね
日本語ファイルが問題なく扱えるのはどの程度あるんだろうね
2017/12/29(金) 21:40:01.91ID:I18Y/twv0
>>257
おまえが知ったかかましてたから叩かれてただけじゃねーかwww
おまえが知ったかかましてたから叩かれてただけじゃねーかwww
2017/12/29(金) 23:00:36.07ID:CBuz7Qiu0
>>261
早い時期に自分の間違いに気付く時が来るといいですね
早い時期に自分の間違いに気付く時が来るといいですね
2017/12/29(金) 23:03:23.29ID:CBuz7Qiu0
>>261
そう言えば、知ったかはすぐに草を生やす癖がある
そう言えば、知ったかはすぐに草を生やす癖がある
2017/12/29(金) 23:21:52.43ID:JJ9F5bW90
>>261
RED
RED
265名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 00:30:20.82ID:VYiAKBPN0 >>262-264
自分が間違っていることに気付いたとはいえ、この発狂3連投はさすがにみっともない
自分が間違っていることに気付いたとはいえ、この発狂3連投はさすがにみっともない
2017/12/30(土) 03:20:25.28ID:crkMEUmA0
2017/12/30(土) 10:08:04.86ID:DXB8Bsx90
次スレはワッチョイ入れて欲しいな
NG指定がめんどくさい
NG指定がめんどくさい
2017/12/30(土) 10:26:58.65ID:5kLglPMw0
脳内スルーもできない人はにちゃんなんか見なけりゃいいと思うんだけどねえ
2017/12/30(土) 15:07:11.03ID:Z7Q72vms0
それでバックアップソフトって何がいいの?
2017/12/30(土) 16:20:40.53ID:LE/pQF/L0
Windows10標準のやつ以外
2017/12/30(土) 16:21:10.15ID:LE/pQF/L0
上手くいく人と上手くいかない人がいるっぽい
2017/12/30(土) 17:01:21.15ID:+q62elvE0
2017/12/31(日) 11:36:25.96ID:GWxAGa/s0
AOMEI使ってるけど、UI気に入らない以外はちゃんと仕事してくれてる。
バージョンアップも年に数回。
Windows10pro.ip17025.1000
バージョンアップも年に数回。
Windows10pro.ip17025.1000
2017/12/31(日) 12:47:20.01ID:HbzREq2Y0
どうでもいいとは思うけど、alternativetoのLike順
1 Clonezilla
2 Acronis True Image
3 Macrium Reflect
4 EaseUS ToDo BackUp
5 AOMEI Backupper
6 DriveImage XML
7 Paragon Backup & Recovery
それ以下は少数なので除外Discontinuedも除外
1 Clonezilla
2 Acronis True Image
3 Macrium Reflect
4 EaseUS ToDo BackUp
5 AOMEI Backupper
6 DriveImage XML
7 Paragon Backup & Recovery
それ以下は少数なので除外Discontinuedも除外
2017/12/31(日) 13:06:06.82ID:DUPHA2Zu0
HD革命がNEXTでフルモデルチェンジして非常に使い辛くなったので
次のソフトを物色中だがXPのSP2の頃から革命をメインで使ってたから
他のソフトは不安でしかない
paragomは一時併用してたけど良い感じだったのでparagomにしようかな
Acronisはチップセット変わっただけでバックアップできなくなって、ろくなイメージがない
OSが変わって…なら分かるけど新チップッセットごときで…
次のソフトを物色中だがXPのSP2の頃から革命をメインで使ってたから
他のソフトは不安でしかない
paragomは一時併用してたけど良い感じだったのでparagomにしようかな
Acronisはチップセット変わっただけでバックアップできなくなって、ろくなイメージがない
OSが変わって…なら分かるけど新チップッセットごときで…
2017/12/31(日) 15:17:07.89ID:CuFvVG+F0
ここ15年ぐらいの使用履歴
革命
日本語サポートはあるが複数台だとコストが掛かるし、Free版で十分だから海外製に乗り換え
↓
Acronis
XP時代はとても安定していたが7になった後にイマイチになったら乗り換え
↓
EasuUS Macrium の併用
7になってからはEasuUSを使っているが古いVerは異なったフォーマット形式の
パーティーションが混じると問題が出たりしていたらしいからMacriumと併用している
今のところどちらも問題が出たことはない
Paragon 少し試したけどなぜか使わなかったUIが合わなかったのか機能的なものだったかは忘れた
革命
日本語サポートはあるが複数台だとコストが掛かるし、Free版で十分だから海外製に乗り換え
↓
Acronis
XP時代はとても安定していたが7になった後にイマイチになったら乗り換え
↓
EasuUS Macrium の併用
7になってからはEasuUSを使っているが古いVerは異なったフォーマット形式の
パーティーションが混じると問題が出たりしていたらしいからMacriumと併用している
今のところどちらも問題が出たことはない
Paragon 少し試したけどなぜか使わなかったUIが合わなかったのか機能的なものだったかは忘れた
2017/12/31(日) 16:11:53.99ID:jUYAp5YQ0
HD革命→Acronis WD→EasuUS Free
求めている機能はEasuUSの無料でも備えられている
バックアップ時間短縮の為にCのサイズを小さくした
求めている機能はEasuUSの無料でも備えられている
バックアップ時間短縮の為にCのサイズを小さくした
2017/12/31(日) 18:03:00.41ID:26GCto4B0
自分はDriveImage->NORTON Ghost->ACRONIS TI->NORTON Ghost->Reflect Free->RefrectHome
問題が無ければ使い続けるからあまり乗り換えはしてないな
DriveImage系をずっと使っていて一時ACRONISに浮気
TIがあまりにできが悪いのでGhost戻ってWin10対応なしでMacrium
Freeで問題が無かったので有料のHomeへ移行
問題が無ければ使い続けるからあまり乗り換えはしてないな
DriveImage系をずっと使っていて一時ACRONISに浮気
TIがあまりにできが悪いのでGhost戻ってWin10対応なしでMacrium
Freeで問題が無かったので有料のHomeへ移行
2017/12/31(日) 18:31:35.78ID:4/zVyyzN0
GPT、Win10、NVMe、ここらで一段落した感じはあるな
2017/12/31(日) 23:03:48.25ID:XKnCWsF+0
TrueImage → W7OS付属 → EasuUS → MacriumReflect
買ったのはTIのソースネクスト版だけだな。
結局Reflectが一番長い付き合いになっている
買ったのはTIのソースネクスト版だけだな。
結局Reflectが一番長い付き合いになっている
2018/01/08(月) 02:23:23.87ID:rPdIxeDJ0
今あるSSD上のXPを新しいSSDに移植したいのですが、楽なのは無いでしょうか?
MacriumやeaseUsは立ちあがりすらしません
Clonezillaは入れてないですがなんか難しそうです
MacriumやeaseUsは立ちあがりすらしません
Clonezillaは入れてないですがなんか難しそうです
2018/01/08(月) 02:43:54.87ID:h6fTbMOh0
別のPCに旧SSDと新SSDを繋げて移行するのはどう?
2018/01/08(月) 02:59:33.93ID:Nhiwi0TH0
MacriumやeaseUsがXPに対応してないから起動しないって事なのかね
古いXP対応アプリのフリー版探すか別PCでコピーするしかないのでは
古いXP対応アプリのフリー版探すか別PCでコピーするしかないのでは
2018/01/08(月) 04:58:20.17ID:2AJqGnoY0
>>281
MiniTool Partition Wizard Free Edition
MiniTool Partition Wizard Free Edition
2018/01/08(月) 06:49:20.89ID:1X1vLgmW0
2018/01/08(月) 07:18:48.64ID:k6+XovCF0
2018/01/08(月) 12:55:40.46ID:rPdIxeDJ0
2018/01/19(金) 16:17:35.13ID:HbCyeL5K0
お聞きしたいのですが、EASEUSスレに、
EASEUSとAOMEIは「中身一緒でUIが違うだけ」と書いてる人がいるのですが、
本当でしょうか?
確かに両者とも中国のメーカーですが。
EASEUSとAOMEIは「中身一緒でUIが違うだけ」と書いてる人がいるのですが、
本当でしょうか?
確かに両者とも中国のメーカーですが。
2018/01/27(土) 12:09:10.31ID:W8KMQIGc0
ついにHDがお逝きになられた
不調を感じてからAOMEIのフリー版でシステムバックアップは取っておいたんだけど、このあとは
新PC購入→バックアップデータの入ったHDを外付けで接続→作成したAOMEIブータブルUSBでパソコン起動→そのまま手順を進めて復旧
で合ってる?
このブータブルUSBはネカフェで作成したもので問題はない?
不調を感じてからAOMEIのフリー版でシステムバックアップは取っておいたんだけど、このあとは
新PC購入→バックアップデータの入ったHDを外付けで接続→作成したAOMEIブータブルUSBでパソコン起動→そのまま手順を進めて復旧
で合ってる?
このブータブルUSBはネカフェで作成したもので問題はない?
2018/01/27(土) 14:04:16.47ID:dHydTgwG0
2018/01/27(土) 15:27:37.83ID:W8KMQIGc0
2018/01/27(土) 16:24:45.72ID:dHydTgwG0
>>291
ハード・ソフトの構成が全然違うなら復元しても意味がない、逆に新しいPCの環境を壊すだけだから復元しないで再設定しな
ハード・ソフトの構成が全然違うなら復元しても意味がない、逆に新しいPCの環境を壊すだけだから復元しないで再設定しな
2018/01/27(土) 16:41:32.36ID:x+SzKv+E0
2018/01/27(土) 18:09:46.46ID:W8KMQIGc0
>>292>>293
あ、そうなのね ここで聞いて良かった
時間無駄にするところだった
>i5
i3とそんなに変わるものなの?i7だと大分変わるとは思うけど
ネットをタブ大量に開いて使うのがメインで、エンコードとか最新の3Dゲームをする予定はないんだけども
ちなコスパ的に3220のを買うつもり
あ、そうなのね ここで聞いて良かった
時間無駄にするところだった
>i5
i3とそんなに変わるものなの?i7だと大分変わるとは思うけど
ネットをタブ大量に開いて使うのがメインで、エンコードとか最新の3Dゲームをする予定はないんだけども
ちなコスパ的に3220のを買うつもり
2018/01/27(土) 18:25:48.23ID:x+SzKv+E0
i5とi7は大差ないけど、i3とi5は性能差を体感できてしまう
あと、最近のOSは世代による足切りがあるので、その点も注意が必要かも
あと、最近のOSは世代による足切りがあるので、その点も注意が必要かも
2018/01/27(土) 18:30:29.96ID:evn45dsA0
ブートドライブとシステムドライブを復元すれば普通に起動するよ
できないとしたら起動にドライバーの追加が必要な環境か、ソフトがゴミ
その後は認識できてないデバイスのドライバーを入れるだけ
ライセンスは知らん
できないとしたら起動にドライバーの追加が必要な環境か、ソフトがゴミ
その後は認識できてないデバイスのドライバーを入れるだけ
ライセンスは知らん
2018/01/27(土) 19:00:54.47ID:rEGKuG9S0
2018/01/27(土) 20:47:45.20ID:W8KMQIGc0
2018/01/27(土) 21:35:33.81ID:h0XjV6P80
いまどき新規でそんな古いCPUを買うなんたバカだろ…
2018/01/27(土) 22:45:48.95ID:x+SzKv+E0
>>298
i3(2コア2スレッド)、i5(4コア4スレッド)、i7(4コア8スレッド)という意味合いで、4コアのi5をお薦めしました
i3-3220とi5-560Mは共に2コア4スレッドなので、その点については大差ないけど、第3世代と第1世代の比較になるので、両者ならより新しいi3-3220の方が良いです
i3(2コア2スレッド)、i5(4コア4スレッド)、i7(4コア8スレッド)という意味合いで、4コアのi5をお薦めしました
i3-3220とi5-560Mは共に2コア4スレッドなので、その点については大差ないけど、第3世代と第1世代の比較になるので、両者ならより新しいi3-3220の方が良いです
2018/01/28(日) 04:13:39.38ID:rp1h/rDT0
もうスレ建ててそっちでやれよ
2018/01/30(火) 04:21:48.92ID:anfMwa2W0
買い替えとかのバックアップならシステム全体をバックアップするじゃなくて
ソフト個別で設定とかバックアップとって復元だな
FirefoxならMozBackupでバックアップとか
ソフト個別で設定とかバックアップとって復元だな
FirefoxならMozBackupでバックアップとか
2018/02/02(金) 11:36:12.57ID:kpc9hJQW0
10は起動時に環境が変わるとドライバなどはマウントし直しながら起動するように仕様変更されているので、
別のマシンで起動してもほとんど問題は起きません
従って環境を移行しても、先頭から順にパーティションをリストアしていけば問題ないです
それとマシンを移行した際に気になるようなら、関係のない以前にインストールしていたドライバをアンインストールすれば良いですが、
そのままでもマウントはされませんからインストールされているだけで別に問題などは起こりません
別のマシンで起動してもほとんど問題は起きません
従って環境を移行しても、先頭から順にパーティションをリストアしていけば問題ないです
それとマシンを移行した際に気になるようなら、関係のない以前にインストールしていたドライバをアンインストールすれば良いですが、
そのままでもマウントはされませんからインストールされているだけで別に問題などは起こりません
2018/02/07(水) 22:10:13.70ID:RdLUkJrW0
OSの標準のシステムバックアップを使うのはよくないのですか?
2018/02/07(水) 22:54:24.93ID:yiYe0wKT0
>>304
制限事項を許容できるならありでしょ
制限事項を許容できるならありでしょ
2018/02/07(水) 23:02:04.51ID:RdLUkJrW0
2018/02/07(水) 23:02:09.23ID:oK7ZvH4m0
>>304
win10ではFall Creators Updateでwindowsのシステムイメージバックアップは非推奨になってる点は知っておいた方が良い
win10ではFall Creators Updateでwindowsのシステムイメージバックアップは非推奨になってる点は知っておいた方が良い
2018/02/07(水) 23:07:56.96ID:RdLUkJrW0
2018/02/07(水) 23:13:39.35ID:oK7ZvH4m0
>>308
トラブル多いのにMSが対応できないからかもね
このスレだけでも検索してごらん
いろいろトラブル事例と対応方法(?)が書き込まれてる
そういった点が「制限事項を許容できるのなら」になると思う
トラブル多いのにMSが対応できないからかもね
このスレだけでも検索してごらん
いろいろトラブル事例と対応方法(?)が書き込まれてる
そういった点が「制限事項を許容できるのなら」になると思う
2018/02/08(木) 02:31:16.34ID:DqSkHNue0
>>308
一番問題なのは、メジャーアップデート時に回復パーティションを新規作成するために
システムパーティションのサイズを縮小するくせに
システムイメージのリストアをしようとするとパーティションサイズの不整合でエラーを吐いて実行不能なこと
マイクロソフトは、雁字搦めにしているこの辺りの仕様変更を一切拒んで放棄した事実
もっとも、以前から賢いユーザーたちはマイクロソフトのバックアップツールを信頼に耐えざるものとして使ってはいなかった
一番問題なのは、メジャーアップデート時に回復パーティションを新規作成するために
システムパーティションのサイズを縮小するくせに
システムイメージのリストアをしようとするとパーティションサイズの不整合でエラーを吐いて実行不能なこと
マイクロソフトは、雁字搦めにしているこの辺りの仕様変更を一切拒んで放棄した事実
もっとも、以前から賢いユーザーたちはマイクロソフトのバックアップツールを信頼に耐えざるものとして使ってはいなかった
2018/02/10(土) 18:29:00.23ID:Jhi/men50
>>306さんの言う通り、バックアップなど基本的なOS保守は本来OSメーカーが担保するべきですよね
フリーソフトや商品版もいいですが、確かにおっしゃる通り更新の手間がかかったり
また、インストーラーにマルウェアが仕込まれたりするセキュリティ上のリスクも大きいです
世界的にパソコン市場が縮小傾向である昨今、そのソフト会社が倒産(あるいは撤退)する可能性だってあります
他の方が指摘されているように「非推奨」ではあっても「使用不可」ではないので
OS標準機能でバックアップを取ることは可能です
でも、いざというときに戻せるかどうかわからないバックアップはリスクが大きいですよね
フリーソフトや商品版もいいですが、確かにおっしゃる通り更新の手間がかかったり
また、インストーラーにマルウェアが仕込まれたりするセキュリティ上のリスクも大きいです
世界的にパソコン市場が縮小傾向である昨今、そのソフト会社が倒産(あるいは撤退)する可能性だってあります
他の方が指摘されているように「非推奨」ではあっても「使用不可」ではないので
OS標準機能でバックアップを取ることは可能です
でも、いざというときに戻せるかどうかわからないバックアップはリスクが大きいですよね
2018/02/10(土) 19:34:16.20ID:96WpQVmK0
何年か毎にPCを更新して、新しいものの初期設定終了後にバックアップをとってたが
その都度使用するソフトはバラバラだったな。
今はgparted liveでUSBブートして、ntfscloneだわ。
その都度使用するソフトはバラバラだったな。
今はgparted liveでUSBブートして、ntfscloneだわ。
2018/02/10(土) 20:21:05.07ID:vFqbx2790
マイクロソフトのバックアップイメージファイルは仮想ドライブイメージファイルなので
ツールからエラーでリストア出来なかったとしても
最悪でも仮想ドライブとしてマウントしてから
バックアップソフトを使ってシステムドライブにコピーすれば難を逃れられますよ
ツールからエラーでリストア出来なかったとしても
最悪でも仮想ドライブとしてマウントしてから
バックアップソフトを使ってシステムドライブにコピーすれば難を逃れられますよ
2018/02/11(日) 07:19:28.40ID:Hm3NJUZB0
それでレジストリやらも元通りになるんかい
2018/02/11(日) 09:23:38.39ID:DP75eyPY0
たりめーだろ
マウントしたら普通のパーティションと同じ扱いだぞ
レジストのハイブはシステムドライブの中のただのファイルだろうよ
マウントしたら普通のパーティションと同じ扱いだぞ
レジストのハイブはシステムドライブの中のただのファイルだろうよ
2018/02/11(日) 09:35:53.58ID:DP75eyPY0
レジストリってのがBCDの中のブートエントリーの事で
システムドライブのパーティションユニークIDの変更を心配しての事ならば
起動不能時には神の復活コマンドbcdboot C:\Windows /l ja-JPでシステムドライブのブートエントリーの上書きを実行すれば起動します
そもそも、変なリストア方法を取らなければ起動不能にはならないと思いますよ
システムドライブのパーティションユニークIDの変更を心配しての事ならば
起動不能時には神の復活コマンドbcdboot C:\Windows /l ja-JPでシステムドライブのブートエントリーの上書きを実行すれば起動します
そもそも、変なリストア方法を取らなければ起動不能にはならないと思いますよ
2018/02/11(日) 14:24:32.82ID:ZowQCDOI0
レガシー環境でブートしてMBR形式でインストールしてあるのなら
回復ドライブのコマンドプロンプトに入力するコマンドは
パーティション構成の環境にもよるが、
きっと、bcdboot D:\Windows /l ja-JPになるので余計なお節介
EFI形式ではシステムドライブは常にC:\として認識されますね
回復ドライブのコマンドプロンプトに入力するコマンドは
パーティション構成の環境にもよるが、
きっと、bcdboot D:\Windows /l ja-JPになるので余計なお節介
EFI形式ではシステムドライブは常にC:\として認識されますね
2018/02/12(月) 14:51:06.40ID:ZGUhrjdw0
シンプルに、USBメモリの回復ドライブ、は駄目ですか?
32GBのUSBメモリを作成時に要求されたしデータ容量からしてバックアップできそうだと素人は思ったんですが
32GBのUSBメモリを作成時に要求されたしデータ容量からしてバックアップできそうだと素人は思ったんですが
2018/02/12(月) 15:22:31.81ID:pJwp7qio0
>>318
メーカー製でも回復ドライブは工場出荷時復元のリカバリーメディア程度にしかなりませんよ
通常の10で作るとドライバとWindouwsUpdateが最新の状態で作られるだけで
回復ドライブからインストールすると後からユーザーがインストールしたアプリなどは復元されません
10付属のバックアップユーティリティを使うのでしたら、
基本的には正常に機能するんですけど、制限事項が多々あってその仕様によりエラーで復元出来ない事態に遭遇したりします
この制限事項を取っ払うのを嫌がったようで、マイクロソフトはサポートするのを放棄しました
代表的な不具合として、メジャーアップデート時などにシステムドライブを縮小して新しく回復パーティションを作成したりします
その際に、以前のシステムイメージで復元しようとすると、パーティションサイズの不整合でエラーになってシステムリストア不能になります
スキルがあれば、バックアップファイルは仮想ドライブとしてのイメージファイルですのでシステムリストアするのは可能です
メーカー製でも回復ドライブは工場出荷時復元のリカバリーメディア程度にしかなりませんよ
通常の10で作るとドライバとWindouwsUpdateが最新の状態で作られるだけで
回復ドライブからインストールすると後からユーザーがインストールしたアプリなどは復元されません
10付属のバックアップユーティリティを使うのでしたら、
基本的には正常に機能するんですけど、制限事項が多々あってその仕様によりエラーで復元出来ない事態に遭遇したりします
この制限事項を取っ払うのを嫌がったようで、マイクロソフトはサポートするのを放棄しました
代表的な不具合として、メジャーアップデート時などにシステムドライブを縮小して新しく回復パーティションを作成したりします
その際に、以前のシステムイメージで復元しようとすると、パーティションサイズの不整合でエラーになってシステムリストア不能になります
スキルがあれば、バックアップファイルは仮想ドライブとしてのイメージファイルですのでシステムリストアするのは可能です
2018/02/12(月) 15:35:05.22ID:pJwp7qio0
Windows 10版「PCのリフレッシュ/リセット」の秘密
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1511/20/news022.html
きちんと認識している人が少なそうで、まだまだ浸透していないようなので頭に入れておいた方がいいかも知れない
8.1とは違い大幅に仕様変更されています
8.1のメーカー製プリインストールモデルも使っているのでしたら余計な知識も
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1511/20/news022.html
きちんと認識している人が少なそうで、まだまだ浸透していないようなので頭に入れておいた方がいいかも知れない
8.1とは違い大幅に仕様変更されています
8.1のメーカー製プリインストールモデルも使っているのでしたら余計な知識も
2018/02/15(木) 02:15:58.89ID:ho1Uqvd00
>>319
フリーや製品版のバックアップソフトだとその不具合はなしにバックアップ・復元できるんですよね?
世界のマイクロソフトともあろう会社が中小のソフト会社にできたことができないんて不思議ですよね?
マイクロソフトには世界の優秀な技術者が引き抜かれてたくさんいるはずなのに
極端な話、金だってうなるほど持ってるんだから、 MacriumでもEaseUSでも買収してその技術をWindowsに機能拡張すればいいのに
フリーや製品版のバックアップソフトだとその不具合はなしにバックアップ・復元できるんですよね?
世界のマイクロソフトともあろう会社が中小のソフト会社にできたことができないんて不思議ですよね?
マイクロソフトには世界の優秀な技術者が引き抜かれてたくさんいるはずなのに
極端な話、金だってうなるほど持ってるんだから、 MacriumでもEaseUSでも買収してその技術をWindowsに機能拡張すればいいのに
2018/02/15(木) 02:20:59.38ID:InFbMHxK0
2018/02/15(木) 05:53:04.41ID:MUUuvfIu0
マイクロソフトのバックアップツールは不具合ってよりも、
OSをコピーで不正使用をさせたくないが為の雁字搦めにしている制限事項に基を発しているんだよ
まあこの前はシャドウコピーサービス自体に不具合を出していたんだけどね
だから、その仕様を撤廃するのが嫌だからサポート外にしてしまったとさ
OSをコピーで不正使用をさせたくないが為の雁字搦めにしている制限事項に基を発しているんだよ
まあこの前はシャドウコピーサービス自体に不具合を出していたんだけどね
だから、その仕様を撤廃するのが嫌だからサポート外にしてしまったとさ
2018/02/17(土) 22:30:35.20ID:F/a7zIaz0
ならば本来はMicrosoftが市販(フリー)レベルのバックアップ・ユーティリティを提供すべきだな
他社に丸投げなんて無責任にもほどがある
他社に丸投げなんて無責任にもほどがある
2018/02/17(土) 22:33:28.57ID:fXYoBh+l0
VSS使ってるバックアップソフトも多いんだからそのままMSが作れば良いのにな
2018/02/18(日) 01:16:46.94ID:0evlf89C0
独占禁止法の疑いでかつて司法省からマイクロソフトへOS部門とアプリケーション部門の分割命令が出たことも
知らんのが偉そうに語ろうとしてて片腹痛いwww
知らんのが偉そうに語ろうとしてて片腹痛いwww
2018/02/18(日) 01:26:12.40ID:6zxRf4/S0
そもそもMSが作ればもっと良い物ができるはずって信頼(?)はどこから来てるんだろうね
MSって昔からどこかから出来合いのを引っ張ってきてるのが多いのに
MSって昔からどこかから出来合いのを引っ張ってきてるのが多いのに
2018/02/18(日) 05:55:37.47ID:JUqFU0ts0
偉そうに草はやしてる奴が頭悪すぎて片腹痛い
2018/02/18(日) 07:59:58.95ID:hdrZR0tZ0
片腹遺体くんは病院池
2018/02/18(日) 15:31:55.41ID:4vhIY5iI0
良いものができるかどうかは別にしてOSメーカー自身が
バックアップ機能をつければある程度は安定するだろうってだけ話なんじゃねーのw
メーカーなんだからOSの内部に一番詳しいわけだしな
バックアップ機能をつければある程度は安定するだろうってだけ話なんじゃねーのw
メーカーなんだからOSの内部に一番詳しいわけだしな
2018/02/18(日) 15:46:47.91ID:xrpwJgfW0
>>330
その理屈だとwindowsのイメージバックアップやファイルバックアップはもっとまともなはずだな
その理屈だとwindowsのイメージバックアップやファイルバックアップはもっとまともなはずだな
2018/02/18(日) 18:17:41.89ID:9K+C28k80
MSはその時々の優秀な技術を会社ごと(あるいは人材ごと)引き抜いて作ってるから
トータルであとから修正できる人材がいないんじゃないかな?
優秀な人材はMSで実績作ったら別の会社にキャリアアップしちゃうから
トータルであとから修正できる人材がいないんじゃないかな?
優秀な人材はMSで実績作ったら別の会社にキャリアアップしちゃうから
2018/02/18(日) 19:56:28.40ID:tPjTB1dh0
>>328
お前も片腹遺体
お前も片腹遺体
2018/02/19(月) 02:00:06.93ID:pzTxHIFp0
MSがシステム系ソフトを作るメリットは相性問題に悩む可能性が低いことかな
A社PC+MS製バックアップソフトで問題が発生するとA社を疑えるし改善も期待できるけど
A社PC+B社バックアップソフトで問題が発生するとおま環で終わって改善されない可能性が高い
自分の持っている某PCは6社位のバックアップソフトによる復元で問題が発生したがWindowsのシステムイメージ作成機能だけは正常に復元できた
スケジュール/NW/差分などの付加機能はいらないから
システムイメージ機能を非推奨にしないでほしかった
A社PC+MS製バックアップソフトで問題が発生するとA社を疑えるし改善も期待できるけど
A社PC+B社バックアップソフトで問題が発生するとおま環で終わって改善されない可能性が高い
自分の持っている某PCは6社位のバックアップソフトによる復元で問題が発生したがWindowsのシステムイメージ作成機能だけは正常に復元できた
スケジュール/NW/差分などの付加機能はいらないから
システムイメージ機能を非推奨にしないでほしかった
2018/02/20(火) 00:05:05.38ID:c+zYErh50
2018/02/23(金) 12:19:14.57ID:5RvhYzNR0
革命信者だったが、バックアップ方式の変更に伴い
UIが使いにくくなりバックアップ速度が大幅劣化
サポが外注のメールサポのみ変更
国産自社サポが売りだったのに、どんどん劣化してるな
フリーに移行する時が来たかな…
UIが使いにくくなりバックアップ速度が大幅劣化
サポが外注のメールサポのみ変更
国産自社サポが売りだったのに、どんどん劣化してるな
フリーに移行する時が来たかな…
2018/02/23(金) 20:27:14.73ID:BqLdVAkG0
グレゴリオさんが強そうで辛い
2018/02/25(日) 11:19:09.13ID:qt8PBKHY0
2018/03/06(火) 09:41:29.76ID:xe/laimF0
結局はEASEUSかAOMEIでいいのかもね?
日本語対応だし、雑誌にもおすすめで紹介されてるし、みんな使ってるし
あ、でも昔はGOM Playerも雑誌に「万能プレイヤー」って紹介されてて、みんな使ってたんだよね
日本語対応だし、雑誌にもおすすめで紹介されてるし、みんな使ってるし
あ、でも昔はGOM Playerも雑誌に「万能プレイヤー」って紹介されてて、みんな使ってたんだよね
2018/03/06(火) 09:53:37.67ID:utYU78QE0
知り合いに聞かれた時には「自分は使ったことないけどeaseusやparagonが使ってる人多いみたいですね」って言って逃げてるな
easeusはググれば何かしら出てくるから教える必要がないので
中華は〜とか言う人のためにparagon
easeusはググれば何かしら出てくるから教える必要がないので
中華は〜とか言う人のためにparagon
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】中国外務省報道官 高市首相発言撤回なければ「断固たる対抗措置」 ★2 [蚤の市★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★4 [ぐれ★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★3 [BFU★]
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 [お断り★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 ★2 [おっさん友の会★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 [ぐれ★]
- 【高市悲報】インドネシアの山が大爆発。日本への影響調査中。2025/11/19 19:35 [253245739]
- 【悲報】アメリカ軍「ジャップの自衛隊は上官の指示がないと何も出来ない無能者揃い、だから弱い」 [616817505]
- 【速報】中国政府、ゲームを禁輸。原神やブルアカ、荒野行動が日本で影響 [347751896]
- 【高市悲報】北朝鮮🇰🇵、大人しすぎるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [573041775]
- 中国「私達が怒ってるのは日本の政治家に対してで、日本の観光客や日本企業はこれまで通り歓迎する。これこそが大国としての余裕」 [377482965]
- カナダ「ジャップさあ、ファンデーションの「標準色」ってなんなんだい?ひとの肌の色に「標準」があるとでもいうのかい?」 [377482965]
